FUJIFILM X100T
アドバンスト・ハイブリッドビューファインダーを搭載した高級デジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2014年11月8日 00:41 |
![]() |
329 | 33 | 2014年10月12日 11:26 |
![]() |
84 | 26 | 2014年9月20日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1411/05/news122.html
ついでにサムレストも同時発売♪
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1411/05/news104.html
書込番号:18134077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し(かなり)安くならないと、手が出ません。
書込番号:18137125
2点

〜1月13日(火)までは値崩れ期待出来そうにありません
サムレストについても 付属品?と思ったら結構なお値段
こう云う処が 富士の富士たる姿勢
写真は趣味 カメラは道楽 とあちこちで書く私ですが
このカメラは 道楽にややウエイトを置いた方々の遊び相手
でも単焦点レンズ固定カメラとして 貴重な存在
書込番号:18137181
4点

しじかめさん
初代X100から予算の都合上買うのを諦めていましたが、今回こそ我が物にしたいと思います♪
冬のボーナスもらえるのかな、、、、(´・_・`)
書込番号:18137644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vinsonmassifさん
X30のサムレストプレゼントの流れでX100もらえるのかな、と期待しておりましたが、ストラップとは予想外でした。
Ulyssesのスリングショットストラップの購入を決めた直後のこのキャンペーンでしたので、複雑な気持ちですf^_^;)
サムレストも同時購入して、ストラップはプレゼントのとUlyssesを気分で付け替えようかなと思っています♪
カメラを好きになってからD7000とレンズを揃え、撮影する分に不満はなかったのですが、やはり道楽ですね笑
道楽とわかっててもここまで欲しくなる魅力、富士さんありがとうございますm(._.)m
書込番号:18137700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、、しじかめさんになってました。。。
じじかめさんすいませんm(._.)mm(._.)mm(._.)m
書込番号:18137709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も初代からず〜と気になっているカメラです。
量販店へ行く度にベテベタ触ってます^^
子供の頃、実家にあったカメラに何となく似ている気がして
郷愁を誘うんですね、このカメラ。。
毎回、やっぱり大き過ぎるとか、単焦点だからとか、理由を
付けてパスしてきました。
しかし、やっぱり一度は使ってみたい欲求が溜まっています^^
すでの5台も稼働しているカメラがあるので、整理しないと
買えませんが、全部気に入っているので、苦しい日々です^^;
書込番号:18142138
2点

>>やっぱり一度は使ってみたい欲求が溜まっています^^
2週間ほど前から中古店で初号機のブラックリミテッド飾ってました
今日もご対面しようと・・・売れていました
黒い皮のケースとかフードとか殆ど遣った痕のないものでした
だからか高かった中古機ですらおいそれとは買えないのは
私にとって もちろん価格が高いからではありますが
もうひとつ背を押すものが欲しかったのも事実
それでいて一度は遣ってみたい欲求はしっかり残ってる
X100に於いて富士のファイナルアンサーがこのX100Tかな?と
私も覚悟を決めるべきか
私もなにか整理するべきか 売るつもりで遣ってないから評価してくれないよ
書込番号:18142463
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
週末の土曜日に、東京ミッドタウンにて実機を触ってきました。
あまり時間がなかったので、操作性や画質などに関しては、書き込みできませんが・・・。
持って構えた感じについて、右手が納まるところの意匠はX100やX100Sとほぼ同じです。
正直、厚みや出っ張りが少ないので滑り易く、相変わらず頼りないです。
X100系の張り革は、革やゴムではなくビニールっぽくて滑り易く感じます。
クラシカルな意匠を貫く考えは十分に理解できますが、X30程度の出っ張りがあっても、それほど意匠を崩さないのではないかと思います。
隣りにあったX30のグリップ感は、とても心地よく感じました。
今回、外付けのグリップも用意されましたが、これこそ意匠を崩すので、間を取ってX30程度の出っ張りにして欲しかったと思います。
書込番号:17940086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

28Ti・35Tiさん
私もミッドタウンでX100T触ってきました(*´ω`*)
>>間を取ってX30程度の出っ張りにして欲しかったと思います。
たしかに、X30の持った感じ良かったですね。X100Tもグリップがボコっと出っ張っていればシッカリと握れますね。
富士フイルムのクラシックな形は好きですが、まっ平らなボディだと握りにくいのでグリップは付けたほうが良いかもしれませんね。
ファインダーはとてもオモシロイ仕組みでした。
実機でアドバンストハイブリッドビューファインダーを試してみました。
光学ファインダー右下に小さくデジタルの枠が表示されて、ピントが合っているかどうか把握することができました。
【X100Tレポートしました!】
http://camerablog.jp/x100t
書込番号:17940437
6点

28Ti・35Ti さんの名前を見て、自分の保有するNikon 28Tiを思い出し、
一寸寄ってみました。
28Tiはフイルム時代のレンジファインダー型コンパクトカメラで非常に
性能は高かったです。只、欠点も有りました。それはパララックス自動補正機構
が組み込まれて居ない為に遠景撮影には殆ど影響ありませんが、近接撮影では
非常に影響が大きくなります。
数年前ですが、友人の所属する絵画展に招かれまして、その時に持っていった
カメラがNikon 28Tiでした。何年間も使用していなかったのでパララックスが補正
されない事をすっかり忘れていて、友人の描いた絵画を中心に撮影して廻りました。
画面一杯に納まる様にして撮ったので所謂近接撮影が殆どでした。
後から現像に出してプリントして仕上がった写真を見て、なんだこりゃ!と叫びました。
殆どが何かしら欠けており、とても見られる写真ではありません。パララックス自動補正
されない事が頭からすっぽり抜け落ちておりました。
X100シリーズのファインダーは光学ファインダーとEVFの両方を切り替えて使用出来る事は
ユーザーではありませんが知っております。貴方様の名前を見て自分のNikon 28Tiを思い出し
同時に失敗例も思い出したものですからX100の光学ファインダーの事も気になったので御質問
するに至りました。
X100Tは最新の光学ファインダーを採用しているとの事ですが、光学ファインダーに切り替えて
使用する際にはパララックス自動補正は掛かりますか。?若し自動補正機構が入っていないのならば
自分の様な失敗(EVFを使用している間隔で撮影してしまい失敗する)をする確率が高くなります。
よって自然に光学ファインダーは使用頻度が低くなりEVFだけを使用する様になると思います。
要するにファインダーに見えた範囲がそっくり画像として取り込まれずに別な画像が記録される
のであれば、最初から無い方が混乱しなくて良い。と云う考え方も有ります。
書込番号:17941910
2点

>浜のクーさんさん
既に初代 X100 から、OVF での視差補正機構は採用されています。
メーカーの製品情報ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100t/
をご覧になるのが良いかと。
あなたの知りたいこと、そしてそれ以上の説明がありますよ。
書込番号:17942590
2点

OVFが無ければX100の意味はありません。
EVFだけのカメラなら他にも選択肢はたくさんあります。
私は主にスナップに使っていますので99%はOVFです。極たまに近接撮影する時のみにEVFを使います。
正直いってEVFは無いのなら無くても良いとさえ思っています。
OVFならではの快適な撮影に価値観を感じないのならこのカメラを選ぶ意味はありません。
書込番号:17942643
20点

リカバリノーサンキュー さん
URLを拝見させて戴きました。確かにパララックス自動補正機能が装備
されていますね。此が無い光学ファインダー(OVF)は全く意味が有りません。
採用されている事で、メーカーへの信頼性(手抜きがない)が一段と上がりました。
御紹介有り難う御座いました。知識が一つ増えました。
それにしても名機と云われたNikon 28 Ti(35 Ti)も肝心な処を手抜きしましたね。
我が機ながら残念です。
書込番号:17943202
3点

実用性ばかり追いかけてもつまらなくないですか?
二眼のファインダーは視差があって当たり前で、
それを楽しむ余裕というか嗜みというかですね、
そういうのが趣味ってやつじゃないかな。
昨今、EVF はどんどん良くなっていますので、
たとえば新型 X30 のように OVF を省いてしまうという方向性も
悪くは無いと思います。
でも、やっぱり X100 シリーズでは相変わらず
ハイブリッドを採用してくれました。
なんででしょうかね?
私は、仮に本機に視差補正が無かったとしても、
OVF を喜んで評価するユーザーが、少なからず存在すると思ってますよ。
書込番号:17945630
15点

リカバリノーサンキューさんの仰るとおりです。
撮影時に厳密な構図決めをしたいのなら一眼レフを使えば良いだけのことです。コンパクトデジカメでもLVやEVFを使えば良い。X100以外に選択肢はいくらでもあります。
昔ながらのレンジファインダーや素通しのOVFには理屈では無い良さがあります。
そこに価値観を感じない人はあえてX100に手を出す必要は無いでしょう。
書込番号:17946656
18点

皆さん色んな考え方を持った人が居ると思いますが、
一生に一度しか撮影のチャンスが無かった場面に出くわした時
パララックスの発生を全く意識しないで光学ファインダーだけで
撮影して、後からでチェックしてみて構図が気にいらなければトリミング
する手もありますが、顔が欠けた写真等は復元しようにもトリミング
ではどうしようもないですよね。
やっぱりレンジファインダーの光学ファインダーを使い倒そうと思ったら
パララックス自動補正の存在は便利だし有難いですね。
但し一眼レフの光学ファインダーやEVF、背面液晶を覗く場合はパララックス
の発生は原理的に皆無ですから全く意識する必要は有りません。
今はレンジファインダーの光学ファインダーを備えたデジカメはX100を含めて
極めて少数派ですが、EVFや背面液晶を覗いて撮影する環境ににすっかり馴れた
人達が、パララックスの発生する光学ファインダーで撮影する機会が訪れた時
意識しないで撮影して、後から(自分の様に)失敗に気付いても後の祭りです。
此を趣味として楽しむ余裕のある人が羨ましいですね。
書込番号:17946669
7点

咄嗟のチャンスに慌ててミスしたのを、便利機能が無い道具のせいにしても。
そんなんじゃ、別ケースで別のミスをするだけじゃ無いですか?
この手のカメラは、撮影者として自己を磨くのも楽しみとして付き合うべきかと。
書込番号:17951952 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

上祐さん
fool proofと云う意味を御存知かな?。
何処のメーカーも此を目標に日夜切磋琢磨して改良に改良を重ねて新型機種
を発表しているんですよ。
X100Tのカタログを見ましたか?。
「New」の一番最初に 「ビューファインダーの最先端。リアルタイム・パララックス補正。New」
と出ております。自称プロ気取りの人には用が無かったですね。失礼。管蘭
書込番号:17952730
6点

パララックスを忘れて失敗したのは、持ち主がマヌケだっただけです。
撮れる人は、同じ条件でちゃんと撮れてます。
書込番号:17953742 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ライカでもニコンSPでもプロ中のプロが使うカメラこそ
プロが失敗しない様にパラが入っているんだ。
それにしてもおまえ相当にシツコイな。
書込番号:17953845
5点

私はこのカメラのデザインがすごく好きです。このカメラ持ち歩いていい写真撮ってみたいな〜と純粋に思っています。
現在、一眼レフも持ってます。
もう18年くらい前、フィルム時代の話ですが、行きつけのカメラ屋さんに初カメラのことで相談しました。
かっこいいからレンジファインダーが欲しい…と。
すると、
「レンジファインダーは難しいですよ」と。「一眼レフは見たままが写るので初心者は一眼レフがいいですよ」と。
あまり知識もなかったので、そうなのか…と思い一眼レフを購入したことを思い出しました。
そんな私には、レンジファインダーのようなデザインのカメラで、一眼レフみたく(ほぼ)見たままが写る光学ファインダーは夢のようです(^^)
昔からお詳しい方にとっては、パララックス自体もカメラの特徴であり、そのクセみたいなものも愛くるしかったんでしょうね。
そんな昔からカメラを親しまれて、いろんな進化をご存知なこと、ちょっと羨ましくもあります(^^)
私みたいな経験の浅い者の意見は、お聞き苦しいかもしれませんが、単純にワーイと喜んでおりました。
書込番号:17953996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

上祐さんよ
俺をマヌケと呼ぶからにはテメーは生まれてこの方、ミスは一回もしてねえんだな。
釈迦かキリストか?。そんな訳ねえだろ。
fool proofの意味を全く理解してねえな。辞書引いて良く調べとけ。
書込番号:17954007
4点

ミスは誰でもします。
その失敗を自己反省するか他のせいにするだけかの差です。
「fool proof(直訳:愚か者にも耐えられる)」は、作る側が考慮することで、使う側があてにすることではありません。
それでは、いつまでたっても「愚か者」です。
書込番号:17954347
22点

ああ云えば上祐さんよ
テメエの様な屁理屈を云う若造は滅多にお目に掛からないが何だ、此の真抜けた
解釈は。頭の程度が知れるな。屁理屈ばかり並べやがって。
下の解釈を良く読んで性根を入れ直せ。
「フールプルーフとは、産業の分野において、使用者が誤った操作をしても危険な状況を招かないように、
あるいはそもそも誤った操作をさせないようにと、配慮して設計されていることである。
人間はものを熟知していない状態(fool)で行動することも多く、熟知している者でも集中力が低下すれば
どうしても操作を誤ってしまいがちである。そうした場合にも安全性が確保できるように、設計段階から
対策を講じておこうという考え方が、フールプルーフの考え方であるといえる。
例えば、フタを閉めないと回転しない洗濯機・脱水機、人が座っていないと噴射されないウォシュレット、
ギアをパーキングに位置させないとエンジンがからない自動車、あるいは、キャップがなくならないように、
あるいは乳幼児が飲み込まないように、ボトルと一体化しているボトルキャップ、などがフールプルーフに
該当する。」
書込番号:17954617
4点

すぴどさんやその他の方々は、浜のクーさんが「此(視差補正)が無い光学ファインダー(OVF)は全く意味が有りません。」と、視差補正のないファインダーが付いたカメラを全否定したことについて「そんなことは無い、腕があれば問題ない」と反論してるわけですが、浜のクーさんはその応答として視差補正機能の有用性の是非について論じているので議論が咬み合わないのだと思いますよ。
「視差補正がないカメラでも腕があれば良い写真は撮れる。腕を磨くべし」
「視差補正付きのカメラは便利。視差補正の無いカメラは意味がない」
どっちも個人の価値判断の範疇です。お互い大人なんだから、冷静になりましょう。
書込番号:17955013
29点

K.Wakayama さん
レンジファインダーに交換レンズを表示させて且つパララックス自動補正を
組み込むと云う事は至難の技なんですよ。
ニコンSPも名機中の名機と云われ復刻版でも50万以上の価格でしたが、
単焦点の交換レンズ6本(28mm〜135mm)迄でした。
しかも一つの接眼窓に納め切れずに右側の接眼窓では4本(50mm 85mm 105mm 135mm)
分を受け持ち、左側の接眼窓では2本分(28mm 35mm)を受け持つようになっておりました。
しかも28mmではパララックス自動補正が効かず、単なる枠が表示されるだけでした。
その点ライカは接眼窓が一つでパララックス自動補正も全部有効でしたので、性能的には
ライカに一長の優が有った様です。ズームレンズにパララックス自動補正を組み込ませる事は
レンジファインダーの構造に於いては現在の技術でも多分無理だと思うし、実現したと
しても販売価格に破格の値段を提示しなければならないので販売戦略には乗らないでしょう。
そんな訳で一眼レフが台頭して来た訳ですが、フジのX100シリーズが今日の様な装備を
持って(特にパララックス自動補正装置)いる事は素晴らしいと思います。
但し、脱着不可の単焦点レンズの構造だからなし得る技術です。
単焦点のレンズ交換型をユーザーが求めても、技術的にも価格的にも殆ど不可能ではないかと
思料しております。ましてズームレンズとの組み合わせは尚更です。
コンデジの中には光学ファインダーを持った機種も何種類か散見します。ズームレンズの
広角〜望遠に連動してファインダー内のズーム比も変わって来ます。ライカもニコンSPもそうですが
望遠レンズに着け換えても、広角に替えてもファインダー内の像の大きさは変わりません。
その代わりにフレームの大きさが変わって表示されます。今のコンデジでファインダー内の
像がズーミングすると云う事は今のライカより進んでいるかも知れません。
しかし其れ以外の情報は何ら表示されません。失敗無く構図を決めるには背面液晶モニターを
見ながら構図を決める事になります。
他社の製品ですがCanonのG1X MK2と云う機種が今春新発売されました。
前モデルは Canon G1Xでしたが、此には光学ファインダーが設置されておりズーミング像が
表示されますが其れ以外の情報は何ら表示されず、ユーザーからは非常に不評でした。
G1X MK2に変わって此の光学ファインダーがそっくり撤去されました。
基本的には背面液晶モニターを覗いて撮影しろ。と云う事ですが、オプションで外付けEVFの
別途購入も出来ます。基本的にレンジファインダーで光学ファインダーの性能を満喫出来るのは
X100シリーズだけでしょうね。単焦点のレンズ交換や取り外し不可のズームレンズカメラになったら
レンジファインダーでX100並の光学ファインダーを臨もうとしても無理な相談になるでしょうね。
書込番号:17955623
5点

X100シリーズをレンジファインダーカメラと認識している方がおられますが、レンジファインダーカメラではありません。
以上
書込番号:17956206
18点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100T
ずっと100sが欲しくて我慢してたから、この発表を楽しみにしてました。
基本的な形が変わらないのが一番嬉しい!
OVFがちゃんと付いているのも嬉しい!
ブラックがはじめから発売されるのも嬉しい!
レンズもそのままらしく、解放でのポワポワも期待できるのかな?
バリアアングルは賛否両論でしょうけど、
個人的には欲しかったな。
X-PROの後継も俄然楽しみです。
100sを持ってる方、持たれてない方で見方も違うのかもしれませんね。
みさなんのご感想やご想像はどんなものなんだろうなと思い書き込んでみました。
書込番号:17922119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代X100を発売日に買って今も使っていますけど、最高のスナップカメラです。近接撮影などは苦手ですけど。
SもTも初代から大きく変わらないのが安心して使えます。操作系は色々と問題もありますが、このカメラはこんなものだと思えば大したことではありません。
孤高のデザインとその存在感、唯一無比のカメラで良いと思います。
書込番号:17922192
8点

バリアングル液晶については様々な意見がありますね。あると凄い便利なんですけど、自分はバリアングル液晶があるカメラは別にありますし、X100Tは昔のフィルムレンジファインダー機のように不便なところも楽しみながら使いたいと思っているので液晶は固定式のままなのが嬉しい派です。
書込番号:17922207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一番の関心事はプロテクトフイルターがレンズ前面(交換レンズと同じ様に)に
取り付けられるか?です。他のコンデジも同様ですがフイルターはフイルター
アダプターを介して始めて取り付け可能ですが、そうすると専用の花型フードや
レンズキャップも使用出来ません。専用の革ケースにも納まらなくなります。
プロテクトフイルターを装着しないで撮影する時はレンズに非常に気を遣います。
うっかりミスでレンズ表面を触ってしまって指紋を付けたり、三脚を持ち合わせ
ていない時等、誰かにシャッターを押して貰う際にレンズに指紋を付けられたり
する事がまま有ります。
又、孫の運動会等に行くと細かい土埃が舞っていたり、海水浴場でも細かい砂埃や
塩害に気を遣います。同じ指紋を付けられても、フイルターの指紋を拭く場合と
レンズに直接付いた指紋を拭く場合とでは緊張感が全く違って来ます。
未だ100Tの構造が全く判りませんが、100Sと同じ構造(フイルタ取り付け方法)
だったら購入意欲は半減する事になると思います。Canon G1X MK2 が出た時もフイルターが
直接レンズに取り付けられたら躊躇無く購入して居たと思います。
書込番号:17922613
4点

浜のクーさん さん、
残念ながらその願いは叶えられていない様です。前機種と変わっていない様です。
私もプロテクターもフードも着けて置きたい派なんですがこう言う要望は少ないんですかね。
フジはギミックは色々出しますけどこう言う所はからっきしダメですね。
と言いつつ、多分購入しちゃうかな。
書込番号:17923157
4点

レンズは改良されているのかな? f5.6まで絞ってようやくシャープな描写というのは 40〜50年前の低価格レンズの設計水準だ。
開放では味のある柔らかい描写....などと持ち上げる向きもいるが、一段絞ったらシャープに写るくらいの設計は現在では容易に出来るはず、まして単焦点レンズだし。
書込番号:17923490
4点

24-50mm相当のX100Zなんてのも出してほしいと思います。
書込番号:17923627
3点

新型、良いですね。ラインナップに勢いを感じます。
富士のサイトの説明によれば、従来機より解像感は上がっているようですね。
(そのわりにはそれを表すような適切なサンプルが無いのですけど。)
じじかめさん、それは X-Pro1 あたりがカバーするところでは?
ああ、それにしても早く新しいファインダーを覗いてみたいものです。
書込番号:17923956
4点

前にプロの専門家が何処かのカメラ雑誌に記述しておりましたが、
コンデジに直接フイルターを取り付けるのは鏡胴に負担増となり
余り好ましくない為、フイルターがレンズに直接取り付け出来ない
構造になっている。との要旨でした。
それなら製造メーカーはレンズアダプターをオプションで発売すべき
ではありません。レンズアダプターを余分に付ける負担増と、一廻り
大きくなるフイルターをレンズに取り付ける必要が有り、更に負担増に
なります。
サードパーティが勝手にレンズアダプターを製作し供給しているのなら
プロの専門家の御意見は説得力があります。今の様な状況(製造メーカー
がレンズアダプターを供給している)では此の様な御説は全く説得力が
有りません。専門家と云えどもメーカーに睨まれたら飯を食っていけま
せんから仕方がない事ですが。
書込番号:17924012
4点

ん?
X100もX100Sも専用アダプターリングを介してプロテクトフィルターを装着し、その上から専用フードを取り付け出来ますよね?
書込番号:17924318
2点

X100S使っています。フィルターは、八仙洞の49mmメスメスリングを介して、ケンコーZETAのプロテクターをつけています。これだと純正のリングより少し薄くなります。薄くなることによる最大のメリットは、フィルターをつけていても内蔵ストロボが1メートルぐらい先からはケラレなることです。X100Sのアダプターリング方式は、コンバージョン・レンズを使うためにはこの方式がベストだからではないかと推察します。ぼくはコンバージョン・レンズはつかいませんが。X100Sは、薄暗い室内で、ISO1600ぐらいで日中シンクロ的に内蔵ストロボを光らせたとき、元の照明とのバランスが良い感じ写る確率が高くて素晴らしいです。レンズも、解放と、ちょっと絞ったときのそれぞれの味が素晴らしいと思います。今のところ、明るい屋外でLCDが正常の明るさになるまで若干時間がかかることと、EVFにタイムラグがある2点以外、X100Sははずせないカメラのひとつです。この2点が改善されているならX100Tは名機でしょう。
書込番号:17924347
2点

X100Sのアダプターリングと専用フードに関して多少、勘違いをしておりました。
多分にCanon G1X MK2 の意識が強かったので訂正します。
アダプターリングは当然フイルターを取り付けられるのは当り前として、同時に
専用のレンズフード(花型フードではなく、ライカ型円形フード)もアダプターリングの
バヨネット溝に噛み込ませて取り付け出来ます。逆に云えばアダプターリングを介さないで
直接レンズフードを装着出来ない事になります。
Canon G1X MK2 はアダプターリングを取り付けなければ直に花型フードを取り付け出来ますが
フイルターは取り付け出来なくなります。アダプターリングを取り付けると専用花型フードが
取り付け出来なくなります。その点ではAX-100S の仕様は改良されております。(両方使用出来る)
但し心配事もあります。アダプターリングとフイルターを装着した状態で専用革ケースに納まるのかな?
と云う危惧です。此にレンズキャップを入れたら完全にアウトだと思います。
購入時に一緒に納入された専用レンズキャップはサイズが合わなくなって49mmの別売りレンズキャップ
を新たに購入しなければならないと思われます。
https://www.google.co.jp/search?q=fuji+ar-x100&biw=1903&bih=977&tbm=isch&imgil=asJZyrjDoOgqIM%253A%253BOW46wzPKOqsLzM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fkenrockwell.com%25252Ffuji%25252Fx100%25252Faccessories.htm&source=iu&pf=m&fir=asJZyrjDoOgqIM%253A%252COW46wzPKOqsLzM%252C_&usg=__n5c4c-znd8X_n_MjaxvFzRlnx98%3D&ved=0CCsQyjc&ei=2mERVL6ECon88AW75YJI#facrc=_&imgdii=rcR3TA_BuaRt7M%3A%3BdW6B0YhqgCf98M%3BrcR3TA_BuaRt7M%3A&imgrc=rcR3TA_BuaRt7M%253A%3BESCxjoQQk6-2EM%3Bhttp%253A%252F%252Fimg835.imageshack.us%252Fimg835%252F6338%252Fnb7j.jpg%3Bhttp%253A%252F%252Fwww.fujix-forum.com%252Findex.php%252Ftopic%252F10863-ar-x100%252F%3B800%3B544
書込番号:17924803
1点

>コンデジに直接フイルターを取り付けるのは鏡胴に負担増となり
それはあくまで沈胴式のコンデジの話なのでは?
書込番号:17926304
4点

例外も有りますね。
NikonのCOOLPIX P7700/7800は沈動しますがフィルターネジ切って有ります。
書込番号:17926518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんのコメント、楽しく興味深く読ませていただいております(^^)
お一人お一人にご返信できなくて申し訳ありません。
フィルターについてのコメントはお詳しい方にお任せするとして…。
話題がそれますが、
このX100Tは他にスレッドが立ちませんね。
私のイメージでは発表があったと同時にいろんなスレッドが立つような気がしていましたが…。
注目度として、
やはりこの値段で、単焦点でレンズ交換の出来ないコンデジというジャンルはマニアックな機種ということになるのかな。
書込番号:17926988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X100Tの価格を14万円と見て、X100Sの実勢価格は10万を若干下廻る情勢ですから、
差額4万程を支払っても価値は其れ以上か?。と云う事でしょうか。
X100Sもレンズは究極の域に達していると思えるし、ファインダーはX100Tの進化
は確かに凄いと思いますがX100Sも通常の撮影では完成度が高いので不満は出難い
と思われます。X100Sからの乗り換えユーザーは大いに悩むでしょうね。
乗り換えユーザーは下取り価格との差額になりますから更に悩みます。
下取りしないでX100Tを買い増しした時はカミさんから、同じ様なものを又買って
一体何考えてんだ。と雷が落ちるのは粗確実です。
書込番号:17929174
3点

アダプターリングなるものが必要なのが嫌なのです。最初から溝を切っておいて欲しい。見栄えは確かに少し悪くなるかもしれませんがアダプターリングとフィルターをつけた時がとても間抜けに見えるのです。
書込番号:17930228
1点

このカメラ(シリーズ全部) なんでアダプターをつけないとフードやフィルターが装着できないのか、
その「奇妙な仕様」が理解できない。
単に「(本来必要もない)アダプターリングをユーザーに売りつけよう」という身勝手な根性の産物に他ならない(X10~X30でも同様)
フジはこういうえげつないビジネス態度が良くないと思う。
頭はいいが性格が悪い人間のような社風だ(苦笑)
春のカメラショーで「なぜアダプターリングが必要なのか 技術的な理由を教えて欲しい」と
社員に尋ねたら 説明出来なくて絶句していたよ(笑)
書込番号:17930411
2点

まあ、商売ですからね。
技術的には、全然問題なく直接付けられる筈なんですけどね。
X100Sより、色々好感が持てます。
高速シャッター・バリアングル等、良い方向で改善されています。
書込番号:17930616
2点

「電子レンジファインダー」はやっぱりズームインするだけで距離計ファインダーではないみたいです。残念。
ネーミングもこっけい、ピントが合うと”チーン”って音がするのかな。
書込番号:17930678
1点

別な板にて載っていたのですが、アダプターリングと正規の厚さの
フイルターを取り付けて専用革ケースに収納使用とすると、やや
ギチギチの状態で納まるが、きついので薄型のフイルターに変更して
使用している。との内容でした。(レンズキャップを付けると無理とも)
専用革ケースは外部からのショックを軽減させる為にも非常に有効ですが
レンズ先端部と革ケース前蓋との間には適当なクリアランスが無ければ
ショックに対して直にレンズ鏡胴に伝搬してしまいます。
メーカーがアダプターリングを製造・供給しているのですから、使用を
前提として専用革ケースもサイズ変更等の対応を御願いしたいですね。
又、X100Tでは変更のしようがありませんが、後継機は是非共レンズフード
とフイルターの取り付けはアダプターリングを介しない構造にして欲しいです。
折角レンズ鏡胴をパンフォーカスに近い長さに納めたのにアダプターリング
を取り付けた為に無駄に長くなってしまい、スタイルが損なわれてしまいます。
アダプターリングも単品価格は2700円と馬鹿に出来ない価格です。
書込番号:17931081
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





