α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2018年6月14日 21:38 |
![]() ![]() |
52 | 29 | 2018年6月10日 22:30 |
![]() |
16 | 12 | 2018年5月20日 04:30 |
![]() |
13 | 9 | 2018年5月18日 17:38 |
![]() ![]() |
104 | 21 | 2018年4月22日 15:18 |
![]() |
46 | 24 | 2018年3月20日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
花火を綺麗に撮るために三脚とリモートコマンダーが必要と聞いて購入を検討しています。
どちらも買ったことがないので皆さんのおすすめのものやアドバイスを頂けると助かります
三脚の希望としては折りたたみでコンパクトで持ち運びやすい、できればカバンに入る程度で安く手頃な値段のものがいいと考えています。
書込番号:21882757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモートコマンダーは純正か或いはスマホアプリで良いと思います
三脚は…耐久重量4キロ(最低3キロ)以上のが良いと思います
書込番号:21882977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>三脚の希望としては折りたたみでコンパクトで持ち運びやすい、できればカバンに入る程度で安く手頃な値段のものがいいと考えています。
α6000に装着されるレンズですと、500グラムぐらいか、もし他のレンズを装着しても1キロ未満ぐらいなので、3段か4段で脚の最大径25ミリクラスの三脚が良いと思います。
UTー53 縮長が275ミリと可成りコンパクトになり、バッグとかに入れ易いです。
脚の最大径が27ミリありますが、段が6段もありますので、強度的に、25ミリ径の3段か4段ぐらいになります。
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut53.html
http://kakaku.com/item/K0000894924/
リモートコマンダーは、ソニーの純正がいいかと思います。
https://www.sony.jp/ichigan/acc/
書込番号:21883040
1点

最初はこの程度で良いのでは?
https://www.amazon.co.jp/dp/B073RXYHK7/ref=psdc_2285024051_t2_B00XHQX3CG?th=1
割とキチンとした自由雲台付いてるし(本格的なモノは超高いw)
足下よりしっかりしたクイックシューの方が安全だし、調整も楽
ちなみにリモコンはカメラアプリ導入でスマホにスマートリモコンでタダです
もっと小さいのなら
純正のGP-VPT1
https://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
なんと動画も静止画もズームもできるリモコン付の超小型テーブル三脚
華奢そうですが、割とシッカリしています
使う場所で選択ですね
書込番号:21883107
0点

リモートコマンダーを購入するなら、探せばサードパーティ製もあると思いますが、純正品を購入した方が安心感は高いと思います。またすでに指摘がありますが、スマホ(お持ちだと思いますが・・)にアプリを入れて使う方法もあります。私はキヤノンですけど、リモートケーブル忘れたときに、スマホからのコントロールで星空撮ったこともあります。
三脚は基本的に脚が太くて、段数が少なくて、重いものの方が安定します。特に花火撮影になるとある程度の時間の露光が必要になるので、本来なら、安定性の高い三脚を選ぶべきで、携帯性とは相反することになります。
それでも軽量化と携帯性を望むなら、やはりUT-53くらいが妥協点だろうと思います。カメラボディが軽いので標準ズーム程度での撮影なら十分使えると思います。ただ、段数が多く、フルに伸ばすと最後には脚径が細くなりますので、フルに伸ばさないのがいいと思います。
書込番号:21883188
0点

おしゅしさん こんにちは
三脚ですが キングのFotopro 三脚 X-go Gecko 価格的には少し高いですが 安定性を考えると使い易いと思います
Fotopro 三脚 X-go Gecko
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_gecko.php
http://kakaku.com/item/K0001013450/
後レリーズですが 純正は高いので ソニーRM-VPR1の相互品で探すと ケンコーでしたら中国製よりは安心だと思いますので ケンコーの リモートコード「リモート90Lシリーズ ソニーRM-VPR1タイプ だと使えると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607809815.html
でもケンコーの場合 色々なメーカー用が有りますが ソニーRM-VPR1タイプ を購入しないと取り付けることが出来ないので 注意が必要です。
書込番号:21883248
0点

>ほら男爵さん
なるほど、スマホアプリがあるんですね!
耐久重量を考えて購入します!
書込番号:21883309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
具体的な商品を教えて頂きありがとうございます!
三脚を決める際にも色々な考慮が必要なんですね...
リモートコマンダーの純正のものも検討させていただきます!
書込番号:21883318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
具体的な商品ありがとうございます!
値段的にも手が出しやすい三脚だったので検討させていただきます
リモコンのアプリは無料なんですね!一度使ってみます
最後に上げていただいた三脚もとても良いと思いました
書込番号:21883327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
まだまだカメラ初心者のため、アプリがあることをさえ知らな買ったのでとても勉強になります...
なるほど、携帯性と相反してしまうのですね、
詳しく教えていただきありがとうございます!
書込番号:21883334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
具体的な商品を教えていただきありがとうございます!少し値段が高いけれど、やはり安定性は重視した方が良いのですね
純正は少し高いと感じていたので相互品があるということでこちらも検討させていただきます!
書込番号:21883343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしゅしさん
最初は手振れ補正を頼りに手持ちで撮って見るってどうですか?
レンズ(望遠具合)にもよるけど0.5秒くらいは大丈夫だと思います
書込番号:21883352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おしゅしさん、はじめまして。
ILCE-6000L の板で 質問されている … と云う事で、先ずは
BULB (長秒時露光) 撮影のURLを紹介します。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word13.html
三脚は、撮影方法にも依りますけれど、比較的しっかりとした
モノを選ばれた方が無難です ( ・ ・ ;
私は
ベルボン CV-3 [レッド] や NeoCarmagne 730を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000823601/ CV-3 [レッド] 軽
http://kakaku.com/item/10709010154/ NeoCarmagne 730 重
NeoCarmagne 730 は 確か雲台が別売で、気軽に使える三脚では
ないです (三脚側の取り付けネジはUNC1/4(小)でなくUNC3/8(大)
をイメージしています) が、ネジサイズ変換は可能です。
打ち上げ花火 (?) なら、MF (マニュアルフォーカス) が前提です
し リモートコマンダー (RM-VPR1等) が使い易くオススメです!!
http://kakaku.com/item/K0000473656/
書込番号:21895636
0点

軽量 16-50mmや 16mmとワイドコンバーターを
使って 近距離で撮影する事も多かったです。
打ち上げ花火 2017年夏 ベルボン三脚 CV-3 使用。
打ち上げ場所から (約 500m 以上) 離れて撮るなら
場所どりは容易である可能性が高いと思います。
その代わり明るい大口径レンズを選択するか … ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=21065203/ (あめ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=21124317/ (キラキラ)
α6000背面のモニターは body から浮かして放熱を良くして
リモートコマンダー RM-VPR1 で電源をこまめにON/OFF
できるので動画も結構イケます !
書込番号:21895974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最初は形が気に入り
OLYMPUSのE-PL8を考えていたのですが
某知恵袋で質問したところ
こちらのα6000をすすめられました。
そこから調べてみたらα5100とも比較を見つけ読んだところ、悩んでしまい結局選べない状況なので、もう一押しオススメを教えていただければと思います。
〇全くの初心者で細かな設定やお手入れなど出来るか自信がありません
〇現在主に撮るのは旅行の時の人や日常で風景、物など。
(自撮りはできるといいかな?程度で考えています)
〇予算は7万円まで
乱文で申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです
書込番号:21844710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に自分で自ら選んだPL8で良いのでは?
私が一眼デビューの時、最初はα100とゆー機種が気になって、一眼を買う気になったのですが、
"写真に詳しい"人に相談したらキヤノンが良いと勧められ、店頭や撮影会で色々触りまくってキヤノンで初一眼しましたが、
結局そのあとαも我慢できず買ってしまい、途中省略、最近はほとんどαとE-M1を使い、キヤノンは死蔵状態となっています!
よのなかそんなもんのよーな気がします・・・!!?
書込番号:21845115
5点

最初の1台ならファインダーの付いたのが良いですよ。
候補にしてるものの旧型機を使っています。
ファインダー付きのNEX−6と付いていない5R。写り具合は同じですね。
持ち出すのは5Rの方が断然多いです、小型というのと自撮りがしやすいのが理由。昼間の屋外では液晶が見にくいので適当な撮影になってる、NEX−6だとファインダーでしっかり狙えます。
この2機種では望遠ズームは使わないのですが、たまにお遊びで18−200mmをMFで使うときはNEX−6になりますね。
書込番号:21845127
2点

α5100であれば、
・タッチパネルがあり、タッチでフォーカス、シャッターが切れる
・現行ソニーαで一番小型
・モニター180度回転で写りを確認しながら自撮りができる
α6000であれば、
・電子ファインダーがあるので、屋外でも太陽光などに邪魔されず撮影できる(モニターだけだと明るさが足りない)
・最大秒間11コマ連写
・機能割り当て可能なカスタムボタン
・撮影モードを切り替えるモードダイヤル、絞り等を調整できるダイヤル
5100と6000は単純な上位モデル下位モデルというものでもなく、使用感や対象ユーザーが違うと思います
5100はファインダーがなくズームバーがあったりと、コンデジの使用感に非常に似ているかと思います
6000は絞りの調整やボタン割り当てなど、よりカメラらしい機能を向上させたという意味で、一段踏み込んだ使い方ができます
なので、どういう使い方をするかということで決まってきそうじゃないですか。
E-PL8だとその間のような立ち位置じゃないでしょうか。絞りダイヤルがあったり...
書込番号:21845145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

形が気に入ったE-PL8で良いと思いますよ。
何を撮る予定かわかりませんが、上を見たらきりが無い。
買ったところで、写真にハマるかどうかもわからない。
それなら軽くて小さくて持ち運びやすい物を持っていた方が、持ち出す確率が上がります。
そして、気に入った形の物ならテンションが上がり、持ち出すのが楽しくなります。
どんなに機能が優れてても、持ち出さなければただの鉄くずです。(私の部屋には鉄くずがいっぱいあります)
書込番号:21845150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これから本気で写真を勉強してスゲー写真を撮りまくるんだ!というコトならばアレですけど、そうでないなら見た目で選んでもいいような気がします。
見た目って大事だと思いますし。
これは全くの主観ですけど、女性が持ってて、なんかオシャレだな〜と感じるカメラは、
・フジフイルム X-Aシリーズ
・オリンパス E-PLシリーズ
・キヤノン EOS M100
であるコトが多いです。
カメラの下半分を覆うケースを使ってる人の割合が多いのもこの辺のカメラだと思います。
別に写真を撮らなくても、首から提げてるだけでオシャレ(^^
機能や使い勝手は、そう変わらないでしょう。
オシャレなカメラを持ってる人は、きっとオシャレな写真を撮るんだろうな〜って思っちゃいます(^^
悩んだ時は、他の人はどんなカメラを使ってるのかな〜〜?と、チェックしてみたらイイかも知れないですね。
書込番号:21845218
1点

>リロ松さん
そもそもデジカメで自撮りは上手くできないと思いますし、わざわざ する意味もなさそうなので、ここはスマホにお任せでいいのではないでしょうか。
記念写真や日常の風景などを撮るのでしたら、レンズも含めて なるべく軽くて持ち歩きやすいのがいいのではないかと思います。
OLYMPUSも考えておられるようなので、予定されてるより少し高くなりますが、PanasonicのルミックスGX7markVなどはいかがでしようか。
ファインダーは不要と云われる方もおられますが、明るい日中などファインダーがなければ見えにくい場面も多々ありますし、体から離して撮るよりも安定したかまえでの撮影できるのでブレにくくもなります。
何より、運動会などを望遠で撮るときにはファインダーは欠かせません。
使い方もわかりやすいですし軽いレンズ群もいろいろ揃っていますし、4Kフォトなどいろいろ楽しめそうなカメラなのです。
書込番号:21845776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ使うけど…自撮りはスマホが一番だよ。
で、僕なら初志貫徹のオリンパスかなぁ。
ボディサイズに対して重く感じたりはするけど。
M4/3の魅力は小さめのレンズバリエーションかな。
キットレンズにMZD9〜18辺りを合わせたらかなり楽しい旅カメラになるかも( *´艸`)
書込番号:21845816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リロ松さん
デビューして・・・一年もたてばピカピカでも一年生でもなくなります
入門機なんてジャンルがあるのはこの業界だけ
一年たったら買い換えるのですか?
一年たっても、二年たっても四年たっても現役で使えるから、今でもラインナップされているのがα6000
4年前のミラーレス他社機はどうしているのでしょう?
誰かそのような機種を激推ししているでしょうか?
4年後の現在も過不足無く使える性能を最初から持ってる中級機として設計されていたから現役なんです
高感度性能は今でもこの価格帯ではトップクラス
連写もトップクラス、画素数もトップクラス、AF感度もトップクラス
この価格帯で戦えるから現役なんです
もちろんさらに自社上位もありますが、違いはAFポイントの数や4K動画
上位機に買い換えを迫られない性能だから
3年連続受賞なんて考えられない評価を受けた機種なんです
今でもオススメするに充分な性能を持ってますよα6000はw
書込番号:21846414
7点

>量子の風さん
ありがとうございます☺
すぐ購入するわけではないので
FUJIFILMの物も視野に入れてみます
書込番号:21849100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます☺
自分にどちらがいいのか
よく考えてみたいと思います🎶
書込番号:21849103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの歴史。さん
そうなんですね🤔
どのメーカーがいいのかすらも分からなくて…
ありがとうございます☺
書込番号:21849108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ありがとうございます。
そういうものもあるんですね☆
書込番号:21849119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
コメントありがとうございます。
それはありそうですね☆
こちらではどれを勧められるか気になりますね
書込番号:21849120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro*さん
コメントありがとうございます。
これは入門機としてはばっりなんですね☆
皆さんのコメントを見てもファインダーはやっぱり外の明るいところで撮るにはあった方がいいみたいですね。
書込番号:21849137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
衝動買いにならずに、将来的な事や撮りたいものも考えて選びたいと思います
書込番号:21851150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案山子どっと込むさん
ありがとうございます。
RX100Vですか☆
ちょっと調べてみようと思います♪
書込番号:21851161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY ミラーレス一眼 α5000 , α6000シリーズ :
SONY α(5000/)5100 , α6000(/6300/6500) ,
OLYMPUS ミラーレス一眼 :
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II / III や
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II (下記URL)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014685_J0000025494_J0000017175_J0000011848_J0000013380
は、有効画素数 で比べれば :
2430万画素 (SONY) か 1605万画素 (OLYMPUS)
の二者択一。
バッテリー つまり専用電池 で比べれば :
(NP-FZ100 / ) NP-FW50 (SONY) か
BLN-1 / BLS-50 (OLYMPUS) の三者択一です。
個人的には、約 2.4M pixel (2,400万画素) 中級機の
SONY α6000をオススメします !!
書込番号:21868581
0点

レンズ比較表 (下記URL) で、
OLYMPUS は 35mm判換算倍率 : 約2.0倍 (?) 。
SONYの場合 35mm判換算倍率 : 約1.5倍 (?) 。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617301_K0000268487_K0000418169_K0000434054_K0000615548_K0000110070
大雑把にワイド (広角) 側焦点距離を 35mm判換算で比べると、
OLYMPUS 14mmは35mm判換算で約28mm (に相当する画角) ,
SONY 16mmは35mm判換算で約24mm (に相当する画角) です。
広角側の1mmの違いは、意外に大きい感じがするものです。
自撮りはリモートコマンダーが使えますので ご心配は不要か
と … 。
α6000なら、こ希望の予算内で、レンズとSDHCカードに手が
届くと思っています 。
書込番号:21869333
0点

オートで撮ってそのまま楽しんだり、現像したりするならフジフィルムのX-A5が良いと思います。
本当はファインダーのあるX−T100が良いのですが予算オーバーですので・・・
予算を踏まえ、今現在販売している製品で一番綺麗に画像を残せるのはこの機種ですので、そこが推薦する理由です。
人や風景を鮮やかに残せますし、自撮もできます。
オリンパスのE-PL8とパナソニックのGF9は同じようなカメラですが長所を挙げると
デザインと液晶の見やすさはE-PL8
ピントの精度と操作性、動画はGF9です。
画像の色合いはオリンパスのほうが実物に近いと思います。
実際の色に近いほうが良いというよりは、どのメーカーのカメラも画像を補正しますので
好みの問題だと思います。そういう意味で人や自撮りに向いているのはGF9です。
レンズキットを買うとどちらもコンパクトなわりに画質も良いレンズが付いていますので、
カメラの外観で選んでいただいても良いと思います。
α6000は良いカメラ(というか凄いカメラ)なんですが、ソニーのカメラは他社と比べると使い方が分かりにくいので、
スレ主の説明文を見ているとその良さが分からないまま出番が無くなるかなという気がします。
発売からかなり時間が経過していますし、個人的には候補から外して良いと思ってます。
書込番号:21870894
0点

リロ松さん
こんばんは。
たぶん、私も当初はリロ松さんと同じような感じだったのかもしれませんが、一眼カメラのことをほとんど何も分からない状態でα6000を2年ほど前に買いました。
今も他のカメラのことは全く分かりませんが、α6000については今もずっと使っていて、画質やカメラの重さなどのフィーリングも含め満足しています。
お手入れは今のところでしか言えませんが、当初思ったよりも難しくはなかったです。
レンズにホコリなどが付いたらクリーニングペーパーで拭いたり、カメラのボディーに汚れがあるときはウェットティッシュで拭いた後に乾いた布で拭いています。
センサーにホコリが付いた時にはレンズを外してブロアーでホコリを吹いたりしています。
あと湿気があるといけないとのことで、つい最近は乾燥剤を入れた密閉性のある樹脂製のボックスに入れて保管するようにしました。
書込番号:21887393
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
初めて一眼レフを買おうと思っています!
自分は学生で出せるお金も限られているので総額14万くらいで抑えたいです笑(三脚などアクセサリー込み)
一応風景、夜景をメインに撮りたいと思っていて自分なりに調べて富士フィルムのx-t20かSONYa6000かEOSkissMの三つのどれかにしようと思っています笑
ヨドバシカメラの店員にはEOSkissMが新しいし、手ブレ補正も入って、多方面に使えると言われてたしかに僕みたいな初心者には嬉しいと思いました。
a6000は価格が下がってきてるのに評価が高いので高性能なのかなと思って候補にしています!また今キャッシュバック中らしいので笑笑
どの機種がいいか教えて下さい!
よろしくお願いします。
書込番号:21833181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結論から書きますと,ご自身で一番気に入ったカメラを購入しましょう.
カメラのような趣味趣向の品は,個人の主観,好みが強く出ます.だったら,自分で一番気に入って強い愛着をもったカメラを購入するのが一番幸せ,との価値感です.
カメラの性能は,詳細に見ていくと差というか違いがあることも事実です.でも,風景や夜景を撮った写真を見て分かるほどの違いは感じません.なので個人の主観価値感を大切に,とのアドバイスです.
私の主観も書きましょう.私の好みは富士フィルムのX-T20が好きです.写真を印刷すると富士フィルムらしいホーと納得する色味に惹かれます.
書込番号:21833247
3点

とりあえず、特徴的にはこんな感じです!
・キヤノンはミラーレスでは周回遅れのメーカーで、また自社の巨大な一眼レフ市場を食い荒らさないために、
ミラーレスの性能や専用レンズなどを最小限に抑えていますので、KissMは初心者とゆーよりも、
「ずっと」初心者なままでいる予定の人に向いています!
ゆくゆくは拡張してとか、写真勉強して、といった場合、KissM自体は向かないので、上位機の一眼レフを
追加購入するのがメーカーの志向する正しい道となります!
レンズ類は上位機には一切流用できないので、キヤノンを使いたい場合は最初から一眼レフを購入して
しまうのも良い手です!
・KissMはそういった意味で手加減して作られているので、暗いところにも弱いです!
また、「手振れ補正が入っている」とは何の情報でしょうか!? 候補機は全てレンズ側補正の機種ばかりのような!?!?
・あと名称サギで、APS-Cと名乗っていますがソニー・フジ・ニコンより撮像素子が1割ほど小さいです!
・α6000は、単純に古いです!
現役で頑張る性能は有りますが、4k等いまどきのギミックは有りません!
ただ、これが最新のKissMと検討される状況で生き残ってるのはすごい!・・・・わけではなく、やはりKissM側が
すごくないだけのよーな気が。
・最新機種でもないし、最上位機種でもないので、お金ができたら発展させる余地はあります!
アップグレードパスとしてフルサイズも用意されています!
その際、お気に入りのレンズは使用続行は可能です!
・キヤノン同様、最近のソニーの本気はフルサイズに置かれていますが、同じシリーズ内なので、互換性が
有ります!
レンズについては、キヤノンよりはまともにAPS用レンズも出していますが、フジのAPS用にかける情熱には負けています!
最新の良いレンズはフルサイズ用を購入することになるので少々割高!?です!
・フジはキヤノン同様に後発でしたが、キヤノンとの違いはミラーレスが同社の上位機をくてつぃまう心配はなく、
本腰を入れて拡充されている点です!
キヤノンの開発力は市場シェアに比例してとてつもないですが、その大半の力は本丸のフルサイズ一眼レフに
そそがれており、APS-Cはオモチャ扱いだとゆー点です!
フジ製品については詳しくないので、あとは他の方のご意見をお聞きください!
余談:
目的を聞く限り、M4/3でもいーのでは!?
書込番号:21833282
4点

狩野さん返信ありがとうございます!
狩野さんの言う通りだと思います!
自分にあったカメラ探したいと思います。
書込番号:21833339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めぞんさん、長文返信ありがとうございます!
初心者の僕にとても参考になりました!
今後のことも考えながら購入したいと思います!
書込番号:21833343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者なら店頭で持ってみたり試写するなりして決めればいいかと
フジは触ってないんで分かりませんが主様の用途ならa6はコスパいいと思いますよ、現に自分も人物以外の静止画でa6半年ぐらいの初心者です
動画等も必要なら4kじゃないんで違うのがいいかも
ただレンズ買い足すならソニーのレンズは高いのも視野に入れた方がいいかな
キットレンズではないですが参考程度に貼っときます
書込番号:21833407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・あと名称サギで、APS-Cと名乗っていますがソニー・フジ・ニコンより撮像素子が1割ほど小さいです!
キヤノンのAPS−Cが名称サギというなら他社のも全部そうだよ???
フィルムのAPS−Cが元になった規格だけども
フィルムのAPS−Cはクロップ係数が×1.4でした
ちなみにシグマのAPS−Cは最初×1.7から始まってます
とりあえず、KissMに手振れ補正があるということなら
ソニーにもフジにもあります
どのシステムも基本はレンズ内手振れ補正なので
ソニーとフジにはボディ内手振れ補正のカメラもありますけどね
レンズが揃っているかどうかという意味では広角主体か望遠主体か
単焦点がいいかズームがいいかで話は変わってきますね
単中心で無難に揃ってるのはフジ、16−55/2.8とか他社に無いズームもあるけど
ズームで望遠系に強いのはソニーかな、70−200が2本、70−300、100−400
広角ズームも単もまあまあ揃ってる。FEの55、90、STFとかも流用しちゃえば良し
キヤノンは22、11−22とか広角は良いのはあるけどそれしかないとも言える(笑)
望遠だとEFレンズを流用すると考えれば一番圧倒的に強いシステム
書込番号:21833474
1点

α6000を触ったことはありませんが
後継機を保有しています。
ソニーカメラの画像は精細かつ彩色が美しく、
おそらくセンサー屋さんのメリットを十二分に活かしているのかなと思います。
さらに良い画像を叩きだすのがフジフィルムのT2と同じセンサーとエンジンを搭載した機種たちです。
しかし特殊な処理をしているのか
背景のボケに違和感を感じることがあるようです。
というか、持っている私もあれ?と思うことがあります。
kissMはコストパフォーマンスに優れた機種で、駄目なカメラではありません。が
バリアングルで、美顔処理も出来たりで
女性にも配慮したカメラなのかなと思います。
しかし、女子向けのカメラでなく
細かい設定も出来、これ一つで幅広い層に対応出来る汎用性の高い機種だと思います。
私もフジの画像は最高だと思います。
しかし、やや特殊なカメラかなとも思います。
マイクロフォーサーズは風景向きですが、
夜景に強いのはα6系だと思いますので
候補の中ではα6000がおすすめです。
後々4K動画で風景も撮りたい可能性があるなら
レンズは中古で我慢して6300か6500が良いかなと思います。
SONYのカメラは正直割り高と思うので
個人的におすすめなのはパナソニックのカメラです。
しかし、今回はαシリーズを買うのが正解だと思います。
書込番号:21833869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜桜さん、返信ありがとうございます!
写真綺麗です!
たしかに、a6000を買うならコストを抑えられる分レンズも買い足そうと思います!
是非参考にさせていただきます。
書込番号:21833900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
なるほど。是非参考にさせていただきます!
書込番号:21833908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAMONYANさん返信ありがとうございます!
なるほど。凄い参考になりました。
a6000とa6300.6500では4K以外は大きく変わりますか?ここでの口コミでは評価があまり高くなかったので…
書込番号:21833919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画以外ですと、絵作りが違うようなので
画像処理エンジンが改良されているのではと。
フォーカス性能が向上しており、センサーも新しくなって夜景にも更に強くなっているようです。
6500には本体側に手ブレ補正があります。
ただし他社と比較するとそんなに良くありません。
単純に通常撮影時には充分ですが、動画撮影時は役にたちません。
今回は本体側に金をかけるなら、レンズ代はケチり、
6000を買う場合は本体は中古で購入してレンズ良い物を、カールツァイスの定番レンズを買うのが良いのではと思います。
6000は中古買取のお店で探せば30000円台でありますよ。
書込番号:21833997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドバイ2世さん
そもそも三機種ともミラーレスで、一眼レフではないですけどね。
書込番号:21837638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
たいへん初歩的な質問で恥ずかしい限りですが
アルファ330
かなり前の一眼レフが手元にあります
最初からセットのズームレンズと
タムロンのマクロ望遠レンズを使用していました
これらのレンズは
ミラーレスのアルファ6000で使うこと出来ますか?
やはりミラーレスなので
使えないでしょうか?
どなたか
教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:21831323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>tetsu11さん
Aマウントレンズなら、マウントアダプターで
使用出来ます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA3/
あとLA-EA4もありますよ。
書込番号:21831356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tetsu11さん こんにちは
純正のマウントアダプターを付ければ 使うことは出来るとは思いますが 価格も高いですし 古いレンズの場合性能面も心配なので 専用のレンズ購入した方が良いと思いますよ。
書込番号:21831385
3点

可能性は低いですが、タムロンのマクロ望遠が180mmならアダプタ使ってまで使うのも有りでしょう!
その場合、個人的にはLA-EA4をお勧めします!
なんのレンズか知りませんが、アダプタ使ってまで使い続けるかどーかは、持ってるレンズと、本人の好き好きです!
が、レンズを聞かないウチはLA-EA3はやめといたほーがよかろうかと思われます!
書込番号:21831695
1点

カメラのレンズにはマウントといって、カメラメーカーによって口径の仕様が異なっています。
またタムロンはレンズメーカーで、複数のマウントに対応するレンズを作り分けています。
SONYα6000はEマウントという直系の小さいものになっているので、マウントアダプターという変換器具を間に咬ませれば使えるものもあります。詳しくはカメラ店で確認してもらった方が良いですね。
書込番号:21831984
2点

tetsu11さん こん××は。
LA-EA 1/2 (APS-C用で生産中止) や
LA-EA 3/4 (Full slze と APS-C共用) で
使用ができます。
私は過去に、LA-EA 1/2/4 を購入して
いますけれど 、メリットとして感じて
いるのは A-mount α-Lens の距離目盛り
で マニュアルフォーカス撮影を確実に
安心して行えて、所謂 簡易M-up (露出
ディレー)なし カメラブレなしの撮影が
比較的簡単にできる特徴が活かせるよう
に思っています。
SSM SAM レンズの場合、LA-EA 1/3 で
そこそこの早さの AF が使えるのかもし
れませんが詳細は不明です ( ・ ・ ;
ご参考まで。。
書込番号:21832713
1点

その時代のレンズに相当の思い入れがないのならE-マウントレンズを揃える
マウントアダプターの価格と所有レンズの価値の勘案して決定
書込番号:21832853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tetsu11さん
メーカーに、電話!
書込番号:21833053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P.S.
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000587195_K0000587194_K0000281463_K0000111004
Eマウントカメラボディに Aマウントレンズを装着可能にする
A-mount Adaptor は、税別希望小売価格36,800円や21,000円 …
でしょうか。
LA-EA3 (/ LA-EA1) は、TLM (ハーフミラー) なし, 基本的にMFとなり
ますが 超音波モーター内蔵 SSM レンズ と スムーズAFモーター内蔵
SAM レンズのとき AF可能となるようです たぶん ( ・ ・ ; 。
LA-EA4 (/ LA-EA2) は、TLM (ハーフミラー) あり, 基本的に AF可能で
すが … 値段は やや高め!
お手持ちのTAMRON マクロ望遠レンズAF可能かは メーカーさんに電話
かな?
So long.
書込番号:21834020
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
2chで以下のようなスコアが貼られていました。α6000って値段の割に超高性能なんですね。
17万円するE-M1Uより画質が良いの本当ですか?
X-T20と比較してどうでしょうか?
DxOmark Overall Score
α7RV-----100
RX1RU-----97
α7V-----96
α7----90
APS-C-----87
α6300-----85
α6000-----82
NEX7------81
E-M1U----80 ★
α5100----80
PenF-----74 ★
E-M5U----73 ★
E-M5----71 ★
書込番号:21750033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投稿者の思い入れの比較数値じゃないですか?
書込番号:21750065
2点

調べたらDxOは画像処理ソフトを作っている会社です。DxOMarkは、同社の研究所で測定しているカメラとレンズの測定データです。DxOMarkのサイトによれば、このデータはカメラ、レンズメーカーとの関係は全く無く、いかなる影響も受けていないとされています。と書いてありました。
世界的に有名なスコアみたいで、信憑性はあると思います。
書込番号:21750071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>El_Cheさん
DXOのスコアはSONYセンサー同士の比較なら単純にセンサーサイズが影響するので当然の順番ですよ
EM1m2はMFTにしてはかなりの高性能ってことでよいと思いますよ
あくまで測定の結果なので出てくる画像は並べられてもどっちがどっちとは言い難いでしょうね
例えばこんな感じで眺めればAPSCとの差がわかる…かな?って感じでEM1m2は優秀だと思います
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riii&attr13_1=olympus_em1ii&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=canon_eosm5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.6491775461693586&y=-0.8680670182593757
書込番号:21750172
7点

DxOはインチキです!!!!!!(´・ω・`)b
canonはいつも酷い点(´・ω・`)b
書込番号:21750238
6点

キヤノンが酷いのはセンサーがイマイチだから
DXOはセンサーの性能だけしか見てないから,出力された写真については何も評価できない
実際に見て触って気に入ったものを使えばいい
売るほうがこれで満足しろって出してるシリーズなんだからインチキなんて言うだけ無駄ですよw
書込番号:21750309
10点

デジタルの時代は電機メーカーが強いですよね
これからSONY一強になりそう
書込番号:21750317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックも電機メーカーだけど?
これが論外ということなら、電機メーカーうんぬんという理屈はおかしなものになるな。
書込番号:21750346
12点

>世界的に有名なスコアみたいで、信憑性はあると思います。
信じましょう。イワシの頭も・・・です。
書込番号:21750365
2点

自分の目で確認して差がわからないんなら気にする必要が無いですよ
DxOmarkの数値て決めるなんて滑稽ですね〜
書込番号:21750509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キヤノンが酷いのはセンサーがイマイチだから
違うと思うぞ! RAWの仕様を正式に公開していないからでしょう。
キヤノン純正ソフトで行っている処理を行えないため酷いのだという認識です。
書込番号:21750886
2点

「デジタルはカシオ」…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
>El_Cheさん
>デジタルの時代は電機メーカーが強いですよね
>これからSONY一強になりそう
もし一強になったら、それはそれでつまらない世の中になりそうですね。殿様商売が始まりそう。
>DxOMarkのサイトによれば、このデータはカメラ、レンズメーカーとの関係は全く無く、いかなる影響も受けていないとされています。と書いてありました。
そのスコアはDxOが独自に定めた基準によるものであって、El_Cheさん自身による基準ではありません。
つまりそう信じ込んでいるあなたは、残念ながらDxOの影響を受けてしまっているのです。
>世界的に有名なスコアみたいで、信憑性はあると思います。
あなたがそう思うんならそうなんでしょう。"あなたの中"では。
このようなスコアはあくまで「数ある基準のうちの一つ」にしか過ぎません。もっと広い視野を持つべきです。
誰かが「画質がいい」と言ったカメラさえ使えば、誰が撮っても何を撮っても「いい写真」が撮れるのか?
「画質のスコア」だけがカメラ選びの基準だとしたら、それはとても悲しいことだと私は思います。
書込番号:21751658
7点

>El_Cheさん
そんな事言ったら、初代α7よりお高いα6500は
α7のスコア超えてませんよね?
今のソニーは型落ち機種を値段下げて格下機にする
商売の仕方なのでフェアではないと思いますよ?
しかもそろそろα6700とか噂されてませんでしたっけ?
個人的に今のソニーはAPS-Cに注力してないので
E-M1mk2の方がオススメですね。
特にレンズ部分で、良いレンズを目指したら
フルサイズを強要される。
ちなみにDxOのスコアはLR使いで各メーカー
渡り歩いて来ましたが、そこそこ納得してます。
(キヤノンのスコア含め…)
ただトータルスコアだけで判断は安易過ぎな気がします。
折角なら感度別や自分の撮影スタイルとかで
ちゃんとみた方が良いですよ?
例えば、E-M1とかバカみたいに手ぶれ補正が効くので、
静態撮影なら手ぶれ補正無しのフルサイズやAPS-Cより
シャッター速度を落として感度稼げますし。
書込番号:21751868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

El_Cheさん
価値が、それぞれゃからなぁ
書込番号:21752474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

El_Cheさん
↑
書込番号:21752476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWの仕様をオフィシャルに公開してるメーカーあるの?
周回遅れになったからでしょ
書込番号:21753338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キヤノン純正ソフトで行っている処理を行えないため酷いのだという認識です。
つうかDxOのスコアはおろか、そんなサイトの存在すら知らない人がキヤノンからソニーに乗り換えて素直に喜んでると言う事実。
最近、量販店に行くとニコキャノのカメラは全種類展示カタログも山積みなんだが、ソニーは展示台だけあってまばら。
最新カタログはごっそりなくなってる。
書込番号:21755603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sakura sakuさん
その条件は他社も同じ
DXO自体が測定条件を公開してないので結論は絶対に出ないですが,同じ横並びの検査をしているのでその条件では性能が低いということですね
記憶色と記録色なんて言葉があるくらいですから,記録って言う意味で評価してるのかもしれませんね
書込番号:21758173
3点

DxOの評価法では低性能で進歩がない素子ということですね。
Cの評価では世界ダントツなのかも。(ざる法ともいう)
書込番号:21769590
1点

まぁセンサーサイズ違いますからね
私はE-M10 mk2使ってますが、フルサイズと比べればショボイ写真しか撮れないですよ
割り切って使ってますんで
書込番号:21770321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
「ファイルの解析しやすさ」とか、「きちんと解析できたか」まで同じ条件ではありません。
目安にはなるでしょうが、厳密な比較などできませんよ。
書込番号:21770557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
>モリムツさん
こんにちはみなさんのアドバイスと一部かぶりますが、補足の意見です。
α6000はバッテリーを内蔵したままカメラにマイクロUSBケーブルを接続して充電することを前提にしており、
直接バッテリーを充電するチャージャーが付属していません。バッテリーの持ちがあまり良くないこと
も考慮してアクセサリーキットACC-TRW(バッテリーとチャージャーのセット)を購入すると便利です。
充電時間も早くなります。
それからα6000ダブルズームレンズキットには望遠ズームのレンズリアキャップ1個は付属していますが、
カメラと標準ズームには、ボディキャップ、レンズリアキャップが付属していません。
ボディキャップ1個と、レンズリアキャップ1個を追加購入するのが普通だと思います。
書込番号:21677754
4点

モリムツさん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21679001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属品は
買うと付いてくる物だと思ってますが(笑)
最低限なら
SDカード
付けるなら早めに
液晶保護フィルム
お好みで
レンズ保護フィルター
使い方を確認して
清掃用品
後は本当にお好みで
レンズなり、予備バッテリーなり、ストロボなり、バックなり…
三脚は…3000円とかのやっすいのは止めましょう
書込番号:21679258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ストロボ
このカメラ(に限りませんが)は少し大きめのレンズを付けると内蔵フラッシュではレンズの影が写ってしまいます。
そういう時は一番ちっちゃいので良いですから外部フラッシュがあると良いです。
まぁコレは追々必要を感じてからで良いです。
純正の一番小さいフラッシュ
http://review.kakaku.com/review/K0000472921/#985458
社外品の少し大きめフラッシュ・・・入学式、卒業式、結婚式のお呼ばれとかにどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000799803/ReviewCD=906455/#906455
書込番号:21679356
1点

たくさんのアドバイス本当に、ありがとうございます。
すごく助かります。
メモリーカードですが、SDカードで大丈夫でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0001002984/
これを購入予定ですが、問題ないでしょうか?
あとプロテクトフィルター、カメラクリーニング用品、ブロアー、液晶保護フィルムはお勧めなどありますか?
とくに純正品にこだわったほうがいいなど、アドバイスをお願いします。
あらあららさん
教えていただきたいのはボディキャップ、レンズリアキャップはALC-B1EMになりますか?
同じものでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21679698
1点

↑はマイクロSDでは?
レンズキャップは付属してないんですかね?(たまーにそーゆー機種もあるので…簡易キャップだったりとかも)
書込番号:21679781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モリムツさん 返信ありがとうございます
>プロテクトフィルター、カメラクリーニング用品、ブロアー、液晶保護フィルムはお勧めなどありますか?
プロテクトフィルターですが 望遠ズームの方が49o 標準ズームが40.5oだと思いますが ケンコーのPRO1D plusで大丈夫だと思います。
後クリーニング用品ですが ブロアーはラグビーボール型の物が使い易いと思いますし レンズ掃除用にハクバのレンズペンが有ると便利です。
保護フィルムは この機種に合う物が純正以外でもでていますのでその中から選べばいいように思います。
書込番号:21679804
1点

ほら男爵さん
アドバイス、ありがとうございます。
値段的に、マイクロSDが安いので、アダプターを付けて使おうと考えてますが、しないほうがいいですか?
書込番号:21679875
1点

>モリムツさん
ボディキャップ ALC-B1EM
レンズリヤキャップ ALC-R1EM
になります。
他社から互換品も出ていますが、Eマウント用と確認して購入しましょう。
書込番号:21680086
1点

>モリムツさん
追記です。
ボディキャップ&レンズリアキャップですが、安くしたいならこんな互換品(中国製)もあります。(笑)
過去購入したことありますが、実用上は問題なかったです。
Sony NEX-3 NEX-5 ソニー プラスチック製 交換用 リア レンズ キャップ & ボディ キャップ GAOHOU製
https://www.amazon.co.jp/Sony-NEX-3-NEX-5-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A3%BD-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00KG2LJKM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1521191620&sr=8-2&keywords=NEX%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:21680129
1点

ホコリだけじゃなく水滴も吹き飛ばしてくれるブロワー
良くあるブラシとか一緒になってるのじゃなくて単品販売してるもの
レンズペンも良いですが、不器用な人だと擦りすぎて傷付ける場合も有るので
無接触のブロワーを最初はオススメしときます。
予備バッテリーとかは後々で良いでしょう
人によりますが、意外と最初に一台は短命ですぐ乗り換える人も居ますから
「やはり、一眼レフにします」とか。
書込番号:21683386
2点

分かってて使うなら別に良いと思います
書込番号:21684149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリムツさん
予備バッテリーと予備メディアは、早めに用意した方が良いと思います。
現場で、残量が少なかった、みたいなことがあると、ますます、撮影のチャンスを逃すことになります。特に動画を撮ってしまうと…。
もちろん、その辺は、事前確認の範疇なのですが、なかなか、そうもいかない場合も、多々、あるわけで(^^;
もちろん、俺に限って、そんな、下手は打たねー、というのであれば、余計なお世話でした…。
書込番号:21684305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイクロSD+アダプタ
でも良いと思いますが、電気接点が増えるので、確実性を考えるとまんまのSDが良いと思います。
>無接触のブロワーを最初はオススメしときます。
同意です。
ブロアーに付属してくる「ブラシ」は本来レンズ用では無く、ボディや鏡筒のホコリをはらうためのモノです。
レンズやセンサーにはブロアー単体で風だけで行います。
安物はゴムの粉が出てくる事があります(実体験)ので出来るだけ良いモノを。
>予備バッテリーと予備メディアは、早めに用意した方が良いと思います。
同意です。
>俺に限って、そんな、下手は打たねー
このカメラ、連写性能は(「は」です。)凄いので、ついついっていうのがあります。
>人によりますが、意外と最初に一台は短命
まぁ人によるでしょうが、短命にせず、最初の一台をしっかり使い潰した方上達の近道に思います。
書込番号:21684795
3点

>6084さん
> まぁ人によるでしょうが、短命にせず、最初の一台をしっかり使い潰した方上達の近道に思います。
てか、ソニーのAPS-Cカメラの間で動くのなら、買い替えが早めでも、バッテリーの使い回しが効くと思います。キヤノンやパナソニックと違って、バッテリーの種類は少ないので。
フルサイズは知りません。ごめんなさい。
書込番号:21684816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーのAPS-Cカメラの間で動くのなら、買い替えが早めでも、バッテリーの使い回しが効くと思います
これは同意。ただ写真の上達を考えての事です。(余計なお世話かも)
かつてのキヤノンの2桁系と初代5Dは同じ電池/充電器で共用、1D系も1D3〜1DXまでは電池/充電器は完全互換でラクチン。
ご紹介の様に、ソニーミラーレス機は最近の3機種(α9、α7RV、α7V)以外はNP−FW50で共通。
それに買ったばかりの方に「買い替え」云々をお話しするのもアレと思いまして。
書込番号:21684857
1点

>6084さん
> それに買ったばかりの方に「買い替え」云々をお話しするのもアレと思いまして。
一般論としては、そうなのですが、このカメラの場合、モデル末期なので、近いうちに後継機種が出る可能性も考えて良いと思います。
タッチパネルがない、とか、4Kがないとか、さすがに古さは否めない、と思います。新機種は、M50(Kiss M)にぶつけるモノとして、コスパも悪くはないと思います。
とは言え、出てない機種は使いようがないわけで。(^^;
書込番号:21684929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>モデル末期なので、近いうちに後継機種
α6000の後継機種/上位機種とされた、α6300、α6500で、はらわた煮えかえったソニーファンも居られるかと。
>キスM
私はα6000をボロクソ批判した張本人ですが細かい事言わなければ、仕様書を見る範囲では今のまんまのα6000でも内容的にもコスパ的にもキスMには楽勝でしょう。
キヤノンの周回遅れ感半端ない。www
>出てない機種は使いようがない
その通りです。既にカメラをお持ちの方の買い替え需要の相談には「もう少し待ったら」はありと思いますが、やはり買って直ぐに買い替えの話をされるのは酷だと思います。
スレ主様がα6000を十二分に使いこなされた頃に素晴らしい機種が各社から出そろっていると思います。
今から焦る必要は無いと思います。
書込番号:21685098
2点

電池とか液晶フィルムとか使っている内に必要度は判ります
盲点なのは首掛け式のストラップが同梱されていますが
ミラーレスは案外レンズヘビーになりがちなのでカメラが下を向きます
その体勢でしゃがむとカメラが地面に激突とかw
そんなドジをしない為に、斜め掛けバッグやウエストポーチがあると安心
予備レンズや付属品も入ると便利です。サイズ的には女性のハンドバッグとあまり変わらないと思いますが
追加するレンズ等でも変化しますね
α6000は30マクロや広角の1018にしても、フルや一眼レフよりかなりコンパクトなので携行も楽です
私はα6000にはフィンガーストラップ(知り合いの皮屋さんで作って貰いました)です
市販にも良さそうなモノもあるので、どうですか?
指にさせば(人差し指とは限らない、中指の方が良い場合もあります)絶対に落とさないし
カメラを握りしめる必要もありません
大きなレンズを付けると両手がいるのはどんなストラップも同じです
携帯性の良いモノを携帯しやすくどうですか?
書込番号:21686626
1点

私は普通のSDカードを使ってます。
もちろんmicroSDカードでも大丈夫ですよ。
あとは簡易型の防湿ケースで保管すれば、湿気も気にしなくていいです。
定期的にシリカゲルを交換すれば長持ちします。
(電子レンジで再生させるタイプもあります)
書込番号:21690213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





