α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2015年7月13日 16:03 |
![]() ![]() |
58 | 23 | 2015年7月12日 22:31 |
![]() |
26 | 27 | 2015年7月9日 23:41 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2015年7月3日 05:11 |
![]() |
34 | 13 | 2015年7月2日 01:20 |
![]() |
8 | 5 | 2015年6月30日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
この機種を買ってちょうど一年です。ウォーキングしながら撮るために花や昆虫を被写体にする事が多く、キットズームに OSS・SEL55210を買い足しました。しかし1mまでしか寄れない210oでは物足りなくてクローズアップレンズを多用しています。
CULは野外での使い回しのいいNo.3がほとんどです。しかし撮影範囲の33cmまで近寄ると今度は昆虫に逃げられることが多く、やはり焦点距離の長いレンズが欲しいところです。
EマウントではSEL55210より長いレンズがないため、他のマウントを付けるしかないかなと思いますが、こういった背景でのアドバイスをいただければ幸いです。
安価であるに越したことはないのでレンズ専業メーカーや中古レンズも考えたく、おすすめのレンズを教えていただくのもありがたいです。
また、長い望遠レンズの方がCULを使う場合よりも被写界深度の幅がありそうに思うのですが、いかがでしょうか。
なお添付画像は右端だけJpg撮って出し、他はLightroomで現像しています。
3点

基本的には望遠マクロレンズを使うといいと思います。
αEマウント用では存在しませんので、αAマウント用の望遠マクロを、
マウントアダプター(LA-EA4かLA-EA3)経由で使用するのがいいように思います。
望遠マクロはαAマウントでもソニー自身は出していないので、レンズメーカー製になりますが
タムロンSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ソニー用)
シグマAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
シグマAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511718_K0000323158_K0000441229
のどれかがいいように思います。
望遠が足りないと感じているのでしたら、150mmよりも180mmの方を選んだほうがいいと思います。
ただ、マウントアダプターで使用するのでしたら、素直に一眼レフにしてしまったほうがいいような気もします。
書込番号:18959873
0点


お気楽隠居さん こんばんは
昆虫撮影の場合 望遠系のマクロレンズの方が使い易いとと思いますが 200mm系のマクロだと 大きく重くなるので 100mm前後の マクロレンズが使いやすいと思いますし
マクロレンズで有れば 近距離から 遠距離までアダプター無しでピントあわせ出来るので良いと思いますよ。
書込番号:18960022
0点

タムロン90o macro (272E)はいかがでしょうか。
アダプターを別途購入しなければなりませんが、もち、MF撮り
限定になります。(ニコン?キャノン?ペンタックス?etc)
90o位あるとワーキングディスタンスも稼げてボディや撮影者
の影が被ることも余りないと思うので。それと90oあると背景
のボケ具合もイイですよ。(絞り値にも依ります)
通称タム9はボケを含めて被写体を柔らかく表現してくれるので
花撮りなどにはお勧めですね。
書込番号:18960312
0点

ウォーキング中の撮影、三脚など固定撮影の機材は持っていないのでしょうね。
1.5倍の望遠コンバータで距離は変えずに大きく撮影してみたら、手ブレ対策は必要だが手軽だな。
書込番号:18960388
0点

中望遠のマクロレンズは、一本あるといろいろと楽しめますね。
FE 90mm MACRO狙いで、購入を検討していましたが、Aマウントでも使うので
結局 SIGMA 105mm F2.8 MACRO になりました。
http://kakaku.com/item/K0000377411/
レンズに手ブレ補正が付いていると言っても、これくらいの長さになると、
手持ちは厳しくなってきます。
ウォーキングしながら使うとなると、レンズ重量も考慮する必要があるかと思います。
書込番号:18960456
0点

フェニックスの一輝さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
そうですね、これくらいのものが欲しいですが、レンズだけで1sというとちょっと考えてしまいます。
おっしゃる通り、そこまでするなら一眼レフでしょうが、私はこの機種のコンパクトさがいたく気に入っております。
杜甫甫さん
中間リングは寄って大きく写す方向なので対象外でした。ヘビを正面から撮る事もあって距離を取りたいので・・(^^ゞ
アドバイスありがとうございます。
もとラボマン 2さん
100o前後の望遠マクロですね。このあたりが妥当でしょうか。
毎朝納豆さん
具体的な商品の紹介、ありがとうございます。作例も確かにソフトで春らしさがいっぱいです。
神戸みなとさん
ウェストバックに交換レンズ、CUL、フード・フィルター類、ブロア・レンズペン類を入れ、リュックにウォーキング必需品と超小型三脚、小型三脚を入れて歩いています。撮影は伸長1.8mの一脚使用がほとんどなので、これは手持ちです。
望遠コンバーターを調べましたが、この機種に合うものは見つかりませんでした。
カイザードさん
具体的な商品の紹介をありがとうございます。やはり100o前後の望遠マクロが無難なようですね。
書込番号:18960766
0点

接写と思って、マクロレンズをご紹介しましたが、
アウトドアで、ワーキングディスタンスを稼ぐなら、70-300mm あたりの望遠レンズも有効です。
屋外なら、レンズの明るさも 4-5.6 でも大丈夫だと思います。
勿論マウントアダプタが必要となりますが、良い写りをする軽い 70-300mmは思ったより安価に手に入ります。
今回使用したレンズは、SONY 70-300G 最短1.2m ですが、300mmもあれば、かなり、接写できます。
書込番号:18961113
0点

カイザードさん
見事な作例をありがとうございます。前回の花の三作とはずいぶんとヌケが違いますが、これは単にレンズの差でしょうか。それとも現像の影響もあるのでしょうか。
SAL70300Gというとα6000に付けると105〜450o相当。SEL55210の低照度でのヌケの悪さに嫌気がさしているところなので、ちょうどいいかもしれません。が、そうなるとやはりレンズをフルに生かすためにもα7Uが欲しくなるでしょうね。
シマヘビ、なかなかいいですね。(^_^)
書込番号:18961242
0点

お気楽隠居さん
写真の違いは、光の関係と、現像時のパラメータの違いがあるかと思います。
最初の花は、(天候曇り)やや軟調気味に、後の写真は、(天候晴天)やや硬調気味に現像してます。
デフォルトから大きくパラメータを変える事は少ないのですが、気分で若干いじってます。
私の場合、Aマウントレンズが手元にありましたので、アダプタ経由で何とか不自由してませんが、
揃ってきたと言っても、Eマウント専用レンズは、選択肢が少ないのも事実です。
なかなか悩ましいところですね。
書込番号:18962086
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ミラーレス一眼を買おうと検討し、こちらの機種に決めました。残るのはボディカラーの選択です。
ホワイトが気になるのですが、手垢などの汚れは目立ちますか?マットな質感でとても気に入りました。長く使ってる方に伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:18913975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルバーを1年弱つかいましたが、よごれは無い感じでした。
書込番号:18914264
4点

白は他の色と比較すると映り込みやすいです。
極端手垢が目立つ事は無いですよ。手持ちの古いカメラをみても。
まぁ、汚れは手垢以外の場所からも汚れますので。
むしろ、ボデーの四隅のハゲの方が目立つと思いますよ。
書込番号:18914274
3点

tomomon.さん こんにちは
最近のカメラコーティングが良いのか 汚れは付きにくい感じですが 黒に比べ 汚れが目立つ為 メンテナンスの回数は多くなると思います。
自分の場合 撮影している時 カメラ目立つのはあまり好きではないので カメラの色は黒に決めています。
書込番号:18914286
1点

白いボディが写り込みやすいのはたしかでしょうけど・・
その前に撮影者さんご自身が写り込むのは避けられないので、あまり気にしても仕方がないように思うのですが。
フェニックスの一輝さんがお勧めのPLフィルターを使うしかないのでは。うまく使えば素通しガラスのようになりますが、それはそれで不自然になることも(汗)
書込番号:18914502
1点

私はブラックにしましたが,
最近はシルバーが気になっています
シルバーはヘアライン仕上げのようで
汚れも目立ちにくそう
書込番号:18914525
2点

tomomon. さん、こんばんは。
後からレンズを追加する予定はないでしょうか?
自分も最初の一眼が白で、キットレンズも白だったんですが、後から追加したレンズは黒ばかりで、本体とマッチしない印象でした。
その後は絶対本体も黒って決めてます;
書込番号:18914607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレス機買う時、何の躊躇も無くホワイトにしました。シルバーのレンズ付けてます。
書込番号:18914940
2点

カラーを選択するのってほんと迷いますよね(^^♪
私もホワイトが欲しくて考えているのですが
ブラックとの価格差が4000円以上なので
ほんと迷って迷ってなかなか踏み切れていません(笑)
この価格差はなくならないんですかね(;^ω^)
書込番号:18915239
2点

ホワイトいいですよね。
ぼくはシルバーをもっていますが
隅がスレで、はげてきています
黒色にシルバーを塗っているようなので
禿げると黒地が出てきてます
白も、おなじだとおもうので
使い込めば黒地がでてくるとおもいますよ。
書込番号:18915564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もシルバーです。
最初のNEX-7がブラックでして、識別しやすさとゴージャスな感じに魅せられてシルバーにしました。
両機共、ぶつかり合ってもボディが傷まないように、それぞれカメラジャケットを着せています。
書込番号:18916062
1点

皆様
ご丁寧にお返事いただき、本当にありがとうございます。ボディは消耗品ということで、多少の汚れは仕方ないのかなと思いました。実際に使用されている方や、買ってみての教訓など、大変参考になりました。キャッシュばっキャンペーンもあるので、近いうちに購入したいと思います(*^_^*)
最後に、四隅の塗装が剥げてきてしまうとのことですが、ホワイトもシルバー同様、黒字に白でコーティングしているのでしょうか?もしお時間のある方がいましたら、ホワイト、シルバー、ブラックのボディ本体の使用感がわかるようなお写真を見せていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします(o^^o)
書込番号:18916064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はα6000は黒が気に入ったので黒にしました。(当時「白」は無かったと思います)
で、黒なんですが、いかにもカメラという『無骨』な感じがします。
女性やミラーレスにライト感を求める方にはあまりオススメはしません。
カメラも車も自分の好みの色を購入しないと、使うたび目にするたびに後悔する可能性が有ります。
少々の価格差などは度外視してください。この白はキレイで良いと思います。
角はハゲてくるかもですが、まあそうなったら勲章みたいなモンだと気にしない事です。
グリップは変色するかもしれません、これは所有者の方のご感想を聴いてください。
(以前k-rで白グリップにしましたが、すこしだけ黄ばんでイイ感じのややクリーム色になりました。)
書込番号:18916122
2点

披露宴会場にて、
自称カメラ女子に貸し出すと、ファンデーションべっとり、
おまけにラメまでついて帰って来ます。
黒と苦労は避けてもいいかも。
書込番号:18916148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒やシルバーのα6000で撮影ポイントに行くと
一眼レブおじさんたちから、
「そんなチャチなカメラで何しに来たの?」
という目で見られます。
それで、白に変えました。
白だと、一眼レブおじさんたちの対抗心が
なくなるみたいで。とっても「優しく」
アドバイスしてもらえます。
書込番号:18916889
5点

白は良いですね、おしゃれですから。
グアムで白いNEXを下げた女性を見ましたが、」カッコよかった。
もちろん私のNEX−5Nも白です。一番好きな色です。
でもー、α6000のキャッシュバックで買う時には、値段に負けて黒にしてしまいました。白は新しいのか人気なのかは知りませんが、高いですよね。
メイン機でも白があれば、迷わず買います。今度のα7RUにも白があれば、そちらにします(仕方なく黒にしましたが)。
写り込みは、全く気にしません。大したことでは無い。それに、本当に窓から撮影する時には、忍者キットのような、黒い布にレンズだけ出したものを使いますから、ボディーの色は無関係。
やはり、おしゃれな色は良いですね。
カメラはどうして無粋な黒しか作ら無いのだろうか?
書込番号:18924931
3点

年末に嫁さん用と言い訳して白を購入しました。でもほとんど私が使っています。結構おうちゃくに使っていますが、そんなに汚れたとは思っていません。ストラップも純正の白にしていますがこちらも汚れが目立ちません。
ただつけるレンズの色によって雰囲気が変わるかもしれません。銀色のレンズならよいですが、黒色のレンズだと人によっては変と思うかもしれません。でも黒のレンズが多いんですよね。(特に
書込番号:18933396
5点

私は、白いカメラには、白いフィルターを付けています。
カッコ良いです。
書込番号:18935177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラはどうして無粋な黒しか作ら無いのだろうか?
御意! されど
>撮影している時 カメラ目立つのはあまり好きではないので カメラの色は黒
と言う方が多いんじゃないでしょうか。ベテラン諸兄諸姉は長玉が白く塗られた事情をご存知ですよね。
それから銀は銀色(アルマイト)のレンズと色味が合いません。
書込番号:18937457
0点

>ガラスへの映り込みは、ホワイトのボディだと防ぎようがないですか??
そんなことはありません。
これを使えば目立たなくなり映りこみは防げます。
http://www.443c.com/reflecter/index.html
姉妹品
http://yoshimi.ocnk.net/product/90
ただし、映り込みは目立たなくなりますが、撮影する姿はムチャクチャ怪しくて目立ちますwww
書込番号:18937538
1点

みなさま、ご無沙汰しております。
おかげさまで無事にホワイトのα6000を購入することができました。まだまだ初心者のため、いまはカメラの知識を学んでいるところです。どんどん付属品が欲しくなりそうな…笑
週末に江ノ島へプチ旅行に行ってきましたが、やはり多くの方はブラックをお持ちでした。その中でホワイトやシルバーの方も拝見し、可愛いなと思ったのが感想です。自分の好きなものを持つのが一番ですね(*^_^*) 今回の旅行には持って行けなかったので、次にどこか行くときには素敵な写真を撮りたいと思います。
初めての投稿でしたが、みなさんが親切に答えてくださったことに感謝いたします。写真を載せてくれたりとお時間を割いていただき本当にありがとうございました。また質問するときがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(o^^o)
書込番号:18960806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
自転車でサイクリングに行く際に持って行く為、ミラーレスカメラの購入を検討しています。今、候補に上がっているのが、このα6000ボディとOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのどちらかにしようと思っています。
今は、α58を持っており、それをカバンに入れ、サイクリングに行っているのですが、重さが気になり、軽いミラーレスを購入を検討。
αマウントのレンズを複数持っており、LA-EA2も持っているので、α6000の方が、利便性では良いと思うのですが、デザインがイマイチ好きじゃないので、デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています。
悩みます。
1点

「デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています。」
と書いていらっしゃるのですから、OLYMPUS OM-D E-M10の掲示板でご相談なさった方が良かったのでは?
私もお好きなデザインのカメラをお薦めします。
書込番号:18935800
0点

さらばα、さらばAマウントが幸せになれるわね。
書込番号:18935828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デザインが好きならオリでも良いでしょうね。
チョット一考!
一眼レフでもないミラーレスに何故同型が必要なのでしょうか?
そのメリットは?
α6000を使って感じたのは、汗をかくシーズンでもファインダーが左端に
あり、右目で見れば鼻の脂や息で液晶画面が曇らぬのが気に入っています。
α7の一眼レフタイプなら、現状のD800で間に合っています。
書込番号:18935846
1点

自分はサブ使いしていたNEX-6を先月E-M10に変えました。
NEXはD800使用時にサブで購入しましたが、メインをα7に変え、本来ならNEXとのレンズ共用のメリットがあるんですが、自分の場合、α7ではアダプタ経由のRF用MFレンズがメインで、αを購入したのがそれらのレンズをフルサイズで隅々まで使いたかったためで、APS-Cでは使おうと思えず、共用のメリットが見いだせなかったので、だったらサブ機は比較的安価なレンズが豊富なm4/3にしてみよう、というところが理由です。
今のところE-M10はキットズーム2本とLUMIX G 20mm F1.7 llだけですが、休日の妻との自転車散歩なんかでは便利に使えており、スタイリングもよく愛着もわいてきてます。αで使っているMマウントレンズを使うために安価なm4/3用のアダプタも買いましたが、今の所出番は無いです。アマチュアのサブ機選びはあまりマウントにとらわれなくてもいいかなぁと思ってます。m4/3、よくできたシステムですよ。
書込番号:18936167
0点

>LA-EA2も持っているので
ということは、NEXボディをお持ちということでしょうか?
それであれば、今お持ちのNEXで試しに出かけてみると、どんな感じかわかるように思います。
それで、特に問題なさそうであれば、世代の新しいα6000にしてもいいように思います。
ただ、「デザインの好きな OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットになびいています」
ということであれば、気に入っているのはE-M10だと思いますので、E-M10を購入したほうがいいと思います。
また、E-M10の方がレンズが豊富で、F2.8ズームがきちんと揃っているところもいいと思います。
(広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本のF2.8ズームがあります。)
撮像素子が小さいのは不利ですが、その分システムが小さくなるメリットの方が、
今回の目的から考えると大きいと思います。
書込番号:18936304
0点

NEX-C3Dを持っていたのですが、ファインダーが付いていなく、液晶だけだと不満で、手放しました。なので、アダプターだけ残っている状態です。
αを処分してしまうという考えもありますが、メインはα58を使いたいと思っています。一眼のボケ感がすきなので・・・
自転車で出かける時だけミラーレスを使おうかと思っています。
書込番号:18936407
1点

じゅん47さん
自転車で出かけた先ではどのような写真を撮影されるのでしょうか。
スナップや風景でしたらコンパクトデジカメのほうがよいのではありませんか?
ご存知だとは思いますが、ミラーレスはカメラ単体では重量は気になりませんが、レンズやバッテリー
その他アクセサリ一式ではけっこう重量ありますよ?
その点では一眼レフと同様です。
もう少し発展して、GoProとかいかがでしょうか?
http://kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=4686
自転車用のマウントもあり、サイクリングの走行中の景色がお手軽に動画で撮影できます。
書込番号:18936681
0点

わたしも自転車でサイクリングにゆきます。 o孕o ===
書込番号:18936769
3点

昔オートバイのツーリングに夢中だった頃、オートバイを使わない普通の旅行でも普段の生活でも、持ち歩く荷物が極端に少なくなる習慣が身に付きました。
逆にビデオに凝りだした時代や静止画のカメラを使っている今は何かにつけて荷物が増えてしまいます。予備品が無いと不安になるのです。
さて、撮影の際、やはり荷物満載となる私ですが、荷物を減らさなければならない撮影ではズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)1本と言う選択をします。
レンズ自体が少しデカクても全体では荷物が減らせます。レフ機でもミラーレスでもです。
書込番号:18937083
1点

じゅん47さん
はじめまして
私もAマウント&Eマウントユーザーで、最近OM-D E-M1を追加した者です
Aマウントは現在77mk2
EマウントはNEX-5RとNEX-7を使っております
私の現状がご参考になればと思い書き込みさせていただきますね
M4/3はやっぱりEマウントより全体をコンパクトにすることにはとてもいいと思います
私が思っていたより精細で写りもずっと良かったです
なのでちゃりんこでお気軽にM10でスナップは快適だろーなーと思います
ただ難点なのはSONYでずっと来たため操作にまだ不慣れで、とくにちょっとした動きのある動物などを撮ろうとしてもAFを上手く合わせられず現在まだまだ試行錯誤中です
わたしがへたっぴなので上手な方はそんなことないのかもしれませんが思ったところにAFが合わせれません
あとは高感度を必要とされるならα6000の方が良いかも
もう一つ個人的にはα6000のファインダーの方が見やすかったです
逆に言ったら動きものも高感度もあまり気にしないならM10のコンパクトさは癖になってしまうかも??
M1も気に入らなかったら速攻売り飛ばそうと思っていましたが、なんだかんだ言ってもとっても楽しいカメラでした
どちらにしてもよい選択になりますよう楽しんでえらんでくださいませ
書込番号:18937679
1点

>α6000を使って感じたのは、汗をかくシーズンでもファインダーが左端に
>あり、右目で見れば鼻の脂や息で液晶画面が曇らぬのが気に入っています。
御意
私はα6000等の箱型でファインダー内蔵の機械は右目が効き目なら、両眼視がやり易いと感じています。合成はできなくても最近この手の機械で両眼視を試みています。まだ上手く行っているとは言い切れませんが。
電子ファインダーは程度の差こそあれ必ず、常に過去を見ているので、「今この時」のシャッタータイミングを逃がさないのに両眼視は有効ではないかと考え始めたました。左目で”今”を見てタイミングを感じるのです。
書込番号:18938962
2点

> 左目で”今”を見てタイミングを感じるのです
かっこいいヽ(`▽´)/
書込番号:18938997
2点

>かっこいいヽ(`▽´)/
超、テレます。クチで言ってるだけです!(自爆)
私も基本レフ機ユーザーでありますがこの訓練をする事でレフ機信者の因縁を幾らか蹴散らせるかと。
書込番号:18939018
0点

私の感覚なので参考程度に
メインでの使用ならOM-Dを奨めますが、サブなら奨めないですね
ミラーレスとレフ機の良いとこ取りの良いカメラだと思ってます
OM-Dは、一見小さく見えますが(実際に小さいですが)ファインダー部とアイカップが以外と飛び出していて
携帯性は、レフ機とあまり変わらないです、重量は使用レンズで左右されますが薄型レンズなら可ですかね
アイカップは、外れやすいです、一度外れると癖になり簡単に外れてカバンの中で迷子になります
私もNEX-C3からの買い替えです(リモコンが使えないのとフラッシュが外付けが不便なので)
NEX-C3から比べたら、たぶんOM-Dもレフ機も携帯性は、大して変わらないと思います
私自身OM-Dを使ってみたいと思った時以外は使ってないです。撮影目的ならレフ機でもしかしたらの時α6000
スナップ程度ならコンデジです(携帯性は、α6000の方が一回り小さく感じます)
私の場合は、レフ機、OM-Dを持ち出す時は、カメラバックです、α6000の時は、リュックかポケットです
α6000は、突起物が少なく、あえてカメラバックの仕切りは、必要ないので
α6000の最新にファームアップすると起動時間が早くワンテンポ待たずに撮影出来ます
(充電器は、別売りですのでUSBコードでの充電になります)
一眼は、価格以上に高価なイメージがあるので、リュックやカバンにポィと放り込めるほど雑に扱えるのなら
どちらでも良いと思います。
基本的には、自分の好みが優先されますので、どちらを選択しても大失敗は少ないと思います
(α6000は、モデルチェンジが近いので待つのも考えては)
参考値
本体重量(含バッテリー) 標準レンズ 望遠レンズ 標準付重量
α58 492(573)g 222g 305g 795g
α6000 285(344)g 116g 345g 460g
OM-D 350(396)g 93g 190g 489g
両機共にあまり使ってないので深い所まで突っ込みを入れないで下さい(笑)
書込番号:18944811
1点

shounan gigiiさん
α6000のアイカップも簡単に外れてしまいます。
ソニーストアで素材に改良が必要と伝え、使用状態を見せました。
クラフト用グルーガンの乳白で未だ外れてませんが、透明タイプは
接着力が弱く選択しませんでした。
ユルユルより吸い付くような感じの オネエチャンが好キ!
書込番号:18945227
2点

>じゅん47さん
カメラって、プロは別として、結局、趣味のツールですから、気に入ったデザインの
機種を選ばれるのが一番良いと思います。
私も、バイクや、自転車に乗ります。
普通持ち歩く「メッセンジャーバック」と収納状態をご覧下さい。
普段持ち歩くのは、一回り小さいNEX-6 ですが、今回はα6000を入れてみました。
出っ張りが少ないので、これでも余裕で入ります。
レンズは20mmを付けてますが、標準ズームでもほぼ同じ大きさです。
取れやすいファインダは、直接入れると、鞄に引っかかって外れやすいですが、
ラッピングすると、スルッと収納できて、外れる事は少なくなります。
結局は、カメラの好みと、収納バックの大きさの関係だと思います。
α7シリーズを持ち歩く時は、仕切りをずらして、持ち歩いてます。
書込番号:18945637
0点

>symmar125 さん
ご指摘ありがとうございます。
このアイカップは、オプションのアイカップですよね、私は、近視が強く視度調節範囲外なので常に
眼鏡を掛けた状態で撮影なので、大型のアイカップは使わないです、目がファインダーから離れるので
α6000のファインダー部を見ると上下に凹みがありますね、その2ケ所だけでアイカップを固定してる
ようですね、確かに外れ易そうですね、厚手の弾力のある両面テープで貼り付けたら少しは違うのかな?
OM-Dのアイカップは、標準装着のアイカップが外れ易いのです、外れると金属部がむき出しの情けない状態です
標準装備のアイカップは、立体的で私には、不向きだったので平面の別売りアイカップを購入しました
付属のアイカップは、上に押すとスグ外れます、別売りの平面アイカップには、強烈なツメが付いていて
壊れるかと思うぐらい変形させないと装着出来ないです、付属のアイカップに何故小さくても良いのでツメ
を付けなかったか不思議です。
書込番号:18948852
0点

私も最近、自転車でフォトを楽しんでいますが、E-M5U+12-50oをお勧めします。
私のは古いE-M5ですが、何より強力なオリンパスの防塵・防滴機構にとっさの雨にも助けられます。
私は基本E-M5+12-50oを襷掛けにして走行していますが、ぺダリングの妨げに感じる事はありません。
E-M5+12-50oに加えてパナ45マクロ、パナ20oパン、オリ9-18oなどを加えて楽しんでいますが、すべてポケットに納まるので快適にサイクリングを楽しめます。まあ今の季節はこんなベストを使うと良いと思います。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1103194
私はAPS-Cのミラーレスも使用していますが、サイクリングではシステム全体が軽量になるM4/3が有利ですし、M4/3は小型軽量で優秀なレンズが豊富なのでお勧めです。
書込番号:18949551
1点

重量優先か体積優先か防滴優先か、悩ましいところですね。
私なら壊れても気にしないカメラを選ぶかな。
書込番号:18949598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントのレンズの種類自体が少ないのは事実として、m4/3は確かにレンズの種類は多いですが、優秀な物はやはり絞られ、それなりに大型で高価だと思います。
壊れても気にしないカメラを言ってしまうと・・・そのカメラが壊れては大変困る方も多いと思います。チャリやオートバイは案外、単独ではコケないものです。
私は自説を押し付ける気は有りませんが、チャリ以外の時に優秀なレンズをお使いになり、チャリの時はズボラ(高倍率)ズームレンズは如何でしょうか。レンズ交換せずにつけっぱなしで結構撮れます。
私のオリ14−150は旧型なので防塵防滴では有りませんが、新型は防塵防滴です。これと防塵防滴のボディーを組み合わせるのは如何でしょうか。
EマウントにもSEL24240が有り、フルサイズ用でお高いですが、防塵防滴です。私が愛用しているAPS−C用のSEL18200(無印)は防塵防滴では有りません。
書込番号:18951885
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニーの新モデルが続々発表されましたね。
普段持ち歩くのにα6000を買うか後継機を待つか悩んでいます、まだしばらく時間がかかるんでしょうかね?
http://digicame-info.com/2015/04/600070004k.html
APS-Cで小型薄型希望してますがボーナスがあまり期待できないのでしばらく待ってみよう思う今日この頃です。
5点

後継機が出るとしても、15万くらいにんる可能性が高いので、
予算的にあまり出せない予定ならα6000 でもいいかと思います。
4K動画撮影の熱問題が気になりますが、もしかしたら RX100M4 のように
4K 撮影は 5分まで、と制限を入れてくるかもしれませんね
書込番号:18913049
2点

動かざること山の如し!!!
書込番号:18913149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6100が発表され発売され買える値段に落ち着いた頃は
普段持ち歩くのにα6100を買うか後継機を待つか悩んでいます
書込番号:18913219
3点

後継機が出ても、6000も併売されるので、すぐには値段も下がりませんよ。欲しい時に買いましょう!
書込番号:18913272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に機材が有り、至急手に入れる必要が無いのなら待つのもアリだと思います。
もし購入して数ヶ月で欲しくなるような性能の新型機が出たら。。
後継機のスペックが判って納得して現行機を買うかどうか判断する方が精神衛生上良いかと思います。
でも、後継機がいつ出るか判りません。
書込番号:18913374
4点

2014年3月14日 発売
です。
後継機でるならもってと先かも。
書込番号:18913400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYさんは4Kへの対応が至上命題ですから、下位機種への技術降下もできるレベルにまで4K動画撮影機能を仕上げないと、α6000の後継機は出せないのではないでしょうか?
登場となれば4Kは搭載されるとして、静止画の部分でどのような性能向上がなされるかとっても気になりますね。
静止画としての性能がさほど代わり映えしないのであれば、α6000で十分という方も多くいらっしゃるかと思います。
裏面照射の新センサーとか5軸手ブレ補正でも搭載されれば、後継機を待つ意味も大きくなりますが、ポジション的に搭載は微妙かも…?
書込番号:18913446
4点

皆様返信ありがとうございます。
現在普段持ち歩き用に、ニコンV3とカシオZR200・ソニーWX220を使用しています。
V3も良いのですが外付ファインダーが以外と邪魔になるので外して持ち歩いているのですが出来たら内蔵式にしたい
他小さな理由が少と
コンデジが少し古くなって多少不満があるが購入検討理由です。
α6000で悩んでるのは感覚的なものです。
今まで購入したカメラはほぼお店で試して一目惚れで買っていたのですが、
α6000は何度か試しても購入に至っていません。
ト-タルで考えると私にはα6000がベストな選択だと思うのですが・・・
あやふやな理由で質問致しまして申し訳ございません。
ソニーの方と話す機会がありそろそろ後継機がでるかもしれませんねって笑ってました。
リップサービスでしょうが・・・
書込番号:18913480
3点

4kが必要なら待ってもいいと思いますが、動画を重視しないならα6000でいいのではないでしょうか。
書込番号:18914458
1点

何を撮るかにもよりますしどの程度の物(性能)を求めているかにもよります。
α6000は軽いですしどこにでも気軽に持ち出せます。
ミラーレスとしては動態撮影もそこそこ行けますし一通り何でもこなしてくれます全然不満はありません。
このクラス(価格帯)のミラーレス以上の物を求めるとなるとデジ一の選択になるかと。
書込番号:18914483
1点

α6000後継機は、遅れています。今頃は必死で改良しているところでしょう。4Kの熱問題らしいが。
AlphaRumorsによると、この遅れのためにリコー(ペンタックス)とニコンのAPS−C機の発売が今年から来年にずれ込んだと言っています。
理由は、後継機用のセンサーは、ソニーが発表してから6ヶ月後で無いと使え無い契約をしたから。
うーん、この話が本当なら(本当らしいと思えるのですが)、6ヶ月のお預けタイムでも契約するほどの価値が有るセンサーでしょう。
勝手に推測すると、RX10U方式かα7RU方式のどちらかでしょう。
4Kであることが必須なら、もしかしたらα7RU方式のセンサーかもしれませんね。
そうなら、勝手に推測してみました:
3200万画素の裏面照射センサー
ISO 10万
連写12枚
Super35mmで全画素読み出しで4K録画
Log系はα7Sと同様に全部入り
てなことが考えられます。
一方で、高速連写に振ったなら、RX10U方式になり
DRAM組み込みの2000万画素の超高速センサー
ISO 5万
秒20枚連写
4K動画は全画素読み出し
あたりになるかも。
ソニーとしてはどちらでも採用できる。
裏面照射なら、APS−C最高画質で、高速連写で高画質な4K録画もこなせる。
DRAM組み込みなら、世界最高速連写秒20枚で、4K動画もそつなくこなせる。
どっちに転んでも、待つ価値はありそうです。
リコーもニコンも待ってるのですから。
あなたはリコーやニコンよりも6ヶ月早く手に入れることができる。
ただし、価格は高くなる。
今のα6000はバーゲン価格。
AFに関しては、α77Uと両方使っていますが、α6000もなかなか速いですよ。ほとんどα77Uに追いついている。
逆に、AF精度はα77Uよりも少し良い。像面位相差ですが、4Dフォーカスというだけある。連写は親指AFにセットして使うとα6000の性能を駆使できて良い。FE70−200F4Gとの相性が特に良い。高速連写の歩留まりが良くなる。
ビデオもハイビジョンで綺麗に撮れる、XAVC Sもつかえるようになったし、十分です。
こんなに安くて高性能なカメラは無いでしょう。
後継機は、高性能センサーにお金がかかるから、割引でも12万円を予想します。現行のα6000の倍の値段になるでしょう。
書込番号:18928138
2点

α7000が遅れている(α7RUのように、ただ発表のタイミングを計っているだけかもしれませんが)のはサムスンのNX1の影響だと推測します。
NX1対抗(商売相手は狭い日本ではなく世界中)で最低28MP以上の画素数が必要でしょう。
裏面照射型センサーということだけなら、α7RUのフルサイズより小さいAPS-Cセンサーの方が製造の歩留まりはかなりいいはずです。
後出しでNX1のスペック負ける訳にはいかないのでそれ以上の機能が必要です。
乗務用ではすでに存在していますが、4K/60Pは必須(4K/30Pでは平凡)だと思います。
また大量のDRAMを積んだRS構造のセンサーで高速連写やスーパースロウの機能を計画しているのかもしれません。
いずれにせよかなり高価なカメラになることは間違いない(15万円前後?)と思われます。
α6000の後継機ではなく全く新しい世代のカメラになりそうです。
書込番号:18929507
1点

》いずれにせよかなり高価なカメラになることは間違いない
》(15万円前後?)と思われます。
だったら現行機種α6000をもう1機買えば事足ります
書込番号:18929576
1点

α7Rとα7RUのように外観はほとんど変化がなく、中味は全く別物になる可能性が高いと思われます。
5軸手ぶれ補正も仕様に加えるとそれぐらいの価格になっても不思議ではないでしょう。
α7RUと同じく唯一無二の存在になると予想します。
もしあまり進化がなかったらスーパーコストパフォマンスのα6000を買う予定ですが、α7RUを見るとお茶を濁すような製品は出してこないでしょう。
特に最近の高性能高価格化路線(他社差別化)の傾向を考えるとたぶん予想は外れないと思われます。
書込番号:18930846
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α55+SAL18250で少年サッカーや学校行事(運動会、学芸会など)、旅行の思い出など、子供中心に撮っています。
買い替えを検討していますが、レンズをそのままにα77IIにするか、α6000とSEL18200を購入するか迷っています。
どちらを選択するのが良いと思いますか?
α55の不満点はAFの遅さ、ピンボケの他、20分ハーフの試合を動画で取れない、といったところです。
α77IIの対抗にα6000を持ってきたのは、AFの速さ・連写がα77II並みなこと。キットレンズをつけた時α77IIに比べてかなり小さくて、日常使いでの使い勝手が上がること。などが理由です。
3点

FZ1000(^w^)
書込番号:18915152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会等の場合は望遠400mm以上あったほうがいいと思いますが
α6000用のレンズには400mm以上の望遠が用意されていません。
SEL18200で満足できる場合はそれでも大丈夫だと思いますが、やっぱりもう少し望遠がほしいとなったときに
カメラごと買い換えないといけなくなってしまいます。
また、α6000の像面位相差は高速ですが、α77IIの位相差AFにはかなわないと思います。
そのあたりを考えると、レンズをそのままにα77IIの方がいいように思います。
(一番いいのはレンズも購入することだと思いますが、あとから購入してもいいと思います)
書込番号:18915181
4点

α77Uなら、絶対後悔しないですよ!
AF性能、グリップ感、三軸チルト液晶…(^-^)
書込番号:18915725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α55、77Uを使っています。
AF性能であればAFに関する全てにおいて77Uの方が次元が違うくらいいです。
α6000はミラーレスの中ではAF性能は素晴らしいですが、α77Uは及びません。
それに、Eマウントのレンズでは望遠が足りないかと思います。
動画に関してですが、
この手の他社のミラーレスを含めレンズ交換が出来るものとして
スポーツなどの撮影には向いていません。
あくまでもおまけと思った方が宜しいかと。
ドラマや映画のように1カットを短く、後で編集して作品と仕上がるなら別ですが
記録として残すのであればビデオカメラで撮ることをお勧めします。
いくらAFが良くなってもプロのカメラマンのようにピントを外さない腕が必要です。
また電動スムーズでないとスムーズなズーミングができません。
α55をお持ちなら操作性も良くないことは体験しているはずかと。
α77Uにしても動画での連続撮影、更には外気温に左右されますので
20分も連続撮影ができるかは環境次第かと、
これから暑くなりますからね…
他のメーカーにしてもどうですかね。
動画と、静止画は機種を分けるべきかと思います。
どうしても、動画であれば、パナソニックのミラーレスかと思います。
それでも外気温次第ではどうなるか…
18-250のような高倍率レンズは、AFのスピードは遅いですよ。
静止画であれば、α77Uでもα55を使用しているのであれば、
連写時のカクカク感は体験済みと思いますので特に問題視はしていませんよね。
更に12連写での制限があることもご存じですよね。
いずれにせよ今のレンズを生かすのであれば
α77Uでしよう。
書込番号:18915761
4点

断然α77Uです。
AF性能に限れば、ソニー機でイチバンです。
他社と比較してもトップクラスです、が、18-250もE18-200も高倍率ズームですから、どんなに優秀なカメラを使ってもAFは大して早くなりません。
α77UのAFを活かすなら、最低でもSAL55300くらいは必要になってきます。
予算があるなら70300GUや70400GUがイチバン良いです。
書込番号:18915791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発熱する背面液晶を少し持ち上げて、
撮像素子の裏面とを距離を稼いでやれば温度的に少し有利かと。
そんな裏面技が過去の書き込みにありました。
書込番号:18916086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2台ならα77II
でも動態撮影メインならニコンかな
書込番号:18916229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000を使ってましたが、日中では絞り値設定時に液晶が見えづらく、D5300に買い替えました。
上部液晶があるα77Uがいいと思います。
書込番号:18916309
2点

α6000で真夏に動画撮影すると8分くらいでオーバーヒートを起こしシャットダウンをして10分位動画撮影が
できなかったという書き込みをみました
動画撮影も考えられているようなのでそのあたりも十分に考慮してみて下さい
書込番号:18916492
0点

回答をいただいた皆様へ
様々な情報、ありがとうございました。
α77IIにします。
18-250ではα77IIの性能を生かせそうもないので、レンズの追加も考えます。
動画はたまにしか撮らないですが、α55では数分しか撮れないので、それなりに撮れればOKとします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18917559
4点

>18-250ではα77IIの性能を生かせそうもないので、レンズの追加も考えます。
α77Uではカメラ内蔵モーターの性能アップをしてるはずなのでα77無印やα55よりもAFの性能が上がってると
思われます?高倍率のレンズは便利ですよね。
書込番号:18920448
0点

AFというより、操作性。
縦グリあり、99にはおよばないが
5D3より握り甲斐があるグリップ。
見やすいファインダーに三軸チルト。
撮る興奮は77-2の方が良い。
他方、6000は軽快さ。
10-18や35 1.8はoss付きで
手のひらサイズで毎日を楽しく美しく。
書込番号:18927192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000 と α77IIを それぞれメイン機として使ってます。
レンズはα700の頃から70-300G(2型ではありませんが)、この描写が特に気に入っており、
それを行かせるボディとして Aマウントを絶やさず77IIまで維持しています。
やはりAF, 望遠、連写、ファインダー、バリアングル液晶を含めて77IIは性能が高く 隠れた名機だと思ってます。
6000AF性能、連写でも充分かもしれませんが、望遠手持ちでは歩留まりがだいぶ違うような気がします。
動画はビデオカメラがやはり優れているでしょうね。
CX560Vに最近そろそろ4K環境が出来たのでAXP35を購入しましたが、動きが激しいと30pではやや苦しく、
XAVC S 60Pがメインになりそうです。
レンズを選んで表現力のある動画は 77IIでも6000にしてもカメラに歩がありそうですが、
記録映像としてはビデオを選んでます。
環境が違うのでそれぞれ使いやすさには違う意見もあるとは思いますが、参考になれば
書込番号:18927763
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初代NEX−5使っておりまして風景は特に問題ないのですが
人物撮影でたまに焦点が背景に合ってしまう時があります。
背景の方が明るくコントラストがはっきりしているからでしょうか。
顔認識でもスポットでも起こります。
α6000はAFがはるかに良くなっているとの事ですが
背景に引きずられたりはしないのでしょうか?
それと肝心の画質は良くなっているのでしょうか?
画質はNEX−5でも不満はないのですが更に良くなってるのであれば
購入検討しようと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:18921077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

魅惑の森さん
私も初代NEX-5を使っていて、α6000に切り替えました。
AFは雲泥の差がありますよ。AFの性格上、一番手前のものにピントが合いがちですが、フレキシブルスポットの操作性がよくなってファインダーから目を離さずに切り替えができます。画質も向上していますし、連写速度もものすごく速いです。
しかし、一番の改善は操作性でした。ほとんどのボタンをカスタマイズできるので、よく使う機能を割り当てています。撮影中は、ファインダーから目を離さず、SSや絞り、露出、ISO感度、ホワイトバランス、AF方式などなど操作できるので、撮影に集中できます。
あと、α6000で用いているハイブリッドAFに対応したレンズがあるといいと思います。私は16-200mmと50mm単焦点を使っています。屋外での撮影はほぼ問題ないですし、50mmf1.8単焦点の組み合わせなら、室内撮影もそこそこ大丈夫です。α6000の人気の理由が分かりますよ。
書込番号:18921807
1点

NEX-5のフレキシブルスポットは何か処理がおかしく、スポットなのに、
スポット以外の部分の影響を受けることがありましたが、位相差AFが組み込まれたNEX-5R以降(なのでα6000も)は
きちんとスポットになっていて、他の部分の影響は受けないようになっています。
(完全に影響を受けていないかまではわかりませんが、明らかに改善されています)
それでも、スポット領域内の背景に引っぱられる可能性は原理的にあるように思います。
α6000は発売されてからだいぶ経っていますので、後継機が気になる時期に来ていると思います。
噂ばかりで、発売されるのかされないのかわかりませんが
NEX-5をお持ちなのであれば、後継機が発売されるまで待ってみて
たいして進化してなければ、その時点でα6000を買い
結構進化していれば、後継機の方を検討してもいいように思います。
書込番号:18922046
0点

α6000を約1年使いましたが、日中の絞り設定では液晶が見づらくて困りましたが、
AFで困ったことはありませんでした。
書込番号:18922636
0点

こんにちは!(・∀・)ノ
やはり古いカメラはコントラストAFのみなので、
背景抜けが多いですよね(´;ω;`)
僕のNEX-7も背景に良く抜けます。
α6000にしたいですが、質感が…(T-T)
書込番号:18922874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2015 Juneさん、AFは雲泥の差なんですね。
中抜けが起こりにくくなれば使いやすくなりそうですね。
また操作性も良くなってるとの事でいい機種になってるのですね。
フェニックスの一輝さん、すぐにα6000が欲しいと言う事でもありませんので
おしゃるように後継機が出てから検討しようと思います。
それまでは中抜けしそうな場合はすぐに拡大チェックしていく事にします。
じじかめさん、AFは完璧のようですね。
弘之神さん、α6000の後継機は質感も良くなってればいいですね。
みなさまご返信ありがとうございました。
書込番号:18924242
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





