α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
132 | 34 | 2016年7月7日 16:08 |
![]() |
38 | 25 | 2016年6月15日 00:19 |
![]() |
34 | 27 | 2016年5月22日 18:49 |
![]() |
20 | 23 | 2016年6月20日 02:41 |
![]() ![]() |
65 | 20 | 2016年6月2日 00:24 |
![]() |
65 | 29 | 2016年5月3日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
主に、テーマパークのパレードやキャラクター撮影をしているのですが、シャッタースピード、重さ等いろいろ迷いが生じています。
たくさん意見を頂けたら嬉しく思います。
書込番号:20013106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主様
>>現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
そうですね、α6000に買い換えるのも良いでしょう。
確実に満足度が上がります。
そもそも、写真はセンサー面積で階級が決まっています。
一般的には
上級カメラは フルサイズ (センサーがフルサイズの大きさ、M4/3の4倍の面積があります)
中級カメラは APS−C (せんさーがAPS−Cの大きさであり、M4/3の倍の大きさがあります)
初級カメラは M4/3 (センサーがM4/3の大きさであり、α6000などの半分です)
初級カメラも 1インチ (センサーが1インチの大きさであり、M4/3よりもさらに小さい、確か半分程度小さいと思う)
もちろんM4/3ユーザー様は異論がありますが、これが現実です。
(さらに上には「超弩級」カメラがあります。中判カメラですが無茶苦茶高いので議論から外します。ハッセルブラッドの5千万画素カメラはズームキットで500万円くらいです)
さらに別の困った現実があります。
それはセンサーの技術レベルです。
工業製品は、開発投資資金が豊富になると発達速度が増します。PCは大金を開発投資に投入していますから、進歩が早いです。
カメラのセンサーも同じ傾向にあります。
一番台数が売れるのがAPS−Cですから、ここには開発資金が豊富に投入されます。
さらに上級のフルサイズは高価ですから、ここにも開発資金が大量に投入されます。車でいえば高級車に相当しますから、これはメーカーの技術力を示すシンボルとして、先行投資します。ここで開発した技術を、下位のAPS−C機などに回すのが通例です。
例えば、ソニーの高級機α7RUは40万円しますし、キヤノンの高級機1DXUは60万円します。このような高級機の技術開発に資金を大量投入するのです。その技術成果は下位機に回されます。
その結果、フルサイズやAPS−Cの技術開発は加速されます。
一方、M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり、単価は安いし、販売量も他社と比較するとグンと少ないです。
だから、他社並には開発資金を投入できません。
結果として、ジリジリと技術が遅れてきます。特にセンサー技術に遅れが出ています。
安くて写りが良いカメラを求めるなら、APS−C機が良いです。高くて最高の写りを求めるなら、フルサイズ機です。
どちらも大量の開発資金と販売台数で、各社が安くて良いカメラのオンパレードになっています。
中でもソニーのα6000はその高い性能と低価格で有名です。
AFスピードはミラーレスでは特に良いし、連写も超高速連写できます。この2点はM4/3は追いつけません。技術開発に回す資金が足りないからです。
さらに、APS−Cは暗いところにも強いです。
安心して撮れます。
M4/3も高価な良いレンズを使えば、今よりも画質は良くなりますが、それはAPS−Cも同じですよ。良いレンズを使えば、α6000はさらに良くなります。このことをM4/3の人は気づいていない。
世の中は広いのです。画質も並行移動するのです。
さらに高画質を求めるならフルサイズがありますが、今はα6000あたりが最適だと思います。
なお、フルサイズになっても今のレンズは使えます(APS−Cとして、私はα7RUのビデオ撮影に使っています)。
α6000も使っていますが、とても良く映ります。AFも速いし、競争力抜群のカメラです。
動画も綺麗ですよ。動画のAFもオリのPENとは比べ物にならないほど向上してるでしょう。
動画はソニーが日本一ですから、ノーハウのレベルが違うのです。これも厳しいですが、現実です。
現在、α6000を超える低価格カメラはないでしょう。
M4/3と比較しても、α6000は画質・暗闇性能・高速AF・連写性能・動画画質・動画AFで優れています。
高価なレンズを使えばM4/3も良くなりますが、α6000はさらに良くなります。
安心して、α6000をお使いください。私も使っていて、良いカメラだと思っています。
書込番号:20016340
3点

>写真はセンサー面積で階級が決まっています
???
>M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり
さらに???
書込番号:20016363
13点

>orangeさんのスレ読んでて途中でやめました。
ちょっと思い込みが多すぎて現実離れしていますね。
読み返してみればorangeさんも納得されると思います。
何を基準に良い悪いを判断するのか?
それはユーザーそれぞれの判断で決まります。
フルサイズが必要な人はフルサイズを、
1/2.3型で満足な人は1/2.3型が正解なんです。
マイクロ4/3の写りにご不満があるならAPS-Cやフルサイズへの変更をお勧めします。
ただ、プリントをL・LL〜A3くらいまでは差が出ませんよ。
書込番号:20016437
14点

センサーのメーカーについてですが、m4/3のオリンパス機に限っていえば、(E-M1を除く)OM-DとPEN E-P5・E-PL5・E-PM2以降のセンサーはorangeさんが称賛してやまないSONY製だったと記憶していますが・・・ 私の記憶違いでしょうか。
書込番号:20016646
6点

難しく考えないで、好みのカメラ(オリンパス)を買われるのが一番です!
書込番号:20016678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeというハンドルネームのひとは「ソニー命」みたいなひとで、これまで皆の顰蹙をかうような発言を繰り返しています。自己主張するのはよいのですが、事実でないこと、科学的合理性のない意見を一方的に言い放つためです。今回も、
>写真はセンサー面積で階級が決まっています
とありますが、これじゃ話になりませんね。
ついでなから、この件は、各センサーサイズのカメラで撮った画像のブラインドテストにより、すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
まあ所詮オープンな掲示板ですので、トンデモが混じるのは避けられませんが、ゆめゆめ、このようなおかしな発言に惑わされませんように。
書込番号:20016719
11点

難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:20016726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろ意見を頂き本当にありがとうございます。
カメラ初心者の、私が無知なせいでいろいろと混乱させてしまって、すみませんm(__)m
ただ、楽しく、綺麗な写真を撮りたくて、買い替えに迷っていたのでここで聞くのが1番かな。と思い書き込ませていただきました。
近々、皆さんの意見を参考に、カメラの購入をしに行きたいと思います。
書込番号:20016977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jwagさん
こんにちは。
花火も綺麗に撮ってみたいなと思っていたので、すごく参考になりました。ありがとうございます。
PL3では、アートフィルターを気に入って使っています!
書込番号:20016990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
URLまで貼っていただき、ありがとうございますm(__)m
詳しく見てみます。
書込番号:20016993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
親切にいろいろと教えていただき、
本当にありがとうございますm(__)m
助かりました。
書込番号:20016995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
御意!
物撮りがお題だったりしますが、わたくしのレポートもご参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
書込番号:20017057
2点

難しい話は知らなくても良いです!!!
カメラはカメラ!!!
シャッターを押すと写真が撮れるだけです!
難しい事は考えずに良いと感じたカメラを選ぶのが吉です(o^-')b !
書込番号:20017108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、フルサイズ(Canon)、マイクロフォーサーズ(Panasonic)、スマホ(AQUOS)、と三種類のサイズを使ってますが、どのサイズが優れているとかよりも、適材適所 どの場面で どのカメラを使うかが重要だと思います…
適材適所!!!
人それぞれ必要なカメラは違います!
自分に合っていると思うカメラを選べば良いと思います!
まぁ、難しい事は分からずにただただ写真を撮っているだけの超初心者ってだけですが…f(^_^;
書込番号:20017200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>>すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
まあ、そこまで言うと、ちょいと言い過ぎなのではと思いませんか?
つまり、ここまで言うと、それは全てのカメラの存在価値を否定することになるのですよ。
日中の撮影なら何も差が無い。10年前も今も同じだと。
ならば、古いカメラを使い続ければよいだけ。
しかしねー、夕方も撮りたいでしょう? 夜も撮りたいでしょう?
そういう要求にこたえようと、カメラメーカーが努力しているのです。
例えば連写機のD500ですら、暗闇に強いと宣伝すると(ISO160万まで可能)、それが販売にい結びついてくる。結局、暗闇性能を求める人が多いことを表している。
日中ならみんな同じだという人ですら、古いカメラを主力機種として使っていないのでは? 昼以外では差が出ることを言っているからね。
私もおなじです。できるだけ、悪条件に強いカメラを使いたい。悪条件に強いカメラが良いカメラなんです。
実はα6000はその脅威のISO160万機と同じかほんの少しだけ暗闇に強いのです。すごいでしょう? 21万円のD500と6万円のα6000が暗闇性能が同じだなんて。
その代わり、D500は高速AFがすごく強いので連写機としては最高のカメラです(60万円機は除く)。
だから、鳥を追うためにはα6000よりもD500が良いのも事実です。
α6000はD500よりもAFが遅いとはいえ、オリンパス機よりはずっと速いです。
AFが速いといろいろと便利な点が出てきます。速くても損な事は何もない。
だからどうせ買い替えるなら、M4/3よりも
暗いところに強い
AFが速い
連写も速い
このようなα6000が良いと思います。値段も似たようなものだし。
普通の撮影ではα6000は安くて良いカメラです。自信を持ってお勧めします。
(一方では、私はα6000とα77Uを持っていますが、鳥追いにD500を考えています。妥当な値段になるのを待っています。目的によりカメラは使い分ければ良いという意見です)
書込番号:20017327
2点

そんなに必死にならなくてもいいのよ、おじさまがソニーが好きでたまらないのはわかってるわ。
書込番号:20017358
9点

OLYMPUSで善くない(^^;
書込番号:20017404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんの意見を頂きありがとうございました。
これからも、カメラを使って楽しく写真を撮りたいと思います(^_^)
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20018554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
交換レンズの購入を考えています。愛犬の撮影を中心に行っていますが、ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。E 18-200mm F3.5-6.3 OSS も考えましたが、ダブルレンズキットとかぶっているように思えて損な気がします。そこで、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を候補に入れているのですが、次の点が不安で決めれません。
1.レンズが大きく、普通にストラップに付けて首からぶら下げておけるのか?
2.今のレンズとF値が変わらないので、メリットが少ないんじゃないか?
3.元々、α6000用のレンズではない?
アドバイスを頂ければと思います。
4点

もっと望遠が欲しい時は70-300mmを買いたすに1票〜\(^^)/
書込番号:19941260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すべてを賄いたいのか、AFスピードなど考えて見ましたか?
私ならすべてを賄うよりできるだけAFスピードや画を重視します。
ですから高倍率レンズは、今回の用途では使用しません。
大きいですからね。
55-210か70-300にするかな。
で、近距離は撮りません。
ドッグランとかの撮影ですか?
被写体の動きがほとんどないのであれば・・・
画を無視して高倍率はありかと。
ただ、この辺はどこまで求めるかで変わってきますからね。
書込番号:19941282
2点

あくまで個人的な願望も含めて
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を買うなら
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを選んだ
方が良いと思います。
若干の重量増と価格をどう考えるかですけどね。(^^
焦点距離の違いはありますが、写り的には70-300oが上でしょう。
書込番号:19941301
2点

E 55-210mm F4.5-6.3 OSSというレンズについて、
「愛犬が走って向かっている(「http://review.kakaku.com/review/K0000623252/ReviewCD=785946/ImageID=216421/」)という写真があります。」
他方で、「AF駆動を行うモーターが遅すぎ」とご紹介なさっている、ブログがあります(http://ruby-log.com/a6000-review-9month/)。
要は、レンズやα6000を使い慣れしているかが問われるかもしれません。
候補レンズのSEL24240のモーターがどうなのか、私にはわかりません。Eマウントレンズの中で、スムーズなAF駆動を実現しているレンズの有無をメーカーにお尋ねされてはいかがでしょうか。
書込番号:19941341
1点

単純に望遠ズームと考えるならば、画質を考えると当然70−300とか70−200が良いに決まっています。
しかし、ワイド端が標準域とか広角域である、ズボラズームの利便性を一度知ってしまうと、手放せなくなるかも知れません。
殊私の場合は
私が持っているEマウントレンズはSEL18200(無印)とSEL70200Gの2本だけです。もろに焦点範囲が被っていますが、使い分けは出来ているつもりです。
キヤノン機では28−300を中核として使い、それに広角ズームの16−35、望遠ズームの200−400(テレコン付き)の2本を足してこの3本を常用としています。
つまり、少し先の事になるかも知れませんが、小三元とか大三元を揃えようとしなくても、高倍率ズームを生かす形で少しづつ、レンズを揃えて行く事も可能なのです。
書込番号:19941342
0点

24-240の予算があるならば
ボディのみを追加購入し2台体制も有りかな・・・
他方に16-50。
書込番号:19941379
0点

コンデジよりはマシ程度の写りで良いんですかね。このレンズ、単に緩いというより生理的に違和感を感じる作例が多いですよ。
書込番号:19941470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何より用途、問題点から考えると1番考慮すべきは最短撮影距離ではないでしょうか?
得てして望遠は最短撮影距離が長い
24-240もどちらかと言えば望遠レンズ傾向が強いレンズのようです
それもズームに応じて、大きく変化するのが特徴です
望遠中心のレンズでは当然ですが
18-200のような、いわゆる便利レンズでは最短撮影距離が0.3m程度に抑えられ
あまり大きく振れないのが長所です。
画質は価格なり・・・この場合の価格はズームとしてですが
普通に写れば良しとするぐらいの妥協は必要かと思います
2倍高いから2倍良いとは限らないのが辛いですがw
重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったりw
ペット撮影は思わぬ動作をするので、なかなか難しいのが現実です。
特にジャレられてしまうと、プロのカメラマンさえ手を焼いていますよね
それでも最短撮影距離が短かくAFが速いとなんとか切り抜けられるのですが
ズームのAF動作の速い事も大切だと思います。
普通ならスーピタッでも良いのですが、この場合サクサクと合うレンズがあれば最適ですね
少し検証がいりそうです
書込番号:19941496
0点

私もα6000で過去このレンズの購入検討し、実際に借用して撮影体験もしましたが、
結局購入しませんでした。
理由は
・私の場合、望遠側200⇒240より広角側24⇒18の方が便利
・α6000にはオーバースペックで、せっかくの6000のコンパクトさをなくしてしまう。
・画質ソコソコで、「重いデカい」を我慢できる程の魅力を感じない
スレ主さんは高倍率の必要性も感じておられないようなので、SEL24240が最適解だとは
思えません。
書込番号:19941593
2点

>重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
>レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったり
画質向上に直結しない部分での重量増。ここに高倍率にがきらずズームレンズの問題点が集約されていると思います。多分、ガラス玉が多いと内部の反射面が増えて画質に影響するでしょう。
画質を良くするならば、収差の補正などがちゃんと出来るなら、ガラス玉の枚数は少ない方が良いに決まっています。単焦点レンズよりズームレンズは複雑でガラス玉の枚数が多い。
ガラス玉の枚数が多く、複雑なカム等のメカニズムを要するズームレンズを単焦点望遠レンズ(Eマウントにはまだ有りません。)より安く作らなければ売れない、幾らかでも軽く無いと売れない・・・何処かに無理がある可能性を私は正直考えています。
幾らかでも真面目に性能とズームレズである事を両立させようとすると・・・まともに考えると単焦点望遠より高価で大型になる筈です。そこまできっちりやらなくても、結構な重さとお値段。重さとお値段の割に画質は?と言う疑問も出てくるでしょう。
万能は無能とも言いますが・・・ところがギッチョンチョン、使ってみると私には快適。撮影途中のレンズ交換は不要、三脚も使わずフィールドを駆けずり回る、328と70−200の2台体制のカメラマンは選手が接近してくるとカメラを持ち替える間に何も出来ない、高倍率ズームなら無問題、色々なカットが撮れます。キヤノンの28−300はスポーツ撮りの可能性は高めてくれました。シグマの50−500が支持されるのもうなずけます。
私は所持していませんがソニーのSEL24240にもそれを期待する部分があります。
書込番号:19941656
1点

フルサイズ対応の重いレンズをそこまで使うとなるとα6300に交換した方が無難だと思います。
α6000は、マウント貧弱ですから…(^^;
書込番号:19942066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまりメーカーを庇いたくは無いのですが、表側は金属で、裏側がエンプラのマウントは色々言われますが、殊、私の場合、SEL70200Gをα6000に、つけっぱにしていますが無問題です。
私の個人的な感想ですが、爪の部分にエンプラを使うのはコストダウンだけでなく、エンプラの自己潤滑性によるスムースな脱着を期待した部分も有るのではないでしょうか。
マウント云々以前に筐体がプラスチック製であります。
>α6300
ならいっそボディをα7Uなどにすれば、本来の画角で使えます。ただ連写性能は劣ります。
書込番号:19942359
2点

α6300のカタログに
Eマウントレンズの他に、Aマウントの望遠レンズや動画の重量レンズなど、多種多彩なレンズが装着されることを考慮し、より剛性の高いマウント構造を採用。マグネシウム合金によるボディ外装とともに剛性を高め、あらゆる撮影フィールドで安定したパフォーマンスを発揮します。
と、書かれています。
70-300mmレンズの発売直前にα6300が、発売されたので、これをセットで使ってね的だったので無難と書いてしまいました。
勘違いしてました。
大丈夫そうですね(^^)
書込番号:19942587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスをいただき感謝しています。
実は、このレンズに迷っているのは、もう一つ理由があります。
それは、娘がオーケストラに入っており、その撮影に望遠が必要だからです。
しかしながら、カメラを持ち込める演奏会は、年に1〜2回、また、カメラを持ち込めるような演奏会は、体育館を利用した程度のため、それほど、暗い中での撮影でないので、このズボラズームもα6000の私にとって使える方ではと思っています。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gも悩んでいるレンズですが、一段と大きくなるし、
ドックランでの愛犬の撮影のため、広角側を考えた上に価格もまだ高いなぁとの思いでまだ迷っています。
書込番号:19942817
1点

最後脱線して皆さんすみませんでした。
リニアモーターを使ってAFも速そうですし、悪くないと思います。
後は、カメラ店などで、自分自身で確認してみるのが一番だと思います。
書込番号:19942848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロコタンさん
皆さん書かれている通り、なかなか難しい選択だと思います。
屋外での撮影なら、便利ズームの 24-240mmは使いやすいズーム範囲です。
ただ、α6000で使うには、広角側が不足気味になります。
AFは、そこそこ早く、OSSも良く効きます。
α6000+FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを取り付けた時の写真をアップします。
α7U用に購入したので、この組み合わせで持ち出したことがありませんが、
想像してたより大きくない・・・かな!?
ま!この大きさのレンズを着けて、ボディーだけで支持する事は少ないと思います。
私の場合、自然とレンズ中心で支持してました。
画質に満足できるなら、この選択もありかと思います。
ただ、室内撮影ではお勧めできません。
オーケストラの撮影でしたら、明るいレンズ(単焦点レンズでも良いかも)と、
サイレントモードを有する機材をお勧めします。
思ったより、シャッター音が響きます。
演奏中は使いづらいと思います。
書込番号:19943050
2点

>カイザードさん
ありがとうございます。
思った以上に難しい選択です(*_*;
オケについては、本番??と言うより、地域での音楽活動のため、シャッター音の問題は大丈夫ですが、後ろからの撮影なので、そこそこの望遠が必要となります。
今のレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でもやや暗めながら、撮影できておりますので、口径も大きいSEL24240の方が良いのかとの思っていましたが、それが、余計に難しくしてしましました。
しかし、皆さんにアドバイスを受けて最終的な選択に後悔しないと実感しております。
書込番号:19943180
1点

>コロコタンさん
今のレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でもやや暗めながら、撮影できておりますので、口径も大きいSEL24240の方が良いのかとの思っていましたが、それが、余計に難しくしてしましました。
24-240はF3.5-6.3ですよ、それぞれの望遠側では明るさは同じですので、露出での違いはありません。
ですからオケでの撮影ですと24-240oを使う意味はないかと思います。
今度発売予定の70-200F2.8、
Aマウント用の70-200F2.8にアダプターを介して撮る位しか
満足できるものにはならないかと。
後は、70-200F4で行けるかどうか・・・
書込番号:19943247
2点

スレ主さま
>ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSが近くを撮れないのは、最短撮影距離が1.0mと長いからだと思います。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSSは、最短撮影距離が0.3m〜0.5mなので、近くに寄って来ても撮れます。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240の最短撮影距離は、0.5m〜0.8mです。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240はフルサイズ用のレンズなので大きくなります。
将来、α7シリーズも視野に入れられているなら、是非選択されたらいいと思います。
書込番号:19946062
0点

>コロコタンさん
>カイザードさん
>明るいレンズ(単焦点レンズでも良いかも)
残念ながら、明るい単焦点望遠レンズはまだEマウントには無いんです。F2.8のズームレンズは近々出るのですね。
明るい単焦点の望遠レンズ、他社製品を電子マウントアダプタで・・・・まだ電子マウントアダプタは、私からは何方にでもお勧め出来るものではありません。(私は楽しんでいるのですが。)
書込番号:19957748
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000かeoskissx8i・8000Dこの3機で悩んでます
用途子供の運動会、サッカー観戦、普段のSNSアップ用
一眼レフをと思い探してたのですが軽くて持ち運びか便利な方が思う存分使えるかな?とミラーレスも視野に入れたらα6000に辿り着きました
カメラ全く詳しくなく未知の世界
初心者でも満足出来そうなカメラをご指導ご鞭撻下さい
書込番号:19892363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>SakanaTarouさん
ありがとうございます
FZ1000は検討外でした。調べてみます
書込番号:19892445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちの4姉妹さん
そうなんです…重たいとなかなかよっこらしょ感出てくるかと思うと踏み切れず…
でも安い買い物ではないので納得して購入し、たくさん使いたくて。
わがままですね…
書込番号:19892452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
実機を触って納得して購入が1番なのですね。
かなりの初心者で…
週末カメラ屋さんへ出掛けてみようと思います
書込番号:19892455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
D5300のお写真とても綺麗ですね(*^^*)
腕もないので機材に頼る感じになりそうな私…
やはり店頭で実機持ってみて
店員さんのお話も聞いてみようと思います
書込番号:19892458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***tomoさん
運動会とのことですので、昨年の運動会の写真をアップしてみますね。
D7200でSモード・シャッタースピード1/500これくらいしか設定していません。
18-300mmのキットレンズで300mm撮影ですが、スタートから追い続けましたがゴール近辺でこれくらいの大きさです。
フルサイズ換算で450mmの画角になります。
連写性能やAF性能はD7200の方が優れますが、D5300・D5500でも明るい屋外であれば行けると思います。
D3300はバリアングルはありませんが、画質的にはD5300と同程度と思われます。
私はニコンユーザーなのでニコンばかり勧めていますが、キヤノンでは7D2がD7200より上回りますし、8000DはD5300クラスだと思っております。
で、ミラーレスにしても望遠撮影であればレンズは大きくなり荷物になるのは変わらないでしょうか。
FZ1000はレンズ交換もできませんので、この大きさのものを普段持ち歩くかどうかというのはスレ主さん次第かなと。
普段持ちにはコンデジと住み分けるのも手ですが、私は普段はD5500に18-55レンズを付けて持ち歩いていますが、それほど苦になっていません。
感じ方は人それぞれなので、やはり店頭で実機に触れてこれと思えるような機種がいいですよ。
余計なお世話かもしれませんが、家電量販店での店員さんの話はあまりあてになりません。
カメラに詳しい方もいますが、それほどでもない方もおおいですから。
カメラのキタムラあたりだと間違いないと思いますけど。
書込番号:19892476
3点

>9464649さん
おっ(;^_^Aあやうく家電量販店に行くところてした。
キタムラですね
Canonならkissより8000って感じですか?
α6000は連写が優れてると聞き候補だったのですが。
父がPENTAX Z10を使ってて学生の頃借りて撮影しましたが重くてブレブレ写真だったのを覚えてます
フィルムだったし…残念な思いしたのを
書込番号:19892490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>***tomoさん
kissx8iと8000Dって同時期に発売になった機種ですよね。
スペック的には同程度とされていますが、8000Dの方が肩液晶があったりなどちょっと本格仕様なのは格好いいですね。
D5300やD5500には無い魅力的な部分です。
私的にはkissという名称が嫌なので避けていますが、特に女性の方にはKissも受けはいいかなと思います。
機種は違いますがα6000と一眼レフとの連写性能の比較が出ていました。
http://ascii.jp/elem/000/000/931/931792/index-4.html
http://ascii.jp/elem/000/000/931/931792/index-5.html
kiss8xiはこの後継機になりますので、進化していると思いますよ。
AF性能的には一眼レフの方が上回っているようですが、最近はこの差を感じさせないミラーレスも出ているようです。
4K切り出しもある機種もありますので、色々とご検討されて納得の行くものを購入された方がいいと思いますよ。
書込番号:19892541
0点

>***tomoさん
運動会とサッカーを重視されるのでしたら、EOS80Dダブルズームキットが秒間7コマで撮影できるのとAFの
測距点の自由度や性能に優れているので良いと思います。
これの型落ちとなる70Dもまだ在庫がある様子なので、同じ秒間7コマで撮れて良い選択だと思います。
初めての一眼レフならキッスX8iや8000Dも秒間5コマとなりますが、入門機ならではの設定機能が付いていて
楽しいと感じるかも知れないですね。
これらの購入はダブルズームキットをお薦めしますが、全てカメラ用クッションボックス等利用しても一荷物に
なるので、普段用は別途コンパクトデジカメ購入か今まで通りスマホの使用が良いと思いますよ。
全ての用途を一台でと考えると大きく重くて持ち出さないか、間尺に合わない中途半端な物になってしまう
ような気がします。
それと私は動体撮影だと機材に頼る部分が大きいのは当たり前で別に恥じる事じゃないと思うし、差がつくのは
その先なので少しでも優秀な機材を購入しておくのも手だと思います。
書込番号:19892713
0点

>9464649さん
わかりやすくサイトまで載せて頂き感謝です(*^^*)
重さも確かめたいしキタムラへ行ってみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:19892828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
初心者で初めての一眼です
はじめは一眼レフに決めてたのですが
色々調べてるうちに
一眼レフかミラーレス機か…まで悩んでしまいました。
とにかく実機を触ってみたくなり
店頭へ行ってみようと思います
書込番号:19892833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>***tomoさんの用途だと一眼レフの方が合ってると思いますね。サッカーが入ってるので。
普段の生活の中で積極的に撮るのならミラーレスの軽快さは捨てがたいんですけどね。イベントオンリーならレフ機でも良さそうですもんね。
書込番号:19892905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

***tomoさん
やっぱり携帯性の差は大きいですよ。
確かにAF性能で言えばデジイチのほうがまだ一枚上手ですが付けるレンズにもよりますがレンズ込だと結構大きくなり
荷物にもなりますのでだんだん持ち出すのが億劫になってきますしα6000のようにバックに入れておいてとっさに取
り出して撮るなんて言う芸当はデジイチではできないことはないですが荷物になりますね^^
いつも持ち歩きができて機動性の高いカメラはホント重宝します。
>そうなんです…重たいとなかなかよっこらしょ感出てくるかと思うと踏み切れず…
こう思われているのならデジイチ買っても持ち出すのがそのうち億劫になる可能性が高いです。
重さもですけど大きさも重要ですよ。
最近のデジイチは重さは軽くても大きさは結構ありますので大きいものだとやはり持ち出しが億劫になったりします。
α6000はAFがダメダメ言われる人も結構いますがいうほどダメのほうには思えません。
まあ何を撮るかによってまた違ってくるとは思いますが。
http://www.omohidephoto.com/a6000-af-c/
http://ascii.jp/elem/000/000/931/931792/index-4.html
私は静止画専門で動体撮影はどちらかといえば初心者に近いですがα6000でたまに動きものを適当にとっても結構
ピントがあっていますけどね。
.ようはα6000のAFの弱点を頭に入れて撮影すれば失敗率も下がるかと思いますし。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150127/1062349/?P=3
あとミラーレスには大体デジタルズーム≪全画素超解像ズーム)がついていますがα6000なら2倍までならモニターで
見る程度なら差を感じない程綺麗です。
パワーズームの16-50でもデジタルズームなら35mm換算で48-150mmまでカバーできますのでよほど遠くの被写体
でない限りレンズの交換の必要性は感じませんね。
ただ子供の運動会や普段のSNSアップ用ならα6000でも行けそうですがサッカーはどうでしょうか?
まあ55-210mmでも全画素超解像ズーム2倍で使えば630?mm程度まではカバーはできますけどね。
FZ1000のことも出てましたがFZ1000に搭載されている4Kフォトがとってもおすすめです。
4K動画を撮って好きな場面を切り出すだけなので動く被写体を必死になって追っかけなくも初心者さんでも4kフォトを
つかえば気軽に動体を撮れてしまいます。
ただFZ1000は重さが軽くても大きさがデジイチ並みに大きいのが欠点ですね。
パナのミラーレスには4Kフォト搭載のG7H,GX7MK2,GH8Hなどがあります。
GX7MK2,GH8Hは少しお高いですのでお安いG7Hがお勧めですかね。
一眼レフタイプですがボディは思ったよりコンパクトなので大丈夫かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000782625_J0000018647_J0000016977&pd_ctg=0049
α6000も比較として載せておきます。
書込番号:19893146
1点

4kフォトに関する記事も載せておきます。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20150105_682327.html
書込番号:19893150
0点

望遠がどこまで必要かによります。αは長い望遠レンズがありません。
書込番号:19893520
2点

>テキトウニンゲンさん
一眼レフかミラーレス機かそこから悩むのは初心者すぎですね…
何をどう撮りたいか店頭でちゃんと話せるかドキドキです
書込番号:19893678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fi機能が付いてるのも条件なのです(*^^*)
やりたいこと
撮りたいもの
私…初心者の腕と気持ちをうまく伝えられるか…
とにかく実機の重さ携帯性確認にこれから行ってきます
書込番号:19893683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
Wi-Fi機能が付いてるのも条件なのです(*^^*)
やりたいこと
撮りたいもの
私…初心者の腕と気持ちをうまく伝えられるか…
とにかく実機の重さ携帯性確認にこれから行ってきます
書込番号:19893705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みではありますが・・・・
>α6000はAFがダメダメ言われる人も結構いますが
ハイ、此処におります。わたくしです。まぁわたくしのお題がスポーツ撮りで、そればっかりやっているのでそう言う評価を下しました。
AFがダメなんじゃなくて、殊わたくしの用途では、「動体AF」と「動体撮影時のファインダーの見え方」がダメダメなんです。
それでも私はキヤノンレフ機と一緒にα6000を持ち歩いてスポーツ撮りに沢山使いました。まぁ慣れといえば慣れですね。
しかし、スポーツとか動体以外の用途ではとても心地よく使えるカメラです。
あと色味に少し難点があり、晴天日中の撮影でも人物のお顔に緑被りをして、顔色が悪くなる事があります。
また電池はすぐに空っぽになりますし、付属の充電器は充電に5時間も掛かりますから、別売の充電器と電池の徳用セットACC−TRWを2セット位一緒に買った方が良いと思います。
数個の予備電池と外部充電器が2個あると撮影前日に楽ですよ。
書込番号:19893919
4点

「はじめは一眼レフに決めてたのですが色々調べてるうちに一眼レフかミラーレス機か…まで悩んでしまいました。」
どんなお悩みかご説明はなかったでしたが、「とにかく実機の重さ携帯性確認にこれから行ってきます」
それでも判断しかねたら、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/」でもお尋ねになられたら…。
書込番号:19896711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
皆さん、三脚はどちらのメーカーのを使われていますか?初めて購入するのですが、どこのメーカーのが良いかわかりません。サイズもまだ手探り状態なのでオススメなどあれば教えてください。
書込番号:19881350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず予算!
メーカーさえ一流ならば大丈夫!…な、わけがない(笑)
次に耐荷重
想定される重量の2倍くらい欲しい
耐荷重って 静かに 無風で 置いておいて 壊れない重量 ですからね〜
脚の太さ
太い方がぶれません
重さ
まぁ…軽い頑丈な材質は高いですけど持ち運びは便利
重い奴は…んもう! 三脚の本来の役目的には(個人的には)抜群!しかも安い(クロモリが欲しい☆)
で、何よりバランスが大事です
重い⇒使わない
高すぎる⇒買わない
大きすぎる⇒使わない
軽くて、貧弱な奴⇒倒れたり、壊れたり、風でブレたり…
書込番号:19881432
1点

すでに持ってても手探り状態です('◇')ゞ
最初に買ったのはジッツォです。
20年経っても今でも使ってます。
でも重いので近場かな。。
その他、ベルボン、スリックの中型、小型もあります。
持ってないけど、気になる製品も色々あります。
SIRUIのカーボンとか欲しいですね。
あと、ここ数年密かに狙ってるのが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101122_408177.html
C-4iピンク
好きなメーカーってあったりしますが、xxが断然いいとかはないかと思います。
基本的には三脚の予算はケチらない方が良いと思いますが、
使用目的が定まらないと選びにくいかもしれませんね。。
書込番号:19881489
0点

こんばんは、kurokuronさん
私が使っているのは、三脚はジッツオ、ハスキー、マンフロット。
雲台はアルカスイス、ハスキー、フォトクラム、ジオットスです。
過去にはベルボンやスリックを使っていました。
ところでメーカーで選ぶのは意味ないですよ。
日本ではベルボンが一番シェアが高いと思うが、このメーカーはいいものとよくないものの差がかなりある。
その差は価格に正直に現れるので、スペックが高そうなのに安いのは怪しいと思って間違いない。
もちろん高いものは、やっぱり全然違うなと思わせる。
ジッツオはさすがにいいものばかりだが、お値段は他の2倍3倍当たり前。
数十年使うのだから、それくらい出したっていいのだけどね。
とりあえずお勧めはと聞くと、親切な皆さんがたくさんの製品を書いてきてくださって、なにがなんだかわからないとなるのが定番のパターン。
なので次のことを書いてみるといいです。
1.所有カメラ、レンズ
2.何を撮るか
3.あなたの身長
4.移動手段
5.予算
一番ダメなパターンは、安くて軽くてコンパクトなことを重視して選ぶこと。
コンデジ載せるんじゃないんだから、そんなのに一眼載せても役に立たない。
数千円のは選んではダメです。
書込番号:19881607
1点

kurokuronさん
予算、使い方、は?
書込番号:19881655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>どこのメーカーのが良いかわかりません
国内メーカーだと、「スリック」「ベルボン」 サポートがしっかりしています。
海外メーカーだと、「マンフロット」「ジッツオ」は イタリアのメーカーですけど、日本の輸入代理店がしっかりしていて、国内に、修理部門や部品の在庫も持たれているので、国内メーカーと同じくらい態勢は整っているようです。
上記の4社の三脚を、選択されていましたら、もし何かあった時のサポートは、大丈夫かと思います。
あと、カメラの業界では大きな商社である浅沼商会が、やってらっしゃるキングのフォトプロも、品質が良く、コストパフォーマンスの良いモデルがあります。
>>サイズもまだ手探り状態なのでオススメなどあれば教えてください。
ミラーレスカメラですと、レンズも含めて、重量1キロ未満ぐらいで収まるかと思いますので、脚の最大径25ミリクラスもあれば大丈夫かと思います。
軽いレンズの装着ですと、500グラムぐらいかもしれませんが、余裕を見て、25ミリ径のしっかりしている三脚を選択されていたら、三脚は長持ちしますので、長く使えるかと思います。
マンフロットの脚の最大径25ミリ径の190シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000636708/
もし、旅行とかよく行かれて、三脚はコンパクトにして持ち運びたいということでしたら、ベルボンのUTー53Qが、縮長が短くコンパクトにできます。
UT−53Q、脚の最大径が27ミリありますが、段数が6段もありますので、強度的には、25ミリ径クラスです。
http://kakaku.com/item/K0000473448/
上記で、ご紹介しましたキングのフォトプロC−5iU
上記のマンフロットの190シリーズと同じ25ミリ径のクラスですが、価格が安くてコストパフォーマンスは優れています。
http://kakaku.com/item/K0000768712/
予算が解らないので、コストパフォーマンスの良いモデルを ご紹介されてもらいましたが、あと、価格は高くなりますが、カーボン素材でできた重量の軽いモデルもあります。
書込番号:19881878
2点

α6000で三脚ですか。手振れ補正機能の無い、重厚長大のレンズを付けて撮影なさるんでしょうか。
書込番号:19881913
1点

一眼レフ用でベルボン、ミラーレス用でキングFotoproを使ってます。
α6000なら「キングPotoproC-4i+】で良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000646752/
自分のはこの一つ旧型ですが、比較的コンパクトで作りもしっかりしているのでお勧めです。(自由雲台です)
書込番号:19881922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田舎なもんでそれほど店舗数も無いんですが
キタムラとかケーズとか5店舗ほどを回り実際に触って
縮長、伸長、重量、デザインとかを確認して買ってます。
でも、何故かSLIKが多いですね。
今使ってるのがカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
デザイン的にはベルボンとかマンフロット(以前ちょっとだけ使ってました)
の方が感じは良いと思いますが
いざ買うとなるとスリックになっちゃうんですよね。
個人的な好みがあると思いますので
実際に触れてみて購入される事をおすすめします。
ちなみに私は
旅行とかにも使うんで重量的には2Kgまで
雲台はしっかり固定できる3way
3段が簡単で安定性も良いのですが、持ち運ぶ時に短くしたいので4段
伸長はできれば1600mm程度は欲しい
クイックシューは馴染めないのでクイックシューの無い雲台
って感じで選んでます。
それからキタムラの店員と話てる時に脚のロックは面倒だけど
ナット式脚ロックが一番丈夫ですって言われました。
まあレバー式脚ロックでも充分持ちますけどね。
数回使っただけで捨てたのが、ベルボンのウルトラロックってヤツ
固体差もあり馴染めば使えるんでしょうが、
ロックを緩めるのにけっこう力が必要で、ロックしたつもりでも抜けたり、
使えなかったですね(私はですが。)
それから、性能とは関係ないけど
三脚ケースがマンフロットのはパットが入ったケースで気に入りました
他社はペラペラの素材で、サイズも???ですね。
マンフロットはデザイン的にもカッコイイしね。
まあ、現場100辺じゃないけど自分の足で探すのがベストだと思います。
書込番号:19881979
2点

数本持っていますが
機材の重さ、使用するレンズの焦点距離、撮影場所など
目的、条件によってによって使い分けています。
予算とか、どのようなシーンでの撮影を考えていますか?
旅行などなら軽量、コンパクトなど…
書込番号:19882057
0点

kurokuronさん こんにちは
ミラーレスの場合 持ち運び重視の場合 キングのC-4iですが 今は新型のC-4i+ 強度重視でしたら 価格は上がりますが マンフロット190が良いと思います。
C-4i+
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
http://kakaku.com/item/K0000646753/
190プロアルミニウム三脚4段+RC2付3ウェイ雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000636708/
書込番号:19882626
1点

どんな三脚でも、手持ちよりはマシ。
いろいろ持ってますが、カメラと撮影対象次第ですね。
連れがいるかどうかも重要。連れが退屈しているので、持って行っても
全く使わなかったことが何回もあります。でも、帰ってきてから後悔したりして・・・
一番持っていくのは、ジッツオの2型。
近場でガッチリ撮りたい時は、ハスキーを持って行きます。
安く済ませるなら、マンフロットの190シリーズのアルミ三脚が良いです。
多少持ちにくくても、段数は少ないほうがいいです。一段多いだけで、出すのが
面倒です。
書込番号:19882990
0点

番外編ですが、旅行にはミニ三脚が有ると便利です。
自分はマンフロットのミニ三脚を使ってます。
畳むとグリップにもなります。
【Manfrotto ミニ三脚 PIXI 各色】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D76RNLS/ref=cm_sw_r_cp_api_FWToxbQ9FCR2V
書込番号:19883121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>sweet-dさん
>なかなかの田舎者さん
>ほら男爵さん
>MA★RSさん
>たいくつな午後さん
>nightbearさん
>アルカンシェルさん
>α今昔さん
>逃げろレオン2さん
>DLO1202さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>デジタル系さん
たくさんのコメントありがとうございます。全て拝見させて頂きました。質問内容に不足があり申し訳ございません。
1.所有カメラ、レンズ
a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
2.何を撮るか
人、車、花、夜景
3.あなたの身長 163cmです。
4.移動手段 車がほとんどです。
5.予算 1万円ほどで考えてます。
書込番号:19883168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
こちらのレンズの装着ですと、上記で脚の最大径25ミリ径のC−5iUをご紹介させてもらいましたが、総重量が軽いので、もう一段細い、C−4iプラスでいけます。身長163センチ、花や夜景にも対応できます。
C−4iプラス
http://kakaku.com/item/K0000646753/
C−4iプラスの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
書込番号:19883231
1点

「1.所有カメラ、レンズ
a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
2.何を撮るか
人、車、花、夜景」
三脚よりは機動性重視ではいかがですか? 動画を撮影なさるのでしょうかね。それとも写真を販売なさる、写真屋さんかな?
写真屋さんなら、三脚使用は半分理解できます。風光明媚な庭園などでの結婚式の前撮りでは三脚使用のシーンをよく見かけるので。
書込番号:19883282
0点

私はキヤノンのクソ重い白玉でも完全に手持ちなので、写真用の三脚は小さいのを1個持っているだけで、他はむかしむかしビデオに凝っていた頃の安手のお釜三脚。
そのたった一つの小さい写真用はスリックのCARBON SPRINT 630 PRO(今もあるのかな?)小さいカメラ用に以前買いました。あまり使いやすいとは思いませんが、軽くて小さい割には剛性感があります。
三脚をお店で選ぶ時は、脚を全部伸ばして開いた状態で床に置き、雲台の部分に体重を思いっきりかける様にしてゆすり、たわみやガタが少ない物を選ぶと良いと思います。
写真好きの友人曰く、「三脚は重くないとダメ、その重さで安定させる。」彼の言い分は理屈としては分かるのですが・・・・・。
書込番号:19884646
0点

>アルカンシェルさん
>α今昔さん
>6084さん
ありがとうございます。コンパクトで軽量のモノと考えておりましたが、仰る通り重さがなければ後々後悔しそうですね。。。実物をしっかり触って選ぼうと思います。
書込番号:19886181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIK、ベルボンの三脚は時々セールやアウトレットになっているので
入手を急いでいなくて、量販店にちょくちょくいけるようであれば
セール狙いをお勧めしたいです。
予算1万円ほどですと通常価格ではあまりいいものは買えないと思いますが
セール品狙いなら悪くないと思います。
三脚は条件によって使い分けるものなので、しっかりしたものを買っておけば
のちのちも使い道があるので無駄にならず良いと思います。
車移動とのことなので軽量コンパクトを求めず、アルミ製で段数が少ないもので
よいでしょう。
あとは雲台を買い換えたり、クイックシューベースや水準器を買い足したり
すると地味にお金がかかるので、その辺は最初から使いやすいのが
付いているのを探したほうがいいでしょう。
書込番号:19886872
0点

kurokuronさん
三脚倒れて、あぁーぁに、ならんょうにな。
書込番号:19970985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
私の母が学校のPTAの写真係に選ばれたらしく、カメラを新調しようとして色々と探しているみたいなのですが……
母も私もカメラには疎く、どの機種が適しているのかが分からないので、皆様にお勧めの機種を教えていただけたらと思います。
使う場面としては、
運動会や作品展などの学校行事、PTA 主催のスポーツ大会や講習会、社会見学などに使うそうです。
候補としては、α6000と、PanasonicのFZ1000を考えており、予算は出せて8万円前後ですが、出来れば5〜6万円のものが有れば良いなとも思っています。
以上の内容で良いものが有れば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19878028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000で十分だと思います(室内メインならLX100のほうがいいかも)。
底値を過ぎた感があるので、ちょっと急いだほうがいいかもしれません。
書込番号:19878053
8点

FZ1000『が』良いと思います♪
書込番号:19878061 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ゆーくらすさんの予算と使用場面からしてオールマイティに使える
FZ1000が一番、適している機種かと思います。レンズ一体式で
レンズ交換の煩わしさも回避できますから。
書込番号:19878080
7点

>運動会や作品展などの学校行事、PTA 主催のスポーツ大会や講習会、社会見学などに使うそうです。
2万円位のコンデジで充分でしょ。
>候補としては、α6000と、PanasonicのFZ1000を考えており、予算は出せて8万円前後ですが、出来れば5〜6万円のものが有れば良いなとも思っています。
フルオートでしか使わないんだから候補の機材は必要無いと思います。
そもそも最新のスマホ利用ならカメラ要らないと思います。
PTA係やりましたが高画質は必要無し。記録重視でした。変にボケない方がいいです。プリントサイズもL版でした。
書込番号:19878117
3点

自分もFZ1000で充分だと思います。
FZ200や300などでも問題有りませんし、コンデジでも充分だと思います。
下手に良いレンズや良いカメラで撮ると後ろをぼかしてその子だけ浮いてしまって、第3者的撮影が出来ないからです。
カシオの高速シャッターとかの方が良いですし、ビデオカメラで後で写真にする方法もOKです。
実際やってる人も居ましたので。
書込番号:19878203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今ならFZ1000が安いのでお勧めです。これ1つで、たぶん全て対応出来ますし、このくらいのカメラなら「写真係」と分かり易いのも良いと思う。レンズ交換式は写真/カメラ好きでもなければ必要ないですよ。
書込番号:19878289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


候補の中だとFZ1000が良いと思いますが、PTA関連の写真なら記録写真だと思いますからコンデジでも良いと思います。
書込番号:19878634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000をお勧めします
書込番号:19878736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆーくらすさん こんにちは
学校の行事撮影 使われているカメラを見ると 運動会などは KISSのWズームセット使われている場合が多く見ます。
また 体育館などの場合 先生方は移動制限が少ない為か 一般的なコンデジつかっている事が多く使われています。
ミラーレスも良いかもしれませんが 運動会も撮影目的にあるのでしたら バッテリーの持ちが良い KISS X7辺りも 選択肢の中に入れてもいいかもしれません。
書込番号:19878808
1点

皆様、回答ありがとうございます!
全ての回答を参考にし、どうやら購入する機種が定まってきているようです。
また購入したものが分かったら、こちらに書き込みさせて頂きます。
>杜甫甫さん
底値は過ぎてしまっているのですね。
使用時期も近いので、急いで探してみることにします!
>ほら男爵さん
『が』良いのですね、分かりました!
>毎朝納豆さん
確かに、予算と当てはめるとFZ 1000 ですね。
レンズ交換は確かにシャッターチャンスを逃してしまいそうですしね。ありがとうございます!
>しんちゃんののすけさん
確かにスマホでも良いのではと思ったのですが……
普段から行事や旅行の際に写真を撮りすぎてスマホのフォルダの容量を圧迫してしまう事や、
この機会に自宅のカメラを新調しようと思いましたので、この質問をさせて頂いております。
候補のものは機能がありすぎるとの事でしたので、他の物も調べてみることにします。
>とよさん。さん
そうですね、どの子どもも同じように写っていないと平等感もなさそうですしね。
ビデオから写真を抽出出来るのですね!考えただけで難しそうな気がします……
でも、そういった方法があるとは知らなかったので参考になりました。
>ケミコさん
見た目の感じと使いやすさとを考えるとやはり、FZ 1000 の方が良さそうなんですね。
カメラにも疎いので、レンズ交換が必要なものは今はやめようかと思います。
>フェニックスの一輝さん
商品ページまでありがとうございます。参考にさせていただきます。
>fuku社長さん
やはり、FZ 1000が良いのですね。
コンデジも考えたのですが、PTA の活動以外にも家族の旅行や普段から使いたいとも考えているので、
質の良いものにしようかなと思っております。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>もとラボマン 2さん
やはり、コンデジの方が多いんですね。
KISSのWズームセットとX7ですね、一度調べてみます。確かにバッテリーの持ちも重要ですよね。
書込番号:19879251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年間PTAの広報で撮影係していました
2年間はデジイチ使っていましたが、最終年はFZ1000使っていました
FZ1000で撮れないものはありません
最強の行事撮影カメラだと思います
おまかせでもそこそこ撮れますし
設定項目は多いですから、状況に合わせて適切に設定できるようになれば
まじめな話デジタル一眼レフはいりません
動画性能も高いので、時々動画も撮っておけば卒業謝恩会で流すVTRにも使えます
これに
FL-36Rなどストロボひとつ用意しておけばなおいいですね
ただ
大きいです
これだけ現物みて確認おすすめします
書込番号:19879318
2点

GM1でじゅうぶんだと思います。
それでは運動会は無理といわれるかもしれませんが、何も徒競走のゴールの瞬間をアップで撮る必要はありません。そういう立場ではないと思います。逆に、「係」という立場から玉入れをしている中へ入っていくともでき、そうなってくるとむしろ広角が活躍します。
以上は運動会のことでしたが、他も同様。必要とされるのは「報道的」な視点を含んだものであり、内容に偏りがなく無難であることがかえって重要だと思います。
また、出力も、基本は広報誌でしょうから、せいぜい2Lまでじゃないですか。
なので、基本性能がしっかりしているならコンデジでじゅうぶんです。だから、FZ1000でもかまいませんが、そこまで望遠は要らないし、もっと手軽に扱えるカメラがいいはずです。あと、LX100なんかいいかもしれませんね。
書込番号:19879359
0点

FZ1000は良いカメラだと思いますが、
>普段から行事や旅行の際に写真を撮りすぎてスマホのフォルダの容量を圧迫してしまう事や、
>この機会に自宅のカメラを新調しようと思いましたので、この質問をさせて頂いております。
ここの常連さんは、イベント用と聞いたら、そのことしか考えないので、追加の上の文章みたいな使い道は考えてない
ですから、その点ご注意ください。
FZ1000は下手なミラーレスより図体大きいですよ。
書込番号:19879770
4点

カメラ好きという理由で選ばれたのでなければ、
雰囲気が伝わるような写真が撮れていれば十分だと思います。
大きいカメラを持っていけば、それこそ周りの期待値が高くなり、
プレッシャーになるだけでは?
「自宅のカメラを新調」というのを主な理由として機種を選んで、
それでできる範囲のことをすれば誰も文句は言わないですよ。
沖縄に雪が降ったさんも言われている通り、
望遠を使わなくても、「係」という立場を利用して近寄れます。
写真係という腕章をつけていれば寄りたい放題!
自分なら DSC-RX100 のような、よく写るコンパクトタイプを選ぶと思います。
書込番号:19880365
1点

>ゆーくらすさん
私の職場は高等学校ですが、PTA、同窓会関係の撮影係の先輩職員は富士のXQ2というコンパクトデジカメで
撮っていますよ。
いわゆるコンデジサイズなので、上着のポケットから取り出してオートでカシャッと撮るだけですが、記録用写真
としては充分と感じさせる出来栄えですね。
ほとんどの写真が周りの様子も伝える必要がある為、退いて撮る写真が多いのと広角域でF1.8と明るいレンズ
付きなので式典など室内でも良く撮れていると感じています。
もちろん候補のFZ1000のほうが高性能なので大きさが苦にならなければ良いのですが、XQ2のような
コンパクトなものも試してみてはどうでしょうか。
XQ2が価格が安すぎて何だか怖いと言うなら、キヤノンのG7Xとかもいいかも知れませんね。
この手のカメラ、家族旅行に持って行くにも良さそうです。
書込番号:19880574
0点

α6000の方が、カメラを向けられて人に圧迫感を与えなくていいと思います。
書込番号:19884303
1点

>ゆーくらすさん
もう機種は決められましたか。
わたしからも FZ1000をひと押しも、ふた押しもします。
理由ですが、
35mm換算 25mmから400mmズームレンズ 超望遠が可能 (場合によっては高画質で800mmまで可能)
25mmは集合写真に役立つ画角でして普段撮影に重宝します。
操作方法については少し慣れが必要ですが、いち眼レフよりはるかにやさしいです。
本体780gと、少し重いように思われますが、持ってみると軽いです。
コンパクトデジタルカメラで最強の動体撮影能力。
場合によると、いち眼レフがかすみます。
よくでてくるミラーレスカメラよりも動体撮影のピントがすごくいいですよ。
ツバメ撮り名人達が愛用するだけの性能を持っています。
価格が55000円から60000円程度で推移してますので、底値と考えられ、
コストパフォーマンスが非常に高いですよ。
こんなことを書いているわたくしも、ツバメ撮り名人のかたがたの影響で最近買いました。
初心者からベテランまでおすすめするというよりも、
後悔のないカメラです。
どうぞ悩んで熟慮されますように。
失礼します。
書込番号:19886098
2点

こんにちは。
皆様、沢山のアドバイスをありがとうこざいました!
結論としてはFZ 1000 を購入し、実際に運動会で使用しました。
写真係といっても、他の保護者様と変わらない位置からしか撮れなかった為、その分、ズーム機能を存分に使っていたようです。
私も使ってみたのですが、離れた場所でも綺麗に撮れ、またズームして撮った写真を更にズームしても画質の荒れがあまり見られず、とても感動しました。
撮った動画から簡単に写真として抜き出せるのも凄いなと思います。
本体もあまり重いとは感じませんでした。
(それまで使っていたカメラが似たような形と重みだったということもあるとは思います。)
機能を使いこなすことが出来ればもっと撮るのが楽しくなりそうで、これからもカメラを使うのが楽しみです。
母も、皆様のおかげでとても満足して良いカメラが買えたと喜んでいました。
good アンサーは悩みましたが、今後似たような件で閲覧した方の参考になるためにも、機能について詳しく書いて下さったテリーじいさん さんの回答にさせていただきました。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:19913583
7点

良かったですね。
FZ1000は低価格で、そこそこ性能も良いのでお買い得です。
実は、私はRX10を使っていますが、これも良いです。RX10もFZ1000も同じソニーの1インチセンサーを使っています。
違いは、X10はレンズが高級なZeissのF2.8ズームだが200mmまで、FZ1000はレンズが中級だが400mmまで望遠がある。
遠くを撮るにはFZ1000が良いが、暗い目の室内ならRX10が良い。
全体的にはRX10が、少し高画質になります。
値段はRX10が高い。もともと高級機で10万円以上していたが、今は後継機RX10M2 がでたので、7万5千円になりました。これもお買い得です。
他の人の参考にと情報提供いたします。
書込番号:19922653
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
パワーズームレンズキットのレンズはF3.5とあるのですが、室内撮影時はやはり暗いでしょうか?
赤ちゃんの撮影を想定しています。
コンデジのキャノンg7x2を購入しようとしていたのですが、その価格を出すのであれば、これがいいですよと、店員さんが教えてくれたのですが。。。
アドバイスいただければ嬉しいです。
書込番号:19836416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクカクカクカクカさん
シャッタースピードを落とせば確かに撮影できますが、動きの激しい被写体の場合は厳しいのではないでしょうか。
まあ、室内で赤ちゃんの写真でしたら、フラッシュ撮影もできますので・・・
書込番号:19836583
1点

>テキトウニンゲンさん
実際に使用されているとのことで、心強いお言葉、ありがとうございます!
書込番号:19836628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換できるシステムを買うのであれば
必要とあればあとで
35oF1.8などの単焦点を購入しましよう。
書込番号:19836801
3点

>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
やはり、セットで付いているレンズだけだと、不十分なのですね。レンズ単体でも、金額が張るんですね。。。
書込番号:19836980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カクカクカクカクカさん
ご返信ありがとうございます。
不十分かどうかは何をどのようにして撮るかで変わってくるかと。
で、どのように撮るかは人それぞれですから・・・
16-50だけで十分と思う人もあれば、
沢山撮っていくうちに次にほしいものが出てくる人も・・・
それがレンズであるかもしれませんし、ほかのものかもしれませんから。
書込番号:19837006
2点

カクカクカクカクカさん♪
本当にいろいろと悩んでしまっているのですね。
なかなか難しいですもんね。
ここまで大きくなるのでしたら初志貫徹のLX100じゃダメですか?
書込番号:19837009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクカクカクカクカさん
私はα6000やNEX-7でいろいろ撮っていますが、扱いやすいカメラですから難しく考えないでよろしいです。
室内撮影のことですが、カメラ任せで撮ってみて、それでご満足ならそれでよろしいでしょう。
平素、私はマニュアルモードに設定して、ファインダー内のインジケーターを見ながら明るさや色合いを判断して撮っています。それで、お部屋の明るさ次第で、ISO感度を100〜400とか、シャッタースピードを1/25前後とか、絞り値を f4とか設定しています。遅いシャッタースピードで手ブレを懸念なさる場合は、安定的な家具などに寄りかかって撮影して下さい。
それとホワイトバランスですが、天井の照明が蛍光灯であれば、それ用ので設定してみて下さい。選択が難しいときは、オートでお試しください。
要は、赤ちゃんの実際の肌色に近いかをファインダーで確認して、適切な肌色になるように値をいろいろ調整して下さい。アングルが変わればその時の肌色に合うように、いろいろ設定値を変えてみて下さい。
昨日、室内で「お食い初め」の孫や親戚たちを撮影しましたが、私の自信作となっています。
撮影をお楽しみくださいませ。
書込番号:19837878
2点

すやすやと寝ているならば、カメラ、レンズ側に手振れ補正があると、
救われることあるかも。
三脚はや一脚で回避できるかも知れませんが。。。
万一、パタンと倒れたら恐いですね。
書込番号:19837917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カクカクカクカクカさん 返信ありがとうございます
>その際はレンズを買い増しすればいいのですね
最近のカメラは 手ぶれ補正機能がつき シャッタースピードが少し遅くても 手ブレし難くなりましたが シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが起こりやすく 上手く取れないことも有りますので 本当はF1.8クラスのレンズがあると 撮影しやすくなると思います。
たとえば シグマの30mmF1.4などは 使いやすいと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/30_14_C016/#/specification
書込番号:19837960
0点

>ぽん太くんパパさん
本当に自分の性格が嫌になるくらい悩んでいます。
レンズとの組み合わせのコスパを考えるのなら、LX100やg7xなどのコンデジが良さそうな気持ちもしますし、綺麗に撮れて長く使えるのならミラーレス一眼というアドバイスもあり、悩みまくっています。。。
書込番号:19838018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α今昔さん
アドバイスありがとうございます。
考えすぎですよね。。。
店員さんにも昔の一眼みたく知識や技術がなくても、綺麗に撮れると言っており、高級コンデジを買うなら同じ位の価格で、これを!と勧められたので、手軽に使える機種ですね。
書込番号:19838023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
やはり明るいレンズもあるといいですよね。
予算的なことで、レンズの買い増しはハードルが高そうなので、まずはキットレンズでどれだけ満足できるかですかね。。。
書込番号:19838038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>店員さんにも昔の一眼みたく知識や技術がなくても、綺麗に撮れると言っており
それはそれで間違いではないのですが
正確には「キレイ」ではなく「大きな失敗は減った」という程度の事です
たとえばこんな風に撮りたい、○○な条件でもちゃんと撮りたい、という事であれば
知識や技術が不可欠なのは今も昔も同じです。
そういう意味では
知識や技術がともなえばコンデジでも十分撮ることはできますが
それを身につけるつもりがないなら、レンズ交換式でもキレイには撮れません
暗いレンズしかなければないように撮りようはあるし
明るいレンズだから室内でも十分かと言えばそうではありません
蛍光灯照明だけであればF1.4でも焼け石に水ですから、そういう場面で
質感よくキレイな画像を残しておきたいというのであればストロボ必要ですし
ストロボがあれば明るいレンズや高感度に強い機種はいらないですし
そうなれば特にα6000である必要もないかもしれません
絶対ストロボ嫌だという事であれば
少しでも明るいF1.8〜F1.4クラスの方が向いていますし、そうなればそのクラスのレンズが
現実的な予算内で買える機種じゃないと買い物として厳しいですよね
例えば35/1.8なら、ソニーは3.6万円ですが、ニコンなら2.6万円
フォーサーズなら25/1.7で2万円からあります
キヤノンは同種がありませんが、より明るいシグマの30/1.4が3.9万で選べます
中古も視野に入れるとさらに差は開きます
ようは、どこでナニを要求してどうバランスを取りたいかです
書込番号:19838078
4点

>アハト・アハトさん
ご返信ありがとうございます。
失敗が減るということなんですね。
そうであるのであれば、やはりg7xのような高級コンデジでもいいような気がしてきました。。。
書込番号:19838103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃんの顔をアップで綺麗に撮るなら、35mmか50mmの単焦点レンズを是非買い足してください。コンデジとは全然仕上がりちがいます。6000なら動きにも良く追従するし(こういうのはキットレンズでも良いと思います。良い思い出が残ると思いますよ。ほんとは6300を勧めたいですがそこは予算次第ということで。
書込番号:19838185
2点

>そうであるのであれば、やはりg7xのような高級コンデジでもいいような気がしてきました。。。
そうですね
カメラ任せで撮る分にはそれほどの変わりはなく
α6000の方が多少ノイズが少ないくらいのものです
影のさし方や雰囲気、ツヤや精細さなど質感はカメラの性能はあまり関係なく
光の状況がよいかどうかの問題です
そのあたりを
試行錯誤して工夫していくつもりならレンズ交換式の方が
より可能性は広がります
目的に応じたレンズや周辺機器、撮影手法ではやはりこちらです
しかし、カメラ任せであまり手間をかけたくないのであれば
大差はありません
私見ですが
自分の子供の写真を振り返ってみるに
フィルムの頃、100万画素コンデジの頃、デジイチになってからのもの
画質はどんどんよくなっていますが
子供の思い出や記録としてはどれも価値は変わりません
ただ
撮らずに残っていない場面は無価値です
そういう意味では
小さくて億劫にならない分だけコンデジの方が撮る機会は多くなりますから
(ママさんもたくさんのチャンスを持ってるカメラマンですし)
そちらの方が結果的にはいいもの残る可能性も高いです
機材選びはついつい性能性能とスペックばかり気にしてしまいますが
写真表現の出来不出来は基本的に撮影者の能力次第ですし
記録であるなら画質云々より撮った者勝ちです
目先のスペックや使えもしない可能性に踊らされず
よくご検討くださいませ
書込番号:19838221
6点

こんばんは♪
既に、アドバイスは出尽くした感が有りますけど(^^;;;
根本的に「室内撮影」に強いカメラってのはこの世にありません。。。
どのカメラを買っても「室内」で撮影するのは・・・それなりに「難しさ」があります(^^;;;
高性能なカメラとレンズを買っただけでは・・・簡単に撮影できる様にはなりません。
カメラと言う「道具」の性質自体・・・「室内」で「動く」物を撮影するのが「苦手」なんです。
カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所で)・・・
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に1秒動くな!!と命令して(ポーズを付ける/構図を固定する)
4)ハイ!チ〜ズとか? 1・2・3!・・・と発声してお互いにタイミングを合わせてシャッターボタンを押す。
↑コレが由緒正しい・・・裏千家流の撮影作法で。。。(^^;;;
この作法に従って撮影すれば・・・誰でも、どんなカメラでも・・・カメラ任せに「オート」で撮影して、簡単に綺麗な写真を撮影する事が可能です♪
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせ(被写体の都合に合わせて)のタイミングでシャッターを切る
↑コレが苦手です(^^;;;
この4つの条件が全て揃う撮影シーンでは・・・カメラマンが望む写真のクウォリティ(画質)、あるいはその構図(撮影シーン)によっては「撮影不可能」って事があり得ます(^^;;;
つまり・・・「室内」「動き回る子供」「ノーフラッシュ」・・・この撮影シーンと言うのは、案外ハードルが高い(難易度が高い)撮影と言う事なんです(^^;;;
なので・・・回答する方も・・・どこか奥歯に物の挟まった言い方と言うか?? ズバリ!!お答えできない(^^;;;(苦笑
電子レンジのように・・・説明書見ながら、ソコに書いてある温度と時間を設定して・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う撮影法を望むのであれば・・・こー言う機能は、コンデジの方が優れています♪
高級機種になるほど、その機能は優れ(インテリジェンスに優れる)・・・ただ温めるだけでは無く・・・チョットした蒸料理や焼き魚なんかも調理する事が可能になります(^^;;;
逆にレンズの交換できるミラーレスや一眼レフカメラってやつは。。。
朝早く起きて、市場へ新鮮な食材を買いに行き・・・自ら包丁をふるって下ごしらえし・・・鍋やフライパンを使って火加減に注意しながら調理する。。。様々な調味料やスパイスを使って自分で「味付けする」。。。
↑こー言う撮影法で撮影する時に。。。
包丁の切れ味が鋭く・・・様々な種類の鍋やフライパンが揃い・・・火力の強いバーナーを備え・・・あらゆる調味料とスパイスがズラリと並ぶ。。。
高級機種になるほど・・・こー言う機能や性能が充実し・・・電子レンジでチン!と料理を作る機能は省略されて「温めるだけ」のシンプルな物になる傾向です(^^;;;
冷凍食品の「ピザ」でOKであれば・・・コンデジで十分撮影可能で・・・まあ、誰が作っても、そうそう失敗しないと思います(^^;;;
近頃の冷凍食品やレトルト食品と言うヤツは・・・案外侮れない物で・・・味も栄養価も本格的なものがあるわけです♪
いやいや!!俺は冷凍食品では満足できん!!
本格的なイタリアンレストランで石釜で焼いたピザでなければ満足できん!!・・・と言うなら。。。
ミラーレスや一眼レフにしてください(^^;;;(^^;;;(^^;;;
その代わり・・・ピザ生地の作り方、トッピングの乗せ方・・・ピザソースの作り方・・・焼き方・・・全部覚えるしかないです(^^;;;
電子レンジでチン!・・・とは作れません(^^;;;
それなりにコストもかかります(^^;;;・・・1枚400〜500円では作れません。。。ピザーラに頼んでも2000〜3000円かかりますかね??
↑まあ・・・例えるなら、こんな感じですかね??(^^;;;(笑
ご参考まで♪
書込番号:19839280
3点


>#4001さん
分かりやすく例えていただき、ありがとうございます。
やはり、自分には手軽に綺麗に撮れるコンデジが良い気がしてきました。私にはミラーレス一眼は奥が深すぎそうです。。。
美味しく手軽に食べられる冷凍ピザで満足しそうです。
書込番号:19839596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
お金を掛けてミラーレス一眼を持ち歩くか微妙なところもあるので、まずは高級コンデジのg7xかrx100を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19840844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





