OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
- 下方向に180度回転するタッチパネル搭載可動式モニターを採用し、快適な自分撮りが楽しめるミラーレス一眼カメラ。
- 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「3軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載する。
- パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-PL7 14-42mm EZレンズキット
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 9月20日
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板
(4739件)

このページのスレッド一覧(全267スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 22 | 2016年4月3日 23:26 |
![]() |
21 | 27 | 2016年3月28日 16:02 |
![]() |
32 | 14 | 2016年3月28日 02:29 |
![]() ![]() |
83 | 62 | 2016年3月25日 11:18 |
![]() ![]() |
9 | 23 | 2016年3月23日 08:18 |
![]() |
45 | 72 | 2016年3月20日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
久しぶりに、カメラを買い替えようかと、検討中です。アドバイスお願いします。
現在、ニコンD40とペン Lite E-PL1s ダブルズームキットと所有しております。メインはE-PL1sなのですが、室内で写真を撮っていると、最近のコンデジに高感度で負けているようで、そろそろ買い替えかな、と思案中です。
仕様用途としては、主に旅行でのスナップ写真が中心になります。 そこでなるべく軽く、コンパクトなものがよいと思っています。今、候補にあがっているのが以下3種類です。
PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット 他の機種に比べ少し重いが、三軸手振れ補正、パンケーキ標準レンズが魅力。旅行用としては、ストロボ外付けが面倒かなと思っています。
LUMIX DMC-GF7 軽くてコンパクト。広角よりの標準ズームレンズがよさそう。
Nikon 1 J5 これも軽くてコンパクト。アダプターを使い所持している55-300mmをつけると810mmの超望遠になる(野球観戦が好きで、20倍望遠のコンデジを使っているが、それより長くなりよいかも)。連射が20/秒。センサーサイズが小さいので高感度に弱そう。
それぞれ気になる点を挙げてみました。久しぶりのカメラの買い替えで、最近の情報があまりわかりません。やはりかなり進化しているものなのでしょうか。晴れた昼間の撮影など条件の良い時は古いカメラでも、そこそこ良い写真が撮れるとおもいますが、やはり暗い条件のときの進化が気になります。どうぞアドバイス、よろしくお願いします。
1点

>朝 霧さん
LUMIX DMC-GM1 レンズキットはどうでしょう?
背面液晶が固定になりますが・・・。
写りに関して M4/3はどの機種を選ばれても基本大きな差異はありません。
高感度に関しては 個人主観差もありますがISO1600までは大きく引き伸ばさない限り
問題ないレベルだと思っています。
書込番号:19753911
3点

朝 霧さん こんにちは
軽量コンパクトということならパナGM1( s)がいちばんですよ。ただ、小さ過ぎるという人もいますが。
候補の3機種ならGF7がいいと思います。オリなら一つ前のPL6(EZズーム)のほうが軽量コンパクトだし、値段も安くてお勧め。写りの違いはほとんどありません。ニコンはセンサーサイズがやや小さくなりますが、まあ問題はありません。それより、思い違いかもしれませんが、重さ大きさでアドバンテージはありますか?
以上、たいして内容のないことをいいましたが、どれ買っても大差ない。スレ主さんの目的からすると、どのカメラもじゅうぶんな性能があるということです。だから、カメラやさんで実物を触っていちばんフィーリングの合うものにされるといいでしょう。下手に店員の話に影響されないほうがいいとも思います。
書込番号:19753931
3点

個人的にはPL7がオススメかな。欠点は、少し重いのとストロボ外付けなところ。そこが我慢できれば良い機種です。もうすぐPL8が発表予定なので、これから値下げが期待できますよ。
GF7はコスパが非常に良いですね。外付けEVFが付けられないのと、高感度はPL7よりやや弱いです。もちろん手ぶれ補正も。サブカメラには向いてるかなぁと。ちなみにキットレンズの12-32mmは、故障しやすいようで耐久性には疑問。こちらもGF8がもうすぐ発表予定ですが、すでに安いので大幅な値下げは期待できないかも。
Nikon 1シリーズは、将来性不安なのでオススメしません。
書込番号:19753937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
>あんこ屋さんさん
LUMIX DMC-GM1 ですか。たしかにすごく小さくかるいですね。M4/3だとそれほど差異がないとのことなら、軽量コンパクトのほうが良い気がしますね。ISO1600までなら問題ないような感じなのですね。E-PL1sだとISO800が限界だと思ってますので、一段分ぐらい進化している感じなのかなと思います。
>沖縄に雪が降ったさん
重さ大きさにたいしてはE-PL1sより大きいのはちょっと・・・という感じです。
やはり実機を触って、持ちやすさなど確認したほうがよいですね。
>にゃ〜ご mark2さん
PL7、やはり重いのと外付けストロボのところがひっかかります。旅行でわざわざストロボ持ち歩くのはちょっとメンドウになってしまいます。やはち、ここが悩みどころ。
にゃ〜ご mark2さんのおっしゃるとおり、候補の中ではGF7が一番コスパが良いと思います。ただやはり、大きく、重い分PL7のほうが高感度、手振れ補正がすこし良いとのこと。拡張性や性能などカメラとしてはPL7がすこし良いように思います。この辺のところをどう考えるか、どう使っていきたいかですね。悩みます。
みなさんアドバイスありがとうございます。
写りはだいたい似たよったりというところでしょうか。ということは、やはり実機を触って考えたほうがよいですね。
申し訳ありませんが、あともうひとつ気になることがあるのですが。AFスピードは劇的進化をしているのでしょうか。各社のホームページなど見ていると、早くなったような事がかいてありまが、どうなのでしょう。離島で猫など撮ったりしますが、E-PL1sだとちょっと不満があったりします。
書込番号:19754074
2点

E-PL1sを持っていないのですが、AFスピードは劇的進化をしていますよ。実機でご確認ください。
ちなみにパナの方が少し速いですが、個人的には気になりません。
書込番号:19754152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
やはり劇的進化しているのですね。そのあたりも含め実機検証してきます。
書込番号:19754167
1点

P-L7ユーザーではないけど…P-L1s、P-L3とOM-Dユーザーです。
AFスピードとAF精度は確実にあがってますo(^o^)o
書込番号:19754311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。P-L1s、P-L3と使ってきたかたのご意見、たいへん参考になります。買い換えでいろんなめんで、よくなりそうで、楽しみになってきました。よく考えて、じっくり見てきます。
書込番号:19754505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL1s を以前使っていましたが、 今は GM1と G7を使っています。
PL1sと比べて GM1、G7ともに 高感度は1段分くらい(かそれ以上)は良くなっています。これは実感できます。私はISO1600まではOKと考えています。ISO3200はちょっと、、、、
オートフォーカスの速さも、実感できるくらい速くなっています。
G7はすごく速いですが、GM1も相当速いです。レンズにもよるかもしれませんが、小走りの猫くらいならGM1でも問題なく撮れますね。
GM1とG7ですが画質は比較しましたが同等です。(区別できません)
GM1が圧倒的に小さいので、普段はGM1を使っています。毎日持ち歩いています。
G7は普段持ち歩くには大きい。
凝ったことをするときはG7を使います(4k動画とか、外付けフラッシュとか、、、バリアングル液晶も便利)。
さすがに操作性はG7の方がいいです。
GF7はGM1の液晶が180度 上方へ動くようにしたような機種で、基本的な性能はGM1と同じですね。
書込番号:19754563
4点

AFスピードは PL-1sからだと劇的に進化しいていますが
レンズの駆動系にも依存しますので カメラ本体だけでは語れないこともありますね。
なので新しいレンズとの組み合わせの方が早い傾向があります。
書込番号:19754578
1点

>SakanaTarouさん
具体的な作例ありがとうございます。
私にとっては、ISO3200でも結構イイ感じに見えます。確実に高感度は良くなっていますね。
歩いてくる猫の写真は意外とAFが追いつかず難儀することがあるので、やはりAFスピードが上がっているのはプラス要素ですね。また猫を撮るとき、GF7は液晶が可動で、しゃがんだ状態でも撮れるのでいいかもと思っています。昔パワーショットA620というコンデジがバりアングルで重宝しました。このへんを考えると、GM1よりGF7に軍配が上がりそうです。
あと、やはり普段持ち歩くというのは、非常に重要だと思います。どこにシャッターチャンスがころがっているかわからないので。
>あんこ屋さんさん
そうですね、レンズモーターが本体内からレンズ内に移ってから、レンズによりAFスピードが左右される要素がつよいですね。あまり高価なレンズは買えないので、爆速は期待できないでしょうかね。
書込番号:19754699
0点

>朝 霧さん
GM1(GF7も同じはず)のオートフォーカスは組み合わせるレンズによっては240fpsという高速のものになりますので、小走りで近づいてくる猫だとAF-Cでオートフォーカスを追従させながら連写で撮れます。けっこうピントあってます。 29連写の例を。
書込番号:19754862
3点

私はコンパクトで換算24o始まりのLUMIX GF7にしました(^o^ゞ
寄って使う事が多いのでキットレンズ12-32の広角端を多用してます(^-^)/
レンズもボディもコンパクトなのでコンデジ感覚で使ってます(^o^ゞ
書込番号:19755048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SakanaTarouさん
猫の連写、きれいに撮れていますね。なんか猫の表情がめっちゃかわいいです。
今現在販売されているミラーレスなら問題なくとれそうなかんじですね。
>☆ME☆さん
LUMIX GF7の作例ありがとうございます。旅行なんかだと、より広角からのズームレンズが重宝しそうです。そこは私も良いのではないかと思っています。
書込番号:19755111
0点

近所のカメラ屋に行ってきました。
PEN Lite E-PL7は実機なし。
LUMIX DMC-GF7はモックが置いてありました。大きさ的に良い感じでした。でも実際に撮ってみたいかな。
Nikon 1 J5は実機あり。コンパクトではあるが、皆様のご意見から今回は候補からはずそうかと。
LUMIX DMC-GM1は実機なし。ですが、LUMIX DMC-GM5がありました。小さいですねぇ、すごいコンパクトです。標準ズームとLUMIX G 25mm / F1.7のセットがあり、明るい単焦点にすこし心惹かれてしまいます。ただやはり、フラッシュが内蔵されていないのがひっかかります。たまに必要になることがあるのですよ。そのかわりファインダーついているのですね。めずらしい。GM1は生産終了しているみたいなので、購入するならはやいほうがいいですね。
実機をさわれなかったものが多いので、今度はもうすこし大きな量販店に行ってみたいと思います。
書込番号:19755183
0点

>今現在販売されているミラーレスなら問題なくとれそうなかんじですね。
中にはオートフォーカスの遅い機種があると思います。
私が自分で試したのはGM1とG7ですけど、これは大丈夫(小走りの猫なら)です。
GM1と同じオートフォーカスを使っている GM1S、GM5、GF7も大丈夫でしょう。
G7と同様なオートフォーカスを使っているGH4、GX8も大丈夫と思います(こっちは走っている犬も撮れると言うユーザーからの報告があります)。
オリンパスではE-M1のオートフォーカスが優れていて、走っている犬が撮れると報告されています。
他のは私はにはわかりません。
書込番号:19755188
1点

私は基本的に子供撮りなので、チルト液晶が良いと思い購入しました(^o^ゞ
ローアングル撮りには必須ですが、これは あまり重要では無さそうですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19755976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
やはり完璧なものはないですよね。あたまにいれておきます。
>☆ME☆さん
チルト液晶は重要ではないかもしれませんが、あれば良いと思っております。ローアングルで撮れれば、というときもありますよね。
書込番号:19756016
0点

>朝 霧さん
はじめまして。
GM1とEOS-M3とコンデジのS95を使っています。(その前はオリばかりで最後はE-PL6でした)
持ち歩きには、小さく軽いGM1のサイズはいいですよ。(本体サイズはほとんどS95と同じです)
レンズの出っ張りがあるので、シャツのポケットと言うわけには行きませんが、
ジャケットやコートのポケットなら入ります。
サイズ感のご参考までに、比較写真を載せてみますね。
なんといってもデザインがキュートなので(私はGM1Kのオレンジ、夫はGM1Sの茶色を使ってます)
取り出すと、未だにまわりの人(主に女性)に、かわいいー♪とか、いいね〜♪と言われます。(^o^)
代わりにこんなに小さくても一眼なんだよ、と自慢してやります(笑)
AFも早いですし、キットのレンズの写りも良いですよ。
残っているうちに是非!
*キットレンズの12-32に、オリンパスの自動開閉式レンズキャップ LC-37をつけると
キャップの付け外しの煩わしさもなくなり、一層コンデジ感覚で使えますよ。
(オリの17mmF2.8にも付けられます)
*GM5には、ファインダーがついていますが、その代わりにというか、
液晶が、GM1やGF7より、若干小さくなっていますので、その点ご注意を。
書込番号:19756110
6点

>TT28さん
アドバイスありがとうございます。
比較写真ありがとうございます。今回久しぶりにミラーレスを調べてみて、本当にコンパクトになったなぁ、と驚きです。普段ソニーのhx30vを使っていますが、本体の大きさ、重さだと、hx30vよりコンパクトですからねぇ。一眼ゆえにレンズの部分は出っ張りますが。
GM1良さそうなのですが、なかなか実店舗に無さそうで。今まで修理やアフターサービスのことも考えて、何かと融通がきくので一応近くのカメラ屋で買っています。そういったことを考えるとなかなか難しいかなと思っております。ただ近くの量販店はみてまわろうかと思っています。
書込番号:19756242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット
普段はEOS Kiss X5を使用していますが
持ち歩き用にミラーレスの購入を検討しています。
OLYMPUS PEN E-PL7
Canon EOS M3
SONY α5100かα6000
この3機種で迷っています。
デザイン的にはOLYMPUSが気に入っているのですが
室内での撮影の機会も多いため、センサーがマイクロフォーサイズなのが気になります。
他にも主に人物(小学生の子供メイン)や風景を撮影するため
Canonのシャッタースピードの遅いこと
SONYはデザインがメカっぽく操作ボタンの配置が好みではないと言うか、、、
どれも一長一短で迷っています。
画質が良いのはやはりCanonやSONYでしょうか?
実際OLYMPUSや他2機を使用されている方のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

はっきりしておくべきなのは、X5の今後の処遇でしょう。X5自体、かなりの型遅れになっちゃってるので、高感度性能は現行の機種より劣ると思います。ただ、それでもX5を更新してでもメインはキヤノンで行くのか?それとも他社に乗り換えるのか?
メインをキヤノンとして、サブにレンズキットだけ購入して使うのであれば、PL7が小さくていいと思います。
マウント変更を考えるなら、m4/3もなかなか魅力的なラインナップがありますが、フルサイズまで展開しているソニーの方が将来に高感度性能をより求めるなら、有利だと思います。
どれを選ぶにしても、将来のレンズの買い増しの可能性を考えるなら、ダブルマウントはコストがかかるということを考えておくべきだろうと思います。
実は私もキヤノンを使っていて、いつも一眼レフを持ち歩くことも出来ないので、小型のm4/3を考えたこともありますが、ダブルマウントのコストを考えて、結局、1インチセンサーで明るいレンズの付いた、キヤノンG7Xを購入しました。
書込番号:19698763
2点

>室内での撮影の機会も多いため、センサーがマイクロフォーサイズなのが気になります
>Canonのシャッタースピードの遅いこと
EOS M3とα5100・6000はAPS-CセンサーでE-PL7は少し小さいm4/3センサーですが、物凄く差があるというわけではないと思います。(キヤノンのAPS-C一眼レフとオリンパスのm4/3機を使用中)
いずれにしても、室内で動くお子さんの撮影ということであれば、キットレンズなら3機種ともかなり苦戦すると思うのですが。どのレンズも開放F値が明るくないので、シャッタースピードを上げるのにはISO感度を上げる必要があり、ノイズとの戦いになります。
Canonのシャッタースピードが遅いというのは、AFスピードが遅いという意味でしょうか? たしかに他の2機種に比べて若干遅いかもしれませんが、こと室内撮影に限ればEF-M22mm F2 STMが付いたダブルレンズキットがお勧めのように思います。
http://kakaku.com/item/K0000741199/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19698804
1点

E-PL7が気にいられているのであれば
E-PL7で宜しいのではないでしょうか?
後は自撮りされないのであれば5軸手振れ補正
でファインダーも付属で内蔵フラッシュでファインダー
と併用できるE-P5のレンズキットはいかがでしょうか?
レンズは普通のEZではない14−42mmレンズですが。
コスパは良いですよ。これに風景、室内用に後から
単焦点レンズを買い足すのはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000008192/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-p5/order/popular/
後、ファインダー付かないですが。オリンパスオンラインで
春の旅行にオススメのカメラ 期間限定! 特別キャンペーン!!の
EP-5と14-42mmのEZズームとキャップレンズの
単品組み合わせ 8GBのSDカードの旅行セットもあります。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c160203s0
書込番号:19698806
0点

遮光器土偶さん
ご意見ありがとうございます!
確かにX5を今後どのように使うかにもよりますよね。
現在カメラを使うのは学校の行事(屋外・室内)や
誕生日などのイベント(主に室内)
遊園地など遊びに出掛けた時
あとは子供の作品を室内で撮るくらいで
今後学校の行事と子供の作品撮りに一眼レフを使おうかと思っていたのですが
型遅れになってしまっているのであれば
そこも考えを改めないといけないかもしれませんね。
とりあえず子連れで持ち歩くのに荷物にならず
気軽に使えるカメラが欲しいと思ったのですが
それをメイン機で使うという前提でオススメのカメラはありますか?
予算は8万くらいまででお願いします。
書込番号:19698841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフのサブなら
LX100やRX100 G5Xとかのセンサーが大きく
F値の低いレンズを持ったコンデジが良いのでは?
…候補のいずれも持ってませんけどね(^-^;
書込番号:19698846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさんさん
ご意見ありがとうございます!
やはりミラーレスだと室内撮影は難しいですか?
一眼レフを持っているとはいえ、カメラの知識もない初心者なので
あまりマニュアル操作はせずにカメラ頼みの撮影になると思います。
子供メインの撮影で女性が気軽に持ち歩け
画質も素人がそれなりに満足出来るような
オススメの機種があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:19698877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Canonのシャッタースピードの遅いこと
具体的には?
それによって対策も変わると思いますので・・・
シャッターボタンを押してから実際にとれるまでに
タイムラグが大きいってことでしょうか?
それとも、シャッター速度が、たとえば1/10秒とかで
手ブレや被写体ブレになってしまうとかでしょうか?
シャッター速度が問題となるなら、最新の機種に
置きかえることでその心配が無くなる可能性がありますね。
書込番号:19698879
1点

>くっくぅさん
なぜ、パナソニックのミラーレスはないのかなぁ〜。
書込番号:19698885
0点

グリーンビーンズさん
ご意見ありがとうございます!
E-PL5はファインダー付属で内蔵フラッシュと併用出来るんですね。
一度検討してみます。
書込番号:19698891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほら男爵さん
ご意見ありがとうございます!
サブとはいえ、メインに近い使い方になる可能性も高いため
ミラーレスを検討しています。
オススメがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:19698896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotmanさん
ご意見ありがとうございます!
シャッタースピードというのはタイムラグの方です。
電気屋さんでそのような説明を受けたのですが
間違っていたらごめんなさい。
実際、電気屋さんで撮った感じでも
SONYなどに比べると遅いように感じました。
書込番号:19698908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
ご意見ありがとうございます!
数件電気屋を回って
勧められたのが上記の3機種でした。
Panasonicだとオススメがありますか?
よかったら教えていただけると助かります。
書込番号:19698912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補機に限るのなら!
あなたが撮像素子サイズ教の信者で、大きいセンサー以外は欲しくない! とゆーのであれば、自動的にα6000等です!
お子様連れ外出カメラとして一番バランス良いのはPL7ですね!!
良く読むと、質問文にM3の「長」がなにもないです!一長一短になってませんが、これもなぜか候補なのでしょうか!?
暗所AFは、M/M2が全カメラ中で最弱の EV+1!M3が良くわからないのですが、早くなったかわりにEV+2に落ちた!とゆー噂も聞いています!!
ワタクシ、暗所AFの数字がプラスの値なのは、他のカメラで見たことないです! 不勉強でごめんなさい!!
書込番号:19698921
0点

>くっくぅさん
パナもMFTですが、
自撮り、ジャンプスナップ(三脚必要)が使えるのが、GF7/GX8です。
GF7なんか、ビックリするぐらい軽量です。
私は、一眼レフはニコンD200使いですが、GF7をコンデジ代わりに使っています。
書込番号:19698949
1点

めぞん一撮さん
ご意見ありがとうございます!
M3は電気屋さんで勧められたのですが
APS-Cと単焦点レンズが良いとのことでした。
一眼レフがCanonなので、その兼ね合いもあるかと思います。
書込番号:19698971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P-L7かなo(^o^)o
一長一短だけど…それはつまり…大差ないんです。
なら、ご本人が魅力を感じているカメラを使う方がいいですよo(^o^)o
書込番号:19699204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトさはEF-M22mmを使うならCanonが良いと思います。14-42mm EZならオリンパスで。
書込番号:19699326
0点

>やはりミラーレスだと室内撮影は難しいですか?
ちょっと誤解があるようですが、高感度性能は一眼レフかミラーレスかとは無関係で、現在高感度性能が最も優れていると言われているのは一眼レフではなくミラーレスのA7S。PL7とほぼ同じPL6とX5より少しよいEOSM2使ってますが、高感度性能はあまり変わらないので、おそらくE-PL7がX5より明確に劣るということはないです。M3だと1/3段、A6000だと2/3段以上X5よりよいようですけど。X5で明るい単焦点レンズを使っていて、ミラーレスはキットズームだけをとりあえず使うつもりということならカメラ性能が同等でもレンズで劣る分撮りにくくなります。
暗いところでのAF(AF検出範囲)が苦手なものがミラーレスの一部(EOSMとFUJIXAなど)にありますが、オリンパス現行機は一眼レフとほぼ同じ、パナソニックは多分一眼レフより少しよいぐらい。
型落ちとは言えX5は現行機のX7とそんなに変わらないので、ミラーレス(+軽くて明るい単焦点)と併用するのが良いかも。EOSMは明るいレンズが22mmF2しかないけどこれだけでもそれなりに撮れます。A6000なら35mmF1.8、ちょっと高いけど。 PL6(7)と25mmF1.8やGM5ダブルレンズキットなど。
https://www.mapcamera.com/item/3717001352652
書込番号:19699595
2点

カメラのジャンルで性能は計れません
我輩の推しはLX100♪
対抗するなら(この上を狙うなら)
G1Xmk2…?
μ4/3にF2.8ズームか単焦点
APSCにF2.8ズームレンズかF2.8-4ズームレンズかF4.ズームレンズまたは単焦点
だと思います
書込番号:19700082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピードというのはタイムラグの方です
ああ、なるほど、そういう意味でしたか。
シャッタータイムラグというのは、一般的にはレリーズタイムラグといって、「ピントが合って(カメラ側が)完全にシャッターが切れる準備がでた後に、(人が)シャッターボタンを押し込んでから、実際にシャッターが切れるまでの時間差」を指します。こちらをご覧ください。
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html
同世代・同クラスのセンサーのカメラ同士で比較すると、たしかにキヤノン機は他メーカー(特にニコン機)に比べて若干遅めですが、その差は0.0数秒の違いでしかありません。超高速で動く被写体ならともかく、人間が動く程度のスピードならその差はないに等しいと思います。
むしろ、問題になるのはそのカメラ・レンズが持つAF(自動ピント合わせ)能力でしょう。 カメラ任せだと、ピントが合わないとシャッターが切れませんから。EOS Mは初代でAFが遅いとさんざんな評価だったので、少しずつ改善されてM3ではかなり改善されているように思います。
また、AF能力はカメラ本体だけでなく、レンズにも大きく依存します。M3ダブルレンズキットのEF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMとEF-M22mm F2 STMの「STM」はステッピングモーター内蔵という意味です。USM(ウルトラソニックモーター)内蔵ほどではありませんが、かなりAF性能が改善されていますし、静粛性も高くなっています。
ただ、EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMはE-PL7のEZズームやα5100・6000のPZズームと違って、電動ではありませんし収納時に少し出っ張ります。持ち運びの際のコンパクトさを重視されるのであれば一考の余地はありますね。
いずれにせよ、お子さんがメインで、撮影後にあまり画像をいじらないというのであれば、JPEG撮って出しの発色もよく確認されたほうがよろしいかと思います。微々たる性能の違いよりも、好みの画像が得られるかどうかのほうが重要な場合もありますから。
書込番号:19700697
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
ミラーレスを初めて購入しました。
OLYMPUS PEN E-PL7 EZダブルズームキットを購入し、液晶の保護フィルムとSDカードだけ購入しました。
本当に初心者で、なにが必要かもわかりません…
レンズの保護フィルム?が必要なのは調べてわかったのですが、なにが本当に必要で、あったら良いものなのかわかりません><
最初に必要なものってなんでしょうか??
またストラップでオススメがあれば教えてください!
MOUTHやmonogramが気になっているのですがどうでしょうか??
ご回答お願いします。
書込番号:19630629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めも557さん
初めまして。
ストラップなどのアクセサリー類はご自身で大きめの販売店に足を運んで好みの物を選んだ方が間違いないと思いますが、一応こんなスレも有りますので是非目を通してみてください(^-^)/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000734777/SortID=19536601/
レンズフィルムではなくレンズフィルターですね。
小さい方の電動ズームにはこれが鉄板です♪
http://s.kakaku.com/item/K0000617539/
いちいち外さなくても電源を入れると開いて、切ると閉まるという優れものです(^-^)
大きい方の望遠ズームはこういう物は使えませんので、普通の保護フィルターを付けるようですが、径が58mmの物になります。
ケンコーやマルミあたりがみなさんオススメになるでしょう。
その他だと予備バッテリーは有れば安心出来ると思います。
レンズクリーナーやブロワーなどのクリーニングキットも安い物がキタムラあたりで販売されていますので、持っていた方が良いでしょう♪
長くなってしまいましたが、買う物ではなくスマホ用のOI-shareというオリンパスのアプリが有りますので、コレは持っていた方がいいです。
画像転送やリモコン操作が簡単に行えますので、大変便利ですよ(^-^)/
最後に、
オリンパスは取説がわかりにくいので定評が有りますので、ムック本などを購入して使い方を学ぶのが一番です(^-^)
それでもわからない事が有れば、またここに書けばみなさんしつこい位に教えてくれますのでご安心ください(^_^)v
ただし言われること全部聞いてしまうと、お金がいくらあっても足らなくなりますのでご注意くださいσ(^_^;)
書込番号:19630748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mirurun.com様
ご返事ありがとうございます!
またとてもわかりやすく助かりました^^
レンズフィルターはオススメいただいたものを購入さたいと思います!
電気屋さんでレンズに貼る保護シールのようなものを勧めていただいたのですが、こちらもあったほうが良いのでしょうか?
度々申し訳ございません…
書込番号:19630804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます♪ 通りかかりのものですが (笑) 、
> レンズに貼る保護シールのようなものを勧めていただいたのですが・・・・・
背面液晶画面に貼る 透明保護シートのことと思います、
レンズに貼ったら写りがめちゃくちゃ悪くなりますよ〜 d(^○^)
書込番号:19630822
4点

めも557さん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:19630887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最初に必要なものってなんでしょうか??
>液晶の保護フィルムとSDカードだけ購入しました
であれば
もし使うなら最初から使った方が良いのはレンズ保護フイルターで
(使わなくても良い)
それ以外は必要を感じてからで良いかと思います
書込番号:19631126
2点

>OLYMPUS PEN E-PL7 EZダブルズームキットを購入し、液晶の保護フィルムとSDカードだけ購入しました。
最低限のものは揃っていると思いますので、それ以外は極端な話必要ないと思います。
あとは、使っていて必要と思ったものを購入していくといいと思います。
例えば、付属のストラップが気に入らないと思ったら、ストラップ購入とか
カメラ単体で持ち出しても問題ないけど、カメラバッグもあった方がいいかなと思ったら、カメラバッグを購入とか
夜景とかでぶれると思ったら三脚購入とか
遠くの被写体をアップで撮りたいと思ったら、望遠レンズの購入とか
そういった感じで、必要と思ったもののみを購入していくほうが経済的だと思います。
基本的には、販売されているものは、たいてい必要と思われるものですので
先に購入したいと思うと、本当に必要ではないものまで購入することになったりします。
>レンズの保護フィルム?が必要なのは調べてわかったのですが
保護フィルターのことだと思いますが
これが必要かどうかも、人によって変わります。
レンズを保護するためには必要なものですが、フィルターが無色透明にみえても
実際には、光を反射しますし、透過率は100%ではありませんので透明でもありません。
そうすると、そのフィルターを付ける事により画質は劣化してしまいます。
なるべく高画質で写真を撮りたいと思う人の方が多いはずなのに、なぜ、性能を下げるものを付けるのか
と考える人もいますので、基本的に保護フィルターはつけないという人もいます。
書込番号:19631234
5点

↑同意。
レンズ拭く(なるべく拭かないほうがいいが)のは眼鏡拭きでいいし、麺棒使ってもいい。清掃用具で敢えていえばブロワーがあるといいけど、これも百均で売ってる。バッグやポーチもカメラ専用のものにこだわらなくていい。
めも557さん、あれこれ気をつかわなくても大丈夫ですよ。
書込番号:19631237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必須なのはSDで、準必須なのは予備電池、・・・。
ただし、必要になってから考える、というのには、賛成しかねます。
予備電池の場合、必要を痛感して、困るのは、旅行先とか、お出かけ先で、取れなくなった時、・・・、なので。
SDは足りなくても、今どきだと、出先で手に入りますね。充電済みの電池は、難しいです。
ストラップは、個人的な好みですが、小型ミラーレスには、伸縮する物が、お勧めですよ。
長くしたり、短くしたり、調節できるやつ。
伸ばしてたすき掛けにしたり、撮影時に短くしたり、・・・。
書込番号:19632060
3点

みなさんご丁寧にわかりやすくご説明いただきありがとうございます><
電気屋さんで聞くとあれもこれも…といろいろ購入を勧めていただき本当にどれが必要なのかがわからなくなっていました><
周りでカメラを使っている友達もおらず、ここで質問できてよかったです!
保護シールは貼らないことにします><
予備充電とレンズのお掃除キットは購入を検討しようと思います!
今後もわからないことがおおいので質問させていただくこともあると思いますが、その際はまたよろしくお願いします!
書込番号:19632335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護シール、保護フィルター、レンズ、液晶画面 ・・・・・
初めての方はあまり馴染みのない言葉で とっつきにくいかもしれませんね、
お店の方は毎日見慣れてるものばかりで、ついつい早口での説明紹介になりがちですよね〜 ( ^ ^ )
レンズのガラス面には なにも貼ったり塗ったりしてはいけません、
背面液晶画面は保護シールを絶対に貼る人、貼らない人に分かれます、
自分は貼ってません、 理由は定期的な貼り換えが面倒なだけで、言わば ズボラ派 (笑)
レンズ前面に "装着" する保護フィルターは常時付けてます、
カメラの持ち運びの際に 不用意にレンズ面を触ってしまうこともあるからです、
保護フィルターが手の脂やホコリで汚れても、ただのガラスだから 近くにあるタオルでゴシゴシできます、
レンズは写真光学系の重要な要素のひとつですから、触るときは最新の注意が必要となります、
ストラップは各人の好みもあるし、品ぞろえの多い大型店で選ばれればよろしいかと、、
カメラケースは、カメラ店や電気店で買おうとすると バカ高 !
女性用の化粧品ポシェットとかの、裏生地が柔らかいもので十分に代用できますよ〜♪
おいらは 百均のペットボトル保温ケースとか、厚手の巾着袋などに入れて持ち運んでます ( ^ー゜)b
書込番号:19632722
2点

ハハハ〜♪ 誤変換です m(_ _)m
誤) 触るときは最新の注意が必要となります、
正) 触るときは細心の注意が必要となります、
書込番号:19632782
1点


ストラップは、ひもの太さに注意しないと通せないものもありますので注意してください。
カメラに付属のものがあれば、それのひもの巾を確認しておくと、合うものが分かりやすいです。
書込番号:19640073
0点

めも557さん
おう。
書込番号:19735624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
子供が小学校入学、幼稚園入園とこれからいろいろなイベントがあるのでミラーレスを購入しようと思っています!
今まではiPhoneやコンデジを使ってました。
今回購入にあたり私の用途目的に適してるのはどれなのかすごい悩んでます(><)
主な用途目的としては
・子供が屋外(自転車、走ってるとこなど)、屋内で遊んでる所の撮影
・子供のイベント(入学入園式、運動会、発表会など)での撮影
・外出先での風景の撮影
・料理の撮影
です。
そこで最終的にたどり着いたのがOLYMPUSのPEN Lite E-PL7とSONYのα6000です。
今日量販店で実際に手に取り試して来ましたがPENは見た目が可愛くコンパクト、αはごついけど連写が魅力的…って印象を持ちました。
ネットで調べたり実物を見たりしたけど…結局決めきれず(^^;
カメラにほんと無知なのでどちらがオススメかみなさんの意見を聞かせていただきたいです!!!
あと買うならダブルズームキットを買った方が実用的ですか?
書込番号:19718274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属のレンズを後で買うよりは
ダブルズームで買う方が安い事が非常に多いです
他のレンズが欲しいなら買わないのも手ですし
買って未使用のまま売る方が良い場合もあります
書込番号:19718315
1点

α6000かな、おもしろいことに大きさはフォーマットの大きなα6000の方が小さいという。
ファインダー付とストロボ内蔵で決まりでしょうか、でもここの最安値で2万円の差。
望遠レンズも付いたWというキットが安いのです、あとから買うと割高になる。
書込番号:19718317
0点

>あと買うならダブルズームキットを買った方が実用的ですか?
後で買い足すより安いです。
料理の撮影は照明と演出が大事なのであまり関係ありません。気にしないほうがいいです。
しいていうならばソニーのほうがセンサーサイズが大きいのでボケやすく、ごまかせます。
どちらも所有してませんが、どちらも店頭で触った感じはいい感じです。
センサーサイズの大きいソニーのほうがわたしは好きですね。
店頭で触ってみたらいかがでしょうか?触り心地も大事です。
書込番号:19718329
0点

>PENは見た目が可愛くコンパクト、αはごついけど連写が魅力的…って印象を持ちました。
見た目を優先するならE-PL7を購入
連写性能を重視するならα6000を購入
でいいと思います。
あとは、見た目を優先するのか、連写能力を優先するのかを決めれば
どちらを購入するか決まるように思います。
書込番号:19718350
2点

>ほら男爵さん
他にレンズを買い足す予定はありません!
というかほんとに初心者でどのレンズがいーのかとか全く分からずなんでとりあえずダブルズームを買っておけば必要最低限応用できるかなと思ってます(^^;
書込番号:19718360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
α6000ですか。
買う時はダブルズームキットにしようと思います(^^)
書込番号:19718365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックもあることですし、α6000でよろしいのでは?
(将来、レンズを増やしていくつもりで有ればE−PL7ですが・・・)
書込番号:19718378
1点

あいらままさん こんにちは。
どちらを購入されても望遠レンズを使用する場面では、iPhoneやコンデジよりは間違いなくいいしやしんが撮れると思いますので、あなたのお好みで良いと思います。
大きな違いはソニーはAPS-Cという一眼レフの入門機などと同じ大きさのセンサーサイズなので、キットレンズだけで考えられると暗いところでは多少有利ですが、反面オリンパスのフォーサーズというセンサーサイズと比較すれば、望遠ズームで比べればその差がはっきりわかりますが大きく重くなると思います。
センサーサイズの差はボディの大きさは逆転するものもありますが、同じ画角の一般的なレンズに関してはそのサイズに比例しますのでレンズを含めて大きさを確認されることも必要だと思います。
後々単焦点レンズなどを追加されるお考えならば、ソニーEマウントはレンズが少なく高価なフルサイズ用のレンズなどを選択しなければ撮りたい画角のレンズがないと言うこともあるかも知れませんが、オリンパスのマイクロフォーサーズマウントはパナソニックほかのレンズも使用出来るなど魅力的な単焦点レンズなどもたくさんあると思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットで、キット購入が機材購入の始まりなのでレンズなどシステム全体のパンフレットなどをご覧になるのも良いと思います。
書込番号:19718430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>子供が屋外(自転車、走ってるとこなど)、屋内で遊んでる所の撮影
子供のイベント(入学入園式、運動会、発表会など)での撮影
普通に考えれば、動きがある被写体なら位相差検出AF方式のα6000のほうが有利な場面が多いでしょう。また、明るい屋外で液晶が見づらいシーンでもファインダーがあるα6000のほうが使いやすいでしょう。
E-PL7に別売りEVFのVF-4を追加すればファインダーの問題は解決しますし、置きピンやシングルAFでの腕を磨けば運動会はいけると思いますが、一番難しいのは不規則に動くお子さんと屋内で遊んでいるお子さんかと思います。特に後者はキットレンズだけだとノイズとの戦いになります。
なお、α6000を選ばれる場合、望遠ズームレンズがかなり大きく重くなるのはご承知ですよね?
書込番号:19718479
1点

>他にレンズを買い足す予定はありません!
最初から予定組んで増設する初心者さんは、まずいません!
・・・大概、あとから欲しくなります!!!w
拡張性や使い勝手では、PL7のほーが良いです! 画像お遊び機能とかは完勝と言っても良いかと!
一方、6000は、値数居てくるもの、遠ざかるものを追尾する能力がPL7より高いのが最大の取柄です!!
あと、少し古いです! 長持ちしたモデルですが、この度新型に置き換わりましたので、やっと旧モデルになりました!
レンズ等を含めるなら、6000はやはり大きいです! あと運動会向きの本体なのに、望遠レンズに恵まれていません!!
特殊撮影機能や電子ズームなども装備されていますが、使い勝手はPL7よりグンと落ちます!! 操作がメンドーすぎ!
あと、暗い所でノイズが乗らない度は6000のほーが上ですが、AFが動作する率はPL7のほーが良いです!!
製品バランス的にいえば、PL7のほーがお勧めです! が、6000の一点突破的な性格も面白いでs!!
当方、ソニー、オリンパスの同時ユーザーですので、贔屓度は互角です!w
手に持って、しっくりしたほーをGET!とゆー決め方もありです!!!
書込番号:19718535
4点

EVFがいくらするか、わかってて書き込んでいるのかな。
そんな費用を掛ければもっと良いのが買えることになる。
初心者には買えば満足というのを勧めてあげなくちゃ。
書込番号:19718552
3点

>写歴40年さん
詳しくありがとうございます(^^)
本格的な写真を撮りたい!って言うわけではないので…
6000に惹かれますが子供がいるので大きいのと重いのはネックです(><)
書込番号:19718571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
見た目が可愛いのもいいし子供の一瞬の動きを逃したくないし…ってことで決めきれず(^^;
もう少し悩みます(><)
書込番号:19718582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もα6000にしますね。
ただ、ダブルズームでも望遠側がちょっと短いのがどうかですね
書込番号:19718586
0点

オリンパスのEVF
VF3 一万円
VF2 VF4 二万二千円
…くらいかな〜(^皿^)
こだわらないならVF3で十分かな? 比較的、小さいし♪
VF2とVF3はユーザー♪
オリンパスの一眼は未経験ですね〜
α6000のキット望遠ズームは大きさ、重さのわりにF値が高いのがなぁ〜(オリンパスより半段?高いから望遠端だと高感度耐性は大して変わらないかも〜?…高ISO耐性じゃないですよ?)
オリンパスのキット望遠ズームはパナソニックのと比べた時のサイズがなぁ〜
書込番号:19718659
0点

>みなとまちのおじさんさん
>ほら男爵さん
詳しくありがたいのですがEVFがそもそも分からないのですいません(^^;
書込番号:19718677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
本格的な写真を撮りたいのではなく日常生活での写真を撮りたいのでPENでもいいのかなーと思ってます。
6000もすごく魅力的なんですがやはり大きさが気になってしまい…あと値段がやはり高いですよね(^^;
趣味程度で撮る分にはPENでも使えますか?
書込番号:19718705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000には小さな液晶の入った小さな覗き穴がついていたと思います
これがEVF(電子ビューファインダー)です
外の直射下等で スマホや携帯の液晶が見づらかった経験はされた事がありませんか?
穴の中の液晶ならば見やすいのです
後、ライフル銃等でも望遠鏡みたいなのを覗いているシーンをご存知かと思います
遠くを移動する相手をロックオン(狙い撃つ…狙い撮る)には、覗き穴がやりやすいのです♪
書込番号:19718708
0点

趣味程度ならペンでも…と、いうような表現は如何かな?と、思います(-_-ι)
ペンの採用している規格は相当良い物ですよ
ん十万円のカメラも使います
ん十万円のレンズも使いますが
ん万円のペンと同じ規格のカメラに
ん万円のレンズつけてこちらも大活躍しています
書込番号:19718729
2点

超初心者です。絶賛勉強中で専門的な事は申し上げられずすみません。
今度小学生になる息子のママです。全く同じ用途目的、機種で悩み、2月末にこちらのズームレンズキットを購入しました。
店頭でオリンパスは起動が早いのですぐに撮影したいときに向いていますよ。と店員さんに言われた通り、俊敏な息子に追い付く速さで起動するのですぐに撮影出来て満足しています。
うちの場合、カメラを向けると息子が少し構えてしまうので自然な感じを撮るため自転車に乗った姿や走っているとき、屋内で遊んでいる息子に気付かれぬよう液晶を跳ね上げて盗撮気味に撮るときなど(笑)、もっぱらズームレンズばかり使っています。また軽いので首から下げても苦になりません。
単焦点レンズなどを買い足したくなってきましたが、コンデジやスマホでは難しいボケ味がこのキットレンズでも十分出せているので当分この2本で練習していく予定です。私も卒園式、入学式と続くので早めに買って練習しておいて良かったと思いました。
あいらままさんも良いカメラにであえますように。
乱文失礼しました(^^)
書込番号:19718742 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 ボディ
質問です。
現在OLYMPUS Pen EP1を所持しております。
パンケーキレンズも所持。
本製品のボディのみを購入希望でして、レンズは引き続き使用できるかと思います。
その際生じる何かメリットデメリットはございますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:19716470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jellyfish8823さん こんにちは
とくに困ることはありませんが、ボディー単体よりレンズキットのほうがたいていお買い得です。とくに、現在の標準ズームは使いやすいので、そちらにされたらどうでしょうか。
書込番号:19716606
0点

レンズは新しい方がいいかもね。
もしくは付属のレンズは必要無ければ売るという手もあるし。
書込番号:19716651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちなのはE-P1ダブルレンズキットですよね?
私も以前使っていました。
>その際生じる何かメリットデメリットはございますでしょうか
全くありません。MZD14‐42oF3.5-5.6と17oF2.8は何の問題もなく使えます。ただ、E-PL7レンズキットとボディのみの価格差は約8000円(価格com最安店)ありますが、E-PL7の電動ズームレンズは収納時には非常にコンパクトになり携帯に便利です。
一度量販店でお手にとってみられてはいかがでしょうか。小粋なPENには電動ズームレンズがよく似合うと思うのですが。
書込番号:19716655
1点

アマゾンだとかでも本体のみとレンズキットの差が1万ぐらいですので、ご予算に余裕があるならレンズキットの方が良いと思います。
レンズキットの14-42mm EZは電動で便利かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013474_J0000013475_J0000013476&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19716658
0点

色がホワイトでよければ上位機のE-P5レンズキットもなかなかいいですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPLP7UA 6.5万
PENの上位機です。多分この価格で買えるのはもうないと思います。
このセットに付いているレンズは、現在使用されているパンケーキレンズと写る範囲は同じです。
より明るいので、ボケや暗所でのブレにくさに優れています。
普通にこのレンズを買うと4万強します。
またこのセットは高精細な外付けファインダーも付いてくるので、日中明るくて液晶が見づらい時に重宝します。
操作性や手ブレ補正、高速メカシャッターなど基本性能はE-PL7より上ですので、私はこちらをお勧めします。
書込番号:19716664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデル末期だと大体レンズキットの方がボディ単品より安くなるんですが、PL−7はまだ9000円位高いんですね。
Wズームがボディ+15000円でお買い得だなぁ。 40〜150mmズームレンズまだ持ってないならこの機会にWズームはいかがでしょう? 14-42mmもパンケーキ並みに薄いレンズだから、あると重宝すると思いますよ。
ボディ単品買いは、新機種の出たてをオリンパスオンラインから購入がおすすめです。PL7はモデル末期で、そろそろPL8の話題もちらほらでてます。 http://digicame-info.com/2016/03/e-pl8.html
書込番号:19716715
0点

買い替え?
でのデメリットなら2ダイアルから1ダイアルになるので
操作性は悪くなると感じるかもしれないかな?
逆にタッチパネルの操作性のほうががいいと思うかもしれないし(笑)
相性か
書込番号:19716768
2点

jellyfish8823さん
どっちが、得かゃろな。
書込番号:19716794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすくなってるP5が良いんじゃないの?P1ってP5のご先祖様みたいなもんでしょ?
書込番号:19717177
1点

みなさま、ありがとうございます!
欲しい機能としましては、
Wi-Fiと、リモートと、ep1より軽いものです。
レンズは新しいほうが軽く操作しやすいとのことですね。
ではパンケーキレンズのみ引き続き使用し、あとはボディのみではなく、レンズ付きを買ったほうがよいですかね?
書込番号:19717341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-P1からE-PL7ですと、かなりの進化を感じるでしょうねぇ。
E-P1の後継機であるE-P5もオススメですが、軽い方がいいならE-PL7です。付属レンズも14-42mmEZと超軽量ですし。
メリットに比べてデメリットは僅かですので、購入して損はないかと。あっ、PL8がもうすぐ発表されると思われるので、値下がりが気になるかも。
書込番号:19717441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jellyfish8823さん
>レンズは新しいほうが軽く操作しやすいとのことですね。
>ではパンケーキレンズのみ引き続き使用し、あとはボディのみではなく、レンズ付きを買ったほうがよいですかね?
PL7の標準ズームは、パンケーキズームと言われ、17mmF2.8とほぼ同じ大きさです(少し径が大きい)。
並べてもほとんど同じに見えます。
私は、PL5使用時に、レンズ単体で購入したので割高でしたが、コンパクトで良いです。
又、このレンズには、自動開閉式のレンズキャップがありますが、とても便利です。
17mmF2.8にも使えるし、おススメですよ。
書込番号:19720150
1点

コメントありがとうございます!
お値下げするとしたら、どのくらいになりそうですかね?
例年の平均的にも。。
また、いつごろ新商品は発売されますかね??
書込番号:19720250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
なるほど、わたしの所持しているカメラは標準レンズとパンケーキレンズですが、サイズ感はパンケーキレンズに近いものが標準レンズなのですね!
それはだいぶコンパクトになりますね…凄い…
書込番号:19720256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
家電量販店では、ボディのみは売っていないとのことでした。
P1はもらいものなので受け継げるものは受け継ごうかと思っていたのですが、レンズキットのほうがお得となると考えてしまいますね…
書込番号:19720261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
いただきものなので売るのは抵抗があるのですよね…
書込番号:19720263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
早速家電量販店へいき、触ってみましたが、すごい変化ですね!
より欲しくなりました。。
書込番号:19720265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
電動にはかなり惹かれます…
家電量販店で触ってみましたが、なにもかも軽い操作で、変化にびっくりしました。
書込番号:19720267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
欲しい機能を下記に記載しておりますが、おすすめの型にはついていますかね?
また、こちらは若干予算オーバー気味です。。
書込番号:19720272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
PL8が発売されたらPL7もお安くなるのでは、とのことですので待ってみようと思います。
いつごろ発売ですかね??
また価格はどのくらいに下がりますかね??
書込番号:19720276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
このサイトで初めはPEN6か7で迷い比較の質問を見てました。6のよいところはずばり価格です。7は手ぶれ補正が強くなったところです。フェイスブックとかですぐにアップしたいのでWi-Fi機能は必要ですが、今ソニーNEX-3使用していてEye-fiカードがあるのでそれが使えれば問題ないです。
6と7に惹かれるのは自撮り機能です。自撮りが下手くそで顔が毎回切れたりします(笑)
あとは、軽いのが1番です。肩こりが酷いのでソニーNEX-3は重くて重くて…しかも、ズームしたいのでズームレンズ?望遠レンズ?レンズキットについている大きいレンズ(勉強不足ですみません)をつけてたのでよけいに重かったです(笑)だから、電動式のレンズがよいのですが…そのレンズは三種類ともないですか?
でも、ファインダーも惹かれ始めました。沖縄で写真確認しても液晶じゃ上手く見れませんでした(泣)そして、ダイヤル2個で使いやすいのと手ぶれ補正が1番よさそうだなとレビュー見て思いました。ソニーは毎回メニューに戻り設定しなくてはならず、相方に待ってもらわなきゃいけなくて使いにくかったので…
見れば見るほど迷ってます。
私がカメラを持っていく時は、旅行がメインです。海外旅行が多いのでスマホ連動で自撮りは危険かなと。あとは、夜景が好きですが三脚は使いません。被写体は自分と風景か犬や花です。
自撮りのコツやお勧めレンズがあれば教えて頂くと助かります。
分かりにくくて長文な質問を最後まで読んで頂きありがとうございました
書込番号:19664570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重さはあまり変わらないかも知れませんよ。
望遠が55-210か18-55かでだいぶ違いますが、後者であれば、14-42EZレンズで短くなります。
NEXでも、後で出てますよ。
液晶の見易さもそんなに劇的に変わりません。
E-M10だとファインダーで見ればいくらか見やすいとは思いますけど。
両方を満たすのは、GF6かGF5辺りのボディと電動ズームだけ別に買うと良いかも知れません。
勿論、オリンパスのボディでもレンズだけ買えば電動ズームの望遠が手に入ります。
書込番号:19664660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます☆今使ってるソニーと重さは同じぐらいなのでしょうか?(泣)店頭ではレンズが短いタイプしか付いていなかったので重さがいまいち分かりませんでした…
書込番号:19664680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-3はダブルレンズキット(E16とE18-55)で、望遠ズームセットは設定なかったと思います
NEX-3Nはダブルズームキット(E18-55とE55-210)
お持ちのがNEX-3なら「大きい方」は18-55ですが
NEX-3Nなら「55-210」が大きい方になります
どちらでしょうね?
もし「18-55」が重いというのであれば
NEX-3も18-55もそんなに重い組み合わせではないですし
PENにしたところで、肩こり(首にぶら下げて歩く?)は変わらないと思います
改善したいのが軽さであれば
ソニーのRX100やキャノンのG7X、ファインダーが欲しいならTZ85など
レンズ一体式のものの方がいいかもしれません
負担なほど重いのが「55-210」の方であれば
PENシリーズだとキットの望遠は小さくて軽いので、よいと思います
なんであれば14-150というレンズだと、一本で済みますね
操作性については
NEX-3はのちにファームアップで多少改善しましたけど
お世辞にも使いやすいとは言えなかったですね
このあたりはソニー機でも最近のモデルならそんな事ないと思いますよ
重さや操作性などの希望条件、もうちょっと具体的に
容整理された方がいいかもしれません
重さについては
例えばストラップ首がけで持ち歩いているのであれば
たすき掛けできるようなものに変えてみるとか、ポーチ収納にするとか
そんな方法もありますよ
(私も相当の肩こりで、首がけしてるとすぐ頭痛になるので
撮るとき以外はたすき掛けです)
書込番号:19664733
2点

NEX-3で重いのなら、残念ながらご希望を完全に満たすことは難しいかも。
NEX-3 撮影時重量(バッテリー・SDカード込み) 約269g 標準ズーム116g 望遠ズーム345g
E-PL7 撮影時重量約357g 標準ズーム(電動)93g 望遠ズーム190g
いかがでしょうか。E-PL7にしても物凄く軽くなるというわけではありません。また、ファインダーに魅かれてE-M10というのも理解できますが、初代E-M10と仮定して撮影時重量は約396gになってさらに重くなります。
>自撮りが下手くそで顔が毎回切れたりします
オリンパスの標準ズームは広角側が28o(相当)スタート、つまりNEX-3の標準ズームが24o(相当)スタートであるのに比べてより狭い範囲しか写せません。自分撮りだと今よりも不自由になると思うのですが。
ファインダーさえ割り切れれば、パナソニックのGF7あたりはいかがでしょうか。E-PL7と同じセンサーサイズながらはるかに軽量ですし、広角側も24o(相当)スタート、レンズも電動ではありませんがかなりコンパクトです。
GF7 撮影時重量約266g 標準ズーム70g 望遠ズーム135g
http://kakaku.com/item/K0000734778/?lid=ksearch_kakakuitem_image
同じく軽量でファインダー付きのGM5もありますが、こちらは液晶が固定なので自分撮りには向かないでしょう。
書込番号:19664738
2点

ありゃ、アハト・アハトさんのご指摘で気がつきましたが・・・
てっきり16-50oとばかり思い込んでいましたが、α NEX-3D ダブルレンズキットの E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855でしょうか?
であれば、このレンズは194gなのでけっこう重く感じるかもしれませんね。また、広角側がオリンパスの標準ズームと同じ28o(相当)スタートなので、自分撮りで顔が切れるのもうなづけます。
書込番号:19664815
0点

確かに変わらないんですね(泣)友達が持っているのは、だいぶコンパクトになっていたので軽いのかな?と思いました。いつも、この写真のタイプのレンズしか持ち歩きませんでした…悲しいことに全く使いこなせてなかったんです。本買ってようやくホワイトバランスや露出補正をいじることができたぐらいのレベルなんで、レンズの使いこなしも分からず…
書込番号:19664954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肩こりが酷いのでソニーNEX-3は重くて重くて…
NEX-3本体の質量はバッテリー込みで約297g
E-PL6の質量はバッテリー込みで約325g
E-PL7の質量はバッテリー込みで約357g
となっていますので、一番軽いのはNEX-3です。
レンズはオリンパスの方は沈胴式のズームなので93gと非常に軽くなっていて
NEX-3付属のレンズは194gです。
それぞれレンズ込みの重さを比べると
NEX-3は491g
E-PL6は418g
E-PL7は450g
となりますので
少しは軽くなりますが、それほど極端には軽くならないように思います。
例えば、ソニーも沈胴式の小型レンズを出していて、こちらだと116gですので
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/
を購入して
NEX-3に取り付けると
合計で413gになりますのでE-PL6やE-PL7より軽くなります。
もっとも、カメラも買い換えたいと思っていると思いますので
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
なら、バッテリー込み質量約269gなので
ズームレンズをつけても、385gになり
こちらだとE-PL6よりE-PL7よりNEX-3より軽くなります。
もっとも、軽量化を優先するのでしたら、レンズが交換できないカメラの方が軽量ですので
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
にすれば、バッテリー込みでも304gですし
自撮りもできます。
書込番号:19665141
1点

候補の機種ではそれほど重さによる違いはないかとも思いますが…
重さが原因での肩こりですかね。
もしかしたらカメラの保持の仕方で軽減されませんか?
自撮りは別として液晶を見ながら
ある程度腕を伸ばしで撮ると思いますので肩こりの原因になるかとも
ファインダーがある機種であればファインダーを付けることによって
両手と目の周囲との3点支持になりますので、撮影姿勢は軽減されるかと。
書込番号:19665538
1点

ラッキー&まいちんさん
私は、みなとまちのおじさんさんが挙げられているGF7がイチオシです(GF7と、うり二つのGF8が出るようですが、あまり気になさらなくてOKと思います)。自分撮りに最適、小型軽量、初心者に優しい等々、 ラッキー&まいちんさんにピッタリでないかと思います。また、キットレンズは2本とも使用時以外、全長を縮められる沈胴式なので、旅行にもってこいです。
> でも、ファインダーも惹かれ始めました。沖縄で写真確認しても液晶じゃ上手く見れませんでした(泣)
ここが懸念点ですが、もし撮影後の画像確認が見難かったと言う事なら、カメラをご自分の影に入れて見ればかなり見易くなります。また、撮影しようと思って背面モニターが見辛かったと言う事なら(通常はこの意味だと思いますが)、GF7は上方向に180度回転出来るチルト式背面モニターなので、背面モニターを90度位に立てカメラを腰辺りで構えれば、もしかすると少しは見易くなるかも??あるいは自分撮りの要領で、撮りたい方に背を向けて撮るとOKのような気がします。
比較表を付けますので、重量に関しては、ボディとレンズの各重量を足し合わせる等なさって比較してみて下さい。
・比較表(NEX-3D、GF7、E-PL6、E-PL7)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000109864_J0000014570_J0000012678_J0000013476
・比較表(各キットレンズ)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000110071_K0000110070_K0000586788_K0000700443_K0000617301_K0000268487
・GF7製品ページ
http://panasonic.jp/dc/gf7/index.html
・GF7レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150416_698000.html
書込番号:19666907
0点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます☆ソニーも使いやすくなったんですね。いつも斜めがけカバンに入れたりしてるんですが、肩こりが(泣)でも、そんなに今のカメラと変わらないとは残念です…カメラを劇的に軽くできるはずがないですよね(笑)
書込番号:19669510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
他の人への解答もよく親切にされていて、参考にしてました☆私への解答もして頂き嬉しく思います。それにしても、詳しいのでびっくりです☆LUMIXは店頭で弄ってたことあるんですが、店頭では人気1位がオリンパス、二位がソニーで3位がLUMIXだったので1位のオリンパスばかり検索してました☆LUMIXも検討しようと思います
書込番号:19669521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます☆重量の比較までして頂きありがたいです☆
あまり、差がなさそうなので軽さは妥協します(笑)
書込番号:19669541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます☆斜めがけにしたり、リュックに入れたりしてるんですが…肩こりが(泣)辛いですが、カメラは持って行きたいんですよね(笑)ファインダーも惹かれてましたが断念しようと思います…>okiomaさん
書込番号:19669551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
分かりやすいアドバイスありがとうございます☆昨日までオリンパス!と思っていましたがLUMIXに傾きつつあります(笑)ちなみに、手ぶれ補正はペン7と同じでしょうか?海外ツアーだと、写真撮る時間が少なく歩きながら…という時や旦那が撮るとかなりブレるんです(笑)さっさと写真終わらせたいから適当に撮るんです(泣)今使用しているソニーNEX-3よりよければ問題ないのですが…
書込番号:19669571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラッキー&まいちんさん
手ブレに関しては、超望遠レンズでない限り、オリンパスの方がパナソニックより強力と思います。ただE-PL6も、(E-PL6より強力な)E-PL7も、オリンパス上位機種のように強力な手ブレ補正までは行きません。また、パナソニックは弱い訳でなく、十分に実用に耐えるレベルと思います。
手ブレに関して気を付けないといけないのが、どこが手ブレ補正を受け持っているかです。基本的に、オリンパスはボディに手ブレ補正機構が搭載されています。このため、レンズに手ブレ補正機構が搭載されている必要はありません。一方、パナソニックはレンズに手ブレ補正機構を搭載しています。ただレンズを小型軽量にする場合等で、レンズに手ブレ補正機能が搭載されていない場合があります。パナソニックのレンズに、手ブレ補正機構が搭載されているかどうかの見分け方は、型番の終わりの方で分かります。手ブレ補正機構が搭載されている場合には、MEGA O.I.S.かPOWER O.I.S.が付きます。これらが付かない場合は、手ブレ補正機構・非搭載です。ソニーは、やや複雑な様相を示していますが、お持ちのNEX-3Dや同じグループは、ボディではなく、レンズに手ブレ補正機構を搭載しています。レンズに手ブレ補正機構が搭載されているかどうかの見分け方は、パナソニックと同じで、ソニーの場合はOSSが付けば搭載、付かなければ非搭載です。
手ブレ補正に関しては、効き具合を示す数値を、カメラ業界で2012年から統一しています。●段分と表記されます。ただ、候補機種では数値の記載がなく、データによる比較は出来ません。
パートナーの方が撮るとブレ易いとの事ですが、GF7なら自分撮りが簡単に出来ますので、人任せでなく、ご自分でお撮りになられれば失敗の確率はかなり低くなると思います。シャッター速度を速くして、ブレ難くする事も可能ですが、最初はそこまで立ち入らず、比較的簡単な方法から始められた方がいいと思います。GF7に限らず、ご購入になったら、本番前に数多くの試し撮りを行って、画像を良くご確認下さい。その結果、例えば、手ブレが目立つ等の問題が見付かった場合には、またここでご質問なさって下さい。本番前には解決出来る可能性が高いと思います。なお、GF7をご購入になった場合、まず、モードダイヤルを「人物」か「風景」に合わせて、試し撮り、上手く行けばそのまま本番がいいと思います。その他にも、様々なモード等が用意されていますが、少しずつステップアップなさればいいと思います。焦る必要は、全くありません。それより、失敗の少ない撮影方法を早く確立なさった方がいいと思います。
【NEX-3D】キットレンズ
・18-55mm F3.5-5.6 OSS: (手ブレ補正内蔵だが)数値記載なし
・E16mm F2.8 SEL16F28: 手ブレ補正機能なし
【GF7】キットレンズ
・LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.: (手ブレ補正内蔵だが)数値記載なし
・LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S: (手ブレ補正内蔵だが)数値記載なし
【E-PL6】
・ボディ: ((2軸)手ブレ補正内蔵だが)数値記載なし
【E-PL7】
・ボディ: ((3軸)手ブレ補正内蔵だが)数値記載なし
書込番号:19669883
0点

おはようございます。
手ブレに関してはミスター・スコップさんが丁寧に説明しておられるとおりです。
>写真撮る時間が少なく歩きながら
>さっさと写真終わらせたいから適当に撮るんです
それは・・・ブレるのは当然です。評価が高いオリンパスの5軸手ブレ補正機(OMDなど)でもブレます。
よく勘違いされるのですが、手ブレ補正は静止状態できちんと構えて、それでも生じるブレを「補正」するための補助的な機能であって、ブレを完全になくす機能ではありませんから。
ビデオ専用機はこの点でかなり優れていますが、動画なら被写体が動いているのでブレが目立ちにくいという側面があります。しかし、静止画の場合はそうはいきません。
ファインダーがないカメラでも、しっかり静止して、左手の手の平にカメラをそっと乗せ、左の親指と人差し指でレンズの下から優しく支えるようにつまみ、右手も力を入れないで丸める感じでカメラを包み込むイメージで支えてください。両腕はできるだけ伸ばさないで、身体に近づけるように心がけてください。
この方法が身に付くと、手ブレ補正機能がなくても昼間ならほとんどブレることはありませんよ。
ちなみに、SONYのα Eマウント(NEX-3やα6000など)とパナソニック(GX7・GX8を除く)はボディ内レンズ補正がなくレンズ側手ブレ補正方式です。オリンパスはボディ内手ブレ補正方式です。
オリンパスとパナソニックは共通規格ですから、どちらのカメラを購入しても、将来もう一方のメーカーのレンズを追加購入して楽しむことができますが、現状でオリンパスのレンズは全て手ブレ補正なし、パナソニックのズームレンズは全て手振れ補正あり(ただし、単焦点レンズの多くは手ブレ補正なし)というのを覚えておかれると役に立つかと思います。
もちろん、キットレンズで楽しむのならどのメーカーでも手ブレ補正が有効ですからご安心を。それから、私自身はどちらかといえばオリンパスファンですが、もし動画も少しとお考えならパナソニックかSONY機をお勧めします。
書込番号:19670233
0点

>ミスター・スコップさん
丁寧な説明ありがとうございます☆手ぶれ補正はボディーについてるものだと思っていたので、レンズタイプもあるのはびっくりしました!購入してから、試し撮りしようと思います☆あと、レンズもきちんと見てきます☆
もし、また分からないことがあれば質問させて頂くのでお願いします。基本が分かっていないので(泣)本読んでもさっぱりなんです(笑)ここの人たちは本当に親切でビックリしてます。
書込番号:19670547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます☆まずは構え方から変えなきゃいけないですね。意識してみます!
動画はあまり撮らず、わざわざビデオカメラを持って行ってます(笑)重いので旦那が撮影してます。ぶれてぶれて家でテレビで見たら気持ち悪くなりました(笑)カメラ一台で動画撮れたら楽ですね☆
オリンパスファンなんですね☆カメラのメーカーは色々あってどこが何をメインにして力を入れているのか知らないので、ついつい人気!というポップを見て買ってしまいます。でも、ここで皆さんからアドバイス頂き視野が広がりました☆
書込番号:19670571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックもズームレンズは手振れ補正が内蔵されていますが単焦点レンズは付いていないものがほとんど。将来的に明るい単焦点を購入するつもりなら気を付けてください。
GF7は早いシャッター速度は電子シャッターでしか対応していないため動いているものは歪んで写ります。その代わりシャッターユニットの大幅な軽量化を実現しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
こちらに車を普通(メカ)シャッターと電子シャッターで撮り比べた画像があります。こういうことが起きます。
GF7の内蔵フラッシュは計算上、ISO200、F4で十分に光が届くのは1.4メートル。外付けフラッシュ未対応。
E-M10の内蔵フラッシュは同じ条件で2メートル。外付けフラッシュ対応
E-PL6,7はフラッシュ非内蔵。同梱のフラッシュは同じ条件で2.5メートル。外付けフラッシュ、外付けEVF対応。
手振れ補正の効きは結構差があります。手振れ補正の効きはE-PL1(2軸補正)とE-P5(5軸補正)では4倍くらい違いました。第二世代5軸補正の効きはさらにその倍らしいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150309_691129.html
こちらは5軸手振れ補正の効きの検証記事。各50枚、トータルで数千枚撮影。
手振れ補正OFFの1/200秒とE-P5は1/25秒、E-M5 Mark2(第二世代5軸補正)1/13秒でブレにくさは同じくらい。
何も省かずに小さくなっているカメラはありませんし、無駄に大きいカメラもありません。
書込番号:19671686
1点

>一体型さん
ありがとうございます☆やっぱり違うんですね(泣)少しでも軽くコンパクトにしたいか、画質にこだわるかはっきり自分の中で決めないといけないですね…迷ってます。
書込番号:19671968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





