α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2014年9月20日 16:21 |
![]() |
55 | 15 | 2015年12月20日 06:34 |
![]() |
54 | 30 | 2016年3月5日 22:20 |
![]() |
14 | 8 | 2014年9月10日 00:20 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2014年8月23日 11:46 |
![]() |
12 | 4 | 2014年8月22日 03:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
今日電機店の店員さんに、α5100のBIONZ Xはα5000と同じで、α6000よりも性能が低いと言われました。本当なんでしょうか?詳しい方いらっしゃいませんか?
書込番号:17957247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムの板で「BIONZ」なんてツヅリをみると、「バチスカーフ」とか「夜のかいれい」を思い出しちゃったじゃないか!
書込番号:17957650
0点

詳細は知りませんが、高機能機種と、エントリー機種で格差を付けたいんでしょうね。
ただ、ユーザーもバカではありません。
カメラの基本性能を引き下げてのエントリーは、売れないし、受け入れられないでしょう。
エントリー機を標準にして、上位機には更なるチャレンジを・・・
機能削減で作ったラインアップなんて、必要ないですね。
廉価版をつくるくらいなら、一機種で勝負するくらいの頑張りが見たいな・・・
書込番号:17957925
2点

スレ主さん・・・
BIONZ Xに拘ってもあんまり意味が無いですよ(´・ω・`)ショボーン
BIONZ XはBIONZ Xだし・・・。
センサーや撮像エンジンは
機種毎用に適正にチューニングされてるのが普通、、、と考えるのが普通かと・・・
描写に拘るならRAW現像を覚えればいいだけですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17957930
0点

葵葛さん。
α6000とα5100の色合いの違いが気になって店員さんに尋ねたら、センサーの受け取った信号を画像にする部分が違うと言われ、気になってしまいました。てっきり同じだと思っていたので。
ちなみに色合いのテストの際はプレミアムおまかせオートにしています。
書込番号:17958030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
ちなみにそのテストってどんなモニターで見られてます???
まさか、カメラの背面モニターだけで判断してないですよね???(。´・ω・)?
書込番号:17958248
0点

α6000は知りませんが、α7と比べるとJPEG撮影時の高感度ノイズ処理は明らかに良くなっています(あくまでノイズリダクションが自然になったという意味で、ノイズ自体の少なさはフルサイズのα7には敵いませんが)。
同じBIONZ Xでも、世代によって改良はされているのではないでしょうか。
α6000にはないXAVC Sにも対応していますし、一部機能制限があったとしても一概に性能が低いとは言えないと思います(むしろ基本性能は改善されている可能性も)。
書込番号:17958843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん。
じつは、スマホに転送して確認しようと思ったら、SDカードが刺さっておらずできなかったんです。
そこで、店員さんに「液晶の違いですか?」と聞いたんですが、内部の違いだと言われたました。
カメラの液晶で確認しております
書込番号:17959750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIONZ Xがどのような性能を持つかは、ソニーは明確な情報を公開していないので誰も分からないと思います。私は初代のNEX-3から3台目ですが、自動露出・AWBについてはどのモデルでもあまり差がないと感じました。このポリシー統一はすごいと思います。
ニコンも使っていますが、こちらは世代が変わるとJPGの色合いも全然変わって、それはもうひどいもんでした。。
ただし、液晶モニタについては結構見えが違います。同じタッチパネルでも、NEX-5R/6と比べると液晶の画素数は同じなのにドットの格子が見えて、色が浅く感じます。。あと、バックライトが青白かったのがややアンバーになりました。
書込番号:17960126
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
動画用のミラーレスを選んでいる最中です。
GH4が評判が良いようですが、高額すぎて手が出ません。
XAVC S/AVCHD との動画の差がどの程度か知りたいのですが、
購入されたどなたか、室外で撮った動画をアップして頂けないでしょうか?
出来れば、YouTubeがいいのですが。
販社に行ってもSDが60Gでないと試し撮りできず、且つ、室内なので撮っても差が分かるかどうか?
何故、XAVC Sの場合、60G必要なのかが分かりません、将来はファームアップで4K対応でもするのでしょうかね?
9点

YouTubeで検索したほうが早いですよ♪
書込番号:17972151
4点

昨日、α5100 の XAVC Sアップされていますね、一本だけですが。
28Mbpsは何本か有ることは知っています。
もう暫く探してみます、
書込番号:17972271
3点

池への流れ水という意地悪な条件で動画撮影して比較してみました。
動画のキャプチャなのでちょっと分かりにくいですが、AVC HDと比べると明らかにXAVC Sの方がブロックノイズは少ないです。ただしXAVC Sもブロックノイズが皆無というわけではありません。
確かyoutubeだとアップロード時に再エンコードされてしまうので、圧縮形式の差を比較するにはあまり適当ではないと思います。
オリジナルの動画ファイル(2本合計で100MB程度)をアップロードできる良いアップローダーを教えていただければ、動画ファイルをアップロードすることも可能です。
書込番号:17973835
11点

そんなあなたにギガファイル便〜
5GBまでアップロードできますよ〜
http://gigafile.nu/
広告はうざいですが、ユーザー登録なしで7日間保存。
撮った動画や、数百枚の写真をZIPで1ファイルに固めたりして、友達に送ったり、送ってもらったりしています。
超便利です(^^)
書込番号:17973994
6点

いろんじん さん
XAVC S (50Mbps)は素材そのものならば違いは分かるが
編集、レンダリング、YouTubeに アップすれば違いは分からないと言うことでしょうか?
そういう事でしたらお手数をおかけしても申し訳ないので結構です。
お申し越しに対し深謝申し上げます、有り難う御座いました。
Paris7000 さん
大きなデータの受け渡しに使うなら便利そうですね。
何かのおりに使わさせて頂きます。
情報有り難う御座います。
書込番号:17974849
1点

Paris7000さんに教えていただいたギガファイル便にアップロードしてみました(大した手間ではなかったので大丈夫です)。
ZIPファイルの中にAVC HD版とXAVC S版の2つのオリジナルファイルが入っています。
http://4.gigafile.nu/?h9d07ac953693668038e0b56c0b1080a2-1002
> XAVC S (50Mbps)は素材そのものならば違いは分かるが
> 編集、レンダリング、YouTubeに アップすれば違いは分からないと言うことでしょうか?
はい、私はそう認識しています。
編集、レンダリングについては、変換後のファイルのビットレート次第ですが、YouTubeにアップロードしたファイルはストリーミング再生用にビットレートが大きく下げられるため、AVC HDとXAVC Sの違いがわからないほど画質が劣化してしまいます。
書込番号:17981755
4点

いろんじんさん
けっこう、差がありますね〜
XAVC S版の方が、立体感と先鋭感があり、ノイズも少ないような感じです。
一方、AVC HD版は、どこか、ボヤっとしている感じです。
へ〜って思っちゃいました(^^)
書込番号:17981935
6点

いろんじんさん
有り難う御座いました。
原画の違いははっきりわかります。
動画をかじりはじめたばかりですので良く分かっていませんが
sony movie studio platinum 13 を使って MP4 59.94?P でレンダリングして
YouTubeにアップしてみましたが、レンダリング後の画像(MPファイル)、YouTube にアップした
画像をみても良くなっているかな?という感じでした。
飛び跳ねる泡の鮮明度が違う気がしました。
もう少し考えてみますが、私には買う価値があるかな〜と言う感じでした。
有り難う御座いました。
前半がAVCHD 後半がMP4 です。
https://www.youtube.com/watch?v=2t0dpBf1zTU
書込番号:17982389
1点

静止画でみると差があるように見えますが、オリジナル動画では、わずかにXAVC-Sの方が綺麗かなという程度です。よく見ないとわからないでしょう。ただし、このような水とか波のさざなみとかのシーンでは、わかりやすいですが、普通のシーンでは、ほとんど差がないといっていいと思います。
XAVC-Sのメリットは、編集耐性が強いので何度かエンコードする場合に有利になりますが、ネイティブ編集をして、そのままエンコードしたような場合は、それほど、大差にはなりません。
それより、カメラが全画素読み出しか、そうでないかの方が遥かに解像度に影響します。
所詮、全画素読み出しできていないカメラの場合、XAVC-Sのメリットはさほどなく、編集自体が重くなるデメリットのほうが大きいです。
書込番号:18002191
5点

candypapa2000 さん
あまり動画に期待は持たない方が良いみたいですね。
定かな記憶ではありませんが、この機種は全画素読み出しではないと聞いたような?
しかし、SONYのこれから出てくる機種には、AVCHDに加えて、XAVC Sが標準で選べられるようになるのでしょうね。
もう少しすれば4Kが普及するでしょうし焦らず待ちですかね。
こんなのも出ましたが、どうなんでしょうか。
パナは強気?円安の関係でしょうか?約10万円。
コスパが見合っているのかな〜という気も。
http://panasonic.jp/dc/lx100/index.html
書込番号:18002709
0点

動画をメインに考えるなら、LX100より安いFZ1000あたりの方が圧倒的にコスパはいいとは、思いますね。
LX100の場合、動画機としては、テレ側が完全に不足で使いものにならないと思います。
あと、ソニーもRX10の後継機で4K対応機が出るような噂です。
これらの機種は、全画素読出できない普通のデジ1動画より遥かに高画質です。
書込番号:18010532
1点

candypapa2000 さん
FZ1000,RX10 も大きくて対象から外しました。
GH4も散々悩みましたが金額も高額故、諦めました。
SONYはのミラーレスに絞ったのは、現在、Eマウント使っていまして
レンズ交換が出来る事とレンズが揃っていることとが理由です。
システムを全取っ替えしてGH4という手もあったのですが諸般の事情から諦めました。
そのうちに、Eマウントカメラにも4Kが乗るかも知れません。
待つしか無さそうですね。
書込番号:18011629
1点

今度SONYのビデオを買おうと検討中なのですが、XAVC S/AVCHDは…MTS形式ですか?
変換など無しで、YouTubeにそのままアップロード可能なのでしょうか?
書込番号:19419552
0点

youtube でサポートされているにファイル形式
https://support.google.com/youtube/troubleshooter/2888402?hl=ja
変換ソフトはフリー番も含めて沢山出ていますので変換すれば良いのでは無いでしょうか?
書込番号:19419581
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
これまで使っていたNEX-5Rに買い足し購入です。
デジイチは発売から様子見の期間が必要だと思っているのですが、ソニー機で初期ロット不良に当たった事がなく、ワイド保証3年のクーポンも使えた事から発表直後に予約しちゃいました。
さて、ショールームで試した時にシャッター音に違和感を感じたのですが、皆さん分かりますか?
本機が届いて何回か使用しても、やはりおかしいと思っています。
・電子音っぽい
・電子先幕シャッターなのに音が2回以上?聞こえる。
本機購入の目的はタッチパネルと高速AF、シグマDN使用時の起動時間改善だったので、それがデモ機で確認できたらシャッター音は気にしていませんでした。(メーカや機種別にシャッターの音色が違うのは分かりますがコダワリはない派なので)
ショールームでスタッフさんに電子音?と尋ねたら連写モードだと複数回シャッターが走るので何回か聞こえるという説明もあり、気にせずサクッと予約したのですが、自宅に届いてから使ってみると連写モードでなくてもスマホのようなカメラ音「カシャ」が結構うるさいです。
試しに4〜5秒の露光でシャッターを押すと、@先幕音(電子音?)・A後幕音(電子音?)・B後幕の物理シャッター音と3つの音が聞こえました。そもそも電子先幕なのに音が聞こえるのはおかしいですよね。
@Aは構えた時の左下、しかも外側から聞こえるので、これはスピーカーの音だと確信しつつあります。なぜなんでしょうね。設定で電子音をオフにしてもシャッター音は変わりません。
バグ?子供だましのギミック?それとも新シャッターのチャージ音?
過去、どこかの掲示板でNEX-3Nのシャッター音をオフにしたいという話がありました。最初見たときは機械式のフォーカルプレーンシャッターは無音にならないという笑い話かと思っていましたが、ダミーの電子音なら話は違います。(まさかフォーカルプレーンシャッター機でダミーの電子音を流すなんて思いませんよね!)
現在サポセンに問い合わせて二日たってますが、まだ回答の連絡はありません。。
(時間がかかると言われているので待ち中です)
4点

キャノンのサポセンは「サポセン屋さん」への外注で
キャノンとは何ら関係の無い人たちですので
期待したりしては駄目ですよ。
キャノンのサポセンはだいたいいつもこの調子です。
キヤノン製品を何とも思っていない人しかいません。
書込番号:17929478
2点

ソニーは?
書込番号:17929487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レフ機では各社ともシャッターの地の音でもかなり拘ってチューングしていると、どこかで読みました。そんな体感的な部分も売り上げに関係するという認識なのでしょう。
本件もそういう理由ではないでしょうか。だから回答できないと。
私事ですがキヤノンのEOS10Dを使っていた頃、コンデジのユーザーさんが「それスピーカーから出ている音でしょ。」って良く語りかけてきました。「地の音、生の音ですよ。」って言うと驚いていました。
昔のフイルム式カメラの記憶とかそれへの郷愁がある間はそういうチューニングも売れ行きに関係すると思われるのでしょうか。
書込番号:17930297
1点

NEX5Rやα6000は先幕の音は聴こえません。方針転換したのでしょうか?
書込番号:17931578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはα6000ですが、
電子先幕「切」→ダ、ダダン(音のつもり)
電子先幕「入」→ダダン(同上)
です。
電子先幕を「切」にすれば、先膜の音は出ている様な。
書込番号:17931830
0点

連投ご容赦
音の表現が良くない様ですのでもう一度。
α6000で、
電子先幕「切」→カシャン、カシャン(音のつもり)
電子先幕「入」→カシャン(同上)
失礼しました。
書込番号:17931877
0点

旧機種の3Nですが、同じ件と思われる分かりやすい海外の動画がありました。1分20秒あたりからご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=pFVUbGNvVSQ
これも先幕で物理シャッターが動いていないも関わらず音が出ています。3Nからの持病だとすると、音が似ているα5000も同じっぽいですね。動画のタイトルに「annoying fake shutter sound」とあるのでこの掲載者も問題視しているようです。
なぜ国内ではクレームになっていないのか。。もしフルサイズ機でこんな実装があったら一発でバレて大ブーイングですよ。
書込番号:17933016
0点

youtubeみました。
あれを見ると、5100と6000ではシャッター幕の駆動メカニズムが別物なんじゃないかという気になりました。
うまく説明は出来ないけど…
分解してみたら、シャッターユニットが全然違う形してるんじゃないかと想像します。
書込番号:17933074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
6000ではシャッター幕が閉じた後、瞬時に開いているが、5100では、閉じてから開く迄の間が少し有った様に見えました。
5100の連写速度が6コマ/秒迄しかない事と関連ありそうですね。
ここでコストダウンしてるってことかな?
書込番号:17933104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> でぶねこ☆さん
5100のシャッター周りは確実に3Nの系統ですね。連写が落ちるのはスペック表を見れば分かるので価格相応であれば仕方ないと思っています。もし、廉価素材のシャッターで音が大きくなるという話であればそれも納得できます。しかしダミー音という、トイカメラの頂点と言える子供だまし機能を、どこにも記載せずこっそり搭載し、解除できないようにしているのは不当だと思います。少なくとも、購入に際して正しい情報を提示されていない事にはユーザが声を上げるべきでしょう。
最初から斜め上を行くペンタックスなら分からないでもありませんw(失礼!)
書込番号:17933529
2点

海外の掲示板で、3Nのダミー音についての話題を見つけました。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3401177?page=6
2013/8/28のレスで、3Nのスピーカーのワイヤを切ったらフェイク音が無くなったという報告がありますね!!カット後は5Nと同じような音になったと。。
あれ?
書込番号:17934757
1点

SONYもどっか斜め向いてるのかもよ…
上下か左右かは知らんけど…
書込番号:17935473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは。
NEX-3Nはもともと買った当日にフィルター取ったので、今回スピーカーも取ってみました。
バッチリフェイク音でした・・・
シャッター音がチープに成りますが、若干静かに成ります。
フェイク音はよりシャッター音らしく演出されたものかもしれません。
動画はスピーカー除去後の3Nと比較のA6000です。
書込番号:17944898
4点

> カメ之カメ助さん
なんと!
貴重な情報ありがとうございます。映像のモニタ表示が若干見えにくいのですがシャッター速度は1/60でしょうか?3Nの高めの音がなくなって少し静かになり、実際には後幕の戻り動作の音が一番大きいように聞こえますね。音だけ聞くと、後幕が戻る速さも6000と比べてワンテンポ遅く、まるでスローシャッターのような感じです。
もしこれが5100も同じだとしたら、わざと物理的に音を出しているのでスピーカー音ではない、というサポセンの説明は正しくない事になっちゃいます(^^;;
5100でもスピーカーを無効化してみたいけど、買ったばかりの新品では無理やー
書込番号:17949110
0点

しかし、あれですね。
ここまでの情報で、少なくともNEX-3Nというフォーカルプレーンシャッター機では、シャッター音をフェイクで出していたという事実が分かってきましたね。実に昨年の時点で、一眼を始めた初心者に物理シャッターだから音は消せないよ、という説明するのは正しくない機種が存在していたわけです。(先幕の音が物理音ではないため)
既存の常識・テンプレ的な説明がいつまで通用するか、ベテランの方もうかうかしていられませんね。
書込番号:17949481
3点

こんばんは。
映像は音を優先になるべく近づけて撮ったのでピント合いませんでした。
シャッタースピードはどちらも1/60秒です。
書込番号:17952717
1点

FAQにもこの機種は電子音が出ていること、消せないことの掲載がありますね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035231/?p=&q=%u30B7%u30E3%u30C3%u30BF%u30FC%u97F3&rt=qasearch&srcpg=ichigan
個人的にはかなり耳障りでしたので、メーカー側に電子音を消せるように要望を出しておきました。
ファームウェアのアップデート等で対応してくれると良いのですが…
書込番号:18180147
3点

公式サイトに出てますね!!
文書は10/24更新のようです。J u nさん情報ありがとうございます。
> 操作感向上のため
ずっと隠してたくせに笑わせる理由ですね。
結局、9月にサポセン担当から聞かされた内容は嘘っぱちでした。何が先幕で物理音だというのか。不誠実だと思います。
書込番号:18181012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、少しカッとなってしまいました。設定でオフに出来るといいですよね。私もファームアップ対応に一票です。(SONYはわりとファームウェアを更新する方だと思うので期待をこめて)
書込番号:18181090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
自分もこの電子音、3N時代から気になっていました。
このスレッドを見て、ずっと気になっていたことが分かってスッキリした気分です。
α5100が出た時はα6000の血を受け継ぐ子供だと期待していたんですが、実機のシャッター音を店頭で聴いてガッカリ…まさかαミラーレスエントリー機にあった音と同じだったとは。。となり、一気に買う気が失せてしまった次第です。
NEX-5Tの後継と言われているなら、あの5Tのシャッター音が一番気に入ってるので、次期モデルで是非その音にしてもらいたいですね。
書込番号:19661576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
NEX5Tを5月に購入したのですが進化の度合いで5100に買い換えを検討しております。
動画の性能と画素数のアップが主な変更だと思いますが
買い換えするほどの進化はありますでしょうか?
また同じようにNEX5Tから買い換えの方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17914333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

漠然としているならば止めておくのが良いと思います
不満があって解消が期待出来るならば買うのもアリかとは思います
書込番号:17914365
3点

買い替えならα6000の方が良いと思います!(=゚ω゚)ノ
書込番号:17914398
5点

5Rから6000に買い替えた者です。
5100は、6000とセンサー、エンジンが一緒なので、6000と同等と仮定するするならば、ISO6400以上でのノイズの出方がマシになります。
AFは、はっきり解るほど合いやすくなります。
動画は撮らないので、わかりません。
連写がスペックダウンしても関係無いなら、検討しても良いのでは?
書込番号:17914418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュが内蔵
静電式(?)タッチパネル
AFポイント(?)がたくさん
ぐらいではないでしょうか?
私なら買い換えないかも。
書込番号:17914445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー機は使った事がないので比較表をみました。
言われている様に画素数とAFポイントがUPが目玉でしょう。
全紙等大きくプリントしたい、大胆なトリミングをしたい等の理由であれば買い換えるメリットはあると思います。
また、AFに不満があり、解消されるなら、これも買い替えの動機としてはアリだと思います。
スペック以外の数字に表れない部分が進化があるかも分かりませんが、
僕なら、小変更という事で買い替えはしません。
新製品には魅力は感じますが。
書込番号:17915095
0点

burn_yasu1さんこんばんは。
持っている機材がわかりませんが僕なら予算を三脚やレンズに充てたいですね。
書込番号:17915563
0点

5Tをお持ちなので焦る必要はありません。α5100の価格が下がってから買い替えされれば良いと思います。
書込番号:17916580
0点

画質はNEX-7以上ですから、買い替えの意味はあると思います
書込番号:17919445
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
仕様のアンチダスト機能のところを見ると
「アンチダストコーティング付き光学フィルター」となっています。
α6000まではあった、超音波振動によるアンチダスト機能がなくなっているようです。
超音波振動でぶるぶるすると、気分的にダストが落ちた(笑)と思って安心していました。
超音波振動を使っていないかたがいらっしゃれば、ゴミの付着についてどんな具合か教えていただけないでしょうか。
0点

こんにちは
α5000にはアンチダスト機能は付いていません
α5100はα5000の後継なので
α6000の機能が無くなったのではなく
α5000のアンチダストコーティング付き光学フィルターを
キャリーオーバーしたと考えてください
超音波で落ちるダストはハンドブロアで取れると思います
油分などの粘着性のダストはダメですが・・・
ハンドブロアで落ちないダストは超音波でも落ちないので
SCで取ってもらうのが良いと思っています
シロウトがセンサに触れるのは危険ですから
書込番号:17858474
2点

nocchi-さん こんにちは。
ダスト機能に関してはどんな素晴らしい機能が付いていても、写真に解る大きさのものがつくかつかないかは運次第程度だと思います。
選択肢にその機能を気にするようでは、ダストも気にして見れば余計つくかも知れませんが、気にしなくても撮る写真によっても何も問題無いかもしれないと思います。
書込番号:17858477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
返信ありがとうございます。
超音波振動の代わりに、ブロアでこまめに掃除すれば良さそうですね。
書込番号:17858580
2点

NEX5R、α6000と使って来て、アンチダストで取れたためしがありません。
結局エアダスター使います。
書込番号:17858583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはアンチダスト機構の有無でカメラ選んだことないし
自分のカメラについてるかどうかも知らない…
写ったらレタッチで消すだけです
書込番号:17858627
5点

ブロアーで、ダストを飛ばすと言っても、余計ゴミが付着することが有りますから気をつけてください。
私はダストリダクション機能付きをチョイスしました。
書込番号:17860723
2点

目に見えるゴミは、捕れるかも知れませんが、目に見えない小さな埃がくせ者です。
レタッチは、大変ですよ!(全駒に、なります)
書込番号:17860928
2点

アンチダスト機能の無い機種は、センサーの清掃料(税別3000円)を割引してほしいと思います。
書込番号:17861447
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ

α6000と性能差をつけるために抑えてます。
ラインナップが存在する製品では普通のことです。
α6000でも連写速度HIよりMIDのほうが歩留まり良いという声もありますから、
結果的にそうなっている可能性はあります。
書込番号:17855994
4点

>>α6000でも連写速度HIよりMIDのほうが歩留まり良いという声もあります
要するに1コマ目にピントを合わせたまま連写するので
連写Hiだとピンズレカットを量産するって事でしょうか?
書込番号:17856511
2点

>モンスターケーブルさん
α6000(α5100でも)はNEX時代と違って最高連写速度でも1コマ目ピント固定ではなくAF-CならAF追従です。
秒11コマだとAF動作が追いつかない場合が増えるのか、
予測制御の未成熟さが表れやすいのかもと想像してますが。
書込番号:17857720
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





