FUJIFILM X100T
アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2016年2月17日 09:47 |
![]() |
12 | 9 | 2015年12月20日 00:39 |
![]() |
42 | 18 | 2015年11月15日 18:29 |
![]() |
9 | 8 | 2015年6月28日 12:03 |
![]() ![]() |
83 | 38 | 2015年6月3日 23:01 |
![]() |
16 | 8 | 2015年3月21日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
照明の加減でこのように縞模様が出てしまいました。向きを変えれば消えるのですが、変えないで出ないようにするにはどうすれば宜しいのでしょうか。
この機種独自の現象ではないでしょうから、ここに投稿するのは場違いかも?と思いますが、初めての経験ですので宜しくご教授下さい。
書込番号:19598318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくフリッカー現象ですね
対策は、シャッター速度を落として下さいな
東日本であれば、1/50以下
西日本であれば、1/60以下を推奨します
つまり交流電気って、常に点滅してるわけで
それが周波数ですよね
で。その速度をシャッター速度が上回ると
点滅が、シマとして、映ります
書込番号:19598334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリッカー現象です。
電子シャッターを使うとフリッカー現象が縞模様になります。(メカシャッターの時のフリッカー現象は縞模様ではなく、全体または一部の色調/明るさのへんな画像がときどき混じる感じになります。)
まず、電子シャッターをメカシャッターに切り替えてください。
縞模様は消えるはずです。
それでもまだフリッカー現象が気になる場合は、シャッタースピードを落とします。 メカシャッターの場合は1/100以下にすれば大丈夫なはずです。
どうしても電子シャッターを使いたい場合は、1/100以下でいろいろなシャッタースピードを試してみてください。
電子シャッターのときは1/100以下でも縞模様が完全には消えず、うっすら残るのですが、シャッタースピードによっては目立ちにくくなります。
実験してみてください。
書込番号:19598356
1点


この縞縞模様はフリッカーです。静止画でフリッカーが出るのは電子シャッターモードでシャッタースピードが商用周波数と干渉している場合に発生し、動画の方が割に撮影最中に気付き易いものです。基本はメカニカルシャッターモードにして明るさのバラツキを抑えるためシャッタースピードを落とす事になりますね。最近はLED照明や蛍光灯でもHf点灯のものも多いのでこうした照明の場合はフリッカーが出ません。
書込番号:19598388
2点


説明を追加します。
フリッカー現象は
インバーターなしの蛍光灯の光のもとででます。
インバーターつきの蛍光灯のときはでません。
蛍光灯以外にも 大きな液晶画面などの光でもでることがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298945/
書込番号:19598394
1点

>MyFriendさん
電子シャッター使用時の室内などで発生する「フリッカー現象」のお祭りです。
なお、お外の夜景撮影で、1/250secなどの高速シャッターでも同様な症状になりますね。
なので、西日本ですと1/60sec以下、東日本ですと1/50sec以下のシャッター速度にされるか、
西1/125sec(1/250、1/500、・・・)、東1/100sec(1/200、1/400、・・・)にされるかで症状は改善するかと思います。
または、メカニカルシャッターで撮影されるかですね。
書込番号:19598408
1点

わんぱくフリッカー…(゜o゜)\(-_-)
書込番号:19598595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他機種ですけど
電子シャッターのシャッタースピードごとの縞模様の出方を調べてくれているかたがいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002770/SortID=15528393/ImageID=1410588/
(縞模様が目立たなくなるシャッタースピードは関東50Hzと関西60Hzでちがうはずです。)
書込番号:19598619
1点

うちの4姉妹さん、その他沢山の皆さん、多面的なアドバイス有り難うございます。
とても参考になりました。
このカメラ、高感度でもきれいに写るものだから、ついISOを上げてシャッタースピードを速くしてしまった結果と言う訳で、やはりこのカメラのせい、とこじつけたくなります(笑)
それにしても皆さん、早起きですね!
私は二度寝しました。
書込番号:19598723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
発売から1年以上経過したX100T、先程入手しました。
予定外の収入があり、カメラ店へ。
基本シグマdpシリーズが好きだけれども、あの解像度攻めな感じは、撮り手に緊張を強いるシチュエーションが結構ありまして(^_^;)
そこから解き放たれたいと思う事もあり、気持ちもう少しのんびり「気楽に撮れるけど本格派」が欲しいなあ・・・、でも撮像素子は大きなサイズがいいなあ・・・と考えていたので、そんな視点でレンズ固定式デジタルカメラを探してみたところ、GR2と当機が目にとまりまして、こちらを選びました。
このカメラとはゆるく付き合っていきたいなと考えております。
先達の皆様にお伺いしたいのは、RAW撮影したファイルを編集する際にオススメのソフトです。
JPEGやフィルムシミュレーションの質が高いと評判なのはわかっているのですが、RAW現像は出来るにこしたことないでしょうし、環境を整えてみたいと考えています。
ご教示の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19353713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


アドビのライトルームかホトショップをお勧めします。
でも、一度純正で試してからそれでも問題があるならたのソフトの体験版をインストールして試してみては。
書込番号:19354364
1点

現像するだけなら
ライトルームパッケージ版
フィルムシュミレーションに
DXOフィルムパック
を使っています
補正するなら高級のが使いやすいけど
仕事じゃないので1点1点弄らない。
書込番号:19356541
0点

皆様、御指南ありがとうございます。
なかなか撮影に出かけられない状況で、まだスナップ撮影程度の出番しかないのですが、楽しいカメラですね(^^)
ためしで、さすらいの「M」さんに教えて戴いたシルキーピクスの体験版をダウンロードしてみました。JPEG+RAWで撮影しているので、まずはこれで現像や補正を体験してみようと思います。
他のソフトも試していくつもりですので、折をみて投稿致します。
書込番号:19377880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も貼らずにコメントばかりでは寂しいか・・・と思い、作為ないものではありますがup致しました。
いずれも手持ちでの撮影です。
お目汚し、ご容赦下さいませ。
書込番号:19377970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今月号の「CAPA」でベストバイ特集をやっていて、現像ソフトも扱っています。
ご参考までに。
書込番号:19397888
1点

>MyFriendさん
ありがとうございます!
CAPA、読んでみますね。
気持ち的には、明後日まで市川ソフトラボラトリーのオンラインショッピングでSILKYPIX Developer Studio 6をダウンロード購入すると7へのアップグレードが無償になるサービスがつくので、こちらで入手しようかと考えていました。
踏み切る前に知識をつけて考えてみようと思います。
書込番号:19399646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、7へのアップグレードが無償になるサービスに魅力を感じ、市川ソフトラボラトリーのオンラインショッピングでSILKYPIX Developer Studio 6をダウンロード購入しました。
購入以降忙しくてなかなか触れていませんが、年末年始にはテスト利用してみようと思います。
取り急ぎご報告まで。
皆様ご意見、ありがとうございました。
書込番号:19419337
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
皆様の書き込みや雑誌の記事などに惹かれて、ついに今日、本機シルバーを購入しました。
もう還暦も過ぎたというのに、箱を開けるときのワクワク感は子供の時と同じですね!
明日天気がいいことを期待して、今充電中です。
ゲリズのハーフケースなどにしてみようかなとアレコレ迷っています。
さて、こういう高級コンデジを買うのは初めてですが、レンズ保護用フィルターは、Kenko PRO1Dプロテクター249512 (実売2000円ちょっと)あたりを選べば無難〜大丈夫でしょうか。
4点

こんにちは
Fujiのカラーに惹かれてX-E1, X-E2, X-A1となりました。
フィルターはお書きのもので結構かと思います。
桜は終わりましたが、まだ春の花達が残っています、撮影お楽しみください。
書込番号:18740667
3点

里いもさん
早速のレスありがとうございます。
明日はまず庭に咲いているブルーベリーの花を写して見ようかと。
鏡胴はシルバーですが、保護用フィルターはブラックが引き締まるかな
と思っています。
(シルバーのほうがレトロ感があっていいなと思って選んだのですが、
レンズキャップは缶入り龍角散の蓋みたいでビミョーです。)
書込番号:18740879
1点

正直保護フィルターは写りに悪い影響しか与えませんし保護フィルターが無いからとといってレンズに傷が付くことはほとんど無いので付ける必要は無いと思いますよ
スマホのカメラのレンズに保護フィルターを付けていますか?
眼鏡に保護フィルターを付けていますか?
カメラより常に使っていてなおかつハードに扱われている商品に保護フィルターを付けていないじゃないですか
書込番号:18741163
3点

MyFriendさん、こんばんは。
プロテクトフィルターは必要ありません。
レンズ保護のためにキャップが付いています。
つけはずしは指で簡単に出来ますから、その手間を省くために2,000円も出すのはもったいない。
その2,000円で別のものを買うとか、撮影に行く費用に当てたほうがいいです。
花を撮りたいならクローズアップレンズとか。
たまにフィルターで写りが悪くなったとか、AF不具合を訴える方がいます。
私もその一人で、フィルターを手に持ち目にかざしてみると、細かい文字が読みづらくなります(Pro1Dでも試しました)。
でも多くの方が何の疑問も持たずプロテクトフィルターを付けています。
そして写りの違いはわからない、せいぜい夜景や逆光のときはゴーストが出るので外す程度。
逆に写りが良くなった方は一人もいません。
写りが良くならないものに2,000円出すのももったいない。
もしもの事故のときにと考えるのですが、だからどうしてキャップじゃだめなの?
フィルターのおかげで助かったということはあるでしょうけど、キャップでも同じ結果になったはず。
面倒だからでしょうけど、ならゴーストが出そうなときに外す方が面倒じゃない。
フィルターはねじ込み式だから、ワンタッチでは外せないのですよ。
ねじって付け外す方が面倒だと思うけど。
汚れたらゴシゴシこすれるから手入れが楽という方もいますが、それだとフィルターが傷だらけになり、その傷だらけのフィルターを通して写すことになります。
メーカーはほこりから保護するなんて宣伝してますが、フィルター付けても内側にほこりは入ります。
フィルターの質問はたくさん来て、毎回9割がた肯定派が占めています。
だから私のような人間は少数派ですが、実際にフィルターがなくても問題は起きないのです。
なくても問題ないものに2,000円払うのは、もったいないと思うのは変わってるんですかね。
書込番号:18741204
4点

保護フィルターは個々人の精神衛生的な問題と思いますので、
MyFriendさんが付けてた方が安心感あるなら付けた方が良いと思います。
たかだか2000円ですし。
私は保護フィルターを使用しています。ですが、それによって助かったと云う経験もありませんし、所有している魚眼レンズには保護フィルターが付かないので取り扱いには神経使いますが、これと云った問題も発生しておりませんww
安心感だけです。
カメラ等の購入時、延長保証も付けますがお世話に成った事はありません。これも安心感だけです。私の場合はw
保護フィルターが写りに対してプラスに働く事は無いでしょう。条件によっては保護フィルターが悪さをすることも在るでしょうが、そんな条件も在るってだけです。保護フィルターが総てを台無しにするって事でもありません。
私はスマホの画面やカメラの液晶にも保護フィルムを貼っていますが、考えてみれば昨今カメラを含めライフサイクルの短い家電に過ぎませんから、そのように割り切れば保護なんて必要の無い事かもしれませんね。
MyFriendさんが保護フィルターを付ける算段であるなら、それを引き止めるものではありません。
実際にフィルターがなくても問題は起きないでしょうが、問題が在った時に第三者に責任のとれる発言では無いからです。
安心感を買って気軽にカメラライフをエンジョイ出来るなら、それも大切な事だと思います☆彡
書込番号:18741781
5点

保護フィルターは必ず付けましょう。
レンズがいろいろな所で助かったことが多々あります。砂ほこり等で汚れたらハンケチ等でごしごし老けます。
>正直保護フィルターは写りに悪い影響しか与えませんし…
って言いますが悪い事例はあまり出してきませんしそんな場合だけ対処すればOKです。
ここに何回もこの手の質問がありますが安いレンズには付けなくて高いレンズには必ず付けてます。
書込番号:18741789
5点

ご購入おめでとうございます。
安心できるなら、保護フィルターをつけても構わないと思います。
逆光や夜景では外したほうが無難ですが・・・
書込番号:18741872
1点

現実に
プロテクトフィルターが撮影に悪影響を及ぼすことはあります
逆に云えば
悪影響を及ぼす撮影時のみ外して撮ればいい
逆光とか夜間での強い光源とか
撮りたい→鞄からカメラ→撮影終了→鞄にカメラ
これが頻発だとフィルターしていればキャップ省けます
矛盾するようですが
最初からフィルター出来ない出目金レンズは
勿論それなりに神経遣って撮影する必要がありますが
フィルターを付けられないから
選択肢から外すことはありませんし
フィルターもレンズの一部 不用意な扱いは御法度
どんなにレンズが素晴らしくても
キズ&汚れ越しでいい撮影が出来る訳がない
書込番号:18741899
2点

保護フィルターに関して
その人の考え、機材に対しての価値観も違いますので
つかつ付けないかは使う人の判断かと。
私は、付けられるものには付けています。
字のごとくレンズを保護したいからです。
よく付けると画が落ちると言われますが、
私には、有る無しを区別できる自信はありません。
但しです、逆光時や、夜景などでゴーストなどが出る場合もありますから
少しでも軽減したいと思った時にはフィルターは外しますね。
書込番号:18741918
2点

保護フィルターは、主にレンズキャップを付けてない時の保険として付ける物だと思います。
レンズキャップでは代わりにはならないかと。
ただ本機の場合はフィルターを付けるためにはアダプターが必要で、
アダプターを付けるとせっかくのレンズの薄さが損なわれるのが残念ですね。
書込番号:18742042
2点

うちも保護フィルター派です。
それはともかくX100シリーズは保護フィルター直付け出来ないのだけ注意です。
直付けはマクロの際レンズが出てくるので保護フィルターに当たります。
出来るのは
純正レンズフードアダプターに保護フィルター
メスメスアダプターに保護フィルター
メスオス(リングだけ)アダプターに保護フィルター(裏付け)
になります。
あとフジツボフードってのも有るみたいですが当方情報がなくわかりません。
書込番号:18744037
2点

私はフィルター無しです(全てのレンズで)
フィルターにしろフードにしろアダプターを介さないと付けられません。
このアダプターがコンパクト性をダメにしてます。
私のはX100ですが当初はアダプター(純正と八仙堂)を介して装着しましたが、現在は外してます。
フジツボフードはエツミで出てます(この場合フィルター、レンズキャップ無しで使用)。
キャップ付きフジツボフード(ユーシーエヌ製?)も有ります。
黒いリングが八仙堂のメスメスリングです、厚さがあるのは雷兎さんのレスの通りです。
書込番号:18744100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.yodobashi.com/UN-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-5285-%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-49mm-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001296000/
フjツボフードというのは、ドームフードの事だと思います。
書込番号:18744455
1点


私はこのスレを参考にしてPENTAXのドームフードを付けました。
これならキャップいらずで運用できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453301/SortID=16805070/#tab
書込番号:18747774
1点

追記です。
もう手放してはいますが、私のはX100Sでした。
X100Tでも同じだと思います。
書込番号:18747781
0点

皆さん、たくさんの助言ありがとうございました。
今までは、一眼のレンズにはバカの一つ覚えみたいにUVフィルターを付けて
いましたが、色々考え方があるんですね。
2000円程度のものでどうかと思ったのですが、この点については、もっといい
のを付けた方がいいとか、逆にもっと安いので十分とかのご意見はないようですね。
いずれにしてもアダプターが必要というのは、ちょっと引っ掛かります。
フジツボフード(=ドームフード?)という選択肢は眼中になかったのですが、
これも魅力的に思えてきたので検討したいと思います。
書込番号:18749240
1点

皆様、はじめまして、フィルターなんですけどフジの純正の黒色ってないんでしょうか?
書込番号:19320582
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
先月本機種を購入し、週末に夢中で撮影を楽しんでいます。
画質の素晴らしさに感動しております。
先週末、光学ファインダーが売り物だったことを思い出し〈呑気なもんです)、
使ってみようとしたところが、ファインダー切換レバーを動かしても、全然
電子ビューファインダーが光学ファインダーに切り替わりません。
何か最初に設定を弄り回した時に切り替えできない設定にしてしまったのかと
思い、あれこれ見たのですが分かりません。
これって故障でしょうか?
0点

X100の場合はマクロモード時は切り替わらないようですので、X100Tも同じということはないでしょうか?
念のため、工場出荷時の設定に戻してなおるかで、故障なのかそうでないのかの判断はできるような気がします。
書込番号:18878877
4点

フェニックスの一輝さん、
素早いアドバイス、ありがとうございます!
正に図星でした!
危うく修理に出してしまうところでした。
やっと眠れます(笑)
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:18879131
0点

故障でなくて良かったですね。エンジョイ・X100T!
書込番号:18880365
0点

じじかめさん
ホント、故障じゃなくて幸いでした。
流石MADE IN JAPAN、バンザイ!です。
ところで、マクロモード時は切り替わらないということは、
使用説明書には全然書かれていないようなのですが、なぜ
切り替わらないのでしょうか。
書込番号:18882041
0点

マクロの時は被写体に近づくことを想定しているためだと思われます。近づくほど視差が大きくなるので。
書込番号:18882669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

riricheriさん、
返信、ありがとうございます。
確かに光学ファインダーだと、マクロでは視差が大きくてあまり使えないかも知れませんね。
書込番号:18883021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
修理に出すと1週間使えませんから、ホッとしました。
書込番号:18916571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
最近、カメラを始めようと思い、ネットでどんなカメラを買おうかと色々見ていたところ、X100Tを見つけ、そのレトロチックなボディに一目惚れしてしまいました。
ただ、このカメラがズームレンズではないという点が、初心者にはどうなのか、というのが気になりました。(ネットの記事などでも、少しマニアックなカメラとして紹介されていたりもしたので。)
初心者が、1台目のカメラとしてこの機体を選ぶことを、カメラ経験者の先輩方はどう思われますか?
また、私は風景や街並みを多く撮りたいと考えているのですが、このカメラはそういった旅行用のカメラとしてはどうでしょうか?(焦点距離的に私の希望に沿うようなものでしょうか?)
皆さんのご意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:18816035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kkz.comさん、こんばんは
>私は風景や街並みを多く撮りたいと考えているのですが、このカメラはそういった旅行用のカメラとしてはどうでしょうか?(焦点距離的に私の希望に沿うようなものでしょうか?)
風景を撮るには良いと思いますが、焦点距離が合うかは使う人次第です。
お店で実機を試してみてください、1台目のカメラとして良いのか悪いかの判断はあなたしかできないと思います。
書込番号:18816085
3点

ズームできない単焦点カメラは初心者には敷居が高いと思います。
ただ、このカメラを使いこなせれば、カメラの腕はかなり上がるでしょう。
もっと気軽に撮りたいというのであれば、別のカメラをおすすめします。
書込番号:18816098
1点

こんばんわ。
こちらのカメラは換算35mm固定焦点ですよね。
換算35mmはスナップとか風景とか色々使いやすい画角だと思うんですけど、風景を撮影する時は一般的には
もう少し広く写るレンズが備わっていた方がいいと思います。換算28mm以下とか。
写真が上達したい、画角の感覚をマスターするというような意気込みがあるなら、初心者の方でもこのカメ
ラでいいと思いますけど、基本的には割りと慣れてる人で35mmという画角が好きな人向けなんじゃないでし
ょうか?
もしそうでないなら予算をあげられると、ズームレンズ付きの別のカメラのアドバイスが得られると思います。
書込番号:18816102
2点

オススメしないです…
2台目、3台目…なら…
書込番号:18816118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
写真を、本格的に撮りたいと思われてるのでしたら、いっそうのこと、レンズが交換ができるフジのミラーレスにされたらどうでしょうか。
来月に新しい機種が発売されます。価格もX100Tとそれ程、変わらないです。これから好きなレンズに交換できますし、カメラライフの幅が広がります。
XーT10レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016577/
書込番号:18816128
0点

ある意味初心者だからこそこれ一台を極めるというのは意味があると思います。
こちらが参考になるかも? レンズ沼にハマらない写真術 https://www.youtube.com/watch?v=gzDSAHZ2hGo
書込番号:18816151
9点

35mmは風景も花もポートレートも撮れる万能レンズですが、どれも中途半端でパンチに欠ける(広角ほど広く撮れないし、中望遠レンズほど綺麗にボケない)部分はあります。
街角スナップにはちょうど良い焦点距離だと思います。
ただしこれはあくまで私の感覚です。
本人の感覚が最重要であり、35mmがどんな感じか知っている人向きのカメラで、初心者にはお勧めしません。
富士フイルムでこの金額が出せるなら一眼のX-E2やX-T10の方が良さそうな気がします。
結構良いレンズが最初からついてるし、焦点距離がどんな感じか掴むためにも最初はズームが良いと思いますよ。
書込番号:18816157
1点

こんばんは(^_^)
自分もカメラ歴一年の初心者です
単焦点のコンデジは自分には使いこなせないですw
自分なら買っても途中で挫折してしまうと思いますf^_^;)
デザインに惹かれてるならX-20もカッコイイと思いますけど、ズームも出来ますし
またはミラーレスのX-E2とかで単焦点レンズを使う方が良いかもです
好きな画角がわかるまではズームが使える方が楽しめると思います^_^
書込番号:18816171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早急なご返答ありがとうございます。
やはり、初心者にはあまりおすすめ出来ないカメラなのですね。。
一眼レフ、ミラーレスを他社製も視野に入れて考え直してみます。いつかこのカメラを使いこなせるまで腕が上がったら買います。
やはり何度見ても素敵なカメラです。
書込番号:18816188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おすすめは、マニュアルのフィルム一眼れふに50mmの単焦点レンズといいたいところですが、むりかな。露出覚えるのにとても勉強になります。
中古ならカメラとレンズ合わせて2万円もあったら買えるから、安いフィルムと、ネットで現像してもらってCDに焼いてもらったらデジカメみたいに楽しめるし、コストもさほどかかりません。
フォーサーズやAPS-C、コンデジでさえ換算何ミリと書いてあるのは、135フィルムサイズ、フルサイズのことです。
デジカメでも中古でいいので最初はフルサイズが私はおすすめです。
焦点距離と画角 焦点距離と画角 絞りとボケ の物差しをフルサイズで体に覚えさせたら、何かと便利だと思うのです。
書込番号:18816248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに私はシャッター数はデシタル99%ですが、プリントまでするお気に入りの写真はフィルムのほうがずっと多いです。
多分シャッター押す時の気合いが全然ちがうからだとおもいます。
書込番号:18816265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのカメラも単焦点レンズの採用が殆どですが…
初心の方でも普通に使っています
『写るんです』も単焦点レンズですが、初心者には不向き…とは聞きません
気に入ったカメラを如何に使い倒すか?…だと、吾輩は思います
ズームの便利さを否定するつもりはありませんが…
単焦点レンズを怖がる必要も無いかなぁ〜と思います(;^_^A
…吾輩の最初のデジカメも単焦点レンズでした(^皿^)
……フィルムの頃(写真に興味はありませんでしたが)も単焦点レンズのカメラでした
書込番号:18816330
11点

ほら男爵さん、こんばんは。
>スマホのカメラも単焦点レンズの採用が殆どですが…初心の方でも普通に使っています
確かに、自分もスマホのズームは使わないですが、普段使いにはなんの支障もないです!
もちろんSNSにアップするためだけに撮るような写真と、作品としての写真では勝手が違うかもしれませんが、それほど怖がる必要はないということを気付かせて頂きました!
ありがとうございます。
書込番号:18816371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラに一目惚れしたのでしたら、これでいいと思います。
単焦点レンズですが、単焦点はズームにはない面白さがあると思いますよ。
換算35mmのレンズなんで幅広く使えると思います。
風景も35mmでOK、スナップもポートレートもいけますね。
私は別カメラですが、風景に換算40mmのレンズを使うことが多いのですが
確かに広角レンズと比べると写せる範囲は狭いのですが
だからといって風景の魅力が損なわれるかといえばそんなことはありません。
むしろ換算18-36mmのズームレンズなどのほうが使いにくかったです。
そういうわけで風景に換算35mmレンズは問題ないと思います。
画角的にも自然だと思うし良いと思うんですけどね〜。
旅行用にもばっちりだと思います。
ただ、イタリアとかヨーロッパは道が狭い場合もあるようなので
そういう場合は超広角レンズのほうがいいらしいです。
このカメラは見た目のデザインの良さもさることながら、レンズも良いですし
センサーも良いですし、単焦点が問題だと思わなければ良いカメラだと思いますよ。
私はミラーレスを使用していますが普段はもっぱら単焦点を付けっぱなしにしています。
書込番号:18816404
5点

最初の一台目、宜しいと思います。
ズームなんて無かった世代です、
どのカメラも単焦点しか無かったが皆使用してましたよ(一番売れた機種=写るんです)、
デジカメなら何回でも撮り直し出来るし、難しく考えないのが一番!
それにしても単焦点カメラかマニアック?・・・時代は変わったのね┐('〜`;)┌
書込番号:18816436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホの機種にもよりますが、スマホのカメラもだいたいこのカメラと同じくらいの範囲が写るはずです。
それで大丈夫なら、このカメラもありだと思いますよ。
書込番号:18816442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考え方によるけど。
自分なら、この値段出すなら、4万くらいでミラーレス機を買うかな。
まあ、昔は単焦点一本で色々試行錯誤しながら撮ってましたけどね。
面白いと言えば面白いけど。
この間、武蔵小杉のコンノカメラが閉店するとかでセールやってたけど。
AE-1とかミノルタのSRとか高校生の頃、みんな持ってた懐かしいカメラが二束三文で売ってたけど。
単焦点だとその頃を思い出しますね。
書込番号:18816489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に、中途半端な写りのズームレンズは手放し、
一眼に35mmF2(換算52mm程度)のAFレンズの単焦点レンズ1本しか持ってませんが、
画角に慣れてイメージがつかめれば、とくに初心者とか関係なく使えると思います。
もうちょっと…と思う部分をどうすればいい写真にできるか考える癖がつきますし、
撮った写真をトリミングして、いい構図はどんなものか勉強できますので。
ただ、できるならレンズ交換できて他の画角の単焦点レンズも試せる方が、自分に合う物が見つかるでしょうね…
書込番号:18816538
1点

こういうカメラをサラッと使ってる人を見ると、なかなか粋な感じにみえる。
一眼レフやミラーレスみたいな「いかにも撮ってます!」な押し出しも無いから街ブラスナップもさり気なく決まりそう♪
見た目はレトロでも写りは良いし、中身も現代のレンジファインダーの理想形を具現化してると思う。
肩の凝らない写真を楽しむならX-100Tは良いチョイスかも知れませんね(^-^)
書込番号:18816611
3点

再び、こんにちは。
フジの新しく発売されるX−T10の体験イベントが、東京、大阪、名古屋、福岡、札幌と各地で開催されています。
X−T10に、フジの単焦点レンズや、ズームレンズなど装着して試せるみたいです。こちらのカメラも見ように寄っては、クラシカルな雰囲気がありそうな感じがします。
フジのメーカー担当者が、来られるので、X100Tも含めて、いろいろ解らないこと、質問されてもいいと思います。
http://fujifilm-x.com/information/ja/article_0003.html
書込番号:18816794
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
最近X100Tを購入し、人物やスナップ撮影をしています。
メインの機材はニコンで、普段からRAW現像をしておりますが、フジの機材については、JPEG撮って出しが良いので、JPEG/Fine/Mで撮影し、本当に露出や色味が納得いかない時だけ、JPEGを直接編集しております。
そこで一つ質問なのですが、編集を前提としたJPEGの設定としては、やはりFine/Lが最適なのでしょうか?
私の場合は、最終的にはサイズとしてはMで十分でトリミングもしないのですが、色味の調整や露出の調整についてもLの方が有利ということであれば、MからLに変更しようと考えております。
なお、RAW+JPEGで撮影しておくことが編集という意味では最適なのはわかっているのですが、ファイルサイズがかさむのと、RAW現像でJPEGが再現できず、多少の露出補正くらいならJPEG/Fine/Mの方が好みの仕上がりになると感じております。
0点

>やはりFine/Lが最適なのでしょうか?
情報量の多いLの方がいいように思いますが、Mで問題ないのであればMのままでいいように思います。
しかも「本当に露出や色味が納得いかない時だけ、JPEGを直接編集しております。」
ということなので、基本的に編集はほとんどないということであればMの方が便利だと思います。
書込番号:18597527
1点

影撮りさん
JPEGは保存を重ねるに連れ、画質が劣化して行きます。それを少しでも防ぐにはJPEGを、なるべく大きなサイズで、なるべく高い品質で、保存する事だと思っています。
もしレタッチ後の保存でも画質に劣化をお感じなられないのであれば、今まで通りでも構わないと思いますが、少しでも画質を落としたくないのであれば、カメラの設定は「L/FINE」にし、レタッチ後の保存でも最高に相当する品質にされた方がいいと思います。
一度、全く同じ被写体で、今までの方法、「L/FINE、レタッチ後は最高品質で保存」の2通りを試され、差をお感じなられなれば前者、差をお感じなられたら後者を選ばれたら、と思います。
書込番号:18598204
2点

影撮りさん こんにちは
データーの場合 小さくは出来ますが大きくは出来ないので なるべくなら 大きい方が良いのですが 自分が納得して小さいサイズにするのでしたら いいと思いますよ。
でも編集時はTIFFで行い 最後にJPEGで保存すると 画質の落ち少しは防げると思います。
書込番号:18598220
3点

Lで撮ってMにリサイズすると使うソフトや保存方式によっては劣化しますので、
Mでサイズは変えないならその方がいいと思います。
JPEG自体8bitデータの情報しかないので、RAWなどの12bitや14bitなどでレタッチするのとは違いますから、
出来るだけ無駄なレタッチをしないで最低限でレタッチするならいいのではないでしょうか?
8bit色空間と12bitや14bitなどでの色空間の差がレタッチには大きいと思いますので、
レタッチする時だけ12bitや14bitに変換してレタッチし、8bitに戻す「気持ちだけ安心」の方法もあります(^^;
色味は彩度調整ですが、露出は明るさ調整ではなく、トーンカーブ調整機能があるなら、
トーンカーブ調整機能で明るさとコントラスト調整した方が諧調が残りやすいと思います…
書込番号:18598287
4点

自分のデジカメなら、好きな使い方でいいと思います。
書込番号:18598487
2点

ニコンやキヤノンのAPS-C機と違い、X100Tは14ビットRAWは無いと思います。
X100Tは12ビット非圧縮RAWだけですので、普通にRAW+FINE(JPEG)で良いと思います。
書込番号:18599123
1点

気になるのならば、Lファインで残すのが気分的にはいいのでは?
ついでにモンスターケーブルさん、富士のrawは14bitですよ。
書込番号:18599458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございます。
フジのJPEGが優秀なのか、自分の現像が下手なのかわかりませんが、
もう少し現像にも挑戦してみて、比較していこうと思います。
書込番号:18600357
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





