OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信32

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターレスの効果

2014/06/18 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件
当機種

E-M1 のローパスフィルターレスに関し、皆さんはどのように評価されているでしょうか?
正直なところE-M5と比較して、私の目では尖鋭度などの違いが判りません。添付した画像は三脚を動かさずに、カメラを替えレンズは12-40mm F2.8を使用。中心部近くを400×400にトリミングして並べたものです。

書込番号:17639589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/18 14:21(1年以上前)

どっちがどっちなの?  ( ・◇・)?(・◇・ )

書込番号:17639629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2014/06/18 14:31(1年以上前)

EM5もローパスレスだったりして…?(;^_^A
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=15562785

書込番号:17639648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/06/18 15:16(1年以上前)

左がM1で右がM5です。
http://kakaku.com/item/K0000617288/spec/#tab
を確認しても、「ローパスフィルターレス」に○は付いていません。
http://kakaku.com/item/K0000575056/spec/#tab
こちらは○ですね。

書込番号:17639743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/06/18 15:22(1年以上前)

ほら男爵 さんのリンクを見落としていました(^^;
しかしもしM5もローパスフィルターレスならばM1では公表し、M5では公表しない理由が判りません。それともM5では何か違う技術なのでしょうか?

書込番号:17639751

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7790件Goodアンサー獲得:367件

2014/06/18 15:23(1年以上前)

 
 レンズがシャープに結像しないとローパスフィルターの有無による画質の違いは出てきません。

 ごく一般論に言えば、レンズはF5.6〜F8くらいに絞り込んだときがいちばん画質がよくなるので、F2.8という開放絞りでテスト撮影するのではなく、2〜3段ほど絞って比較すべきです。

書込番号:17639755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/18 15:44(1年以上前)

盲検でどっちがどっちか分からない程度の差なら大差ないという事なのでしょうか。

書込番号:17639813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/18 16:58(1年以上前)

ローパスフィルター有無の差は、極く僅かなので差の検証も大変ですね。
拡大すると、少し線が太い感じがしますが…

書込番号:17639969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/18 17:05(1年以上前)

ローパスがどうのこうのと言う以前に、ずいぶん色合いが違いますねぇ。
E-M5の方が落ち着いた色調で好みです。

書込番号:17639985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/18 17:14(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/01/post-448.html

こんなウワサもありました。

書込番号:17640009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/18 17:27(1年以上前)

これ
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/733/

書込番号:17640043

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2145件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/06/18 20:09(1年以上前)

デジタル一眼を比較してみるブログさん
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_17.html

デジカメWatchさんの開発者インタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html

E-M5のローパスに関してはこれらのサイトの記事の方が信憑性があると思います。

厳密な比較はしていませんが、自分のE-M5と友人達に借りて使うE-M1で撮った写真(RAWからLightroom現像)を比べると幾分解像度に差があるようには感じます・・・「感じる」だから解像感って云う方がいいのかな。。。
そのうちに風景写真で比べてみたいとは思っていますが、この季節、カメラ・レンズの解像がどうこう以前に空気が透き通っていない(T_T)
どちらにしても、解像感を損ねる気象状況・微ピンずれ・微ブレ等他の要素に比べると実使用上は無視できる程度の違いだとは思います。

書込番号:17640596

ナイスクチコミ!0


S.pipiさん
クチコミ投稿数:16件

2014/06/18 21:06(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m1/14 ご参考に

書込番号:17640820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/18 21:29(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

ヤシカノーマル

ヤシカ改造ローパスレス

E-M1シャープネス最大

E-M1シャープネス最小

タイムリーに昨日ヤシカのトイデジが手に入ったので、それも交えてローパスについての考察をば(笑)
ほぼ同じ構成のヤシカのトイデジ(EZ F924&928)で、ローパス有り無しの差を先ず見てください。どちらもシャープネスは最少です。明らかにローパス無しの効果がありました。ローパスレスの本当の価値はシャープネスをかけなくて済む事なのではないかと最近考えています。
で、オリンパスですが、E-M5の検証はしてないし、最低限のローパスだとメーカーも言ってましたから、まあそう大した差は無いのだろうと思いますが、E-M1でのシャープネスの差に関してはちょっと検証してました。シャープネスを強くかけると明らかに暗部にノイズが乗っています。シャープネスノイズとでも言うのでしょうか?
色のつながりが悪くなって立体感が損なわれるのが、コーンスタンド当たりを見ていただくと解るのではないかと思います。また、境界線も気持ち不自然になっていると自分は感じます。レンズで本来微妙にボケてる部分もシャープネスで起こされている部分もあるのではないかと推察します。ローパスの弊害を誤魔化すためにシャープネスが導入され、本来フィルムにはシャープネスなど無く、それでもシャープに写っていたのですから、ローパスレスになった時点でシャープネスの使命は終わったのではないかと思います。

一連の検証の中で気が付いたのですが、iAUTOの画は汚いですね。オリンパスさんも何が楽しくてあんな自殺行為なシャープネスガリガリセッティングでモードを1つ取っているのか。デフォは絶対シャープネスを切るべきと主張してみる(笑)

書込番号:17640944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/18 21:53(1年以上前)

E-M5はローパスレスと噂がありましたが
実はローパスフィルター採用機種でしたって判明したはず
とあるプロカメラマンが自分のブログにE-M5はローパスレスかもと書いてましたが
ローパスフィルターレスではなかったためにブログで訂正してますね

書込番号:17641073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/06/19 07:52(1年以上前)

EM-1は、ローパスレスです。
EM-5は、ローパス効果を弱めています。
E-5から、ローパス効果を弱めています。
有名なD800Eは、完全なローパスレスでは、有りません。ローパスフィルターを2枚用いて、ローパス効果をキャンセル
しています。??(ローパスキャンセル)
ま、実際には、完璧は、有りません。自分の気に入ったカメラを使いましょう。

書込番号:17642305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/19 12:27(1年以上前)

4/3機のE-5で確かLPFを弱めていてそれを補正する「ファインディテール」という機能があったかと。
E-M1でははっきりLPFLという事で上記補正機能がファインディテールUになってますね^o^/。
E-M5はE-PL5以降のPEN型機全てに搭載されているソニー製センサーの搭載初号機でありLPFありだと思いますよ。

書込番号:17642894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/19 17:36(1年以上前)

等倍マニアには大事な問題ですね!(⌒‐⌒)

書込番号:17643604

ナイスクチコミ!0


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/20 19:32(1年以上前)

ベイヤー配列に代表される平面色分解センサーの場合、人間がきちんと見られる画像を作る為には、周囲の画素の情報を用いて、不足している情報を補完する必要があります。この補完処理そのものがローパスフィルターと同じ働きをしているので、ローパスレスだから格段にシャープになるという訳ではありません。センサーが光を受けたままの、RGBのモザイク画像を見て、ローパスレス機で撮影した画像か否かを判断出来る人は恐らく居ないでしょう。個人的にはローパスフィルターの有無よりも、画像処理エンジンの影響の方が大きいと考えています。

書込番号:17647362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 00:06(1年以上前)

kabo777さん
それでは私が上に上げてるヤシカの改造で得た結果と違いますね。オリンパスもローパスレスに踏み切った理由は実際に試して違いが大きいからとCP+のプレゼンで言ってましたし、ローパスの有無は差が大きいと思いますよ。

書込番号:17648387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/06/21 02:44(1年以上前)

フィルムでは、エッジ効果を狙って、稀釈現像をする事がありますが、高精細な感じになります。顕微鏡などで見ると、角が尖って鋭くなっているのが判ります。

あっ(^^;)
フィルムには、シャープネスが無いと言うお話しが出ていましたが、稀釈現像はシャープネス的かなと、ふと思いました。

書込番号:17648652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 08:15(1年以上前)

中田聡一郎さん
いつも的確なご意見、なるほどと拝見しております。
フィルムの効果は知っては居りましたが、自分で制御できるのは現像を自分で行える方だけなので、一般人的には調整できるパラメータではなくカメラのシャープネスと機能的には並べられないかなと。また1600万画素はフィルムだとISO感度いくつくらいの微粒子かと考えると、かなり精細な画がシャープネス無しで得られてるのではないかと思っています。

ローパスレスでシャープネスの使命が終わったという発言の件、一部追加させてください。
JPEG撮って出しのシャープネスは、という事で。RAWで撮って、処理能力がカメラより大きいPCでの処理なら精緻なシャープネスがかけられるんじゃないかなと私も思います。

書込番号:17649027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/06/21 13:38(1年以上前)

ミドルエイジHさま☆
色々な検証の実験や、コメント、楽しく拝見しております♪

ええ、本当に最近はシャープネスをかけないで、印刷に送ることが多くありますし、製版からも、シャープネスの話が出なくなりましたね。
写真展用のプリントなどで、表現として、やや利かすこともありますが(^^;

そう、そう、印刷に向けて普段はAdobeRGBで撮影して、web用の納品の時はSRGBに変換もするのですが、AdobeRGB画像を、SRGBのモニタで見ることがなくて、改めて考えさせられました。ありがとうございます。


あっ(☆。☆)
スレ主さま、本題からそれてしまい、スミマセン。

書込番号:17649908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/21 15:15(1年以上前)

ミドルエイジHさん

ローパスフィルターは強いものになると半径2ピクセルの範囲で光を拡散してしまうので、無い方がはっきり解像感が高くなる機種があるというのは承知しています。
しかしながら、平面色分解センサーでは、個々の画素は光の三原色の何れか一色しか受け取れないので、画面上の任意の一点が本来どの様な光(色と輝度)を反映していたのかは、周囲の画素を参照して類推する以外にありません。類推に失敗すると(人間的な観点であって、カメラは仕様通りに演算しているに過ぎない)、偽解像やモアレといった好ましくない画像が出て来る事になります。
最近のカメラでは、センサーの解像度がレンズの解像度を大きく上回っているので、ローパスフィルターに到達する前に画像がボケていて、わざわざ高価なローパスフィルターを使うまでもないというのが本当の所でしょう。

書込番号:17650199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/21 15:43(1年以上前)

補足。
平面色分解センサーで撮影して得られた全ての画像は、RGBのモザイク画像を元にして画像処理エンジンが生成した幻に過ぎません。偽解像やモアレであれば、はっきりと幻である事を意識するでしょうけれど、人間的な観点で自然な見え方になっていれば、幻だとは気付かないでしょう。
幻である以上、撮影状況によっては解像しているのがおかしいという事も有り得るのですが、その事に言及している人は寡聞にして知りません。

書込番号:17650265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 16:50(1年以上前)

kabo777さん
説明ありがとうございます。
私もちょっとぐぐって勉強してみました。
ttp://photo.cyclekikou.net/?p=2710
こちらのHPの方と同じ理論で話されているのかなと思いました。

ベイヤー配列は輝度担当がGチャンネルのみだから全画素の半分で、そこから2倍に起こしなおすから幻であり、色は周囲の複数の画素の演算で得られるものだから、それも幻。画素数が高くなったから輝度モアレは回避しやすくなり、残りは色モアレで、改善は画像エンジンの力によるものであるという認識で良いのでしょうか?

いまデジカメはkabo777さんの言われる「画像処理エンジンが生成した幻」から、よりストレートな回路で実像に近づく進化をさせている過程にあるのではないかという気もします。白黒ライカとかシグマのクワトロとか。
E-M1とE-M5に関しては元々E-M5はローパスが弱くなっているからこのスレの答えとしてはkabo777さんの意見で正しいのだと思いました。でも、ローパスはもう無いほうが良いパーツですよね?

書込番号:17650435

ナイスクチコミ!0


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/21 18:13(1年以上前)

ミドルエイジHさん
ベイヤー配列でも、フジのX-Trans配列でも、輝度を担当するのはG画素という表現がなされていますが、現実にはG画素に反映される輝度は本来の入射光の6割弱なので、G画素だけでは完全な輝度情報は再現出来ません。約3割のR画素、1割強のB画素との比較で、精度が高いという意味で捉えていた方が良いかと思います。
輝度モアレに関して言えば、画素数が増えた事で発生しづらくなってはいますが、原理上どんなセンサーでも起こり得るので、フレアやゴーストと同様に、撮影時の工夫で出ない様にする以外にありません。色モアレは水平色分解センサーでは不可避の問題ではありますが、後処理の進歩で目立たなくなってはいます。元々人間の眼は色の分解能が低いので、色モアレは輝度モアレよりも目立たないというのもあります。

今は未だ、デジカメの画像は画像処理エンジンが作り出した幻ですが、今後はミドルエイジHさんがおっしゃる通り、センサーが受けた情報をダイレクトに反映する方向へと進化していくと考えています。その過程で、ローパスフィルターも確実に過去の遺物になるでしょう。
ただ、現実に製品化するとなると一筋縄ではいかないのも事実で、ライカMモノクロームは名前通りモノクロ画像しか撮影出来ませんし、積層色分解センサーのfoveonも色分解の精度に難があり、1ピクセルで輝度も色も完全に再現するという当初の理念から、一歩後退したquattroに解決の道を求めています。
多分、そう遠くない未来に、よりダイレクトな画像処理を実現するセンサーが出て来るとは思います。

書込番号:17650751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4797件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2014/06/22 18:04(1年以上前)

こんにちばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。

ローバスフィルターの有無で違いがわからないとのこと、それがわかる被写体や撮影方法でなければ、わからなくてもしょうがないかと、思わなくとも。

レンズの性能は当然。たとえば親スレッド[17639589]の写真、瞳にピントを合わせて、髪の毛は被写界深度から外れるなら、その髪の毛をどんなに較べても違いはわからないかも。

被写体に比較に十分な微細な模様がなければ、以下同様。

風景写真の中遠距離の木々の葉などを比較被写体にしても、空気の揺らぎや風による枝の揺れなどがない、時刻経過による光の当たり方の違いなども考慮すべきでしょう。

・・・と、持っていないのに上から目線はご容赦を。

<余談>

ホントは余談で知ったかぶりしたくて・・・

フィルム現像のシャープネスについて

フィルム現像は化学反応です。反応が進むと現像液は劣化します、反応が鈍くなります。フィルム上の潜像の明領域では現像が活発に進み、暗領域では現像が穏やかに進みます。明領域では現像液の劣化が早く進みます、暗領域よりも。


普通は現像液を撹拌することで、現像液の劣化の度合でおこる斑(むら)を防ぎます。撹拌を抑えると、明領域と暗領域の境界付近では、暗領域の劣化の少ない現像液が明領域にも作用して反応が進みやすくなります、境界でない領域よりも。その結果、境界付近の明領域はより明るい、境界のくっきりした像になります。フォトレタッチのシャープネス強調処理と似たような結果になります。

・・・みたいに、何かで説明されていました、ずいぶん昔。(出典不明)

潜像 とは - コトバンク - Kotobank
http://kotobank.jp/word/%E6%BD%9C%E5%83%8F


アンシャープマスクについて

「アンシャープマスク」の用語はフィルムを印画紙に焼き付ける時のテクニックのようです。

無料ダウンロードソフトGIMPのマニュアル
http://docs.gimp.org/ja/plug-in-unsharp-mask.html

Adobe PhotoShop の解説ページ
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/05/13/sharptoo/
Q. シャープにする機能なのに、「アンシャープ」という名称なのはなぜ?

フィルムを印画紙に焼き付ける時の「アンシャープマスク」の手順は、インターネットより前の時代のことなのか、直感でわかりやすい説明は見つけられませんでした。それも一通りではなくいくつかの方法がある雰囲気です。

「フィルム現像のシャープネス」も「印画紙焼き付けアンシャープマスク」も、自分で体験・会得したことではありません、あしからず。


解像限界付近の描写を扱う時、"擬解像(疑かも)"とでも呼ぶ現象も考慮する必要があります。元の画像が明確な解像度テストチャートのようなものなら"擬解像"を疑うことも容易ですが、自然界の模様では判別しづらくなります。

古いコンデジのソレっぽい例、「矢車」と呼ぶらしいチャート図形がわかりやすそうです。

小絞り回折現象(?)とRAW現像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=7565552/#tab

この擬解像はベイヤー配列のRAWデータからフルカラー画像を得る時の副産物のようですから、この処理、「ベイヤー補間」とかカッコ付けて「デモザイク処理」とか呼ぶ、ソレを施す前の画像なら避けることができそうです。

「デモザイク処理」を施す前の画像、以下リンク写真の(A)と(C)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1537277/

その説明は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/#16073476
<<< 注意 このスレッドは写真が多いので表示完了までに時間がかかります >>>


まぁもこんなことまで考慮して比較するのも面倒でしょう。「プラシーボ効果」でしたか、そうだと信じて使うことが幸せなのかも。長文、ご容赦を。

書込番号:17654929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/06/22 19:15(1年以上前)

kabo777さん

>最近のカメラでは、センサーの解像度がレンズの解像度を大きく上回っている

・・・のであれば、偽色やモアレは発生しません。
しかし実際はそうではないので、偽色やモアレが出ます。E-M5でもE-M1でもE-M10でも出ることがあります。
4/3のレンズは、2000万画素でも不足のない解像力を有しているとOLYMPUSは言っています。いまの4/3センサーは1600万画素ですから、まだまだレンズの解像力の方がセンサーの解像度を上回っています。


>平面色分解センサーで撮影して得られた全ての画像は、RGBのモザイク画像を元にして画像処理エンジンが生成した幻に過ぎません。
>デジカメの画像は画像処理エンジンが作り出した幻です

「幻」とは「実際には無いのに、そこにあるように見えるもの」のことです。
ベイヤー配列の補間は、周りに「あるもの」からの推測でわからないところを埋めることです。ですから、実際にはそこにあるかもしれない細かい模様を見えなくしている可能性もあります。

したがって、ベイヤー配列の補間は「そこに無いものをあるように見せている」のではありませんから、「幻」という表現には違和感があります。実際には無い模様が現れるモアレは「幻」と言えるかもしれませんが。

書込番号:17655213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/22 21:54(1年以上前)

Tranquilityさん
おそらくですが画素ピッチとナイキスト周波数の関連に対しての解像度で、画を撮るという目的にたいしての解像度とは別なのかなと横レスしてみます。違う場合、両側から突込みがきそうな危険な横レスだと冷や汗(笑)

同じ言葉でもいろんな意味を指すのでややこしいですね。ペンタックスの解像度は平面チャート撮ると成績悪いそうですが、立体チャートでテストしてるのがペンタックスの誇りらしいので、解像度と一言で言ってもいろんな指標があるんだなあと。

書込番号:17655932

ナイスクチコミ!0


kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/24 08:29(1年以上前)

Tranquilityさん

センサーの解像力がセンサーの仕様から一意に決まってしまうのに対し、レンズの解像力は連続的に変化するので、確かに一概に比較するのは難しいですね。モアレについて言えば、センサーの解像度の1/2以上の繰り返しパターンを受光した場合に出現し得るので、モアレが希にしか出ない現況では、センサーの解像度がレンズの解像度を大きく上回っていると考えていました。

水平色分解センサーの場合、RAW出力で得られたモザイク画像をドットバイドットで撮影すると、撮影の結果として期待しているのはモザイク画像なのに、出力画像はモザイク画像の元ネタを再現した結果になります。これは極端な例ですが、存在しない情報は補完するしかないのも事実で、補完後の画像に対して幻という表現をしていました。今は画像処理エンジンの進歩で、目で見たものと殆ど変わらない画像が得られる様になりましたが、それでも未だ違和感を感じるケースはあります。

書込番号:17660533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 18:09(1年以上前)

ぱっと見どころかよーーーく見ても私には違いが分かりません(TT)
そんな自分にはE-M5で十分ってことだな…。

書込番号:17664939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/29 11:48(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

E-M1

E-M5

E-30

K-x

もう過疎っているところに自己満足の検証を記録。
E-M1、E-M5、E-30、おまけにK-xで並べてみました。
オリンパスのパラメーターはフラット、コントラスト-1、彩度+1、シャープネス最低、ノイズフィルターカットで統一。
K-xは風景、シャープネス最低、コントラスト-1
私の現在の主張はローパスレスにシャープネスは不要ですが、意外や意外、オリンパスは早い段階でローパスを薄くしていたんだなあと感心。雑誌ではE-30くらいの世代だと線が太いと評され、ローパスが厚いためと目されていましたが、シャープネスは線を太くしますからよほど強くかけていたのでしょう。余計なデジタル処理を可能な限り拝すると(ノイズフィルターカット、シャープネスカット)結構繊細な絵を出していたんだなと感心。ノイズは酷いですが(笑)E-M1と5はほんとに重箱の隅を突っつきまくらないと差がわかりませんね。受光素子メーカーによる色傾向の差はある気はします。
K-xだけはレンズが違うのであくまで参考ですが、タムロンの18-200ズームとZDマクロ35o+テレコン1.4でいくら差があるといってもここまでのシャープ感の差になるとも思えないので、ローパスの強さを感じます。周辺は焦点距離がフォーサーズとAPS-Cでは違うので無視していただければと思います。ノイズはさすがに綺麗ですね。

書込番号:17678714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ140

返信23

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズって?

2014/06/11 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:14件

古いデジイチから買い替え購入、検討中です。
ISOオート、C優先で撮影時、高ISOになった時のノイズはいかがですか。と言うより、A3サイズ印刷で気にならない上限は?
撮影環境、条件等で様々でしょうが、皆様のご感想をお願いします。

書込番号:17614554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/11 08:58(1年以上前)

EOS 5D を使われてる方の質問とは思えませんね
あ!センサーサイズ云々で荒らしたい方でしたかw

書込番号:17614597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/06/11 09:29(1年以上前)

せいぜい1600前後じゃないですかね。

マイクロフォーサーズは限界がありますよ。ただ、対象によっては画像処理でノイズ減らせると
思います。A3に印刷するのに画像処理しないということはないですよね。

今5D使われているなら、5DIIIとか6Dに移行したほうが良いのでは? 確かに使い勝手は
良くなりますが、がっかりする部分もでてくると思いますよ。

購入するなら、5Dを残して、追加で購入がおすすめ。使い分けましょう。全部が全部、A3
で印刷するわけではないでしょう? 全部A3印刷なら、やっぱり5DIIIか6Dですね。
小さいセンサーの写真は写真もせせこましいです。きれいには写りますが・・・


書込番号:17614668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2014/06/11 09:52(1年以上前)

デジタル系さん、ありがとうございます。
当方、事故に遭って、重い機材だと腕が震える様になりました。(歳のセイも有り)
残念ですが、CANON資産は友人に譲り、これからは、m4/3で楽しみたいと思います。
初めてのサイズなので、さっぱり判りません。
8月の結婚式(娘)までに慣れたくて、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:17614716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/11 10:10(1年以上前)

別機種
当機種

α7 ISO3200 1秒 NR-OFF

E-M1 ISO3200 1秒 NR-OFF



個人的にはISO3200 1秒 NRあり までは耐えられると思っています。
EM-5,E-P5,などのソニーセンサーの機種は長秒撮影にも耐えられますが、E-M1は長秒撮影にはめっぽう弱いです。

結婚式だと、F2.8くらいまでを常用して手振れ補正を使えば、暗い場面でもISO1600までで撮影できると思いますのでOKです。

参考にフルサイズα7とE-M1で非常に暗い室内で撮影した比較画像を載せておきます。
どちらもISO3200,F4,1秒露出、長秒NR-OFF、高感度NR-OFFで撮影しています。
掲載した画像でNRを普通にかければ、問題ない画質だと思いますが、いかがでしょうか。



書込番号:17614764

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/11 10:38(1年以上前)

iso800までしか使いません。これならA3は楽勝。

isoがいくらまで?……という質問ですけど、そもそもm43はf4がベスト。さらには、手ぶれ補正がよく効くのでisoを上げる必要性を感じません。フルサイズ3200常用みたいなひとがいますが、やはり写真はiso100で撮るのが王道だと考えます。個人的にはiso800も少なく、夜景でさえiso400手持ちがふつうです。

書込番号:17614815

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/06/11 10:53(1年以上前)

結婚式なら、照明もそれなりに使いますので十分でしょう!
スマホやコンデジでも十分写りますから・・(^_^)

書込番号:17614841

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2014/06/11 11:35(1年以上前)

ノイズは人に依って感覚に結構差が有ります。
またjpgかRAWを使うかでも許容の範囲が変りますから、サンプルを見つけて
ご自身で試すのが良いと思いますよ。

メーカーサンプル ISO1600
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/sample/images/index_img_02.jpg
A3で300dpiでプリント出来ます。

以前5Dをお使いになっていられれば、こっから1段2段位の予測はつくんじゃ
ないかと思われます。

聞く前に、OM-D E-M1 高感度 サンプル 等倍 で検索位は…と言う苦言位は言っちゃうな。
        ↓すぐ出て来るし
感度別のサンプルも有りますから、百聞は一見に…です。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/

撮影条件、設定、腕も有りますから絶対では無いですが、ノイズ感位は設定と被写体に
対して適正な露出を与えればメーカーサンプル位には出ますよ。

書込番号:17614932

ナイスクチコミ!5


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2014/06/11 11:43(1年以上前)

せちさとしさん、こんにちは。

私は前から「高感度上限」という表現に疑問を感じています。レンズの解像度やボケ、倍率色収差などなら数値化して議論できますが、高感度ノイズを例えば「単位面積当たり何倍の輝度比(又は色相ズレ比)のドットが何%以上」といった定義を掲げてレビューしているライターは一人もいません。

定義がないならテスターによって上限は違ってきますから、この質問は「あなたならどこまで我慢できますか」という「経験にもとづく感想」を聞いているので、スレ主さんの望む回答が出てくるのかどうか少々疑問です。
もちろん、同じISOでも主被写体と背景の関係でも気になる場合と気にならない(我慢できる)場合があるのは御承知かと思います。

と、まあ屁理窟を言っても仕方ないので私の経験を述べますと、私のGX7ではISO上限設定6400から始めて、動物なら1600まで、花なら800(近接なら400)が上限となりました。これはプリントではなくモニターでの評価ですが、被写体によって感じ方が大きく違うのが正直なところです。
こういうスレを参考にされ、実際の使い方を判断された上でご自身で決めるしかないと思います。

なお、Webのレビューで勝手に判断して「買ってみたら評判ほどではなかった」と批判する方もいらっしゃるようですが、それは自分の使い方とレビュー作例とがマッチしていないのであって、カメラに話を持って行くのは私は違うんじゃないかと思います。

書込番号:17614953

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件

2014/06/11 11:45(1年以上前)

紅タマリンさん、ありがとうございます。
実は紅タマリンさんの『ISO100のほうが高画質』で考えていました。
衣装、白が多いですから。
高感度ISO、NR−ONで大丈夫みたいですね。

てんでんこさん、ありがとうございます。
私も銀塩のなごりで、100基本の上限800で5Dを使用していました。
しかし、私の腕ブレが手ブレ補正を超えることが多く、S1/125から1/250以上ないとブレます。
よって、高ISOでSを稼ごうと思います。
f4ベスト、とても参考になります。

霧G☆彡。 さん、ありがとうございます。
腕なし、素人ですが、機材に頼って、少しでも綺麗に撮りたい親ばかです。

皆さん、ありがとうございます。

書込番号:17614957

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2014/06/11 12:04(1年以上前)

hattin89 さん、芝浜 さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
早く入手して、自分で判断すればよい事です。
高性能、価格なので、皆様の判断がちょっと気になりました。

腕ブレ防止で簡易1脚は使う予定ですが。

書込番号:17614998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/06/11 12:27(1年以上前)

m43のセンササイズはAPS-C比1/1.7、一方APS-Cはフルサイズ比1/2.3です。

よくm43はセンササイズが小さいから画質が云々と唱える方がいますけど、
だとすれば、その方のお使いのAPS-Cカメラは、フルサイズから見たら使い物にならないクソと言う事になります。

m43の高感度ノイズはAPS-Cより少し多いですが、撮影に支障になるほどではないです。
当方の場合、旧機種で上限800、最近の機種で800-1600で使っています。が、できうる限り低感度で。

なお、フルサイズも使っています。

書込番号:17615067

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/11 12:45(1年以上前)

一脚の使用を考えてみては?

書込番号:17615128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/06/11 12:52(1年以上前)

Blog検索で出てきたのを適当に

夜景も簡単。カメラは人より賢い。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140506/p1

横浜赤レンガ倉庫は難しい被写体です。
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140414/p1

Olympus OM-D E-M1を初めて外に待ち出す
http://d.hatena.ne.jp/annion/20140322/p1

オリンパス「OM-D E-M1」その20 竹芝桟橋からの夜景を撮りたい
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-802.html

高感度での撮影を試みたBlogもどうぞ

OM-D E-M1 高感度撮影
http://www.43rds.org/archives/51748913.html

googleで検索すると色々出てきますので
いろんなBlog主さんの作品を参考にするのが一番かと思われます

書込番号:17615153

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/11 13:36(1年以上前)

撮影はプロに任せて、新婦の父なら接客に尽力すべきでは?
そのほうが娘さんも喜ぶと思う。

書込番号:17615283

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/06/11 13:49(1年以上前)

別機種

以前D700、5DUを使っていましたが、山登りで足を痛めてから、M4/3に全面的に移行しました。
今はE-M5とE-P5を使っていますが、ISOオートで上限3200にしています。
3200は撮れないよりはいいだろうというぎりぎりのレベルで1600は許容範囲です。

ただRAW現像時に暗部を持ち上げたりする時にフルサイズに比べたら破綻するのが早いなと思います。
その分撮る時にしっかり撮ることが求められると思います。
結婚式披露宴の場合はスポットが当たっているので白飛びさせないように撮るのが重要かなと思います。

添付の場面も強烈なスポットライトが当たっていて露出補正-1.7で撮りました。

書込番号:17615308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/11 14:21(1年以上前)

まさかと思うけど、古いデジイチで 5D って 初代5D ってこと?
ざっと9年前のデジタルフルサイズ草創期モデル、1200万画素のモデルだよ。

作りも悪いし反応はもっさりしてるわモニターはショボイわ、連写はおせえわWBは暴れるわ、
ハッキリ言って今となってはどうしようもないモデル。ポンコツレベルだよ。

いくらフルサイズとはいえ、コイツにボディの性能、高感度画質、撮影歩留まり、いずれも大負けするようじゃ話しにならんて。

でも、ちゃんと撮れれば白の描写と黒の締り、階調の美しさは負けるかも〜

――――――

それから、自己申告してる事故の後遺症や体力の衰えがどのていどのものかはしらんけど、もし、やむにやまれぬレベルで撮影に支障が出るならいちいち両機の性能気にしても仕方ないんじゃない?

選択肢がないわけだから、さっさと買い替えて練習に費やしたほうがいいよ。

大丈夫だと思うね。

ただ、ウエディングの場合はレンズがな。単焦点でなんとかなるならともかく、マイクロはそこら辺の撮影において、ジャストフィットかつ実績のある鉄板ズームがねえから。いや、ないことはないんだが・・・・

ま、なんとかなるでしょ。

書込番号:17615367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/11 14:58(1年以上前)

プロに頼めば、安定して良い写真を撮ってくれますね。

一方、親しい家族にしか見せない表情があるのも、確かだと思います。

撮影に熱中して式次第が上の空では困りものでしょうが、隙間をうまく使って撮影するのであれば、良い思い出作りになるのではないでしょうか。

書込番号:17615434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/11 20:47(1年以上前)

日本カメラ 2014年1月号
E-M1テストレポート

ISO感度別ノイズテスト
ノイズリダクションが標準でISO3200までがノイズレベル3を下回っており常用可能といえるだろう。

だそうです。

私はISOオート上限を1600に設定して
ほぼjpegで使っていますが、
普段使いでは特にノイズは気になるレベルではありませんね。

書込番号:17616349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/06/11 22:50(1年以上前)

私も写真撮影は潔く諦めて他人に任せる案に一票投じようかと思いましたが、別に結婚式のメインカメラマンをされると書いているわけではないですもんね。海外で親族のみで式をあげるケースもありますし、、、

それに親族ならではの式前後のくつろぎのシーンや楽屋裏のスナップなども後で見て楽しいですよね。

ただ、やっぱり式当日は忙しいし、そんな役回りも写真好きな仲間に頼めると良いですね。それこそ5Dを譲ったご友人(?)あたりに依頼しちゃいますか。

書込番号:17616985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/12 01:38(1年以上前)

当機種

室蘭工場夜景 「手持ち夜景」モード

もしよろしければ、本番前に「手持ち夜景」を試してみてください。
モードダイヤルのトグルをSCNに合わせて出てくるシーンモードに有ります。
動きものには不向きだと思いますが手ぶれ補正と8枚連射合成が効いてます。

書込番号:17617504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/06/12 12:41(1年以上前)

結婚式は 飲んで 飲んで 楽しく ニコニコ 撮影してください 笑!

書込番号:17618514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/12 13:14(1年以上前)

せちさとし さん

花嫁のお父さんだからこそ撮れる一枚をE-M1で決めてください。 Good Luck!

書込番号:17618633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/12 14:07(1年以上前)

別機種
別機種



ついでに、いらんお世話で参考写真貼らせてください。

上記レスでISO1600などと言いましたが、以前撮影したものを見てみるとISO400で十分ですね。
E-1で10年前に撮影した写真です。どちらもISO400、1/30秒程度の露出ですから。
上手くやれば、E-M1ならISO100で撮れるかもしれませんね。



書込番号:17618744

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 タッチパネルが使えません

2014/06/10 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:40件

タッチパネルの設定をONにしているのに使えません。
以前は使えてたと思いますが、通常の設定の他に何かやるべき事はありますか?

それとも故障でしょうか?

書込番号:17613307

ナイスクチコミ!3


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/10 22:18(1年以上前)

僕は何かトラブルがあった時はまず初期化に戻します。
それでも改善しない場合はサポート→サービスセンターですね。

書込番号:17613361

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:40件

2014/06/10 23:25(1年以上前)

リセットしたら使えるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:17613693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/12 14:44(1年以上前)

解決して良かったですね。 何が原因だったのでしょうね?

書込番号:17618814

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 18:25(1年以上前)

頻発するようなら早目にサポセンへ行った方がよいですよ。
今後同様の症状がでませんように!

書込番号:17664988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ291

返信86

お気に入りに追加

標準

もしかしてみなさんマニュアル?

2014/06/07 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

笑ってもいいので、怒らないで教えてください。
露出なんですが、シャッターも絞りも、みなさんもしかしてマニュアル設定ですか?

ものすごく初歩的な話でスミマセン。

書込番号:17601092

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/07 12:35(1年以上前)

こんにちは
99.9%絞り優先です。
ホワイトバランスもオート

書込番号:17601129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/07 12:35(1年以上前)

絞り優先が多いと思いますな、たぶん。

書込番号:17601130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/07 12:37(1年以上前)

あはは

そんなわけないよー

こだわりの職人か知ったかぶりの変態だけじゃないのかナ?

上手なひとほどヘンな事にこだわらないよ

書込番号:17601136

ナイスクチコミ!12


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 12:43(1年以上前)

マニュアルは夕陽とかを暗めに撮りたい時とか特殊な場合だけでしょうか。

書込番号:17601155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/06/07 12:49(1年以上前)

通常では使っていません。

書込番号:17601170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/07 12:49(1年以上前)

ほぼ絞り優先で
どうにもならない時は
マニュアルにする事もあります

RAW現像派なので、WBは適当です

書込番号:17601174

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 12:51(1年以上前)

絞り優先がほとんどです(^^)
マニュアルはほとんどつかったことないなぁ,,,

書込番号:17601178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2014/06/07 12:55(1年以上前)

キモノ・ステレオさん こんにちは

露出計使わず マニュアル撮影するのでしたらすごいですが 

内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので 

自分の場合 絞り優先オートに露出補正で対応しています。

書込番号:17601193

ナイスクチコミ!15


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/07 12:58(1年以上前)

よほど極端な場合でなければ基本的に絞り優先のAモードで撮影しています

書込番号:17601201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/06/07 12:58(1年以上前)

うん、うちはほとんどマニュアルだ。
はっちゃけると、あとでめんどくさい。
パノラマとか星とか、顕微鏡撮影とか。物撮りとか。

書込番号:17601203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 13:01(1年以上前)

9割くらいは絞り優先です

ただ光環境が均一とわかりきっている場合には
仕上がりを一定にするためにマニュアルも使います
オートだと構図によって明るさがころころかわってしまうので…

ステージ撮影で点光源が入ったり入らなかったりするときも
オートだと点光源の影響で露出がばらつくのでマニュアル

ちなみにストロボの調光は100%マニュアルです
スタジオ撮影ではあたりまえですし、クリップオンストロボでも

書込番号:17601213

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 13:03(1年以上前)

ほとんど…際限なく100に近い割合で絞り優先。
輝度差が極端な場合はマニュアル。

書込番号:17601218

ナイスクチコミ!7


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/07 13:06(1年以上前)

このカメラではありませんけど、ほぼ絞り優先です(動体ってあまり撮らないし。)。

マニュアル使うのはかなり濃いNDフィルターで、太陽が入ってしまう大気光学現象を撮る時くらいです。

書込番号:17601228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/06/07 13:06(1年以上前)

わたしわハイアマなのでマニュアルもつかいます。  <( ̄^ ̄)>

書込番号:17601231

ナイスクチコミ!17


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/06/07 13:14(1年以上前)

女の子の露出しか興味ありません( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17601252

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 13:21(1年以上前)

ほとんど絞り優先です。
希に、シャッタースピードも絞りも指定したい場合はMモードですが、ISOオートで自動露出です。便利。
完全マニュアルは、まず使いません。

書込番号:17601269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/06/07 13:26(1年以上前)

同じ場面で 同じ光線状態で コマを多く撮る時は
マニュアルで 設定を固定しますよ。
段階露光もするし、マニュアルが便利な場面は多い。
スナップショットは 絞り優先オートがほとんど。

撮る場所 撮り方 で変えるのが当たり前じゃなかろうか?

書込番号:17601281

ナイスクチコミ!3


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2014/06/07 13:31(1年以上前)

仕事はM、散歩はAv。

ストロボ(モノブロック)使うときは、
Mじゃなと出来ません。当たり前か。。。

書込番号:17601299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/06/07 13:36(1年以上前)

測光モード 測光点 などにもよりますが M と A の比率は 50 50
被写体(カメラを向ける場所・画角・入射光)の状況しだい

一般的には A モードを多様する人が 多いような気がしますが・・・(バカチョンカメラ)
AF も M の方が 好きですけどね!

特に、飛んでいるトンボなどには MF Mモード で撮影してます。(AFでは無理)

書込番号:17601309

ナイスクチコミ!6


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/06/07 13:37(1年以上前)

グーちゃん

〉わたしわハイアマなのでマニュアルもつかいます。

悔しいが、ハイアマなのはとりあえず認めておきましょう。でも、ホントに?

書込番号:17601311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/06/07 13:39(1年以上前)

オートを使うと失敗のリスクが大きい場面では、安全策としてマニュアルで撮影します。

マニュアルの使いどころを的確に見極め出来るか否か?が大事ですね。

書込番号:17601315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/07 13:42(1年以上前)

プログラムかシャッター優先です。被写体ブレを防ぎたいので、ISOは高めでも気にしないですね。

絞り優先は標準ズームなどでは使わないですね。絞りをあまり変化させられないし。

書込番号:17601328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 13:55(1年以上前)

結局、オートだからすべてのシーンにおいて楽なわけではないので

適材適所でシーンにおおじて楽に撮影できるモードを選ぶだけ
マニュアルで撮影したほうが楽なシーンではマニュアル使うだけ

AFの話も出てますが、マクロ撮影なんかはMFのほうが楽な場合が多い
最終的にはカメラを前後させてフォーカスの微調整するわけで
シャッター半押ししてるつもりが解除されてフォーカスし直しになったりするしw


とにかく個人的にはオートよりも楽だから場合によってマニュアル使うだけです♪
特にストロボはデジタル時代にわざわざオートを使う気が全くおきない(笑)

書込番号:17601360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/06/07 13:56(1年以上前)

本気で撮るとき・・・M
プライベートで撮るとき・・・電源入れたときのモードでそのまま撮っています。

書込番号:17601363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/07 14:06(1年以上前)

私は完全にPオート依存症ですね。

カメラに全て任せています。

書込番号:17601390

ナイスクチコミ!5


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2014/06/07 14:10(1年以上前)

撮影モードは沢山あるので、使いやすいモードを使えば良いでしょう。

マニュアルは、メインの被写体を適正露出で撮影するには便利ですが、
そのためにはスポット測光に切り替えています。
しかし昼夜に拘わらず、色ごとに被写体の反射率を体得して補正する必要
が有り、鈴木一雄プロは予備データ作るだけで最低一年はかかると言っています。

スポット測光・マニュアル設定で撮影すると、主役を適正露出で撮影できる
反面、かなりの経験とデータを要するので簡単ではありません。

評価測光・中央重点測光のように全体を測光して撮影するのは、
夜間など特殊な場合しか使いません。

書込番号:17601396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/07 14:16(1年以上前)

それにつけてもSS優先使用者の少なさよ。

書込番号:17601408

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 14:21(1年以上前)

昔、シャッター優先AE派vs絞り優先AE派などと言う論争もありましたね。
なお、自分は絞り優先AE派です。

書込番号:17601422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/06/07 14:40(1年以上前)

わたしわ初心者なのでオートつかいです。  <( ̄∀ ̄)>

書込番号:17601474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/06/07 14:41(1年以上前)

E−M1は2台所有していて1台はドッグラン専用で走っている犬を撮るので、設定は殆どシャッター速度優先モードです、レンズよってはマニュアルモードのISOオートで撮ることもあります。

もう1台のほうは12-40mmF2.8PROが常用レンズで、散歩やドッグカフェなど主に使うので、絞り優先やプログラムオートなど場面によって使い分け、さらにE−M1の場合絞り優先モードなどでは最低シャッター速度限界の設定が無いので、被写体ブレを防ぐためにシャッター速度優先モードかマニュアルモードを使うときもあります。

書込番号:17601479

ナイスクチコミ!6


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2014/06/07 14:57(1年以上前)

ブツ撮りカメラマンなので、仕事中は100%マニュアルです。入射光式露出計で照明を調整すると同時に、露出もきめてしまいます。4/3は被写界深度が深いので、ブツ撮りに向いています。

書込番号:17601523

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/07 15:20(1年以上前)

俺はローアマなんで、ボディキャップレンズ使った後、モードダイヤルを戻すのを忘れて、慌てふためいています。

書込番号:17601582

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/07 15:21(1年以上前)

小生はSでもMでもありません、ノーマルです^o^/。
フィルムカメラから使っている人は大概絞り優先AEで使っていたからその延長でデジタルでも絞り優先でしょうね。
ただキットなどズームレンズは開放F値が大きいのでF値の小さい明るいレンズを付けた時の方が弄りがいはありますかね*_*;。

書込番号:17601588

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/07 15:30(1年以上前)

オールドレンズを使いだしてから妙にマニュアルづいちゃって。
AF,AEレンズでもMを使うことが多くなりました。現在はMとAが半々でしょうか。Sは趣味じゃないので。

書込番号:17601608

ナイスクチコミ!6


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 スタジオソートフル 

2014/06/07 15:31(1年以上前)

自然光での撮影は絞り優先で撮影、WBはオート
スタジオ撮影、ストロボ使用持はマニュアルにて撮影、WBはマニュアル
マニュアルでないと予測できない方に転ぶので・・・

書込番号:17601611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7638件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 16:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ネタの臭いがすればまずSS確認です(^^

まっ、無粋ですが・・・

以下R15指定につき割愛します(^^

当方はとにかくネタ専門なので、撮れてなんぼのスタンスからSSだけは確保しないと・・・・(^^。

本当はPモードでのお気楽撮影が良いのですが、小鳥や昆虫などは、レンズをけちっているのでちょっと条件が悪いと後悔する場合が多く、SS確認は必須です・・・ドジるたびに、どうせなら移動する物体のスピードを即分析して、適正なSSで「静止」画にするプログラムを組み込んだカメラができて欲しいと思ったりもします・・・もっとも何となくすぐ飽きてしまいそうな感じですが(^^。

書込番号:17601799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2014/06/07 17:10(1年以上前)

シーンモード>オート>絞り優先>SS優先>マニュアル
ですね

書込番号:17601926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/06/07 17:12(1年以上前)

もとラボマンさんのいう

>内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので 

これホントそう、そうやってマニュアル撮影してる人結構いると思う
露出にこだわる=マニュアルモードと勘違いしてるというか、、、
分割測光でメーター見て±0にするだけなら意味ないんですけどね

書込番号:17601929

ナイスクチコミ!7


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/07 17:17(1年以上前)

オナハウス店長さんすいません利用させて頂きます。

絞り優先>SS優先>マニュアル>シーンモード>オート
ただ95%以上絞り優先です。

キモノ・ステレオさん
私もただ単純にですが、どうしてこのような質問をされたのかちょっとお聞きしたいです。

書込番号:17601948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/07 17:19(1年以上前)

ほとんど絞り優先ですが、流し撮りや動きを表現したい場合はシャッター優先モードを使います。
マニュアルは、花火撮影だけ使います。

書込番号:17601951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/07 17:24(1年以上前)

カメラをあっち向きで測光し、そのあと、こっち(明るさがずいぶん違う)向きでシャッターを切るような撮り方を繰り返すときは、マニュアル露出なら一度測光すればすむので便利です。明暗差の大きめの風景を撮っているとよくあります。AEロックでもいいですが、なんかの拍子に外れたり、シャッターを切るとAFロックがキャンセルされたりする機種もありますから。

しかし、それ以外は、AEで全然問題ないです。というか、最近の評価測光はなかなか賢い。カメラの「オート機能」の中ではかなりすぐれたもののひとつであり、しかも、ライブビューあるわけですから、マニュアルの必要性は感じません。

とはいえ、それは、マニュアル露出を経験してきたからいえるのかもしれません。いくらPモードでもAモードでも、絞り値とSSは常に気に留めています。「オート」からカメラをはじめた人の場合、その辺がおおらかというか、無神経なままだったりして、上達の障害になっている可能性があると思います。

あと、スレタイですが、「マニュアル露出?」としたほうがベターです。単に「マニュアル」ではMFのことと勘違いする可能性があります。

書込番号:17601972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/07 17:34(1年以上前)

ほぼ100%絞り優先Aです。
星景のときだけマニュアルMですが、そういう機会は滅多にありません。

書込番号:17602011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 17:34(1年以上前)

>露出計使わず マニュアル撮影するのでしたらすごいですが 

でもまあLVの場合LVで明るさを調整して撮影ってできるので
オートで露出補正して撮るのと手間が大して変わらなかったりします(笑)


>内蔵露出計使っての マニュアル撮影では 結果オート撮影と変わりませんので 

確かに内蔵露出計を使う限り大差はないけども
設定した値で固定できるという意味では違います
まあオートでもAEロックすれば同じような事はできるわけですが…

ペンタックスのグリーンボタンが理想的なのかもしれない
Mモード時にカメラの考える適正露出に一発で固定してくれます♪

書込番号:17602012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2014/06/07 17:35(1年以上前)

フォトダイブはマニュアル、陸は気分次第です。

書込番号:17602019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/07 17:44(1年以上前)

誰も言ってくれないからオレが言うけど、動画撮るならまぬある使えないとダメダメです。

もしかしてだけど〜、もしかしてだけど〜、オリユーザーってマジで静止画オンリーなんじゃないの〜?

書込番号:17602044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/07 17:49(1年以上前)

オリ機はコンニャクひどいし動画はもともと三の次なのかもですね?♪

書込番号:17602053

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/07 18:04(1年以上前)

私は静止画オンリーですよー

書込番号:17602096

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 18:14(1年以上前)

静止画オンリーです
動画ボタンはFnボタンです(^^)

書込番号:17602129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/07 18:20(1年以上前)

余興で撮ってもよさそうなものですが、撮りませんね。

だいたい、動画ボタンは他の機能に割り振ってあるので変更が面倒だし、
パナ機なんて殺してますもん。

書込番号:17602143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/07 18:21(1年以上前)

私もE-M1では静止画オンリーです。
動画撮るときはDMC-G5。

書込番号:17602144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 18:28(1年以上前)

■マニュアル、です
・絞り
・SS
・WB
・アートフィルター
・露出
・フォーカス
・ストロボ設定

 と、言ってみたいが・・・


全て、最初は「マニュアル」を見ながら、・・・で。

 撮影スタイルは、Avが主。で、後は色々と設定を変えて。全ての機能を使ってみる。自分のスタイルの合わせて、設定してある(設定を変えるのも面倒なので、そのままデフォルト状態)。


 でも、折角カメラに備えられた機能だし、コストに入っているんでしょうし。カメラにお任せってのも、ある意味使いこなしていると思うけど・・・。

 それじゃ「ダメよ!ダメ!ダメ!」、なんですかね。





書込番号:17602172

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/07 18:43(1年以上前)

私の場合ボケのコントロール中心に考えているので
wb、isoも自動でやってもらっています。
ボケを使った花写真を撮りたくてわざわざ高い買い物をしたもので結果として露出優先で撮影していますが
どんなモードでもいいと思っています。
言い方を変えると
何をどのように撮影したいかによってそのモードが変わると思っています。
なので、ついスレ主さんに質問をしてしまいました。

何を使用しているかは実は雑然としていて答えにくいなーと思っていましたが
面白そうなのでスレしました。

書込番号:17602216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/06/07 18:52(1年以上前)

いつも絞り優先です。
カメラ歴はハイアマですが撮影はローアマなので、マニュアルがないと操作方法が分かりません。

書込番号:17602249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/07 18:57(1年以上前)

撮影目的によってケースバイケースでしょ・・・な〜んちゃって。

折角の機能なので使い分けしましょう。

書込番号:17602272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/06/07 19:32(1年以上前)

カメラマンのなかたです(^^)/
どうも〜☆

うーん98%くらいマニュアルで残りがプログラムとシーンモードかな(^◇^;)比率は曖昧。

シャッターと絞りを決めておいて、ファインダーをのぞくことも多いし、表現上の理由で5段以上の補正をしばしばするので。マニュアルの方が煩わしくない感じです。(撮影後処理する場合もありますが、そこは、ほれスタイルですから)

周りのプロは、絞り優先の方、シャッター速度優先、プログラム派など色々いらっしゃいますが、自分にとって効率が良ければ、それでいいと思います。

マニュアルも、特にこだわりがあるわけではなく、自分の場合、効率が良いのが、今はたまたまマニュアルで、ある日からオートになるかもしれないですし。

6才のときに、初めて持ったカメラがマミヤCで露出計が無かったからかなぁ。大型カメラがメインという時期が長かったからかもしれいです。

(*^▽^*)撮影分野が変わると、モードも変わるかも。
多分。




書込番号:17602375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/07 19:49(1年以上前)

色んな露出を楽しみたい派なので、ほとんどマニュアルです。以前は、絞り派でした。動き物撮る人は、シャッター派が多いのでしょうね。

書込番号:17602415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2014/06/07 20:07(1年以上前)

夜がほとんどなので、基本マニュアルです(;^ω^)
ライトが視野に入るだけでSS上がっちゃうので、
固定してます。

昼はあまり撮らないですが、コンデジは基本フルオートかな。。
夜の電車はマニュアルメインですが。。

太陽の下だと変化に対応するのが面倒なので、
オートか絞り優先かな。。
マニュアルにしても、露出のバー見ながら
調整するので、オート+露出補正と大して
変わらない感じかも。

マニュアルがオートより高度か。。という事ではなく、
単に、その場面でどれが一番使いやすいか
って事なんでは。。

書込番号:17602477

ナイスクチコミ!5


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/07 21:25(1年以上前)

Aモードばっか使ってた気がしましたが、
実際どうなのか気になってデータあさってみたらフォーサーズの頃は半分くらいAモードでそれ以外はSモード少々に他マニュアルモードでしたよ
E-M5を買う前のマイクロフォーサーズはほとんどPモードで、E-M5以降は殆どAモード
測光はE-M5以前のマイクロフォーサーズ機以外はほぼスポット測光
連写してる時はほぼマニュアルですね
フィルムの頃と違ってほとんど無意識に切り替えて使ってるので記憶が曖昧なのですが、EXIFってメモ残さなくていいから便利ですね
こうして人間は馬鹿になっていくんだなぁ(私だけか

中田聡一郎さんのコメントを見て、過去に長く使った最初の機材の影響って大きいのかと思いましたね
今までで一番長く使ったカメラがOM-2でしたが、最初の頃は中学の写真部の先輩に怒られつつめんどくさいからと絞り優先で撮ってた記憶がありまして、以降絞り優先が染み付いた気がします。

書込番号:17602765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/07 21:55(1年以上前)

基本的に登山の記録用なので,Pモードにしておいて,SSを稼ぐために絞りをいじる感じです。
とにかく,歩きながらの撮影が多いので,いつでもシャッターが押せるよう,Pモードですね。

書込番号:17602905

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/07 23:09(1年以上前)

こんばんは。

ポートレート等、人物撮りの時は100%マニュアルです。
それ以外の撮影では、絞り優先メインに、たまにSS優先、iso優先、マニュアルといった感じでしょうか。

書込番号:17603182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/06/08 00:20(1年以上前)

フイルム時代から、モードはMのみ。
ISOもマニュアル。
フイルムの時は、増感処理やっていました。
現場で、毎回合わせます。
毎回の事なので、苦になりません。
慣れですね。
その人の、好きなモードでいいのでは。

書込番号:17603442

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/06/08 00:52(1年以上前)

基本Aモード+露出補正ですね、たまにSモード^^

書込番号:17603517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2014/06/08 01:36(1年以上前)

どんなモード使っても、所詮過程にすぎないですからね。
いい写真撮れれば、どんなモードでもいいと思います。

私が師事していた写真家なんか(今は引退)、生涯マニュアル露出しか使わなかったかもしれない。ていうより、絞り優先オートとシャッタースピート優先オートなどという存在自体知らなかったかもしれない(笑
一応1980年代にアイドルを撮っていましたが。。。。。

書込番号:17603586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/06/08 06:48(1年以上前)

9割くらいマニュアルです。
一番最初に手にしたカメラが、初代PEN(もちろん銀塩)で、
AEも露出計もなかったこともあり、
カンで露出を合わせるクセがついちゃってます。
(あと、初めて使ったデジタル一眼であるE-1のAEが、
全然信用できなかった、と云う事もありますが‥(^_^;)
昔は、フィルムが現像からあがってくるまで、
「この露出で、正解だったのか?」と、
不安な気持ちで、ドキドキしながら待っていたものですが、
今なら、ライブビューがあるので、
まず、カンで適当な露出に合わせた後、
ライブビュー画面を見ながら、微調整すると云う方法で撮ってます。
銀塩の頃には、考えられなかった撮り方なので、
むしろ、デジタルだからこそ、
マニュアルを積極的に活用していきたい、と思ってます。

書込番号:17603824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/08 08:45(1年以上前)

あれこれ考えて操作するが、フルオートのほうがいい場合が多いです。

それでは余りに悲しいので、最近は多少見栄を張ってPオートを多用します。

マニュアルにする場合は、フイルムの箱の裏を見ないと出来ません。

書込番号:17604068

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/08 08:53(1年以上前)

けちけち太郎。さん…

この場合のマニュアルって、カンで露出決定すると言うわけでは無いのでは(^^;;

TTL露出計は使用して良い前提ですよね?

まあ、昔はこの天候ならF8で1/250だな!とかカンでやってましたね。確かに。
子どもだったから露出計なんて買えなかったし(^^;;

書込番号:17604091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/06/08 09:04(1年以上前)

静止ものはほとんどPです。
動き物の場合シャッタースピード優先を使う場合もあります。

マニュアルは、星空とか、特殊な効果を得たい場合、
Pではうまく撮れない場合に使うこともあります。
(=^з^=)

書込番号:17604123

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/08 10:25(1年以上前)

うーん
そろそろスレ主さんに出てきてもらいたいなー

これはこれで面白いのでいいのですけど

ねこまたのんき2013さん
私も、目的と手段の話だと思っています。
私はほぼ絞り優先ですが、長時間露光が必要な撮影の場合マニュアルを使っています。

今更ですが、被写体とモード選択+写真付きで作風とかになったらもっと面白かったかもしれないですね。

書込番号:17604351

ナイスクチコミ!2


wakianさん
クチコミ投稿数:14件

2014/06/08 10:49(1年以上前)

通常はほとんどの場合絞り優先ですが
スポーツ撮りや飛びものなど動きの速い被写体の時など
一定のシャッター速度は欲しいし、被写界深度も意思入れしたい
てな時には、Mモードで撮ります。
MモードでもISOオートや露出補正を組み合わせてが使える機種もあるので
(厳密にはマニュアルではなくなりますが)多用してます。

書込番号:17604413

ナイスクチコミ!1


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/08 10:54(1年以上前)

>うーん
>そろそろスレ主さんに出てきてもらいたいなー

結構、構ってちゃんみたいだからそろそろかも。

ちなみに、おいらは絞り優先がほとんどで、動き物はSS優先。たまに姪っ子撮る時とかはスナップとかなんとかシーンモードかね。

あ、新しいカメラを買った直後はマニュアルも含めて全部使います。意味もなく!

書込番号:17604430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/08 13:43(1年以上前)

最初に買ったフィルム用ペンは、フル勘ピューター方式でした。フォーカスも露出も・・・

書込番号:17604916

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21931件Goodアンサー獲得:2988件

2014/06/08 14:59(1年以上前)

今でもクラカメだとフル勘ぴゅーたーですね(;^ω^)
そもそも、シャッター速度不明だったり、
ダイヤルとシャッター速度が一致してるとも
限りませんし。。
なので、ネガしか使いませんけど('◇')ゞ

MFも近く・遠くの二段階から、目測+距離目盛
というのもありますね(;^ω^)

書込番号:17605136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/06/08 16:20(1年以上前)

ここのムンクの叫びはマニアの露出ですかね。

http://www.laboiteverte.fr/lavant-et-lapres-de-peintures-connues-expliques/

書込番号:17605359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/08 16:35(1年以上前)

このカメラの一等地に「I-AUTO」を選択出来るダイヤルがあるのは、いかがなものか。
どなたか使っておられます?

書込番号:17605431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/06/08 17:54(1年以上前)

> このカメラの一等地に「I-AUTO」を選択出来るダイヤルがあるのは、いかがなものか。
> どなたか使っておられます?

だいじょぶ。
 [iAUTO]に "マイセット" を割り当てて,[MyAUTO]として便利に使ってまーす \( ^O^)/

ちなみに,シャッター速度優先,C-AF,AFグループターゲット,ISO感度上限4000まで,というマイセットをiAUTOに割り当てています。

で,ダイアルを[iAUTO]に合わせると,シャッター速度1/500secが初期状態になるようにマイセット登録してあるので,とっさの時の動きモノに対応しやすいのでした。

書込番号:17605675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/08 18:10(1年以上前)

せっこきさん 返信ありがとうございます。
言葉足らずでした。

「普通にSSダイヤルを付けて頂きたかった」
(そして左にはISOダイヤル)

書込番号:17605723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/08 19:02(1年以上前)

ガリオレ さん

いろいろな操作系があっていと思うし、カメラごとの独自の操作を楽しむということもいいと思います。
E-M1はEVFを覗いたままでほとんどすべての設定をこなしてしまう融通の利くカスタマイズ性が売りだと思っています。

よりクラシックな操作系はニコンのDfやフジのX-T1で楽しめると思いますので、E-M1はとことん実用のカメラとして融通の利く操作系を極めてほしいと思っています。オリンパスの技術者はそういう意味でかなり志の高い設計をしたものだと感心している今日この頃です。

書込番号:17605857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/06/08 19:38(1年以上前)

なーるほど,そういうことでしたか。
 おしょしー(←恥かしいという方言。) (;^_^A アセアセ…

ISO感度ダイアルは軍艦部のどこかにあればたしかに便利かも。

でもシャッターダイアルはどうかなぁ……
 大昔,銀塩時代に,OM-2と併用してコニカの一眼レフも使っていたことがあって,シャッター速度を変えるのにいちいち右指を軍艦部へ持っていかねばならず,面倒だなぁぁぁ,と思いながら操作していたのを思い出しました。だって,OM-2はマウント部にありますから殆ど手の体勢を変えずに済みますものね(笑



ちなみに "お題" のマニュアル操作ですが,意外にマニュアルモードを使いますね。
 [A]:[S]:[M]=5:3:2
ってところでしょうか。バックによって露出がコロコロと変わりやすいシーンは意外にも少なくないので,そういうときには積極的にマニュアルモードを使っています。
 特に2ダイアル機は,このマニュアルモードが使いやすいですよ。

私の場合,小一の時に最初に使い始めたカメラの露出計がかなりファジーなヤツで,時々マトモに動かない(つまり親戚のお下がりで半分壊れていた(笑)。)ようなカメラだったからでしょうか,今でもカメラ内蔵の露出計を信頼していないところがあって,AEの計測結果がなんかやっぱ変だ,と感じると,サッサとマニュアルモードにして絞りとシャッター速度をカンで決めて撮っちゃうことが時々あります(笑
マニュアル操作に違和感の有る無しは,そういう馴れ初めというか慣れもあるんでしょうね,きっと。

書込番号:17605940

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2014/06/08 19:52(1年以上前)

何でこの質問が出たのかな。

マニュアルでも、
絞り優先でも、
シャッタースピード優先でも
プログラムでも
ご自身が使いたいモードでよろしいかと。

人に合わせるのではなく
どれがいいかはご自身で設定をいろいろ変えて撮って見て
あったものでよいかと。

書込番号:17605985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/06/08 20:16(1年以上前)

何かスレ主さんが置いてきぼりになってる感が
否めませんね。(^^

殆どの方が絞り優先を使われているのには驚きました。
もっとMモードで撮られてる方が多いと思っていたので。

自分も絞り優先モードを多用してましたが最近はめっきり
Mモードを使うようになりました。

どのシーンで絞りがこれ位とSSはどの位かと覚えるのは
Mモードが一番、感覚的に覚えるのに役立つからです。



書込番号:17606082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件

2014/06/08 21:40(1年以上前)

どひゃー!

ものすごいレスの数ありがとうございました。
ひとつひとつにレスできる状態じゃないんでまとめて御礼させてください。

なるほどマニュアルはあまり使わないのですね。

私も絞り優先で使うことが多いのですが、どうもシャッター速度をよく見ておらず微ブレしていることが多いようにも感じます。今後しばらくはシャッター優先で撮影してみたいと思います。

使い慣れないモードで撮ることでまた見えてくることもあるかもしれませんしね。

とにかくいろんなご意見ありがとうございました。

書込番号:17606409

ナイスクチコミ!2


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/09 18:05(1年以上前)

今ひとつ、理由が解りかねるというか
最初からそのように質問をしなかったのか
今ひとつしっくりこないのですが
面白かったのでよかった事にします。

書込番号:17608901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/06/10 09:01(1年以上前)

ぼくも絞り優先のAモードが8割くらいで、残りが状況により、暗めのライブ会場で被写体を止めたりブラしたり、ホタルを撮ったりなどはマニュアルです。
Aモードメインですが、最初からそうだったわけではありませんので、マニュアルでも撮影は可能なのです。マニュアル撮影がマスターできていないと撮りたいけど撮れないことがごく稀にありますので、本番では失敗できないので無難にAモード使用で、加えてマニュアルの練習もして習熟されるといいと思います。
練習は晴天下、夜景、室内で自在に撮れる様になるだけでいいと思います。昔は練習するにもフイルム代、現像代と大変コストがかかったので一枚一枚を大切にとっては眺め回したものです。今は思う存分練習出来るので良い環境ですからね。

書込番号:17611053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/06/10 20:19(1年以上前)

銀塩時代は単体露出計も使いましたが、今は確認できるしRAWだと現像時に修正出来るので、ほぼ絞り優先です。

書込番号:17612756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/14 22:53(1年以上前)

絞り優先+御好みで露出補正でっす。

書込番号:17627382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 18:36(1年以上前)

同じく絞り優先。
たまにPやオート使っちゃうときもあります(笑)
マニュアル…。
めったに使いません。

書込番号:17665034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信15

お気に入りに追加

標準

グリップのゴムの部分の擦り傷

2014/06/02 23:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Good777さん
クチコミ投稿数:3件

E-M1を購入したのですが新品なのにグリップ部分側面に擦り傷がかなりあります
光具合では見えなくなりますが傾けたりするとかなり目立ちます
グリップの無い左側前面のシボ加工されたゴム部分にもなぜか擦れたような擦り傷が有ります
こちらも光加減で見えたり見えなかったりですが
他の方のE-M1のグリップ側面などに擦れたような擦り傷がありますか?
よければ確認して貰えないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:17586537

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/06/02 23:49(1年以上前)

そのような時は、他の同機種の話しでなく、販売店に相談された方がいいですね。
まさか、他の人が同様なら、泣き寝入れしますか。
早い方が、対応が違います。

書込番号:17586580

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2014/06/03 00:12(1年以上前)

MiEV さんに同感です。

初期不良による交換を視野に入れて販売店と交渉すべきでしょう。グリップ製作上の仕様なら仕方ないですが、何かにぶつけた跡だったりすると、最悪内部機構にも影響がある可能性も捨てきれません。

時間がたつと使用上で付いた傷とみなされかねませんので、早急に対応すべきだと思います。

書込番号:17586645

ナイスクチコミ!5


スレ主 Good777さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 00:36(1年以上前)

MiEVさん
遮光器土偶さん

販売店へ相談したいと思います
ありがとうございました

書込番号:17586705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/03 07:20(1年以上前)

できれば、参考画像をアップするほうがいいと思います。

書込番号:17587123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 08:28(1年以上前)

初号機は使い込んでるのでわからないけど、僕の2号機にはないです。
販売時の検品とか…いろいろ考えられますね。

なるべく早く販売店がベターでしょうね。
写真とかを撮っとくのもありでしょう。
お店の顧客対応の性格にもよりますが…時間が経つと、新品開封時…が伝わりにくくなります。

書込番号:17587267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/03 08:30(1年以上前)

交換品が届くと、店頭で確認させられ「確認しました。問題無いです」みたいな書面にサインさせられる所も有るので、確認作業は念入りに。

書込番号:17587274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 08:47(1年以上前)

> 松永弾正さん
> 初号機は使い込んでるのでわからないけど、僕の2号機にはないです。
えっ、2台持ち?


以下本題。

使えばキズがつきやすい部分なので、とくに早めの行動が大切だと思います。

書込番号:17587315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 08:56(1年以上前)

てんでんこさん
お恥ずかしながら…はい!

実は、初号機をやっとの思いで購入し、EーM5をサブに…と考えていたところ…ほどなく“当たればラッキー”と応募していたとあるものに当たりました!

応募も馬鹿になりません。

書込番号:17587335

ナイスクチコミ!8


スレ主 Good777さん
クチコミ投稿数:3件

2014/06/03 10:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます
購入店へ持って行くことになりました
なにも確認しないままワクワク状態で液晶に保護フィルムを貼ってしまったのですが
交換または返品になった場合、これも保障してくれるのでしょうかね〜
まったくやれやれです

デザイン、かっこよすぎで惚れ惚れ^^;
写りも高額なレンズが付いてるだけあって抜群にいいです
なにこの透明感と繊細感って感じです
それにしてもこのカメラはかっこよすぎですね^^;

書込番号:17587551

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 11:11(1年以上前)

同感(^O^)/

書込番号:17587614

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 17:31(1年以上前)

不同感……

書込番号:17588465

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/03 19:13(1年以上前)

てんでんこさんはE-M1はグロいといって手放したんですよね(^^)

私はE-M1もてんでんこさん愛用のGM1もカッコいいカメラだと思っているので、人の感性というのはおもしろものです(^o^)

スレ主様、気になる擦り傷のことは残念です。販売店に満足いく返事をもらえたらいいですね!
そしてカッコいいカメラ片手に、フォトライフを楽しみましょう!

書込番号:17588794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/03 20:50(1年以上前)

E-M1、カッコいいですよねぇ。

購入検討中です!

書込番号:17589128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/06/04 07:31(1年以上前)

私もE-M1はボタン配置とか使いやすく良く考えられているいいデザインだと思います。\(^o^)/

書込番号:17590486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/06/04 08:32(1年以上前)

>それにしてもこのカメラはかっこよすぎですね^^;

まったく同感です。

今まで所謂中級機と呼ばれるカメラを数台使ってきました。
APS-C、フォーサーズ、フルサイズ、マイクロフォーサーズとフォーマットは多岐に渡りますが、
手に持っただけで「ムフフ」と、思わず知らず口角が上がるのは、E-3、E-5、EM-1の三台だけでしたね。
(残念ながら、EM-5の時にはこの感覚は味わえませんでした)

また、高額にはなりましたが、標準ズームに2.8通しを用意してくれたオリンパスには拍手を贈らずにはいられません。
かつては、何本か交換レンズを用意すると、いきおい標準ズームの出番がどんどん減ってしまい、
防湿庫の肥やしになるのがお決まりのパターンでしたが、この12-40はまったくそんなことはありません。
寄れるわ明るいわ切れも良いわと来た上に、格好もすこぶるいいと来てますから。(^^)

カメラに限らず、小さくてもカッチリと塊感のあるものに惹かれます。これってある種のフェチなのかも。(^^;)

書込番号:17590590

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ご紹介下さい

2014/05/21 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 caudexさん
クチコミ投稿数:64件

当機種の購入予定者です。
ニコンGタイプレンズを若干保有しているので、本機購入後も有効活用すべくアダプターを検討中です。
種類も価格もいろいろ有って迷います。
経験者の方々のお奨めの機種をご紹介下さいませ。

書込番号:17540255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/21 14:56(1年以上前)

こんにちは。

ニコンのG用ですと、レンズ側に絞りリングが付いていませんので、その絞りリングが付いたマウントアダプターが、いいです。

NFG-M4/3
NikonG用
http://www.rayqual.com

書込番号:17540284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/05/21 15:18(1年以上前)

此処は、どうですか。

http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-micro-17/

書込番号:17540342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2014/05/21 15:27(1年以上前)

caudexさん こんにとは

Gタイプ用色々有ると思いますが 絞りにしてもピントにしても 使いにくくなりますが どのようなレンズお持ちでしょうか?

書込番号:17540365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/21 16:32(1年以上前)

MFで大丈夫なんでしょうか?

書込番号:17540529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/05/21 19:02(1年以上前)

できれば、レイコール等の精度の高いものが良いとは思いますが、海外から12ドルくらいで入手した中国産のマウントアダプターでも、まあ、普通に使えました。

とりあえず、レイコールのものを買っておけば間違いはないと思います。

書込番号:17540939

ナイスクチコミ!1


スレ主 caudexさん
クチコミ投稿数:64件

2014/05/26 15:28(1年以上前)

所用で留守をしましてお礼が遅くなりました事をお詫び致します。

アドバイス下さいました皆様有難うございました。

書込番号:17558901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング