OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 46 | 2014年2月18日 21:24 | |
| 215 | 69 | 2014年4月7日 16:09 | |
| 77 | 18 | 2014年2月18日 15:16 | |
| 71 | 15 | 2014年2月18日 13:19 | |
| 21 | 20 | 2014年2月20日 14:15 | |
| 54 | 19 | 2014年1月22日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
度々お世話になります。
来月オーロラを見に行くことになり、
新たにデジタル一眼レフを購入することにしました。
本日家電量産店で、マイナス10度までの環境で使えること
三脚にて撮影するのに液晶の角度を変えられるほうが便利だということ
サンプル画像がきれいだったことで、店員さんの勧めもあり、この機種に決めました。
ただオーロラを撮影するためのマニュアルで
画角は28mmよりも広角のもの、開放絞り値は2.8よりも明るいものがいいとあるのですが
上記店舗には該当するレンズがありませんでした。
一眼レフに詳しい方々に是非ご指導いただきたく投稿させていただきました。
このような条件を満たしたお勧めの広角レンズをご存知でしたら、是非教えてください。
2点
KEIKO603さん こんばんは
ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0が目的に近いレンズのように思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html
書込番号:17196359
3点
このボディーの規格だとこのあたりですよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000268304/
http://s.kakaku.com/item/K0000575072/
http://s.kakaku.com/item/K0000575072/ であれば旅行中の撮影にも便利ですね。
書込番号:17196380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン 2さま
早速のご回答ありがとうございます!
よく意味が分かっていないのですが
店員さんに12ミリということは35ミリ換算で24ミリくらいになると聞きました。
欲を言うと出来れば35ミリ換算で18ミリくらいのレンズを希望しています。
そういうレンズはあまりないのでしょうか?
書込番号:17196432
1点
KEIKO603さん 返信ありがとうございます
まだ発売されていませんが ED 7-14mm F2.8 PROのようなレンズになると思いますがそれでもF2.8になります。
でも高価なレンズになると思いますよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=36719/
書込番号:17196470
1点
ドリームメーカーさま
ご回答ありがとうございます!
最後のズームはとても便利そうですね。
オーロラ以外も写真をたくさん撮りたいと思いますので
このレンズは是非購入したいです。
オーロラを撮るときは35ミリ換算で18ミリくらい
出来ればf2.0位のレンズが理想なのですが
あまり出回っていませんでしょうか?
書込番号:17196474
0点
もとラボマン 2さま
度々ありがとうございます。
まだずいぶん先なのですね。
初心者ですから、教えて頂いたレンズで挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
広角レンズがそんなに高価なものだと知りませんでした!
書込番号:17196488
1点
レンズも防塵防滴のほうが安心感があると思うので24mmスタートの12-40キットレンズでもいけると思います(^^)
もっと広角が欲しいならオリ9-18かパナ7-14になりますね。このふたつは防塵防滴ではないのでちょっと気を遣いそうです(^_^;)
防塵防滴のオリンパス7-14proがベストでしょうが、発売が来年らしいので,,,
書込番号:17196755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kahuka15さま
ありがとうございます。
こちらこ方々は皆様ご親切で、本当にありがたいです。
教えて頂いたレンズは理想的な広角ですね。
ただf値が4.0になりますが
やはり2.8とは暗い所で撮影するのにずいぶん差が出るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:17196926
0点
こんばんは。
>オーロラを撮るときは35ミリ換算で18ミリくらい 出来ればf2.0位のレンズが理想なのですが
もとラボマン 2さんがお書きになっているとおりで、もしそんなレンズがあるとすれば、たぶん軽乗用車が1台買えちゃうくらい(もっとかな?)のお値段になるでしょうし、とても大きく重いレンズになってしまうでしょうね。広角になればなるほど開放F値を明るくするのは簡単ではないようです。12mmF2.0が一番現実的な選択だと思いますよ。
>画角は28mmよりも広角のもの、開放絞り値は2.8よりも明るいものがいいとあるのですが
この条件に合うのはm4/3用のレンズにはありません。4/3用ですが、マウントアダプターを使えばED 14-35mm F2.0 SWDが使えます。とても価格が高く重いのでお勧めはできませんが。
http://kakaku.com/item/10504011889/
オーロラ撮影の場合、ある程度絞って使うことになるでしょうし、開放F値が明るいということにあまりこだわる必要はないように思うのですが。また、最近のm4/3機はかなり高感度に強くなっていますので、絞ることでISO感度が多少上がったとしても問題は少ないでしょう。
そういう点から言えば、オリ9−18mmかパナ7−14mmでも十分にオーロラ撮影できると思いますが‥
書込番号:17196935
2点
>やはり2.8とは暗い所で撮影するのにずいぶん差が出るのでしょうか?
オーロラ撮影は三脚を使って長時間露出をしなければ無理でしょうから、一般的な暗所撮影の場合を想定してみます。F値・シャッタースピード・ISO感度は連動します。
例えば、F2.8・ISO800・1/30秒のシーンですと、計算の上ではF4・ISO1600・1/30秒またはF4・ISO800・1/15秒が同じ明るさで撮れるということになります。
要は手ブレ・被写体ブレの危険性、高感度ノイズの許容範囲、絞ることによる被写界深度のコントロールなどをご自分で判断する必要があるということです。
書込番号:17197021
2点
キットレンズの12-40oは絶対ですね。
この1本でほとんど足りると思いますが、広角が欲しいなら、kahuka15さんオの言う通りリ9-18かパナ7-14になります。
広角が充実していて防塵防滴が信頼できるカメラって実はあまりないので、このモデルを選んで正解と思います。
特に、EVFは見たまま撮れるのが非常に便利です。
オーロラがどれくらいのシャッター速度が必要かはわかりませんが、花火を撮るときに使うライブタイムとか覚えるとよいかも。
プロ写真家田中さんが勧める手持ち夜景モードも役に立つような気がします。
E-M1は旅行後もずっと役に立ってくれますよ。
書込番号:17197051
3点
こんなサイト見つけました。
http://fotopus.com/hoshi/howtoaurora.html
オーロラ見るってことは、たぶんすごく寒いので、三脚に据えて自分は近くのテントでWiFiで接続したスマホで撮影するってのもよいかも。
タイムラプス撮影も良さそうです。
E-M1はいろんな撮り方が出来るので、工夫し甲斐がありますね。楽しそうです。
書込番号:17197066
5点
みなとまちのおじさんさま
詳しいご説明をありがとうございます。
内容を理解するのに時間がかかってしまい
お礼が遅くなってすみません。
素人考えで、レンズは望遠が効くほど高価だと思い込んでいました。
おっしゃる通り、f4.0も視野に入れて考えたいと思います。
書込番号:17197242
0点
gngnさま
ありがとうございます!!!
まさに求めていた情報です。
早速お気に入りに入れました。
取り急ぎキットレンズ12-40のセットを購入し
出発まで練習して皆様お勧めの広角レンズを検討させて頂こうと思います。、
書込番号:17197263
1点
35mm換算で18mmなら、オリンパスの9-18mmかパナの7-14mmですけど、寒いところなら防塵・防滴の12-40mmのほうが安心かもしれません。
書込番号:17197306
0点
情報が役に立ってよかったです。
オーロラならおそらくMFでも不都合はないので、このレンズも面白いかも。
マウントアダプタが必要ですが、MFであれば電子接点がある純正アダプタでなくても、2000円程度のアダプタでも使えるんじゃないかと思います。
Samyang FishEye 8oF3.5
http://kakaku.com/item/K0000116004/
当日いきなりはきっと戸惑うので、なんどか夜空を撮影して練習してみることをお勧めします。
書込番号:17197379
1点
Mr.OPUSさま
ご丁寧にありがとうございます。
やはり特別な環境なのでレンズも注意すべきですね。
書込番号:17197458
0点
gngnさま
魚眼レンズも面白そうですね!
視野に入れてみます。
練習は大事だと聞きました。
当日慌てないようにがんばります。
書込番号:17197465
0点
ご参考に
ttp://pub.ne.jp/AllFree/?search=10740&mode_find=word&keyword=フィンランド
リンク貼ったこと無いので見られなかったらご容赦願います。
※写真へのリンクは変更していますので見られません。それと頭に”h”追加して下さい。
撮影データは
D700 ISO800 14−24(F2.8)開放 10秒 で撮影
なのでF2.8で十分かと思います。
”オーロラ撮影”で探すと良いと思います。
自分もそうして撮影データを収集しました。
ps
おじさんも14日製品が届き、設定で悪戦苦闘中です。
書込番号:17197816
1点
書き忘れました
ほとんど14mmで撮影しています。
書込番号:17197825
0点
-20℃ぐらいになる冬山で使っていますが、
防塵防滴にこだわる必要はないです。
防塵防滴のことを書いてられる方は多分結露したときのことを書いてられると思うのですが
内部結露してしまえば防塵防滴であっても影響が出ます。(最悪壊れます。)
結露は「させないこと」が重要です。
寒いところから暖かいところへ持ち込むときはカメラバック等に入れ
温度が馴染むまで数時間はカメラバックを絶対開けない等気を使う必要があります。
スレ主さんの用途から考えると現状では
パナの7-14mm/F4.0が最適だと思われます。
書込番号:17198008
2点
おじさん@相模原さま
ブログを拝見しました。
素晴らしい写真ですね。
腕前も機材もはもちろんですが
これほどのオーロラに出会われた運も素晴らしいです。
やはりこれくらいの広角は魅力的ですね。
ますます勉強せねばです。
書込番号:17198488
0点
あさけんさま
そうでしたか!
家電量販店ではマイナス10度までと言われて心配していましたが
あまり気にすることもないのですね。
結露に関しては注意するようにします。
あさけんさまの方法をまねさせて頂こうと思います。
書込番号:17198523
0点
おじさん@相模原さま
質問させて下さい。
14ミリというのは35ミリ換算での値でしょうか?
書込番号:17198609
0点
500pxへ行って,”aurora”や,”aurora OLYMPUS”で検索してみて下さい。参考になる写真がいっぱいあります。
オリンパスだと,12mmが多いようです。後,12-40mmとか,パナソニックの7-14mmとかもあります。
書込番号:17198646
1点
どの画像も手持ち撮影で、夜空はあまり慣れていないので見苦しい画像で申し訳ありませんが、ちょっとは見られるかと思うものを載せてみました。
NOKTONのように十分に明るいレンズを使用すると露出を暗くしないと結構明るく映ることがあります。
このカメラに12-40mmF2.8PROのレンズを使用した場合でも手持ち出来ることがあります。
オーロラの撮影とはまた随分被写体が異なりますが、夜空という点で参考になさってみて下さい。
書込番号:17198767
0点
こんにちはオオロラ撮影いいですね
私は行ったこと無いのですが
レンズも大切ですが三脚・雲台も重要ですよ
安物はダメですよ
カーボン製が良いと思いますがお高いです
私はマンフロットのアルミ製の055X-PROB
とプロフルードミニ雲台 701HDVを
買ったのですがしかっりししてて良いのですが
すごく重たいですカバーも含めて4キロぐらい
あります。
車で出かける時しか持ち出さなくなってしまいました
安かったんですけどね
寒さに強いもの使い勝手の良いもの探してくださいね
書込番号:17199036
1点
オーロラは明るいと手持ちでも撮れるようですが、暗いと長秒になるので明るいレンズに越したことはないようです。
12-40 F2.8でいいのではないかと思います。
書込番号:17199434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14mmは35mm(換算)機でです。
4/3だと7mmになります。
12mm(24mm)で撮った場合は参考写真より狭くなりますが撮れないわけではありません。
逆にいいとこ取り出来ることもあります。
どちらに出掛けるのでしょうか?
書込番号:17199617
0点
zzmanさま
よいサイトを教えてくださって、ありがとうございます。
素晴らしい写真の数々に見とれてしまいました。
書込番号:17199772
0点
じじかめさま
コンパクトカメラでも上手に撮っていらっしゃる方があるんですね。
娘と二人で行きますので、娘にもコンパクトで撮ってもらおうと思います。
書込番号:17199803
0点
veilchanさま
レンズが明るいとずいぶん写真の印象が違うのですね。
夜空が手持ちでもこんなにきれいに映るのにも驚きました。
素敵な写真をありがとうございました。
書込番号:17199820
0点
sei?さま
ご丁寧にありがとうございます。
三脚はこれから購入予定ですが
2台乗せられるものも考えているのですが
やはり1台ずつのほうが使いやすいでしょうか?
書込番号:17199833
0点
ツバ二郎さま
ありがとうございます。
12−40はずっと使えそうなので
本体とのセットを購入しようと思います。
書込番号:17199842
0点
おじさん@相模原さま
ありがとうございます。助かります。
やはり7ミリでしたか!
綺麗な写真で羨ましいです。
来月イエローナイフに参ります。
オーロラ鑑賞用の障害物のない場所で鑑賞するので
やはり7ミリが気になります。
書込番号:17199858
0点
ん〜、オーロラ相手だと7mmの超広角があった方がいいと思います。
書込番号:17200259
0点
イエローナイフいいですね、寒さには充分気をつけて下さい。
オーロラは寒さに強いレンズであれば防塵防滴でなくとも大丈夫です。
雨の日オーロラは見られませんから・・・。
ご存じとは思いますが温度変化、特に部屋に入るとき結露しますので気をつけましょう。
また撮影時息を吹きかけると大変なことになります。ピントも昼間無限遠に合わせ固定しましょう。
これらを含め”オーロラ撮影”から十分情報を得ていった方が良いです。
オーロラ楽しんで下さい。
余談
補償外ですがEM−1は−30℃〜−40℃でも動作しているようです。
http://www.ustream.tv/recorded/40520364
書込番号:17200586
1点
あさけんさま
皆様のお話を伺ううちに私もパナソニックの7〜14が欲しくなりました。
でも、やっぱり高いですね!
書込番号:17201674
0点
おじさん@相模原さま
色々お教え頂いて、ありがとうございます。
結露防止のためにジップロックを何枚かもっていこうと思います。
3月の末ですので、少しは寒さもましになっているかと思いますが
油断は出来ませんね。
それにしてもマイナス40度まで耐えられるとは
頼もしいカメラですね。
本日12−40のレンズとのセットを購入しました。
夜空を撮る練習をしたいと思います。
書込番号:17201720
1点
あさけんさんと同様、パナの7-14mmをお勧めします。
ちょっと変わったところではパナの8mmFisheyeもいいかもしれませんね。
書込番号:17203214
1点
KEIKO603さん
オーロラを撮影される場所に行かれるということは、昼間も素晴らしい風景に恵まれるかと思います。
自分の経験では、風景の場合望遠より広角の方が使うことがはるかに多いです。75mm/f1.8も使いますが・・・(苦笑)
というより、望遠はまあなんとかごまかせるにしても広角じゃ無いと撮れないない風景が多かったかと。
ということで、広角では比較的廉価だけど上質な絵が撮れるM.ZUIKO 9-18mm/f4-5.6を持って行かれるとよろしいのではないでしょうか?コンデジの広角とは一味違う絵が撮れます。
書込番号:17205695
0点
オーロラですか!!!
無事にみる事が出来るとよいですね^^
書込番号:17207027
0点
Don't think,Feeeeel!! さま
ありがとうございます!
もうだいぶんパナの7−14に傾いています。
もう少し安くなればいいのですが(汗)
書込番号:17208768
0点
よだきごろさま
広角レンズがこんなに素晴らしいものだとは知りませんでした。
今までは望遠ばかり考えていましたので。
確かに風景を撮るのには広角がいいですね!
この2機種では本当に迷います。
書込番号:17208777
0点
龍馬おやじさま
ありがとうございます!
無事撮れましたら、ご報告させていただきます!
書込番号:17208784
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
僕はE-M1をはじめ、E-M5、E-P5、E-P3、E-PL3で野鳥やトンボをはじめ動植物や自然風景などを撮影をしております。
野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。
現在レンズはAFでは75-300mm、50-200mmSWD(+EC-14)、MFではBORG77EDとオールドレンズ各種(200〜500mm)を使用しております。
ここからさらに、一本くらいAFが効いて描写も期待できる明るいレンズが欲しいと思い、フォーサーズの300mmF2.8の購入を検討しています。
しかし、なにぶん設計が古くなってきており、AFスピードや挙動が気になるのと、マイクロフォーサーズ機に付けるには大きく重いのがネックです。
そこで皆様に質問、というよりは気軽にお聞きしたいのですが、E-M1をはじめとしたマイクロフォーサーズ機に付ける野鳥撮影用のレンズとしてお薦めのレンズや使い方、設定などをお聞きできると嬉しいです。
※今年出ると言われている40-150mmPROは価格によっては購入予定ですが、なにぶんテレコンもなく300mm相当の焦点距離は野鳥撮影には不足ですね…(^_^;)
5点
こんにちは。
MFがお好きだとの事なので・・・
BORGをお勧めします。軽いし写りもいいですよ^^
67FL,50FL,71FLのフローライトレンズ仕様の
ものがお勧めです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
書込番号:17165772
6点
murakamikunさん
早速の返信ありがとうございます☆
やはりMFを厭わなければBORGは解像度と使用感、価格のバランスがいいですね(^_^)
中でもFLはかなり軽いですから、手持ちもしやすいですし♪
もし今使っている77EDUに足すなら焦点距離的には71FL(黒)でしょうか…。
グッと高くなりますが、フォーサーズの300mmF2.8お使いの方やかつてお使いだった方からメリット、デメリットもお聞きしたいです。
どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
マイクロフォーサーズで300mmF2.8が同価格以下で多少なりとも小さく軽く、AFスピードと静粛性が上がるとか、300mmF4.0でかなり安く小さく軽いのが出れば、当然そちらに飛びつくのですがねぇ…(^_^;)
書込番号:17165990
1点
AF前提なら、今の所いつ出るのかは分りませんが、ロードマップにある
超望遠レンズを待つしかなさそうですね。この画像の焦点距離の目盛は
右にズレてますが、プロレンズの300mm程度は出そうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/705/html/099.jpg.html
あと、ボーグがm4/3に参画するそうで、m4/3に特化した製品開発をする
らしいです。
どちらもCP+で分かるかも知れません。
書込番号:17168035
5点
ikimononokimochiさん今晩は
MFで良ければ、中古在庫があればの話ですが、CanonFDマウントの300mmF4Lが抜群の性能でコスパ最高です。
約40年も前、195000円もしたものが、2、3年前、中野の富士屋カメラで35000円で売っていました。
OLYMPUSさんにも300mmF4の仕様を作ってくれるようお願いしました。
サンプル写真を載せてみます。撮影距離約8m、1.4倍テレコン使用で、中央部をトリミングしました。
ISO3200で絞り開放(F5.6)1/800秒です。色が黄色に偏っているのは、カラーバランスが「日陰」になってしまい、青が極端に抜けてしまったからです。
EーM5は右手親指の付け根で無意識に十字キーを押してしまい、シャッター速度や露出レベルを変えるつもりで操作したダイヤルで、意図せざる色温度変換がなされてしまう欠点があります。
パソコンを使った機械に共通の血管ですが、あまりに色々なことが出来るために、一つのボタンやダイヤルに複数の操作を割り付けてしまい、結果的にとっさの誤操作を招いてしまいます。
書込番号:17172752
10点
龍角峯さん>
フォトンさんにコメントいただきたいですね!
書込番号:17173267
1点
シーカーサーさん>
その存在は確かに気になっているのですが…なにぶんいつ出るか、本当に出るかという部分が気になってきますよね…もちろんサイズと 価格も(笑)
そして描写力とAFスピード…。
マイクロフォーサーズレンズとしてそれらがうまくバランスとれてないレンズなら
「今フォーサーズのサンニッパ(ロクニッパ相当)買えばいいじゃん!」
ってことになるなあ…と。
まあ「たら・れば」の話してまだ先の話をウダウダ言っていても仕方ないのですが(^_^;)
レンズに合わせて撮影するわけではないのはもちろんのことなので、今目の前にある被写体を撮るために今自分の身の丈に合った機材を揃えるしかありませんね。
となると多少描写力と焦点距離を犠牲にしてもAFなら75-300mm、MFでも描写力と焦点距離を稼ぎたいならBORG71FLのBU-1カメラレンズセットになるかなぁ…と現状では考えてます。
書込番号:17173297
1点
デコボウさん>
素晴らしい写真とともにコメントありがとうございます!
FDのサンヨンはヤフオクで見つけたのですが手の届かない額になって諦めたことがあります(>_<)
そんなにいいですか!?
ちょっとまた探してみます!!
マイクロフォーサーズもサンニッパじゃなくてサンヨンで「コンパクト&高解像力&爆速AF&安い」ってなレンズを出してくれたら…あわよくばサンニッパとサンヨンどちらも…なんて期待しちゃいます(*^o^*)
どこかで超望遠レンズはセンサーサイズに関わらず大きく重くなると聞いた(読んだ)ことがありますが、少なくともFEレンズのサンヨンは比較的コンパクトで値段も比較的手頃ですから、是非ともオリンパスには頑張ってほしいです☆
あと可能なら×1.4でいいからテレコンも…(^_^;)
書込番号:17173324
2点
私はニコンのサンヨンを使っていましたが、満足できる写りでした。
レンズだけは未だ残していますが、E-P5に付けるにはカワセミの出が確実ではないため、MZD75-300mmUを付けて運良くカワセミに出会えれば撮るという感じです。
オリンパスでサンヨン発売されれば絶対に買います。
私の場合サンニッパ以上になると大きすぎて買う気が失せますね。(写りは素晴らしいでしょうけど)
それとやはり1.4倍のテレコン欲しいですね。
書込番号:17173550
4点
OM1ユーザーさん>
M.ZUIKO75-300mmUで撮ったカワセミもなかなかですね!
やっぱりサンヨン出たら買い!
×1.4テレコン買い!!
ですね☆
是非とも出していただきたいです(>_<)
書込番号:17174440
0点
本日ちょっとだけ明るいうちに帰宅できたので、こんな感じのセット(E-M1+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14)で自宅周りで色々試そうか、、、と思っていたのですが、この写真を撮って(携帯で)いたら仕事の電話がきて、対応しているうちに暗くなってしまったのでまた次の機会にします(涙)
目の前4m先くらいにかわいいジョウビタキ♀がやってきてくれたのになあ〜(T_T)
書込番号:17174611
2点
フォトン先生の「E-M1+ED300で撮る昆陽池の野鳥たち」で、解像感のあるとてもバランスのとれた描写になっていると思います。フォーカスもまぁまぁかな !って書いてあるけど。
先生の写真だけに、誰でも同じものが撮れることはあり得ませんが、よさげですよ。
書込番号:17175867
1点
こんばんは。
鳥撮影等でZD300mmF2.8を使ってます。
描写に期待出来てAFが効く明るいレンズとのことですが、私は経済的に一眼は無理と思っていた頃
E-3,E-5のスレでZD300mmやZD150mmを使っている方々の書き込みを拝見してました(羨望の思いで・・)。
使ってみたい思いが積重なり我慢出来なくなって、今ではE-M1,E-5でZD300mmをメインに使って撮影を
楽しんでます。
以下、あまり参考にならないと思いますが私のZD300mm使用感です。
メリットとして
・このレンズ、上手く撮れた時の解像感は凄いと思います
・重さは厳しいものの、カメラのISもあって手持ちで換算600mmの撮影がかなりの場面で出来る
(EC-14を付けてもけっこう手持ちで撮ってます)
・F2.8の明るさ 暗くても粘るAF、目視が厳しい場面でも動画撮影出来たり・・
デメリット
・重い やはりこの重さでは機動性が悪くチャンスに間に合わない場合があります
・鳥等にレンズを向けた時に察知され易い感じがする(前玉が大きいと不利なのかも)
・E-M1の場合、マウントアダプターを介しての取付けで剛性感の頼りなさが大いに不満
AFについては感覚的にしか言えませんが、ZD300mmのAFスピードは速くないものの挙動は
ZD50-200mmより安定感があるように思います。
写真は適当にトリミング&リサイズしてます(少しカリカリになってしまい・・)。
書込番号:17176166
13点
こんにちは。私も野鳥の撮影が趣味で色々試してみました。
300mmF2.8も所有していますが、今は、KOWA PROMINAR 500mm F5.6に落着いています。
同レンズの良さは、解像感がすばらしいこと、軽いこと、防滴であることです。
また、簡易照準器もあり、これが結構使えます。
AFは使えませんので、飛びものを撮るには少々辛いものがありますが、
結局328にしても、AF+MFで微調整しますので、逆に歩留りは良くなります。
試してみる価値は有るのではないでしょうか。
書込番号:17177121
6点
五十肩のオッサンさん>
メリットである解像力とAFと明るさがデメリットであるサイズと重さからくる機動性の低さは
理解していましたが、野鳥撮影で考えた場合、察知され易いかも?というのは気にしていませんでした。
また、MMF-3の剛性感の頼りなさも気になりますねぇ。。。
そうなるとやはり、M.ZUIKOの超望遠単焦点レンズを待ちながらBORGで頑張るのがいいのかなあ…。
大変参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:17180256
1点
syodogaiさん
KOWA PROMINAR 500mm F5.6も気になります!
なんといってもかっこいいですよね♪
一応カタログも持っているのですが、防滴と簡易照準器については
気にしていませんでした(>_<)
BORGのBU-1というパーツにより、カメラレンズのような使用感を得られる状態
になっておりますが、手持ち撮影を試みたことがないので、飛びもの撮影には
チャレンジしたことありませんでした。
今度手持ち&飛びもの撮影にもチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:17180290
2点
BANSHUUさん>
マイクロフォーサーズ機の利点である、長い焦点距離のレンズを明るく小さく(換算焦点距離と明るさの割に小さく)できるという部分を押し出した商品開発を切に願いますよね!
あとは価格とボディのAF性能、ファインダー性能が相まってくると、マイクロフォーサーズ機、ひいてはミラーレス機による野鳥撮影の可能性が広がりますね☆
様々な方からNewFD300mmF4Lを薦められまして、現在物色しております!
書込番号:17181722
2点
本物かどうか判りませんが、4/3Rumorsで300mmF4と7-14mmF2.8のリーク画像が出てますね。
4/3Rumors
http://www.43rumors.com/first-pictures-of-the-next-two-olympus-pro-zooms-7-18mm-f2-8-and-300mm-f4-0/
う〜ん、どっちも欲しいです。(^_^)
書込番号:17182351
4点
オリンパスから開発発表がありましたね。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PRO」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140212zuikoj.jsp
発売予定日が2015年以降というのが残念ですが、
サンヨンはフォーサーズの時から欲しかったレンズなので嬉しいですね。(^_^)
書込番号:17182422
5点
Hiro Cloverさん
情報ありがとうございました!
このスレを立ててすぐにタイムリーでとっても嬉しい知らせでしたね♪
今年発売予定の40-150mmF2.8PROを買うかどうか迷っておりましたが、
このニュースで、ボーナス的ななにかがない限りは見送って、300mmF4PRO
を待ちたいと思います!
当座はBORG77EDUとこのスレでお薦めいただいたNewFD300mmF4L(テレコン付き)
の新品同様を早速購入してみたので、こちらを使って待ちたいと思います☆
しかし、引き続きMFでも構いませんので、野鳥撮影他、超望遠撮影に適した
レンズの情報をお待ちしております!!
書込番号:17184477
2点
E-M1ではなくE-M5ですが、BORG77EDUで撮影した鳥さんの写真をアップしてみます。。。
書込番号:17184549
3点
Hiro Cloverさん
待ってましたの話題ありがとうございます。
7-14mmも気になりますね〜
ikimononokimochiさん
300mm F4、来年発売予定とまだ先の話ですが楽しみですね!
そしてNewFD300mmF4L購入したとのことで、これも楽しみすね!!
毎度のただ撮っただけの写真ですが、2/11のをアップさせて下さい。
書込番号:17185021
4点
裏技を除けば開放しか使えませんが、私はアダプタ経由でEF400mm F5.6L USMをよく使います。
MFがお好きならピント合わせのタッチが良い案配のレンズなのでお薦めします。
300mm越えレンズとしては比較的軽い方ですし。
書込番号:17185665
4点
canonikompusさん
CANONの一眼レフ機を持っていたら合わせて使うために、、、とも思えるのですが、
マイクロフォーサーズ機と銀塩カメラしか所有していないので、FDマウントを
中古で安く買うのが関の山ですが、、、試してみたいなぁ☆
かわいいカワセミの写真もありがとうございます!
書込番号:17186516
2点
ikimononokimochiさん、こんばんは!先日の別スレで鳥の名前やオールドレンズについて教えて頂いたり、コメント頂いたりしましてありがとうございました!マイクロフォーサーズ機での野鳥撮影ということでしたのでGX7ですが写真を載せてみました。
(こちらのスレのことです↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17114552/#17136775
その後、書き込みしようとしたら200スレ達成してまして・・・また他のスレに書き込んだら、いろいろなコメントと合わせて消されてしまいまして・・・しばらく経ってしまいましたがまた新たに書き込んだ次第です(^^;
実は私もオールドレンズ楽しんでます(^^)
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16200119
FD300mm/F5.6で鳥を撮ったこともありましたが最近は大きさ重さに負けてしまって、前回コメントしましたようにパナ45-175mmに非正規のテレコン オリンパスTCON-17Xで600mm相当にして撮っています。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#17049648
FD300は暖かくなったらまたいずれ持ち出す予定です。
リンクばかり見づらくてすみません!
書込番号:17191056
3点
楽しくやろうよさん>
うわ〜!
コメントと写真のアップありがとうございます!!
オールドレンズの単焦点望遠レンズはいいですよね☆
中古で安く手に入れられますし、マイクロフォーサーズ機ならコンパクトな明るい
超望遠レンズになりますから、気軽に超望遠撮影の門戸を叩けます。
最近の僕のお気に入りはZUIKO200mmF4で、サイズと重さ、描写のバランスが最高です。
絞り開放から十分使えて、解像感もボケも良いと思います。
F5.6からF8まで絞るとコントラストも上がり、円形絞りでないためにボケは好みが分
かれるかと思いますが、解像感はさらにキリッと良くなります。
このレンズで野鳥撮影や動物園の動物撮影を楽しんでます♪
ZUIKO200mmF4と言えば、、、
本日CP+に行ってきまして、BORG開発者の中川さんとお話しする機会を得たのですが、
僕がE-PL2に付けていたZUIKO200mmF4を見て、とても良い、お気に入りのレンズだとのことで、
「他のレンズは手放してもこれだけは手放さなかった。」
「コ・ボーグ36EDという望遠レンズセットはサイズ感も焦点距離もこのレンズを参考にした。」
という裏話を教えていただきました。
楽しくやろうよさんにも是非お薦めしたいレンズの1つです!
ちなみに僕はあまりに気に入りすぎて気付けばなぜか手元に4本あります(笑)
1本はほとんど新品でコレクションとして保管しておりますが、あとの3本はガンガン使っております。
このほぼ新品のレンズ以外は500円〜3000円の範囲でヤフオクとカメラのキタムラで手に入れたもので、
かなりリーズナブルなレンズかと思います。
書込番号:17192894
3点
G3+Borgでホシハジロ:横3000で勘弁してj下さい(^^) |
G3+Olympus 40-150mm 沖縄の青空のもとなら150mmでも・・・ |
G3+Nikon 300mmF4 ボロボロなので横1024でご容赦(^^) |
ディスコンのE-3+Borgなので横3000で・・・E-M1やE-M5試してみたいですね |
ikimononokimochiさん初めまして。
M.フォーサーズ機は、E-PL2とG3しか現在はなくなってしまったのですが、300mmF4の情報を聞きつけ、こちらのスレを覗き、皆さんのいろいろと有用な情報を知ることが出来感謝します。
とりわけ自分でもBorg の 77EDUをときどき持ち出して遊んでいるので(要するに老眼でもMF好きなのですが)、書き込みのあったCanonのレンズなどとても興味が持てました。ZD300mmの画像も見ることが出来、急にアドレナリンが増えて、雨の降りそうな曇天の散歩コースにBorgなどを持ち出してみました。
昨夜来の雨で川が溢れ、水鳥さえあまりいない状況なので、残念ながら試すことさえ思うようにはなりませんでしたが、E-M1やE=M5をベースにした、皆さんの楽しい話題や画像に感謝です。
個人的には小鳥がフレンドリーなら、美ら海水族館で出会ったイソヒヨドリのように40ー150mmでもフレームアウトするくらいの写真がまれに撮れることもあるという経験をたまにしますが、本日のように雨の降りそうな曇天は辛いですね。当方も、既に書き込んでありますが、M.フォーサーズの300mmF4期待しています。
とても楽しく役に立つスレ、みなさんありがとうございます。当方は最近は視力低下がひどくあまりトライしませんが、飛びものに情熱を傾けている方のお話を聞けると幸いです。
ちょっと古い画像やフォーサーズ規格での画像などで恐縮です。
書込番号:17195056
4点
ボーグのm4/3対応はレデューサーのようですね。
http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/image/2014-02/13/CP+2014_20140213_1_053_L.JPG
書込番号:17196003
2点
ボーグの開発コード2014X1はBORG 90FL、500mm、F5.6、重さ約2.2kg
のようですね。
これだとタカハシ製作所のFC-76DC、570mm、F7.5、重さ約1.8kgとは
微妙なところですね。
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news_120605_FC-76D.html
ところで、タカハシと言えば反射望遠鏡も出しているので、500〜1000mm
程度の軽量なミラーレンズを出して欲しいですね。
書込番号:17196210
2点
アナログおじさん2009さん>
投稿ありがとうございます!
E-PL2いいですよね!!
あのグリップを敬遠する人もいますが、大きめ重めのレンズを
付けた時のバランスは抜群です♪
ただ、やはり手ぶれ補正の効きとファインダー像の揺れは超望遠撮影
だとちょっと弱く、OM-Dシリーズはそのあたりのアドバンテージありますね。
BORG77EDUもお揃いということで、とても親近感が湧きます♪
是非とも天気の良い日にリベンジしてこちらにアップしてくださいね!!
書込番号:17196697
2点
シーカーサーさん>
CP+に90FL出てましたね☆
僕はサイズ、重量と焦点距離からいくと71FLがドンピシャです。
しかし、77EDUをなぜか組み方の違いで3本も持っているので、
やはり次はM.ZUIKO300mmF4PROを狙います!
書込番号:17196717
1点
昨日までと一転快晴です!
CP+にもう一度足を運ぼうかなあとも思いましたが、
仕事も溜まっておりましたので、大人しく内勤してます(T_T)
あまりにウズウズしたのでちょっとだけカメラを持って散歩に出かけました♪
雪が降るようになってから近所にジョウビタキの♀が居つくようになったので、
最近のモデルさんはもっぱらこの子です。
書込番号:17199254
3点
みなさん、ナイスな写真お見せ頂きありがとうございます。
昨日、ZUIKO300mmF4.5で撮影しようと出かけましたが反射神経の悪い私は思うように
撮れず、早々とAFレンズに頼ってしまいました(笑)。
書込番号:17199355
5点
五十肩のオッサンさん>
ちょちょちょっと!
ヒレンジャクの群れじゃないですか!!
う、う、羨ましいです(T_T)
ヒヨドリの採餌もgoodです!!!
普通に見られる鳥さんの日常の生活を
しっかり押さえるのも野鳥撮影の楽しみですね。
マガモさんとオナガガモさんの♂もイケメンさん♪
これらはなんのレンズで撮られたのですか!?
こういう写真を載せるだけで、この機種を買うか
どうか検討する良い参考になりますね☆
これからもよろしくお願いいたします。
きっとマイクロフォーサーズのお手軽に
超望遠撮影を楽しめる点を求める方は
多いと思うのです(^^)
書込番号:17199476
1点
オオタカ E-PL1+ボーグ77EDU 手持ち限界です(^^) |
オオタカ E-5+ボーグ77EDU |
なんとムラサキシジミ! E-PL1+ZD50-200mm SWD+純正1.4倍テレコン |
等倍切り出し 自分の持ち物ではE-5+ボーグ77EDUがベターのようです |
ikimononokimochiさん、皆さん、今晩は。
いままであまりにアバウトだったので、とても勉強になっていて、皆さんに感謝です。やっぱり、ときどき新しい知識を仕入れないといけませんね・・・加齢とともに、気がつけば保守的になっています。
もっと軽いボーグがいいかなとか、今年は来そうにもないヒレンジャクをきちんと写していらしてうらやましいとか、妄想が止まりませんが、今日は老老介護の時間を減らして朝晩E-PL1(PL2だと思っていたら2大とも知人と姪にやってしまっていました。ボケの進行に唖然です!”)とE-5にNikon300mmF4とボーグ77EDUをつけて、出掛けました。
カラスの鳴き声にオオタカを予感したら正解だったのですが、スキルが追いつかず撃沈ですが、皆さんの様々な情報をこれからゆっくり咀嚼して、ぼちぼちM.フォーサーズでも小鳥撮影を増やしたいと思います・・・・だんだん腕力も低下していることを自覚し始めているので、M.フォーサーズの300mmF4楽しみです・・・Nikonの300mmF4越えたらすごいですね(^^)。
支離滅裂ですが、
>是非とも天気の良い日にリベンジしてこちらにアップしてくださいね!!
というお言葉に甘えて、とりあえず本日分アップさせて下さい・・・日没寸前のカワセミは割愛します(^^)。それにしても4台のボーグ、妄想が止まりません(^^)。
E-5のスレじゃないのについついE-5のもの50%で恐縮ですが、オリンパスつながりでご容赦を。
書込番号:17200420
3点
アナログおじさん2009さん>
BORG77EDUはやはり手持ちには重いんですよね(汗)
先日トミーテックのBORG開発者である中川昇さんと
CP+でお話させていただきましたが、手持ちならフローライト
が軽くていいけど、77EDUはフローライトに負けず劣らずの
解像力ですよ!とお墨付きをいただけました。
また、手持ちの場合は特にですが、三脚に据えていても
マイクロフォーサーズ機に77EDUという換算焦点距離が
1000mmを超える超望遠撮影になると、手ぶれがピントずれや
高感度ノイズ以上に解像度に影響を与える印象ですので、
ノイズを怖がらずに感度を上げるとうまく撮れる印象です。
オオタカの写真、カメラを変える余裕があるくらいゆっくり
していてくれたんですね!?羨ましいです(^^)
どうやら今回はE-5とBORG77EDUの組み合わせが奏功してますね♪
ムラサキシジミは成虫越冬ですが、冬探してもなかなか蝶の眼を
持たない僕にはなかなか見つからないです…(^_^;)
モズは近距離ですか!?
暗そうですが、かなり細かく写ってますね〜。
このスレはあくまで「E-M1をはじめ」の「レンズ考」ですし、
フォーサーズ機も関わりますから、全然構わないんじゃないでしょうか!?
BORG77EDUと50−200mmSWDの作例ということでバッチリ参考になります!
また投稿お願いいたします!
書込番号:17200652
2点
こちらでお薦めいただいたNewFD300mmF4Lが手に入りました!
元箱、革ケース、1.4×テレコンも付いてかなりの美品でした☆
まだアダプターが手元にないので、手に入り次第こちらで
レビューさせていただきたいと思います!
いやあ〜今から試写が楽しみです♪
取り急ぎ報告まで(^^)
書込番号:17200699
2点
FDのサンヨンをお薦めいただいたデコボウさん、BANSHUUさん、
まずは第一弾で参考にさせていただきました!
ありがとうございました☆
作例でも構いません!
様々な皆さんからの情報や作例をお待ちしております!
僕は間違いなく参考にさせていただきますし、それがこちらにいらっしゃる
野鳥撮影をマイクロフォーサーズ(フォーサーズ)機で!という方や、
これから超望遠撮影をしてみようとか、敷居が高いなあとか思っている方の
一助になるかと思います♪
書込番号:17200723
2点
☆ikimononokimochiさん
機種をE-PL2と勘違いしていただけでなく
>ただ、やはり手ぶれ補正の効きとファインダー像の揺れは超望遠撮影
だとちょっと弱く、OM-Dシリーズはそのあたりのアドバンテージありますね。
というコメントに対して、一言お礼を言うのを忘れました。
ファインダー像の揺れはこんなもんかと思い気にしませんでしたがなるほどそうでしたか。Nikonの80-400mmVRでも、カワセミや猛禽類のお見事な写真をアップされている方が、同じように、揺れるのが・・・とおっしゃっているのを聞いて初めて、なるほど!と納得した次第で、あまりにも呑気な自分に呆れます。要するに使いこなしてないってことですね・・・(^^)。
人気のOM-Dシリーズは静観の構えだったのですが、コンパクトで全天候性なら言うこと無しなので、M.フォーサーズの300mmF4の話も聞いていますので、只今あちこちのレビューを読んで妄想中です(^^)。改めてファインダーの件、どうもです。
>1000mmを超える超望遠撮影になると、手ぶれがピントずれや
高感度ノイズ以上に解像度に影響を与える印象ですので、
ノイズを怖がらずに感度を上げるとうまく撮れる印象です。
とりあえずカメラAモードお任せくらいのスタンスでやってきましたが、ご本家がそのようにおっしゃるのでは明日以降ちょっとトライしてみますね。本日日没直前、Nikonの300mmF4+1.7倍テレコンでSS稼げず、せっかく会いに来てくれた(^^)カワセミ撮影に失敗したので実感です。参考になります。
>こちらでお薦めいただいたNewFD300mmF4Lが手に入りました!
元箱、革ケース、1.4×テレコンも付いてかなりの美品でした☆
なんとすばらしいフットワーク、デコボウさんをはじめとする先達ご推薦のアイテム、早くも手に入れましたか(^^)。よいものが入って良かったですね。こちらも勉強になります。おっしゃるように実際に使用された方のアドバイスはとても参考になる場合が多く、助かります。1000mm越えの作例楽しみにしています。
E-M1も触ったことがないのに、ひょんなことで首を突っ込んでいますが、あまり真剣にボーグを使用せず、時間ばかりが過ぎましたが、いろいろ勉強になり助かります。
本日日没寸前せっかく会いに来てくれたカワセミ♀ですが、横1600にしてもこんな感じです(^^)。手持ちで散歩がてらと言い訳せず、もっと精進せねばです(^^)。
また勉強させて下さい。おっと、ムラサキシジミの成虫越冬の件もご説明ありがとうございます。昨年詳しい方の紹介で本を買ったのに、買ったことに満足してあまり読んでいませんでした。どうも、です。
書込番号:17201207
2点
こんばんは。
PROシリーズ 40−150mmf2.8、300mmf4の発売を待って首が伸びきっています。
その間、使うレンズがないので、ボーグ71に最近67追加購入で散財させられていまーす。
今日、昨年買った怪しげなヨックレンズの「電子マウントアダプター」をボーグ67にセットし
テストしてきました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/yorklens-elemount-adpt.html
AF精度に難があるもののフォーカスするとAF枠と右上の合焦マークが緑色に点灯し、合焦音も
なります。
今年のテーマは効き目の左から右目に変え両眼視への挑戦なので、おおよそのフォーカスに電子マウント
アダプターも併用していくつもりです。
m4/3に最適化したサンヨンPROが手に入っても、全てのケースでC−AFがベターかというと
絶対無理なのは分かっていますので、ケースbyケースでMFも引き続き併用していくつもりです。
50−200mmSWDとボーグの写真を別々に載せておきます。
(既出のものも含んでいますが)
書込番号:17201376
4点
ikimononokimochiさん300mmF4L入手おめでとうございます。
私も提案がお役に立ってうれしいです。世の中が日進月歩でAF化、デジタル化を進める中、MFレンズであるが故に不当に安い中古買取価格が納得できず、このレンズとOMzuikoマクロ90mmF2、同50mmF2の3本は手元に残してマイクロ4/3用に使っていました。
この名レンズを35000円ほどで手に入れられる僥倖は写真生活の中でも滅多にないことだと思います。アダプターが手に入り次第、良い作品をぜひ量産してください。
私自身は小鳥を撮るのは3年前に始めたカワセミが初めてで、的の小ささと動きの俊敏さにまだ付いて行けません。ときどきご一緒する先輩はこの道30年。BORGをライフルのように構えて飛翔するカワセミまで撮ってしまいますが、
私はもっぱら止まり木専門です。昨年12月半ばころからようやくピントが合うようになったのではないかと思います。
色彩管理も画像の圧縮も適当でお恥ずかしい作品ですが、このレンズの解像力を何とか活かせたと思うものをいくつかアップしてみます。
書込番号:17201844
3点
ikimononokimochiさん
300mmF4L、いいのが手に入ったようですね、うらやましいです。
私のモノはヘリコイドがスカスカで・・・
あと 上のレスでパナ100−300がダメなようなことを書いておりますが、
こういうの↓を見せられると、自分が下手なだけということがよくわかります。
http://panasonic.net/avc/lumix/dslm/gh4_special/
書込番号:17201907
3点
ヒレンジャクにキレンジャク、飛びもののカワセミなどの写真ありがとうございます。ミラーレス機の進化なのか撮影者の腕なのかは判断できませんが(^^)、しっかり撮れている写真のアップ、参考になります。ミラーレス機では飛びものは歩留まりが悪いとさっさと諦めていましたが・・・という割りに、ミラーレスで飛びものはどうもという方のスレを読んでG3購入した頃鳩の飛翔写真をアップしたことがありますが・・・・先入観は危険ですね。やっぱりカメラは撮ってなんぼ(撮れてなんぼと言いたいのですがまだかすかに理性が残っていますので)と、アップしていただいた作例を見て思います。
300mmF2.8の解像力は言わずもがなですが、デコボウさんご推奨の300mmF4Lの写り、エビの透明感を見るととてもいいですね。スレ主さんの300mm×1.4×2=840mmの写真も楽しみです(上の書き込みでシゴロと勘違いして1000mmオーバーなどと失礼しました)。
先ずは写っていることが第一というjpeg撮って出し路線の当方ですが、最近のボーグの情報も含め・・・・岩名くんさん当方もヨックの電子アダプター使ってます(^^)・・・繰り言になりますが、本当に参考になります。OD-Mシリーズに比べるとプアなものしかありませんが、皆さんの撮影現場での苦労話やコツなども伺えると幸いです。
ikimononokimochiさん、
>このスレはあくまで「E-M1をはじめ」の「レンズ考」ですし、
フォーサーズ機も関わりますから、全然構わないんじゃないでしょうか!?
という当方へのお気遣いありがとうございます。ボーグの稼働率も上がりそうです・・・歩留まりは?ですが(^^)。
モズ♂は♀が近くにいたので何となく意識した行動を取っていたようで、ジイサンには興味なしらしく、結構近くに寄れましたが、撮影場所が散歩コースなので人影に驚いてあっという間に飛び去りました。モズとビンズイはトリミング前の画像ちょっとトーンカーブをあげて明るめにして、リサイズ無しでアップします。オオタカは場所を特定されると何かと厄介なので(アオバヅクが飛来したとき枝を何本か切ってしまったカメラマンがいてビックリしたことがあります)、気休めにトリミングしてあります。
みなさん、またいろいろな情報や参考になる作例などお願いします。
書込番号:17202428
3点
アナログおじさん2009さん>
BORGはどうやらボディによって、撮影条件によって、
より良い設定を見つけるのも大切なポイントな気がします。
この点に関してカメラ用レンズよりもシビアかと思います。
是非一緒に勉強させてください!
今後ともよろしくお願いいたします!!
ビンズイ羨ましいです。。。(T_T)
岩魚くんさん>
毎度毎度の素晴らしい作例ありがとうございます!
電子マウントアダプターは僕も気になっています。
EXIF情報も設定すると書き込まれるんでしたっけ?
僕もカワセミでこれくらい撮れるよう精進します。
デコボウさん>
役立ちましたとも!(^^)
最近僕もカイツブリ、ハジロカイツブリがスジエビを咥えている
ところを撮影しましたが、透明感を出すのも脚やヒゲまできれいに
解像するのも難しいと感じました。
僕なんてRAWじゃなくてjpeg撮って出しでさらにそれをレタッチして
ますので、大変恐縮です(^_^;)
また良いレンズや撮影方法についてご教授ください♪
BANSHUUさん>
良いものがまあまあの値段で手に入りました☆
僕はオールドレンズの分解清掃もしますが、さすがに望遠レンズは
単焦点でもオールドレンズでも単純な構造ではなく、ちょっと面倒です。
単焦点の標準レンズや広角レンズだと分解清掃もヘリコイドグリスの
再充填も楽なんですけどね。。。
ちょっとグリスを注入するだけでびっくりするほどヘリコイドにトルクが
甦ってきます!
PANASONICの100−300o作例凄いっすね(>_<)
初期のPENに初代75-300mmを付けて撮影しているときは、写真は手ぶれ補正が
効いても、ファインダー像に反映されないのでファインダーに被写体を納めるのが
困難だったり、構図が決まらなかったり、酔ってしまったり、、、そんなときに
レンズ内手振れ補正の100-300oのほうがファインダーが安定すると聞いて、
購入するかどうか迷ったなあ…と思いだしました。
初代75-300mmよりも断然安かったですしね!
書込番号:17205368
2点
ikimononokimochiさん
ボーグ写真の右から2枚目が電子マウントアダプターを装着したものです。
特に設定した訳でもないのにレンズ:40−150mm、距離:33、333mと表示
されています。
A露出優先での撮影となりますが、露出・補正も表示されます。表示数字が正しいのか?
疑問符は付きますけど。
今までのボーグだけのSS優先とは違って、背景が真っ白な雪であっても
カワセミは真っ黒にならずに撮れるという効果もあります。
このアダプターはm4/3用はありませんので、4/3用をMMF2を介してカメラ本体に
装着しています。
書込番号:17205613
2点
皆さんの野鳥撮りの写真に癒され…。
最近沈みがちでしたがちょっとカメラを持ち出して撮影でもしたくなりました。
これらの写真はひたすらシャッターチャンスを待っての一瞬ですよね!
頭が下がります。
書込番号:17207168
2点
皆さん、こんばんは。
ikimononokimochiさんの
>最近の僕のお気に入りはZUIKO200mmF4で、サイズと重さ、描写のバランスが最高です。
絞り開放から十分使えて、解像感もボケも良いと思います。
というコメントが気になっていたのですが、あいにくこのレンズは所有していないのでただいま物色中なのですが、よく考えてみたら勢いで買ったままちょっと使っていないTakmar 200mmF4があったので、フォーサーズのレンズアダプターを購入し、MMF-2を介してM.フォーサーズでも使ってみました。
ご存じのように古いレンズですのでパープルフリンジも出たりはしますが、Olympusの1.4倍テレコンをつけて遊んでみましたが、手の小さい自分には鏡胴の太さがぴったりで、本当にお手軽なシステムとなりました。
ほとんど立ち止まることなく、通りがかりのジイサンスタイルでの撮影ですので、軽さといいお気に入りになりました。E-3とG3ではやはりボディは重いものの逆にMFでのレンズ操作が楽だったりもしますが、フットワークの良さとなるとやはりM.フォーサーズという印象でした・・・・毎度恐縮ですが、OM-Dシリーズでの使用ではないのでしょうがないのですが、皆さんのアップされた写真を見ると、1台買ってみようかという気になっています・・・・M.フォーサーズの300mmF4用の資金も確保しなければなりませんが(^^)。
張り切って出掛けた割りには、本日朝はテレコンを、午後は予備バッテリーを忘れたりしてしゃきっとした形にはなりませんでしたが、とりあえず写真アップします。飛びものも試したいのですが、長い間立ち止まってシャッターチャンスを待つというスタイルは苦手ですので、上記のように通りがかりにパシャっという感じのものばかりです。
なおTakumar 200mm F4 はヤフオクで、なかなかきれいなものがフード付きで4000円くらいでした。このフード、オリンパスの40-150mmにも似合うような気がして、良く使っています(^^)。
何はともあれ、MF好きなので、今はZuikoの200mm、EF300mm あるいは EF400mmともども、条件が合えば早く手に入れて試してみたいと思っています。
書込番号:17208828
2点
ボーグ写真の右から2枚目が電子マウントアダプターを装着したものです。
岩魚くんさん>
>特に設定した訳でもないのにレンズ:40−150mm、距離:33、333mと表示
されています。
BORGを付けてでしょうか…?
それとも正確にレンズデータを読み取るんでしょうか??
>このアダプターはm4/3用はありませんので、4/3用をMMF2を介してカメラ本体に
装着しています。
そうだったのですね!
ちょっと気になりますね(^^)
書込番号:17212346
1点
でじでじファンファンさん>
カメラ片手にお出かけして目の前の生きものや風景に癒されちゃってください!
他の方は分かりませんが、僕は意外と待ちの撮影ではなく、がんがん歩いて見つけて「パシャ!」
という足で稼ぐタイプの撮影をしております!!
まあ鳥の種や生態によっても異なるかと思います。
たとえばカワセミのダイビングやガンの飛び立ちなんかは待ちの撮影ですね☆
また、僕はあまり好みませんが、餌付けして撮影、もしくは餌付けされた個体を撮影となると
必然的に待ちの撮影になるというか、待ちの撮影でいいという感じになりますよね。。。
書込番号:17212522
0点
アナログおじさん2009さん>
アナログおじさん2009さん!
なんですかなんですか!?
Takmar 200mmF4むちゃくちゃいい写りじゃないですか!!
沼につき落そうとして僕がはまりそうですよ(笑)
ZUIKO200mmF4もバッチリですからぜひ☆
200mmF4って古い設計でも標準レンズと同様無理のない
素直な設計なんでしょうかね?
個人的に好きなレンズが多いです♪
書込番号:17212555
3点
こんばんは。
今回はボーグ67に電子マウントアダプターをセットしました。
Exifデータ(レンズ、距離)の入力はカメラ側から出来るようですが、面倒なので
アダプターを組み込んだだけです。
http://blogs.yahoo.co.jp/small_life_watcher/25278833.html
「ボーグ 電子マウントアダプター」とか「ボーグ フォーカスエイド」で検索すると
関連することが沢山出てきます。
「キャッチインフォーカス」シャッターボタンを全押ししながらピント合せをすると
合焦した時点でシャッターが切れることも可能らしいのですが、設定が悪いのか?
MMF2を介してのm4/3ではダメなのか?作動確認出来ていません。
いずれにせよ、完全なマニュアルはありませんので、口コミを参照に思考錯誤しながら
皆さん使っているのでしょう。
カワセミのホバではいつも焦ってしまいます。
早く撮らねばという思いが強く、逆にピント合わせに手間取ってチャンスを逃すケースが多いです。
瞬ホバもあれば、十分にピント合わせが出来る長ホバもありますが、その時は瞬なのか長なのか
分からないので焦ってしまうのでしょうね。
このホバもそうですが、飛び込みチャポーンの即MF対策として、効き目の左から右に変えて
両眼視と共にこのフォーカスエイドも武器に使えればと考えています。
今のところ全くうまく連動しませんが、神業の域に入るとすぐには出来ないだろうと思って
いますので、1年間はチャレンジしてみます。
書込番号:17212959
2点
ikimononokimochiさん,みなさん、こんばんは。
皆さんのコメントや作例を眺めながら、E-M1に走るか、それともレンズ購入の件もあるので、中古のE-M5あたりで手を打つか考えながら、鳥を撮るには今ひとつバッテリーの持ちが悪いG-3で野鳥撮影をしています。
M1やM5をお使いになっている皆さんはバッテリーを何本ぐらいお持ちになって出掛けるのか気になります。状況にもよるのでしょうが、この時期1本で何枚ぐらいお撮りになっているのでしょうか。実際に野山で使っている人のお話の方がカタログ値より信用している自分です(^^)。
さて当方は、観光PRを兼ね、ZD200mm SWDとM42 RikenonとEC-14を持って、本日から始まる水戸偕楽園に出掛けて見ました。ユーザーの方には言わずもがなですが、ZD50200mmは、特に近い距離では手持ちでもなかなかいい感じですね。
超フレンドリーなツグミ、梅の中でものまねをしていたモズ(うるさい背景ですが梅PRということでご容赦)、最後の1枚はこのスレを見て、2,3回チャレンジしたもののきりっとしないので使わなくなっていたのを思い出したKenkoのミラーレンズ 400mm F8でのオオハクチョウです・・・きりっとしないので小さくリサイズしてます。
OM-Dのユーザーでないにもかかわらず、スレ主さんのご厚意で首を突っ込んでいますが、やはりOM-Dシリーズを所有していないとレンズを考える場合もなんか欠落感があります。MFメインでやっているのでAFへの不満などはあまり感じてはいませんが、ZD50-200mmSWDを装着したときには、AFがすっと決まらないと最近では、M1やM5のスレのコメントが頭をよぎります(^^)。
☆岩魚くんさん
ボーグに関するコメント興味深く読ませていただいております。残念なことに当地のカワセミはちょっとホバリングが少なく、散歩者も多いのでじっと待っているのも気が引ける状況ですから、作例や撮影上エピソード、楽しんでいます。遅ればせながら、上の方の書き込みでHNを岩名くんさんとしてしまいまして申し訳ありません、
☆ikimononokimochiさん
M.フォーサーズの300mmF4の件があるので、せめてM-5でも買おうかと思いつつも踏ん切りがつかず、うろうろしていますが、おかげさまで野鳥撮影で使うレンズについてはちょっと立ち止まって考えることができました。結論的にはODーMシリーズを手に入れてからだという感じはありますが、またよろしくお願いします。
それにしてもレンズ分解までなさるとはおみそれしました(当方は分解さえままならぬ・・・です)。Zuiko 300mm F4 頭に入れておきます(^^)
書込番号:17214071
2点
アナログおじさん2009さん
財布都合もあるでしょうが、買うなら絶対M1をお勧めします。
(理由は)
・EVF M5では荒さがあり、ちょっと距離ある被写体ではピントが合っているのか
判別し難いです。特にMF使いであればなおさらです。
出来れば実際に見られるのがいいのですが・・・
・C−AF M5では全く使いものになりませんが、M1ではそこそこ使えます。
特に50−200mmSWDをお持ちになられているのなら、一度飛びものに
チャレンジしてみてください。背景との距離がある場合とか、大空に飛ぶ鳥なら
ピントが大きく外れることなく撮れますから。
ただ、このレンズは「スコーン」とAF抜けしたら元に戻り難いというクセが
ありますので、コツを掴めば大丈夫です。
・4/3レンズ
M1ではフォーサーズ50−200mmレンズでもストレスなくAFします。
M5では行ったり来たりの迷い虫でイライラ〜の連続です。
バッテリー予備は1本しか持っていません。
撮った写真の確認等あまりしなければ、連写多い場合はバッテリー1本で軽く1,000枚以上
撮れます。
露出補正等確認しながらの撮影等、条件によりバッテリーの持ちは大きく変わりますが、
少なくとも300枚程度は撮れると思います。
旅行時は予備1本に充電器を持っていきます。
M1のC−AFで撮った50−200SWDの写真を載せておきます。
・ゆったりと飛ぶトビ このスピードでは大きくピントは外しません。
以外と飛行速度の速い(時速60km)鴨も十分に対応できます。
書込番号:17216965
6点
↑トビの写真は換算400mmでは余りにも小さくしか写っていないので
トリミングしてあります。
今回のカワセミ写真は
背景が近くゴチャゴチャしていない条件なら
こんなに小さくてもC−AFは追随しますという例です。
そして50−200mmレンズの解像力を見てください。
書込番号:17217066
5点
皆さん、こんばんは。
☆岩魚くんさん
ご丁寧な解説と作例、ありがとうございます。やはりE-M1ですか。
カワセミの飛翔写真はスキルもあるので自分も同じものをとは思いませんが、まだM1に触ったこともないので、ちょっと触って感触を確かめてからM1にしようかと考えています。
レビューなどでもフォーサーズの竹以上のレンズならやはりM1とのコメントも見かけるので、やはりこっちかなあと考え始めてはいましたが、やはり作例や実際に使用されてる方の使用感などがいつも決め手になっています。
当方は節操のないマルチマウントでやってますが、E-3で雨の日に出掛けて以来、怪しい天気の日は100%オリンパスなので、評価の高いM1をなんとか早期に手に入れなくては・・・もちろんハードルは家人です(^^)。
ご丁寧な作例アップ等、再度感謝します。
書込番号:17217419
3点
ikimononokimochiさん、皆さん、こんばんは。遅くなってしまいましたが先日は情報ありがとうございました!実はオールドレンズはしばらくいいかな?と思っていたのですが、ZUIKO 200mm/F4とコ・ボーグの書き込みを読んで、値段も手頃ということもあり欲しくなってしまいました(笑)
最近、たまにカワセミに遭遇することもあるのですが思った以上に素早いんですね。フレームにやっと収まったと思ったら飛んでいってしまいます(´・ω・`)
書込番号:17220193
3点
元がダメな写真はどうやってもダメ Takmar 200mm F4 |
こんなのしか撮れませんでした Nikon 80-400mm VR +レンズアダプター |
子供が写り込んだのでトリミングしました 危うく引き込まれそう(^^) |
観光PR その2 (m)フォーサーズなら200mmレンズで撮れます |
皆さん、こんばんは。
MFでもある程度動きが予測できるものについては、何とかなる場合も多いと思いますが、動きが予測できないものはやはり訓練なのでしょうか。先日Takumar 200mmF4をつけて出掛けたとき、目の前で黒鳥が別の黒鳥に噛みつこうとした動きをうまく撮れませんでした。
お子さんや犬、猫、それぞれ状況は違いますが、何か心構えがあるのでしょうか?
岩名くんさんの前のコメント、
>カワセミのホバではいつも焦ってしまいます。
早く撮らねばという思いが強く、逆にピント合わせに手間取ってチャンスを逃すケースが多いです。
瞬ホバもあれば、十分にピント合わせが出来る長ホバもありますが、その時は瞬なのか長なのか
分からないので焦ってしまうのでしょうね。
あまりそうした機会に恵まれないこともあり深く考えもしませんでしたが、不意に出現した小鳥の撮影現場を思い起こすと、納得ですね。とりわけ、どう見てもすぐに飛び立ちそうな動きをしている小鳥の場合。
ゆったりとおちついて撮ればいいのにと思いつつも、決してできない自分を自己分析しても正解は得られず、「分かっちゃいるけどやめられない」スパイラルに入っています。
緊張して実力が出せなかったと嘆くオリンピック選手たちも・・・比較するのはおこがましいのですが・・・似たような心理状態なのでしょうか?
本日はNikonの80-400mmVRをつけMFでモズを狙いましたが、小枝の向こうにいるは、すぐにでも飛んでいきそうだはで、ピント合わせもままならない形でした。
突然起こった黒鳥♂のバトル、不意のことでうまく撮れませんでした。これが撮れて上級者でしょうか(^^)。
残り2枚はいよいよ始まった水戸偕楽園のPRで恐縮です(他メーカー機種なのでExif情報カットしています)。白鳥の後ろの塔は、建築家磯崎新氏が設計した水戸芸術館の塔ですが、外人さんはみんな水戸タワーと呼んでいるようです。
小鳥と梅の花のコラボを狙って偕楽園に出掛けましたが、ふと遠くを見ると梅大使と水戸黄門さんと一緒に記念撮影している男性が。思わず自分も仲間に入りたいと思い、正面からも写させてもらったのですが、出来があまりにひどいので今回割愛しています。若い女の人の撮影は、関心はあってもいざとなると苦手です(^^)。
余談さておき、ピントリングがしっかりしているレンズはMFも楽ですが、野鳥撮影となるとそうでないものは辛いですね。ご意見があることは承知していますが、ボーグも含め直進式のレンズが以外と楽だったりするので、こちらもついつい目がいってしまいます。
カワセミに遭遇しましたが、こちらもモズの攻撃を受け、さっさと飛び去りました。
書込番号:17221144
2点
こんにちは。
スレ主さんやE-M1をお使いの方の写真やコメントに刺激され、M1昨夜購入しました。今朝からいそいそと散歩に出掛けましたが、画質をLNにしていたり、飛翔シーンを狙っているはずなのに単車モードだったりさんざんでしたが、とりあえずお礼を込めてただひたすら大きいのが好きな小学生的近接モード撮影のメジロとカワセミをアップします。
M1を所有していないこともあって、スレの方向性と異なるコメントなどで大変失礼しましたが、ようやく実機が使える環境となりましたのでこれからもアドバイスよろしくお願いいたします。アップした写真は4枚ともjpeg撮って出しです。
本来ならいきなり飛びものシリーズでも挑戦しなければならないのですが、スキルとモデル不足で撃沈でした。スレ主さんがおっしゃる
>野鳥撮影に関しまして、様々な工夫と慣れにより止まりものはもちろん、飛びものも意外にいけます。
僕はMFが好きですが、AFもC-AFではなくS-AFで何度も追えばかなりいけます。
を頭に入れて精進したいと思います。
カワセミやメジロの姿なら、偕楽園の観梅のついでに撮れそうな気もいたしますので、小鳥も狙っているかたはお出かけの節は200mm程度以上のものがよろしいかと。昨日小さな男の子を連れたお父さんがカワセミに気がつき自分でお撮りになったあと、お子さんにカメラを渡して撮らせているほほえましい光景を目にしました(^^)。
使用レンズ:ZD 50-200mm SWD+EC-14
書込番号:17226897
6点
出張続きと時間と気持ちの余裕なく、レスが遅れまして申し訳ありません!
岩魚くんさん>
いつも有益な情報と素晴らしい写真と希望を与えてくださりありがとうございます!
楽しくやろうよさん>
是非是非!
本当に描写も使い勝手も良いレンズなのですよ!!
アナログおじさん2009さん>
とうとう買いましたか!?
これからもどんどん良い写真をアップしてくださいね♪
あとレンズの使用感などもお願いいたします。
僕からは仕事中に(仕事で)撮った野鳥写真。
BORG77EDUで撮った写真です。
ノスリの写真なんてむちゃくちゃ遠くのやつで、1000mm相当のレンズで
デジタルテレコン使用で2000mm相当の撮影を手持ちです!
書込番号:17247018
2点
Nikkor 300mm F4 jpeg 撮って出し・・・これでも良さそうなもの選んでるんです |
ルリビタキはさらにひどく・・・ |
レタッチすればまあまあのものも(^^) |
メジロもこの通り・・・果たして原因は? |
どうもです。
ご存じのように岩魚くんさんの作例や解説など、当方はミラーレスはG3以来なので、本当に今浦島の感じです。しかもG3にボーグでまあいいか路線だったので、とにかく見るもの聞くものみんな珍しいという感じです(^^)。
まだボーグで試していませんので、どうなるかという感じですが、他社のレンズ装着でも自分的にはOKという感じなので、楽しみです。ただ、レンズアダプターの精度に原因があるのか、当方の腕に原因があるのか、朝早くで曇天だったので光量不足が災いしたのか、Nikonの300mmF4ではぼやけてしまって、正直ちょっとビックリでした。
記憶をたどればD700を購入したときボーグで写した写真の感じに似ていました・・・以来ボーグはオリンパスかペンタックスのカメラに装着するのがつい最近までほとんどでした(D90やD7000だと結構いけるかなとも思いましたが手ぶれ補正などのことを考え、神頼み的にやはりオリやペンタになっています)。
レンズアダプターは近代インターナショナル(ちょっとお高いですね)やKipon、その他4種類ほど持っているのですが、生来のアバウトな性格でどれでも同じと思っていましたが、ひょっとすると差がありそうな気もしてきました。
2000mm手持ちはトライしたことがありませんが、先に書きましたようにボーグはまだためしてないので、とりあえずNikkor 300mmF4の印象を。
一昨日は無名のメーカーのレンズアダプター+300mmF4ですが、ちょっと厳しかったです。とりわけちょっと薄暗いところでのルリビタキ、ファインダーで覗いたときはクリアだったので、グッジョブと思ったのですが、ボロボロでした。今日は出会えませんでしたので運がよければKiponのアダプターで撮ったものを・・・でもこれを否定している方もいるので心境複雑です。まあ、今日の写真に関しては自分的にはOKなのですが、個人差ありますので・・・とにかく先ずはあれれと思った昨日のものアップします。なんのためにアップするのか本人もよく分かっていませんが(^^)。
ボーグ関係はスレ主さんのご意見や岩魚くんさんのご意見も拝聴し、先ずは早めにトライしてみたいと思います。何か支離滅裂な文ですが、要するに昨日は「いやはやどうも、何で?」ということです発展性のない文ですが、ネタということで失礼いたします。
300mmf4をお使いの方も、M1を使い込んでいる方も、おそらくこんなもんじゃないだろうとお思いだと思いますので、しっかりマニュアル読んで、考えられる原因をチェックしたいと思います。道は険しいですがM1の写りがなかなか良いのが救いです(^^)
書込番号:17253385
2点
こんばんは。
今頃になって書き込みして如何なものかと思いましたが、先週KOWA PROMINAR 500mmを入手して予想以上に
良好だったので報告させてもらおうと思います。
入手するまでアレコレ思ったこと
・本スレsyodogaiさんの写真を拝見して、以前KOWA PROMINAR 500mmがお気に入りと言う方がいたなぁ〜と・・
・お世話になっているショップでデジスコ用の部品をおまけで付けてくれる(直焦点,デジスコで使えたら ニヤッ)
・直焦点使用の場合、E-M1なら換算1000mmの画角となりZD300mm+EC-14(換算850mm)とデジスコ(〜2500mmくらい)
の中間として使えそう
・E-M1には強力と言えるI.S.とフォーカスピーキングのアシストがあるので超望遠MFレンズでも何とかなる・・?
KOWA PROMINAR 500mmだと換算1000mmと超望遠なので、ピントはともかくシャッターショック等による微ブレが
心配でしたが、手持ち,三脚使用でも思っていたより影響ないようで歩留り良く撮れると思います(ピント除く)♪
ZD300mmF2.8より1.3Kgくらい軽く、軽さ=機動性アップを実感しますね。比較的楽に手持ちで被写体を狙えます。
KOWA PROMINAR 500mmを使って、より手持ち撮影が楽しめるだろう来年発売予定のM.ZD300mmF4が俄然待ち遠しく
なって来ました。
書込番号:17352091
5点
五十肩のオッサンさん>
おめでとうございます!
うらやましいです!!
僕も先立つものがあれば、、、(T_T)
ウソいいですねえ♪
僕はBORG77EDUと75-300mm、そしてオールドレンズを
使いながら300oF4を待ちたいと思います!
書込番号:17352366
3点
みなさん、こんばんは。
昨日は日中、曇りときどき雨でしたが、E-MにZD50-200mm SWDを付けて、散歩に出掛けました。上流で雨が強く降ったらしく、川は濁流で水位も上がり、カワセミは鳴き声も聞こえませんでした。
スレ主さんやその他の方々の作例を見て、遅ればせながら・・・この時期の遅れは8%の消費税ごなのでちょっと痛いですが・・・お散歩用に当方も75-300mm注文しました。お店で2度試写させていただき、皆さんのコメントやレビューで何となく使用感などは想像できるので楽しみです。
M1、少しずつ馴れてきましたが、まだマニュアルをまともに読んでいないので、今日はちょっと読もうかと思っています。フォーカスポイントをボタン割り付けでロックできるのかいまだに分かっていません(^^)。
書込番号:17380860
3点
F値がネックですが努力します |
強風、SS、前のめりの撮影姿勢で残念・・・と今日も言い訳(^^) |
待ちかまえたように来てくれたので敬意を表してもう1枚 |
偕楽園本園内の大きな左近桜・・・桜祭り観光PRです |
皆さんお早うございます。日にちを空けても連投なのでちょっと静かなスレで写真アップもはばかられそうですが、スレ主さんなどの写真やコメントを参考に、遅ればせながら75-300mmを注文しましたので試写の様子を。
M.ZD 75-300mmが昨日届いたので、雷注意報の出ている天気予報を睨んで曇りとのことで出掛けましたが、風が強く30分も経たないうちに雨が強く降ってきました。レンズは防水ではないのでちょっと心配でしたが、顔見知りのカワセミ君の協力もあり、至近距離で撮影できました。青空であればカワセミの瞳に桜が映るのではと思える状況でしたが、残念ながら当方の日頃の所業が芳しくないので、それは虫が良すぎるようでした(^^)。
今日はレンズレポートという感じなので、極限までにじり寄って、付き合いのいいカワセミを最後には追い立ててしまいました。今日のように寒くなければさっさと逃げてしまうのに、寒さの中で頑張っているのをいいことにという自分に反省です(^^)。
テレ端はF6.7なのでSSを稼げずISOを1600くらいまで上げざるを得ませんでしたが、アップしたような写真となりました。本日はレンズの話なのでトーンカーブちょっと持ち上げて等倍切り出しです・・・・リサイズして逃げようかという感じはありますが(^^)。
書込番号:17384680
3点
アナログおじさん2009さん
こんにちは!
スレ主なのにまめにアップできずすいません(^_^;)
ただいま長野某所に出張中ですが、出張先でも野鳥が撮れないかとE-M5に75-300mm(初代)を付けて持参しましたが、今のところシジュウカラ、コガラとノスリ飛翔くらいしか撮れてません(^_^;)
75-300mmは二代目も持ってますが、二代目のほうが安く、かっこよく、勝手に伸びず、描写も若干は良くなったような気がします。
楽しんでください!(*^o^*)
書込番号:17385106
2点
☆ikimononokimochiさん
ねちこくネタ写真をアップしているのに、気を遣わせて申し訳ありません。こちらは気にせず職務に専念して下さい(^^)。
長野、いいですね。どこであろうがその響きだけで当方は妄想が始まります。
>シジュウカラ、コガラとノスリ飛翔くらいしか撮れてません(^_^;)
こちら桜祭りとかで観光客が散歩コースに溢れ、進路変更しております。小鳥は影も形も見えません。人気のない早朝狙いでないとダメなようです。
件のレンズ、散歩にはうってつけです。いろいろアドバイス、お世話になりました。初代をお持ちなのですね。2代目になって値段が極めて安くなったとか、初代の高さはなんだったんだとぼやく方が多いようですね。この世界、カメラもレンズもパイオニアは大変ですね。
おかげさまで先ほど本日2回目の散歩から帰ってきましたが、朝とは打って変わって4月の日光が燦々と降り注いでいました。ネタさえもなく恐縮です(^^)。
書込番号:17385441
2点
この前のISO1600ではどうなのよと思い、今日は晴れたのでちょっと75-300mm試してきました。皆さんおっしゃるように晴れていればなかなかいけるような印象を得ましたがどうでしょうか。
毎度の協力にカワセミ君に感謝です(^^)。
書込番号:17389444
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
このレンズセットで下記URLにあるような、マクロっぽいけど全体に(広い範囲に)ピントを合わせることは可能でしょうか?
http://touyouran.com/wp-content/uploads/2011/07/e84a9bc2a5de657ee512ae106d7ecca0.jpg
当方初心者で何もわからないので教えていただければと思います。
親父はカメラに詳しいですが、サプライズでプレゼントしたいので、よろしくお願いします!!
10点
こんばんは。
>このレンズセットで下記URLにあるような、マクロっぽいけど全体に(広い範囲に)ピントを合わせることは可能でしょうか?
可能ですよ。
素敵なプレゼントに喜ばれるでしょうね。
書込番号:17145320
9点
カメラに詳しかったら問題なく使いこなされると思います
親孝行してあげてください
こんなプレゼントもらえるなんて羨ましいな〜
書込番号:17145348
7点
こんにちは。
>>全体に(広い範囲に)ピントを合わせることは可能でしょうか?
絞り値を絞られると、被写界深度が深くなりピントが合う範囲が広くなり可能ですよ。
下記のサイトをご参考にしてください。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera3.html
素敵なプレゼントですね♪
書込番号:17145374
4点
お父さんがカメラに詳しいなら大丈夫でしょう。
ズームレンズを望遠側にして、少し絞って撮るといいです。
書込番号:17145378
2点
大丈夫です
お父さんは幸せものですね!
いいとおもいます^^
書込番号:17145382
6点
とっても素敵ですね☆OLYMPUSを選ぶなんで見る目があります。
EM-1で決定でしょう☆
書込番号:17145665
2点
>親父はカメラに詳しいですが、
最高のプレゼントになるかと思いますが、カメラに詳しいがゆえに、なにかこだわりがあるかもしれません、こだわり等あるかないか?さりげなく聞いてもよろしいかと思います。(聞いたらサプライズにならないかな?(・.・;))
いい息子だな〜!(^^)!
自分だったら、何もらってもうれしいけど(^_-)どんな親父さんかな?
書込番号:17145717
3点
全く問題ありません。
しかし、うちの子も将来そんなプレゼントくれるんだろうか?ないだろうなぁ。
書込番号:17145873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とっても素敵ですね☆OLYMPUSを選ぶなんで見る目があります。
EM-1で決定でしょう☆
見る目があるんなら、E-M1って書いて欲しいよね。 (>。<)/
書込番号:17145875
10点
とても素敵なプレゼントですね。他社メーカーが好きだったとしてもE-M1は
E-M1にしかない魅力をたくさん持っていますので絶対に喜ばれると思いますよ。
コンパクト、高画質で立体感のある画像、豊富なレンズと外部フラッシュシステムは
最高だと思います。
ご心配されている写真についてですが、鉢植えは、高さ30cmくらいのものでしょうか?
そのくらいの大きさでしたら、40mm側でF8以上に絞って撮影すれば全てにピントが合った
写真の撮影が可能だと思いますよ。
高さが5cmくらいのものだと、マクロレンズじゃないと厳しいです。
書込番号:17146112
2点
操作系は少し慣れないと難しいですが、カメラに詳しいお父様なら問題ないでしょうね。
風蘭の全体像をマクロで撮影するには、被写界深度の深さと手振れしのしにくさが必要ですが、
E-M1はどちらも最高レベルですので、最も適したカメラだと思いますね。MODS66さんのチョイスはナイスだと思います。
書込番号:17146399
6点
MODS666さん
次は、マクロレンズな!?
書込番号:17146407
4点
軽くていいと思います。取説が判りにくいので、掲示板で問い合わせしてあげるといいかも?
書込番号:17147872
0点
24-70さん
素敵な写真ありがとうございます。また色調を考えた4枚の配列も心憎いですね。どの写真も素敵で目を楽しませていただきました。
書込番号:17148239
0点
みなさん沢山の返信ありがとうございます!!
リンク先のような写真が撮れるということで安心しました!
また、本日家電量販店にて実機を確認し、改めてカッコイイ機種だなーと思いました!
値段は信じられない位高い!と思っていますが、
結婚式で援助してもらったお返しということで割り切り、特別いいものをあげたいと思った次第です。
嫁と相談し、OKが出たので早速注文しました(^ ^)
届いた時の反応が楽しみです!
書込番号:17149442
9点
親孝行な息子を持ってお父様も喜ばれると思います!
いいなー、私もそんな孝行息子が欲しいです。。。
書込番号:17207228
0点
カメラに詳しくなくても使えますよね!最近のカメラ。
この上なく便利なモードが沢山ついてるので(^^)
ましてや使える方なら凄く良い機種です!!
きっとお父さんも喜んでくれると思いますよ
書込番号:17207577
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。現在はE-PM2を使用しています。主に風景撮影を楽しんでいるのですが、
動きまわる子供や、飛行する旅客機を撮影しようとした際、AFがなかなか合いませんでした。(室内や、夕方だったことも影響?)
像面位相差AFを搭載しているE-M1が気になっています。
googleなどで検索しても、なかなかたくさん動きモノを撮影している方が見当たりません。
実際のところ、E-M5や、P5、PM2などと比べて改善は見られるのでしょうか。
やはりCanonやnikonなどの他マウントを買い増しするのがお勧めでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
撮れなくはないと思いますが、満足できるかですね。
動体撮影は、まだまだ一眼レフの方が歩留もよいかと。
書込番号:17135930
6点
動体を中心に撮りたいならば、一眼レフも一つ買っておくと良いかと思います。
まだ動体については一眼レフのほうが圧倒的に有利です。
E-M1を買う予算があれば、ニコン・キヤノンの中級機も狙えますよ。
書込番号:17136087
4点
改善してますよ(^^)
ただ、少し癖があって、AFが食いつくまでのタイムラグがある気がします。
AFをはずした時も、結構早くAFが戻ります。
少なくとも、小学生の運動会は、十分に対応出来ました(^^)
書込番号:17136103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
余程遠い
余程小さい
その上むちゃくちゃ早い
という被写体でなければかなりいけるんじゃないでしょうか?
僕はS-AFとMF、そして置きピンの組み合わせで猛禽類やトンボ等の飛翔を撮ってますが、
「デジタルだから歩留まりはそこまで気にしないけど、、、」
という方ならかなりいけるんじゃなかろうか?と考えています(^^)
まあそれならE-M5やE-P3以降のPENでも慣れればまあまあいけちゃうんですが…(^_^;)
書込番号:17136267
4点
1週間ほど前に、神奈川県大和市の「泉の森」と「ふれあいの森」に鳥撮りに出掛けたところ、厚木基地と横須賀港の間を行き来しているらしい自衛隊機や米軍機が、盛んに飛んでいましたので、殆ど経験のない飛行機撮影を、慣れない AF で試して見ました。
撮影機材と主な設定は次の通りです。
※カメラ:E-M1
※レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO
※AF モード:S-AF & C-AF
*両方試しましたが、後で考えると、高速連写には C-AF も追随できないので、C-AF を使う意味はなさそうです。
実際、C-AF での結果の方が良いとは思えなかったので、直ぐに S-AF に戻しました。
※連写モード:高速(10枚/秒)
※連写方法:対象が山から出て来たら、対象を追いながらシャッター半押しで AF してから全押しし、
3〜4枚撮ったら AF し直すことを繰り返す。
*つまり、「こま切れ連写」での「流し撮り」を繰り返す。
※AF ターゲット:14 倍拡大表示用の「拡大枠」(「拡大枠 AF」を使用)
*「拡大枠」の位置は、左右は中央部/上下は上の黄金分割線辺り。
*「グループターゲット」も試したかったのですが、通常は MF で撮っているため、遣り方を忘れてしまって、
設定できませんでした(汗)
*同じく、「スモールターゲット」の設定の仕方も判らなかったので、MF 時に常用している「拡大枠」を、
最小面積になる 14 倍拡大表示用にして、利用しました。
※IS モード:S-IS AUTO
※AE モード:A(絞り優先)
※測光モード:中央重点平均測光
※手持ち撮影
感想など
※「動きものに弱い!」とされる EVF でも、意外にも、飛行機を画面内に収めることはそれほど困難ではありませんでした。
*ただし、2枚目のジェット戦闘機だけは、非常に速いため、この大きさでも好ましい位置から外れているし、
真上近くでは、フレームに収めることも困難でしたが、これは、飛行機撮影が殆ど初めてで慣れないことの影響が大きく、
もう少し慣れれば、もっとマシな位置に捉えられるだろう・・・と考えます。
※殆ど MF で撮っている私は、「今の AF って、こんなに早くて正確なんだ!」と、AF の評価が、ちょっと変わりました(笑)
*4枚目だけは、ピクセル等倍でアップしますので、機体前方に、其々2ヶ所ある、「DANGER」や「WARNING」の文字が、
十分に読み取れる筈です。
ただし、OLYMPUS Viewer 3 の「高画質」や「標準画質」で保存した画像は、アップロードに失敗したため、
「低画質」の画像をアップロードしたので、画質は参考にしないでください。
以上の通りで、他機種との撮り較べは行っていませんが、少なくとも E-M1 と、60mm MACRO/12-50mm ZOOM/12-40mm PRO ZOOM などの、AF の速いレンズとの組み合わせなら、動きが単純な「旅客機」の場合は、十分に撮影できるものと考えます。
なお、E-M1 と E-P5 は、「S-IS AUTO」モードを備えているため、斜め方向の流し撮りでも IS(手ぶれ補正)が効きますが、E-M5 や他の PEN は「S-IS AUTO」モードを備えていないため、斜め方向に流す場合は、「IS-OFF」にする必要があるだろう・・・と考えます。
最後に、「(複雑に)動き回る子供」は「旅客機」よりも難易度がかなり高いと考えられますが、私は撮影経験がないので、正確なところは判りません(汗)
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:17136554
17点
お〜〜、4枚目のオリジナル画像で見ると
操縦席の後ろの丸い小窓?にしっかりと人の顔が写ってる!
書込番号:17137006
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16078459/#tab
↑ PM2でバスケットを撮影されています。
私はM1なのですが、45ミリで子供のバスケを撮ってますよ。
左手に2歳児を抱えて、右手にカメラ持って2階の観客席からでも撮れます。
どのレンズをお使いか分かりませんが、室内を動き回るお子さんは標準レンズでは難しいと思います。
もしお持ちでなければ、17ミリや45ミリ、2月に発売される25ミリなどを検討されてはどうでしょうか?
書込番号:17137295
3点
<参考に>
流し撮り・・・被写体に向かって単にカメラを振ることでなく、スローシャッターで背景が流れて
いるようにぼかし、スピード感とか躍動感を出すことでないでしょうか。
飛行機の場合、背景が空なのでぼかすことは出来ないのですが、プロペラは止まらないスローSSで
撮ったほうが良いと思うのですが・・・
プロペラが止まっていると墜落寸前という感じがします。ローターの止まっているヘリコプターでは
空中にいること自体に違和感を感じます。
飛行機のプロペラとペリコプターのローターでは回転数が違い難易度に違いがあるかもしれませんが、
ヘリコプターの写真ならあるので貼っておきます。
書込番号:17137492
7点
う〜ん海自の対潜哨戒機でしょうか、ソナーブイか対潜爆雷かを落とす穴が機体やや後部に見えますね。
神奈川だと厚木基地があるので米軍のF/A18が飛んでいると写せるので良いですね。空母艦載機でなく空軍機だと思いますが。
コントラストAFもファストAFと喧伝してますからかなり速くなっているのでしょうけどパナに比較するとまだ見劣りしますかね*_*;。
E-M1だと位相差AFが使えるので動き物にもかなり使えると思いますが近距離でちょこまか動く小動物(子供も犬・猫と一緒?)はまだまだ苦手かもしれないですね*_*;。
書込番号:17137662
1点
岩魚くん さん
流し撮りに関するご指摘、ありがとうございます。
確かに、仰る通りですね。
私は、今回は、「対象をファインダーで追い掛けながら撮る。」ということを端的に表す心算で使いましたが、不適切でした。
プロペラが静止している件については、この前に鳥を撮っていたため、そのまま ISO 800 で撮ってしまい、SS が上がり過ぎました。
途中で、プロペラがぶれていないことに気付き、ISO 200 まで落としましたが、岩魚くん さんのような動体撮影の名手とは異なり、動体撮影は殆どしない(というより「できない」ですね。BORG での鳥撮りも殆ど止まりものです)ため、カメラの振り方が下手で機体が完全には静止せず、細かい文字が読めないカットが殆どでした(汗)
という訳で、私としては、プロペラまで止まっていても、機体がしっかり静止している方が良いと判断し、ISO 800 で撮影したカットを選びました。
「ISO を落としてプロペラをぶらしたものも、一応は撮った。」という証拠写真を貼らせて頂きます。
salomon2007 さん
コメント、私に対してですよね?
ありがとうございます。
2枚目が、その F/A-18 で、アメリカ海軍機だそうです。
ついでに、1枚目は海上自衛隊の P-3C、3枚目は同じく海上自衛隊の P-1 だそうです。
以上は、知り合いに教えて頂いたもので、4枚目は見て頂いていないので、判りません(汗)
書込番号:17137992
7点
スレッド主さんへ
余談になると思いますが、わたしは一眼レフからOM-Dにしましたが、
走行列車を撮ってOM-Dでぴたーっとフォーカスがきてるのに満足しました。
画像は従来、ここにも何度も載せてますので、
webページへのリンクです。
http://homepage1.nifty.com/naro/em1/tetu01.htm
書込番号:17139739
3点
絵面が好みならAF番長の7Dでもいいかと思います。
でも写真はやはり色味も大切かと・・
作例はお見せできないのですが、仕事でコレと50-200SWDと組わせてマラソンの撮影をした時は、C-AFの食いつきも予想外の出来でした。
光量が十分だと正確なAFとキレのある画が期待できるカメラです。
暗所でもE-3比較雲泥の差。低ノイズのいい画を出しますよ!
書込番号:17141460
4点
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆さん、たくさんの返信有難うございます。
素晴らしい写真の数々、とても参考になります。
やはり動きモノはレフ機のほうが良いんですね。一回お店で触ってみて、そちらも考えてみようと思います。
PM2でのスポーツ写真も拝見しましたが、機材を買う前に自分の腕を磨くべきだと少し反省しました・・。
E-M1のAFも改善されているとのことで、腕さえ磨けばちゃんと撮れそうですね。私が取りたいのは旅客機ですので、大丈夫そうです。
子供に関しては、なるべくじっとしてくれるよう、注意をひく腕も磨こうと思います笑
マイクロ・フォーサーズのカメラが恥ずかしながらはじめてのレンズ交換式カメラなんですが、これまでに買って気に入っている、17mm f1.8や45mmのレンズをできれば活かしたいので、E-M1も前向きに考えます。
書込番号:17147603
1点
子供や動物は予測不能の動きをしますからね(笑)
運動会やお遊戯会等の次の動きがある程度分かる場合はどうにかなりますが…。
普段の遊んでる風景を撮ろうとするとキビいですね。。、
私は軽量な点と天秤にかけてミラーレスの未来に期待している口です。
書込番号:17207254
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは
今日、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 を付けて北アルプスの剱岳の麓近くまで行きました。
ドラマチックトーンにしてテレ端で撮ったら両サイドに何か湾曲した日差しの様なラインが縦に2つずつ、
上の方に両サイドに広がるように2本入っていますが、この様な現象を知ってる方がいましたら教えて下さい。
因みに全部は試してませんがドラマチックトーン以外のテレ端では写っていません。
車内からではなく外で撮ってますがレンズプロテクターは装着してます。
宜しくお願いします。
書込番号:17105727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
guu_cyoki_paaさん こんにちは
こんなにして見たらよく分かりますね
何なのでしょうか?
ドラマチックトーン以外で写ってないのは画像が明るいから分からないだけなのでしょうか?
書込番号:17105878
1点
一体型さんがアップされた画像は何となく被写体にあった不規則な感じですが、
kanikumaさんが言われる通り左右対称ってのがですね..
ドラマチックトーンでレンズプロテクター越しのこのレンズでのテレ端撮影では
合ってないのかな〜 とも思ってます。
ギュギューンさん、電話じゃ説明し辛いので、メーカーへここのリンクを問い合わせフォームに貼って質問を投げかけてみます。
有難うございます
書込番号:17108069
1点
8mmフィッシュアイでバルブ撮影をドラマティックトーンにて行った際に同じ症状になりました。レンズプロクテター無しでしたので、レンズ側(広角レンズ)の影響だと思います。
書込番号:17109184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、jumpman23さん。
>ドラマチックトーン以外で写ってないのは画像が明るいから分からないだけなのでしょうか?
jumpman23さんの画像をお借りして、コントラストを弄くったら、それらしいラインが浮かび上がってきました。
なので、ドラマチックトーン以外でも目立たないというだけで、何かしらの影響は出ているのだと思います。
取り敢えず、オリンパスに画像を送って聞くのが確実かと。
書込番号:17109255
1点
よしちゅんさん、「よ」さん
返信有難うございます
同じ現象の方がおられて少し安心しました。
気づきませんでしたが他の画像もなってましたね。
取り敢えずメーカーには説明が難しいのでここの直リン貼って
質問しました。
折角なので今後、他のかたも悩まれたらいけないので回答が来次第
こちらに書き込みます。
ここもメーカーの方は見られるでしょうけど・・
書込番号:17109373
2点
皆さんの投稿を拝見していてイヤナ予感がしています。
1:個々レンズの影響ではない。
2:ドラマチックトーン以外でも影響がある。
3:もしかして、レンズ修正なしでも気づかないがでている。
・・・
画像処理エンジンが元凶か?
ファームアップで対処できるか・・と!
自分は殆ど通常に風景撮影ですので、気にはなっていませんが。
書込番号:17110054
1点
車軽さん、こんにちは
返信有難うございます
確かに他の画像を見だすとこれもそうかな〜と思ってしまう物が幾つか
あるように見えてしまってます。
あくまでも、あるようにって事です。
どうしてもそんな部分を探してしまいますので..
因みに違うとは思いますが、この画像の赤矢印で指してる部分に斜めに1本見えてまして
車の中からでガラス越しですけどこれもそうかな〜と、つい神経質なってしまってます。
これは車の中なので何とも言えませんが。
どちらにしてもメーカーからの回答を待ってみます。
今回アップした画像も見て頂けると思いますので。
書込番号:17110849
0点
余談ですみません
直前にアップしたのはPCからなので写真情報が載りましたが、
ipadにオリンパスのwifiアプリで転送した物をアップしても
写真情報は載らないんですね。
勉強になりました^^;
書込番号:17110874
0点
改めて書くのも何ですけど、
最後の2枚は木から雪が落ちてきてワイパー動かしてたので
その痕かなとも思ってます。
なによりレンズも替えてたから..
と思いたいです..
書込番号:17110905
0点
連投稿ですみません
これを見ると先ほどの2枚の物らしきのが入ってます。
画像左のラインはワイパー直後の水の滲みに見えるし
画面中央の大きく斜めのはひこうき雲っぽいですね。
神経質になってアップしてすみません。
書込番号:17110937
0点
またまた余談ですが
このレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6)でのアスペクト比16:9
のテレ端の相性が良くないのかなと思い、価格.comでみなさんの16:9の作例を見ようとしたら
そもそも16:9の作例が殆どって言っていいほど無いのですね。
PC閲覧で見栄えがするので撮りましたが。
やはり4:3が主流なんですね、これも勉強になりました。
書込番号:17111073
0点
検証するなら単純に単色の紙などを画面いっぱいに写したものとかの方がいいと思いますよ。
ガラス越しは当然としてフィルターもNG。光源の位置はフレアやゴーストが起きない位置に。
書込番号:17112806
1点
一体型さん アドバイス有難うございます
そうですね、それが手っ取り早いかもですね
取り敢えずメーカーからの回答を待ってみます。
書込番号:17112874
0点
メーカーからの返事はどうなのでしょう?
ちょっと気になりますがアートフィルターは殆ど使わない人が多いのかあまり話題になりませんね。
書込番号:17206907
2点
龍馬おやじさん、こんにちは
オリンパスからの回答や連絡は全くありません。
価格comのこの質問事項のリンクを貼っての質問だからなのか、
無視とも言えるような感じです。
ここを閲覧しての回答が難しければその内容のことの返事でも頂ければ良いのですが..
ただ文書で表すのは難しので思ってたのですが残念な事です。
ただ今後もこの様な写真が撮れたら再度電話での質問も兼ねてしてみようかと思っています。
納得行くような回答でなくて申し訳ございません。
書込番号:17215261
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在,SONY NEX初期型を使用しています。ステップアップ?のため買い替え検討中です。NEXの前はキャノン KISS EOS40Dと使ってきましたが、重さに耐えきれずミラーレスデビュー。LVの便利さ(レベルが低いだけかもですが・・・)にほれこみました。NEXで気に入っていたのは HDRと手持ち夜景。この二つをみたし、軽量かつ高機能なのをさがして、EM1を検討しています。もしNEXからお買い換えした方などいましたら、使用感の比較などを教えていただけると、幸いです。12-40のキットを検討しています。もう一本をオリ 50mmマクロかパナ 25mm f1.4を検討しています。主な撮影対象は風景、人物です。旅行に持っていくことも多いです。どちらがおすすめかも教えていただけると助かります。
0点
自分ならですが、パナライカの25/1.4にします。
1.アダプタ不要
2.キットのM.ZUIKO DIGITAL 12-40は、最大倍率0.3倍のハーフマクロ並接写が出来る。35mmフル換算だと0.6倍マクロ(注、あくまで換算。レンズの性能はあくまでも0.3倍)
ついでに、45/1.8もオススメです(^^)
書込番号:17094871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人物撮影されるならパナの35-100oF2.8をお勧めしたいです。
これ買ってから45oの使用頻度が激減しました。ものすごく便利。人物撮影にはすごく使えますよ。
これと12-40oキットの2本があればほとんどのシチュエーションこなせると思います。
書込番号:17095056
3点
さっそくのアドバイスありがとうございます!12ー40と25が焦点距離がかぶってるので、結果どちら使わなくなりそうな予感がしますね(>人<;)そんなことないかな?
書込番号:17095085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。E−M1・12-40レンズキットとパナ35-100をメインに使用している者です。
オリ60マクロも持っていますが、12-40がかなり寄れることもあり出番が激減しています(^_^;)
オリ45mmもパナ35-100の便利さによって同じ状態に・・・
そんな私ですが現在パナライカ25mmf1.4に心惹かれています。店頭で試写させていただいたところ、柔らかかつ芯のある描写と魅力的な美しい発色、ボケ味に感銘を受けました。
基本の標準単焦点ですしm4/3ではトップクラスの明るさなので今すぐ欲しいくらいですが、オリ25mmももうすぐ正式発表されるそうなので様子見です。
ズームは便利ですがボケを楽しむならやっぱり明るい単焦点ですよー。パナライカ25mmと42.5mm、欲しいなぁ・・・。
書込番号:17095215
2点
25oF1.4も持ってます。が、やはり使用頻度低いです。2台持ちなので、サブのE-PM2で使うことはありますが、PM2も45oつけているときの方が多いです。
私の場合子供撮りで背景ぼかして撮るのが多いので、25oF1.4は魅力的なのですが、いかんせん45oや35-100mの方が大きくぼかせる。というわけでどうしてもそっちの方が頻度多くなってしまっています。
12-40oと35-100oの組み合わせは本当に反則で、意図的に積極的に単焦点使わないと、どんどん使う頻度減ってしまいます。
ただ、それは私のように子供撮りでシャッターチャンスが逃せない場合なので、風景などならもっと使えるはず。
書込番号:17095270
5点
なるほどなるほど^_^やはり単焦は意図的に使用するものですよね。私の場合、一人で写真旅に出ることは極端に少なく妻と一緒に旅行などに行く時に携帯してくことが非常に多いので実用性を重視した方がいいのかもしれませんね。つまりパナの35-100が有力なんでしょうか。12ー40が準マクロということも考えると。みなさんの意見、大変参考となります。こうやって買う前にあぁだこぅだ考えるときって夢が膨らんで楽しいです^_^
書込番号:17095293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX6ダブルレンズキットから、E-M1 12-40に年末に買い替えをしました。
E-M1に替えて良くなった点は
◇AFが正確で早い
◇EVFがとても見やすい
◇レンズが良くなったせいか、格段に良い写真が撮れています。
◇慣れると操作が比べられない程楽
◇リーズナブルに思えるレンズ群があり今後の楽しみになりそうです。ボーナスの度とか(笑)
◆夜景はNEXの方が、綺麗に撮れているようにボクは感じます。
◆NEXでは、キットレンズしか使用していませんでしたので、良いレンズならば違ったかも?
知識もなく抽象的な意見でスミマセン、多少でも参考になればと思いレスしました。
最後に…買い替えてとても満足しています♪
書込番号:17095437 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
uniさん。アドバイスありがとう^_^やはり暗所はNEXですか。たしかにNEXはupdateで多少、操作しやすくなったもののボタンやダイヤルが少ないため操作感は悪いですね。慣れましたが(笑)ファインダーから覗きたいという欲望もあり、EVFを渇望してEM1に行き着いた次第です。わたしもキットレンズしか使用したことありません。大口径のレンズが楽しみです^_^あぁ(>人<;)早く欲しい!!
書込番号:17095891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私はちょうど12-40とパナライカ25mm両方を使用しています。
焦点距離はかぶりますが、開放F値がだいぶ違うのでいいと思いますよ。
望遠レンズが必要かどうかという点、室内撮影があるかという点から見てもいいと思います。
旅行で暗い室内を撮るには明るいレンズは強い武器です。強力な手ぶれ補正があるとはいえ
2段差がありますので、パナライカはいい仕事をしてくれると思います。
レストランや撮影可能な教会などの建物、室内を中心としたポートレートetc、活躍してます。
50mm相当の画角が好きかどうかと、ズームじゃないので自分が動かないといけませんが・・・
旅行で望遠が必要なシーンが多いようであれば、確かに35-100はいいでしょうね。
私は所有していませんが、旅行先で望遠が欲しいと思われているならおすすめできると思います。
書込番号:17095919
2点
takeokaさん、アドバイスありがとう^_^室内撮影で力を発揮…とても魅力的な言葉です!つまり両方とも買えばええ!ということですね(>人<;)レンズ沼(笑)
書込番号:17095934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズキットを使いながら、ゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:17095971
2点
12−40mmと35-100mmですか、そりゃいいですね。
両方ともにm43ズームの傑作といわれているので、用途でも画質でも絶対満足するでしょうね。
ただ、小一時間散歩用にさらに小型、及びもっと明るいレンズを求め、結局25mm f1.4 or f1.8が気になってレンズ沼再発かもですね ^^
書込番号:17096454
3点
40D->(中略)->NEX3初代->(中略)->E-M1 と買い増してきました!
似たような経路とおってる気がします!
>使用感の比較などを教えていただけると
なんといってもNEXは操作性低すぎます!!!!
E-M1でHDRなら肩のボタンを押すだけです!
アートフィルター類はオリだとクリエイティブスタイルの一環ですので、標準、風景、VIVID、などの並びに有ります! ので、RAWをOFFにしなきゃ選べない、とかHDRをOFFに先にしとかないと選べない、とか馬鹿な制約は無いのです!!!!!!
SONYに限りませんが、他社だとだいたい独立したモードで隔離されていて、機能に制約が多いですね!
あとデジタルテレコン等もRAWとは関係なしにボタン一発でON/OFFです!
50マクロは名玉ですが、アダプタが要るので60マクロがお勧めです!
防塵防滴で軽くて手ぶれ補正されて2倍相当ですので、使いどころによっては楽しいです!!
でも汎用性は25/1.4のほーがやはり高いですね!!!
お勧めですが、12-40にプラス、オリ75mmが、かぶらず、かつとても楽しいですよ!!!!
重くてちとお値段が張るようにも見えますが、αで言ったら135ZAがライバルです! 小型軽量と行ってしまって差し支えない代物です!!!
パナの42.5mmは20万クラスですから、安い、も追加していいかも!!?!?
最初に1つ、頼りになる決め玉を持ってるのも良い物ですよ!! 25/1.4でもいいですが、m4/3ならでは、ですから個人的には75mmプッシュです!
パナ35-100は良いレンズですね! ただ心にオリ40-150PROが引っかかっているので、素直にお勧めできないでいる自分がいます!!!
私は、どっちか良い方を後で買いますので、今は他人にもお勧めを控えてる中です!
・・・あと旅行用にもすこし全長が短いレンズが有ると良いかも!?
私はE-M5時代にパナの12-35を買ってしまったので12-40持ってないんですが、あれは微妙に長いですね! なんか60マクロみたい!!
書込番号:17097947
4点
おまけ
>もしNEXからお買い換えした方などいましたら、使用感の比較などを教えていただけると
初代NEX3 + アダプタ + 135ZA で撮るより、
E-M1 + アダプタ + ZD150 や、
E-M1 + アダプタ + 135ZA で撮るほーが、断然楽ちんです!!!!
ふつーの人は、こんな使い比べ、まずしないと思いますので追記しときます!w
書込番号:17097973
3点
めぞん一撮さん、ど真ん中のアドバイスありがとうございます。NEXはたしかに操作性に難が…慣れてしまった自分が怖いです^_^75マクロですか!?あまり視野に入れてなかったので、ちょっと最寄りの量販店で試写してきます!オリの40-150はたしかに気になります…
書込番号:17098019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません! 75mmはマクロではありません!! ハイグレードポートレートレンズ、だそうです!!
http://photohito.com/lens/brands/OLYMPUS/model/M.ZUIKO_DIGITAL_ED_75mm_F1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20120717_546779.html
25mm域やマクロ域は、最初のうちは12-40に頑張ってもらって、まずはかぶらないレンズからスタート!!!!!! とゆーつもりでのお勧めです!!
ホント、スーパーレンズな割には小型軽量安価なのですが・・・NEXに85mmZAつけてみてください! 多分、私が何言ってるか分かってもらえるのではないかと思います!?!?!?
書込番号:17098094
3点
とてもいいですね!(゚Д゚)!!!あぁ、物欲が…やはり焦点距離がかぶらない違う特徴を持ったレンズで検討することにします!みなさんありがとうございました!!
書込番号:17098230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイスです。焦点距離がかぶらない、は正解と思います。
75oF1.8は私もお勧めします。
35-100mmとどちらがお勧めか、というと35-100oですが、先に35-100oを買ってしまうと、私のように後で75oを買っても35-100mmの便利さに負けて意図的に使わないと使う機会無くしてしまうので、そういう意味で先に75o買った方が良いかも。
デジタルテレコンはすごく便利ですし、75oの解像には定評がありますので、75oとしても150oとしても使えると思います。
購入報告楽しみにしています。
書込番号:17098952
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































































































