FUJIFILM X100T
アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2015年12月20日 00:39 |
![]() |
9 | 8 | 2015年6月28日 12:03 |
![]() ![]() |
83 | 38 | 2015年6月3日 23:01 |
![]() |
42 | 18 | 2015年11月15日 18:29 |
![]() |
16 | 8 | 2015年3月21日 10:52 |
![]() |
118 | 22 | 2017年2月17日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
発売から1年以上経過したX100T、先程入手しました。
予定外の収入があり、カメラ店へ。
基本シグマdpシリーズが好きだけれども、あの解像度攻めな感じは、撮り手に緊張を強いるシチュエーションが結構ありまして(^_^;)
そこから解き放たれたいと思う事もあり、気持ちもう少しのんびり「気楽に撮れるけど本格派」が欲しいなあ・・・、でも撮像素子は大きなサイズがいいなあ・・・と考えていたので、そんな視点でレンズ固定式デジタルカメラを探してみたところ、GR2と当機が目にとまりまして、こちらを選びました。
このカメラとはゆるく付き合っていきたいなと考えております。
先達の皆様にお伺いしたいのは、RAW撮影したファイルを編集する際にオススメのソフトです。
JPEGやフィルムシミュレーションの質が高いと評判なのはわかっているのですが、RAW現像は出来るにこしたことないでしょうし、環境を整えてみたいと考えています。
ご教示の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19353713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


アドビのライトルームかホトショップをお勧めします。
でも、一度純正で試してからそれでも問題があるならたのソフトの体験版をインストールして試してみては。
書込番号:19354364
1点

現像するだけなら
ライトルームパッケージ版
フィルムシュミレーションに
DXOフィルムパック
を使っています
補正するなら高級のが使いやすいけど
仕事じゃないので1点1点弄らない。
書込番号:19356541
0点

皆様、御指南ありがとうございます。
なかなか撮影に出かけられない状況で、まだスナップ撮影程度の出番しかないのですが、楽しいカメラですね(^^)
ためしで、さすらいの「M」さんに教えて戴いたシルキーピクスの体験版をダウンロードしてみました。JPEG+RAWで撮影しているので、まずはこれで現像や補正を体験してみようと思います。
他のソフトも試していくつもりですので、折をみて投稿致します。
書込番号:19377880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も貼らずにコメントばかりでは寂しいか・・・と思い、作為ないものではありますがup致しました。
いずれも手持ちでの撮影です。
お目汚し、ご容赦下さいませ。
書込番号:19377970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月号の「CAPA」でベストバイ特集をやっていて、現像ソフトも扱っています。
ご参考までに。
書込番号:19397888
1点

>MyFriendさん
ありがとうございます!
CAPA、読んでみますね。
気持ち的には、明後日まで市川ソフトラボラトリーのオンラインショッピングでSILKYPIX Developer Studio 6をダウンロード購入すると7へのアップグレードが無償になるサービスがつくので、こちらで入手しようかと考えていました。
踏み切る前に知識をつけて考えてみようと思います。
書込番号:19399646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、7へのアップグレードが無償になるサービスに魅力を感じ、市川ソフトラボラトリーのオンラインショッピングでSILKYPIX Developer Studio 6をダウンロード購入しました。
購入以降忙しくてなかなか触れていませんが、年末年始にはテスト利用してみようと思います。
取り急ぎご報告まで。
皆様ご意見、ありがとうございました。
書込番号:19419337
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
先月本機種を購入し、週末に夢中で撮影を楽しんでいます。
画質の素晴らしさに感動しております。
先週末、光学ファインダーが売り物だったことを思い出し〈呑気なもんです)、
使ってみようとしたところが、ファインダー切換レバーを動かしても、全然
電子ビューファインダーが光学ファインダーに切り替わりません。
何か最初に設定を弄り回した時に切り替えできない設定にしてしまったのかと
思い、あれこれ見たのですが分かりません。
これって故障でしょうか?
0点

X100の場合はマクロモード時は切り替わらないようですので、X100Tも同じということはないでしょうか?
念のため、工場出荷時の設定に戻してなおるかで、故障なのかそうでないのかの判断はできるような気がします。
書込番号:18878877
4点

フェニックスの一輝さん、
素早いアドバイス、ありがとうございます!
正に図星でした!
危うく修理に出してしまうところでした。
やっと眠れます(笑)
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:18879131
0点

故障でなくて良かったですね。エンジョイ・X100T!
書込番号:18880365
0点

じじかめさん
ホント、故障じゃなくて幸いでした。
流石MADE IN JAPAN、バンザイ!です。
ところで、マクロモード時は切り替わらないということは、
使用説明書には全然書かれていないようなのですが、なぜ
切り替わらないのでしょうか。
書込番号:18882041
0点

マクロの時は被写体に近づくことを想定しているためだと思われます。近づくほど視差が大きくなるので。
書込番号:18882669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

riricheriさん、
返信、ありがとうございます。
確かに光学ファインダーだと、マクロでは視差が大きくてあまり使えないかも知れませんね。
書込番号:18883021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
修理に出すと1週間使えませんから、ホッとしました。
書込番号:18916571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
最近、カメラを始めようと思い、ネットでどんなカメラを買おうかと色々見ていたところ、X100Tを見つけ、そのレトロチックなボディに一目惚れしてしまいました。
ただ、このカメラがズームレンズではないという点が、初心者にはどうなのか、というのが気になりました。(ネットの記事などでも、少しマニアックなカメラとして紹介されていたりもしたので。)
初心者が、1台目のカメラとしてこの機体を選ぶことを、カメラ経験者の先輩方はどう思われますか?
また、私は風景や街並みを多く撮りたいと考えているのですが、このカメラはそういった旅行用のカメラとしてはどうでしょうか?(焦点距離的に私の希望に沿うようなものでしょうか?)
皆さんのご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:18816035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうカメラをサラッと使ってる人を見ると、なかなか粋な感じにみえる。
一眼レフやミラーレスみたいな「いかにも撮ってます!」な押し出しも無いから街ブラスナップもさり気なく決まりそう♪
見た目はレトロでも写りは良いし、中身も現代のレンジファインダーの理想形を具現化してると思う。
肩の凝らない写真を楽しむならX-100Tは良いチョイスかも知れませんね(^-^)
書込番号:18816611
3点

再び、こんにちは。
フジの新しく発売されるX−T10の体験イベントが、東京、大阪、名古屋、福岡、札幌と各地で開催されています。
X−T10に、フジの単焦点レンズや、ズームレンズなど装着して試せるみたいです。こちらのカメラも見ように寄っては、クラシカルな雰囲気がありそうな感じがします。
フジのメーカー担当者が、来られるので、X100Tも含めて、いろいろ解らないこと、質問されてもいいと思います。
http://fujifilm-x.com/information/ja/article_0003.html
書込番号:18816794
1点

X100Tいいと思いますよ。
ズームは便利ですけど、ズームを使いこなす方が難しいと感じています。
慣れてきて変化が欲しくなったらテレコン、ワイコンもあるので大丈夫です。
書込番号:18816799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の1台なら、ズームレンズのデジカメがいいと思います。
書込番号:18816943
0点

>カメラ初心者の1台目のカメラとしてはあり?なし?
ありだと思います。
単焦点レンズはズームに比べると不自由ですが
昔はズームのないカメラが一般的でしたし、ズームは性能が落ちるから使いたくないという人も多くいました。
また、単焦点レンズの場合は、撮影時に自分が動くという、基本ができる可能性もあります。
(ズームの場合は、動けるのに動かずズームでフレーミングしてしまいがちになってしまいます。)
そう考えると、最初に単焦点レンズのカメラというのも面白いと思います。
また、携帯やスマホに搭載のカメラはほとんどが単焦点でズームはついていません。
こちらから考えても、単焦点での撮影でもなんとかなってしまうものだったりします。
心配なのは、レンズが35mm相当なので、広い範囲を写すのは得意ではないという点です。
室内とか、建物とかでも自分が下がれない場所では、全体を撮る事はできませんので
あらかじめ、知っておいて、それでも購入するというのがいいと思います。
>そのレトロチックなボディに一目惚れしてしまいました。
デザインとしては別物ですが、FUJIFILM X-Pro1 も光学ファインダー搭載のカメラです。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/
こちらは
「FUJIFILM X100」で好評の「ハイブリッドビューファインダー」を、
レンズ交換式システム向けに進化させた「ハイブリッドマルチビューファインダー」を搭載。
光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)を状況に応じて自在に切り替えられる
従来からの機能に加え、装着するレンズの焦点距離に合わせてOVFの倍率(広角用/標準用)と
フレームのサイズをカメラが自動的に選択します。
また、光学ファインダーがなくても大丈夫でしたら
FUJIFILM X-A1
FUJIFILM X-M1
FUJIFILM X-A2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010870_J0000009310_J0000014682_K0000336431
というのもあります。
こちらはレンズ交換できますので
フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
を装着すれば、X100Tと同じ焦点距離で、さらに明るいF1.4レンズの世界を楽しめますし
http://kakaku.com/item/K0000572435/
フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II
を装着すれば、24-75mm相当の標準ズームとして使えます。
http://kakaku.com/item/K0000530689/
他にも用途に応じていろいろなレンズに交換して撮影を楽しめます。
書込番号:18817020
1点

スレ主さん、みなさんこんにちわ。
見た目が気に入られたんでしたら、X30に1票!
いかがでしょうか?
書込番号:18817356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一票も何も、買うのは本人なので、誰も止めませんよ。
書込番号:18817422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmの画は人がのんびり見ている時に似ているそうです。旅行先で今自分が見ているものを撮るということであれば、十分使えると思います。
書込番号:18817427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そのレトロチックなボディに一目惚れしてしまいました。
第一印象は大切です。
昔、単焦点レンズ一本(50mm)で、撮り続けました。
35mm単焦点のみ、潔い選択だと思います。
書込番号:18817437
3点

思っていたより、多くの人がコメントを下さって、本当にありがたく思います。
はじめの方は、あまりオススメしない、という意見の方が多いのかと思っていましたが、徐々に肯定的な意見を述べてくれる方も増えてきて、正直とても悩んでいます。
一眼レフ、ミラーレス等のレンズ交換式のカメラを買ってしまうと、あれもこれもとレンズ欲がどんどん出てきてしまうような気がし、俗に言うレンズ沼を恐れています。レンズ交換が一眼カメラの楽しい所だとは思いますが、単焦点一本のこのカメラの方が割り切って使えて、レンズに悩む必要がないのが魅力的に感じました。
コスト的にもカメラとレンズを別々で買うより、一体型のこのカメラの方がお得だと感じました。
このカメラが気になったきっかけが、見た目ですので、実際に実機を触りに量販店にでも出かけてみようかと思います。
一応、解決(?)ということにしますが、まだまだ多くの方の意見を聞けると幸いです。
(画質などにも言及していただけるとありがたいです。)
書込番号:18817590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうカメラは人に聞いて買うようなカメラじゃないですよ。
欲しい人は現物を見ずに速攻で注文します。
直感ですよ、直感。
自分の感覚にピッタリとあえば迷わずに買う。
そういうカメラです。
書込番号:18818255
4点

カメラ趣味始めて2年足らずです。
X100(無印)に一目ぼれで購入検討しましたが、やはり単焦点を使いこなす自信が無くて
一旦はX-M1のダブルレンズキット(ズームと単焦点)に落ち着きました。
画質や使い勝手には何の不満も無かったんですが、どうにも愛着がわかず持ち出すのが
億劫になって来て………結局半年後にX100買ってました。
その後も、もっと画質良いやつとか、もっとAF速いやつとかいろいろ買いましたが、
いつも手元にあるのは一目ぼれしたX100なんですよね。
見た目重視で選んでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:18818793
3点

ズームが無いので画角で迷うこともなくサクサク撮影できるでしょうし、ズームが無いのは足でカバーも出来るかもしれませんが…、
足でカバー出来ない場合もあるでしょう!その時は割り切って撮影しないってのもアリだと思います!
また、足でカバーしたとしても、35oは35oです!
どこまで行っても35oです!
広角や望遠を活かした撮影は出来ません!
別に1台カメラがあるなら良いと思いますが、1台目に…ってのはチョット…と思いました!
でも、とりあえず買ってみて、不便・使いこなせない…と感じたら別にカメラを買い足せば済む事ですp(^-^)q
とりあえず、ポチって下さい\(^_^)/
書込番号:18818900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表示画質よくないですが換算36mm程度の単焦点だとこんな感じです。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/396126313421375511
こちらは換算52mm程度の単焦点でこんな感じです。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/793610411823127911
35mmだと万能レンズ的に使えると思いますが、ボケも味わうには近距離マクロ的な撮り方じゃないと出にくいので、
それは知っておいた方がいいかと思います。
画角だけのご参考に…
書込番号:18819322
0点

(画質などにも言及していただけるとありがたいです。)
X100Sの感想ですが、画素数の割に解像感がとても高いのと高感度に強いこと、それとなによりフジの色味が良いのが印象的です。またJPEG撮って出しでも非常に綺麗です。その他の使用しているカメラはD800、D7000、pro1、pen3です。
レンズの特性は好みがありますが、開放で撮るとふんわりとベールがかかったような柔らかい描写で、絞るとキリッとしたシャープな画が撮れます。(カールツァイス、プラナーに似ている)私はこういった被写界深度のコントロールだけではなく、描写の変化をつけられるレンズの特性が好きで買いました。もちろん見た目も好きです。
書込番号:18819571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々のお邪魔をします
腕が上がったらいつかは買いたいという思いがあるなら最初の1台として買うのはアリだと思います^_^
見た目の格好良さだけで買うにはレンズ交換出来ない単焦点は途中で使わなくなるのではと思ったので…安いカメラでは無いので、自分の金銭感覚ですがw
それと、そこまでデザインに惚れてるなら撮るテンションも上がります(^_^)
いつか買いたいと思っているなら今買った方が後悔しないと思います
書込番号:18820612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有欲を満たすためが第一目的なら、この高級デジタルカメラを買えばいい。
良い写真を撮りたい想いが強ければ、このカメラの長所を十分知って買うことでしょうね。
初心者なら、もっと安価なカメラで高級デジタルカメラの作例に迫るような
写真を撮れるよう腕を磨く方が賢いという考え方もあるよ。
書込番号:18824350
0点

kkz.comさん
遅レスで恐縮しつつの投稿ですが、もう購入されましたか?
>初心者が、1台目のカメラとしてこの機体を選ぶことを、カメラ経験者の先輩方はどう思われますか?
X100Tの購入を躊躇する理由の第一は、価格が高いことだと思います。
これを許容できれば、スレ主さんの目的に適う1台目のカメラとしてX100Tは良い選択だと思います。
撮る歓びに加え愛着がわく良い道具だと感じる、個性的/機能満載/優れた描写力/持ち主のセンスを褒められる/名機だと思います。
もちろん私もX100Tのユーザーです。
・フラッシュが高速シャッターでも使えるレンズシャッター搭載が魅力!(ミラーレス一眼には無いメカニズム)
・ズームレンズではないので、自分が被写体に近付いたり後ろに下がったりすることを余儀なくされることが、却ってカメラ上達が早くなるという単焦点レンズのメリットをお忘れなく!
>また、私は風景や街並みを多く撮りたいと考えているのですが、このカメラはそういった旅行用のカメラとしてはどうでしょうか?(焦点距離的に私の希望に沿うようなものでしょうか?)
最適だと思います。
ただし旅先では広い画角が欲しくなる場合があるので、純正ワイコンWCL-X100の購入をお勧めします。
(私も持ってます)
>画質などにも言及していただけるとありがたいです。
素晴らしいと思います。
「絞り開放の写りがボケボケなので駄目レンズ」などとの批判を目にしますが、それは最短距離に近いマクロ域撮影の画質であり、通常の撮影距離では問題無く、素晴らしい画質です。
私が撮影したものを貼っておきます。
書込番号:18835023
0点

kkz.comさん
画像が四枚しか貼れないので、コマ切れですが書き込み追加です。
1.画角の比較画像:ワイコンWCL-X100、非装着・装着の画像で、画角の違いを見比べてください。
2.X100Tは絞り込んでも回折現象による絞りボケ低減機能/点像復元処理が内蔵されているので、
ワイコン装着で絞りF11の画像を貼っておきます。 絞りF8画像と比べてみて下さい。
・画像はいずれも撮って出しのJPG(Fine)です。
・しっかりした三脚とレリーズを使用。
3.旅の風景作例として、ホームに入ってきた電車の画像を貼っておきます。
手持ち撮影、AF-C。
書込番号:18835147
0点

僕がコンデジで遊んでいた頃、X100が発売されました。
当時も10万以上してて形は好きだったんですが、こんな値段のカメラなんかいらないなと思っていました。
それからミラーレス、一眼、フィルムと続き、今一番使っているのがX100Tです。
遠回りして行き着きました(笑)
この値段が出せるなら買っちゃいましょう。
値段以上の価値はあると思いますよ(^-^)
書込番号:18837162
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
皆様の書き込みや雑誌の記事などに惹かれて、ついに今日、本機シルバーを購入しました。
もう還暦も過ぎたというのに、箱を開けるときのワクワク感は子供の時と同じですね!
明日天気がいいことを期待して、今充電中です。
ゲリズのハーフケースなどにしてみようかなとアレコレ迷っています。
さて、こういう高級コンデジを買うのは初めてですが、レンズ保護用フィルターは、Kenko PRO1Dプロテクター249512 (実売2000円ちょっと)あたりを選べば無難〜大丈夫でしょうか。
4点

こんにちは
Fujiのカラーに惹かれてX-E1, X-E2, X-A1となりました。
フィルターはお書きのもので結構かと思います。
桜は終わりましたが、まだ春の花達が残っています、撮影お楽しみください。
書込番号:18740667
3点

里いもさん
早速のレスありがとうございます。
明日はまず庭に咲いているブルーベリーの花を写して見ようかと。
鏡胴はシルバーですが、保護用フィルターはブラックが引き締まるかな
と思っています。
(シルバーのほうがレトロ感があっていいなと思って選んだのですが、
レンズキャップは缶入り龍角散の蓋みたいでビミョーです。)
書込番号:18740879
1点

正直保護フィルターは写りに悪い影響しか与えませんし保護フィルターが無いからとといってレンズに傷が付くことはほとんど無いので付ける必要は無いと思いますよ
スマホのカメラのレンズに保護フィルターを付けていますか?
眼鏡に保護フィルターを付けていますか?
カメラより常に使っていてなおかつハードに扱われている商品に保護フィルターを付けていないじゃないですか
書込番号:18741163
3点

MyFriendさん、こんばんは。
プロテクトフィルターは必要ありません。
レンズ保護のためにキャップが付いています。
つけはずしは指で簡単に出来ますから、その手間を省くために2,000円も出すのはもったいない。
その2,000円で別のものを買うとか、撮影に行く費用に当てたほうがいいです。
花を撮りたいならクローズアップレンズとか。
たまにフィルターで写りが悪くなったとか、AF不具合を訴える方がいます。
私もその一人で、フィルターを手に持ち目にかざしてみると、細かい文字が読みづらくなります(Pro1Dでも試しました)。
でも多くの方が何の疑問も持たずプロテクトフィルターを付けています。
そして写りの違いはわからない、せいぜい夜景や逆光のときはゴーストが出るので外す程度。
逆に写りが良くなった方は一人もいません。
写りが良くならないものに2,000円出すのももったいない。
もしもの事故のときにと考えるのですが、だからどうしてキャップじゃだめなの?
フィルターのおかげで助かったということはあるでしょうけど、キャップでも同じ結果になったはず。
面倒だからでしょうけど、ならゴーストが出そうなときに外す方が面倒じゃない。
フィルターはねじ込み式だから、ワンタッチでは外せないのですよ。
ねじって付け外す方が面倒だと思うけど。
汚れたらゴシゴシこすれるから手入れが楽という方もいますが、それだとフィルターが傷だらけになり、その傷だらけのフィルターを通して写すことになります。
メーカーはほこりから保護するなんて宣伝してますが、フィルター付けても内側にほこりは入ります。
フィルターの質問はたくさん来て、毎回9割がた肯定派が占めています。
だから私のような人間は少数派ですが、実際にフィルターがなくても問題は起きないのです。
なくても問題ないものに2,000円払うのは、もったいないと思うのは変わってるんですかね。
書込番号:18741204
4点

保護フィルターは個々人の精神衛生的な問題と思いますので、
MyFriendさんが付けてた方が安心感あるなら付けた方が良いと思います。
たかだか2000円ですし。
私は保護フィルターを使用しています。ですが、それによって助かったと云う経験もありませんし、所有している魚眼レンズには保護フィルターが付かないので取り扱いには神経使いますが、これと云った問題も発生しておりませんww
安心感だけです。
カメラ等の購入時、延長保証も付けますがお世話に成った事はありません。これも安心感だけです。私の場合はw
保護フィルターが写りに対してプラスに働く事は無いでしょう。条件によっては保護フィルターが悪さをすることも在るでしょうが、そんな条件も在るってだけです。保護フィルターが総てを台無しにするって事でもありません。
私はスマホの画面やカメラの液晶にも保護フィルムを貼っていますが、考えてみれば昨今カメラを含めライフサイクルの短い家電に過ぎませんから、そのように割り切れば保護なんて必要の無い事かもしれませんね。
MyFriendさんが保護フィルターを付ける算段であるなら、それを引き止めるものではありません。
実際にフィルターがなくても問題は起きないでしょうが、問題が在った時に第三者に責任のとれる発言では無いからです。
安心感を買って気軽にカメラライフをエンジョイ出来るなら、それも大切な事だと思います☆彡
書込番号:18741781
5点

保護フィルターは必ず付けましょう。
レンズがいろいろな所で助かったことが多々あります。砂ほこり等で汚れたらハンケチ等でごしごし老けます。
>正直保護フィルターは写りに悪い影響しか与えませんし…
って言いますが悪い事例はあまり出してきませんしそんな場合だけ対処すればOKです。
ここに何回もこの手の質問がありますが安いレンズには付けなくて高いレンズには必ず付けてます。
書込番号:18741789
5点

ご購入おめでとうございます。
安心できるなら、保護フィルターをつけても構わないと思います。
逆光や夜景では外したほうが無難ですが・・・
書込番号:18741872
1点

現実に
プロテクトフィルターが撮影に悪影響を及ぼすことはあります
逆に云えば
悪影響を及ぼす撮影時のみ外して撮ればいい
逆光とか夜間での強い光源とか
撮りたい→鞄からカメラ→撮影終了→鞄にカメラ
これが頻発だとフィルターしていればキャップ省けます
矛盾するようですが
最初からフィルター出来ない出目金レンズは
勿論それなりに神経遣って撮影する必要がありますが
フィルターを付けられないから
選択肢から外すことはありませんし
フィルターもレンズの一部 不用意な扱いは御法度
どんなにレンズが素晴らしくても
キズ&汚れ越しでいい撮影が出来る訳がない
書込番号:18741899
2点

保護フィルターに関して
その人の考え、機材に対しての価値観も違いますので
つかつ付けないかは使う人の判断かと。
私は、付けられるものには付けています。
字のごとくレンズを保護したいからです。
よく付けると画が落ちると言われますが、
私には、有る無しを区別できる自信はありません。
但しです、逆光時や、夜景などでゴーストなどが出る場合もありますから
少しでも軽減したいと思った時にはフィルターは外しますね。
書込番号:18741918
2点

保護フィルターは、主にレンズキャップを付けてない時の保険として付ける物だと思います。
レンズキャップでは代わりにはならないかと。
ただ本機の場合はフィルターを付けるためにはアダプターが必要で、
アダプターを付けるとせっかくのレンズの薄さが損なわれるのが残念ですね。
書込番号:18742042
2点

うちも保護フィルター派です。
それはともかくX100シリーズは保護フィルター直付け出来ないのだけ注意です。
直付けはマクロの際レンズが出てくるので保護フィルターに当たります。
出来るのは
純正レンズフードアダプターに保護フィルター
メスメスアダプターに保護フィルター
メスオス(リングだけ)アダプターに保護フィルター(裏付け)
になります。
あとフジツボフードってのも有るみたいですが当方情報がなくわかりません。
書込番号:18744037
2点

私はフィルター無しです(全てのレンズで)
フィルターにしろフードにしろアダプターを介さないと付けられません。
このアダプターがコンパクト性をダメにしてます。
私のはX100ですが当初はアダプター(純正と八仙堂)を介して装着しましたが、現在は外してます。
フジツボフードはエツミで出てます(この場合フィルター、レンズキャップ無しで使用)。
キャップ付きフジツボフード(ユーシーエヌ製?)も有ります。
黒いリングが八仙堂のメスメスリングです、厚さがあるのは雷兎さんのレスの通りです。
書込番号:18744100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.yodobashi.com/UN-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-5285-%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-49mm-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001296000/
フjツボフードというのは、ドームフードの事だと思います。
書込番号:18744455
1点


私はこのスレを参考にしてPENTAXのドームフードを付けました。
これならキャップいらずで運用できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453301/SortID=16805070/#tab
書込番号:18747774
1点

追記です。
もう手放してはいますが、私のはX100Sでした。
X100Tでも同じだと思います。
書込番号:18747781
0点

皆さん、たくさんの助言ありがとうございました。
今までは、一眼のレンズにはバカの一つ覚えみたいにUVフィルターを付けて
いましたが、色々考え方があるんですね。
2000円程度のものでどうかと思ったのですが、この点については、もっといい
のを付けた方がいいとか、逆にもっと安いので十分とかのご意見はないようですね。
いずれにしてもアダプターが必要というのは、ちょっと引っ掛かります。
フジツボフード(=ドームフード?)という選択肢は眼中になかったのですが、
これも魅力的に思えてきたので検討したいと思います。
書込番号:18749240
1点

皆様、はじめまして、フィルターなんですけどフジの純正の黒色ってないんでしょうか?
書込番号:19320582
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
最近X100Tを購入し、人物やスナップ撮影をしています。
メインの機材はニコンで、普段からRAW現像をしておりますが、フジの機材については、JPEG撮って出しが良いので、JPEG/Fine/Mで撮影し、本当に露出や色味が納得いかない時だけ、JPEGを直接編集しております。
そこで一つ質問なのですが、編集を前提としたJPEGの設定としては、やはりFine/Lが最適なのでしょうか?
私の場合は、最終的にはサイズとしてはMで十分でトリミングもしないのですが、色味の調整や露出の調整についてもLの方が有利ということであれば、MからLに変更しようと考えております。
なお、RAW+JPEGで撮影しておくことが編集という意味では最適なのはわかっているのですが、ファイルサイズがかさむのと、RAW現像でJPEGが再現できず、多少の露出補正くらいならJPEG/Fine/Mの方が好みの仕上がりになると感じております。
0点

>やはりFine/Lが最適なのでしょうか?
情報量の多いLの方がいいように思いますが、Mで問題ないのであればMのままでいいように思います。
しかも「本当に露出や色味が納得いかない時だけ、JPEGを直接編集しております。」
ということなので、基本的に編集はほとんどないということであればMの方が便利だと思います。
書込番号:18597527
1点

影撮りさん
JPEGは保存を重ねるに連れ、画質が劣化して行きます。それを少しでも防ぐにはJPEGを、なるべく大きなサイズで、なるべく高い品質で、保存する事だと思っています。
もしレタッチ後の保存でも画質に劣化をお感じなられないのであれば、今まで通りでも構わないと思いますが、少しでも画質を落としたくないのであれば、カメラの設定は「L/FINE」にし、レタッチ後の保存でも最高に相当する品質にされた方がいいと思います。
一度、全く同じ被写体で、今までの方法、「L/FINE、レタッチ後は最高品質で保存」の2通りを試され、差をお感じなられなれば前者、差をお感じなられたら後者を選ばれたら、と思います。
書込番号:18598204
2点

影撮りさん こんにちは
データーの場合 小さくは出来ますが大きくは出来ないので なるべくなら 大きい方が良いのですが 自分が納得して小さいサイズにするのでしたら いいと思いますよ。
でも編集時はTIFFで行い 最後にJPEGで保存すると 画質の落ち少しは防げると思います。
書込番号:18598220
3点

Lで撮ってMにリサイズすると使うソフトや保存方式によっては劣化しますので、
Mでサイズは変えないならその方がいいと思います。
JPEG自体8bitデータの情報しかないので、RAWなどの12bitや14bitなどでレタッチするのとは違いますから、
出来るだけ無駄なレタッチをしないで最低限でレタッチするならいいのではないでしょうか?
8bit色空間と12bitや14bitなどでの色空間の差がレタッチには大きいと思いますので、
レタッチする時だけ12bitや14bitに変換してレタッチし、8bitに戻す「気持ちだけ安心」の方法もあります(^^;
色味は彩度調整ですが、露出は明るさ調整ではなく、トーンカーブ調整機能があるなら、
トーンカーブ調整機能で明るさとコントラスト調整した方が諧調が残りやすいと思います…
書込番号:18598287
4点

自分のデジカメなら、好きな使い方でいいと思います。
書込番号:18598487
2点

ニコンやキヤノンのAPS-C機と違い、X100Tは14ビットRAWは無いと思います。
X100Tは12ビット非圧縮RAWだけですので、普通にRAW+FINE(JPEG)で良いと思います。
書込番号:18599123
1点

気になるのならば、Lファインで残すのが気分的にはいいのでは?
ついでにモンスターケーブルさん、富士のrawは14bitですよ。
書込番号:18599458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
フジのJPEGが優秀なのか、自分の現像が下手なのかわかりませんが、
もう少し現像にも挑戦してみて、比較していこうと思います。
書込番号:18600357
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
こんばんは
先日LH-X100 を購入して装着してみたところ、
ファインダーからの見え方が添付画像の通りとなりました。
2枚目の画像のように見えることを期待して購入いたしましたが、
これが仕様なのか、個体差なのか、製造上のミスなのでしょうか?
みなさんの場合はいかがでしょうか?
ご教示いただけましたら幸いです。
4点

ヤマネさん
梅の花 とても綺麗ですね♪
今日、お散歩しがてら撮りに行こうと思っていました♪、、が、雨で行けませんでした(笑)
桜が楽しみですね☆
書込番号:18533357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のLH-X100は中古品ですが、完全に取り付けるともう少し回転します。
穴ではない支柱部分が半分程度、ファインダーに掛ります。
確かに本来のレンジファインダー機なら、2枚目のようになるのが筋です
ね。出来るだけ視界を邪魔しないフードであるべきだと思います。
どうやら、かなり品質のばらつきがありそうです。
書込番号:18533361
5点

ひかり屋本舗さん
メッセージありがとうございます。
やはり、個体差があるような感じみたいですね。
富士フィルムさんへも問い合わせを入れてみました。
これが仕様なのかどうか、回答を待ってみたいと思います。
またご報告させていただきますね。
※カメラ自体はとても気に入って毎日首からさげて歩いています☆
毎日が楽しくなりますね☆
書込番号:18534425
3点

私のは同等品の台湾製 JJC LH-JX100 ですが、
取り付けると、スレ主さんと同じような状態。
微妙なズレなんですよね(角度で言えば15度ぐらい、0.1mmぐらいの厚み)。
私は、コピー用紙2枚程度の厚さのメモ用紙の上にアダプターリングのねじ込み部側を乗せ、鉛筆で内側と外側をトレースしてカッターで切り、切り取ったリング状の紙をX100Tとアダプターリングの間に挟んで取り付けています。
いい具会に、フードのスリットがスレ主さんの写真2のような位置に止まっています。
書込番号:18534610
6点

北陸のおやじさん
コメントありがとうございます。
そんな裏技があるんですね(笑) すごいっ流石です!
自分には真似出来なさそうです^^;
さてさて、富士フイルムさんから回答がありましたのでご報告させていただきます。
これは製品の仕様とのことでした。スリットが空いていないより良かった、、と思うことにしました♪
皆様色々とありがとうございました。これにて解決済みとさせていただきます。
回答:----------------------------------------------------------
お問い合わせの件につきまして、ご案内申しあげます。
FUJIFILM X100Tにつきまして、レンズフードのスリット基部がファインダー
視界に入るとのご指摘でございますが、こちらは製品不良ではなく製品仕様
に伴う位置によるものとなります。
大変恐れ入りますが、ご了承賜りますようお願い申しあげます。
また、このたび頂戴いたしました内容は、お客様からの製品への貴重なご意見
として、弊社各担当部門へ申し送りさせていただきたいと存じます。
お忙しい中、ご連絡を頂戴いたしましたこと、厚く御礼申しあげます。
今後とも弊社製品をご愛顧のほど、よろしくお願い申しあげます。
-----------------------
富士フイルム株式会社
FinePixサポートセンター
担当者:**
-----------------------
書込番号:18537971
7点

解決済みとなってますが、x100sで同様の状態となりましたのでレスさせていただきます。
私の場合はサポセンに電話で問い合わせ、メーカー送りとなった結果、写真2の状態で返送されてきましたよ。
フジのサポセンは応対が丁寧なので、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18540565
6点

X100とX100Sは正常な位置で止まります。X100Tは純正フードではズレた位置で止まります。この問題はフジも認識していますが、「仕様」の一点張りで変更しないだけです。フードを固定する部品の仕様を変えた際に発生した設計ミスというのが本当のようです。私も色々なところで確認しましたが、フジのサポートセンターやサービスセンター、メーカーの販売促進の方も全員がこの仕様は「おかしい」と思っているようです。
書込番号:18547037
9点

私のX100Tもずれています。
このスリットはOVF時に少しでも視野を広くするための筈です。
X100Sから使いまわしだったので今まで気づかなかったが、仕様ってなんか腑に落ちないですね。
過去FUJIのサポートで「仕様です」と返却された後、しばらくして認めてくれて
パーツ交換をして頂いた経緯がありますので、もしかしてしばらくすれば何かしらの
対策を講じて下さるかもしれませんよ。と期待したいです
書込番号:18549182
8点

junshinさん
>このスリットはOVF時に少しでも視野を広くするための筈です。
その通りです。レンジファイダー機では当然で、ここがズレているというのは問題なんです。
ねじ込み式で停止位置が固定されるフードは、きちんと適正な位置で止まるように作られています。
日本製でコレは無いなと思うのですが…。
フジのサポセンではこの問題は把握しているとの事ですが、結局ユーザーの声が届かない仕組みが作られいるようです。
そのうち対応しないと他メーカーが知ったら恥ずかしいレベルのミスなのですが、今のところ何にも対応しないのは残念ですね。
書込番号:18551759
9点

私も前々から?でしたが、やはりそうでしたか。フジはおかしな会社ですね。フィルターを付ける為に高いアダプターを買わせ、フードにしても1万円以上で売り付け、挙げ句の果てにこの杜撰さ。良心を疑います。
書込番号:18555682
10点

仕様の一点張りは良くないですね。
多くの人が騒げばX-Tの光線漏れの様に対応するんでしょうけどね
富士は他のメーカーと違う気がするので期待を裏切らないで欲しいですね。
書込番号:18556072
6点

>たたけやんさん
前の機種ではそうだったんですね、、♪
>アルチザンさん
、、がおっしゃるとおり、今回のケースは「仕様」という扱いに富士フィルムはしているようですね。
>junshinさん
ほんとですね! 今後対応してもらえるといいですね。
>front99さん
確かに、このフード。。。かなり高額ですよね。この金額で、設計段階での詰めの甘さは確かに問題だと思いました。
>雷兎さん
コメントありがとうございます。
富士フィルムさんには愛のある対応をお願いしたいですね。
僕たちユーザーも愛のある突込みをし続けていきましょう!
皆さんも同じ気持ちでいらっしゃって嬉しいです。
おかしいよねぇ と思いながら 仕様ならしかたないかと
あきらめようとしていたのですが、、そうですよね、おかしいですよね。心強いです♪
書込番号:18559502
4点

100Tでは仕様なんですか。失礼しました。
皆さんおっしゃる通り、スリットの意味ないですね。
カメラの機能的にはそれ程影響は無いですが、ファインダーが売りのカメラとしては詰めが甘いですね。
仕様としてしまう企業のスタンスとしては非常に残念です。
買い替えも検討してましたが、これではちょっと…。
書込番号:18567572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たたけやんさん
>皆さんおっしゃる通り、スリットの意味ないですね。
>カメラの機能的にはそれ程影響は無いですが、ファインダーが売りのカメラとしては詰めが甘いですね。
そうなんですよ。そこなんです。
せっかくいい光学ファインダー載せてきてるのにそこでミスるか?と。
レンジファインダー使ってた人には許せない仕様ですよ。
でもX30のフードなんかは、もはや光学ファインダーが無い機種にもかかわらず本来の位置できっちり止まっていますし(笑)。
Xシリーズって、結局「こだわり」がコンセプトのカメラじゃないですか。
なのに早急に改修なり、対応なりをせずに「仕様」として開き直る企業の姿勢と体質を問いたいのです。
書込番号:18569768
8点

このフードを仕様とするのなら
X100Tは間違いなく売れ行きが鈍るはず
メーカー自らこのカメラは このレベルでのクオリティだと
宣言したのだから たかがフードでは済まされない
書込番号:18597346
6点

私のX100Tもフードのスリットがこの位置で止まっています。
最初は不良品か?と思いましたが、電子レンジファインダーを見やすくするため敢えてこの位置で止まるようにしたのだろうと受け取っていました。
だって富士フイルムのような大会社がこんなミスするはずないと思いますもん(笑)
でもスリットの位置がちゃんとファインダーにかからない方もいるのですね。
近々サービスセンターに行く予定なのでこの件も一緒に聞いて来ます。
可能なら交換してもらいます。
書込番号:18667281
5点

あ、正常な位置で止まる方はX100とX100Sでしたか。
だったらやっぱりX100Tの場合は仕様と言い張られるかもしれないですね。
仕様にしてもなぜこの位置で止まるのが仕様なのかきちんと説明してもらいたいです。
書込番号:18667289
5点

遅レスで恐縮ですが、私は解決策として PENTAX のフジツボ・レンズフードを使っています。
八仙堂で購入した保護フィルターなら、フードの内側に装着しても問題無しなのでフィルター分の厚みも増えません。
参考になれば幸いですが。
書込番号:18708669
3点

もうすでに収束してる話かと思いますが、わたしも今さら同じ事象でガッカリしています...
もっと早く知っておけば本製品は買わなかったです。
今日サポートセンターに電話するとやはり「仕様です。」の一点張りでしたが、「これでも?」と下記の説明書きについての説明を求めてみました。
フジフィルムモール(http://fujifilmmall.jp/shop/g/g16421309/)こんなこと書いてあるのに?と。
確かに書いてあります。「フードにはファインダーを覗いたときの視野の妨げにならないようスリットが施され、遮光性能とデザイン性を両立。」
やはり仕様と違う、もしくはこの商品説明がウソになるよね?と聞いてみました。
そしたらすみませんと。
そしたら返品可能とのことで話がつきましたので、わたしは返品することにしました。
なんかものすごくガッカリです...
書込番号:20488826
2点

わこうだいすきさん
遅レスですが、この件に関してサポートセンターに聞いてみました。
・X100S、X100T,X100Fの違いを、実機で確認してもらった結果
X100SとX100F(β機かな)は正常
X100Tのみ、スリットとスリットとの間の金属部分が見える
つまり、X100Tのみが設計ミスだったんでしょう。
書込番号:20666399
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





