OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 9 | 2015年11月5日 23:04 | |
| 130 | 47 | 2015年10月30日 14:07 | |
| 34 | 4 | 2015年10月19日 10:52 | |
| 52 | 5 | 2015年10月12日 20:15 | |
| 346 | 89 | 2015年10月12日 00:20 | |
| 15 | 2 | 2015年9月24日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
中古ですが、前から欲しかったので
購入いたしました。
レンズキットではなく、ボディーのみです。
オリンパスはホワイトバランスが、ISO1600までなら
非常に安定しており、それに惹かれてです。
強力な手ぶれ補正も素敵ですよね。
ズームレンズは使わず、ED12F2.0と17F1.8で楽しもうと思っております。
たぶん、明日くらい届くはずです。
こういうすばらしいカメラがあるってのは嬉しいかぎりです。
ほんとは、E-M5mark2も視野に入れていたのですが、あっちは液晶がバリアングルですから。。。
背面液晶は、チルト派です。
11点
箱根の坂 様
ご購入、おめでとうございます。ようこそ、E-M1の世界へ!
もう少しでFWのVer.アップも発表されていますし、益々充実するようです。私は、m4/3機を持ち出す機会が非常に多いです。
どうぞ”楽しいフォトライフ”をお過ごしください。紅葉にも、好いタイミングでしたね。
書込番号:19240449
2点
ご購入おめでとうございます。
僕はE-M1が欲しいのですが先立つモノが…(笑)
新品・中古ともに手が出しやすいところまで下がってきてはいると思うのですけどね。
箱根は警戒レベルが下がってこれからの紅葉シーズンには客足も多少戻って来るのでしょうね。
撮影楽しんでください♪
書込番号:19240695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バージョンアップでまだまだフラッグシップですね。
書込番号:19240819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
そうでした、もうすぐ紅葉のシーズンですよね
すっかり忘れていました(笑)
今年は桜も撮り忘れ、忙しい日々です。
明日には届くと思います。
マイクロフォーサーズは、楽しんでおります。
ブログ程でしたら、まったく問題なしです。
大きく印刷してもB5くらいなので
これくらいの画素数で助かっております。
書込番号:19241043
1点
おめでとうございます^^
2013年11月発売
かれこれ丁度2年経ちますが、まだまだオリンパスのフラッグシップ機^^
さらには、来月にはファームウェアバージョンアップと・・・・本来ならすでにE-M1markUどころか、
markVになってもおかしくないファームアップを繰り返していますから、発売当初から買った方は得した気分で
バージョンアップ機待たれた方は、買い時のタイミングが非常に難しい機種ですね(笑)
私も去年の9月に買いましたが、このファームアップは本当に嬉しく、今も家族と出かけるとなると
軽いシステムで持ち歩けるこのカメラしか持っていきません^^
変な意味、いつ出るんでしょうね!?E-M1markU(笑)
待ち望むほど、物足りなさを全然感じていないので、まだまだ小型のメインカメラとして暫く使っていけると思っています^^
秋の夜長、5軸の手振れ補正と単焦点の明るさは手持ちの夜間撮影も可能なので楽しいと思います♪
でわでわ〜^^
書込番号:19241173
2点
当分は僕の主軸ですo(^o^)o
書込番号:19241484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪魔の囁きを・・・
E-M1は、4/3レンズをアダプダを介して最適に使えます。E-M5U等はその機能がありません。つまり、50mmF2MACROの神レンズが使えます。
良いですよ〜!
書込番号:19247952
4点
2−5月に新型PEN6−9月にE−m1 mark2を発表なんてのがデジカメインフォに発表されてますね。
PENは、どの程度のスペックにしてデザインはOM−Dに近づいてしまうのか?差別化は?
E−M1は、秘密裏にセンサー開発をしていたのか?フォーサーズレンズの未来は?
色々楽しみなとこではありますね。
書込番号:19291494
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
噂ですけれど。
http://digicame-info.com/2015/10/e-m1-mark-ii-20mp.html#more
手持ちハイレゾショットがもう実現するのでしょうか?E-M5MarkU発売時には
「これからの技術ですから」とか言われて、宣伝も控えめでしたが。
2016年の早い時期に発売?資金が追い付きませんねぇ。
3点
かつてはプロのカメラマンにフラッグシップを使ってもらってブランドイメージを上げ、一般消費者にエントリー機、中級機を買ってもらうというのが伝統的なカメラメーカーの宣伝手法でした。
現在でも、キヤノン、ニコンには有効でしょうが、その他のメーカーには有効ではなくなったと思います。
プロ機と呼べるのはキヤノンとニコン以外には実質上存在しないのは明白だし、消費者の写真の楽しみ方も多様化して必ずしもプロ機を作っているキヤノン、ニコンをありがたがない層が多く存在しているからだと思います。
今さらキヤノン・ニコンと対抗するような売り方をしても仕方ないわけで、シェアを拡大できなくても確実にE-M1系を買い続けてくれるようなターゲットに絞り込んだ宣伝方式を取った方が良いと思います。
で、その前にE-M1の在庫は消化できたんでしょうか?
書込番号:19264085
2点
コメントいただいた皆さま、ありがとうございます。
決して放置するつもりはなかったのですが、土日なしで勤務のためネットを開く余裕がありませんでした。
salomon2007様
像面位相差対応センサーでとなると、確かに新センサーが必要ですね。
パナの20Mpセンサーは像面位相差対応ではないため、これ以外に開発しているのでしょうか。
それだけの資源がパナソニックにあるかどうかですね。
キモノ・ステレオ様
そうですね。未だ私も含めて4/3ユーザーはいますし、もともと統合機というスタンスだったので
少なくとも4/3レンズが使えなくなるまでは、快適に使える機体を出して欲しいものです。
そうなると像面位相差センサーは必須となりますが、果たして開発できているのか?です。
かづ猫様
オリンピックですか・・・難しそうですね。
私のような初心者クラスの腕でも、ある程度動体追尾が可能なE-M1ですし、
2020年までに更に進化すればとは思いますが、ハードが進化したとしても、
ソフト的な問題や使用者の問題がありそうな気がします。
プロは失敗が許されないだけに、意外と保守的な気がしますからね。
mhfg様
FHD、4K、8Kと更に進化すれば、おっしゃるような可能性は大いにあると思います。
少なくとも報道用途はあり得ると思います。
動画から切り出すのは「なんだかなぁ」と思ってしまう、頭の固いおじさんなので
スティルはスティルのまま撮りたいと思ってしまうのですが。
でも11月の深度合成は待ちわびてますけどね。
近未来的発想様
確かにパナソニックはプロ用機材を持つ映像屋さんですから、オリンパスよりはありえますね。
実際に今でもGHシリーズのみならず動画を得意とするカメラを作っていますし。
HAWAII 5-0様
DFDがそれ程高性能とは知りませんでした。
ほぼ動体を撮らない私には宝の持ち腐れになりますけれど。(笑)
ミラーレスの弱点と言われるAFの速さや正確さが、現時点でそれ程のレベルに至っているなら、
2020年も楽しみかも知れません。
プロが使うということではなく、自分が撮影するという点においてですけれど。
自国開催のオリンピックなら撮影できるチャンスがあるかも知れませんしね。
ようこそここへ様
>小型軽量とブレ補正で手持ち命で機動性がウリのメーカーなのにさ、
>ハイレゾ手持ちで実現できなくてどうすんの?
確かにおっしゃるとおりだとは思いますが、
もしあの記事通りにこれ程短期間の間に実現するとしたらやはり驚きます。
オリンパス自身、ハイレゾについては未完成な技術であること、
それ故に宣伝も控えめであることを認めていましたから、
まさかこんなに短期間で手持ちを実現するとは思っていませんでした。
E-M5MarkUで搭載。その後完成形をE-M1MarkUで搭載とした方が
コマーシャル的には美味しいのは分かりますが。
果たしてシステムとしての完成度がどの程度なのでしょうね。シャッター速度に制限有りとか?
ES-WN様
確かにコマーシャル的には弱いかも知れません。
お示しの技術は後に全てのメーカーがフォロアーになっていますし。
まぁCANONやNikonのように黙っていてもメディアが宣伝してくれるほどのシェアではありませんから。
ただ、ハイレゾについてはオリンパス自身がある意味では「未完成」な技術としてきましたから、
もしE-M1MarkUで手持ち撮影が可能になれば大きく宣伝をすると思います。
salomon2007様
HAWAII 5-0様
キモノ・ステレオ様
kahuka15様
近未来的発想様
NCC-72381様
DJDJ様
α7大好き様
功夫熊猫様
本田選手は「無回転のブレ球」が武器なので、確かにカメラ的にはマズイですね。(笑)
あおいちゃんはよく分かりませんが、女性受けが良いのでしょうか?
(おじさんは、大河ドラマでしか分かりません)
イメージとしてOM-Dと本田選手とはシンクロしないというご意見も分かる気がします。
(私も違和感を感じていますから)
ただ、やはりネームバリューがありますからね。
可愛い娘だと貰いづらいですし。小栗旬だと微妙ですし。
カメラマンは無難ですが、一般受けはしなさそうですし。
などとオリンパスの中でも(代理店かな?)中でも討論しているのでしょうか。(笑)
今夏、唐松岳に行く途中で、妙齢の女性がE-M1+75-300mmをお持ちでしたが
確かにそれ程違和感はありませんでした。
周囲は皆ごつい一眼レフなので、余計にそう感じたのかも知れません。
思わず少数派同士「アイコンタクト」をしてしまいました。(笑)
藍相逢哀様
hokurin様
私もそう思います。
でも、現実は「知らない」人がオリンパスのカメラの良さに気がつかないままというのは
ユーザー&メーカー双方にとって勿体ない気がします。
皆さま、カキコありがとうござました。
お礼にやっととれた秋の休日を。
書込番号:19264755
2点
こあらおじさんさん ♪
お返事ありがとうございます^o^
わたしはマイクロフォーサーズがとても好きなんです。
またOLYMPUSさんのものづくりというか、システムのトータルパッケージング、そのシステムを最大にいかし投入する技術に魅力を感じます。
まず人が持てる許容はもっともっとあるとは思いますが、やはりある程度日々持ち歩けるバランスが大切です。
わたしには日々の生活に+してカメラとなるとマイクロフォーサーズはベストに近いです^o^
フォーマット的には他社もフルフレームに参入したりで、マイノリティになっていくのかな?と心配もします。
しかしそこはフォーマット的には小さなマイクロフォーサーズですが、逆にその小ささという武器を生かし、優れたパッケージバランスを考えて、知恵を絞り新技術等を盛り込んで魅力溢れる商品を作って行ってもらいたいですね。
個人的にはハイレゾが手持ち可能になれば、あとは高感度だけしかないかなって思ってます^o^
楽しみに待ちたいですね♪
E-M1mk2 ^o^
※いつかOLYMPUSさんのフルフレームもみたいに気がします(^◇^;)
" やっちゃえ OLYMPUS " です^o^
書込番号:19264912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人的考えなのですが、α7RUに使っているセンサーを4/3エリアだけマスクして使うというのはできないのでしょうか?
もちろんかなりの部分が無駄になってしまいますし、場所も食うと思いますが、像面位相差で高感度耐性も飛躍的に良くなるのではと思ってしまいました。
受光しないようにマスクして、後はファームで誤魔化すくらいならできそうな気がしたのですが、センサーとか半導体とか詳しくないので間違ってたらすみません。
書込番号:19265209
1点
>mhfgさん
フルサイズのセンサー自体はソニーから調達は出来るでしょうけど、マウントは当然新しいのが必要ですしレンズも然り。4/3にしたのはフィルムと違ってテレセンが問題になるためで、当然レンズも今のμ4/3用とは比較にならない大きさに成ってしまうでしょうね。ボディは作れるでしょうけど、FF用のレンズまで自前で用意出来るほどのリソースは今のオリンパスには無いでしょうから、システムとしてのフルサイズはオリンパスでは在り得ないでしょう。
今後どのような企業連合になるか知りませんが、フルサイズはOEMで調達するとかあるかもしれないですね。
書込番号:19265225
1点
hokurinさん ♪
わたしも詳しくないからですが(^◇^;)
それだと新しいSONYセンサーの約1/4しか使わないか1000万画素チョイになるのかな?
どうなんだろ、、
一つ手として1200万画素くらいのセンサーでハイレゾブーストw
そんなカメラが欲しいな^o^
きっと高感度に強いし、偽色?皆無の5000万画素近い感じになるのかな?って^o^
書込番号:19265247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
salomon2007さん ♪
いつか話題になってましたね^o^
EマウントのOLYMPUS機。。
それでも良いと思います。^o^
ただ個人的には独自の新マウントでもおk(^◇^;)
で、フルフレームでもおk^o^
書込番号:19265264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mhfgさん
早速すみません。
確かに1/4だと1000万画素ちょいになっちゃいますね。派生品ならまだしも、markUで画素数ダウンはまずいですよね・・・。
書込番号:19265457
1点
デジカメinfoで間違いを指摘したつもりが載らなかったので調べてみたら自分の方が間違っていて赤面*_*;。ソニーのα7RUの事なんだけど、それまではAマウントレンズはTLM搭載のマウント・アダプター使用時のみ15点AFの位相差AFが使えると思っていたんですが、α7RUではそれまでMFしか出来なかったマウント・アダプター(TLM非搭載)でも本体の像面位相差AF(コントラストAFも使うのでハイブリッドファストAF)でそのままAマウントレンズを位相差AFで使えるようにしていたんですね。(こんな高いカメラ最初から購入対象じゃなかったので商品説明とか全く読んでなかったからね*_*;)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html
ってことは、OM-D E-M!はパナ製の像面位相差AF搭載センサーですが、E-M1mk2ではα7RU搭載のセンサーと同じ性能のセンサーを使えばMMFアダプターで装着した4/3レンズがそのまま位相差AFで使えるって事になるじゃ〜ないですか^o^/。
さ〜パナさんはどうする?ソニーさんもフルサイズ用で画素数が多いから出来る技かもなので4/3サイズでも出来るとこ見せて欲しいですね。(数が出ないと作ってくれないかな?)
書込番号:19265970
2点
機動性と描写性の両立は中々難しいのですが、マイクロ4/3は絶妙にバランスしていると思います。
確かに35mmやAPS-Cに比較して小センサーであるが故に、原理的には高感度特性が劣る。高画素化しづらいという面はあります。
(あくまで原理的にですが)
しかし、それらの点についても改良されていますし、ハイレゾ等の補完技術も産まれてきています。
個人的には星を撮ったりしない限りはISO3200は使いませんし、
PANAの2000万画素があれば現時点では高画素化もお腹一杯という状況ですし。
十分なんですけど。というか私の腕では性能を活かせません。(笑)
OLYMPUS自身が積層センサーの特許を持っていますし、フルフレームのセンサーを開発もしています。
もちろん、それらを商品化するにはファブレスなOLYMPUSとしてはPANAに頼るか、
FUJIと東芝のように委託するかという方式が必要になります。
東芝があんな状況ですから、消去法としてはSONYですか・・・
PANAとFUJIの有機センサーが実用化されると、マイクロ4/3でも大きな性能向上が図れますが
まだまだでしょうね。
書込番号:19268059
3点
>こあらおじさんさん
>ほぼ動体を撮らない私には宝の持ち腐れになりますけれど。(笑)
静止画撮影でオリンパスレンズを使用してもパナボディのほうが速くて正確なんですよ^^
書込番号:19269471
2点
mhfg 様
>パナボディのほうが速くて正確なんですよ^^
そうなんですね。_φ(。 。)メモメモ
やっぱりプロ用映像屋さんあがりのカメラはAFも強いのでしょうか。
GX8辺りを購入するとDFDも使えるし、手ブレ補正もあり
オリンパスユーザーにとってもいいかもしれませんね。
収納もE-M1よりは嵩張らないと思いますし。
パナソニックはレンズも美味しいものが多いので、魅力はあるのですが
なにぶん資金が続きません。(笑)
私的優先もありますしね。(笑)
書込番号:19270865
0点
こあらおじさんさん ♪
こんばんわ^o^
書いたのわたしじゃないです(^◇^;)
ちなみにPanasonicさんも使ってますが、確かにPanasonicさんのがAF速いです。
しかし"ピッ" が " ピ"って違いくらいで何かが撮れない程は差はないと思います^o^
個人的には気持ち程度w
迷ったときは大差ないかな(^◇^;)
書込番号:19271095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こあらおじさんさん
ワ・タ・シでーす^^
E-M1,,GH3GX7,GX8FZ300を使ってますが、フォーカスの速さ・正確さ・快適さの順位は以下のようになります。
FZ300>GX8>GX7>GH3>E-M1
ちなみにGX8ではオリンパスレンズでも空間認識AFが使えるようになりました(パナレンズでも一部不適応なのが残念ですが)ので、オリンパスレンズでも連写歩留まりが改善しました^^。
書込番号:19271901
1点
GX8にはオリンパスのμ4/3レンズデータが収録されたんですね。DSLRライクなG7にもファームアップでオリンパスのレンズデータ入れてくれないかな〜望遠レンズとかはグリップのあるG7が扱い易いと思うから^o^/。
書込番号:19271992
0点
>salomon2007さん
G7もいけるようですよ^^
G7では、当社製以外のマイクロフォーサーズレンズ使用時にも、DFDテクノロジーの一部を活用することにより、
AF性能向上を可能にしました。
* Depth From Defocusの略。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/high_speed.html
書込番号:19272177
0点
>HAWAII 5-0さん
データを一部使ってということで、ある程度はという感じでしょうか。パナ製レンズも全てではなく「240fps駆動 高速・高精度コントラストAF」可能なレンズは一部に限定されているようですから、他社のオリンパス製レンズが同等に動くことは期待出来ないでしょうね*_*;。
G7でもですが、ローライトAFが強いので(測距感度が-4〜18)位相差AFが苦手な低照度ではオリンパスの像面位相差AFに較べてコントラストAFのパナ機の方が精度が高いのは頷けますね。
コントラストAFオンリーのE-M5mk2でも測距感度はパナほど良くはないので、μ4/3レンズだけで見てもパナ機にはAF速度・精度で見劣りしますね*_*;。
書込番号:19272258
0点
>2016年の早い時期に発売?資金が追い付きませんねぇ。
期間限定販売じゃないんで2018年位までは販売するでしょ?
それまでゆっくり資金貯めて下さいな。(^-^)
書込番号:19272297
1点
>salomon2007さん
>コントラストAFオンリーのE-M5mk2でも測距感度はパナほど良くはないので
そうなんですか、頑張って欲しいですね^^
書込番号:19272352
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
秋ですねぇ〜。
秋の赤は紅色、もみじと赤とんぼ。
夕焼けの風景も、いいなぁ〜。
夕焼けに枝先の大きな柿の実、どんな構図で撮ろうかな。
鳥さん撮りの合間、何気に目に入った秋色をパチリ。
夏鳥は、もう居ません。
昨日の朝、出掛けに20羽ほどの白鳥が群れで翔んで行くのを見かけました。
先っぽだけの紅葉と赤とんぼ、オマケの鳥さんお目汚しですが。
来月のファームウェアのアップデート、忘れないようにしないと!
23点
>enjyu-kさん
おはようございます。
秋ですね・・・。
撮影ポイントで事前に構図確認含めて撮影したいものです。
まぁ、100枚のうち数枚良い写真があれば「よし!」なのですが
生き物と出会う確率は「御縁」ですよね。
目の保養になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19217115
1点
>ハタ坊@30代さん
お目汚し、ご覧頂きありがとうございます。
>生き物と出会う確率は「御縁」ですよね。
その通りだと思います。
2012年6月「ミサゴとの出会い」で、鳥さん撮りが始まりました。
E-620に70-300mmで撮りました。
飛び物ど素人でピン甘のグズ画像でしたが、年甲斐もなく興奮してしまいました。
ファインダー覗くまでは、トビだと思っていました。
名前も知らない見た事も無い鳥が、ホバーリングから急降下し川面にドボン!
びっくりポンでした。
川面から飛びあがった鳥が、大きな魚を鷲掴みにしているのを見た瞬間はアドレナリン出まくりで…。
びっくりポン、ポン。
今でも見た事の無い鳥さんと出会い、写真が撮れた時には興奮してしまいます。
今年も新たな出会いが、幾つかありました。
ミソサザイ、ジョウビタキ♀、キバシリ、イカル、クロツグミ、サンコウチョウ、キビタキ♀、ツツドリ。
次はどんな鳥さんと出会えるか、楽しみです。
画像は、蔵出しのお目汚しで失礼します。
書込番号:19219687
6点
秋と言えばモミジの赤がいいですね。
そういうのを撮りに行きたい欲はあっても行動力がない。
素敵な写真を撮りたくて素人がわけもわからず買ったPLフィルターも、結果安物だったからかとしてどう活用していいのか分からずでした。^^;
風景写真は最近ハマってるんですが、難しいですね。
書込番号:19237670
2点
>こぎこのしっぽさん
レス、ありがとうございます。
風景写真…私には、ハードルが高く人物写真と同じくらい苦手なカテゴリーです。
素敵な景色を撮っても、素敵な風景写真になりません。
鳥さんに嵌ってからは、望遠レンズがメインレンズです。
以前はバッグに9-18mmと14-54mmも入れていたのですが、ほとんど使わないので
今では持って行かなくなりました。(2本ともフォーサーズ規格のレンズです)
昨日も3時間ほど、鳥さんに遊ばれてきました。
紅葉の見ごろは、11月の1週目あたりになりそうです。
書込番号:19240414
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
年に一度の恒例行事、E-M1で撮るMoto GP。
今年はサンヨンかなという淡い期待は、期待のまま終わりました。
ということで、今回もレンズは90-250mm F2.8です。ちなみに、テレコンなし。
噂によると、サンヨンの発表は来年二月とか。
CP+で正式発表ですかね。
今回は、小雨が降ったり止んだりで、走る方も撮る方も難しいコンディションでした。
雨にへこたれない機材は、こういう状況で心強いですね。
ファームウェアのアップデートで、連写時のファインダーが見やすくなったような?
なんとなく、ヒット率が上がったように感じます。
写真の順番は着順。すべてJPEG撮って出しです。
25点
RGZ-95さん、こんにちは。
自分は、この土日はWEC世界耐久6時間が富士でありましたので行ってきました。
今回は重たい90-250は使わず、ZD50-200やMZD40-150をメインに撮影トライしてきました。
実は以前から雨のレースを撮りたかったのですが、日曜の決勝はその願いが叶い(?)、オリンパスボディ+レンズおかげで全く雨を気にすることもなく撮影に専念出来ました。
ところで、E-M1のファームがどんどん上がって、連写+流し撮りもかつてのE-5に比べてはるかに歩留まり良くなったと感じてはいますが、やはりZD40-150だとフォーカスを外したときの迷い(ウォブリング)がまだ個人的にNGですね。
正直、ZD50-200や90-250の方がいいです。
あ、アップしますのは、その雨天決勝のレースで、レンズはいずれもZD50-200(+EC14)のものです。
書込番号:19220064
13点
>連写時のファインダーが見やすくなったような?
そういえば、(自分は)今回はもうファインダーを覗くのをほとんど放棄しました(笑
バッテリーの消耗も気になるので、ライブビューもOFFです。
つまり、照準器に頼りっぱなしで、フォーカスが合ったときのピッという音を合図にC-AFを信じてシャッターを切る(ケースによっては置きピンもあり)ようにしました。
何気ない撮影スタイルの変化ですが、これもC-AFの進歩のおかげでしょうか。
書込番号:19220110
3点
>Ken Yidongさん
WECいいですね。
そちらも気になっていましたが、ついつい近所のもてぎに行ってしまいます。
最近のプロトタイプカーの空力は、とても興味深いですね。
空気の流れを計算して、どこでどの様にリフトを減らしダウンフォースを稼ぐのか、素人なりに観察するのがとても好きです。
そういえば、ロレンソのバイクにはカウルの先端近くにスポイラーが付いていますが、ロッシのバイクには付いていないですね。
これは好みの問題なのかな。
ロレンソのフロントタイヤが早く消耗したのには、その辺が絡んでいたりして。
わたくしの場合、一脚を使わない主義なので、90-250ではファインダーを使わないことには撮影になりません。
なので、そこの進化はとても有り難いです。
書込番号:19220223
3点
優勝したポルシェ17号車・・・C-AFの食いつきはさすが(MZD40-150+MC14) |
同じくポルシェ17号車の余裕のシーン(ZD50-200+EC14) |
アウディLMSカップでの迫力のバトルシーン(ZD50-200+EC14) |
全開ホームストレートでも照準器に頼れば流し撮り成功率UP!(MZD40-150+MC14) |
>わたくしの場合、一脚を使わない主義なので、90-250ではファインダーを使わないことには撮影になりません。
ファインダーを目に密着させ顔・体と一体化させるスタイル、ですね。
自分は、ZD90-250mmのときはさすがに一脚を使うことが多いですが、
ZD50-200、ZD150やMZDの望遠レンズならばよく↓を使います。
「ピストック・ショルダーポッド」
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_pistok.htm
これなら片手(左手)がフリーにできるのでお気に入りなんです。
ところで、来年出てくる300mmPROは、75‐300mmやパナの100-300mmのように、もう一脚すら要らなくなりそうです。
あ、せっかくですので、も少し写真を貼っておきます。。
書込番号:19221603
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を昨年5月に購入し、とても気に入って使用しております。
ところで、先月、E-M1に12-40を付け、首にぶら下げて山道を散策していたところ、突然左のストラップがプーラプラ。その先にはカメラ本体に着いているはずの留め具が・・・。
幸い汗ばんだ首に純正ストラップがしっかりと貼り付いていたため落下は免れましたが、落としていたら本体とレンズに相当のダメージがあったのではないかとゾッとしました。
外れた様子は写真のとおりです(マクロレンズを持っていないので、コンデジでなんとか撮影してみました)。
特にネジ山が潰れてはいないようなので、ネジの緩みのように思います。
なお、カメラは比較的丁寧に扱っている方だと思いますし、週末に使用する程度です。
どの程度の割合で発生しているのかは知る由もありませんが、同様のご報告も見受けられることから、この機種に固有の不具合のようにも思われます。
なかなか販売店やサービスセンターに持ち込めませんが、夏季休暇の後に修理に出そうと思っていますが、あってはならない不具合だと感じています。
19点
本日、オリンパスに電話しました。要領を得ない返事でした、ただ点検はしますとの返事ですがカメラ自体が不具合が有る訳では無く迷いながらも苦言だけで終わりました。
万一落ちたらメーカーの責任で修理するのが当然だと思いますが、不信感はずっと続きます。
此れでは折角買った重量のある、40−150プロレンズ何時も気にしながら持ち歩くなんて最悪です。
書込番号:19082436
8点
皆様
様々なコメントありがとうございます。
私は、2014年5月に新品で12−40のセットを購入、製造番号は275※※※です。
5月の子供の運動会で40-150を装着したカメラを首からぶら下げて走り回っていたときにストラップの留め具が外れなくて本当に良かったです。
しかし、このような心配をしなければならないのは、やはりカメラの品質に、本質的な問題があると感じてしまいます。
なかなか時間が取れないためそのままの状態となっていますが、できるだけ早めにメーカーに報告をしつつ、無償修理を求めたいと思っています。
オリンパスのまっとうな対応を期待しています。
なお、このようなコミュニケーションの場での情報共有は、大変有用であると感じました。
皆様に感謝しています。
書込番号:19083767
5点
スレ主さん、気づいたことを一つ
掲載写真のねじ山にはねじロック(緩み防止剤)らしきものが塗布されています。これが外れちゃいけない設計でしょう。よって個別事案にはできないと思います。メーカーがきちんと対応するでしょう。
書込番号:19084045
2点
別スレであったんだけど、たとえば展望台なんかでストラップの留め具が外れてカメラが落下して、下にいる人に当たって怪我した、どうしてくれるんだ、とか言い出したらキリがないんで、それこそ、火に油を注ぐような話でね、【とりあえず燃料投下しといたから後よろしく、ってな感じ?】じゃあ、撮影に熱中するあまりにカメラの熱で低温やけどしたとか、カメラの熱で思わず手を離して落としてしまったとか、交換レンズがカメラ本体から落ちてしまったとかいろいろ出て来そうなんで、本当キリがないんですよ。どこまでが自己責任なんだ、って話。
いっそのこと手放したいんだけど、かといって、何時ストラップの留め具が外れるかわからないカメラを買い取ってもらうのもなんか罪悪感あるし、廃棄処分するのはもったいないんで、メーカーは個別に対応するそうですが、そもそもの原因は何だったのか公にしてくれないと、このメーカーは危ない、信用出来ない、ってことになりかねないんで、もっと、メーカーはユーザーに対して真摯に対応しなきゃ駄目ですね。
書込番号:19084046
2点
もう1点、左のねじロックは全周に馴染んで見えるが、右側は全周に馴染んでないように見えます。この意味は?
書込番号:19084062
2点
>>低感度フォトさん
>掲載写真のねじ山にはねじロック(緩み防止剤)らしきものが塗布されています
水を差すようで申し訳ありませんが、写真から必要以上のことを読みとろうとするのは危険ではないでしょうか。物作りの
現場では3現主義(現場・現物・現実)と言って現物での検証を重視します。写真からある事象を想定しても、実際の事象品を
確認すると写真に写っているものを誤認していることが良くあるからです。実際の外れた雄ねじと雌ねじを確認しないと本当の
ところは判らないと思います。
ゆるみ止めには、以前は液状のロック剤が使用されていましたが作業性が悪く、塗布量の管理が難しい(この場合は
ねじサイズが小さいので雌ねじに入り難い)ので、現在では雄ねじ側に充填剤に封入された2液反応型や嫌気型の
接着剤を封入したものを事前に塗着・乾燥させたものを使用しています。塗布剤は通常は識別のため、赤や青などの色で
着色して塗り漏れがないかが一目で判るようになっています。
接着剤の強度にもよりますが、一般的には有効に作用させるにはねじ径と同等以上の塗布長さが必要であるとされて
います。
このようなことを踏まえて見ると、付着量や色調からも私にはどうしてもロック剤のコンタミであるようには見えません。
>もう1点、左のねじロックは全周に馴染んで見えるが、右側は全周に馴染んでないように見えます。この意味は?
左側の付着物がロック剤ではないと言うことではないでしょうか。
事実関係を知り得ないので、あまり推測を展開したくはないのですが、私の妄想をひとつ。
組み立て側の論理として、管理点数を減らすため、できるだけねじも共通化しています。実は金具を固定するのに使用して
いるねじには、同一サイズでロック剤の付いたものと付いていない2種類があり、作業者が間違えてロック剤なしのねじを
使用してしまったと言うものです。
これならば締め付け後にはねじ山が見えなくなってしまい、外観検査でも異常が発見できないことの説明が付きますが
いかがでしょうか。
長文の書き込み大変失礼しました。
書込番号:19084194
4点
自分は、カメラのキタムラの5年保障に入っているので自分の不都合でなければ、保証はすると思います。
万一、ストラップが不良で落下した場合は全てメーカーの責任にて保証する思うのですが。どうなのか。
そうそう外れる事はないと思いますが万一の時は、保証はどうなのかをはっきりオリンパスさんはアナウンスすべきと思います。
書込番号:19084506
5点
黒法師岳の閑人さん
ネジ山の汚れを説明するのはメーカーですね。但し、左と右のネジ山の状態が異なり、左の汚れはネジの挿入の影響を受けたように見えます。右の汚れは違います。写真の事実では左と右の状態が異なる事が分かります。せっかく掲載された写真ですから気づいた事を述べました。良く写ってます。
書込番号:19085293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
掲載された写真だと左の留め具、右の留め具両方緩むんですね。ご愁傷さまです。
根が深そうなので退散します。
書込番号:19085577
1点
>低感度フォトさん
低感度フォトさんの見解を全否定している訳ではないのですが、かつて製造業で苦情処理の実務を体験した経験で言いますと、
オリンパスとしては実際の製品を手にしてみないとスタンスが定まらないのではないか思っています。もし、私のコメントが、
お気に障ったのであれば申し訳ありません。
私の経験ですが、客先から製品について不具合を指摘され、数時間をかけて先方に赴いたところ、先方の認識不足で品質的に
何ら問題がなかったことや、不具合は自社製品ではなく他社品だったことが一度ならずありました。また写真と言うのは真実を
写しているようで、幽霊の正体見たり枯れ尾花のことわざの如く、そう思って見ると全く違う事象が、不具合の事象に見えて
しまうものです。
決して私がオリンパスを擁護している訳ではなく、物事を断言するのには、それなりの根拠が必要になるのではないか
と言う思いを持っているからです。
ROOTWELLさんも現時点ではオリンパスに修理に出されていないようですから、オリとしてもROOTWELLさんの事象について
現品を確認できていません。今時点ではコハルトレンさん、ちょい鉄おやじさん 、Jekyll-Lefty さんが修理に出されたとのこと
ですから3件についての検証をしていることと思います。外れたねじや金具を検証することで、発生原因が特定できているのでは
ないかと思われますが、その上でリコールではなく個別の事象としているのであれば、もしかしたらそれなりの理由があるのかも
知れません。
オリとしても自社に責任があり、多数に不具合が発生することが明確であれば、殊更隠ぺいして傷口を大きくするリスクを
選ぶとは思えません。いたずらに憶測を重ねるより、実際に不具合を発見した時点でオリンパスに連絡を取ることが何より
大切なことだと思いますし、問題提起のため、こちらに書き込むことも有意義なことだと思っています。
書込番号:19085710
7点
黒法師岳の閑人さん
ネジ山の汚れ方は問題のないレベルかもしれませんね。部外者の憶測ですから、
このスレから左の脱落、右の緩みが確認できました。普通ならメーカーでは大変な状態だと思います。けど、心配しているユーザーを放置しちゃダメでしょう。対応が遅れるほどに傷口が広がると思います。ヤジ馬は退散します。
書込番号:19085997
4点
しかし、これだけ事例が上がってるのだから、そろそろ誰か、オリンパスの調査結果とその対応について、報告あげてきてもよさそうなのに。
気になる・・・。
書込番号:19086028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
単純明白かつ深刻な不具合の発生で、何故に消費者同士が喧嘩腰で言い合いになるのか未だに理解出来ません。
これではユーザーはメーカーに侮られるばかりに思え、まことに残念です。
書込番号:19110951
7点
この投稿を読んで驚いたので投稿させていただきます。
昨年8月に「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」を購入して大変満足して愛用しています。
しかし、
実は私も、このお盆休み中に正常の範囲内で普通に使っていたら、
突然ストラップが取付金具ごと根元から取れて転げ落ち、 レンズ側からアスファルトの地面に落下!
自分の場合、レンズフードがバリバリに割れて中のバネみたいのが飛び散って行方不明・・・。
レンズフィルターも地面と擦れてガリガリになりました。
嗚呼・・・。
レンズフードとレンズフィルターをしていたおかげでレンズ自体はガード?されたみたいですが、
レンズフードがこれだけ割れてたら相当な衝撃だったでしょうからレンズも心配です・・・。
カメラマニアの友人に見せたところ「こんなの見た事ない!」「あり得ない!」 と驚いていたので、
ネットで検索したところ、このクチコミ掲示板に辿り着きました。
まさにストラップの留め具の部分はスレ主様のTOP画像に出ているのと同じ状態でした。
なので、どうやら自分の使い方が悪かった訳ではなく構造上の欠陥か?
それ以上に驚いたのは、この掲示板から推測する限り全く同時期に全く同じ症状で最低でも3台、
オリンパスのサービスセンターで修理されている事になります。
流石に、こんな事はあり得ないだろう・・・と思いました。
自分はお盆休み明け後の8月24日に電気店を窓口にしてオリンパスに修理に出しました。
最初は、「正常な使用範囲内での不具合か1度実物を見てチェックしてからの判断」 「通常は落下は保障の対象外」
等と言われましたが、全く同時に2台以上も、こんなのが入ってきたらメーカー側も異常事態だと気づく事でしょう。
後日、・解体したレンズフード、 ・傷の入ったオプション購入のオリンパス純正レンズフィルター 等、他に傷の入ったパーツも無償交換との連絡を受けました。
が、問題はその後です。
この大型連休となったシルバーウィーク中に使いたかったので、1ヶ月も前の8月24日に修理に出しましたが、
それから1ヶ月経った9月24日現在、まだ手元に戻ってきません・・・。(悲)
結局、楽しみにしていたシルバーウィーク中は全く使う事ができませんでした。
ストラップの留め金のネジを締め直すだけで1ヶ月も掛かるとは思っていませんでした・・・。
ちなみに、このE-M1自体は大変気に入っています。
だからこそ1日も早く使いたいのに、なかなか戻って来ず残念です。
そんな訳で、私の場合、現在進行形で未だ、このトラブルの渦中におります。
これから修理・点検に出される方も、気軽な気持ちではなく、
それぐらいの間カメラが使えなくなる覚悟でオリンパスに出される事をおすすめします。
教訓「ストラップって重要・・・。」
書込番号:19170781
18点
>>KNIGHT.2000さん
落下破損事故ご愁傷さまでした。最近この問題に関しての書き込みが途絶えていましたので、気になっていました。
電気店経由での修理依頼で一か月経っても修理未完了とのことですが、こんなに時間がかかることは通常あり得ません。
すぐに現況を確認されることをお勧めします。
私自身の経験ですが、家電量販店の修理対応はかなりいい加減です。○○したら連絡してくださいと言っておいても
まともに連絡が来ることは、まずありません。人出不足なのか、こちらから問い合わせをして、初めて修理が完了していたことが
判ったこともありました。販売後のサービスはおざなりなのが一般的のようで、最近は腹を立てるのも馬鹿らしくなりました。
これがオリに限らずメーカー直とのやり取りであれば、かなり丁寧にフォローしてくれます。再発送の連絡も向こうからしてくれた
こともあります。修理に関しては私自身はメーカーに対して嫌な思いをしたことがありません。
>教訓「ストラップって重要・・・。」
私は自分の不注意からですが、ミニバンの運転席からアスファルトに落下させてしまいました。幸いボディの擦り傷とレンズ
キャップの破損程度で済みましたが、こんな経験をしましたので、この問題が表面化する以前からストラップに全面的に
依存せずにボディかレンズのどちらかに手を添えるようにしています。
書込番号:19171641
3点
黒法師岳の閑人さんに、ご指摘いただいた通り、手違いがあって上手く連絡が取れておらず、
修理に出した家電量販店の店舗には、もう1〜2週間前には戻ってきていたようです。
引き取りに行ったところ、ものすごい謝られました。
これは仕方ない事ではありますが、家電量販店を窓口にして修理に出すと、見積もりやその他不明事項の問い合わせに
メーカー→家電量販店→私
私→家電量販店→メーカー
と、伝言ゲーム的にワンクッション挟むので、その分ロスタイムが出ます。
今回も修理前に家電量販店を通して「確認の結果、全て無償修理となりますが、修理を進めてもよろしいでしょうか?」
と言う旨の連絡がありましたが、進めてもらわなければどうにもならないのでお願いしましたが、
どうしても、その分修理に入るまでに時間が掛かる事になります。
なので、とにかく1日、2日でも早く欲しいと言う方はメーカと直接やり取りした方が早いと思います。
ただ、家電量販店の5年長期保障とかに加入していた場合は、その店に持っていくより他ないので仕方ないところではありますが。
まあ、今回のストラップ外れの原因とは全く関係ない話なので、この件についてはこの辺りで。
なお、引き取ってきたところ、昨年8月2日の購入でギリギリ、メーカー1年保障の期日を過ぎていましたが、
メーカーでの無償修理扱いでした。(家電量販店の5年長期保障は使われていません)
吊り金具外れ修理
バージョンアップ実施
ピント制度点検
レンズフード新品交換
レンズフィルター新品交換
が行われ全体的に綺麗になって戻ってきました。
レンズフィルターは今回たまたまオリンパス純正品でしたが、規格さえ合えば社外メーカー製の方が安くて種類も選べるので、
とかくそちらを選びがちですが、 その場合は果たして交換してくれたかどうかは謎です。
他社メーカーの物だったらオリンパスでは交換しようが無いわけですので・・・。
書込番号:19188833
7点
>ROOTWELLさん
メーカー保証が効くものはサービス窓口直送がいいですよ。
送料着払いで送って、完了後は元払いで迅速に帰ってきます。
返送前に連絡もくれますす。
書込番号:19190530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前の書き込みが再々出ますが。また新たな不具合が発生ですか。
書込番号:19191918
1点
忙しい日々が続いて、頂戴したコメントにも返信ができずに大変失礼しました。
本日、ようやく新宿のサービスステーションに持ち込みました。
窓口の方の対応は非常に丁寧で、保証期間が過ぎていたにもかかわらず、無償で迅速な修理を約束して頂きました。
どうしてこのような不具合が生じたのか理由を聞いたところ、メーカーとしては原因を把握できていないとのこと。
留め具の固定方法については、裏からネジ止めをした後、ネジの頭の側を接着剤のようなもので固定しているとのことで、何らかの理由でこれが外れたのだと思うとのことでした。
メーカーには、E-M1のほか、他機種でも同様の修理が複数入ってきているとのことですが、いまのところリコールの予定も、注意喚起のための告知等の予定も無いとのこと。
但し、同様の修理依頼があれば、無償で対応するとのことです。
リコールか、せめて注意喚起のための告知と無償点検サービスが望ましい事案のようにも思うのですが、それを実施するレベルには達していないということかもしれません。
皆様のご助言に大変感謝しております。
遅くなりましたが、まずは情報共有のため、サービスステーションでの対応につき、ご報告いたします。
書込番号:19219363
5点
アメリカでストラップがハズレて階下の人にカメラが当たって打ち所が悪く死んだりしたらオリは欠陥を知っていた訳だからワーゲンより重い罰金と集団訴訟で会社が潰れる案件
書込番号:19219503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ユーザーの皆様、こんにちは。
天候に恵まれた連休の月火水、三連投してきました。
自宅からクルマで30分程のホームフィールド、山裾の公園をメインに。
月曜日は山裾の公園で4時間程撮った後、車を走らせ小さな漁港の岸壁で更に3時間。
山と海での、ダブルヘッダー。
火曜日は、腰を据えて山裾で6時間。
水曜日は、控えめに山裾で4時間。
好きな事に熱中している時、私はタフです。
疲れ知らずです。
と云うか、大バカ野郎になれます。
初対面の鳥さんとも遭遇できたし、野鳥撮りに嵌るきっかけになった大好きなエナガも撮れたし。
鳥さんの他に蝶やトンボ、ヘリコプター、そして風景も少し。
愉しかった三日間は、あっという間に終わってしまいました。
画像は、初対面の鳥ツツドリと様々なポーズを撮らせてくれたエナガです。
10点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
ありがとうございます。
画像は、飛び物です。
3枚目は、SS速すぎローターが止まってしまいました。
書込番号:19170185
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































