OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 21 | 2013年11月14日 13:40 | |
| 56 | 19 | 2013年11月11日 18:04 | |
| 202 | 46 | 2013年11月11日 17:59 | |
| 28 | 9 | 2013年11月11日 13:57 | |
| 77 | 42 | 2013年11月10日 22:08 | |
| 11 | 3 | 2013年11月10日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様、
以前、「使い始めの動作の安定性」というスレを立てさせていただいた者です。
発売日に購入し、1か月経過しましたが、どうも安定しない感じがします。
当初は恐らくバッテリの影響で(?)電源が落ちるという現象が発生しました。
購入店とカスタマーサポートからは様子を見るように言われたのですが、やはり
(1)時折、電源が落ちるというかフリーズすることがあります。さらに
(2)画像を再生中に拡大、縮小をしていると急に再生が終わってしまうという現象、
(3)購入したばかりのM Zuiko 9-18mmが本機種装着時にはまれに格納できなく
なってしまうという現象も加わりました。
画質自体には不満はないのですが、皆様の個体ではこういう現象は生じないでしょうか。
E-M5は基盤交換後もフリーズがまれに発生しており、先のスレで恐れていた通り、
E-M1とE-M5が同時にフリーズしてシャッターチャンスを逃すという事態も経験して
しまいました。
APS-C機は全て処分してマイクロフォーサーズとフルサイズの2本立てで行くつもり
でしたが、上記のような不具合に少し不安を覚えたためお伺いする次第です。
何か情報やアドバイスでもいただけましたら幸いです。
5点
quiteさん おはようございます。
E-M1に悩まされているようですね。
私のE-M1は幸い至って健康体で、まだそれほどハードに使っていないこともあるかもしれませんが、
一度もフリーズを経験せず。なんのトラブルにも巻き込まれておりません。
1か月以上も不調が続くようでしたら、やはりハードの不良を疑った方が良いと思います。
あと(3)の9-18mmを格納できないというのは、カメラに装着していると、沈胴できないという意味でしょうか?
もしそうだとすると、なぜそうなるのか皆目見当が付きませんが、レンズの不良は間違いないと思います。
これもボディとは別件として診てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:16821561
![]()
6点
撮影後、再生してみると強制的に閉じてしまう事が多々あります
もう一度再生させると安定するみたいです
こんなもんか、とガマンして使っていますがファームアップで治せるならと期待しています
書込番号:16821682 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
こんにちは(^-^)ノ quiteさん
おひさです。
今年は安価なデジ一E-PL3初めて購入しました。
来年はランクアップ予定なんですが それ気になりますね。
出始めはやはりありますかねカメラも
PCなら 即追求解決させてしまいますが こちらはね〜。
ファームの問題だけならよいのですが
内部基盤の不良ではないでしょうか。
カメラもマイナーチェンジしていくんでしょうが
面白くないですねその症状は。
出来るなら即交換してもらいましょう。
quiteさんのアルバム集を楽しみにしてますので
早くの解決を願ってます。
書込番号:16821783
![]()
3点
再生中にアイセンサーに触れると再生終わっちゃうね。
初日は何度かフリーズしたけど、キャパシタ?コンデンサ?内蔵電池?が満たされてからは安定している。
書込番号:16821811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kanikumaさん、
今回も早速のご返信ありがとうございます。
購入店とサポートには購入直後に連絡し、様子をも見るように言われていますが、
1か月も経てばもういい頃ですね。
レンズの方は確かにレンズ本体の不具合かもしれません。3日ほどは全く格納
できず、E-M5に付けてみたら直りました。
E-M5と本機だけをもってイギリス出張に行ったのですが、2台ともフリーズとなると
困ったものです。たった1回ですし、バッテリーを入れ替えると問題ないのですが。
burari-2000さん、
はじめまして。やはり再生が終わる方もいらっしゃるのですね。個体差でないので
あれば、ファームで直るとよいのですが。
オリエントブルーさん、
>出来るなら即交換してもらいましょう。
>quiteさんのアルバム集を楽しみにしてますので
>早くの解決を願ってます。
ありがとうございます。もう一度お店に連絡してみます。
出張中に本機で撮ったもの貼っときます。
大場佳那子さん、
ご返信ありがとうございます。僕の場合はアイセンサーは全く触れて
いないのですが、参考にさせていただきます。
書込番号:16821912
2点
そうですか、大変ですね。
因みに、アイセンサーに手のひらを近づけたところ、目測10cmくらいで反応しますね。
ストラップが横切って再生が止まったりという経験があります。
書込番号:16821935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とくに問題なく使ってます。
モードダイヤル(の接着)が微妙にズレているのが気になってましたが斜め上からみるとちょうどいいのでいいことにしました。。
古い機種ですが、E-420で電源が入らなくなったことがあり、そのときはレバーの接点がずれているようでオフからオンにする途中で電源が入りオンまでレバーが動くと電源が切れるようだったので少し強めに動かない方向に押したら治りました。
PM2ではゴミ箱ボタンがおかしな動作をすることがあります。(普段カメラで画像を消すことはほとんどないので問題ないけど)消そうとするとたまに右に3枚移動します。消すならこっちだろと言われているようで余計なお世話機能だなって思ったり (;´Д`) ボタンの接点がおかしいのか消す時に躊躇しながら押すからかとも思ったけど、辻褄合わないですね。
私のMZD9-18はAF中でも格納できるけど仕様が変わっているのでしょうか。
ところで拡大表示中にダイヤルが両方とも拡大倍率になるのですが、1つを露出補正のままにしておくことってできますか?
書込番号:16821937
4点
再生中に前ダイヤルを操作していると
ビミョーーーにシャッターを半押し状態にしてしまい
撮影モードに戻るといったことが何回もありました。
要するに誤操作ですが、E-5のようにシャッターと離れていれば
こんなふうにはならないのにな〜と、ちょっと不満な部分です。
最初はぼくも強制終了と勘違いしていたのですが
スレ主さんのも、もしかしたらこれじゃないかな…(;´Д`)
書込番号:16821969
5点
E-M5使いですが、(2)に関しては私もアイセンサーが反応していると思います。
小さいカメラだから、どうしても再生操作してると人指し指とか親指がセンサーをかすめてしまいます。これに気づくまで多少時間がかかりました。
アイセンサーを左側にしてくれたら、この煩わしさも多少減るのかなぁと思っています。
書込番号:16822396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合、アイセンサーは切っています
撮影態勢のままで再生を見るのではなく、一段落してカメラを持ち替えての再生なのでシャッターボタンには触っていません
他のボタン類に触っている可能性は、あるかもですが・・・
今まで意識していませんでしたので、今後注意して使ってみます
書込番号:16822559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大場佳那子さん、ultron50さん、burari-2000さん、
追加の情報などありがとうございます。
僕もburari-2000さんと同じでアイセンサーは切っています。
以前E-M5のフリーズの問題でスレを立てた時に書き込んだのですが、
少なくとも僕の最初の個体ではアイセンサーが影響しているよう
だったからです。また、本機種のアイセンサーはE-M5と比較して
少し敏感すぎるという印象も持っています。少しカメラを傾けた際に
ストラップや服の一部に反応して液晶がオフになるといった具合です。
したがいまして、僕の場合もアイセンサーは影響ないように思います。
Like thatさん、
ご返信ありがとうございます。本機種に限らず、シャッター半押しで
あれば撮影モードになるのは当然のことですし、再生中に前ダイヤルには
全く触っておりませんので、恐らくこういった原因ではないものと
思います。
ですが、他のボタンが影響しているのかどうか、もう少し検証してみたい
と思います。
>要するに誤操作ですが、E-5のようにシャッターと離れていれば
>こんなふうにはならないのにな〜と、ちょっと不満な部分です。
ちなみに私も最初に電源を入れた時、モードダイヤルのロックボタンと液晶
右上のレバーに少し戸惑いました。たとえば前者は他社の一部の製品のように
押しながら回すタイプかと思ったからですが、小さなボディに多様な
機能を詰め込むと少し慣れるのにも時間がかかりそうですね。
書込番号:16822615
0点
購入したばかりですが 先日一日カメラを使用したら 私のカメラも 一日で2回もフリーズしました。また、私のカメラは外付けのストロボを無線にするとストロボが反応するときとしない時があり 大変に困っております。
書込番号:16822617
1点
皆様、
ご報告です。購入店と相談の上、交換をお願いすることになりました。
レンズの方はサポートの方のお話によると本体との接点がレンズの格納に影響
することはないとのことで、レンズの方の問題のようです。
結局、今回の私の質問自体には回答が出ていないのですが、最初にご返信くださった
kanikumaさん、burari-2000さん、オリエントブルーさんにGoodアンサーを差し上げます。
いずれの方のご返信も参考になったのですが、全く問題のない個体もあるという
ことをkanikumaさんのご返信から、私と同じくアイセンサーを切っていても再生に
関しては同じ症状が出る方もいるということをburari-2000さんから教えていただき
ました。オリエントブルーさんからは交換という解決策に背中を押していただきました。
最初に返信をくださったというだけでなくこういった理由ですのでご容赦ください。
E-M1も9-18mmも写り自体には満足しております。出張中に撮ったものをまた2枚ほど何かの
ご参考に貼っておきます。
M、マインさん、
サポートと購入店に相談されるのがやはり一番良いかもしれません。問題が早く解決
されることを祈っております。
書込番号:16822852
3点
フリーズはないですが、ストロボのFL-600Rが強制発光にしても、最初
全く発光しませんでした。
ストロボはテスト発光はOKだし、レンズのズーム距離は認識するしで、
E-M1に問題あり?と思いました。
プラザへ両方持ち込むかと思いつつ、何度か付け外しをしていたら、
発光するようになりました。
接点の問題だったのでしょうかね?撮影中に再発したら怖いなーと
思いつつ・・・
余談です。
書込番号:16822858
1点
9-18mmの格納できないという状態が、ちょっと想像できないのですが、
ズームリングが引っかかる感じなんでしょうか?
それともロックレバーが動かなくなるのでしょうか?
ボディから外しても格納できなかったんですよね?
それがE-M5に装着したら出来たというのも?です。
鏡筒が歪んでいてズームリングがつっかかり、E-M5に装着したことで歪みが矯正されたのかな?
でも、それだとE-M1のマウントも歪んでいたか、ゆるゆるだった事になりますね。
想像すると怖いです(*_*)
書込番号:16822986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同様の現象で、今も困っています、カスタマーサポートに電話して愚痴りましたが、
そのうち安定するかなーときながに使っています。交換してもらい解決してよかったですね!
書込番号:16823138
1点
kanikumaさん、
>9-18mmの格納できないという状態が、ちょっと想像できないのですが、
>ズームリングが引っかかる感じなんでしょうか?
>それともロックレバーが動かなくなるのでしょうか?
ロックレバーは普通に動きますが、正常であれば格納した際に本体側の丸
とレンズ側の縦線(OLYMPUS DIGITALと9-18mmの間のもの)がぴったり
合いますよね。あれが合わないということです。当然、レンズ自体も完全には
格納されませんでした。
>ボディから外しても格納できなかったんですよね?
>それがE-M5に装着したら出来たというのも?です。
メーカーのサポートの説明によると本体の接点とは無関係ということなので、
E-M5に付けて直ったというのは偶然なのかもしれません。
ただ、相当に力を入れても全く動かなかったので、今は正常に作動しても
内部にはかなりの負荷がかかっていたかもしれません。そう考えると交換に
なってよかったような気がします。
ナメルドさん、
僕の方でも今後追加の情報があればまた書きこませていただきます。ですが、
やはりメーカーのサポートや購入店に相談するのがベストかもしれません。
早くに解決するといいですね。
蛇足ですが、オリンパスとニコンのサポートはかなり対応が違いますね。
どちらがよいという問題ではないのですが、修理に出した場合、ニコンは問題の
確認がつかなくても調整なりなんなりをして最短で返却をしてくれます。
確認が取れないという割に、これでたいていの場合は解決します。オリンパスは
症状の確認が取れないと連絡をしてくれてさらに詳しく調べてくれます。そこまで
やってもらうと仕様かなというあきらめもつきますし、こちらの想定していなかった
ような原因が分かったりもします。
不具合をお持ちの皆様も早く解決しますように。
さらに蛇足ですが、手持ちのSan DiskのSD(HC)カードの半分はE-M5とE-M1では
書き込み不可というエラーが出ます。E-PL1やE-5では出ませんし、ニコンの製品では
どの機種でも問題なく使えます。カードの抜き差しができるという意味ではサイズ的に
問題ないはずですが、なにか問題があるんでしょうかね。
明日からまた出張なのでここまでにしますが、小型化の犠牲(?)になって、仕様などでは
分からないマイナーな問題はあるのかもしれません。
書込番号:16823495
1点
吉野屋のねぎだくが大好きさん、
すいません。返信が抜けてしまいました。
やはり機会があればサロンに持ち込むなりできるだけ早い段階で
不具合の原因を特定することをお勧めいたします。
出張中の私のようにいざというときに使えないとやはり困りますので。
一日も早い解決を祈っております。
書込番号:16823509
1点
quiteさん
説明していただいてありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。そういう不良もあるんですね。
もしかしたら、内部で部品の欠片のようなものが転がっていて、
それが、つっかえ棒になって完全に格納できなかったのかもしれませんね。
レンズを脱着した拍子にその欠片が外れたから、E-M5に装着した時に収納できたのかも。
いずれにしても、交換して正解だったと思います。
書込番号:16824661
1点
polandroidさん、
すいません。返信が抜けておりました。本機種ではないというものの、
色々なことが起こっておりますね。もしも保証が残っているのであれば、
早期の点検をお勧めします。
kanikumaさん、
再度のご返信多謝です。ちなみん、鏡筒の件で返信を忘れておりましたが、
画像に異常がなく、元々はスムーズに格納できていましたので、やはり
ご指摘のように内部に何かあったのではないかと思っております。
それではこれより出張に参ります。
書込番号:16825705
1点
私は買ったお店に行ってきましたが交換だと また同じ現象になる可能性が
あるので修理を進められました。代替え機が届き次第に修理に出します。
書込番号:16834650
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M5を現在使用しています。レンズはパナ12-35mm F2.8をメインとしてます。
撮影はほとんど100%ファインダーを使わずの、液晶を見ての撮影です。
重量比較ではE-M1
E-M5 +パナ12-35mm F2.8 →425g+305g=725g
E-M1 +オリ12-40mm F2.8 →497g+382g=879g
E-M1がその差 +150g
E-M1で液晶撮影オンリーというスタイルは邪道なのでしょうか?
さまざまなご意見お願いいたします。
2点
全然問題ないと思いますよ。
E-M5は手放してしまいましたが、屋外晴天で液晶が見難い時以外は液晶で撮影してました。
メインのα99は本体だけで812gありますが、どのレンズでもたいてい液晶で撮影してます。
書込番号:16818518
5点
> 撮影はほとんど100%ファインダーを使わずの、液晶を見ての撮影です。
35mmフィルムカメラ時代からの習慣で、ファインダーがあるデジカメを優先的に購入し、ファインダーがあれば99.9%活用しています。
カメラが持ちやすくて安定し、特に明るい屋外時では見易いし、手振れしにくい効果もありますから。
書込番号:16818521
2点
>フルサイズに匹敵する倍率の電子ビューファインダー
>今回、「E-M1」を試用してみて、もっとも高く評価したいのが内蔵の電子ビューファインダー(EVF)だ。「E-M1」は、「Eシリーズ」と>の統合を目指し、特にオートフォーカスとファインダーに力を入れて開発されているが、結論から言えば、「E-M1」のEVFは、2013>年10月11日時点ではミラーレス一眼カメラの中で最高レベルのものに仕上がっている。
と、価格コムマガジンの記事でも紹介されていますが、これを使わないのはもったいないような気がしますが・・・
書込番号:16818539
3点
構え方がキチンとできれば、大丈夫だと思います。(コンデジの構え方)
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
書込番号:16818619
1点
あっちらかん太さん
E-M5にせよE-M1にせよ、液晶撮影オンリーは邪道です。
何のためのファインダーなんでしょうか。
ファインダーが要らないならEP5にすればもっと軽量コンパクトです。
ただし、あなたのカメラをどうやって使おうがあなたの勝手です。
モニターのほうが見やすいなら、それを使えばいいです。
誰に何の遠慮も要りません。
あえていうなら「オンリー」が引っかかるだけです。
以上は一般論です。
被写体や撮影環境によってはモニターのほうが使いやすい場合があると思います。
書込番号:16818684
6点
こう撮らねばいけないという決まりはありません。
人それぞれ、好きなように撮ればいいと思います。
書込番号:16818815
5点
邪道(笑)かどうかは別としても、いいんじゃない?
特に 1240 となら AF も最適化されてるし、割りきってカメラまかせ+液晶の撮影スタイルで撮ったり、タッチパネルやWiFiをがんがん有効利用しちゃうユーザーがいてもいいと思うけど。もちろん、それで本人が気に入った写真が撮れるなら、ってことだよ。
ただ、E-M1 くらいのレベルの EVF になっちゃうと、それを活用しないのはちょっともったいないような気がするね。
ひと通り使ってみたら?
その上で、「わ〜オレはやっぱり液晶がええわ」ってことなら、それで全く問題ないよ(笑)
−−−−−
余談だが、プロ機とかなんとか言っても、メチャクチャ門戸が広いからね、このカメラ。
まあその門戸をくぐった後はそれなりの実力とカスタマイズという名の使いこなしもほぼ強制的に要求されるカメラとはいえ、もう初心者だろうがスマホオンリーユーザーだろうがコンデジ代わりだろうがだれでもいいから買ってくれ、ッて感じだもん。だから、板の雰囲気もそうでしょ。プロモデル、ハイエンドの板って感じは微塵もない。いや実際、あちこちのぞいてもプロ機やアドバンストモデルでこれほどそれがない板ってのも珍しいよ。
それはある意味良いことでもあるんだけど、メーカーとしては商品のカテゴライズやモデル階層の作り方、ターゲットユーザーの想定を失敗してる→マーケティング能力が低いってことであり、それはある意味すでにプロ機、ハイエンドモデルとして失敗してる、ってことだし、消費者からしてみればオリンパスのカメラからは選択肢が見えてこない、どう選択してもここに行き着く、ってことだからね。
それじゃあやっぱり層を広げ、新規を呼び込むための下位機種は売れなくなるし、上位機がカタログの中でヒエラルキーを支えてくれるはずの下位機種を食ってしまうという共食いにもなるよね。そもそも、「いつかは E-M1 」という憧れや夢が一切ない。それでお客様から夢を奪ったらおしまいですよね、とか言ってんだから、やっぱり奇妙だわ、この会社の商品企画のモラルって。
別に個々のカメラ自体はそんなに悪いとも思わないんだが、ちょっと何を考えて、何を創造し、どこに行こうとしているのかわからん時がある、オリンパスの商品企画は。
書込番号:16818935
1点
折角の優れたEVFファインダーを使わないのなら、E-M1の魅力というか長所の何割かを
捨てるようなものだと思います。
また、凄く優秀な手ブレ補正機能がついていても、液晶を見ながら手持ちで撮るより、
基本的には三点固定できて安定するファインダー撮影をお勧めします。
いや、私はこれが撮りやすいんだからこう撮るというのなら、ご自由にというしか
ありません。(嫌味ではありませんので)
書込番号:16818945
2点
こんばんは♪
邪道とまでは言わないけど・・・^_^;
E-M1は、伝統的なカメラの「フォルム」なんで・・・
背面液晶を見ながら撮影するのは・・・撮影し難いと思う。
小型軽量とは言え・・・コンデジほど軽いワケでは無いし。。。
レンズ交換型カメラの基本は・・・レンズへヴィなんで。。。
コンデジの様な構え方では、バランスが悪くて構え難いです。
ファインダーにせよ、背面液晶にせよ・・・
「視線」と「景色」の間に「映像」がある・・・視線上に「映像」があるってのが基本で。。。
ファインダーは自然と「視差」の無い状態で撮影が可能になるワケですけど・・・
背面液晶は・・・「視線の高さ」&「視線の向き」に背面液晶の位置を合わせないと・・・違和感があるワケです。
さらに・・・目から多少離れた位置に画面を置かないと、見難いですから・・・手が体から離れます。。。
小さいとはいえ・・・レンズへヴィなカメラをその位置に目から離して構えるのは不自然(重量を支えにくい)です^_^;
シッカリ構えようとすれば、少し脇を締めて、手を体に近づけて構えなくてはならないので・・・背面液晶は胸の高さ位になります。
コレでは・・・斜め上から背面液晶を見る形になるので・・・チョット構図を決めにくい。。。
特に動く被写体で有れば・・・その撮影し難さは、この上ないと思います。
つまり・・・フォルム的に、背面液晶を見ながら撮影する事を優先したデザインでは無い・・・って事です。
モチロン・・・撮影の仕方は自由ですが・・・使いに難い事だけは確かだと思います。
ご参考まで♪
書込番号:16819141
0点
何が邪道なのか私には分かりません。
なにか今までに問題がありましたか?
どう使おうが、今までに使用者が問題ないと思って
使っているのであればそれでよいのでは?
私はファインダー付のカメラであれば
100%近くがファインダーでの撮影となります。
書込番号:16819171
4点
ライブビューでハイアングル撮影をしたり、マクロ撮影をしたり出来るのはE-330以来のオリンパス機の長所でもあるので、5軸ブレ補正と併せてバンバン使った方が良いと思いますよ。E-M1+12-50mmでも重量的には全く問題ありません。実際、ファインダー覗いていてもアングルが上手くないなと思ったときに、ライブビュー撮影でハイアングルにしたとたんに面白い画になる例はたくさんありますし、花やキノコのマクロなどはライブビューの方が上手くいくこともあります。記念写真では、被写体が変にカメラを意識せずに自然な表情が撮れます。自分の買ったカメラの使い方に正も邪もありませんし、自由に使って満足いく写真が撮れればそれが「正」です。このカメラは超多機能カメラなので、誰が使っても未使用機能が5割を超えるように出来ています。ユーザー全員が邪道とも言えますね(笑)。
オリンパスのハイエンドとしてどうかという別の話も出ていますが、もともと、OMの頃はハイエンドも何も無く、OM-1もOM-2も普及機のニコンFEやキャノンA-1よりずっと安かったですし、そもそもOM1桁と2桁という以外にヒエラルキーがなかったも同然でした。一番高価なOM-4Tiですら、フラッグシップという仰々しいカメラではなく、性能は良かったのにユーザーフレンドリーで間口は広かったです。けれども安価な本体に壮大なシステムを付加して「宇宙からバクテリアまで」撮れてしまうという(笑)。レンズも安くて暗い奴に描写の良いのが沢山ある。これが個人的には痛快でした。その意味では、今のOM-DもPenも同じような画が出てきて、機能的にもクラスレスで出し惜しみ感が無いというのはオリンパスの良き伝統に則っているとも言えるのではないかと。
むしろ、そこに「フラッグシップ」とか「Pro」とかいうレッテルを貼り付けて、無理矢理クラス感を植え付けようとしたり、バッテリーグリップを何種類も買わせようという営業さんの戦略の方がオリンパスのカメラづくりの方向性からずれているような気がして、私は違和感を覚えています。カメラの「格」などという概念も大嫌いです。
「使いやすい良いカメラ作ったんだから、プロもアマも同じカメラ撮ればいいのであって、プロ用とか差別するのは野暮だよ」「写真ってそもそもボーダレス、クラスレスなんだよ」って米谷さんは思っていたのではないでしょうか。オリンパスが今やるべきは、顕微鏡やマクロや水中、超望遠、望遠鏡の世界までユーザーをもう一回連れて行って、OM-Dをプロもアマもないボーダーレスな高性能カメラシステムにすることではないかと思います。
書込番号:16819263
![]()
13点
十分可能です。
ただ、液晶モニターのみでの撮影を屋外で行うと、撮ってはみたが画像を確認するを思っていたようには撮れていない場合も出てくるのでは?
モニターでAFなさっているということは、どんな風に撮れそうなのか把握できるぐらいにモニターを明るくしていないと撮りづらいでしょう。(PENを愛用していたので、モニターのみは屋外では時々不便でした)
モニターを明るくしているとその分バッテリー消費も激しいでしょうし。
撮影の効率の良さを考えると、100%モニターオンリーよりは、時にはEVFも使用なさった方が捗るのでは。
私もこのレンズとMFオンリーのNOKTONと使い分けていますが、後で画像を確認するとしっかりとEVFで確認しMFで撮影した画像の方が良い感じで映っていることが多いですよ。このレンズでは液晶モニターでAFすることが多いです。
多分、好みもあるのかと思いますけど。
書込番号:16819657
1点
皆様ありがとうございます。
液晶手持ちもありというご意見が大半ですね。
重量的には問題ないレベルでしょうか?
E-M5 +パナ12-35mm F2.8では問題なく運用できていますが、それ+150g増しますので・・・
書込番号:16820086
0点
>E-M1で液晶撮影オンリーというスタイルは邪道なのでしょうか?
E-M1でなければならないという理由があり、液晶オンリーが撮影スタイルなら全くおかしくないですね。
でも、あえて言えば、EVF代は価格に入っているのだから、使わない部分にまでお金を払うのはもったいないと思います。
画質で言えばPM2やE-P5なんかもかなりいい線行ってますから下位機種でもいいんじゃないかとも思います。
書込番号:16820128
3点
男性ですよね。
女性の私でも主に手持ち撮影で、マクロ撮影等では低い姿勢でしばらく持っていられるので、大丈夫なのでは。
ただ、長時間ずっと持ち上げて…という場面は経験が無いので分かりませんけど、テーブルや膝等の支えがあれば経験あります。
書込番号:16820141
3点
>重量的には問題ないレベルでしょうか?
何を問題視されているのかわかりませんが、手ぶれが心配なのであれば、過去E-3 + ZD12-60(1kgを軽く超えます)でLVしていた経験から言えばどうという事はないです。
また、LV1号機で手ぶれ補正なしのE-330に梅14-45の組み合わせでも900gほどありましたので無問題でしょう。
書込番号:16820147
3点
EVFを使わないのにわざわざEVF付きのカメラを買うという選択は個人的には理解に苦しみますが。
ま、金が余ってるなら趣味の機器をどう使おうが勝手だとは思いますけどね。
書込番号:16820163
1点
奥さんに撮ってもらうときは液晶がいいかも。
ラメやマスカラがくっつきそうでドキドキします・・・(*o*)
書込番号:16822980
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在E-P2を使用していて、次に購入する機種を
E-M1とα7で悩んでます。
E-M1は今まで弱かった箇所を克服し強みをさらに伸ばしたすばらしい機種だと思ってます。
しかしことボケ具合に関してのみ最後に気になってしまっています。
ただ強めのボケを求める場面ばかりかというとそうでもないので悩ましいところです。
一番強くボケを求めるのはポートレート撮影時です。
そこで、そんな場面ではNOKTOフォクトレンダー25mm F0.95を用いるとして
α7でポートレート用途で当面主力になりそうなFE Zeiss 55mm F1.8と比べるとしたら
どちらがどんな場面でより優位であるか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
(1)E-M1 + Nokton25mm F0.95 →AFなし
(2)α7 + zeiss55mm F1.8 →手振れ補正なし
(2)については明るいレンズの開放であれば手振れの心配は無いとよく聞きますが、
実際に(2)の組み合わせで公開されている作例を拡大してるとわりかし手振れしてるようです。
また(1)は開放で描写が甘く逆光に弱いとも聞きオリンパスレンズと同じ感覚では難しいようだと考えてます。
4/3からの移行を長年悩んでいてレンズ投資ができなかった反面、資金は余裕があり、
決めたマウントに遠慮無く投下するつもりでいるので資金的懸念はありません。
また、悩んでる間に4/3も素晴らしい機種が揃い、
ボケが欲しいときはNoktonフォクトレンダーで凌げばなんとかなる気になり、
悩んでいます。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
ザックリ言うと
カメラの画質?描写?って「大は小を兼ねる」ってのは大鉄則!!
同時代のデジカメなら
なんやかんやで、デかいフルサイズセンサーの方が高画質です。
だから、何時の時代もデカく重くて高価でもフルサイズ機が重宝されるのです(笑)
なので
センサーサイズもレンズサイズも違うE-M1とα7とでは、「比較できない・・・」ってのが
正直な所だと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
猫と犬を比べて、「どっちが好きですか?」と言ってるような物で
好きな人は両方飼ってますよね(笑)
フルサイズ機もm4/3機も、それぞれメリットデメリットがあります。
それにフルサイズ用交換レンズって1本10万円以上が基本です。
ボケ云々以前の話ですが・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16812542
17点
資金的な問題がないのなら、多種のフォーマットサイズのカメラを場面に応じて使い分けるのがベストです。
センサーサイズに関しては、大は小を兼ねないし、小が大を兼ねることもできません。
撮影場面によっては”コンデジが最強!”という場面も存在します。
”1台だけで・・・”とか”1マウントだけで・・”という体制にしてしまうと、どのカメラを使ったとしてもなんらかの場面では弱さが出てきますよ。
書込番号:16812574
19点
難しい選択ですね。
単純にポートレート撮影に向いている機種と言う観点からすると、α7なのではないかと思いますね。α7のサンプル写真にある女性ポートレートなどを見ても、肌の滑らかさ、湿度感、自然な解像力、色味の良さ、などの点で最高ランクの写りをしているように思えます。
正直な話、オリンパスはどちらかと言うと女性ポートレートは苦手だと思います。シャープに解像し、コントラストの強いメリハリのある絵を出してきますので、肌のアラが見えすぎることが多いです。また、女性ポートレートメインでチューニングしていないので肌色の再現もイメージ的な理想色ではありません。でも、E−M1でポートレートモードを選択してノイズ低減を標準または強に設定し、後処理で色味を調整してアンバーを引けば、キヤノンのフルサイズ機で撮影したものと見分けがつかなくなります。キヤノン機は特に女性の肌を表現することに関してはピッタリと合わせてきていますね。
E-M1 + Nokton25mm F0.95 →AFなしの組み合わせだと開放でフレアーが出ます。このフレアーはソフトフィルターをかけたようなとろけるような雰囲気がありますからポートレート撮影の特殊効果をねらえるのではないかと思います。また、F4まで絞るとすばらしい解像感が出てきますから風景撮影にも使えますね。ただ、難点は色味にアンバーが強く出るということです。RAWで撮影して後調整をすることで何とかなると思いますが、手間がかかることは間違いないですね。また、逆光耐性についてはM.ZUIKO.DIGITALのゼロコーティングはすばらしいです。75oF1.8などは太陽を直接撮ってもフレアーやゴーストは皆無に近いです。45oF1.8なら焦点距離や色味からしてもNokton25mm F0.95 よりも使いやすいのではないでしょうかね。描写もコントラストが弱めでボケも柔らかく雰囲気のいい写りです。
α7 + zeiss55mm F1.8 →手振れ補正なしの組み合わせではレンズの画角が掛け値なしの標準域ですから、普通にボケて普通に自然な構図が撮れると思います。2〜3メートルまで寄れる撮影環境であれば開放でふんわり溶けるようなボケ味も楽しめるのではないでしょうか。手振れに関しては、ソニーのフルサイズですからISO800くらいまでは完璧に撮れると考えて、暗い場所でもF1.8開放値でSS1/250くらいで撮影できれば、手振れ補正なしでもブレない写真は撮れて当然ですよね。ミラーレスですし。構え方はミラーレスに関しては昔の常識は通用しないようです。自分のスタイルに合ったぶれにくい撮影方法を見つけていけばいいですね。
資金が潤沢にあるというのはうらやましい話です。私もE-M1を使っていますが、ポートレート用にフルサイズが欲しいと思っていますのでα7には惹かれますね。お金がないのとデザインがアレレ!なので買わないですけど。個人的には最強のポートレート機器はフルサイズEOSにEF85F1.2Lをつけたものかなと思っています。でもEOSはその他の撮影には色味がクールで物足りません。ポートレート専用ならお金もかかるしいらないやと手放しました。なかなかオールラウンドに使えるカメラは少ないですが、やはりあれこれ考えると、マウント選択のしがらみがないのであれば、結論的にはα7 + zeiss55mm F1.8がお勧めになるかと思います。
書込番号:16812577
![]()
16点
葵葛さんに同意です(^^)
ボケの量だけなら明るいレンズで対抗できますが(^^;;
悪条件下の画質は、やはり35mmフルサイズが一歩リードしてますね。
この差は同一世代のセンサーだと埋められないかも。世代差があれば埋まるでしょうが、その時はフルサイズセンサーも進化してるし(^^;;
条件が良ければマイクロフォーサーズはフルサイズに負けません(^^)
まあ、画素数が少ない分負けることもあるか…
でも、価格と画質、それに可搬性などのトータルバランスを考えるとマイクロフォーサーズは最良のパートナーなり得ますね(^^)
書込番号:16812581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
う〜ん
ちゃんと瞳にピントを付けようとしたら
AF+電子ビューファインダーの拡大確認が最速安全なので
両機種の機能を確認して手順が簡単になる方が良いと思います。
今のところここで挙がっていないDMC-GX7の
ファインダーを見ながら背面液晶で拡大ポイントを親指で指定して
MFで合わせるのが便利そうかもと
ポートレートをやらないのでなんともですが
書込番号:16812601
1点
ですね
m3/4じゃ単焦点でなければ出ない様なボケ描写が
フル機じゃ普通にf2.8ズームでボケを活かした写真が
撮れますヨ
その分レンズも高いですが。。。便利です^^
なんせズームとAFが使えまっす(#^.^#)
書込番号:16812624
2点
資金潤沢ならここは迷わず両機?
Nocticron42.5も年内って噂あり。
ソニーは半年ごとに今までにないものを作るって言っているので
FE55が出る頃には手振れ補正のついた軽量Aマウント機も発表されているかもしれないですね。
Dfがでてα7がますます格好良くみえるので春ぐらいにはほしいけど先立つものが、、
しばらくデフューザーで克己。
書込番号:16812636
4点
通りすがりで申し訳ございませんが、ポートレートは自分のジャンル外ですが
でも、機会がありましたら使いたいとおもうものは、やはりEOS+f/1.2レンズと思っています。
資金がありポートレートをメインにするのであれば、α7やE-M1の他にも単発買いで最新のものだけじゃなく再考もと思いました。
私はニコン機とE-M5使っていますが、ポートレートをするなら単発で買うつもりです。
お邪魔いたしました(^^;
書込番号:16812748
2点
ボケの大きさが最優先でしたら(2)しかないかなと思います。
私はフルサイズ機は所有していませんが、普段使用しているマイクロフォーサーズ+45mmF1.8と
APS-C機+50mmF1.8では、やはりボケの大きさは全然違いますので。
使用レンズや撮影方法で「ある程度」工夫は可能ですが、きっとそういう苦労するよりも撮影時に
構図や光を読むことのみに苦労するほうが楽しいですよね。
マイクロフォーサーズ+NOKTOフォクトレンダーのボケの量でOKでしたら、手ぶれ補正や、MFの
しやすいファインダのE-M1はお薦めです。
書込番号:16812749
3点
ボケの量だけで語るならばフルサイズになるでしょう。
1)と2)でしたらポートレートではやはり2)だと思います。
ボケを活かしたポートレート撮影であれば手振れ補正がない事はほとんど気にならないです。
資金が潤沢であればα7に行くのが良い気がします。4/3は今までお使いになってきてそのメリット
もデメリットもご存じでしょうから。
私は逆にFXメインですが、4/3の魅力に気が付いてもっぱらE-M1で遊んでおります。
書込番号:16812794
7点
AFは未知数ですが、ポートレートならα7の方に1票
私は風景用にα7レンズキットを欲しいと思ってしまいました(K3はパス)
書込番号:16813021
3点
悩むくらいなら、両方とも揃えて、気に入らない方を売ればいいじゃないですか?
購入資金が潤沢であるなら、まずは気になる物を使ってみる。
それで合わなければ、今なら売れば購入金額とそう変わらずに売却も可能ですし、購入時と
売却時の差額が多少有ったとしても、レンタル代として考えれば、安いものだと思いますよ。
結局、他人の意見を聞いたって、ご自身が納得できるか否かに掛かっています。
それにα7はまだ発売されていないので、ここで今聞いたところで、満足の回答が得られる
とは到底思えませんけど?
等倍で微ブレが気になるなら、それこそ御自身の許容範囲が重要ですし、手振れ限界能力も
皆さん違いますしね。
また、ポートレートでSSが1/50秒より遅いと、そもそも被写体ブレの方が気になりませんか?
であれば、5軸手振れが有っても、結局は同じようにも感じますけど。
まずは手振れ補正を切って、自分自身の手振れ限界値を確認してみたらどうでしょうか?
ただ、E-P2の場合は外付けファインダーが無いと意味が有りませんけどね。
書込番号:16813100
1点
メインにEOS1DXを使い サブにオリンパスを使ってますが、マイクロフォサーズの進化も凄く
レタッチや現像技術がお持ちならEM-1を使っても問題はないと思いますよ。
EM-1そのものがレスポンスも良く おまけに軽量軽快。アートフィルターとかで
個性を出したいなら EM-1もありじゃないかと。。
ただα7は使ったことないですが、以前はα900+Sonnar T* 135mm F1.8 ZAをポートレートで使用してて
その怒涛の描写力を考えるとα7も気になりますね。
あとノクトンは素晴らしいレンズの一本ですが モデルさんにストレスを与えますよ。
まぁ どっちつかずで答えになりませんが こればかりは人の作例を見たり、カメラ屋さんで試写したり
しながら、選ばれるのが後悔しないかと・・・・・
書込番号:16813345
![]()
3点
どこかで「小さいカメラだとモデルに馬鹿にされる」って話も聞いたので、EOS5DとかD800あたりがいいんじゃ・・・
書込番号:16813387
4点
ポートレートならEOS 5Dmark3とかD800Eが適切かと。
書込番号:16813479
1点
『小さい男だと女に馬鹿にされる事件』
女は小さいのが大嫌い
モデルを撮るのに小さいカメラでは馬鹿にされますよ!
これが現実
素人なら、
ポートレートは、
フルサイズ一眼レフにデブを付けるのが基本ですよ〜
書込番号:16813495
5点
ボケの大きさであれば、フルサイズでしょう。
私もフォーサーズからキヤノンへ一時のりかえた時、びっくりしました。
ただ、ボケの大きさときれいさはちょっと違うものと思います。
フォーサーズの50mmマクロなどはきれいで柔らかいボケが出ます。マクロですが、ポートレートにも充分です。
また、パナライカ25mmなどは、表情などは柔らかく、服はシャープなどという魔法のレンズです。
ソニーのαは使用経験がありませんが、どのカメラでも解像度は高く、充分シャープです。
ファッションやポートレートフォトのプロの方がよく使うキヤノン機でも、解像度は高く、しみやシワなどバッチリです。
そのまま撮ったら怒られます(笑)
柔らかく、発色がきれいということなら、APS機ですが、ペンタックス(K-3など)をお勧めします。
書込番号:16813507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンプレックスの裏返しか、『小さい男ほどデカイ車に乗りたがる』とも言いますね・・・
『小さい男ほどデカイカメラに持ちたがる』もよくあるようです^^
書込番号:16813578
13点
> 阪本龍馬さん
> 『小さい男だと女に馬鹿にされる事件』
> 女は小さいのが大嫌い
一瞬、下ネタかと思いました。(笑)
書込番号:16813644
11点
それくらい大きなぼけを求めるなら断然α7だと思います。
・理論上は、素子が小さくてもその分F値の小さなレンズを使えば同等のはずです。が、規格にはそれぞれ得意な範囲があるので、そこを外れたレンズを求めるとなにかと効率が悪いでしょう。
実際、2つのシステムを比べると、ボケの量は同程度だけど、E-M1のほうが重くなり、そしてレンズ性能は無理のない55mmの方が良いですよね。ご存知のようにNoktonは開放付近でソフトです。開放までのボケが必要ない、というなら、Aのキットレンズ28-70F2.8なんかは、300gですが、マイクロでいえばF1.4通しの標準ズームです。
・もう一点、M1の常用感度の最低はISO200ですが、この時のノイズ量はA7のISO800に相当します。
画質は素子の大きさで決まるものではありませんが、現状は、レンズに対する光学的な許容度の差や、最低感度でのノイズレベルの差などが、画質の差として実感されるのだろうと思います。
書込番号:16813662
3点
予算があるなら迷わずフルサイズでしょ。
書込番号:16813686
4点
同じ金額ならE-M1
後々の事考えてもE-M1(レンズ購入費用とか携帯性込みで)
模写性能はE-M1で不満は出ないはずです。やはりレンズラインナップが豊富なオリンパスが良いですしパナのレンズも良いのが揃ってます。
フルサイズにも欠点はありますよ。
書込番号:16814010
4点
>>もう一点、M1の常用感度の最低はISO200ですが、この時のノイズ量はA7のISO800に相当します。
どうやって判断したのでしょうか?
判断ソースを教えていただけませんか?
書込番号:16814088
6点
マイクロフォーサーズは画面が4:3で、フルサイズは3:2です。
この違いは意外と大きいのよ。縦位置でのポートレートには4:3フォーマットは使いやすいですね。
横位置だと3:2を使い慣れている人からすると狭すぎる感じがあります。
α7は画素数も多いから、手ぶれに要注意。
E-M1ほどお手軽ではないですよ。
書込番号:16814100
![]()
8点
私も以前フルサイズ機(α900)を一時期持っていました
ですが半年使用して手放した経緯があります
43はボケ量ではフルサイズに劣りますが
大ズミを開放で使えばフルサイズのF2.8とボケ量は変わらず
自分に関しては43のF1.4より大きなボケは必要としないため手放しました
zeiss55mmがどのようなレンズか分かりませんので
もう少し様子見で作例や批評を待ってもいいように思えます。
55mmがF2.8まで絞らないと甘い描写になるのでしたら
開放から使えるm43の25mmF1.4でも大きなボケが得られます
ですがもし55mmF1.8が開放からF2.0で十分な画質でしたら
α7の購入を検討してもいいのではないでしょうか
手ぶれ補正に関しては今のフルサイズの高感度耐性と
レンズの明るさから見てα7でも感度を上げて撮ればなくてもいけるでしょう
手放した手前で言うのもなんですが
他の方もお勧めしている
中古のα900かα99にsonnar85mmF1.4、sonnar135mmF1.8を使えば
手ぶれ補正が効きますし
ボケ量も55mmよりより大きくなりますよ
私は殆どポートレートを撮らないので手放しましたが
書込番号:16814182
6点
皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
両者の違いについて具体的な違いを詳しく述べていただいた紅タマリンさん、
モデルさんへのストレスという点を気づかせてくれたharu888さん、
アスペクト比の違いも重要である事を思い出させてくれた沖縄ガールさんにGoodアンサーを付けさせていただきました。
>葵葛さん
α99購入検討時にレスしていただきましたねw
おかげさまで思いとどまり、自分にとってよりベストであろうα7とE-M1で検討しています。
ありがとうございました。
沢山の方にポートレートであればCANONの組み合わせを推していただきましたが
大変に手に入れたい組み合わせではありますが、
ポートレートの比重はそれほど重くないが軽視もしたくないという位置です。
両機の携帯性の良さを捨ててまで・・・というとそうではないのです。
また、両方そろえればいいじゃん!という方w
ごもっともですw
しかしながら余裕はあるといっても軽くない機材を両者持ち歩く事はできず、
また2本分の苗床を面倒みるほど余ってないので残念ながら片方に絞ります^^;
書込番号:16814851
1点
大事な事言うの忘れちゃいました。
現在、E-P2をお使いとの事ですがE-P2で満足されてるのであれば、画像処理エンジンが同じ方向性の(もちろん進化してると思いますが)E-M1にした方が良いです。
私はNEX-3Nを購入した時(何か違うんだよなぁ)って感じで1ヶ月もしない内に手放しました。もっと上のグレードならその不満は解消されたかもしれなかったのですが、画像処理が同じ方向性なら大差ないと判断しました。センサーは良いんですけどねぇ。
話しは変わりますが、もしオリンパスでこのα7の様なフルサイズが発売されたのならばオリンパス製フルサイズ選びます。
ようはオリンパスの画像処理で満足されてた方がソニーの画像処理が満足出来るかです。RAWで撮る方なら関係ないかも知れませんが...。ちなみにE-M5からD600への移行は違和感無く満足出来るものでした。でも現在E-M1に行こうか考え中です(一旦注文しましたが納期まで時間がかかりそうなのでキャンセルしました)
書込番号:16814854
2点
E-M1ユーザーから見ても、α7は魅力的ですよね。同じボディサイズで、価格も近いとなると、あっちのほうがよく見えるときあります。
私の用途は子供撮りなので、ボケは欲しいのですが、動き回る子供を連写で撮りたいのでα7だと動体性能という点では致命的という理由で、E-M1を使っています。
といいつつ、ボケ欲しさに50-200oSWDなんてものを買ってしまいました。
確かにボケますが、大きいし、被写体から離れないといけないのが玉に瑕です。
(ボケ最大にするなら背景はあまり関係ないので、パースはそれほど重要ではない?)
動くものを撮るならE-M1、そうでないならα7で良いんじゃないでしょうか。
私もいずれα7が今の弱点を克服したなら、M43からFEマウントに乗り換えるかもしれません。
カメラは趣味のものなんですから、単純にワクワクする方、買って満足しそうな方を買えばよいんじゃないでしょうか。
書込番号:16816070
1点
>マイクロフォーサーズは画面が4:3で、フルサイズは3:2です。
M1ですが、3:2の設定できますよ!
まあ、トリミングしているようなものなので、厳密にいうと色々突っ込まれそうですが・・
僕は成果物納品の際には3:2設定にしていますが、クオリティに関しての問題はありません。
クレームが付いたこともありません、
フルサイズかMFTか? これは択一よりは共存させた方が幸せになれると思います。
僕も今はFT/MFT PENTAXを併用していますが、NikonのD800の写真を見ると「いいなー」と唸ることありますから・・
書込番号:16816431
1点
>gngnさん
ご意見ありがとうございます。
動体に関してはα7Rは顕著に弱いと思ってますが、
α7でもまだ不十分という事でしょうか?
書込番号:16816723
0点
>動体に関してはα7Rは顕著に弱いと思ってますが、
>α7でもまだ不十分という事でしょうか?
位相差AFでよく比較される極限状態の
飛行してる野鳥や戦闘機相手だとα7は向かない、、、ってのが一般的な解釈だと思います^^;
でも撮れない訳ではないし、ニコン・キヤノンのレフ機でもピントを外す事が多々あります(笑)
α7の像面位相差AF性能は、NEXと同程度、、、と言うくらいに考えるのが無難だと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16816736
0点
>葵葛さん
(*´・д・)(・д・`*)イツモ アリガトー
E-M1とα7を比較して動体を重視するならばE-M1との事でしたので、
E-M1はやはりそれなりに強い理由というのがあるのかなと思いました。
なにかと知識不足で申し訳ないのですが、
これから経験を積んでいきますゆえ。
書込番号:16816737
2点
カメラが小さいと馬鹿にされる?
相当数ポートレート撮ってきましたが、カメラで判断されたことなんて一度もなかったですけれど。
E-M5+グリップではモデルさんがつんつんして駄目、5D3+縦グリだとモデルさんがノってくれて良い表情が出たなんてことはありません。
それよりも場の雰囲気やコミュニケート能力が問題になります。
まあ、カメラの知識もなく、大きいとプロのカメラなんていう認識がある半端なモデルさんだと、小型一眼だと「そんなので私を撮る気?」なんてことがないとは言えませんが・・・
本気のプロモデルならそんなことはありません。
GR一本で撮って、素晴らしいポートレートを撮る方もいらっしゃいます。
素人で撮られ慣れていない方にモデルになってもらうと、大きいカメラだと緊張すると言われたことは何度もありましたね。
書込番号:16817492
5点
カメラが小さいと馬鹿にされる?
これってトップモデルとトップカメラマンの撮影現場での話でしょ。
あれっ!? なんで今日のカメラは小さいの? っていう感じで。
撮影会に行くとおじいちゃん連中は判で押したようにEOSに白レンズ付けてますね。まるで制服です。そこへ持ってきてEM−1なんかぶら下げていくと目立ちますよー。極端な話PM2の白あたりが一番モデル受けするかもしれませんね。
あくまでも地方の日曜カメラマンのたわごと的な話ではありますが。
書込番号:16817725
7点
紅タマリンさんの仰る通り、撮影会や写真教室、野鳥撮影などなど、どこへ行っても
EOS+白レンズの方は多いです。
私は仕事ではメイン5D3ですけど、最近、E-M1も持って行っています。
万が一ってこともありますが、カメラの癖があって面白いので。
ただ、E-M1に変えるとモデルの方によっては、「随分大きさ違いますねー。これだったら
私にも持てそう。」とか言うひとはいますけど(笑)
オリンパスやペンタックスは完全に反主流って感じですし、ミラーレス一眼という
だけで、冷ややかな目で見るひとは結構います。
実際、そういう方の撮った写真を後で見せてもらうと、機械の性能>腕のひとが
少なくありません。
余談ですみません。
書込番号:16818990
11点
モデルさんはともかく、年配のカメラユーザーさんは確かに笑
地方の撮影スポットではAPS-Cの老婦人なども居ますがそういった方にまでも、一眼レフスタイル意外はカメラにあらずな雰囲気は確かにありますね。
書込番号:16820355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス遅くなりました。
α7の動体性能でイマイチなのは連写なんです。秒間2.5コマだったはず。これだと子供の一瞬の表情を取り逃してしまうので、E-M1を選んでいます。
像面位相差AFの追従性についてはまだ発売前なので比較レビューも見たことないですし、わかりません。
α7は気になる存在ではあるので、いつか手を出してしまうかもしれませんが、今ではないですね。あったとしても数年後です。
以前こんなスレを立てています。もうご覧いただいたかもしれませんが、参考になるかもしれません。
最後のほうに素晴らしいポートレートの作例があります。これを見て50-200oSWD買っちゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16719231/#tab
書込番号:16820883
1点
>gngnさん
見てきました。
素晴らしい作例ですね。
ポートレートを焦点距離100mm(換算200)〜150mmで使う事でF2.8もボケがあのようになる事を活かしたとは。
ポートレート用途であのレンズという発想に及ばなかった自分は50mm(換算100)以下での明るさばかり気にしてました。
屋内ともなると難しい手ですが、工夫次第でいろいろな画が撮れる事を再認識。
書込番号:16821064
1点
動体連写でのAF性能がE−M1>α7?
そうなんですか。
まあα7のAF追従連写枚数見てもそこは苦手にしてるのは間違いないですが、E−M1そこまで優れてますか。
機構的に50歩100歩だと思ってました。
書込番号:16822046
0点
α7の動体性能はEOSーM並みと予想してます・・・
書込番号:16822225
2点
【E-M1の仕様】
連写H 最大約10.0コマ/秒、
連写L 最大約6.5コマ/秒
最大撮影コマ数[RAW]約50コマ(連写L・6.5fps時)、
最大撮影コマ数[JPEG:LN]カード容量一杯まで(連写L・6.5fps時)
【α7の仕様】
最高約2.5コマ/秒、速度優先連続撮影時 最高約5コマ/秒
速度優先連続撮影時:RAW 25枚
速度優先連続撮影時:JPEG Lサイズ スタンダード 80枚
C-AFの追従性能は、α7が出るまでわかりませんが、連写性能だけ見ても上のように大きく違います。
E-M1のほうが2倍速く撮れ、2倍多く記録できます。
書込番号:16822295
4点
紅タマリンさん、比較ありがとうございます。
しかし私の興味のポイントはそこじゃないです。
E−M1の最大10コマ/秒、6.5コマ/秒はAF追従でしょうか?1枚目固定でしょうか?
α7の場合は「AF追従連写は無理!」って割り切った仕様だと理解してます。
もし10コマどころか6.5コマでも、ちゃんとAFが追従するなら、動体追従AF性能はE−M1の方が圧倒的に上って事になりますね。
書込番号:16822333
0点
いぬゆずさん
E−M1の連写H (最大約10.0コマ/秒)は最初の1コマ目でピントは固定されます。
連写L( 最大約6.5コマ/秒 )の場合はC−AFで被写体との距離に応じて連続的にAFを繰り返します。
E−M1のクチコミにC−AFを使った動体撮影のレポートがたくさん出ていますので参考にしてください。
書込番号:16822493
3点
ついでに一言。
S−AFまたはMF時に使える秒間10コマ連写は撮影距離が固定される場面でたいへん有効です。
例えば、ジャンプとか、スタートとか、ゴールとか、カーブとか、落下とか、SーAFで置きピン位置を連続的に移動しながら高速連写するとか、S−AFがしっかりしているのでかなりいい仕事してくれます。
書込番号:16822510
3点
ありがとうございます。
コントラストAFでも6.5コマ/秒のAF追従が可能なのですね。
(像面位相差センサーじゃないですよね?)
SONYの場合そちらはAマウントに任せるってメッセージなんですかね、このα7の仕様は。
個人的には「出来ない事を無理やり詰め込んでいない」と言う点で好感持ってるのですが。
AF速度はものすごく速くて正確ですよ。動体相手でもAF−Sなら十分使えるんじゃないか、と期待してしまうほど。
どこかのMなんぞ足元にも及びません。
書込番号:16822822
2点
いぬゆずさん
像面位相差センサーだそうです。
コントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドAFだそうです。
メカに詳しくないので ふーーーん と言う感じで受け止めています。
何もかもできるカメラというのは少ないですね。
最近の傾向として、撮り手のスタイルに合わせた個性的なカメラが出てきています。
一人のカメラマンが用途に応じて複数のカメラを使い分けるというスタイルが出来上がってくるのではないかと思います。
α7やDfには頑張ってほしいと思ってます。
書込番号:16822961
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日OM-D E-M1 12-40F2.8レンズキットを購入しました。ニコン機からの買い増しになります。
標題の通り、ISOオート時のシャッタースピードについての質問です。
ISOオートで上限ISO3200として使用しています。
そして、モードとしては絞り優先モードで使用しています。
例えば、12mmF2.8にていろいろな明るさのもとで使用しているとシャッタースピードが1/60〜1/80くらいをシャッタースピードの下限としてISOがオートで変化しているように見受けられました。
ニコン機ではこのシャッタースピード下限値を自分で設定できるのですが、オリンパスではこれに相当する機能はあるのでしょうか?
マニュアルを読んでもよくわかりませんでした。
焦点距離などから本体が勝手に下限シャッタースピードを決めているのでしょうか?
個人的には被写体ブレの関係で(Aモードのまま)もうちょっとシャッタースピードを上げたいのです。
よろしくお願いします。
1点
あってしかるべしだと思います。
しかし、オリ機にそういう機能はありません。
書込番号:16819035
![]()
2点
残念ですが、てんでんこさんのおっしゃる通りありません。
私は逆に、シャッター速度の下限を引き下げたいのですが、仕方なく都度ISOオートから変更してます。
書込番号:16819080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
てんでんこさん
やっぱりないんですか・・・
スピード感を持って撮影しないといけない時に不便ですねぇ
かづ猫さん
以前のスレでボタンの割付について議論しているものがありましたが
ISOを割り振っている人も結構いたので,なるほどこういうことか!と納得しました
ただ,やっぱり不便ですね
あっさり解決?というか,
ないことがわかりました.ありがとうございます.
SS下限を設定できないことに対して何か事情(手振れ補正?特許?)あるのかは知りませんが,サポートの方に要望を出してみようと思います
書込番号:16819319
0点
低速限界シャッタースピードの、設定が出来ないのはISO感度自動といっても使いにくいですね。
ニコンD3とかは、低速限界1/4000秒が設定できますが、スポーツ撮影で日中1/1000秒とかを設定する事も有り便利です。
ISO感度自動は、暗い時に仕方無く使うの意識がオリンパスには有るのでしょうね。
書込番号:16819326
2点
ISOオート時の下限シャッタースピードは、フラッシュの低速制限の速度とリンクしていたはずです。
今、E-M1が手元に無いので確認できませんが、E-M5で可能なので同じかと思われます。
E-M1では、1/320までしか設定できませんので、robot2さんの言われているような使い方は出来ませんが
スレ主様の用途だと問題ないのではないでしょうか。
書込番号:16820081
18点
もじゃらんさん
情報ありがとうございます!
さっそく試してみたところシャッタースピードの下限値を設定できるようになったようです
まだ限定的なシチュエーションでしか確認は取れていませんが、これで快適に使えるようになりそうな気がします
書込番号:16820172
0点
私ももじゃらんさんのおっしゃる設定を試してみました。
確かに、フラッシュの低速制限と連動していますね。
これは貴重な情報です。ありがとうございます。
しかしフラッシュの低速制限を1/30秒以上に設定しても
最低1/30秒は優先的に確保する仕様のようです。
1/30秒に落とせるだけでも結構使い易くなりますけどね。
高速側へは1/320秒まで上げられることも確認しました。
書込番号:16820261
3点
フラッシュですか!これは盲点でした。マニュアルにあったかなあ…?
現在システム立会いで仕事なのですが、折を見て試してます。
書込番号:16820491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやオリの淡白な取説にそんな気の利いたTipsを記載しているはずが無いと思いますけど^o^/。
フラッシュ撮影時の低速制限設定が結果的にPやAモードでシャッタースピードの低速制限設定したようになるなんていう裏技的な事を普通取扱説明書には書かないと思うな。
こういうTipsはこういうサイトを覗いて無いと分かりませんから貴重な情報ですね。まあここに載ったことで今後は検索すれば価格.comのスレッドがヒットするんでしょうけどね。
書込番号:16822283
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
北海道、旭川のブルースノーです。
皆さんのご意見、アドバイスがお聴きできれば幸いです。
6年間E-3を使っています。
そろそろE-3もくたびれてきて更新を考えねばと
思いながら先立つモノもなくE-5の後継機登場を待っていました。
しかしE-7が出ない事を知りガッカリすると共に
E-M1の発売でググッとm4・3に傾きました。
それでも先立つモノが・・・
そんな時、たまたま友人からE-M5(12−50set)を
格安で譲り受ける事になり3ヶ月前から使い始めました。
最初のうちは、その先進性に多いに感動していたのですが
使ううちに多くの不満が出て来ました。
そこでE-M1もしくはE-5もしくは他社のデジイチへの乗り換えを考えるようになりました。
ところがあろうことか北海道第二の都市(36万人)旭川では
M1の実機は取り寄せでなければ触れないとの事なのです。
札幌まで行かないと触れないなんて・・・(ーー;
そこで教えて欲しいのですが主にM1はM5に比べて
下記の点について改善されていますか?
主にE-3との比較ですが・・・
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
この点は皆さんの報告でE-5には及ばないが実用上問題なしとありますがどうなんでしょう。
手持ちレンズは下記のとおりです。
50−200、35マクロ、50マクロ、9−18、18−180
2、EVFの不自然さ。
M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
この点はかなりデザイン的に検討され良くなっているように思いますがどうでしょう?ただ電源ONにならないと使えないEVFにとってデザイン上とは言え右肩に電源ボタンがあって右手でイチイチ操作しなければならないのはどうかと思うのですが・・・Nikonやペンタのようにシャッター周辺に設置すべきでしょう。
4、撮影直後の画像確認がファインダー内でしかできず背面液晶で確認するには再生ボタンを押す必要があるが、位置が悪く操作性が悪い。しかも再生ボタンを他のボタンにカスタマイズできない。
M5は、かなり自由にカスタマイズできるようですがこの点はどうなんでしょう?直後の画像確認は液晶でも可能ですか?
などなど
特にEVFに関しては使い始めて3ヶ月経った今も
E-3で撮るとホッとします。
ただEVFは発展途上でありOVFに比べて
優位性のある部分もあるのでE-M1に期待です。
でも長く使う事を考えるとどうなのかな?とも・・・
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
1点
1で(^∇^)
書込番号:16810845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わかる範囲でお答えします。
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
>50マクロ、50-200、11-22、ライカ14-50を持っていますが、普通に使えます。ただ撮影環境によって動作にばらつきがあるようですので完全互換とはいかないかもしれません。C−AFについてはE-M5よりも断然よくなっています。
2、EVFの不自然さ。
>不自然さはほとんど感じません。特にMF時はOVFに比べて断然いいです。E−M5よりもピントの山がつかみやすいです。ファインダーの横から光りが入って見えにくいのはOVFでも同じだと思います。アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
>これは全くおっしゃる通りです。ニコン方式が一番即写性があります。次機種では直してほしい最重要課題だと思います。
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
>私は2番を選択します。E−M1の能力を最大限に生かすレンズは12−40だと思います。4.5番はAPSですので、できてくる絵が主に被写界深度で違います。浅い被写界深度が欲しいならAPSはありですね。S-5Proまでのフジはいい色出してましたが、それ以降のカメラについては口コミ情報などを見ても決定的な差があるかどうかはっきりしません。使ってみた結果E-M1との違いは出てくると思いますが、優劣ではなく個性として違ってくるような気がします。
書込番号:16810850
![]()
9点
ブルースノーさん、こんばんは。
今夜あたり雪が積もりそうですね。
E-3を使ってた事とE=M1でフォーサーズレンズを使うのであればバッテリーグリップのHLD-7を同時に購入することをお勧めします。
ハンドリングがかなり楽になりますよ。
旭川とのことで、私でよければ時間が合えば「E-M1おさわり自由」ですよw。
書込番号:16811057
![]()
7点
光学ファインダがいいなら3じゃないでしょうか。
書込番号:16811142
4点
私はE-3を5年使っています。
E-5登場時は代替えには早すぎるとスキップし、E-7を…と考えておりました。
同じように迷いまして、結局M1&12-40レンズキットを注文しました。
ギリギリまで迷ったのでようやく本日発送済みの連絡が来まして、まだ
使っておりませんが…バッテリーグリップは私も注文しています。
注文前にフォトパス感謝祭で実機も触りましたが、EVFの違和感はそんなに
なかったものの、正直言って同会場に置いてあったE-5の方がしっくり来ました(笑)
でも、デジタルものは最新こそ最良と信じて、思い切った次第です。
どうなるかはわかりませんが、とりあえずチャレンジしてみます。
※無金利キャンペーン使いました
書込番号:16811419
5点
自分なら2ですね
12-50と18-180も売却して12-40一本化します
AFも43レンズが遜色なく働きます
E-5はまだ新品で15万します
センサーも2008年発表されたG1のもので
さすがに古いでしょう
富士は悪くないですが
旭川ですので防塵防適、耐寒性能が
高いほうがよろしいかと
K-3もいいカメラですが
50-200と9-18の代わりになるレンズが見当たりません
書込番号:16811661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今、3・6街(すすき野に次ぐ歓楽街)から戻って来ました。
雪はやんでいて道路は普通に走れますが橋の上でタクシーが右に左に大きく滑りました(^^;;
皆さん、スレありがとうございます。
ねこ みかん様へ
>1で(^∇^)
ボンビーな僕にとって最も現実的(使い倒す!があるから2番目かな?)な更新方法ですよね。(笑)
紅タマリン様へ
>50マクロ、50-200普通に使えます。
完全互換とはいかないかもしれません。
C-AFについては断然よくなっています。
50-200を最も多く使うので、それがちゃんと使えるのは心強いですね。
これだけでもM1購入の大きな動機付けになります。
完全互換は期待しない方がいいですね。
>不自然さはほとんど感じません。
期待大です!
>アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。
アイピースカバーというのがあるんですね?
オリオンで売っていますか?
>私は2番を選択します。
M1の能力を最大限に生かすレンズは12−40だと思います。
おっしゃるとおり12−40を購入するのが吉かと・・・
でもグンと金額が跳ね上がるので軍資金が溜まるまでは
現行レンズにお出ましいただこうかとも・・・
>浅い被写界深度が欲しいならAPSはありですね。
すべてをAPS-Cで組み立て直すのも勇気が入りますよね。
OLYMPUS育ちとしては、あの独特な絵や色の魅力もありますし・・・
悩ましいところです。
えぞりらっくま様へ
旭川または近郊にお住まいですか?
今、滑ったのは緑橋!
対向車がいたらぶつかってましたね。。。
>M1でフォーサーズレンズを使うのであれば
バッテリーグリップHLD-7同時購入をお勧めします。
小指が余るとも聞いていますのでバッテリーグリップは必須だと思います。
>旭川とのこと「E-M1おさわり自由」ですよw。
ヒャ〜!!!「E-M1おさわり自由」!!!!
ホントですか?
ぜひお願いしたいのですが!!
ご連絡方法は???
ほら男爵様、あさけん様へ
>吾輩なら…B…かな…
>光学ファインダがいいなら3じゃないでしょうか。
E-5購入ですね!
OVFのすっきり感、4・3レンズのシャキシャキ感。
実に魅力的です。
今更ながら渾身のE-7が幻に終わった事が悔やまれます。
zebrazone様へ
>EVFの違和感はなかったもののE-5の方がしっくり
デジタルは最新こそ最良と信じて、思い切った
わかります!
zebrazoneさんがE-5に魅力を感じつつもM1、しかも12−40とのセットを
選択したという事は僕にとって重要です。
太呂様へ
>わやになるまでE-3を使う!それからでもおそくはない。
明快そのもの!
その頃にはM1の後継機が出るでしょうね。
湘南resucue様へ
>自分なら2ですね
12-50と18-180も売却して12-40一本化
ふむふむ
>E-5はまだ新品で15万
センサーさすがに古いでしょう
確かにE-5の価格が高止まりしていて、その点もマイナスポイントですよね。
>富士は悪くないですが防塵防適、耐寒性能が高いほうが
E-3を使っているとホント気にしませんが大事なんでしょうね。
>K-3もいいカメラですが
50-200と9-18の代わりになるレンズが見当たりません
そうなんですね
本当に皆さんありがとうございます。
結論は一応出るであろうボーナスを期待して12月頃になるでしょう。
こういう悩みは楽しいものですから、もう少しじっくり味わって悩んでみたいと思います。
書込番号:16812110
1点
再度質問です。
1、撮影直後の画像確認はM5と同じようにファインダーのみでの確認でしょうか?
背面液晶に表示させるようにできますか?
2、プレミアム会員になると7%のクーポンが当たるようですが、今から会員になれば12月に間に合うものでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:16812151
0点
A1.背面液晶に出ます。
A2.プレミアム会員になったらすぐ使えます。会員証とか待たなくて良いです。フォトパスのマイページを持つことになりますが、そこにクーポンの案内が出ます。
すでにオリンパス資産をお持ちで製品登録してなければしてください。だいたい1点辺り1000PTもらえますよ。購入時に使えます。さらに言えばTモール経由でTポイントも貰えます。詳しくは過去ログを。
書込番号:16812454
3点
ブルースノーさん、おはようございます。
例えば◯月◯日、◯時、カメラのキタムラ春光店入口、とか(^ ^)。
明日の日曜日でしたら時間はいつでも大丈夫です。
今日はスタッドレスタイヤ履き替え日になったので12時〜15時ぐらいならなんとかσ(^_^;)。
マウントアダプターmmf-3ありますので試したいレンズとSDカードを持参していただければ検討し易いです。
書込番号:16812631
4点
ブルースノーさん
おはようございます。
>M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。
まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?
動きものへの追従性では、OVF には未だ敵いませんが、
*像の大きさや精細さは、E-M5(や VF-2)と見較べると、一目瞭然!
*「拡大表示」ができるため、MF には圧倒的に有利!
・私の場合は、加齢に伴う視力減退で、拡大できない OVF では、マグニファイヤーアイピース(1.2 倍)を装着しても
MF が非常に困難になり、E-300/E-3/E-5 は、使わなくなりました(汗)
*OVF が暗くなる状況でも、圧倒的に有利!
・暗い場所や、オールドレンズを絞って MF する場合などでも、自動的にゲインアップして呉れ、
明るいファインダー像が見られるので、構図確認や MF がし易くなります。
*露出補正がし易い
・露出補正をファインダー像に反映するため、適正値が掴み易くなります。
・でも、今まで培ってきた露出補正の勘が鈍り、OVF 機を偶に使うと・・・
>M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
>>アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。<紅タマリンさん>
>アイピースカバーというのがあるんですね?
オリオンで売っていますか?
OLYMPUS の名称と型番は「大型アイカップ EP-13」です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5640
E-M5 用もあります。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1902
これらの装着で、仰るような不具合はかなり解消されますが、それでも、強い太陽光が当たると見にくくはなりますね。
そのようなとき、私は野球帽のような鍔着き帽子を目深に被り、太陽光が当たる方向に鍔を向けて対応しています。
この方法は、標準のアイカップでも効果があります。
お試しください。
そうそう、特に E-M5 の場合、アイカップが脱落し易く、私は標準品・大型品とも2個紛失し、現在は、E-M1 を含め、アイカップの上下面とカメラボディとに掛けて、ビニルテープを貼り付けて使用していて、抜け落ちることはなくなりました。
書込番号:16812811
4点
>1、撮影直後の画像確認はM5と同じようにファインダーのみでの確認でしょうか?
>背面液晶に表示させるようにできますか?
→ 撮影直後の画像確認は「ファインダー」のみです(EVFをファインダーにしている場合はEVFに、背面液晶をファインダーにしている場合は背面液晶に表示されます)
EVFのみ撮影直後画像確認off(撮影直後の画像確認は背面液晶にのみ表示)という設定は現状出来ないはずです。
(発売前の体験会でスタッフに確認したところ「現状出来ない」という回答だったので多分間違いないと思います)
出来るようにファームupで対応して欲しいという要望は言っておきましたが・・・
購入後に自分が設定触った範囲ではやはり出来ないようでした。
(実は出来るようになっていて、その設定知ってる方いたら是非教えてください・・)
書込番号:16813179
1点
うに吉さんへ
うちのM1では撮影直後に背面液晶見ると表示されますよ。すぐ消えますけどね。ファインダーから目を離すと背面液晶に切り替わるため出ているのだと思いますけどね。ファインダーと背面液晶同時に見れる人は居ないでしょうから、この意味合いで問題無いと思いましたが、、、、M5の仕様がわからないのでハッキリは言えません。スレ主さんの意図はどうなんでしょうかね。
書込番号:16813356
2点
E-M5で不満があった点が大幅に解消されています。
特に、EVFは格段に進化しました。
本当に見やすくなり、OVFと遜色なくなりました。
露出補正などがEVFでは反映されますので、出来上がりがイメージしやすく、暗所でも見やすいです。
ダイヤルの操作性は、手の大きさや好みもあり何とも言えませんが、キヤノンから引っ越ししても使いにくくなったとは思いません。
C-AFも格段に進化しました。
OVF機に追い付いたとは言えませんが、差は大分縮まり、極端に速かったり、ジグザグ動きが激しいものでなければ、実用になり得ます。
お勧めは、2ですね。
フォーサーズレンズでも大分AFは良くなりましたが、やはりマイクロフォーサーズとは差があります。
また、12-40は非常に出来の良いレンズということもあります。
書込番号:16813472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キモノ・ステレオさん
>うちのM1では撮影直後に背面液晶見ると表示されますよ。すぐ消えますけどね。ファインダーから目を離すと背面液晶に切り替わるため出ているのだと思いますけどね
→ アイセンサーで「ファインダー」が切り替わっているだけで、私が言った「画像確認はファインダーのみです」と同じ意味だと思いますが・・・
私が現状「出来ない」と言ったのは「EVFには常に撮影対象が表示される」「背面液晶にだけ撮影直後の画像(RECビュー)が表示される」と言った使い方のことです。
EVFにRECビュー出るのは邪魔だから出したくないけど、目を離すと背面液晶にはRECビューが表示されるというのが理想です。(要は一眼レフ的な使い方がしたいのです)
現状は「RECビューOFF」「画像確認したい場合は都度再生ボタン押す」で対応するのですが、再生ボタン押す操作が少し面倒なのと連写後はバッファ解放されるまで再生自体できないので不便に感じています。
(外付けEVF付ければ出来るらしいのですが、それだと何のための内蔵EVFだか・・・)
書込番号:16814367
1点
他の方も書かれているようにE-5の発売から既に2年以上立ちセンサーもかなり古いパナソニック製のLiv-mosなのでボディに関しては最新のE-M1が良いと思います。
μ4/3レンズがE-M5のキットレンズの12-50mmしか無いようですが、E-M1のマウントはμ4/3が基本でMMF-3で4/3レンズが使えるのはE-M5と同じ状況ですから、E-M1の12-40mmF2.8レンズキットを購入してE-M5のレンズキットはサブ機又は予備として残して置いてもいいかと思います。売却すれば多少はE-M1の購入資金の足しになりますが微々たるものだと思いますから勿体ないと思います。
従って選択肢は2、但しE-M5ボディ残しです。
先立つ物がと言われてますから提案ですが、カメラのキタムラだと20回払いまでなら金利キタムラ負担で割賦販売での購入が利用できますから検討されても良いですね。月賦払いが嫌とかならお奨めはしませんが*_*;。
撮影後の画像確認はメニュー⇒設定で撮影画像確認の秒数を5秒とか10秒とかに指定して置けば、アイセンサーでEVFから目を離した瞬間に背面液晶に切り替わってそこに撮影した画像が表示されるかと思いますが(E-M1の場合。E-M5の場合アイセンサーと背面液晶の関係が撮影画像確認時には切り替わらない仕様ならダメでしょうけど、一度試してみて下さい)
書込番号:16814423
![]()
2点
キモノ・ステレオ様へ
A1.背面液晶に出ます。
背面液晶に
撮影直後の画像を再生ボタンの操作なしに表示させられるんですね?
これはメニューから選択できますか?
ファインダー内だと
次の撮影のために肝心な時タイムラグが生じてしまって
どうにも具合が悪いのですよ。
あまりにも表示時間が短いと結局液晶での確認がしたくなるし・・・
時には確認なしで次の写真を撮りたい時もありますから
確認画面の表示は
ファインダー内での表示にするか
背面液晶での表示にするかは
ユーザーに選ばせるべきだと思うのです。
この点がM1で改善されたなら
それだけでM5から乗り換える価値があります。
メニューから選択して切り替えできるのなら少し安心しました。
プレミアム会員登録後すぐ使えるんですね。
ありがとうございます。
製品登録は、すべて済ませてあります。
7%は大きいですよね。
ちなみに利用したらスタンダード会員に戻るなんて
ダメですか?
みみっちいかな・・・(^^;
書込番号:16814478
0点
えぞりらっくま様へ
ありがとうございます。
一応雪解けましたが寒い一日でしたね。
無事履き替え終わりましたか?
ご厚意に感謝します。
さっそくですが明日はいかがでしょう?
仕事なので17:45頃ならキタムラ春光デジイチコーナーのあたりに行けます。
たぶんグリーンのコート着ています。
よろしくお願いします。
手持ちの道具は全部持っていきますのでお茶でも飲みながらゆっくり「触らせて」下さい。
旭川に、オリ仲間の方がいるとわかっただけでうれしいものですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16814486
1点
メカロク様へ
今日、知人のD800Eのファインダーを覗く機会がありました。
実に広大で、あのファインダーが手に入るのはわくわくしますね。
あれで不自然さが、キャッツアイコントロールによって
どの程度改良されているのかとても興味があります。
M5では、特に暗いところでは明るすぎて露出の感覚がわからなくなります。
でも、おっしゃるとおり構図確認やMFでは有利ですよね。
マニュアルアシスト機能は驚きました。
まさにEFVならではの機能だと思います。
ただあの機能をM1でボタンに機能を割り当てられるならいいんですが・・・
M5ではメニューに行かなければ(確か?)ならず
時にはわずらわしく感じたりイライラしたりしています。
いずれにしてもEVFは老眼の味方である事は間違いありませんね!(笑)
やはり「大型アイカップ」の事だったんですね。
E-3では横からの太陽光なんて気にした事がなかったのでとても不満でした。
そもそもこうしたものは別売りにすべきではないのでは???
写真で見ましたが・・・あまり格好良くない??
これも小型に見せるためのデザイン的犠牲なのでしょうか?
なんか違うんじゃないか???って気がしますけどね。
一応プロ機を名乗るんですから・・・
帽子の活用ですね。
夏は、やってるんですがわずらわしくて・・・
このアイカップの問題はE-3でなんともないのですから、やはり作り手の良心の問題だと僕は思いますね。
おっしゃる通りM5のアイカップは譲り受けて間もなく外れました。
幸いバッグの中だったので良かったのですが・・・
E-3も先日旅行中に失くしました。
団体旅行中の出来事でカメラ係としては致命的でした。
たまたま他の方がデジイチを持っていたので撮ってもらって急場をしのぎました。
今は取り寄せていますが・・・
こういう事ってメーカーでは改善するつもりはないんでしょうかね。
ビニールテープでの様子、見せていただけると助かります。
同じような事がフラッシュの接点カバーやリレーズのカバーにも言えるのですから
クレームを生かそうという気持ちの問題だと思うんですが・・・
ついでなので
純正のフラッシュはどうですか?
今使っているFL-36Rは単3二本ということでチャージが遅くて使えません。
今見ると製品自体なくなってFL-600Rになってますね・・・
という事はこれも買い替え????
サードパーティーでお薦めはありますか?
とにかくオリの周辺機器とか細かい部分には問題ありだと思います。
書込番号:16814626
0点
ブルースノーさん、お疲れさまです。自家用車3台分タイヤ交換終わりましたw。
明日17:45にキタムラ春光店ですね、了解しました。
特に何もおすすめしませんので自分で納得するするまでチェックしてください。
私はネイビーのダウンベンチウォーマーで行きます。
各社魅力的なカメラを出してきていますので迷いますねW、ゆっくり選びましょう。
それでは明日、よろしくお願いします。
書込番号:16814632
1点
うに吉様・キモノ・ステレオ様へ
う〜ん・・・
どうなんでしょう??
僕が欲しいのはこれまでのE-3や他のメーカーのデジイチのように背面液晶で撮影結果を確認しただけなんですが・・・
僕にとっては結構重要な問題なんですが、皆さんはあまり気になりませんか?
もしM5のようにファインダー内確認、じっくり確認時は再生ボタンだとすればファインダー内表示は使われていますか?
それとも使っていませんか?
とても気になります。
明日、えぞりらっくまさんのM1を触らせていただいた時確認してみたいと思います。
書込番号:16814653
0点
えぞりらっくま様へ
ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしております。
書込番号:16814662
0点
ブルースノーさん
僕も同じように思います。
ファインダーで撮った時すぐライブビュウになって目をはなし
液晶を見たら撮影されたものが出ていると・・・
そのようなモードがあればいいですね。
書込番号:16814683
1点
吉野家のねぎだくが大好き様へ
やはりファインダーの改善は本物のようですね。
OVFと遜色ない!素晴らしいですね。
明日、えぞりらっくまさんとの待ち合わせがいよいよ楽しみです。
ダイヤルの配置はM5と比べて写真からも適正になったと感じています。
たぶん問題ないと思います。
C-AFは今までE-3では期待できなかったので、ほとんど使いませんでした。
使えるようになったのはうれしい事ですね。
やはり素姓のいいレンズとの組み合わせで能力を最大限に引き出したいものです。
あ〜かなり2に傾いてるなぁ・・・ヤバヤバ(笑)
書込番号:16814690
0点
>ブルー・スノーさん
>僕が欲しいのはこれまでのE-3や他のメーカーのデジイチのように背面液晶で撮影結果を確認しただけなんですが・・・
>僕にとっては結構重要な問題なんですが、皆さんはあまり気になりませんか?
→ 気になってるから体験会で「ファームupで対応して欲しい」と要望しています。
気になってるから「EVFにRECビュー出るのは邪魔だから出したくないけど、目を離すと背面液晶にはRECビューが表示されるというのが理想です。(要は一眼レフ的な使い方がしたいのです)」と書きました。
>もしM5のようにファインダー内確認、じっくり確認時は再生ボタンだとすればファインダー内表示は使われていますか?
>それとも使っていませんか?
>とても気になります。
→ EVFで撮影する場合は、撮影後確認offにしてます。
(初EVF機と言うこともありますが、接眼ファインダーには常に撮影対象だけ見えていて欲しいです)
書込番号:16814728
1点
Salomon2007様へ
ここまで皆さんのご意見をうかがっていてE-5は限りなく選択肢から遠のいています。
でもE-3やそのレンズ資産も売却しても二束三文ですから、これは手元に置いて少しでも価値のあるM5を・・・
とか思うのですがサブ機として残す方がいいでしょうかね?
まぁ、今後m4・3のレンズ資産が増える事を考えれば意味はありますね。
キタムラで買うか、オリオンで買うか迷うところです。
いずれにしても月賦払いでしか買えません。トホホ・・・
オリオンの場合、金利手数料はまともに掛かるんでしたか?
よく調べないと・・・
画像確認は、そういう使い方があるんですね。
試してみます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:16814743
0点
M5で画像確認を5秒にして試してみましたが切り替わりません。
やはりM1で対応した機能かも知れませんね。
ファームウェアのUPでなんとかして欲しいですね!
書込番号:16815009
0点
ブルースノーさん
>マニュアルアシスト機能は驚きました。
まさにEFVならではの機能だと思います。
ただあの機能をM1でボタンに機能を割り当てられるならいいんですが・・・
M5ではメニューに行かなければ(確か?)ならず
「マニュアルアシスト」は、正確には、電子接点に互換性のある AF レンズを装着した場合、ピントリングを回したときに、画面を自動的に「拡大表示」する機能ですが、この機能を、「ボタン」ひとつで「ON-OFF」したいということでしょうか?
*E-M1 の場合は、「ピーキング」も「マニュアルアシスト」に含まれていますが、
「M5 では・・・」と書かれていますので、「ピーキング」のことではないですよね?
「メニュー」の「ボタン機能」をざっと見渡したところ、「マニュアルアシスト」の「ON-OFF」の割り当ては見当たりませんでした。
ただし、「マニュアルアシスト」を「ON」にしたものと「OFF」にしたものを「マイセット」に登録し、それぞれを、「ボタン」か「モードダイヤル」に割り当てれば、ご要望に近い操作性が得られるのではないでしょうか?
私は、短時間で元に戻ってしまう/シャッターボタンに触れると元に戻ってしまう・・・などで、じっくり MF したり、「拡大表示」したまま被写体の動きに合わせてピントを微調整し続けるには適さないため、「マニュアルアシスト」は「OFF」にして、「拡大枠」による「拡大表示」を多用しています。
こちらは、「ボタン」に割り当てでき、「ボタン」ひとつで「ON-OFF」できますし、私が多用する MF レンズや電子接点に互換性のない AF レンズでも使えますし、「マニュアルアシスト」よりも広い範囲で細かく拡大位置を指定でき、私は重宝しています。
ただし、「拡大枠」表示画面では、デジタル水準器/ヒストグラム/白飛び・黒潰れ警告などが表示できなくなるので不便なこともあり、無条件でお勧めするという訳ではありません。
>おっしゃる通りM5のアイカップは譲り受けて間もなく外れました。
・・・
こういう事ってメーカーでは改善するつもりはないんでしょうかね。
E-M1 では、E-M5 よりもかなり外れにくくなっていて、ここの板では、「外しにくい!」との不満も出ていましたね。
*私は、念のため、ビニルテープ固定は遣っていますが・・・
>ビニールテープでの様子、見せていただけると助かります。
アイカップを装着すると、上面も下面も、アイカップの面とボディの面の段差が殆どない状態になりますので、両者に跨るようにビニルテープ(私は黒にしています)を貼るだけのことで、わざわざ写真を撮ってお見せするほどのことではないと考えます。
なお、前回のレスでは、
>E-M1 を含め、アイカップの上下面とカメラボディとに掛けて、ビニルテープを貼り付けて使用していて・・・
と述べましたが、先ほど確認したところ、E-M1 の方は、上面だけで下面は省略していました(汗)
>純正のフラッシュはどうですか?
今使っているFL-36Rは単3二本ということでチャージが遅くて使えません。
今見ると製品自体なくなってFL-600Rになってますね・・・
という事はこれも買い替え????
私の場合、E-300 で FL-36(FL-36R は影も形もなかった)を数回と、E-300/E-3/E-5 の内蔵フラッシュを使っただけですので、残念ながら、外付けフラッシュについては、詳しいことは判りません。
ただ、メーカーでは、FL-36 も E-M1 で「使用可能」としていますので、使いづらいかも知れませんが、使えない訳ではなさそうですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:16815279
2点
うに吉さん、ご丁寧にどうも。
スレ主さんの求めるニュアンスがなかなかわからないので、ここはひとつご本人に確認していただくしかないですね。
私的にはEVFは小型軽量化の手段であり、OVFと遜色ないレベルを目指してもらえばそれ以上の機能はわたしは求めてませんので、先のような回答になったのだと思います。
なお先立つものがないと言うことならオリオンで60回無金利になっているのでいかがでしょう?
私も利用しました。
書込番号:16815527
1点
メカロク様へ
拡大表示Fn2に割り当ててやってみました。
なるほど納得です。
ありがとうございます。
>アイカップE-M1 では、E-M5 よりもかなり外れにくくなっていて、ここの板では、「外しにくい!」との不満も出ていましたね。
そうなんですか・・・
いろいろありがとうございます。
ホント助かります。
マイセットのこともう少し勉強しなくてはいけませんね。
書込番号:16815676
1点
うに吉様、キモノ・ステレオ様へ
要領の得ない質問を繰り返し申し訳ありません。
皆さんのお話を聞いてだいぶわかって来ました。
ありがとうございました。
オリオン60回無金利!ですか・・・
なんかその気になって来ちゃったなぁ・・・
ホントありがとうございました。
書込番号:16815711
0点
すみません・・・
グッドアンサーの付け方わかりません(ーー;
ごめんなさい
みなさん全員に付けたいんですけど・・・
書込番号:16815895
0点
やっとグッドアンサーの付け方わかりました。
本当にみなさんに付けたかったのですが3つまでなんですね。
ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:16816016
0点
オリオンのキャンペーンが終わっているようなので、60回の無金利はもう出来ないかも知れませんよ?
ご利用の予定でしたら再度確認してみてください。
書込番号:16816057
1点
残念ながら、オリオンでの金利0%、3年保証は終わっていますね。100台限定とありましたが、本当はもっと受けたんじゃないかと思いますが。
書込番号:16816590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ash_Lynx様、eugene1249様へ
貴重な情報をお知らせいただきありがとうございます。
年末に向けて新たなキャンペーンもあるでしょうから期待しています。
なんかホントに買うモードに入っているようで怖いです・・・(笑)
書込番号:16816608
0点
無金利終わってましたか、、、、誤情報すみませんでした。
現物確認せずに予約した人の特権ってことですかね?(^^;(見れた人もいらっしゃいますが、、、)
なお、プレミアム会員のクーポンは年内は7%ですが、年明けると5%になるそうですよ。
これは聞いた話なんで間違いないと思います。
確か、1〜6月が5%で7〜12月が7%だったようです。
ですから買うなら年内のほうがイイと思いますよ。
書込番号:16816714
1点
プレミア会員の7%クーポンを使うと4/3レンズの50-200mmSWDも価格.com最安の96000円より安い88800円(スン止めシミュレーション)ぐらいに成りますね。ただ割引Ptを使ってしまうので本命の40-150mmF2.8PROレンズが出た時の割引Ptが足りなくなるのでここはオリオンでなく他所の量販店を使う方がいいのかと思ってます。(まあオリオンで購入すればその時点で割引Ptが加算されますけどね)
書込番号:16817329
1点
解決済みの、それもブルースノーさんに追い打ちをかけてしまうみたいな書き込みで申し訳ありません。
キモノ・ステレオさん
>現物確認せずに予約した人の特権ってことですかね?
私は予約開始後の10月25日に金利ゼロを利用して予約しましたが、プレミアム会員のクーポンの件を知らずに予約してしまったのを、当掲示板で知って、キャンセル。28日に再度、全ての割引やポイントを使い、金利ゼロで難なく予約できました。100台限定というのが、「?」と思ったのはそういう理由です。おかげで発送済みにの表示にお目にかかれるのはずっとさきかもしれませんが…
書込番号:16818883
2点
キモノ・ステレオさん、salomon2007さん、eugene1249さんへ
金利および7%割引情報ありがとうございました。
とても参考になります。
今、えぞりらっくまさんのM5触らせてもらって来たので
別スレで感想をご報告しますね。
書込番号:16820177
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
切換感度の設定って、出来ないですか?
調査の結果、EVF入口から正面5、6センチ以内に近づけば切換えられるみたいですが、1センチぐらいに出来ればしたいです。
機能オフにするしかないのかな?
写真プレビュー中に、誰の手にも反応して切り替わってしまうので。プレビュー中だけでも、無反応にしたいな、と。
書込番号:16817174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターをちょっと浮かすっていう
テクニックをプレビュー時に使っています。
お試しを。
書込番号:16817200 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ほんの少しだけでも液晶をチルトさせるとアイセンサーがオフになるのでEVE自動切り替えキャンセルできますよ(^^)/
E-M5でローアングル撮影時にアイセンサーが反応して鬱陶しかったのが改善されてます!
地味ですが便利ですよね!
書込番号:16817268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
Crockett&Jones、kahuka15さん
ありがとうございます。
なるほろですねー。これがあれば、人に渡しても勝手に切り替わりしないので良いですね(*^^*)
でも感度設定も、僕的には欲しいなぁ。
書込番号:16817330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











