FUJIFILM X100T
アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
週末の土曜日に、東京ミッドタウンにて実機を触ってきました。
あまり時間がなかったので、操作性や画質などに関しては、書き込みできませんが・・・。
持って構えた感じについて、右手が納まるところの意匠はX100やX100Sとほぼ同じです。
正直、厚みや出っ張りが少ないので滑り易く、相変わらず頼りないです。
X100系の張り革は、革やゴムではなくビニールっぽくて滑り易く感じます。
クラシカルな意匠を貫く考えは十分に理解できますが、X30程度の出っ張りがあっても、それほど意匠を崩さないのではないかと思います。
隣りにあったX30のグリップ感は、とても心地よく感じました。
今回、外付けのグリップも用意されましたが、これこそ意匠を崩すので、間を取ってX30程度の出っ張りにして欲しかったと思います。
書込番号:17940086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上祐さんよ
俺をマヌケと呼ぶからにはテメーは生まれてこの方、ミスは一回もしてねえんだな。
釈迦かキリストか?。そんな訳ねえだろ。
fool proofの意味を全く理解してねえな。辞書引いて良く調べとけ。
書込番号:17954007
4点

ミスは誰でもします。
その失敗を自己反省するか他のせいにするだけかの差です。
「fool proof(直訳:愚か者にも耐えられる)」は、作る側が考慮することで、使う側があてにすることではありません。
それでは、いつまでたっても「愚か者」です。
書込番号:17954347
22点

ああ云えば上祐さんよ
テメエの様な屁理屈を云う若造は滅多にお目に掛からないが何だ、此の真抜けた
解釈は。頭の程度が知れるな。屁理屈ばかり並べやがって。
下の解釈を良く読んで性根を入れ直せ。
「フールプルーフとは、産業の分野において、使用者が誤った操作をしても危険な状況を招かないように、
あるいはそもそも誤った操作をさせないようにと、配慮して設計されていることである。
人間はものを熟知していない状態(fool)で行動することも多く、熟知している者でも集中力が低下すれば
どうしても操作を誤ってしまいがちである。そうした場合にも安全性が確保できるように、設計段階から
対策を講じておこうという考え方が、フールプルーフの考え方であるといえる。
例えば、フタを閉めないと回転しない洗濯機・脱水機、人が座っていないと噴射されないウォシュレット、
ギアをパーキングに位置させないとエンジンがからない自動車、あるいは、キャップがなくならないように、
あるいは乳幼児が飲み込まないように、ボトルと一体化しているボトルキャップ、などがフールプルーフに
該当する。」
書込番号:17954617
4点

すぴどさんやその他の方々は、浜のクーさんが「此(視差補正)が無い光学ファインダー(OVF)は全く意味が有りません。」と、視差補正のないファインダーが付いたカメラを全否定したことについて「そんなことは無い、腕があれば問題ない」と反論してるわけですが、浜のクーさんはその応答として視差補正機能の有用性の是非について論じているので議論が咬み合わないのだと思いますよ。
「視差補正がないカメラでも腕があれば良い写真は撮れる。腕を磨くべし」
「視差補正付きのカメラは便利。視差補正の無いカメラは意味がない」
どっちも個人の価値判断の範疇です。お互い大人なんだから、冷静になりましょう。
書込番号:17955013
29点

K.Wakayama さん
レンジファインダーに交換レンズを表示させて且つパララックス自動補正を
組み込むと云う事は至難の技なんですよ。
ニコンSPも名機中の名機と云われ復刻版でも50万以上の価格でしたが、
単焦点の交換レンズ6本(28mm〜135mm)迄でした。
しかも一つの接眼窓に納め切れずに右側の接眼窓では4本(50mm 85mm 105mm 135mm)
分を受け持ち、左側の接眼窓では2本分(28mm 35mm)を受け持つようになっておりました。
しかも28mmではパララックス自動補正が効かず、単なる枠が表示されるだけでした。
その点ライカは接眼窓が一つでパララックス自動補正も全部有効でしたので、性能的には
ライカに一長の優が有った様です。ズームレンズにパララックス自動補正を組み込ませる事は
レンジファインダーの構造に於いては現在の技術でも多分無理だと思うし、実現したと
しても販売価格に破格の値段を提示しなければならないので販売戦略には乗らないでしょう。
そんな訳で一眼レフが台頭して来た訳ですが、フジのX100シリーズが今日の様な装備を
持って(特にパララックス自動補正装置)いる事は素晴らしいと思います。
但し、脱着不可の単焦点レンズの構造だからなし得る技術です。
単焦点のレンズ交換型をユーザーが求めても、技術的にも価格的にも殆ど不可能ではないかと
思料しております。ましてズームレンズとの組み合わせは尚更です。
コンデジの中には光学ファインダーを持った機種も何種類か散見します。ズームレンズの
広角〜望遠に連動してファインダー内のズーム比も変わって来ます。ライカもニコンSPもそうですが
望遠レンズに着け換えても、広角に替えてもファインダー内の像の大きさは変わりません。
その代わりにフレームの大きさが変わって表示されます。今のコンデジでファインダー内の
像がズーミングすると云う事は今のライカより進んでいるかも知れません。
しかし其れ以外の情報は何ら表示されません。失敗無く構図を決めるには背面液晶モニターを
見ながら構図を決める事になります。
他社の製品ですがCanonのG1X MK2と云う機種が今春新発売されました。
前モデルは Canon G1Xでしたが、此には光学ファインダーが設置されておりズーミング像が
表示されますが其れ以外の情報は何ら表示されず、ユーザーからは非常に不評でした。
G1X MK2に変わって此の光学ファインダーがそっくり撤去されました。
基本的には背面液晶モニターを覗いて撮影しろ。と云う事ですが、オプションで外付けEVFの
別途購入も出来ます。基本的にレンジファインダーで光学ファインダーの性能を満喫出来るのは
X100シリーズだけでしょうね。単焦点のレンズ交換や取り外し不可のズームレンズカメラになったら
レンジファインダーでX100並の光学ファインダーを臨もうとしても無理な相談になるでしょうね。
書込番号:17955623
5点

X100シリーズをレンジファインダーカメラと認識している方がおられますが、レンジファインダーカメラではありません。
以上
書込番号:17956206
18点

ちびなみ さん
カタログ上では「光学ファインダーで世界初。新開発の電子式レンジファインダー」
と記されております。
つまり光学式レンジファインダーとEVFの複合体(ハイブリッド)を形成している事は
百も承知です。只しX100シリーズは光学式レンジファインダーの特徴も余す処なく併せ持って
いる事が売りですから、EVFだけに切り替える事は当該機種に於いて設計変更しないと思います。
現在もハイブリッド・レンジファインダーですから、機構が非常に複雑で脱着出来ない
固定焦点レンズに於いて成し遂げられましたが、レンズ交換タイプやズームレンズに
対応するハイブリッド・レンジファインダーは一寸無理では?と思料します。
書込番号:17956338
5点

文章を一部変更します。
旧:対応するハイブリッド・レンジファインダーは一寸無理では?と思料します。
変更:対応するハイブリッド・レンジファインダーは一寸無理(但し光学側)では?と思料します。
書込番号:17956365
2点

文章を一部書き直します。
旧文:対応するハイブリッド・レンジファインダーは一寸無理では?と思料します。
変更:対応するハイブリッド・レンジファインダーは一寸無理(但し光学ファインダー側)では?と思料します。
書込番号:17956383
2点

>浜のクーさん
私としては論点がすれ違ったまま対話を続けても非生産的ですし、ただ疲弊するだけだと思ったので進言させて頂いたのですが、なぜに光学ファインダーの講釈が始まるのでしょうか??
私はM型ライカユーザですし、X100Sを所持していたこともあるので、ブライトフレームファインダーの有用性や、パララックス補正の恩恵は十分に承知している立場の人間です。そういう意味では浜のクーさん寄りの価値観の持ち主だと思います。
ただ、浜のクーさんは現状把握に少し不足があると思いますよ。
富士フィルムにはX-Pro1というレンズ交換式カメラがありますが、X100やX100Sに搭載されていたハイブリッドビューファインダーと(EVFの画素数以外は)同じものが搭載されています。装着されているレンズの焦点距離をボディ側が検知して、デジタル表示のブライトフレームのサイズを変える仕様で、M型ライカが機械的にやっていることをデジタルでシミュレートしています。当然パララックス補正もついています。したがって浜のクーさんが仰る「脱着不可の単焦点レンズの構造だからなし得る技術」という認識は間違っています。
また、パララックス補正については3年以上前に発売された初代X100からついていた機能なわけで、今さらその技術について講釈を交えながらことさら「素晴らしい!!」と主張されても、「いや、初代のX100からついてたしな・・・」と感じてしまい、そのテンションの高低差に耳がキーンとなるんですよね。
ちなみに、2代目のX100Sまでのパララックス補正は、ライカのようにピントリングの動きに連動してリアルタイムにブライトフレームの位置が補正されるようなものではなく、シャッター半押状態でしか機能しないものだったので、一部のユーザからは「なんかギクシャクしていて使いづらい」という不満の声も出ていました。
そこへ今回のX100Tで投入された新技術が”リアルタイムパララックス補正”であり、ミニEVFを光学ファインダーの右下にオーバーレイ表示してMFをアシストする「電子式レンジファインダー」なわけです。
だから、X100Tについて語るスレッドで今話題にするべきなのはリアルタイム補正に進化したパララックス補正のスムーズさや、電子式レンジファインダーの使い勝手だと思います。しかもこのスレは「実機に触ってきた!」系のスレですよね。
そろそろスレ違いっぽい書き込みは(私も含めてですが)終わりにしましょうよ。
書込番号:17956438
29点

もうちょっと脱線。
ちびなみさんは距離計が搭載されていて、二重像合致式のフォーカシング測距枠でピント調節するカメラを「レンジファインダー」と定義しているのですよね。
一般的にレンジファインダーといえば距離計搭載カメラなので、正確に言えばX100Tはレンジファインダーカメラではないですが、ライカの機械式レンジファインダーをデジタルでシミュレートして、あわよくば超えてやろうという意気込みで「電子式レンジファインダー」と命名した富士フィルムの心意気は評価したいところです。
書込番号:17956456
20点

K.Wakayama さん
フジのカメラは全くノーマークだったので、今回X100Tのカタログを貰ったのが最初です。
手持ちのカメラはキャノンとニコンだけです。
今回、此方の板にお邪魔したのはスレ主さんのHNが「28Ti 35Ti」と有りましたので
自分の所有する「Nikon 28Ti」の名前に引かれて入らせて戴きました。
28Ti(フイルム)は何年も使用せずに飾り棚に置きっぱなしで操作を殆ど忘れかけて
おりましたがフイルムで撮してみようと思い立ち、ある会場で撮影した訳ですが近接
撮影が主体になり、光学レンジカメラの特性であるパララックス補正が装備されていない
事が頭からすっぽり抜け落ちていました。デジタルならその場で確認出来ますが、フイルム
では現像・プリントして始めて気付くので後の祭りとなりました。
下地は一眼レフやEVFにすっかり馴れてしまって、パララックスには全く配慮が要らない
環境にどっぷり浸っていたものですから、頭から完全に離れておりました。
X100シリーズに就いては殆ど知識が無く、此の板に入った時にも初代のX100からパララックス
自動補正が入っているとは思いませんでしたので、出だしはそう云う書き出しでしたが指摘が
あって改めて添付の資料を拝見して、さすがにフジは凄いな。と思った次第です。
実は次期カメラはコンパクトで一眼レフに匹敵する画質のものを、との計画を立て候補としては
Canon G1X Mk2を定めていました。初代のG1Xは光学ファインダーは付属しておりましたがズーミング
は出来るが他の一切のものは装備されておらず、他のコンデジも大凡其の様な状況だったので
コンデジの光学ファインダーはこんな程度。と自分なりの判断基準を持っておりました。
其れが今回のX100には最初からパララックス自動補正が入っている事が判り改めて見直す結果に
なりました。
X100Tのカタログを入手したら、35mmレンズの前後にコンバージョンレンズ(28mm 50mm)も発売
しており、合成F値は相当暗くなるなと思っていたら何と35mmと変わらぬF2.0で有るとの事で2度
ビックリでした。自分はMFの28〜50mmニッコールズームレンズを持っておりますが、ズーム
なら使うがコンバージョンレンズ2本を持って迄、撮影はしないだろうな。と思っております。
此のコンバージョンレンズを取り付けた時は背面液晶画面にインプットするようでしたので、
パララックスは機械式では無いなと、少しイメージが沸いておりました。
機械式と違いデジタル電子的にフレームも標示できてパララックスも自動補正出来るならば、
確かに空間は余り必要としませんね。因みにX-PRO1に就いては全くのノーマークだったので、
X100シリーズのハイブリッドシステムでレンズ交換(単焦点とズーム?)出来てパララックス
自動補正出来るカメラが有るとは今迄全く知りませんでした。(大方はニコンに偏っておりましたので)
勉強になりました。今度大型カメラ店に寄ったらじっくり観察させて戴きます。
自分の次回カメラ購入プランとしては単焦点固定カメラでは、やはり撮影範囲が限られて飽き
が来るのではないかと思ってしまいます。ズーム装着のCanon G1X Mk2(24〜120mm)にどうしても
眼が行ってしまいます。X100シリーズの様に本格的な光学ファインダーが使えない事が難点ですが。
ちびなみさんの云われた意味が理解出来ませんでしたが、ライカの様な機械式距離計と此も機械式
パララックス補正装置を持つレンジファインダーの事を指していたのなら理解出来ます。
ライカMは今もレンズはMFレンズですよね。M8からデジタルに変更しましたがファインダーは今の
最新型に至るも機械式の儘ですよね。望遠は135mm迄ですがレンズマウントアダプターを介して
R型一眼レフ用レンズが使用出来る様です。当然、光学ファインダーは使えなくなります。
背面液晶を使うか、別売りの外付けEVFの使用になります。不便に感じますね。
書込番号:17957554
3点

ライカM(Typ240)のシステムで不便と感じるようであれば、X-Pro1も同様に不便に感じると思います。X-Pro1のOVFもすべてのXFレンズでブライトフレームが表示できるわけではありませんので。
ってことで今度こそ私はロムに戻ります。
書込番号:17957899
4点

安全装置と補助装置は区別して考えるべき。
一般道を走る自転車にブレーキは必須だけど、電動アシストや補助輪はそうではない。
ってことです。
書込番号:17959298
3点

>すぴどさん
車に例えられていますが、フロントガラスから見える景色に視差があったら安全運転に支障がありますよ。
そういう意味ではブライトフレームファインダーのパララックス自動補正機能は
失敗(=事故)を未然に防ぐための安全装置に他ならないと私は思います。
すぴどさんにとって補助装置であるという考え方は尊重しますけどね。
書込番号:17959828
2点

あ!間違えた自転車ですか。これはお恥ずかしい。失礼しました。
書込番号:17960091
1点

発売前からこの荒れっぷりとか,先行き不安感半端ないですね┐('〜`;)┌
書込番号:18019363
6点

ナイス!の数が物語ってますね笑
書込番号:18042385 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
ずっと100sが欲しくて我慢してたから、この発表を楽しみにしてました。
基本的な形が変わらないのが一番嬉しい!
OVFがちゃんと付いているのも嬉しい!
ブラックがはじめから発売されるのも嬉しい!
レンズもそのままらしく、解放でのポワポワも期待できるのかな?
バリアアングルは賛否両論でしょうけど、
個人的には欲しかったな。
X-PROの後継も俄然楽しみです。
100sを持ってる方、持たれてない方で見方も違うのかもしれませんね。
みさなんのご感想やご想像はどんなものなんだろうなと思い書き込んでみました。
書込番号:17922119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新型、良いですね。ラインナップに勢いを感じます。
富士のサイトの説明によれば、従来機より解像感は上がっているようですね。
(そのわりにはそれを表すような適切なサンプルが無いのですけど。)
じじかめさん、それは X-Pro1 あたりがカバーするところでは?
ああ、それにしても早く新しいファインダーを覗いてみたいものです。
書込番号:17923956
4点

前にプロの専門家が何処かのカメラ雑誌に記述しておりましたが、
コンデジに直接フイルターを取り付けるのは鏡胴に負担増となり
余り好ましくない為、フイルターがレンズに直接取り付け出来ない
構造になっている。との要旨でした。
それなら製造メーカーはレンズアダプターをオプションで発売すべき
ではありません。レンズアダプターを余分に付ける負担増と、一廻り
大きくなるフイルターをレンズに取り付ける必要が有り、更に負担増に
なります。
サードパーティが勝手にレンズアダプターを製作し供給しているのなら
プロの専門家の御意見は説得力があります。今の様な状況(製造メーカー
がレンズアダプターを供給している)では此の様な御説は全く説得力が
有りません。専門家と云えどもメーカーに睨まれたら飯を食っていけま
せんから仕方がない事ですが。
書込番号:17924012
4点

ん?
X100もX100Sも専用アダプターリングを介してプロテクトフィルターを装着し、その上から専用フードを取り付け出来ますよね?
書込番号:17924318
2点

X100S使っています。フィルターは、八仙洞の49mmメスメスリングを介して、ケンコーZETAのプロテクターをつけています。これだと純正のリングより少し薄くなります。薄くなることによる最大のメリットは、フィルターをつけていても内蔵ストロボが1メートルぐらい先からはケラレなることです。X100Sのアダプターリング方式は、コンバージョン・レンズを使うためにはこの方式がベストだからではないかと推察します。ぼくはコンバージョン・レンズはつかいませんが。X100Sは、薄暗い室内で、ISO1600ぐらいで日中シンクロ的に内蔵ストロボを光らせたとき、元の照明とのバランスが良い感じ写る確率が高くて素晴らしいです。レンズも、解放と、ちょっと絞ったときのそれぞれの味が素晴らしいと思います。今のところ、明るい屋外でLCDが正常の明るさになるまで若干時間がかかることと、EVFにタイムラグがある2点以外、X100Sははずせないカメラのひとつです。この2点が改善されているならX100Tは名機でしょう。
書込番号:17924347
2点

X100Sのアダプターリングと専用フードに関して多少、勘違いをしておりました。
多分にCanon G1X MK2 の意識が強かったので訂正します。
アダプターリングは当然フイルターを取り付けられるのは当り前として、同時に
専用のレンズフード(花型フードではなく、ライカ型円形フード)もアダプターリングの
バヨネット溝に噛み込ませて取り付け出来ます。逆に云えばアダプターリングを介さないで
直接レンズフードを装着出来ない事になります。
Canon G1X MK2 はアダプターリングを取り付けなければ直に花型フードを取り付け出来ますが
フイルターは取り付け出来なくなります。アダプターリングを取り付けると専用花型フードが
取り付け出来なくなります。その点ではAX-100S の仕様は改良されております。(両方使用出来る)
但し心配事もあります。アダプターリングとフイルターを装着した状態で専用革ケースに納まるのかな?
と云う危惧です。此にレンズキャップを入れたら完全にアウトだと思います。
購入時に一緒に納入された専用レンズキャップはサイズが合わなくなって49mmの別売りレンズキャップ
を新たに購入しなければならないと思われます。
https://www.google.co.jp/search?q=fuji+ar-x100&biw=1903&bih=977&tbm=isch&imgil=asJZyrjDoOgqIM%253A%253BOW46wzPKOqsLzM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fkenrockwell.com%25252Ffuji%25252Fx100%25252Faccessories.htm&source=iu&pf=m&fir=asJZyrjDoOgqIM%253A%252COW46wzPKOqsLzM%252C_&usg=__n5c4c-znd8X_n_MjaxvFzRlnx98%3D&ved=0CCsQyjc&ei=2mERVL6ECon88AW75YJI#facrc=_&imgdii=rcR3TA_BuaRt7M%3A%3BdW6B0YhqgCf98M%3BrcR3TA_BuaRt7M%3A&imgrc=rcR3TA_BuaRt7M%253A%3BESCxjoQQk6-2EM%3Bhttp%253A%252F%252Fimg835.imageshack.us%252Fimg835%252F6338%252Fnb7j.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.fujix-forum.com%252Findex.php%252Ftopic%252F10863-ar-x100%252F%3B800%3B544
書込番号:17924803
1点

>コンデジに直接フイルターを取り付けるのは鏡胴に負担増となり
それはあくまで沈胴式のコンデジの話なのでは?
書込番号:17926304
4点

例外も有りますね。
NikonのCOOLPIX P7700/7800は沈動しますがフィルターネジ切って有ります。
書込番号:17926518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのコメント、楽しく興味深く読ませていただいております(^^)
お一人お一人にご返信できなくて申し訳ありません。
フィルターについてのコメントはお詳しい方にお任せするとして…。
話題がそれますが、
このX100Tは他にスレッドが立ちませんね。
私のイメージでは発表があったと同時にいろんなスレッドが立つような気がしていましたが…。
注目度として、
やはりこの値段で、単焦点でレンズ交換の出来ないコンデジというジャンルはマニアックな機種ということになるのかな。
書込番号:17926988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X100Tの価格を14万円と見て、X100Sの実勢価格は10万を若干下廻る情勢ですから、
差額4万程を支払っても価値は其れ以上か?。と云う事でしょうか。
X100Sもレンズは究極の域に達していると思えるし、ファインダーはX100Tの進化
は確かに凄いと思いますがX100Sも通常の撮影では完成度が高いので不満は出難い
と思われます。X100Sからの乗り換えユーザーは大いに悩むでしょうね。
乗り換えユーザーは下取り価格との差額になりますから更に悩みます。
下取りしないでX100Tを買い増しした時はカミさんから、同じ様なものを又買って
一体何考えてんだ。と雷が落ちるのは粗確実です。
書込番号:17929174
3点

アダプターリングなるものが必要なのが嫌なのです。最初から溝を切っておいて欲しい。見栄えは確かに少し悪くなるかもしれませんがアダプターリングとフィルターをつけた時がとても間抜けに見えるのです。
書込番号:17930228
1点

このカメラ(シリーズ全部) なんでアダプターをつけないとフードやフィルターが装着できないのか、
その「奇妙な仕様」が理解できない。
単に「(本来必要もない)アダプターリングをユーザーに売りつけよう」という身勝手な根性の産物に他ならない(X10~X30でも同様)
フジはこういうえげつないビジネス態度が良くないと思う。
頭はいいが性格が悪い人間のような社風だ(苦笑)
春のカメラショーで「なぜアダプターリングが必要なのか 技術的な理由を教えて欲しい」と
社員に尋ねたら 説明出来なくて絶句していたよ(笑)
書込番号:17930411
2点

まあ、商売ですからね。
技術的には、全然問題なく直接付けられる筈なんですけどね。
X100Sより、色々好感が持てます。
高速シャッター・バリアングル等、良い方向で改善されています。
書込番号:17930616
2点

「電子レンジファインダー」はやっぱりズームインするだけで距離計ファインダーではないみたいです。残念。
ネーミングもこっけい、ピントが合うと”チーン”って音がするのかな。
書込番号:17930678
1点

別な板にて載っていたのですが、アダプターリングと正規の厚さの
フイルターを取り付けて専用革ケースに収納使用とすると、やや
ギチギチの状態で納まるが、きついので薄型のフイルターに変更して
使用している。との内容でした。(レンズキャップを付けると無理とも)
専用革ケースは外部からのショックを軽減させる為にも非常に有効ですが
レンズ先端部と革ケース前蓋との間には適当なクリアランスが無ければ
ショックに対して直にレンズ鏡胴に伝搬してしまいます。
メーカーがアダプターリングを製造・供給しているのですから、使用を
前提として専用革ケースもサイズ変更等の対応を御願いしたいですね。
又、X100Tでは変更のしようがありませんが、後継機は是非共レンズフード
とフイルターの取り付けはアダプターリングを介しない構造にして欲しいです。
折角レンズ鏡胴をパンフォーカスに近い長さに納めたのにアダプターリング
を取り付けた為に無駄に長くなってしまい、スタイルが損なわれてしまいます。
アダプターリングも単品価格は2700円と馬鹿に出来ない価格です。
書込番号:17931081
4点

補足させて戴きますと
レンズフード(アダプターリング必須・込みで)の価格が実勢価格で
1万円を越えておりますが、ユーザーには一寸厳しい価格ですね。
たかがフード、されどフードですが、プラスチックに落とされては
全く品格が落ちてしまいますが価格的にももう少しユーザーに優しい
価格帯に御願いしたい処です。
書込番号:17932361
4点

コンデジでこの価格帯ですから、使っている素材とかにほとんど妥協していないんでしょうし、
強気の姿勢はすごく評価できます。
リコーもこれくらいの値段でGRを出して欲しいです。
書込番号:17936813
1点

高級素材のマグネシウム合金を使用していたとしても数10グラム程度でしょうから
地金金額としては少額でしょう。大半は加工代金かな。? Leicaのデザインを踏襲
しているからデザイン料もLeicaに支払っているのかな。?
書込番号:17937246
1点

ライカにデザイン代を支払っているとすれば、ライカ公認のデザインのカメラを使えていることになりますね!(^^)
ライカのカメラより格安でこのデザインと思えば、すごくお得感が増しますね。
書込番号:17937280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X100Sを、こよなく愛しているユーザーです。
X100Tの現物を見たり触ったりしていないので、製品特長説明だけを見ての気持ちは次の通りです。
・撮像センサー:X-Trans CMOSUセンサーはX100Sと同じ。
・画像処理エンジン:EXR ProcesserUもX100Sと同じ。
※唯一の魅力は、最速 1/32000秒の電子シャッター。 これは、そそられますね。
ファインダーが改良されても写りに差があるわけではないので、ここは買い換えるほどの意欲が湧いていないのが正直な気持ちです。
X100からX100Sへの進化のほうがインパクトがあったような気がします。
書込番号:17957032
3点

遅ればせながらアダプターリングについて
既出だったらすみませんがアダプターリングがないと
フィルターとレンズ(かセンサー?)の間にある程度の距離がないと
なんだか誤動作しちゃうんですよ。
本体にねじは切ってありますから直接保護アダプターをつけられないことはないんですが
それでやるとX100(ファームアップ済み)はエラーメッセージが出て固まってしまうのです。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110100428&category=&page=1
純正品が高いのならアマゾンでサードパーティーのフードで。
フードがツーピースに分かれて、間にフィルターをかませられるように
(つまりレンズ側のピースがアダプター代わりに)なりますのでそちらを買うといいかと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J95J44U
www.amazon.co.jp/dp/B00CFWEQH4
とか。
書込番号:17961074
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





