OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信32

お気に入りに追加

標準

くろすせんさ〜”ドラえもん風”

2016/05/05 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:1328件

一般的に言われてるクロスセンサーとは別物ですが   こんなのどうですかね?

これができたら横位置で構えたまま縦位置の撮影が可能です。

オリンパスのアスペクト比って4対3です。
それって横位置でかまえた時で縦位置で構えたら3対4になりますよね。
それをまとめて+字型にしたらどうでしょう。
縦方向に上下0.5ずつセンサーを拡大したら可能です。
これは、ミラーレスのm4/3とコンデジにしか現状できないことです。
センサーとファインダーを変更したら可能でしょう。

ワンタッチで縦位置・横位置撮影の変更ができるのは誰もがメリットを感じるでしょう。
初心者はもとよりハイアマの方も縦位置撮影での重いレンズ・手持ち撮影時ありがたがると思います。

書込番号:19849111

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 12:34(1年以上前)

ん?
全て丸くおさまりましたね♪( ´θ`)ノ

書込番号:19850861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/05/06 13:45(1年以上前)

愛凛 さん悪いな、丸く収まったところで真面目な話を蒸し返して申し訳ないが、スレ主さんとは某スレでちょっとした縁もある上にタイミング的にも話題がスピンオフっぽくなってるもんでさ、後にも先にもワンレスだけつけさせてもらうよ。

>以上、昨晩お布団の中で考えたことです。 いかがでしょうが?

>円型は良いとしても正方形にすると無駄ができてしまいます。

現状では、無駄のない形状はない。その中でも最も理想的なのは円形。その次が四角形。そして、クロス型が3つの中では最も無駄が多いと思うね。

クロスは製造工程が増えるしそれでなくともセンサーの製造管理は大変。ウエハーもそうだしセンサーもそうだけれど、結構ばらつきが出るんだよ。クロスだとその管理がさらに面倒になりかねないし、歩留まりのリスクも若干ながら高くなるはずだから。

また、90度ずつの回転しか考えていないようだけれども、斜めの場合はどうすんの?どうせマルチアスペクト、マルチアングル対応のカメラを望むなら、縦横だけの2次元じゃあまり意味がないよ。オリのウリにもならないし機能も苦労やコストの割には上がらないと思うね。

ジャイロセンサーはとっくに超小型化されておりローコストで実用されてる。スマホやカメラにも搭載されるがせっかくのマルチアスペクトにするならジャイロセンサーと連携させて、マルチアングルにして活かさない手はないよ。

カメラが多少斜めでも自動的に水平が取れたほうが発展性があるでしょ。例えば手持ちで速写やノーファインダー、ノーモニター、ワンハンド、またはバックハンドなんかでの勘ショット。咄嗟のショットでも画像はちゃんと水平が出てればハプニングショットのなかにも整然性が表れて見やすいし出しやすい。これは動体が弱いオリが代わりに高めてきた速いS-AFや強力な手振れ補正との親和性も高いし、また、動体AFが高まればここ一発の撮影能力はもっと高まる。

また、三脚使用の場合も不整地や仰角、パースペクティブや魚眼の歪曲を活かした(または相殺させるためには)カメラのセットを3次元的にしながらも、逆にカメラが水平でもパースペクティブや地形をうまく生かして作風的には少し傾けたほうがより水平に見えたり奥行きが綺麗に出たりする場合がある。その時も、90度回転だけでなくカメラは水平でも写真は任意の角度で斜めにできると撮影の幅が広がるよ。

そういった観点からも、90度ずつを想定したクロスはあまり意味がない、例えばクロスな上にセンサー回すハイブリッドなら別だけどね。

スレ主さんだと話聞いててもあんまりよくわかんないだろ。口で言ってもわかることじゃないんだよな、感じられてないと。

2次元の平面で考えるのと、3次元の空間で立体的に撮影者、機材、被写体、光源を考える差がそこにあるんだよ。また、これに焦点距離、仰角、パースペクティブ、歪曲、ボケ、死点、角度、曲度等も関わってくる。

バリアンてたかが可動モニターでしかないんだが、もんのすごいポテンシャル持ってる。

でも、それを理屈で理解できる人ってあんまりいない。わかる人はわかるというより感じられてるし気づける。そうでない人は一生、感じられないし気づけない。だから、具体的な話ってのがものすごく出しにくい。逆に、わかる人は、ああ、あのことねと何言ってるのかすぐわかる。

だからやっぱりオリンパスは今後の機種にバリアン継続するつもりなら、本気で次世代出さないと廃れると思うよ。

>チルトやバリアンでは対応が難しいでしょう。

現状のオフセット2軸式では難しいってことだね。なぜなら左右における光軸がズレるだけで気持ち悪さを感じる人は多い。特殊機材や選ばれた人のための道具ならまだしも、たかが民生品で大衆が使うことを想定されてるカメラでは、人間工学や心理学的に優秀な構造とは言い難い。

また、2軸では足りない。可動部はやっぱりボールでしょう。

あなたが述べてるアイディアに類似したものをオレが過去に次世代式のバリアングルとして述べてるが、それもバリアングルだよ。

ちなみに、その場合はボールをマグネット式にするとさらに取り扱いやすくなるし、別売りのマグネットボールコネクターをオプションとして売り出せば、市販のモニターも固定できるようになる。

実は、ここまではすでにスマホや車載用のGPS、小型電子機器用に実用化されて販売されてる、カメラ用ではないけどね。

あと、RAMマウントみたいなのもいいかもね。オフロードビークルや軍事用にも使用されてるし、もちろん一般使用でも非常に評判が良くて信頼性が高いよ

モニター変更すると、サイズや形状によってはカメラに収納はできないが、モニターを自由に変更してWiFiで簡単に同期させることが出来れば、そしてマグネットで取り外しでき、しかもボールマウントなら使い勝手は飛躍的に良くなる。なぜなら、取り外しやセッティングも簡便な上に可動域も滑らかかつ大幅に広がり、さらには軸ズレも大きく減少させることができるから。

本当は、こういうのこそバリアングルの名称にふさわしいはずなんだけどねえ、なんであんな雑な構造のポンコツバリアンがバリアンの代名詞になっちまったんだろう。だからユーザーの多くがバリアンてああいうもんだと思ってる。おそらくオリの担当者そのものが、バリアンの使い勝手を空間上で想定できてない。おそらく経験もほとんどないだろう。それこそハイアンローアンくらいの感覚しかないと思うよ。だから、あれがバリアンの完成形だと思ってんだろうな。

それを今更、言わないといけないのも情けないが。

まあでも、遅まきながらバリアンの話をマルチアスペクトやマルチアングルとも絡めつつ、多少は深くできるってのも、後継機話が出たタイミング的にもいいかもね。

今からなら間に合うかもしれんし。

書込番号:19851011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/06 14:36(1年以上前)

丸は無駄が多いからなあ

無駄がなく強度も最高といえばハニカム構造(笑)
センサーの形状とは関係ない話ではあるが

書込番号:19851100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 14:56(1年以上前)

いっそ三角にすればいいんじゃないか

狭窄した視野に新しい写真表現の地平がある

ウェハーからの切り出しも四角や丸よりずっと効率的でエコ

ピラミッドパワーで健康にもよい

いいことばっかりじゃないか



俺は買わないけど

書込番号:19851139

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 16:01(1年以上前)

サヨナラ三角♪;またきい〜て四角♪
やはり四角かな?

ソニーα99の液晶良さそうだけど、どうなんだろ?実機無いんで確認出来ませんが、縦は、ズレてるようにみえます。

いろいろな、案があって面白いですね、
ヒンジ部が梂でマグネット式でジャイロ装備素晴らしい!ようこそここえ さんの案素晴らしい、小型化にする課題もあると思いますが、なんか行けそうな感じがします、今でも出来そう!メーカーもいろいろ開発してると思いますが、今後に期待しましょう。

僕が今作って欲しいのが、
コストの面もあるでしょうから、2軸で縦、横のアングルは、可能だと思うんですが、どこも出てこないのが、不思議です。
メーカーに図面引いて、送ってやりまか、

書込番号:19851280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/06 16:14(1年以上前)

円形センサーをフルに使った、丸い構図も面白そうですね。

もっとも、長方形より面積が大きくなるだけでなく、ウエハーをカットする時にも捨てる部分が増えますから、もしも製品化するのなら費用対効果の議論が避けられないでしょう。

売り物になる写真を手早く作るプロの視点では便利かもしれませんが、アマチュアだと「それでどれだけ面白い写真が撮れるの?」という目線ですから、ただ丸いだけで値段がポンと上がるなら、あまり魅力を感じられないように思います。

書込番号:19851305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 17:41(1年以上前)

いろいろ面白いスレになってきましたね。(^▽^)
「□=人類は滅びる」「△=ピラミッドパワーで健康」には吹き出してしまいました。笑


山ニーさん

>また、○□を重ねて配置した場合□の角部分のセンサーは使われることがないので無駄です。

たぶん、みさなんの言う□は十字の4隅を埋めた4:4なので、□の対角線は5.657くらい。
○の直径は5なので、角のはみ出しは○の直径の13%くらいになります。
はみ出し部分は手ぶれ補正で捨てる余白としても使えるので、これくらいの無駄は許容ってことなんじゃないですかね。
人類は滅びてしまいますけど。(^▽^)

センサーを少し大きめに作っておいて、色んなマウントのレンズを取り込めないもんかなぁと思います。
APS-Cにレンズはm4/3とか、余白があるぶん「電子手ぶれ補正」や「連写合成による手ぶれ補正」もパワーアップしそうだなぁと。

チルトモニターは縦のローアングルが撮りにくいので、割とチルトモニター押しのオリンパスには、カメラを回さなくても縦で撮れるっていうのは合ってそうな気がします。
でもそもそもモニターが目の前に固定されてないから、一つのカメラに「バリアングルモニター」「EVF」「スマートホン」など色んな工夫をして目とカメラの位置を調整しなければならないわけで、いずれ電脳メガネの時代になれば諸問題は大かた解決するかもしれませんね。
10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。

書込番号:19851506

ナイスクチコミ!1


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 17:52(1年以上前)

イメージセンサーを外注している限り、
ハードルは高そう(>_<)

書込番号:19851522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 18:38(1年以上前)


>10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。

コーンスープ生クリーム入りさん、甘いですよ。10年後は念写がスタンダードになります。
テレパシーを飛ばしそのイメージを熱転写フィルムに焼き付けるのです。

まるで夢絵空事のように思われるかもしれませんがこのペースで人類が進化しないと100年後には地球が滅びますよ?

>アハト・アハトさん
ピラミッドパワー(失笑)ってなんですか?
ピラミッドを作ったエジプト文明は後にローマに支配されてしまいます。
ローマといえばコロッセオ。つまり円のほうが強いのです。
良い着眼点だとは思いましたが△は滅びの宿命にあるのです。

書込番号:19851610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/06 18:57(1年以上前)

念写のスタンドを使うとカメラがぶっ壊れます。

書込番号:19851662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 19:04(1年以上前)

KFM2200さん

いやいや三角と言えばいわずもがな連想されるのは山ですよ
山岳信仰然り、山は普遍の象徴でありそれそのものが神秘性を秘めるものです

そういえば
古代ローマの都市ポンペイを滅ぼしたのはヴェスヴィオ火山の大噴火

腐敗したローマに下された神々の鉄槌とも言えるでしょう

○などしょせんナベのフタ

崇高であり神聖なる三角に及ぶものではありません


定義山の三角あぶらあげは食べたことがありますか?
実に美味でありピラミッドパワーにより身体と心のケガレが消えていくのが実感されますよ

書込番号:19851673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/06 20:55(1年以上前)

うわー! センサーの話からギリギリはなさず皆さんビミョーなとこついてきますね〜。
でもこんな内容の話は大好きです。

ただ、なんかいらん事言ったらたたられそうでコワイな(笑)
お布団の中で妄想できなくなったらみんなのせいだからね。

書込番号:19851990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 00:05(1年以上前)

KFM2200さん

>コーンスープ生クリーム入りさん、甘いですよ。10年後は念写がスタンダードになります。
>テレパシーを飛ばしそのイメージを熱転写フィルムに焼き付けるのです。

なるほど、もうレンズすらいらない、センサーは網膜、レンズは水晶体というわけですね。
その頃には、テレパシーはWi-Fiの一規格になっているのでしょうか?

そういえばクフ王のピラミッド「△」は、球の赤道「○」を同じ長さの「□」に変形した四角錐ですので、○の別の形と見ることもできます。
○の断片で作った△(ルーローの三角形)をドリルにしますと、□(角丸)の穴になりますし、
ナベの中では、おでんという図形のスープの中で、○や△が仲良く一つになっているのであります!△○□ー
で……?(-o-;)

書込番号:19852703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/05/08 19:32(1年以上前)

技術論と表現様式がごっちゃに語られてるけども、
いまのデジカメでも円形にトリミングすればいいだけで、
過去に肖像画で楕円のものがめずらしくなかったこともあるし、
センサーが円形になっても、表現の話とは直接は関係無いっすよ。

ところで、

縦位置と横位置を切り替えたいからってわけじゃないけど、
単純に正方形センサーの真四角写真カメラじゃだめかな。

PowerShotNとかRicohGW-Mとか、
もっと懐古趣味にハッセルみたいなんとか、二眼風とかでもいいし。

単焦点高級コンデジのウエストレベルファインダー版。

・・・まぁ、そうするとみんな水平に真四角写真を撮るだろうから、
自分で任意に縦位置横位置を変えられる今の横長センサーカメラが
やっぱり合理的なんだろうね。

書込番号:19858192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/09 09:55(1年以上前)

たしかに広めにとってトリミングすれば、大抵はOKですよね。
解像フェチはトリミング最小限にしたがるので、そういうの忘れてたかも。

真四角フェチでもある私は、真四角カメラは歓迎です。(^^)b
どちらにしてもRAWは真四角であってほしいですね。
魚眼の時は真四角がありがたいですし。

書込番号:19859697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/09 12:10(1年以上前)

長方形センサが前提なら

この際センサの方が動けばいいんじゃないの

レボルビングしてタテヨコ変わったり
シフトしたりチルトしたり。

ウェストレベルEVFで撮影する持ち方だと
センサの可動範囲大きくできそう

露光間ズーム&レボルビングとか
気持ち悪いの撮れそう

書込番号:19859911

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/09 18:38(1年以上前)

>アハト・アハトさん
うーん、貴殿ほどの見識をお持ちの方がなぜ三角崇拝をしているのか理解できません。
山は確かに偉大で神聖なものとされてきましたが大局的な観点から見れば地球の吹き出物でしかありません。
地球は丸い! 四角でも三角でもありません。

>山ニーサンさん
>うわー! センサーの話からギリギリはなさず皆さんビミョーなとこついてきますね〜。
完全に離れていますがその辺は大丈夫ですか?
ヴェスビオ火山や油揚げはどう考えてもセンサーと関係がありません。
気を確かにお持ちください。

>コーンスープ生クリーム入りさん
無届けのテレパシーは今後、法律で規制される恐れがありますね。
皆が皆、私のように澄んだ心を持っているとは限りませんから。

書込番号:19860667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/10 07:42(1年以上前)

>KFM2200さん

ぼくはすでにおでん鍋の中にある世界の住人になっています。

つまり、皆さんのスレを読んで全てを受け止め理解出来るようになりました。

ただ、おでん鍋の中に異質な存在がおりそれだけが理解できません。
そいつは白くてイビツな楕円形をしています。

僕の中で出来つつある法則では説明が付きません。 世界を混沌とさせる例外です。
取りあえず 『ん!! 新型か!?』 とシャー風に言っといてあとで正体を突き止めたいと思います。

書込番号:19862095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/10 19:41(1年以上前)

それにしてもなぜおでんには、魚のすり身があんなに入っているのでしょう。
いろんな形、いろんな名前はありますが、どうも同じものに思えてなりません。

そんな私にとっては、白くてイビツな○こそが心の支えです。
うちでは一人一個という暗黙のルールがありますから、山ニーさんのぶんを食べて差し上げたいくらいです。
たしかにコアに火が通り過ぎてパサパサだったり、半分に割って汁につけると、決まってコアが汁のほうへ落ちてしまうという難題はありますが、私はそれらを克服しました。
まず半分に割った後、コアに箸を刺してヒビを入れ、コアを露出させます。そこへスプーンで汁を注ぎ、上から醤油を落とすのです。
コアを回転させないことがミソです。

書込番号:19863507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/10 21:31(1年以上前)

>コーンスープ生クリーム入りさん

意義あり!!        半分にして橋を刺しスープをかける・・・
まあそこまでなら許しましょう。

しかし、そこに醤油をかける〜〜???
おでんに対する冒とくです。    こんな事許していいんですか。

と、言っておきながら我に返ってみると、ここはオリンパスさんのフラッグシップじゃないですか。
あまり上の方にいても心ぐるしいのでここらへんで今回は止めておきませんか。

みなさん、またの機会に楽しく遊びましょう。


ぼくはコンニャク押し!!

書込番号:19863935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ539

返信98

お気に入りに追加

標準

E-M1 MarkUが10月に発売されるという噂(^^♪

2016/04/29 06:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

オリンパスE-M1 Mark II はフォトキナで発表され10月に発売?
http://digicame-info.com/2016/04/e-m1-mark-ii-1.html

「これらの情報は話半分に聞いておいて欲しいが、E-M1 Mark II は確実にフォトキナで発表され、今年中に
 発売されると予想している。」
オリンパスは、よくフラグシップ機を10月発売するので期待しています。
(築城基地の航空祭に間に合う様に…(^^♪

個人的には、「E-M1 Mark II は、E-M1から大幅に改善されているにもかかわらず、オリンパスは価格を
大きく上げるつもりはないようだ。」は実現して欲しいですね^^;

書込番号:19828922

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に78件の返信があります。


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 23:44(1年以上前)

〉ようこそここへさんが想像しているほどのメリットが無いから、やらないのでしょうね。
ムダに大きく重くなるだけですよ。

この件は、今の技術で出来るんじゃないでしょうか、特許の問題とかあるのかな〜?オリンパスだからこそ出来そうに思います。

〉個人的に元々バリアングルファインダーの代わりと考えるとM1がバリアングルでM5がチルトの方が自然だと思いますが、これからどうなっていくのか楽しみです。

僕もこの辺は、逆だと思い、メーカーにも入れときました。
開発時の問題かな?下克上?

他社でもいろいろ出てますね、α99・K-1
オリンパスには、シンプルな2軸式のバリアングルを、提案してますが,
開発部では、多分わかってると思いますがね、
これだと大きくならないで造れると僕は、思ってます。

僕は、基本液晶は、普通に撮る時は、隠しておきたい派です、どうも肌が触れて汚れるのが嫌です。高性能のファインダーになれば、いらない。
PEN-Fの閉じ蓋良いと思います。
設定が見えない、との意見もありますが、上面に付ければよい。蓋のなる部分に小型の付けるのがベターですが、厚みが増すかな?

以上個人的な要望です。


書込番号:19852643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/07 00:23(1年以上前)

機種不明

1:1の正方形センサーカメラだと、背面モニタやEVFも1:1にしたくなりますよね。
いまのE-M1と同じ画面サイズで縦横両方表示しようとすると、こんな感じ↑になっちゃいます。

>ma7さん
>愛凛さん

>1:1正方形のセンサー、当然縦も横もなく見た目だけモニター上4:3に切ってくれてjpgで吐き出してくれればチルト一本で行けると言われていますね
>オリンパスだからこそ出来そうに思います。

簡単に出来るでしょうが、やらないと思います。

書込番号:19852765

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/05/07 09:32(1年以上前)

自分はバリアンもチルトも要らない派です。
設定確認と画像確認にしか使いません。

自分の要望は
ハイレゾショット
フォーカスブラケット
を使いやすく。

書込番号:19853442

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/05/07 10:41(1年以上前)

私がE-M1 MarkUに一番期待するのは、バリアングルモニターです。
光軸からズレの少ない2軸・3軸・フリーのモノが大げさな外観になることなく使い易い形で出てくれば歓迎しますが、α99タイプのやつなら使い勝手は別にして(特にヒンジ部あたりの)外観がコンパクトなカメラにはそぐわない気がします。御本家のミラーレス機に採用していない理由がそれかどうかはわかりませんが。
E-M5mark2に採用されている横開きタイプで、もうちょっと頑丈そうならOKです。
さらに、万一ジョイント部からモニターがぶっ飛んで喪失してもEVFで撮影可能なタフさは欲しいです。
(そんな状況で撮影続行したいような被写体を追っているかどうかは置いといて...)

正方形(およびそれに類する)センサーについては、E-M1 MarkUにおいては私は反対です。
従来の4:3比でレスポンス向上に努めていただけた方が嬉しいです。
撮影時に無駄になる部分の回路を完全に無かったことには出来ないでしょうから、レスポンス以外に消費電力や回路の複雑化や取り回し経路が長くなることによるノイズ混入等による画質劣化の危惧もありますし、
さらに細かい心配をするなら、専用新設計シャッターユニットのお値段とか大型化することによるシャッターショックの増大とか(※完全グローバルシャッターでメカシャッターレスならこれらは問題にならない)、手振れ補正ユニットの負担増大とか諸々。
正方形センサーに特化したモデルの要望を否定はしませんし、面白いかもしれないとは思いますが、私がE-M1 MarkUに求めるものとは反対方向かなぁと。

書込番号:19853592

ナイスクチコミ!4


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/07 23:24(1年以上前)

2軸式では、縦横対応無理ですね、勉強不足でした。m(_ _)m

》α99タイプのやつなら使い勝手は別にして(特にヒンジ部あたりの)外観がコンパクトなカメラにはそぐわない気がします。御本家のミラーレス機に採用していない理由がそれかどうかはわかりませんが。

なるほど、このタイプが良いと思ってたんですけど、そうかもしれませんね。

ようこそここヘ さんが言ってるバリアンチルト式、チルトバリアン式の二択かと、
ソニーは、チルトバリアン式ですから、僕はバリアンチルトの方が使いやすいかなと思いました、確かに強度の問題でソニーでは、前者になったんだと予測できます?

フラッグシップ機であるならば、耐久性の問題から使えないかも、いや、それ程必要性がないんでしょうか?

撮る被写体によりますが、多くはファインダー撮影です。
バリ、チルトは、オマケみたいなもんですね。否定されてる方も理解出来ます。

建物は、ファインダー撮影、室内でバリアンで撮る事が多くE-5.E-M1.の2台持ちでサブ機を入れますと3台です。できれば1台で済ませたいんです。

オリンパスなら出来るかもと言ったのは、上記のバリアンチルト式です。大きくなっても良いんでこれが理想です。やはり強度が出せないんでしょうかね、出せない事はないと思いますがコストの問題ですかね?













書込番号:19855862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/08 12:26(1年以上前)

>愛凛さん

>オリンパスなら出来るかもと言ったのは、上記のバリアンチルト式です。

そうでしたか。
ようこそここへさんは・・・

・カメラは縦にしなくても操作一発で縦横の構図が切り替えられる
・ソフト面だけで対応できる
・煩雑な撮影時にカメラを縦横構え直す必要もない
・三脚固定の際もいちいちカメラを何らかの方法で回さなくてもいい
・縦横ブラケットや撮影後に縦横変更もフル画素で可
・カメラを常に正常位置で使うことができ
・カメラを縦にしなくていい
・電子水平器が入っていればカメラが斜めなどどんなポジションであろうとも
 縦横きっちり出して撮影できる
・縦グリもLプレートの必要性も一気に減少、もしくは解消する
・グリップや操作性もカメラ自体を縦にしたり横にしたりしなくていい
(そのためには… >センサーサイズ変えちゃう …けど)

〜 と書いているので

・マイクロにとってもこれほどメリットがあり(中略)有利になることをなぜやらない
・いや、やれないのか?

〜 というのは、正方形センサーカメラのことだと読みました。
だから私は「ムダに大きく重くなるだけ」と書いたわけでしたが、それへの返信かと思ってしまいました。

ともあれ、可動式モニターはいくつかのタイプが出てきましたね。いずれも一長一短があります。
2軸横開きタイプ(オリンパスのバリアングルのようなスタイル)は、可動域の広さや信頼性の面で、ひとつの最適解かとも思います。だからこのスタイルを採用しているメーカーが多いのでしょうね。

ちなみに私は可動式モニターを多用しますが、横位置で光軸とズレることはそれほど気になりません。縦構図で使いにくいチルト式より総合的に便利さを感じています。
カメラを縦位置に構え直すことはきわめて簡単なことですから、正方形センサー採用でカメラボディが大きくなるより、はるかにいいと思います。

書込番号:19857112

ナイスクチコミ!5


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/08 21:01(1年以上前)

Tranquilityさん、言葉足らずで大変失礼しました。

>愛凛さん

>オリンパスなら出来るかもと言ったのは、上記のバリアンチルト式です。

ようこそここへさんの

・カメラは縦にしなくても操作一発で縦横の構図が切り替えられる
・ソフト面だけで対応できる
・煩雑な撮影時にカメラを縦横構え直す必要もない
・三脚固定の際もいちいちカメラを何らかの方法で回さなくてもいい
・縦横ブラケットや撮影後に縦横変更もフル画素で可
・カメラを常に正常位置で使うことができ
・カメラを縦にしなくていい
・電子水平器が入っていればカメラが斜めなどどんなポジションであろうとも
 縦横きっちり出して撮影できる
・縦グリもLプレートの必要性も一気に減少、もしくは解消する
・グリップや操作性もカメラ自体を縦にしたり横にしたりしなくていい
(そのためには… >センサーサイズ変えちゃう …けど)

この提案は、素晴らしいと思います。

正方形センサーカメラも面白いかなとも、でも現実的には無理かなと僕も思います。

>ムダに大きく重くなるだけ

液晶サイズを小さくすれば、とも思いますが、ファインダーの問題があるんで無理でしょう、

〉ともあれ、可動式モニターはいくつかのタイプが出てきましたね。いずれも一長一短があります。
2軸横開きタイプ(オリンパスのバリアングルのようなスタイル)は、可動域の広さや信頼性の面で、ひとつの最適解かとも思います。だからこのスタイルを採用しているメーカーが多いのでしょうね。

FT最終型では、E-5.620でバリアングルでした、ミラーレス機ではチルト式になってしまいました、E-M5では仕方ないとしても、E-M1でもチルトでした。M5の後継機から、バリアングル採用そしてPEN-Fも同じくバリアングルです、開発が遅れたと察しますがどうなんでしょうね?
フラッグシップ機のM1から採用すべきだったと思います。僕もE-M5とM1オンラインで即買いましたがね、光軸がずれないチルト式良いなと思いました、特にローアングルで部屋撮りで多用してます。縦撮りでは、E-5になってしまいます。

〉ちなみに私は可動式モニターを多用しますが、横位置で光軸とズレることはそれほど気になりません。縦構図で使いにくいチルト式より総合的に便利さを感じています。

確かに、E-5で撮ってましたからね、慣れるんでしょうね。チルト式では縦構図、無理です。

以上のことからもE-M1が何故チルトってなります。

ソニー、ペンタックスと良く考えてると思いますが、いまいちかなー?
液晶隠せるソニー式ですね、

多分ソニーでは、チルトバリアンとバリアンチルト、ヒンジの位置とか試作してチルトバリアン下ヒンジになったのかと思います。
僕の希望は、E-5のバリアングルにチルト式を載せるというものです、これは、今のオリンパスには、ソニーより良い物が作れると思ったんです。
近くにレンズ工場は、あるんですが、この辺のパーツ工場ないんで確認出来ません。

プラスチック製品の構造計算とかあるんでしょうかね?畑違いで全く無知です。´д` ;

それでオリンパスには、バリアンチルト式を提案してるんです。1度直電してますが、担当者不在で話し出来ませんでした。
取り次いてた方には、なんとか伝わったとは、思います? 時間見計らってまたかけてみます。

〉カメラを縦位置に構え直すことはきわめて簡単なことですから、正方形センサー採用でカメラボディが大きくなるより、はるかにいいと思います。

はいその通りかと思います、

ファインダーだけなんとかすれば、正方形センサーでもいけそうな感じもしないですかね?モニターは、当然小型化。やはり出ても売れないですね?


以上乱筆長文失礼しました。

書込番号:19858464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/09 02:53(1年以上前)

>愛凛さん

>この提案は、素晴らしいと思います。

正方形センサーはようこそここへさんのご提案じゃなくて、最初は誰か他の方だったと思います。

で、ようこそここへさんはずいぶんたくさんのメリットを書いているように見えますが、よく読むと「縦横同じ構えで撮影出来る」ということを、言い方を変えて並べているだけなんですよねぇ。
「縦横ブラケット」とか、はたして実用性があるのでしょうか?

一見面白いアイディアのように思えますが、よくよく考えてみると正方形センサーのメリットはほとんどその一点だけにすぎません。たったそれだけのこと(それはカメラを縦に構えるだけで済むことです)に、機動力を身上とするマイクロフォーサーズカメラとして失うものが多すぎると思います。

>ファインダーだけなんとかすれば、正方形センサーでもいけそうな感じもしないですかね?モニターは、当然小型化。

ミラーレスカメラとして重要なモニターサイズを削ってまで実現する意味は、ほとんど無いと思います。

書込番号:19859358

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/05/09 10:50(1年以上前)

Tranquility さん

 >正方形センサーはようこそここへさんのご提案じゃなくて、最初は誰か他の方だったと思います。

仰る通り、ようこそここへ さんのオリジナルではなく、価格.com で最初かどうかは判りませんが、少なくとも私は、10年ほど前の 2005/12/23 02:31 に立てた「E-300後継機に望む」で、
 >*縦横切替:前2者いずれの場合でも、撮像素子を正方形にして、スイッチで、縦長でも横長でも、ついでに正方形でも、
   自由に選べるというのはどうでしょうか? さらに、アスペクト比も選択できたら良いですね。しかし、これらは、
   技術的には可能でも、フォーサーズの規格から外れるでしょうから、この点で難しそう・・・
と発言しています。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=4677353/#tab
 *その後も、私も何回か要望していますし、写画楽 さんが何回か要望されていたことも記憶しています。

という訳で、この時に頂いたレスを読み直したところ、
 >皆さんの希望されている正方形フォーマットは、まさに4/3で既に規定されています。
  以前にも紹介しましたが、4/3にかかわる公開特許の中で、第3の実施形態として、詳細な記述がなされています。
  縦・横画面の切り替えなども当初から想定に入っているようです。 <zukunasi さん [4679709]>
とか、
 >かなり前(昨年の夏ぐらい)にCAPA誌の馬場先生のコラムには、縦横兼用の正方形センサーや
  これからのEVFファインダーに付いて書かれていました。 <南南西のデジタリアン さん [4686132]>
などのレスがあり、私のオリジナルではないどころか、OLYMPUS 自身が当初から想定していた仕様であると判ったことも思い出しました。

>カメラを縦位置に構え直すことはきわめて簡単なことですから、正方形センサー採用でカメラボディが大きくなるより、
 はるかにいいと思います。

ホントに、(Tranquility さんだけでなく)多くの人にとって「きわめて簡単なこと」でしょうか?

縦に構えるのは横に構えるより難しい(構えが不安定になる)と感じる人や、ボタン類/レバー類などの操作が遣り難いと感じる人が多いからこそ、縦グリが用意されていたり、縦グリ一体型機が発売されているのではないでしょうか?
 *これらが用意されているのは、中上級機が多い現実も、カメラを使い慣れたプロやハイアマでさえ、「きわめて簡単なこと」では
  ないことを示しているのではないでしょうか?

また、私は殆ど手持ち撮影ですが、三脚座のないレンズを付け、三脚に据えてレンズ位置を変えずに縦横を変更するのは、もっと大変だと思いますし、フラッシュ撮影の場合、被写体によっては光源位置の変更が大変だと思いますが、如何でしょうか?
 *殆どの雲台は、横位置なら水平調整が左右どちらも可能なのに、縦位置にすると、左右の一方しか調整できないのも
  不便ですね。

>1:1の正方形センサーカメラだと、背面モニタやEVFも1:1にしたくなりますよね。
 いまのE-M1と同じ画面サイズで縦横両方表示しようとすると、こんな感じ↑になっちゃいます。

縦グリを付けた場合とか、縦グリ一体型機と同じようなものだと思いますが・・・

なお、私個人としては、地面直置きなどの低位置撮影が多く、レンズ位置をできるだけ低くしたいため、縦グリは使いませんし、E-M1 後継機が縦グリ一体型機になることも反対です。
 *例え縦グリ装着時とか縦グリ一体型機とかと同じような寸法になったとしても、前者はレンズ中心から主として下が大きくなる
  のに対して、正方形センサー機は主として上を大きくもできる筈なので、レンズ位置が高くなるのは最小限で済みますね。

ところで、私は「ファインダーを覗いて撮る」派ですから、EVF(外付けでも可)が(横に構えて)上だけでなく左にも回転でき、MENU なども EVF で確認できるようになれば、背面モニターは小さくても構わないし、極端な話、背面モニターはなくても構いません。
 *少数意見であることは、充分に認識しています。
背面モニターが小さくなったり、なくなったりすれば、ボタン類/レバー類などを大きくできるし、ゆったり配置できるので、小さなものが狭い場所にひしめき合っている現状よりも、カメラを構えての手探り操作がかなり楽になるとともに、誤操作も減ると考えます。

アッ! でも、「拡大枠」(「AF ターゲット」は殆ど使いません)を容易かつ間違いなく動かすために、小さくて良いので「AF ターゲットパッド」だけは欲しいですね。

書込番号:19859774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/09 12:35(1年以上前)

>メカロクさん

>ホントに、(Tranquility さんだけでなく)多くの人にとって「きわめて簡単なこと」でしょうか?

手持ち撮影なら手首をちょいっとひねるだけですよね。
ファインダー撮影のときは握り方を変える必要もありませんからボタンなどの操作性もほとんど変わりません。
カメラの持ち方が変わる背面モニターのLV撮影でも、各部のボタン類が操作しにくくて困るということは無いと思います。そのような使用法も考えて操作部のレイアウトがされていると感じます。


>縦に構えるのは横に構えるより難しい(構えが不安定になる)と感じる人や、ボタン類/レバー類などの操作が遣り難いと感じる人が多いからこそ、縦グリが用意されていたり、縦グリ一体型機が発売されているのではないでしょうか?

縦位置グリップの正式名称は、オリンパスでは「パワーバッテリーホルダー」です。ニコンでは「マルチパワーバッテリーパック」、キヤノンは「バッテリーグリップ」というように、その主目的は電源の大容量化でしょう。
縦位置で長時間構え続けなければならないような撮影だといくらか楽にはなりますが、通常のボディ側のシャッターボタンを使う構え方でもそれほど困ったことにはならないと思います。実際に使っていてそう感じるのですが、いかがですか?
むしろ逆に、縦位置グリップを装着していると十字キーやボタンが遠くなったり位置関係が変わったりして操作しにくいです。このあたりは脱着式の問題点だと思います。


>三脚座のないレンズを付け、三脚に据えてレンズ位置を変えずに縦横を変更するのは、もっと大変だと思いますし、フラッシュ撮影の場合、被写体によっては光源位置の変更が大変だと思いますが、如何でしょうか?

おっしゃるとおり三脚使用時は、回転式三脚座の無いレンズでレンズ位置を変えずに縦横変換するのは大変ですね。
その問題を解消するために、私はアルカスイスタイプのLプレートと雲台を使用しています。縦横変換が簡単で、どちらのポジションでも雲台の真っ直ぐ上に光軸位置を置くことが出来、位置ズレもわずかです。


>>こんな感じ↑になっちゃいます。
>縦グリを付けた場合とか、縦グリ一体型機と同じようなものだと思いますが・・・

アルカスイスタイプのLプレートで三脚撮影時の問題点はほぼ解消します。大きさの増加もせいぜい10mm程度です。

ですからやはりハンディカメラとしては、正方形センサーのメリットは期待するほど多くはないと思います。モニターやEVF、シャッターの大型化は避けられないわけですし。

ただ、三脚撮影が前提の大型センサーミラーレスカメラなどでは便利かもしれませんね。スタジオで使うフィルムのビューカメラやレボルビングバック6×7cm判一眼レフのように。

書込番号:19859979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/05/09 13:33(1年以上前)

Tranquility さん

個人の感じ方の差が大きいので、大々的に論争する心算はありませんが・・・

>手持ち撮影なら手首をちょいっとひねるだけですよね。
 ファインダー撮影のときは握り方を変える必要もありませんからボタンなどの操作性もほとんど変わりません。

私は、シャッターボタンを上にして縦に構えると、右の脇が開いて不安定になるため、シャッターボタンを下にして、親指でレリーズします。
この構え方は、私だけではなく、少なからぬ人たちが採用していると思います。

>縦位置グリップの正式名称は、オリンパスでは「パワーバッテリーホルダー」です。ニコンでは「マルチパワーバッテリーパック」、
 キヤノンは「バッテリーグリップ」というように、その主目的は電源の大容量化でしょう。

アハハハ・・・ 突っ込まれるだろうとは予想していました。
でも、「縦グリ」とか「縦位置グリップ」という名称が一般化していることからも判る通り、縦に構えることを容易にする目的も大きいと考えますし、電源の大容量化だけなら、別の方法もありますよね!?
特に、E-M1 のような大きなグリップ付きの機体なら、BLN ではなく BLM など大容量のバッテリーを使うことも考えられますよね!?

>通常のボディ側のシャッターボタンを使う構え方でもそれほど困ったことにはならないと思います。
 実際に使っていてそう感じるのですが、いかがですか?

これは、縦グリ装着時や縦グリ一体機でのことでしょうか?
そうであれば、前レスの通り、私は縦グリは使わないので判りませんが、シャッターボタンを下にして、親指でレリーズする使い方が難しいであろうことは、容易に想像できます。
縦グリなしの時のことであれば、私は上記の通り持ち方を変えるため、背面のボタンなどの操作性は大幅に低下します。

>私はアルカスイスタイプのLプレートと雲台を使用しています。縦横変換が簡単で、どちらのポジションでも雲台の真っ直ぐ上に
 光軸位置を置くことが出来、位置ズレもわずかです。

私も、超望遠レンズ使用時のグリップ性向上と、(地面直置きも多いため)カメラ底面保護のために、アルカスイスタイプのプレートは常時装着していますが、縦位置用のプレート(?)が邪魔になってリモートケーブルが使えず三脚使用の効果が低減するため、縦位置用のプレート(?)は取外しています。
このため、仰るような効果は期待できません。

文中では疑問も投げかけていますが、上記の通り大々的に論争する心算はありませんので、レスは頂かなくても結構です。

書込番号:19860140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/09 16:47(1年以上前)

>メカロクさん

私も論争する気はさらさらありませんし、正方形センサーカメラの有用性を全面的に否定しているものでもありません。常に正位置で縦横両方の撮影が出来るカメラの方が便利な場合も、たしかにあります。

しかし、それはE-M1後継機じゃないと思うのですよ。
すでにmosyupaさんも同様の意見を書かれていますが、まったく同感です。

モニターやEVFの正方形化でボディが大型化してしまうことはすでに書きました。
他にも、シャッターも常に長辺距離を走らなければならなくなるので、連写速度も上がらないでしょうし、フラッシュのシンクロ速度も低下してしまうでしょう。画像の記録速度も低下してしまうかもしれません。シャッターやセンサーユニットの大型化で、手ぶれ補正性能も低下するでしょう。

そのような犠牲を払ってまで採用するには、メリット面が(とくにE-M1のようなポジションのカメラでは)少ないと思うのです。

私は、手持ち撮影の場合は基本的に縦位置グリップを使用しています。縦位置撮影するときは、縦位置グリップで構えることもあれば、ボディグリップのまま右手を上にして構えることもありますし、右手を下に構えることもあります。モニターLV撮影で頭より高いところや地面ギリギリの低いところに構えて撮ることもあります。いろいろです。
しかし、縦横どのように構えても、どうしようもなく撮りにくいということはありません。あまり抵抗無く撮影が出来ます。だからわざわざ正方形センサーにしなくてもいいと思うのです。

Lプレートを使用した三脚の縦位置撮影でリモートケーブルが使いにくいのは、おっしゃるとおりですね。
私は多くの場合2秒セルフタイマーや低振動設定で撮影をしますが、タイミングをはかりたいときは問題です。リモートケーブルのコネクター位置を考えて欲しいとメーカーの人には伝えてあります。

縦横両対応の正方形センサーカメラを作るとしたら、バッテリー容量や装填位置も考えて、今のようなボディ形態じゃない方が使いやすく出来るかもしれませんね。

書込番号:19860457

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/09 19:20(1年以上前)

あ、そうそう。

リモートケーブルの話で思い出しましたが、E-M5MkIIではLプレートの縦位置レールに左開きのバリアングルモニターが干渉して困りますね。
先に「ひとつの最適解かも」などと書きましたが、E-M1後継機では、モニターが縦位置でも使えて干渉の無い新たな工夫をお願いしたいところです。

書込番号:19860778

ナイスクチコミ!5


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/09 19:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

余計なことを書いてすみません(汗)
昔はよく、レンズ丸なのに長方形って勿体無いよねあたりから
正方形のセンサーの話になってました
また現在で言うと光軸もどの方向でもずれませんし
フラッグシップくらいしかバカでかいのは許されそうもありません
と言ってもたかがしれてる大きさだと思いますが(笑)
ただ私自身は特に正方形のセンサーは望んでいません(汗)
バリアングルで十分です。
E-330の時は残念ながらアングルファインダーも併用していましたが
ただその時はいつかバリアングルが出るだろうと思い、横構図を目いっぱい楽しみました。
縦グリップのフォルダーとグリップに関してはフィルム時代にもありましたので
何とも言わないといったところではないでしょうか(汗)
個人的に要望としましてはISO50までにして欲しいところです。
あれだけ明るいレンズ揃えてきているのでお願いしたいところです。
要は道具なので、何を撮影したくてそれに対応してくれれば無問題です
ということでE-M5 Mark II ですがバリアングルのありがたさを
ペタッと。

書込番号:19860826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/05/09 20:33(1年以上前)

E-M1後継機では、リモートケーブルは、E-3やE-5で使えた「RM-CB1」を使えるようにして欲しいです。これだと、Lプレートの干渉しないところにリモートケーブル端子をつけられると思いますし、USBコネクタ接続型のように抜ける心配もなくて使い易いと思います。

リモートケーブル RM-CB1
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1009

書込番号:19860922

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/10 00:45(1年以上前)

Tranquility さん
了解です。

メカロクさん
そんな前から提案してたんですね、凄い!


〉ミラーレスカメラとして重要なモニターサイズを削ってまで実現する意味は、ほとんど無いと思います。

逆に光学式ファインダーの方が、モニターで確認する意味で重要じゃないでしょうか?
通常撮影ミラーレスでは、ファインダーで確認出来るんで、撮影時にモニターでの確認は、その都度しなくても、

僕は仕事でローアングルが多いんでモニターがおおきいのは、良いとは思いますがね、

パワーバッテリーホルダーがないと、バランスが悪いです、手も小さい方なんですが、E-5と使うことが多く、ホルダー付けないとバランス的に不安です。レンズが大きいとなおさらです。

今回提案したいバリアングルは、メーカーに送ってみます、回答が来たら公開できると思います。
開発部に直電したんですが、今回は取り次いでもらえなく、全てカスタマーセンターだそうです。

今日久しぶりぶりにE-300持ち出しました、なんか弁用箱のような形も不思議と新鮮に感じました、売っても安いんで。E-5と共に使っていきます。

今回の後継機どうなるか、楽しみですね。










書込番号:19861762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/10 02:09(1年以上前)

>愛凛さん

>逆に光学式ファインダーの方が、モニターで確認する意味で重要じゃないでしょうか?

一眼レフと比べてモニターでLV撮影しやすいのがミラーレスの特長と思います。
おっしゃるとおり、撮影時に映像が大きいほど被写体の確認がしやすいですよね。一眼レフのファインダー倍率と同じです。

愛凛さんは開発部にパイプがあるんですね。
どんな提案をされたのか、興味津々。

書込番号:19861868

ナイスクチコミ!2


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/10 09:26(1年以上前)

〉愛凛さんは開発部にパイプがあるんですね。
どんな提案をされたのか、興味津々。

いや、特にパイプなどは、ありません。直電して要望してたら、その開発部を案内されました。
基本は全てカスタマーセンターです、今までも、提案しても検討しますとの回答が、殆どです。
初めて取り次いでくれて、仕方なく出たんだと思います。2回目は、ダメでした。
確認できたのは、カスタマーで受けた要望提案等は、即担当部所に届いてます、今回聞いた部所でも液晶担当など細かく分かれてるみたいです、多分僕に対応したのが、総括してる方だったと思います、
レンズ関係は、上にいるんで、工場見学させてもらった事があります。1本1本透写して隅々まで確認してるところが興味ありました。

稼働液晶になり、良く使うようになりましたよね、基本バリアングル、チルト式、最近PENTAXでも新たなものも出てきました。
選択肢も増えて良いですが、同じメーカーでも機種ごとに違います、それで何が良いのかと考えました。

機種選び、使い方それぞれ違いますが、自分が使いやすいカメラを使ってます。画質は、あまりこだわりません。ここでのスレでよく噛みついてくる信者が多いとか述べる方がいますが、なんなんでしょうかね?スペックオタク様が多いかなとも思ってます、収集家もいますんで、まぁ仕方ないんですかね、僕の知人もいますから、自由ですがね! 話がそれました、スミマセン。

今回の提案は、前にも述べてますがバリアングルの機構にチルト式を組み込めないかと思ったんです。ソニーの逆です、確かにヒンジ部の強度の問題がありますが、クリア出来るように思います。縦横光軸もズレることもなく、蓋として閉じれます(PEN-Fカッコ良い)。
モニター窓も蓋部に入れれば完璧で、通常撮影では閉じたままで、使えます。
この機構複雑で使えませんかね?





書込番号:19862290

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/05/10 11:59(1年以上前)

いっそのこと着脱式にしてオプション販売し、バリアングルもチルトも交換できるようにしてしまえば良いのでは?
もちろん防塵防滴で。

書込番号:19862553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/10 12:13(1年以上前)

追記

レンズは、オリンパスのメーカーでは、ありません。
メーカーは、控えさせていただきます。

要望クレームはメールでのやりとりが良いと思います、2、3日後には返答来ます。
最近では、PEN-Fのレンズキットの件で問いかけました。

書込番号:19862590

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

標準

ついに

2016/04/01 16:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:36件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

電源はいらなくなる。雨の中酷使しすぎたか??レンズも死んだがカメラまで同時に死ぬとは( ・∇・)
なんか連写できないなーなんて思ってデイジーのケツ撮ってたら うんともすんとも、、一応修理出すが、新しいの買うかな〜

書込番号:19748934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/04/01 17:07(1年以上前)


 あらら、ご愁傷様です。防滴防塵仕様ではありますが、防水仕様ではないので。

 でも、笑顔なので大丈夫そうがなによりです。




書込番号:19748966

ナイスクチコミ!5


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/01 17:18(1年以上前)

こんにちは、

僕も使い方は、荒い方で僕の愛機も、昨日出しました、
今回は、ハズレましたかね?これで2度目なんです、今回はレンズとセットです。(AF不良.誤作動で突然連写)
最近E-5使用してますが、撮ってては、やはりしっかり感があって良いんですが、腕が筋肉痛です。軽いの使ってますと重いのは、苦痛になります。

お互い早く完治すると良いですね^ - ^。


書込番号:19748987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/04/01 18:36(1年以上前)

使いきった感がまんさいですねo(^o^)o
僕も潮風ビュービューなんで…気をつけないとo(^o^)o

書込番号:19749179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/04/01 18:45(1年以上前)

笑ってるアイコンからするとひょっとしてエイプリル・フールのネタ?レンズスレと同じですが防塵防滴と防水の違いをしっかり把握して使いましょう。(米軍兵士らが砂に埋めてシャワーでじゃぶじゃぶとかペンタのカメラであほな事してるユツベがありましたが、流石にオリンパスは小型で華奢に見えるのかあほも使ってないですね^o^/)

書込番号:19749210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:91件

2016/04/01 20:49(1年以上前)

>笑ってるアイコンからすると

もしかして、壊れたから買い換えれる うれしぃ


なのでしょうか? わたしもその口です・・・・・最近は買い換えの方が多いけど

書込番号:19749525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/01 21:43(1年以上前)

泥だらけになった防水コンデジを水洗いしたら何故か楽しかった、、、

書込番号:19749685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2016/04/02 01:50(1年以上前)

パッキングがダメになったのでは?

確か、パッキングの保証って、2年くらいだったような・・・

なお、私の知識では、内部に水が入ったら、修理不能です。スマフォと同じ。

先日、スマフォの修理(というか交換)に行ってきました。洗濯機の中に
間違えていれてしまった。海水の場合は、その日のうちに錆びてくるそう
です。真水の場合は。2週間くらいで錆びてくる。

書込番号:19750325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/02 22:58(1年以上前)

「ついに,電源はいらなくなる」 −−> 「ついに,電源は,要らなくなる」!!

へ〜,E-M1mark II はバッテリー無しになるのか〜!?

と,読んでしまったのは私だけでしょうか・・・。

スレ主様,ご愁傷さまです。

書込番号:19752869

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/04/08 17:49(1年以上前)

修理料金12000
交換部品代4000(シャッター部品)
会員割引14400
ピックアップ料500
税金1192
合計16092
月曜に出して金曜に受け取り、早かったです。

作動不良の修理とのことです。

雨の日も真夏の炎天下でも雪の日も 裸のままフル活用してくれましたが、これを期にもう少しカバーやら付けたりして いままで以上に大事にしたいと思います(T_T) あの顔は 酷使しすぎたから壊れるのも仕方がないな、、の意味です。

15thに間に合って良かった(^^)

書込番号:19769923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2016/04/08 22:06(1年以上前)

計算が合わないような(^_^;)

書込番号:19770583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/04/09 08:05(1年以上前)

別機種

会員割引になって14400ということです。。>起立転倒さん

書込番号:19771516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2016/04/11 21:47(1年以上前)

あ、なるほど了解しました。

すみませんでしたm(_ _)m

書込番号:19779868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/28 14:55(1年以上前)

防塵防滴ですが壊れるんですね…
防水ではないと言っても実験動画で水槽に沈めているものもありましたからね
ご愁傷様です(;_;

書込番号:19826980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/04/28 16:56(1年以上前)

ボディが防塵防滴でも、つけてるレンズが防塵防滴でなければ意味ないです。
スレ主さんの場合はどうだったのか判りませんが。

書込番号:19827210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

ストラップの留め具のガタつき

2016/04/10 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Clic!さん
クチコミ投稿数:46件

今朝、撮影に出かけて夕方メンテナンスしようとカメラを持った時に、カメラ内部でカラカラ音がして気がつきました。
幸いにも、右側の留め具が横方向に多少動く程度です。
恐らく固定しているビスの1本が外れたんでしょう。
先ほどサポートに電話をして、ピックアップとなりました。
情報として、外れる事があると聞いてはいたので、こまめにチェックしていましたが最近はチェックが漏れてました。
皆様も日々のチェックをお忘れなく。

ピックアップはこちらの都合で水曜日してもらったので、いつ頃に点検結果の連絡がもらえるかな。
修理の結果はまた報告します。

留め具の問題は修理になって再発された方はいらっしゃいますか?
恒久対応になっているといいなぁ〜

書込番号:19776187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/04/11 01:26(1年以上前)

Clic!さん
気付いてよかったゃんぁ。

書込番号:19777708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/13 10:00(1年以上前)

>Clic!さん こんにちは。

去年の夏、留め具のユルユル状態に気が付き修理に出しました。(2台)

半年以上たちましたが、今のところ再発の気配はありません。
当たり前と言えば当たり前ですが、最初からしっかり作って欲しいものです。

書込番号:19783703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:76件

2016/04/17 07:23(1年以上前)

オリンパスのカメラ、小さくて、良い色が出て、お気に入りですが、どうも作りこみが甘いよね。詰めが甘いというか!

書込番号:19794879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/17 11:02(1年以上前)

 ストラップ取付不具合は昨年夏ごろ集中してスレが立ちましたので、該当機種はもう手当済みで一件落着かと思っていたのですが、まだあったとは驚きです。
 
 ニコンのレフ機といい、海外に生産拠点を置いているメーカーの品質管理が問われますが、どうもつまらない不具合が多いですね。

書込番号:19795320

ナイスクチコミ!1


EOSPENさん
クチコミ投稿数:9件

2016/04/17 18:46(1年以上前)

私のE-M1も、昨日金具がはずれ、落下はしなかったのですが受け止めた時にボディに傷をつけてしまいました。帰り道にヨドバシの前を通ったのでそこで修理に出しました。上がりは連休明けとのこと。E-M5でしのぎます。そっちは大丈夫か?

書込番号:19796583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/18 16:20(1年以上前)

ゆるんできたら、ふつうは気づくでしょうが、絶対とまではいえませんね。その意味で、Clic!さんのような報告例がときどきあると助かりますね。それにしても、なぜ緩むのでしょうか。ネジの精度ですか。 こんな部分はどのメーカーも同じ構造だと思っていますが。

書込番号:19798905

ナイスクチコミ!1


スレ主 Clic!さん
クチコミ投稿数:46件

2016/04/24 07:50(1年以上前)

報告が遅れましたが、4/22の金曜日に修理から帰ってきました。
結果としては、”吊り金具の修理”、”各機能の点検”が行われての帰還でした。

購入から1年以上経っていますが、無償修理となりました。

とりあえず、様子を見つつ使ってみます。
2度目は無しにして欲しいなぁ〜

そもそもE-M1 Mark2では吊り金具を例えば、
手持ちのカメラで申し訳ありませんがα57のような形になると強度も上がるように思います。
でも、ボディサイズの関係から難しいのでしょうか?

書込番号:19814777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/04/24 10:11(1年以上前)

Clic!さん
重いレンズ付けて使う時に、、、、、

書込番号:19815109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


EOSPENさん
クチコミ投稿数:9件

2016/04/26 20:03(1年以上前)

連休明けとのことでしたが昨日完了との連絡が入り、本日受け取りました。スレ主さんと同様金具の固定と各部点検を行ったとのことでした。費用も同じく無料でした。起こってはいけないトラブルですが、対応の早さには感謝です。連休に間に合いました!

書込番号:19821957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信14

お気に入りに追加

標準

E-M1を購入しました。旅によし。

2016/03/02 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:79件 taku's world 

E-M1を購入してしまいました。あと1〜2年待てばnewが出るでしょうけれど、ほしいときが買い時。旅先へもっていきたくて、メーカーのアウトレットで、ポイント使って購入。保障が6か月というだけで後は同じ。でも、Amzonでほぼ同価格。ヨドバシもポイントを計算すれば同じだったかと思います。M10と併用しています。旅先では、結果的にM10の方を使ってました。装着した9-18mmと14-0mmEZ、自動開閉キャップが使い易かったせいでしょう。M1で最初のトラブルは、気がついたらホットシューがなかったこと。簡単に外れます。国内にいるうちにないことに気がつき、ヨドバシに飛び込みニコン製品で代用。海外でまたなくなっていることに気がつき、これは座席下で発見。もう少しきつめがいいですね。

書込番号:19649612

ナイスクチコミ!15


返信する
Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/02 14:52(1年以上前)

ホットシューカバーは外れやすいですよね。
私もニコンのホットシューカバーつかってます。
#純正よりは外れにくくなったように感じます。

書込番号:19649753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2016/03/02 16:58(1年以上前)

>一読三嘆さん、はじめまして。

E-M1、ご購入おめでとうございます。

私もこのカメラ買おうかと、悩んでいるところです。

ただ、次期モデルが今年中に出るのではないか?との噂があり躊躇しています。

現行モデルで一番気になるところは、AF性能です。特に、AF-Cはどうでしょうか?
動きものに対して、しっかりと追従しつづけるのでしょうか? レンズによってもかなり変わると思いますが、ミラーレスのAF-Cは少し気になるところです。

次期モデルでは、AF性能がかなり上がるなら待ちだし、そんなに極端には変わらないのなら、価格も安くなって買いやすくなった、現行モデルを買おうかと思うし、悩ましいところです。

書込番号:19650050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/03/02 17:25(1年以上前)


 一読三嘆 様

 はじめまして。旅のお供には、小型軽量で防滴防塵仕様ですから良いですよね。私は、車移動ならフルサイズ機を持ち出しますが、家族とだったり、バス・電車等公共機関ならm4/3ですね。

 ”楽しみましょ、フォトライフ”です。


 三河のおサルっ子 様

 欲しい時が、買い時。ど〜んと、背中を押しましょう。
 下記のURLは、「ドック・ラン」のクチコミです。Ver.3.0の時期ですので、今ではVer.4.0なので大丈夫だと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18516981/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83b%83N%83%89%83%93#tab

 どの程度の食いつきをお望みなのかは分かりませんが、参考に・・・。


書込番号:19650098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/03/02 18:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小笠原

京都

神戸

神戸

最高の旅カメラだと思いますo(^o^)o

書込番号:19650309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/03/03 09:50(1年以上前)

欲しい時が一番買いどきです。
ホットシューカバ簡単に外れますね、無くても防滴には関係無いようでいつも外しています。
逆に外部フラッシュ使用時はこれまた不要で。

書込番号:19652258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/03 10:04(1年以上前)

>一読三嘆さん
購入おめでとうございます。
E-M1は最新機能のファームアップがあるんで、当分使えると思います。

書込番号:19652280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2016/03/03 12:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

やっぱりこのカメラ良さそうですね。

実は、望遠動きもの用に、オリ純正ドットサイト照準器をAMAZONから注文しました。

と、いうことでE-M1買っちゃおうかと思います。

よく考えると、次期モデルが出たとしても、かなりの高値のような気がします。

PEN-Fの価格.com最安値が今のところ、ボディだけで約14万円ですから、それ考えると次期モデルが出て当分の間は、現行モデル2台買えるくらいの値段になるかも?・・・なんて考えていると、今買っていっぱい使った方が幸せになれそうです。

背中を押してくれた、皆さんありがとうございました。

一読三嘆さん、何か違う方に行ってしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:19652677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2016/03/03 19:15(1年以上前)

先日CP+で専用ストロボ着けてブラブラ廻ってたらストロボ無くなってた(・・;)

書込番号:19653583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/03 20:44(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
価格COMでの初値が¥197,000それが2年半で今の値段
メーカーは旧機種初値比でコストアップを上乗せし
ユーザーは旧機種の現在値との比較で高いと実感する

当然PENFの何割か高い値が付くのだし
ファームアップを繰り返した現在のOM-D E-M1
価格も含めて納得のいく選択だと思います
私は7-14,12-40を買えたとしてもPENで使いたい
けれど望遠ズームレンズとなるとOM-D E-M1かなと
だったら今の値段のOM-D E-M1は新機種が出る前にキット欲しい

書込番号:19653811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件 taku's world 

2016/03/04 07:57(1年以上前)

ありがとうございます。新しいのがすぐに出たらどうしようと思っていましたが、ほしいときが買い時で改めてよかったと思います。12-40proを着けて、場合によってはデジコンを使うとかなり使い幅が広がります。もっていくレンズが減りますね。液晶保護ガラスを装着しましたが、これも快適です。E-M10では、HAKUBAの本革カバーにOLYMPUSのサービスデーで購入した本皮のストラップを付けていますが、E-M1にも黒の本皮半カバーを付けたいな。e-m10用と同じ使用のe-m1用はありませんし、NET状にはあるにはあるんですが高額ですね。まあいいか。

書込番号:19655103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/03/07 13:28(1年以上前)

新型はいいから、7-14mmレンズキットとかを出して欲しいところ。

書込番号:19667541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/04/23 16:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥海山-デジタルズーム

朝焼けの立山連邦

近所の桜

盛岡の岩手山

>一読三嘆さん
私もOLYMPUSのスレを読みE-M1ユーザーになって5か月の爺さんです。初めの頃は操作が解らず苦戦してましたが、最近は段々慣れてきて楽しいフオトライフを楽しんでます。
使い慣れて来て解った事ですが、どうもダイヤル2が効いてない無い事が解り修理に出しました。4日程で治り一安心って所です。高校生の頃のハーフカメラ、社会人になってから色んなカメラを変遷してきましたが、万年初心者です。E-M1は撮りたいなって思う様な絵がEVFである程度確認でき使いやすく楽しいです。EOSユーザーですが、最近はこの軽いカメラを持出す事が殆どです。

書込番号:19813084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/04/23 21:58(1年以上前)

>sasuraiziisanさん

おっしゃる通り今のカメラはボタンとダイヤルだらけで操作方法を覚えるのが大変です。
特に、メーカーが違うと思うようにいかずフラストレーションがたまります。

どうせならファンクションボタンを一つにしてもっと大きな押しやすい物に出来ない物でしょうか。
ボタンを押すたびに設定出来るメニューが変われば多分改善になると思います。

また、ダイヤルも真ん中にボタンを置くとか、ダイヤル自体を押し込める様出来ない物ですかね。
同じく、押したらメニューから選べる様にします。

メニューモードから設定出来る人にも使いやすくなると思いますがいかがでしょうか。

アッ!!一読三嘆さん E-&#8559;1ご購入おめでとうございます。かわいがってあげてください。


書込番号:19813925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件 taku's world 

2016/04/24 06:48(1年以上前)

M1とM10を持って、電車旅が終末の日課のようになっていたのですけれど、仕事が重なって家に缶詰です。とほほ。OMDシリーズは、露出補正のダイヤルがあって、しかもそれを確かめながら撮れるところが特に気に入ってます。最近は、JPEGとRAWで撮ってきて、選び出した写真を現像するのが結構楽しみです。

書込番号:19814661

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッターが切れない!(解決済み)

2016/04/18 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Ash_Lynxさん
クチコミ投稿数:54件

情報共有のため(?)にここに記載しておこうと思い書き込みをしました。
本日久々にE-M1を持ち出したところシャッターが切れない状況になっていました。レリーズ優先にしてあるのでピントがあっていないとかの問題ではありません。
それどころかAFが作動していないことに気付きました。もちろんMFでもシャッターは切れませんでした。
レンズの接触かとも思いレンズを付け直したり他のレンズに付け替えても症状は変わらず。
液晶のタッチパネルで撮影する方法もダメでしたしリモートケーブルもダメ。
シャッターは切れないものの、シャッターボタンは機能しています。設定画面などからシャッターボタンを半押しすると撮影画面に戻りましたので。
スマホからの遠隔操作はどうだろうかと試そうとしたら、Wi-Fiを起動するボタンが液晶に表示されていないじゃないか!
電池を抜いてしばらくしてから操作してもダメ…。お手上げ状態でした。

そんな時、何をきっかけにそれをやろうと思った分かりませんがSDカードを抜いてシャッターボタンを押してみたらAFが作動したんです。改めてSDカードを入れるとやっぱり反応せず…って事は?
最終的にやったのはSDカードの初期化。それをやった普通にシャッターが切れるようになりました。

因みに、何で切れなくなったのか原因は分かりません。
もし同じ症状で悩んでいる人の助けになればと思います。
失礼します。

書込番号:19798893

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/04/18 16:27(1年以上前)


 Ash_Lynx 様

 情報、ありがとうございます。
 SDカード内に溜まった写真があったら、と思うと困りますね。SDカード内をPCへ格納してからと冷静に手順を踏んでしないと、何だかパニックになりそうですね。



書込番号:19798922

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2016/04/18 16:32(1年以上前)

こんにちは

参考になる情報ありがとうございます、SDカードがオリとは折が合わなかったか。

書込番号:19798935

ナイスクチコミ!4


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:225件

2016/04/18 16:33(1年以上前)

SDカードのフォーマットで解決しましたか?
情報共有ありがとうございます。

書込番号:19798939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/04/18 17:06(1年以上前)

>参考になる情報ありがとうございます、SDカードがオリとは折が合わなかったか。

めずらしく、ちょっとおもしろかったんでナイスポチしときました。  (*・・)σ

でもね、
こーゆー時わ、答えお最初に書いちゃだめなんだよ、100点満点で55点です。(赤点)


「参考になる情報ありがとうございます、SDカードとオリが合わなかったかな?」
これが掲示板職人の正しい書き方です。  ヽ(*⌒∇⌒*)ノ

書込番号:19798987

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/04/18 17:25(1年以上前)

ひょっとしたら、SDが満タンで書き込みが出来なかったというオチでしょうか?

書込番号:19799021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/04/18 18:40(1年以上前)

guuちゃんのチェックが 100パーセント入ると思ってた〜 (笑) 

それと・・・・・ 真面目顔よりか、笑い顔アイコンの方が面白かったかと |ω・)  
                    

書込番号:19799203

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ash_Lynxさん
クチコミ投稿数:54件

2016/04/18 19:21(1年以上前)

>5D2が好きなひろちゃんさん
出先で何枚か撮った後にこの現象だったら洒落になりませんね。

>でぶねこ☆さん
SDカードのデータはPCで消してありました。
それに、SDカードが満タンなら違う表示が出ると思われます。

書込番号:19799293

ナイスクチコミ!0


w**さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/18 19:27(1年以上前)

「SDカードのデータはPCで消してありました」
ここに今回の現象のヒントが有りそうですね。

SDカードのデータをパソコンで触った場合は、使用するカメラでフォーマットしてから使用しましょう。

書込番号:19799303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング