OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

雨模様の写真の撮り方について

2013/11/05 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

明日明後日が休みなんですが、こちら(北部九州)の天気は雨模様。

紅葉で撮りに行きたいなと思ってますが、あいにくの天気で躊躇してます。

雨の日はどういう風に撮影するといいですかね?
ものすごく抽象的な質問ですみません。

撮影対象は紅葉を含めた景色全般です。レンズは12-40F2.8のみです。
三脚及びレリーズは使用可能です。

書込番号:16798379

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2013/11/05 16:57(1年以上前)

こんにちは
いかに雨の様子を写しこむか?ですが、絞りを開いて露出補正を上手く使うことかな。

書込番号:16798452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2013/11/05 17:12(1年以上前)

キモノ・ステレオさん こんにちは

紅葉した葉っぱ水に濡れるとシットリして 綺麗になる場合も有りますので葉のアップも良いかも知れません。 

後 雨の日 暗くなりシャッタースピード遅くなり 手ブレや被写体ぶれが出やすく また色温度の関係で青めになったりと難易度高くなりますので 撮影には注意が必要です。

書込番号:16798490

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/11/05 17:18(1年以上前)

こんばんは♪

雨や薄曇りの日は・・・徹底的に「空」を写さない事!(^^;;;
コレさえ気をつければ、結構フォトジェニックに写るかも??(笑
※いわゆる「遠景」を写す場合です。
※葉っぱなどを近接(マクロ的に)撮影するなら、空が入っても問題ないです。

ご参考まで♪

書込番号:16798507

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:20件 MY PORTFORIO 

2013/11/05 17:20(1年以上前)

こういった事をアレコレ考えるのが
撮影の醍醐味だと思います。


全景や遠景など広角よりの撮影はモヤっとしますので
近接撮影を中心に考えたほうが結果が出やすいでしょう。

色も出にくい場合もあるので背景は無機質なもの、主題も一色のみが効果的だったりもします。

ベタなのは雨に濡れてしっとりした葉などですが
まずは撮ってそれから色々イメージを膨らましていったほうが
楽しいと思います。

書込番号:16798517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/11/05 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紅葉の滴

紅葉の濡れ落ち葉

ビニール傘に落ち葉

他機種(Canon 7D)の古い稚拙な例で参考にもなりませんが、雨の日の紅葉を揚げときます。

書込番号:16798530

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/05 17:49(1年以上前)

雨だと紅葉が一層映えますね^^
偏光フィルターを忘れずに!

書込番号:16798630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/05 18:11(1年以上前)

このカメラに限っては

決して、レーンコートや雨傘は使わないことが肝要です。

書込番号:16798720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/05 18:15(1年以上前)

sinmai2号さん
カメラは大丈夫でも、カメラマンが危ないです

書込番号:16798741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/05 18:24(1年以上前)

雨だとどうしても薄暗くなるので、SSが稼げにくくなります。
強力な手ブレ補正はありますが、できれば三脚をお持ちになった方が良いと思います。

RAW撮りすれば、よほど外さない限り、補正が利きますので、RAW撮りをお勧めします。

また、防塵・防滴なので、カメラ自体は気にしないで良いですが、雨天撮影だと
雨滴がレンズに付着したりします。

雨滴をつけないように、写りこまないかを確認しフードに覆いを被せる。
また、付いても拭けるように、レンズ拭きを何枚か用意しておいてください。


12-40はかなり寄れるので、マクロ的に葉の上に雫が乗っているのもよいですね。

楽しんできてください。

書込番号:16798771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/11/05 18:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

技術的なことは僕には分かりませんが、普段と違う写真が撮れるぞ♪と、テンション上げることが大事と思います。^ - ^

書込番号:16798871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/05 20:14(1年以上前)

こんばんは。
雨の日の写真で私が一番好きなのは、書き込み番号[11988725]のFJ2501さんが撮ったモズの写真です。いつかはこんな写真が撮りたいなーと思う一枚です。

書込番号:16799220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/05 21:10(1年以上前)

別機種


雨の中で撮影するのは結構難しいですが、雨上がりを撮影するというのも面白いですよ。

駄作ですが、雨上がりのベンチの様子です。E-1に50マクロを付けて撮りました。


書込番号:16799527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/05 21:38(1年以上前)

別機種
別機種

雨や曇天はコントラストが下がりますが、反面光は柔らかくなります。
晴天なら影で消えてしまうところも表現出来ることもあるので、良いこともあると考えてトライしては如何でしょうか?
水たまりに落ちた落ち葉も絵になることもありますね。駄作ですが少しUPしておきます。

書込番号:16799695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2013/11/06 00:34(1年以上前)

水溜まりや池などの水面をフレーミングする

空を見上げるフレーミングもアリ、というか大好き。フレーミングの中で空の面積を控えめにすることと、露出を明るめにするのが一応ポイントです。

書込番号:16800564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件

2013/11/06 04:02(1年以上前)

そんなことは自分で考えろ!

って言われるのを覚悟の上、質問してみましたが、思いのほかご親切な回答ばかりでありがとうございます。

なるほどアップで迫るわけですね。空を極力入れないというのも、なるほどと思いました。
雨天や曇天時はどうしても暗く沈み勝ち(気持ちも)なんですが、みなさんのご回答を下にちょっくらやってみるか!っていう気分になりました。

夜勤明けで今戻ってきたので、出発はお昼前になりそうですが、行ってみたいと思います。幸い現在の予報では明日の夕方までは天気が持ちそうですし、、、、

たくさんのレスと参考写真をありがとうございました。

書込番号:16800883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件

2013/11/06 04:08(1年以上前)

GAは先着の方にさせていただきましたが、全員のレスが参考になりました。

雨模様ということ+MMF3がまだ届いてないということもありまして、明日は頂上対決?
でE-1+50マクロ vs E-M1 12-40Proって感じで行きたいと思います。
どっちも防塵防滴仕様ですから、、、、、

それでは、どちらさまもおやすみなさい。

書込番号:16800888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/06 09:59(1年以上前)

先着でグッドアンサーつけるくらいなら
画像を添付された方にあげてください。

書込番号:16801470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2013/11/06 10:06(1年以上前)

雨が大好きで、撮影日に雨が降ると嬉々として出かけています。
写真を始めた頃は雨を写しこむことに必死になりましたが、今は雨そのものがはっきり映らなくてもいいと思って撮っています。
同じ場所で同じ時間帯に撮っても、雨の日は独特の感じが出ます。特に紅葉はすばらしく、去年11月のある雨の日には、紅葉を巡って1日に5カ所も回ったほどです。黄葉や落葉も負けずに魅力的で、水たまりがあると最高です。

今までの失敗から、一眼で撮るときはPLフィルターの効果に気をつけています。雨の日の必須アイテムですが、晴れの日以上に、効かせすぎを自分に戒めています。ミラーレスの場合はPLを使わないようになりました。あ、あまり暗くない雨の場合、逆光でソフトフィルターを使うと面白いこともあります。

もう一つ、過去の失敗から、足下に気を付けています。いくら上着やズボンで雨対策をしても、足が濡れると著しく士気が低下することが分かりました。僕はミドルカットの防水シューズを履いています。スポーツ用品店の登山がらみのコーナーで売っていました。カバンも撥水素材のものをお勧めします。僕は壊れた傘から骨を外してスナップボタンを縫い付け、それをレインカバーとして使用しています。

最後にカメラ・レンズが防塵・防滴でもレンズやフィルターについた水滴は特別な意図がない限り非常に邪魔になります。レンズ拭きをすぐ取り出せるポケットに入れておくと便利です。ブロアーでも結構水滴を吹き飛ばすことができます。安物のプロテクトフィルターに「ガラコ」のような車用の撥水剤を塗っている人もいます。

書込番号:16801482

ナイスクチコミ!3


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/06 14:55(1年以上前)

今回の雨の日の作例でいきますと、やっぱ、落石注意を横目で見ながら
濃霧かかる山路の陸橋をくぐらんとする漢の写真に惚れました。
これぞコンテンツ、で、ございます。

書込番号:16802212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件

2013/11/07 09:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もっと絞ったほうがよかったのでしょうか?

赤と黄のコントラストが綺麗だったので

スローシャッターって難しいですね。

躍動感を出すのが難しいですね。

行ってきました。天候は雨ではなく曇りでした。たまーに晴れ間が見える感じです。

雨よりむしろ難しく感じました。でもその中でもなんとかお見せできそうな写真が撮れましたのでアップしておきます。すでに終わりかけなのか朽ちかけている葉が多く、ちょっと見栄えの悪いものが多かったのですが、、、
まぁ、それでもなんとか、、、ってとこです。

今回感じたのは、三脚ってやっぱりいいですね。レリーズを持っていくのを忘れたのが難点でしたが、最後に撮った滝の写真など三脚が無ければ撮れなかったと思います。

早くMMF3が欲しい!って思った一日でした、、、、でもレンズ数本持ち歩くのも大変そうだ(^^;

書込番号:16805271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインディテールによる補正

2013/10/03 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:405件

E-M1のファインディテール2はオリンパス専用ソフトOlympusViewer3で現像しなければ効果が反映されない(?)、とネットでみました。
目玉機能のひとつなのでその仕様が大変気になっています。
この辺りの情報お持ちの方いらっしゃいませんか?

書込番号:16660602

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/03 21:46(1年以上前)

mosyupaさん

すみませんが、分からないので教えて下さい。
>ファインディテール2の肝の部分=ローパスレスは、汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。
>D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので汎用現像ソフトのローパスレス機対応は心配無いと思います。

これはどういう意味でしょうか?
汎用ソフトも色々有りますので一概には言えないとは思いますが、ローパスレス機対応しているという根拠は何処からですか?

汎用ソフトの場合、カメラプロファイルが対応していないと、その機種毎の味が生成されません。
私はLightroom4しか使っていませんので、間違った解釈をしているかも知れませんが、E-M1は未発売でありますし、
しかも従来よりオリンパスのカメラプロファイルは汎用ソフト側では用意されていないと理解しています。
なのに、ファインディテール2のローパスレスが、汎用ソフトで活かされるという事は有るのでしょうか?

書込番号:16662800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/10/03 22:12(1年以上前)

そうなんだよな。

そんでもってオリンパの場合はポピュラーじゃないんでたいがい対応が遅い。

シルキーくらいじゃないか?オニのような素早さで対応してくれるのって。
まあどんくらい対応してんのか、その仔細な項目ってのはいまいちよくわからんかったりするんだが、とにかく対応は速い。

Dx0なんて、レンズプロファイルもとても丁寧な補正いれてきたりして、広角〜標準なんかでハマるとすごい楽なのに、オリンパに関しちゃわりとどうでもいいっていうか、手厳しい対応。マイナーはつらいわ〜

結局のところ、純正ソフト使うのがもっとも色味とか良かったりすんだよな、特にオリンパの場合は。
でも良いのと好みは違ったりしてさ、LRやシルキーで現像した画像のほうが気に入ったりして。

ドツボ。

PS: 誰かさ〜、レタッチャーさんとか降臨して欲しいよね、この板も。そんで常駐して欲しい。あとビデオ屋さんも。特にオリンパ機に詳しい人がいいんだけど、いないんだよな、なかなか。

書込番号:16662943

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/03 23:06(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

>ファインディテール2のローパスレスが、

この認識がそもそも誤りです。
ローパスレス(光学ローパスフィルターレス)はオリンパス独自の技術ではありません。
その仕組みとかメリット・デメリットは検索すればいくらでも見つかるはずです。

書込番号:16663236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/04 00:07(1年以上前)

mosyupaさん

ははは、あ、ありがとうございます、が多少なりとも知っています。
そこは単にmosyupaさんと同じく、端折っただけなんですけど^^;
ご自身が『ファインディテール2の肝の部分=ローパスレス』と略して書かれていらっしゃるので、話の流れで解って
もらえると思いましたよ。

ま、そこはイイですよ。本題に戻りまして、

汎用現像ソフトにおけるE-M1のローパスレスに対応したモアレ除去処理が、なぜに未発売でしかもカメラプロファイル
が出来ていない現状で、『汎用現像ソフトを使って現像しても当然ながら活かされます。』と言いきっていらっしゃる
のかが知りたかったんです。
それに私と、ようこそここへさんが書いているように、オリンパスのカメラプロファイルは汎用ソフト側では殆ど対応されて
いないのが現状です。
なのに、『D800E,K-5IIs等ローパスレス機は既にあるので』心配しなくても大丈夫にはならないでしょう?という事です。
ちなみに、各社汎用ソフト側できっちり対応してくるのは、悲しいかなキヤノンとニコンぐらいですよ。

書込番号:16663496

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/04 08:27(1年以上前)

結局のところソフト次第ということなりますね。
ここでE-M1のRAWデータをダウンロードできますので試してみるのが一番だと思います。
もうLightRoomはE-M1に対応しているみたいですから。SLKYPIXはまだ。

私はDxO使ってますが、後発だからなのかミラーレスにかなり力を入れてる印象です。
m4/3ならパナレンズ×オリボディとかになると、olympus viewer以上にきっちり補正してくれます。
4/3レンズ×m4/3ボディなどには対応していないのが不満ですが、
E-M1では4/3レンズの補正にも対応してくれるんじゃないかと期待してます。
コダックセンサーの4/3機は完全に見捨ててくれてますけどね。

書込番号:16664187

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/04 08:29(1年以上前)

↑リンク貼り忘れました。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/9

書込番号:16664192

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/04 10:38(1年以上前)

ぷれんどりー。さん

汎用現像ソフトではプロファイルが適用されずローパスレスOFFでの現像になるかもしれないということでしょうか?

書込番号:16664468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2013/10/04 15:16(1年以上前)

解決済みですが、個人的に正しい情報が知りたかったので、オリンパスに確認しました(笑)
以下オリンパスの回答です。

「ファインディテールU」につきましては、新画像処理エンジン 「TruePic Z」により、自然で高品位な描写と解像感を提供させていただく機構でございます。

カメラ内部での処理となりますため、その後他 社ソフトウェアにて RAW現像をされた場合でもファインディテールUは反映されているかと存じます。

しかしながら、他社のソフトウェアで、RAW現像の際にどのような処置をしているか、 詳細が弊社では確認ができないため、大変お手 数をおかけいたしますが、 お使いのソフトウェアメーカーにご確認をいただければ幸いでございます。

また、ファインディテールUは、弊社製のフォーサーズレンズ またはマイクロフォーサーズレンズで有効でございますので、 合わせてご参照いただければと存じます。

との事でした。
それでは〜(*^^*)

書込番号:16665140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/04 17:39(1年以上前)

むさのマントさん

Good Job!っす。(流石仕事が早いっす ^^)
という事は、画像処理エンジン内でRAW生成時において、ただ単に情報を付加するという事では無く、既に手を加えている
可能性が高いという事ですね。
これは先に述べていますが、例えRAWであろうがその生成時に何らかの補正が掛かっている事を裏付ける事になりますね。
まぁ、RAW生成時のNR処理なんかは、各メーカーの板で良く出てくる話で有りますけどね。
(決してそれが、良い悪いの話しではないです)

ただ、汎用ソフト側でどのような処理をするかといった事は、メーカーとして関与しないという事(当然の回答でしょうけど^^)
なので、実際は検証のしようが無いという事ですね。
まぁ、汎用ソフト会社の方でユーザーにどこまで情報開示をしてくれるかは分かりませんが、ユーザーサイド側で
JPEG撮って出し、RAW現像(OV3)、RAW現像(汎用)で比較するしかないという事でしょうね。
むさのマントさん、期待していますよ。(笑)


mosyupaさん

>ローパスレスOFFでの現像になるかもしれないということでしょうか?
ローパスフィルターレスによるモアレの発生を除去する為の処理が効かない現像になるか?との質問でしょうか?
であれば、それが分からない為に質問をさせて頂きましたので、それを私に質問で返されても困ります。^^;;

>プロファイルが適用されず―――という表現は間違いじゃないでしょうか?
プロファイルはソフト会社がカメラ本体及びレンズの特性をデータ化して、自身のソフト上で補正を掛ける訳ですから
オリジナルソフトのプロファイルが適用するという事は、そもそも無いと思いますけど。
有るとすれば、そのソフト会社独自のプロファイルを使用する事になりますので、その時点においてはすでに適用となるのでは?

勘違いしないで頂きたいのは、mosyupaさんが『当然ながら活かされます』と断言されていたので、何かしらの根拠を
お持ちなのかと思っただけですよ。
でも別に深く追求したい訳では無いので、分からなければ結構です。
お付き合い頂きまして、有難うございました。


kanikumaさん

確かにDxOは対応早いですね。
それに引き替え、LRは対応が悪い。ソフトの出来としては、非常に良いんですけどね。
情報感謝です^^

書込番号:16665467

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/04 19:49(1年以上前)

>mosyupaさんが『当然ながら活かされます』と断言されていたので、何かしらの根拠を
お持ちなのかと思っただけですよ。

ぷれんどりー。さんが書き込まれている通りの理由ですよ。
そこに『汎用現像ソフト(まだLightroomだけですが)で現像出来ている』を足せば一デジカメユーザーが断言するに足ると私は考えました。
機種対応しているのに、わざわざローパスレスの特徴を避けて現像する(全体の細部をぼかす等)・・・という事は心配する必要が無いと考えますし、RAW現像された画像から私は(ローパスの効きが強かった頃のオリンパス機比では特に)ローパスレスは活かされていると判断しました。
#他、自分のRAW現像ソフト遊びの知識・経験から←これだけで断言する自信はありません^^;

10日以上前から海外サイトでは現像レビューやらRAWファイルダウンロードもあるので、このカメラに興味を持っている人はチェックしているだろうという勝手な前提で書き込んでしまった事が話をややこしくしてしまった原因かもしれないと反省しています。

書込番号:16665908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2013/10/05 01:45(1年以上前)

http://robinwong.blogspot.jp/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html

ファインディテール効果は期待できますね。

書込番号:16667301

ナイスクチコミ!0


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/05 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明

SILKYPIX Studio Pro 5 体験版

OlympusViewer3

OlympusViewer3で時々起るフリーズが嫌になって
ちょうどシルキー導入を考えて体験版を試してました。

操作性はシルキーが良いです。
特に自動露出補正機能は便利、撮影枚数が多いほど役立ちそう
現像処理も早い様に思います。

しかし、一目見て明らかにシルキーの方が画質落ちてるんですよっ!!
判りやすい様にモデルさんの髪の写真、等倍切り出しをアップします。
カメラはE−M5です。
シルキーはちょっと靄が掛った様になってる。
ようこそここへさんが仰っているように、色目も気になります。
露出補正を合わせて、他の項目は変更無しですが、シルキーはちょっと黄色が出てきてる。

 
OlympusViewer3のフリーズさえ解消してくれれば良いのですが・・・
シルキーの操作性の良さも捨てがたい

書込番号:16670487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/10/28 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

風景画像の拡大。左OV3、右LR PSのスクリーンショットです。

同じく周辺部分の拡大。左OV3、右LR

解決済みになってますが、
上から読んでも、どちらが正解か分からないんですが……

むさのマントさんのところに
「カメラ内部での処理となりますため、その後他 社ソフトウェアにて RAW現像をされた場合でもファインディテールUは反映されているかと存じます。」
とあるように、LRで現像してもファインディテールUは反映される で良いんですかね?

自分も最初はLRではファインディテールUは反映されないと思っていたんですが、よくよく現像した画像を比較してみるとOV3と差が無いように見えるんですよね。
アップロードした画像はPhotoshopで等倍の画像を並べたスクリーンショットです。
OV3で現像したほうが若干、線が太くシャープネスが強いようですが、殆ど違いは無いように見えます。

Olympus Viewer 3 は非常に使い難いので、出来ればLightroomでいきたいな〜と

しかし、Canonのデジタルレンズオプティマイザのような処理をカメラ内で自動でやってくれてると思うと凄く便利ですね。

書込番号:16767679

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2013/10/28 23:23(1年以上前)

LRよりOV3の方が
解像しているように見えます。
(コントラストの差のようにも見えますが)

書込番号:16767734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/10/29 08:30(1年以上前)

アップロードした画像等倍で見れないんですね。気づかなかった……
flickrに等倍で見れる画像を置いておきます。

http://www.flickr.com/photos/gkkk/sets/72157637065075755/

等倍で見るとOV3はシャープネスが強めなようですが、ディテールに関しては差は無いように見えます。

書込番号:16768613

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2013/10/31 22:29(1年以上前)

LRは純正のOV3に近いように
再現してくれるみたいですね。

私はSilkyを常用していますが
こと解像感に関しては
OV3には及ばないようでした。

書込番号:16779223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/11/01 22:08(1年以上前)

デジカメ Watch の開発陣へのインタビューで
「はい。RAW画像には適用されません。ただ、カメラ付属の現像ソフトで現像すればカメラと同等の効果が適用されます。 」となってますね。
効果も約1段分と劇的に改善されるようではないみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html

効率重視ならLR、仕上がり重視ならOV3といったところでしょうか?
LRでも補正されると思ったのはぬか喜びだったようです。
付属の現像ソフトが、もう少し快適に使えれば……

書込番号:16782705

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/03 01:47(1年以上前)

>「はい。RAW画像には適用されません。ただ、カメラ付属の現像ソフトで現像すればカメラと同等の効果が適用されます。 」

責任ある立場の方が、この点を明確にされたのは良いことだと思います。

>等倍で見るとOV3はシャープネスが強めなようですが、ディテールに関しては差は無いように見えます。

ファインディテールIIは回折軽減処理を行ってくれるようですから、あえて小絞りぼけがでるように絞り込んで、遠景の高周波部分を見比べればディテールの違いが分かるかもしれませんね。

書込番号:16787569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/03 17:23(1年以上前)

Myoko-Gakuさん紹介のインタビュー記事の話の流れ
から推測すると、「RAW画像には適用されません。」
と言うのは回折ボケに対することの様に感じますが。
ローパスレスに対する処理がRAW画像に適用されるか
どうかと言う事は、また別な話じゃないですかね。
ファインディテール処理には幾つかの処理が有って、
RAWデータに反映される処理、されない処理が有るん
じゃないでしょうか。

書込番号:16789681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4 GAKU -岳- 

2013/11/04 11:10(1年以上前)

gintaroさん
Exifついてないんであれですが、比較した写真はF16まで絞った遠景なんです。
ファインディテール2については勝手に回折ボケを気にせずに絞り込めると思ってたので
劇的な差がないので、どうなんだろ?と思ってました。
某氏のブログでも回折ボケ補正について絶賛されていたので、過度に期待してしまったのもあるかもしれません……

この記事で「RAW画像には適用されない」、「効果は約1段分」とはっきりと分かったので今後の撮影では効果的に使えそうです。
なんにしても、被写界深度が深い4/3で約1段分の回折ボケ軽減効果があるのは絞り込んで撮影することの多い自分には有り難い機能です。

書込番号:16793024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AFターゲットを1動作で戻したい

2013/11/04 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:109件

基本的には、AFターゲットを中央にしており、HOMEにも登録しております。
AFターゲットを、中心以外に移動した後で中心に戻したいのですが、十字ボタンで戻すのは面倒です。
他社のカメラではOKボタンを押すと、1動作で中心に戻ったような気がします。
設定で1動作で戻す方法があれば、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:16792546

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/11/04 09:24(1年以上前)

Fnボタンに[・・・]Homeを登録する方法は使えませんか?

書込番号:16792600

ナイスクチコミ!2


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/04 09:28(1年以上前)

カスタムメニューから「ボタン機能」を設定してください.
→取説P.99,100(HOME復帰は P.100 に記載)

私もHOMEポジションへの復帰はよく使うので
Fn1 に設定してあります.

書込番号:16792621

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2013/11/04 09:47(1年以上前)

technoboさん
yoshi-taさん
早速のご教示、ありがとうございました。

私もFin1にHOMEを登録してみたのですが、AFターゲットを端に合わせたあと、シャツターを半押ししないで、Fin1を押していました。この状態だと中心に復帰しないので、一度半分押しして端にピントを合わせた後で、Fin1を押すと、中心に復帰しました。


ありがとうございました。

書込番号:16792696

ナイスクチコミ!0


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/04 10:36(1年以上前)

   >シャツターを半押ししないで、Fin1を押していました。この状態だと中心に復帰しない

シャッターを半押しする前,でしたら,OKボタンを長押し してみてください.
HOMEポジションに戻るはずです.

書込番号:16792874

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:109件

2013/11/04 10:49(1年以上前)

yoshi-taさん

ご返信ありがとうございます。

>シャッターを半押しする前
お〜、確かにシャツター半押ししなくても、OKボタン長押しで、中心に復帰しますね。
これだと、中心以外を狙ってみたけど直ぐにキャンセルの場合に、すばやく復帰できます。

素晴らしい!
大変役にたちます。ありがとうございました。

書込番号:16792942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

14-54U(中古)続き、その2

2013/11/02 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件
当機種
当機種

14−54

12−40

雨です。カメラ・レンズは防塵・防滴ですが、本人は雨にも埃にも弱い根性無しです。
 12−40と比べ
 1、AF :被写体・条件によって、少し遅くなったり迷うこと有りますが、MF併用する性格ですので。
 2、バランス:どちらも良好、見た目は12−40。
  
 室内、18mm、被写体(距離3m弱位、狭小部屋)、三脚+2秒タイマー+IS:ON(OFFにするの忘れてました)、JPEG撮って出し。絞り:表示では0,1違います。
 違い、どんなもんでしょう?・・「たった1枚で分かるか!」と言われますと・・返す言葉もありません。
 50−200・50−200・50−200・・・・・

書込番号:16786653

ナイスクチコミ!5


返信する
kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/02 22:11(1年以上前)

いやいや、これは意義深い比較ですよ。

「14-54mmがあるから12-40mmなんていらんのや」とボディのみで購入した私は、目を皿のようにして見比べました。

結論:
解像感は12-40mmが完全に上です。
特に四隅は12-40mmの方をを見ちゃうと14-54mmのは目をつむりたくなります。
12-40mmの方は解像が良すぎるせいか、カーテンのモアレがやや目立ちますね。
14-54mmもズームとしては決して低レベルではないと思うんですけど・・・。うう(T_T)

書込番号:16786802

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2013/11/02 22:33(1年以上前)

urazahnさん テストありがとうございます

風景写真などは 12-40oのように周辺までしっかり写るレンズが合うと思いますが 自分の場合14-54Uの写真の真ん中に写っている木像描写 柔らかく質感が良い描写も捨てがたいです。

書込番号:16786902

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/02 22:36(1年以上前)

連投すみません。
中央に限ってみれば14-54mmの方がわずか〜〜〜に良いかも。
いや、そう思いたいだけかも。。

書込番号:16786918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/02 22:38(1年以上前)

レンズ設計の時期が違うので仕方ないです。それに初代ZD14−54はやわらかい描写をするのでU型も同様だと思います。

どっちが優れているというよりレンズの性格というか描写の違いを意識された方がいいと思います。

書込番号:16786936

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/02 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 12-40F2.8いいですよね。質感・工作精度・安定した描写力・正確で高速なAF、
ZDのHG/SHG/m4/3レンズと多数使い込みしてきましたが、個人的にはオリンパス
デジタルレンズ史上、最高のクオリティだと感じています。

 ZDのHGと遜色ないどころか「製品の安定性」は確実に上、SHGよりも信頼性が高いレンズに感じられます。


4枚の画像をアップしましたが、恐らくブラインドでレンズ名を当てられる方はそういないんじゃないかな?。

12-40F2.8、12-60F2.8-4.0、14-54F2.8-3.5、12-50F3.5-6.3 の4種類です。
ピントは全面に正しく来るよう厳密に確認、三脚撮影しています。

この手の比較は、レンズの性能もですが、とにかく、ピント精度が命です。
次にレンズの個体差、そしてMMF-3の片ボケ品質、とレンズ本来の性能を比較するのは非常に難しいです。
 特にMMF-3を介してZDレンズの性能を評価するのはかなり酷だと思います。
機種が違ってもE-5でなされた方が確実ですよ。


 近距離と遠距離でも全然違います。遠距離ほど真の意味で解像力が問われます。近距離だと安レンズでも
一見良く写ります。大気のクリアな日に風景で比較するなり、解像力チャート以上に微細な解像をテスト
出来る、たとえば大型地図等の微細な印刷模様で、レンズの限界まで解像力や収差をチェックしないと
室内レベルでは判別するのって難しいです。

 更に言えば、12-60も14-54も35mm付近って苦手な焦点域なんです。広角から望遠に行くにつれてコントラストが
落ちて解像力も若干低くなってきます。個体によって部分的に片ボケがあったりもします。

 その点12-40はどの焦点域も比較的コントラストが高く、クリアな描写だと思います。20-40mmくらいの比較なら
12-40がかっちりクリアだと思います。ただ広角側で、若干四隅が落ちます、ここは12-60や14-54のが上だと
思いますし、より繊細でシャープなのは少し絞った12-60や14-54のように感じています。12-40はカッチリクリアですが
やや発色がきつくこってり太い感じがします。
 ただ、それでも、14-54が古い分、ヌケが悪いのは間違いないですよね。AF精度も低くMFでも超シビアなので
E-M1で拡大枠ピーキングすれば随分助かると思います。


 下に少し行を開けて、画像のレンズ名を左から順に書いておきます。F値は3.2程度に揃えていますが、
一部3.2を越えるレンズはそのF3.2以上の値で撮影しています(そのズーム域で開放の撮影には違いないです)。
12-50に併せてF値を大きく統一すればもっと結果が均一化されるとも思います。
 とりあえずは、室内静物で解像チェックをしても、まぁこんな結果、こんな程度だと。











****** 14-54 12-40 12-60 12-50 ******

野外の実戦や微細な被写体や逆光などで比較し出すと、解像性能でやはりレンズのグレードの差が明瞭に出てきます。
14-35F2が一番、次点は12-60・12-40、次に14-54、次に14-150や12-50になってきます。
 14-35は逆光にあまり強くないですが、ゴーストやフレアが出ても解像力自体はほとんど下がらないですね。

書込番号:16787269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/03 00:09(1年以上前)

原寸大のアップロードが出来ていないようで、すみません。
そのままで自動的にアップされないようですね。
初めてでやり方が分からないので、ちょっと勉強してアップし直してみます。

書込番号:16787318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/03 00:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EXIFが無かったのがオリジナル表示されない理由かな?
表示したらバレバレやん^^; ごめんなさい。

12-50、こういう荒い被写体だとやたら張り切ってハイコントラストにクッキリ写りますね
遠景や微細な被写体ですぐボロ出すけど

書込番号:16787365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/03 04:45(1年以上前)

猫もふもふさん、おはようございます。
比較撮影、ありがとうございます。とても参考になります。

>EXIFが無かったのがオリジナル表示されない理由かな?
>表示したらバレバレやん^^; ごめんなさい。
・・・確かに難しいですね(笑。

>近距離と遠距離でも全然違います。遠距離ほど真の意味で解像力が問われます。
その通りですね。
物点までの距離が短い撮影の結果だけで、解像力の差を決定づけるのはチョット強引ですね
(上のカキコミに対する批判ではなく、一般論としてのお話です)。

ありがとうございました。

書込番号:16787722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/03 05:03(1年以上前)

猫もふもふ さん

いい企画だと思いますけど、はっきり言ってF値が違いすぎると思います。
2段近く違う画像を並べても描写力の判断はできないと思いますよ。


書込番号:16787733

ナイスクチコミ!5


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2013/11/03 05:38(1年以上前)

当機種
当機種

14−54

12−40

 おはようございます。・・・ご回答ありがとうございます。お天気は?・・狭小住宅から外にでられるかな?
14mmです。・・あとは同じです。・・コピー・スタンプは無視してください。
 ちなみに〜18mmまではF2,8、40mmでF3,2、54mmでF3,5でした。←優秀かも・・。
 他スレでの質問時「被るけどキャラ違うから使い分けられますよ」との示唆を頂いております。・・良かった。
 外へ出て、おねーさんと風景をそれぞれ撮ってみたいかと・・周囲に撮りたいおねーさんが・・。元おねーさんは溢れるほど。
 カメラ向けようものなら・・・「写すな!」と・・。
 技術的なことは知識がありませんが、AF迷った時は、傾けて縦撮りにするとピッツと合掌・・違った、合焦すること多し。
      50・・50・・50・・・11−22・・11−22・・11−22・・




書込番号:16787763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/03 07:23(1年以上前)

大変参考になりました。
オリンパスの新参者としては大変有意義です。

絞り2段と言うけれど、それは12~50だけの話で逆に5.6辺りで統一されるよりも私にはありがたいです。

書込番号:16787900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/03 22:06(1年以上前)

>紅タマリン さん
おっしゃるとおり、絞りの違いは12-50が大きいですね。
ただ、これでも開放なんですよ。
他はF5.6まで絞る余裕があります。そういう意味で考えてください。
主旨は、レンズの解像力性能を簡単に考えないで欲しいなぁという点です。
14-54に対して、安易に「柔らか」だとか答えがちなのもちょっとどうかなーとも思いましたし。


補足しておきますが、F5.6まで統一しても、クッキリ感で言えば結果は同じです。
互いの差が縮まるだけで、12-50が良さそうだと答える方は多いかと思います。

書込番号:16790997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/03 22:34(1年以上前)

猫もふもふ さん

レンズの画像比較は難しいですね。

解像力だけで見ていけば、昔のOM50/1.8レンズと、ZD50/2.0マクロに差がないなんて結果が出てきたりします。
いわゆる繊細さだとか、抜けの良さだとか、色味だとか、ボケの美しさだとか、数値にならない曖昧な部分は人それぞれの独自の評価になってしまうのかもしれません。

それでもやっぱり優秀なレンズとそうでないレンズの違いは歴然とありますから、その違いをどう評価し人に伝えていくのかというのは難しいと思います。こういう難しい比較をあえて試みていただいたことに感謝します。


書込番号:16791153

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 古14-54の連写速度について

2013/11/03 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

古14-54での連写速度が秒6コマ程度にしかなりません。唯一54mmの時だけ高速連写となります。因みに、他のレンズ(150,50,35,8,11-22,古50-200,古40-150,シグマ30mm)ではこのような現象は起こりません。

月曜日にはサポートセンターにて問い合わせるつもりですが・・・
古14-54は対応していないのか?
自分の物だけなのか?
ボディー側の問題なのか?
ファームアップで対応してもらえるのか?
このレンズが気に入っているだけに気になって仕方ありません。

同じ様な現象が出ている方、もしくは出ないという方、等何でもご意見いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。



書込番号:16787658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/03 07:27(1年以上前)

 下のスレのものです。14−54Uですが・・・。試してみました。・・連写は殆どしませんが・・。
 おっしゃるとおりの現象が私のも出ます。
 ただし、25mm〜は10枚/秒出ている感じです。理由は分かりません(すいません)
 詳しい方からご回答があるかと・・。
 
 

書込番号:16787917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/03 08:05(1年以上前)

たびたびで、すいません。
取説P55、下段の!注意の3行目をごらんください。これかも・・。

書込番号:16787982

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/03 11:14(1年以上前)

・使用するレンズやズームの位置により、連写速度は変わります。

オリンパスらしいあっさりした表現ですね、まあ連写速度がどう変わるかを事細かに書こうとしたらそれだけで紙幅を費やすことになるから網羅的な表現にならざるを得ないですけど*_*;。

書込番号:16788586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/11/03 12:07(1年以上前)

urazahnさんご回答ありがとうございました。
レンズによって違うのですね!
自分もこのレンズではあまり連写を使わないのですが・・・
せっかくの機能が使えないって残念ですね。

書込番号:16788727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/11/03 12:23(1年以上前)

salomon2007さん
ご回答ありがとうございました。
本当、あっさりとしてますね!

一応、直接問い合わせてみます^ ^

書込番号:16788762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

C-AFとC-AF+TRはどう違うの?

2013/11/01 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

以前から疑問だったので教えてください。

動体追従のAFとしてはC-AFとC-AF+TRがありますが、この2つはどう違うのでしょう?

状況により、どちらが適しているとかあれば教えていただきたいです。

過去の書き込みを見る限り、同じようなパターン(模様)がある場合はTRなしのほうが良いっぽいのですが、理由がよくわからず。

例えば、近くに走り寄ってくる子供を撮る場合はどちらが良いのでしょう?背景による差などあるのでしょうか?

書込番号:16780241

ナイスクチコミ!2


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/01 08:00(1年以上前)

トラッキング(TR)の動きですが、AFポイントの色彩などを参照して、その動きを追従てピントを合わせます。TR無しの場合は決められたAFポイントでピントを合わせます。

で、TRですが似た柄が周囲にあると、どこを追えば良いのか分からなくなるようで、AFが飛んだり違う相手を追いかけたり、はたまた諦めたりします(^^;;

よって、自分は近くの子どもを撮る時はTRを使いどこに動いても追跡するように。遠くの動体を狙う時はTRを外して中央だけで狙うようにしてます。

徒競走など、隣り合った子どもにTRのフレームが飛ぶと悲惨ですので(^^;;

書込番号:16780263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/01 11:36(1年以上前)

かづ猫さんの言われるように、TRは色彩を追いますので、動体のスピードが遅くても同じような色が混じっていると迷ったり、外したりします。

逆に同じような色が混じっていない場合、ある程度スピードがあっても追ってくれます。

E-M1ではまだ試しておらず、E-M5でのお体験談ですが…

ボクシングの撮影に使った場合、裸の選手同士が左右や前後に動き回りますが、こういう場合はTRは全く役に立ちませんでした。

ドッグランで使った場合、同犬種(要は似た色)がいない場合は、かなり追ってくれました。

撮影本番に望む前に、同じような環境で試してから撮影されることをお勧めします。

書込番号:16780788 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/01 12:16(1年以上前)

これはそれこそ適材適所,としか言いようがないかもですね。しかもその "適材適所" は自分で模索するしかないという(笑

私もC-AFとC-AF(TR)が気になって,あれこれ実験を繰り返している最中ですけど,トラッキングは補足しきれなくなって迷走し出すとダメですね。
しかも,フラフラと浮気しやすい(いつの間にかロックオン対象がすり替わっていたり。)傾向がややあります(笑

それと,移動速度(特に前後移動)が速い場合はC-AFでは食い付いてくれてもトラッキングでは追いつかないことが時々あるような感触ですかね。

というように第一印象からは,トラッキングはあまり使えないかなー,と思っていたのですが,「タッチAF」をうまく使うとロックオンが外れて迷走して落ちこぼれても,ワンタッチで再ロックオンが可能なことに気付き,これは意外に便利かも。
ただ,まさか目でタッチするワケにもいかないので(笑),タッチAFは背面モニタでしか使えませんし,一番の問題点は,タッチAFを使おうとすれば,自ずと「片手撮影」になってしまう,ってことですね。これ,意外に難しいです (^^;

なんてことを踏まえますと,トラッキングは動画撮影時には便利,という印象があります。
つまりスチルの場合は,C-AFの方が全般的には使い勝手が良いような,そんな印象を今のところ持っています。

書込番号:16780877

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/11/01 22:58(1年以上前)

>かづ猫さん
ありがとうございます。実際に子供の撮影をされている方のアドバイスは大変参考になります。私の場合、公園でピクニックするときに子供を撮るのですが、このときは周りにほかの子供もいないので、TR有りのほうが良さそうですね。こないだプレイスポットみたいなところに行ったときは周囲に子供がたくさんいたので、このときはTRなしが良さそうです。

>吉野屋のねぎだくが大好きさん
TRは得意不得意が激しそうですね。正直ここまでTRありなしで挙動が違うとは思っていませんでした。同じようなものだとばかり。

>せっこきさん
適材適所を自分で模索するしかないというのは痛いですね。子供撮影に練習なんてなくて、いつもその時だけの一瞬なので、最初からどちらが適切かわかっていれば、それに越したことはないのですが。
といっても、やはり最初は試してみるのが良さそうですね。メリーゴーランドとか何度も回転するものとかは1週するたびに設定変えるとか出来そうですね。

大体大まかな特性は理解できたような気がします。あとは自分で実践ですね。今度お出かけするときは意識して試してみます。

書込番号:16782978

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング