OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

シルバーボディは?

2013/09/10 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:472件

とうとう発表されましたね。このデザインだとブラックが似合うと思いますがカラーバリエーションはブラックのみなのでしょうか?シルバーボディも見てみたいのですが…発売されないものですかねぇ。

書込番号:16569064

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/09/11 00:06(1年以上前)

忘れた頃に出るかも…!
っていうか…昔やってたチタンを出して!

書込番号:16569307

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/09/11 00:17(1年以上前)

プロユースらしいのでブラックオンリーかもですね。
自分の45と17がシルバーレンズなので似合わなそうなのが・・・↓

書込番号:16569360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 01:11(1年以上前)

とりあえず
このデザインならいままでのどのオリ機よりも
自社レンズが似合いやすいですね♪

書込番号:16569560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/11 11:01(1年以上前)

ダメモトでめーかーにお願いしてみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:16570662

ナイスクチコミ!1


風夢さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/11 17:50(1年以上前)

今のとこブラックのみですね。

もしかしたらのちにシルバーも追加されるかもですね。

書込番号:16571902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/09/25 08:40(1年以上前)

シルバーボディーに期待して,今回はレンズのみ予約しました。
PEN E-P5のような質感の高いシルバーなら
ブラックレンズも似合いそうですしね。

書込番号:16630251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/09/26 15:43(1年以上前)

小川町で実物を見ました。
仕上げはパナのGH3と同じなので、GH3同様シルバーはないと思います。

書込番号:16635022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ346

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1058件
機種不明

フォーサーズアダプター MMF-3

オリンパスは
「「OLYMPUS OM-D E-M1」は、当社のプロ用一眼レフのE-5の後継機であり、同時に当社ミラーレス一眼カメラの新しいフラッグシップ機です。」
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910em1j.jsp

と発表していますが、一部のフォーサーズレンズの使用には注意が必要なようです。

マイクロフォーサーズは、そのマウントの設計仕様上、フォーサーズの重いレンズには強度が足りないとのことで、「フォーサーズアダプター MMF-3」の注意書きにも
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
との説明があります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html

つまり、常にマウントに負担がかからないようにボディとレンズ両方を保持しなければいけないわけですが、そんな仕様でE-5後継機としてプロの要求に応えられる水準となるのでしょうか?
プロが業務として使うのであれば手荒に取り扱う場面も多多あるはずです。光軸がズレないように常に気を付けて取り扱わなければいけないカメラがプロ仕様というのはかなり酷な話だと思います。

書込番号:16568870

ナイスクチコミ!26


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/09/11 00:08(1年以上前)

ていうか、万が一ダメだった時に初めて文句言えばいんじゃない?

スレタイの「フォーサーズレンズの使用には強度が充分に耐えられないはず」って、

スレ主が心配してるのかな?スレ主はE-M1を購入する事を前提なのかな?

書込番号:16569316

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/09/11 00:13(1年以上前)

スナップ撮影時にカメラボディのみで保持って事は当然ありませんが、軽量化前のマウントアダプターよりは良いかな〜

そんな理由だけでスナップ時はE-M5+DMW-MA1+ZD50-200SWDで首からぶら下げています(笑)

MMF-1がφ65 x 19.5 mm 83g

DMW-MA1が約71mm、全長:約24mm 87g

両者の詳細な違いって未だ謎ですが、どなたか御存知の方見えませんか?


PS:「三脚座付きアダプター早く出せ!」
はい! 私も同意いたします^^

さすがにZD70−300望遠端で三脚使用だとバランス悪すぎ、強度不安です^^; 

書込番号:16569345

ナイスクチコミ!4


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 00:22(1年以上前)

E-7をお蔵入りにしたことまで会見でしゃべっているわけですから、
これがオリンパスギリギリの誠意だと思いますよ。
チンピラ経営陣に翻弄された後に消去法で残っている役員の判断と
してはかなり真っ当な方かなと。

とはいえ、私もM1はスルーです。これはフォーサーズユーザに
対する最後のはなむけモデルであって、私のようなマイクロフォー
サーズから入ったP5ユーザに対する恩恵は殆どありません。

現行MZDレンズの松竹梅まで発表されましたね。
私はあの中ではPREMIUMコンプリートな人間ですが、あの全てを
同じ品質とは扱えないなあ・・・ 75mmと12mmを頂点として、
接写時の60mmが続きます。17mm/F1.8は最低ランク(苦笑)

書込番号:16569383

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 01:06(1年以上前)

PREMIUMはグレード関係なく短焦点ってだけの区分けですからね

フォーサーズ時代の松竹梅とは分け方が違います


とりあえず重いレンズならレンズ持つのは当たり前なので
手持ちでは強度はたいして問題にならないでしょうけども
やはり、三脚使うときが問題ですよね

僕の予想ではマウントユニットでボディにがっしり固定できると思ったのになああ…

M1は単純にMFTのフラグシップとして開発していたカメラなのだけども
真のE−5後継機は中止されたので急遽、E−5後継機も名乗ることになったのでは?

書込番号:16569539

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/09/11 01:28(1年以上前)

私も三脚座のついたアダプターを希望します。14-35、7-14は困る。ただ、この流れだとそれぞれmFTのハイエンドズームで置き換わるんでしょうね。

書込番号:16569607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 01:31(1年以上前)

>14-35、7-14は困る。ただ、この流れだとそれぞれmFTのハイエンドズームで置き換わるんでしょうね。

広角系はせっかくフランジバックが短いのだから
それを最大限に活かすために専用のレンズ出さないと意味ないですからね…

望遠系はアダプタでFTレンズで十分だけども♪

書込番号:16569614

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/11 01:53(1年以上前)

「鉄板が熱いのでお気をつけください」っていうのと一緒でしょ。
わかりきってるけど、
言っとかないと後で文句言われる時代だからねーヽ(´ー`)ノ

書込番号:16569668

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 02:46(1年以上前)

>PREMIUMはグレード関係なく短焦点ってだけの区分けですからね
>フォーサーズ時代の松竹梅とは分け方が違います

そうかな〜? 17mm F2.8はPREMIUMのところに入ってませんでしたよ?
それ以外の単焦点はPREMIUMに入ってるのに。
17mm F2.8は写りが悪いからPREMIUMに入ってないのだと思いました。真相はいかに…

書込番号:16569739

ナイスクチコミ!5


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/11 04:49(1年以上前)


>望遠系はアダプタでFTレンズで十分だけども♪

もちろん、マイクロのレンズが出るのが一番でしょうが、当面は同意見。
自分はEOS-Mも同じようなもので、望遠使う時はアダプタでEF70-200/F2.8L USMつけてます。本体どっち?て感じになりますけど。

書込番号:16569847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/09/11 09:01(1年以上前)

大切な自分の機材で「強度が足りんから」と、壊れるような使い方をする輩はおらんよ。

書込番号:16570308

ナイスクチコミ!5


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 10:00(1年以上前)

PREMIUMってやはり『防塵防滴がない単焦点』なんでしょうね。
そうはいっても『さすがにパンケーキとボディキャップレンズは抜け』と指示があったのでしょう(笑)
PROは防塵防滴付きで画質は単焦点並、ってことですか。
HGとSHGの線引きは『値段見たらわかるでしょ』と(笑)

正直いま一番気になっているレンズはZDの14-35mm/F2.0で、これを暫くE-P5で使っていようか、とか
考えたりもしていました。今回のPROのレビューとかも併せて見てゆっくり考えます。

★私が感じるPREMIUMランキング
75mm
12mm
60mm(40cm以内)

45mm


17mm

60mm(40cm以遠)

書込番号:16570483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/12 00:54(1年以上前)

望遠系に関してはミラーレス用に作っても
フランジバックの差の分一眼レフ用よりも長くなるだけなので
性能を引き出せるのであればFTのレンズを使えばたいして問題ないと思いますからね♪

書込番号:16573861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/09/12 09:24(1年以上前)

ハイブリッドマウントじゃなく4/3レンズはMMF-3経由と聞いてがっかりしてる一人です。

MMF-3は実際割れましたし。
野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。

割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。
基本構造同じだけど、重かったが頑丈だったMMF-1と大違い。
各部の強度削ってあまりにも軽量化しすぎたせいでしょう。

プロユース名乗るなら予約特典はMMF-3ではなく、防滴MMF-1を後から配布くらいは
してもらわないとね。
それとも松竹レンズを守るための自壊安全装置代わり?

ボディー側、レンズ側ともエンプラマウントで平気な方以外は、
今のところ新アダプター発表無さそうですからMMF-1の使用をお勧めします。
(まぁ、カメラ自体発売前ですが)

防塵防滴ではなくなりますが気分的にもあの重さは多少安心できます。

書込番号:16574728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件

2013/09/12 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

MMF-3とMMF-1の重さの違い(http://blogs.yahoo.co.jp/celbo01/8548599.htmlより拝借)

MMF-1

みっちゃんさん

>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。[16574728]

防塵防滴のMMF-3の中身がプラスチックなんて本当ですか!

...と思ったら本当のようですね(中身金属ならMMF-1よりこんなに軽いわけがない)
http://blogs.yahoo.co.jp/celbo01/8548599.html


SHGレンズを支えてているのが中身プラスチックのマウントアダプタなんて、、オリンパスは本気で「フォーサーズもフル対応です」って言っているのでしょうか??


ちなみに、中身が金属と思われるMMF-1も
※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。
※レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。
という注意書きがありますので、結局強度不足なのは同じようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/

書込番号:16577743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/13 07:27(1年以上前)

みっちゃんさん

  えぇっ!MMF-3が割れた?!?
    どういう状況の下で割れたのでしょうか

  MMF-3に三脚座のあるマウントアダプターを着けたとしても根本的解決になりませんね。

  こんな有様では、
    アルカスイスプレートが付いたカメラストラップ キャリースピード(CARRYSPEED)は
   到底使えませんね・・・・・トホホ・・・トボトボ・・・

  たちまちぶっ壊れてレンズは垂直落下敢え無く御陀仏とはまさに洒落に全くならないお洒落でない話とはこのことか

  一方で、
   >原因はM4/3マウントの圧着力不足で、アダプターやマウントの剛性不足ではありません<という声も上がってる

  となるとカメラに至ってはマウント部分が破損して修理不能の事態に陥る・・・(^0^;)泪

   これって保証外ですかね

   オリンパスさーん!
     この声届いているんでしょうねぇ
 
          しっかりしてよ  

書込番号:16578850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/09/14 09:55(1年以上前)

>lifethroughalensさん

MMF-1もどうも内部はプラ素材っぽいんですけどね。
マウント部が軽量アルミ合金じゃなくレンズやカメラ側と同じ材質なのと、
素材が肉厚、ネジ受け部が鏡筒とは別になってる感じ。

これによりMMF-3よりは「多少」合成が高く安心感がある。

そんな具合です。



>ginganohikariさん

50-200SWDをMMF-3経由でE-M5に付け野外使用してた時ですね。
完全対応宣言で、おそらくこのレンズ使おうと思ってる方多いのではないでしょうか。

状況はよくあるカメラかまえて横に振ったとき、立ち木にゴン! というかコン。
そしてアダプターからピシっ。
違和感あったので調べてみたらMMF-3のマウントネジ受け部が内部で割れてました。

初めてMMF-3手にしたときのあまりのヤワさ加減に、絶対あるだろうと思ってましたので、
「えーっ」というより「ああ、やっぱりな」って気分でしたよ。

オリのチェックでボディーもレンズも異常無しなので、本当に自壊安全装置かと
思ったくらいで。




どうも「フォーサーズも完全対応」は「レンズ付きますし実用速度で使えますよ」ってだけで、
「危険ですので使用しないでください」の但し書きが付いてるようですね。

Eシリーズ1桁と同じ使い方出来て、初めて「フォーサーズ完全対応」が謳えると思います。

Eシリーズ使いとして期待してるんですからしっかりしてください、オリンパスさん!

書込番号:16583612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2013/09/14 11:38(1年以上前)

と言う事はぶつけたり落とさなければ何の問題も無さそうなので安心して使用できます、ありがとうございました。

書込番号:16584002

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/15 00:37(1年以上前)

「ぶつけないでください」っていう注意書きも
書いとかないと、あとあと危険かなー

書込番号:16587154

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2013/09/15 00:44(1年以上前)

だいたい「こんな風に使えるだろう」と決めつける方は、説明書を読まない
ゴツンっ!!とやってしまった後に「こんな所に注意書きしても、紛らわしくて分りづらい」
結局、注意事項を書いていても書かなくても、文句をつける可能性(大)です

書込番号:16587177

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/15 13:36(1年以上前)

マイクロで、重たい望遠系のレンズを安心して使うために、カメラはスマホ並みに薄く軽くなり、マウントアダプターに三脚座とグリップが付き、センサーが新しくなるごと、フィルムをかえるようにカメラを交換。
フォーカルプレーン式シャッターがなくなるとこんな風になるのでしょうかね。

重たいレンズ専用ならこんなのもありかと思うんですが。

書込番号:16589185

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

明日行ってみようかな?!

2013/09/10 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:118件

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130910plazaj.jsp

明日からオリプラ東京と大阪で展示開始!
行ってみようっと。

書込番号:16568136

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/10 20:30(1年以上前)

実物は意外と格好良いかもしれませんし。
しかし問題は明日は平日なので私は仕事があるので残念。
土曜は混雑するでしょうね。

書込番号:16568192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2013/09/10 20:49(1年以上前)

ミラーレスがでかくなって意味あんのかなぁ。
なんだかかなりガッカリ。
それにこのカカクは、ハッタリですか?

書込番号:16568289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/10 20:53(1年以上前)

レビュー期待してます!
多少カメラが大きくなっても、システムとして小さければ僕は大歓迎!

書込番号:16568304

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/10 21:10(1年以上前)

グリップの感じを知りたいのでインプレッション願います

書込番号:16568388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/10 21:12(1年以上前)

今日は色んな思いで複雑な1日でした。。。

とりあえず明日からプラザで触れるという事なので、早速行ってきます!

書込番号:16568406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/10 21:12(1年以上前)

主に一眼レフを使っている僕にとっては、かえって親近感の沸くサイズに感じます。
それに、ズイコー資産が使える事を売りにしているのも、オリ使いにとっては好印象ですね。

センサーはフルサイズじゃなきゃイヤッ!! っというセンサー厨じゃなければ、なかなか興味が引かれるカメラのように思います。

ただ、ちょっと値段が・・・
初売りから半年くらいで、10万を切ったらショックなので、ちょっと様子見かな?

書込番号:16568407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/10 21:14(1年以上前)

> 初売りから半年くらいで、10万を切ったらショックなので、ちょっと様子見かな?

スミマセン・・・ボディ単体価格の話です。

書込番号:16568411

ナイスクチコミ!0


Nash7さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/10 22:16(1年以上前)

あくまでプロ、ハイアマ向けなので、いつでも持ち歩けるといった
スタイルはPENシリーズに任せるのでしょうね。
個人的には多少のサイズアップは大賛成です。
正直EM-5にグリップ付けてもまだホールディングは微妙なときも
ありましたから。

書込番号:16568756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/10 22:18(1年以上前)

E-M5よりもホールディングが良ければ75mm付けっ放しで考えたいな〜

書込番号:16568767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/10 23:18(1年以上前)

レビュー楽しみに待ってるね!

書込番号:16569081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2013/09/11 01:10(1年以上前)

>ミラーレスがでかくなって意味あんのかなぁ。

個人的には大歓迎ですね。
「ミラーレスはコンパクトでなければいけない」という変な呪縛は取っ払って欲しいとかねがね考えていたもので。
もちろん、フルサイズカメラのようなでかさになっては本末転倒でしょうけど。

ぼちぼち出てくる作例を見ると、かなり期待できそうな感じですが、個人的には一応様子見です。
というか、単に懐が寂しいだけなんですけどね。 ^^;)

それでも、所有しているD600とレンズ数本をドナドナして、
E-M1と心中しようかなんぞという危ない衝動に時々刻々苛まれております。おー怖。

書込番号:16569554

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/11 03:06(1年以上前)

紹介映像が出ています.日経新聞の映像プレーヤー.いくつも動画がある中に、OM-D E-M1のものがあります.こちら↓
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=595997174002&scrl=1

行って実物を見るまでの間、これでもどうぞ.

書込番号:16569758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/11 06:48(1年以上前)

D800Eがあるから、E-M1は当分先でいいかな。サブでしか使わないし。
そんなことよりもiPhone5Sは確実に手に入れたい。

書込番号:16570002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 08:36(1年以上前)

そっかー、今日はりんごの発表会でもあるんですね。
アレも大変だなぁ、新しいの買ってもすぐにSとか付いた新機種が出て、別に現行機でも充分使えるのにも関わらず、“買わなくちゃいけない”気になってしまう・・。
結局いつどれを買っても似たようなもんだな、と。


ま、そんな事よりも今日からのEM1の先行展示の方が大事だわ!
E5の時にファインディテールの比較説明してたみたいに、また大判プリントの展示もやってるかなー☆

書込番号:16570240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ326

返信59

お気に入りに追加

標準

一眼レフやめたいが、全メーカーの本音

2013/09/10 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 KERMSさん
クチコミ投稿数:135件

フォーサーズやめたらぶーぶー、α900やめたらぶーぶー
でもキヤノンもニコンも、本音では一眼レフなんか触りたくもないって思ってますよ

書込番号:16567977

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:62件

2013/09/13 14:48(1年以上前)

ニコ1によるニコノス再生計画がうわさででとるが。
小さなファインダー窓でなく液晶でみれるので撮影が快適になりそうですね。

ニコノスT(1963)からニコノスX(1984)まででて、2001年10月まで販売されたのでニコンなら10年まで部品はあるので2011年10月まで現役で使えたのだからついこの前までですね。

ローライフレックスだって新しいのでたりしてるし。

ブラックアウトがどうしても撮影だと気になるんでまだ一眼レフの利点は消えてないね。
ムービーみたいくファインダーでずっと追えればいいのだけど。

書込番号:16580086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/13 16:14(1年以上前)

ブラックアウトは技術的には簡単に短くできるので
むしろ一眼レフのブラックアウトこそ無くせない欠点となるでしょう
ハーフミラーでいいなら簡単に解消できはするが…微妙

書込番号:16580337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/13 16:57(1年以上前)

>ブラックアウトは技術的には簡単に短くできる

本当に簡単だったら、とっくに問題は解決しているだろうなあ。
どうやったら短く出来るのか、メーカーに教えてあげて。

ファインダー像が消えたり止まったりすることなく撮影を継続できるのが希望。

書込番号:16580484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/13 18:11(1年以上前)

ブラックアウトとEVFの遅延はどちらが早く改善されるかな。

書込番号:16580727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/13 19:32(1年以上前)

明らかにブラックアウトでしょうね

グローバルシャッターにするだけで一眼レフとは桁違いの短さになる

フォーカルプレーンだとシャッター切る度に

閉じる開く閉じる開く

と動かしてる


もちろん処理速度も速くないとだめだが

書込番号:16581053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/13 20:08(1年以上前)

PENTAXも一眼レフやめたくないでしょ−。やめたら

X

だけになっちゃうからねー(⌒-⌒;)

書込番号:16581209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/09/13 20:27(1年以上前)

↑だいじょぶ
カメラを五角形にデザインすればOK! ;-P

書込番号:16581279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/13 22:14(1年以上前)

オリンパスも老舗メーカーですから慎重に手持ちのデーターを分析し、議論を重ねた結果と思います。私達慎重な日本人が認めつつあるのですから遅かれ早かれ海外でも認知されると思います。

東京オリンピックのプロ機材がどうなっているか興味深々です。ミラーレスにそれなりの泊と見栄えが備わればプロも喜んで使うと思います。

書込番号:16581801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/13 23:17(1年以上前)

>両目で見ているなら、「両眼視機能」に異常があるかもしれませんね…
光学ファインダー覗いた事のない初心者ですかな?
EVFを覗いたまま左右に振ってみたらどうですかな?
まぁコンデジしか使った事がないなら、より分かり安ですよ。

書込番号:16582141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2013/09/13 23:59(1年以上前)

どんな光学ファインダー機使ってるんですかね?

書込番号:16582328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/09/14 08:08(1年以上前)

>グローバルシャッターにするだけで一眼レフとは桁違いの短さになる

あふろさん

どうもです。私は”短さになる”ではなくて、”EVFならブラックアウトを完全に無くせる”と考えていますよ。
理論的には実現可能だし、各メーカもこの姿をEVFの最終形として描いているでしょう。
ブラックアウトをなくすことができないのは、光学ファインダー構造の致命的欠点の一つなので、差別化するための非常に重要なポイントだと考えています。

方法としては、例えば2000万画素の中の100万画素をEVF表示専用として使えば良いだけです。これをグローバルシャッターとコンビで実現すればブラックアウトは完全に無くなります。なにせ動画垂れ流し状態なので。
こうするすと5%の画素欠損が発生しますが、ここは画素補完すればよいでしょう。もともとベイヤー配列のセンサーは400%の画素補完みたいなものですし、動態撮影では画質への要求度が静物撮影に比べると低くなるため、+5%程度は誤差程度の影響でしょう。(笑)

それでもどうしてもこの画素欠損が気になる方のために、全画素を作画用に使用できる”静物用EVFブラックアウトモード”も用意しておけば、誰からも不満は出ないでしょう。

これがなかなか実現されないのは、大きな素子でのグローバルシャッターって思っているよりもが難しいためなのかな?っと、想像していますが、それでもまあ5年以内には実現すると見ています。

書込番号:16583214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/14 08:23(1年以上前)

>”EVFならブラックアウトを完全に無くせる”と考えていますよ

ブラックアウトはたしかに完全になくせますよ
だけど実質ブラックアウトになるものはグローバルシャッターでもすぐにはなくせません

露光中は像の更新ができないので画像が静止します

やるならバッファーをめちゃ食うけど
常に60コマ/秒とかの連写にしていて、露光時間分のデータをすべて加算してひとつの画像にするとかかな

あとはソニーだと露光中の途中経過を取り出す特許も持ってたけど

書込番号:16583258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/14 08:37(1年以上前)

ブラックアウトはTLMの応用技をやってくれれば
簡単に完全になくせたのだけども…

ソニーはTLMを発展させずに終了させてしまうようで残念です

面白いこと色々できたのになああ…

書込番号:16583301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2013/09/14 08:42(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

> 東京オリンピックのプロ機材がどうなっているか興味深々です。ミラーレスにそれなりの泊と見栄えが備わればプロも喜んで使うと思います。

案外、各会場に備え付けられた監視カメラの類が競技についても画像のソースになっているような気がします。プロ機材があるとすれば、配信されるデータの選別と加工のようなバックエンド系。人間の取材者は、もっぱら、スマホを片手にインタビューに専念とか(^^;。

書込番号:16583323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/15 10:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

古いゾナーですが今でも遊べます

あれこれどれさん、よく映画で人工衛星から個人の行動を監視する場面がありますが、ちょっと無理が有り願望の範ちゅうと思います(笑)、ですが7年後は確かに予測が難しいですね。

私はミラーレスでレンズ遊びもしますが、新しい技術が古い物を甦らす事もあるのですね。

書込番号:16588406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2013/09/15 11:32(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

> ちょっと無理が有り願望の範ちゅうと思います(笑)、

 ですかね(^^;。もちろん、今のスポーツ写真のイメージクォリティを前提にすれば、願望としてもまともではないと自覚しています。

> ですが7年後は確かに予測が難しいですね。

 先の書き込みをする時に思ったのは、むしろ、画像を受け取る側の求めるモノの変容でした。いわゆる「スポーツ写真」をただ同然で見るというのは、新聞のような紙媒体と深く結びついていると感じています。

 7年後について、それなりの確信を持って言えるのは、紙媒体のさらなる衰退だと思います。それで考えれば、イメージクォリティ的には高精細度監視カメラ相当で十分、ただし、タイミング的には「そこ」を徹底追求、ということで考えれば、勝手に流れ込んでくる莫大な画像データから、お客さんに切り出す価値のある「そこ」を的確に掴み上げることに、力点が置かれるだろうな、ということです。

 従来通りのスポーツ写真らしいイメージクォリティの需要は残ると思いますが、どういう形で公開してコストを回収していくのだろうか、と思っています。プロは、ほぼ、撤退して、アマチュア中心になるかもね(笑)。

 同じようなことは、他の商業写真の分野でも起きて、プロ用機材の需要が激減して、結局、一眼レフ止めたいになるのかなと思っています。

 大手が撤退した後は、様々な『メーカーズ(http://www.amazon.co.jp/MAKERS%E2%80%9521%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3/dp/4140815760/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1379211430&sr=8-2&keywords=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC)』が、出来合いのモノを組み合わせつつ、個々の顧客に合わせてカスタムなものを供給していくような気がします。

> 私はミラーレスでレンズ遊びもしますが、新しい技術が古い物を甦らす事もあるのですね。

 上記のような観点からすれば、レンズ遊びは、ある意味、時代を先取りしているようにも思います。量産品をナイーブに使うのでは、味わえない、創意工夫の楽しさが求められるでしょうから。

書込番号:16588707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/15 13:07(1年以上前)

おれこれどれさん、色々参考になるご意見有難う御座居ます、私の青年時代は携帯、パソコン、デジカメどれも夢のまた夢でした。

ですが数千年前から変わらない物もあります、上質な木や鞣し革、大理石等むしろその価値が上がり続けています。紙媒体は衰退を続けるかも知れませんが、芸術、嗜好品として本当に良い物は残ると思います、企業もユーザーの感性に訴える質感は無視出来ないと思います。

しかし大量生産が宿命の大企業は常に新しい物を求めていて、時代の波に乗り遅れる事は致命傷になるでしょう、今のミラーレスの流れが本物でしたら、それに乗るタイミングを戦々恐々として見ていると思います。

書込番号:16589077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2013/09/15 15:40(1年以上前)

> ですが数千年前から変わらない物もあります、上質な木や鞣し革、大理石等むしろその価値が上がり続けています。紙媒体は衰退を続けるかも知れませんが、芸術、嗜好品として本当に良い物は残ると思います、

同感です。

> しかし大量生産が宿命の大企業は常に新しい物を求めていて、

大量生産を前提とする現在の(大)企業が、それらの担い手にふさわしいかは議論の余地があるところです。

> 今のミラーレスの流れが本物でしたら、それに乗るタイミングを戦々恐々として見ていると思います。

ミラーレスかレフか以前に、そこそこの機能を持つ単体デバイスとしてのカメラを多くの人々が持つ(コストを引き受ける)時代がいつまで続くか(続かせる術(すべ)があるのか)を彼らは見定めようとしていると思います。

だからこそ、私は、今、カメラを買って振り回せる喜びを十分に味わっておきたいと思っています(^^;。

書込番号:16589596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5325件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/15 17:49(1年以上前)

おっしゃる通りと思います、私も今を楽しみます、

然し何時の時代も、新しい物を見て見ぬふりをしたり、自らの権威や利害の為妨害する者もいます、そういった物を排除してなるべく早く、多くの人達が写真を楽しめる様になって欲しいです。

私の場合、一眼レフでは視力の問題や大きさなどで色々撮影対象に制約がありましたが、ミラーレスでは何時でも何処でも持ち歩けます、私の人生を豊かにしてくれました(笑)、もっと面白い物や便利な物も大歓迎です。

書込番号:16590106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/16 20:50(1年以上前)

未来の姿を想像するのは楽しいですね。
願わくば趣味のカメラは色々なメーカーやタイプが残っていて欲しい。

携帯電話やスマホの様にはならないで欲しいな。
来年辺りスマホって言ったら iPhone しか選べなくなっているかも。

カメラはOVFもEVFもありで、レンジファインダーも一眼レフもミラーレスもあり。
この先もどれにしようか悩める環境がいいな。

書込番号:16596014

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

E-M1のフォーカススピード

2013/09/10 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

You TubeでもE-M1のレビューが多数上がって来ましたね・・・

我々が最も気になる4/3レンズでのフォーカススピード(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)
http://www.youtube.com/watch?v=Ie89vKx6OjI
http://www.youtube.com/watch?v=BkUuG2jM9nw

結構早いかも^^


早まって別板(E-M5)でカキコしましたが始動したロビンさんのレビューが楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16567322/#tab

書込番号:16567436

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/10 18:09(1年以上前)

Moriban250Fさん

参考になります。ありがとうございます。
マイクロの望遠レンズにいいものがないので、フォーサーズの50-200で当分の間しのぐというのも一手かなとも思います。

書込番号:16567537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/10 19:26(1年以上前)

Moriban250Fさん

参考になります。ありがとうございました。

本体のみをポチッたところです。

300F2.8や150F2や竹レンズとの相性に、
また、E−5のウエット感(孫の肌の質感)との比較に
わくわくしながら10月を心待ちにしたいと思います。

書込番号:16567841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/10 20:16(1年以上前)

ポチるか発売後に購入するが悩み中でしたが発表されると一気に物欲の方へ流れがむいて…(笑)
もう少し時間があるので…もう少しだけ悩んでみようと思います。

書込番号:16568102

ナイスクチコミ!3


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/10 21:10(1年以上前)

自分もゆっくり悩みたいですが、
物欲に負けて買ってしまいそうです。(^^;

書込番号:16568396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2013/09/10 22:47(1年以上前)

現在UPされているモノだけ拾ってみました

像面位相差AF
ZD 150/F2.0
http://www.youtube.com/watch?v=cuis0TMNuvY

ZD 50/F2.0
http://www.youtube.com/watch?v=SEBz5h_1cHc

ZD 14-35/F2.0 SWD
http://www.youtube.com/watch?v=eb5T-QIsseE


コントラストAF
MZD 75mm F1.8
http://www.youtube.com/watch?v=izpMZM713RM

MZD 12-40mm F2.8
http://www.youtube.com/watch?v=97mxI8s4dtA

書込番号:16568930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/10 23:03(1年以上前)

像面位相差AF併用の場合、思った以上に駄目ですね。
前後移動を小刻みに繰り返して追い込んでるようで、これではコントラストAFの検出と何ら変わりません。
これで、E-5「並み」であって、それ以下というのが現実解のようです。50mmf2は特にひどい。

書込番号:16569004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/10 23:03(1年以上前)

ミラーレスでなくとも、オリンパスの欠点であるC-AFがどれくらいのものなのか・・・
画質は前OM-Dで実証済かと思っていますので。

書込番号:16569008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/11 00:29(1年以上前)

50mmF2はうちのE-5よりもAF早い気がするけど・・・
僕の気のせいかな?

ついでにいま手元で試したD800E+85mmF1.4よりは確実に早いよ
なんか夢見すぎっつうかね〜

そもそもマイクロのレンズがS-AF異様に早いのであってね・・・

とりあえずC-AFで連写してるところ見たい

書込番号:16569405

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 02:17(1年以上前)

3倍早いさん

僕も同意見です。
気のせいではないですよ。

動画内のデータだけ(被写体が1種)では断言できないですし、ま、実物が手元に来たらorプラザで実物を触れば解る事です。

書込番号:16569696

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ305

返信56

お気に入りに追加

標準

正式にEー5後継機なんだね

2013/09/10 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

フォーサーズよお疲れ様…

寂しいけど新しい時代が楽しみでもありますね♪

書込番号:16567114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2013/09/10 23:16(1年以上前)

> salomon2007さん

EM5の上位機ということで、EM5の後継は別に出るんですね!
早とちりしました。すみません。。。(汗)

書込番号:16569069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/10 23:27(1年以上前)

まず、散々「E-5の後継機は出る」「光学ファインダーで」「あっと言わせるデュアルマウントの
特許で」「間違えなく出る」と散々、噂話で断言していた、フォーサーズ信者の方々の罪は?


そして、「開発しています」「後継機は出します」と嘘をつきづつけてきた、オリンパスの責任者
の嘘と詐欺発言はどう責任を取るのでしょう? 3年間、嘘を続けてきて、最後には「レンズ交換式
デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。フォーサーズの新製品につい
て、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。なおE-5や現行のZUIKO DIGITALレン
ズ(フォーサーズ対応レンズ)の販売は当面継続する。 」
こんな発言一つで、許されるんですかw

既に2年近く前に分かりきっていた事なのに、結局、マイクロフォーサーズでEVF、なんとかまとも
にフォーサーズレンズが動くマウントアダプターを出して、フォーサーズ終結宣言。1年以上前に
言われてきた現実を、ようやく目の前に突きつけられたという事でしょう。

ちなみに「フォーサーズを継続販売」には裏があって、既にE-5発売数ヶ月後には、フォーサーズ
のレンズや関連機器など一切生産はしていないでしょうね。キタムラや家電量販店から不良在庫
となった、フォーサーズ関連の在庫がメーカに戻されて、生産はとっくに終わっているのに終了
を出せない、その結果が「継続販売」などという言葉に隠されている事でしょう。

それを証拠にわずか2-3ヶ月前まで、「E-30」と「E-620」がどこにも売っていないのに、「現行」
としてラインナップに書かれていたという事実があります。

書込番号:16569119

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/10 23:28(1年以上前)

そうですか? なら普及機も出ますか? 

情報が錯そうしていてよくわからないと思います。EM1が、FTレンズのために何かを犠牲にしているなら別に純粋m4/3のOMDがでるかもしれませんが、そうじゃないと思うので、仮に出したとしてEM1とどう違いますか? 単なる像面位相差なしヴァージョンをわざわざ別機種として発売するでしょうか。

書込番号:16569124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/10 23:29(1年以上前)

さて、E-M1のお話。

>像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り替える「DUAL FAST AF」

突っ込み所満載の不出来なAFユニットです。
フォーサーズ用のレンズで「E-5に迫る」と言う事は、3年経過しているのにAFに全く進化なし?
SWD搭載レンズならと言うところでしょうが、それ以外のモーターレンズでまともな速度が出て
いるのか?

>像面位相差AFの測距点は37点
少ないですねーーー像面位相差AFは他社は既にある程度画面全体を実現しています。そしてコン
トラストAFと併用出来るのがメリットなのに、「動画撮影は、μフォーサーズレンズはコントラ
ストAFのみ、フォーサーズレンズはMF」て片手落ちしようじゃないですか。しかも、μフォーサ
ーズでは、AF-SでコントラストAFのみっって、AF-Cで併用になるようですが、秒6.5コマも「動体
追従」であって「動体予測」ですらない。

センサー周りは、ローパスになっておりますが、まあこれは他社の流れに乗っただけの話。

高感度処理、ファインディテール処理が向上しているので、画質面は期待できるか。

動画記録は1,920×1,080ピクセル、30pのH.264(MOV)形式は、今更感が・・・・
せめて60iか60Pの対応が欲しかった所と、動画に関しては、AF周りが貧弱すぎて話になりません。

EVFは最高水準ではあろうが、これでE-5ユーザーがどう納得するか?
α99でも賛否両論であったように、これでフォーサーズの後継を名乗るだけの資格があるのか?

Wi-Fi搭載は時代の趨勢でまあ妥当。

デザインはかつてのOMユーザーを馬鹿にしているような、E-M5からの改悪。シンプルなOMのデザ
インに取って付けたようなグリップ。

マウントアダプターは指摘している人もおりますが、強度的にはだいじょうぶなのか?

フォーサーズハイエンドの「フリーアングル液晶」からの退化。上下ティルトのみと言う体たらく。

EVFメインの機種に漏れず、バッテリーの持ちは最悪。E-M5よりも退化しているわずか350枚という
現実。

重量は軽くなったが、仕様面ではAF周りは「E-5同等」が限界で進化がないと明言しており、
これじゃあ、ただE-5の受け皿であって、進化・後継とは言えないでしょう。
光学ファインダー、フリーアングル液晶、動画性能の低さ、バッテリーの持ち、捨てた部分も多く
煮詰まっていない部分が多々見られ、これでE-5の後継と納得させられるだけの代物とは思えません。

書込番号:16569125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/10 23:53(1年以上前)

OMにモードラつけたらこんな感じだったけどね。

書込番号:16569240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2013/09/11 00:02(1年以上前)

AFに関しては調整にてまどって製品化に間に合わなかっただけじゃないかなあ?
いずれファームアップされるのでは?
と楽観的(笑)

まあ俺的にはM5と同じくデザインで買わないカメラだけどね
中身にはめちゃくちゃ期待してます♪
すごく楽しみでワクワクしますね
(*´∇`*)

書込番号:16569292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/11 00:05(1年以上前)

>フォーサーズ用のレンズで「E-5に迫る」と言う事は、3年経過しているのにAFに全く進化なし?

これは、E-3/E-5のオールツインクロスセンサー+SWDレンズのシングルAFが爆速過ぎただけの話で、像面位相差AFであれに迫るならたいしたモンだわ。自分が使っていた感覚では、E-5の問題点はコンティニュアスAFのほうで、これの食いつき具合が改善してたら、とりあえずそれで十分。


>センサー周りは、ローパスになっておりますが

こっちは退化。フラッグシップたるもの、十分に高画素化してそれに見合ったローパスでアンチエイリアシングして、縮小表示の時にモアレないようにとか、ノイズが消えるようにデジタル処理で頑張るべきなのでは。この辺はキャノンとかニコンのフル機の方が好感。


EVFについては、ファインダー像が手ブレ補正されているとかMFしやすいとか視野がでかいとか、いい事もある。OVFがのぞけないのはカメラ趣味の自分的には残念だが。。


>マウントアダプターは指摘している人もおりますが、強度的にはだいじょうぶなのか?

これで堂々と”プロ仕様”のマイクロレンズが出せるようになったので、そちらに期待すればいいのでは。


動画に至っては元のE-5がおまけみたいなものだったじゃん。


とりあえず、ZD12-60、ZD50-200、ZD7-14とは心中する事に決めているんで、これ(E-M1)をぽちってみて、E-5と併用して、それから文句たれるわ。


あと、欲を言えば、協賛会社からでもいいので、ここはもう開き直って、EFレンズとかニッコールレンズで位相差AFできるアダプター出して欲しい。

書込番号:16569304

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 00:09(1年以上前)

μ4/3用のレンズはMSCとムービー・スチル・コンバーチブルとレンズモーター搭載で動画撮影時にスムーズなAFを出来るように頑張ってますけどね。E-M1では色々と制約があるんですかね。
まあオリンパスのカメラの動画機能には元々余り期待はしていないからいいんですが^o^/。
デジタル一眼で動画撮るよりコンデジで撮る方がよっぽど綺麗に撮れるし(オリンパスのコンデジでなくソニーのコンデジですけど*_*;)どうしてもデジタル一眼で撮る動画に拘るならソニーのα機で撮るだけですね。

書込番号:16569323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/11 00:21(1年以上前)

出したはいいけどあんまりマジメに熟成させる気はないと思うよ。
というか、熟成させた完成形がコレだって考え方なんだと思うわ。

それに、この機種の次機種はおそらく3〜4年後だよ。
このままいけば、その頃にはもうコロッと情勢変わってるはず。

それに、アダプタ噛ませたまんまZDレンズに頼る、ってコンセプト自体、マイクロ一本にすると決めたからにはさっさと抜けだせなきゃヤバイわけだから。M.ZDでレンズ群をコンプリートしなきゃ。

だからオリンパスも言ってるでしょう、「当面は」って。

書込番号:16569379

ナイスクチコミ!4


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/11 02:48(1年以上前)

ロビンさんの写真みましたが、高感度の画質が素晴らしいですね。
このセンサーって裏面照射なんかな?

書込番号:16569742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2013/09/11 10:32(1年以上前)

ようこそここへさん

>出したはいいけどあんまりマジメに熟成させる気はないと思うよ。というか、熟成させた
>完成形がコレだって考え方なんだと思うわ。

>それに、この機種の次機種はおそらく3〜4年後だよ。

これは、ちょっと違うはずですよ。今のタイミングは、像面位相差AFの初期ですから、
1年くらいのスパンで、進んだ方式の物は出てきます(オリンパスのためでは無く、あくまでも
ソニーEマウントのため)。

ですから、2年弱でリニューアルされていく機種になると思います。いくら何でも、松レンズを
すべてマイクロに置き換えるには、時間が掛かりますから。(出来ないかもしれない)

ただ、位相差AFについては、オリンパスは続けていく技術ではなく、フェードアウトしていく
物です。また一眼レフスタイルのEマウント機が、ソニーから出るらしいので(これは当然、
ミノルタAマウントとの互換)AFが効くEマウント−フォーサーズアダプターをオリンパスが
造り、供給。ボディはAPS-Cのまま、フォーサーズはクロップで対応・・・くらいの事が、
出来ないかと思ってます。 これが一番ソフトランディング出来そうかな?

書込番号:16570575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 10:53(1年以上前)

確かにEシステムとしての4/3マウントはボディに関してはE-5で終了したとしてもEシステムのレンズ群としては4/3マウントレンズはまだディスコンにはしてないですからね。
公式発表となった今回の9.10で「4/3のレンズ・ボディはもう新規は出ません」との発言をそのまま読めばいずれはレンズについてもディスコンとなるのかと予想も出来ますが、今もレンズは新品も売られてますし(ほとんどの店頭には無く取り寄せ扱いでしょうけど)新規レンズのリリースは無いものの、リニューアルはひょっとしたらあるかもしれないという含みがありそうです(というかあって欲しい*_*;)

まあ4/3レンズで過去にリニューアルがあったのは14-54mmがUになったとか、50-200mmがSWD化したぐらいなので余り期待してもアレなんですが、50mmF2.0 MacroのAFスピードの遅さは昔から有名でしたからマクロモードで遅いのは仕方ないとしても通常撮影で使う時はAFスピードが上がるようにリニューアル(出来ればレンズモーター内蔵化)されると嬉しいレンズですね。AFスピードがネックで買えてないレンズでもありますから*_*;。

M.ZUIKOでも4/3の梅レンズは全て置き換えが終了したと思いますが、後は竹(HG)レンズの置き換えですね。
松(SHG)については300mmF2.8や150mmF2.0など大口径・重量級レンズがありますが、これを小型ボディのμ4/3で使えるM.ZUIKOレンズに置き換えて作るのはちょっと無理なんじゃないかと思います。
やはりμ4/3では竹クラス(HG)までが限界ではないでしょうか。それでも4/3の時には無かった竹クラスの単焦点レンズ(12mm、75mm防塵防滴ではないですが)がリリースされてますからこのクラスのレンズには期待したいですね。

今のところはF2.8通しの40-150mmF2,8防塵防滴仕様のPROモデルとまだ発表はないですが広角ズームが出るのを待ちたいですね(せっせとレンズ貯金しないと*_*;)

書込番号:16570633

ナイスクチコミ!2


Tなりさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/11 13:33(1年以上前)

皆様こんにちは。

最近書き込むことはほぼなかったのですが、E-M1発表からやはりこのような話題で持ちきりですよね。。
書かずにはいられなくなりました。

私自身E-5などフラッグシップ機を持ったことのない若輩者なのですが、オリンパスから写真を始めた身としてはやはり思うことはたくさんありますね。
あの屈強なボディに憧れた自分としては少し寂しい気もしますが、オリンパスが下した苦渋の決断なら、それはそれで従うしかない気はしています。。。

OMの時代をあまり知らない世代ですが、今回の一件皆様の心中はお察し致します。


ただ、今回のE-M1はなかなかの出来みたいなので既存のレンズをいかすために私はほしいなと思っています。所有しているE-30と入れ換えて良いなと思いました。要は松永さんと同じく欲しいと心の中で連呼しながらキヤノン握って仕事しています…


毎度のことではありますがキャッチフレーズにやられます。
結局なんだかんだ好きなんでしょうね。。オリンパスのこと。

書込番号:16571180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/11 13:45(1年以上前)

>ぷーさん

うん。わかる。

でも今のオリンパスがオリンパスとして、フラッグシップの後継機を
2年弱の周期で出していくのはおそらくないだろう。

2年弱は無理。3〜4年では情勢的に遅い。

イメージングはあがく。あがくしかない。
だが、メインバンクと経営陣がどこに着地点を持って行こうとしてるかは、もう見えるでしょう。

着地できなかったら?さ〜て。

とりあえず今オレ達にできることは、マイクロ と E-M1 を与太って使って楽しむことだけだね。

書込番号:16571206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2013/09/11 14:06(1年以上前)

ようこそここへさん

>でも今のオリンパスがオリンパスとして、フラッグシップの後継機を
>2年弱の周期で出していくのはおそらくないだろう。

いままでのOVF機で、2強気取りで「全力投球」ボディだったらそうなのですが
今のマイクロフォーサーズは、パナソニックとの競合ですから、パナの「GH○」
シリーズをキャッチアップしていかないと、4年だと2機種落ちですから、大変
です。

もし、像面位相差AFを外した、OM-D E-M10(笑)が、センサー性能が上回っていたら
(オリンパスのお家芸ではありますが) フラグシップが店ざらしになりますよ。

結局、旧フォーサーズのレンズを動かす事が「存在意義」になっているフラグシップ
ですが、ある程度の期間は「ファイティングポーズ」は取ると思ってます。

もちろんマイクロフォーサーズの「PRO」レンズが、ある程度揃うまでですが。
 

書込番号:16571248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/11 14:37(1年以上前)

うん。だから見えるでしょう、着地点が。ぷーさんならじきにわかるよ。

書込番号:16571331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 15:17(1年以上前)

そう預言者のような物言いされてもね〜*_*;。

像面位相差AFが実用化されたのってここ2〜3年でしょ、一番最初はフジのコンデジだったように覚えてるけどさ。

っでミラーレスのオリンパスとリフレックスミラーを取っ払って代わりに透過ミラー入れて実験してたソニーも結局最終的には像面位相差AFで勝負って事になったわけだから、今現在ソニーと資本提携し技術提携も実際行ってそうな状況だと、ソニーのセンサー事業部門が開発した最新センサーがサイズが違うから4/3としてはオリが一番に(パナは2番かな?)使わせて貰えるわけだから、CPUの開発更新ほどではないにしろ2年で新センサーに更新というのは至極当たり前に思えますよ。

実際は像面位相差AFの研究開発がより加速して進むでしょうから毎年更新も有り得ますけど、フラッグシップ機が毎年モデルチェンジしてたらアレなんで、その代替としてE-M5の後継機辺りが本当はコントラストAF専用のM.ZUIKOレンズ用ボディなんだけどアダプター付ければZUIKOレンズも使えるから、フラッグシップ機が更新する前に中級機からセンサー更新ということは有り得ますね(ニコンではよくある話ですよね)。

ソニーは元々LVですら位相差AFで速度を追求していて当然像面位相差AFで速度の出る方が今のAマウントαレンズを使う上ではニコンやキヤノンに対抗する上ではメリットがありますから入門機でなくとも毎年センサー更新のためのモデルチェンジはメリット大ですけど、オリンパスはミラーレスに成ってからコントラストAFでFAST AFを追求してきましたから、M.ZUIKOレンズを早急にファームアップして像面位相差AF対応レンズに仕上げる必要性は「今は」無いと思ってるのでは。
ZUIKO EDレンズが全てM.ZUIKOにリプレイスされた暁にこそ蓄積された動体予測アルゴリズムなどで全てのM,ZUIKOレンズのファームアップを行って名実ともにμ4/3ボディで位相差AF/コントラストAFコンパーチブルになればいいと思っているのかと。 今のE-P5ユーザーでどれだけ位相差AFを欲してるか調査してみれば納得できるかもしれないね。(まあPENで鳥撮る人も中にはいるだろうからM.ZUIKOも位相差AF対応してくれっっていうユーザーがいないわけじゃないだろうけどさ*_*;)
 

書込番号:16571444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2013/09/12 01:00(1年以上前)

まあ、ぶっちゃけM1はせいぜいE−30クラスだと思う
APS−Cで言えば70D、D7100あたりのクラス
だからこの格で出し続けるなら2年周期が妥当ではないかな?

M1が売れたら格をあげて真のE−5クラスのカメラの投入となるのでは?

本気でE−5クラスを目指すなら専用のFTマウントアダプタを出すべきだよ
ボディにがちっと固定できるのね♪

書込番号:16573882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/12 02:47(1年以上前)

オリンパス側はEシステムの4/3ボディをもう出さないという意味でE-M1をE-5の後継機だと言っているだけで、実質的な実力からみてE-5の後継機だとは思えないですね。E-xxx機の後継機だと思ってますよ小生は^o^/。
E-520、E-620を使っている者からすれば重量的にばっちりE-xxxの後継機ですからね。
PENに注力するとの発言があった2(3?)年前にPENをE-xxxの代替にと言われて「それは違うだろ〜」と思っていた者としてはやっと真のE-xxx後継機が登場したのだと思っています、ただ値段的には堂々のE-5クラスですけどね*_*;。

書込番号:16574118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2013/09/12 03:05(1年以上前)

まあE3桁機のボディにE1桁機の防塵防滴つけたということで
間をとってE2桁機くらいかなと♪

書込番号:16574138

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング