OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 10 | 2013年10月20日 15:05 | |
| 519 | 119 | 2013年10月19日 16:29 | |
| 50 | 17 | 2013年10月18日 14:22 | |
| 9 | 7 | 2013年10月17日 19:56 | |
| 54 | 24 | 2013年10月15日 01:15 | |
| 4 | 11 | 2013年10月14日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日入手しました。
久々のカメラに本当にわくわくしながらとりあえず一通りいじってみたりして・・・。
ところで手元にあるこの機は充電などでバッテリーを入れ替える度にその都度日時のデータがリセットされます。
そういうもんなんですかね?
皆さんの機体はどうでしょうか?
0点
お早うございます。
カメラ内蔵の時計駆動バックアップ電池(または電気二重層キャパシタ)に、
本体電池からまだ十分充電されてないのです。
本体電池を十分充電後、半日程度は抜かないように。なお、本機非所有ですが。
書込番号:16724619
![]()
5点
おはようございます。
ご購入おめでとうございます、私はボディを買ったので先週から使っています。
日時データですが、カメラ内の時計用のバックアップ電池が完全に充電されていないようですね、なのでリチウム電池を抜くと日付がリセットされるようです、リチウム電池は使わないときでも入れておいたほうが良いです。
取説の137ページに書いています。
書込番号:16724620
![]()
9点
コンデジも含めほとんどの機種は、電池を充電して一定時間デジカメに入れておかないと、
日付設定がクリアされるようです。
書込番号:16724733
![]()
3点
オリは内蔵電池(キャパシタ電池)の不具合が多いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=15398834/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001538/SortID=15867312/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9E%8Cv#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15395403/
私はPL3で一瞬でも電池を抜くとリセットされる症状に遭遇して修理に出しました。基板交換です。(保証中で無料)
E-M1はまだ発売したばかりなので、不具合だとしても交換して貰えると思います。
ちなみに、最近のオリのデジカメの殆どは1日バッテリーを抜いておくと時計がリセットされます。
ちょっとリセットされるのが早すぎますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
書込番号:16724857
1点
オリンパスユーザーですが…しっかり皆様の仰る方法を試して下さい。
オリンパスの最大の弱点として、キャパシタがへたりやすい…という苦い側面があります。
新製品ですから大丈夫…とは思いますが…今なら初期不良で交換できますので。
書込番号:16724866
1点
えとね
E-PM1なんかだと、バッテリー抜くと日付がクリアーされちゃう症例が
あったって見かけたよ。 \(o‥o)
対処法わ、SDカード抜いてからバッテリーはずし、
バッテリーセットしてからSDカード差すと、日付がクリアーされないって
どっかで読んだ気がする。 ( - -)
でも昨日来たカメラだから、不具合じゃなくて、内蔵電池に充電されてないっぽいけど。 (・。・)ノ
書込番号:16724897
5点
内蔵電池は大容量コンデンサーだと思いますから。
満充電したカメラのバッテリーをカメラに1日位入れておけば、
日付はリセットされないと思いますよ。
前にもこの質問有りましたね。
書込番号:16725039
2点
>皆さん
うわぁ皆様、初心者のくだらない質問に皆様真摯にお応えいただき恐縮です。
でもおかげさまで初期の内蔵電池に充電されない症状であろう事が分かりました。
半日置いたおかげで今は電池を抜き差ししても大丈夫なようです。
少し様子を見てみますが、皆さんありがとうございました。
書込番号:16725959
1点
初期不良かとドキドキしながら読み進みましたが良かったですね。
書込番号:16731435
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さん、こんにちは
本日、入手したので早速撮影してきました。
夜景でテスト撮影をしているときに高感度での長時間露光時のノイズが異常に多いことに気が付きました。
「E−M5ではこんなにノイズはなかったはず?」と思ったのですが、E−M1しか持参してなかったので比較できませんでした。とりあえずその時の画像をアップします。
ネットの調子が悪いので縮小した画像と等倍トリミングした画像をアップします。
何かの設定が悪さをしている可能性もあるので、皆さんのお知恵を貸していただけたらと思います。
確認のために家でダーク画像をE−M1とE−M5を同じ条件で撮影したので、後ほどアップします。
10点
takeotaさん
ISO3200の10秒なら問題なさそうですが、
30秒以上ならいかがでしょうか?
長秒ノイズが非常に気になるもので。
よろしくお願いします。
書込番号:16715921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>リストランさん
おはようございます。申し訳ないんですが先日のレスの通り、私はまだ所有していないんですよ、E-M1。
昨日のRAWデータもたまたまサンプルとしてネット上にあったものをお借りしました。
実写での確認はスレ主様を始め、既に所有している方の報告に期待ですね。
私のレンズキットは早ければ週末到着するのですが、仕事が詰まっているので微妙かも・・・
書込番号:16717008
1点
>かづ猫さん
先ずはお詫びを m(__)m
先日の書き込みで「(友人の)E-M1のRAWファイル、そのままでRawTherapee(Win7pro64bit)に読み込め、たぶん正常に現像されています。」と言っていますが、きちんと対応されているわけではありませんでした(^^;)
カメラ設定以外のプリセットWBは正常に反映されません。
また、現像プリセット:デフォルトでは彩度・コントラストはかなり低めです。
※E-M5も同様,E-P1はソフト上での設定が普通に反映されているみたい。
そのあたりをE-M5の現像で慣れていたせいでパラメーターの調整前提で「正常に現像」と表現してしまっていました。
こちらの環境で完全各種設定が反映されて現像出来ていると思われてテストを繰り返されたり悩まれたりしていたら、ほんとうにごめんなさい。。。
試しに数枚Lightroom5でDNGに書き出しRawTherapeeに読み込ませてみました。
原色砂嵐になったり画像を適当に切って適当に貼りあわせたみたいになったりで正常に読み込めませんでした。
切り貼り画像の方は、彩度・コントラストが普通な感じでWBプリセットも反映されました。意味無いですが(^^;)
ちなみに、オリンパスでは無いですがK-5IIsのDNGは、読み込めるけど右側に砂嵐の縦帯付きになりました。
書込番号:16717485
2点
mosyupaさん
わざわざ報告をありがとうございます(^^)
RawTherapeeのBlogなどで、まだE-M1対応と報告がなかったので、まだ試していませんでした。
書込番号:16717573
1点
話の方向性がちょっと違う方へ行っているようなのですが・・・。
私が知りたかったのは、E−M1とE−M5の長時間露光時のノイズの良し悪しであって、
今は現像ソフトの良し悪しになっているようです。
もちろん現像ソフトで全く問題なくノイズ処理できれば好いのですが、
皆さんに検証してもらった結果ではセンサーそのもののノイズがE−M5よりも多く
長秒になるにしたがってより差が広がっていくようです。
低感度でも10分を超えるような撮影ではノイズリダクション有でもかなりのノイズが残っていて、
色調も緑がかったやけにコントラストの強い画像になってしまいます。
これはもう現像ソフトの問題ではなく、このセンサーが長時間露光に適していないのだと思っています。
同じ設定で露光時間(と絞り)を変更した画像を添付しますのでご確認ください。m(_ _)m
書込番号:16722211
6点
本件についてオリンパスのサポートに質問したところ返信が来ましたので以下にまとめます
・長秒時にノイズが多いことはオリンパスも認識している
・ノイズが多いのはセンサーがこれまでと違うものだから
・ファームウェアアップデートでE-P5やE-M5と同等以上の長秒時ノイズ性能にするという予定は現状ではない
・長秒撮影が多い場合はP5やM5を使ってほしい
・動画は従来以上の作画が可能
・本件はオリンパス社内で共有し今後の製品改善の参考とする
こんなカンジみたいです
長秒撮影しない分にはオリンパス至上最高のようですね
某ケーズ電器で179,800円で12-40レンズキットを予約してますが
発売日に受け取れる可能性が低そうなのでちょっと悩みますね
みなさんのレポートを待ってまた考えたいと重います
書込番号:16722221
![]()
14点
ふ〜ん、そうなんですか。個人的には、夜景撮るといってもほとんど手持ちなんで関係ありませんが、少数ながら本気で困るひともいるでしょうね。それより、拉麺位相差(つまりTFレンズ)を優先させたということで、当機はME5(純粋m43)の後継機じゃございません、なんでしょう。
しっかし、下手するとメーカーにとって命取りにならないか心配します。「ME1はセンサーノイズがひどい」……評判として伝わるときは、言葉が丸まって、そんな感じでしょ。
ブレるわ、フリーズするわ、シャッターボタンは取れるわ、ノイズはひどいわ……。これだけ聞いたら絶対買わないでしょうね。でも、実際の撮影では良い仕事してくれるんですね。
書込番号:16722281
2点
niko_ballさん
素早い対応、ご苦労様です。
私は上のレスで上げた緑かぶりの問題をもう少しテストしてからオリンパスに報告するつもりでした。
このセンサーが長時間露光に適していないことを認めたのは残念ですね。
しかし、改善する予定がないというのはちょっとカチンときました。
もちろん、長時間露光撮影だけでカメラの良し悪しが決まるわけではないですが、
それなら事前にヒントがほしかったです(バルブのリミットがE−M5より短いとか・・・。)
使っていて本当に気持ちの良いカメラだけに余計に残念です。
ご報告、有難うございました。
書込番号:16722284
7点
オリのサポート情報ありがとうございます。
どうもセンサーの問題で今の段階でファームウエアで対処するのは難しそうですね。
オリンパス史上最高画質のフラッグシップ機が謳い文句でしたので、この長秒時ノイズだけは全く想定外でした。
動体撮影時のAFについてはある程度想定はついていますが。
星景は撮影旅行時の夜によく撮りますのですごく残念です。
重たくて荷物が大きくなってもフルサイズの一眼レフ機がなんといっても安心ですね。
オリが大好きな他社機比較(イベントなんかで大判プリントでフルサイズと画質比較していましたが)
でみると、○低のフラッグシップ機に見えてきちゃいました(フラグシップ機でなければ少しは許せますけど)。
発売前に送ってきた豪華カタログやムック本(プレゼント前にすぐ買ってしまいました)の
セールストークが虚しく聞こえてきます。
”フラグシップ機にふさわしい風格と、あらゆる撮影シーンで活躍する操作性、機能性を兼ね備えました”
(豪華カタログより)。。。あらら、長秒時ノイズが目立ってくれる機能性を備えていた?
レンズキット明日到着のメール!
悪いのは君(E-M1)じゃない、やたらと雑誌に出まくるオリの開発陣さ。
書込番号:16722600
10点
オリンパスの回答が本当ならすこしいい加減のような気がします。
E-M1の特設サイトではアストロフォトグラフィーギアと記載されていますし、かつ一眼トップクラス、最高画質とまで謳っています。
トップクラス、最高画質、フラッグシップ等その定義と使用意図は曖昧なことは分かっているつもりですが、
ここはダメだから、E-P5、E-M5使って下さいとか無責任ではないでしょうか。
だったら特設サイトでアストロフォトグラフィーギアなんて書かなきゃいいのに。
詳しくは分からないが、景品表示法4条1項1号あたりで問題にならないのか。
書込番号:16722623
8点
オリンパスに照会した人が得た回答では「センサーが違うので仕様ということで今のところファームの変更は考えていない」なんて木で鼻をくくる回答ですよね。
やはりソニー製だったE-M5以下のセンサーと今回は明らかに特性が違っている感じですからソニー製でなく東芝製の可能性が高いと思うのですがどうなんですかね。訊いても本当のことは回答してくれないんでしょうけど*_*;。
っで長秒時露光撮影にはE-M5やE-P5をお使い頂きたいって、解決する気ないの丸分かりですね。
大概発売から1年経って枯れた頃に買う主義の小生が珍しくオリ・オンで予約購入までして購入した(まだ届いてないですが)機種ですが、頻度は少ないとはいえ長秒時露光撮影はデジタル一眼としては普通に有るシーンですから、そこだけ全然ダメですみたいな欠陥商品に近い物を購入してしまった事を反省するとともにやはり初期ロットの不良とかを確認するために早くても発売から3ヶ月ぐらいは様子見をしないと駄目だな〜と感じました*_*;。
書込番号:16722641
4点
cypherunknownさん
サポートの方には『アストロフォトグラフィーギア』のことも伝えてありましたが、これは見事にスルーされました
返ってきた答えが例の『星撮りならM5かP5使ってください』ということですから、なんだかなぁ〜ってカンジです
星撮りからすればオリンパス至上最高画質とは言えないですよね
いつもD800で星景撮ってますがM1はサブにもなれないようです
書込番号:16722665
4点
>・長秒撮影が多い場合はP5やM5を使ってほしい
サポートさんがこんなこと言う訳ないじゃんw
書込番号:16722733
8点
ガリオレさん
確かに直接そうは言ってないです
全文掲載するのも問題があるのかと思い要約しています
正確には
当該製品をご検討の折、ご心配をおかけし申し訳ございません。
長秒撮影が主となる状況でございましたら、E-M1と比べ、E-M5又はPEN E-P5の
撮影結果が、長秒時のノイズに限り非常に優秀であるため、xx様のご期待する
回答とならず大変恐れ入ります。
です
私には前述のように読み取ることができました
書込番号:16722770
3点
回答は正確に記載しないといけませんね。無用な誤解を生じさせますから。
いずれにしろ自社製品に劣っている部分を認識しているにも拘らず、アストロフォトグラフィーギア、フラッグシップ、最高画質、一眼トップクラスと謳っていることに間違いはないわけで。
無論広告ですので赤裸裸記載しろとはいいませんが、優良誤認させる記載はしないほうがいいと思います。
ネット上の記載は重要ですから。
書込番号:16722812
11点
デジカメ妄想族さん
> シャッターボタンが取れるって、マジですか?
これは、PM2、EP5、(PL5も?)の話です。
また、先の不具合は、いろんなオリm43のものを集めてきたものです。
でも、腐すとときって、そういう調子でなんでもかんでも言ってしまうものです。
書込番号:16722932
1点
てんでんこさん
オリンパスも結構詰めの甘いところがありますね。
でも、そういうのが積み重なって企業イメージが出来上がっていくものでしょうから、
サポートはしっかりしてほしいところですね。
書込番号:16723666
2点
>デジカメ妄想族さん
E-M5だとどうだろう?と、写っているランドマークを地図上で結び撮影地点を特定して行ってみました。
・・・冗談です。夕食が出来るまでの時間つぶしに行ってみました...というくらい知った場所です。
600秒との比較の方が重要だとは思ったのですが、60秒までしかシャッタースピードが選べませんでした。1年半ほど使っていて今更ですが(^^;)
レリーズケーブルを持ってでなかった事が悔やまれましたが...60秒露光して待っている間退屈で、あの場所に一人で600秒×2は自分には無理かなぁと。。。
日中通って瀬戸大橋と絡めた夜景狙えそうとは何度も思いながら夜行った事が無かったのでいい機会になりました。ありがとうございます。今度はE-M1買った友人と行きたいと思います。
さて、折角撮って来たからとアップロードした画像ですが、
E-M5にZD14-42mmF3.5-5.6,デジカメ妄想族さんに習いISO400,F6.3,60秒で長秒NRオフ,NRオフで写しました。
センサーが熱を持っていない最初の一枚ということもあってだと思いますが長秒NRオフでもノイズは目立ちませんね。
綺麗だけど被写体(今回は建物)が樹脂コートされたようにテラテラとした質感になるオリンパスの現像傾向が好きでなく、普段Lightroom現像しているのでそちらもアップします。
ノイズ軽減:輝度・カラー共にオフ。カラーバランスをちょっと寒色に振ったら田舎町が街にグレードアップしたようで素敵です(笑)
書込番号:16725664
3点
mosyupaさん
いや〜、ちょっとビックリしました。mosyupaさんの庭のような場所だったとは・・・(笑)
一年くらい前からこの場所を知って、数回通ってます。
日が沈んでから町の明かりが徐々に輝きを増していく様が宝石が輝くようで、お気に入りのポイントです。
書込番号:16726682
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
みなさま、
本日、お昼前に届いていろいろ試しているところなのですが、バッテリを入れて
動作の確認をし始めたとき、2回ほどガッガッという音がして電源が落ちて
しまいました。
その後は安定しており、特に問題ないようです。
バッテリを入れたばかりだったので内蔵の電池が満充電されていないとかそういう
ことも関係あるのでしょうか。内蔵の電池は時計用とばかり思っていましたが、
本機種に限らず、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
2点
E-PL2ですが、買った当初似たような経験があります。しばらく使ってると安定しますね。
他機種のクチコミでもよく聞きますし、オリンパスの癖のような気がします。
書込番号:16692230
![]()
8点
kanikumaさん、
早速のご返信ありがとうございます。
「癖」ですか?困ったものですが、同じような経験をされた方がいたので安心しました。
E-M5の時も最初にフリーズの報告をする羽目になってしまったので心配になって
しまったのですが、最初の2回だけでその後は問題ありませんので、kanikuaさんを
信じて早速バラでも撮りに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:16692256
2点
万が一その後に症状でても保証もありますから、安心されて良いと思いますよ。
書込番号:16692340
2点
あまり気持ちのいい現象ではないし、オリンパスさんには早めに対策をしてほしいですよね。
おそらく卸したてでないと起きない現象で、使いまわしているテスト機では再現ができないのではないのでしょうか。
さらに電源関係はハード設計と、ソフト設計、使用する部品の特性が絡まる問題なので、
それら全てを網羅的に精通しているエンジニアがいないと原因の特定が難しいだろうと思われます。
書込番号:16692435
2点
手ぶれ補正ユニットの起動〜( ;´Д`)
書込番号:16692447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kenta_fdm3さん、
ご返信ありがとうございます。実は月末から2週間ほどイギリスに出張なので、
何かあったらいやだなぁと思った次第です。
そのために12-40のレンズキットはあきらめてそれぞれ単体で予約しました。
癖であることを祈ります。
kanikumaさん、
全くですね。
ちなみに、僕のE-M5は初期不良交換してもらったものも同じ症状で一度パーツ
交換になりました。それなのに、先々週の子供の運動会の時に再度フリーズ
しました。画質等には不満ないですが、こういう点はどうにかしてほしいですね。
ねこ みかんさん、
ご返信ありがとうございます。ガッガッという音は確かにそんな感じでした。
もう何もないことを祈ります。
書込番号:16692465
1点
補償が切れてからでは遅いです
あのとき交換してもらってれば〜
と、ならぬよう新品の内に私なら手を打っときます
書込番号:16693183
1点
来週末受け取りです。
こういう事例は、特に初期ロットに関わる事だと大変重要な要素なので、同様な症状が見られたユーザーさんからの更なる報告をお願いしたいですね。
スレ主さんの機体も、その後トラブルなしでありますように☆
書込番号:16693601
2点
私も本日入手しました。
残念ながら30枚ほど撮影したところでいきなりフリーズしてしいました。
電源を入れなおしたらその後は順調でしたので様子を見ています。
それよりも長秒時のノイズがちょっと変なので調べてまた報告します。
書込番号:16695018
2点
おいたパパさん、
購入店とサポートに電話してみましたが、しばらく様子をみてほしいということでした。
もしもこれが癖とするならば確かに様子をみた方がよさそうですし、ひょっとすると交換
できる在庫もないのかもしれません。
コレイイ!さん、
多少でも参考になったのであれば幸いです。昨晩、やはり少し不審な挙動がありましたが、
電源が落ちたのは最初の2回だけです。
デジカメ妄想族さん、
僕の場合はフリーズというよりも電源が落ちたような感じでしたが、やはり最初は動作が
安定しないんでしょうかね。また何かあったら情報交換しましょう。
書込番号:16697053
2点
quiteさん
もしお時間があるなら、メールででもサポートへ報告or相談として一言二言送っておけば、万が一の時の前ふりにもしておけますし、互いの情報交換としても有意義なものになるかもしれません。
ま、物理的な破損トラブル等よりは、ずっと気持ちは楽ですね(;'∀')
僕も早く触りたい。。。
書込番号:16697272
2点
quiteさん、こんばんは。
E-M1、使い倒していますか?
私のE-M1は今日、30分の間に5回もフリーズしてしまいました・・・
E-M1+MMF-2+EC-14+50-200SWDで撮影していた時の事です。
数枚撮影後、設定を変えようとダイヤルをクルクル回していた所、1回目のフリーズ。
電源を切っても液晶がついたままなので、バッテリーを抜いて再度電源を入れなおしました。
2回目から4回目は液晶画面でAF中、シャッターボタン半押し中にフリーズ。
5回目はファインダーで連写撮影中、いきなりフリーズ。
SD書き込みの赤いマークが点滅したままなので、またまたバッテリー抜きました。
EC-14付けたのがいけないのでしょうか?
かなりブルーです・・・
書込番号:16711294
4点
ぼくも4回くらいフリーズしましたね(ヽ´ω`)
そのうち1回は書き込みの最中の時があって、結局その写真はパー。
M1は画質は良いけど、E-5はものすごく安定感あったので
正直言って「ふざけんなよ?」って感じです。
フラッグシップ機なんだからさぁ…
パッチで早急に手当して欲しいところです。ぷんぷん( ゚皿゚)
書込番号:16711385
4点
Like thatさん
4回フリーズですか・・・
やっぱり付き合って行くしかないんですかね。
今回は試し撮り中だったのですが、子供のイベントなんかで起こったら困ります。
とりあえずオリンパスサポートにメールで報告しておきました。
書込番号:16711652
2点
まったく憶測ですが、バッテリーが何回か放充電を経ないと、電圧が安定しないせいなんじゃないかと思っています。
でも、PL3だったかでメーカーに診てもらったら実際故障していたというケースの報告もあったと覚えていますので、
頻発するようなら、メーカーに問い合わせた方が良いでしょうね。
私はE-M1が届いてからずっと忙しくて、動作不良を確認できるほどにも使えていません(TmT)
書込番号:16711679
6点
kanikumaさん、こんばんは。
バッテリーですか?
この日使っていたのはE-M1付属のバッテリーで、1回しか充電していませんでした。
しかし、5回目のフリーズはE-M5で使用していたものに交換した直後にで発生したので、その可能性は低いのではないかと思います。
オリンパスからメールの返信があったのですが、「アダプタ使うと電気抵抗が増えるので、接点を拭いてみて下さい」って事でした。
フリーズは困ったものですが、3年保障あるのでもうしばらく使ってみようと思います。
今日は同じレンズでもフリーズしなかったし。
書込番号:16715853
2点
ともおじさん、Like thatさん、kanikumaさん、
まだ症状が続いている方もいらっしゃるんですね。
僕もあの後また一回なりましたが、新品交換でなく修理となると出張に
間に合わないのでこのまま持っていくつもりです。
ただ、それほど頻繁には起きないので、E-M5と常に2台持って歩く予定です。
万が一両方フリーズして大事なシャッターチャンスを逃したら、マウント替えしたりして・・・
書込番号:16721879
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ピクセルマッピングですが、
何回も実行してはいけないものなのでしょうか?
いけないとすると、その理由が分かる人はいますか?
よく分からずに2回程動かしちゃったのでどうなのかなあ、と思っています。
よろしければお教え下さい。
0点
大丈夫だと思いますよー (^^;
ホットピクセルや死んだ素子を探し出して画素補完するワケですから,もしも気になるのでしたら,コールドスタートの状態(機器が完全に冷え切っている状態。)でピクセルマッピングをやり直せば大丈夫ですよ。
電源を切り,15分ほど放置した状態から再び電源を入れ,ピクセルマッピングを行えば,ほぼコールドスタートの状態でピクセルが可能だと思います。
書込番号:16714182
![]()
3点
あらら,かな漢の変換しそこね orz
「誤」ほぼコールドスタートの状態でピクセルが可能だと思います。
「正」ほぼコールドスタートの状態でピクセルマッピングが可能だと思います。
書込番号:16714193
0点
あさけんさん こんにちは。
大丈夫だと思いますが、むやみに実行する必要はないと思います。
私はPL3で購入直後に素子のピクセル抜け(中央付近に青白い点)を発見しましたが、
ピクセルマッピングを実行したら一発でピクセル抜けが無くなりました。
それ以降は発生していません。
書込番号:16714213
![]()
2点
あさけんさん
こんばんは。あるプロカメラマンに聞いたらピクセルマッピングは撮像素子が宇宙線を受けて生じる画素欠けを撮像素子と画像処理の最適化(画素の補完)をやってくれる機能だそうです。ちなみにパナの場合は「ピクセルリフレッシュ」です。
特に飛行機に乗ると宇宙線の影響を受けやすいのでその方は一年に一回はピクセルマッピングを実行するそうです。L1のムック本を読むと年に一回が目安と書いてあるので飛行機に乗って降りるたびにピクセルマッピングをして大丈夫かどうかはわかりません。
書込番号:16714793
3点
あさけんさん
おう。
書込番号:16718941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M5に追加された新機能とは別に、E-M5では動作OKだがE-M1では動作がサポートされてないと言う事例・・・
拡大枠にてのAFが4/3レンズでは使用不可能。これはちょっと想定外でした^^;
*取説P54にその旨の記載あり。
4/3レンズは像面位相差のみの駆動で、コントラストAFはサポートされてない。何故?
像面位相差が”売り”と言うのは解るけど・・・
発売間もないですが、みなさん他に何か気付かれましたか?
盛大な手ぶれメカ音や長秒ノイズも話題ですが・・・
2点
Meleagris様
そうなんです! 安くて画質評価の高い40−150、高いけど独特の色調の4/3パナライカレンズ・・・
約5年前に発売されたL-10で普通にAF(ライブビューのみ)が出来たのに逆行した感覚です。
*未だにL-10は2台体制で現役です^^
書込番号:16703147
1点
>未だにL-10は2台体制で現役です
う〜ん、私も手放せなくなりました。^^; そのことを含め、
AFとは関係ありませんがフリーアングルモニターがすごく便利なんですよね。
何かと一台ではすまない感じです。
書込番号:16703809
0点
私が思うには、
そもそも、今までZDレンズのコントラストAFには対応していたと言っても、そのZDレンズのコントラストAFが遅すぎるのが今まで問題だったわけで、像面位相差AFによって実用的なスピードになったことがE-M1の売りだと思うのです。像面位相差AFの後にコントラストAFのハイブリッドAFにしたら、せっかく像面位相差で素早くAF合わせたのに、またコントラストAFでギーコギーコとのろまなAFしていたら、全く意味がないように思うのですが。ZDレンズ自体が素早くコントラストAFできない構造なので仕方のないことなのだと思っています。
どうですかね?間違っていましたら、訂正をお願いします。
書込番号:16704297
1点
超音波モーターは摩擦で駆動しているので、
初期の物は耐久性に問題が有ったようです。
最近の製品は位相差AFで使う分には駆動時
間が短いので耐久性に問題はないようです
が、コントラストAFで使うとなると位相差AF
で使う以上の前後動が必要になるはずなの
で、耐久性が問題になるのかもしれませんね。
書込番号:16704459
1点
いろいろな違いがだんだんみえてきました。
私の場合、良くなった点、特に操作性にからむ点で、よろこんでいる点がいろいろありました。
右手周りのボタンが、ファインダーを覗いたままで押せる様になった点、気に入りました。
特に再生ボタンの位置が良くなったと思っています。
取った絵をファインダー内で見れる点、気に入りました。
覗きっぱなしで、見れますし、外光の影響をうけず、”暗室”で見れます。
新しいボタン体系で、ISO、測光タイプ、フォーカスタイプを瞬時に替えやすい点、気に入りました。
露出補正が、プラスマイナス5段できる点、気に入りました。
特に、夜に、照明以外の背景を黒までに落としたい時、ありがたいです。
モードきりかえダイアルにロックができる点、気に入りました。
EM-5では、けっこう勝手に回ってました故。
電源がパット入れやすくなった点、気に入りました。
OMファン心をくすぐる点でもボーナス点ゲット。
いろいろと、EM-5を使っていて自分の操作切り替え、設定切り替えのもたつきが感じられた点が改善されました。
この辺のことで気持ちよく使える様になって相当よろこんでいます。
”写真機で絵画を描きたい”という私のすこし偏った嗜好に基づいて評価してしまいましたが、ひとつの参考になればと思います。
ちょうど昨日、さいたま市市政10周年の花火大会が、(こんな肌寒い夕べに)ありました。
解像度なんのその、ピンぼけなんのその、
ニューボディで楽しんで描いてまいりました。
描画性能の議論にはあまり参考にならなそうな絵で、すいません。
MZD 14-150mm IS06400 F5.6-F6.3
書込番号:16704579
7点
花火で、1/30秒、しかもISO6400って・・・・・ 手持ちですかね?
単純なスナップなら良いですが、本気の撮影じゃあないですよね・・・・
書込番号:16704615
3点
shinwyさん
機能を限定してしまうのは遅いとか早いとかの問題も有るのかもしれませんが
スレ主さんの仰るのは「拡大枠時のAF」の話でして
4/3レンズ使用時に拡大枠でAF出来ないってのはつまり4/3レンズのコントラストAFを封印してしまったからなのでしょうけれども
4/3レンズをちゃんと使えるという売り出しかたのわりに
コントラストAFに対応出来るレンズが4/3に有るにもかかわらず4/3レンズ使用に際して拡大枠時のAFを全部封印してしまうのは変だなぁ
せめてこの時だけでも機能開放すればいいのに
ということじゃないでしょうか
普段からコントラストAFを4/3レンズで使えればいいのにということではないと思いますよ
個人的にはどちらも選択できるようにしておけばよかったのではないかと思いますけど
書込番号:16704952
1点
shinydollさん、荒川総合運動公園の花火大会(7000発)ですか。
寒い中、撮影お疲れさまでした。
ただ、せっかく花火撮るんだったら拡張ISO100で長秒撮影して
欲しかったです。もちろん長秒時NRはOFFで。
書込番号:16705090
3点
Meleagris様
フォロー有難う御座います^^; その通りです。表現が乏しい限りで申し訳ありません。
E-M5からE-M1に移行した方なら何故?と思う事でしょう・・・
E-M5+4/3レンズで風景撮り等は三脚に据え、AFターゲットを画面上自由に設定出来たコントラストAFも何気に便利なんです。
更に疑問なのは拡大AFではマニュアルAFに制約されるにも関わらずピーキング機能も機能しません。
スチル撮影時はピーキング機能も奥行き無い平面的なザラツキ感ある対象物や遠景対象物には非常に有効です。
オリンパスさん・・・せっかくの機能ですから有効活用しましょ^^
書込番号:16705122
1点
shinydoll様
スナップ感覚での花火撮影の設定はこれでOKと思いますよ^^/
特に2枚目・・・座り直後の破裂、宙に漂う芯煙の演写は現場で聞く破裂音が聞こえて来そうです。
定番の低感度、絞込み設定。長秒露出では捉えられない違う花火の表現かと思います。
書込番号:16705174
4点
フォトアート様
L10 良いですよ! 廉価版「SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonic」で表現に更に幅が広がりました。
同じ4/3陣営だし、オリ機でも廉価版SILKYが使えれば・・・何て思ったりしています^^;
shinwy様、シーカーサー様
とのろまなAFでも三脚に頼らないのんびり気軽な風景撮影ではコントラストAFで問題無しです。
今回オリの4/3レンズ使用者へのアプローチは人物スナップオンリー的な前提では?と勘繰ってしまいます。
そこそこ早いAFに越した事は無いですが、E-M5で得てた機能は存続して頂きたかったです。
さぁ鐘を鳴らせ様、モンスターケーブル様
shinydoll様の文面からして旧来のOMファンと思われます(私もですが・・・)
花火の基本撮影のセオリーは写暦からして十二分に熟知されている事でしょう。
デジ一で高感度常用域が定番化しつつある今日のトレンドでは旧来の設定に縛る必要もなく、撮影対象別に自身が許容出来るノイズ感の落とし所を見極めつつ、時間を切り取る作業かと存じます。
書込番号:16705431
1点
みなさま、
OM-1への感想より、花火写真にレスポンスをいただきまして、びっくりしております。
たぶん同一日に3枚以上の花火写真を取ったのは初めてで、
デジカメのせいもあって初めて100枚以上取ることになって自分もびっくりしました。
なんぜ、フィルム時代のくせが残っていて、なかなかシャッター連射できませんで。
本気の撮影か、と問われてどう答えましょう??
自分の気に入る写真を取る気は満々でしたので、ある種の本気ですね。
最初の内、広告等でよく見かける様な写真を取っていたのですが、だんだんつまらなくなってきました。
カメラの機能を借りて取りました、というように見える写真は、帰って即マックのごみ箱に捨てました。
「鮮明によく取れている」と(私が思う)「絵になっている」とは違うところがあるものです故。
改めて、EM-1の話題に戻りますと、
自分流の絵を取る為に、改善された操作系が大変便利と思っているユーザーが一人はいた、とうことであります。
スレ主さま、
コメントをありがとうございました。
商業花火写真を撮るのにむかない設定であることは重々承知しております。 ^^);;
すれ違いの様な写真を上げて、申し訳なかったです。
といいつつ、せっかくですので、ちょっとだけ追加で。
書込番号:16705432
6点
Moriban250Fさん、Meleagrisさん
失礼いたしました。もともとは「拡大枠でのAF」のお話でしたね。その後の流れで、一般的なハイブリッドAFの話になっているように感じたので、ZDレンズではハイブリッドAFにする意味がないのではないかと思ったのです。確かに、AF速度が常に重要とは限らないので、像面位相差AFとコントラストAF、どちらかを選択できるようにしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16705438
1点
花火を撮るなら、モンスターケーブルさんの方が普通なんでしょうけど、
ISO6400でこれだけいけるなら嬉しいですね。
あー、徐々に心配が払拭されていきます。
12-40キット、早く来ないかな。
蛇の生殺しですよ。
書込番号:16705440
1点
shinydoll様
いえいえ。この時期に花火、それもE-M1での撮影は非常に有用な情報です。
スレ違いなんて申さずにバンバンUPして下さい^^/
shinwy様
ホント! 像面位相差AFとコントラストAF選択式が希望です。有って困る機能じゃありませんもの・・・。
ファームUPに期待です。
吉野屋のねぎだくが大好き様
>蛇の生殺しですよ。
気持ち解ります^^ ボディに加えPROレンズも味わえますからね〜
時が来てPROレンズの作例がオリ板を賑わす頃、蚊帳の外の自分が冷静で居られるかが心配です(笑)
逆に羨ましいです。
書込番号:16705571
0点
shinydollさん
なんとも蠱惑的な花火写真ですねぇ・・・(^0^)
今度私もまねして挑戦してみます
教えていただきました
ありがとうございました
書込番号:16706110
0点
shinydollさん、ずっとお怒りのようですけど・・・
私もPM2+ボディキャップレンズの超高感度で手持ち花火撮影してますよ〜(笑)
ただ、E-M1はせっかく拡張ISO100があるのにモッタイナイなと思っただけです。
書込番号:16706235
1点
>スレ主様
No[16705122]の書き込みについてですが、
>更に疑問なのは拡大AFではマニュアルAFに制約されるにも関わらずピーキング機能も機能しません。
確かに拡大枠時はAF(像面位相差式)が使えませんが、ピーキングは機能しませんか?
私もまだ使い込んでないから分かりませんが、どっかの設定次第なのかな?
シャッター半押し中はピーキング効果が出ませんが、そうでなければ常時ピーキング効果が得られるはず。
拡大枠でピーキングすれば、ほぼ100%正しいピントが得られて便利です。
ただ被写体次第では、液晶画面のジャギーやモアレを頼りにした方がより正確です。
書込番号:16706505
0点
拡大時にAF効かないのはどうしてなんでしょうね。
>更に疑問なのは拡大AFではマニュアルAFに制約されるにも関わらずピーキング機能も機能しません。
11-22と50マクロでは機能しますよ。
(はじめにMFアシストの拡大とピーキングを両方オンにしたため)拡大したときしかピーキングが機能しないように設定してました。拡大したときはピーキングいらないんだけどなあと思ったんですが。
MFアシストの拡大オン、ピーキングオフで拡大のみ。
MFアシストの拡大オフ、ピーキングオンで、拡大せずピーキング表示。
ピーキングはファンクションボタンに割り振った方が使いやすいみたい。
押して表示、もう一度押して解除。押してるときだけ表示で離すと解除だともっとよいけど。とりあえずFn1を拡大、Fn2をピーキングにしてみました。
ピーキングをFnボタンでオンにするとMFアシストが機能せずシャッター半押しでピーキング解除になったり便利なのかよくわかりませんけど。
像面位相差AF(だからなのかただの位相差AFなのか)の精度が今ひとつのような気もするし挙動も今までのコントラストAFとあまりかわらず?ギコギコ微調整することが多いので近いところでさっさと止まってMFできる「About Focus+MF」があるとよいです。
書込番号:16707665
![]()
1点
猫もふもふ様、polandroid様
検証有難う御座います。
MFアシスト→ピーキングOFF。
Fnにピーキング割り当て。拡大枠表示→Fn押でピーキングOKです。
設定をもう少し煮詰めないとダメですね^^;
ginganohikari様、モンスターケーブル様
この駄スレに付き合って頂いた皆さんに感謝の気持ちを込めて私もE-M1花火画像を!
伊勢神宮神嘗奉祝祭:前夜祭フィナーレ花火です。
1枚目はパナライカ14−50手持ち。 2,3枚目はZD50−200SWD手持ち
書込番号:16708020
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
F2.8レンズキットを購入しようとオリオンサイトへはいったところ何故かF2.8セットだけ準備中に…
フォーサーズアダプターの件があるので今更レンズキットにするわけにもいかず…
これってオリオンでの規定受付数に達したから売り切れ扱いって事なのでしょうか?
今までの経験でお分かりになる方おられましたら教えていただけないでしょうか。
来週の発売までに予約したいので正直焦っております。
0点
誤りがありましたので訂正します。
× 今更レンズキットに
○ 今更ボディーのみに
です。申し訳ありませんでした。
書込番号:16698738
0点
本当ですね、F2.8レンズキットのボタンだけが非有効になってました。
少し前にも、半日だったかな、同じ事がありましたよね?
そう言えばあの時も週末だったような・・。
すぐに有効になったようですが、今回も同様ではないでしょうか。
とは言えかなりの注目と注文が入ってるようですし、次に有効になった時はどれ位の数を確保してくれるのか微妙ですね。
ご希望通り、買い物が出来るよう祈ってます♪
書込番号:16698778
1点
こちらが参考になるでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16616798/
連休が明ければ、予約できるかと思いますが、
まめにチェックすれば運良く連休中に予約できるかもしれません。
周知の通りレンズキットはデリバリーが遅れてます。
それを知って慌てて予約する人続出→さらにデリバリーが遅れる
のスパイラルになる可能性もないとは言えません。
書込番号:16698942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
前回の三連休後半も同じようになってましたよ
休み明け受付可能になりました。
書込番号:16699264
0点
前回は、土日注文できませんでしたが、
休み明けには注文することができました。
3連休なので火曜日には注文できると思います。
あとキャンセルがでると注文できるようになってましたよ。
ボディのみだったので金曜にゲットできました^^
書込番号:16699267
0点
皆さんありがとうございました。
お陰様で少し安心することができました。
書込番号:16699387
0点
昨日予約に変わっていたのでオリンパスオンラインにて注文しました。
結局
OMD-EM1 F2.8キット
リチウムイオン充電池 BLN-1
XZ-2(W)
テレコンバージョンレンズ TCON-17X
コンバージョンレンズアダプタ CLA-12
の5点購入まとめて60回無金利ローンです。
正直楽しみなのと、やり過ぎた感で一杯です。楽しみだけど反省中…
嫁に見つからないよう気を付けます。
書込番号:16706859
2点
コッソリとXZ-2が入ってる(笑)
今回、一緒に買ったものも無金利ですし、この買い方はアリですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16707335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約できてよかったですね。豪快な買い方に男気を感じます。
書込番号:16707355
0点
それにしてもオリンパスオンラインって買い方次第でカメキタやヤマダ電機より安くなるんですね。
今回E-M1購入にあたって色々教えてくださった方皆さんに大感謝です。
あとオリンパスのポイントは適度に貯めとくと便利なのでオススメです!
書込番号:16707707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































