OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 23 | 2016年10月23日 04:25 | |
| 97 | 12 | 2016年10月19日 12:25 | |
| 208 | 51 | 2016年10月17日 23:06 | |
| 205 | 55 | 2016年10月12日 20:58 | |
| 52 | 11 | 2016年10月11日 23:33 | |
| 43 | 8 | 2016年10月8日 16:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
M1Uがスペック通りなら(直ぐには購入できませんが)、4/3レンズとE−5をどうしようかと思っています。
過去に下に出したものもあり、現在所有機材は
E−5、12−60、11−22、50マクロ、50−200SWDです。
12−60、11−22、50マクロはM1で時々つかっています。
12−60は、ほぼ使用域をカバーでフードが長く雨にレンズが付きにくいので雨で1本の時
11−22も広角で使いやすく、防塵防滴でたまに
50マクロはこれ1本で使いたい時が
E−5は思い入れがあるので死蔵するか、思い切って処分、
50−200SWDは40−150を購入したのでまず使わないので売却か
と悩んでいます。
4/3持ちの方はどうされますか。
5点
EM5 USERですが、14-54II, 70-300/4-5.6, 35/3.5macro は今後も使うと思います。
14-54IIは若干重いですが、標準ズームとしては何でもこなせて好きです。tele端 40は短いと思います。
75-300はくらいので、FTでいきます。
3535macroは軽いので手放す気はありません。
mFT は、12/2.0, 20/1.7 , 45/1.8, 40-150/2.8 を所有してます。
あと欲しいのはmicroの11-22か、9-18 /2.8pro。いいマクロが出ないなら
50/2.0macro は買い戻したいです。
書込番号:20238261
5点
私の場合、少し前まで
E-1, E-5, 7-14mm F4.0, 14-35mm F2.0, 50mm F2.0, 50-200mm (非SWD)
と揃えていましたが、E-M1+12-40 pro のコンパクトさと、私には十分な写りの良さ、
そして何と言ってもその軽さにやられて、
MZD 7-14mm F2.8 が発売されたのを機に全て下取りに出してしまいました。
現在は MZD pro のズーム3本と、premium の12mm, 17mm, 75mm を使い分けています。
後悔はしていませんが、
14-35mm の圧巻の写りは忘れられないですね。
でもMZDの軽さには勝てませんでした。
E-5 と 冒頭のズーム3本持って、夏休みの家族旅行に出かけたなんて、
今ではちょっと考えられません・・・
書込番号:20238392
5点
こんにちは。
私はオリンパスのフォーサーズ機すべてと、竹(HG)レンズすべて(14-54と50-200は新旧両方)に、マイクロはPL5と7にE-M5IIとF以外はすべて、レンズはProレンズ以外ほぼすべてを所有しています。
確かにフォーサーズマウントは機体もレンズもデカくて重いですが、出来ればE-5と50マクロは持っておかれた方がよろしいのではないでしょうか?
どなたかが書かれておりましたが、持っているだけの価値があると思います。
私は売っても二束三文だと思われるので、持ち続けています。あと15年くらいはフォーサーズを使いたいと思っております。(^◇^;)
書込番号:20238740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私はEM-1Uの実機と12-100mmF4.0の写りを見て切り替えを考えております。
それからでも遅くないと思います。
書込番号:20239527
2点
思い切って処分して年を重ね思い出へ回帰した場合、同じ状態カメラを手に入れるのは不可能では?
写真は残ってても撮影したカメラは無いのは虚しさだけが残りませんか??
M1UはやがてM1Vと進化して行きますがE-5はずーとそのまま。
そう言うカメラを持つ余裕が欲しい!!!
書込番号:20239873
8点
現在残っているのは
14-54(旧) 処分しわすれ
12-60 処分予定
50マクロ 処分予定
25 F1.4 (パナ) 未定
14-150 (パナ) 今後も使用
今回発表のレンズの中で、購入予定は
パナ 12-60mmF2.8-4 (価格次第ですけど)
書込番号:20240145
2点
皆さん今晩は、多数のレスありがとうございます。
4/3に対する思い入れがうれしいです。
このスレは質問ではありません。
4/3に対し関心を持ち続ける方のお気持ちを伺いたかったという次第です。
>山ニーサンさん
多数のレンズをお持ちなんですね。
>50mm F2.0 Macro って今使っても超絶ですよ。
そう思います。
>違いがわかる男さん
>売った場合の金額よりも持っている価値の方が上回ると考えています。
お説ごもっともです。
>浅利さかむしさん
>近々発売される12-100mm/F4.0は、ことのほか重く長いので(あと高額なので)、しばらくはフォーサーズレンズは大事に使い続けようと、今のところ考えています。
御賢明と思うます。
>lulunickさん
>EM5 USERですが、14-54II, 70-300/4-5.6, 35/3.5macro は今後も使うと思います。
14-54IはM1用に一時中古の購入を迷っていました。
やはり望遠端がもう少し欲しかったので。
>yoshi-taさん
>後悔はしていませんが、
>14-35mm の圧巻の写りは忘れられないですね。
>でもMZDの軽さには勝てませんでした。
写真はE−5を持って八ヶ岳の天狗に登った時のものです。
今は重くて無理です。
>よっちゃん@Tokyoさん
>あと15年くらいはフォーサーズを使いたいと思っております。(^◇^;)
お気持ち、尊敬します。
>上野 比路諮さん
確かに決めるのは早いかもです。
ただE−5は思い入れがあるので、心の準備が。
>風天の下町さん
>M1UはやがてM1Vと進化して行きますがE-5はずーとそのまま。
>そう言うカメラを持つ余裕が欲しい!!!
厳しいご指摘で、
ただ改めてそう思います。
E−5は動態保存の気持ちが強くなってきました。
問題は防湿庫2台が一杯でもう1台買いたいのですが置く場所がない(みなさんどうしてますか)。
>α7大好きさん
>今回発表のレンズの中で、購入予定は
>パナ 12-60mmF2.8-4 (価格次第ですけど)
自分も興味があります。
ただパナの防塵防湿に今一不安が。
中藤毅彦氏のD300で撮ったプラハの写真のオリジナルプリント(コレクターの方が注文した)を拝見したことがあります。
人物スナップと街の風景を大きくプリントしたものでしたが、1,200万画素でもまったく問題のない仕上がりでした。
一応40−200は売却し他は保存する気持ちになっています。
これを機会にE−5を引っ張り出して、PANAーLEICA25−1.4(これも持っていました)付けてみました。
久しぶりに撮ってみようと思っています。
書込番号:20241180
6点
>冬眠ヤマネさん
m4/3のレンズは何をお持ちで、今後どんなレンズを購入される予定でしょうか?
私の場合、頻繁に購入・処分を繰り返していますけど、結局その時点で最も写りの良いレンズを
持っていれば良いのでは思います。
ちなみに、50-200mm/F2.8-3.5は40-150mm/F2.8の購入後、EM-1がバージョンアップされ連写時
のストレスがかなり解消された時点で2回目の売却をしました。
また、35-100mm/F2も3回購入・処分を繰り返し、現在は残っていません。
標準レンズは14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4、14-42mm/F3.5-5.6を持っていますが、m4/3の
12-40mm/F2.8が14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4の代わりにはならないと判断した時点で、
12-40mm/F2.8の方を処分しました。
パナの12-35mm/F2.8も口径食が酷いので試す気にもならなかったのですが、もしオリンパスが
SHGレンズに匹敵するレベルの12-35mm/F2とか、12-60mm/F2.8を出してくれば、話は変わって
来ると思いますけど、現状ではフォーサーズのレンズの方が上ですね。
50mm/F2マクロは40-150mm/F2.8が私の用途ではマクロ的にも使えるので、ちょっと迷ってから
処分しましたけど、1:5〜等倍クラスの接写をするならインナーフォーカスタイプのマクロレンズ
より収差の悪化が低く抑えられていますから、処分するのはもったいないと思います。
F2という明るさも魅力ですし…
11-22mm/F2.8-3.5もEDやスーパーEDレンズを採用していない関係で色収差が若干残っています
けど、14-54mm/F2.8-3.5同様カリカリではない描写が良いですが、もし8-17mm/F2.8クラスの
レンズが出たら処分しても良いかもしれないですね。
書込番号:20241527
3点
>ポロあんどダハさん
どうもです。
最善のものを使う、確かに王道ですね。
>m4/3のレンズは何をお持ちで、今後どんなレンズを購入される予定でしょうか?
単焦点はオリの魚眼と300mm 4.0以外、パナの14mm 2.5旧、ライカ25mm 1.4、45mmマクロ 2.8、
フォクトレンダー 25mm 0.95 です。
ズームはオリの9-18mm 4.0-5.6、14-40mm 2.8、40-150mm 2.8、75-300mm 4.8-6.7U、14-150mm 4-5.6U 及びPEN PLのキットのWズームです。
オリの7-14mm 2.8欲しいですが つい他に予算がいってしまい購入に至っておりません。
動き物はあまり撮らないので望遠系はこんなものでと思っています。
FUJIのX−E2持っており、現時点ではFUJIのレンズに欲しいものが多い(23mm 2.0、35mm 2.0、10-24mm 2.0)です。
オリに希望すると換算21mmの広角単焦点です。
14-35mm 2.0は以前欲しい時があり、ヨドバシに行くと触っていましたが金額と重量でおもいきれませんでした。
自分がいいかげんか眼力が無いかフレアとコマ収差以外はあまり気になりません。
雨でなければ、最近はM1orM5Uに14−150、Fに12mm、17mm、25mm、75mm付け替えで行くことが多いです。
書込番号:20244136
2点
>冬眠ヤマネさん
こんばんは。
私も過去、買っては比較的短期間に手放したレンズもあります。
一つは、この板で評判の良い神レンズ、50mm/F2.0。
もう一つは、お金に少し余裕があったころに買ったSHGレンズ14-35mm/F2.0。
こちらの画像を改めて見ても、本当に良い写りだったと実感します(ボディはE-5)。
ただ、やはり大きすぎで広角も望遠も足りないので、この当時はズミの25mm/F1.4があれば事足りると判断しました。
手放したレンズとしては、ダブルキットレンズの標準&望遠レンズ、あとは35mmマクロ、シグマの30mm単焦点レンズも。
旧型の望遠レンズ(40-150mm/F3.5-4.5)も結構使っていました。新型よりもF値が低いのが魅力でした。
北海道旅行のために購入した9-18mmも、その後あまり使わなくなったので手放しました。
最後に、旧型の14-54mm/F2.8-3.5は、12-60mm/F2.8-4.0を導入するまでの主力レンズでした。
こうして思い返してみると、SHGレンズ以外は、ほとんど試してみたことになります。
書込番号:20244241
5点
>浅利さかむしさん
14-35確かに良い写りです。
4/3のレンズは150mm 2.0、300o 2.8など尖がったレンズがありますね。
ただ商売的にはそれが問題だったかもしれません。
今はシグマにおかぶを奪われているような。
書込番号:20245109
3点
自分も結構残ってますが、売っても大した金額になら無いので、取っておきます。
50-200に関しては、新旧持ってます。
50F2も2つ持って2台に付けて撮ってたりしてました。
今では、防湿庫で寝てますけどね。
E-M1M2が悩ましいけど、高そうで・・・
書込番号:20245987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>冬眠ヤマネさん
既にm4/3のレンズを揃えられているようですね。
ただ、お持ちのフォーサーズレンズに代わるm4/3のレンズは、まだ出ていないようですね。
強いて言えば、12-40mm/F2.8が11-22mm/F2.8-3.5と被っていることと、40-150mm/F2.8
の方が50-200mm/F2.8-3.5より画質が優れているということで、この2本は処分されても
良いかもしれないですね。
私の場合、撮影する被写体が限られているので、必要なレンズは限定されてしまいますが
知り合いの為に趣味的に撮影している野球、ラグビー、アメフット、サッカーにはSIGMAの
50-500mm/F4-6.3、格技系には12-60mm/F2.8-4、40-150mm/F2.8などを使っていますけど
40-150mm/F2.8が35-100mm/F2と50-200mm/F2.8-3.5のreplacementになった程度で
まだまだフォーサーズレンズがメインです。
今となっては手遅れっぽいですけど、フォーサーズ時代に10mm/F2.8、12mm/F2、14mm/F2
17mm/F2、25mm/F1.4、25mm/F1.8、42.5mm/F1.4、42.5mm/F2といった単焦点レンズや
8-17mm/F2.8、12-35mm/F2.8、35-100mm/F2.8、40-150mm/F2.8、65-200mm/F2.8、
70-300mm/F3.5-4.5、75-400mm/F4-5.6、150-500mm/F5.6といったレンズを開発していれば
状況は違ってきていたでしょうね。
150mm/F2や300mm/F2.8はスペック的には魅力的ですけど、もしこれが150mm/F2.8や
300mm/F4と併売されていたら、商売的にはもっと成功したと思います。
逆に、m4/3でこそ12-35mm/F2(14-35mm/F2)とか35-100mm/F2がコンパクトにできるはず
なので、期待したいです。
フォーサーズ、m4/3のレンズにはSIGMAのOEMが結構ありますから、もっとSIGMAに依頼
して頑張ってもらえば良いんじゃないでしょうか。
MADE IN JAPANと言うのも魅力的ですし…
書込番号:20246537
5点
EM1を処分しPENFです。mark2待ちです。
レンズは、12-40/f2.8,14-150/f2.8,.7-14/f4 と14-150/f4-5.6は旅行用です。
新製品12-200/f4proが気になっています。
軽くて使い易い4/3機の出番が多く、フルデジが寝ています。
カメラも、悪貨が良貨を駆逐するようです。
書込番号:20246914
3点
>とよさん。さん
なんで2本ずつ?不思議です。
E−5の解像感で50mmマクロを買い戻した方が多かったような記憶が。
>ポロあんどダハさん
再度どうもです。
詳しくありがとうございます。
フィルムOMの時は単焦点で揃えて持ち歩いていた(良いズームがなかったことも)ので、基本的には単焦点好きです。
4/3で単焦点が出なかったので歯がゆかったです。
>tiger810さん
>EM1を処分しPENFです。mark2待ちです。
お早いことで、雨の日は困りませんか。
12−100は期待大ですね。
久しぶりにE−5にズミ25mmを付けて見たら内部電池(キャパシタ?)が干上がっていて、まずリチウム電池を充電して本体に入れ1日置いておいてやっと使えました、
撮ってみるとポストビューが出ない...EVFでなかったという始末。
前は片手で持てたのに、捻挫しそうとやれやれ。
でもカシャの感触はやはり良いですね。
ズミ並べです。
露出はAUTOなのに少しばらついています、E5はちょっと+補正したんですが。
書込番号:20247246
5点
>あとはフォーサーズの12-60mm、
>50-200mm(旧型)とパナの14-150mmを
>手元に残しております。
ぼくもこの三本は残しています。たぶん、ずっと、持ってると思います。
書込番号:20251579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>池上富士夫さん
今晩は、
>50-200mm(旧型)とパナの14-150mmを
14-150mmは以前から評判良く、今回も残したいレンズに挙げられていますね。
自分は使ったことがないので残念です。
書込番号:20252935
3点
4/3のレンズはめちゃくちゃ性能が良いのに残念ながら売ると安いんですよね。
150mm f2.0とパナライカの25mm f1.4は銘レンズなので手元に残してます。
書込番号:20317200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クルマとバイクさん
お返事遅くなってすみません。
>150mm f2.0とパナライカの25mm f1.4は銘レンズなので手元に残してます。
150mm f2.0、すごいレンズをお持ちなんですね、M1で撮った写真があれば拝見したいです。
50−200は売却します、他は検討中です。
あとM1U発売前が良いのか、同時が良いのか考慮中です。
売却か下取りはマップカメラかキタムラです。
以前3年保障のオリオンで購入したレンズが3年1ヶ月で故障し有償修理した経験があったのでオリオンはやめました。
今年は例年通っていた場所の紅葉が、台風と長期の暑さでぱっとせず、残念な状態です。
書込番号:20322218
1点
おはようございます。
150mm f2は4/3ならではのレンズですし、おそらくm4/3では出ないかと思いますので大事にしております。
しかし写りに関しては40-150mm f2.8が同じくらいの画質であり、150mmよりも軽いので最近は留守番気味です。
いずれ写りの差については40-150mmのところでアップするつもりです。
パナライカ 25mm f1.4はアダプタを使用していますが、m4/3においてもベストなレンズだと思います。
50mm領域(35mm換算)で10枚のレンズ中5枚特殊レンズを使用しているレンズというのは稀有ではないでしょうか。
写りも立体感があり、コストダウンしたm4/3版とは別格です!!
書込番号:20322618
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
アメリカの公式サイト(日本のオリオンに相当?)ではそれなりに詳しいスペックが出ています。
http://www.getolympus.com/us/en/digitalcameras/omd/e-m1-mark-ii.html
この中で気になったのがShutter / Sequential Shooting中Sequential Shooting Maximum Speedの項目です。
[Sequential shooting H] approx. 15 fps with selectable 10-15 fps (AF / AE locked)
[Sequential shooting L] approx. 10 fps with selectable 1-10 fps (including AF tracking: C-AF+TR)
私の拙い英語力では、メカシャッターでの高速連写だと15コマ/秒だけれどもそれはAE/AF固定、
AF追従だと10コマ/秒ということになりますが、これでは、今のE-M1から1コマしか増えていない、ということになりそうです。
てっきり、メカシャッターでも15コマ/秒でAF追従するものと(勝手に)勘違いしておりました。
さすがにキヤノン、ニコンのフルサイズフラッグシップを上回ることは難しいのか…と。
それでも、両社のAPS-C機のフラッグシップ機と数値上、同じではあります。
ただ、このあとすぐ、
[Silent sequential shooting H] approx. 60 fps with selectable 15, 20, 30, 60 fps (AF / AE locked)
[Silent sequential shooting L] approx. 18 fps with selectable 1-10, 15, 18 fps (including AF tracking: C-AF+TR)
と続きます。静音連続撮影、つまり、電子シャッターだとAF追従で18コマ/秒とされています。
こうなると、電子シャッターでのいわゆる動体ゆがみがどの程度なのか、興味があるところです。
なお、バッファというか、連続撮影コマ数(Max Recordable Pictures in Sequential Shooting)については、TBD、すなわち To Be Determined ということで、未定とされています。
蛇足ですが、アメリカ版オリオンには、キャップとかカップとか、オリンパスファンなら欲しいと思わせるアイテムが結構ありますね。
13点
>静音連続撮影、つまり、電子シャッターだとAF追従で18コマ/秒とされています。
こうなると、電子シャッターでのいわゆる動体ゆがみがどの程度なのか、興味があるところです。
なにしろまだ発売さえされてないんでよくわからんけれども、ゆがみを抑えたからこそ、18コマしか出ないんじゃないかな?そうでなけりゃもっとイケたと思うよ。いや、そこら辺はC-AF+Traxの限界とも一致したのかもしれんし、そういった意味でも18てのが精一杯の落としどころだったのかもね。
それに、静音だろ。静音で追尾追従の18コマ/秒の連写できるて、被写体によっちゃ結構デカいメリットだぜ。もし本当にそれで切れるなら、少々ゆがみなんか出たところで使い道はあるってもんよ。
とはいえ、ああ、やっぱゆがみ出たな、てのはきっとあるだろうし、そりゃまあピント置いたところがゆがみまくったら話にならんけれども、それ以外のぶれぶらしやディフォーカス、そしてゆがみの部分、どれもどれでどっちもどっちであってね、そこはそれ、傾向を知って作画上におけるその影響や効果をコントロールしていくしかないかもしれんね。
ま、とりあえず詳細がわかるまでまだしばらくあるようだから、それまでこうして時間をつぶしながら、待ちましょうや。
書込番号:20288526
8点
まあパナの欠点隠した 4Kフォトよりは実用的なのではないかと。
書込番号:20288867
3点
私としては、
連写速度は現行機種同等でもいいですが
とにかく迷いを極力なくし、きっちり被写体を捕捉して
なおかつ追従してくれるAF性能を望みます。
そろそろニコンやキヤノンの上級機並みになってほしいですね。
でなければ高いお金出して買ったサンヨンが活きません。(泣)
書込番号:20289146
15点
各社とも、奇をてらった新機能や数字ばかり大きくした仕様向上より、基本性能の充実と信頼性の向上を希望します。
新機能と言うならば、各社に対して、ミラーレス機にはグローバルシャッターとプリキャプチャーの投入を切望。
書込番号:20297523
3点
こんにちは。
E-M1の連写H9コマ/秒と、E-M1IIの連写L10コマ/秒だと、速度よりも露出が固定かどうかと、EVFの挙動による撮りやすさが大きいかと。
現状の連写Hだと、連写中のEVFは撮影画像のパラパラ漫画ですので予測して対応するにもやはり遅れる場面は有りますが、連写Lの連写間ライブビューであれば、EVF自体のラグはあるにしても相当撮りやすくなるかと。
連写H時のC-AFの追従については、E-M1がV3.0で対応してきた様にバージョンアップでの可能性に期待したいですね。
なお、連写Lの際の挙動について、オリンパスからの説明はないですが、カメラマンの田中希美男さんがTwitterで言われてました。
書込番号:20297996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入予定ですが連写性能については全く興味ないし多分使わないと思います。
ボクが望むのは AF精度 AE制度 高感度耐性 です。
もし、連写をするとしたらマニュアルでのマクロ撮影で体を前後に動かしながらの撮影のみとなるでしょう。
ただ、エンジンについてはスゴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ク期待しています。
書込番号:20298898
7点
幼稚園の運動会くらいは確実に簡単に撮れるようにして。
書込番号:20305370
3点
>幼稚園の運動会くらいは確実に簡単に撮れるようにして。
冗談だと思うけど、まさか本気で言ってます?
書込番号:20305544
16点
海外でE-M1 Mark II が12月の第1週あたりに発売開始されるでしょうね。
11月の初週にジャーナリストを対象としたE-M1 Mark II の大規模なトライアウトのイベントを開催します。この時にE-M1 Mark II の予約が開始されると推測しています。
12月に出荷されるE-M1 Mark II はソニー熊本センサー工場の影響で少量です。通常の数量の製品が入手可能になるのは1月になるでしょう。
こんな噂があります。
書込番号:20306788
6点
>海外でE-M1 Mark II が12月の第1週あたりに発売開始されるでしょうね。
発売が予想よりも早くなりそうという噂は嬉しい話ですが、駆け足生産でバグチェック等がおろそかになるのでは?という不安もあり、正直100%安心出来ません。
マイクロ以前は、「オリンパスは初期不良率がメーカー中で一番低い」と複数の量販店スタッフから聞いていましたし、実際所有している複数の機材にもいまだにトラブルはありません。
マイクロになってからはもうどーなってんの?って位に不具合が多くなってきていて、明らかに品質が落ちているのを感じます。
カメラは、後のアップデートパッチで簡単にバグフィックスが可能なゲームやプログラム等とは違います。
特にM1mk2はフラッグシップ機ですし、これまでのミスを踏まえて入念に管理が成された上での出荷を望みます。
書込番号:20307911
12点
E-M1
新製品速報 Mark-Uがフォトコン11月号10月20日発売に詳しく掲載されています。
有効画素2037 万画素。
連射18コマと進化。
AF測距121点。
他に電池容量37パーセントアップ、正確な残量表示などなど。
発売未定です。
書込番号:20311012
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-11.html
岩魚も驚く激進。
まだ、さらりとした文言だけど想像を大きく超える進化の模様。
これでレンズも売れそう。
カメラ本体の価格は抑えるとの情報があったけど、是非とも実施してもらいたい
ものです。
新規顧客獲得策の一環でカメラの価格を抑えてレンズで儲けるオリの策。
カメラ本体の劇的進化に自信があったからこそ出来ること。
後はオン・ストーリーに「GO!」
22点
これ、像面位相差センサーだからフォーサーズレンズ付くんですよねぇ・・・?
それだけが心配です・・・。
何も書いて無くて。
書込番号:20221654
0点
>SQUALL RETURNSさん
仕様がどこにあるのか分かりました。
アクセサリーで終わりかと思ったので、一番最後まで見ませんでした。
露出欄にある−2〜20EVは測光範囲ですよね。
Hiro Cloverさんと私が言っているのはAF測距輝度範囲のことでちょっと違う気がします。
私も色々調べてみましたが、オリの仕様には過去の機種も載っていませんね。
普通はAF欄に書かれているのですが・・・
Fn1ボタンの上にあるのは新設のAFポイント設定・切替ボタンだと思います。
オリ機では初めてかもしれませんが、他社機ではごく一般的にあるボタンで鳥の飛翔撮影時
私は使用頻度が高く非常に便利です。
恐らく、このボタンを押しつつ前後のダイヤルでAFポイントの選択と上下左右の位置設定が
出来るものでしょう。
>チャンネルベースさん
はっきりした画像で質感・大きさも分かり易いですね。
mk2では上下左右とも数ミリ大きくなってグリップも太くなっていることがよく分かりました。
よく探し出しましたね、有難うございました。
また、この画像だとやはりシャッターボタンの前傾が強くなったことがハッキリ分かります。
これで今まで感じていた違和感が解消出来そうです。
書込番号:20221677
1点
>COW_EYNEさん
基本的にアダプターを挟んでの前提であれば、M1mk2に限らず全てのマイクロフォーサーズボディにフォーサーズレンズは装着出来、撮影も可能です。
(センサーが像面位相差かどうかの)違いはセンサー制御による使い勝手です。
また、M1発売時はその前機種にあたるE-5の後継機云々の要素があったので明記がありましたが、あれ以降、マイクロ43用レンズも揃ってきましたし、メーカーとしては「そろそろフォーサーズレンズがどうのこうのと言うのは・・」という思惑もあるかもしれません。
なので、特に追記がないのでしょう。
書込番号:20221732
1点
像面位相差AFセンサーが、121点オールクロスに強化された分、フォーサーズレンズの使い勝手も良くなってると良いですね。
E-M1でフォーサーズレンズの12-60mm2.8-4を使うと、低輝度ではAFに迷ったり、AFが「カカカッ・・・」って小刻みに動いたりするのが気になってましたけど、E-M2ではどうなんでしょうね。
特にフォーサーズレンズの70-300mm4-5.6なんかはE-M1ではAFが合わなくて殆ど使い物になりませんでしたしね。
m43の12-100mmF4も出ることですし、m43レンズのレンズラインナップが豊富に揃った今となっては、フォーサーズレンズの出番は少なくなってしまいそうですが。
書込番号:20221838
1点
E-M2 じゃなくて E-M1 Mark II でした。すみません。
書込番号:20221843
2点
E-M1は2台持っているのですが、2台とも買い換えるのか迷います。あー、どうしよう?
あとは価格次第。オリンパスさん、お願いします!
何気にレバーの位置が見直されて親指AFがやりやすくなったのが嬉しい。イベントで杉田本部長に直談判したのが幸いしたのかも。
書込番号:20221920
3点
https://youtu.be/glEVLJMe4CY
この動画が気になります。高速連写のバッファはどれくらいなのか。
これを見る限りそこまで大きくはない?撮影品質とカード速度がわからないのでなんとも言えませんが。
書込番号:20221930
4点
>ここにしか咲かない花さん
まさに12-60SWD使ってるので死活問題です(笑)
正直12-40proよりも画角などの面で使い勝手が良くて手放せません。
画質も12-60の方がシャープに感じるし好きなんです。
だから生き残っててほしい物です。
>コレイイ!さん
アダプターで撮影できるのは知ってるんですが、
AF合致からシャッターが切れるまでのスピードがお話にならない事になるので
像面位相差付きのE-M1以外は実質使えないのも一緒ですよね。
だからMK2でも使える様になってほしいって所です^^
12-60に代わるレンズが出てくれたら一番いいんですけどねぇ・・・。
書込番号:20221947
1点
>COW_EYNEさん
失礼しました、釈迦に説法でしたね(^^;>
使えるかどうかの実感度は人によって体感差があると思いますが、僕もどうもマイクロボディにフォーサーズレンズはしっくりきません。
なので、フォーサーズボディを複数持ってますがまだ手放せないのが現状です。
たぶんmk2のセンサーは像面位相差とは言え、M1初代を大きく超えるものにはなりえないと思います。
何とか同等に使えるのでまぁヨシとするか、みたいな。
初代発売時はまだフォーサーズレンズ資産に囚われていた状況がありましたが、今はもうほとんどそうじゃないですしね。
だけど(個人的には)1240proは1454Uや1260を大きく超えるものとしては少し役不足かなという印象なので、今回発売される12100の仕上がりがどんなものか、色々な意味で見ものです。
マイクロボディにはそろそろマイクロ用レンズオンリーで撮影して下さいね、というメーカーの声が暗に聞こえてくるようなこないような・・(笑)
書込番号:20221979
2点
E-M1 MarkUはオリンパスの現行機種と性能差が有りすぎる。しかも販売日は確定していないから、販売日までは現行機種で頑張らないといけない。それまで現行機種が故障した場合、対応が難しい。
書込番号:20222695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コレイイ!さん
>COW_EYNEさん
私も12-40mmは所有しつつも、12-60mmの利便性と写りの良さから、今でも重宝しています。
今後は、新たに発売された12-100mm/F4.0に乗り換えるか、はたまたパナソニックから新たに発売されるという12-60mm/F2.8-4.0を視野に入れるか、色々と考えを巡らしております。
(参考)パナソニックが「DMC-GH5」と3本のズームレンズの開発を発表
http://digicame-info.com/2016/09/dmc-gh5.html
オリ・パナともに、上位レンズがかなり充実してきましたので、もうオリンパスもフォーサーズレンズへの対応は、優先順位が低くなっているのでしょうね。
書込番号:20222799
2点
>COW_EYNEさん
メーカー発表の主な仕様の「フォーカス」欄に
「フォーサーズレンズ(別売のマウントアダプターが必要)を装着した場合はイメージャ位相差AFで動作」
と明記されていますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkspj.jsp
AFについての現行機との性能差は、各自がターゲットとする被写体で、実機で試してみないとわからない
とは思いますが.....。
書込番号:20222808
5点
つまり,121点オールクロスセンサが使えると言うことなので,フォーサーズレンズも今より相当速くなるということですよね?
マイクロフォーサーズレンズに至っては,これまでの概念を超える爆速度だと思います。実に楽しみです。
書込番号:20223876
3点
>つまり,121点オールクロスセンサが使えると言うことなので,フォーサーズレンズも今より相当速くなるということですよね?
オリンパスのクロスセンサーは、E-5発売当時にメーカーも世界最速と謳っていましたが、雑誌の検証では速度よりもどちらかと言えば精度の良さが結果に表れていました。
個人的には、特にマクロレンズでの接写時にM1+フォーサーズレンズよりもE-5の方が今でもそれを体感出来ます。
とは言えM1発売からもう3年ですからね、M1を遥かに超える精度に仕上がってるはずだと期待してます。
書込番号:20224191
5点
>コレイイ!さん
Mark IIのプレゼンによると,E-M1の位相差はラインタイプで,E-M1IIはクロスタイプのようなので,フォーサーズレンズでも速くなると思いますよ。
書込番号:20224903
7点
個人的に最大評価出来る点。
外観の変化が少ないので、財務相にばれないでこっそり入れ替えが出来そう
と思える点ですね。
(あとは上手く家に持ち込む方法を考えれば・・・)
手持ちハイレゾは最初はなくともファームアップで対応してくれればOKです。
ただ、深度合成のように使用レンズが限られますになると悲しいですね。(笑)
書込番号:20225898
4点
皆さん、情報提供有難うございました。
現時点での情報は出尽くした感がありますが、良い情報が集まりmk2の概要も分かり
想像を上回る仕様ということも皆さんが感じられているかと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkspj.jsp
改めて仕様をじっくりと読み込みましたが、この小さなボディに色々な機能をよくぞ詰め込んだ
ものだと感心しています。
こうなると一刻でも早く手にしたいという思いが強くなりつつあり、発売までワクワク・ウキウキと
一番楽しい時かも知れませんが、逆に一番辛い時でもあります。
オリンパスさんには出来る限り早く価格・発売日もアナウンスしてもらいたいと思います。
まだまだ情報交換したい方もいらっしゃいますが、このスレは一旦締めさせて頂きます。
基本的に私のコメントはこれで終わりますが、細やかな部分での情報交換は引き続きして頂ければ
と思います。
書込番号:20226145
10点
>zzmanさん
オリンパスのクロスの制度の良さはE-5でも体感してるので、その辺は楽しみではありますね。
速度も上がれば嬉しいですけど、オールクロスで尚且つ測距点域が広がった事も大きなプラスです。
M1の精度、接写が多い僕的には四隅はイマイチなので。
>こあらおじさんさん
M5mk2の時にプラザで聞きましたが、デバイスレベルでの制御が必要らしく、手持ちハイレゾのファームでの対応は不可能だそうです。
M5mk2発売から18ヶ月以上経った現時点でもまだ「三脚必要」とインタビューでも語られているようなので、かなりハードルが高いようですね。
書込番号:20229186
5点
田中希美男さんのTwitterで、ちょと前にツィートされてましたが。。
どうやらE-M1Uのハイレゾショットに動体補正機能的なものを内蔵したとのことです^ ^
それがリリースに合わせて最初から機能するのか、リリース後ファームアップにより機能するのかはわかりませんが、発売までにまだまだ未知の部分がありそうですね。
もう当然量産には入っているんでしょうけどYouTubeにほとんどテスター?プロ?がハンドリングしている"その後"が出てこないのが、あるめん期待できます^ ^
まだまだ未知の部分での盛り上がりを期待したいですね^ ^
書込番号:20277186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いよいよみたいのですね^ ^
http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-mark-ii-121.html
即!!!予約してクリスマスのイルミネーション撮りたいです^ ^
ちなみになんか特典あるのかなー^_^;
PEN-Fんときは意外とショボかったんで期待します!
書込番号:20306181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.43rumors.com/ft4-new-e-m1ii-gh5-will-ship-early-2017/
によると、E-M1 Mark II は9月19日の18:00に発表されるが、発売は年明け以降になるみたいですね。
予約するかは発表後に決めることになりそうですけど、価格とバッテリーが気になりますね。
購入するのはオンラインショップを予定していますけど、来年になるとポイントが減ってしまうので、
ちょっと心配です。
で、ちょっと話がそれますけど、
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game002/
のシューティングゲームの得点って、どうなってるんでしょうかね?
基準が良く判らないのですが…
7点
早く実機触ってみたいですね。(笑)
書込番号:20214960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
>オリンパスには-1EV未満に抑えて欲しいです。
25mmF1.2は楽しみですね。私もそうあって欲しいと思っています。
しかしレンズ構成を見ると、画角からしては前玉・後玉径がちょっと小さすぎるような印象があるので、口径食がちょっと心配。
しかしこれだけのレンズ枚数ですから収差補正はとても良さそうですね。ボケがきれいだといいですね。
書込番号:20215567
6点
この外観ならこっそりMkUに買い換えても嫁にバレないかも?
書込番号:20215722
4点
さて、E-M1 IIの発表もいよいよですね。
何か情報出てるかなと思って 43 rumors サイトを見てたら
GH5の情報が更新されたり、YI Technology から新しいマイクロフォーサーズカメラが発表されてました。
E-M1 IIとは関係ないですけど。 皆さんもちょくちょく覗いてみてください。
http://www.43rumors.com/
書込番号:20217609
4点
新しいリークも来てますね。
スペイン語らしいのでよくわかりませんが、
AF Areaが 121。
18fps C-AF
60fps S-AF
このあたりが新しい情報かな?
書込番号:20218351
2点
ワールドプレミアの中継を見ました。
噂を超える内容で驚きです。
高感度ノイズが改善されていれば、現状でほぼ満足できるカメラです。
書込番号:20218549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新しいバッテリーのBLH-1は1770mAhになり、BLN-1の1220mAhより37%容量がUPし、残量が%表示
されるようになるようですね。
バッテリーチャージャーも5割充電スピードがUPしているようですけど、これってE-5になって代わった
BLN-5とそれまでのBLN-1のように、チャージャーは専用でもバッテリー自体はどちらも使えるように
なっているんでしょうかね。
新しい撮像素子は読み出し速度が速くなっているため、AFもスピーディーで、ミラー式より連写速度も
大幅にUPされているようですし、ISOが64まで低く設定できるようになり、ダイナミックレンジもかなり
広がるようで、楽しみです。
ノイズに関しては、ノイズリダクションを多めに掛けると印刷やプリントした際、ノッペリした感じになって
しまうので、ディテールを重視する、これまでどおりのポリシーを貫いていることを望みます。
書込番号:20218577
4点
私も興奮しながら見てました。期待以上です。
年内に発売ってテロップが流れた気がする・・・。見間違いかな?
43 Rumorsには早々とスペックが書いてありますが
121点AFエリアは オールクロスタイプだそうですね。これは期待できそうです。
書込番号:20218582
4点
今年の運動会には間に合わないし、年内も難しそう(と勝手に思い込んでいた)ので、軍資金で自転車買ってしまった。
ホシイ・・・
書込番号:20218866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年末に発売予定、だそうです。
フォトパスのポイントが、年末に約5万ポイント失効してしまうので、間に合って良かった。
日本での発売は来年……なんて落ちがないことを祈ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
書込番号:20219103
1点
>猫のきもちさん
プレミア会員だと、割引ポイントが予約分だけ繰り越しになるようですよ。
>仮予約の受付状況によっては、正式なご予約案内が2017年1月以降になる可能性がございます。
>※正式なご予約案内が2017年1月以降となった仮予約お申込者の方には、2016年12月末に失効する割引ポイントの一部をお戻しする特例措置を取らせていただきます。
>お戻しする割引ポイントは、仮予約をされた商品のご予約時にご利用できるポイント数を上限といたします。
>この特例措置の対象者は、仮予約をされたプレミア会員様で、かつ、2016年12月までに仮予約をされた商品の正式なご予約案内がお送りできなかった方に限ります。
ちなみに、私は12-100mm/F4を優先仮予約しちゃいました。 (^^;;
書込番号:20220308
4点
>ポロあんどダハさん
繰り越しになるのなら助かります。
プレミア会員が11月までなので、こちらは延長しないといけませんが。
12-100mm/F4は、プレミア会員でポイントフル活用だと、122,094円になるようで……。
もう少し安いか、ボディーとキットになるのではと予想していましたが、ちょっと当てが外れました。
性能を含め、私はしばらく様子見です。(残念)
書込番号:20221676
2点
こちらのホームページ(アスキー)に
開発陣の記事がありました。
ご興味のある方 どうぞ
http://ascii.jp/elem/000/001/235/1235798/
はやく価格コムに製品登録されないでしょうかね。
質問してみると 発売日が決まり次第掲載。との事。
書込番号:20230502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新宿のショールーム?
見ました。。
新レンズは3本ともタッチできる状態でカメラにセットされてました。
これでボディが、あれば・・・
せめてガラスケースに入れて閲覧できるような展示があればなーと。
ドイツ?の展示会に運んだのしか実機ないのかな(^_^;)
もうちょい東京のショールームと連動したプロモーションとかあればいーのになーと思いました(^-^)
書込番号:20230896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あまり話題になってないというか、サラッと流されてるような気がする「60コマ/秒」ですが、AF固定、電子シャッターと言え、フル解像度、RAWで60コマ/秒って実は凄いんではないかと思い始めました。
6Kフォトを上回るフル解像度でしかも秒間60コマ連射。バッファの容量にもよるでしょうけど、jpegならRAWより長く記録できそうかな?と期待してます。
電子シャッターなのでローリングシャッター現象の動体歪みがどの程度実用になるかも早く知りたいところですね。
何度も噂になってた「手持ちハイレゾショット」はぜひ実現して欲しいですね。といっても不完全なまま出してしまうと
「ハイレゾショット」の評価が落ちてしまうのかな?そのあたりを懸念してるのかなとも推測してしまいます。
まだ研究を続けているのであれば、発売までに実現は難しいとしても、諦めずにファームアップで実現して欲しいです。
最初は特定のレンズ(レンズに手ぶれ補正有り)の条件でも良いです。
実現できないとしてもとりあえず買う予定ですけど(笑
書込番号:20231171
6点
43Rumors に手持ちハイレゾに関してタイムリーな記事が出ましたね。
「現時点ではまだだけど、遠い将来ではない。エンドユーザーによる様々なテストが必要」みたいなニュアンスでしょうか。英語が苦手なもので、間違ってたらごめんなさい。
http://www.43rumors.com/
書込番号:20231521
5点
個人的には
デジカメinfoに紹介されてた記事で
http://digicame-info.com/2016/09/post-857.html
E-M1 Mark II は、ISO6400の画質でライバルのAPS-C機に優ると述べられている
と、いうのが気になりました。民間の飛行機をメインにしてまして
チャーター便や新造機のフライトとなるとなかなか現れずに、薄暮時期に来ることがあるために歓迎と期待をします!
個人的なものですみません。
書込番号:20232018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yama@Airさん
貴重な情報、ありがとうございます!
日本語では、「伝統的な一眼レフ」と訳されている原本は、「conventional APS-C」、すなわち「従来型のAPS-C」と訳せます。
比較対象が現在のC社・N社最新機かどうかは疑わしいですが、E-M1より高感度画質が向上しているのは間違いないですし、動体追随能力は格段に向上しているとのことで、非常に楽しみです!
書込番号:20232415
2点
デジカメinfoさんで
発売日に関する情報がありました。
http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-ii.html
クリスマス、年末年始旅行商戦に合わせてきましたね。
個人的にはブラックフライデーに合わせるかと思いましたが…
これが本当であれば
クリスマス商戦で買っちゃいそうです。
書込番号:20290181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-11.html
ずっと年明け発売との情報がでまわってました?が、年内発売となってますね。
連写速度の大幅アップも良いのですが、問題は、、、
狙ったポイントをスパッと捕捉してくれるか?
これがニコンやキヤノンのレフ機並みになってくれると、高性能サンヨンも活きてきます!
6点
期待出来そうですね(*^^*)
書込番号:20218871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
楽しみです。
あとはお値段♪
書込番号:20218887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すごいOLYMPUSもPanasonicも、、すごいカメラでお金が足りません(≧∇≦)
嬉しい悲鳴ですが(^_^;)
いよいよ新時代ミラーレスですね(^-^)
書込番号:20219006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://www.olympus.co.uk/site/en/c/cameras/om_d_system_cameras/om_d/e_m1_mark_ii/index.html
横開きのバリアンですね。
書込番号:20219088
5点
M1で充分事足りてるんですが、欲しくなりますね〜!
男子の物欲直撃クオリティ!!
買い換えてもバレなさそうなのも魅力的!!
レンズも魅力的だし、やっぱ最近のOLYMPUSは骨太で滑らないですね。
書込番号:20219279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンFが \160000チョイ前 15〜20でしょうか 20がぎりぎり それ以上は 絶対ダメです
あまりにも高価になったら 今まで 好きで 使い続けた オリンパスが 嫌いになって お別れします
プレミアム会員と せっせと貯め込んだ割引きポイント まさか 使えませんって事 ないでしょうね
200000として 5%と 15% 引いたら 161500 それに キャッシュバックも 付いてくれたらなぁ
M1 処分するために 価格コムの M1価 もう 下がらんといて 欲しいね
急に 実現しそうな話になって こんな計算を しては 未だ見ぬマークUに 熱い想いを 懸けております
書込番号:20219352
2点
安くなれば嬉しいですけど、オンラインショップでのフル割引後で初代と同等くらいで何とかおさまってくれたらな〜と。
僕は初代を1240キットで買ったので、当時確か17万円ちょっとだったような。
その前提で予測して、MK2ボディのみだと11〜12万円あたりだと嬉しい!
キャッシュバックは、発売後の初期ロットを売り切って一波が落ち着いてから・・でしょうね。
書込番号:20219643
4点
FL-900Rの案内に記載されてますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html
書込番号:20220477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-aps-c.html
に、
>手ブレ補正は12-100mm F4 ISとのシンクロ補正で6.5段分、ボディ単体で5.5段分の効果があり、
>広角では2秒のシャッター速度で手持ちでシャープな画像を得られる。
ということが載っていますけど、どのくらいまで大丈夫でしょうかね。
E-510でも14mmなら2秒は何とかなりましたけど、2000万画素になったら何秒までOKなのか楽しみです。
7点
EM5Uですでに5段分ですので、劇的なものはないかなと。
ボディ単体、レンズ単体で考えたら、換算300mm位まではボディのほうがいいように思います。
それ以上だとレンズのほうがいい感じかなと。
最近はより小さくて軽いパナのレンズにしてしまったので、デュアルis2とか300-4とセットとかではなく、パナのレンズでもオリのレンズでもデュアル手振れ補正対応みたいな感じにならないかなぁ〜。(笑)
無理ですね。(笑)
それよりもAFのほうが期待してます♪
劇的なものがなければ、私にはG8で十分。て考えちゃってます。
書込番号:20270499 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Orionowさん
何mmのレンズをお使いですか?
↑の画像を撮ったのは9年前ですけど、当時EOS1Dmk3にEF24-105mm/F4L ISをつけて撮影した際
手ブレ補正効果が約3段分ということでしたが、24mmで1/4秒でもまともに撮れなかった経緯があり、
秒単位の手ぶれ補正に関してはオリンパスがベストかなという印象があります。
7mmだったら、4秒は大丈夫ですかね?
書込番号:20271377
2点
12-100F4とのシンクロで6.5段の補正になり、
これ以上は地球の自転とセンサーが干渉するとのことでしたので、
この先、補正はレンズとボディのシンクロが当たり前になってくるんでしょうね。
書込番号:20271687
5点
〉7mmだったら、4秒は大丈夫ですかね
こうなってくると、ボディでも人間のボディが補正しきれないかも。(笑)
あくまでも人間の手振れの範囲の基準とそれに対する何段のように思います。
それを可能にするのはスレヌシさんのボディ補正との“トリプルIS”です。(笑)
書込番号:20272595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ぶれ補正の効き具合にも注目
オリンパス・M.ZUIKO DIGITAL ED 12〜100mmF4 IS PRO + OM-D E-M1
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1063/
書込番号:20274885
5点
1秒以上手ぶれ補正が維持できるってのは凄いですよね。
田中さんの作例だと両手を挙げての撮影でも12mmで1/5秒がOKって事ですけど、
もっと長時間にトライして欲しいですね。
しかし、この手ぶれ補正って、個人差が大きすぎるみたいですね。
私の場合、PENのE-P5だと、2段くらい悪くなっちゃいました。
銀塩時代はPENTAXのLXに135mm/F1.8を付けて1/8秒で四切りの紙焼きがOK
だったのが記録ですけど、E-510以降は記録更新中です。
被写体ぶれを利用した撮影が手持ちでできるということは、川の流れを三脚無しで
ブラす事ができるという事ですよね。風景の撮影にもピッタリかもしれないですね。
書込番号:20275246
3点
これからの時代・・・
すごい高感度対応
すごい手振れ補正
見えないものまで撮れちゃう!
OVFでは対応できないので完全にミラーレスの時代に突入するのでは?
書込番号:20276896
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































