FUJIFILM X100T
アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2015年8月18日 22:14 |
![]() |
17 | 3 | 2015年6月11日 09:18 |
![]() |
8 | 0 | 2015年6月5日 11:07 |
![]() |
3 | 1 | 2015年5月18日 11:08 |
![]() |
11 | 7 | 2015年4月30日 21:46 |
![]() |
16 | 2 | 2015年4月22日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
みなさん、こんばんは。
この度X100Tを入手いたしましたので、報告がてら写真アップを。
1年ほど前に諸事情でX100Sを手放してから、物欲は落ち着いていたのですが、
最近RICOHのGRを衝動的に入手、使ってみたものの、
・fujiの色に慣れすぎて、絵に納得出来ない。
・老眼のせいでファインダーがないとキツい
な理由で即手放しました。
で、またX100が欲しくなり、オークションをずっとウオッチしていたところ、
良い出物があったので、落札ゲットいたしました。
今日初撮りに行ってきたのですが、私が良く撮る街角スナップにはピッタリのカメラです。
本来は28mmの画角が好きなのですが、35mmも自然な画角で悪くないですね。
11点

ご購入おめでとうございます。使いやすい画角ですね。
書込番号:19059245
2点

X100s使っています。
コンパクトにしては大きいのでGRにしようかなと考えていましたが、考え直したいと思います。
書込番号:19060368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤コータローさん
こんばんは。
GRも長年揺るぎないコンセプトでとても魅力的なカメラですよね。
本当にコンパクトなので、ポケットや腰のポーチに入れておけるので、
メインカメラと同時に持ち出せます。
そんなコンセプトに感じ入ったのですが、手放したのは既出のとおりです。
やっぱり富士の色がいい・・・一度はまると抜け出せない、誰が言ったか「富士の病」(笑)
たまに浮気したくなりますけど、やっぱり戻ってきてしまいます。
書込番号:19060635
4点

まるぼうずさん、購入おめでとうございます。
X100Sを手放してもX100Tを求める、ということにFUJI沼がありますね(笑)
このカメラを使うならやはりOVFで気持ち良く撮りたいと思いますが、
OVFオンリーでも差し支えないほどにAF精度は上がっているでしょうか?
サービスセンター内や家電量販店内では、結構イケル感覚なのですが、
スナップ用途やマクロ用途ではどんなかな、と思いまして。
書込番号:19062154
0点

>ヒババンゴーさん
こんばんは。
うっかりGRに手を出したりしなければ、X100欲しい病は再発しなかったと思うのですが、
人生何が起こるか分かりませんね(笑)
AF精度についてですが、まだ1日しか使っていませんが、特に遅いとか精度について問題は感じませんでした。
以前X100Sを使っている時はほぼ100%AFで撮影していましたが、
X100Tでは、OVFのMFで使いたくなります。
ファイダー内のフレームが距離に連動して動くのが嬉しいです。
先日の撮影では、じっくり時間掛けれる被写体はMF、さっと撮る時はAFと使い分けました。
また、構図をキッチリ決めたい時はEVFに切り替えです。
書込番号:19063335
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
この板、寂しく感じるので、本日X100Tでググッと寄って撮影した画像を四枚。
・撮って出しJPG
・Velvia
11点

素晴らしいですね。🌸
サツキの透明感がグッドです。
私もこんなのが撮れるようチャレンジを繰り返したいです。
書込番号:18836988
1点

マクロも結構イケますね。エンジョイ・X100T!
書込番号:18838777
1点

梅雨入り宣言したばかりなのに快晴に恵まれたので、X100Tを持って坂道ポタリング。
ヒバリのさえずり、カッコーの鳴き声、ホトトギスの鳴き声を耳にしながら、延々と続く登り坂の途中での撮影。
単焦点(換算)35mm一本は、割り切ることができるので使いやすい。
書込番号:18859981
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
フジのX100シリーズとミラーレス一眼は一見オートフォーカスの操作や設定が同じように見えるが、
カメラの機種、ファームウェアのバージョン毎に微妙に違っている。
また、ピントを固定したつもりでも、ある操作をするとピントがリセットしてしまうことが有るし、
ピントがリセットしてしまう条件も、カメラの機種、ファームウェアのバージョン毎で異なる。
私は風景撮影や草花の簡易マクロ撮影を三脚を使ってX100Tで行うことが多いので、
確実にピントを固定する方法を試行錯誤の上、自分なりに理解したので書き込んでおきます。
最初に書いたようにカメラの機種とファームウェアのバージョンによってAF動作が異なるので注意されたし。
説明では三脚使用と書いたが、三脚が無くても動作、操作は同じです。
<三脚で固定したX100Tでピントを合わせた状態を維持する方法>
1.プリAFはOFF。
2.フォーカスモードはMF。
3.フォーカスポイントをターゲットの位置に動かし、フォーカスポイント枠を好みのサイズに変更する。
4.AF-L/AE-Lボタンを押し(ワンプッシュAF)ピントを合わせる。
※これでピントが固定される(電源OFFでピントがリセットされる)
・撮影画像を再生した後でもピントが維持される。
・ドライブ操作を行なってもピントが維持される。
・Qボタンを押して操作を行なってもピントが維持される。
・MENUボタンを押して操作を行なってもピントが維持される。
※ただし上記の操作をした後は、必ずフォーカスチェックとワンプッシュAFメッセージは表示される。
ピント固定に自信がなさそうに感じるけど、今のところピントは維持されていると思う。
念のため、これらの操作後には今一度ワンプッシュAF操作を促しているのかな。
※AEモードを変更すると、ピントがリセットされる。(AからP、PからA)
<AF-SのAFロック(押下切替)操作では、次の操作をすると折角合わせたピントがリセットされる>
・撮影画像を再生すると、ピントがリセットされる。(フォーカスポイントが動かないので気付き難い)
・AFロック(押下切替)状態ではドライブ操作が出来なくなるように仕様変更されている。
(サポートセンターの説明:別機種だが、ドライブ操作をするとピントがリセットされるのが仕様とのこと)
・MENUボタンを押して操作すると、ピントがリセットされる。
・AEモードを変更すると、ピントがリセットされる。(AからP、PからA)
以上、X100Tを使ってみての情報提供です。
8点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
この板、ちょっと寂しいので、愛用アクセサリーの紹介です。
アルカスイスタイプの雲台やクランプに直接装着できるカメラプレート:Really Right Stuff製 BX100T。
http://www.reallyrightstuff.com/Shop/X100T/BX100T-Plate-for-X100T.html
フジ純正:MHG-X100に対し、グリップが無いけど重量が半分以下。
純正品重量117g、このプレート実測重量48g。
Really Right Stuffの登録ユーザーに対し、5月までの注文に対しUS$20値引きの案内が来たので買ってしまった。
肉抜きがしてあるのが軽さの理由だけど、私はグリップ不要なので気に入ってます。
値引き後価格(送料込)がUS$89.67なので、お買い得でした。
<Really Right Stuffから来たEmail内容>
海外のお客様に最高のお買い物とサポートを提供するため、当社ウェブサイトに日本語、中国語、ドイツ語が加わりました。 この言語のオプションは、製品チュートリアル、仕様、その他当社サイトhttp://reallyrightstuff.com のすべてのページからアクセスすることができます。
当社の新しい言語オプションを記念して、4または5月中、ご注文から20ドル割引*となるキャンペーンを実施します。 お会計の際、「クーポンコード」フィールドに個人クーポンコードを入力してください。
3点

自己レスですが、
純正品MHG-X100の重量は約90gとのことでした。
90gと48g。
やっぱり純正品は重いです。
書込番号:18787293
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
X100Tはマクロ設定するとレンズ前面から10cmまで被写体に近付けるので、TCL-X100を装着すると簡易的にマクロ撮影が楽しめるかと期待しました。
カタログやホームページの説明では最大撮影倍率が記載されていないのでサポートセンターへ問い合わせました。
ついでにワイコンWCL-X100の数値も教えてもらいました。
★TCL-X100装着時には最大撮影倍率が下がるという結果でした。(理由:最短撮影距離が長くなるため)
最大撮影倍率が上がればTCL-X100を買おうかと思ってたんですが、現時点では購入を踏みとどまりました。
<調べた結果> (最短撮影距離の数値はレンズ前面から被写体までの距離)
最大撮影倍率
(35mm判換算倍率) / 最短撮影距離
コンバーター装着無し : 0.25(0.375) / 約10cm
テレコンTCL-X100を装着: 0.18(0.27) / 約14cm
ワイコンWCL-X100を装着: 0.25(0.375) / 約10cm
2点

ワイコンWCL-X100の最大撮影倍率が間違っていたので訂正します。
(数値がおかしかったので再度サポートセンターへ問合わせし、正しい数値を確認しました)
誤:ワイコンWCL-X100を装着:最大撮影倍率 0.25(0.375)
正:ワイコンWCL-X100を装着:最大撮影倍率 0.16(0.24)
最短撮影距離は変更なしです。(10cmm)
申し訳ありませんでした。
書込番号:18729661
2点

ひろ君ひろ君さん、こんにちは
>クローズアップレンズをつかいましょ
はい、当り前のことですね。
クローズアップレンズは持っていますし、使っています。
テレコンで少しファインダー画像が拡大するので、クローズアップレンズを使わずに済む場合がありそうなので調べてみました。
どなたからもぐたいてきな撮影倍率情報に関する書込みが無いので書き込みました。
書込番号:18729692
3点

一眼レフのテレコンは最短距離が維持されます
(レンズ=撮像体側が縮小変換トリミングされる)
なので、まるまる撮影倍率が上がります
フロントコンバージョンテレコンは一般的には
倍率以上に最短距離が大きくなって、
撮影倍率は下がります。
また、通常マクロ域でAFした場合
意図せず無限遠に飛ぶ場合がありますが
クローズアップレンズの場合それが起こらないことが
撮影に寄与する場合も多いです。
No3なら25−33cm程度でリミットになります
書込番号:18729775
1点

ひろ君ひろ君さん、こんにちは
リア・テレコンとフロント・テレコンとの違いを教えていただき、ありがとうございます。
実際にクローズアップレンズを使った場合の最短撮影距離と撮影倍率を実測しました。
使用したクローズアップレンズはKenko AC CLOSE UP No.3(焦点距離:330mm)。
面倒な撮影テストだったんですが、クローズアップレンズの焦点距離より撮影距離が短い(レンズ前面から約10cm)撮影をしたことが無かったので、実際に確かめてみました。
(今までは最短撮影距離が長い(寄れない)レンズ対策としてクローズアップレンズを使用)
以下、クローズアップレンズをCLと略して書きます。
1.結果
・CL装着無し:撮影倍率=約0.29、最短撮影距離:約100mm、
・CL装着 :撮影倍率=約0.36、最短撮影距離:約90mm (約10mm寄ることができた)
2.X100Tのマクロ域でクローズアップレンズ(f:330mm)を使うと、どうなるか
・最大撮影倍率は約0.29倍から約0.36倍に増大する。
・しかし最短撮影距離が約1cm短くなるためワーキングディスタンスが更に少なくなるので、マクロ撮影がし辛くなる。
3.フロント・テレコン TCL-X100を使えばファインダー像も拡大されるし、最大撮影倍率も増えるだろうと単純に思い込んだのが間違いであることを改めて理解した。
TCL-X100を使うメリットは、単純に(換算焦点距離)50mmの画角を得ることですね。
(レンズの明るさそのまま、画質劣化少)
後は、重量増と携行痔に嵩張るデメリットを許容するかですね。
引き続き、悩みが続きます・・・・
書込番号:18730038
2点

その拡大率であれば一眼レフで
20−35mm程度のレンズをリバースするのが
効率的です。
書込番号:18734408
0点

ひろ君ひろ君さん
お付き合いいただき、ありがとうございます。
>その拡大率であれば一眼レフで20−35mm程度のレンズをリバースするのが効率的です。
・折角カキコミいただいたんですが、X100Tは一眼レフじゃないですし、一眼レフはマクロシステムを持っているので拡大率のみを追及しているわけではありません。
X100Tというコンパクトなカメラで、簡易的なマクロ撮影がもう少し楽にできればいいなとの気持ちです。
・銀塩一眼レフ時代には、広角レンズをリバースアダプターで逆付をしたことがありますが、今のデジタル一眼レフのレンズは絞りなどの情報を電気接点でやりとりしてますし、絞り環が無いレンズだと逆付にした場合絞りをコントロールできません。私が持っているニコン・レンズは全て絞り環がないです。
書込番号:18734496
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
数日前に、ようやく咲き始めてくれた庭のスミレをマクロ撮影するついでに、X100Tを持ち出して近接撮影しておきました。
撮影のメインはニコンD750とタムロンの新型SP 90mmマクロですが、絞りで大きく写りを変えることが出来るX100T。
最近のデジタルカメラでは例のないソフトな開放写りを楽しんでます。
フルサイズ換算焦点距離35mmで、これだけ寄れるのもナイス。
X100Sに比べX100Tはとても使いやすく改良されているし、動きもキビキビしてますね。
9点

yamadoriさんこんばんわ
スミレかわいいですね(^-^)
このレンズの味ってX100シリーズしか味わえないので
コンパクトさもそうなんですがこのレンズが使えるっていうのが大きなアドバンテージな気がします。
草花やペット、子供や女性にはやさしいレンズですよね。
うちはいつも一段絞ってるので開放ももっと使ってみようと思いました。
書込番号:18708244
3点

雷兎さん、こんばんは
>このレンズの味ってX100シリーズしか味わえないので
>コンパクトさもそうなんですがこのレンズが使えるっていうのが大きなアドバンテージな気がします。
>草花やペット、子供や女性にはやさしいレンズですよね。
おっしゃる通りだと、私も思っています。
>うちはいつも一段絞ってるので開放ももっと使ってみようと思いました。
開放絞りでもハロというか滲みがでる描写はマクロ域だけの写りなので、少し離れれば普通に使えます。
X100Tは絞り開放時のシャッタースピード頭打ち対策のNDフィルターや電子シャッターが装備されているので、積極的に開放を使えますしね。
X100Sでの撮影画像ですが、同じレンズなので近距離の絞り変化の投稿を、よろしければご覧ください。
書き込み番号:17477193
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453301/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#17468797
エンジョイ X100T!
書込番号:18708414
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





