α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 21 | 2018年3月2日 06:26 |
![]() |
9 | 13 | 2018年2月26日 11:06 |
![]() |
27 | 15 | 2018年2月12日 10:32 |
![]() ![]() |
79 | 35 | 2018年3月15日 21:25 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2018年2月6日 00:33 |
![]() ![]() |
19 | 18 | 2018年3月4日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラ初心者です。色々な空を撮りたくて、ミラーレス一眼のカメラを探しています。見れば見るほど分からなくなってしまい、知り合いの人に教えてもらったソニーのミラーレスを検討中です。予算は10万円位で考えています。
書込番号:21635709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
空はね、晴れならいいけど曇りだと光の乱反射で上手く撮れない
そういう時に小道具を使うんだよ。
レンズフィルター
一般的にはPLフィルターというもの。。
光の入射角を調整出来るから、色がブッ飛ぶのを防いでくれる
ボデイやレンズは関係ないよ
書込番号:21635756
1点

X-A1をオススメしておきます。
最新機種だとX-A5になります。
http://s.kakaku.com/item/J0000026798/
書込番号:21635757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダー(電子ビューファインダー)があるものが良いと思います。晴天の屋外では、液晶画面を見づらいときがありますが、そんなときファインダーがあると便利です。
書込番号:21635761
0点

蒼宙さん こんにちは
空と言っても 空だけとか地面を入れてでも違いますし 昼間でしたら大丈夫でも 夜の星空だと難易度上がるなど 色々な空が有ると思いますが どのような空を考えていますでしょうか?
書込番号:21635802
1点

空の色のために、RAW 現像でじっくりってのも方法論の一つ。
ソニーの機種 (6000も大丈夫なはず) だと CaptureOne Express が使えるはずなので、
少々敷居が高いかもしれませんが、これでチクチク。
特に、夕暮れ時の写真は、好みや意図が別れるので、現像の方が手早く期待した結果が
得られると思います。カメラによる差より現像による差のほうが大きいと思います。
JPG はメーカーの意図を反映した現像プロファイルみたいなものです。独特の結果が
得られることを売りにしているメーカーも有り、なかなか現像ソフトでいじっても同じ
色にするのは難しいこともありますから、万事、現像ソフトで解決というわけでもない
のですが・・・
書込番号:21635917
2点

ここに書き込んだのも何かの縁。
α6000のパワーズームレンズキット。
α6000シリーズでは2世代前の機種になるけど、カメラ初心者さんなら十分すぎる性能。
http://kakaku.com/item/K0000623254/
書込番号:21635925
2点

1番は青空です。心が洗われる気がして、次に夜空です。
書込番号:21636040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蒼宙さん 返信ありがとうございます
>1番は青空です。心が洗われる気がして、次に夜空です。
青空だと オリンパスのカメラが 青色綺麗に出ると思いますので良いと思いますよ。
でも 夜空となると 三脚明るいレンズなど 他に必要な物もあり難易度も高くなります。
書込番号:21636052
0点

ご意見ありがとうございます。最初は青空から挑戦してみようと思います。
書込番号:21636067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蒼宙さん
どんなふうに撮るかにもよるけど、今のカメラのレベルならスマホでもコンデジでも「空は撮れて当たり前」ってレベルではあると思います。 地面も写しつつだと明暗差があるのでHDRとか 諧調補正とか ダイナミックレンジオプティマイザーだとかAEブラケットとかが付いてる機種が良いでしょうね。 RAW画像がいじれるなら、カメラはそんなに神経質に選ばないんじゃないかなと思います。
フルサイズは予算10万で ・・・無理ですね。
APS-Cか、マイクロフォーサーズになるけど 手持ちか三脚使用かでも変わるし、私はマイクロフォーサーズだけど、手に取ってみて気に入ったので大丈夫かと思います。 でもマウント変更はロスが大きいので、慎重に選んでください。 ま、 標準レンズのキットを買った後、 どんなレンズを追加するかって方が重要な気がします。 どんなレンズがあるのか買う前におさらいしといた方が良いですよ。
予算10万に色着けて、中古でこれから安く出てくるであろうα7M2待ちってワザもあるけど ・・・最初のカメラは新品が良いですね。
書込番号:21636239
1点

ご意見ありがとうございます。例えばですけどソニーのアルファ6000カラーグレーだとレンズ付きが見当たらなくて、別売りのレンズって予算内で収めるにはどんな物がいいですか?
書込番号:21637244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蒼宙さん
レンズもな。
書込番号:21637334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。レンズとカメラの合う合わないって、どこで見ればいいですか?
書込番号:21637360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と教えてくださりありがとうございました。
カメラはソニーアルファ6000にしようと思います。
レンズはよく考えてから決めようと思います。
書込番号:21640036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒼宙さん
GAありがとうございました。 ところで↓ここ見ましたか?
http://kakaku.com/item/K0000623253/ Wズーム
http://kakaku.com/item/K0000623255/ レンズキット
朝日や夕日は たぶん望遠欲しくなると思うので とりあえずWズームキットがおすすめな気がします。 最安値とキタムラと値が開いてるので 実店舗の場合は タイムセールや年度末決算大売出し待ちか、値段交渉した方が良いのかな〜?と思います。
あとMEIKE魚眼も安い割に画質も良く面白いのでお勧めしときます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WVTC9S5/
24mm相当 星空までバッチリ シグマ16mmF1.4も https://www.amazon.co.jp/dp/B077BWD2BB/ おすすめです。
(マイクロフォーサーズ版はかなり良好な印象でした)
ソニー純正は追々検討してみてください。
書込番号:21640294
1点

>蒼宙さん
あっ失礼 グレーのボディでって話でしたね。 グレーはボディのみの販売でした。 http://kakaku.com/item/K0000924854/spec/#newprd
私としてはボディの色で写真を撮る訳ではないので 色はあきらめてシルバーか黒にするのが無難と思います。 レンスは黒のみがかなり多いので(マイクロフォーサーズで2/3ぐらいでした。) できれば黒がおすすめです。
書込番号:21642247
0点

ご意見ありがとうございます。グレーはレンズがついてないので、レンズ付きのにするか迷っていました。
おかげで迷いが晴れました。
色々とありがとうございました。
書込番号:21642400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ本体に付属している充電器だと本体に差込まないと充電できないので、相互品の充電器を考えているのですが電源が、USB
になっています。100Vの家庭用電源で使用するのには100VからUSB に変換するアダプターなどが必要になるのでしょうか。
付属の充電器本体を、変換アダプター替わりに使用できないのでしょうか? できないのであれば、どのようなアダプターを使用すれば良いでしょうか。ご指導願います!
0点

その互換品のUSBの消費電力が、付属の100V→5V変換後の電力が、互換品の電力に足りていれば問題ないです。
その製品を確認出来てないんで解らないですが、純正のUSB電源AC-UB10は0.5Aなので、2個用や急速充電対応品じゃなければ、問題なく使えると思います。
書込番号:21631273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換品はやめといた方がいい
問題しか起こらない・・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/BC-TRW/
これ買ったら簡単です
わたしなぜかバッテリーとセットのやつ3個買ってしまいました
ポイントで・・・・
だからバッテリーも充電器も3台あります
1台は箱に入れたままですが
書込番号:21631279
2点

質問がよくわかりません。解釈を間違えていたらすみません。
アマゾンでよく売られている1000円以下の中国製充電器はバッテリーを充電器に装着して充電します。
カメラボディはもとより、アダプターなども要りません。
互換充電器は数台使っていますが問題ありません。ただし、なかにはしっかりとバッテリーを保持できないものがあります。
書込番号:21631284
0点

>白髪ぼちぼちさん
はじめまして、
私は
1)最初から付属しているUSB経由の充電器は、充電時間が掛かりすぎるのでお勧めしていません。
2)本体から電池を取り外して、電池に直接充電する、単体の充電器をお勧めしています。
3)単体の充電器も安全上の理由から、純正品をお勧めします。
4)お勧めしているのは、電池と単体充電器のセットACC-TRWです。以下私のレビューをご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000615997/#975945
書込番号:21631328
1点

ソニー機のバッテリー充電は カメラ本体に装着した状態で行うのがデフォルトなんですね!
知らなかった〜!
マニュアルを見てみたら、カメラから取り出した状態のバッテリーを充電する方法の記載すらありませんね!
ということは、そのような状態でバッテリーを充電するという充電器も ソニー純正では用意されてない訳で、
もし 社外品でそれを行うということは "自己責任" ということになりますね、
ソニーは ある意味 このような他社とは違う充電のやり方を何故採用してるんだろか ( ̄〜 ̄;)?
んん〜〜、このソニー方式だと、予備バッテリーを用意する場合も面倒なこと この上なし!
ネット検索すると、主に中国製の充電器がヒットしますが、自分だったら使いませんねぇ、 怖い!
もし万一 故障が出た場合、100% ユーザーの責任になりますよ d(-_^)
書込番号:21631333
2点

> 6084さん
おっっ! やはり ソニー純正でもあるんですね!
マニュアルを ざっと見た限りでは気付きませんでした、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21631336
1点

>syuziicoさん
ソニーが不親切なのよ、(α6000の取説なんて索引から逆引きすると途方に暮れます。)或いは用品に関しては商売っ気が無いとか。
ボディ内に電池を入れたまま充電するのって、予備電池を複数う持ち歩く人には使いにくいし、あたしなんか「USB端子壊したらどーしよー」って思う。
でも、あんまり一度に沢山撮らないけれど、オフィスなんかにカメラを常備して、ちょこちょこ物撮りする様な方には、カメラをパソコンにUSB接続したままにして、「何時もフル充電、何時でもデータ取り込みOK」っていうのもアリかしらねぇ。
そゆ使い方ではそれなりに電池は劣化するけれど、まっ、消耗品と考えて。
書込番号:21631340
1点

情薄されけだしてるレスは無視しておいてと
純正で充電器あるからそれを購入
予備バッテリー持ってなかったら充電器とバッテリーのセットがお得
書込番号:21631395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つかっているUSB充電器の出力は。
タブレットの充電器は2A、スマホは1.5A。1.5A以上あると2個一括充電でもできそうだ。
ソニーのNEX純正のは0.5Aで小型スマホのと同じような出力。
このUSB出力が肝ですね。
カメラに繋いで充電するときは弱充電が基本、互換充電器だと急速に近い充電だと思われます。
アマゾンで買った互換充電器も使う、FW50バッテリー1個充電できるもの。コンセントは100Vに繋ぐ。残量表示もカメラ側でちゃんと出ます。
先日友人のNEX−3Nに使うために買ったのはアマゾンで1000円ちょっとのもの。
USB給電なのでタブレットの1.5A充電器を使う仕様、特徴は2個充電できて液晶に充電中の表示が出るというもの。
https://www.amazon.co.jp/NP-FW50対応新型USB充電器-USBバッテリーチャージャー-デュアルチャネルバッテリー充電器-SLT-A55V-NEX-5A等対応/dp/B01IEG4P2A/ref=sr_1_12?s=electronics&rps=1&ie=UTF8&qid=1518854684&sr=1-12&keywords=fw50%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&refinements=p_76%3A2227293051
土曜日に充電テストを行った、バッテリーも互換品だったがカメラに入れてみると97%充電できたことになる。
私のバッテリーでは100%充電できていた。
私がなぜ互換充電器を使うかというと。
パナのLX−7純正の充電器がおかしいようでほとんど充電できない、バッテリーも異常なようだ。
互換充電器とバッテリーを使って見ると、ダメだったバッテリーが復活してる、ありがたかった。
その後は純正充電器でもだまなバッテリーが充電できるようになったので、2年ほど使っています。
互換充電器はアマゾンだと評価も見れるので信用するか人柱かは運任せだ。
次のはモバイルバッテリーで評価の高い会社の製品で互換バッテリーも付いてくる。
https://www.amazon.co.jp/バッテリーパック-RAVPower-NP-FW50-互換バッテリー-RP-PB056/dp/B076VLSQ1Y/ref=pd_sbs_421_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=JSR93ANVYKG4CAH8HX8E
心情的には使いたくないお国製のものだが良いものは良いと認めています。
純正もチャイナ製ばかりなので、秘密などすでに漏れて上手にコピーしてると思う。
書込番号:21631563
0点

>白髪ぼちぼちさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
たぶんこの辺↓の如くUSB入力な互換充電器の購入を考えておられるんですよね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I91XFJK/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IEG4P2A/
で、それに繋いで使うAC-USB電源はカメラ付属ので間に合うのか、それとも別途購入必要か、ってのが疑問なんしょうね。
製品説明や写真からどんな電源が必要か読み取れればそれに従う、書いてなければ発売元に確認する、がベストながら、
おそらくは、バッテリー1個用の充電器なら出力電圧5V・最大出力電流1A以上、バッテリー2個用なら同じく最大出力電流2A以上のモノがあれば間に合うでしょう。
どちらにせよ、
百均ダイソーで¥300で売ってる、Android用AC-USB電源2.4Aのでも一個買って持っておけば確実かと。
書込番号:21631602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考で。
NP-FW50バッテリー2個用の銘板記載例です。
出力電流2A以上のUSB電源を必要とすることが読み取れます。
書込番号:21631638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白髪ぼちぼちさん
わしは、何でも充電出来る奴買ったけどな。
書込番号:21631765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白髪ぼちぼちさん
答えが中途半端でした。
カメラ付属のACアダプタAC-UB10では出力電流0.5Aゆえ、「おそらく使えなくはないが、充電時間がそれ相応に長く掛かる」ってことになろうかと。
実際試してみるのはお勧めしません。。。最悪AC-UB10を過負荷(過電流)で壊してしまう可能性も否定できないので。
上記ダイソー製みたく、出力電流に余裕のあるものを最初から使われることをお勧めします。
書込番号:21631832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
旅行先で夜景と電車を撮りたくてカメラを探しています。
最初はキヤノンのM100がコンパクトでタッチパネル式でピントも合わせやすく
センサーも新型になってノイズも少ないのでいいかなと思っていたのですが、
α6000の方が夜景でのノイズが少なく、風景や電車の撮影にも向いているから
こちらを買うべきだとすすめられました。
ただ、タッチパネル式でないのでピントを合わせたい場所にスムーズに合わせられない
のではと気になっています。
店頭にもα6000はありましたが、バッテリー切れで動作確認させてもらえませんでした。
ピントを合わせたい場所に合わせやすいでしょうか?
そして店員さんの言うようにキヤノンM100よりノイズが少ないのでしょうか?
2点

量販店でもカメラ店でも『売りたい商品』というものがあり、それを客にプッシュします。
書込番号:21590690
6点

>茶マさん
こんばんは。
α6000にはピントを合わせる「フォーカスエリア」というモードがあり、通常はカメラ任せで
ピントを合わせますが、任意の場所にピントを合わせたい場合はフレキシブルスポットという
フォーカスモードで、画面上の任意の場所に手動でフォーカスエリアを移動してピント合わせが出来ます。
しかし、フォーカスエリアの動く速度が自分的には遅いと思いますので、フォーカスの移動の
機動性を重視するなら、タッチパネル搭載のα6500のほうが良いかと思います。
「タッチパネルによる直感的なフォーカス操作」
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_3.html
書込番号:21590772
3点

>茶マさん
>ピントを合わせたい場所に合わせやすいでしょうか?
私は、α6000のほうがAF性能が優れていると思いますので、カメラを使いこなして来れば、α6000のほうがピントを合わせやすいのではないでしょうか。
尚、実際に撮影して、ピントが合わないような事があれば、こちらのサイトに質問していただければ、親切な方が一杯いらっしゃるので、有益な回答をいえられるのではないかと思います。
>そして店員さんの言うようにキヤノンM100よりノイズが少ないのでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
https://mirrorless.me/canon-eos-m100-score/
をみる限り、M100もα6000も高感度時のノイズは大差がないと思います。
書込番号:21590777
1点

>茶マさん
大事な事をいい忘れましたが、α6000には電子ファインダーがありますが、M100には電子ファインダーはありません。
特に動きがある被写体を撮影する場合や日差しが強い中で撮影する場合は、電子ファインダーではないと辛いので、この点に十分ご注意ください。
書込番号:21590820
2点

タッチパネルでなくタッチフォーカスが出来ないのが最大の欠点です。
EVFが有るのはイイ所。
気になる場合は、被写体を中央にしてシャッターを半押して
フォーカスが合っているのをチェックしてから構図を決める必要が有ります。
タッチフォーカスだと構図を決めてからピントを合わせたい所をタッチします。
ほぼ片手持ち状態なので手ブレに注意する必要が有ります。
書込番号:21590918
2点

>hiro写真倶楽部さん
書き込みありがとうございます。
フレキシブルスポットというものは簡単に操作できるものでしょうか?
確かにα6500の方がタッチパネルがついているのでピント合わせしやすいのではと見ていましたが
予算オーバーの為諦めました。
>量子の風さん
夜景のノイズにはどちらも差が大きくないのかなと感じられました。
ファインダーの件は日差しが強い時や動きの速いものを撮影するのに役立つのはいいですね。
走行中の電車を撮影するにはファインダーの方が見やすいのでとても楽なのを体感しているので、ファインダーが
ある方がいいなと思っていました。
ただ、ピントが合わせに迷うようならファインダーが無くても画面だけの方がまだいいのかなと迷っております。
書込番号:21590945
3点

>只今さん
タッチフォーカスは片手操作になることで手振れがしやすいことを考えに入れていませんでした。
いいアドバイスをありがとうございます。
そうなると中央で焦点を決めて、移動させる撮影方法の方がいいように思えてきました。
今までタッチパネルではなく迷い迷いでピントを合わせてきたので、悩まず撮影できる機種を選ぼうと
幾つか検討していましたが、操作方法の仕方を少し変えるだけでも違ったのですね。
書込番号:21590969
1点

>茶マさん
GX7mk2であれば、ノイズの面で少々不利ですが、タッチAFとタッチシャッターと電子ファインダーが付いていますし、手振れ予防も強力ですので、
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
をご参考にしていただければと思います。
尚、被写体が静止している場合は、手振れ予防が強力になる事によって感度を落せるので、ノイズの面で挽回が出来ると思います。
それと、GX7mk2であれば、軽くて持ち運びが楽でバッテリーの持ちも比較的良いはずですし、安価で優良なマイクロフォーサーズのレンズを使用出来るため、将来的な出費を抑える事が出来るのではないでしょうか。
書込番号:21591011
2点

安いし・・・一般保証であればよろしいのでは? できればKー5Uがいいと思いますけど、なかなかでてきません。
書込番号:21591051
0点

タッチAFで動き物でしたらAFの遅いM100でなくパナソニックのGX7Mk2がいいと思います。α6000はタッチパネル搭載して無いです。
書込番号:21591136
0点

>茶マさん
ご返信ありがとうございます。
>フレキシブルスポットというものは簡単に操作できるものでしょうか?
操作は簡単です。カメラ本体のコントロールホイール(十字キーのようなもの)
でフォーカスエリアの四角のマークを画面内の好きな場所へ動かすだけです。
ただ、そのマークの移動する速度があまり早くないので、タッチパネルのほうが
良さそうに思いました。
>予算オーバーの為諦めました。
確かにα6500はまだ高いですよね。
α6000でしたら今でしたらキャッシュバック対象ですので
お得に購入できると思います。
書込番号:21591185
2点

最近のキヤノンのミラーレスはそこまでAF遅くないから、α6000選ぶんやったら、M100でもええと思うで。操作性なんかは、普通のデジカメに近いM100のが俺は楽やし。まぁ操作性も好みあるから、俺が使いやすくても、スレ主さんが使いやすいとは限らんけど。
書込番号:21591331
1点

茶マさん
違うお店に行くか
そのお店で、充電を、頼んでおくか。
書込番号:21591355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
GX7MK2は私が行く店では見かけなかったです。GX9はありましたが。
ノイズもほとんどない機種だという事なので一度見て見たくなりました。
いつも利用している量販店ではその店で売れ筋のものを展示していることが多く、ソニーやキヤノン、ニコンはあるのですが
なぜかオリンパス、Panasonicは1〜2台ぐらいしか展示していないんです。
ちょっと遠方ですが、もう少しカメラがそろっている量販店に見に行ってみようと思います。
ありがとうございます。
>hiro写真倶楽部さん
フレキシブルスポットの操作方法教えていただきありがとうございます。 タッチパネルよりはワンクッション手間が
かかるようですが、思った以上に難しい操作では無いようなので店頭にて触ってみたくなりました。
バッテリーがちゃんとある店に行ってみようと思います。
その他多くの意見ありがとうございました。
書込番号:21591804
1点

>茶マさん
一応書いておきますが、予算オーバーとは聞いていますが、α6500のフォーカス移動にはタッチパネルが使えますが、片手保持に極力ならないように、ファインダーを覗きながらの場合は、画面の半分(右側)のみが反応するモードに出来るので、両手で保持しながら、右手親指の移動だけで選択可能ですので、タッチパネルでのフォーカス時の、手ブレは極力抑えることが出来ます。
書込番号:21591990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者でSONYのα6000とOLYMPUSのE-M10 MarkVのどちらを買おうか迷っています。
写真以外にも動画も撮りたいと思っていて、昨日実際に家電量販店で実物をみてきて店員さんの説明を聞いてきたのですが動画もとるならSONYのほうがおすすめということを聞きました。
デザイン的にはOLYMPUSのほうが好みなのですが、大きな買い物になるのでやはり機能的にみて買ったほうがいいのでしょうか。
このふたつのカメラは性能的にどのくらいの差があるのでしょうか。
教えてください、お願いします。
書込番号:21589385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
たしかに両機はセンサーサイズが違いますが、それぞれのキットズームレンズで撮る限りではそんなに差を感じることはないように思います。ただ、α6000のキットズームレンズのほうがちょっぴり広角に強いというのは事実です。
動画ですが、用途をどうお考えでしょうか。両機は動画のファイル形式が異なります。α6000はAVCHD形式(オマケでMP4)ですし、E-M10VはMOV形式です。
PCで楽しむぶんには大差はありませんが、もしDIGAなどのBDレコーダーで再生したりDVDに焼いたりすることをお考えならAVCHDのほうが向いています。MOVだとそのままではBDレコーダーで再生できないか、もしできても音声が聴こえないケースがあります。
MOVでもPCでオーサリングという処理をすれば可能ですが、初心者さんにはちょっと敷居が高いかもしれません。
いっぽう、スマホに転送して楽しむ場合はAVCHDよりはMOVのほうが楽だと思います。特にiphoneとの相性は良いでしょう。android系だとアプリを工夫する必要がある場合がありますが。
このあたりをもう一度量販店、できれば家電量販店ではなくヨドバシやビックなどのカメラ量販店の店員さんのほうが詳しく相談に乗ってくれるはずです。
個人的にはオリンパスファンですが、やはり皆さんがお書きのように動画に限ってはAF(自動ピント合わせ)・AF追従(動くものにピントを合わせ続ける)・手ブレ補正など、民生用のビデオ専用機を作り続けているSONYとパナソニックに1日の長があると思います。
書込番号:21589702
5点

>nao.ymmtさん
>センサーの大きさはやはり画質の良し悪しにも関わってきますか?
あくまでも一般的ですが、
撮影条件が悪いとセンサーが大きい方が有利ですが
使用するレンズによっても変わってきます。
ごく普通?の撮影においては差が出ることは少ないでしょうね。
どこまでの物を、何を求めるかでも変わってきます。
実際、スマホでも十分と思っている人も多いのですから・・・
現在私は、APS-C機のミラーレス、一眼レフ機を主に使用しています。
フルサイズの良さも承知しています。
でも、フルサイズを買うかというと、今のところ購入は全く考えていません。
今、持っている機種で、撮れる物を撮っています。
書込番号:21589740
2点

機能で選ぶと、飽きがくるの早いです。初心者との事ですが、自分が写すのに性能の事考えて写しますか?持ち歩くのに、かっこいいのと、不恰好なのでは、どちらを持ち歩きたいでしょうか。EM10mk3は確かに同じエントリー機ですが、出来ることはソニー機より少ないです。ですが、過不足なく要らない設定が削がれています。最初に買うなら、好みのスタイルのカメラ選んだ方がいいと思います。万が一気に入らない場合でも、本気で欲しくなったら、意外とお金も貯めますよ?
書込番号:21589745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回はあえて皆さんの意見と違ってE-M10 MarkVを押します。
ソニーはキットレンズだけで我慢できるならα6000でもいいですが、マクロだ単焦点だとなるとM4/3の方が選択肢は多いですし、確かに動画ならソニーでしょうがE-M10 MarkVは最新のE-M1Mk2と同じエンジン積んで4kが撮れます。旧型お持ちの方には不満なMk3ですが初めてカメラ使うには充分な機能を持ってます。あとデジカメは最新機種買うのが一番です。
書込番号:21589788
3点

>nao.ymmtさん
こんにちは。
α6000を使っている者です。
検討中のE-M10Vとの大きな違いは、センサーサイズがα6000のほうが大きいので、背景が大きくボカすことができます。
ただE-M10Vはタッチパネル液晶にボディ内に手ぶれ補正機能も搭載しておりますので、ソニーだとα6500が近い機能になります。
撮影スタイルにもよりますが、ファインダーをのぞくよりも、背面液晶でライブビューで撮影することが多いのでしたら、タッチパネルのほうが便利に使えると思います。
あと、動画を撮影とのことですが、E-M10Vで動画を撮影したことないので割愛しますが、α6000で動画を撮影すると、それなりにバッテリーを消費します。
α6000は本体にマイクロusbケーブルをつないでの充電になります。これが、それなりに時間がかかります。
別売りの充電器とバッテリーのセットがありますので、そちらの予算もみたほうがよいかと思います。
α6000は現在キャッシュバックキャンペーンも展開しておりますので、そのあたりを考えると、少し古いけどお得に買えるならα6000、最新機能を楽しみたいならE-M10Vとなるのではないでしょうか?
書込番号:21589876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらですが、α6000とE-M10Vを候補に挙げられた理由は
○自撮りにはあまり関心がない
○ファインダー撮影に興味がある
ということでしょうか。
もしそうなら、パナソニックのGX7Uも候補に入れてみられては。
http://kakaku.com/item/K0000868787/?lid=ksearch_kakakuitem_image
E-M10Vと同じマイクロフォーサーズ規格ですが、動画はAVCHDに加えて一番汎用性が高いMP4形式(4k動画も可)が使えますので、どんな方法で動画を楽しむにしても不便を感じることはないはずです。
また、将来自撮りがしたくなった場合、α6000とE-M10Vと同じで液晶は反転しませんが、スマホに純正アプリをインストールすればスマホの画面をタッチすることでシャッターを切ることができますのでそんなに問題にはならないと思います。
書込番号:21590114
1点

こんばんは、スレ主さん、カメラ選び迷ってるみたいやねぇ。俺からしたらぶっちゃけた話、どっちでもええやんって感じです。好みの選ぶだけでOKやと。性能良かっても、使わんかったら一緒やで。
書込番号:21590376
1点

動画撮影に向いたレンズは、
ズーム比が大きい、電動ズーム、動作音が静か、明るいレンズ、超広角
などです。静止画と違って動画は画角が狭くなりがちです。
パナソニック LUMIX GH5と8-18mm超広角ズームライカDGレンズで4K動画を撮る!
http://capacamera.net/movie/170810.html
書込番号:21590515
1点

α6000を進化させたのがα6500です(価格も進化?)
パナソニックのG8ズームレンズキットも候補に入れてみてはどうでしょう。
α6000はAPS-C、オリ・パナはマイクロフォーサーズで
ソニーの方がCMOSセンサーが大きいので解像度や高感度は少し有利ですが、
その分交換レンズは大きく重くなりがちです。
書込番号:21591012
0点

nao.ymmtさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21591368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000とα6500両方使っておりますが、やはりボディ内の補正の有無が一番わかりやすい違いでしょうかね
ボディ全体とマウントの剛性、グリップ、EVF、連写性能、AF性能など、見た目以外の中身は全然違うという出来ですが、やはりボディ内5軸手ぶれ補正が最も大きいですね。
その分価格については、ボディのみでもダブルズームキットのα6000のほぼ倍、ボディのみで比べるとダブルスコア以上の差がありますが、α6000が上位に来てるのは買いやすい価格とキャッシュバックでしょう
EマウントだとSELP18105GというF4通しの18-105(27-158)mm電動ズームレンズが5万くらいであり、こちらが動画向けと言われてますね。
α6000にもEVFはありますが、6500や前モデルのNEX-6、NEX-7に比して画素数が少なく視野角も狭いです。また6000には電子水準器もありません
αユーザー的には、EVFをのぞきながら使うことを考えると、マニュアルで絞りとSSを同時に操作できるダイヤルが二つ搭載されているOM-Dは非常に使いやすそうだなと思います。
ソニーαはフルサイズ機を除くとダイヤルが複数配置されているのはすでに生産終了となったNEX-7だけです
マイクロフォーサーズ内だと、動画はパナソニックに軍配があがるが、オリンパスにはソニーやパナを上回るかなり強力なボディ内手ぶれ補正もあり、悩ましいですね...
AF性能でいうと、元々α6000の時点で相当早いAFでしたが、6500はさらに強化されてます
書込番号:21595285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
そのに機種で性能を見るならソニー一択ですね。
特にミラーレス一眼を長く作ってきたので、他のメーカーに比べても経験豊富なメーカーが安全と思います。
オリンパスのデザインはまぁ、格好いいですね(´・ω・`)、その点はソニーが数歩譲ってます。
個人的に見る点として、CMOSメーカー世界最大手のソニーよりもオリンパスが勝てる気がしません。(凄い個人感想です)
また、CMOSサイズを見ても、M10-3はフォーサーズ、ソニーαはAPS-C、写真の画質うんぬよりも、CMOSサイズで勝負出てます。
賛否両論はいろいろあるけど、CMOSの大きさは絶対的に写真や動画に影響します。
CMOSサイズの参考として:
オリンパスM10-3のCMOSサイズは17.3×13=224.9mu
ソニーα6000のCMOSサイズは23.5×15.6=336.6mu(33.18%大きい)
オレはキヤノンユーザーでしたが、フルフレームカメラ欲しいがためにソニーユーザーになりました。
写真、動画、どちらでも今は満足してます。
オリンパスユーザーから攻撃されそうなのでいいわけですが、
別に悪い機体ではありません。
あくまでスレ主さんの質問を忠実にスペックシートと状況を比較した場合の話です。
書込番号:21596241
3点

>フランク=イエーガーさん
オリンパスユーザーなので攻撃しまーす(笑)
確かにボディ、特にセンサーの比較ではα6x00の優位性は、おっしゃる通りです。
オリンパスは、センサーが小さいので画質的なデメリットはありますし、E-M10IIIではオートフォーカスでも差があります。
オリンパスのメリットとしては、レンズの選択肢ですね。
ソニーもフルサイズとの互換性があって、そこまで含めればレンズの選択肢は多いと思います。が、高くて大きいように感じます。
オリンパスは、マイクロフォーサーズ専用の小さめレンズが豊富です。高性能でも比較的小型でラインアップを揃えています。
あとはセンサーのダストクリーニング、手ぶれ補正あたりはオリンパスに優位性があると思います。
私個人の感覚で言えば、RAW現像を丁寧にするのであれば、センサーが大きい方が加工しやすい生データが撮れるという点が大きいと思います。
JPEG撮って出しで、プリントもA4位までということですと、センサーサイズの差は無視できると思います。というか大きいセンサーの潜在力を引き出せていないなら、小さくても良いんじゃない?と感じます。
オートフォーカスは、明確な差があるので、動き物が多いならソニーにするか、マイクロフォーサーズなら最上位機種にすべきですね。
書込番号:21597771
5点

>nao.ymmtさん
センサーサイズの違いについて、こんなクイズをしたことあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20669701
もしすぐに区別つかないようであれば、どの機種でもいいかと思いますよ。
書込番号:21598413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きたー!
デジャヴかっ!ってやはり来ましたね。ヽ(´▽`)/
ま、考えることは楽しいわけですので。
CMOSサイズは画質や結像する際、絶対的な威力を発揮するので、3/4が如何にして優れようと、レンズと結像で写真は決まると信じてます。
135が逆立ちしても120よりも精細度が優れる事はない、同じ事です。
と、個人感想です。
添付写真はソニー買ったのにソニー(レンズ)を拒絶し続ける者の成れの果てです
書込番号:21618790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニー一択。特にミラーレス一眼を長く作ってきたので、
>他のメーカーに比べても経験豊富なメーカーが安全と思います
オリンパスはソニーの1年前から作ってて、パナソニックはさらにその1年前からで「経験豊富」。
>CMOSメーカー世界最大手のソニーよりもオリンパスが勝てる気がしません
E-M10 MarkVもソニーセンサーだぞ。ソニーAPS-Cをトリミングしてるのと同等だが、2/3ぐらいにトリミングして階調、DRなどの画質が低下を認識できたらものすごく目がいい。
>写真の画質うんぬよりも、CMOSサイズで勝負出てます。
写真の画質で勝負しないで何の勝負?
>ま、考えることは楽しいわけですので。
>CMOSサイズは画質や結像する際、絶対的な威力を発揮するので、
>3/4が如何にして優れようと、レンズと結像で写真は決まると信じてます。
>135が逆立ちしても120よりも精細度が優れる事はない、同じ事です。
なんだか楽しそうだが、ホルガの解像度はハーフカメラにすら及ばない。これと同じことで
Industar-26mの解像度ではフルサイズでも、ニコワンの標準ズームの解像度に優れることはない。
書込番号:21620168
4点

>nao.ymmtさん
うーん、理解してくれる方は理解できると思います。
一個一個丁寧に突っ込みいただき、ありがとうございます。
書込番号:21622818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク=イエーガーさん
>ニークネッムさん
>アナスチグマートさん
>ローストビーフmarkIIIさん
>seaflankerさん
>nightbearさん
>只今さん
>ガラスの目さん
>kenken5055さん
>みなとまちのおじさんさん
皆様さまざまな意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:21631992
0点

nao.ymmtさん
おう。
書込番号:21632610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nao.ymmtさん
友人がOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットをつかっています。
隣にいて静かでもない場所なのにオートフォーカスの音がジージー聞こえます。
動画に録音されてしまいます。
私はパナのG7とGX7mk2をつかっています。レンズは14-45mm/F3.5-5.6 をメインにつかっています。
パナのレンズは数本もっていますが、オートフォーカス作動音はしません。
G7はファインダー撮影ですが、動画での手ブレ補正は今ひとつです。
書込番号:21678254
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。10年ほど前に購入した、NIKONの一眼レフが壊れてしまい新しいものを購入したいと思うのですが、何がいいのか分かりません。。。私なりに考えてα6000はどうかなぁと思ったのですが、SONYだけでもたくさん種類があり悩んでおります。皆さんのお知恵を貸していただければと思い質問しました。
【目的】子供のイベント、旅行など
【予算】10万まで
【その他】初心者でも使いやすい機種
漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:21571879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、10年前のニコンのカメラとは何でしょうか。
上記は、APS−Cのカメラと思い、APS−C専用のカメラをご紹介しましたが、壊れたカメラがフルサイズ機ですと、また買われるカメラもフルサイズのカメラの方がいいと思います。
書込番号:21571932
3点


D40は、APS−C機です。上記でご紹介しましたカメラが、D40がモデルチェンジをくり返して進化したカメラになります。
D5600が最新のカメラで、D5500が一つ前のもので、価格がリーズナブルになっています。
書込番号:21571953
4点

>アルカンシェルさん
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:21571957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tmnnmtさん
予算10万ですと、ソニーならα6000一択ではないでしょうか。
下位機種α5100もありますが、価格がα6000とさして変わらないので、α6000のほうがお勧めです。
ただソニーαはレンズラインナップがやや乏しいので、特にソニーにこだわりがないのであればパナソニックGF9などのマイクロフォーサーズ系のカメラがよさそうに思います。
書込番号:21571963
2点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
パナソニックは見ていなかったので、一度調べてみます!
書込番号:21571966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tmnnmtさん こんにちは
ミラーレスであれば 今までよりコンパクトになりますので旅行などで持ち運び楽になりますし 予算抑えたいのでしたら α6000良い選択だと思いますよ。
書込番号:21572001
4点

>tmnnmtさん
お子さんのイベント
音楽会のビアニシモのシーンで
一眼レフで
バシャ!!バシャ!!と撮りまくると
周りから 白い目で見られ
肩身の狭い想いをします。
旅行に行って
リフト
相席の機関車など
遊園道具に乗る時に
小型のカメラのほうが軽快です。
α6000は
小型で、音が静なほうだと思います
書込番号:21572150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロングセラーです。コストパフォーマンスはとても良いですよ。
書込番号:21572182
1点

>tmnnmtさん
はじめまして、
私はα6000その他諸々を愛用しています。
>お子さんのイベント音楽会のビアニシモのシーンで一眼レフでバシャ!!バシャ!!と撮りまくると
私の運用上の経験から言ってもα6000は一眼レフ並みに五月蠅いです。ちっとも静かではありません。
α6000の美点でもある連写性能を生かせばなおの事、機関銃の様な五月蠅さですが、単写でも五月蠅いです。
静かに発表会の撮影なら、電子シャッターの使える機種がお勧めですが、私の愛用するα9は凄く高価ですので、この場合はパナソニックのGX7mk2等が現実的だと思います。
私は旧GX7も愛用していますが、電子シャッターを使えば凄く静かです。欠点としてはGX7程度のの電子シャッターでは動きの大きなモノの撮影には向きません。撮影結果が歪みます。
添付の動画はキヤノンの旧型一眼レフとの音の比較です。厳密な比較にはなりませんがご参考まで。
>小型
α6000(に限らずミラーレス機)は選ぶレンズにより小型一眼レフと大差ない大きさになります。
添付の写真は小型一眼レフとα6000、及びα6000と旧GX7のサイズ比較です。
どれも「高倍率ズームレンズ」を装着しています。
逆に考えるとミラーレスでも一眼レフでも多少かさばり、また予算もオーバーしますが、私はこの「高倍率ズームレンズ」をお勧め出来ます。
レンズ1本でレンズ交換せず広角から望遠まで使えますし、画質も言われる程悪く無いですよ。
書込番号:21572229
2点

>もとラボマン 2さん
確かにコンパクトなのはいいですよね!子供を追いかけないといけないので笑
ありがとうございます!
書込番号:21572879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
確かに発表会など卒業式やは静かですもんね。シャッター音を全く気にしていませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:21572883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
2014年発売ですもんね。長く人気なんだなぁと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:21572887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
動画までとってくださり、本当にありがとうございます。シャッター音はさそど変わらないですね。大変参考になりました!
「高倍率ズームレンズ」については、まだまだ勉強不足でわからないことも多いので調べてみます!また教えていただければと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21572897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んむ? D40の子孫ってD3400とかじゃないのカナ!?!?
D5500はD60のラインが発展したよーな気もしないでもない!?
とりあえず、SONYα6000、NikonD5500、NikonD3400、OlympusE-M10MkIII、PanasonicGX7MkIIあたり、およびにたよーな大きさのカメラをヨドバシ等の大きめのお店でペタペタ触ってきてください!!!
ぶっちゃけお好きなのドーゾ!!
あ、でもEOSM系にはご注意ください!
アレが欲しい時は、先にキヤノンの一眼レフ買ってからM買い増すか、一眼&M同時購入してあげたほーが何かとよろしいです!
書込番号:21573335
1点

>めぞん一撮さん
そうですね。近くの家電屋さんは種類が少なかったので大きなところに行ってきます!
ありがとうございます!
書込番号:21573494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ、でもEOSM系にはご注意ください!
同意します。
元々キヤノンの一眼レフを持っている方のサブ機なら仕方ないですが、そうでなければ、確かに、キヤノン一眼レフの呼び水になってしまったりすると思います。
EOSM系は専用レンズの種類がまだ少なく、凝ったレンズが欲しい場合は一眼レフ用のレンズを買う必要があり、「それならば一眼レフも買うか」となる事、結果として、キヤノンの一眼レフとミラーレス両方に散財させられる可能性があります。
一眼レフかミラーレスどちらか片方で足りる方に、両方売りつけようと言うのがキヤノンの魂胆に思えます。(私は歯に絹着せません!)
もしキヤノンを買うのなら小型一眼レフだけに留めておくのが良いと思います。
かく言う、私は色々散財しましたし、基本キヤノン一眼レフのユーザーですが、EOSM系はひとつも買っていません。
五月蠅いα6000を選びました。コレにも難点は幾つもありますが、動作がEOSM系より動作軽快に思えたからです。
書込番号:21573699
2点

写真1:左から標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム |
写真2:高倍率ズーム各種、左から、フルサイズ、APS−C、m4/3 |
写真3:高倍率ズームと広角ズームだけ持ち出す組み合わせ(フルサイズ) |
写真4:高倍率ズームと広角ズームだけ持ち出す組み合わせ(m4/3) |
>tmnnmtさん
高倍率ズームレンズについて少し
このタイプのレンズは1本のズームレンズで、広角から望遠まで画角を変化させる事が出来るレンズです。
1)これ自体が多少嵩張っても荷物全体は減らせたりします。
2)撮影中にレンズを交換する時間が取れない時に、大活躍します。私はスポーツ撮りがお題なので、とても助かっています。
3)それならば高倍率コンデジ(高倍率ズームが固着されたコンデジ)でも良さそうですが、そこはレンズ交換式、必用に応じてより広角、より望遠のレンズと交換する事も出来るのです。
私は荷物を減らす時、高倍率ズームレンズと広角ズームレンズの2本にする事も、高倍率ズームレンズ1本だけにする事もあります。
写真1:m4/3のレンズですが左が標準ズーム(14−42)、中が望遠ズーム(40−150)、右が両方の働きをする高倍率ズーム(14−150)です。
写真2:センサーフォーマット違いの、同じ画角範囲の高倍率ズームレンズです。左からフルサイズ用(キヤノン)、APS−C用(ソニー)、m4/3用(オリンパス)
写真3:キヤノンの高倍率ズームレンズと広角ズームレンズとソニーのボディだけ持ち出す組み合わせです。これで超広角16mmから望遠300mmまで撮れます。
写真4:オリンパスの高倍率ズームレンズとパナソニックの広角ズームレンズとそれぞれにパナソニックのボディ。
レンズ交換無しに(ボディごと持ち替えて)超広角(フルサイズ換算14mm相当)から望遠(フルサイズ換算300mm相当)まで撮れます。
この様に、工夫次第で荷物を減らしたり、撮影中のレンズ交換の手間を減らしたり出来るのが高倍率ズームレンズで、
別名「ズボラズームレンズ」とも呼ばれます。
以下、似た様な高倍率ズームレンズの私によるレビューをご参照下さい。ほぼ同じ被写体で作例を作ってありますので、比較出来ます。(男性型アイコン使用)
オリンパス12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
オリンパス旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#723853
キヤノンEF28−300L
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#721161
ソニーSEL18200(無印)
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#739856
書込番号:21574031
1点

間違いを訂正します。
間違い→望遠(フルサイズ換算300mm相当)まで撮れます。
正しい→望遠(フルサイズ換算200mm相当)まで撮れます。
失礼しました。
12−100はフルサイズ換算24−200mmです。高倍率ズームにオリンパス14−150を選べばこれだけでフルサイズ換算28−300mmで使えます。7−14と組み合わせれば、フルサイズ換算14−300mmで使えます。
書込番号:21574071
1点

>6084さん
たくさんレンズをお持ちなんですね!私みたいなど素人に事細かく教えていただき本当にありがとうございます。とても勉強になります。またお力を貸していただければと存じます。
ありがとうございます!
書込番号:21574448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在使っているカメラは親から借りてるものでSONYのNEXのものでだいぶ古く、wifi機能が付いていないことで写真をiPhoneに移すことが面倒だったり、今より機能のいいもの欲しいと考えています。家電ショップやネットで調べてSONYのα6000かOLYMPUS PEN悩んでいます。
使う用途としては、主に旅行で使うことが多く、人物と景色をよく撮ります。それと夜景を綺麗に撮りたいとも思っているのでおすすめのレンズなどがあれば教えてください。上で書いた2種類のカメラ以外にもおすすめのものがあればそれも教えて欲しいです。
ちなみに予算はレンズと本体で8万前後かなと考えています。今回カメラ購入したらレンズの方も色々と揃えようと思っているので、持っていると役に立つレンズなどがあれば教えてもらえると助かります!
書込番号:21569929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜景を綺麗になら
3脚でしょ\(^^)/
wifiならどっちもついてますし
在る機能より要る機能を
書込番号:21570000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おしゅしさん こんにちは
この価格帯でAPS-C, Wi-fi, ファインダー付では
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010869&pd_ctg=V071
の二機種だけですね、FUJIのいいところは発色の良さとF2.8の明るいレンズで夜景に向いてることですが、
ソニーが画素数も多く、わずか7000円の追加で望遠レンズが買えるところが魅力です、
発売から4年たち、値ごろ感があり、性能からしても色させない売れっ子でしょう。
書込番号:21570050
2点

ファインダー要らないみたいだから選択肢はもっとあるのでは?
夜景なら三脚と広角レンズが欲しいかな
換算24mmスタートでいいならキットでもいいけども…
キットだとフジのXC16−50Uはすばらしいレンズなので
新型が出て買い時のX−A3なんてどお?
wifi付いてるし
書込番号:21570199
3点

おしゅしさん
こんばんわ
既にEマウント対応レンズをお持ちだと思うので
今回は、本体だけ購入されてはいかがでしょうか
ボディ内手ぶれ補正があるα6300がいいのではないでしょうか?
少し予算オーバーですがぁ!?(最新はα6500でさらに値段があがります)
あと、噂ではエントリーモデルのα5300が発表かも?!との報もあるので
その発表を待ってから検討し直してもいいようなぁ気がします。
WiFi転送については、ボディ内に機能がなくてもWiFi対応のSDメモリも
あるのでそちらへひとまず投資して当面の問題を解消されてはいかがでしょうか?
夜景撮影には、三脚はあったほうがいいですよ!
でも、観光名所などは使用禁止のところが多いので
隠れ名所なども情報収集し、土地感と防寒、防虫対策、
懐中電灯装備なども考慮しておく必要があります。
あと、重量は増しますがペンタックスK-70というレフ機も高感度で
防塵防滴に配慮されたカメラで、寒い環境下にも配慮されているので
一度、店頭で触ってみてください。
まずは、今お使いのレンズを活用する方向でご検討ください。
書込番号:21570333
1点

>ほら男爵さん
なるほど!ありがとうございます!
書込番号:21570969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ありがとうございます!比較とてもわかりやすかったです!
書込番号:21570972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
キット買うか、本体と別のレンズを買うかどちらがいいでしょうか?
フジの新しいのも出たんですね!こちらはα6000とどのような違いがあるんでしょうか?
書込番号:21570991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!
なるほど、NEXの際にキットで購入したのでそちらのレンズを活用するのはいい案ですね!
α6300も見ましたが機能性がよくそちらにしたいですが、高いのもありなかなか悩みどころです
3月の初旬に旅行に行く予定だったので今月買おうかなと思っていたので、新しいのが出るのならそれを待ちたいような....
ミラーレスしか使ったことないのですが、ペンタックスのレフは使いこなせるでしょうか?
書込番号:21571029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おしゅしさん
wifi付き、カードリーダー
wifi付き、SDカード
書込番号:21571643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おしゅしさん
ミラーレス機、レフ機を問わずメーカーが変われば
操作面や設定用語も変わりますので、誰もが戸惑うところです。
一歩踏み出せるかどうですよ!
でも、旅先に携えていくのですから今のNEXより重量は増えます
今の候補2機種を店舗へ確認にいったついでにそういえばK-70も
見てみようというような意識でいいと思います。
ソニーだけでなく、他メーカーの絵作りの違いを知るだけでも
今後に活かせると思います。使う気になれば、何とかなるもので
す。あまり、初めから意識しない方がいいと思います。
ただ、基本は持っているレンズを上手に活かすことを優先して
決めた方がいいと思います。
書込番号:21572151
2点

>nightbearさん
ありがとうございます!
Wifi付のメモリにするのはいい案ですね!
Wifi付きのメモリにすると、充電の減りが早くなってしまうとききますが、現在使ってるNEXの充電の減りが早いと思っていてそれでも大丈夫でしょうか?
書込番号:21572409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問に追記ですが、今あるのはNEX-5でレンズキットで購入したのでレンズはSEL16F28とSEL1855です。
書込番号:21572806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おしゅしさん
東芝のFLASHAIRというSDカードを使うと、WifiがないカメラでもWifiが使えるようになります。
転送してなければ電池は消費しませんので、その点は気にしなくて良いと思います。
ただし使えるかどうかはやってみないと分かりません。
レンズのおすすめはSELP1650です。
評価悪いですが、小さいので旅行には最適かなと思います。
このレンズはアルファ6000のキットレンズでもあるので、レンズだけ買うよりはキットで買うほうが良いかもしれません。
よいお買い物を!
書込番号:21572898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
なるほど、Wifi付きのメモリはそういうことなんですね、ありがとうございます!
書込番号:21572971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-C Eマウントのレンズというと、やはり古くから評判のいいソニーのE 50mm F1.8 OSS SEL50F18か、
SIGMAの16mm F1.4 DC DN Contemporary辺りでしょうかね。どちらもそれ程高くないですし。
16mm DC DNであればSEL16F28と同じ焦点距離なので同じ使い方ができるはずです。ただしサイズ面では
パンケーキであるSEL16F28よりは大分大きくなってしまいます。
その代わり、大口径でF1.4でSEL16F28よりかなり明るい造りで、かつ周辺部も良く写るようなんので、
明るさを活かして夜景でも映えるんじゃないでしょうかね
SEL50F18は換算75mmで、人を取るなら丁度いい焦点距離で、あとやたらとぼけます。
ソニー純正レンズでは最も安い部類に入りますが、Eマウント立ち上げ時のレンズが軒並み評価が低い中、
安価な撒き餌で神レンズと言われたものです。
書込番号:21582433
1点

50F18は軽いくせに本気撮りレンズです
https://cameraama.com/sel50f18
APSCというセンサーサイズをフルに活かせるレンズですね
これにハマると他のレンズが緩く憶えて
羊の皮を被ったナントカ
NEX5さえ実力を見直すような精悍な写りと溶け込むボケの持ち主ですよ
書込番号:21586958
1点

>おしゅしさん
「同じ値段」とか「同じ重量」でAPS-Cとマイクロフォーサーズを比べると、どちらの画質の方が良いかというと完全にケースバイケースです。
ソニー、ニコン、キヤノンの3社は、フルサイズとAPS-Cで互換性を持たせています。
より高度な技術や光学パーツは利幅の大きいフルサイズに優先的に投入し、APS-Cにはコストを抑えるための技術が投入されます。より良いレンズを求めると、フルサイズ用の重くて高いレンズしかない、ということが多々あります。もちろんそれらのレンズは、フルサイズのボディと組み合わせることでポテンシャルが引き出されて素晴らしい写真を撮ることができます。APSサイズでは、少々勿体ないですよね。
富士フイルムは、フルサイズを扱っていないのでAPSサイズに全力投入していますが、動画が弱く、手ぶれ補正もないので、あまりお勧めいたしません。
マイクロフォーサーズは、小型軽量の割に画質が良いと思います。
動画ならソニーですが、それ以外であればマイクロフォーサーズにも利点があります。
センサーサイズだけで画質が悪いというのは、ちょっと、、、
書込番号:21590353
0点

おしゅしさん
おう!
書込番号:21649835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





