α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
- 179点像面位相差AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載し、0.07秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
- 約2430万画素「Exmor CMOSイメージセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。高画質と広い感度域を実現している。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1003
α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 9月 5日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年10月6日 21:23 |
![]() |
10 | 17 | 2014年10月18日 00:47 |
![]() |
9 | 8 | 2014年9月20日 16:21 |
![]() |
24 | 7 | 2014年9月19日 14:42 |
![]() |
55 | 15 | 2015年12月20日 06:34 |
![]() |
54 | 30 | 2016年3月5日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ

8.7RC版で対応。
遅くても来月にはバージョンアップすると思いますな。
書込番号:18013055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://labs.adobe.com/technologies/cameraraw8-7-cc/?tabID=details#tabTop
もう少しかかりそうですね。
書込番号:18015895
0点

neo_united_neoさん、こんばんは。
まだRCですが、ようやくα5100がサポートされたようです。
Camera Raw 8.7 RC and DNG Converter 8.7 RC
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2014/10/1366.html
書込番号:18021956
1点

>jm1omhさん
情報ありがとうございます!
PhotoshopCS6とCCは対応したみたいですね。
私はLightroom版を待っているのですが、そちらはまだのようでした・・
あと2週間くらいかな。。
書込番号:18022356
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
急に名前を変えてきましたね。まるで新機能な気分。α5100の製品ページに4Dフォーカスのリンクがしれっと追加されましたが説明文はハイブリッドAFのままです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-5100/
ハイブリッドAFの一番の強みって、他にはない179点のAFポイントと高速処理ですよね。ポイント数だけならレフ機α77m2の倍以上。3次元の次を行く4つめが時間軸なのだと言われても、動体予測なら他社でも前からあるじゃん・・と、何が嬉しいのか分かりにくくなりました。
http://www.sony.jp/ichigan/4Dfocus/
しかし4Dフォーカス機を並べてAF機能を比べると、α77m2の意義はなんなのかと思っちゃいますね。。
0点

4Dフォーカス
何気に、α7は入って無いのね。どうして?
書込番号:17959290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決
AFポイントが179点じゃ無いからですね。
α7 IIがでる日も近いのかな?
書込番号:17959302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77m2はα7よりもっと少ない79ポイントみたいですよ。なのに対象ですね〜。
そもそも77m2はトランスルーセント機なので像面位相差を搭載せず、AFは従来の専用モジュールです。その上で特設サイトでは4Dフォーカスでベストなのはα6000だと書いているのです。(アピールしている数値は注記でα6000のみ対応、などと記載されています)
どう見てもスペックで整理されていないので、、
トランスルーセントをやめてハイブリッドAFに集約していくための看板統一と思えてきました。
考えすぎ?
書込番号:17960028
0点

4Dフォーカスって、3D(X,Y,Z軸)+時間軸で過去の測距状態と比較しながら
フォーカスを合わせる方式で最近の機種からAF方式を変えましたってことだと思います。
AFポイント数よりも、自分が合わせたいポイントに合わせてくれるのかが大事なんじゃないんですか?
α77m2は79点(15点クロスタイプ)*1,中央F2.8センサーありクロスセンサ
像面位相差AFはラインセンサでクロスセンサよりも精度は落ちます。
絞ったら、絞った状態でピント合わせるより、
絞っても開放でピント合わせして、絞ることにより誤差が被写界深度内に入る方が
理にかなっている気がします。
そうはいっても、Aマウント機のAPS-C中級機はα77m2が最後なのかもしれません。
書込番号:17966688
1点

コメントありがとうございます。3D+時間というのが、NEX初号機から搭載されている動体予測の概念と何がちがうんじゃい、というのが最初にツッコミたかった所です。。アルゴリズムだけの話なら他の機種でもファームアップで対応するかも。
像面位相差がラインセンサだけというのは初耳ですが、縦横どちらかしか検出しないという意味でしょうか?2年前のソニーの特許では縦センサと横センサを両方用いるようですよ。
書込番号:17967341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Dフォーカスという売り文句にはモヤモヤ感たっぷりですが、本機のAF性能は動体を狙えるレベルだと思います。18200LEでのサンプル(JPG撮って出し)をupします。
書込番号:17968093
2点

むむ、2枚目はOSS不調が影響しているのかサンプルとしては不適切かもしれません〜。失礼しました。
書込番号:17968156
0点

私も18200LE使ってますが、OSSが発動していると思われる時に、ブーンと唸る様な振動が手に伝わりますが、私の個体だけでしょうか?
書込番号:17968174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆さん
OSS不調と思ったのはまさにそれです!本体側に振動が伝わってきました。一度発症するとしばらくの間は再起動&バッテリー抜き差しでも治らなくて困りました。。orz
書込番号:17968289
1点

OSS切ると振動しなくなるけど、ブレるから、機能はしていると思う。他のレンズ(1670Z)では、このような振動はしないので、???なんですよね。
書込番号:17968474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、本体とレンズの接点を磨いても再発したので観察してみました。
・頻度は10回の使用で一度くらい
・手ぶれ補正をオンオフ、AFモードをDMF/MFに変えても振動が変わらない
・プリAF設定も無関係
・普段聞こえないキュルキュルという音がする
・発症状態でライブビューを見ると時々画像がぶれている
・SDカードを抜いても出る
これは。。
レンズと一緒にSC行きか。。(´Д`
書込番号:17969542
1点

スレ主様
皆様
>OSS不調と思ったのはまさにそれです!
他社機の例で申し訳ございませんが、以下ご参考まで。
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab
加速度センサーが可動レンズユニットの振動を拾って、音声でいうハウリングの様な正帰還を起こしているのでは無いでしょうか。
私のSEL18200(無印)はまだ大丈夫です。
書込番号:17976869
1点

スレ主様
皆さま
申し訳ございません、リンク先が間違っていました。EF28-135の方です。
http://review.kakaku.com/review/10501010041/ReviewCD=755540/#tab
書込番号:17976882
1点

振動の件、ソニーの窓口で見てもらったところ正常ではないとのコメントでした。レンズと本体セットで預かり対応となるそうです。あいにく今週からの旅行で本体を使うので、戻ってから再度お願いする事にしました。レンズは発症するとブレ写真連発なので置いていくか。。ぐぬぬ。
> でぶねこ☆さん
手で振動を感じる程なら点検に出した方が良さそうです。
> 6084さん
参考情報ありがとうございます。別メーカーですが私もタムロンA20でVCオンで余計にぶれる持病(点検に出しても基準内と言われる)を体験してから不信気味です。今回は単純な故障だといいな〜。
書込番号:17996251
1点

スレ主様
レンズ早く治ると良いですね。
ボディ側補正の機械ではどうなのでしょう。
ボディ側補正でも電子ファインダーならば現場で故障を発見しやすいと思いますが、ボディ側補正で光学ファインダーだと発見が遅れるかも知れないですね。
書込番号:17996540
0点

レンズの振動は異常だったのですね。情報ありがとうございます。
書込番号:17997119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6084さん、皆さま
その後の経過です。
ボディとレンズを窓口に持ち込んでから一週間、昨日受け取ってきました。工場側のコメントは「不具合は確認できませんでした。念のため光学ブロック交換」だそうです。なんだそりゃー。
今までは70mm付近でレンズを下向きにして電源ON/OFFを何回か繰り返すと、ほぼ必ず振動するのが分かっていたのですが、それは解消しました。でも今度はレンズの方向や焦点距離に関係なしに、シャッターボタン半押し状態で流し撮りの要領でレンズを振ると、振り幅に応じてブゥンと鳴るようになりました。まさにスターウォーズのライトセーバー状態です。
必ず発症ではないので厄介なパターンです。。
今回、持ち込み前に不良を証明するために再発パターンをしっかり調査しました。また再テストをしないといけないと思うとウンザリです。お金を払って買ったのに製品のテスト作業をやらされるのはイヤすぎる!(笑
書込番号:18063452
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100L パワーズームレンズキット
今日電機店の店員さんに、α5100のBIONZ Xはα5000と同じで、α6000よりも性能が低いと言われました。本当なんでしょうか?詳しい方いらっしゃいませんか?
書込番号:17957247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムの板で「BIONZ」なんてツヅリをみると、「バチスカーフ」とか「夜のかいれい」を思い出しちゃったじゃないか!
書込番号:17957650
0点

詳細は知りませんが、高機能機種と、エントリー機種で格差を付けたいんでしょうね。
ただ、ユーザーもバカではありません。
カメラの基本性能を引き下げてのエントリーは、売れないし、受け入れられないでしょう。
エントリー機を標準にして、上位機には更なるチャレンジを・・・
機能削減で作ったラインアップなんて、必要ないですね。
廉価版をつくるくらいなら、一機種で勝負するくらいの頑張りが見たいな・・・
書込番号:17957925
2点

スレ主さん・・・
BIONZ Xに拘ってもあんまり意味が無いですよ(´・ω・`)ショボーン
BIONZ XはBIONZ Xだし・・・。
センサーや撮像エンジンは
機種毎用に適正にチューニングされてるのが普通、、、と考えるのが普通かと・・・
描写に拘るならRAW現像を覚えればいいだけですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17957930
0点

葵葛さん。
α6000とα5100の色合いの違いが気になって店員さんに尋ねたら、センサーの受け取った信号を画像にする部分が違うと言われ、気になってしまいました。てっきり同じだと思っていたので。
ちなみに色合いのテストの際はプレミアムおまかせオートにしています。
書込番号:17958030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
ちなみにそのテストってどんなモニターで見られてます???
まさか、カメラの背面モニターだけで判断してないですよね???(。´・ω・)?
書込番号:17958248
0点

α6000は知りませんが、α7と比べるとJPEG撮影時の高感度ノイズ処理は明らかに良くなっています(あくまでノイズリダクションが自然になったという意味で、ノイズ自体の少なさはフルサイズのα7には敵いませんが)。
同じBIONZ Xでも、世代によって改良はされているのではないでしょうか。
α6000にはないXAVC Sにも対応していますし、一部機能制限があったとしても一概に性能が低いとは言えないと思います(むしろ基本性能は改善されている可能性も)。
書込番号:17958843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葵葛さん。
じつは、スマホに転送して確認しようと思ったら、SDカードが刺さっておらずできなかったんです。
そこで、店員さんに「液晶の違いですか?」と聞いたんですが、内部の違いだと言われたました。
カメラの液晶で確認しております
書込番号:17959750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIONZ Xがどのような性能を持つかは、ソニーは明確な情報を公開していないので誰も分からないと思います。私は初代のNEX-3から3台目ですが、自動露出・AWBについてはどのモデルでもあまり差がないと感じました。このポリシー統一はすごいと思います。
ニコンも使っていますが、こちらは世代が変わるとJPGの色合いも全然変わって、それはもうひどいもんでした。。
ただし、液晶モニタについては結構見えが違います。同じタッチパネルでも、NEX-5R/6と比べると液晶の画素数は同じなのにドットの格子が見えて、色が浅く感じます。。あと、バックライトが青白かったのがややアンバーになりました。
書込番号:17960126
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
初めて投稿させて頂きます。
今般、何年かぶりでデジカメをオリのE-410から当機に買い替えました。
ポイントは、携帯性に優れ、かつ、AFが快適なこと。
レンズは思い切ってVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zを奮発。
α6000対比、値段が高い、EVFが無い等、辛口のコメントも拝見しましたが、
デザインや操作性含め、気に入ったので思い切って購入しました。
本日、家の近くを散歩がてら、道端の草花等でテスト撮影してみましたので
駄作で恐縮ながら、ご参考までにアップさせて頂きました。
(全て「プレミアムおまかせモード」でお気軽に撮影)
モニター経由の撮影は期待通りの軽快さで、小生としては満足のいくものでした
ので、今後は腕を上げた上で使いこなして行きたいと思っています。
14点

E1670では無く、FE2470にしたのですね。
将来に向かって先行投資ですね。いいなぁw
書込番号:17935752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます、奮発ですね。
いやあぁ・・・いいなあFE2470、写真にまで気合いが乗り移っています^^
書込番号:17935935
0点

写真ページを開くとレンズ名がE 16-70mm F4 ZA OSSとなっていますね。
焦点距離も16mmとなっているので、24-70ではなく16-70の間違いではないでしょうか?
私としては1670を検討中のため参考にはなります。
書込番号:17936298
2点

でぶねこ☆さん、杜甫甫さん。
レス頂き、大変ありがとうございました。
確かにレンズは奮発しましたが、それを通じて、身近な自然の移ろいを感じることが出来たこと
が、一番の収穫でした。
あと、これはα6000のユーザーの方なら今更なのでしょうが、AFは評判どおり爆速です。
今アップした電車の写真ですが、散歩途中で踏切待ちしながら片手持ちで何気なくシャッターを
切っただけで、ほぼピンが合いました(勿論、完全には合焦していませんし、構図もメチャクチャ
ですが)。
改めて、最新のデジタル技術畏るべし、と感じた次第です。
書込番号:17936338
1点

でぶねこ☆さん、杜甫甫さん、teruzo7 さん
今、記載ミス(コピペミス)に気付きました。
teruzo7さんのご指摘のとおりで、まことにお恥ずかしい次第です。
大変申し訳ございません。
久しぶりの買い物で舞い上がっており、穴があれば入りたい・・・・。
書込番号:17936383
3点

どんまいです。気を取り直してばんばん撮影なさって下さい。
キットレンズの1650は少しズームするとオールドレンズか!というくらい逆光耐性が低下する弱点があるので、どんなシチュエーションでも安定して使えるツアイス1670は魅力的です。
書込番号:17936481
1点

>今アップした電車の写真ですが、
すみませんがセンサーが汚れませんか?(写真右側の真ん中くらいに丸い汚れがありますよね)
書込番号:17955773
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
動画用のミラーレスを選んでいる最中です。
GH4が評判が良いようですが、高額すぎて手が出ません。
XAVC S/AVCHD との動画の差がどの程度か知りたいのですが、
購入されたどなたか、室外で撮った動画をアップして頂けないでしょうか?
出来れば、YouTubeがいいのですが。
販社に行ってもSDが60Gでないと試し撮りできず、且つ、室内なので撮っても差が分かるかどうか?
何故、XAVC Sの場合、60G必要なのかが分かりません、将来はファームアップで4K対応でもするのでしょうかね?
9点

YouTubeで検索したほうが早いですよ♪
書込番号:17972151
4点

昨日、α5100 の XAVC Sアップされていますね、一本だけですが。
28Mbpsは何本か有ることは知っています。
もう暫く探してみます、
書込番号:17972271
3点

池への流れ水という意地悪な条件で動画撮影して比較してみました。
動画のキャプチャなのでちょっと分かりにくいですが、AVC HDと比べると明らかにXAVC Sの方がブロックノイズは少ないです。ただしXAVC Sもブロックノイズが皆無というわけではありません。
確かyoutubeだとアップロード時に再エンコードされてしまうので、圧縮形式の差を比較するにはあまり適当ではないと思います。
オリジナルの動画ファイル(2本合計で100MB程度)をアップロードできる良いアップローダーを教えていただければ、動画ファイルをアップロードすることも可能です。
書込番号:17973835
11点

そんなあなたにギガファイル便〜
5GBまでアップロードできますよ〜
http://gigafile.nu/
広告はうざいですが、ユーザー登録なしで7日間保存。
撮った動画や、数百枚の写真をZIPで1ファイルに固めたりして、友達に送ったり、送ってもらったりしています。
超便利です(^^)
書込番号:17973994
6点

いろんじん さん
XAVC S (50Mbps)は素材そのものならば違いは分かるが
編集、レンダリング、YouTubeに アップすれば違いは分からないと言うことでしょうか?
そういう事でしたらお手数をおかけしても申し訳ないので結構です。
お申し越しに対し深謝申し上げます、有り難う御座いました。
Paris7000 さん
大きなデータの受け渡しに使うなら便利そうですね。
何かのおりに使わさせて頂きます。
情報有り難う御座います。
書込番号:17974849
1点

Paris7000さんに教えていただいたギガファイル便にアップロードしてみました(大した手間ではなかったので大丈夫です)。
ZIPファイルの中にAVC HD版とXAVC S版の2つのオリジナルファイルが入っています。
http://4.gigafile.nu/?h9d07ac953693668038e0b56c0b1080a2-1002
> XAVC S (50Mbps)は素材そのものならば違いは分かるが
> 編集、レンダリング、YouTubeに アップすれば違いは分からないと言うことでしょうか?
はい、私はそう認識しています。
編集、レンダリングについては、変換後のファイルのビットレート次第ですが、YouTubeにアップロードしたファイルはストリーミング再生用にビットレートが大きく下げられるため、AVC HDとXAVC Sの違いがわからないほど画質が劣化してしまいます。
書込番号:17981755
4点

いろんじんさん
けっこう、差がありますね〜
XAVC S版の方が、立体感と先鋭感があり、ノイズも少ないような感じです。
一方、AVC HD版は、どこか、ボヤっとしている感じです。
へ〜って思っちゃいました(^^)
書込番号:17981935
6点

いろんじんさん
有り難う御座いました。
原画の違いははっきりわかります。
動画をかじりはじめたばかりですので良く分かっていませんが
sony movie studio platinum 13 を使って MP4 59.94?P でレンダリングして
YouTubeにアップしてみましたが、レンダリング後の画像(MPファイル)、YouTube にアップした
画像をみても良くなっているかな?という感じでした。
飛び跳ねる泡の鮮明度が違う気がしました。
もう少し考えてみますが、私には買う価値があるかな〜と言う感じでした。
有り難う御座いました。
前半がAVCHD 後半がMP4 です。
https://www.youtube.com/watch?v=2t0dpBf1zTU
書込番号:17982389
1点

静止画でみると差があるように見えますが、オリジナル動画では、わずかにXAVC-Sの方が綺麗かなという程度です。よく見ないとわからないでしょう。ただし、このような水とか波のさざなみとかのシーンでは、わかりやすいですが、普通のシーンでは、ほとんど差がないといっていいと思います。
XAVC-Sのメリットは、編集耐性が強いので何度かエンコードする場合に有利になりますが、ネイティブ編集をして、そのままエンコードしたような場合は、それほど、大差にはなりません。
それより、カメラが全画素読み出しか、そうでないかの方が遥かに解像度に影響します。
所詮、全画素読み出しできていないカメラの場合、XAVC-Sのメリットはさほどなく、編集自体が重くなるデメリットのほうが大きいです。
書込番号:18002191
5点

candypapa2000 さん
あまり動画に期待は持たない方が良いみたいですね。
定かな記憶ではありませんが、この機種は全画素読み出しではないと聞いたような?
しかし、SONYのこれから出てくる機種には、AVCHDに加えて、XAVC Sが標準で選べられるようになるのでしょうね。
もう少しすれば4Kが普及するでしょうし焦らず待ちですかね。
こんなのも出ましたが、どうなんでしょうか。
パナは強気?円安の関係でしょうか?約10万円。
コスパが見合っているのかな〜という気も。
http://panasonic.jp/dc/lx100/index.html
書込番号:18002709
0点

動画をメインに考えるなら、LX100より安いFZ1000あたりの方が圧倒的にコスパはいいとは、思いますね。
LX100の場合、動画機としては、テレ側が完全に不足で使いものにならないと思います。
あと、ソニーもRX10の後継機で4K対応機が出るような噂です。
これらの機種は、全画素読出できない普通のデジ1動画より遥かに高画質です。
書込番号:18010532
1点

candypapa2000 さん
FZ1000,RX10 も大きくて対象から外しました。
GH4も散々悩みましたが金額も高額故、諦めました。
SONYはのミラーレスに絞ったのは、現在、Eマウント使っていまして
レンズ交換が出来る事とレンズが揃っていることとが理由です。
システムを全取っ替えしてGH4という手もあったのですが諸般の事情から諦めました。
そのうちに、Eマウントカメラにも4Kが乗るかも知れません。
待つしか無さそうですね。
書込番号:18011629
1点

今度SONYのビデオを買おうと検討中なのですが、XAVC S/AVCHDは…MTS形式ですか?
変換など無しで、YouTubeにそのままアップロード可能なのでしょうか?
書込番号:19419552
0点

youtube でサポートされているにファイル形式
https://support.google.com/youtube/troubleshooter/2888402?hl=ja
変換ソフトはフリー番も含めて沢山出ていますので変換すれば良いのでは無いでしょうか?
書込番号:19419581
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α5100 ILCE-5100 ボディ
これまで使っていたNEX-5Rに買い足し購入です。
デジイチは発売から様子見の期間が必要だと思っているのですが、ソニー機で初期ロット不良に当たった事がなく、ワイド保証3年のクーポンも使えた事から発表直後に予約しちゃいました。
さて、ショールームで試した時にシャッター音に違和感を感じたのですが、皆さん分かりますか?
本機が届いて何回か使用しても、やはりおかしいと思っています。
・電子音っぽい
・電子先幕シャッターなのに音が2回以上?聞こえる。
本機購入の目的はタッチパネルと高速AF、シグマDN使用時の起動時間改善だったので、それがデモ機で確認できたらシャッター音は気にしていませんでした。(メーカや機種別にシャッターの音色が違うのは分かりますがコダワリはない派なので)
ショールームでスタッフさんに電子音?と尋ねたら連写モードだと複数回シャッターが走るので何回か聞こえるという説明もあり、気にせずサクッと予約したのですが、自宅に届いてから使ってみると連写モードでなくてもスマホのようなカメラ音「カシャ」が結構うるさいです。
試しに4〜5秒の露光でシャッターを押すと、@先幕音(電子音?)・A後幕音(電子音?)・B後幕の物理シャッター音と3つの音が聞こえました。そもそも電子先幕なのに音が聞こえるのはおかしいですよね。
@Aは構えた時の左下、しかも外側から聞こえるので、これはスピーカーの音だと確信しつつあります。なぜなんでしょうね。設定で電子音をオフにしてもシャッター音は変わりません。
バグ?子供だましのギミック?それとも新シャッターのチャージ音?
過去、どこかの掲示板でNEX-3Nのシャッター音をオフにしたいという話がありました。最初見たときは機械式のフォーカルプレーンシャッターは無音にならないという笑い話かと思っていましたが、ダミーの電子音なら話は違います。(まさかフォーカルプレーンシャッター機でダミーの電子音を流すなんて思いませんよね!)
現在サポセンに問い合わせて二日たってますが、まだ回答の連絡はありません。。
(時間がかかると言われているので待ち中です)
4点

スマホかデジカメで録画してアップしてみるとか。。
電気屋さんで見た感じ、電子音とは思えませんが。。
書込番号:17922930
1点

@先幕音(電子音?)・A後幕音(電子音?)・B後幕の物理シャッター音
多分ですけど、意識すれば
後幕物理シャッター音が「ゥィカァ〜シャっ!」と三回に聞こえるかもしれないでの
@ゥィ
Aカァ〜
Bシャっ!
と分けようと思えば分けられるかもしれませんね(笑)
因みに電子先幕シャッターOFFだとどう聞こえましたか??
書込番号:17922995
0点

すみません、補足です。
長秒の露光だと、後幕ABの後、モニタが「ノイズリダクション実行中」の表示で暗転し、露光時間と同じ時間経過後に再度の物理シャッター音C(これは内部機構の音のみ)が聞こえます。この時点でプレビュー表示です。本機は露光が1秒以上だと強制的に長秒時ノイズリダクションが適用される仕様なので、そこで再度物理シャッターが動いているのかもしれません。
> MA★RSさん
動画は背景にうっかりプライベート情報が映り込みそうなのでちょっと抵抗があります。。
> 葵葛さん
本機、電子先幕はで設定でオフにできないんですよ。オン固定です。
ついでに言うと長秒時ノイズリダクションもオフにできません。この点、5Rに比べて劣化しています。(せっかくリモートコードに対応しているのに花火撮影には使いにくい。。)
書込番号:17923202
3点

NEX-5系と比べてシャッター音がかなり小さくなっていますから、スマホと同じように盗撮防止のために電子音を出すようにしたのでは?
書込番号:17923373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに確認したほうがいいと思います。
書込番号:17923531
0点

店頭で触ってみました。
これは、NEX-3N系のシャッター音と同じですね。
キシューカシャってな感じ。
5Rはこの動作が速いので、カシャって所だけ聞こえる。
3Nと5Rと6000持ってますが、音の大きさは、5R<6000<5100<5000=3Nな感じでした。
まぁ仕様ですね。
5Rのシャッターは軽快感が有りますね。6000も同じかと思ってたけど違ってました。
書込番号:17923802
2点

本日、サポセンの方から電話で丁寧な回答がありました。いわく、
・電子先幕の時もわざと内部で物理的な機械音を発生させている。
・音をオフにすることはできない。
・理由や仕組みは非公開のためご説明できない。
> 理由や仕組みは非公開のためご説明できない。
なんだそりゃーー!
書込番号:17923856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α(アルファ) サポート・お問い合わせ
Q:電子先幕シャッター機能とは何ですか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1
では
>※この動作では、メカニカルの動作が後幕シャッターのみのため、シャッター音が1回のみ聞こえます。
って記載がありますけどね・・・
でも先幕なり露光開始の音がしないと、とくにスローシャッターでは手ぶれしそうですね
そういう意味では音がしたほうがいいように思います
書込番号:17923883
0点

変わった人、と思われたのでは(^_^;)
フォーカルプレーンの機械音は、実はダミーで発生させてる電子音のギミックですよね?
って質問される事は、全く想定してないでしょうし、何か裏があるのでは…とか返答にこまったとか(^◇^;)
書込番号:17923902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> オミナリオさん
その通りです。。
問題の音は電子音ではありませんでしたが、本来無音であるはずの先幕で物理的なダミー音を出していた、という結果でした。これだけで驚きですよ。しかも理由を公表できないとは意味不明です。ご提示頂いたQAの説明は虚偽記載となっちゃいますね。
サポセンのα担当者も内部で確認するまで知らなかったようです。
子供のオモチャじゃあるまいし、ダミー音と仕様の表記は改善すべきだと強く申し上げておきました。
書込番号:17925251
4点

キャノンのサポセンは「サポセン屋さん」への外注で
キャノンとは何ら関係の無い人たちですので
期待したりしては駄目ですよ。
キャノンのサポセンはだいたいいつもこの調子です。
キヤノン製品を何とも思っていない人しかいません。
書込番号:17929478
2点

ソニーは?
書込番号:17929487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レフ機では各社ともシャッターの地の音でもかなり拘ってチューングしていると、どこかで読みました。そんな体感的な部分も売り上げに関係するという認識なのでしょう。
本件もそういう理由ではないでしょうか。だから回答できないと。
私事ですがキヤノンのEOS10Dを使っていた頃、コンデジのユーザーさんが「それスピーカーから出ている音でしょ。」って良く語りかけてきました。「地の音、生の音ですよ。」って言うと驚いていました。
昔のフイルム式カメラの記憶とかそれへの郷愁がある間はそういうチューニングも売れ行きに関係すると思われるのでしょうか。
書込番号:17930297
1点

NEX5Rやα6000は先幕の音は聴こえません。方針転換したのでしょうか?
書込番号:17931578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のはα6000ですが、
電子先幕「切」→ダ、ダダン(音のつもり)
電子先幕「入」→ダダン(同上)
です。
電子先幕を「切」にすれば、先膜の音は出ている様な。
書込番号:17931830
0点

連投ご容赦
音の表現が良くない様ですのでもう一度。
α6000で、
電子先幕「切」→カシャン、カシャン(音のつもり)
電子先幕「入」→カシャン(同上)
失礼しました。
書込番号:17931877
0点

旧機種の3Nですが、同じ件と思われる分かりやすい海外の動画がありました。1分20秒あたりからご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=pFVUbGNvVSQ
これも先幕で物理シャッターが動いていないも関わらず音が出ています。3Nからの持病だとすると、音が似ているα5000も同じっぽいですね。動画のタイトルに「annoying fake shutter sound」とあるのでこの掲載者も問題視しているようです。
なぜ国内ではクレームになっていないのか。。もしフルサイズ機でこんな実装があったら一発でバレて大ブーイングですよ。
書込番号:17933016
0点

youtubeみました。
あれを見ると、5100と6000ではシャッター幕の駆動メカニズムが別物なんじゃないかという気になりました。
うまく説明は出来ないけど…
分解してみたら、シャッターユニットが全然違う形してるんじゃないかと想像します。
書込番号:17933074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
6000ではシャッター幕が閉じた後、瞬時に開いているが、5100では、閉じてから開く迄の間が少し有った様に見えました。
5100の連写速度が6コマ/秒迄しかない事と関連ありそうですね。
ここでコストダウンしてるってことかな?
書込番号:17933104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> でぶねこ☆さん
5100のシャッター周りは確実に3Nの系統ですね。連写が落ちるのはスペック表を見れば分かるので価格相応であれば仕方ないと思っています。もし、廉価素材のシャッターで音が大きくなるという話であればそれも納得できます。しかしダミー音という、トイカメラの頂点と言える子供だまし機能を、どこにも記載せずこっそり搭載し、解除できないようにしているのは不当だと思います。少なくとも、購入に際して正しい情報を提示されていない事にはユーザが声を上げるべきでしょう。
最初から斜め上を行くペンタックスなら分からないでもありませんw(失礼!)
書込番号:17933529
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





