α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 3 | 2015年5月30日 09:49 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2015年5月25日 20:37 |
![]() |
31 | 17 | 2015年5月23日 20:30 |
![]() ![]() |
106 | 31 | 2015年6月5日 22:41 |
![]() |
16 | 6 | 2015年5月17日 16:33 |
![]() |
50 | 23 | 2015年5月26日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
α6000を近々購入することになりました。
キットレンズを使用して一眼レフのサブカメラやお散歩用のカメラとしての使用を考えています。
また、それとは別に現在OMマウントの古いレンズを持っているのでマウントアダプターを使って遊んでみたいとも思っています。
α6000でオールドレンズを使用した作例や、みなさんが使われているカメラ本体とレンズの写真を見せていただきたいと思い投稿します。
気軽にみなさんの作品や愛用のレンズを投稿していただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!
書込番号:18821731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の作例を検索するのはダメなの~(・・?))
書込番号:18821785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hubbard12さん こんばんは
自分の場合 マイクロフォーサーズで ライカMマウントレンズと Y/Cコンタックスのレンズを使っています。
Mマウントの方は 最近貼った写真有りますので貼って置きます。
後 OMレンズの場合 強制的に絞り込む機構がないと 絞りが変えられないのですが たまに安いマウントアダプターの場合 絞り固定機能が無い場合も有りますので注意が必要です。
書込番号:18821832
4点

Hubbard12さん
OMのレンズ、主力として愛用しています。
カメラはα7ですが、装着した姿です。
レンズは35mmF2で、OM⇒ライカMに変換し、ライカM⇒Eマウント(Hawk's Factory)と併用しています。
Hawk's Factoryのものはヘリコイド付きなので、更にグッと寄ることが出来ます。
他のマウントのレンズを使う場合も一旦ライカMに変換しておくと全てにヘリコイドを利用出来ます。
特にレンジファインダ用のレンズには劇的に効果が有ります。
マウントアダプタは、中国製の安価なものの中には、カメラに装着不可、とか、レンズが装着不可、とか、無限遠が出ない、等のロクでもない品もあるので注意が必要です。
割と新しいブランドですが、「K&F CONCEPT」の製品は精度も良く、安心出来るようです。
(Minolta MD⇒Sony-E、Konica AR⇒Sony-E、Olympus OM⇒EOS、Contax/Yashica⇒EOS を使っています。)
作例は機種が異なるので控えておきます。
旧いレンズでも、現代レンズに伍して充分使えますので、お楽しみ下さい。
書込番号:18822742
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日撮った画像ですが、まわりが流れると言うか、不具合が出ていました。
レンズはSONYの35mm単焦点です。
被写界深度はかなり浅く、シャッタースピードは上げて撮った写真です。
設定の問題なのか、故障なのか、ご意見お伺いできれば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18809293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
撮られる瞬間に、強い突風が吹いたとかではないでしょうか。
普通に、建物とかの撮影では、問題はないのでしょうか。
書込番号:18809332
1点

アルカンシェルさま
回答ありがとうございます。
建物や静物は、今のところ問題ないようです。風が吹いた記憶はあまりないのですが、何せ夢中で撮っていたもので...^^;
シャッタースピードを上げていても、ピンが合うところ以外は揺れるものですね。
書込番号:18809357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Exif情報もないし、これだけでは原因は判らないと思います。
書込番号:18809360
6点

スマホで拝見した限りでは
明るいレンズの開放付近で撮られた
前ボケが効いた写真、にしか見えません。
被写界深度が浅い、ということも
理解されてるようですし。
他のシチュエーションで
気になったカットとかありますか?
書込番号:18809365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ayutarouuさん
相談する時は、Exif情報を付けましょう!!
でも、面白い作品かと思いますけど。
書込番号:18809367
3点

私もα6000やα99でこのような現象がよく出ます。
明るめのレンズと電子先幕シャッターの組合せで起こる現象のようです。
ソニーのサイトのILCE-6000のヘルプガイドで「電子先幕シャッター」を検索すると
「大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は、[切]に設定してください。」
の記載があり、これと関係あるように思います。
書込番号:18809374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさま
詳細記載せずすみません。
下記でわかりますでしょうか?
M
1/400
F1.8
ISO100
±0.0
50mm
4700k
AUTO
書込番号:18809375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どあちゅうさま
花の写真が気になる症状としては多かったです。
よく見たらシャッタースピードもそんなに早くなく、やはりぶれているのかもしれないですね...
書込番号:18809412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆光時に光源が枝葉で点光源となり、
前ボケと後ボケが重なると二線ボケが発生する。
みたいな話が以前ありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=13850465/#13850465
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511765/SortID=15243440/#15243440
光学現象との事なので、逆光時の撮影に注意するしか無いと思われます。
書込番号:18809430
3点

ayutarouuさん こんばんは
色々なボケが重なって 今回のような描写になっているように見えますし この写真だけでは判断でき無い気がします。
書込番号:18809449
1点

こんにちは
逆光での撮影だったこと、絞り1.8だったことが重なってるかと思います。
書込番号:18809451
1点

私も二線ボケの類だと思います。
ここの一枚目がよく似てますね。
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/sigma3514art.html
書込番号:18809455
3点

スレ主です。
多くの方から回答いただき、ありがとうございます。
まとめてご返信させていただきますこと、ご容赦ください。
今回の画と似た画像を出していただいたり、アドバイスいただき感謝しています。
もう少し様子を見ながら、撮影を楽しもうと思います。
また困ったことがありましたら、お世話になります!
書込番号:18809510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayutarouuさん 度々すみません
解決済みですが 近い写真がありましたので張っておきます。
尾の写真は 葉の隙間から 花を撮影したのですが 葉の前ボケや後ボケ 光の反射などが混ざり このような写真になっています。
書込番号:18809526
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
本日α6000を購入し、明日からわくわく撮影に出かけようと思っています。
製品には0.5A出力のアダプタが付属しているのですが、出先ではモバイルバッテリーからの充電ができたらと思っています。手持ちにあるモバイルバッテリーの出力が1A か 2Aなのですが、このバッテリーから充電した場合、正常に充電できますでしょうか。製品になにかおかしなことが起きる可能性はありますでしょうか。
2点

アンペアが高い分には問題ないと思うが…
製品自体に問題あることはありえるけども(笑)
書込番号:18801033
1点

取り扱い説明書 p.23によりますと。
バッテリーをカメラに内蔵した状態で、カメラの電源を切った状態で
USBから充電すると「満充電するのに約310分」かかる。
1時間は確か60分のはずですので、5時間以上ということになります。
1日は確か24時間です。寝ている間に充電するならこの方法はありえるかも。
とても5時間も待てないという人は、別途充電器をお買い求めください。
ということだと思います。
まあ、不利なことは書いてありませんが。。。
書込番号:18801128
2点

追記です。
リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50
電圧:7.2V
容量:min. 7.3Wh(1020mAh)
電圧×電流×時間が電力量です。
これより大きなモバイルバッテリーでなければ充電できません。
ロスもありますから2倍あればダイジョウVでしょう。
電圧として7.2Vをかけるのか、5Vをかけるのか、Li-ionの1セルの3.6Vをかけるのか
諸説あります。
騙されないようによーく調べてください。
書込番号:18801143
3点

多分勘違いしてると思いますが、携帯のように使用しながらの充電は出来ないはずですよ。
また、急速充電も出来ません。
他α機種ですが、自分も買った時勘違いした口です。
出先で試してムカつきました(笑)
充電器も置いてきてしまったので、長時間充電を余儀なくされました。
地味にここら辺も改善して欲しいですよね。
最近は力業で、予備バッテリーと充電器は二桁乗りました(笑)
書込番号:18801157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼくはスマホ用1.8Aの充電器で充電していますが問題ないようにおもいます。
同じくモバイルバッテリーでも普通に充電出来ていますよ。
書込番号:18801226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電しながらの撮影は出来ないし、撮影の合間に充電しても、ほとんど気休め程度なので、チャージャーと予備バッテリーを買った方が良いと思います。
日帰りならば、チャージャー持たずにバッテリー3個、泊りがけなら、宿でチャージャーで充電。という感じでしょうか。
バッテリー複数持っててチャージャーがあると、充電中でも撮影した画像のチェックや無駄写真の消去ができます。
書込番号:18801265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
私のはα7ですが
購入直後に純正の別売り充電器と予備バッテリーを追加しました。
バッテリー一個では
充電中は何も出来ないのでイライラする事もあると思います・・・。
書込番号:18801346
1点

本体に最初から急速充電器が付属している製品と、
そうではない当製品をいっしょに論じて
「もう一個充電器があるといい」というのは
話が飛躍し過ぎて参考にならないかも。
でもどーしてソニーさんはそこをけちったのだろうか?
書込番号:18801377
0点

僕なら純正バッテリーを追加購入します。
後、Nasからの撮り出し時間で時間がかかるばあいは、寝る前に操作してから
寝ますね。
書込番号:18801422
1点

>でもどーしてソニーさんはそこをけちったのだろうか?
α55を買った時は、チャージャーが付属していましたが、NEX-5Rを買った時は本体充電兼PCとの通信用ケーブルのみに変わってしまいました。α6000も同じ路線ですね。
少しでもコストダウンして売値を下げたいと言う事だと思いますよ。画像管理ソフトもCDの同梱から、ダウンロード案内に変わっています。
付属品の有無で購買意欲は左右されないと考えているのでは?
書込番号:18801423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるる2011さん おはようございます。
充電は多少出来たとしてもたぶん屁の突っ張りにもならないと思います。
予備バッテリーと別途充電器を買われた方が、カメラがただの雑貨にならなくて良いと思います。
書込番号:18801456
0点

値段は高くなりますが、充電器はセットで販売してほしいと思います。
書込番号:18801504
2点

自分はα6000を持ち出す時 車のシガーライターからスマホ充電器で充電する事があります。
充電器の詳しい事は?ですが 問題無く充電されてますよ。
先日も撮影に出掛けた時 カメラの充電状態を確認したら40% 即充電し 約1時間後80%でしたので 市販のカメラバッテリー充電器と遜色ないと思います。
※あくまで 自己責任で(汗)
書込番号:18801569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このバッテリーから充電した場合、正常に充電できますでしょうか。
正常に充電できると思います。
>製品になにかおかしなことが起きる可能性はありますでしょうか。
モバイルバッテリーの方の電圧が規定値から外れていたらおかしなことがおきる可能性はありますが
モバイルバッテリーが規格どおりの電圧を供給してくれれば、おかしなことはおきないと思います。
あと、他の方も書かれていますが、充電しながらの撮影はできませんので
撮影していないときに充電するという形になると思います。
書込番号:18801577
3点

えーと、とりあえず、バッテリーと充電器が一緒になっているキット(ACC-TRW)を買うのがお薦め。
ちょっと撮りまくると、すぐにバッテリー切れるので、予備バッテリーがないとですし。
書込番号:18801999
0点

別売りの充電器の最大のセールスポイントは以下のようになっています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/BC-TRW/feature_1.html#L1_30
---- 引用始まり ----
本体内充電するよりも、短時間で充電できるバッテリーチャージャー。
入力電圧AC100-240V対応なので、旅行中に素早く充電したいときに重宝します。
---- 引用終わり ----
例え予備バッテリーが何百個あったとしても、カメラ本体に装着して充電中は
撮影できません。
1日の終わり、就寝中に充電するならモバイルバッテリー、USB経由充電器も
ありかもしれません。
移動中にカメラの電源を切って、モバイルバッテリーで少しずつ継ぎ足し充電するのも
ありかもしれません。
ところで、モバイルバッテリーの充電はどうするか?
これが新たな問題となるかもしれないですね。
私はいざというときのために、携帯やスマフォの電源のほうが大切だと思います。
# 充電中、直後にLiIon電池が温かくなっていませんか?
# 貴重な電力が熱として捨てられた証です。
# このロスも無視できませんよ。
書込番号:18802076
1点

みなさま、あっという間にたくさんのアドバイスたいへんありがとうございます。
今日11時頃から16時頃まで、子どもと遊びながら撮影してきましたが、
私のような使い方で、バッテリーの減り具合としては50%を切るくらいでした。
携帯バッテリーもおよそ大丈夫と目処が立ちまして、ありがとうございます。
α6000での撮影がとても楽しかったので、追加バッテリーも検討したいと思います。
書込番号:18803395
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めてレンズ交換式のカメラα6000を交換しました。近々子供の運動会があり、望遠レンズを追加したいと考えています。おすすめのレンズがありましたら、教えていただけますか。予算は6万円までです。
書込番号:18789293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算6万円で望遠となると、sel55210か、selp18105gを全画素ズームで使うか、sel18200の便利ズームにするか?
selp18105gは予算内ですし、動画を撮るのにも良さそうです。全画素ズームにもレンズ横のズームでそのままできるでしょうし。
運動会だと連写しながらズームも調整したいかもしれない、sel55210?一番安く上がるし。
運動会、埃っぽいところでレンズ変えたくない?sel18200?
悩ましいですね。
私は、sel55210を持っていますが、いずれFE70200が欲しいと思っています。あまり出番が無さそうなので、今は保留です。
6万円の予算ならパナソニックのfz1000を勧める方も居るかもしれませんが、カメラ本体がふえるのは、奥様の理解が得がたいかもしれませんね。
書込番号:18789368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥様の理解については、私の場合の話です。
すいません。
書込番号:18789383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000で、この先の運動会を、Eマウントのレンズラインナップでいくか?
そこ、重要ですよ。
マウントって、ご理解されてますかね?
レンズ交換式カメラって、イロイロと規格があるんですけど、レンズのラインナップって、違うんですよ。
簡単にいうと、α6000のEマウントってのは、運動会用のレンズって、意識して揃えてないんですよね。
ちょっと短いんです。
なもんで、パパは、その範囲でレンズを買い足すのか?
もうちょい長いレンズを求める=他の機材買うのか?
を、判断しないとなんないです。
書込番号:18789416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少しだけ予算オーバーになりますが、SEL18200(無印)ズボラズームレンズに一票。
長所
レンズ交換せずに広角〜望遠まで撮れる。
レンズ自体は少しデカイけれどレンズを2本持ち歩くより荷物を減らせる。
欠点
大きな図体がα6000の内蔵フラッシュに影を作ってしまうので、内臓フラッシュは殆んど使い物にならない。一番安いので良いから外部フラッシュも必要。
鏡筒が伸びたり縮んだりします。格好がどうのこうのではなくてこうした全長の変るレンズは埃や湿った空気を吸い込んで、内部に埃が入ったり、内部が結露する事があり雨の日は特に取り扱いに注意が必要です。
書込番号:18789449
3点

運動会の場合は、35mm換算で400mm以上がほしいところですが
α6000用のレンズとしては、そういうレンズはありません。
その為、あまり運動会向きのレンズはないのですが
ある程度望遠能力が劣ってしまうのを承知で選ぶと
選べるレンズは、フルサイズ用を除けば、55-210mmか18-200mmの二択です。
55-210mmは、ダブルズームキットを買うと含まれているレンズなので
後から追加で購入するのもためらってしまいます。
そうすると、消去法で18-200mmがいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000321338_K0000376677
こちらだと、標準ズームと望遠ズームの2本をあわせた焦点距離を1本でほぼカバーできますので
便利かなと思います。
書込番号:18789453
4点

何事も形から さん
書き込みありがとうございます。
我が家の奥さんも同じです。「またぁ・・・」そんな声が聞こえてきそうです。
書込番号:18789571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不比等 さん
そうなんですね。機種変も考えた方が良い場面かもしれません。オークションを覗いてみます。
書込番号:18789579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084 さん
書き込みありがとうございます。
レンズの長さが変わる事で色々と不具合もあるんですね。勉強になりました。
書込番号:18789587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェニックスの一輝 さん
書き込みありがとうございます。
運動会用に400mmが必要なんて思いもよりませんでした。250mm程度あればと思っていました。
使いやすさを考えて選んでいきます。
書込番号:18789616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算的(ちょっと超えますが)にも運動会的にも私のオススメはSEL18200LEです。
トラックを使った競技などの「遠い→近い→遠い」という動きを考えると、
便利ズームが一番対応できます。
焦点距離がちょっと足らないときはデジタルズームで…。
「作品づくり」となるとちょっと厳しいですが、
「子供の記録」と割り切ればそこそこ使えますよ。
書込番号:18789708
2点

TourSharan さん
書き込みありがとうございます。
ゴールインだけではないので、色々な距離を考えないといけないですね。
書込番号:18789888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多少予算オーバーかもしれませんが
FZ1000の追加購入がお勧めです
色々な意味でα6000と望遠レンズより使い易いと思います
書込番号:18790234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みになっていますが
運動会などの撮影を考えると
望遠レンズの長さがチョッと足りないと…
55-210で、足りない部分は足ズームを駆使するしかないですね。
余談ですが
いろんなことを考えると、
近い将来を見据えたシステム選びは重要ですね。
初めてレンズ交換が出来るカメラがミラーレスを買った方。
デジカメからミラーレスに買い換え、買い増しした方。
一眼レフからミラーレスに買い換え、買い増しした方。
ミラーレスの使いかた、求め方はそれぞれ違いますからね。。。
書込番号:18790260
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000615548_K0000402684
マウントアダプターを持ってないなら、55-210しかないと思います。
書込番号:18790552
2点

gda hisashi さん
書き込みありがとうございます。やはりカメラを増やすことには抵抗勢力が許してくれません。
書込番号:18791473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okioma さん
書き込みありがとうございます。先程キタムラに出掛けてきまして、gx7ダブルレンズを購入してα6000をオークションに出しました。
店員さんが両方所有されていて色々と伺えました。
書込番号:18791477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめ さん
55-210を見てきました。あの伸びるのが何とも言えず好きにはなれません。長すぎました。
書込番号:18791483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
もう解決済みではありますが、GX7にも高倍率ズームっていう手も有るんです。
GX7だとα6000より一回り弱小さくて、その点では良いですね。
撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:18804319
2点

6084 さん
サンプルの写真ありがとうございます。
こうして比べてみるとかなり違いますね。軽量という事は女性に優しいですよね。かみさんには喜ばれます。
書込番号:18812375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会はあと何回ありますか?
予算をその回数で割ってください。
意外と小さな金額になりませんか?
たったら、もう少し予算を増やしてもいいかもしれません。
消費税も上がりますし。。。
書込番号:18812389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
この状態(各カメラ+高倍率ズーム+電池+ストラップ)でたった今、台所のハカリ(所謂キッチンメーターで商取引には使えないモノです。)で凡その目方を量りました。
GX7 = 約720g
α6000 = 約950g
α6000のレンズが一寸デブですが、差が付いています。
私的には大きさは大して変らないと手で感じております。
α6000はプラモデル感満載ですが、GX7は金属筺体ですので、手触りとかにを重視される方には良いかもしれません。
けーぞー@自宅 様
世の中カメラマニアばかりじゃないんですよねー。他にもっと楽しい事もやらなきゃならない事も有ります。
運動会ばかりじゃなくて、家族旅行とか。
書込番号:18812647
6点

でもね、GX7が軽いのには軽くなる理由があるのです。
センサーが小さいので、カメラもレンズも一回り小さくできる。
小さくなった利点は、軽くなること。
欠点は、室内では撮りずらくなること。
DxOMarkで高感度性能を見る LowLight ISO を比較してみますと、良く判ります。
LowLight ISO比較:
GX7 718 ISO、 1600万画素
α6000 1347 ISO、 2400万画素
α6000はかなり暗い室内でも撮れるが、GX7はちょっと暗くなるとノイズがひどくなる。LowLight ISOが倍違うという事は大きな差になります。
解像度も、α6000は1.5倍画素が多いので、高解像な写真になります。
つまり、GX7は小さくしたがために、写真性能はだいぶ切り詰められていることになりますね。
まあ、買ってしまったものは仕方がないから、それで楽しんでください。
α6000なら、室内でもフラッシュなしで撮れてしまうのです。AF性能もα6000がずっと上です。
書込番号:18813430
4点

保険のためと称してα6000をしばらく手元に置いたのち、売却すると
して売却を永久に先延ばしする手もあったかな。抵抗勢力も喉元過ぎればで
忘れてくれることを期待して。。。
orangeさんは一言多いんだよな。
紳士的なスレ主に対して子供だなぁ。
書込番号:18813764
11点

けーぞー@自宅 さん
書き込みありがとうございます。
我が家は子供たちが3人なので保育園から中学までと考えれば相等な回数あります。
ただあと少しあと少しと増やせばキリがありません。そのあたりかみさんに釘を刺されます。決まった予算だから真剣に悩み、楽しんでおります。
書込番号:18815350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、私達カメラマニアは普通の消費者であるスレ主様やROM各位には変に見えているかもしれませんね。「メーカーの肩もったり」「似たような物2個買ったり」(自爆)お恥ずかしい限りであります。
書込番号:18818581
3点

6084 さま
すみません。計量までしていただいて、ありがとうございます。そんなに違うんですね。
書込番号:18819535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
それくらい予讃があればねぇ・・・
でもそれくらいα6000は魅力的なカメラなんですね。
書き込みありがとうございます。
書込番号:18819545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
買ってしまったからには、覚悟を決めて、撮る練習をしましょう。
α6000なら、高速AFで高速連写に強いので、誰も心配していなかったから、AFの議論はされていませんよね。
運動会で、1番重要な事は、高速連写で如何に撮るかです。
そのための、AFの設定方法や撮り方が重要になるのです。
GX7で連写が追随できるかのテストをしてくださいね。
連写性能もAF性能も低いカメラなので、老婆心ながら心配になります。
店員にうまくはめられたので無いことを祈ります。
書込番号:18838698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからさぁ、イタイ書き込みはやめなよ。
書込番号:18840109
11点

>運動会で、1番重要な事は、高速連写で如何に撮るかです。
またまた妄想だ
運動会で一番重要な事は、いかに確実に撮るかだよー
むやみやたらに連写しても撮れねーよ。
書込番号:18843272
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を購入して、12枚/sの連写性能でスポーツの瞬間を撮って楽しんでいますが、どうもファイルサイズがやけに小さいのです。画像サイズは3:2のL、画質はJpegのファインで撮っています。しかし、ファイルサイズが6〜7MBにしかならないのです。自分は24MBぐらいになるのだと思っていたのですが、RAWの場合のサイズなのでしょうか?もちろん、撮る画像にもよるのは理解していますが、撮っている画像は、バスケやテニスなので、画像は冗長的な部分は少なく、それなりに複雑です。サイズと画質以外に設定があるでしょうか?アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:18785024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様を見ました。
Lサイズ: 6000 x 4000(24M)→24Mピクセルです。
一方、SDカードへの保存可能枚数(目安)は、
32Gのカードで、
jpg、L、ファインなら3300枚 RAWなら1200枚と記載されていますから、
ファイルサイズはそれぞれ、約9.7MB、約26MBと計算できますね。
書込番号:18785046
4点

撮影可能枚数の目安に、2GBのメモリで200枚とありますので
最大で1枚10M、実際の写真では6〜7MBで大体あっていると思います。
書込番号:18785051
1点

手持ちのSONY製24MP機で見てみると…
4.4M〜15Mと写真毎にかなりばらつきありますねええ…
書込番号:18785072
3点


スレ主です。
花とオジさん、フェニックスの一輝さん、あふろべなと〜るさん、毎朝納豆さん、早々のお返事ありがとうございます。そうですね。撮影可能枚数でわり算すれば良いのですね。これで、安心して撮影を楽しめます。
書込番号:18785125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルサイズは撮ったもののデータ量です。
同じ画像サイズで
真っ白い壁といろんな色がある風景など撮り比べて見てください。
ファイルサイズは
さ〜どうなりましたか…
取説などの仕様欄でRAWとJPEGのLでの撮影可能枚数(目安)を見てみましよう。
書込番号:18785153
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α55からの乗り換え検討中に見かけました。
被写体は動き回る子供、運動会等です。
持っているレンズはタムロンの18-270、
ソニーの35単焦点、ソニーの16-80Zです。
子供の動きについていけずピンボケが多いので
6000か5100にひかれています。
どなたかよきアドバイスをいただきたく。。。
書込番号:18779300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
はじめまして。
多くの方が言われることですが、展示品の状態が問題です。ショーケースの中身ならOK。誰でも触れる展示品なら中古以下。
レンズをお持ちなので、乗り換えじゃなくって、あと少し貯金してα77Uとか如何でしょうか。
私は基本キヤノン機のユーザーですが、マウント変更は費用がかさみますからあまりお勧めしません。
書込番号:18779384
4点

>子供の動きについていけずピンボケが多いので
α6000は像面位相差AFで、α55は通常の位相差AFです。
どちらも位相差ですが、像面位相差AFは制約が多いので、通常の位相差AFにはまだ及びません。
その為、買い換えたとしても、
通常の位相差AFが追いつかないほどの動きを像面位相差AFが追いつけるとは思えません。
>持っているレンズはタムロンの18-270、ソニーの35単焦点、ソニーの16-80Zです。
α55用のレンズは、そのままではα6000に付きません。
つけるには、マウントアダプターが必要ですが、LA-EA4だと、アダプター内の位相差AFを使用しますし
LA-EA3だと、像面位相差AFは作動せず、コントラストAFのみになります。
以上から考えると買い換えるならα55の上位機種にしたほうがいいように思います。
α65 SLT-A65VL
α77 SLT-A77V
α77 II ILCA-77M2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000281267_K0000653424
あとはレンズのせいでAFが遅いこともありますので、AFの速いレンズを買ってみるのもいいと思います。
書込番号:18779448
3点

>>持っているレンズはタムロンの18-270、
>>ソニーの35単焦点、ソニーの16-80Zです。
18-270は元々AF遅いし、16-80ZもSAMやSSMじゃないからこれもAFは遅い部類。
動き回る子供撮るならSAM(DCモーター)やSSM(超音波モーター)のレンズを買って
α77Uを買えば良いと思います。
書込番号:18779512
5点

皆様、早速ありがとうございます。
なんとか衝動買いせずに帰ってきました。
6084さん
中古以下。納得です。冷静になれました。
下手したら落としたりされてるかも知れませんし、
センサーを素手で触られたりとかも。
フェニックスの一輝さん
オートフォーカスの方式による限界がある訳ですね。
勉強になります。
モンスターケーブルさん
レンズのモーターの遅いのは承知していましたが、
オートフォーカスの性能でカバーできると思っていました。
皆様が揃ってα77Uをお奨めくださるので検討したいのはやまやまなのですが、
嫁が軽いカメラがいいと申しておりましてミラーレスを物色しているのです。(α55で十分軽いのですが)
当初の書き込みでお伝えすべき点でした。ごめんなさい。
それにしてもEマウントの35mm単焦点はすごく高いですね。
今のAマウントの35mm単焦点が気に入っているのでそこも悩ましいです。
書込番号:18779638
1点

α6000はセンサーサイズがやっぱりAPS−Cなんで、選ぶレンズによっては一眼レフの小型機やα55と大差無い大きさになってしまいます。
と、奥様対策の写真を一枚。これでα77UにOKしてもらえるかな?
いずれ奥様専用にコンデジなど。
書込番号:18779689
2点

一般的には箱を開けた時点で中古です。
店頭展示品は落下した物もありますし、多くの方が触っていて購入を控えた方が良いです。
ショーケースの中身も実際のところは分かりません。
仮に信頼してショーケースの商品を購入する際はメーカー保証はどうなるのか
聞いた方が良いです。
保証適用外なら購入は控える方が良いと思います。
書込番号:18779712
2点

t0201さん
アドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイスを基に今回はパスして再考することにしました。
本当にありがとうございます。
書込番号:18779815
1点

既に解決済みになっていますが…
>α6000は像面位相差AFで、α55は通常の位相差AFです。
どちらも位相差ですが、像面位相差AFは制約が多いので、通常の位相差AFにはまだ及びません。
このコメントには反論します。
私はα55からNEX-5R、α6000と乗り換えて来ました。
像面位相差が通常の位相差AFにはまだまだ及ばないなんて化石化した固定観念は捨ててください。
AFの速さは、ボディーのグレードやレンズとの組み合わせで差が有ります。
私の経験上、α55+SAL18250よりもNEX-5R+SEL18200LEの方か速いと感じています。又、NEX-5Rよりもα6000の方が速いのは皆さんの異論は無いでしょう。
繰り返しますが、像面位相差が位相差よりも劣っているというように形式で語るのは間違いです。α55は上位機種や他社のレフ機よりもAFが遅い。
当然α77IIには勝てないので、α77IIへの乗り換えがベストだとは思います。。
因みに、マウントアダプターを使ってAマウントレンズをつけた時は、AFはα55と同等のスピードだと思います。但し、タムロンレンズはAFが作動しないかも知れません。
マウントアダプター+サードパーティレンズは動作保証外です。タムロンに頼めば、動くように個別に調整はしてくれますが、多分動くようになるレベルです。
書込番号:18780399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安いとは思いますが、展示処分品は怖いですね。
書込番号:18781053
0点

ピンボケがカメラ側の問題か?レンズ側の問題か?はっきりしてますか???
室内でAFが追いついてもSSが遅かったら動きについて行けずピンボケ?
α55の発売当時、ソニーのショールームに行って撮影したら連射機能に感動した良いカメラの記憶が残ってます。
私には小さ過ぎて買いませんでした。
書込番号:18782410
0点

外でこっちに走って向かってくる
子供の動きに間に合わないケースが多いのです。
原因はレンズのような気もしますが、
この際小さくて軽いものにしたいのもあって
マウント変更を検討した次第です。
因みに室内でフォーカスやブレで
困ることはあまりありません。
書込番号:18782675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外品のレンズだと純正品よりAFが遅くなる事は有り得るし、純正品でもレンズのモーター形式その他によりAFの早い、遅いはあります。
Aマウントレンズを色々借りる事が出来れば、その中からAFが早いのを選べば一番安上がりだったりします。
>ソニーのショールームに行って撮影したら(α55の)連射機能に感動
私自身も店頭でα6000を触って、その軽快な動作に感動して、買ってしまったのですが、実際に使ってみると限界を沢山感じました。
連写といっても一秒間に沢山シャッターが切れるだけじゃダメで、その間AFも追尾して欲しいし、ファインダーだって滑らかに見えて欲しい。
α6000はミラーレス機の中ではかなり良い方だと思いますが、過度の期待は禁物。一眼レフの中級機以上を知ってしまうと不満は多いです。
>この際小さくて軽いものにしたいのもあってマウント変更を検討
変なキヤノン信者とかだとこうした場合EOS7DUなんか薦めてくるのが何時もの事ですが、大きくて重いし、レンズが無駄になるし、お金掛かるしです。そんなのスレ主様のご要望とは正反対になります。私はマウント変更はあまりお勧めしないんです。
それでも小型化軽量化目的でのマウント変更がご要望となりますと一概に変更は否定は出来ないですね。
α6000はセンサーサイズがα55と同じなので、それなりのレンズを選ぶとレンズが大きくなり全体のサイズはレフ機と大差なくなります。
センサーサイズの小さいフォーマットを選べば全体として小型にはなります。(「は」にご注意下さい。)この辺のバランスを考えるとマイクロフォーサーズかニコン1系で選ぶことになるかも知れません。
カメラ選びは全てトレードオフで全部満足できる物は無いんです。「連写が早くて、AFの追尾が破綻しない」というだけの条件ならレンズもボディも大きくて重くて、ボディのお値段が50〜60万円もする所謂「プロ機」は別としても20万円クラスのレフ機の中級機以上に該当する機種があります。中級機でもデカイし高い。それで更に小さくて軽くて安いのは無理なんです。
そうした点で「α6000は小さくて、軽くて、安くて前述のプロ機並の連写とAFだ」と大騒ぎする人も居ますが、プロ機並な筈がありません。一緒にその場に並べて併用してそう感じました。
AFや連写に過度の期待を持たれないならα6000も悪く無いと思いますが、レンズに少し良い物が欲しくなると結局全体としてレフ機並みの大きさになる事だけご留意下さい。
ファインダーに関しても色々問題はありますが、α55で、電子ファインダーに慣れておられると思うので、その点では大丈夫と思います。
書込番号:18783145
1点

α6000+70-200F4Gで連写しています。α77U+70-400G・70-300G(共に旧型)でも連写しています。
α6000のAFはかなり早い(α77Uより少し遅い程度で頑張ってる)、AF精度はα77Uより少し上です。
もちろん昔使っていたα55よりははるかに速い。お子様撮影には充分です。
スレ主様が撮る時にはこの重くて速い70-200F4Gレンズを使い、奥様用に軽いレンズを付ければよいと思います。
当然ながら、α6000は後継機が出るでしょう。数か月以内に出る可能性が高い。
だから今のα6000は安い。
お買い得かもしれません。
書込番号:18783333
2点

キヤノンの所謂「プロ機」と一緒に並べて併用中の写真です。
スポーツ撮りですが、選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、私自身のプライバーシー権に鑑み、作例は出せません。
繰り返しますが実際に他社「プロ機」並べて併用して、宣伝されたり、言われたりするほどはAF性能等は良く無いと感じています。
写真のレンズSEL70200Gは私も実際に買って、使ってみて玉自体は良い玉だと思いますが、実売で12万円位します。
こうしたレンズを選択すると、α6000の方が手前にあるので少し大きめに見えますが、それを差し引いてもレフ機と比べて圧倒的にコンパクトとは言えなくなります。
また、このレンズは私には軽く感じられますが、重いと感想を述べられる方が多い様です。
マイクロフォーサーズならもう少し小さくなる筈でしたが、此方の方も最新の高性能レンズは大型化傾向にあります。
私はスレ主様と同じ消費者なので、「どれを買ったらお買い得」と言った発言は出来ません。
失敗談なら事欠きませんが。
書込番号:18783549
4点

更にレスが付いていますね。
皆様ありがとうございます。
AF速度を求めるなら、超音波モーターのレンズを導入するか
α77Uを導入するかですね。
18-270みたいな便利ズームで超音波モーターのものってありますでしょうか?
70300Gも魅力的ですが、自分の使い方では少々広角端が長い気がします。
本体を77Uに交換というのも液晶も使いやすい上、
防塵防滴など魅力はたっぷりですね。
(α55の液晶は上に向けようとすると一度液晶を180度回してから起こす必要があり不便です)
これらのどちらかを選択した上でα6000の導入が一番良いのかもしれません。
しかし、今年中に4Kハンディカムと4KTVも買いたいと思っているので
お金がいくらあっても足りませんね。(>_<)
書込番号:18783643
1点

>18-270みたいな便利ズームで超音波モーターのものってありますでしょうか?
Aマウント純正には無かった様に思います。
超音波モーター採用=AFが早いと言う訳では必ずしも無いようです。
価格コム→カメラ→レンズ→シグマ で調べてみて下さい。
高倍率ズームレンズは私も愛用しています。それ自体少し大きめでも全体としては逆に荷物を減らせます。
>お金がいくらあっても足りませんね。(>_<)
私自身の失敗談としては、似たような物を2個以上買わない事です。w
書込番号:18783708
1点

言葉が足りず誤解を受けているかもしれないので、少し
私は基本的にはキヤノン機のユーザーですが、キヤノンの肩を持つ事は致しません。ソニー機のユーザーでも有りますが同じくです。
私は時と、場合と、人によって、用途によって合っている機材は異なると思っています。ですから相談される方のお話やご要望からどれがよいのかご一緒に考えたいと思っています。
ですから、ご一緒に考える方によっては一眼レフの方が向いていると考えたり、ミラーレスが良いと思ったりします。←ここを考えが不徹底だとか考えがコロコロ変わるとお感じの方も居られるかもしれません。
また私はメーカーのセールスマンでは無く、皆様と同じ消費者ですので、自分の持っている製品でも、それの否定的な面も書いているつもりです。メーカーや販売店の広告では良い事しか書かれませんので、そういうのは広告に任せて、私達消費者はメーカーの広告や宣伝みたいな文言では無く、こうした否定的な側面も正直に書いた方が、消費者同士の利益になると思っています。私の側に何を買ってもらいたいとか何を買わないで欲しいと言う考えはありません。言い方を変えると、私が自分でお金を出して買った物に対しては場合によっては容赦無いのです。
書込番号:18789060
2点

GXななつぼしさん
見返してみるといくつかα55との比較の話題がありましたね。
7000件超も書き込みがあれば当然と言えば当然かもしれませんね。
似たスレを増やしてしまいすみません。
6084さん
6084さんのご助言は非常にニュートラルで
私は、特定のメーカーを推すような感じは受けていませんよ。
マウント変更は大変だとか、こちらの立場に立ったご助言で非常に好感を持っています。
ということで、今日はα77Uをいじってきましたが、
16-50のSSMとの組み合わせでのAFの速さにはびっくりしました。
でもα55に慣れたせいか私でも重く、そして価格が私には高かったです。
AF速度や精度、追従性、求めやすい価格、軽さ、コンパクトさ。
全てを同時に満たすことはできませんね〜。
しばらくは私はα55、嫁はxperia(笑)という体制で様子をみます。
でも、シグマのHSMレンズは試してみようかな♪
書込番号:18789452
1点

まあ、様子見も良いですね。
でもねー、α55でしょう?
α6000とは雲泥の差ですよ。
α6000を親指AFで使うと、なかなかうまく連写できます。AFも充分速いです。
あのね、プロ機との比較をしていますが、プロ機が速いのはあたりまえ。
基本的に、EOS1系の連写機は新品なら60万円します。
これと6万円のα6000を比較すると60万円機が速いに決まっています。10倍の値段ですから。
スレ主様が、マニア的に早いものを買いたければ、EOS1DXをお買いください。100万円セットになります。間違いなく速い(でも、重ーいですよ)。
ただね、他社の10万円機と比較すると、6万円のα6000は早いですよ。
これより早いのは20万円近くする7DUくらいなもの。もちろんレンズもそれなりに高価なものを付けての話。
α6000のダブルズームキットは良いと思います。α55よりはずっと良くなる。
これで、しばらく使えると思います、運動会を含めて。
レンズは、高速連写しようとすれば、高価になるのがあたりまえです。高性能をお金で買うからです。どこのメーカーでもこうなります。まあ、車と同じような性質だと思ってください。
ダブルズームレンズよりも高性能なレンズをほしくなったら、FE70-200F4ZAをお買い求めください。今では無いです。将来的に高性能に進めることが分かっているのは良いことです。
私なら、奥様の事も考えてα6000にしますがね。
書込番号:18790356
4点

皆様
まぁまぁ、わたしゃ何も60万円もするカメラなんて薦めないです。7DUも同様。
高々趣味ですから、それこそ6万円で同等かそれに近い性能が得られるなら私だって6万円が良いに決まってるので、正直な話、私自身も期待してしまって、店頭で触ってみて、「これいけそう」と思って、買ってしまって、スポーツ撮りに使ったら、一番の売りの筈のAFに不満爆発でありました。世の中広告で言われてる様な上手い話は無いんです。
私が1D系と比べるのは私のスポーツ撮りのカメラがそれしか無い(1D2N〜1D4の3台)からです。1D系と言っても相当な旧機種の僅か800万画素の1D2Nにα6000はあっさり負けちゃうんですよ。色々な点で。腐っても鯛とも言えますが、「ソニーもっとしっかりしなさい!」って言いたいですね。最新型の普及品が過去のプロ機を凌駕する事を随分私たちは経験して来ましたが、α6000はまだそれでは無かったのです。
私がクソ高い1D系を使っているのも、ちょっと悪い言い方ですが、α6000に引っ掛けられたのも、私自身ですから(いいお客さんって事ですね)皆様は私を反面教師と思って笑って見てくださればそれで良いです。私自身が恥を掻くのも、人によって私に反感を持たれる方が居られるのも承知の上です。
繰り返しになってしまってクドくて申し訳有りませんが、私達は消費者同士ですから、自分が買った事の失敗談なんか書き込んだ方が消費者利益になると思います。
まぁ、人それぞれなんで、自分が好きで好きで仕方が無いメーカーってのがある方も居られるのでしょうけれど、自分の買った物を「良い物だ、良い物だ、皆さん買いましょう」って言ってると、常識的に考えてその人、所謂サクラに思えちゃうんですよ。
サクラじゃなかったとしてもそう見えてしまうから、所謂「褒め殺し」って言うんでしょうか、返ってソニーのイメージを悪くすると私は思いますけどね。
さて、そう遠く無い将来、AFも、連写も、ファインダーの見えも、一眼レフの所謂「プロ機」を遥かに凌駕するミラーレス機が出てくると私は思い、とても期待しています。しかし現状のミラーレス機はまだまだ未完成な部分が多く、件のα6000も過渡期の製品だと私自身使ってみてしっかり思い知らされました。
α6000は、過度な期待をされなければ、動作が軽快で小気味良い機械だと思います。
書込番号:18794481
3点

>>私がクソ高い1D系を使っているのも、ちょっと悪い言い方ですが、α6000に引っ掛けられたのも、私自身ですから(いいお客さんって事ですね)
おーそうですか。
引っかけられついでに、α6000の骨の髄まで吸ってしまいましょう。毒を喰らわば皿までも。
以前、このサイトでキヤノンの方が言っていました:1Dxなどの高速連写機を使いこなすには、パラメーターチューニングを数か月かけて行う必要があると。
ソニーのα6000はそれほどの長期間はいりませんが、少しはパラメーターチューニングの必要があります。
そこで、私はニコンD4Sからα6000に変更した人の話を参考にして、α6000をセットアップしました。親指AFでの連写です。
初めての設定でしたが、一回目から順調に撮ることができました。
この方法をまず、お勧めします。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
概略は以下の通り:
画質 高画質
JPEG Fine
連写 Hi
AF-C
Focus Areaは サッカーはWide、フットボール・バスケットはFlexible SpotーS
AF速度はFastだが、サッカーは中
顔認識 OFF
オートレビュー OFF
ライブビュー 反映
Pre-AF ON
シャッター半押しAFはOFF
AEL Lockボタンに AF-ON
液晶の明るさはManualで明るくする
ファインダーの明るさもManual
操作音OFF
以上です。
一度このセットで連写してみてください。私には、そこそこ良いカメラだと思えます。
レンズも同じFE70-200F4Gを使っています。
書込番号:18811515
3点

orange 様
>おーそうですか。
>引っかけられついでに、α6000の骨の髄まで吸ってしまいましょう。毒を喰らわば皿までも。
御意!撮影を楽しんでおります!
設定を詳細にご教示頂き有難うございます!
私がレフ機とミラーレスの両方を楽しめば、キヤノンにもソニーにも良い意味の圧力・・・にはならないかな私ひとりじゃ。
スポーツ撮りにはまだまだ使いにくいと思うミラーレスでありますが、乗りかかった船!
そこそこいやバシバシ使って文句タラタラ。これが製品を改善すると・・・・言う事になれば良いですが。
有難うございました。失礼します。
書込番号:18812797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





