OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」が付属。
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 13 | 2016年8月23日 22:38 |
![]() |
37 | 22 | 2016年8月21日 20:52 |
![]() |
101 | 28 | 2016年8月10日 03:51 |
![]() |
21 | 8 | 2016年7月26日 00:22 |
![]() |
73 | 26 | 2016年7月22日 10:38 |
![]() ![]() |
58 | 45 | 2016年7月15日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
何かを触ったのかもしれませんが、RAW撮影ができなくなりました…
状況を箇条書きします。
●ダイヤルをPモード、Sモードにしても記録方式がJPGに固定されたまま変更できない。
●メニュー画面から画質モードを選択しようとしても文字がグレーアウトして選択できない。
●アスペクト比や連写モードの変更はできる。
●つい直前まではRAWで撮っていた(何かを触ったかもしれないが覚えていない)
●電源オン・オフとカードの交換は試した。
カメラ自体を初期化すると他の設定が消えてしまうため、原因を突き止めて解決したいと思っています。
どなたか思いついた事を書き込んでくださーい><;
1点

なるーちぇさん
メーカーに、電話!
書込番号:20133827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番初歩的な方法として、バッテリーを外して数分してから再度装着して試してみてください。
書込番号:20133859
1点

アートフィルターになってる? (∵)?
書込番号:20134022
4点

>カメラ自体を初期化すると他の設定が消えてしまうため
急がば回れ\(◎o◎)/!
ドツボにはまるだけなので、初期化するのがよろしいのでは?
書込番号:20134026
6点

出来ないことだけではなく、
出来ることを出来るだけ沢山書き出してみてください。
撮影結果から、理由がわかるかも。
書込番号:20134050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフィルターになってる?
アートフィルターブラケット以外のアートフィルターん時はRAW+JPEGできる気が(^^;)
書込番号:20134092
0点

杜甫甫さんに1票です。
可能な限り現在の設定をメモし、初期化されてみては。結局はそれが一番の近道かと。
書込番号:20134110
1点

EXIFには現設定が埋め込まれています。
過去のコマと比較すれば設定の違いがわかるかも。
書込番号:20134128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターバル撮影の設定を確認しようと思い、インターバルをOnにしました。そこで何らかのエラーが発生し、保存形式の変更ができなくなったのだと思います。
インターバル撮影をOn/OffしたらRAW保存が選択できるようになって直りました。
急な不具合に焦ってしまい申し訳ありません。
書込番号:20137557
3点

>なるーちぇさん
カメラのインターバル機能のトラブルでしたか。 直って良かったですね。
書込番号:20138334
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
こんにちは。
EPL-7をダブルズームキットで購入するのですが、その時に同時に買うべきものを教えてください。
初めてのレンズ交換式カメラなので勝手がよくわかりません。
今までコンデジばかり渡り歩いてきて、本体は裸のままカバンにポイと入れていました。
今度からは同じように扱うとレンズに傷がついてしまいますよね!
レンズキャップという概念に慣れるまで気をつけなければなりません!
(EZというのはコンデジのようにON/OFFで勝手にレンズが収納されてキャップも自動だと思っていたのですが、レンズはむき出しのままなのですね!)
レンズフードは初めからあったほうが良いかなと思っています。(使ったことありませんが・・)
他にはなにが最初から必要でしょうか?
動画もたくさん撮ろうと思ったら大容量SDや予備バッテリーも必要ですね。
1ヶ月後の旅行に持っていきたいので今から全力で慣れなければなりません。
また、広角レンズでお勧めのものを教えてください。
あまり値が張るものは買えないのですが、広角だー!と感じられる画角に憧れているので1本買って練習したいです。
よろしくお願いします。
0点

「一眼カメラ 必要な物」で検索してみました。
多少口をはさみたい所もあるけど、大筋こちらを参照してください。
http://camera10.me/blog/matome/camera-accessory
↓私もレンズペン派です。
http://ametamabiyori.com/lecture_acc_firstbuy
上に出てないので、
本体やレンズ拭きにマイクロファイバークロス ダイソー PC/スマホ/めがねあたりのコーナーにあると思います。
100円三脚 テーブル三脚として、あるとそれなりに便利
Xダイソーで買ってはいけない物 100円SDカードリーダー 使ったらデーターが吹っ飛びました(泣)
14-42mmEZには純正の自動開閉キャッブがあるけど、レンズ替えたらそれきりで、更にプロテクトフィルターと併用できないので、プロテクトフィルターをお勧めします。
レンズフードは、あるにこしたことはないけど、14-42mmにはバヨネット構造の一発脱着できる正規フードが無く、フィルター枠にねじ込む形になるので、取り回しが面倒で、かといって付けっぱなしだと携帯性が良くありません。正規フード無いってことはメーカーは無くても良いという判断だと思います。 40-150mmの方は、LH-61Dになります。
広角は BCL0980、http://kakaku.com/item/K0000617305/
12mmまでで良ければ 12-50mmEZ http://kakaku.com/item/K0000323108/
多少値が張るけど 9-18mm http://kakaku.com/item/K0000084517/
あたりかな?
書込番号:20128298
2点

>隣のエムリィさん
通りすがりが失礼します。
ケースを、まず用品コーナーで探してみてください。カバンに入れるとき、カメラを納めるケースがあれば、安心かも。
「カメラ用品」に限らず、巾着袋状の小物入れでも代用できると思いますから、ご自分が気に入りそうなものを探してみてはいかがでしょうか。
フードについては、このような携帯性重視のカメラでは、あまり一般的でないような・・・・。
むしろ保護フィルターをつけっぱなしにして、ホコリが気になったら、ティシュで拭う・息で吹き飛ばす(ブロアーという小道具があります)・・・ようにしては。
SDカードについては、予算の許す限り大容量のものを。バッテリーは、毎晩充電できる環境であれば、予備バッテリーは不要かも。
海外旅行に行かれるのでしたら、コンセントの差し込み口にご注意を。
(海外旅行用の変圧器、というものが市販されておりますか?)
広角レンズについては、
フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980 [ホワイト]
http://kakaku.com/item/K0000617306/
なんて、一本(?)持っていると楽しいのでは。
書込番号:20128301
4点

まずは、標準ズームレンズ14-42mmEZについて。とりあえず、自動開閉レンズキャップを買いましょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
これでコンデジと同じように使えます。これでレンズキャップも保護フィルター(別売)も不要になります。
フードは基本的には不要だと思います。付けてもいいですが、せっかくのパンケーキサイズが無駄になります。
望遠レンズ40-150mmについて。レンズ面の傷が心配なら、保護フィルターを着けましょう。フードも必需品とまでは思いませんが、あった方が良いのは確かです。買うなら、高いけど純正品が良いです。
広角レンズについては、オリンパス9-18mmでほぼ決まりでしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
あと、他の方もオススメしてる魚眼レンズBCL-0980も買っておいて損はないかも。
購入時に一緒に買うものですが、必需品はSDカードと液晶保護フィルム。同時購入すべきです。
あと、ブロアーとレンズペンがあったら便利かな。ケースや予備バッテリーは、必要と感じてからでいいと思います。
レンズペンについては○○用と何種類もありますが、ペン先の形が違うだけなので、液晶画面用を買えば他は必要ないです。レンズにもフィルターにもビューファインダーにも使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5H9I/
書込番号:20128378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶プロテクターは、必要です。
SD カードはコンデジのもので行けます。
書込番号:20128414
1点

広角はオリンパス9-18 4-5.6 私も買おうと思っています。
書込番号:20128416
1点

ホコリの事を考えると剥き出しではなくケースは欲しいところ。
レンズフィルターは個人的には傷、汚れを考えると欲しいところ。
SDカードはネットや秋葉等で買えば量販店の半値以下で買えると思う。
後は液晶保護フィルムかな?
でも、コンデジ感覚ならLUMIX GF7の方がよりコンパクトで良いような…。
もしくは1インチセンサーのG7Xなどでも十分な気もします。
書込番号:20128449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角は数千円のボディキャップレンズから諭吉10人以上のproズームまであるので予算かな♪
僕はM.ZD9〜18にベタぼれしてます。
とにかく、広角ズームとしてはしびれるくらいコンパクトo(^o^)o
書込番号:20128470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あと…防水コンデジの安いやつ。
必ず晴れるとは限らないので…。
書込番号:20128476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買うべきものは
メモリーカードのみ
で必要と思われる容量を
万が一のことを考えてできるなら複数枚。
後は必要に応じて
液晶保護フィルム
保護フィルター
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリーなど
メモリーカードやブロアーなどは、
値段をケチらず信頼あるメーカーのものを購入しましよう。
書込番号:20128478
1点

>隣のエムリィさん
1) SDカード(言うまでもないですが・・)
2)液晶保護フィルム(傷がつくと落ち込みますから、あった方がよいです)
3)標準ズームレンズ14-42mmEZの自動開閉レンズキャップ(別売りで結構高価ですけど、)
・撮影時以外はレンズはむき出しのままにはなりません(収納時には閉まります)
・ただし、カバンにポイと入れたちきに、何かがシャッター部にあたると壊れるかもしれません
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
または、上記が心配 or コスト優先なら、保護フィルターでもよいかもしれません
4)望遠レンズ40-150mmの保護フィルター(フードはなくてもよいかも、)
5)広角レンズは私もオリンパス9-18mmをお勧めします。
・撮影時にレバーーを操作してレンズを繰り出す必要がありますが(&撮影終了時には収納)
・何せ小型で写りも上々ですので、
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
6)予備バッテリー(あればあったで便利です)
・程度のよいPEN系の中古を購入されると、通常はもれなく付属品としてついてきます。
・レンズ交換って結構面倒なので、中古のカメラボディ付きバッテリーを安価に購入されるのも
よい選択だとおもいます(特に、9-18を購入された場合)
まずは1)〜4)くらいをご購入されて、その他は必要を感じられたときに、
追加購入されることでよいとおもいます。ご参考まで。。
書込番号:20128504
2点

>隣のエムリィさん
すみません。
>動画もたくさん撮ろうと思ったら大容量SDや予備バッテリーも必要ですね。
>1ヶ月後の旅行に持っていきたいので今から全力で慣れなければなりません。
でしたら、6)の予備バッテリーはあった方がよいかもしれませんね。
事前にシミュレーションしてみて、ご判断でもよいかもしれませんけど。
旅行って、撮影主体でない限りそれほど沢山撮影できるものではないですが。
後悔あとにたたずということもありますので。
書込番号:20128523
3点

隣のエムリィさん こんにちは。
一眼カメラはシステムで交換レンズや付属品と共に持ち歩く場合が多いので、それらが機能的に入る専門のカメラバッグやお気に入りのバッグがあるのであればインナーケースなどを購入されるのも良いと思います。
付属品に関してはサンディスクエクストリームプロなど購入予定のカメラの性能を最高に発揮させることの出来る、早くて信頼性のあるSDカードをあなたが1回の撮影で撮られるのに十分な容量のSDカードをまさかの為に2枚購入が良いと思います。
私はCF時代に安価なものでデーターをパーにした事があるので、それ以来気休めかも知れませんが安価なものは購入しなくなりました。
レンズフードは画角外からの余分な光をカットするものなので嵩張るかも知れませんが内蔵ストロボ使用時以外は常用が良いと思いますが、私はレンズが指紋や埃水滴など付けば清掃に気を遣うので保護フィルターを常用して通常撮影に出かけるときはフードと保護フィルターを付けてレンズキャップは自宅で外して出かけて、極端な逆光や夜景などの場合は保護フィルターを外して撮ることもあると思います。
カメラ購入時必ず購入するものが予備バッテリーで交互に充電して使用していますが、デジカメは電子機器でバッテリーが無くなるとただの雑貨と化しますのでカメラバッグには常用が良いと思います。
液晶保護フィルムはスマホ同様私は付けない派ですが、高年式で下取りに出すとか細かなキズを気にされるのであれば新品時に貼付が良いと思います。
広角レンズに関しては単焦点レンズはあなたの撮りたい画角(焦点距離)が確率出来てからの購入が良いと思いますので、まずは広角ズームと考えて選択すれば選択肢は絞られると思いますが、レンズに関しては大きく重く高価なものが写りが良いと言うのは満更嘘ではないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534_K0000775859&pd_ctg=1050
書込番号:20128581
4点

>隣のエムリィさん
動画もお考えなら、とりあえず必要なのは大容量で書込速度の速いSDカードですね。
私はサンディスクの並行輸入品を使っています。
64GBで複数枚でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
大容量SDと予備バッテリーの購入はお考えのようですので、後は必要に応じてですね。
レンズフード、レンズ保護フィルター、液晶保護フィルムくらいでしょうか。
書込番号:20128600
1点

4種類に分けられます。
1)SDカード
2)液晶保護フィルム、レンズ保護フィルター
ここまでは、まず絶対そろえるべきもの。
カメラの必須アクセサーです。
3)クロス、ブロワーなど
清掃用品です。
めがね用などで代用できるので、慌てて買わなくてもいい。
保護フィルターならティッシュやハンカチでも拭けます。
4)ケース、バッグなど
持ち運ぶための入れ物です。
これも、常識的なもので代用できます。
このほかにもいろいろありますが、いいだすとキリがありません。
まずは、2)まであれば、あとはなんとかなります。
書込番号:20128796
2点

隣のエムリィさん
自分で、書いてるゃん。
書込番号:20129009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画もたくさん撮ろうと思ったら大容量SDや予備バッテリーも必要ですね。
とりあえずは、大容量SDや予備バッテリーを購入すればいいと思います。
>また、広角レンズでお勧めのものを教えてください。
お勧めというか、広角レンズ自体そんなに種類はないと思いますが
広角端7mmの超広角が楽しめる
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
もいいかなと思います。
書込番号:20129065
1点

諸先輩方、短時間でこんなにたくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。
ひとつひとつリンク先等確認していたら更にまた色々商品紹介だったりコラムだったり見つけてしまって
返信が大変遅くなってしまいました。
全体まとめての返信ご容赦ください。
まず、レンズの傷が一番の不安点なので保護フィルターをレンズ本数分。
(しかしフィルターをつけると自動開閉キャップは同時に付けられないのですね><)
傷対策はレンズ保護フィルター+厚手巾着等のケース(レンズキャップなし)で対策したいと思います。
※レンズに保護フィルターをつけていたら、フィルターには埃がついたりすることはあっても、レンズそのものは外気に触れないと思うのですが、それでもブロワーやレンズペンが活躍するのでしょうか?
それはフィルターに対するクリーニングではなくて、フィルターをはずしてレンズを時々清掃するのでしょうか?
保護フィルターは(他の質問トピを参考にすると)DHG スーパーレンズプロテクトが勧められているようですが、これの37mmと58mmで大丈夫ですか? 特に薄枠とは書かれていませんがOKでしょうか。
広角レンズのお勧めもありがとうございました。
「レンズ」ではなくてもっと安易な「コンバーター」なるものもあるのですね。
自分がどのくらいの本気度なのかもう一度よく考えてみることにします。
書込番号:20130780
0点

> 傷対策はレンズ保護フィルター+厚手巾着等のケース(レンズキャップなし)で対策したいと思います
フィルターが傷だらけになるので、レンズキャップは必要だと思います。キャップ無しだと傷+ゴミ+汚れなどで、そのうち写りにも影響してくると思います。
あと、保護フィルターは付けっぱなしには出来ませんよ。逆光時や夜景などではフレアーやゴーストが出るので、フィルターを外して撮影します。また、NDやPLフィルターを使う際にも、外す必要があります。なので保護フィルターを買っても、レンズ面を清掃することは少なからずありますね。ほとんどはフィルターの清掃で済みますが。
マルミのDHGスーパーは、コスパが良くてオススメですね。ちゃんと薄枠です。37mmだとシルバーがありますが、58mmにはシルバーは無いようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EI00J4O/
ケンコーのPRO1Dだとシルバーの58mmがありますが、こちらは撥水・防汚コーティング無し。
子供がまだ小さくてレンズを触りにくる、または子供にカメラを貸す場合があるならば、保護フィルターは必須だと思います。撥水・防汚コーティングも必要。そうでなければ、楽チンな自動開閉キャップがオススメですね。
書込番号:20130883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
なるほど、納得がいきました!
レンズ保護フィルターをつけると、そのフィルターそのものがレンズのようなものなので
更にそれを覆うキャップの存在は必要なのですね。うっかりしていました!
(フィルターをはずして撮影するべき場面は後日改めて知識を詰め込まなくてはなりません)
便利さ優先で自動開閉キャップを購入しようと思います。
が、これは短い方のレンズにしか使えないとのことなので、実際の購入品は
・自動開閉キャップ
・保護フィルター
・レンズキャップ
それぞれ各1ということになりますね。
ありがとうございました。
書込番号:20132844
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
カメラを買いたいと思っているのですが、条件が
・価格がレンズ付きで70000円以内
・重量は350gくらい以内
・自撮りができる
・WIFI機能がある
・タッチ撮影ができる
ものがいいと思っています。
それで、候補としてあるのが、パナソニックのルミックス、オリンパスのpen、ソニーのA5100、CANONのEOSM10やM3あたりかなあと思っているのですが、結局どれがよいのかわかりません。
家電量販店などでデモ機を使ってみた感じでは、オリンパスのpenが一番好きだなと思いました。アートフィルターが多くて、好きなアートフィルターが多かったからです。あと、カメラのデザインがきれいだと思いました。ルミックスもアートフィルターは多かったのですが、撮った感じあまり画質がきれいではないのかなと感じました。
ただ、センサーサイズや画素数などを比較してみるとソニーやcanonのほうがセンサーサイズも画素数も大きいので、普通に撮る分にはきれいなのかなと思って迷っています。確かにデモ機を使ってみたらcanonのeosは何となくきれいだなという感じがしたのですが、上のところにダイヤル?がついていなくて操作しにくそうだなと思いました。
用途としては、旅行に行ったときの写真をsnsとかネットに上げるくらいで、大きく印刷したりするつもりはないので、センサーサイズがフォーサーズでも問題ないかとも思っているのですが、実際どうなんでしょうか。
アートフィルターは最初こそ使うけどだんだん飽きてくるとも聞くので、アートフィルターの種類で選ぶよりももともとの画質のよさなどで選んだほうがいいのでしょうか。
2点

キヤノン以外ならどれでOK
書込番号:20097282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうのって贔屓のメーカーを推奨するのが常連さんです。初心者の方にお勧めするとすれば値段とスタイルで決めても良いと思います。他人の好みは所詮他人の好みです。オリンパスの機種に書きこまれてるなら無意識にこの機種が本命ではと思いますけど?
書込番号:20097318
6点

気に入った機種で良いと思います。
書込番号:20097361 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私なら、デザインのペンか小ささのパナかですかね。
イオスMのシリーズは、どうも中途半端な印象を受けてしまいます。
この2つの最大の違いは、手振れがカメラの中に入るか、レンズに入るかの違いのように感じます。オリンパスの手ブレ補正は強力ですよー。
でも、AFなどは、パナの方が速いと言う人がいますねー。
私は、オリとキャノン(イオスキス)を使ってます。MシリーズのAFは、初代は、正直へきえきとするほど(特にコンバーターを付けて、EFレンズ付けた時)でしたが、今はさすがにまともになっていると思います。キャノン買うならキスシリーズをオススメしたくなっちゃいますが、デカイですね。
書込番号:20097382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

350gがレンズ込みなら、かなり絞れるのでは?
…350gでレンズ込みなら、高性能コンデジをえらびますが( ̄▽ ̄;)
ボディのみの重さなら、触って気に入った物で良いと思います
フォーサーズはかなり綺麗ですよ
重量と写りのバランスはかなり高い所で調和していると感じます
それ以上は本気度の問題です
ちょっとやそっとでは差は実感出来ないかと…
書込番号:20097388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

m43/APS-Cで画質上の差異が出るのは、薄暮時とかですかね。配慮した撮り方をすれば差は出づらい。
システムコンパクトなのはm43ですから、本機種が合っていると感じられたのなら、ベターな選択かと思います。
書込番号:20097398
4点

こんにちは。
その目的ならセンサーサイズはあまり問題にはならないのでは。というか、キヤノン・ニコン・SONYなどの入門タイプの一眼レフ(APS-Cサイズ)とマイクロフォーサーズとの画質の違いなんて微々たるもので、むしろレンズに左右されることが多いです。
>撮った感じあまり画質がきれいではないのかなと感じました
オリンパスの画作りはデフォルトでは派手目なのでそう感じられたのかもしれませんね。パナ機は比較的ニュートラルなので。もちろん、設定にもよりますが。できれば条件を揃えて撮り比べることをお勧めしたいのですが。
オリンパス以外のメーカーのカメラもアートフィルター的な機能を持っていますが、オリンパスの場合はRAWといいう形式で普通に撮っておけば元画像を残したままでカメラ内でもPCでも好きなようにアートフィルターやアートフィルターをかけられることです。これはyurika0318さんにとって魅力的かもしれませんね。
例えば、普通に撮ったものをカメラ内で現像してアートフィルターをかけ、Wi-Fiでスマホに飛ばしてSNSにアップするという使い方もできます。
書込番号:20097407
2点

yurika0318さん
その用途ならどれでもOKですよ。
デザインを最優先で選びましょう。
書込番号:20097411
5点

気に入ったカメラを使うのが一番ですので、PENでいいと思います。
ただ、一つ確認したいのは、レンズ交換式カメラが本当に必要ですか?本体は350グラム以内でもレンズを付ければ簡単に350グラムはオーバーしてしまいます。風景や記念写真など撮る程度であれば、センサーサイズが大きめのコンパクトデジカメでも十分だと思いますが、その点は考慮されてますか?
書込番号:20097416
5点

penで良いと思います(^-^ゞ
書込番号:20097424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

yurika0318さん
PENとLUMIXなら
マイクロフォーサーズなので、交換レンズ選びも楽しめますよ。
他を選んじゃうとそこがへなへな。
書込番号:20097571
3点

そんなに知っているのなら自分で決めればいいように思いますが…
書込番号:20097603
7点

カメラは、何を撮影したいか、どんなレンズがほしいか検討してから、カメラ本体を決めます。
初心者でしたら、撮像素子の埃対策が優れたオリかパナのカメラを推奨します。
本当は、1インチクラスのコンデジを買った方が良いと思います。
一眼は、本体 + レンズ × 本数 + カメラバックと結構重く、嵩張ります。
書込番号:20097696
5点

ペンが第一候補だからペンの板にスレ建てているのでしょう。どれ買っても機能性能的には(重さは知らない)問題ないと思うので、ペンEPL7にすればいいと思います。
書込番号:20097712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何を撮って残したいのですか?
旅行などでは、アートフィルターなどで加工はしないで
思い出として残すのですよね。
で、あればそれほどアートフィルターにこだわる必要はないかと思います。
高感度などをより望むのであれば、
センサーサイズが大きいほうが一般的には有利とされていますが
目的、用途からして、気に入ったもので良いのではないでしようか?
書込番号:20097761
2点

>あと、カメラのデザインがきれいだと思いました。
ということであれば、オリンパスのpenにされるといいと思います。
たしかに、マイクロフォーサーズはAPS-Cより小さいので画質面では不利ですが
差が出るのは暗いところでの高感度撮影時だと思いますので
普通に撮影する分には、あまり気にしなくても大丈夫だと思います。
そう考えると
気に入った部分のあるカメラ=オリンパスPenがいいように思います。
書込番号:20098604
4点

>yurika0318さん
こんばんは。
私も、この4機種で劇的に画質に差があるわけではないと思うので、デザイン重視でE-PL7に決めてしまってよいと思います。
ただし、コンパクトに見えて意外とずっしりと重さがあるので、最小のキットレンズをつけても重さは400g強になってしまいます。
小型軽量にトコトンこだわるなら、ルミックスの機種(GF7やGM5など)となるでしょう。
あと、一眼らしい背景ボケを楽しみたい場合、キットレンズでは物足りなくなる可能性もあります。
その場合、マイクロフォーサーズマウントには、オリンパス製やパナソニック製の、比較的安価な単焦点レンズのバリエーションが多いのも魅力的です。
どのレンズを選ぶかは、画角や大きさ、さらには価格も考慮しながら選ぶのが良いでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000041123_K0000808291_K0000268305_K0000532768_K0000700442_K0000617304_K0000766328_K0000439789_K0000636770&pd_ctg=1050
書込番号:20098740
3点

アドバイスをありがとうございます。
まとめて返信させていただきます。
オリンパスがいいかなと思ってますが、ちょっと重そうですね。
その点ルミックスは軽そうなのですが、実際に撮影された写真を見ていてなんとなくやっぱりオリンパスのほうが画質がいい感じがして迷っています。
コンデジという選択肢もあるなあと思ってきました。軽いし、最初から明るいレンズがついてくるらしいので。ただその場合拡張性がなくなるんだろうなあと。あと、今すでに7年くらいまでの高級コンデジと使っているのですが、それでは満足できないので買い替えを検討してます。
もうちょっと調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:20099252
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
pl7を購入しようと思ってネット価格を見てみたんですけど、全体的に+6000円くらいになっていました。
タイミングが悪すぎてちょっとショックです。
なぜ値上がりしてしまったんでしょうか。
待ったらまた戻ってくれますかね。
量販店で価格交渉すれば元の値段で買わせてくれるでしょうか。
2点

後継機が発表されたら、下がるかもしれませんね。
書込番号:20065634
1点

ぱりぴぽさん
市場全体では、さほど、値動きはありません。最安値は今年3下旬の約6万円(シルバー・ダブルズーム)で、それから4〜5千円上がっている感じです。以下で、「1年」をクリックして、ご確認下さい。必要に応じて、色も変更して下さい。
・価格推移
http://kakaku.com/item/K0000687767/pricehistory/
> 量販店で価格交渉すれば元の値段で買わせてくれるでしょうか。
多分、厳しいと思います。価格重視なら、ネットショップになると思います。どのショップも在庫があるので、急に価格が上がる心配はありませんが、在庫切れになり出したら、全体的に上がる可能性はあります。
今回のヨドバシ、ビックの値上がりは、仕入れ価格上昇とともに、Amazonが(仕入れ価格上昇を受け入れ)値上げした事がかなり影響していると思います。
【Amazonの自社販売価格(ブラック・ダブルズーム)】シルバーの方が約1700円安いのですが、過去のシルバー価格が分からなかったので、過去の価格が判明したブラックにしました。現在のヨドバシ/ビックの価格を9.1%引き(後述をご参照下さい)にすると75,318円なので、ブラックのAmazon現在価格にほぼ合わせています。
・現在価格(2016/07/25):75,330円 ← Amazon自体の販売価格です。マーケットプレイス・ショップの価格ではありません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N0E1SKE
・2016/07/17の価格:67,533円
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gEimFuZ8jP8J:www.bestgate.net/digitalcamera_olympus_epl7ezwzoomkitc0.html+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
【Amazon、ヨドバシ、ビックの関係】
値動きが少ない、アクセサリー、例えば、フィルター等の価格をいくつかの商品で確認すると分かりますが、Amazon、ヨドバシ、ビックは同一価格であるケースがかなり見受けられます。これは談合ではなく、他店の販売価格はボット等で常に把握していますから、無理に競争しない商品では横並びになってしまうのだと思います。私のイメージでは、
・Amzonとヨドバシは、お互いをかなり意識している。
・ビックはAmazon・ヨドバシを意識している。逆にビックは、Amazonからはあまり意識されず、ヨドバシからはそれなりに意識されている。
・価格を仕掛けるのはAmazon。Amazonに引き摺られ、ヨドバシ・ビックは已む無く値下げに踏み切る事がある。Amazonが値上げすると、ヨドバシ・ビックは安心して値上げする。
(注)
・ Amazonの価格はAmazon自体の販売価格です。マーケットプレイス・ショップの価格ではありません。Amazon商品ページではAmazon自体に在庫がない場合、マーケットプレイス・ショップの価格が真っ先に表示されますので、ご注意下さい。
・ 以下の価格は「2016/07/08 13:37」に調べたモノです。現在とは異なっている場合があり得ますが、ご了承下さい。
【同一価格の例】
ポイント10%とは実質9.1%引きと同じ。つまりポイント10%商品の実質価格は「表示価格×0.909」。以下では、ヨドバシ・ビックの表示価格を実質価格に換算。
[Kenko レンズフィルター MC プロテクター NEO 72mm]
・Amazon:2,218円、ヨドバシ:2,218円、ビック:2,218円
[ティファール 電気ケトル 「アプレシア ウルトラクリーン ネオ」 抗菌 パールホワイト 0.8L KO3901JP]
・Amazon:4,732円、ヨドバシ:4,736円、ビック:4,732円
[パナソニック ヘアドライヤー ナノケア ピンク EH-NA97-P]
・Amazon:13,444円、ヨドバシ:13,445円、ビック:13,441円
書込番号:20065659
2点

ぱりぴぽさん こんにちは
この2台の違いは 在庫ありか 取り寄せの違いだと思いますが
もしかしたら在庫有の時は大量仕入れで単価落とす事が出来たのですが
取り寄せの場合 1台単位の仕入れの為 仕入れ単価が上がったのかもしれません。
書込番号:20065700
1点

熊本センサーショックの絡みじゃないだろうか。
各社弾切れで供給追いつかないとか、、、
書込番号:20065743
3点

[20065659]に補足します。
> 現在のヨドバシ/ビックの価格を9.1%引き(後述をご参照下さい)にすると75,318円なので、ブラックのAmazon現在価格にほぼ合わせています。
価格.comの価格一覧には、Amazonはブラックしか掲載されていないので、ヨドバシ、ビックはブラックに合わせた価格になっています。もしAmazonのシルバーの価格が、価格.comの価格一覧に掲載されると、ヨドバシ、ビックは色に関わらず統一価格にしているので、Amazonのシルバーに引き摺られ、ヨドバシ、ビックの表示価格が約1900円(実質約1700円)下がる可能性はあります。
なお、ぱりぴぽさんは14-42mmキットのページにご質問を立てられましたが、欲しいのはダブルズームキットですよね?ここまでの記述は、全てダブルズームキットに関してです。ただ、現在価格で言えば、14-42mmキットでもヨドバシ、ビックの9.1%引きがAmazon自社販売価格とほぼ等しい事に変わりありません。
書込番号:20065750
2点

>価格を仕掛けるのはAmazon
アマゾンは、何も考えずに、卸し価格に+8%で売っている。ヨドバシが追従しているのは
おっしゃるとおり。
熊本の関連で品数が減っているのかもしれない。もうすぐ復活するのでそうなれば、
値段は下がると思う。今まで、理由もなくデジカメの値段があがったケースはほと
んどありません。発売から半年もたてば、旧機種ですから・・・・。
実際、日進月歩の世界です。ただ、基本的な性能は、最近はほとんど変わってない
印象です。ノイズキャンセルで画像は綺麗になってますが、鮮明度が低下している
みたいです。
書込番号:20066030
5点

時期によって上げ下げあるからしょうがない。
熊本の件もあるし、ボーナス商戦で在庫が無いというのもある。
年末なればカメラは下がるので、それまで待ってみては?
価格変動表を見れば傾向はわかるよ。自分で検証してみて。
書込番号:20066063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiderimaさん
そうですよね、でも8月に使いたいので待てないんですよ〜
>ミスター・スコップさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。価格推移のページがあるなんて知らず質問してしまいました。恐縮です。
Amazon、手強いですねえ。ダブルズームじゃない方の購入を検討していたのですが、今の状態だとダブルズームの最安価と4000くらいしか変わらないのでダブルズームキットにしようかと考えています。価格交渉のコツについてのサイトを見たところ、店頭販売を行っているサイトであれば交渉に応じてくれる量販店もあるそうなので、ちょっと明日チャレンジしてみます。最悪、そのお店まで行って買うことも可能ですし。
ヤマダも値上げしてますよね、やはりamazonにつられてしまったのでしょうか。自分の運の悪さを呪いたい気分です。
>沖縄に雪が降ったさん
私もそうかなと思いました。でもどの会社も同時に値上がりしてしまった上に今更、、?って思ってしまいました。熊本の地震で関東に住んでいる自分に影響するなんて驚きです。
>デジタル系さん
私としては毎日価格com開いてうんうん唸ってるより早く購入したいんですよ。で、たまたま高くなったときにあたっちゃって、、価格推移を有効活用すればよかったです、反省。熊本地震でpl8の発表も遅れたこともあるし、早く元に戻って欲しいですね。
>エリズム^^さん
一応明日買いに行くつもりで行きますが、価格推移を見ると今ダブルズームキットは安い方にいるんですよね(ビックetcは値上がりしてしまいましたが)。量販店さんが交渉に応じて1万円くらい下げてくれるか不安ですが。
書込番号:20067150
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
9月に沖縄旅行が決まり、コンテジを卒業し初ミラーレスを購入しようと思います。そこで機種選択としてOLYMPUS PEN Lite E-PL7かLUMIX DMC-GF7Wにしようと思います。沢山の方の口コミを読ませていただき、とても参考になったのですが、自分にはどちらがいいのか決まりません。詳しい方や使用している方のアドバイスをお願いします。私の撮影環境や条件としては
・メインは子供(現在、5歳と2歳の娘)の日常撮影
・今後もまだまだ沢山子供の写真を撮りたい。
・旅行には必ず携帯する。基本近場に出かける時でもカメラを持参したい。
・夜景はあまり撮影しないが、有名テーマパークなどの夜パレードや人物、室内は撮影する。
・室内で撮影する(昼、夜に限らず)ので画質がざらざらにならないでほしい。綺麗な画像が良い。
・年に数回、大きなホールで娘の発表会を撮影する。(現在、発表会の時は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
・動物は撮影しない。
・自撮りはあまり撮影しない。
になります。アドバイス宜しくお願いします。また上記の2機種以外にお勧めがありましたら教えてください。
1点

>・年に数回、大きなホールで娘の発表会を撮影する。(現在、発表会の時は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
あとで必要になったとき、大きな明るいレンズと外付けファインダーを付けたり、大きなフラッシュを付けたり、外付けフラッシュがリモートコントロールできたりといった拡張で、購入前に考えつかなかった応用が後でできたりするのがPL7!!
逆に何も足さず引かずそのまま使って、自撮りが便利だったり動画に有利だったりするのがGF7!!
言い換えると、オリンパスとパナソニックの戦略の差で、上位のカメラの機能をできるだけ削らず、いつか使う日も来るだろうとイロイロ頑張って載せたままなのがPL7、割り切って今使う機能(目の前に見えている機能)のみに絞って搭載し安価軽量を実現したのがGF7です!!!
あとはお好みで!!!!
書込番号:20052431
5点

PL7に1票。
一番使う標準ズームレンズが電動ですので、別売りの自動開閉キャップを装着すると、コンデジのように電源ONしてすぐに撮影が出来ます。手振れ補正もなかなか強力です。
また、もしもファインダーを試してみたくなった時も、外付けファインダーを装着出来ます。
GF7の場合は、標準ズームレンズが手動、且つ沈胴式なのでレンズを繰り出す必要があります。自動開閉キャップも純製品が存在しないので、ケラレたり傷ついたりする物しかありません。
勿論、外付けファインダー装着不可。
しかし、GF7の方が軽かったり安かったり、フラッシュ内蔵だったりもします。動画にも強いです。
さらに細かい違いは、他の方にお任せします。
書込番号:20052448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらでもいいと思います。
が、私はどっちかというとGF7を推しますね。
理由は より小さく軽いからです。これに尽きます。
普段持ち歩くのに楽ですよ。
あと、GF7はシャッター音を完全に無音にできます(電子シャターを使った場合)。発表会というのが何かわかりませんが、ピアノなどの音楽の発表会の場合はシャッター音を無音にできるのはすごくいいです。
PL7の方がいい点もあります。
1)高感度の画質が少しだけPL7の方がGF7よりいいと思います。
2)外付けのフラッシュ(小さいものが入っています。大きいものを追加購入することができます)や 外付けのファインダー(別売り)をつけられるので、拡張性に富む。
3)PL7ダブルズームキットの望遠レンズの方がより望遠が効く(その代わり大きい)。
ーーーー
GF7の方が少し安いので、その差額を 明るいレンズを買う足しにすると、室内でもより綺麗に撮れますよ。
(例:15mmF1.7, 25mmF1.7など)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000617304_K0000808290_K0000439789_K0000532767_K0000636771_K0000532768_K0000508918_K0000808291&pd_ctg=1050
大きなホール、というのがどのくらい大きなホールで、どのくらいの距離から撮るのかわかりませんが、
これも明るい望遠レンズを使うととても綺麗に撮れます(こちらは高価ですが)。
35--100mmF2.8とか。 http://kakaku.com/item/K0000418188/
でも、ホールが大きすぎるとこれでは望遠が足りないと感じるかも。(トリミングしちゃえばいいと思いますけどね。)
書込番号:20052462
5点

めぞん一撮さん
アドバイスありがとうございます。
PL7って本格的に使うなら最高ですね。動画は常にビデオです。PL7の方が長い目で見たらいいのかもしれませんね。
にゃ〜ごmark2さん
アドバイスありがとうございます。
自動開閉キャップ、手振れ補正、外付けファインダーいいですね。
GF7の場合は、標準ズームレンズが手動とは知りませんでした。レンズをケラレたり傷ついたりする物しかないのは困りますよね。
軽いのと安いのはとても魅力的ですね。
Sakana Tarouさん
アドバイスありがとうございます。
GF7は小さく軽いと携帯性はとても良さそうですね。発表会はピアノ発表会と幼稚園の発表会です。無音機能いいですね。
PL7の方は拡張性に優れていてこれから凝るにはいいですね。
書込番号:20052510
1点

>KZTRRNさん
>> ・メインは子供(現在、5歳と2歳の娘)の日常撮影
>> ・今後もまだまだ沢山子供の写真を撮りたい。
>> ・動物は撮影しない。
お子様を動物園や水族館に連れられていかないのでしょうか?
静止画で電動ズームだと、使い勝手が劣るかと思います。
やはり、静止画では手動ズームが一番です。
>> ・年に数回、大きなホールで娘の発表会を撮影する。(現在、発表会の時は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
一眼レフだと無音で撮影出来ないので、周囲に迷惑になります。
GF7だと電子シャッター使うと周囲に迷惑にならないです。
>> ・夜景はあまり撮影しないが、有名テーマパークなどの夜パレードや人物、室内は撮影する。
>> ・室内で撮影する(昼、夜に限らず)ので画質がざらざらにならないでほしい。綺麗な画像が良い。
レンズのF値が2.8より小さい値のレンズが必須になります。=お値段も高くなり、重さも重たくなります。
書込番号:20052556
3点

>・旅行には必ず携帯する
よりワイドなレンズ
GF7
子供・室内
バウンス撮影
PL7
外部フラッシュが着くホットシュー
>上記の2機種以外にお勧めがありましたら教えてください。
GM5
EVFとホットシューがある。
書込番号:20052621
1点

KZTRRNさん♪こんにちは(*^^*)
PL7とGF7の仕様や拡張性に関しては皆さんの書かれている通りですね。
後々の拡張性を考えるか、よりコンパクトなものを選ぶか、といった感じでしょうか。
僕はオリ・パナ両方の機種を使っているのですが、室内程度の暗所ではパナソニックのAFのほうが速くて正確だと感じています。
大きな差ではないのですが使い比べると確実に分かる違いですので、その点はGF7が若干有利かと。
ただ、GF7はフラッシュ使用時に使えるシャッタースピード(同調速度)が遅いので少し使いづらく感じるシーンもあるかもしれません。
高感度撮影に関してはPL7のほうが若干良いかもしれませんが、GF7もノイズやディテールの処理が上手いのでそんなにイヤな感じにはなりません。
子供の写真ばかり撮っている僕の使い方ではパナ機のほうが好感度は高いですね♪
どちらを選んでも大きな不満は出ないと思いますが、GF7を購入して数年後にファインダー等が必要になった時にまた買い増しを検討するぐらいの気持ちで良いかもしれませんよ(*^^*)
書込番号:20052635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます。
無音で撮影出来るって便利ですね。。
結局はレンズの選択は大事なんですね。
にこにこkameraさん
アドバイスありがとうございます。
携帯性は軽いGF7に軍配ですね。
子供・室内・バウンス撮影の事を考えるとPL7なのかなと感じます。
ぽん太くんパパさん
アドバイスありがとうございます。
やはり高い買い物なので後々の拡張性を考えてしまいますね。室内程度の暗所でPLで撮影するとノイズが目立ち、画像素子の粗い画像になってしまいますか?私も子供の写真ばかり撮っているのでではパナ機のほうがいいのかな・・・。ほんと悩みます。
書込番号:20052665
2点

pl7のほうが本格的な感じがするかもしれませんが、実際のところは、変わりません。ダブルズーム買ったときの望遠端がpl7は換算300mm、gf7は換算200mmなんてところが、そのときになると差を感じるかもしれませんが、逆に広角はgf7のほうが広いし、、、。pl7には外付けファインダーがつくけど、2万円以上するし。
細かいスペックをうんぬんするより、気に入ったほうを選ぶのがいいと思います。カメラは使ってナンボです。画質はなにもかわりません。あと、もし、気にするなら、大きさや重さでしょうね。
書込番号:20052805
5点

今使っているカメラが気になります。
今のカメラの問題点があれば教えて欲しい。
書込番号:20052881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沖縄に雪が降ったさん
アドバイスありがとうございます。
確かに皆さんの口コミを読みますとpl7のほうが本格的な感じがします。でも、変わらないとは。pl7には外付けファインダーがつくけど、2万円以上とは・・・それの購入には悩みますね。
エリズム^^さん
アドバイスありがとうございます。
今のカメラの問題点は夜間や電気をつけた室内では画質が悪いです。また、ピントが合うのが遅い。色合いがいまいち。子供が動いているとボケる。です。
書込番号:20053529
1点

今使ってるカメラの機種は?
書込番号:20053537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KZTRRNさん
こんばんは。
私はパナソニックのGF7とオリンパスのE-P5を所有しています。
初めての一眼カメラなら、オススメはGF7かなと思います。
何故なら、
1.操作が解りやすい
2.コストパフォーマンスが高い
3.付属するレンズが侮りがたい(軽量で写りも優秀)
ただカメラは、手にした感触やデザインの好き嫌いも重要ですのでPL7が気にいれば全くいいと思います。(私自身、E-P5はデザインで選らんで満足しています)
何度もお店で触って、検討して下さい。
書込番号:20053639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KZTRRNさん♪返信ありがとうございます(*^^*)
ウチは4歳の男の子です。
実は僕はPL7は所有していません。
オリンパスではE-M1とE-M5llを使用していますのでそれらとほぼ同性能という前提でお話させていただいていますm(_ _)m
パナソニックではGM1とGX8を所有していますが、GF7と同性能の兄弟機GM1でのお話をさせていただいています。
自宅リビングでの子供やホームパーティーでの撮影ではパナライカ15mm25mmをメインに時々オリ45mmを使っています。
カメラに関しては特定の機種というよりも、使いたいレンズがその時に装着されているものを使うのでオリ・パナ隔てなく使用しています。
鑑賞方法にもよるとは思いますが子供がメインの撮影なので子供が可愛く撮れていれば満足なので、あまり隅々まで細かく確認することはありませんが…
どちらのメーカーでもISO1600までは問題ないと思っています。
それ以上になると背景や暗部にノイズを感じるようになりますが、ISO3200ぐらいまでならメインの子供の表情が見苦しくなるようなノイズは出ないので許容範囲としています。
そこまでならばどちらのメーカーでもそれなりに撮れているとは思いますよ♪
あまり大きな差ではないですがJPEG撮って出しだと肌の色やノイズの処理がパナのほうが僕好みだという程度です。
ただ、しつこいようですがパナソニックのほうがAFの迷いが少なく速いです(笑)
子供と出歩くのには小さいほうが便利なのでGM1を持ち出す機会が多くなるのですが、大きな公園やお祭り・運動会などでも1台でなんとかなっています。
やはり小さいカメラは便利ですね。
あとはKZTRRNさんが気になっているように拡張性が問題でしょうか…
ただ、PL7にしてもファインダーやバウンスが出来る外部フラッシュとなるとそれなりにコストがかかってきますよね。
本体サイズや予算の関係もあるとは思いますが、拡張性が気になるのであれば最初からE-M10llやGX7llにいってしまうのも1つの手だと思います。
どちらにしても上のお子さんが小学校に通う頃にはファインダー内蔵のカメラに興味が出てくると思います(*^^*)
その時にコンパクトなGF7・PL7との2台併用とするか、1台でまかなうかという悩みも出てくるかもしれませんけど♪
書込番号:20053824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は割りきってコンパクトなLUMIX GF7を使ってます!
でも、完全に割りきれないので LUMIX GX8 も併用してます!
あれもこれも1台で叶えようとすると難しいので2台体制が理想ですね…!?
・LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
・LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000782625/
例えば、この2台!
予算次第ですが…( ;´・ω・`)
とりあえず、携帯性の良いLUMIX GF7が良さげ…(o^-')b !
書込番号:20053882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KZTRRNさん
どちらもそんなに変わりませんが「自撮りはあまり撮影しない」なら E-PL7ですかね。GF7は初心者向けに特化しすぎて子供さんの撮影とか自撮りが簡単に撮れるようになっているので、後々の拡張性と格好良さからですとE-PL7ですかね。
動画とWi−Fiの使い勝ってはパナソニックの方がいいので、4k撮れて14-140mmの便利ズームが付いてるG7もお安くなっているのでお勧めです。
書込番号:20053903
2点

KZTRRNさん
さわってみたんかな?
書込番号:20053992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
現在、カシオ EXILIM EX−Z300を使用しています。
クリコフ大佐さん
アドバイスありがとうございます。
初めてなのでGF7ですかね。操作しやすいのはいいですね。コストパフォーマンスも重要。実機を見た時はGFはかわいい。PLはかこいいと思いました。
ぽん太くんパパさん
アドバイスありがとうございます。
自分も子供がメインなので可愛く、綺麗に撮れていれば満足です。
お恥ずかしいのですが、今まで撮影時にISOを変えたり、気にしたりして撮影した事がないのです。申し訳ないのですが基本を教えてもらえますか?二機種を実際使って撮影してみましたが、確かに肌の色に違いがありました。以前の口コミにはパナは黄みがかった感じと言っていたのですがあまりピンときません。AFの迷いが少なく速いメリットな何かあるのでしょうか?
確かに小さいカメラは便利ですね。
拡張性、少し気にしています。ファインダーに関してもそうですが、一番は外部フラッシュでバウンスをする事です。少し暗めの室内でフラッシュを使うと不自然な画像になりそうなのでバウンスが出来ればそこそこ自然な感じに撮れる気がしまして・・・。ちなみにバウンスはやった事がありません。
ファインダー内蔵のカメラに興味が出てくるのなら今からファインダー内臓のソニーとか購入した方が後々良いですか?ソニーは高いが・・・。沢山質問して申し訳ありません。
☆ME☆さん
アドバイスありがとうございます。
割りきって大事ですね!すべてを加味したカメラがあれば迷わなくていいですね。
しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに見た目や拡張性を考えるとE-PL7ですかね。動画は撮らないと思います。
nightbearさん
返信ありがとうございます。
二台とも触ってみました。GF7はほんとに軽いし、自撮りしやすかったです。携帯性はとても良いと思いました。しかし見た目がかわいらしく、GLの方が好みでした。画像は肌の色がGLの方が明るい感じでした。また、GFの方が暗い所はあまり綺麗に映らないのかなと思いました。ですが、口コミではGFの方が暗所に強いと言っていたので、あれ?と思いました。
書込番号:20054451
1点

>今まで撮影時にISOを変えたり、気にしたりして撮影した事がないのです。申し訳ないのですが基本を教えてもらえますか?
これは話すと長くなりますね。
シャッタースピード(SS)、絞り(F)、感度(ISO)という3つの数字をいじることで、いろいろな露出の写真を撮る、というのが基本なんですけどね。
シャッタースピードが遅いとブレる。
絞りを開ける(F値を小さくする)と シャッタースピードを速くできる。
感度(ISO)を高くすると、シャッタースピードを速くできる。
でもあまり感度(ISO)を高くしすぎると画質が悪くなりザラザラした写りになってしまう。
昼間の屋外のように明るい場所では、こういうことをあまり気にしないで適当に撮っても、十分速いシャッタースピードになりますので、お子さんの写真をブレなく綺麗に撮れることも多いのです。
が、屋内のように暗い場所では、暗いのでどうしてもシャッタースピードが遅くなりがちなんです。そのためブレてしまう。
そこでF値の小さいレンズ(明るいレンズと言います)を利用して、シャッタースピードを上げる。
あるいは感度(ISO)をあげてシャッタースピードをあげて、ぶれにくくする。
ところがISOあげると画質が悪くなってしまう。
EXILIM EX−Z300のようなセンサーの小さいカメラは 感度(ISO)をあげると画質の低下がひどいのです。
でも、E-PL7, GF7はEX−Z300に比べるとセンサーが圧倒的に大きいので 感度(ISO)をあげても画質の低下がそこまで目立ちません(低下はします)。
ですから、E-PL7, GF7いずれを買っても、画質面では大幅にアップしますよ(室内の場合)。
屋外昼間では元々EX−Z300でも問題ないはずなので、画質の違いはわかりにくいでしょう。
>以前の口コミにはパナは黄みがかった感じと言っていたのですがあまりピンときません。
パナは黄みがかった感じ、という印象は 私も感じたことはありません。気にしなくていいでしょう。
>AFの迷いが少なく速いメリットな何かあるのでしょうか?
これは非常にメリットがありますよ。
AF(オートフォーカス=自動ピント合わせ)に時間がかかると、その間にお子さんが移動してしまい、結局ピントがあった写真が撮れませんから。
>一番は外部フラッシュでバウンスをする事です。少し暗めの室内でフラッシュを使うと不自然な画像になりそうなのでバウンスが出来ればそこそこ自然な感じに撮れる気がしまして・・・。
確かに外付けストロボで天井にバウンスさせて撮ると室内でも綺麗に撮影できます。
ただ、外付けストロボが大きく邪魔なので、そんなに使う機会はないかも??
私は時々使いますが、普段はストロボが邪魔なので 結局 明るいレンズと組み合わせてストロボ無しで撮ることが多いですね。
>ファインダー内蔵のカメラに興味が出てくるのなら今からファインダー内臓のソニーとか購入した方が後々良いですか?ソニーは高いが・・・。
オリンパスならE-M10mark2, E-M5mark2, E-M1, PEN-F, パナソニックなら GM5, GX7mark2, G7, GX8などがファインダー内蔵になりますね。 ファインダーが付いていると動き物の撮影に有利になります。また、屋外で直射日光が当たっているような場所だと液晶が見えにくいので、そういう時もファインダー付きが便利です。
でも、ファインダーが付いている分、大きくなりますので、普段ファインダーを使わないなら、無駄に大きいカメラを持つことになります。(例外GM5。これはファインダー付きだけど小型。その代わりファインダーも小さくて見にくい。)
またファインダー内蔵の機種はその分、値段が高かったりします。
>画像は肌の色がGLの方が明るい感じでした。また、GFの方が暗い所はあまり綺麗に映らないのかなと思いました。
これ、もしカメラの液晶画面だけで判断しているとしたら、間違った判断しているかも。
撮った写真をSDカードに入れて持ち帰って、パソコンでチェックした方がいいと思います。あと、使っているレンズや、撮り方にもよりますので、、、、
書込番号:20054530
3点

バウンスとファインダーに興味があるなら、最初からα6300、E-M5/10MkII、GX7MkIIなども店頭で手にしてみると良いかもしれません!!!
拡張性については、最初から拡張前提なのか、後で困ったときに解決策が有ればよいのか、割り切って買い替え・買い増しの心づもりなのかで、選択肢が変わるかと!
例えば、PL7の外付けファインダーですが、最初からバリバリ使う前提だと、お金もかかるしそれなら最初からファインダー付きのを買えば?となります!
これが、最初はそんな気がなかったけれど、いざ運動会撮るときとかに練習してみたらファインダーがないときつそうだった、とか後で困ったときに「いやそれならオプション有るから追加すればオケ」とかの展開なら、あってよかった外付けオプション設定!となります!
その時、「え?必要ならカメラ全部買いかえればイージャン、どーせだから次は一眼レフでも買い増してみるかな」とゆー人なら、拡張性はさほど気にしなくてもオーケーかと!?
ただバウンスは、PL7だと300R買うだけでもお手軽に遊べるので、これはイルカ要らないか最初から考慮しといたほーが良いかも!??
>今まで撮影時にISOを変えたり、気にしたりして撮影した事がないのです。申し訳ないのですが基本を教えてもらえますか?
ちゃんとした写真の話は他の方が説明してくれるのでネタタトエで・・・!
カメラの中に光の量を一定量ためこむのが写真撮影です!
明るいところでは短時間で、暗いところでは長時間かけて光を取り込みます!!
キレイな写真になるために必要な光の量はほぼ一定だとイメージしてみてください!(厳密な話は抜きです!)
水に例えると、きれいな写真に、1リットルの容量が必要な時、その「縦・横・高さ」の組み合わせは自由ですが、容量が1リットルと決まっているので、どれかを増やしたらどれかが減る関係に有ります!
絞り値・シャッター時間・ISO値が撮影の「縦・横・高さ」になり、3須組の状態となりますが、それぞれの値毎に、増やしたとき・減らしたときの影響が出てくるので、自分の希望に合わせて調整する必要があります!
「高さ」だけ突出して高くすると・・・天井にぶつかる、不安定で倒れやすい、etc.etc.!!?
>ですが、口コミではGFの方が暗所に強いと言っていたので、あれ?と思いました。
暗いところの性能には「ISOを上げてもノイズが増えにくい」とゆーのと、「暗くなってもAFがちゃんと合う」とゆー2種類の性能が有ります!
パナは特殊なモードを持っていて、遅くなるかわりにとてつもなく暗いところでもAFを合わせる機能が有ります!
つまり後者の問題に低コストで挑戦しています!!
どのくらいチャレンジャーかとユーと、特殊なモードなしでパナと同じ暗さにまじめに対応している他社カメラはD5とかD500とかとゆー名前が並びます!w
書込番号:20054597
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
質問失礼します。
今年こちらのカメラと付属のレンズを購入しましたが、初心者でイマイチ使いこなせていません。
ボケ感を出したいので 撮影モードはAで
絞り値も低く明るさは+1.7などで撮影していますが、皆さんのように明るさや鮮やかさが出ず画像のようにボヤーっとなります。。。
また、カメラ内で再生する時の画像とWi-Fiでスマホに移行した時と画像の明るさや鮮やかがかなり違います。
いつもSNSにアップする際は必ず加工しなければ理想の画像になりません。
皆さんどのような撮影モードで撮られているのでしょうか??(;_;)
書込番号:20018254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

xx ma xxさん、こんにちは。
このような被写体の場合、ボカしたりせずに、しっかり絞って撮影した方が良いかもしれませんね。
そうなると、背景の汚さが気になるかもしれませんので、背景もしっかり考えて撮影した方が良いかもしれません。
あとこのように白い部分が多いお写真ですと、カメラは暗めに撮ろうとしますので、いつも以上に露出補正をプラスにした方が良いと思います。
書込番号:20018290
1点

>xx ma xxさん
私も購入して、半年も経ってない初心者なんで参考にはならないかもしれませんが…
ご存知かもしれませんが…鮮やかにしたい時、手っ取り早いのがPOPを使用です(笑)私は蜷川実花さんみたいな色彩が好きなこともあり、花や色がカラフルな被写体はPOPです!
ただ、POPは自然な鮮やかさではないので人物と花を撮ると人物が不自然な色になります…
あとは色彩やコントラストを自分好みにカスタムして登録してます☆
書込番号:20018296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xx ma xxさん
まず、絞りですが開けすぎです。
ぼかしたいので開放にしていると思いますが、添付の作例を見る限り、開放なので、被写界深度が極端に浅くなっているので、ボーッとした絵になってます。
少し絞ってみてください。
同じ被写体を同じ距離で、1段ずつ絞って数枚撮影して好みの写真をみつけて下さいね〜(^ ^)
色合いについては分かりませんが、転送するときにリサイズして大きさを縮小しているとおもいます。
若干そのせいかも知れませんが、カメラの液晶モニターとスマホの色の発色が異なるんだろうとおもいます。
書込番号:20018299
4点

>xx ma xxさん
ごめんなさい…LUMIXだと勘違いして投稿してしまいました(泣)
書込番号:20018300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に「被写界深度」が浅いだけなのかもしれません。
写真のパフェ(?)の手前のキウイや中央のバナナ、カップのふちの手前側とかはシャキっとピントが合ってますよね。
もうちょっと絞り値を大きくして(絞って)みると、真ん中のイチゴもいっしょにピントが合うようになると思います。その分、ISOは上がり、シャッター速度は遅くなりますが。
E-M1だと、ピントの位置を変えつつ連写し、ピントの合っている部分だけ合成する「深度合成モード」というのもあります。
>また、カメラ内で再生する時の画像とWi-Fiでスマホに移行した時と画像の明るさや鮮やかがかなり違います。
これは、カメラとスマホ、あるいは自宅のパソコンとどれを基準にするか? ですね。
E-PL7側の液晶の表示を調整することになるかと思います。
セットアップメニューの「モニタ調整」から。
まずは、モニタ調整で「INFO」ボタンを押して、発色設定の「Vivid」「Natural」切り替えてみてはいかがでしょう?
なんとなくですが、Vividになっててカメラで見る方が色鮮やかになっているのかも。
書込番号:20018309
3点

こんにちは。
私にはほど良い感じに見えますが。
>皆さんのように明るさや鮮やかさが出ず画像のようにボヤーっとなります
であれば、みなさんがご指摘のように絞り開放でなくF5.6あたりでお試しになっては。近接撮影で被写界深度が浅すぎるとボーッとするのは自然だと思うのですが。また、露出補正が+0.7になっていますが、もう少しマイナスに振ったほうが引き締まるのでは。
明るさが出ないというのは、照明の使い方に気配りしてみられるのも効果的だと思います。
鮮やかさについては、画質モードをVividに設定するとかなり違いますし、コントラストを少しプラスにされるとクッキリ系の描写になります。
>カメラ内で再生する時の画像とWi-Fiでスマホに移行した時と画像の明るさや鮮やかがかなり違います
私もPENユーザーですが、オリンパス機の液晶表示はどちらかといえばクッキリ系なので、スマホの液晶と比較した場合に違和感があるのかもしれませんね。
書込番号:20018322
2点

ちょっと画像をお借りしました。
絞りはこのままでいいと思います。
ピントが来ているところはじゅうぶんシャープなので、そこも問題ありません。
いちばん気になるのは、照明光(蛍光灯)の色かぶり。
あと、レベル補正をしてメリハリをつけ、
彩度と露光量を少しずつ上げ、
最後に、上下の要らない部分をトリミングしました。
書込番号:20018366
0点

どういうのがお好みなのか、わかりませんが、私がそういうものを撮るとしたら、
1)被写体の向きを工夫して一番見栄えのする方向から撮る。
2)できたらなるべく明るい窓際で。
3)やや逆光気味にし、後ろ(背景)は白とびをしても構わないくらいの気持ちで プラスに露出補正。
果物がちょっと光る感じが出るようにする。
4)絞り優先モードで撮るが、ボケすぎないように少し絞ることもある。
5)ホワイトバランスに気をつかう。
白い紙を使って、撮影前にホワイトバランスをカスタムで合わせる。
6)ピントを合わせて
7)ぶれないように気をつけて数枚撮る。
まあ、喫茶店とかで食べる前に適当に撮るわけですから、必ずしもこの通りに行くわけではないんですが、こんな感じでやってます。
書込番号:20018431
7点

>xx ma xxさん
もうちょっと絞りを絞って上げるとピント面が広がります。
→絞り値を変えて、何枚も撮って如何でしょうか?
背景のお部屋も写り込むので、整理された方がいいかと思います。
書込番号:20018584
0点

こんにちは。
ピクチャーモードでお好みの設定を保存できると思います。
オリはE-M10を使っていますが、私はほとんど#3ナチュラルで
使っています。
スレ主さんの場合、ここから更にコントラストや彩度などを
調整して自分好みにするといいんじゃないでしょうか。
取り説P.74に記載があります。
勝手ながら画像少し拝借してソフトで調整してみました。
コントラスト、彩度、シャープネスを上げて、構図的には
少しトリミングしてみました。
左後ろの本?みたいなのがまだ邪魔でしたけど、左半分の
ほうが美味しそうだったので。
で、邪魔者は消してしまいました(^^)
ただ、こういう食べ物の写真はホワイトバランスがけっこう大事
になってくると思います。JPEGだと調整に限界があるので、
本当はRAWで撮るのがいいと思います。または現場でWB調整。
あと被写界深度の件も言われていますが、これは私個人としては
絞り開けて撮るのもありじゃないかと思います。
ここら辺りは撮影者次第じゃないでしょうか。
書込番号:20018625
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/news/715658.html
レストランで撮る美味しい料理撮影会、みたいなもののレポートです。
同じオリンパス機なので参考になるのではないでしょうか?
書込番号:20018723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ご返信頂きありがとうございます。
シーンに応じてぼかすぼかさないなど工夫がいりますね>_<。
カフェや外で撮る場合も背景を考えて撮らないと綺麗な写真にはなりませんよね〜
つい出先ではサッと撮ってしまうド素人なので、これからは背景も考えて撮影してみます。
白い部分が多いと暗めに撮ろうとするんですね…!知りませんでした!素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xx ma xxさん こんにちは
写真お借りして 補正してみましたが 手前の光源と 後ろの光源の色温度が違うようで 手前に色合わせると 後ろが黄色くなってしまいます
その為 まずは後ろと前の色を合わせ その後 コントラストが弱めで 彩度も低かったので 調整しています。
普通に調整したものと 周辺を少し暗くしたもの貼っておきます。
書込番号:20018774
4点

>ラッキー&まいちんさん
ご返信頂きありがとうございます。
カメラって本当に奥深いですよね。
早く使いこなせるようになりたいです^_^;
オリンパスにもPOPございます☆
確かに人物だと不自然ですが鮮やかに写りますよね(^-^)
自分好みにカスタムして登録…
そのような設定すら知らないド素人でお恥ずかしいです。。笑
オリンパスにもあるか見てみますね。
素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
ご返信頂きありがとうございます。
お恥ずかしいですが被写界深度という言葉すら知らないド素人で調べました。笑
なるほど1段ずつ絞って撮影するんですね!
自分の好みなどわかりますもんね☆
ぜひ実践してみます!
スマホに送るとボヤーとしていて色味もグレーっぽくなるんです。
リサイズされているのが原因なんですかね(;_;)
画像サイズなど全くいじっていないので、少しいじってみます。。
素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CRYSTANIAさん
ご返信頂きありがとうございます。
ド素人でお恥ずかしいですが
被写界深度という言葉すら知りませんでした。笑
ピントのことなんですね!
絞り値をもう少し大きくしてまた撮影してみます!ただシャッター速度が遅くなるとブレてしまい中々綺麗に撮れずにいます^_^;
主にSNSにアップするのが目的で購入しましたので、スマホで見る際に綺麗だといいんですが、グレーっぽく写ってしまっていて(;_;)
モニター調整ぜひいじってみます…!
素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
ご返信頂きありがとうございます。
F5.6ですね!試してみます!
スマホに送るといつも暗くなるのでいつも露出補正は+でかなり上げていましたが、-だと引き締まるんですね。
シーンに応じて…というのがまだ出来ないド素人ですのでいつも一緒の撮影モードにしておりました。
早速vividに変えてみました☆
照明も大事ですよね^_^;
コントラストの設定があるんですね!
探していじってみます!
そうなんですね〜!
私はくっきり系が好きなのでそのままの画質をスマホで見られたら良いのですが、多少は仕方ないんですかね(´・_・`)
まず自分の腕を上げないとですが。笑
素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ご返信とド素人の画像を素敵に加工して下さり
ありがとうございます。
全然違いますね^_^;笑
カメラ内だとまだ彩度はもう少しはっきりしていたんですが、スマホに送るとこのようなグレーっぽい感じになってしまいます。
加工して下さったようなメリハリをつけた画像を撮れるようになりたいです。。(;_;)
やっぱり照明が大事ですよね>_<
素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SakanaTarouさん
ご返信頂きありがとうございます。
まさにこんな感じのお写真が撮りたいです>_<!
とてもおいしそうで素敵ですね(;_;)
当たり前ですが私の適当に撮る…とはレベルが違います。笑
食べる前にササっと数秒で撮ってしまうことが多いので、とても参考になりました☆
これからカフェに行く際は窓際に率先して行きたいと思います(まずはここから。笑)
素敵な情報をどうもありがとうございます☆
書込番号:20018846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





