OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 16 | 2013年11月21日 19:37 | |
| 405 | 120 | 2013年11月21日 19:33 | |
| 12 | 8 | 2013年11月21日 19:22 | |
| 61 | 22 | 2013年11月21日 16:29 | |
| 65 | 17 | 2013年11月21日 12:43 | |
| 48 | 15 | 2013年11月21日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1レンズキットをTモール経由でオリンパスオンラインから予約購入したのですが、Tポイントがまだたまっていません。どなたかいつたまるかご存知でしょうか?
そういえば10月分のクレジットカード明細にもE-M1の金額が載っていませんでした。クレジットカードは11月分として、その引き落とし以降になるのでしょうか?
それにしても、何ポイントたまるんだろう?
オリオン購入価格はポイントフルに使ったので165,063円でした。
ヤフーで使っているTポイントと違うカードのTポイントにためるように処理したのですが、このポイントをヤフー側に使うようにすれば、ヤフオクの支払などにも使えるので嬉しいのですが。
もしご存知の方いらっしゃったらお教えください。
0点
カード決済までかなり時差があるよね。
6月購入分は8月の請求で9月引き落としだったな。
そんなわけでポイント付与には2〜3ヶ月かかる。
特別ボーナスが無ければ2.5%だと思うんで、
およそ3900ポイントあたりじゃない?
複数のTカードっていうのは全然わかんないや。
書込番号:16837423
![]()
1点
概ねですが・・・
カード会社決算が購入月の翌々月の月末(27日頃)
Tポイント反映が決算日(引落とし日)の約1週間後。
予約キャンペーン時のオリオンTポイントは5ポイント/200円だったと思います。
(165,063円/200円)×5P=4126.575円
獲得ポイントは4126円分。。。でしょうか^^;
書込番号:16837431
![]()
3点
クレジットカードの締日は把握されてますか?
末締め翌月27日払いや15日締め翌月10日払い等カード会社によって違います。
購入先がカード会社に請求するのにタイムラグがある場合もありますので締日に間に合わない場合は支払いも1か月延びます。
Tポイントは還元率0.5%です。代金が引き落としされる前ぐらいに還元されると思いますよ。
ヤフー登録は「Tポイントがヤフーでつかえる」で検索したらやり方出てきます。
書込番号:16837440
![]()
3点
元祖TUTAYAのTカードですが、基本購入から90日後にポイントが加算されるようになってますね。3ヶ月後なので10月購入なら1月中旬以降にPtが加算されるかと思いますけど。
http://tmall.tsite.jp/D_1.php?SHOP_ID=10096
小生はTポイントはカメラのキタムラぐらいでしか使わない(後はTUTAYAでのCDや本の購入時に使うとか)ですね。
書込番号:16837560
2点
salomon2007さんに同意。
たしかどっかに書いてありましたよ。90日後ってね。
なお、クレカのポイントをTポイントに移行した場合は1ヶ月くらいでした。
私もTポイント還元が来てからレンズを追加で買おうかと思ってます。クレカのポイント移行も来年には還元率が下がるらしいので、もう1枚持っているほうも早めに移行しておこうと思っています。Tポイントはいろいろ使えるから便利ですよね。
書込番号:16837722
2点
愛してタムレさん
Moriban250Fさん
たむしょさん
salomon2007さん
キモノ・ステレオさん
お返事ありがとうございます。ひとまずまだたまらないということがわかって良かったです。処理間違えてしまったのかと焦りました。
クレジットカードの支払日ですが、私が使ったカードは月末締めの翌々月頭払いなので、引き落としはおそらく1月頭になります。
ただ、以前誰かが投稿されていたのですが、購入した段階で債権?がクレジットカード会社に移るので、クレジットカード会社からTカードへの支払は確定していてクレジットカードの支払日は関係ないのかと思っていました。
そこは未だによくわからないのですが、90日という話があると、いずれにせよ1月以降なのですね。
愛してタムレさん、Moriban250Fさん
ポイント計算ありがとうございます。約4000ポイントですか。これは嬉しいです。
ちなみに、私が使ったクレカはポケットカードで、これは引き落とし時に自動で1%割引されるので、結構お得に買うことが出来たと思います。
1つもくろみと違ったのは、キャンペーンでもらったMMF3をとっとと売ってさらに実質購入金額を下げるはずが、50-200oSWDを買ってしまった(中古ですが)ことくらいでしょうか。^^;
書込番号:16837854
0点
むふふ、スレ主さん禁断のフォーサーズレンズ沼に一歩踏み込んでしまいましたね^o^/。
古サイズやAPS-Cと違ってZUIKOレンズの特長は絞り開放でもきっちり解像するので、古サイズ用のF1.4レンズなどと比較してもあちらは結局2段ぐらいは絞らないとくっきりとならないのでF2.0の開放F値が最低のZUIKOレンズも古サイズなどのレンズに全然見劣りしませんから。
今後は「PRO」ブランドのM.ZUIKOレンズもリリースする予定なのでμ4/3レンズを集めるのがメインでしょうけど、フォーサーズ用のZUIKOレンズも味がありますから、比較的リーズナブルなHG(竹)クラスのレンズから集めてみるのもおつですよ^o^/。 実用上も40-150mmF2.8PROが2014年後半リリース予定との事なので、それまでの繋ぎに50-200mm(SWD)を買われる人も多いかと思います。これもE-M5では出来なかった位相差AFをE-M1で出来る事で実現した利点ですかね^o^/。
書込番号:16838330
1点
代引き払いでも90日後だったとおもいます
少しでも、先の方が運営する側からみれば得なんじゃないですかね
書込番号:16838349
0点
E-P5をTモール経由で買いました。
ポイントは9月でした。
書込番号:16838403
0点
ヤフオクやってない人には関係ない話ですけど、
TポイントをYahooポイントに統合して貯めておくと、
Yahooかんたん決済の振込手数料や、箱BOONの代金に当てれて助かってます。
それまではキタムラぐらいでしか使い途のないものと思っていました。
書込番号:16838645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gngnさん
細かい話ですが、
お店側が発行するポイント(家電量販店や楽天などのポイント)は決済が完了していれば、
引き落しがまだでもポイントが発行されます。
(販売形態によっては多少タイムラグはあると思います)
オリンパスオンラインのTポイントは
クレジットカード会社側が付与するもので、引き落しが終わらないと付与されないです。
(原資がオリオンがTサイトに対するアフィリエイト報酬、JCBのOki Dokiポイントなどと同じ)
書込番号:16838699
0点
こんばんは。
今日、キタムラで買い物をして、
残ポイントを見たら、E−M1の分たまってました。
購入形態は、Tモール経由でオリオンで予約、発売日に代引きです。
ボディのみなので、2700ポイントぐらいです。
ポイント加算は90日後というイメージだったので、
「アレッ、もう付いてるの?」という感じでした。
書込番号:16844608
2点
皆さんありがとうございます。
皆さんにグッドアンサーつけたいところですが、制限があるため早い方から3名様につけさせていただきました。
>salomon2007さん
本当に、まさかのフォーサーズでした。正直MMF3は売る気満々だったのですが。。。
それにしても、今までフォーサーズには全く興味がなく、どんなレンズがあるかもほとんど知らなかったのですが、調べてみるとすごいですね。
>burari-2000さん、一体型さん、とねっちさん
ありがとうございます。やっぱり時間かかりますね。気長に待つことにします。
>まるぼうずさん
本当にその通りですよね。かなりありがたいです。
>生物多様性さん
なんと。代引きだともう付与されるのですね。うーん。謎ですね。
書込番号:16844826
2点
そういえば貰えるモールも2ヶ月くらいかかりました。
某楽天ポイントのようにポイント付与予定日が分かればありがたいですよね。
書込番号:16862486
0点
クレジットカード会社の処理次第でポイントが貯まるタイミングが違うのですか!
2ヶ月とは結構時間がかかるのですね。
書込番号:16862747
0点
色々なポイントがたまるモールがあるんですね。
私は色々ネット通販で購入するんですがついついこの手のモールを経由し忘れます。
まめに経由するだけで相当お得ですよね!時間はかかりますが。
書込番号:16863644
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
EーM1はMフォーサーズとフォーサーズ合わせてたくさんのレンズの選択が可能です。自分に腕が無い分をレンズでカバー。というわけでもないのですが、明るい望遠ズームも欲しいし、10倍ズームとかも便利そうとかいろいろ考えてしまって、困ります。
どうしたら脱出できますか?
0点
全部揃える\(^o^)/
書込番号:16837850 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>どうしたら脱出できますか?
カメラを止める以外
方法はありません(汗)
本能のまま買い漁って下さい(汗)
書込番号:16837856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
経験上、買うしか収まることないです。。。
そして、反省して売りましょう。
差額は勉強代と考えるしかなさそうです。
私も買ったはいいけどそんなに使ってないレンズあります。。。反省。
書込番号:16837864
16点
あっ!
家庭をお持ちでしたら
家庭崩壊に陥らぬよう程々に(汗)
書込番号:16837883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
でも…衝動的購入以来、長らく使ってなかったレンズを、ボディ更新なんかの折に急に使うようになったりもするんですよね…(例:Sigma4.5mm円周魚眼)。
あと、売ってからもう一度同じレンズが欲しくなったり…(PentaxDA17-70mmF4)。
と言うわけで、増える方が圧倒的に減らす方よりも容易。
病篤かりき。
書込番号:16837884
7点
お早うございます。
私は、一般論として「可能である=するべきだ」が不幸の始まり(?)
だと考えます。
例 女にもてる = とっかえひっかえ
例 資金が潤沢 = カメラを次々買う。
例 レンズ交換ができる = レンズ沼
要は、「できるけどできるだけしない」が 乗り切るポイントと考えます。
割と真面目に言ってます。
書込番号:16837891
6点
最終的にどういうレンズラインナップにするか?をかなり具体的に決めておくと良いと思います。
場当たり的に買っていたら、途中で買い替えしたり、ラインナップの再編成したりすることになるので、ロスが大きくなります。
”これと、これと、これを揃える”と最初に決めておけば、無駄なく粛々とラインナップが完成していきますよ。
私は上記方法で現在2つのマウントのレンズラインナップを完成しており、現在3つ目のマウントシステムを構築中。。。
ん!?
結局全マウントシステムを完成するまで終わらないのかもしれないですね。(苦笑)
書込番号:16837940
5点
スレ主さんそれは無理です。
レンズ沼の主は私たち皆を虜にして引きずり込む事に生きがいを感じてます。
気付いたら1本、また1本とあなたの知らない内に増えていくものです…((笑))
冗談ですよ。お気に入りのレンズが見つかるまで悩むのも楽しいですよ。
書込番号:16837948
3点
コレクターじゃなければなにを撮りたいかで決まるんぢゃ?( ;´Д`)
書込番号:16837953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コレクターじゃないけど
欲しくなちゃうんだよね(汗)
書込番号:16837975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私は退職後、再就職はせず、時間に縛られないの〜〜んびりした生活を選択しました。
時間は有り余るほど有りますが、お金はなくなりました。(年金収入のみです。)
当然、欲しいカメラやレンズが有っても買えなくなりました。
収入を断てば、買いたい物も買えなくなり、沼から脱出できます。
キモノ・ステレオさんの生活?? そんなもの、わしゃ知らん!!!
書込番号:16838015
13点
何を撮りたいか決まっても何故か増えてしまう。
μ4/3は高いわりに手軽感があるので、ちょっと危険(?)
書込番号:16838036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ交換の要らないコンデジ購入・・・・というのが沼の卒業方法ですが無理でしょ(笑)
ご自分で、沼という楽しみを知った言い方してるのですから、買うしかないですね。
買えなかったら貯める、待つ、諦める
この一喜一憂を楽しむのが沼です(笑)
撮影に集中できる環境を早く作られたほうがいいですよ。
機材のせいにしているうちは、撮影楽しんでいるよりも機材揃えてる時を楽しんでるのかも(笑)
まぁ〜欲しいのはマウント換えてもいくらでもありますし、
自分の揃えたいレンズを一覧に貼って、買ったら消していくしかないと思いますよ。
まだ、どのレンズがいいか書き出せないようであれば、もしくは書けるとしても
一度自分が欲しいと思った、いい高級レンズの写りを知り、また更にその同レベルかそれ以上を求める事になりますから
今後も欲しいレンズはドンドン変わっていくでしょうね(^^)
一眼始めた頃、私もレンズに5万なんて無理!と思っていましたが三年たち・・・・
20万かぁ・・・どう資金繰りしようかなとか、買い物が10万代が普通になってきてる恐ろしさ(^^;
そういう意味では、ボディは消耗品。安くないけど安いですね(笑)
諦めて下さい、レンズに欲望覚えたらもう駄目です〜( ^^) _旦~~
書込番号:16838037
6点
ビックリマンシールに始まり、コンプリートって男のサガでしょうか…
とりあえず防湿庫は買っちゃダメです(笑)
書込番号:16838089
4点
欲しい場合買うしかないです
使う場合は数が少ない場合は全部持ち出しまありでしょうが
そのうち持っていけなくなります
僕の場合各撮影で使った機材を記録し
持ち出したが使わなかった機材やこの機材があったらよかったと記録し
類似の撮影の時の参考にします
基本レンズ2本まではボデイ1台レンズ3本以上の場合ボデイ2台とします
レンズの持ち出し数は3本+1本(マクロとか魚眼とか)までに絞ろうと努力します
あれやこれやと心配して持ち出しても使わないと邪魔なだけで体力と機動力が削がれます
慣れると無駄な機材の持ち出しが減りますし
無駄な機材の購入も減ります
コレクション的に全部所有もうらやましいですが・・・
書込番号:16838107
2点
コングが鳴っちゃった人なら、回復不可能かと思われます。
私は8月に広角欲しくなってm zuiko 9−18購入しましたが、いろいろあって12mmをつけっぱなしレンズになってしまい、超広角でさらに魚眼がいいかなーなんて最近思い始め、結果、先月ヤフオクで9−18手放しーの、ッて感じです。
このあと、魚眼購入(8mmパナ魚眼かZuiko、7.5mmサムヤンかde悩み中)しているんじゃないかと。
一番恐れているのは、魚眼にあきて、さらなる広角7−14mmにいって、フィルターつけらんないからって9−18mmにもどるパターンです(;一_一)
各焦点距離で、このようなことが起こっているので、残念ながらカメラ好きにはやっぱり無理ですね。
書込番号:16838126
2点
一番良いレンズを買うまで、収まらないので、はじめに初期投資しておくと物欲が緩やかになり、長い目で経済的です。
書込番号:16838153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
物欲がなくならない限り無理です。(爆)
マイクロフォーサーズのレンズを全部そろえても、
継は、レンズアダプターを付けて、フォーサーズのレンズが待ってますし
間違っても、オールドレンズの沼にはまったら、大変です。
そうならないためにも、物欲を捨てましょう。(苦笑)
書込番号:16838204
1点
キモノ・ステレオさん こんにちは
評判の良いレンズを選ぶと画角が合わない場合がありますので まずは 標準ズームを使い 足りない画角のレンズを揃えていくと 無駄がなく レンズ選ぶことできると思いますよ。
書込番号:16838236
0点
良い方法があります
今までの機材は全部売り払って、
RX1(R)とRX10、Stylusなどのカメラを買う!
レンズ増やしたくっても無理です(笑)
ただ、カメラ沼にははまります
書込番号:16838251
1点
僕も標準レンズから、撮りたい物に対して適しているレンズを買います。
その際、金銭的な面で妥協して買うことはしません。必ず本来欲しいレンズを購入する自信があるので。
書込番号:16838279
1点
こんにちは
脱出する方法は、有るを知り(知識)我慢する事なのですが普通は出来ません。
気に成るレンズを、一通り揃えるまでは無理ですが、その内に!と思い脱出しようと思わない事です。
その内にを、先延ばしする事にしましょう。
書込番号:16838286
1点
写真の上手い人に、自分の写真を徹底的にダメ出ししてもらう
書込番号:16838288
2点
とりあえず価格.comを見ないようにする(笑)
ここは物欲を刺激される危険なサイトです(^^)
書込番号:16838365 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
沼へようこそ!!
カメラに懲りだしたら仕方がないことですよ。私もフォーサーズレンズが9本あり、もうそれで十分なはずがE−M1を12−40キットで注文してしまいました。「これ、軽くていいじゃん」とマイクロ沼にはまりそうです。
でもね、N社やC社のレンズ沼に比べたら、オリンパスの沼はそんなに底なしって程の散財はしませんから、無理して脱出しなくても大丈夫ですよ。なんたって、同士がここに大勢いるじゃないですか?
オリンパスで気をつけなきゃいけないのは、ボディ沼ってのもあります。私はM1が初めてのマイクロですけど、これだけマイクロが使えるならサブ機にM5も欲しいなぁ、普段使いにペンもほしいなぁ、一度手放したE−510も入手できるうちに取り戻したいなぁ・・・
書込番号:16838408
1点
GH3と一緒に買ったパナの12-35mmがあるので、12-40mmは我慢しました^^
でも7-14mmがあるのに、PLフィルターが使いたくなって9-18mmを買っちゃった^^
書込番号:16838477
1点
むさのマントさん
うちの嫁に言わせると価格.comは有害サイトです(笑)
書込番号:16838503
12点
長野県建設業厚生年金基金の事務長になる。 ( ̄m ̄*)V
書込番号:16838517
13点
レンズ沼。。。と言う響きがそもそもの元凶で、自らに罪悪感を感じるのでしょう。
レンズ温泉と言い換えれば身も心も温まります(笑)
瑞光の湯、ぱなの湯、来夏の湯、しぐまの湯・・・
名湯巡りを楽しみましょう^^/
書込番号:16838568
20点
以下あくまで個人としての考えです。まずはm43から入ったので43レンズは無視しています。それだけで対象は半分になります。あと、際物も無視です。フォクトレンダーとかです。今さらMFなんて……と思います。高倍率ズームも眼中にありません。あと魚眼に超望遠も無視。さらには同じスペックのレンズを重複して持たない。……という方針で、結局のところ、現状で15本持っています。ボディーキャップは数えていません。一応、それで一通りの撮影に対応できます。じつは、12mm、14mm、30mm、45mmなどは最近とんと使う機会がありませんが、それらの含めてのシステムであり、いくら使わなくても沼資産ではないと考えます。
以上はm43のことです。EF、FD、ズイコー、mcsタクマー、ペンタ67……これらの話はさておきますが、たぶん、EF以外は売らず(売っても二束三文)、死ぬまで防湿ケースの容量を圧迫し続けると思います。早い話、マウントを増やしたらダメだということでしょう。
書込番号:16838592
1点
無事脱出したと思ったら、別マウントのレンズ沼に落ちるんですよこれが。
書込番号:16838601
7点
>際物も無視です。フォクトレンダーとかです。今さらMFなんて……
え〜っ!?
我が地元企業コシナも買ってよ(汗)
書込番号:16838616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主 さん>
女房の、鬼のような形相顔を思い浮かべ!!
レンズ購入を考え直す!!
書込番号:16838617
1点
まあ、小さめの防湿庫を導入して、それを越える機材は買わないと自分を律するしか。
でもm4/3はちいさいので、25リットル防湿庫でも、現在本体4台とレンズが8本。
でも、まだまだ入る恐ろしさ…{(-_-)}
書込番号:16838622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
脱出なんてする必要ない。欲しいレンズは全部買えばいいんです。
ただし次々に買うのは良くない。買ったレンズも宝の持ち腐れになる。
手持ちのレンズをジックリ使いたおしながら、金銭的はもちろん精神的にも無理のないペースで少しずつ買えばいいと思います。
すぐに全部手に入れようとするのがよくないんです。
自分のペースというか家族全体のペースで慌てずノンビリいきましょう。
書込番号:16838644
6点
レンズ沼からの脱出法は まだ学術的に未知の領域です。
ガンの治療法と同じく完治する治療法を発見したらイグノーベル賞は確実です。
今のところ有効とみなされている治療法とされているのは....カタログにあるレンズを全部大人買いし、中古屋のレンズも買い漁り 沼を全てレンズで埋め立ててしまうことです。
しかし、副作用が激しくて途中で昇天した人多数、未だこの治療法を完遂して完治した方は見たことがありません。
書込番号:16838695
6点
そうそう!名湯「北斗の湯」なんぞとろけそうですねぇ〜^^;
「望具の湯」に浸かりつつ遠くの景色を楽しむとか・・・。
阿駄蓋さんと知り合いになれば幻の秘湯発見も夢じゃない!
書込番号:16838720
2点
底なし沼( ;´Д`)
書込番号:16838733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キモノ・ステレオさん こんにちは。
脱出方法はすでに回答が出ているように全て購入するか、カメラをやめるしか無いのが現実だと思います。
大きく嵌らない方法はまず高いもので揃えれば、同じ焦点距離の安価なものからの買い替えを防げますので、良いものをずらっと揃えればいいと思います。
書込番号:16838790
1点
「全部揃える」は解の一つですが,マウントアダプタを使うことにより,使えるレンズの数が
飛躍的に増えますから,「全部」は経済的に余裕があっても恐らく無理でしょうね。
書込番号:16838793
2点
ところで完全制覇した人っているんでしょうか?
カカクコムの住人ならひとりぐらいはいそうですが?
書込番号:16838808
1点
マイクロフォーサーズ全部なら意外といるんじゃ…
書込番号:16838824
1点
ちまみに・・・
パナ
7-14mm
12-35mm
45-175mm
100-300mm
8mm
オリ
9-18mm
12-50mm
14-150mm
17mm
20mm
ってかんじです・・・
書込番号:16838831
0点
完全制覇かー。
マイクロだけなら完全制覇も出来るのかもしれませんが、フォーサーズまで入れてしまうとハードル高いですよね−(笑)。実際には、似たような標準ズームばかりが20本くらいになってしまうような気も・・・。
90-250と300mmの松の大砲ツイン攻撃というのは、壮観でしょうねぇ。
我が家では、間違えなく血を見ると思いますので、50-500mmで我慢しておきます(涙)。
書込番号:16838847
2点
いまんとこ
パナ
20mm
25mm
35-100mm
オリ
12-40mm
14-42mm (2種類.3本)
17mm 1.8
45mm
75mm
75-300mm
4/3で
14-42 2本
40-150
結構減ったり増えたり…
書込番号:16838919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たとえば 800mmで撮るオオワシ...
たとえば 14mmで撮る星空...
たとえば F1.2で撮るモデル...
「たとえば」や「もしも」で脳内トレしてると嵌り易い。
1テーマで撮ると、必要な機材だけで済ますことができる。
ナンデモカンデモ、あれば便利 と思うことが間違いの元。
書込番号:16838978
2点
持ってないほうを挙げたほうが早いような気がしないでもない……
パナ
20mm(旧)
25mm
45mm
12-35mm
14-140mm(旧)
35-100mm
45-175mm
100-300mm
オリ
9-18mm
15mm
12-50mm
14-42mm (2型)
45mm
75mm
コシナ
25mm
52.5mm
SLR Magic(NOKTOR)
50mm
トキナー
300mm
シグマ
19mm(旧)
30mm(旧)
SAMYANG
7.5mm
4/3で
12-60mm
35-100mm
50-200mm
50-500mm(シグマ)
105mm(シグマ)
85mm(SAMYANG)
>どうしたら脱出できますか?
要るモノを全部買ってしまえば、とりあえずは治まります。
明るい望遠ズームに、10倍ズームに……
新型レンズの発表があるまでは……ですが。
私の場合、大きさよりも大口径、望遠重視のほうが大きいので、パナの新型12-35mm(GM1のキット)や新型35-100mmには、そこまで食指が動かないのが幸いです。
シグマの60mmとかも小さくて良さそうなのですが、35-100mm F2.8で代替できそうなので、堪えてられてます。
旧19mm,30mmの時のように新型発表で大値崩れしたら、衝動的にポチっと行くかもしれませんが……
書込番号:16839003
1点
所持レンズ書くと、、、
パナ
14mm
20mm
7-14mm
14-42mm
14-45mm
45-200mm
オリ
12mm
14-42mm
Cマウント
25mmF1.4
35mmF1.8
Lマウント
21mmF4
28mmF6
Fマウント
AutoNikkor 8本、他多数、、、(爆)
書込番号:16839008
0点
こんにちは。 このスレ凄いですね。
今晩中には100件行くかもしれませんね。
書込番号:16839015
0点
まだ他のマウントに突っ込んでなきゃ救いはあるんですがね…
フリーマウント可能なんでね…(NEX使いです)
しかもMFレンズも可!なんて思っちゃったりするとね…
そこ行っちゃうと、買いやすくなったヤフオクの常連に
なっちゃうんですよ…
とにかく安いですもん…
ああ…E-M1欲しい…
いや…E-M5mk2を期待…
書込番号:16839019
0点
上手に弾ける、きちんと扱えるやつほど
ヘボい楽器でもいい音色を出す。良い楽器だと、最高の演奏ができる。
作曲までして楽しめる奴は、意外と良い物だけを少数精鋭で集めている。
けれど安物の楽器を貶めるような事を言わない。これはこれで使い所があると言う。
下手なやつほど、あれを買えば楽に弾けてやる気がでるかもしれない
あれを買えば、もっと良い音で上手く弾けるはず、と機材だけが増えていく。
そして自分の所有する物より安く、スペックの低い機材を馬鹿にし、決まり文句は『使えない』
カメラにもこの傾向は無いかね?まぁ、同じだろうな。
書込番号:16839060
7点
CRYSTANIAさんのSLR Magicに興味津々
コシナとの比較で作例をどこかで披露してもらえるとうれしいです。
書込番号:16839063
0点
m4/3はレンズが充実してきて良いシステムになりましたね。現時点てはミラーレスで一番システムとして完成度が高いから誘惑も多いでしょう。
レンズの購入決断は
・先読みして、全焦点距離を持とうとしない。
・費用対効果を考える(使用頻度が低い焦点距離なのに高級レンズ購入は元がとれない)
・高級レンズでも使用頻度が高ければ、また長く使えそうなレンズならば元が取れる。
使用頻度をイメージするのが大事かと。
この三点で検討するようにしています、私の場合はですが。
書込番号:16839067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに
マイクロフォーサーズのレンズを
コンプリートすると総額いくら?
書込番号:16839079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高倍率便利ズームには興味を持たない。
便利そうに見えて結局不便。
書込番号:16839089
4点
最初はひと通り揃えるんだよね。
自分でも何をどう撮っていいのかわかんないもんで、逆になんでも撮れるように考えるから。
オールマイティで潰しがきくように、焦点距離を全域でカバーできるラインアップにする。
自分で判断できないもんで、他人の評判、他人の判断、他人の結論ばかり気にして
いわゆる「評判の良いレンズ」「中庸なレンズ」に走る。
ところが、人の評判なんてもんは、実は伝言ゲームが大変に多くて、その評判を回してる連中もまた、自分で判断できない連中だったりするからたちが悪い(笑) だから結局、沼そのものもいったい誰のためなのか実体のないものになっていく。
--------------------------------------------------------------------------------
ところが、自分で自分のスタイルがわかってくると、使わないレンズと使うレンズ、好きになっちゃうレンズ
とそうでもないレンズがハッキリと別れる。ここからはあくまで自分自身の性癖に基づいた判断になるので、
他人の評判とかは関係なくなる。自分のために、自分で判断し、自分で楽しむ。閉塞性が高くなる。
ここが分かれ目。
どんなに歳食おうと、どんなに写歴が長かろうと、自分のスタイルが確立できないと、永遠にふらふらと
どうでもいいレンズばかりを買い込む。それにしてはコスパやお得感ばかり気にするんで使ったカネは大した事ない。
→ わりと終わってるレンズ沼タイプ。ハンパで愚か。端金しか使ってないのに「レンズ沼」とか言ってるタイプはほとんどこれ。
沼どころか水たまり。
反面、撮影よりもレンズを愛でる事自体が興味の対象になってそれがレンズ沼となるマニアもいる。
→ これもまたカメラに対する愛好スタイルなんだから仕方ない。フェティッシュなレンズの世界をたっぷりとどうぞ。
ここら辺から本当のレンズ沼。
さらにはそこを突き抜けて、うまいからこそ、上級者だからこそ徹底的な変遷を重ねに重ね、現在進行形でさらなる耽溺を続ける通人もいる。
→ ハッと気づけばレンズに使った額は総額ン百万、数千万。レンズ全般に関する経験値も知識もハンパない。レンズに対していつも真摯だがいつもヘラヘラ遊び心を忘れない。レンズをオカズにしてご飯を食べるタイプ。
これが本当のレンズ沼。
恐ろしいことに時々いるんだよ、こういう人が、本当に(笑)
書込番号:16839094
3点
>ちなみに
マイクロフォーサーズのレンズを
コンプリートすると総額いくら?
ここの投稿を参考にして、40本とすると
単価が5万円と仮定して、200万円 中古とかを
うまく混ぜると 100万円強といったところでしょうか。
書込番号:16839131
0点
コンプリート最後のレンズは、14-42mmの初期型かな。わざわざ買いたくないから。
いや、中古で安く入手できるから違うか。やっぱ最後は高額レンズ。
シュナイダーの3本。^_^
書込番号:16839154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キモノ・ステレオ さん
フルコンプリート頑張れ!!
期待してます(笑
書込番号:16839180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様。
朝投稿されてこのレスの数・・・・。
どのように対応されるのでしょうか?
想像すると ぷぷぷ 可笑しい。
しかもレンズ沼からの脱出の質問に対して
更に深く沈む方向への誘導。
仕事に戻ります・
書込番号:16839228
1点
自分の撮る被写体を考えれば、自ずから決まってきますから、まああまり
深刻に考えることもないかもです。
といいつつ、自分もE-M1を購入と同時に、迷ったレンズを両方買ってしまったり
しましたけど。
E-M1になってフォーサーズレンズが実用的になりましたので、沼が広がりましたね。
書込番号:16839274
1点
カメラマンのなかたです
どうも〜(^^)/
レンズ沼から脱出する方法
その1
「11-22を買ってみる。」
このレンズは、光学設計とは何かという、原点を思い起こさせるようなレンズです。
哲学的とも言える描写、構成は、この先レンズを揃えるうえで、羅針盤のように導いてくれるかもしれません。
スバラシイ(*'▽'*)〜☆
書込番号:16839280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
意味もなく「シグマAPO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG」を買ってみよう。
自分の愚行にすべてのカメラ熱が治まるかも?
書込番号:16839365
0点
>しかもレンズ沼からの脱出の質問に対して
>更に深く沈む方向への誘導。
本当だ。非常に危険なスレですね。
レスをつけてる側も沼にはまったりして。(既にズブズブ溺れてる)
書込番号:16839391
0点
>中田聡一郎さん
ついつい11-22の相場チェックしちまったよ!
書込番号:16839399
2点
>単価が5万円と仮定して、200万円
お、バイクより安いね、意外だ^^
書込番号:16839416
0点
>大場佳那子さん
こんにちは(^^)/
11-22よいよ〜お誘い
人生が変わるかも(笑)
これを使うと、広角側を欲張らなかった良さというか、自然な写りの気持ち良さでしょうか、とても贅沢した気分になります。
無理しないって素敵
(*'▽'*)〜☆
書込番号:16839449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
にゃ〜ご mark2さん
>コンプリート最後のレンズは、14-42mmの初期型かな。わざわざ買いたくないから。
人それぞれですね。
このレンズ、U や UR よりも寄れ、ハーフマクロ並みに大きく(撮影倍率 0.24 倍=35mm 判換算 0.48 倍)撮れるし、前玉群を外すと、簡易測定で 0.65〜1.7 倍(35mm 判換算 1.3〜3.4 倍)程度の撮影倍率になるので、私のようなドアップ大好き人間にとっては、非常に貴重なレンズなんです。
そんな訳で、私は無改造品と前玉外し品の2本所有しており、特に後者は、改造後1年4ヶ月近く経っても、出番はかなり多い方です。
添付1枚目:シバザクラ/E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/42mm/F6.3
添付2枚目:オシロイバナ/E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/30mm/F4.8
書込番号:16839528
![]()
11点
ED 14-42はマウントが金属の奴とプラの奴がありますねえ。両方行くのかな。
うちはPL1sのプラの奴を持ってます。
書込番号:16839595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14-42はE-P2についてたのもE-P3についてたのも売っちゃった^^
GH2についてた14-45も売っちゃったなぁ^^
書込番号:16839618
0点
11-22良いですよね。
E-M5から始めた初心者の私でも良さが実感出来ます。
広角側でマイクロの単12mmを超える解像度、歪の無さ。(これホント)
色々購入して僕には11-22と50-200が有れば十分だったと気が付きました・・・
とは言うものの物欲には勝てなくて、次は5020が欲しくて溜まりません・・・
書込番号:16839667
6点
メカロク さん
>このレンズ、U や UR よりも寄れ
実はこの事どこかで読んで知っていました。メカロクさんのどこかのコメントだったかもしれません。
シュナイダーへの前フリのネタだったのですが、旧14-42愛好家の皆さんを不快にさせてしまいました。
大変申し訳ございませんでした。
反省として、暫くの間カキコミを休みたいと思います。
書込番号:16839686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん
>反省として、暫くの間カキコミを休みたいと思います。
そうやって沼から抜けさそうとして...(笑)
書込番号:16839738
3点
にゃ〜ご mark2さん
イエイエ、不快なんてことは全く感じませんでしたので、反省される必要も、ましてや書き込みを休まれるなんとことも、全く必要はありませんよ!
ただ、平凡なレンズのようでも、私のような偏屈人にとっては貴重なレンズであることを、知って頂きたくて、書き込みさせて頂きました。
ご迷惑をかけてしまったようで、申し訳ありません。
書込番号:16839779
3点
>中田聡一郎さん
毎度お世話になっております。
11-22はフォーサーズ初期から評判が良く、ずっと気になってはいたんですけどね、7-14に手を出してしまったもので永遠の片想いが続いているのですよ。
マイクロフォーサーズのレンズは12-40しか持っていませんが、あまり欲張っていない設計のようで、その魅力にハマりそうな予感です。
書込番号:16839856
2点
一眼レフユーザーですが。
レンズ7本買って取り敢えず沼脱出しました。
書込番号:16839978
0点
皆さんすごいですね。なんだか上がたくさんいて安心してしまいました。^^;
今のところ私のラインナップはこんな感じ。
<今持ってる>
25mmF1.4(パナ)
45mmF1.8(オリ)
60mmF2.8Macro(オリ)
12-40mmF2.8(オリ)
35-100oF2.8 (パナ)
45-175mm(パナ)
ZD50-200mmF2.8-3.5 SWD(オリ)
<もう売った>
20mmF1.7(パナ)→奥さんの命令で泣く泣く売った
12-50mm(オリ)→12-35o購入時に売った
ボディキャップレンズ(オリ) →キャンペーンでもらったが使わないので売った
12-35mmF2.8(パナ)→12-40oが来たので売った
去年カメラ始めるときはGF1レンズキットに45oだけ買って合計7万円で済まそうと思っていたのに、2年もしない間にボディやアクセサリー類含め総額75万円ほど使ってしまいました。あはは。もうお金ないです。
ホント、カメラ趣味はお金かかりますね。
今のところ私のラインナップは名湯だけと思ってますが、秘湯巡りはしないように自制します。
ガンバロウ。
書込番号:16840065
3点
私も、フォーサーズとマイクロで通算15本ほど買ってしまった沼の住民です。
カヌーや川遊びでは、「深みにはまったら、一度底に沈んで底を蹴って浮かび上がるんだ」と教わります。
これは確かに名言なのですが…。
沼の場合は、蹴ることのできる底があるのかどうか。
そもそも、これは沼ではなくて海なのかも…。
まあ、ズイコーとパナだけなら、なんとか生還可能かもしれませんね。
が、離岸流(アダプター遊び)に乗って他社レンズまで行ってしまったら、命の保証はありませんぜ(笑)。
書込番号:16840190
4点
こんばんは。
自分的はキヤノンを使っていますが、TDLに行く予定でE-PM2かGF5キットを導入しようか考えていたのですが、、、
やはりWマウントは危険が多いようですので、止めることにします。。
今でも大変なことになっているのに・・・
こんなんやってちゃ 「カテイホウカイ、チョハッカイ」 だ!
書込番号:16840286
2点
ただいま帰宅しました!
って、物凄いレスの数、ありがとうございます。どれもとても共感でき、参考になるレスです。
ひとつひとつにご返事はできかねますが、みなさんの選び方などもとても参考になりました。
で、現在所有のレンズなんですが、下記のとおりです。
【フォーサーズ】
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
【Mフォーサーズ】
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
みなさんの意見の中にあった、防湿庫を買うなとか小さめにしろとかってのですが、今回のM1購入を機に買っちゃったんですよね〜><。トーリハンの76Lの奴を、、、、。フォーサーズボディ2台とM1に上記のレンズを入れても余裕があるので、アクセサリー類なども入れてます。アクティブビデオカメラやそのアクセサリーなどもいれているので、それを出せばまだ10本は余裕で入りそうです。
そして、本日やっとこ届きましたMMF3が!
早速50F2とか75-300とか付けてみました。もう十分実用レベルですね。
これだとまたフォーサーズレンズにも惹かれそうです。
なんだか、Mフォーサーズボディを買ったのに、惹かれるレンズはフォーサーズのが多い気がします。
特に今回紹介いただいた中でもZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5はかなり惹かれます。
他にもHG以上のレンズに惹かれてしまいますね。
もうどっぷり沼につかってしまったようです。溺れない程度に楽しみたいと思います。みなさんありがとうございました。同時にこれだけの多数のレスなのに荒れずに済んだことも感謝いたします。
以後、下手の横好きのキモノステレオをよろしくお願いします(^^
書込番号:16840315
8点
ZD11-22は良いレンズですね。
残念ながら使いこなせないうちに、E-5と一緒に売却して今しました・・・
Flickrのアップした写真から、11-22で撮った下手な写真など。
書込番号:16840386
6点
単純明快!!
カメラの世界から足を洗いましょう〜
これが一番早い近道?
書込番号:16840400
0点
「瑞光の湯」小浴場だけを湯治の常宿にしていれば完治は早いと思います。
国内には下駄さえ履けばすぐお出かけ出来る「日光の湯」「観音の湯」「六甲の湯」「四十二螺旋の湯」・・・
海外にはドイツ辺りに凄い名湯があると噂に聞きます。 入泉料はわかりませんが・・・^^;
長い人生無理せずに名湯巡り、秘湯巡りを楽しみましょう!
書込番号:16840466
7点
Moriban250Fさんの喩え大好きです。
レンズ温泉。とっても素敵!
名湯めぐり。すばらしい。^0^
秘湯めぐり。人生終わりそう^^;
書込番号:16840548
1点
う〜ん、よく休んだ。
反省したど〜。
というのは冗談として、ちょっと自分自身が嫌になったので自ら謹慎しようかなぁと。
でも、他スレで間違いを発見したので訂正してきます。
書込番号:16840589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。ドイツの名湯ってバーデン・バーデンのことでしょうか?
男女混浴です。 ついでにサウナも着替えは別々で混浴です。
書込番号:16840698
0点
ま・ゆっくり肩までつかって、周りを見回してみましょう。
一廃・沼の主が居ることですし、まだまだこれからですよ( ;∀;)
オールドレンズ用のアダプターを買って、安めの中古レンズだけを買いあさり、物欲を満足させるのも一つの手かも!(^^)!
書込番号:16840748
1点
確か・・・「来夏の湯」「通愛巣の湯」「酒無堕の湯」「漏電酒徳の湯」と言う名前だった様な^^;
忘れてました!国内に「壁裟厳」って言う天下の名湯がありましたね〜
気持ち良いでしょうねぇ・・・夢でも良いからどっぷり浸かりたい!
誰か入った人居ますか?
書込番号:16840837
2点
こんばんは
「沼」はレンズやカメラだけではありませんので
一度その症状が出ますと、妙薬は無いとおもいます。
いずれどっかにはまりますから、今からあきらめましょう。
元気に「沼」を楽しんでください。
書込番号:16840963
1点
こんばんは
沼からの脱出法・・
私の場合、月例参加でしょうか
去年辺りから始めたのですが、今年は通年参加しました
いや〜ハードでした。毎月応募するのですが、私の場合15枚程度
自分の中でベストのモノを選んで、あ〜でもないこ〜でもないとRAW現像して
2Lにプリント、更に6枚に絞ってA4にプリント。後は応募票作成、そして一番面倒くさい
タイトル作成。これを仕事の合間を縫って毎月行う訳で。。機材購入の意欲は失せてしまいます
撮影で遠出をすると帰りにはカメラ屋さんも閉まってるので冷やかしも出来ませんし
来年度は(もう始まってますが)ネイチャー部の応募もしたいので60マクロを買う予定ですが
他のレンズは全く予定が無いです。
でも、月末に届く封筒が楽しみで・・これも一つの「沼」ですね (笑)
書込番号:16841104
2点
ドイツの名湯は「ライツ%#"}*;}」かと?
ヤボなレスですみません
書込番号:16841765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく程度のいいOMレンズを手に入れて、E-M1でマニュアル撮影で使ってみることをお勧めします。
バカ高いレンズを次から次に買いあさることのむなしさをいやと言うほど感じることができると思いますよ。
お勧めは ZUIKO 50/1.8 24/2 24/2.8 28/3.5 85/2 100/2 180/2.8 90/2 です。
書込番号:16841922
4点
仏典に書いてありますが、本当に、海水を飲めば飲むほど喉が渇くのと同じですね。
欲望に際限は無く、やがて我が身を焼き尽くす。
法華経の中にも出てくる話ですね。
虚栄心を捨て、己をむなしゅうして、中道を歩みましょう。
書込番号:16842444
5点
最強の解決方法・・・
鬼嫁をもらう!
書込番号:16842719
3点
治療法に半自作レンズは如何でしょう?苦労してセッティングを出したレンズは浮気しがたい魅力があります(笑)
ハーフサイズのカメラのレンズなどはMFTにぴったりのコンパクトサイズです。
書込番号:16842910
1点
うわー このスレ読まなきゃ良かった
面白すぎる!
E-M1に
MZD9-18
MZD12-40
MZD45
ZD50
ZD50-200SWD
EC14
MMF3 2個
パナ45-175
これで自分の中ではシステム完了と思っていたんだけど・・・
まずい まずいぞ これはまずい!
書込番号:16843210
2点
キモノ・ステレオさん
50-200もいいですよぉ・・・
いかがですかぁ〜?
書込番号:16843921
![]()
2点
家を新築する。
お金が無くなるまでひたすら買う。いずれ最後は飲み込まれますよ。
書込番号:16844065
1点
Moriban250Fさん
そ、それは、救命用の浮き輪ではなくて、地獄の一丁目行きでは・・・。
決して、よい子は覗いてはいけませんよ。
書込番号:16844536
2点
Moriban250Fさん
恐ろしい。一つ一つの穴が蟻地獄のようだ。クワバラクワバラ。
書込番号:16844546
1点
私の好きな写真家は岩合光昭さんです。
スレ主さんは物欲に負けて良い機材を手にしても、岩合さんのように素晴らしい写真を撮れますか?
デジタル岩合 動物写真家・岩合光昭 公認ホームページ
http://www.digitaliwago.com/
書込番号:16845240
0点
僕も沼に入りそう…というか物欲が溢れて…
所有が
本体:E-510、E-M1、ついでにXZ-2
M ZUIKO:
12-40mm F2.8 PRO
ZUIKO:
14-42mm F3.5-5.6
40-150mm F4.0-5.6
70-300mm F4.0-5.6
距離で考えればMACRO以外ほぼ網羅
MACRO欲しいし7-14mm F4.0とか使ってみたい…
沼に入るのは簡単そうですけど、脱出は難しそう。
撮りたいのは風景だけどE-M1届いてから色々欲しくなっちゃいます。
皆さんは沼に陥るきっかけは如何ですか?
書込番号:16845622
0点
猫ロケットパンチさん
その作例はやばいですね。キタムラにSWDなしの中古があるんですよね〜
11-22もよさげだしなぁ、、、、
9-18と75-300を下取りにだして、、、、、は!資金繰りを始めちゃったらやばいですね。
なお、家は新築建てて現在ローン支払い中です。嫁は時々怖いですが、買い物にはあまりとやかく言うことは無いです(機嫌がいいときの場合)。
Moriban250Fさん
その浮き輪は穴が開いている奴ですね。掴まったと思ったらズブズブと深みにはまっていくという、、、、
書込番号:16845724
0点
価格コムのフォーサーズレンズの価格を合計しましたら、合計約380万円になりました><
Mフォーサーズは合計約200万です。色違いやボディキャップレンズは除きました。
価格コムに載っているものだけでも合計600万円弱です。コンプリートなんて到底無理です!
でも、自分が欲しいなって思うようなレンズだけを合計すると約60万でした。
中古も混ぜると40万円台でしょうか?
あれ、結構リーズナブル、、、、(^^;
もちろんポイっと出せる金額ではないです。でも趣味として考えると出せない価格ではないですね。
どなたかがバイクより安いとか言われてましたが、私の別の趣味がバイクで2年ほど前に買った大型バイクは中古で70万ほどしました。2年間の維持費も考えると合計で100万くらいでしょうか?M1購入を機に大型バイクは一時凍結。別に小型のバイクを持っているので、バイク趣味はそこまでに抑えて、、、なんて考えて資金繰りをしている時点で完全にはまってますね。
まぁ、それでもまだ浅瀬なんでしょうけどね。
ホント防湿庫買うとやばいですね。(^^;
書込番号:16846482
4点
キモノ・ステレオさん
計算お疲れ様でした。(笑
中途半端な画角の11-22はほとんど使われないままに
中古に出ることがあるので、頑張れば中古で出物を買えますよ。
人気も無いので(笑;キタムラでも希にA相当品が39800で出ます。
書込番号:16846760
1点
>中古に出ることがあるので、頑張れば中古で出物を買えますよ。
キタムラでA評価品が4.4万くらいで出てましたのでそれを取り寄せてもらっています。
9-18のズームリングについては今再確認してみましたが、微妙です。
元々こんな感じだったのかもとも思いますが、私的にはどうも、、、、って感じです。
渋いというか、がたつきがある感じでしょうか?スムーズでは無いんですよね〜(^^;
Mフォーサーズボディを買っておきながら惹かれるのはフォーサーズレンズってのがおかしいですね。
とにかく、11-22がしっくりくれば9-18は手放したいと思います。広角側の差をどれだけ感じるかしだいですが、、、
書込番号:16852589
2点
私も教えて欲しいです(笑)
皆さんのご意見を読んでも物欲は消え失せないですよね…
書込番号:16861955
0点
欲しいものをポンっと手に入れられたら満足するかもしれませんが少しずつ買い足していると…。
あれ?こっちの方が良いかも?とか、こんな新商品が!!!と抜けられないものです。
全ての新商品情報をシャットアウトするしか抜ける方法はないでしょうね。
書込番号:16863623
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.ZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F2.8-PRO-lens-review-Pro-worthy-performer/Olympus-M.ZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F2.8-PRO-lens-performance
また、12-35との比較ですが、EM1で行った場合、点数に差がでるものなのでしょうかね。
書込番号:16842114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギュギューンさん おはよう御座います。 翻訳サイトの紹介、、、
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
書込番号:16842135
![]()
1点
Panasonic12-35mmを除くどのM43ズームレンズよりも良いって書いてますね。12-18mmのひずみが筆者の期待より大きかったそうです。
2ちゃんねるにもあったのですが、12-35mmとくらべるとこんな感じらしいです。
12-35o: 中央解像に優れる。望遠域はこっちが良い。
12-40o: 周辺まで解像する。広角側に強い。
トータルでは12-40oのほうがちょっとだけ良いようですが、2ちゃんねるの書き込みで数値以上に違うとコメントしていた人がいましたね。(12-40oのほうが良い。)
私は単にデザインと5oの差で12-40oレンズキット到着と同時に12-35o売りました。(出品が多かったせいか期待よりすっと低い金額でしたが。。。)
書込番号:16842139
![]()
2点
パナ12-35mmとあまり変わらないみたいですね。
私はレンズ側の手ぶれ補正を使いたいので、
今のままパナ12-35mmで使います。
書込番号:16842200
1点
おはようございます。レスありがとうございました。
下記に発見しましたので、ひとます解決。
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
このレンズはとても良いレンズで、光学性能で容易にライバルに挑むことができ、そしてパナソニック(12-35mm)やハイグレードなAPS-Cレンズにも若干優っている
くだらないことに、この言葉で十分幸せになれる自分がいます。撮れる写真にはすでに大満足ですが、さらにこっちを買って良かったと。
と、同時に下記にレスを発見し、ソワソワしてきました。
あのコーワがInterBEEにm4/3用のレンズ5本を参考出展しましたね。8.5mm F2.8(T3.0)に興味津々
書込番号:16842409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>このレンズはとても良いレンズで、光学性能で容易にライバルに挑むことができ、そしてパナソニック(12-35mm)やハイグレードなAPS-Cレンズにも若干優っている
>くだらないことに、この言葉で十分幸せになれる自分がいます。撮れる写真にはすでに大満足ですが、さらにこっちを買って良かったと。
当然ですよ。
しかし逆の評価だと悲しくなりますな。
書込番号:16862433
0点
そんなに高評価なレンズだと益々欲しくなりました。
12-40mmは品薄なので年内は無理かな…。
書込番号:16862722
0点
かえすがえすも品薄が口惜しいですね。
こう言ったものは欲しい時に手に入らないと違うものにいってしまう事もあるので売り逃しが…。
書込番号:16863585
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
EOS7Dの補用として、パナソニックのG5を使用していますが、E-M1は、APS-Cに匹敵する能力を持っているのではないかと考え、差しあたり、パナソニックからオリンパスへの乗り換えを考えています。
保有しているレンズの焦点距離は、いずれもパナソニック製の7-14、14-45、45-200、100-300ですが、できればオリンパスブランドで揃えたいと思っています。
マイクロズイコーのラインアップを見ると、焦点距離40mm又は50mmから75mmまでの間を埋めるレンズがないように思いますが、皆様、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。
つまり、以下のようなことを考えています。
7-14mm これは高かったし引き続き使用したい。
12-50mm オリンパス製を新たに充当
75-300mm これも、オリンパス製を新たに充当
50-75mmこの間の埋め方がわかりません。
いわゆる高倍率ズームは便利ですが、画質に疑問があり、今までも使ってきませんでした。
よろしくお願いします。
2点
レンズまでオリンパスにこだわる必要ないと思いますよ。
パナレンズも十分優秀です。
12-50mmはあまり評判が良くないです。
とりあえず12-40mmproを買って、45-200mmを引き続き使い、
来年40-150mmproが出たら買い換えでどうでしょう?
書込番号:16845964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様
早々にコメントをいただきありがとうございます。
ブランドの統一は、持つ喜びを得るためにこだわりたいところです。
それ以上に気になっているのが、オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
(キャノンでは、添付ソフトのDPPで、その作業を行えます。)
書込番号:16846079
1点
隙間なく揃える必要はないんじゃないのかな。
特に望遠域は。
書込番号:16846090
6点
私はM.ZD9-18以外のレンズは全部パナソニックのです。(^o^)/
GX12-35、GX35-100、新G14-140、G100-300、G14、G20、GX14-42
別にオリンパスに揃える必要はないんじゃないですか?
書込番号:16846121
4点
ちなみに、E-M1ではパナソニックのレンズでも
色倍率収差は補正されるようになりました!(^^)/
書込番号:16846131
6点
レンズのラインナップにかんしては、両方で成り立っている感じですね。
今後もどちらかに片寄ることはないかと考えます。
ここが大型一眼レフメーカーとは違い、好感が持てるとこでもあります。
ですので、どちらかひとつというより両方あっても良いかと考えます。
M.ZUIKOは確かにあいていますが、そこはこだわるなら望遠の40−150で埋めるしかないですね。
当面はお持ちのレンズで補完しつつ、Proクラスが出るんですか?だとしたら、そちらに行かれても良いかとは考えます。
こかわらなければ現状のままでも良いでしょう。
書込番号:16846134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
これはE-M1以前のモデルの話で、
E-M1のTruePicZではパナソニック(シグマでも)製レンズで撮影しても倍率収差などちゃんと補正してくれます。
オリンパスで拘るのであれば40-150mmf4-5.6。これはキット用の望遠ズームですが写りは悪くないです。
それか、いっそZD12-60mmf2.8-4.0いっとくか。AFはマイクロ用と比べるとどうしても遅くなっちゃうでしょうが。
書込番号:16846139
2点
隙間なくぴっちりカバーさせるより、定評がある単焦点、45mm/F1.8、75mm/F1.8を揃える方が満足度が高くなるように思いますが如何でしょうか。
私はそうしておりまして、それで全く不便不満は感じず満足しております。ご参考まで。
書込番号:16846161
5点
1、75−300をお持ちとのこと・・4倍ズームまでは許容範囲かと・・。
2、オリにこだわりたい
答え 1、オリ40−150 4倍弱
2、オリ60mmF2,8 マクロ・・単マクロですが持ってても良いかと
そして来年の40−150プロズームを待つ
でどーでしょう・・。
フォーサーズにもありますが・・。
書込番号:16846189
2点
今、パナで揃えていらっしゃるのはズームレンズばかりのようですが、単焦点はお持ちにはならないのですか?
パナからも単焦点の良いレンズがありますし、オリンパスもM.zuikoやアタプターを付けてzuikoも使用出来ますから、レンズの選択肢も増えるでしょう。
単焦点の良さはやはり明るさだと思うので、是非持って頂きたいなぁと思いますよ。
単焦点だとコンパクトなレンズも多いので、身軽に出かけたい時には交換レンズを持っても荷物が少なくて良いですよ。
ちなみに、キットレンズ以外(PROも含めて)は単焦点ばかりで、M.zuiko17mm・45mm・75mm・zuiko50mmマクロ・パナ20mm・NOKTON25mmとこんなに揃えてしまいましたが、ズームレンズよりも単焦点の方が撮影が楽しいです。
書込番号:16846342
3点
kanikumaさんと同意見です。
12-50は解像度が良くないので、12-40の方がいいと思います。
40-150を待つ間ですが、フォーサーズの50-200 + EC-14はどうでしょうか?
ちょっと重いですが、開放から周辺部の解像度も素晴らしいです。
ちなみにテレコンを使用してもテレ端でF3.5→F4.9、画質の劣化も感じられません。
書込番号:16846407
5点
マイクロフォーサーズレンズは、ラインナップの統一感がないまま突き進んできた観がありますね。
私の場合、そのためにマイクロ機への移行(E-M5からでした)が遅くなりました。
ようやく本格的なズームレンズが、12-40F2.8、40-150F2.8のPROシリーズですね。
「オリンパス」にこだわるほどの方であれば、これを本命に据えるのが良さそうです。
12-40F2.8の完成度の高さには驚きました、40-150F2.8も大本命です。
強いて弱点をあげるならば「ボケ」が固いことでしょうが、乱れて見苦しいわけではありません、
これはレンズの個性ととらえられます。(柔らかければ良いものではありませんから)
焦点距離50-75mm辺りは使用頻度が高いです。
望遠と違い、とくに広角〜中望遠あたりは、構図に合わせて画角を変更(レンズ交換)するしかない
ので、足で動いての調整に限界があります。積極的に埋めるべき空白焦点距離だと思いますよ。
単焦点で良ければ、45mmF1.8がコストパフォーマンスよく病舎も評価が高いですね、焦点距離も
応用が利きやすいです。75mmF1.8は断然高画質で明るいマイクロ最高峰レンズですが、遠目の中望遠になる
ので、やや潰しがきず、目的意識の必要なレンズです。
ただ、スレ主様お持ちのラインナップから察するに、比較的廉価なズームがメインのようですから
オリンパスで同等となると、12-50F3.5-6.3+40-150F4-5.6あたりが相当します。
「オリンパス」だけのために、重複するレンズを購入されるのは第三者的に無駄が多いとは思いますが…。
実用上の解像力に不足はありませんが、暗いのでISO上げたり、ボケ量が不足したりと、一度上級レンズや単焦点を
使ってしまうと、使いたくないクラスのレンズです。
でもこの辺は『G5』とパナレンズで重々承知の上でしょうから、単なるお節介でしょうが。
『E-M1』ボディが、大手のレフ機に比べて匹敵するかどうか、明らかに機能的に別物なので比較すべきモノ
ではないように思います。高感度ノイズやダイナミックレンジなどで言えば、現キヤノンAPS-C機とはそこそこ
いい勝負するようですが。
静物風景相手ならAFやMFに優れる最新のEVF機が便利ですし、動きモノならOVFでないとタイムラグが大きくて
やってられません。が、この辺も『7D』『G5』で使い分けしてらっしゃるので、お節介ですね?
フォーサーズ(非マイクロ)レンズは、マイクロ専用に比べて機能的に劣るので、画質重視でHG/SHGを
買う方以外はおすすめできませんし、MMFアダプターを使う都合上「片ぼけ」が出やすいので、アダプターの
接合相性に気を遣います、特に12-60等ズームは本来の画質を発揮しにくいです。
それでも50mmF2.0マクロは明るく高画質で遠近万能なので大変おすすめです、アダプタとの相性も良いです。
AF機能性を重視するなら60mmF2.8マクロでしょうか。
書込番号:16846587
2点
焦点距離が被らず、それでいて隙間無く揃えたいという話だと思いますが、売っているものを買うしかない以上、自ずと答えまたは妥協案は出るのでは。
私だと手持ちのパナ45マクロ、14-54II、M.ZD75、パナ旧14-140からチョイスします。
焦点距離は埋め尽くされていませんが、そうしなければいけない理由は持ち合わせていないので気にしていません。
書込番号:16846741
1点
7-14……パナ
12-40f2.8……オリ
40-150f2.8……オリ
75-300……オリ
これでどうですか?
3本目は来年発売になります。
個人的意見として、高倍率ズームを避けたい方なら、12-50も避けたほうがいいように思います。
しかし、予算が限られているのでしたら、
2本目 12-50……オリ
3本目 40-150f4-5.6……オリ
でしょう。
しかし、40-150f4-5.6はバカほど長くなって扱いづらいレンズです。
これに関しては、パナの45-150f4-5.6または45-175f4-5.6(電動)のほうがどう考えてもいいです。
書込番号:16847181
1点
皆様へ
スマートフォンをいじっていたら、いつの間にか「解決済み」となってしまいました。
短い間に、様々なご意見を頂戴できたこと、心より感謝致します。
まず、E-M1で他社レンズの補正が可能となったことについては存じ上げませんでした。
純正に固執しようとしていた理由の一つがクリアになりました。
焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
色々調べているうちに、純正の14-150mmや40-150mmの性能がことのほか良いと言うことがわかりましたので、候補に挙げてみたいと思います。
ただし、ボディのみと、12-50mm付きのキットでは価格に大きな差がないため、ボディのみの購入はないと思いますが、12-50mmを活かそうと思えば、40-150mmを追加するのが合理的な選択だと思います。
単焦点の活用をご提案下さった方も多いのですが、EOS7D用としては単焦点(28mm、50mm)を保有していました。
しかし、きれいなボケが得られる反面、使い勝手が悪いので、すべて手放してしまいました。
9-18mm以外すべて、LUMIXレンズで揃えていらっしゃる方がありましたが、どれも高額なレンズで私には手が出ません。
別の方が、廉価なレンズが多いとありましたが、一つ良いレンズを手に入れると次から次へと良いものが欲しくなるのは間違いありませんから、廉価なもので満足しようと思います。
良いレンズがもたらす結果が、家計に及ぼす影響が怖いと言うのが本音です。
キャノンのシステム一式を処分すれば、それも可能でしょうけど、APS-Cを捨てて、マイクロフォーサーズのみで今後の写真撮影に臨む勇気はありません。
動体物か否かで7のDとG5の使い分けについてご指摘されている方がいらっしゃいましたが、確かに、鉄道撮影には7Dを主に使用していました。
しかし、いかんせん7Dは重量物で、これに10-300mmの焦点距離を3つに分けたレンズを持ち出すのは少々億劫です。
このため、本体と7-300mmがコンパクトに収まるLUMIXシステムの出番が圧倒的に多くなっています。
つまり、私にとってE-M1は、「気軽かつメインで使える良いもの」なのではないかと考えるようになりました。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。
オリンパスの12-50mmが、皆様の言うとおり、薦められないレンズなのかは、また勉強したいと思います。
書込番号:16847735
1点
tm2380012さん
14-45は安くていいレンズですよね、実は私も持ってます。
で、解像度については14-45の方が12-50を上回ってると感じてます。
感じ方の個人差等ありますが、買い替えるとガッカリするかも知れません。
12-50に買い替えられるのでしたら、14-45をそのまま使うのも手だと思います。
書込番号:16848036
2点
14-45mmは、LUMIX G1のキットレンズでした。
以後、G2、G3と主を代えて今日に至ります。
12-50mmとの比較、大変興味深く拝見しました。
参考になりました。
書込番号:16848333
0点
tm2380012さん
>>焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
その性格優先で埋めるために12-50なら致し方なしですが。
前後のレンズとのバランスを無視して標準域を役者落ちで埋めて納得できるの?
書込番号:16849597
3点
なんか、最後がすっきりしないスレだったような……。まっ、m43レンズにそう悪いものはありませんから随意になさればよろしいかと思います。
「焦点距離が飛んでいるとダメ」どの発言に関してですが、今週発売予定のGM1のキットレンズは12−32mm、そして、35-100mmが追加される予定です。3mm飛んでるんですね。でも、32mmで止めたのはコンパクトながら性能を落としたくなかったからだろうと思います。実際、30-40mm(換算60-80mm)の間なんて、あまり必要ではありませんからね。いったんカメラを構えたら一歩も動きたくないなんて言ってると、そうなるかもしれないけど、ちょっと前後に動けばいいだけのこと。いろんな焦点距離を使うのは、レンズ効果を変えるためであって、画角を調整するためじゃないと思うけどなあ。
書込番号:16849758
2点
マイクロフォーサーズのレンズラインナップも豊富になったので色々検討してみるのも楽しみの一つですね。
まだ性能的に気に入らないのであればフォーサーズの松レンズなんて如何でしょう?
書込番号:16862411
1点
ボディでもレンズでもフルラインで揃えたがる人に限って、撮影対象が狭くバリエーションに乏しいんだよね。何故か
書込番号:16863128
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いつも質問ばかりで申し訳ないのですがいかがでしようか?
家族がヨサコイ祭りに参加しており、今まではキヤノンの7Dを使っているのですが、重たくていつも次の日には自分の年と軟弱さに打ちのめされています。レンズが魅力的だったのでレンズキットの予約はしているのですが、できればお祭りにも持ち出して、少しでも楽できればとかんがえています。そこでAFの追従性は、ヨサコイ祭り程度なら下手な私にでも気軽に薦めることができるほどになったのでしょうか?お使いになってどのようにかんじているでしょうか?
書込番号:16829374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーリン さん
よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。
カメラ任せで写そうと思っても難しいですね。
おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。
昨年写してきたよさこいの写真を載せておきます。へたくそですが失敗例と言うことでお許しください。
今年のよさこいの後の高知新聞の写真特集に掲載されている写真は秀逸でした。新聞社のカメラマンの中にも、報道写真などの説明的写真だけでなく十分な芸術性を持った写真を写されている方がいることに感心しました。
スーパーリン さんのご家族を写されるのであれば、おのずと被写体を絞って撮影できるので、かえって写しやすいかもしれませんね。
ハッキリ言って、踊り手が常に近い距離で交錯しながら躍りますから、キヤノンのAIサーボAFをもってしても玉砕する可能性のほうが高いかもしれませんね。
私も昨年写しに行きましたが、キヤノン60DのAIサーボで撮影した写真は、なんとなくピントが合っている写真は多いですが、ジャスピンは大変少ないという印象を受けました。被写体が交錯する限りは、7Dでもそんなに変わらないのではないかと思います。その時にはE-M5も持って行ったのですが、C-AFはへぼいため、S-AFオンリーで撮影しました。結果的にはジャスピン率はE-M5でS-AFを使ったほうがキヤノン機よりも高かったです。
E-M1はE-M5に比べて、C-AF精度は格段に向上していますので、E-M1でよさこいは十分に写せると思います。ただし、撮影方法は下記のように工夫をする必要があると思います。
・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
・踊りが複雑で、回転や、左右の入れ替えを行っているような場合は、S-AFの高速10連写を置きピンで行う。
書込番号:16830160
11点
紅タマリンさん
>・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
私は基本的には MF 撮影で、C-AF は勿論 S-AF も経験不足ですが、他にも、(S-AF でも)「中央一点」と仰る方があり、「ホントかなぁ〜!?」と、ちょっと気になっています。
確かに、従来の位相差 AF 機の中には、中央一点のみ性能(精度と速度の一方または双方)が高いものもありますが、例えば E-3 や E-5 は全点同性能ですし、コントラスト AF や像面位相差 AF は、多分全機種で、全点同性能の筈ですよね?
ただ、E-M1 に μ4/3 用レンズを装着して C-AF で撮る場合は、コントラストと像面位相差のハイブリッド AF になり、かつ、コントラスト AF の 測距点 81 点に対して位相差 AF の測距点は 37 点と少なく配置範囲が狭いので、多分、コントラスト AF 用測距点のみの範囲では、AF 性能が多少劣ると考えられます。
以上のことから、E-M1 では、μ4/3 レンズ装着での S-AF(コントラスト AF)の場合は、測距点全点の内の任意の一点、4/3 レンズ装着(像面位相差 AF) の場合や、μ4/3 レンズ装着での C-AF(ハイブリッド AF)の場合は位相差 AF 測距点全点の内の任意の一点で狙えば良い・・・のではないかと考えますが、如何でしょうか?
なお、私が AF を使うとき(主として蝶などの昆虫を撮るとき)は、S-AF/高速連写で、最小(14 倍用=スモール AF ターゲットより小さい)にした「拡大枠」を、 AF 対象(蝶などの眼)の位置に移動し、蝶の動きに合わせて「拡大枠」が AF 対象から外れないように調整し続け、「ここ!」というときにレリーズしています。
この方法で、蝶などなら、かなりの確率でジャスピンになりますが、花の蕊は大きく外すことが多いので、「拡大表示」しなくても「拡大枠」の中央部にピントを合わせて呉れる(スーパースポット AF が使える)とイイんだがなぁ〜!・・・と考えているところです。
書込番号:16830382
3点
メカロクさんのおっしゃることはいつも99%正しいので疑いなくおっしゃる通りです。
というか、私にはメカロクさんのおっしゃったことを詳細に理解して判断する能力がありません。
中央一点と言うのは、あくまでも安全策で、構図を考えると、構図上のフォーカスポイントに合わせることが本来のやり方だと思います。でも、実際にはよさこいの撮影時に構図上のフォーカスポイントにフォーカスエリアを合わせていく時間は全くなく、被写体は右に左にうしろに前に斜めに、飛び跳ねたり、しゃがんだりと、大変な騒ぎになりますので、まずは中央一点で確実にとらえて、後はC−AFに任すという感じなるかともいます。
ただし、撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえるというような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。
中央のフォーカスエリアが一番精度があると言うことではなく、あくまでも最初にとらえる位置として優れているとお考えください。S−AFでも、構図を決めて、フォーカス位置にフォーカスエリアを移動する時間は皆無ですので、常に中央でとらえてから構図を取り直すという撮り方をされている人が多いのではないかと思います。
フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえでフォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。
書込番号:16830474
6点
紅タマリンさん
コメント、ありがとうございます。
申し訳ありません!
スレタイの「ヨサコイ祭」のことはすっかり忘れ、
>・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
に反応してしまいました(汗)
ただ、少なくとも、「測距点によって性能に差があるから中央一点で撮る。」という訳ではないことが確認でき、私にとっては有意義でした。
>撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえる
というような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。
その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。
祭りの類は勿論、C-AF を使うような場面は、殆ど撮ったことがないし、「高度な予測撮影」といえるほどのものでもありませんが、例えば私が鳥を撮るとき(AF が早い望遠レンズは持っていないので、BORG を装着し、「拡大表示」しての MF です)、鳥の眼を中央部に置いて「拡大表示」したのでは、脚が切れてしまうことも多発するため、「拡大枠」は、上下方向は上の黄金分割線かそのやや上で、左右方向は頭の向きを変えることも多いため中央辺りに置き、眼にピントを合わせながら追い、「拡大表示」後に鳥の頭がどちらに動いたかを勘案して、レリーズ直前に、少しレンズを振る・・・ということは良く遣ります。
*咄嗟のことで反対に振ったり、振り方(振る量)が不適切で、頭が切れることもショッチュウですが・・・(汗)
>フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえで
フォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。
私のメイン被写体は花(植物)や水滴で、それも等倍(35mm 判換算2倍相当)を超えるようなドアップが多いため、コサイン誤差は無視できず、また視力の衰えで「拡大表示」なしでは MF が儘ならないため、ほぼ 100%、「拡大枠」を移動してから「拡大表示」してピントを追い込んで、レリーズしています。
スレ主様、横道に逸れてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16830872
4点
一定の方角へまっすぐでなく、瞬時に方角が変わったり、スピードが変化したりというのは、
難しい被写体のひとつですよね。
横道へそれるのかもしれませんが、私のメインの被写体のボクサーもそうです。
前後・左右・上下(顔面)の動き、ゆったりとしたリズムからいきなり飛び込んで攻撃したり・・・
良いタイミングと思ったらレフェリーが横切ったり(苦笑)
カメラの性能がいくら良くても、任せっぱなしでは撮れません。
とにかく、選手たちの動きを読むということが大切です。
よく知っている選手なら大体、癖がわかるのですが、初めて撮る選手だとより難易度が増します。
戦っている選手が相手の動きを読むようなものです。
祭りもある意味一緒かなと思います。
>よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。
おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。
仰る通りだと思います。
手当たり次第に撮るのではなく、今回はこのひと専門でくらいで、シャッターを切る前に充分動きを観察
してからが良いと思います。
シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)
書込番号:16830952
![]()
4点
こんにちは。
少なくともS-AF中心で撮影するのであれば,E-M1のAFは十分な性能を有していると思います。
ヨサコイでなくて申し訳ありませんが,盛岡さんさ踊りも団体によってはかなり動きが激しいので少しは参考になるかと。
これはすべてE-5で撮りましたのでE-M1でどうなるか,私も実は興味津々なんですけどもう秋祭りですら終わってますからねぇ(笑
AFは中央一点だとちょっと厳しいかも,と思います。
3枚目の写真を見てもらえば分ると思いますが,笛を吹きながら激しく動き回っている被写体を中央一点で撮ると,顔にポイントを当てるしかないので足が切れちゃったんですよね (^^;
少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。
E-M1の場合はデフォルトで十字キーにより即座にAFポイントを変更できますから,例えばホームポジションを中央一点に設定しておき,ホームポジションを一発で呼び出せるようにどこかのボタンに設定しておけば,ワンボタンで中央にセットされ,次いで十字キーで任意のポイントへ移動できますから,それほど苦にはならないと思いますよ。
E-5でもシャッター半押し後に十字キーでAFポイントが選べましたので,意外にスピーディにポイントは変更できましたし。
(とは言え,この3枚目のときは横画では入りきらないと判断して咄嗟に縦画へ持ち替えて撮ったので,ポイントを中央へ戻すのが精一杯だったのでした(苦笑)。)
あと,S-AFかC-AFか,なんですけど,私だったらS-AFをメインに使います。
というのも,踊ってグルリと輪を描くような状況だったりするとヒトが交錯してC-AFでは間に合わなくなりますし,踊っている最中の腕や太鼓も横切りますから,やはりC-AFですと惑わされやすくなります。
ということから,できるだけ顔に近い位置のAFポイントを使うように心がけ,S-AFで素早く切り取る,という撮り方の方がうまく行くのではないかと (^^;
もう一つ言うと,連写モードの方がベターです。
踊っているのはヒトですから,どうしても "まばたき" をします。単写で一発勝負したら目を閉じた瞬間だった orz なんてことが多々あります(笑
連写といってもシャッターチャンスのタイミングで撮影し,せいぜい3連写ですけどね。
以上は老婆心まで (^^;
> シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)
これはホントにそうだと思います。
まず最初に踊りの所作を一通り観察していくと,例えば必ず "キメ" のポーズがあって,そのときには観客へ "どぉーでぃ,かっけーだろう!?" なんて感じでアピールしますから(笑),必ず一瞬動作が止まります。
そういったタイミングやポーズの瞬間は,まず観察しないとうまく撮れませんよね。
あと,踊りの上手なヒトは激しい動きでも身体の軸がぶれないので,意外にスローシャッターでもうまく撮れたりしますね。
最後に,E-M1でちょっと気になっているのは,暗所でのAFがどの程度まで食い付いてくれるか?,なんですよね。
例えば盛岡さんさ踊りは夕方から始まりますので,けっこう暗いなかでの撮影となりますから,意外にも条件が厳しいんですよね (^^;
書込番号:16831508
6点
ミラーレスでも撮れますよ。
今年は踊り子、観客、撮影してる人のマナーが悪かったので途中で撮る気も失せましたが・・・
5Dやフィルムなどのフルサイズを使うこともありますが、高知だとあっちへ行ったりこっちへ行ったりと演舞場を追うことになるのでフルサイズだときつい。
そのためNEXやPLシリーズでそういった場合は追ってます。
一箇所での撮影ならフルサイズでも良いんですけどねぇ。
さて、どう撮るかだと思いますよ。
望遠で寄せるのか、マクロなどの接写にも対応できるレンズで近接撮影もするのか。
ちなみによく使うのは50mmや90mmマクロで近接撮影などします。
その場合AFに頼ってたらまず無理です。
機動力を中心にするならミラーレス機でMやAで撮影。
AFを使うのであれば望遠系なら追えるかと、近接撮影になるとAFじゃ・・・
今年試しにNEX-5Nに50/1.8で試してみたんですが、AFが迷いまくりで話にならなかったです。
結局普段のオールドレンズに変更してMFでの撮影となりました。
AFも良いですが、普段使うレンズでどれくらい回せばこの距離なら大体ピントはここら辺に合うという程度で把握できるようにしておくとよろしいかと。
正調のよさこいならまだしも、激しいダンス系のよさこいはAFだけに頼ると難しいと思いますよ。
書込番号:16831943
1点
せっこきさん
>少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。
・御意ごもっともです。
書込番号:16832194
1点
岩魚さんから以前ご教授いただいたS-AFの連射でEM-5で練習しているのですが
パレードなどでは歩留まりが・・・。そこでC-AFが進化したM-1 は如何かなと
妄想しています。
紅タマリンさん。すばらしい写真ありがとうございます。確かに動きが激しいときもあるため
色々試しています。S-AFだと動いているときにピンがずれるのではないかと心配しています。
とりあえずS-AFで下手な鉄砲をしているのですが。
メカロクさん。お答えありがとうございます。MFが出来ればカッコイイのですが、MF時に
拡大表示されるとわけのわからない構図になったりとへたっぴの極みです。拡大表示のくだり
激しく同意します。とはいえ子供の一瞬だと思うとなかなか本番で練習する勇気もなく。
技術の進歩におんぶにだっこです。
吉野家のねぎだくが大好きさんご返答ありがとうございます。
岩合氏の言葉肝にしみます。生意気ですが最近は踊り子さんの気合いに負けないようにと
変に粋がっています。
せっこきさん。ありがとうございます。
AFの位置を変える暇がなく、まずいと思いながらAFポイントを優先してとんでもない構図にTT
よくあります。キメのポーズや取りたい動きを何度も逃して悔しい思いが。
そのたびに肩を落としています。
まったりと!さんありがとうございます。やはりMFですか。来年のシーズンに合わせて今から練習します。
書込番号:16833015
2点
私のように少しカメラが好きなイベント限定家族専用カメラマン
ですとAFがメインになると思います。(今少しMFも練習しようと決意していますが)
そこで使用している皆さんは今回のC-AFはどの程度の動きまでなら
自信を持って勧められますか?
低学年の運動会?高学年まで?中学程度の部活動?
EVFの能力は考慮しないとするとどの程度でしょうか?
重ねた質問で申し訳ありません。
書込番号:16833041
0点
スーパーリンさんが今回提示された子供さんの写真のように、被写体が大きく入っていて、手前に邪魔者が入ってこない構図の場合、最初にしっかり食いつかせるとE−M1のC−AFだと楽勝ですよ。
どのような被写体がC−AFで可能かどうかと言うことは一言では説明しにくいですが、少なくともE−M1のクチコミに今まで登場したレポートを見てみると、まずまず成功しているものは練習すればきちんと撮れる被写体だと思います。
具体的に言えば、走ってくるワンちゃん、走ってくる馬、高速で走る自動車、高速で飛ぶ航空機、などなどですね。ただしこの場合でも、レンズとの組み合わせで追尾能力は変わってきますね。全体的な傾向としては、フォーサーズレンズよりもマイクロフォーサーズレンズのほうが早い、他社レンズよりもオリンパスレンズのほうが早い、最新のものほど早い、ズームレンズよりも単焦点レンズのほうが早い、プロレンズはとても速い、と言う感じでしょうかね。
マイクロフォーサーズで運動会が撮れるのかと言うことをしつこく疑問視してくる御仁がたまにいますけど、運動会なんて大昔からお父さんたちは工夫してMFで撮ってきたのですから、撮れるか撮れないかでごちゃごちゃいうこと自体おかしいと思います。運動会でピンボケになったフィルム写真は家族で見て大笑いするネタになっていたんですから可愛いもんですよ。
徒競走はフォーカスポイントを正確に合わせれば問題なく撮れますね。徒競走は適当な位置にいてずーっとC−AFで追いかける撮り方ではろくな写真は撮れないと思います。一番いい写真が撮れるポイントになる位置からポイントになる構図を決めて撮ればうまくいきます。障害走はポイントが決まっていますので、先回りしてS−AF置きピン10連写で決まりです。動きの遅いムカデ競争などの集団演技はS−AFで完璧に撮れますし、一番難しいと思われるダンスも、よさこいほど難しくはないはずですから楽勝と思われますよ。
去年E−M5でよさこいを撮影した時のピントの歩留まりは7割程度でした。ピントよりもシャッター速度が不適切で被写体ぶれしているものが多く残念でしたが、ダンスの動きを表現するためにはあまり高速で写さないほうがいいという考え方もあり、ブレは覚悟で1/125秒程度まで落とすということもアリかなと思います。
1000枚撮って、ピンボケやブレのない500枚が残って、その中で面白いと言える写真が30枚残ればいい記念になるのではないでしょうかね。
書込番号:16833557
![]()
7点
言い忘れましたが、体育館などの室内で部活動やバスケットボールなどの競技写真をE−M5で完璧に撮影されている方がいますね。たしかP−M2の掲示板に出ていたのではないかと思います。
フルサイズだと被写界深度が浅くなるために歩留まりが悪くなるところを、その方は開放F値で撮影されていました。たとえば開放F2で撮っても、フルサイズF4と同等の被写界深度がありますから、ピントが外れにくいですね。フルサイズよりも2段早いシャッター速度が切れますが、2段分をそれぞれ1段分ずつシャッター速度とISO感度に振り分けてやれば随分ときれいな写真が撮れることになります。
そういった意味でも、マイクロフォーサーズは室内での動きものに非常に適したカメラだということになると思います。
書込番号:16833560
6点
AFは補助として考えるとよろしいかと。
AFで大まかに合わせて、MFで追い込んでいく感じで。
場所取りでもよさこいは結構変わります、望遠で遠くを寄せる感じであれば激しいダンスであっても意外に捕らえやすいかと、逆に自分のように目の前で踊ってる踊り子を撮影するのであればAFに頼っていたら追いつきません。
両方で撮れると良いんですが、そうなるとカメラ1台ではレンズ交換が必要になり逃します。
数人で動けるのであれば、誰かが望遠で、誰かが近接でと分担できるので楽なんですけどね。
近接撮影部隊は動き回ることになるので機動力とどれだけそのカメラとレンズに慣れてるかにかかって来ますが。
どこのよさこいを撮るのかは分からないですが、基本的に8月が多いと思うのでそれまでに道路を走ってる車を撮影してみるとかして動きものに慣れておくとよろしいかと。
動体撮影に関しては説明するよりも実際に自分で撮影しながら身につけるしかないですから。
その上でカメラのAFでどこまで追えるかなど試しながら、MFでのレンズ操作など確認するとよろしいかと。
正直周りがどう言っても自分が身につけないとこればかりはどうにもなりませんから。
ブレた写真も時として動きを表現する一つになるので、ピントが必ずしも合わないといけないとは思いません。
わざと撮影時にズームレンズで集中線を入れるみたいにズームリングを回す事もあります。
まだまだ時間はあるので今からこっそりと練習しておいて家族を吃驚させましょう!
よさこいでの撮影ができるなら、運動会は高校生でも普通に撮れると思いますよ。
どちらかというと動きだけならダンス大会と化したよさこいの方が激しいですから。
自分もよさこいに駆出されるときは1月前ぐらいに動体撮影の練習に出かけます、普段はマクロ撮影が多いので勘が鈍ってますから。
体が覚えるしかないです。
書込番号:16833644
![]()
3点
すみません。便乗で申し訳ないのですが質問させてください。
E−5でよさこい等動きが激しい祭りを撮影する場合はAFターゲットはダイナミックシングルターゲットで真ん中の位置に設定しておく、というのはいかがでしょうか。
書込番号:16834856
0点
仕事の都合でお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
紅タマリンさん。何度もご指導ありがとうございます。
自分が撮っていた写真をよく見るとUPした写真のようなワンパタンなものが多いなと。
皆様の写真のような色々なパターンがなく自分の引き出しななさを痛感しました。
どうも自分はすべてがうまくいかなければと思いびくびくしていたようです。
最後の言葉大変肩の力が抜けました。
まったりと!さん。ありがとうございました。
ひと月前から練習とは!!
まったりと!さんに比べれば心持があまあまでした。
自分もMF等新しいことにチャレンジし来年こそはと思います。
皆さんの作例が素晴らしくカメラの性能がよいのか?腕のせいできれいなのか?いまいち判断がつかず
質問させていただきました。自分もどんどん新しいことにチャレンジし引き出しを増やせるよう頑張ります。
書込番号:16843142
3点
ヨサコイ程度とは…。
ヨサコイって結構な動きですよね。
ハードルが高いですなぁ。
書込番号:16862556
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。
質問お願いします。
現在ニコンのD700を使用しているのですが
大三元との組み合わせでは
重くて持ち出す機会が減っています。
そこで
思い切ってマイクロフォーサーズへ乗り換えを検討しております
パナのGX7とE-M1では
どちらがオススメですか?
被写体は子供や風景がメインです。
また
綺麗なボケが作れるレンズも教えて下さい
よろしくお願いします。
書込番号:16839659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジュリアクーペ さん
同意!、私もしのびよる歳には逆らえず、好きな低山トレッキングへ重いD700を連れ出すことがめっきり少なく
なり、リコーGRVですますことが多くなりました。しかし、しかしながら、アーここは一眼レフだぁーと思う場面
に出っくわした時の無念さ!。E−M1発表以来、代替機種として大丈夫か? と、あーでもないこうでもないと勝
手に妄想しております。最終的にはOVFとEVFの性能がどうか?に帰着しつつあります。E−M5のEVFには
少々失望したもんですから・・・・・。VF以外は問題ないのかなと勝手に思い込んでますが・・・。購入された方
の生のコメントがいただければ幸い!。
書込番号:16839755
0点
同じマイクロフォーサーズなので要望から察しますと、ボケを考えておられるのならF2.8以上の標準帯域の撮せるレンズから考えては如何でしょうか。ボディーは、どちらを選ばれても写りには、あまり変わりは感じられないと思います。
ボディーにブレ防止があるのが良いか、出来るだけ軽くコンパクトなのが良いかで決まるのでは有りませんか。
D700と大三元をお持ちでしたらE-M1ボディーに12-40 F2.8が一押しだと思います。ちなみに今、私は、GX7がサブ機に欲しいなと思っています。変かなぁ・・・
書込番号:16839863
0点
私はE-M1ユーザーなので、E-M1勧めたいです。
たぶん違いはこんな感じ。
<E-M1のよいところ>
・手振れ補正が強力(5軸)
・ボタン類、ダイヤル類が多く、カスタマイズの幅が広い。
・EVFが広く見やすい。(私には)
・像面位相差AF対応で動体に強い。フォーサーズレンズも使いやすい。
<GX7のよいところ>
・E-M1より小さい
・EVFがチルトする
という感じでしょうか。
綺麗なボケのレンズですが、45oF1.8が安く良いと評判ですが、子供を撮るなら35-100mmF2.8がお勧めです。25oF1.4もとても綺麗です。マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック双方からとても良いレンズが沢山出ていて良いのですが、ズームレンズの場合ズームリングの方向が逆なので、そこはちょっと不満だったりします。
書込番号:16840103
3点
E-M1で決まりでしょう。
手ぶれ補正も強力ですし、ファインダーも見やすいです。
持ちやすいというのもありますね。
レンズはニコンで大三元を組んでいたなら、4/3で大三元でいきましょう。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を必要なものから順にそろえていけばいいと思います。
単焦点ならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 できれいなボケをつくることができますよ。
書込番号:16840264
1点
E-M1と比較するならGH3、GX7と比較するならE-P5でしょう^^
書込番号:16840281
9点
それぞれのEVFの見え具合がポイントと思います。画質という意味では大差がないと思います。
私は眼鏡をかけていますので、GX7に背の高いアイカップをつけても少しみずらいと感じています。
書込番号:16840506
2点
ジュリアクーペさん、
私もNikonのFXからm4/3の世界に来た者です。(FXも並行して使用します)
気軽に持ち出せるようになるのは確かです。
E-M1とGX7ならば断然E-M1が良いと思います。
画質がどうのこうのという事はわかりませんが、E-M1のカメラとしての出来が秀逸で
D700から変更されても使い勝手はE-M1の方がしっくりくると思います。
ボタン、レバーの機能アサインの自由度が高くてとても使いやすいと思います。
レンズは最初は12−40F2.8がやはりいいのではと思います。
おなじF2.8でもボケの量はやはり少ないので子供の写真やポートレートでは
単焦点45oや25oの明るいレンズが良さそうですよ。(私も持っていないので検討中なんです、、、)
気軽に持ち出せるカメラとしても、本格的に作品作りにもその特性をよく理解していれば
最高の機会をくれそうなカメラです。
書込番号:16840638
![]()
6点
おっと、カキコしようとしたら↑レスに「EVFの見え具合がポイント」とあった。まったくその通りです。EM1の最大の売りはフルサイズ1眼レフに劣らない(とわたしは思っている)EVFです。
ただし、全員が全員、ファインダーの性能を重要視しているわけでもないようで、そうなるとME1の優位性はほとんどなくなります。コンパクトを優先させるならGX7ですが、実機を触って気に入ったほうを選べばいいでしょう。スペックの違いはあまりありません。操作性はGX7のほうが勝っています。
レンズですが、「ボカが……」ということなら、f1.4〜2.0の単レンズが完全(以下同様)24mmから150mmまで一通り揃っています。あと、50mmと85mmにMFでf0.95のものがあります。ズームなら、f2.8通しが、24-70mm、24-80mm、35-200mmの3本あります。来年には80-300mmも発売されるはずです。
書込番号:16840661
![]()
1点
私はE-M1とGX7の両方とも好きですが、今どちらを選ぶ?と問われましたら、E-M1ですね。
決め手は「EVFの見え方の良さ」と「グリップの深さ」と「ボディ内手ぶれ補正の強力さ」です。
昨夜、量販店でE-M1を触っていた時、隣にいたハンガリーから旅行中の方が「ワーオ!」と
歓声を上げていました。恐々と理由を尋ねると「今、E-M5を使っているけどE-M1のEVFは
劇的に進化している。これだけでも買い換える価値がある」と喜んで説明して下さいました。
グリップも深くなって握りやすいとのことで、私と同じことを感じていらっしゃると、つい
嬉しくなりました。
GX7のチルト可能なEVFは、接写撮影の際に上から覗けるので、とてもありがたいと思います。
ですが、それを考慮しても、E-M1のEVFの出来の良さに軍配を上げます。
また、ボディ内手ぶれ補正の効果もCIPA測定値でE-M1が上ですし、実際に手にしてみても、
失礼ながら、GX7のものは一世代前のレベルと感じました。
グリップの深さにつきましては、述べる必要もありませんね。外観からも予想できますし。
片手で握った時の安定感は、E-M1のほうが抜群に良いです。
最後に。
おススメのレンズですが、私が使ってみて気に入っているのと、スレ主さんの撮影スタイルにも
合うのかな〜と思ったものを下に書きます。全てパナさんですが・・・。
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
参考になりますでしょうか。
マイクロフォーサーズの世界は、大型センサー信者の方々が貶されているようなモノでは
ありません。逆に、その良さに気付かれないことを腹立たしく、悲しくさえ思ってしまいます。
ぜひ、マイクロフォーサーズへの扉を開いて、その楽しさと良さを実感して下さいね。
書込番号:16841740
![]()
15点
E-M1もGX7も写りはほとんど変わらず、一番の違いはデザインでしょう。
現在E-M5を使用中でE-M1には興味津々だったのですが、
実機を見てゴテゴテしたデザインにすっかり冷めてしまいました。
デザイナーが違うのでしょうが、E-M5のスタイリッシュなセンスとは程遠いですね・・
EVFはデジイチの光学ファインダーとは元々比較にならないので50歩100歩かと。
パナはG1からGH2まで使いましたがメニュー操作がやりやすく、EVFもGH2の頃と
比べて格段の進歩だと思います。
ミラーレスならより軽量で色合いが素晴らしい富士のX-E1,X-E2をおすすめします。
書込番号:16842109
1点
E-M1を使い始めたところです。
ファインダー内蔵の機種は初めてですが、大型アイカップへ付け替えていますが眼鏡使用でもとっても見えやすいですよ。
先の方の中でもNOKTONの25mm(換算50mm)・42.5mm(換算85mm)のF0.95という驚異的に明るいレンズが上がっていましたが、このレンズはMFのみですけど、この新しいEVFでMFを使用してみてもピントをとっても確認しやすかったです。
NOKTONを購入して初MFでしたけど、こんなにMFが楽しいかと驚きでした。
今、E-M1を購入するとキャンペーンでアタプターも手に入りますから、zuikoレンズも使用出来てM.zuikoとzuikoの両者から選択も出来ますし、zuikoの50mmF2.0(換算100mm)を手に入れたばかりですが楽しいですよ。(開放からもしっかり撮れます)
E-M1が発売して1か月を経過しているので、こちらの口コミやレビューやPHOTO HITO等からも皆さんの画像を確認なさってみれば、機種もレンズも絞りやすくなるのでは。
一眼レフを使用なさっていたのなら、外観やグリップからしてもE-M1の方が馴染みやすいかなと思いますよ。
EVFの可動という点ではGX7も気になりますが、E-M1も十分使いやすいと思いますよ。
E-M1はカメラ本体の手振れも5軸でしっかりとしていますから、パナ・シグマ・コシナ等の他社のレンズを使用した場合でも手振れの心配を減らせます。
書込番号:16842352
2点
小型のレンズならGX7も有りかな?と思うところですが
マイクロフォサーズも大き目のズームもあるので静止画主体なら安定感があるEM−1が良いと思います。
EM−5の時は液晶の色が変だったり、画質に対しては解像感があっても発色が好みではなかったですが
EM−1になってからナチュラルな色になって トータルバランスの優れた機種になったと思いますよ。
Eos1DXをメインに使ってますが もはやこっちがメインになるような勢いです(笑)
動画も考慮したいならGX7 静止画ならEM−1ってとこでしょうね。
書込番号:16842417
7点
買い替えならE-M1が,買い増しならGX7がいいと思います。
書込番号:16842926
0点
皆さんありがとうございました。
大変参考になりました
書込番号:16843656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで聞くって事は心はE-M1に決まっていたのでしょうね。
書込番号:16862448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























