OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件
機種不明

OMD E-M1 新ファインダー焼け防止カバー製作

皆様、『E M1ファインダー焼け ファインダーカバー製作について』 のクチコミ掲示板にて沢山のお返事ありがとうございました。

更に改良したファインダー焼け防止カバーを記載するつもりは無かったのですが、やはり良心が許せず新たに題名を取り再度記載する事に決めました。

お手数ですが、次のURLに製作手順書をPDFで記載しました。ご参照下さい。http://yahoo.jp/box/-wobOR です。

宜しくお願い致します。

書込番号:20115317

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/16 18:25(1年以上前)

>kamenyanさん
ご苦労様です。

以前のEシステムの時には確かE−3の頃には、本体にファインダー焼け防止カバーが
付いていました。

先ほど「サポートセンター」にも言いましたが、焼けてしまったら有料修理だそうです。

なので、ファインダー焼け防止カバーを作って下さいと言っておきました。
他の方も、ファインダー焼け防止カバーを作って下さいとサポートにお願いすれば、
40-150Proの化粧カバーのように早急に作ってくれるのではと思います。

取説にも書いていない事項なのに有償で修理して貰ったら、元も子もないと思います。
オリンパスも気遣いできない会社に成り下がりましたね。残念です。

書込番号:20119882

ナイスクチコミ!2


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2016/08/16 19:26(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!様

ありがとうございます。
オリンパスさんには修理の際、hamaのアイピースカバーを紹介してこんなものを作って下さると助かりますと話しました。hamaのアイピースカバーは、現在何処にも販売されていませんので作りました。

書込番号:20120019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2016/08/17 00:19(1年以上前)

E−3の頃に付いていたのは、ファインダー焼け防止カバーじゃなくて、アイピースシャッターだよね?
アイピースシャッターは、ファインダーから目を離してレリーズとか使って撮影する時に、
ファインダーから光が入って、露出が狂うのを防ぐものでしょ。
そもそも、E−3のファインダーはEVFじゃないから焼けたりしないし…
EVF機にアイピースシャッターが付いてないのは、そこから光が入っても露出に影響しないからでしょ。

書込番号:20120879

ナイスクチコミ!4


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2016/08/17 11:46(1年以上前)

>サイコキャノン様

おっしゃる通りです。 目的は違いますが、出来たらE-3のようにアイピースシャッターがあれば撮影後移動時にシャットすれば、
ファインダー焼けがある程度防げるかと思っています。

書込番号:20121830

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ339

返信62

お気に入りに追加

標準

オリ設計のセンサー?

2016/08/03 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

43Rumorsによると、E-M1IIのセンサーはオリ設計のソニーセンサーという可能性もあるとのこと。楽しみになってきました。

でも、仮に来月発表でも発売は来年…

ま、それも仕方ないですね。

書込番号:20088934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/12 11:35(1年以上前)

読み出し速度と電子シャッター速度の上限って「単写、静止画に限れば」
あまり関係ないような。。。

に修正させていただきます。
一秒間に32000枚も連写できるなら凄いことですね。

書込番号:20109042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/08/13 16:49(1年以上前)

誰とは言いませんが荒らしの人の他人を個人攻撃してそれに関連するレスを消そうとする自爆攻撃に巻き込まれて消されたので書き直しておきます。


結論
PEN-Fの2倍なら相当使い物になる。
そもそもPEN-Fも高性能。


動体AF性能比較

2015年カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写しジャスピンで捉えたテスト結果

Canon
1D X 36枚 5DsR 10枚 5D3 14枚 6D 6枚 7DU 21枚 70D 9枚 8000D 4枚 M3 0枚
(kissが無いけど8000Dより性能低い事は確か)
Nikon
D4S 34枚 D810 13枚 Df 12枚 D750 20枚 D610 13枚 D7200 18枚 D5500 15枚 D3300 11枚 J5 16枚
SONY(α6000とα5100はほぼ同じAF性能を備えたカメラです)
α7U 4枚 α7R 1枚 α7s 3枚 α5100 5枚 α99 1枚 α77U 18枚
PENTAX
645Z 2枚 K-3U 9枚 K-S2 9枚
OLYMPUS
E-M1 14枚 E-M5markU 9枚 E-M10 7枚 E-PL7 9枚
Panasonic
GH4 17枚 G7 12枚 GM5 13枚
富士フィルム
X-T1 8枚 X-T10 10枚

2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。被写体が小さいとヒット率も変わりますね。

Canon
1D X 16枚 5D3 9枚 7DU 16枚 70D 7枚 X7 4枚 M2 2枚
Nikon
D4S 20枚 D810 10枚 D750 12枚 D610 2枚 Df 1枚 D7100 8枚 D5300 5枚 V3 14枚 S2 9枚
SONY
α99 0枚 α77U 12枚 α7S 1枚 α7R 0枚 α7U 3枚 α5100 2枚
PENTAX
645Z 2枚 K-3 5枚 K-S1 0枚
OLYMPUS
E-M1 11枚 E-M10 6枚 E-PL7 4枚
Panasonic
GH4 9枚 GM5 1枚
富士フィルム
X-T1 2枚

2016年7月号で車を時速50kmで捉えた結果。

Canon
1D XU 63枚 5DV 23枚 5DsR 20枚 6D 16枚 7DU 24枚 80D 16枚 X8i 14枚 M3 9枚
Nikon
D5 55枚 D810 25枚 D750 31枚 D500 45枚 D7200 29枚 D5500 22枚 D3300 23枚
SONY
α7U 19枚 α7SU 8枚 α7RU 14枚 α6300 44枚 α77U 12枚
(α6300の性能が上がっているけど動体撮るのに望遠レンズラインナップが無いので無意味)
PENTAX
K-1 15枚 K-3U 19枚 K-S2 15枚
OLYMPUS
E-M1 31枚 E-M5U 30枚 E-M10U 23枚 PEN-F 31枚 E-PL7 18枚
Panasonic
GH4 40枚 GX8 34枚 GX7MK2 32枚 G7 35枚
富士フィルム
X-Pro2 34枚 X-T1 21枚 X-T10 12枚 X-E2 11枚


どうでもいいけどOLYMPUSが性能いいと困る人がいるようですねw

書込番号:20111996

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/13 16:53(1年以上前)

あたしたち消費者が困る訳ないじゃん。

書込番号:20112010

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/13 16:56(1年以上前)

途中からAFの当たり率の話になったのですか?
レンズに依存する話になってしまいますが。。。

書込番号:20112020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/13 17:08(1年以上前)

何かに巻き込まれて一緒に削除されてしまった・・・

SONYゲートキーパー007さん

>動体AF性能比較

具体的なデータの提示、とても参考になりました。

当時、月刊カメラマンカメラマンの記事読んでて、「ほほーオリンパスの動体AFもなかなか頑張ってるな」とは思って読んでたんですが、買いそびれてしまって。

こういう記事こそネットに残して欲しいものですね、

EM-1 II、ますます楽しみになってきました。ありがとうございました。

書込番号:20112042

ナイスクチコミ!12


D-Crimsonさん
クチコミ投稿数:17件

2016/08/13 17:31(1年以上前)

>>途中からAFの当たり率の話になったのですか?

ようこそがとんちんかんなレスするからだろ。
間が抜けちゃってそうよめちゃうんだよ。

書込番号:20112087

ナイスクチコミ!18


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/13 18:16(1年以上前)

私も反省。

ついつい挑発に乗ってしまいました。皆さま申訳ありません。

書込番号:20112175

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2016/08/15 15:26(1年以上前)

>子供のころ、ミノルタX7ってカメラのコマーシャルがすごい印象に残ってて、アルファには頑張ってほしいです。

それだけでスレヌシさんの年代が分かっちゃうところがおじさんなんだなあ、私も!

書込番号:20116863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/15 18:09(1年以上前)

単にネットにあふれる情報を受け売りしただけで、自分の愛用品を言えない方に鋭い目線の辛口批評なんて出来ない。単なる言いがかりだね。

100%完璧なモノって無いんだから、大抵の方は、書籍やネットにあふれる情報や掲示板等を使って、長所短所を見極めた上でダメなところはダメであるのを承知の上で商品購入して愛用している訳で、自分がコレイイと思う商品なら、一部の部品をどこのメーカーが作っていようが別に構わないですよ。


E-M1IIには期待してます。

書込番号:20117186

ナイスクチコミ!12


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/15 20:18(1年以上前)

混乱の原因と思える事の一つは

製品を批判する事とその製品をお使いの方を揶揄する事は別であること。

ご自分のお使いの製品が批判されても、それはご自身を批判されているのではないこと。

この辺が理解されていなくて、コンセンサスになんてほど遠い事。

もう一つは

所持の有無に関わらず誰がどの製品を批判しても良いと私は思います。

それは製品の改善につながり、消費者利益とメーカーの競争力強化になります。

今持っていない人でも、メーカーがその批判に応えて製品を改善すれば、その人は後継機を買うかも知れません。(潜在的顧客とでも申しましょう。)

その製品が改善されると他社も追従を余儀なくされるので、他社ユーザーにも利益になります。

ですから「>あたしたち消費者が困る訳ないじゃん。」なのです。

さらにもう一つ

消費者としてはメーカーに対して

「良い製品を作れば買うよ、作らなければ買わないよ、私達の言う事を聞かなければ他所に行くよ。」で良いと思います。

何故高々購入した商品のメーカーに対して消費者が帰属意識を持つのか、こと、私には不思議でなりません。まぁプロスポーツ宜しく「ファン」というのはアリでしょうが、それも度を過ぎてると困りものに思えます。

書込番号:20117469

ナイスクチコミ!5


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/15 20:44(1年以上前)

みなさま、

いつの間にか盛り上がってますね。少し理解力がついていけなくなってきましたが、Fの2倍ならすごいような気がするのですがね。

書込番号:20117543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/15 20:54(1年以上前)

>JTB48さん

ははは。当時、コロコロコミックとかコミックボンボンでもガンプラにまじってカメラ漫画がありました。70年代生まれですが、同年代の方ですかね?ミノルタとかなくなってさみしいですね。

書込番号:20117573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/16 01:03(1年以上前)

用途に合わせて複数のメーカーのカメラを愛用されている方ならよくわかると思うのですが。

なぜオリンパス製品を愛用するのか?一部の口コミ利用者からすると「お前ら本当にモノを見る目がないなあ、AF、階調、高感度画質、ボケ量、全然ダメダメじゃん」でしょう。それを踏まえたうえで、上から目線で発言される方がいらっしゃる訳で。

俺は、レンズ交換式カメラカメラの醍醐味である、レンズ交換を躊躇なくできるカメラを使いたくてオリンパス製品を愛用しているんであって、他社からよりセンサークリーニング機能が優れたカメラが登場すれば、そちらに乗り換えますよ。自分が愛用している商品を堂々と言えるからこそ、ライバルメーカーがその批判に応えて製品を改善すればなんですが、10年以上経っても出てきそうにないですね。

単に他社の製品では俺の要求を満たしていないだけで、当然、高々購入した商品のメーカーに対して帰属意識を持ったことなんてないですね。

ただハッキリ言えるのは、馬鹿と鋏は使いようで、現行機でもレンズとセンサー、画像処理エンジンの組み合わせによっては、下手なフルサイズのレンズ、カメラよりとてつもない解像力を出してくれますよ。だからこそ多くのユーザー又は今持っていないけどく購入を検討している方がE-M1IIのセンサーに期待しているんじゃないですか?

書込番号:20118230

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/16 05:38(1年以上前)

>上から目線で発言される方

これもまた所持する品物のメーカーへの帰属意識とか或いは所持する品物での優越感=劣等感を病んでおられる方々だと思います。

>単に他社の製品では俺の要求を満たしていないだけで

そういう冷静な評価が普通だと思います。

>だからこそ多くのユーザー又は今持っていないけどく購入を検討している方がE-M1IIのセンサーに期待しているんじゃないですか?

オリンパスのユーザー以外でも、購入をとりあえずは検討してはいなくても、私も含め、期待していると思います。ただ「正直に期待している」って自己認識できない方々が居られると思います。

マルチマウントとかマウント変更にはお金がかかります。やりたくても出来ない場合があるのです。それがつまらない僻み根性になってしまい「上から目線の発言」につながっていると私は理解しています。

ですからそうした場合はご自分の使っているメーカーがそれに追従を余儀なくされる事を期待すれば良いと思うのです。

利害的には一致している筈の消費者同士をカメラのマウントで色分けして、分断し、対立を煽ったり、囲い込んだりするのはメーカー各社の戦略ではないかと思ったりもしています。

メーカーが営業戦略?としてそんな事をしなくても、消費者が勝手にやってる例もあったそうです。不幸な戦争を挟んだ戦前〜戦後の初期までツアイスvsライカでユーザー同士がドンパチを繰り広げ、戦後にドイツ本国から「もう止めてくれ」と言われたとか、何処かで読んだ記憶があります。愚かな事だと思います。

書込番号:20118404

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/16 06:10(1年以上前)

少しだけ具体的な感想

>センサーのゴミ取機構

私個人に関しては全社のそれすべてに「無いよりマシ」程度にしか感じません。私のオリ機が旧式なエントリー機というのも有るでしょうが、以前、「2本のレンズに2個のボディで、レンズ交換不要そしてオリンパスの強力なダストリダクション」というのに期待してエントリー機2個にそれぞれズームレンズ(オリ旧14−150、パナ7−14)で使っていたのですが、レンズを外さないのに粘着性のゴミにやられました。でも、私は怒り心頭なんかにはなりませんでした。そうした事は最初から想定していましたし、ゴミ取機構の無いキヤノン機でEOS10Dの頃から自分でセンサークリーニング(湿式)に慣れていますので、短時間で自分で解決しました。ゴミ取機構が付いているとされる手元のカメラ全てで湿式クリーニングを余儀なくされていますが、ちっとも苦ではありません。

>フルサイズ

フルサイズと言うのは、元々フイルムカメラとの画角を含めた互換性の確保が目的だったと思います。しかし、それが必要な方に行き渡ったので、メーカーはフルサイズ=高性能と営業的にすり替えられたのではと私は思っています。高画素=高性能もしかりです。
他社機のレビューではありますが、私のα6000とα7Uのレビューを併せてご覧いただければ、センサーサイズ、画素数で画質に差が殆ど無い事が分かると思いますし、私のフルサイズへの言い分の大方はα7Uのレビューに書きました。

α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab

α7U
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab

書込番号:20118433

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/16 06:25(1年以上前)

訂正

間違い→メーカーはフルサイズ=・・・・

正しい→メーカーにフルサイズ=・・・・

失礼しました。

書込番号:20118448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/16 06:52(1年以上前)

つうか、数年にわたって、中にはアク禁になって何度も新規にID取ってネガ発言してる方が、潜在的顧客とはとても思えないんだよなあ。
執着心、粘着力が半端ねぇーもんなあ。どこのメーカーのユーザーか知らないけど、それこそ購入した商品のメーカーに対して消費者帰属意識が異常に高いもんだから、消費者帰属意識が異常に高い愛用者と口コミバトルになってんじゃねえの。

書込番号:20118481

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/16 07:39(1年以上前)

>藍相逢哀さん

そういうヘンタイは無視した方が精神衛生に良いです。それに尽きます。

書込番号:20118540

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11854件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/16 08:12(1年以上前)

>藍相逢哀さん

追伸、

>消費者帰属意識

良いネーミングだと思います。

あたしはそーゆー人を「消費社畜」って命名しました。

書込番号:20118605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/08/17 11:19(1年以上前)

2015年時点にVLSIシンポジウムでオリンパスが発表した16Mフォーサーズサイズイメージセンサ
2M × 10000fps = 20000M pix/s


参考までにその他主だったスピードマスターと思われる他社センサの速度。

キヤノン 5Ds&5DsR :50M × 5fps = 250M pix/s
キヤノン 1D X :18M × 14fps = 252M pix/s
   参考:4K2K30p:8M x 30fps = 249M pix/s
      4K2K60p : 8M × 60fps = 498M pix/s
ニコン nikon1 J5   : 2M × 60fps = 1200M pix/s
NHK 1.3億画素センサ :133M × 60fps = 7980M pix/s

最早桁が違う。


これだけ圧倒的な速度があれば動画でのローリング歪みはほぼ解消されるはず。
2015年初頭時点で圧倒的な速度を誇る16Mピクセルのグローバルシャッターモードと2Mピクセル&10000fpsモードを備えた、400万個の内部接続を用いた3次元積層CMOSイメージセンサを開発している。

これは2013年に発表した積層型グローバルシャッタセンサの拡張版である事は明らか。
2017年まで待てばもっと高性能な物は出来ているでしょう。

書込番号:20121774

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ88

返信7

お気に入りに追加

標準

E-M1で動き物を撮ってみました。

2016/08/14 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種
当機種
当機種

こんばんは

この度、お祭りでE-M1を使ってスローシャッターで動き物を
撮ってみました。

ご参考になるかも知れないと思ったので投稿してみます。

撮影機材
1.E-M1 + MZD.75mm/f1.8

撮影モード

1.シャッター優先が基本
2.手振れ補正は横軸または全方位
3.AFはS-中心(たまにC-AF)
4.連写L

書込番号:20115347

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/14 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追加で3枚

これでネタ切れですので、その旨ご理解ください。

書込番号:20115360

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/08/14 22:34(1年以上前)

躍動してますねo(^o^)o

書込番号:20115397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/14 23:01(1年以上前)

>松永弾正さん

早速の応援コメントありがとうございます。
素直に嬉しいです。

--------------------

>閲覧いただいている皆様

ところで、スレタイが「動き物」になっていましたが、
人物撮影なのでなんとなく失礼にあたる気がします。

なので、スレタイを

「E-M1で踊り子さんを撮ってみました。」

にさせてください。すみません。m(_ _)m

書込番号:20115467

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/15 01:03(1年以上前)

残像が西日本ですねo(^o^)o

書込番号:20115711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/15 06:05(1年以上前)

機材も良いけど、腕が素晴らしいですね♪
素人考えだともっとISO感度を上げてシャッタースピードを速くして動きを止めるということになりがちですが、スローシャッターで躍動感を表現するレトロとデジタルさんの腕に乾杯!

数年前に「おわら月見の盆」という観光イベントでほとんど照明がない中、5DU+24-105oF4で撮影に挑戦しましたがISO3200でも大苦戦しました(汗) 一緒に持っていったF1.4〜1.8のレンズも、ほとんど身動きができない状態では使えず残念でした。

書込番号:20115867

ナイスクチコミ!5


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/08/15 10:22(1年以上前)

撮影技術も素晴らしいですね♪

書込番号:20116282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/16 07:54(1年以上前)

ご閲覧、ナイスポチありがとうございます。

>コーンスープ生クリーム入りさん

はい、西日本です。今年は特に暑いです。

>みなとまちのおじさんさん
>Green。さん

励みになるコメントありがとうございます。
素直に嬉しいです。(^^)

機会があればまた撮ってみたいと思います。



書込番号:20118566

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ761

返信126

お気に入りに追加

標準

EVF視度補正

2016/06/27 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:171件

別スレで

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#19979717
の老眼に対する誤った反論に多くのナイスがついてます。老眼とファインダー視度に関して誤った理解をされる方が増えると困りますので、スレ立てしました。

このスレでは1つルールを定めたいので、ご協力お願いします。

技術的な議論をする場合、図を併用してください。ただし、技術論以外は図がなくても結構です。

理由:議論の曖昧さを排除するため


以上、お願い致します。

書込番号:19989941

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に106件の返信があります。


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/01 17:18(1年以上前)

Tranquilityさん

> コーヒー飲みながらゆっくり考えてみます。

是非、よろしくお願いします。


皆さん

以降、[19999440]の【ブレークタイム】拡張版を元にコメントします。

まず、レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)が外付けである事にご留意下さい。

・1/f: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)のディオプトリーです。 fは−∞〜+∞(m)です。
・a: 対象物とレンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)との距離です。aは+0〜+∞(m)です。
・b: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)と虚像との距離です。bは目の前方にピントが合う場合は+0〜+∞(m)です。bは目の後方にピントが合う場合(遠視)は−∞〜−0(m)です。

レンズの公式(1/F=1/A+1/B)において、「像面までの距離 B は虚像では負とする」事から、以下となります。

1/f=1/a+1/(−b)=1/a−1/b=(b-a)/ab‥‥(A)’

ここで、【ケース1】a=+∞、【ケース2】a=1、に場合分けします。

【ケース1】a=+∞
b:+0の時、1/f:−∞
b:+0〜+1の時、1/f:−∞〜−1
b:+1の時、1/f:−1
b:+1〜+∞の時、1/f:−1〜0
b:−∞〜−0の時、1/f:0〜+∞
b:−0の時、1/f:+∞

【ケース2】a=1
b:+0の時、1/f:−∞
b:+0〜+1の時、1/f:−∞〜0
b:+1の時、1/f:0
b:+1〜+∞の時、1/f:0〜+1
b:−∞〜−0の時、1/f:+1〜+∞
b:−0の時、1/f:+∞

【ケース1】と【ケース2】を、ファインダー視度調整に当て嵌めると、ファインダー視度調整の0Dが、それぞれ、+∞、−1、である場合に相当します。【ケース2】の1/fから1を引くと、【ケース1】の1/fになる事からもご了解頂けると思います。

各社のファインダー視度調整を見ると、以下の表記になっています。単位は全てディオプトリーです。
・E-M1: 約−4〜+2
・1DX2: 約−3.0〜+1.0
・D5: −3〜+1

・GH4: −4.0〜+4.0
・α7Rii: −4.0〜+3.0

これを見ると、上の3機種と下の2機種とで、(異論はあるでしょうが)場合分けが出来るかな?と思います。E-M1、1DX2、 D5は【ケース1】、 GH4、 α7Riiは【ケース2】に当て嵌まると見做せそうです。

今回の問題の発端は、E-M1のファインダー焼き付きが、ファインダー視度調整をプラス側で生じ易い事にあったので、 E-M1でプラス側になるのは「目の後方にピントが合う場合(遠視)」しかあり得ない事になります。

一方、【ケース2】では老視でファインダー視度調整がプラス側になり得ます。今回の議論がかみ合わなかったのは、前提が【ケース1】か【ケース2】かで異なっていた為です。少なくとも私は、E-M1を含め、【ケース2】で考えていました。混乱を招いた事を深くお詫びします。


ここでもう一度、Tranquilityさん

> 正視の人の老眼が進んで、実際に2mより近い距離が見えにくくなったとしても、見やすい視度が0ディオプターに近づくだけで、あま りプラスディオプターにはならないでしょう。
> EVFの映像が2m先に見えるときの視度は、マイナス0.5ディオプターですね。

【ケース1】だと−1/2、【ケース2】だと+1/2となります。Tranquilityさんが【ケース1】、つまりE-M1のファインダー視度調整を前提に−1/2と算出なさった事は正しい(疑ってしまい、申し訳ありませんでした)のですが、眼鏡のような外付けレンズなら、+1/2になる事をご確認頂けると幸いです。

書込番号:20002106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/01 17:23(1年以上前)

誤記訂正です。

【誤】ファインダー視度調整の0Dが、それぞれ、+∞、−1、である場合に相当します。
【正】ファインダー視度調整の0Dの像が、それぞれ、+∞、1mにある場合に相当します。

書込番号:20002119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/01 18:28(1年以上前)

念のために補足します。何度もスミマセン!

・1/f: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)のディオプトリーです。 fは−∞〜+∞(m)です。
・a: 対象物とレンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)との距離です。aは+0〜+∞(m)です。
・b: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)と虚像との距離です。bは目の前方にピントが合う場合は+0〜+∞(m)です。bは目の後方にピントが合う場合(遠視)は−∞〜−0(m)です。

1/f=1/a+1/(−b)=1/a−1/b=(b-a)/ab‥‥(A)’

1/fの符号は、a、bの大小で決まります。つまり、bがaより小さければ負(凹レンズ)、bがaより大きければ正(凸レンズ)です。老視用眼鏡が、一般的に正(凸レンズ)であるのは、まさにこの為です。

書込番号:20002271

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/02 02:25(1年以上前)

再度、補足させて頂きます(3つ前の[20002106]から、申し上げている事は、首尾一貫しています)。本当に何度も誠にスミマセン!!

ファインダー視度調整の表記に関し、機種数/メーカー数を増やしました。各機種の仕様は以下の通りです。単位は全てディオプトリーです。
・E-M1: 約−4〜+2
・1DX2: 約−3.0〜+1.0
・D5: −3〜+1
・K-1: 約−3.5〜+1.2
・X-Pro2: −4〜+2

・GH4: −4.0〜+4.0
・α7Rii: −4.0〜+3.0

上の5機種と下の2機種とで、(異論はあるでしょうが)場合分けが出来るとして、E-M1、1DX2、 D5、K-1、X-Pro2は【ケース1】、 GH4、 α7Riiは【ケース2】に当て嵌まると見做せそうです。明らかに、【ケース1】が多数派ですね。

(訂正済ですが)誤記があったので、【ケース1】と【ケース2】との位置付けを、もう一度示します。

【ケース1】
a=+∞
1/f=−1/b
ファインダー視度調整の0Dの像が、+∞(m)にある場合に相当します。

【ケース2】
a=+1
1/f=1−1/b=(b−1)/b
ファインダー視度調整の0Dの像が、+1(m)にある場合に相当します。【ケース2】の1/fから1を引くと、【ケース1】の1/fになる事は、数式を見ても明らかだと思います。

結論を再度申し上げると、

E-M1が含まれる【ケース1】で、ファインダー視度調整がプラス側になるのは「目の後方にピントが合う場合(遠視)」しかあり得ません。

一方、【ケース2】では老視でファインダー視度調整がプラス側になり得ますが、上限は+1Dで、+1Dより大きい場合は「目の後方にピントが合う場合(遠視)」になります。

今回の議論がかみ合わなかったのは、前提が【ケース1】と【ケース2】の意見が交錯してしまった為です。少なくとも私は、E-M1を含め、【ケース2】で考えていました。混乱を招いた事を、もう一度お詫びさせて頂きます。

書込番号:20003534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2016/07/02 09:32(1年以上前)

機種不明

>ミスター・スコップさん
設定条件がよくわかりませんでしたので話がずれているのかもしれませんが、図のような条件で計算しました。計算結果の図内に書いてます。

視度調整もレンズのみの移動で計算しました。



書込番号:20003999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/02 14:51(1年以上前)

飛車角落ちさん

コメント、ありがとうございます。私は、飛車角落ちさんやTranquilityさんのように知識を持ち合わせていないので、勘違い等があり得ます。その点、ご容赦頂ければ、幸いです。

飛車角落ちさんが作成下さった図に対しては、連続する4つの書き込み[20002106]〜[20003534]に関してと、ファインダーの焼き付きに関してとに、分けてお答えします。

(1)連続する4つの書き込み[20002106]〜[20003534]に関して

ここでは目の光学系は考慮していません。目の光学系の代用として、ピントが合う距離aを使用しています。

以下のノーテーションを用います。

・1/f: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)のディオプトリーです。 fは−∞〜+∞(m)です。
・1/f0: 目のディオプトリーです。 f0は−∞〜+∞(m)です。
・1/F: レンズと目の合成ディオプトリーです。 Fは−∞〜+∞(m)です。
・e: レンズと目の間隔です(飛車角落ちさんの図に合わせてあります)。

2つのレンズの合成焦点距離Fに、以下の公式が適用出来るとします。

F=(f*f0)/(f+f0−e) → 1/F=1/f+1/f0−e/(f*f0)

ここでeはf*f0に較べ無視出来る程小さいとします。

1/F=1/f+1/f0

つまり、近似的には、 レンズと目の合成ディオプトリーは、レンズのディオプトリーと目のディオプトリーの和と見做せるので、(A)'にて、レンズのディオプトリーを求める事は、近似的には正しいと考えられます。

ファインダー視度調整の1/fに関しては、【ケース1】を前提にするか、【ケース2】を前提にするかで、1Dずれる事は前述の通りです。

飛車角落ちさんが作成して下さった図に、きちんと対応した回答になっていなくて、申し訳ありません。

(続きます)

書込番号:20004808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/02 14:54(1年以上前)

(続きです)

(2)ファインダーの焼き付きに関して

話がややこしくなるので、ファインダー視度調整のディオプトリーは、【ケース1】に従うとします(【ケース2】のディオプトリーに当て嵌めるには、【ケース1】のディオプトリーに1を加える事になります)。

オリンパス機に限らず、OVF/EVFの像に、外光が焦点を結ぶのは、0Dの時です。しかし、現在伝え聞く限り、E-M1及びE-M5ii以外のEVFで焼き付くとの報告はありません。

田舎っぺ写真家さんによると、

「尚、メーカーに質問した回答は、視度調整のことだけでした・・・プラス側にすると焼けやすい、これだけで、いくつプラスにすると焼けやすい等の具体的な回答はありません。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19919815/#19929570

との事です。

他社のEVFに関しては未調査ですが、エプソン製ULTIMICRONを用いたEVFには、少なくとも以下の3通りがあります。記載に誤りがあったらお許し下さい。

(a) L3FJ41301C(0.48型、1024×RGB×768(約236万ドット))、液晶面と偏光板(視野側)との距離:3.7mm
http://www.epson.jp/prod/htps/products/pdf/L3FJ41301C_j.pdf
採用機種:E-M1、E-M5ii、VF-4

(b) L3F04S-8x(0.47型、800×RGB×600(144万ドット))、液晶面と偏光板(視野側)との距離:1.9mm
http://www.epson.jp/prod/htps/products/pdf/L3F04S-8x_j.pdf
採用機種:E-M5、VF-2

(c) L3F03S-8x(0.38型、800×RGB×600(144万ドット))、液晶面と偏光板(視野側)との距離:1.7mm
http://www.epson.jp/prod/htps/products/pdf/L3F03S-8x_j.pdf
採用機種:E-M10

(a)と(b)(c)とで大きく異なるのは、液晶面と偏光板(視野側)との距離です。接眼部から液晶面までの実距離が、接眼部からEVF像までの標準距離(1m)の大凡1/100程度なら、プラス側で、Tranquilityさんが推測されたように、偏光板が焼き付くのかもしれません。しかし(a)の偏光板がプラス側で焼き付く事と、(b)(c)の偏光板(さらには他社の液晶パネルを用いたEVFの偏光板)が0Dから若干プラス寄りでも焼き付かない事との、辻褄は合わないままだと思います。

「(a)+EVF光学系」固有の問題が潜んでいるように思われます。

書込番号:20004815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/02 15:57(1年以上前)

飛車角落ちさん

ちょっと補足です。

> 視度調整もレンズのみの移動で計算しました。

繰り返しになりますが、私は、飛車角落ちさんやTranquilityさんのように知識を持ち合わせていないので、なるべく簡略化して考えています。ファインダー視度調整に関しては、視度調整レンズは動かず、1/fのみ負〜正で可変と考えています。1枚のレンズだと焦点距離可変の凹レンズ〜凸レンズとなってしまいますが、複数の凹レンズと凸レンズを用いれば、1枚のレンズを前後に動かせば実現出来ると思います。厳密には、この合成レンズの位置が動くのかもしれませんが、簡略化して考える場合には、視度調整レンズは動かず、1/fのみ負〜正で可変でOKでないでしょうか??

以下、言葉足らずだったので修正します。

【誤】(b)(c)の偏光板(さらには他社の液晶パネルを用いたEVFの偏光板)が0Dから若干プラス寄りでも焼き付かない事
【正】(b)(c)の偏光板(さらには他社カメラの液晶パネルを用いたEVFの偏光板)が0Dから若干プラス寄りでも焼き付かない事

書込番号:20004956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/02 16:22(1年以上前)

スミマセン!!またまた誤記訂正です。、[20004808]の当該箇所を以下のように訂正します。

【誤】目の光学系の代用として、ピントが合う距離aを使用しています。
【正】目の光学系の代用として、ピントが合う距離bを使用しています。

書込番号:20005022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2016/07/02 20:29(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>1/f0: 目(水晶体)のディオプトリーです。 f0は−∞〜+∞(m)です。

ファインダーのディオプトリを考えるときは、目で屈折する直前までで考えます。

ご参考までに、目のディオプトリも考慮した合成レンズを図にしました。

まず、虚像からのの光が目で屈折し平行光線となる赤色から、目のディオプトリが出ます。
次に網膜で焦点を結ぶように目のディオプトリを1/f0から1/f0'に増加させ、青線のように網膜で焦点を結ぶようにします。


書込番号:20005683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/02 22:15(1年以上前)

飛車角落ちさん

コメント、ありがとうございます。

> ご参考までに、目のディオプトリも考慮した合成レンズを図にしました。

この図は、既出のモノでしょうか?その場合は、図のURL等を教えて頂けないでしょうか?
あるいは、コメント頂いた[20005683]に図を添付なさろうとしていたなら、図がアップされていないようです。わざわざ図を作成して頂いたようですので、アップして頂けますか?お手数をお掛けし、申し訳ありません。なお、アップはお時間がある時で全く構いません。図を理解するのに、きっと時間が掛かりますので。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:20006030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2016/07/02 22:35(1年以上前)

機種不明

失礼いたしました。

書込番号:20006107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/03 15:35(1年以上前)

飛車角落ちさん

図を用いての数式の解説、どうもありがとうございます。分かったような「気」がします。

以下、飛車角落ちさんのご説明とはまた離れてしまいますが、ご容赦下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・1/f: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)のディオプトリーです。 fは−∞〜+∞(m)です。
・1/f0: 目のディオプトリーです。 f0は−∞〜+∞(m)です。
・1/F: レンズと目の合成ディオプトリーです。 Fは−∞〜+∞(m)です。
・e: レンズと目の間隔です(飛車角落ちさんの図に合わせてあります)。

2つのレンズの合成焦点距離Fに、以下の公式が適用出来るとします。

F=(f*f0)/(f+f0−e) → 1/F=1/f+1/f0−e/(f*f0)

ここでeはf*f0に較べ無視出来る程小さいとします。

1/F=1/f+1/f0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

近似的には、「1/F=1/f+1/f0」と示せますが、これの意味する所は、以下のようなイメージかな?と考えています。

目の標準的モデルは、
・目のディオプトリー:約60D(=角膜:約40D+水晶体:約20D)
・硝子体の屈折率:約1.33
・眼球の直径(眼軸長):約24mm
です。

「ディオプトリー:約60D、屈折率:約1.33」の場合、空気中の焦点距離は

1/60*1.33(m)=22.2(mm)

なので、眼球の直径:約24mmとほぼ一致します。
次に1/f0を関数化します。パラメーターは、屈折状態(正視、近視、遠視)、調整力(最小、最大)の2つで、1/f0(屈折状態、調整力)と表す事にします。この時、1/Fは、パラメーターが調整力(最小、最大)の関数となり、1/F(調整力)と表せます。
正視の定義から、

1/f0(正視、最小)=60

となります。「1/F=1/f+1/f0」において、正視では1/f=0なので、

1/F(最小)=1/f0(正視、最小)=60

また正視が、f=0.1mにピントが合うと仮定すると、

1/F(最大)=1/f+1/f0(正視、最小)=1/f0(正視、最大)=1/0.1+60=70

と考えればいいので、

(標準的な)調整力=1/f0(正視、最大)−1/f0(正視、最小)=1/0.1=+10

となります。調整力と屈折状態とを独立的に扱えるなら、屈折状態(正視、近視、遠視)に依らず、(標準的な)調整力とは、「0〜+10D」の凸レンズを使い分けている事と同等と考えられます。

1/f0(近視、最小)=1/f0(正視、最小)+矯正のディオプトリー>1/f0(正視、最小)
1/f0(遠視、最小)=1/f0(正視、最小)+矯正のディオプトリー<1/f0(正視、最小)

1/f0(近視、最大)=1/f0(近視、最小)+調整力
1/f0(遠視、最大)=1/f0(遠視、最小)+調整力

等を用いる事によって、様々な状況を、「1/F=1/f+1/f0」だけを用いて説明可能と思います。

・わかりやすい臨床眼光学/佐渡一成
http://www.sado-ec.com/images/pdf/gankougaku01.pdf

書込番号:20007828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/03 16:26(1年以上前)

またまた訂正です!!何度も何度も本当にスミマセン!!

【誤】
「ディオプトリー:約60D、屈折率:約1.33」の場合、空気中の焦点距離は
1/60*1.33(m)=22.2(mm)
なので、眼球の直径:約24mmとほぼ一致します。

【正】
ディオプトリー:約60Dの焦点距離は
1/60(m)=16.7(mm)
です。一方、水晶体後面から網膜面までの距離は16.7mmとされているので、一致します。

・眼球の屈折系(下の方に詳細な計算が付いています)
http://ameblo.jp/yudaganka/entry-10678160106.html

(注)
それ以外の箇所(例えば、1/f0(正視、最小)=60)には影響を与えない修正です。

書込番号:20007939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/04 02:13(1年以上前)

またまた訂正です!!何度も何度も本当にスミマセン!!

【誤】
1/f0(近視、最小)=1/f0(正視、最小)+矯正のディオプトリー>1/f0(正視、最小)
1/f0(遠視、最小)=1/f0(正視、最小)+矯正のディオプトリー<1/f0(正視、最小)

【正】
1/f0(近視、最小)>1/f0(正視、最小) ← 遠点が+∞より小さい。
1/f0(遠視、最小)<1/f0(正視、最小) ← 遠点が+∞より大きい(遠点が負)。

1/f0(近視、最小)+矯正のディオプトリー(近視)=1/f0(正視、最小) → 矯正のディオプトリー(近視)<0
1/f0(遠視、最小)+矯正のディオプトリー(遠視)=1/f0(正視、最小) → 矯正のディオプトリー(遠視)>0

【追記】
遠視に関して、考察します。ここで調整力は0〜+α(≦+10)とします。

1/f0(遠視、最大)=1/f0(遠視、最小)+調整力<60

となったら、どうなるのでしょうか?この場合、1/f0(遠視、最大)でも+∞(m)にピントが合わない事になります。つまり、1/f0(遠視、最小)が元々小さく、加齢等により調整力が低下すると、調整力を働かしても、裸眼では+∞(m)にピントが合わなくなり得ると言う事です。老人性遠視となる大きな要因と思います。

書込番号:20009309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2016/07/04 13:25(1年以上前)

機種不明

>ミスター・スコップさん

未だによく理解できませんので図を書くと上のようになり、ファインダーのレンズと目のレンズの合成レンズで考えるということでしょうか。
このような場合、物体から発した光が2枚のレンズを通り、網膜で焦点を結ぶ問題を考えることになるというこになるとおもいます。


ファインダーの視度は単に像の位置を動かすだけのものですので、下図のように、距離cの虚像から出た光が、目で屈折して網膜で像を結ぶ問題と考えれば極めてシンプルです。

1/f0=1/c+1/g
です。

無限遠の像を見てるとき(正視)は、1/f0=60
有限距離の像を見ているとき(近視)は、1/f0>60
負の有限距離の像を見ているとき(遠視)は、1/f0<60

ミスター・スコップさんが矯正のディオプトリーとおっしゃるのは1/cに相当すると考えるのはいかがでしょうか。

(g=1/60としています)

書込番号:20010150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/04 14:49(1年以上前)

飛車角落ちさん

コメント、ありがとうございます。

まず最初にお断りしますが、私は「e」を無視しています。もしeが関与する齟齬が発生するのでしたら、eを含めての考察が正しいと思います。eを無視しているので、アバウトな話と捉えて下さい。凄く厳密にお考えの飛車角落ちさんだと、腑に落ちない点があっても不思議ではないように思います。大変、申し訳ありません。


近視、遠視が、調整力=最小、矯正使用、+∞にピントが合う場合は、

1/f0(近視、最小)+矯正のディオプトリー(近視)=1/f0(正視、最小)=60
1/f0(遠視、最小)+矯正のディオプトリー(遠視)=1/f0(正視、最小)=60

です。後先が逆になってしまいますが、

矯正のディオプトリー(近視)<0
矯正のディオプトリー(遠視)>0

で矯正出来るなら、

1/f0(近視、最小)>60 → 網膜の前方内側で焦点を結ぶ
1/f0(遠視、最小)<60 → 網膜の後方外側で焦点を結ぶ

また、

1/f0(近視、最小)+矯正のディオプトリー(近視)=1/f0(正視、最小)=60
1/f0(遠視、最小)+矯正のディオプトリー(遠視)=1/f0(正視、最小)=60

が成り立ち、(標準的な)調整力が屈折状態(正視、近視、遠視)に依らないとすれば、上記と同じ矯正のディオプトリーにて、

1/f0(近視、最大)+矯正のディオプトリー(近視)=1/f0(正視、最大)=70
1/f0(遠視、最大)+矯正のディオプトリー(遠視)=1/f0(正視、最大)=70

となります。つまり、調整力=最大、(調整力=最小で+∞にピントが合う)矯正使用の場合は、近視、遠視は、0.1mにピントが合います。

1/f0(遠視、最小)=50

の場合、

1/f0(遠視、最大)=60

なので、(標準的な)調整力=最大で、ギリギリ+∞にピントが合う状態です。調整力が下がれば、1/f0(遠視、最小)=50〜60でも、

1/f0(遠視、最大)=60

となり得ます。近視でアナロジカルなのは、例えば、

1/f0(近視、最小)=70

の場合、矯正のディオプトリー(近視)=−10にて、

1/f0(近視、最小)+矯正のディオプトリー(近視)=60

なので、ギリギリ+∞にピントが合う状態です。調整力は最小なのでこれ以上下がりませんが、近視が進み、

1/f0(近視、最小)>70

となれば、矯正のディオプトリー(近視)=−10では+∞にピントが合わなくなります。

以上において、(標準的な)調整力を0〜+10D(正視の近点が0.1m)としましたが、正視の近点が0.25mなら、調整力は0〜+4Dとなるので、(標準的な)調整力はかなり若い時に相当するように思います。


> 無限遠の像を見てるとき(正視)は、1/f0=60
> 有限距離の像を見ているとき(近視)は、1/f0>60
> 負の有限距離の像を見ているとき(遠視)は、1/f0<60

多分、こちらのアプローチに近いのは、

・1/f: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)のディオプトリーです。 fは−∞〜+∞(m)です。
・a: 対象物とレンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)との距離です。aは+0〜+∞(m)です。
・b: レンズ(視度補正レンズまたは眼鏡)と虚像との距離です。bは目の前方にピントが合う場合は+0〜+∞(m)です。bは目の後方にピントが合う場合(遠視)は−∞〜−0(m)です。

1/f=1/a+1/(−b)=1/a−1/b=(b-a)/ab‥‥(A)’

です。(A)’の1/fと「1/F=1/f+1/f0」の1/fは全く同一です。ファインダー視度調整では、前提が【ケース1】か【ケース2】かで、1/fが1ずれるのは何回も申し上げて来た通りです。

書込番号:20010275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/04 15:11(1年以上前)

追記です。

> ミスター・スコップさんが矯正のディオプトリーとおっしゃるのは1/cに相当すると考えるのはいかがでしょうか。

多分、合っていると思います。ただ、1/f0が調整力により変化する点にご留意下さい。1/f0(屈折状態、調整力)と関数化したのは、その為です。

飛車角落ちさんの図に、

1/f0=1/c+1/g=1/c+60

とありますが、1/f0も1/cも可変です。その為、近視、遠視が、調整力=最小、矯正使用、+∞にピントが合う場合は、

1/f0(近視、最小)+矯正のディオプトリー(近視)=1/f0(正視、最小)=60
1/f0(遠視、最小)+矯正のディオプトリー(遠視)=1/f0(正視、最小)=60

とし、矯正のディオプトリーをある数値に固定しています。この時の矯正のディオプトリー:1/fは、(A)’でa=+∞した場合なので、bが調整力最小の数値であるとの条件の元、

1/f=1/a+1/(−b)=−1/b

となります。

書込番号:20010303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/04 18:14(1年以上前)

ちょっと補足します。

1/f0(近視、最小)>60 → 網膜の前方内側で焦点を結ぶ
1/f0(正視、最小)=60 → 網膜で焦点を結ぶ
1/f0(遠視、最小)<60 → 網膜の後方外側で焦点を結ぶ

と書きましたが、これは、全ての目において、水晶体後面から網膜面までの距離が16.7mmで一定、と仮定した場合です。

近視、遠視の要因には、屈折性と軸性とあり、これらの要因を切り分ける事は困難です。近視、遠視の要因が軸性だけに依るなら、

1/f0(近視、最小)=1/f0(正視、最小)=1/f0(遠視、最小)=60

で、近視では水晶体後面から網膜面までの距離が16.7mmより長い、遠視では水晶体後面から網膜面までの距離が16.7mmより短い、と考える事も可能です。ただ軸性を全て屈折性に置き換えて考える事は可能なので、ここでは、「全ての目において、水晶体後面から網膜面までの距離が16.7mmで一定」との仮定が成り立つとし、以下を用いる事としています。

1/f0(近視、最小)>60 → 網膜の前方内側で焦点を結ぶ
1/f0(正視、最小)=60 → 網膜で焦点を結ぶ
1/f0(遠視、最小)<60 → 網膜の後方外側で焦点を結ぶ

書込番号:20010659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2016/07/05 10:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>> ミスター・スコップさんが矯正のディオプトリーとおっしゃるのは1/cに相当すると考えるのはいかがでしょうか。

>多分、合っていると思います。ただ、1/f0が調整力により変化する点にご留意下さい。1/f0(屈折状態、調整力)と関数化したのは、その為です。


理屈の詳細はよくわかりませんでしたが、おおよその考えはわかった気がします。

書込番号:20012607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信17

お気に入りに追加

標準

戯言です、適当に

2016/06/23 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:614件
別機種

1)10月に姪の披露宴があります。
全体はプロが撮るんで、姪中心でらしい写真を撮ってと言われています。
現在望遠系はキットレンズの40-150、便利ズームの14-150、75-300、単焦点75のみです。
40-150 2.8を購入するかどうかです(12-40 2.8は使っています、7-14 は欲しいレンズ)。
M1−Uの話もあり予算的にはどちらかです。

2)週末に上高地に行きます。
この時期に雨対策にM1+M5か、どちらか+Fで迷っています。
防塵防滴のどちらかに14-150は決まりですが、単焦点主体のもう1台をどうしようかと。

3)M1−Uがでたら下取りをM1、M5U皆さんならどちらにしますか。
縦撮りが多いので、新型モニターがフリーアングルでなければM1と思っています。

4)現実味がある欲しいレンズありますか。
100mmのF2.0以下の単焦点、マクロなら文句ないです。

適当にスルーを

書込番号:19980854

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11762件Goodアンサー獲得:883件

2016/06/24 00:42(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
1) 専属という重圧からは逃れていてるようですので、いつも使っているコンデジでパシパシというのはどうです。
2) 上高地この時期はうまく撮れるといいですね。レンジファインダータイプのカメラは雨に弱そうな気がしますが、じっくり撮るなら
  Fかもしれませんね。
3) 持って無いのでパス
4) 7-14mm F2.8 PROで決まり!

書込番号:19981026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/24 03:30(1年以上前)

結婚式だと解像度云々はないと思うんで、便利ズームの14-150で良いんじゃないですか。14-42EZだとコンデジ風に見られ、参加者に威圧感を与えなくてすみます。40-150PROだと威圧感を与えますよね。虫撮りだとベストのレンズですが。
ただせっかく二台持ちなら、7-14PROを買うべきだとは思う。広角よいですよ。

書込番号:19981174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/24 05:42(1年以上前)

ざれごとなのか、たわごとなのか、少し悩みました(^^;

以前、私が出席した結婚式・披露宴のデータを引っ張り出してみたところ、ほとんどがパナ35-100/2.8、次に75/1.8、12-40/2.8の順で使ってたようです。
式次第にもよりますが、そのときは新郎新婦が2Fから登場するなどの演出があり、35-100では望遠が足りずに悔しい思いをしました・・・

今回は40-150を追加でいかがでしょうか?
もちろん、ねこねこちゃんさんがおっしゃってるように、14-150という手もありますが、ライトを暗くしたときにつらいと思うんですよね。
キャンドルサービスとか・・・


他の設問については、現時点で私の手元にOM-Dどころかm4/3機が一台もないので・・・ m(__)m

書込番号:19981227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2016/06/24 06:27(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

お早うございます。
姪さんの結婚式おめでとうございます。


自分だったらと言うことで・・・披露宴は会場の広さにりますが・・・

1)動き回れるのなら12−40、着席のままでと言うことであれば14−150ですかね〜
出来れば2台持ちでも宜しいかとも思いますが・・・プロにプレッシャーを掛けましょう(笑)

2)M1とM5で14−150と12−40(or75−300)の組み合わせにします。(or75−300)は撮影スタイルが分からないので・・・
もっと広角系があると良いですね。

3)M1で満足していますので購買意欲は無いのですが仕様次第かなと考えます。

4)現実味は無いかも知れませんが150−500(or100−400)があれば嬉しいです。
100−400はパナにありますが・・・


色々考えると楽しいですね、撮影ライフ楽しんで下さい。


自分も今日から大雪山公園に行きます。
M1を2台と9−18・14−150・75−300で楽しんできます。

書込番号:19981266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/24 07:28(1年以上前)

結婚披露宴ですので思い切りストロボたいてOKでしょう。
さらに、撮りたいアングルへ移動も自由でしょう。
レンズよりストロボの強化をお勧めします。

その他撮影に関しては手持ちのレンズに不足を感じてから買い足しても遅くはありませんよ。

書込番号:19981325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2016/06/24 09:13(1年以上前)

早速のおつきあい、ありがとうございます。

>しま89さん
友人、知人関係の頼まれ写真は結構撮っているんですが、身内は初めてです。
プロと違ったよい写真をと思うと大変です。
たしかに、過去の経験だと、お客さんのテーブルフォトはコンデジの方が確かですね。
4/3でも全員にはピントが合いにくいです。
>7-14mm F2.8 PROで決まり!
来月尾瀬にも行くので欲しい、欲しい。

>ねこねこちゃんさん
>40-150PROだと威圧感を与えますよね。虫撮りだとベストのレンズですが
4/3の50−200持っているんですが、M1に付けると余計大きく見えます。
やはり7−14おすすめですか。

>かづ猫さん
ざれごとです。
親族なので式にも列席します。
チャペルかどうかわからないですが、プロの望遠は35mm、70−200だと思うのでもっとアップでと思っています。
なぜか猫好きが多いようで。
当方も猫撮り好きですが、最近近所のノラが少なくなりまして。

>おじさん@相模原さん
一応2台+予備1台の予定です。
>M1で満足していますので購買意欲は無いのですが仕様次第かなと考えます
自分もおおむね満足ですが、新機種がでるとつい。

>自分も今日から大雪山公園に行きます。
>M1を2台と9−18・14−150・75−300で楽しんできます。
大雪山は一度は行きたいですが、遠くて。
自分もこのレンズセットが多いです。

>山ニーサンさん
フラッシュは50R2台と60Rを持っています。
なるべく自然光で撮りたいので40−150を悩んでいます。
以前の披露宴でE−3に50Rをつけていたら柱にあたってもげたドジがありました。

ではでは。

書込番号:19981488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/24 10:55(1年以上前)

1)
披露宴に必要と言うことで40-150 2.8を買う。
私なら14-150で、M1Uを待ってます。

2)週末に上高地

日曜は上高地天気よさそうですね。
私なら12-40 2.8一本。(私は孫の運動会くらいしか望遠は使わないので)
上高地は10年くらい前に、涸沢から奥穂高岳に登ったときに通ったきり行ってないですね。
奥穂高岳からだと上高地は豆粒ですね。
最近は焼岳から眺めただけです。

3)M1かな

4)現実味がある

現実味? 12-60 F2.8-4のm4/3版

書込番号:19981644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/24 12:08(1年以上前)

定番構図の写真はプロが、被写界深度の深いコンデジ写真は他の参加者が、たくさん撮ってくれます。

逆に、プロは途中でレンズ替えたり、当たりはすごいけど、ハズレが怖い明るい単焦点は披露宴仕事の時は使わないです。

他の人と一風変わったショットを狙うなら、2台もちで片方に75mmが、逆に宜しいかと。

(私の場合は135ZAもってきましたが、ライバル0でした。普通ならそりゃそうです。お気楽撮影ならではです。)

もう1台に標準ズームと外部フラッシュ付けとけば、あとは何とかなります。

書込番号:19981769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/24 22:41(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

スレ主様のレンズで羨ましいのは単焦点の75だよね。確かに披露宴じゃ色々な方が写真を撮るのだし、他の人が挑戦しない画角という事で、1つのボディは単焦点を使うのが良いかも。

書込番号:19983138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2016/06/25 00:15(1年以上前)

別機種
当機種

>α7大好きさん
軟弱な自分はいつかは上に登りたいなと思いながら、下をウロウロして年を過ぎてしまいました。
せめて涸沢の風景はみたいと思っています。
上高地の写真は難しいですね。
風景が良すぎて絵葉書になってしまいます。

>現実味? 12-60 F2.8-4のm4/3版
そうですね、披露宴は1台は4/3の12−60でも良いかと思います。

>からす123さん
>2台もちで片方に75mmが、逆に宜しいかと。
はい、そう思います。
フラッシュは依然にディヒューザーとして影取くんをつけて撮っていたら奇異な目で見られたのでその後は止めました。

書込番号:19983404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2016/06/25 00:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ねこねこちゃんさん
>レンズで羨ましいのは単焦点の75だよね
最近はまっています。
依然P5板で単焦点3本ならというスレを立てましたが、現在PEN−F+17−1.8、45−1.8の2本で良いかなという心境です。

車軽さん、ここ見てますか。
膝あて、買えました、上高地に持って行きます、ありがとうございます。

書込番号:19983437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/25 01:01(1年以上前)

冬眠ヤマネさん、こんにちは。

今年、姪の結婚式で写真を撮りました。(プロのカメラマンに頼んであったので、気楽な撮影です。)

持って行ったカメラ&レンズは、LX100, E-M5, 20mm, 75mm, 40-150proです。
(それぞれのカメラに、ストロボは付けていきました。)

親族の席は、隅っこですので、一番役に立ったのは40-150proです。
やっぱり花嫁にピントがきっちり合って、背景がぼけた写真が喜ばれますね。
それに写真を撮るために動き回ってもいいのですが、あまりうろうろしすぎるのもどうかと思いますし、お友達が写真を撮る方を優先しようと思うと、どうしても少し遠目からの写真が多くなります。

次に役に立ったのは、LX100です。別にLX100でなくてもいいのですが、式が始まる前、お友達や親族がリラックスしている様子や、受付をしてくださる方の写真を撮ったりするには、あまり大きなカメラより、コンデジの方が自然な表情が撮れる気がします。(20mmは使いませんでした。)

75mmは当たればいい写真が撮れるのですが、ちょうどよい距離を確保するのが難しかったというのが実感です。(150mmで狙う方が楽という意味です。)

なお、何枚かはアートフィルターを使って加工すると喜ばれます(特に、ファンタジックフォーカス&ホワイトエッジとか・・・)

あと、人が撮らないアングルを狙うのも面白いかもしれません。(ケーキカットや指輪交換の時の手元のアップとか・・・)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19983510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2016/06/25 08:27(1年以上前)

>フレールさん
最近の撮影例、ありがとうございます。
まだ日があるので東京に行った際40−150を見てきます。
大きい、重いようだと、その後持ち出さない気がしますので。
コンデジはX100Tをスナップ用にするつもりです。

>なお、何枚かはアートフィルターを使って加工すると喜ばれます
外人さんの披露宴を撮ったさいにファンタジックフォーカスも渡したら喜ばれました。
来月、姪が相手の方と挨拶に来るとのことで会場や式次第を詳しく聞こうと思っています。

しばらく返事が書けないのですみません。

書込番号:19983962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2016/06/25 09:45(1年以上前)

1)私だったら75mmF1.8をメインに使います。
このレンズの写りは花嫁を撮るのに最高・最適だと思います。
もちろんストロボなしでF1.8かF2.0で足を使ってプロには撮れない素敵な表情を背景をぼかしたり
前ボケを使って撮りまくります。

2)風景でも75mmF1.8で印象的な切り取りを試みます。
12-40mmF2.8との組み合わせでいいのではないでしょうか。

3)E-M1mk2の仕様がはっきりしてから決められてもいいのではないでしょうか。
私はE-M5mk2とE-P5を使用していますが、E-M1mk2が全ての機能でE-M5mk2を越えていれば
そちらを下取りに出す予定です。

4)パナの12mmF1.2が気になっています。

書込番号:19984121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2016/06/25 11:53(1年以上前)

>OM1ユーザーさん
どうもです。
やはり75mmですね。
今回の上高地は14−150は置いていくことにしました。
M5Uに12−40、PEN−Fに75にしました。
さらに望遠が欲しいとき用にOM135mm 3.5を持っていきます。
お昼を食べてでかけます。

書込番号:19984389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2016/06/26 06:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>冬眠ヤマネさん

他の板にも書き込みましたが、よほど高感度や連写性能のが優れている機種以外デジタルはどの機種もほとんど同じ。有り余るほど詰め込まれた機能を使いこなしてますか。自身は”NO”です。沢山のカメラを使いましたが、レタッチできるという恩恵がある以上、さほどカメラにこだわる必要は無いと、最近は思います。すべて違うカメラ(しかもすごく古いカメラも含む)で撮った4枚ですが、webで見る分には充分だと思いますが。

書込番号:19986539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件

2016/06/27 22:05(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
今晩は、先ほど帰宅したところです。
お説ごもっともと思います。
どの写真も素晴らしいです。
>webで見る分には充分だと思いますが。
画素数の問題でしょうか。
知人がプロの方の以前に撮った写真を気に入り、等身大のサイズにプリントしてもらったものを見せて頂いたことがあります。
1,000万画素機でしたが鑑賞になんの問題もない素敵な写真でした。
当方は煩悩を捨てきれない凡人ですので、新機種がでると、ついつい心ときめいてしまいます。

書込番号:19991503

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

あじさい

2016/06/04 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種

あじさい

こんばんは。そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。近所で撮った写真ですが、アップいたします。
鎌倉の紫陽花寺などに勇んで撮影に行きたいと思いつつも、何かと忙しく叶わずにおります。
この休みにでも様々な場所で撮られる方など、ぜひ拝見させていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:19927575

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2016/06/05 09:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紫陽花は雨の日に撮りたいと思っているんですが未だその機会に巡り合っていません。
今年は紫陽花とボケをテーマに撮っていますが難しいですね。

書込番号:19930662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 22:40(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

こんばんは。紫陽花とボケがとても素敵な組み合わせですね。
明日からは雨が多くなるそうで、撮影の機会に巡り合えると良いですね。

書込番号:19932675

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2016/06/05 22:54(1年以上前)

別機種

アマチュアカメラマンしんさんさん こんばんは

紫陽花まだ早かったのですが かわいいのが少し有りましたので 貼っておきます。

書込番号:19932711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 23:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

実にかわいらしいですね。ボケも驚くほどやわらかいのですね。

書込番号:19932819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/06/06 09:35(1年以上前)

当機種
当機種

雲仙山アジサイ

アートフィルター撮影です。

書込番号:19933521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/06 11:13(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

6D+EF24-70F2.8L II

7D2+EF100F2.8Lマクロ

同じく。 珍しいハート型です(笑)

アマチュアカメラマンしんさんさん
初めまして^o^

昨日、京都の三室戸寺に紫陽花を撮りに行きましたので貼らしていただきます♪o(^▽^)o

マウント違いですが(汗)

書込番号:19933671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/06 23:59(1年以上前)

>西海のGGさん

 アートフィルターとても楽しいですね。このような効果があるかと驚かされました。

>カメキューさん

 三室戸寺は京都のあじさい寺なのですね。マウントは違っても、どのように撮られたか、とても参考になります。
 建物を背景にするのもとても雰囲気がありますね。

書込番号:19935611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/07 09:25(1年以上前)

当機種
当機種

>アマチュアカメラマンしんさんさん
こんにちは
昨日紫陽花の様子を見て回りました。この周りはもう少し先なようです。

紫陽花と畦に咲く菖蒲を撮ったので貼ります。

書込番号:19936236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/07 12:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アマチュアカメラマンしんさんさん

コメントありがとうございます♪
三室戸寺は紫陽花だけでなくツツジも有名みたいなんです!!!
撮影に行った日は午前中に雨が降ってたんで雫なんかも撮れましたo(^▽^)o
先月、100Lマクロを買ったんで何か撮りたくてネットで調べました(笑)

書込番号:19936604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/07 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ維持支援ということで、私もUPいたします。
最近花撮りには、E-M1にZD150mm/F2.0と、E-M5MarkIIにM.ZD60mm/F2.8 Macroで挑むことが多いです。
ZD150mmは長い気もしますが、柵があるような場所では丁度良い感じです。
ZD150mmは少々古いので、最新のレンズに比べて逆光に弱いところがありますが、やっぱこの写りは捨てがたいものがあります。

書込番号:19937224

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/08 00:47(1年以上前)

>scissors51さん

 紫陽花と菖蒲、とても風情がありますね。こちらは週末まで持つかという感じですが、そちらはこれから咲き始めるのですね。

>カメキューさん

 100Lマクロ、使われる楽しさが伝わってきました。雫もとてもかわいらしく写っていますね。

>Lagrange1971さん

 お写真、ZD150mm/F2.0で写されたのですね。これは良いものを見せていただきました。

書込番号:19938424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/09 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD9-18mm/F4.0-5.6

こんにちは初めまして。
一昨日にアジサイを撮ってきましたので貼りたいと思います。
まだちょっと早かったですが・・・(^^;)
ボディはすべてE-M1です。

書込番号:19943051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/10 00:10(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん

 こんばんは。咲き初めの初々しさと、ふんわりとした感じが素敵ですね。

書込番号:19943700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/19 00:04(1年以上前)

当機種

今年もありがとう

皆さんこんばんは。皆さまのお住まいの辺りでもそろそろ紫陽花も見頃は終わりでしょうか。
また来年が楽しみですね。

書込番号:19967873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/06/19 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

>アマチュアカメラマンしんさんさん

遅ればせながら、近所で撮った紫陽花の写真を投稿します。使用レンズはフォーサーズのED 50mm F2 Macroです。マイクロフォーサーズのM.ZD ED 60mm F2.8 Macroも持っていますが、ED 50mm F2 Macroのほうがなんか好きなんですよね。

書込番号:19969382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/06/19 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

連投失礼します。
あと4枚だけ・・・

書込番号:19969417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/19 22:08(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

素敵なお写真、ありがとうございます。写真にかける情熱が伝わってきました。どれもまた素晴らしいですね・・・!

書込番号:19970427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/20 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なかなか、盛り上がっているようですので
さらに追加で投稿させてもらいます
今回は縦構図にこだわって撮ってみました

雨に濡れているアジサイは最高ですが
晴れのアジサイもナカナカ良いものです

おまけに、咲き始めたスイレンもUPしておきます

書込番号:19972155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/20 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年は少雨で庭のアジサイが綺麗に咲かなくて…
カエルくん以外は昨年のものですが。賑やかしに。

書込番号:19973037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/21 00:14(1年以上前)

>Lagrange1971さん

 縦構図はとても新鮮に感じられますね。朝日に輝く紫陽花、生命力に満ちていますね。スイレンも静けさを感じさせますね。

>The chef cooks youさん

 このカエルくんは実物を見ているようなド迫力ですね。雨の紫陽花はやはり可憐ですね。

書込番号:19973359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング