OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

pen-fの新機能、omdにも

2016/01/28 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:36件

pen-fが発表されました。e-m1に欲しい機能が2つありました。一つ目は、レンズ情報登録機能、もう一つは、52M動画です。
レンズ情報登録機能は、ボディキャップレンズやOMレンズのexif登録がぐっと楽になります。
動画は、パナボディで撮ることの方が多く、G7とgh2を使い分けていますが、写真メインで、e-m1のみ持ち出すときにあったら嬉しい機能です。

新機能はe-m2待ちなのかもしれませんが、まだ1年くらい先になりますよね。レンズ情報登録は、ファームアップでも対応できそうですので、e-m1にも搭載されると嬉しいです。
e-m2の動画は1920、52Mといわず、4k、100Mか200Mと1920、100Mまで行って欲しいですね。
ハード面では、400万画素EVFや像面位相差AFの強化に期待です。

書込番号:19533525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2016/01/29 16:41(1年以上前)

pen-fの販売価格を見たら、果たしてフラグシップのe-m2の価格はいくらになるのか?

書込番号:19535860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2016/01/29 18:10(1年以上前)

レンズ情報登録は私も欲しいです。
あとPEN-Fのカタログ見るとオールドレンズでもフォーカスピーキングが使えるようですが、それもE-M1で使えるようになるとうれしいんですが。

書込番号:19536086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/01/29 18:22(1年以上前)

E-M1でもオールドレンズでフォーカスピーキング使えますよ。
(今、ペンタのFA31mmで試してみましたが、ちゃんと使えました)

シャッターボタン半押しで消えちゃう謎仕様なのはどうにかして欲しいですが。(^_^;)

書込番号:19536118

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/29 19:44(1年以上前)

オリンパスさんは相変ですね。

マジメさの表れなんでしょうが、今ある技術全部詰め込んじゃったようです。

E-M5を発売した時のことが思い出されます。

モデルごとの差別化を考えるとやっぱ やっちゃた になるのかな。

書込番号:19536332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2016/01/30 00:13(1年以上前)

pen-fの初値15万円、ep5が10万円、evf分を3万円足したとしても、少し高くなっていますね。

書込番号:19537250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/01/30 09:11(1年以上前)

>おりぞーさんこんにちは。
動画、写真ともご利用中のようで、次期OMDが楽しみですね。
動画の転送レートですが、現状ブルーレイで配布するなどを想定して52Mに制限しているあたりは、良心的だなと思います。
これに対して、ソニーとパナソニックの転送レートはおおむね大きな数字で、実際に編集してみると大変な一面があることに気づきます。
このあたりは、4Kテレビを発売しているメーカーならではの大人の事情があるのかなと考えています。
ともあれ、写真と動画の両方に関して、μ3/4規格は高度にバランスがとれた先見性のある規格だと思い、
私も、次期OMDに期待しています。

書込番号:19537951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2016/02/16 22:01(1年以上前)

pen-fのマニュアルがでてましてので、レンズ情報の登録機能について、確認しました。
焦点距離は登録できるとありました。ただ、exifに記載されるだけなのか、手振れ補正で使用される焦点距離設定としても反映させるのかは読み取れませんでした。
来週には実機が展示されるので、両方に有効であることを期待して待ちたいと思います。

書込番号:19597320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/16 22:40(1年以上前)

>現状ブルーレイで配布するなどを想定して52Mに制限しているあたりは、良心的だなと思います。
>ソニーとパナソニックの転送レートはおおむね大きな数字で、実際に編集してみると大変な一面がある

編集が大変ならそれに合わせたビットレートに設定すればいいだけの話。
Full HDなら50Mbpsも28Mbpsもある訳だし、わざわざ高ビットレートを制限する必要は無いと思うけど。

とことんこだわる人用に高ビットレートを用意してるだけなのに、「良心的ではない」ってちょっと言い方がまずくないですか?

書込番号:19597515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/19 08:58(1年以上前)

「良心的」
「バランスが良い」
この二つを覚えてたら大抵のカメラはフォロー出来る。

でも、ユーザーが本当に欲しいのは
「良心的より野心的」
「バランスより突出」

だったりするんだけどな。

書込番号:19605660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/02/19 11:19(1年以上前)

僕の場合、センサークリーニング機能という、当時、他社には無かった突出的で良心的な機能があったんで、オリンパス機を購入して今でも買い替えるならマイクロフォーサーズ機以外購入意欲が湧かないんですが、ここの所、後継機種が出たら既存の機種でも同じ機能が使えるよう、可能な限りファームアップがなされているので、AFターゲットパッド、レンズ情報登録は、e-m1にも搭載されると嬉しいですね。ハイレゾは無理かな?

書込番号:19605962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/02/27 14:47(1年以上前)

別機種

ノクトンにて

レンズ情報登録機能を使ってみました。

絞り数値は設定したF0.95となってますが、実際は少し絞ってます。

書込番号:19635772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

安くなってきましたね

2016/02/06 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:257件

E-M1持ってますが12-40mm持っていないから、レンズキット買いたくなっちゃいます。
14.3万だもんね。レンズだけで7.5万って考えると、7万円弱でもう一台のE-M1が手に
入るんだったらって・・・・あー悩ましい・・・

書込番号:19561418

ナイスクチコミ!5


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/06 12:05(1年以上前)

>レンズだけで7.5万って考えると、7万円弱でもう一台のE-M1が手に入るんだったらって・・・・あー悩ましい・・・

すでに購入の口実作り段階・・・いっちゃえ、E−M1\(◎o◎)/!

書込番号:19561686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2016/02/06 12:13(1年以上前)

後継機の足音も気になりますね。

書込番号:19561712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/06 12:26(1年以上前)

近所のキタムラで12-40キットが13万切ってたような…。今は他社ですが、小型化目的にオリへの乗換え検討してて悩ましくなってきました。安くなってきたE-M112-40キットを買うか、より小さくノイズ耐性が強いM5mark2と12-40レンズにするか、そろそろ出そうなM1mark2にするか

書込番号:19561750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/06 12:34(1年以上前)

>oosaka_ossanさん
私の住む田舎町では まだまだ高いんですE-M1
もちろん?12-40mmf2.8単品も高い 
当然の価格差を考えるとレンズキットがいい

E-M5Uと12-40mmf2.8単品各々買うとE-M1キットより高い
PEN-Fに12-40mmf2.8のサンプルあったけど黒Fなら似合う
12-40mmf2.8のレンズキット増やして欲しいが 
メーカーは単品販売でガッチリ

最近カメラ店をのぞいてE-M1も見ている
でもねぇ 私がズームレンズをOLYMPUSにするのはまだ先

書込番号:19561772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/02/06 13:19(1年以上前)

美味しいと思いますよo(^o^)o
PEN-Fの画像は気になります。
E-M1がリニューアルするとしたら、あのセンサーになるのかな?…的な意味で。
まぁ、この画素なら体勢に影響はないんだろうけど、エンジンも含めてノイズなんかがよくなればいいな。

あと、プロレンズはしないと思いますが、キットにするためにデザインだけ弄って『R』『R2』とかはやめてね…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:19561870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/02/06 14:43(1年以上前)

私は1240F2.8proと縦位置グリップ付き、約4000ショットぐらいで約10万円だったので衝動買いしました(笑)

一年以上売れなかったので値下げ&10オフとハードオフなんですが時々すごい安い時があってびっくりです(笑)

書込番号:19562080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2016/02/07 00:07(1年以上前)

「カツヲ家電好き」さん
>1240F2.8proと縦位置グリップ付き、約4000ショットぐらいで約10万円だったので衝動買いしました(笑)
私も出会えば買っちゃうと思います。とってもお安くってうらやましいです。

「アルフェッタ」さん
キタムラでその値段なら買っちゃうでしょうね。

といいつつ、根性がないからE-M1mk2まで待っちゃうんだろうな。

書込番号:19563862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/02/08 12:24(1年以上前)

E-M1Uが出れば出たで,当然PEN-F越えてくる
PEN-Fは今が天井これから現状維持か値下がりも
いつかはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
って思っている私は,欲しい順序を敢えて入れ換えて
OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買い時を
じっと狙ってみるのもありかも,と思えてきた
現在PEN-FボディとEM-1レンズキットほぼ同じだし
E-M1Uが出れば価格差で逆にE-M1が上がるかも

書込番号:19568539

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ218

返信39

お気に入りに追加

標準

私のomd em1遍歴

2016/01/23 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

今日二度目のスレですみません。あまりにも外れのem1を引くので愚痴りたくなり自分と同じ経験したかた方がおりましたら返事下さい。去年の6月にカメラの量販店で購入し早速ボディがレンズを感知できず店員とあれやこれやしても復活せずに初期不良でem1のボディとレンズ交換してもらいそれも1週間もたたずに電源が入らなくなってしまい二度目のem1ボディとレンズの交換してもらい今の3台目となりました。今の3台目も空を撮ると白い点が写るので修理に出したら新品のレンズと交換になりました。レンズに不具合があったみたいです。これが一度目の修理で今回二度目の修理になります。今回は、先にも書きましたが。ボディがレンズを感知できない現象が幾度か起こり下のスレでも書きましたが。仕事が忙がしく保管室に容れっぱなしだったボディの塗装が剥がれだして来て二度目の修理に出しました。em1と相性が悪いのでしょうか悩んでます。

書込番号:19515463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/01/23 12:32(1年以上前)

どうでもいいけど、塗装の剥がれた部分とか、写真をアップして欲しいもんだ。
当然証拠として撮ってると思うが…。

書込番号:19516541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/23 13:34(1年以上前)

私のE-M1は塗装剥離で心が折れて処分しました。

E-M1は消去法で買ったものだったので元々それほど愛着があった訳ではないのもあって、塗装ごとき(神経質な私には大問題でしたが)で処分したのですが、今では処分して良かったと感じています。
全くラフな扱いはしていないのに塗装が剥離するカメラなんか使っていて全然楽しくなかったですから。

運が悪いとしかいいようがないですが、次の故障に怯えて使っても楽しくありません。
ここに書いたと言う事は半分は処分の方向かと察しますが、カメラはE-M1だけではないのですから思い切って手放してみては。

書込番号:19516694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2016/01/23 14:51(1年以上前)

皆様のご意見ありがたくご頂戴いたしました。
どうでもいい愚痴を読んでもらい
ありがとうございます。
塗装の剥がれたヵ所の写真は、撮影して
おりません。先週私が塗装が剥がれたヵ所を
確認し今週、修理点検に出し昨日点検の結果を
聞きました。オリンパスさんでも同じヶ所の
塗装の剥がれを確認してもらいました。
塗装の剥がれているヶ所は、em1を正面から見て
右片の先端の右側面の1ヵ所とマウントの下部の
塗装の一部が剥がれています。

書込番号:19516898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/01/23 17:08(1年以上前)

まあ、この手の事を書く人はまず写真は撮ってないと書くよね。

書込番号:19517259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/23 18:10(1年以上前)

私も撮影していません(笑)が、私のは

・SDカードスロットカバーの間口周囲全部
・LVボタン上の角
・底カバーの角数カ所
・三角屋根、OLYMPUSの S の文字の右下角
・etc (忘れた)

が剥離していました。
使おうと思い手に取ると剥離している事がある... そんな感じでしたね。

総じて角部分が弱いみたいですが、Sの字の右下などは私はまず触れない部位ですし、カメラバッグの内装と擦れたりもしません。
そういう部位が剥離されると、ユーザーとしては対策の立てようがありません。 私はまだ綺麗な内に売却を決めました。

外装交換になるかどうかはわかりませんが、今度のは当たりの塗装になれば良いですね。

書込番号:19517416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2016/01/23 18:44(1年以上前)

昨日オリンパスさんから
点検の結果を聞きましてボディ側の接点の無償
交換と塗装の剥げた2ヵ所は有償修理だそうです。
塗装の剥げた2ヵ所を直すかどうかは考え中です。

書込番号:19517516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/01/23 23:11(1年以上前)

別機種

マウント周りの塗装は塗料の種類を間違ったかのような剥離ですけど、この部分を
無償修理してE-M1llの値段に上乗せされるぐらいなら個人的には全く気にならないので修理不要。
6万枚以上撮っていて1枚2円で元は充分取れてるしよく撮れたと思えるものも数百枚はあるので角の摩耗どころかそろそろ壊れても仕方がないと思えるぐらいだったりはしますけどほとんと撮らないうちにボロっといたるところが剥離したら腹の虫が治まらないかも。

>擦れて地金が見えるのではなく、日焼けした皮膚が剥がれ落ちるかの様な感じ
でいたるところが剥離しているようですが
>まだ綺麗な内に売却を決めました
といえるぐらい綺麗なんですか?

触ってもいないのに「ポロっと塗装がはげる」場合と摩耗で地金が見えてくる場合とで
塗装不良の不具合品か正常品の経年劣化かの判断が別れると思います。マウント周り以外でボロっと皮膚が剥がれるように塗膜剥離している個体があるのかもしれませんが、写真がないと正常個体を使っていると想像が難しいです。

書込番号:19518502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/01/24 09:34(1年以上前)

こういう写真があると文章より話がしやすいですね。
この機種ってアルミですかね?
もともと材質的に塗装には向かないかも。
それと、焼き付け塗装の材料が悪いかかな?
中国製の塗料かも?
部品を交換してもまた直ぐに同じ事になるでしょうね。
良いカメラなのに残念ですね。

書込番号:19519379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/24 13:21(1年以上前)

>>擦れて地金が見えるのではなく、日焼けした皮膚が剥がれ落ちるかの様な感じ
>でいたるところが剥離しているようですが
>>まだ綺麗な内に売却を決めました
>といえるぐらい綺麗なんですか?
タッチアップで綺麗に補修していました。 剥がれた部分は明るいグレーでした。

別スレで日焼けした皮膚と書きましたが、ゆで卵の殻を割って剥がした感じでもありました。
剥離した部分はスポット状に段差があり、これがいい具合にタッチアップの流れをせき止めてくれました。
SDカードスロット部分は若干塗り跡が残りましたが、他は言われなければ気が付かないと思います。
幸いマウント周りは無事で、ここが剥げたら私には補修は無理なので二束三文になっていたと思います。
無論、補修歴は売却時に伝えています。

書込番号:19520109

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/25 12:50(1年以上前)

僕のも今、確認しましたら剥がれが見られました、E-M5も同様に剥がれてます、E-M1も同じ感じです。
毎日使ってるんで、あまり気にしてませんが、塗装が甘いんでしょうか、?
気にする人にとっては、許せませんね、僕もメーカーに一言入れときます。

書込番号:19523456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/25 13:45(1年以上前)

>最近のオリンパスのカメラは昔と比べて品質面での問題点が多くなってる気はしないか?

統計をとったわけじゃないけど、そう言われれば何となくそんな気がする。
マイクロになってから品質問題のスレが目立つような気がしないでもない。
うちのE-M1は今のところ不都合はないです。

書込番号:19523581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/01/25 15:02(1年以上前)

E-M1は発売時にオリオンで購入sて全く不具合はありません。

それと、パソコン初心者とお見受けしますが、句読点がなくとても読みにくいです。

書込番号:19523718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/01/25 20:47(1年以上前)

オリンパスさんから連絡が来ました。
em1の塗装の剥がれた原因は、不明でした。
オリンパスさんが無償か、有償か、を
検討した結果、有償修理になりました。
自分の結論としては、塗装の剥がれた。
場所の修理をせず。ボディとレンズの接点の
交換修理だけをお願いしました。

書込番号:19524538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/01/25 23:31(1年以上前)

うちの二台も予約購入で今までに特に問題ないです。
販売時の不具合はある程度仕方ないとして、アフターフォローが問題ですよね。
上には上があるとして、それでも高い買い物であることには変わりありませんもんね。

書込番号:19525260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/26 08:38(1年以上前)

当機種

なかなかに大変な遍歴ですね。
私もSTYLUS 1を購入した時には同じ様な状況になりました。
メーカーに計4回立て続けに修理に出しましたが4回目の内部外装全交換で不具合が無いのを確認して手放しました。
E-M1 でも塗装・後ろダイヤル・バッテリーグリップダイヤル不良・・・と今まで何度お世話になっているのでしょうか?

塗装の問題は以前のクチコミでもありましたし、ポチポチ聞きます。
まぁ地金まで見えるのはあまり聞きませんが・・・。

こちらのクチコミです・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18069098/#tab

私の場合はアフターフォロー結構良いと感じています。
品質管理や製造・強度にはじめから問題有り・・・は問題だとは思いますが・・・。
それでも大事に使ってますよ、メインで。

関係ありませんが次期E-M1への期待の眼差し・・・と言うことで・・・。

書込番号:19525935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/01/27 09:07(1年以上前)

昔、月カメの「カメラ屋店員の覆面座談会」みたいな企画では「全メーカー中PENが一番初期不良が少ない」って絶賛されてたんだけどなあ

地金が見えるのは当たり前じゃね?
元々、地金の上から黒く塗ってて、それを始終触りながら操作するのがカメラなんだから、俺のM5もエッジ部分はすべて縁取りみたいになってるよ。

書込番号:19528751

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2016/01/27 15:48(1年以上前)

カメラは、日本のメーカーが世界をリードしていると思っています。
ドイツ製もありますが、価格的に日本の製品が現実的です。
この性能と価格のバランスを実現するために、国外に製造拠点を移しているようですが、
私は、国産でなくとも、国内メーカーだから、品質面では信頼しているのです。
この信頼は長い年月かけて培われてきたと想い、これまでの苦労をねぎらいたいのですが、
これからも信頼できる製品作りを続けてほしいとも思っています。

書込番号:19529491

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/28 10:16(1年以上前)

地金が見えるのが当たり前かどうかはさておき、「擦れて塗膜が薄くなる」のと「塗膜が欠片となって剥がれ落ちる」は別の話です。

前者は塗膜がしっかり密着している。 塗膜の足腰がしっかりしているから力を受け止める事ができる。 結果徐々に塗膜が薄くなり地金が見える。
後者は塗膜の密着度が弱いか、塗料の品質に問題がある。 もしくは両方。 足腰がヤワなので塗膜ごと剥がれ落ちる。
地金が見える結果は同じですが、そこに至る原因と経過は異なります。

また、塗料の質が悪ければカメラを使わなくても劣化(=化学変化)するでしょうから、気が付くと剥離している事は普通にあるでしょう。 実際ありましたし。
マウント部をクロスで拭いただけで粉化した塗料がこびり付く現象もありました。

5年も10年も経過したものなら自然剥離しても文句言いませんけど、買って1年も経たたい、しかもあまり使っていない製品の塗装が剥離するのはちょっとね。
他社含めてマグボディのカメラは過去何台も所有していますが、こんなの後にも先にもE-M1だけです。
E-1/E-3は全く問題なしだったのですが、どうしてこうなったのか... 残念です。

書込番号:19531835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/30 09:54(1年以上前)

タイムじじいさん、大変な目に合われたんですね。
E−M1やE−M10 Mark Uの不具合はコストカットの影響と件の不祥事の結果による人材不足とその影響による品質管理に問題があると思います。カメラボディがレンズを認識しないなんて製品として、フラッグシップ機として深刻であり失格なのでは?と思います。

数年使用しているならいざ知らず塗膜がすぐに剥がれるようではちょっとオリンパスの品質管理は深刻なのでは、と思ってしまいます。私のE−1なんて年に1回ぐらいしか使わなくて防湿ケースに入れっぱなしでも経年劣化で塗膜が剥がれることはありません。

昔のカメラマン誌の記事で、あるプロの方の話で「新品で買ったOM−4Tiが故障が多くて手放した」というのを思い出しました。
どうもオリンパスは一方で先進的なカメラも出しますが一方で我々ユーザーの方を向いているのか(改良の要望や品質管理)と疑いたくなります。

私がオリオンで買ったE−5もキタムラで安い時期に買ったXZ−2も何ら問題はないのに残念です。、

書込番号:19538085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/30 10:05(1年以上前)

カメラの塗膜が自然に剥がれるなんて、先の大戦でゼロ戦や旧日本軍の飛行機の塗膜の剥がれを思い出しました。原因は塗料の品質が悪かったからです。南方に配備されていた機体によっては塗膜が盛大に剥がれていました。

書込番号:19538119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信12

お気に入りに追加

標準

OM-DE-M1Mk2に期待する

2016/01/16 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:565件

OLYMPUSデジタル一眼のフラッグシップE-M1も丸2年を過ぎ、改良型登場が噂されている。E-M5Mk2が出てから間もなく1年、300mmF4ISPROレンズ登場を機に、E-M1Mk2に期待する改良点を挙げてみる。
新300mmレンズの防振性能は驚異的で、フルサイズ換算で840mm相当の画角をまさしく手持ちで振り回せる。
ところが、E-M1のAF性能と連写性能はこれを活かしきれていないからだ。
まず、像面位相差AF素子が横方向の検知しかできず、被写体補足能力に欠陥があること。これは@クロスセンサー化で解決できる。
次に小さな標的の追尾能力に劣ること。これは測距点をスポットにするくらいでは足りない。A色彩やコントラスト情報の利用も加味すべきだろう。
顔や瞳認識AFが機能すれば有難いが、背面液晶のタッチAFは超望遠域では使えない。
ご自慢のスーパースポットAFも、6段程度の防振性能では、このレンズには不足だろう。
3つめは、連写後の書き込みに時間がかかり、次のシャッターチャンスを逃すこと。これはBUHS2クラスのSDHC・SDXCカード利用で解決できるだろうか。
この点では下位機種のE-M10Mk2が採用しているので、まず実現するだろう。
バッファメモリーの大容量を効率よく使うには、Cダブルスロット化、
HDR処理や深度合成、アートフィルターなどの複雑な処理にはDダブルエンジンも必要かもしれない。
小型フォーマットを活かすという点ではE正方形撮像素子による、縦位置構図撮影は人物撮影に画期的メリットをもたらす。
防振機構には撮像素子の大型化は負荷になるが、ソニーは35mmフルサイズ機で防振機構を実現している。
F裏面照射型撮像素子化やシグマ社のGフォービオン3重素子採用でどれほど高感度画質が向上するか、素子の質量増加による防振性能への負担があるかも、検討されている事だろう。
チョロスナ的レポートだが、ショールームで体験したE-M1+300mmF4ISPROレンズの防振性能は先のスレの作例を見て欲しい。より正確で厳しいテスト結果も見て見たい。

書込番号:19495356

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/01/16 08:34(1年以上前)

沢山の提案(妄想)は結構ですが、盛り込みすぎて肥大化したら台無しかも…。

それと、『フルサイズ換算で840mm相当の画角』の妄想は何に由来するのだろう?
他の所では、言わない方がイイと思うけど……。
それとも、センサをもっと小さくするつもり???

書込番号:19495417

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/01/16 08:55(1年以上前)

つるピカードさん

×1.4テレコンありきで、かと。
レンズ単体でなく。

書込番号:19495448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/16 09:58(1年以上前)

防振機構って手ぶれ補正のこと?  (- .-)ヾ
もしそーだったら、なんでわざわざ難しい言い方すんの?

書込番号:19495588

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/01/16 19:07(1年以上前)

僕はまだないと考えています。
もし、あるのなら…秋だろうと。

この春夏はPENじゃないっすか?
新型センサーの噂話もあるし、PENで製品化して練り込むんじゃないかと。
また、E-M1と300ミリで使用した方々からの意見を吸い上げた上で、新しいファームを練り上げて…。

今年の秋かな?
来春くらいかな?
練り込まれた新型センサーと、練り上げられたファームを載せたOM-D E-M1mkUと、E-M1の新ファーム5.0が発表になるんじゃないかな?

などと、仕事帰りの電車で夢想しとります。

書込番号:19496988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


NeoGameraさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/16 19:26(1年以上前)

スレ主さん

ジェットダイスケさんがEOS 7DMark2 の長期仕様レポートでAFの話しをしてる動画があるので最後まで見てみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=xe7bfbkPOPg&feature=player_detailpage

強力なAFを積んでる7DMark2ですらこの程度です。
すべてをAFだけで済ませるのは無理なんじゃないでしょうか?

書込番号:19497033

ナイスクチコミ!8


NeoGameraさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/16 19:38(1年以上前)

天下のEOS 7DMarl2ならカワセミくらいAFで余裕だろうって思ったら余裕じゃなかったらしいw
プロカメラマンが使い方を説明した本を2冊買ったけど答えは置きピンで撮影するってかいてあったらしいw
動画の中で説明があります。

なんでもかんでもカメラ任せは無理があるってことですねw

書込番号:19497069

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/01/17 21:25(1年以上前)

>沢山の提案(妄想)は結構ですが、盛り込みすぎて肥大化したら台無しかも…。

洗い出しを行ってるわけだから別にいいんじゃないか?それに指摘されてる事も、スレ主さんの別のスレ含めても所詮は10や20、てレベルでしょう。そのすべてが採用されるわけもなく、例えば指摘の2割がE-M2で改善に結びついたところでその数はたかが知れてる。確かにスレ主さんの熱は感じるし、それにおののく向きがあるのもわかるが、だからといってこの程度で盛り込み過ぎなんてことはありえないんだよ。(この程度のユーザーフィードバックで鼻白んでるようじゃ改善には結びつかない)

それから、開発には必ず計画というものがある。サンヨンだって、E-M2だって、きっとそう。仮にここで今、スレ主さんが指摘してる部分をサンヨンやE-M2に取り入れる必要があるとして、もう遅いくらいだよ、彼の指摘に関係なくすでにオリンパスが着手してない限りは、ね。

レンズとボディのファームアップでやればいいと言っても、ファームで盛り込めることなんてソフト面だけ、しかも、その中でもたかが知れてる。

根本的な問題であればあるほど、ファームでちょちょっと改善するのは難しい。だからこそ、本当にユーザー目線での改善を要求するつもりなら初動とその勢いが非常に重要になるわけだね。

騒ぐべきタイミングで騒いどく、ってのはすんげー大切だと思うね。

逆に、タイミング外した要望なんて実現度は劇的に下がるわけで、その分しつこく、目立つようにやらなきゃいけないから仕事率も増える。それなのに実現度は低いんだから。哀れなもんだよ。

くどいようだが、製品がユーザーの手元に届くころには、社内じゃすでにもう次期開発計画が進んでるはずだよ、サンヨンだってそう。ユーザーにとっちゃ始まりだが、社内じゃもうすでに97%開発が終わってる機種だろう。

E-M2だってそうだよ。出てくることはもうわかってるし、出てくる時期ももうだいたい逆算できる。今から見据えてガンガン思いついたら思いついただけ要望あげとかないともう遅いくらいだぞ。

あとはそれらをオリンパスの方で選択すりゃいいんだから。

書込番号:19500760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2016/01/17 22:05(1年以上前)

>つるピカードさん
それと、『フルサイズ換算で840mm相当の画角』の妄想は何に由来するのだろう?
他の所では、言わない方がイイと思うけど……。

「妄想」って何のこと?実焦点距離が420mmで、撮像素子の面積がライカ判の1/4だから、マイクロ4/3の対角線長はライカ判の半分になります。画角はライカ判の840mm相当の3度弱で、両者同じになりますよ。
マイクロ4/3に批判的な人は、「実焦点距離は420mmしかないのに、フルサイズの800mmと同じ写真が撮れるみたいに欺いている」というような主張をされます。厳密な光学的性能を問われればその通りですが、画角が同じなら、被写体の圧縮効果も同じです。違うのは、実焦点距離のフルサイズ機の視野の1/4の面積しか写らないということです。
カワセミの飛び込みシーンを撮れば、マイクロ4/3のファインダーからはフレームアウトしてしまった被写体が、フルサイズ機で撮った画面には、隅の方に写ってる場合が多いということです。

>NeoGameraさん
大変愉快なレポート、有難うございました。参考になりました。そうですか、置きピンですか。
でも、一度はバッチリ撮れたんですよ。40-150mmF2.8x1.4テレコンでしたけど。別の板の方に作例を載せましたけど。
背景に惑わされなければ、爆速でカリピンの絵をたたき出してくれるんです。

>松永弾正さん
この春夏はPENじゃないっすか?

でしょうね。僕も齢ですから、そのうちカワセミどころじゃなくなり、リハビリが必要になるかも。
てなわけで、この辺でLUMIXG7かGX8の4kフォトと空間認識AFを頼りにライカ100-400mmズームに宗旨替えしようか、なんて考えてもいます。

書込番号:19500904

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/17 22:33(1年以上前)

この際センサーを前後に動かしてダブルAFシステムにする。
そして 細かいAFブラケットを設定でき、絶対にピントを外さないとか。
そうしたら、お値段もかなり盛り込みそうですね(>_<)

書込番号:19501015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/01/17 23:05(1年以上前)

デコボウさん
テレコンについての記載がなかったので勘違いされたんだと思いますよー
私も 300ミリのレンズだから600ミリ相当だよね??? と不思議に思っていたので(^-^)
テレコンではと書き込みがあったのでわからましたが

書込番号:19501127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2016/01/18 13:09(1年以上前)

>DJDJさん
テレコンについての記載がなかったので勘違いされたんだと思いますよー

そうでした!ご教示ありがとうございます。レンズの板に投稿したら、ボディの方に書くよう指摘され、続けて書いたので、うっかり省いていました。失礼しました。4/3システムの焦点距離「フルサイズ換算」には何かと辛口なご意見が多いので、その類かと誤解してしまいました。

>ようこそここへさん
製品がユーザーの手元に届くころには、社内じゃすでにもう次期開発計画が進んでるはずだよ、サンヨンだってそう。ユーザーにとっちゃ始まりだが、社内じゃもうすでに97%開発が終わってる機種だろう。

お説の通りですね。E-M5入手当時から300mmF4について要望をし続けてきました。全体的には90%くらいかなえてもらったと思いますが、フード位置に両眼視できるドットサイトシューか照星を用意して欲しいという要望は叶いませんでした。視野角3度ともなると、フレームアウトした飛び物を再捕捉するのは至難の業です。ズームレンズならズームダウン(?)できますが、単焦点超望遠には不可欠の装備だと思うのです。

>ES-WNさん
細かいAFブラケットを設定でき、絶対にピントを外さないとか。

面白い提案ですが、飛翔するカワセミには無理ですね。毎秒9コマで撮っても、駒ごとに1m以上移動しています。時速40〜50kmはある計算になります。画面の中に捉え続けるので精一杯です。

書込番号:19502240

ナイスクチコミ!2


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/29 13:01(1年以上前)

後継機ですね、当然スペックアップしてくるんでしょう、
フラッグシップ機と名乗るんですから、ダイヤルの接点不良とか塗装の剥げ落ちとかあってはならない。
僕のも基盤交換してます。信頼性がないですね、
毎日使用してますので、最近サブ機で重いE-5離せません。
露出補正の専用ダイヤル追加してほしです。
発売時期今年末ですか?来年でもいいですよ´д` ;

書込番号:19535336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信29

お気に入りに追加

標準

出た!

2016/01/06 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

超望遠600mm[1]。5軸シンクロ手ぶれ補正搭載のマイクロフォーサーズ用PRO望遠レンズ。M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 登場。

プレミア会員優先仮予約・・・25万位?・・・うーん・・・。
テレコン付けると×1,4=840mm(換算)・・合ってる?

書込番号:19466028

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/06 21:36(1年以上前)

ハチゴロー



チョッピリお高い…( ;´・ω・`)

書込番号:19466648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2016/01/06 21:37(1年以上前)

お祭りなんですね・・。他も拝見しました。
×1,4のテレコン持ってるし、パナボデイでもレンズ手振れ補正は効くようですし・・。
買わない理由はありませんが、買えない事情はあります。
実売、25万位のレンズ(他マウントも含めて)を調べてみたら・・百花繚乱・・。

書込番号:19466654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/06 21:40(1年以上前)

お祭り♪お祭り♪

ニコンが苦手な僕は久しぶりにニコンに嫉妬しています(笑)
でも協力なライバルの出現は素直に嬉しいですよ♪
もちろんこのレンズのお祭り騒ぎも大歓迎ですし♪

>松永弾正さん
僕も妊娠以降カメラ関係の買い物は控えてきましたが、3歳を過ぎて多少落ち着いてきたので去年は解禁爆買いしてみました(笑)
子育てしていると3年・5年なんてアッという間ですよ♪

書込番号:19466670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/06 21:44(1年以上前)

>urazahnさん

5軸シンクロ手ぶれ補正…
E-M1・E-M5llオーナーには甘美な響きですよね♪
世界一ブレない奴から宇宙一ブレない奴に昇格できそうで♪(*^^*)

書込番号:19466686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/06 21:51(1年以上前)

庶民の私としてはお高すぎてしばらくは手が出ないです。
皆が欲しがるレンズではないけど、必要な人には必要なレンズなんでしょうね。

他社のフルサイズのロクヨンと比べるならば破格ってことになるのかな?
EOSでは100万越えで、レンズだけで4キロ弱。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226444/

>EF600mm F4L IS II USM

>手ブレを抑えることができる3種類のISモードを搭載したEOSシリーズ用望遠レンズ(最短撮影距離4.5m)
> メーカー希望小売価格(税別):\
>1,370,000 発売日:2012年 5月31日
>最安価格(税込):\1,080,000
>レンズタイプ:単焦点 焦点距離:600mm 最大径x長さ:168x448mm 重量:3920g 対応マウント:キヤノンEFマウント系

ボディ&レンズのシンクロ手ぶれ補正で6段っていうのは凄いですね。40-150pro にも載せて欲しかったです。

書込番号:19466727

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2016/01/06 22:15(1年以上前)

こっちもお祭り!お祭り!

オリンパスのサイト見たけどシンクロするまでの手ブレて実際どれくらいだろう、GX8のDual I.S.と同じような原理と考えていいのかな

書込番号:19466834

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2016/01/06 22:25(1年以上前)


urazahnさん ♪

>×1,4のテレコン持ってるし、パナボデイでもレンズ手振れ補正は効くようですし・・。
買わない理由はありませんが、買えない事情はあります。

レンズだけで4段?の手振れ補正とか書いてあったみたいです^o^
Panasonicさんのボディでもバリバリに活きてきます?よね?


魅力的なレンズですね^o^


書込番号:19466868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hue2さん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/06 22:38(1年以上前)

機種不明

JR北海道の札沼線「石狩金沢」駅。寂しい無人駅をラフモノクロームで写し止めた。

  
  そういえば、今日オリンパスからお知らせメール来てました。

 こんなすごいProレンズ出してきたから、巷噂の「E−M2」は世に出ない? 

 E−M1をどこまでもフラッグシップ機として輝かせたいという決意表明でしょうかね〜(*^▽^*)

 僕は、まずちょっとお金を貯めて、E-M1を買うところからのステップ。写真は、E−M10での撮影です。

書込番号:19466927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/01/07 00:06(1年以上前)

>mirurun.comさん
はい…(T-T)(T-T)(T-T)

>ぽん太くんパパさん
今からしばらくは雌伏のときですね…(T-T)(T-T)(T-T)
ま〜子供の笑顔は至福のときですね…o(^o^)oo(^o^)oo(^o^)o

書込番号:19467276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/01/07 02:32(1年以上前)

出ましたね♪
僕も高いなあ…と感じ、海野さん、尾園さんなどのネイチャーフォトグラファーや清水さんにお聞きしたところ、大体の意見としては価格に見合った、それ以上の性能なのでフィールドに出て撮影する機会のある人にはお薦めということでした。
やはりOLYMPUSとしては他社の300oF4は比較対象ではなく、あくまで600mmF4や800oF5.6に対してのサイズや価格、そして解像力で見てほしいのだろうと感じました。
僕は仕事でも絶対に活かせますので、プレミア会員優先の仮予約をしました。

書込番号:19467517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/07 22:09(1年以上前)

以前、別のコラムで僕はパスしますと言いましたが…考え中です。

300-f2.8や400-f4は使ったことがありますが(35oでね)600of4は未経験なので…
いや!!!!!とゆうよりも、6段分の手振れ補正がメッチャ気になります。

実は75-300f4.8-6.7のユーザーなのですが本体が約400gしかなくほとんど手持ちの連写で使ってます。
かなりの確率でいいカット撮れるんですが(10枚連射中にね)

600oで1.5段分明かるかなり、しかし、重さが倍になる。(カメラ込)  でも手振れ補正

うーん、夜も眠れん。  実売30万いくかいかないか?
リッチなみなさん、ドンドン作例あげていってください。
おねがいします。

書込番号:19469863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/07 22:16(1年以上前)

>松永弾正さん

昨夜の事。

今度こんなスゴイのが出るんだよ〜
欲しいなぁ(^-^)

と振ってみましたが・・・


「こんな高いのいらないでしょ!!」

と一撃でした…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:19469894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2016/01/07 22:22(1年以上前)

オリのサイトのモデルさんが持ってる写真を見ると、ずいぶん小型軽量のように見えますね。
まるでフォーサーズ用のZED 40-150mm F4.0-5.6(E-520のWズーム/220g)のような感じ。
これなら軽々持てそうだ!という気にさせられました。

書込番号:19469921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/01/07 23:58(1年以上前)

>mirurun.comさん

あら♪金額言っちゃいました?(笑)
我が家ならば「白くないならいいんじゃない?」って答えてもらえます。
白=高い 黒=安い と植え付けてありますから(笑)

書込番号:19470260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/08 00:11(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん

おとんがペンタ使いでカメラ道楽だから、機材の金額大体わかってるんですよ(T_T)


E-M5U買った時のように、よほどの臨時収入がないとムリみたいです。。。

書込番号:19470289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/08 00:20(1年以上前)

とりあえず、宝くじ買いましょう(^-^)/

書込番号:19470311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/08 00:41(1年以上前)

>☆ME☆さん

ですね(^^;)

書込番号:19470346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2016/01/08 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

望遠レンズに関しても「フォーサーズはボケが少ないから」と語る人を散見・・ へぇ〜

ZD300mmF2.8は暗い時専用になるかも・・ 手持ちでこんな撮影は辛く苦行そのもの(笑)

テレコンEC-14は√2倍,MC-14は1.4倍だと気が付いた

E-M1+M.ZD40-150mmのC-AF撮影はピント迷い多し(この前後のコマNG) 本レンズは?

お祭り感覚で私もコメントさせて下さい。

フォーサーズSHGレンズ以上の性能とのことで大いに期待出来ますね〜♪
重さは約1.5KgとのことでZD300mmF2.8に対して約1.8Kgも軽く、これも凄い魅力です!!
フォーカス動作は少なくてもM.ZD40-150mmと同等でしょうしね(設計古いZD300mmは悲しいこと多く・・)。

このレンズに合わせてMC-14を使う方も多くなると思います。換算840mmの画角になりますが
マイクロフォーサーズ使用の方でこの画角を経験している方は少ないかも・・
換算600mmだとカメラのファインダーで被写体を捉えるのにあまり苦労しませんがテレコン使用で
換算840mmとなるとけっこう難しいというか苦労すると思います。
オリンパスからドットサイトEE-1も出てますし、本レンズとMC-14を使う方は照準器を今から考慮して
おくべきかも。

E-M1+M.ZD40-150mmのC-AF撮影でドッグランでの犬撮影はそこそこ撮れたものの、飛行機や鳥は
厳しかったです(私の場合)。本格的に鳥等を撮れるといえる本レンズでは安定したC-AF撮影が
出来ますようにと願ってますが、E-M1とでどんな感じになるでしょうかね〜

書込番号:19472859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:42件

2016/01/09 00:23(1年以上前)


今ならEE-1、オリオンで購入可能になってます(^-^)/

欲しい方は急いでください!
すぐに準備中になっちゃいます(^-^)

書込番号:19473252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/11 11:27(1年以上前)

300mmf4ISの板にE-M1への注文を書いたら、カメラの板の方に書けと言われてこっちを覗いたら、
何のことない。こっちでも300mmf4ISで盛り上がってますね。
それだけ憧れのレンズだってこと。
横スレになりますが
>五十肩のオッサンさん
>換算600mmだとカメラのファインダーで被写体を捉えるのにあまり苦労しませんがテレコン使用で
換算840mmとなるとけっこう難しいというか苦労すると思います。
オリンパスからドットサイトEE-1も出てますし、本レンズとMC-14を使う方は照準器を今から考慮して
おくべきかも。

お説の通り、すぐフレームアウトしてしまい、カメラから目を外して鳥さんを追いかけ直します。
ズームなら画角を広げてフレームインし直してシームレスに撮影継続できますが、
ドットサイトを使うにしても、メーカー提案のようにアクセサリーシューに取り付けたのでは継続撮影は不能です。
レンズフードの左上に照星を固定して左目で目標を追えるなら理想的ですが、
目幅や手持ちでのカメラの構え方は十人十色だから、各自工夫するしかないでしょう。
そんな所も僕がこのレンズよりパナライカのズームレンズに気持ちが傾く原因です。

それから、AFが完璧に使い物になるなら杞憂ですが、MFに頼らねばならぬ場合、
換算840mm相当の画角でMFアシストのためにファインダー中央部を3倍に拡大すると、
さしもの5軸ブレ補正も限界になり、左右にカクカクと、激しく揺れてピントも構図も確認不能です。
撮像素子が横長で、左右のぶれ吸収余地が上下より少ないからだと思います。
300mmf4ISのレンズ側補正効果に期待大です。
ちなみに僕はストロボブラケットとストレートブラケットを繋ぎ、スリックのワンタッチシューで手製のガンストックを作り、
CANONFD300mmF4Lx1.4テレコンを手持ちで使ってます。
カメラを構える分、シャッタータイミングが遅れ気味になりますが、三脚を持ち歩かずに済みます。

書込番号:19480844

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 鎌倉リポート 
当機種
当機種
当機種

写真1

写真2

写真3

深度合成をPhotoshop CCで、やってみました。

EM-1は、Ver4.0から深度合成をカメラ内で処理できる。
やってみるとjpgだけだし、かならずできる訳ではなく、失敗する事もある。

それなら、フォーカスブラケット撮影だけをEM-1をおこない、パソコンでPhotoshop CCを使って深度合成をやってみました。
いわゆる物撮りを やってみたら だいたいうまくいったので、花でやってみた。

鉢植えの花だと 物撮りと、あまりかわりませんので、屋外の花を撮ろうと思った。
今は冬 花は少ないが、近所の公園で見つけた、紅梅でやってみました。

最初にやった時、あるていど離れた位置で撮ると、深度合成やるより、f16あたりまで絞って撮ればすんでしまう事に気づく。

被写界深度表を見て、考えるとピントを合わせたい花が1m以内に、あってその奥までピントを合わせたい撮影で効果でるようだ。

今回の撮影はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO使用 40mm でf5.6 
フォーカスブラケット撮影 フォーカスステップ1で50コマで撮影しました。
一番近いのは左側の つぼみから、レンズ先端(フィルターの位置)より約58cm。

写真1
フォーカスブラケット撮影の一番最初のカット 左側の つぼみにMFでピントを合わせて撮影。
評価 つぼみ以外の花などはピントが甘い

写真2
フォーカスブラケット撮影の最初のコマから7番目までを使用
評価 手前に出た枝と枝に付く つぼみ、花などピントがあったようになった。
だいたい目的の写真が撮れた。

写真3
フォーカスブラケット撮影の最初のコマから31番目まで使用
評価 幹までピントが、合わさるようにしたのだが、手前の枝の一部が消えてしまった。
(矢印)
これは、このような撮影の場合、ピントが変わる事に よって、実際 撮影する写角が違ってきて、画像が合わなくなったようだ。

結論 写真3のようになる場合もあるのに注意。
でも同じ様な花が重なる場合 気がつかない場合もあると思う。
深度合成は、すばらしいが、f22でも撮ってみて、最終的にはできの良い方を使うべきかなあ。
他に注意すべき事としては、風が吹くと花がブレる、1コマだけでは、ブレてなくても、合成で、僅かな花びらの動きが合成されるとブレになってしまう。

書込番号:19470779

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/01/08 19:08(1年以上前)

>Bahnenさん ご苦労様です。

ですが、これはPS(フォトショップ)の方で出すべきですよ。
ほとんどの方が意味解んない状態だと思います。

ご努力は買いますが、一体どのくらい時間がかかりましたか?
現実的ではないでしょ。

あと、写真3についてですが
  まず、写真1を背景のレイヤーにします。
  次に、幹の部分にピントの合ってる部分を切り取って重ねます。(若干の拡大が必要かも)
  その後は遠景からピントの合った部分のレイヤーを段階的に重ねるとキレイに仕上がると思います。

でもやはり、ここではカメラ内で処理できる”作品”を載せるべきだと思います。
私見ではありますがご一考ください。

書込番号:19472137

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2016/01/09 19:53(1年以上前)

当機種
機種不明

通常撮影(f/22)

フォーカスブラケット(60枚)

こんにちは。

> ここではカメラ内で処理できる”作品”を載せるべきだと思います。

そんなこと無いでしょ。だってE-M1には「深度合成モード」の他にも,ちゃんと「フォーカスブラケット」が備わっているんですから,撮影後の合成処理をどうすればよいのか,その参考となるこういったスレを否定する根拠には全くならないよね。
むしろフォトショの方でこんなスレ書いても果たしてE-M1ユーザーが覗く機会がどれほどあるのやら,疑問ですよ。
せっかくフォーカスブラケット機能があっても撮影後にどう処理すればよいのか分からず使ってみたくても使わずじまい,というユーザーだって少なからずいると思うよ。

で,私の場合はフォーカスブラケットで撮影した画像群をフォトショではなく,別のスレでも紹介されていますが,CombineZPというツールを使って合成してみました。
 http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/

1枚目は念のためf/22で撮影したフツーのもの,2枚目がフォーカスブラケット機能を使い,CombineZPで処理した60枚合成画像。
このフォーカスブラケットは絞りf/4でステップを2に設定し,60枚撮影して最後尾までピントが合いました。( f/8まで絞りステップを4にすれば,おそらく半分の30枚程度で済むと思います。)
ちなみにこのNゲージ編成,6両で全長は80cmほど,斜めにしてコタツテーブル一杯ですから奥行きは約75cm。これだけの奥行きを「深度合成モード」でカバーするのは不可能です。試しにやってはみたのですが,合焦範囲は2両目の途中までがやっとでした。

深度合成モードはたしかに全自動で便利なのですが,撮影枚数8枚という制限が使える範囲を狭めていますから,それで補えなければフォーカスブラケット機能を使用して自分で合成処理するしかないですからね。

結果はご覧のとおりで,f/22ですと先頭車両の1/3ほどしかピントが合いませんが,フォーカスブラケットを使えば最後尾車両までピントを合わせることが出来ます。

ただ,このCombineZPというツールは少々Bugがあるようですね。
あれこれ設定を変えて撮ってみたのですが,どうしても不自然な合成処理が所々に出てしまいます。
例えば,床下機器の隙間から漏れる光線ですとか,先頭車両のスカートや連結器カバーの一部,あるいは向かって左側のヘッドライトとテールライトのあたりで不自然な描画が見受けられます。

このCombineZPは「おまかせ」で合成処理をやってくれるのでそれなりにカンタン便利だと思うのですが,こういった不自然な描画がどうしても出てしまうようで,私は使うのを諦めてしまいました orz

書込番号:19475540

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング