OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2013年11月21日 12:04 | |
| 15 | 11 | 2013年11月21日 10:35 | |
| 15 | 15 | 2013年11月20日 22:36 | |
| 169 | 29 | 2013年11月19日 22:39 | |
| 71 | 59 | 2013年11月16日 04:53 | |
| 79 | 38 | 2013年11月15日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
アドビのHPでは、Camera Raw 8.2でE−M1を予備的にサポートとなっています、エレメンツ9はこのバージョンに対応していないので、何か裏ワザでもない限り無理だと思います。
書込番号:16846116
1点
旧バージョンのElementsは、余程の不具合がない限りアップデートしませんから今後も対応はないと思います。
新しいバージョンのPhotoshopElements12を買うしかないでしょう。
ちなみに、Photoshop Elements 10 でPL3のRAWは開けます。
書込番号:16846231
0点
別に裏ワザというほどのものでもないですが、サポートされていないフォトショップエレメントなどでも
E-M1のRAWデータを一度DNGに変換してしまえば大丈夫ですよ。
windowsなら以下のサイトからDNGコンバーターをダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:16846236
1点
こんにちは
こちらに、Camera RAW の対応表が有りますが出来ないですね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
8.2で、予備的にサポートに成っていますので CS6 、CC か Lightroom 5.2 の対応に成りますね。
Elements 11 で、対応するかどうかは見守るしかないです。
書込番号:16846389
0点
情報ありがとうございます。
DNGコンバーターというのは、E-M1のRAWファイルをDNG形式に変換できるのでしょうか?
やってみりゃわかるのでしょうが・・・・
書込番号:16846598
0点
バイナリエディタで.orfファイルを編集し、先頭付近にある機種名 "E-M1" を "E-M5" 等にパッチすればいけるかも知れません。 silkypixではいけました。
DNGファイへの変換は不要です。
書込番号:16846713
0点
データの名前だけ編集する方法は面白そうですね。
ただ、私のCAMERA_RAWはVer.6.5なので、E-M5はサポート外のようです。
ということで、E-5ぐらいにすりゃいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16848305
0点
DNGコンバーターでORFファイルがDNGに変換できますよ。無料です。
また、コンバーターは単品で動作するのでお持ちのフォトショップエレメントのバージョンとは無関係です。
ORFファイルを変換用のフォルダにコピーして一括変換すればDNGファイルになってそのまま使えます。
バイナリいじるのでも大丈夫かもしれませんが、カラーバランスが崩れたりすることが有ります。
書込番号:16849129
![]()
1点
該当ソフトは使った事がありませんので、E-5で大丈夫かどうかはわかりません。
フリーのバイナリエディタはたくさんあるのでDNG変換含め、まずはご自分でトライしてみましょう。
なお、何年か前にあるカメラのRAWファイルをDNG変換した際、機種固有のパラメータが変換されないか変換そのものがうまく行かなかった様で、一応画像は出るのですが、ホワイトバランスが異常、輪郭がギザギザで諦めた事があります。
今時のは大丈夫なのかも知れませんが、こういう事もあったという事で。
書込番号:16854656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
好みの現像ソフトがカメラのバージョンアップとともに使えなくなるのもせつないですよね。。
同じソフトでもバージョンが変わると若干使い勝手も変わってくるし。
書込番号:16862400
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
さっき、ドラゴンボールZを見ていたのですが、ベジータ達が使っている「スカウター」を見ていて、
有線で良いから、スカウタータイプのEVFがあれば便利かなぁ?と、思ってしまいました。
(個人的には右目用が欲しいです)
確かに人の多いところでの使用は、引きますが、フリーアングルの面で考えると、液晶モニターを工夫するより
いいかもと、思いました。
アイトレックの技術を利用出来るのではないかと妄想に、ハマっています。
そうそう、レンズの件ですが、もっぱら、ZD12-60SWDが使い易いです。
失礼いたしました。
2点
まあ、よくある要望ですが
僕もあったら面白いとおもいます♪
書込番号:16812422
![]()
1点
ソニーQXシリーズの最終形態はスカウターでしょうね┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010221_K0000575947
書込番号:16812435
1点
Wi-Fi経由で「OM-D E-M1」→「スマホ」→「Google Glass」とか・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2136175430293376201
書込番号:16812456
2点
スマホ経由せず直でGoogle Glassと接続できると思うけど、ためなのかな?
書込番号:16812494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは
眼鏡タイプのモニターは 開発されていますので 作るのは大丈夫だとは思いますが 通常の視野も確保しないといけないので 安全性をクリアするのが問題かも知れません。
書込番号:16812733
![]()
1点
スカート内盗撮で逮捕された人が先日いましたが、そういう犯罪者が増えそうですね。
書込番号:16813484
1点
オリンパスサポート Q&A(よくあるお問い合わせ)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000901
「AV ケーブル または ビデオケーブル経由で接続して、テレビの画面にライブビューを表示、撮影できます。」
・・・と言う事はこの機種で即実現出来そうです^^/
Teleglass T3-A
http://www.scalar.co.jp/products/t3.php?cat=industry
http://item.rakuten.co.jp/mikimotobeans/t3-a/
電動でういぃ〜ん!と何気に格好イイです。
書込番号:16813537
2点
今もWi-Fi接続でスマホに表示&撮影出来ているので、なんとかスマホを片方の目の前に
ぶら下げて、写真を撮りたいときは舌をがんばって伸ばして画面にタッチすれば・・・
・・大変&気持ち悪いですね(^^;)
書込番号:16814784
2点
いろいろと情報を頂きありがとうございます。
そういえば、ソニーの HMZ-T1 を持っています。
(アバター3Dは良かったです)
これを何とか片眼だけ簡単にEVF対応にすると拡大しなくてもフォーカス合わせも楽ですよね。
Moriban250Fさん(初めまして☆)
の解説にありますが、ビデオ出力でしか、現在使えないのと、アウトドアで使用出来ないのが残念です。
バリアングルモニターよりずっと便利な気がするのは僕だけでしょうか?
書込番号:16819857
0点
夢見てた世界が実現すると面白い!
私もデロリアンにのって未来に行ってみたい(*^_^*)
書込番号:16862119
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
Autoモード以外(P/A/S)でシャッターを押すと、シャッターが鈍く(表現が難しい)、どこの設定を誤っているのか分かりません。
速度優先で高速シャッターに設定しても、カッ、シャという感じで軽快に撮影できません。
ISOはAUTOです。
同じ条件・被写体でAutoでシャッターを押すとカシャいう感じで実に軽快なんです。
何が原因がお分かりになる方教えてください。
1点
レリーズのタイムラグが大きいのでしょうか?
シャッターボタンが深いのでしょうか?
もちろん、AFロック状態ですよね。
書込番号:16847313
0点
そうです、AFロック状態です。
レリーズ自体はラグはないのですが、カッ(間:0.数秒)シャとモタツキ、次のレリーズを待たされる感じです。明朗な説明が出来ず、すいません。
書込番号:16847383
1点
良く状況がつかめませんが・。
低振動モードにはなってませんよね。
書込番号:16847575
![]()
2点
低振動モードだと思います。
画面の右側中央に◆□←こんなアイコンが出ていませんか?
ドライブモードをチェックしてみてください。
書込番号:16847668
![]()
0点
あっ、それわかります、たまにシャッター音だけ遅延があるんです。
おっしゃる通り「カッ・・・・・シャ」って感じ。
私も最初低振動モードを疑いまして、「あれ?今日はそんなことしてないけどなー」と確認したら、単写でした。
で、再現性はなく、暫くして忘れたころに、普通通り「カシャ」に戻ります。もちろん、連写しててバッファにたまってたわけでもありません。
写真自体はちゃんと撮影出来ているので、まあいいかと忘れていましたが、これで思い出しました。何なんでしょうね。
書込番号:16847765
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
低振動モードかぁ、なるほど〜と確認しましたら、Offでした。
ちなみに皆さんのカメラはデフォルト設定でAutoとPのレリーズの感じは同じですか?
おっしゃる通り撮影はちゃんと出来てるので問題はないのですが、気になり始めたらどうも
原因が知りたいなと思うんです。
書込番号:16847920
1点
cypherunknownさん こんばんは
もしかして 遅く感じるのは絞り絞った状態での撮影で無いでしょうか?
ミラーレスの場合 シャッター切った後 シャッター幕がセットされ その後 絞りが絞り込まれた後シャッターが切れますので絞り込むほど 絞りの動きに時間がかかり シャッターのタイムラグ感じる場合があります。
書込番号:16848087
1点
もとラボマン2さん、こんばんわ。
開放、絞っても同じようです。
何が原因なのか、全く分かりません。
やはりメーカーに聞くべき症状なのかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16848316
2点
いろいろ設定を変えてP、iAUTOそれぞれ撮ってみませんが、「これか!」という発見には至りませんでした。
そもそも、どういう状態をおっしゃってるのかイマイチつかめません。
一つ気が付いたのは、ISO AUTOだとPよりiAUTOの方がISOが上がりやすく、SSも一段ほど速くなるということです。
これの事ではないですよね?
書込番号:16848660
1点
皆様こんばんわ。
私E-M1は持っていませんが(欲しい)E-P1でその現象が気になった事があって(多分コレの事かと思いますが)色々設定を試した事があります。で長秒時ノイズ低減が関わってるのかな?って事になりました。
E-P1ではですが通常オート設定にしていますが、ONにすると再現します。無論OFFでは無くなります。
E-M1で同じか確認できませんが、お試しください。
書込番号:16848837
0点
恐らくシャッターレスポンスが緩慢な感じになり一瞬背面液晶がブラックアウトされているかと思いますが。(連射のHやLでは起こらないと思います。)長秒時ノイズリダクションが「ON」になっておりませんでしょうか。そうでしたら多分当該の設定を「AUTO」か「OFF」にすると改善されると思われます。違っておりましたらすいません。
書込番号:16854662
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
サポートに照会して結果を併せて報告するつもりでしたが、仕事で未だ照会できていません。
尚、長秒時NRはオフでも同じでした。うーん、やはり問い合わせるしかないかな。
書込番号:16854857
0点
カシャコソコソンシュって感じならHDRとか露出ブラケットがONだと思うんですが…
今まで4台のE-M1を触らせてもらっていますが、PやAモードでシャッターが鈍いと感じた事が無いです。
書込番号:16855835
0点
みなさんありがとうございました。
サポートに問い合わせたところ、@低振動モードまたはA長秒時NRが考えられる原因だそうです。
それでも改善されない場合、M1をフルリセットすべきとの回答でした。
私の場合、@Aいずれもオフになっていたにも拘らず症状が改善されませんでした。そこでフルリセットを試したところ症状が改善されました。
おそらく@Aいずれかの確認ミスがあったのだと思います。
お騒がせしました。
これで気持ちよく来週の韓国出張に持ち出そうです。
書込番号:16860751
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
10/26の築城基地航空祭の予行に行ってきました。
今回の予行はE−M1でのみ撮影しましたが、連写時のEVFのパラパラマンガ状態と
ブラックアウトが確認できました・・・
今日の予行で感じた事は
・50-200SWD+EC−14ではAFの速度低下及び合焦率低下が著しい
・C−AFでは追いきれず、またEVFの遅延も多い
・晴天以外での50-200SWD+デジタルテレコンの画質はE−5+シグマ50-500よりも良い
・いろいろ試して今日はE−5比較で7割程度の撮影は出来たつもり・・・w
上記を踏まえ、撮影はE−M1+50−200SWDでEC−14は使わない(使えない)
・デジタルテレコンをFn1に割り当てて、切り替えによる撮影で最大35mm換算800mmをカバー
を基本として(デジタルテレコン切り替えは、まだすばやく反応できず、明日の課題に><w
・連写設定はL連写6コマ(H10コマ設定だと連写しすぎによるEVFのブラックアウトが発生し易い
・AFは「S−AF」でE−5と同じような撮り方をする
・レリーズタイムラグをショートに設定
・AFターゲットはグループターゲットかオールで(中央1点だとブラックアウトや遅延時に不安
(ブラックアウトや遅延には落ち着いて、戦闘機の軌道を予測対応(撮影経験によります^_^;
と言う、設定?で明日の築城基地航空祭に挑みますが、なにかお奨め設定などありますか?
今回の予行の写真をJPEG撮って出し無加工を添付しておきます
使用レンズは50-200SWDのみで、ほとんどデジタルテレコンを使用してます。
雲が多く光源が安定していなかったので、ピクチャーモードNATURALに階調はオート・シャープ+1
にしています。
17点
素晴らしいレポート感謝です。
基本同じ現象で設定をいじってます。
今、築城に来ています。浜松予行より厳しいです(苦笑) 戦闘機撮りはぐらしかー。
jpeg撮りでトリミングなしでアップです。
戦闘機撮り対応も名古屋のフォトフェスタで若手の開発の方にお願いしましたが、E-5よりもストレスがたまりますw
Wi-Fiとフォトストーリー等はいいんだけど。。。
次回からは7Dで行きます(笑)
書込番号:16760928
6点
あえて、EVF機で戦闘機と「戦闘」(^^)される皆さんのファイターっぷりを外野から見物して楽しませていただいております。現場では、まだEVFの反応速度の限界でOVFには及ばないと思うのですが、一方で鳥などを撮っているとE-M5からE-M1への進歩は凄かったなとも思っております。オリンパスさんに、こういうユーザーのドッグファイトを見てさらにカメラを鍛えてもらえると、嬉しいです。超望遠の適性は本来高いはずのフォーサーズですから、α7には転んでも出来ない芸達者(^^)を売りに進化してくれればと思います。
新ロードマップにあるプロレンズの超望遠(100-400mmf4あたりを希望!)が出て来る時に、動きもの専用チュ-ンの、E-M1MDなんてのを出してくれると、グッときて、「なにー、も、もう一台買えだと〜」「ポチッとな」「アレ!!」という方が続出するのではと(^。^)
書込番号:16761052
5点
築城基地でE-PM2+キットレンズ(MZD.14-42 IIR)でF15を撮ってきました。
一番マトモに撮れた設定は、Flat、彩度−2、コントラスト−2。
シャッター優先、連写L(8コマ)、手ブレ補正OFF、WB:晴天です。
書込番号:16761933
3点
皆さん、こんばんは
帰宅後、夕食後、疲れた体を癒そうとお風呂を沸かしてる間にデータを取り込みつつ
このスレを見たら、築城基地航空祭の写真が貼られているなんて^_^;
皆さん早すぎですw
明日は朝一の飛行機で1週間の東京出張なので体力回復優先で入浴してきますw
航空祭の詳しい話やレスは後ほど
とりあえずブルーのJPEG撮って出し無加工を貼っておきますね
(JPEG・Lファイン+RAWの連写でもバッファフルにならないE−M1サイコーw
天気が良かったので青を強調したくてVividで撮ってます
ブルーはE−5比6割程度のHIT率でしたorz
でも50-200SWDのレンズパワーを引き出すE−M1には関心してばかりでした♪
画質はね・・・
書込番号:16762419
17点
E−M1で航空祭撮って感じた事はローパスレス&ソニーセンサー等の効果なのか戦闘機の
排気や小さなペイパーが良く写りました。
あとZD50−200SWDのレンズパワーをE−5以上に引き出していると思います。
元々ZDレンズはデジタル専用で2000万画素を基準に設計されていますが、SWD化と確か
円形絞りの採用だけで、基本設計自体はE-1と同期で10年前のレンズですが、改めて素晴らし
さ再認識しました♪
>sarsanさん
教えていただいたフレームレートの高速設定ですが、予想以上にファインダー画像が粗く
更に晴天が粗さをより悪く見せてて・・・個人的にはファインダーで撮る気にさせない画質
になったので、標準に戻しました。
フレームレートが高速化されているのは視認できました。
>吉野屋のねぎだくが大好きさん
私もキヤノンは40Dまで使ってました^_^;(まだカメラもレンズも持ってます
ただ、苦労してもE−3→E−5での4/3の絵作りが気に入って、星撮り以外は
オリンパスメインです。(星撮りもE−M5+12mmF2.0にシフトしました^_^;
趣味だからこそ、拘りたいです。(「趣味なら本気」は60Dのキャッチコピーでしたよねw
>あー、早く50-200SWD来ないかな・・・
SWDのAFは悪癖がありますが、E−M1での画質は惚れ惚れしますよ(^^♪
>モンスターケーブルさん
キットレンズは侮れませんね♪、F−15よく写ってます。
私もスナップ用に中古で手に入れてます
>esuqu1さん
D7100はやはりバッファがネックですか^_^;
私もE−3やE−5では連写優先でJPEGのみでの撮影が多かったですが、E−M1のバッファは
スペックに偽り無く、バッファでのストレスは皆無した♪(EVFとAFは・・・ですが(ーー;
D7100+70-200F2.8だとAFは爆速でしょうね。写りも素晴らしいです♪
D7100+300mm×テレコン1.7倍×クロップ・・・約1000mmですか・・・クロップは望遠派には素晴らしい
機能ですね(^^♪
書込番号:16763279
7点
>ティーゲルさん
基地から画像UPですか(^^♪
MZD75-300Uですか、私も購入を考えましたが、カメラ店で弄った時に思ったよりAFが
速くなくて・・・、航空祭での使用感はどうでした?
7Dは私も考えましたが、発売から1年後のE−5を選びました^_^;
>おりすけさん
>EVF機で戦闘機と「戦闘」(^^)される皆さんのファイターっぷりを〜
まさに「戦闘」ですね、若しくは「よろしい、ならば戦争だ」というカンジですw
>新ロードマップにあるプロレンズの超望遠(100-400mmf4あたりを希望!)が出て来る時に〜
私はロードマップから150-350mmF4と見てます^_^;
でもE−M1のデジタルテレコンはモニター等倍鑑賞とかで無ければ、充分使える画質なので
350mmもあれば35mm換算700mm×デジタルテレコン2倍で脅威の1400mmに!!!
動き物に強くなったE−M1の改良機or新型と同時リリースなら飛びつきます^_^;
でも超望遠のズームレンズは来年9月までには発売して欲しいです、それなら来年の築城以降
の航空祭で活用できますし、ZDの竹以上の画質が備わっていれば、航空祭撮影が一変する
かも知れませんね(^^♪
ミラーレス機での航空祭撮影はやはり課題も多く、不慣れな事を差し引いてもE−5比で歩留まり
は7割以下ですね・・・
やはりEVFがネックになりました。(あとSWDの悪癖によるAFも・・・
デジタルテレコンは充分実用出来、またE−M1はZDレンズの性能を引き出してくれます。
上記した、MZD PRO150-350mmF4?が出たら換算1400mmの世界が手に入りますから、m4/3の今後に
期待です!
今回E−M1+ZD50-200SWDの描写はE−5を凌駕するものと感じたので、今年の行く予定の航空祭
残り2つ(芦屋と新田原)ではE−M1の可能性に賭けてみたくなりました^_^;
E−M1+ZD50-200SWDのみで「闘って」みますw
使いこなしでEVFのハンデをどれだけ克服できるのかが最大の課題です・・・・
書込番号:16763516
10点
E-SYS&EOSさん、コメントありがとうございます。
>>MZD75-300Uですか、私も購入を考えましたが、カメラ店で弄った時に思ったよりAFが
>>速くなくて
そうなんですか・・・
PM2の望遠レンズにどうかなと思っていたのですが候補から外します。
ティーゲルさん、おはようございます。
基地内から画像アップですか!3枚目のF-2はバッチリ撮れてますね。
遠くの被写体(戦闘機)を無理に追わず、近くまで寄った所を連写で仕留めるのが
歩留まりを上げるコツかなと14-42で撮ってて思いました。
書込番号:16764390
3点
E-PM2スレで2倍拡大画像を載せたので、こちらにも貼っておきます。
1280×960ピクセルに切り取りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/#16764353
書込番号:16766217
2点
パナの100ー300mmで航空祭を撮ったことがあります。
テレコンを使っても手ぶれ補正でそこそこ撮れます(^∇^)
書込番号:16766414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
出張から戻ってきて、今日は1日中雨でした(>_<)
>モンスターケーブルさん
MZD75-300UはヨドバシでE−M5に付けて試した所、AF合焦は「シュッ」では
なく「スッ」や「スゥ〜」という感じです^_^;(分かりにくいですねw
量販店なら展示してる所も多いと思うので、試してみては如何でしょうか?
>ねこ みかんさん
パナの100-300ですか、今度試して見ます、情報感謝です(*^ー゚)b
航空祭撮影のまとめとしては50−200SWDをメインに
・デジタルテレコンをFn1に割り当てて、切り替えによる撮影で最大35mm換算800mmをカバー
・連写設定はL連写6コマ(H10コマ設定だと連写しすぎによるEVFのブラックアウトが発生し易い
・AFは「S−AF」で1ショット3連写の指きり連写を基本して撮る
・レリーズタイムラグをショートに設定
・AFターゲットはグループターゲットかオールで(中央1点だとブラックアウトや遅延時に不安
(ブラックアウトや遅延には落ち着いて、戦闘機の軌道を予測対応
・WBはオートでは戦闘機のターンで光源が変わる時に外しやすいので、「晴天」で撮って安定させる
・ブルーのすれ違い系はMF置きピンで撮る(AFは諦める^_^;
撮影モードのAかSは露出状態で選択、早朝は意外とシャッター速度が稼げない事も多いので、Sで
昼前後はAかSを好みで。(私はAが多いです
航空祭では相変わらずC&N社製カメラが多かったですが、300mmや400mmクラスの望遠ズームで、
ひたすら連写している人も相変わらずでしたね・・・
こちらが換算800mmで諦めてる距離でも鳴り止みませんが、トリミングでどうにかなるレベルなんで
しょうか・・・(゜-゜)
書込番号:16789891
8点
はじめて入間基地航空祭いってきました^^
このスレ読んでからいけばよかったです><
大砲に囲まれながら、70-300mmで果敢にトライしましたw
皆様の素晴らしい写真をみるとスレ汚しですが、写真のせます^^;
でも、実際行ってみると、飛行機かっこいいし楽しいですね^^ハマリそうw
書込番号:16790610
5点
大砲を使うフルサイズと違って、同じ焦点距離なら小振りなレンズと強力な手ぶれ補正のおかげで迷惑な三脚を使わずに撮れて自衛隊も大歓迎では?
書込番号:16790734
6点
入間に行ってきました!(^^)!
今日の天候は曇りでしたのでブルーの飛行は今一映えませんでしたが、やっぱり好いですね〜
EVFで追えるかと心配はしていましたが…片目で追えるものでは無いですね・・・
両目を開けて何とか追っかけてみました………
AFも一回外すと終りなので、ほぼMF………まぁ…距離がそこそこ有るからいいやと思い撮影してみました。
展示飛行もほぼ終わり、地上展示機を万歳しながら撮影しましたが…手ぶれ補正が良いのか、シャッター速度に助けられたのか、結構満足のいく写真が写っていました。
デジタルテレコンもいい仕事をしていますし!(^^)!
ちなみに、使用レンズは50-200無印 リサイズ以外は行っていません(^^)/
書込番号:16791004
5点
>分別ある大人が撮るものではない
分別ある大人の作例を見せていただきたいですな!!
書込番号:16791156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
金払ってねちっこくモデル撮るよりいいよね〜・・・
書込番号:16791321
7点
私も入間に行ってきました。航空祭での撮影は初です。
パナの100-300mmを使ったんですが、かなり難しいですねー。ピントが追い付かない・・・というか、前後に行ったり来たりで通り目標を過ぎる感じでした。純正じゃないから??
しかも、C-AFだとS-AFよりももっと遅い気がしました。
それからパラパラマンガの件、確かに飛行中のものを追うのは予測能力が必要だと感じました。私の場合、もう数撃ちゃ当たるでまぐれを狙うしかありませんでした。歩留まり悪くて、写真チェック時には泣きそうでしたよ。「あー、このカット、ピントが合ってればなあ・・・」って。
でもまあ、ミラーレスはライブビューの撮影にタイムラグがありませんから、人垣を越えた頭上撮影がやりやすくて重宝しました。人が多くてビックリしましたよ。頭上撮影出来なかったら地上のシーン撮ろうと思っても、他人様の後頭部しか写らないし・・・。
余談ですが、ブルーインパルス、演技の途中で「予定外のエリア侵入機のため中断します」は驚きました。
書込番号:16796124
![]()
5点
みなさまレスありがとうございます
>ねこ みかんさん
パナの100-300の写真ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
>一πさん
>大砲に囲まれながら、70-300mmで果敢にトライしましたw
初めての航空祭で、悪天候の中、AFの速くないZD70-300をアダプターで撮っている事を考えたら
よく撮れていると思いますよ。私の初航空祭なんて・・・(>_<)w
C&N社の大砲付きカメラに囲まれて撮る事も多いですが「カメラの性能の違いが写真の決定的な差
ではないことを教えてやる」という気持ちで挑んでいます^_^;(気概だけですがw
>実際行ってみると、飛行機かっこいいし楽しいですね^^ハマリそうw
ハマっちゃいますよねw、ZD50-200行っちゃいましょう(^^♪
>ええでガンスさん
>前後に行ったり来たりで通り目標を過ぎる感じでした。純正じゃないから??
50-200SWDもAFも似た様な事になりますよ・・・、AF外したらピントリングを無限円付近に手動で戻して
リカバリーしてます。
しかし、パナの100-300は色のりが良さそうですね。
>しかも、C-AFだとS-AFよりももっと遅い気がしました
C-AFは遅いですよ・・・飛行機の様に前後上下左右に動く被写体だとキツイのでS-AFで小まめにピントを
合わせるほうが、今のところ歩留まりが高いです。
後は飛行ルートの予測等慣れでしょうね。
>ミラーレスはライブビューの撮影にタイムラグがありませんから〜
!?・・・ソレは気づいていませんでした^_^;
場合によってはライブビュー撮影もありですね、情報ありがとうございます。
>ブルーインパルス、演技の途中で「予定外のエリア侵入機のため中断します」は驚きました。
そんなことが・・・私も初めて聞きましたが、高度なアクロバット飛行をしているブルーですから、事故
防止のためには細心の注意が必要でしょうから、止むを得ない判断ですが・・・見ている方としては残念
ですね(>_<)
書込番号:16800897
2点
質問スレにしたので、一旦解決済みにして締めたいと思います。
レスを頂いた方々、ありがとうございました。
Goodアンサーは、下記を教えて頂いたお三方を選ばせていただきました。
・sarsanさん 「フレームレートの高速設定」
・ねこ みかんさん 「パナの100ー300mm」
・ええでガンスさん 「ミラーレスはライブビューの撮影にタイムラグがありません」
最後に基地内からは青空を撮りにくい芦屋基地で青空を出したい時にこちらのスレが参考になりました。
↓「オリンパスブルー」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16829065/#tab
書込番号:16856972
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
手ぶれ補正Onでシャッターボタンを半押しした瞬間のときに、
電子水準器が水平(緑色)であれば撮れた写真も水平に写っているのですが、
電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にしても
撮れた写真は少し水平から傾いて写っています。
シャッターボタンを半押しした瞬間のときに電子水準器が傾いていれば(白色)、
シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にするのではなく、
いったんシャッターボタンを離して手ぶれ補正が切れるのを少し待ってから
電子水準器が水平(緑色)になっているのを確認した上で
再度シャッターボタンを半押ししなければならないのでしょうか?
0点
>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、
それなら、手振れ補正が効いていてもいなくても起こりうると言う事になりますね。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。
書込番号:16826498
0点
>Happy_Orange(return)さん
なんでですか?
やっぱり伝わらないですね。
説明が上手く出来なくて申し訳ございません。
書込番号:16826592
2点
半押ししてから水準器を合わせると傾いたまま撮影されるということですね。
これを防ぐには水準器で水平を合わせてから半押しすれば良いと思います。
これは手振れ補正と、水準器が別々で動いているので
仕方ないかも。
5軸手振れ補正のデメリットの部分ですね。
回転軸部分だけ動作を止めるモードがあればいいですね。
書込番号:16826653
1点
だーかーらー、半押し手ぶれ補正を切っておけば半押ししてカメラを傾けてもセンサーが反応して傾いて写っちゃう事はないわけですよ^^
書込番号:16826657
5点
>回転軸部分だけ動作を止めるモードがあればいいですね。
そのとーり!
書込番号:16826660
1点
水準器は関係なく、単純に手ブレ補正が効いているということですね
カメラマンが意識的に微妙な動かし方をしないか、半押し補正を切るということで理解しました
意識的に動かすのか、手ブレなのかカメラが判断を間違えないようにできるまで時間が掛からなければいいですね
書込番号:16826663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-P5でも検証してみました。同じ症状です。
メニューの「半押し中手ブレ補正=ON」の場合、
水準器が水平で無い(白表示)状態で半押しして、半押しのまま水平(緑表示)にしてから
全押ししても、記録された画像は傾いています。
「半押し中手ブレ補正=OFF」の場合は、このような症状は出ません。
「半押し中手ブレ補正=ON」は、ノイズが多いし、あまり良いことありませんね。
書込番号:16827168
3点
DIGI-1さん
>1秒はかなり長いですね。
1秒以内と書きました。というか傾いた状態で半押しして、まったくそのまま、コンマ何秒も掛けずに水平にして、全押しすると、結果水平に写った画像が記録されます。
ねこ みかんさんが
>だーかーらー
と言っておられるのと同じです。
書込番号:16827202
1点
半押し手ブレ補正のON/OFF状態ってマイセットに登録出来ないんですね
超望遠の時はONにしたいんだけど、
そうすっと必要に応じて都度ON/OFFさせなくちゃいけないのかー
くっそう残念(>▽<)!!
書込番号:16827386
3点
仮に光軸に対して傾き(傾く動き、回転と言った方がいいでしょうか)が無いとしたら、手振れ補正があろうとなかろうと水準器で水平が出ていれば画像の水平は保たれますよね。
画像の水平が保たれないのは、手振れ補正が働いて悪さしていると考えられてるんですよね。
という事は、手振れ補正が動作するような動きが光軸に対して回転する動きがあるわけです。
平たく言えば、シャッターを切る時に右側が少し下がるという事。
この時動く角速度によって手振れ補正が動作するかしないか判断していると思いますが、少なくともカメラはその動きを通常の手振れと判断している事になります。傾きが残る(水平が出ない)のはその量が大きいから、もしくは動きが一方向である為と考えられます。
従って、手振れ補正があろうとなかろうと傾きが起きている事には変わりはないという事になりませんかね。
電子水準器の動きは手振れ補正にスピードに比べるとはるかに遅いですから、これを基準にしても微動している場合は水平は出せないと思います。
書込番号:16828577
1点
>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、
これは光軸回転手ブレ補正の作動状態をイメージで書いたつもりなんですが、
そのことが伝え切れなかったようです。
説明下手ですみませんでした。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:16828895
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
まとめさせていただくと以下のような感じですかね。
1)手ぶれ補正Offの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→水平な写真
2)手ぶれ補正Onの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→
→カメラの回転補正が働いて元の状態(白色)を維持しようとする→水平でない写真
こういうことでよろしいでしょうか、
ねこ みかんさん、ogappikiさん、dell220sちゃんさん、burari-2000さん、マニアっくまさん。
書込番号:16828929
1点
ぎゃー、グッドアンサー付けずに解決済みにしちゃいました。
ごめんなさい、
ねこ みかんさん、ogappikiさん、dell220sちゃんさん、burari-2000さん、マニアっくまさん。
私的にはやっぱり
・半押し時、光軸回転補正を除く4軸補正
・全押し時、5軸補正
にして欲しいです。
半押し時の光軸回転補正はおせっかい…。
オリンパスに要望出してみようかなあ。
今のままだと使いにくいから。
書込番号:16828979
1点
あさけんさん
僕はそのような動作と判断しました。
水平を出してから半押しで撮影すれば問題ないとおもいます。
書込番号:16828988
1点
半押し手ぶれ補正を切りました^^
撮影時に手ぶれ補正が効けばいいですから。
書込番号:16829062
2点
半押し手振れ補正をオンに設定しているとこの現象が出る可能性があるということですよね、半押し手振れ補正を切りにすると出なくなるのを自分でも確認しました。現状では仕様の範囲内っすよね。取りあえずはわたしも半押し手振れ補正を切りに設定変更して回避することにしました。
書込番号:16829197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか変だなーと思ってたことがはっきり認識出来て、原因と回避方法も見付かって良かったです。あさけんさん、このスレ立ててくださってありがとうございましたー\(^^)/
書込番号:16829213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ogappikiさん
そうでした、半押し手ぶれ補正On/Offでした。
ですので、上記は
1)半押し手ぶれ補正Offの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→水平な写真
2)半押し手ぶれ補正Onの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→
→カメラの回転補正が働いて元の状態(白色)を維持しようとする→水平でない写真
が正解ですね。
すみません。
書込番号:16829763
0点
>あれっ!
>なんか自分の水準器ずれてる気がしてたんすけど、
>そーゆーこと!?
・・・・
地域によって重力の方向がズレてません・・・
・・・
・・
嘘です
書込番号:16830202
0点
遅スレでスミマセン。
私の場合は、斜めで半押し、そのまま水平にして撮っても
半押し手ぶれ補正OnでもOfでも
いずれも水平に撮れますが何が違うんだろう???
書込番号:16841733
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今までEOS5Dを使用してきましたが、重さに耐え切れなくなりミラーレスへ全て切り替えることになりました。
初めてのオリンパスで、EM1+12-40F2.8を非常に気に入っております。
が、バッテリーホルダーを取り付けたところ、片方だけがくっついてどうやっても隙間が出来ます。
点検依頼の為返送し本日返答がきたのですが、隙間が出来るのは仕様ですのでこのままお使いくださいとの返答があり、
隙間があってもパッキンが入ってますので雨にぬれても大丈夫だとのことでした。
隙間があるのが仕様だとは思えないのですが、皆様の場合は隙間無くきっちりと取り付け出来てますでしょうか?
お教えいただければ助かります。
3点
>そのスキマには特に重要な意味はないと思うよ。いかにもな理由は後付だろうね。ちょっとした手抜きレベルの話でしょ。
平面どうしを密着させることは合理的でないよ。
取り付けネジがゆるみやすくなるし、接触面がすり傷だらけになっちゃうね。
それに、そもそも平面どうしの隙間をゼロにすることはとても大変なことだから。
(ちなみに、完全な平面を密着させると、はがれなくなる)
ボディ四隅に突起を作っていることからもわかるように、ここで接触させる方がバッテリーグリップのガタつきが少なく出来るし、固定ネジの締め付けも良く効くようになる。
だから、これはあえて隙間を空けているはずだよ。
隙間が気になるって言う人が多ければ、接合部外周に目隠しの縁取りをするのがいいね。
書込番号:16819332
5点
接点周りにはしっかりパッキンがはいってるので、安心ですしね^^
書込番号:16819736
1点
試しにGH3も確認したら、隙間なかった(部屋の明かりにかざしてみたら全く漏れなし、オリンパスは木漏れ日が・・・)^^
底とかバッテリーグリップも平らで特に特徴がなかったなぁ・・・
書込番号:16819850
0点
おお、そうですか。こんどお店でGH3を見てみよう。
OMのワインダーやモータードライブが平面で突き当たる方式だったのですが、イマイチしっくりこなかったんですよね。
書込番号:16819947
0点
わかるよ。
だが、スキマがあって、そのスキマがここでは問題になってるわけだね。
だから、機能的には差し引きなくして、もしくはむしろ機能性を上げながら、スキマはなくなりゃいいんだよ。
それはオリで給料もらってる連中の仕事なんでここでは具体的には言わないが、そのための手法もあるよね。
「密着で剥がれなくなる」なんぞ現場じゃ極端レベルの密着の話はなんの問題になることなく、クリアランスをゼロ、もしくは僅少にして目立たなくする方法なんてごく当たり前にある。
スキマを機能面から正当化したところでスキマは現状維持されるだけで、無くならない。
それじゃ解決にならんよ。
あなたがスレ主さんみたいな人を無理矢理にでも理由をつけて言い負かして黙らせたいなら別だけど、
もし、少しでも彼の気持ちがわかるなら・・・
あ、最後の一言への持って行き方は、その内容はともかくなかなかいいよ。持って行き方自体はね。
あなたのいうように縁取りして隠しちゃう、というのも一考だけどね、賛同はしないかな。
オレ個人はこの部所に縁取りなんて処理するのはあんまり好きじゃない。
このケースでは、そんなことする必要ってのは特にないから。ま、何をイメージして縁取りと呼んでんのかまでは知らんけど。
書込番号:16820051
0点
ようこそここへさん
私は隙間があろうがなかろうがどっちでもかまわないのだけれども・・・
>スキマを機能面から正当化したところでスキマは現状維持されるだけで、無くならない。
>それじゃ解決にならんよ。
E-M5は防滴シール材(?)が面で貼ってあって、隙間なく全面密着させてしまう方式ですね。
それがE-M1の点接触方式になったのは、何か理由があるんじゃないかと思いますよ。
>あなたがスレ主さんみたいな人(中略)
>もし、少しでも彼の気持ちがわかるなら・・・
何か勘違いしていない?
だからその理由を考察しているんですがね。
どちらかというと、何でもメーカーの手抜きと結論づける論調に反論中です。
書込番号:16820616
1点
と、隙間を考察してさらなる利点を思いつきました。
・毛細管現象で水が染み込んでいかない。
・接合面に入り込んだ水がすぐに抜けて乾きが速い。
書込番号:16820681
2点
アホか!
密着させるべき箇所がとこか、ってだけの話だろ。
書込番号:16820702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディとの接合部で水が入っちゃまずいのは接点部分だし、それ以外は単に「気分の問題」ね(^∇^)
書込番号:16821422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
本日バッテリーグリップが戻ってまいりました。
本体に取り付けるとやはりグリップ側の背面が浮いてしまいましたので、
XJR1250さんの言われるように、電池蓋を外して取り付けると
浮きも無くピッタリと収まりました。
何のことはありません。犯人は「電池蓋が本体底面より0.5mmほど浮いてる」為でした。
電池蓋のみ交換の依頼をしましたが、写真が必要とのこと・・・面倒くさいですね〜。
気分の問題なので交換依頼はしようと思います・・・(格好から入るタイプですので)。
果たして交換に応じてくれるでしょうか・・・。
ご意見くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16831592
2点
ビンゴでしたか〜 ^ ^
改めて蓋を眺めましたが、内側のパッキンが厚すぎる様に思います。
自己責任になりますが、カットアンドトライで削ってみるとか。
パッキンは生ものなのでなかなかピッタリの寸法には製造できないのでしょう。
であれば、蓋全体を底板から少し落とし込ませて固定する様にして、公差を吸収する設計にするのが気の利いた設計者ってもんでしょうね。
書込番号:16832575
1点
XJR1250さんのビンゴ〜でした。
一応フラッグシップを謳ってるのであればピッタシに仕上げて欲しいですね
(電池蓋の部分を0.2〜3mm埋め込むだけなので簡単な設計ミスだと思います)
医療機器も造ってるオリンパスの名が泣いてます。
削るなんぞは到底勇気がありません(^^;
書込番号:16833359
0点
でも、そこまで仕上げる精度アップのために価格上昇したりしたらやだな。
実売15000円くらいで買えるんだから機能的に問題なければ、良いと思う。
機能一番、価格が2番、3、4が無くて5に見た目でいいんじゃないですかね?
どうせ気にしてるのは本人だけだしね。
量産品の、しかもアクセサリー類に過剰な期待しすぎでは?
書込番号:16833691
0点
後から費用を投入してそうするのではなく、最初からそうしておけば良かったのにねって話です。
特殊な構造とも思えないので、売値が上がる事はないと思います。
防滴構造のおかげて、ボディの精度は素晴らしいいいですよね。
合わせ目に隙間一つないボディは見ていて惚れ惚れしますが、HLD-7を付けると左右不揃いの隙間が空く。
これ一つでアピアランスが台無しだと思うんです。
設計者がほんのちょっとだけ気遣ってくれていれば気持ちよく使えたはずなのに残念です。
書込番号:16834406
3点
メーカーも大変だにゃ( ;´Д`)
ちなみにうちのは電池ブタは当たっていませんし隙間も左右均一です。
書込番号:16834491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは良かったですね。
防滴防塵構造を設計するのに比べれば、こんなの造作もないと思います。
書込番号:16834530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウチのも隙間は均一です。どこが違うのでしょうね?
接点カバーも当たっているとか?
書込番号:16834630
0点
で、結局写真は無しですか?
隙間があるって言う人がアップしてもらうとわかりやすいんですが。。、
面倒なんですかね?
書込番号:16836032
0点
解決済みのところ遅スレすみません。
隙間はないのですが、締め付けのバランスが悪いせいかかなり強く締めないとグリップ側が前後にスライドします(ずれる)。
画像のようにためしに100円ショップで買ったチープなフェルト(ホームセンターのは厚すぎ)を貼ってみました。
試しのため、かなり雑ですみません。
結果は貼らない場合ほど強く締めなくてのグリップ側のスライドする動きはなくなりました。
今度は反対側に隙間が!!!(爆笑)
接点の気密はま〜ったく考えてませ〜ん。(笑)
自己責任で。
それにしてもE-M1いいですね。
私の用途で50-200がOKなら、次世代ぐらいで他のシステムはいずれ売却に向かいそうです。
50-200の写りが楽しみです。待ってる間にオリオンでバッグもポチってしまいました。(笑)
書込番号:16837485
1点
写真Upするのを忘れてしまいました。
本日オリンパスにも写真を添付してメールしましたので
その分をUpいたしました。
どうでしょうか?結構浮いてますよね〜。
ボディだけでも10諭吉さん以上の商品が
電池蓋は浮いてるのが仕様だと言われても納得は出来ませんよね。
気にしない方もおられるとは思いますが
私は相当気になります(^^;
nikon142470200様
わざわざ写真まで投稿いただきありがとうございました。
私のボディの場合は、蓋が反ってるのか、中のパッキンが不均一なのか
どちらかでしょうね。
書込番号:16839151
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































