OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 29 | 2016年5月30日 22:40 | |
| 1497 | 157 | 2016年5月29日 12:37 | |
| 71 | 18 | 2016年5月25日 07:28 | |
| 24 | 0 | 2016年5月19日 22:18 | |
| 20 | 5 | 2016年5月18日 20:44 | |
| 52 | 11 | 2016年5月13日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさんこんにちは。
少々お聞きしたいことがあって、書き込みました。
私のE-M1、購入してまだ2か月たっていないくらいなんですが、撮影中に突然液晶画面が消えることがあります。
別にファインダーをふさいでいないのですが、アイセンサーがなぜか効いてしまうのでしょうか?
こうなったら中々元には戻らず、設定をリセットしています。
写りはアップした写真もそうなんですが満足していますし、大好きなカメラなので残念です。
あと、本日撮影していたら突然ゴミのような、蜘蛛の巣のようなものがファインダー内に写り込んでしまいました。
接写していたわけでもなく、40-150Proでの撮影なので、突然ゴミが入ったとも考えにくく、
驚いて撮影を中断して、家に戻りレンズやファインダーをエアーブローしたりしても改善しないので、レンズを外して撮像素子をエアーブローしてみましたが改善しませんし、他のレンズに変えてもやっぱり写り込んでいます。・・・但し、PCに取り込んだ写真には写り込んではいませんし、絞りをF22・F18で空を撮って取り込んだ写真に写り込みはありません。
ファインダー内だけのようです。
このE-M1は買ってから外での撮影中にレンズ交換をしたこともなく、帰ってくると、刷毛で埃を落とし(レンズには刷毛は使いません)、エアーブローして防湿庫に保管します。
この際、レンズは絶対に外しません・・・なのになんで、ゴミのようなものが写り込むのか・・・このカメラを含め、3台のカメラを持っていますが初めてのことです。
先ほどメーカーにメールにて連絡したので、たぶんメーカー送りになるんだろうなと思いますが、このゴミに対しては保証がきくのだろうか?心配です。
と・・・ここまで質問のように書きましたが、メーカーに連絡したので、質問とはしません。
皆さんは、このカメラでどんな経験をしましたか?
オリンパスのカメラは、初めてなのですが、結構あるんですか?
あれ? なんか質問になってしまっていますが、皆さんの経験をお聞かせ下さい・・・質問ではありません。
1点
ファインダーの中の異常ですが、誰もコメントつけてませんが、ゴミにしては
変な印象です。
接着剤の剥がれとか、ゴミ以外のものを考えます。
液晶のブラックアウトとの関連は不明ですが、素人の思考の限界を超えてますよ。
素直に修理に出してください。ゴミの可能性は低いので、無償修理になる可能性が
高いです。
書込番号:19849315
1点
みなさん、こんばんは。
色々アドバイスありがとうございます。
先日、メーカーに写り込みの写真を添付してメールしたのですが、返事がきました。
メーカーによると、「ファインダー内が焼けたように見えます」との回答です。
今迄、フィルム時代から何台かカメラを使ってきました。
こんなことは、ミラーレスかコンデジでしか起こらないでしょうね。
ペンタプリズムやペンタミラーを介して映像を見る、レフ機では起こらないでしょうね。
でも、ミラーレス2台所有しています・・・が、ファインダー内部が焼けるなんて経験はありません・・・こんなことあるんですか?
しかも、保証対象かは、保証書をよく読んで下さい。だって・・・
こんなのが写りこんだ時は、撮り始めてから、わずか10枚目位で突然現れたのに、何で?
あと、液晶が突然消えるのは、カメラのマウント部を清掃すると改善することもあるとのことです。
それを試してから見るそうです・・・
う〜〜ん、これって普通の対応なんですかね。
まぁ、この位でE-M1を嫌いにはならないですが・・・
書込番号:19852048
0点
みなさんこんばんは
メーカー修理にて無事すべて直った・・・のですが、本日、孫の運動会のため、私はE-M1レンズ40-150Pro+テレコン、妻がパナソニックGX7+パナ14-140にて撮っていました。
私は、ファインダー内の焼き付きについてメーカーより、次に焼き付いたら有償と連絡あったので、スーパーコンパネなどテント内で設定していました。
妻は、炎天下の下GX7の液晶画面を見ながら設定等やっていました。
撮り始めて、約30分で私のE-M1のファインダー内に、この前のような焼き付きが発生。
妻が使っていたGX7はファインダーを上に向けようが、下に向けようが何も起きていません。
オリンパスのカメラは、初めてなのですがファインダー内ってこんなにも簡単に焼き付くものなのでしょうか?
私は、NIKON一眼レフ機とパナミラーレスを使ってきましたが、一度も経験したことがないのに、オリンパスE-M1は購入して2か月で2度も起こってしまいました。
これでは、怖くて晴れの日には使えません。
このようなことは良くあることなのでしょうか?
又、2度目からは有償って言われましたが、これもしょうがないことなのでしょうか?
E-M1が欲しくてやっと購入してこれでは・・・何とも・・・
書込番号:19894112
0点
ファインダーが焼けるとはどういうことなんでしょう?プラズマテレビで同じ画面を長時間表示した為に焼きつくのがありましたが、それと同じ感じですかね?
他機種含めてEVFが故障したことがないので良く分かりませんが、修理したが直ってないとメーカーに突っ返した方が良いのでは?通常の使い方をしていて、再発しているのに有償修理になるのは納得できませんね。
さすがにそのような対応をするとは思えないので、早めにメーカーへ問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:19894243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hokurinさん、こんばんは。
ファインダーから直接強い太陽光が入ると、ファインダー内が焼き付くそうです。
今月初めに、初めてこのような焼き付きを経験し、メーカーに送り修理してもらい、確認しましたが直っていました。
そして今日、又同じような焼き付き、一緒に使っていたGX7は何ともないのに、何でって思いました。
前の修理の際、ファインダー内の焼き付きは、次回から有償となります・・・と、メーカーより案内がありました。 購入後、まだ2か月です。
今迄、他機種を使っていますが、太陽光を気にしていなかったんですが、今回は同じ故障はしてほしくなかったので注意していたんですが、それでも同じ現象が発生してしまいました。
オリンパスのカメラでは結構あるのでしょうか?
とても好きなカメラだけに残念です。
書込番号:19894701
0点
>田舎っぺ写真家さん
ファインダーから太陽光が入って、文字通り焼いたということだったんですね。
私は経験したことはありませんが、検索すると幾つか事例があるようですね。
他社もEVFでは発生する可能性はあるようです。重いレンズを付けていると、ファインダーが上を向くので発生する確率が上がるということでしょうか。
書込番号:19894911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田舎っぺ写真家さん
当方、1年半ほどこの機種を使用していて、晴天時も結構多いけど書かれている様な事象はありません。
田舎っぺ写真家さんの個体が何か特別問題を抱えているのか、使い方に問題があるのかいずれかでしょうね。
>スーパーコンパネなどテント内で設定していました。
とありましたが、それ以外の持ち運び時などはどうなんでしょうか?
40−150PROを付けて、ネックストラップで首からぶらさげていると、当然接眼レンズは常に上を向いている
ことになるので、太陽光にあたる可能性も高くなると思います。
その他にも、知らず知らずの間に太陽に当てているようなことは無いか、振り返ってみてはどうでしょうか?
書込番号:19895501
1点
>田舎っぺ写真家さん
ミラーレス機のファインダーの中が接眼部からの光で焼き付くなんて、ユーザーの立場からは全く想定外ですね。
こんなことがあるなんてびっくりです。
そういうことが起きないような設計をしていただきたいですよね。
書込番号:19896087
1点
>hokurinさん、こんにちは。
やっぱり焼き付きって起こるんですか。でも、私のボディのように簡単に起こるんですかね?
>NCC-72381さん、初めまして。
確かにレンズ重たいのでファインダーが上を向くこともあるかもしれませんが、この40-150Proを付けて持ち歩く時は、基本 レンズを持つので真上を向くことは少ないと思います。・・・しかし、絶対とは言えません。
たまたまファインダーが上向いてすぐに焼き付いたなんて、運が悪いのかなぁ・・・私の個体だけですかね?前回は、今月初め、家を出て近所の花を撮っていてわずか10枚ほどで、ファインダー覗いている時に突然焼き付き、初めはゴミが入ったかと思いました。
今回は昨日、孫の運動会でカメラを撮り始めて30分ほどしてから気づきました。
>SakanaTarouさん、初めまして。
本当に想定外です。
ましてや、一緒に使っていたGX7は何ともないんですから。
このGX7は2年以上になりますが、ファインダーからの光を気にしたことないのに何ともありません。
ところで、
昨日の夜サポートにメール送りましたが、今の所返信は来ていません。
この、E-M1で私のような経験した人いるんですかね?
ちなみに、このスレの題名の液晶画面が突然消えるのは、現在は全く問題ありません。
それより、焼き付きの方が大きな問題となってしまいました・・・
別スレ立てた方が、同じ経験した人が何か書き込みしてくれますかね。
書込番号:19896626
0点
いっぱい報告(特に英語)ありますね。
日本語
http://blog.goo.ne.jp/nojinosuke/e/2b6db8a6aaba082fe48b64c6c32e535a
http://blog.goo.ne.jp/nojinosuke/e/ef885e788540f633b2d7f543da626e0f
英語
http://www.dpreview.com/forums/thread/3649685
http://www.dpreview.com/forums/post/53618718
http://www.dpreview.com/forums/post/53792415
http://www.dpreview.com/forums/post/53896750
http://www.dpreview.com/forums/post/54040731
http://www.dpreview.com/forums/post/54144618
http://www.dpreview.com/forums/post/54144849
どうも視度調整をプラス側にしていると光が集まりやすくて焼けやすいような感じですね。
ーーーーー
新しいスレッドを立てて注意を喚起してもいいですね。
書込番号:19896674
2点
>田舎っぺ写真家さん 情報ありがとうございました。
私はM5mkIIですが、私のEVFも緑の輝点が1個あります。 普段は無視できても、気にし始めると気になるレベルでした。 登山帰りで、いつのまにか輝点ができてて、知らない間にぶつけたかな〜?と思ってましたが、焼き付きでしたか。
ことさらEVFを太陽に晒してたわけでは無いけど、剥き身で持って歩くのはほどほどにってことですね。
書込番号:19896730
1点
>SakanaTarouさん、情報ありがとうございます。
やっぱりあるんですね。
今迄あまり聞いたことなかったのですが、でも情報少ないですね。
あと、GX7は何ともないのに、なぜE-M1では頻繁に起こるんですかね。
別スレ立てて、注意喚起しますね。
>TideBreeze.さん、初めまして。
お互いに注意しましょう。
でも、持って歩く時・・・困りますね。
書込番号:19896965
0点
>GX7は何ともないのに、なぜE-M1では頻繁に起こるんですかね。
ファインダーにはめ込まれているレンズを含め、構造が違うからでしょうね。
ファインダー内のものに外からの光が集積しやすいような配置になっているとダメなんだと思いますよ。
また視度調整の度合いによっても光の集積する位置がずれます。使う人によって視度調整の度合いは違うので、ある人のE-M1では頻回に起きるのに、他の人のE-M1では起きなかったりする、というふうに解釈しています。
書込番号:19896991
2点
>SakanaTarouさん、回答ありがとうございます。
確かにGX7と構造が違うんでしょうね。
でも、これじゃぁ持って歩くのも大変ですよね。
ファインダーが上を向いたら、自動でシャッターのようなものが降りるなど、対策が欲しいです。
但し、初めて焼き付いた時は、ファインダー覗いている時に突然現れたので、ほんとうにわずかな隙間から光が入って焼き付いたと思われます。
順光での撮影では、太陽が背中になりファインダーから顔を少しでも外したら、要注意ですね。
あと、別スレ立てました。
書込番号:19897185
0点
>田舎っぺ写真家さん
心中お察しします。
私だったら納得いかないですね。理論上発生するにしても、マニュアルに注意事項として記載がなく、製品としても対策が取られていないのであればユーザーの落ち度にするのは納得出来ないですね。
そんなに焼けやすいのであれば、アイセンサーがあるのだから、ファインダーから目を離した時は光を遮断するなりの対策をすることもできるはずです。
しかも気をつけていても一瞬で焼けてしまうとは、残念でなりませんね。
注意喚起のスレ作成ご苦労様です、私も今後気をつけて使用したいと思います。
書込番号:19897229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hokurinさん
一応、取扱説明書の使用上の注意に記載されてはいます。
ただ、他の機種(E-M5等のEVF機)で焼きついたという話を聞きませんし、E-M1で焼き付を経験している友人も同じように使っている他機種では焼き付は起こってません。
また、一緒に撮影に出かけ同じように扱われている他の友人達のE-M1では今のところ焼き付きは起こっていないので、E-M1のEVF光学系と(おそらく)視度調整の値によって焼けやすい状態になるのではないかと思っています。
友人のE-M1でEVF焼きつきが起こった後のオリンパスからの新商品アンケートみたいなやつで、アイピースシャッター(自動が嬉しい)搭載か、E-M5等他機種と同じ程度の焼けにくさを要望として書きました。
書込番号:19897701
1点
>mosyupaさん
記載ありましたね、失礼しました。
E-M1、5、5mark2、10mark2には使用上の注意に記載があるけど、初代E-M10には記載無し。発生しない特別な理由があるのかな?
書込番号:19898230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレを立てて「ファインダー内の焼き付き現象」を警告していただき、スレ主さんには本当に感謝しています。
あちらのスレはいろいろあって(削除も多数)あっと言う間に200スレに達してしまいましたので、お礼を兼ねてこちらに書かせていただきます。(議論を蒸し返すつもりは全くありません)
スレ主さんは二度目の焼き付きに関しては無償修理を要求するとはっきり仰っていませんでしたが、私は堂々と要求して良いと思います。
スレ主さんは最初の投稿 [19897137] で
>メーカーから、ファインダー内から直接太陽光が入ると、焼き付きの原因になるとメールで聞いていたので、スーパーコンパネ等の操作、設定は、テントの下でやっていました。
さらに [19901898] では
>一回目の焼き付きの時に、確かに太陽光が入らないように注意するように言われました。
>注意していました。でも、持ち歩いていた時に気づかなかったんだと思います。
と仰っています。
「ファインダー内の焼き付きの原因と注意事項の説明を受けているにもかかわらず、それに従わなかった結果の原因が製品にあるとして複数回の修理の無償修理を要求するのはクレーマーではないか」と言われる方もいましたけど、少なくともスレ主さんはこれには当たらないと思います。
ユーザーが通常使用している限り、「取説の注意書き」や「修理時に原因と注意事項の説明」等があってもメーカーが無条件で免責されることはないと思います。いわゆる「善管注意義務」の問題ですね。
(屋外で普通に使っていてファインダー内に一瞬たりとも太陽光を入れないなんて不可能に近いですからね)
なおここでいう通常使用とは、炎天下の屋外にカメラを「放置」するとかファインダーを「意識的に」太陽に向けて光を入れてしまうような行為をしないということです。(取説の注意書きはこのレベルのことだと思います)
普通に肩や首にぶら下げて移動するとか、太陽の向きを意識して背面液晶で撮影画像確認やメニュー操作をするようにしていた場合(意識はしていたけど結果的にチョット入っちゃった場合も含む)は「通常使用の範疇」だと思います。
にもかかわらずファインダー内に再度焼き付きが生じた場合には、「取説の注意書き」や「初回修理時に原因と注意事項の説明」があったとしても「通常使用」として対応すべきですし、オリンパスはそうしてくれると信じたいですね。
この秋には Mark II が発表されるとのもっぱらの噂ですが、取説の注意喚起というお寒い対応ではなく、メカ的に解決して発売して欲しいと思っています。長時間露光時の問題が解決されたなら E-M1 Mark II は是非手に入れたいと思っていますので・・・。
ところで再度修理に出されたようですが、その後どうなったのでしょう?
(アフリカで E-M1 をお使いの岩合さんにはこの現象はないのだろうか? 視度調整がプラスじゃないのかな?)
書込番号:19915940
3点
>55saiさん
私も議論を蒸し返すつもりはありませんが・・・
私は「スレ主さんはクレーマーではないか」などとは、まったく言っていませんよ。
「スレ主さんにはそのつもりは無いだろうけど、取説に書いてある注意事項を守らず、さらに対面で直接説明をされたにもかかわらず同じトラブルを複数回起こして、トラブルの原因はメーカー側にあると無償修理を要求するとしたら、それは一般的にほとんどクレーマーに近い」という趣旨の文章を書きました。それを「スレ主さんをクレーマー呼ばわりするとは何事だ!」と、文意を読み違えた方の非難が続出したわけです。
(それほどまで、そう読めない文章でしたか?)
また、「取説を読まないユーザーにも問題があると思う」と書いたら、こんどは「メーカー擁護をするのか!」「メーカーの代弁か!」との的外れな非難です。
さらに、「凸レンズで日光を集めたら火がつくことは小学生でも知っていることだと思うが、それを知らない人がいるとしたら、小中学校の理科教育に問題があると思う」と書いたら、「人のことを小学生以下とバカにするのか!」と、これまたカン違いな非難が続出。
さらには「おまえには読解力が無い」とまで。
ほんとうにヤレヤレ……と感じます。この掲示板では、理由のいかんに関わらずメーカー批判こそ正義というような人の声が大きいですから。
ともあれ、スレ主さんのせっかくの情報提供スレに余計な騒ぎを巻き起こしてしまったことは、申し訳ない気持ちもあります。
・・・などと、このようなことを書いていると、また「他のスレにまで現れて自己弁護か。あきれたヤツだ!」などと正義漢ぶって書く人が現れるのでしょうね。私のことを気に入らない人が多いみたいですから。まぁ、それはどうでもいいですが。
>屋外で普通に使っていてファインダー内に一瞬たりとも太陽光を入れないなんて不可能に近いですからね
おっしゃる通りと私も思いますが、スレ主さんの焼きつきの跡は、少なくとも数秒〜10秒程度は太陽光が直接入射したままになっていたように見えます。もちろんスレ主さんがわざとやったのではないのでしょうから、あとはメーカー側がどう判断するかですね。
私もその後どうなったのか、気になっています。
書込番号:19917430
3点
アイセンサーにゴミが付いて、背面モニターが表示されなかった経験はあります。
で、このカメラの不具合経験。
ストラップの金具、ボディー側に固定されているパーツ脱落。
電源入らず。
レンズの接点不良でブラックアウト→マウントアッシー交換。
リアダイアル動作不良(E-M1の持病)。
キットレンズの12-40 f2.0のズームリングがたつき。
そして故障ではないけれど、高熱で停止したことも二度ほどありますが、これはどうしようもないですね。
書込番号:19917573
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは・・・
今年の3月、ず〜〜っと気になっていたE-M1をやっと購入。
ミラーレスはパナGX7に次2台目で、他にNIKOND7200を使っています。
最近では、ミラーレスがフットワークが良いのでE-M1かGX7ばかり使っています。
しかし、今月初めの晴れた午前中に、E-M1で撮影中、わずか撮り始めて10枚ほどでファインダー内に何かゴミのような物が写り込み、何だろうと思い、ファインダー内の写真を撮ってメーカーに送ったところ、ファインダー内が強い太陽光で焼き付いたとのこと、この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?
今回は、初めてなので保証で無償修理でしたが、焼き付きは2回目からは有償になるとのことでした。
そして、修理完了して届いたのが18日、修理後初めての撮影が、21日(土)孫の運動会。
メーカーから、ファインダー内から直接太陽光が入ると、焼き付きの原因になるとメールで聞いていたので、スーパーコンパネ等の操作、設定は、テントの下でやっていました。
しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?
この時のレンズは、40-150Pro+テレコンなので、重いので移動時は、ストラップを肩から掛け、レンズを持って移動していました。
しかし、どこかでファインダーが太陽の方を向いたのでしょうか、ほんの一瞬のことだと思います。
これじゃぁ、晴れの日は撮影できない・・・
ちなみに、妻はパナGX7で設定も炎天下の下、液晶画面を見ながら(当然ファインダーは上を向き太陽光が入っていると思われる)普通に設定していても何も起きていません。
なぜE-M1だけが・・・
皆さんは、E-M1を使っていてファインダー内が焼き付いたことはありますか?
晴れの日のカメラの持ち方を注意していますか?
2回目以降の修理はやっぱり有償でしょうがないのでしょうか?
メーカー側は何も対策を取らないんでしょうか?
とにかく、皆さんも撮影の際はファインダーから太陽光が入らないように注意して下さい。
31点
>ダイヤの3さん
視度補正をプラスに最大もしくはそれより1,2段低い状態で,ファインダーに直射日光を故意に入れると,1秒でEVFが焼き付いた。視度補正を±0にして,同様にファインダーに直射日光を故意に入れたところ,5秒経過しても何も起きなかった。既に4回修理に出している。修理は無償。視度補正を0にして,メガネをかけた方がいいけど,私にはよく見えない。ほとんどの場合マニュアルフォーカスで撮影しているので,ちゃんと見えないと困る。仕方が無いので,赤外線ブロックフィルターを付けた特別なアイカップを作っているが,良さそう。
コメント:オリンパスヨーロッパによると,遅くとも2015年3月にはこの問題を解決出来るだろうとのこと。
要約終わり
もしかして,既に改善されているかも? 真偽の程は不明ですが。スレ主さんが新品を購入されたのであれば,改善されていないと言うことになります。
書込番号:19909004
6点
>三河のトトロさん
『E-M1は今となっては異常に焼けやすい機種に成っています』
それは大げさに言いすぎだと思いますよ。
「E-M1は視度補正がある程度プラス側だと焼けが著しく発生しやすい」
EVFが著しく焼けやすい視度補正の方の比率はさほど高くないと思われる。
比率が低いとしても当人にとっては大問題。
焼けた人焼けていない人の情報や焼けやすい原理とかから、視度補正が0からマイナスよりの人にとっては他のEVF機と同じ扱いで大丈夫ですから購入検討者の視度補正量が0からマイナスならそれを理由に購入を辞めるほどの問題ではないと思います。
ただし、(しつこいですが)焼けやすい視度補正の人にとっては大問題。
書込番号:19909133
5点
他社になりますが、ソニーのα7シリーズは焼けないそうです。
αも持っていて同じくらいのファインダー倍率だったので、気になりソニーのサポートセンターに聞いてみました。以下回答の抜粋です。
「α7S をはじめとする、アルファシリーズのファインダーについては、
撮影現場での再生確認や液晶画面を使用して撮影することを想定し、
製品の構成をおこなっておりますので、
通常のご利用や持ち運び時において、太陽光により
ファインダー内の液晶パネルに支障が出ることはないと存じます。」
やはりE-M1は焼けてしまう事情があるのかな?
書込番号:19909189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
何十年前のビデオカメラや、業務用の大型EVFなら焼き付くのも分かるけど
近年のEVFなんか、機械式のアイピースシャッターはコストが上がるから EVF内に
偏光板等が組み込まれ、逆入射による液晶画面の焼き付きを防止する様な仕組みになってる
炎天下にファインダーが太陽光にモロに当たる様にして置きっぱなし限り焼き付きなんかしないのが普通でしょ。
そんな様になってるから最近の各EVFを出してるメーカーもアイピースキャプを用意してないんでしょ。
だれかさんは、EVFカメラの総販売台数とEVF焼損の総数をカウントしたのでしょうか?
なんて書き込みしてるけど、グーグル先生でミラーレスカメラ EVF、焼き付きで検索したって出てくるのは
E-M1ばかりだよ。
アイポイントや視野調整の広く、見やすいE-M1のEVFの弊害かもしれないが
移動の持ち運びや、撮影中に焼き付する方が今時変なんだよ。
パナソニックやSONYなんかはビデオ屋さんなんで、この辺のは工学系のメーカーよりは
ノウハウがあるんだろうね。
書込番号:19909228
19点
ダイヤの3さんが紹介されているページの写真と説明文によると
muchonさん、zzmanさんが要約されてくださっているように、
故意に太陽光を1秒ファインダーに入射させて焼き付いた跡が黄色く見えてます。
その周辺に沢山見えるオレンジ色の痕跡は、実際の使用中に焼けた跡だと思われるので、
おそらくはもっと短い照射時間で、軽度に焼き付いたものなのでしょう。
視度補正がプラス一杯の場合は、本当に、非常に短時間で跡が残ってしまうようですね。
そのような状態で使っている方は、かなり神経を使わないといけなさそうです。
視度補正0近辺なら、5秒太陽光を入れても焼き付き跡が残らなかったそうですから、
0〜マイナスで使う限りは、三脚に固定する際に注意するぐらいで、ほとんど問題無さそうです。
これは、多くの使用者にとってはホッとできる情報ですね。
書込番号:19909349
6点
あれこれどれさん
>燻し出してしまって、どうしよどうしよした結果が、例の注意書きだったりして
これは確かによくあるパターンかもしれないですね。しかもE-M1の初期の仕様書には記載がなく最近の仕様書に後付け的に一文あるなら、その可能性も高いように思います。
液晶パネル(EVF)開発者はよもや接眼レンズで焼き付きが起こるくらい集光されると思わず、、、
もうE-M1の生産は事実上最終局面でしょうから、抜本的な対策を諦めたんでしょうね。
書込番号:19909698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
視度補正を+にして起こるなら他社でも同じだと思います。
E-M1は重いカメラが嫌で機種変更した老眼ユーザーが多いとか言うオチではないですよね。
他に要因があるのではないでしょうか、、、
ファインダー倍率が関係するかも知れませんね。接眼レンズの倍率もα7とは異なるでしょうから。それだけ集光度も高く焼き付き易いとかは考えられないでしょうか?
書込番号:19909721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイヤの3さん
貴重な情報ありがとうございます。
>muchonさん
>こめじろうさん
>こめじろうさんの表を見ると、+2ディオプター付近が焼けやすいってことになりますね。
>理論通りではなく、何か他の理由があるのかもしれませんね。
プラス1からプラス2ディオプターあたりが焼けやすいということですね。それは、接眼レンズと液晶パネルとの距離が0ディオプターより離れているということで、接眼レンズから太陽光が入射したときに、液晶の映像表示面より少し手前(目側)の位置に焦点がくるということになります。
液晶ディスプレイは映像を作る液晶層から離れたいちばん手前側に偏光板がありますから、それが焼損するのでしょうね。
>hokurinさん
>ソニーのα7シリーズは焼けないそうです。
>「撮影現場での再生確認や液晶画面を使用して撮影することを想定し、製品の構成をおこなっております」
なるほど。となれば「全部のEVFカメラが同じ」とは言えなくなりますね。
どこがE-M1と違うのかと思って調べてみたら、α7は有機ELディスプレイなんですね。これのことでしょうか? 「ファインダー内の液晶パネル」と言っているようですけれども。
有機ELディスプレイは偏光板など使っていませんから、液晶ディスプレイより焼けにくいということはありそうです。
書込番号:19909789
6点
パナソニックは液晶を使っていた時期もあったかと思いますが、最近は有機ELですね。
確かソニー同様自社で有機ELを開発しているので、そちらシフトするのも当然かもしれません。
書込番号:19909813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
せっかくの議論がグダグダになりつつあるように見えるので、自分なりにここまでをまとめます。
まず、田舎っぺ写真家さんのE-M1のEVFが太陽光による焼き付きを起こした。
修理して、注意して運用したけれど再発した。
ということから、EVF、液晶、視度補正レンズ、マニュアルの注意書きなどの議論があり
mosyupaさんの書かれた
>EVF焼けが話題にならなかったE-M5等と比べ)大きくて有効口径全域での集光精度や透過率が良いEVF用接眼レンズを作った。
> ↓
>入射した太陽光がパネル上に焦点を結んだ時にパネル上の一点に照射されるエネルギー量が増た。
> ↓
>日差しがそこそこ強いとパネルの組織が瞬時に破壊されるほどのエネルギー量になってしまった。
>※E-M1比接眼レンズ有効面積推定0.67倍のE-M5では瞬時破壊に至るエネルギー量にはならなかった。
>
>という、単純なお話だと思っています。
これと、
特に視度補正をプラス側にしている場合に、液晶パネル焼損のリスクが増える。
焼損は、太陽光の入射1秒程度でも発生することがある。
という所までは概ね皆さん納得している。
そして、
この現象を減らす対策(各社の対策設計の程度とかマニュアルの注意書きとかの相違)や責任範囲の認識差異が元で
一部のメンバーさん間でもめている、で良いのかな。
今、価格.comを見に来る、これから購入検討する人が気にすべき点は、
最初のスレ主さんの書き込みの以下の部分だと自分は思っています。
>田舎っぺ写真家さん
>しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?
この文からは
日常EVF機を複数使っているスレ主さんが初回修理後に注意して使っても再発する程度に再現性があり、
この症状に対する対策部品がないことが読み取れます。
他社機でどの程度起きうるか、責任所在は、という問題も大事なのですが、
少なくともE-M1はWeb検索で簡単に複数の症例が見つかる程度には起きうる現象なので、
これについてはスレッド議論の中で忘れないであげてください。
書込番号:19910349
12点
繰り返しになりますが、海外からの報告によれば、視度補正が最大+から2クリックマイナス側の間(+2〜+1ディプター付近)のときに焼き付きが起こると言うことです。
視度補正がこの付近になっている方は特に注意が必要です。逆に視度補正がニュートラル付近〜マイナス側の場合は気にしなくても大丈夫そうです。(視度補正は15ポジション、クリック数14です)
視度補正が問題に該当する場合の取扱上の注意(ユーザーが今出来る対策)として:
・ファインダーが上を向く(太陽の方を向く)状態で保持、放置しないこと--> 重いレンズを付けて、肩からストラップを掛けるのは危険
・カメラ背面を見て操作する場合は、直射日光が当たらないようにすること
・太陽を背にして三脚に装着する場合も、特に注意すること
・+2〜+1ディオプター付近を避け、強度遠視の方はメガネかコンタクトレンズにすること
位でしょうか。
ソニーはファインダーの設計で焼き付きを防止しているそうです(偏光板を入れるなど?)。E-M1 MarkIIでは対策されることを希望します。
書込番号:19910422
9点
"EVF burn"でググってみると、E-M1でのこの問題に関する、海外のフォーラムでのディスカッションがいくつか出て来ます。
いずれもかなり長い議論になっていることから、注目度が高いことが分かります。
私はあまり英語が得意ではないので、かなり苦痛でしたが、そのうちの一つの内容をざっくり追ってみました。
その中で、一応気になった項目を抜粋しておきますので、ご参考まで。
・発症例はE-M1が圧倒的に多いが、E-M5IIでの発症例もいくつか有る
・ほとんどの発症例は、視度補正を+目一杯近辺で使っていた
・但し、この状態で使って問題が出ていないという人もいた
・視度補正をセンターから3〜4クリック+方向で使っていて、問題が出ていない人がいた
・視度補正がセンター付近、またはマイナスでの発症報告例は見られない
・孫のサッカーの写真を撮影している最中に発症した人がいた
・2015年にオリンパスが対策を取るという情報があったが、結果は確認されていない
・EVFにIR,UVカットフィルタが入っていないのが原因では、と考えている人がいる
・ただし、この点については効果を疑問視する人もいる
視度補正を+目一杯付近で使うケースでのみ、焼き付きが起こり易いという可能性は高いようですね。
そのような使い方をする方は、各自で太陽に向けないよう十分に注意するしか無さそうですが、それが非現実的と感じる方は、視度補正に眼鏡を併用するのが良いかもしれません。
実際の購入前であれば、他の機種の購入を検討するのも、一つの選択肢でしょうね。
(こう書くと、他メーカーの工作員と言われますか?)
書込番号:19910634
6点
成程
大変参考になります。
近未来マイクロフォーサーズのEVF搭載機を買う予定の私には大変役にたつ情報です。
つまり、E-M1は接眼レンズが大きいので、他機種と比較して焼き付きが発生しやすいという
ことですね。
また、老眼等で視度補正を+に設定すると発生頻度が上がるということですね。
オリンパスさんには次世代機種には対策をしていただきたいと思います。
書込番号:19911166
6点
本件、ここに書かれた海外の情報等で交渉すればスレ主さんは無償修理にしてもらえそうですかね?
少なくとも、一部ユーザーだけが注意してても防ぎきれないことだし、
マニュアルの注意書きの範囲にあてはまらなそうだし。
>ぎたお3さん
「呆れて指摘したのに。。。」
ってことするから延々絡み続けるんです。
「ユーザーが心得て対処するしかないのが現状」です。
書込番号:19911599
8点
猫山田ジローラモさん
>ドット数やファインダー倍率を上げる事も大事ですが、液晶焼け防止対策は機器の破損を防ぐという点で、
>それ以上に優先度の高い項目に思われます。
〜
>数字に表れない部分でどのように良い物を作りこむのか、それはものづくりのプライドに関わる部分だと思います。
実にいいこと仰る。 その通り、まったく同感。
数字に表れない部分で良い物を・・・、経験上、そういう製品ほど満足度の高い製品が多いです。
書込番号:19911617
10点
このスレはもともとスレ主さんの意に沿ってユーザー目線のコメントで賑わっていたと思います。ところが誰かが、小学生でもわかることだ、クレーマーだと騒ぎ立てたあたりから、変な方向に荒れだしたのです。
スレ主さんもそれに辟易してスレを閉じようとしていました。ただその後もスレが続き、どうやらこの事象はミラーレスカメラだとE-M1に集中していることがわかってきました。
視度補正の設定やファインダー倍率や有機EL or 液晶のデバイスの差も影響しているようだとわかってきています。
海外のスレを検索されてさらに情報が集まってきていると感じます。またソニーはこう言った事象に既に対策を講じてα7を世に送り出していると言うコメントが出てきたことで、この問題の本質が徐々にわかってきています。
企業目線のコメントで抑えつけていたら、こういった流れにはならなかったかもしれません。
しかし、まだまだグレーなことは多いですよね。有機ELのパナ機ならホントに大丈夫なのか(ここで言う大丈夫の定義は僅か数秒直射光が入っただけで焼き付きするのかであり、仮に10秒もあてたら焼き付きするようなケースではありません。)、ファインダー倍率も低いE-M10ならどうなのか? 有機ELなら10秒以上直射光が入ってもOKなのか等々。
たぶんビデオでEVFの経験を積んできたパナやソニーは大丈夫なのだと思います。あとは経験値の少ないニコンやライカがどうかだと思います。
この板で様々な情報が集まってきたら有意義だと思いますし、それよりなにより、オリ関係者がこの板を見ていたらぜひこの事実に目を向け、何をすべきかを真剣に考えて欲しいと思います。
書込番号:19912163 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ぎたお3さん
> E-M1は重いカメラが嫌で機種変更した老眼ユーザーが多いとか言うオチではないですよね。
あと、E-M1にはデカいレンズが付いていることが多いので、実際の使用状況として、カメラがお辞儀しがちなのも効いているのかも知れません。
持ち歩き中に太陽光がたまたま当たってちゅんするリスクも無視できないと思います。
パナソニックやオリンパスでも下位機種では焼損をあまり聞かないのは、付けているレンズが一般的に小さいからだったりして。レンズの肥大化を前提にしたソニー(フルサイズ機のみ?)は、予め、対策を打ったと?!
書込番号:19912312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
原因は何となく分かりましたが、その対策が気になります。
SonyとPanasonicは何らかの対策をしていてとりあえず大丈夫そうで、Olympusは(富士も?)未対策という感じですよね?
PEN-Fとか新しい機種でも同様の注意書きがあるので、意外と対策には難しい技術が使われているんでしょうかね。どんなことをしているんだろう?
普段はプラス補正しないものの、この先、老眼が進むかもわからないので、新たに買うのは、ちょっと躊躇してしまいます。
書込番号:19913067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
先にも書いたけど、EVFが焼き付くなんて昭和の話だと思うけどね。
大体この時世に小学生でも判る様な使用に弊害が起こる様なことを、メーカーが放置する様な事は無い
ブレーキにしろ、べーパーロックによる事故やメンテナンスの向上等の為、乗用車はドラムから放熱性の良い
ディスクブレーキに進化している。
当然EVFも、持ち運び使用中の逆入射による液晶画面の焼き付き防止の対策がされていて余程特殊な使用を
しない限り、焼き付くなんてことは皆無だろう。
ビデオカメラなんかは、電子オフでEVF内に逆入射を遮るブラインドみたいのが下り焼き付きを防止するのも有る。
焼き付きを起こした方の、メーカーとのやり取りを見ていてもメーカーの説明も想定外の事故みたいな感じだし
視野調整で逆入射防止が効かないメーカーの設計ミスに感じる、説明書に追加記入で済まされる様な
事には思えないけどね。
当時最高のオリンパスの技術を結集した、フラグシップ機がEVFの保護性能は昭和のままですって事は無いだろう。
俺のやった小学生の凸レンズの実験は、虫眼で紙を燃焼させる単純な実験だったと思ったど
みなさんは、偏光板等で集光した光を分散させる様な高度な実験だったの?
書込番号:19913322
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft4-handheld-high-resolution-mode-will-be-one-of-the-new-features-on-the-e-m1ii/
20MPセンサー
4K動画(オリ初)
手持ちハイレゾ
AF性能めちゃ改良
新高解像度EVF
「ほっとき〜な」ではっぴょ
だそうです。(FT4)
手持ちハイレゾって?いまだに理解できていないんですが、、、
4点
ハイレゾって、良く考えても考えなくても光学的画素補間だよね。
既に情報のある部分を少し (画素間の半分) ずらして新規情報を得るわけでしょ。
センサが浮いている構造じゃないとできないから、オリ・ペンが頑張れる。
で、いいのかな。
書込番号:19889139
2点
一般に、無いデータを存在するデータから計算で補うのが補間だから、どちらかというと補完だね。
書込番号:19889322
4点
>@yacchiさん
>うさらネットさん
「補間」には違和感がありますね。
補間は、データのない場所について、上下左右(周囲の意味)のデータからデータを作ること。
しかし、オリのハイレゾは、半ピクセルずつ8回ずらして、とのつどデータをとってる。
16MP×8=128MP
これを、40MP として出力しているから、むしろ約1/3に圧縮しているといえる。
ただ、たぶん、8回それぞれはフルに情報を持ったデータではなく、
各1/3の情報量なので最終40MPなるのだろうと想像します。
こういうふうに情報を合成することまで「補間」というなら、すべてのデジカメ(シグマのあれも?)が補間になります。
それより、注目すべきは「手持ち」ハイレゾです。
書込番号:19889572
1点
追加
オリサイト(EM5U)ではこうなってます。
>RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
>16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
64M RAW(ORF)というのがあるから、各露光のデータ量は1/2とも考えられるし、
「RAWのうち1枚目のデータ」ということは、各露光がフルに情報をもってとも想像できる。
書込番号:19889593
1点
これはなかなか面白いですね
手持ち夜景モードとの組み合わせ、ピクセルずらしをした上で、覆い焼きを組み合わせた
というところなのでしょうか?
確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
技術革新が進むことは良きことかなと思っております。
書込番号:19889825
5点
まぁ…ここまではPEN-FとE-M5Uから想像できたカメラだよね。
注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o
書込番号:19889866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
AFはFTレンズ使用時の速度アップも。像面位相差の正常進化かキヤノンのDPのような新しい方式か、あるところまで位相差であわせて、最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
キットレンズは25mm f1.2で。
予約します!
書込番号:19890014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォーサーズレンズはどうなんだろう。具体的にはセンサーをどうするかってことになるけど、、、
個人的には無関係だし、今ごろになって買うべきではないけど、MkVくらいまでオリは面倒見るべきでしょう。
書込番号:19890532
2点
>沖縄に雪が降ったさん
ぼくも個人的意見言っていいかな?
ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
それより AF 高画素化 の方が気になります。
そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。
やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。
書込番号:19891317
3点
山ニーサンさん、こんばんは
>ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
わたしも現状のハイレゾには興味ありません。でも、「手持ち」なので「そんなのできるの?」と興味をもっています。対FF戦略の一環という意味でも。しかし、冷静に考えれば、実用的には16PMでじゅうぶんですね。
>それより AF 高画素化(高速化?) の方が気になります。
>そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。
将来的には可能なんでしょう。もちろん、そうなってくれたらありがたいです。
>やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。
自分の意見を言いつつも、他の意見を潰さないようにするって難しいですね(反省。。)
書込番号:19891381
2点
>ma7さん
>確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
>でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
そういう感じですね。
>松永弾正さん
>注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o
動体対応は重要ですね。
(個人的には恩恵ありませんが、早いに越したことなしです)
>おりぞーさん
>私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
やはり動体対応なんですね。
>最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。
おもしろそうです。
>これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
MkUとMkVまではフォーサーズレンズの面倒を見るべきだと思っています。最低あと4−5年。
書込番号:19891420
2点
スピードとAFの感度かな♪
動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
特にラッコなんかは毛皮の密度が高くて脂っぽいから…AFがめちゃくちゃしんどいんです。
この辺り、スピードと感度があがると嬉しいですo(^o^)o
書込番号:19891664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
4k動画にようやくオリンパスも対応しますか。
一度、4k動画を体験してしまうと、もうフルハイビジョン2kには戻れません。
なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
それが4k動画を撮影するメリットです。
オリンパスで4k動画が搭載されれば、とても魅力的な機種になりますね。
書込番号:19900551
5点
>松永弾正さん
>動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
これは存じ上げませんでした。風景の巨匠だけではないですね。
>アスコセンダさん
>なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
いまのところ、動画切り出しは邪道だと思っていますし、同調者も多いと思います。4K搭載が他の機能や開発全体に影響を与えているようですし。
でも、将来的には、自分も世間も考えが変わる可能性は否定しません。4Kでも画素数は足りるでしょうし、パナは6Kだそうですし。ともかく、まずは、カメラの機能の1つとしてふつうに搭載されるようになること、ですね。
書込番号:19900628
2点
写りの良いProレンズを含めた小型軽量システムのマイクロフォーサーズは、
他社APS-C、フルサイズ機に比べてかなりのアドバンテージだと感じています。
4K動画、手持ちハイレゾ、動態AF進化。これらが全て実現できればフィールド撮影や動画映像分野で強力な
即戦力になりそう。
EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。
もちろんOVFの良さもあるのかもしれませんが、EVFならOVFでは不可能な利便性が満載ですから。
撮影前に撮影結果を確認できたり、フォーカスキーピングやあらゆす撮影情報を即座に確認できるEVFの便利さを知ったら、もうOVFには戻れない程です。
E-M1 Mark2 今すぐにでも発売して欲しいところですが、発売までにまだまだ時間があるのなら、
発売ギリギリまでブラッシュアップを期待したいところです。オリンパスさん期待してますよ!
書込番号:19902582
10点
動きものはほとんど撮影しないので動きものについては
なんとも言えないのですが
靜もの撮りの私としましては最近のカメラはかなり優秀ですが
露出を確認しながら撮影できるのは最高ですね。
むかし、EVFのレンズ交換式でたらいいのにと言う話をしていましたが
まさかこんなに早くに・・・という思いでいっぱいです。
ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
E-M10が逆だったので未だにちょっと苦労していますw
書込番号:19902630
4点
>ここにしか咲かない花さん
>EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。
同意です。新型は400数十万画素らしいですが、個人的には現状でもじゅうぶん満足しています。
>ma7さん
>ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
こういうの、イライラしますね。
書込番号:19902896
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今日、巷で話題の「KIPON EF-MFT-AF Ver.2.6」を導入しました。
レンズは中古の、シグマAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM(手振れ補正の無い2世代前のタイプ)です。
このレンズを使う為に、中古の60Dと悩みましたが・・・変わり者なので。(今まで持っていたEFレンズ群と、Kiss DXは軍資金になりました。)
初めての使用感では、動きは早いが、コントラストAFの動作ですね。E-M1の像面位相差の動きを期待していたのですが、自分の腕で
は、動きモノはチョット無理そうです。現在のアダプターの性質上コンティニュアンスAFは仕えない様ですね。(試してみましたが、行
ったり来たりをくりかえします。)
動作自体は、パナのG7、GM1SでもOKでした。
自分としては、中古のオリンパス純正サンニッパの価格を考えると、妥協点としては上々です。
また、ジャンクレンズ探しが始まりそうです。
以上、動作報告を兼ねてのご報告でした。
24点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1使いの皆さんこんばんは,
E-M1を使い始めてほぼ一年,mark II の噂も出ている今日この頃ですが,今日初めて知った機能が・・・。
デジタルテレコンは撮影時に X2に画素補間した拡大 JPEG画像が得られる機能だと思っていて,RAW保存だけだと真ん中に白い枠が出てくるだけで,Viwer 3ではデジタルテレコン処理できないし,何だかイマイチな機能だなぁ〜,と思っていたら・・・・。
カメラ内 RAW編集する時に メニューでデジタルテレコン onにしておくと,撮影時にテレコン onにしていなくても X2の画素補間 JPEG画像が得られます。
皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?
3点
えーとー うん 知ってたよ。
真ん中だけをトリミングしてるんだよ。
書込番号:19851935
4点
>山ニーサンさん
レスありがとうございます,やっぱり私だけなのかな〜。
実は先日 Viewer3の使い方講座に参加しまして,カメラ内 RAW現像と PCでの RAW現像では得られる JPEGが微妙に異なる,と聞いて来ました。 そこで色々弄っててデジタルテレコンが後から有効なのに気が付きました。
添付画像は 1枚目がカメラ内RAW編集でテレコン,2枚目が Viewer3のトリミング,3枚目は同じ大きさに調整して並べたものです。 いずれも,ノイズが判りやすいように,+2の露出補正しています。
ノイズは変わらないように見えますが,カメラ内 RAW編集でテレコンを掛けた方が,画素補間されている分だけ輪郭はなめらかです。 こうなると,少なくとも真ん中の X2トリミングに関しては,カメラ内 RAW編集であとからデジタルテレコンした方が良いことになります。
転じて,「Viewer3で画素補間のデジタルテレコン処理ができるようになって欲しい」とか,「カメラ内 RAW編集でテレコンする範囲を真ん中だけじゃなくて指定できるようにして欲しい」とか,ついでに,「カメラ内 RAW編集は一枚ずつでは無くて指定した画像を一括で処理できるようにして欲しい」とか,いろいろ思うようになってます。
書込番号:19852784
5点
デジタルテレコンを使うと
x1.4 で画像サイズが1/2に
x2.0 で画像サイズが1/4になります。
E-M1ですとx2で撮影すると1、600万画素が400万画素になってしまいます。
この画素数では2Lくらいまでは写真画質で印刷できますがA4ではキビシイかな?
デジタルテレコンを多用するよりレンズの購入をお勧めします。
といっても野鳥の撮影をされたいのであれば10万円〜30万円必要になりますね。
前言撤回 もっと頑張って近寄ってみましょう。
書込番号:19854985
2点
デジタルテレコンは X2でも画素数が減らないのが単なるトリミングとは違う所ですが,精細度が増す訳ではないですから,>山ニーサンさん の仰る通りですね。 まあ,お気軽に換算 1200mmが味わえるのがオリンパスの良い所,と言っておきましょう。
書込番号:19855283
5点
>皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?
カメラ内現像しない人なので全然知りませんでした。なるほど。なるほど。
ちなみに、うちのE-M1もスレ主さんと同じ動作してます。x1.4倍とか画像サイズが減るデジタルテレコンは
ついていないようです。見落としでしょうかね???
おまけ:古い記事ですが、検索に引っかかったのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17002426/
書込番号:19886243
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
>camera_bさん
初めまして。
ワタシも久々にレスします (^-^;
50macroはE-M1にほぼつけっぱなしです。
70-300mmもお持ちのようですが、40-150mm F2.8も楽しいですヨ (^.^)
書込番号:19832752
10点
>camera_bさん (人''▽`)ありがとう☆
ヤッパZD50mm F2.0 Macro は、銘玉ですよね〜。
僕もさっそく取り出して明日撮影に向かおうと思います。
しかし、桜や菜の花のマクロ撮影に挑戦するのは個人的にすごいなと思いました。
どちらの花も固まってモコモコと咲いていますので前景 被写体 背景の最適な位置がいまいちつかみずらい印象です。
基本マクロ撮影は三脚を使ってじっくり構図を練ってからの撮影になりますから難しいですよね。
毎年トライしてるんですけどいまだに納得できる作品ができてないんですよ。
明日は、いい写真撮れるといいな。 か〜ぜ か〜ぜ ふ〜く〜な〜
書込番号:19833465
1点
岩千鳥(イワチドリ)が咲いたので、camera_bさんに刺激され数枚撮ってみました。
今年も庭に雪割草、バイカオウレン、ヤマエンゴサク、キクザキイチゲ、ニリンシウ、シラネアオイと
咲きましたが、撮ったのは雪割草を数枚だけ。
今はイカリソウとスズランとイワチドリが咲いてます。
まったく撮る気力が起こらない今日この頃、どうしたものか。
書込番号:19835329
5点
↑あまりの気力のなさにexifもどうしたのか消えてます、すみません。
E-M1 + 50mmマクロです。
2016/5/1 9:20 F 7.1 SS 1/100 ISO 200
2016/5/1 9:35 F 4.0 SS 1/160 ISO 200
2016/5/1 9:27 F 6.3 SS 1/125 ISO 200
でした。
書込番号:19835387
2点
マクロなら多少AFが遅くても問題ありません。
新規購入はさておき、こっちをすでに持ってるなら当分使えますね。
書込番号:19835867
1点
MZD ED75mm F1.8。
私も花撮りの際、このレンズ、よく使います。
マクロレンズのような接写はできませんが、
ぼけ味がきれいで、小さな花をくっきりと写し出してくれるお気に入りのレンズです。
書込番号:19842804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉現状では最強に近いと思っております
神レンズですね^ - ^
ピントリンングのトルク感は、どうですか?ぼくは、軽すぎたんで重くして貰いました。
書込番号:19846922
2点
>i_bouzuさん
望遠プロも欲しいんですけど、今秋出ると噂されている後継機の存在があるので、なかなか…(^_^;)
>山ニーサンさん
確かにマクロって難しいんですけど、ゆるふわ写真撮りたいって思ったときは持ち出してます。
じっくり被写体と向き合う時間が取れないので、この写真も実は手持ちです…苦笑
>レトロとデジタルさん
>きくりん@さん
良いレンズをお持ちで羨ましいです(*´艸`)
PEN5に付けて撮りたいなぁなんて、妄想してます(笑)
>α7大好きさん
マイペースにいきましょう!
自分は逆で、撮りたくてもなかなか時間が取れないのが悩みです…(・・;)
>沖縄に雪が降ったさん
30マクロの噂も出てきましたが、今のところは(←笑)コレで事足りてます!
>Lagrange1971さん
おっしゃる通りだと思います。
画質に対してのコスパは素晴らしいですよね(・ω・)bグッ
>愛凛さん
確かに軽いというか、空回りしているような独特のトルク感ですよね…(^_^;)
重くしてもらいたい気持ちもあるんですけど、なにせ田舎だから時間がかかるのがネックです…。
書込番号:19872876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































