OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

合焦していなくても合焦サインがつく

2015/06/24 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

E-M1をお使いの方にお尋ねします。
E-M1にPanasonicのH-FS14140を着けて主に使用しています。
近接撮影をする際、シングルAFでかなり近くまで(10センチ程度)まで寄ってもAFターゲットの□が緑色になって合焦を示すのでシャッターが切れるのですが、実際の画像はまったくピントが合っていないことがあります。
もちろん、背景に合ってしまっているのなら解りますが、背景にもピントは合っていません。
レンズの最短撮影距離を考えればそこまでは寄れないのは解っていますが、ターゲットの□が緑色になるとついつい合焦していると思ってしまいます。あまり近づきすぎるとターゲットの□は赤色になりますので余計に紛らわしいと感じます。
みなさんはそのような経験はありませんか。もし、みなさんないとおっしゃれば私の個体の不具合ということになると思われます。E-M1をお使いの方、あるいは使っておられた方お教え願います。

書込番号:18903120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/24 13:19(1年以上前)

 基本撮影可能範囲 より、近くは合わないでしょうね。

 マクロ撮影では、60mmマクロなどでも合焦サインが出ても合ってないことが多いので、そんな近接撮影はMFにした方が歩留まりがあがると思いますよ。手ブレも体のブレもありますしね、なかなか難しいので数撮って歩留まりでしのいでいます。

 ぼくは、オリ、パナ、ソニーの機体しか知りませんが、その限りでは似たようなものです。

 どこのカメラでも似たようなものだと思いますよ。

書込番号:18903345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/24 16:33(1年以上前)

ふつうにあることじゃないかしら。撮影可能な距離でないし、最短距離をさぐりながらでもないんだから、そういうもんだと思って使えばいいと思いますよ。

書込番号:18903674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:79件

2015/06/24 17:57(1年以上前)

他の方のレスと同じような内容ですが、サンプル数は多いほうが良いかもと思うので書き込みます。

当方、該当レンズは持っていないので、違うレンズですが同様の現象はありますね。
同じことを別途所有のPana機でもやってみましたがやはり似たようなものでした。
ただ、いずれも近接状態ならファインダーや液晶画面で見れば合焦具合ははっきり判るので、よほどあわてていない限り
誤写することは無いと思うので実害はないのでは?


書込番号:18903832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2015/06/24 18:12(1年以上前)

池上富士夫様
てんでんこ様

ご教授ありがとうございます。お二人のE-M1でも同じ現象が起こる旨、大変心強く思います。
合焦のサインが出てシャッターが切れたのに、どこにもピントが来ていない写真が撮れることが少し精神衛生上よくないと感じていましたが、そういうもんだというお二人のこの太っ腹なE-M1愛に痛み入りました。
また、私なりに調べた結果、こうした現象(偽合焦と言うんですか)は、コントラストでフォーカスするミラーレスには起こりがちな現象のようです。
これからは、S-AF+MF&ピント拡大を使い、かつできるだけ数撃って歩留まりを上げるよう心がけます。

書込番号:18903865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/24 18:32(1年以上前)

リック・デッカード様

ご質問なされた現象は機種やレンズは違いますが、以前私が書き込んだ内容と同じです。
「偽合焦」の言葉がリック・デッカード様より出ているので、私の書き込み番号「17872072」の書き込みを見られたと思います。

この現象を書き込んだ当時、私の書き込み方が悪かったようで散々叩かれましたが、メーカー曰く「コントラストAF方式」では起こりえる現象とのことですので、故障ではないようです。ご安心?下さい。

極久しぶりに口コミを見たら、たまたまリック・デッカード様の書き込みを見たので書き込ませていただきました。

書込番号:18903917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/24 18:50(1年以上前)

自分のEM1で確かめましたが、合焦しなければ、緑の枠はオンにならないです。

緑の枠がオンになっている時はファインダーで見る限り、フォーカスしているよう
に見えます。

可能性としては、
1 レリーズ優先設定がオンになっていて、フォーカスしないでもシャッターが
  降りるようになっているのか
2.撮影範囲ギリギリで撮影してて、シャッター押す瞬間にずれるのか

のいずれかだと思います。

偽合焦についてはこれから勉強してみます。いずれにしても、どのカメラでも私は
AFをあまり信用してません。AFって初心者のためのものでしょ? どこにフォーカスが
行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。

書込番号:18903961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/24 22:52(1年以上前)

> AFって初心者のためのものでしょ?
いいえ、違います。

> どこにフォーカスが行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。
「ひとつのAF枠の中どこか」という意味だとすれば確かにそうです。だから、スモールターゲットのないころのオリンパスは使いにくく、「AF枠拡大」とか何とかいう機能を遣っていましたが面倒でした。が、今では、困ることはめったにありません。

わたしは、むしろMFで撮ることのほうが生産的でないと感じます。
「信じて撮る」が基本ですし、それで問題はほとんど感じません。
繰り返しますが、ピントについてはひじょうにうるさいですよ。

書込番号:18904916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 08:50(1年以上前)

おはようございます。

コントラストAFの場合、合ってなくても、合ったように勘違いして合掌したと勘違いして、書かれたような場合もあります。
ピントが合っているか合っていないかは、コントラストの強弱で判断するので、間違えてしまう可能性が高いです。

ただし、ピントがあっていないのに合掌したことになってピピッて音が鳴ったりするのは、これまでのオリンパス機でも良くあります。
位相差AFのE-3やE-5でも良くあります。
位相差AFの場合、コントラストAFのようにレンズを動かしていって良いところを探すわけでなく、測距の時点でどれぐらいレンズを動かすのか導き出してレンズに指令を出します。
AFに失敗したならば、合ってないのに合掌したことになると思います。最初の測距で誤っていればどうしようもないですからね。
しかし、そんな難しい状況でもなく、それまで合っていてもなったり。中距離なのに無限大や最短に動かされてしまっり。
AF失敗してしまうことは仕方がないですが、明らかにあっていないのに合掌はイヤですね。
特にSWDレンズはその傾向が強く、50-200は特に起きやすいです。
E-M1でMMF-3を使うと、E-5よりさらにひどいです。

合わないのは仕方がないが、合ってないのに合唱したことにするなと思いますね。
この辺のアルゴリズムや考え方がオリンパスはツメが甘いのかも。
失敗したときの、リトライなり、エラ−なり、の判断が悪いのかも。

私はG 20mmとPZ 14-42mmのパナレンズがありますが、E-PL3で使うより、E-M1の方がこのような状況が起きやすい気がします。
位相差AFも併用するからかもしれませんね。

書込番号:18905894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 12:24(1年以上前)

朝、あわてて書いていて、昼休みに見直してみたら、合焦、が、合掌、になってましたね
すみません

書込番号:18906446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/06/25 13:18(1年以上前)

皆様。
ご意見、ご指導有難うございます。
どれも大変参考になりました。
とにかくわかったことは、合焦していないのに合焦を示す緑色の□が点くことは結構な頻度であるということです。
ぽぽぽ!さんがおっしゃるように、ピントが合っていないならいっそ□が赤いままの方が精神衛生上はよいですね。

書込番号:18906612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/25 18:52(1年以上前)

む? この誤作動が起こるのは、だいたいは、無茶に近いときじゃないですか? ふつうに合う距離ではまず起こらないと思います。だから気することはないと申し上げましたが、もし、合うべきものが合わないのでしたら大問題だと思います。あと、光の状態が強烈に変化するときもダメです。

書込番号:18907332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/26 12:31(1年以上前)

個人的なマクロの撮影法です。全ての人にお勧めするわけではありません。

マクロで撮る場合は、被写界深度が数ミリという感じになるので、AFは動きものとか時間の猶予がない時だけです。

基本はMFでピントを合わせ。深度は数ミリの範囲ですからあとは体の数ミリの前後動で精密にピント位置に合わせます。

その方が楽に撮れると思いますよ。

それでも、マクロは冬でも汗をかきますね。マクロ撮影は、あまり根を詰めると息苦しくって倒れますよ。

書込番号:18909716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/06/27 11:51(1年以上前)

私の経験上、E-M1はAFエリア(□)の中の遠い部分にピントが合うことが多いように思います。
従って、グリーンになっていてもピントが所望の位置に来ていないということは多々あります。
(通常、より近い所が所望の位置ということの方が多い)

確実なのは、拡大枠AFで、スモールターゲットで合わせることだと思っています。
これなら、シャッターボタンを全押しする前に、ピントが合っているかどうか、ファインダーで確認可能ですし。

書込番号:18913095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影について‼︎

2015/06/19 08:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:20件

OLYMPUS OM-D E-M1は 野鳥撮影に向いているんでしょうか?
向いている理由とか向いていない理由があれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18886184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/19 09:00(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34

今のところ、対応レンズが少ない気がします。

書込番号:18886198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/06/19 09:07(1年以上前)

鳥撮影には、35mm換算で1000〜2000mmくらいの望遠レンズがほしいです。
Nikon 1、LUMIX DMC-FZ1000、COOLPIX P900、PowerShot G3 Xの方が向いています。

書込番号:18886217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/06/19 09:11(1年以上前)

野鳥撮影に特化したカメラを忘れていました。
飛んでる鳥の撮影は、これです。
OLYMPUS STYLUS SP-100EE

書込番号:18886227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/06/19 09:12(1年以上前)

いごいてる鳥か、じっとしてる鳥かによるんじゃないの? ´ω`)

書込番号:18886232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2015/06/19 09:19(1年以上前)

ヤタマルさん

野鳥撮影では、35mm換算で500mmのレンズが標準レンズと言われています。
それより大きく写したい場合は、500mm以上のレンズを用意する必要があります。

とにかく焦点距離を優先でコストを安く済ませたいたい場合は、ガラスの目さんの示されている機種でも問題ないかと思います。
画質を優先する場合は、とんでもないコスト高になります。
おすすめは、前者の方がいいかと思いますけど。

書込番号:18886248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2015/06/19 09:58(1年以上前)

なるほど 一応気になっているのはLUMIX DMC-FZ1000なんですよ。

書込番号:18886323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/06/19 09:59(1年以上前)

なるべく動いているの撮りたいですね^_^

書込番号:18886324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/06/19 10:52(1年以上前)

現状、フツーの人が入手可能な範囲では、E-M1だと、M.ZD75-300で600mm相当orデジタルテレコン併用で1200mm相当ですね!

EE-1付けると鳥さんとの戦闘力が上がるよーです!!!


将来的には、300F4*1.4=840mm相当でデジタルテレコン併用だと1680mm相当になりますでしょうか! 発売部未定です!!!

過去的には、シグマ50-500を付けて、1000mm相当とゆー感じでしょーか!? デジタルテレコン併用で2000mm位?
うまく写るかどーか不明なのと、中古屋さんでラッキーに恵まれないと入手できないのが難点!?

書込番号:18886451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/19 10:57(1年以上前)

ミラーレスの中では向いてる方だと思いますが、、、
サンヨン発売とE-M1の値下がり待ってます。(汗)

書込番号:18886465

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/06/19 11:02(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

こんにちは。
>なるべく動いているの撮りたいですね^_^
飛んでる鳥さんの撮影ならミラーレスや高倍率コンデジは撮影が難しいです。
一眼レフになります。
留まり物なら長いレンズを使えば問題がありません。
写真は他機種ですが同じマイクロフォーサーズのパナソニックのDMC−G1にマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したクサシギさんです。
2枚目は同じくDMC−G1にペンタ645のA☆300mmf4で手持ち撮影したカワウさん。
35mm換算だと600mmになりますよね。
3枚目は4倍デジタルズームで手持ち撮影。
35mm換算だと2400mm。
マスターレンズがペンタのスターレンズと高性能レンズだったので綺麗に撮れてます。
留まり物はレンズがよければ良いと思います。

書込番号:18886481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2015/06/19 11:37(1年以上前)

アレッ!

今年3月にFZ1000を買ったのでは?

書込番号:18886555

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:54件

2015/06/19 16:08(1年以上前)

スレ主さん

オリンパスのサイトに写真投稿コミュ二ティ「Fotopus」があって写真検索の詳細検索で「M1」「鳥」入力検索すると

投稿写真が見られますよ。こちらも活用するのも便利ですよ。







書込番号:18887079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/06/19 19:02(1年以上前)

余裕で撮れます。
E-M1で撮れないなら他の機種でも難しいと思います。
まあ、どこまでの写真を撮りたいかにもよりますが。

書込番号:18887457

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/20 13:53(1年以上前)

いごかない鳥をイゴッソウと言います。(?)

書込番号:18890255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/20 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こっちへ向かっているショット

奥へ当ざかるショット

横切るショット

背景に雲が入っても何とかなります

今朝E-M1で撮ってきたツバメです
さほど腕があるとは思えない私でも
飛んでる小鳥もそれなりに撮れるですから
E-M1でも撮れるってことで良いんじゃないですか?

書込番号:18892043

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2015/06/23 19:40(1年以上前)

・・・・・ いごかない鳥をイゴッソウと言います。(?) ・・・・・

う 〜 ん ・・・・・ 、 いまいち
いごかない鳥 は、ナイスショット ? でしたが 、

スバメは すご〜い 佐々木小次郎 みた 〜 い!


でした 。

書込番号:18901077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信17

お気に入りに追加

標準

室内(体育館)でのスポーツ撮影

2015/06/03 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで、
体育館内でのスポーツ撮影はどんなものでしょうか?

具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
・暗い?館内でもピントが合いやすい
・連写に強い           というような点をポイントに、考えています。

普段はD800を使用して主に風景を撮っていますが、
あまり連写に向くカメラではないので、レンズも含めて買い足しで考えています。

連写に強いということで、
7D MKUとEF70-200mm F2.8L IS II USMの組み合わせも考えており、
予算的にはギリギリセーフなのですが、
できれば重量的にも経済的にも、軽い方がいい。

このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせを
室内でのスポーツ撮影をしておられる方がいらっしゃいましたら、
作例の拝見と、アドバイスをいただけたらと思います。

7D MKの方がいいよ というご意見、アドバスでも結構です。

よろしくお願いします。


書込番号:18837058

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/06/04 02:00(1年以上前)

別機種

GH4 ISO 6400 撮って出し無修正画像

D800を使用している方にマイクロフォーサーズは厳しいと思います。
L版やブログサイズなら問題ないかもしれませんが、高感度の画質が全く違います。

私はキヤノンをメインで使用していますのでキヤノンをお勧めしたいところですが、7D2+70-200F2.8が予算内ならD750+70-200F2.8にすべきです。

コートサイドでDX+70-200mmF2.8の組み合わせは少し長すぎます。
コートサイドはFXならば70-200F2.8が生きてきます。

私は

@Panasonic LUMIX DMC-GH4+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ACanon EOS 7D markU+EF70-200mm F2.8L IS U USM
BCanon EOS 1DX+EF70-200mm F2.8L IS U USM

のシステムで剣道撮影をしています。

一番使うのはBです。ISO 6400以上が必要になる場合は画質の点でこれにしています。
ISO3200以下の場合@Aのいずれかを使うことがあります。
@は低画質覚悟、ピントが外れた場合回復困難は覚悟の上でチャンス重視のため2階席から4K動画。コートサイドはAFが無理。
もしくはチャンス重視で電子シャッター40枚/秒を使用。これもAFの関係で2階席か遠目のところ限定。1枚目にAFがあっているので前後の大きな動きには対応できません。電子シャッター特有のフリッカーがかなりひどいのでそれをどうにかできない方にはおすすめできません。また、等倍で見る癖がついている方には全くお勧めできません。マイクロフォーサーズは等倍鑑賞するものではありません。
Aはフリッカーレス機能があり、フリッカーに対しては優れています。AF能力は素晴らしいものがあり、APS-Cでは最強です。ただし、体育館の場合スペック通りの10枚/秒は出ません。私の感覚的には8枚以上は撮れていると思います。

最近、体育館はかなり暗いと感じます。予算を減らすためと思われますが照明をかなり減らしています。そのおかげで、かなりの高感度が必要となっています。
マイクロフォーサーズでの撮影には高感度でのリスクを伴うことを理解の上で使用するのは良いと思います。

GH4のISO 6400画像をあげておきます。細かいところはつぶれてしまって修正してぼかす必要がないほどの画質です。
7D2と1DXは下記にリンクを貼っておきますが同じISO6400でも別ものであることがお分かりになるかと思います。
7D2 ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/ImageID=2093193/
1DX ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16132120/ImageID=1563668/

書込番号:18837524

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/04 06:54(1年以上前)

虫撮りオヤジさん おはようございます。

せっかくD800をお持ちならば70-200oF2.8などレンズを持たれていれば、コートサイドならばわざわざカメラを追加しなくても良い写真は撮れると思います。

バレーボールなどボールの動きが速い競技ならば秒間20コマもあれば連写で良い場面も撮れるでしょうが、10コマ程度ならば良い駒は数少なくボールが写った瞬間は狙って1コマ撮影の方が良い写真を撮れる確率もあると思います。

せっかく高感度にも強いD800をお持ちならば軽いカメラでないと駄目ならばしょうがないですが、そうでないのであれば今お持ちのD800に明るいレンズの組み合わせが財布にも優しいですし仕上がりも良いと思います。

書込番号:18837702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/06/04 08:46(1年以上前)

レフ機からミラーレスに変えて満足できる胴体撮影ができるのはニコン1でしょう。

書込番号:18837922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/06/04 10:41(1年以上前)

とても参考になりますが・・・

GH4の写真は
 SS:1/320
 F:2.8
 露出補正:+0.7

7D2の写真は
 SS:1/500
 F:8
 露出補正:0


所詮マイクロフォーサーズですので大きな違いは無いかと思いますが、明らかに7D2の撮影場所が明るいのが気になります。
まぁ私には提示できる写真も機材もウデもありませんが・・・。


さて、高感度になってしまうのであれば、どうあがいてもセンサーサイズの順が画質の順です。
動き物を撮影するのであれば「連写」も「AF」も大切ですが、まずは「EVFとOVFの壁」を超えてからです。
「数撃ちゃ当たる!」戦法で攻めるのであれば、それこそニコワンで20枚/秒連写して下さい。
まぁ出てくる画とゴミ処理で疲弊しますが・・・。

E-M1+40-150PROでも撮影は可能です・・・とだけ申し上げておきます。
参考にならず失礼しました。

まだ居るんですね、ニコワン・・・。

書込番号:18838155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/04 10:56(1年以上前)


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/04 11:59(1年以上前)

7DIIとレンズなどということも考えているなら、D4sが良いと思う。
フォーマットを加えるのは無駄としか思えない。自分がそうですけど。

中古でよければD3s。

お金が有り余っているなら、7DIIは良い選択だとは思います。
あるいはD810というのもあり、かと。D800よりも、連写に
は強いと思います。

書込番号:18838303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2015/06/04 12:34(1年以上前)

>具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
>・暗い?館内でもピントが合いやすい
>・連写に強い           というような点をポイントに、考えています。

当方の場合、バレーボールだったら、バレーボール専用レンズとして200mmF2を使っています。なかなか、バランスが良く、ファインダー像もクリアでAFが瞬速です、ズームのように鏡筒にガタがありませんので、安定感があります。

室内競技では照明の明るさがカギです。学校などの教育施設や公共施設での照明は、法律で下限が決まっていて、光量は、ISO100でEV7、F2.8、1/15秒、フートキャンドル40ぐらいです。テレビカメラの中継が入ると、照明がISO400でEV11ぐらいまでアップします。

なので、F2.8で、人間の運動の動きを止めれる1/250秒ぐらいだと、ISOは1600ぐらいです。ちょうど、これぐらいだとISO1600でEV11となります。照明がテレビ中継対応で明るいとISO400でEV11、そのときのフートキャンドルは160です。光量は4倍明るいということになります。

これを参考にレンズと機材を決めると、ニコンだとD7000系7200が最適かもですね。

OLYMPUSは、高感度の画像の質感が違います。ニコンどうしでもフルサイズ:FXフォーマットやAPS−C:DXフォーマットで、画像の質感が異なり、とくに、赤色の描写が高感度側で変わります。当方の経験では、ニコンD700がオレンジ系に動くのに対し、D300系だと暗い赤色になって、えんじ色系に動きます。

レンズは、明るい望遠系が必要ですが、70−200F2.8クラスしか選択肢がありません。もっと高感度側に上げて、ISO6400として70−300F4−F5.6を使うという選択肢もあります。そうすると、お手持ちのD800が生かせるかな?というレベルです。

ニコンの場合、連写に関しては、D700とD300系で、いったん、秒7コマ、8コマ系は途切れましたので、次のカメラに買い換えるしか方法がありません。

当方は、自分的には、D810にグラグラとココロが動いていて、D810は、クロップとバッテリーグリップで高速化しますし、そうするとD7000系7100やD7000系7200も、同じ感じなので捨てがたいです。何かの一押しがあれば、そっちに流れるかもです。

室内競技でOLYMPUSというのは、F2クラスの望遠レンズのサポートがありませんので、検討したことはありません。申し訳ない。

被写体ブレの事を考えて、室内で1/250秒を切ったりすると、照明の電源周波数(60Hzや50Hz)のフリッカーを拾う事があります。フリッカーは、電気工学的な原理上(電力はベクトルなので)、その光量変化は、マイナス1.4倍(√2倍)を超えることはありません。

原理は、交流で電圧の極性がマイナスでも照明が光っているからで、その電圧差はベクトル差とみてもよく、計算では公称電圧、交流100Vは、100V×√2倍で実効141Vとなり、電力はベクトルの絶対値なので、0〜141Vの範囲で動き、照明の等価回路はコイルなので平均値は位相遅れ成分が加わり、電力ベクトルの絶対値は実効値の0〜2πまでの積分で決まり、√2が係数として残るためです。

実測してもその程度なので、影響については、撮影後に、画像の補正を1段程度、見込んでおけば、対処できると思います。水銀灯や蛍光灯でフリッカーが出るとやや黄色に傾きます。インバーター照明だと、だいじょうぶなようですが、撮影場所に、どんな照明が着いているか、わかりませんので、自分で計算した計算値を元に補正量を見込んで撮影した方が良いと思います。

書込番号:18838382

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2015/06/04 15:40(1年以上前)

D800を持っているのに?
OM-D E-M1に40-150の選択がチョッと疑問です。
AFの追従性など考慮しないでいいのですか?

連写を必要とする前に、
高感度とAF性能を重視した方が宜しいかと。

私なら、
対象がバレーと言うことで、
D800に純正かサードパーディの70-200F2.8のレンズ。
更には、今持っているレンズを生かすために、D7200に70-200F2.8を使いますね。




書込番号:18838751

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/04 18:54(1年以上前)

マイクロフォーサーズでということでしたら
OM-D E-M1よりも、パナソニックGH4の方がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000634963/

GH4の連写性能はAF-Sの時で12コマ/秒ありますし
800万画素でよければ30コマ/秒をメモリーカードの容量まで撮る事ができます。
(といっても4K動画からカメラ内の機能で切り出しできるので同等という意味ですが
逆に動画も撮れるので便利という見方もできます。)

あと、マイクロフォーサーズの場合はISO感度を上げたときの限界はAPS-Cより早くきてしまいます。
その為、室内スポーツではマイクロフォーサーズだと厳しい面もあるので
連写能力よりも高感度性能を重視したほうがいいようにも思います。

その場合は今お持ちのD800に70-200mmF2.8を使うのがいいように思いますが
(D800でも、マルチパワーバッテリーパック MB-D12を使用してDXクロップすれば6コマ/秒の連写ができますし)

連写性能は譲歩できないということでしたら
フルサイズよりは高感度性能は下がりますが、APS-CのEOS7D+70-200mmF2.8でもいいかなと思います。



書込番号:18839258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/04 19:36(1年以上前)

D800が、かわいそう。

書込番号:18839373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 21:55(1年以上前)

別機種

FX機で230oF9に相当



室内競技でマイクロフォーサーズを使うのはアリだと思います。

バレーボールを撮る場合望遠レンズで絞り開放に近い絞り値で撮影するというのが一般的だと思い
ますが、FX機で大口径レンズを開放で使う場合は、被写界深度が非常に浅くなるということ言うこ
とができて来るわけで、例えば、ボールがブロックの手に当る瞬間のショットであればボールと手
の平くらいにしかピントが来ていないことも出てくるわけで、できればアタッカーの表情とブロッカー
二人の表情辺りは被写界深度に入れたいと思えば、F8くらいまで絞る必要も出てくることでしょう。

マイクロフォーサーズの場合、同構図でFX機のF8に相当するのは焦点距離で二分の一、絞りはF4弱
になります。そういうことだと、FXが高感度で有利という考え方は実際の撮影条件を考えない人の
言うことでしょうね。

例えばFXではF2.8でボールと指先だけにピントが来る場合もあるし、距離によってはアタッカーの顔
までピントが合う場合もあるわけでしょうから、可能性としてはFX機が有利になることもあるという
いい方なら正解かもしれません。ただし、おおむね、適切な被写界深度を得るためには適度に絞ると
いうことは一般的に必要ですから、FX機に比較して2段以上明るい絞り値が使えるマイクロフォーサー
ズ機は高感度撮影においても有利といういい方は誤りではないと思います。

40−150でF2.8開放で150o域を使えば、FXだと300oF6相当になりますから適度な被写界深度を得る場合でも
マイクロフォーサーズだとF2.8開放で十分ということも多いと思います。40−150プロレンズは絞り開放で
周辺部までシャープに写りコントラストが非常に優れていてE-M1との組み合わせでAFも早いですからバレー
ボール撮影に使えると思います。

掲載したのは応援のほうですが、これだけアップするとFX機で230oF9相当でも一人の顔しかピントは合いません。
全身入れた場合は前後2〜3人は合うかもしれません。スレ主様のE-M1を使うというアイデアはいいと思いますね。



書込番号:18839892

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:26件

2015/06/04 22:22(1年以上前)

昨日、就寝前に質問のスレ立てし、先程帰宅して開いたところ、
多くの方々のアドバイスをいただいており、ありがたく読ませていただきました。
先ず、お礼申し上げます。

本来であれば、アドバイスいただいたお一人お一人に
お礼申し上げるべきところですが、
最近歳のせいで?パソコンの文字入力がかなり遅くなってきましたので、
勝手ながら、ここでまとめてのお礼とさせていただきます。

お寄せいただいたアドバイスを拝見すると
何人かの方がおっしゃっているのが
「マイクロフォーサーズは暗い体育館内での好感度撮影には不向き」ということでしょうか。
作例が少ないのもこのためでしょうね。

また、「せっかくD800があるなら、
それと明るいレンズで撮れるのではないか」という
アドバイスですが、それは、ある意味で正論ですよね。
ただ、初めに申し上げればよかったのですが、
今回は、「作品レベル」の1枚で、「その一瞬を切り取る」ことが目的ではなく、
運動後に、みんなでワイワイ言いながら(多少のアルコールも楽しみながら)
見る写真を考えています。
そのため、「動き」を1枚の写真で表現するのではなく、
「連写」を重視したいと考えた次第です。
*もちろん、画質面で一定以上の水準の確保は必要です。

実は、店頭で、7D MKUの連写の速さに驚き、
その音が耳から離れない 状態です。
ただ、ギリギリ予算内というものの、
できれば物理的にも経済的にも軽い方がうれしい と考え、
その線からE−M1にたどり着いた という状況です。

何人かの方から進めていただいた、
D810にバッテリグリップ装着での連写、
近隣のカメラ店で試せるかどうかわかりませんが、
ニコンプラザ(名古屋)なら体験できますかね。

最後に、デジタル系様
当方、ごく普通のサラリーマンで、決してお金が有り余っていることはありません(笑い)。
「D4Sが良いと思う」とのご提案ですが、
そのような経済的に?誤った方向に自分が進んでいかないよう、戒めているところです。


書込番号:18840026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/06/04 22:31(1年以上前)

紅タマリン様

マイクロフォーサーズとFXの違いから詳細に説明いただき、
ありがとうございます、

確かに、ピンポイント合焦していることはもちろん、
被写界深度は重要な要素ですね。

先程、皆様への変身を書いている時は、
マイクロフォーサーズをあきらめていましたが、
もう一度一から考え直します。

書込番号:18840076

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/06/04 22:41(1年以上前)

正直申しまして、ニコンで撮影に臨まれた方がよいかと思います。

ご検討中のシステムは小型軽量で、写りも条件が整えば申し分のない出来が望めますが、
事、室内競技の撮影となると、途端に機動力が下がります。

僕は子供のバスケをE-M1とGH4でレンズはご所望の40-150 F2.8と75 F1.8で追いかけていますが、
余程環境のいい会場でないと、F2.8では暗くて撮影出来ない状況です。

僕の撮影条件が、動きを止めたいのでSS640設定ということもあるかと思うのですが、
MFT機は高感度耐性が期待できないので、屋内競技の場合、ISOは1600が僕的にはリミット。
でも会場が暗いので、ディティールが潰れ気味の結果が多いです。

暗所のAFはGH4の方が強いという評価ですが、会場によってはコントラストのメリハリが出ないくらい
暗いので、フォーカス泳ぎまくりです。

なので、最近は75 F1.8とE-M1のセットで撮影しています。
レンズで明るさを稼ぎ、E-M1のC-AF(像面位相差とコントラスト併用AF)で歩留まりを上げる。
そんな感じで。

FTの頃よりは良くはなっていますが、もう少し高感度耐性が良くなったら、撮れる世界が広がるのに・・と、遠い目で眺めています。

連写もC-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので、結果機材追加よりは、ニコンの高感度耐性を活かして、被写体を追いかけた方が良い結果の近道と考えます。

書込番号:18840117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/06/05 08:51(1年以上前)

当機種
当機種

室内

室外

whg 様

横からスミマセン。

「C-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので・・・」とありますが、ファームウェアバージョンアップにより、E-M1、ver.3.0であればC-AF撮影時のAF追従連写性能が、最大約9コマ/秒となります。
是非バージョンアップを試してみて下さい。
私的には、歩留まりはまだまだ改良の余地アリですが今までとの違いを体感出来ると思います。

また、紅タマリン様のアドバイスも非常に有効な場合が多く、シャッタースピードや被写界深度等いつもE-M1に助けられております。
ただ、残念ながら室内等暗い場所での撮影に関しては、どうしてもマイクロフォーサーズが有利とは感じません。
私的には「可能性としてはマイクロフォーサーズ機が有利になることもある」という感覚です。
特に動体での差は大きく感じ、静体での差は小さいと感じます。
コレは本当に「感覚」だけですので、何の根拠もありません。
ただ、いつも愛犬を撮影していますが、室外晴天での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来ますが、室内での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来たことがありません。ウデも問題も大いにありますが・・・。
但し、暗い室内でも手ぶれ補正が強力なおかげで寝ている愛犬は綺麗に撮影出来ると感じています。
それでも1DXや7Dmark2を購入しないのはE-M1の使い勝手の良さとマイクロフォーサーズから出てくる絵に納得出来ているからだと思います。
一番は「お金が無い!!に尽きますが・・・。」

スレ主様、横から大変失礼致しました。

書込番号:18841127

ナイスクチコミ!13


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/06/05 22:52(1年以上前)

無神経.comさん。

ご指摘、ありがとうございます。

既にVer.3.0にアップしていますが、高速連写にまでAF追従可能という点は見落としておりました。
この場を借りて、訂正させて頂きます。

早速、次回の撮影で試してみたいと思います。

書込番号:18843319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/06/08 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゴール裏2列目 旭川市総合体育館

ゴール裏2列目 旭川市総合体育館

2階席上段 北海きたえーる

2階席上段 北海きたえーる

 バレーボールではありませんが、E-M1で室内スポーツのバスケットボールを撮っています。
 E-3+50-200SWD → E-M1+50-200SWD → E-M1+40-150F2.8 と
機材を変更してきました。
 下手ですが、コートサイドからのものと、2階席からのものを上げてみます。
 この40-150F2.8を使用して、かなりの不満が解消されました。
 C-AFの良さです。
 それに加えて、ファームVer3になって、連写性が改良されました。
 私のようなアマチュアが撮る分には、機材の軽量さも加え満足に近くなりました。
 ただ、主さんの言うコードサイドとは、お仲間との義務学校の体育館のような暗い環境なのでしょうか。
 これは、室内スポーツのなかでも最高難度の条件では無いでしょうか。

書込番号:18853151

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

標準

お薦めマクロは?

2015/05/31 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:40件

E-M1所有でレンズは12-40、40-150を使用しています。
花の時期を迎えてマクロが欲しいのですが、皆さんのお薦めのマクロ情報よろしくお願いします。

書込番号:18826598

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/31 16:44(1年以上前)

別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

こんにちは。

マイクロフォーサーズで、マクロレンズとなれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。

単なるマクロレンズというだけでなく、解像感とか描写が素晴らしいレンズです。

花の撮影で、三脚をご使用されると、よりいい描写が得られるかもしれませんが、60ミリの焦点距離は、手持ちでも、綺麗に撮れます。


書込番号:18827016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5926件Goodアンサー獲得:158件

2015/05/31 18:15(1年以上前)

こんにちは(^^

どれくらいの大きさで撮りたいのかにもよりますけど、12-40も40-150もかなり寄れますよ。
花だったら結構行けそうですけど、これでは不足ということでしょうか?

であれば、接写リング的なものを使うというのもありだと思います。

書込番号:18827211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2015/05/31 19:17(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

E-M1+50マクロ

E-3+35マクロ

E-3+50-200

皆さん、さっそくありがとうございます。
やはり60mmという声が多いですね。

フォーサーズの50mmと35mmを使っていました。
でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。

だとすると60mmという焦点距離は自分には長いのではないか?と思ったりします。
いいレンズだということは、皆さんのコメントでもわかります。

となるとパナソニック45mmあたりしか選択肢はないのでしょうか?
純正の方がいいですよ、との声もありますがどうなのでしょう。
今までオリのレンズしか使ってこなかったのでパナにも興味はありますが・・・
やはり使い勝手に問題ありですか?

テーブルフォトも撮りたいし迷います。
引き続きアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:18827361

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/31 19:26(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが使いやすいと思います。
また、このレンズは防塵防滴なので、ボデーと組み合わせると多少の雨(小雨)程度なら
安心して使えると思います。ただし、過信は禁物です。

書込番号:18827390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2015/05/31 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ガクアジサイ。

ガクアジサイ。

ウメ。

ブルースノーさん、こんにちは。

今のところ選択肢は パナ30o、パナ45mm、オリ60o、の3本ですね。

アタシは45mmと60oを使っておりますが、微妙な焦点距離の差は ワーキングディスタンスと被写界深度に違いが出てくると思います。
昆虫を撮るには、ワーキングディスタンスの稼げる60oが有利ですが、お花だとどうでしょうか?
アタシは何となく、虫には60o、花には45mmと使い分けてます。

実際の撮影では、フォーカスリミットの有無とその使い勝手がモノを言うかもしれません。

パナ30oにはフォーカスリミットはありません。 あぁ、これは常用の標準レンズ及びテーブルフォトに使ってくれと言うことなのかなと思ってます。
(自然観察には物足りません)

パナ45mmにはフォーカスリミットがありますが、フルと遠の切り替えだけで肝心の近距離側へのリミットがありません。
(三脚などを構えて余裕をもってジックリ撮るなら問題はありませんが。)

オリ60oのフォーカスリミットはなかなかのモノで 等倍、近、フル、遠、と切り替えられます。
(このリミットのダイヤルは慣れるのに時間がかかるかも知れませんが・・・)

等倍に近い近接撮影が多いなら、オリの60oが無難かもしれません。
このフォーカスリミットが使いこなせるとかなり頼りになるレンズになります。
お撮りになる被写体を想定して、店頭で比べてみてください。

オリの60oはレンズの掲示板に作例を出してますのでよろしければご覧ください
こちらにはパナの45mmの作例を貼っておきます。

(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)

書込番号:18827403

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/31 19:33(1年以上前)

ブルースノーさん 返信ありがとうございます

>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました

でしたら パナより LUMIX G MACRO 30mmは 出ているか もうすぐ発売かまだ調べていませんが ありますので 合うかもしれません

LUMIX G MACRO 30mm
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/index.html

書込番号:18827415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/05/31 19:35(1年以上前)

追伸です。

E-3からE-M1に買い換える際にフォーサーズのレンズは全て処分してしまいました。
今から考えるともったいない事をしたなぁ・・・とちょっぴり反省中。

書込番号:18827423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/31 19:35(1年以上前)

ブルースノーさん

http://kakaku.com/item/K0000766326/

上を見ると発売済みでした。

書込番号:18827424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2015/05/31 19:50(1年以上前)

作例を見せていただくとパナ45mmにグラっと来ますね。

フォーカスリミットというのは使った事ないのですが便利そうですね。
その点オリ60mmは優れているというお話も参考になります。

パナ30mmも選択肢のひとつかと思いますが、他のレンズとそれほど売価が変わらないようなので作例を見たいものです。

書込番号:18827465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/05/31 20:48(1年以上前)

60mmの作例拝見。
素晴らしいですね。
虫やトカゲは苦手ですが描写力の高さを感じました。

書込番号:18827661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2015/05/31 21:34(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。

書込番号:18827842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2015/05/31 22:16(1年以上前)

ブルースノーさん

>もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。

悩んでいる時が 一番楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな選択出来るといいですね。

書込番号:18828036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/05/31 22:49(1年以上前)

ブルースノーさん、こんばんは。

>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。

4/3 用の 35mm MACRO と 50mm MACRO との大きな違いは、次の3点だろうと思います。
 1.焦点距離:35mm/50mm・・・ボケや同じ大きさに撮る場合の撮影距離と遠近感が異なる。
 2.開放 F 値:F3.5/F2.0・・・ボケや暗い場所での SS や ISO 感度などで差が出る。
  *1.と2.の合わせ技で、50mm のボケは、35mm よりもかなり大きくできる。
 3.最大撮影倍率:1/1(等倍マクロ)/1/2(ハーフマクロ)・・・最短撮影距離まで近づいた時の撮影倍率が大きく異なる。

この3点の内どの点で、35mm の方がしっくりきたのかを考えることで、みなさんが挙げられている 30mm/45mm/60mm の内のどれが、貴方にとって使い易いマクロなのかが見えて来るのではないでしょうか?

因みに私は、4/3 では ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKKOR マウント)/ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)を、この順番で導入しましたが、全部が揃って以降最も使ったのは 150mmF2.8、2番目は 90mmF2.8 でした。
 *私の場合、ほぼ 100% MF なので、AF レンズか MF レンズかとか、AF の速さとか正確さとかには、全く無頓着でした。

μ4/3 では、最初の内は 150mmF2.8 を多用しましたが、このレンズを μ4/3 機に着けると、歩いているときでもレンズ前の明るさによって絞りが開閉して、ガチャガチャと煩いばかりでなくシャッタータイムラグが大きいこと、μ4/3 機に着けるにはバランスが悪いことなどから、次第に 90mmF2.8 の方を多用するようになり、60mmF2.8 導入後はこちらがメインになりました。

60mmF2.8 がメインになった理由としては、
 1.小型軽量で μ4/3 機とのバランスが良いこと。
   *鏡筒が細くて長いことも、マクロ撮影時のぶれ防止には有利と感じています。
 2.最大撮影倍率(等倍)は勿論、中間リングを挟んでの等倍超の大倍率でも、解像感が良いこと。
 3.最短撮影距離(最大撮影倍率)のセットが簡単なこと。
   *比企野橋源蔵さんの仰る「等倍」の「フォーカスリミット」(実際には「リミット」というよりも「ワープ」機能という方が適切と
    思います)で、簡単にセットできます。
   *少なくとも OLYMPUS の μ4/3 機の AF は、AF 前のピント位置が被写体より大幅に遠いところにあると、AF できないことが
    多いけれど、ピント位置を一旦近い所に移動してから AF すると、AF が効く確率が高いようなので、私は、最短撮影距離
    近くのものを撮るときには、リミットレバー(?)で最短撮影距離までワープさせてから、親指(機種によっては人差指)AF で
    粗調整し、MF で微調整しています。

ただ、使い勝手が良いということは、「不便を楽しむ」傾向のある私には物足りないともいえる訳で、MF になる 90mmF2.8 も多用しますし、12-40mmF2.8 にクローズアップレンズ1〜2枚(3号/4号/2枚で7号)で撮ったり(*1)、24〜50mm の単焦点オールドレンズを逆付け(リバース)して撮ったり、OLYMPUS μ4/3 用初代標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)の前玉群を外した「改造ズーム」で大倍率撮影を楽しんだりしています。
 *1:このレンズに中間リングというお話もありましたが、実際に遣って見ると、ワーキングディスタンスの関係で、薄い 10mm 中間
   リングでも、25mm〜35mm 辺りしか使いものにならなかったので、已むなくクローズアップレンズにしました。

書込番号:18828184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2015/06/01 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

八重桜

ムラサキハナナ

ハナニラ

新緑

私は今年になってマクロレンズが欲しいなと急に思うようになって、60mmと45mmで迷いました。
カメラがオリンパスなのでビックカメラに60mmを買うつもりで行きましたが、店員さんがなかなか来ないので、パナソニックの方に行ったら店員さんがすぐつかまり勢いで45mmを買うことにしました。

パナのレンズは12-35mmF2.8、35-100mmF2.8をE-P5、E-M5MarkUでなんの支障も無く使っていますし、LEICA ELMARITという名前に惹かれた面もあります。

75mmF1.8を持っていることもあり60mmよりも45mmの画角を使いたいというのもありました。

写りには十分満足しています。

書込番号:18829471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/01 15:58(1年以上前)


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/06/01 20:25(1年以上前)

別機種
当機種

45F1.8+純正マクロコンバータも、さらりとしたキレ味ですよw

書込番号:18830402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/02 11:11(1年以上前)

 3本とも使っていますが、マイクロフォーサーズのマクロはどれを選んでも正解です。

 単純にワーキングディスタンスで選べば良いと思います。花を撮るなら60mmが使いやすいでしょうね。望遠域にE-M1の手ブレ補正は最強の味方です。

 ぼくの場合は、如何にもマクロという感じでは60mmを使いますが、テーブルフォト的なブツ撮りでは30mmを使います。

 但し、30mmは少ないとは言え広角のクセが出ますので、寄ると60mmのような素直な描写を期待するとムリがあります。この点を心得ていれば30mmは比類のない楽しめるレンズだと思います。よくまぁこんなレンズをだしてくれたものだと思います。

書込番号:18832214

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/02 18:19(1年以上前)

>もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います

皆、良くそう言うけど、俺は「このレンズでこういうのを撮りたかった」って被写体と対峙する時間が一番の楽しみだ。
迷ってる時間なんて苦痛と時間の無駄でしかない。
ちなみに、今、書店で並んでるレンズ選びのムック本で60ミリマクロは「神レンズ」の認定をされてますよん ♪

書込番号:18833089

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/02 19:12(1年以上前)

>苦痛と時間の無駄

あー…自分もどっちか言えばそのタイプかも

『こう撮りたいからこれが要る(はず)』でエイヤと揃えてきたので
『悩む時間が楽しい』は、よくわからん感覚です。

まぁそんなふうに買ってもハズレが無いのが
オリンパスのレンズでしたが( ´ ▽ ` )

書込番号:18833252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/06/03 10:01(1年以上前)

E-M1なら最初の一本はED 60mm F2.8 Macroでよいんじゃないでしょうか。
(私は胴長のデザインが嫌いですけど)

私はマクロレンズ沼の底から上がれずにいるのでマクロレンズが増える一方です。
自分で栽培している山野草を撮るだけです。
ずっしり重いメカっぽいのが好きです。
写りを無視して好きなのは(アダプターでE-M1で使用)
オリ  90mmF2マクロ
キヤノン 180mmF3.5マクロ
ニコン  200mmF4マクロ
です。

書込番号:18835010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ498

返信120

お気に入りに追加

標準

レンズ落下

2015/05/06 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:490件 オリンパス E-5・・・・ 

こんにちは。久し振りに書き込みします。

このカメラ、いつもカメラバックに入れて持ち歩いています。

題名にも書きましたが、皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?

昨日の事、ショルダーストラップにて肩に掛けて歩いていたらいきなりレンズが外れて落下しました。
レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。

レンズは40-150Pro。フードを伸ばしていたので、衝撃はフードが受け止めてくれてレンズ自体は無傷、電源も入り一安心でした。
レンズフードは前側の内径のリングが所々破損しました。歪み等は無く、内径リングの破損は気になりますが使えます。
このレンズフードで良かった〜って思いと、んん!!!ってな思いが浮かびました。

思い出したのですが、以前にも12-50mmが落ちた事が有り、その時は着脱ボタンを何かのひょうしに押していたのかな?と思っておりました。
他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。。

折を見て新宿へ持って行こうかと思いますが、普段はカッチリと嵌っているので、私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。

書込番号:18750446

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に100件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 01:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリ旧14−150

キヤノンEF20−35(廃盤)

ソニーSEL18200(無印)

ライカ エルマー24

皆様

連投ご容赦

ついでに各社レンズ側孔です。

書込番号:18774066

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 02:03(1年以上前)

またまた連投ご容赦下さい。

本件とは無関係ですが、レンズ側マウントのプラスねじの頭!潰れてる!

もう少し丁寧にドライバーのビットを当てるべきだと思います。

書込番号:18774095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/14 02:25(1年以上前)

今回のスレは大変興味深く拝見しました。
最近カメラリュックにE−5とZD50−200mm SWDを装着したままリュックに入れて歩きますが、リュックから取り出すときは両手でカメラとレンズを持つようにしてました。
またブラックラピッドのストラップにE−5+ZD50−200mm SWD(三脚座取り外し、フード付き)を付けて1キロくらい歩いたことがありましたがレンズが外れることはなかったです。むしろその時気付いたのは下に向かって勝手にズームが伸びてしまったことです。

カメラリュックから取り出す時にたまにE−5+ZD50−200mmの鏡筒だけを持ってしまうことはありますが、すぐにグリップを持つようにしています。
ブラックラピッドのストラップを付けて走ることもたまにありましたがその時はグリップを持って走りました(短い距離でしたが)。
もしかしたら走ったことはありませんか。走ったことでどこかに当たって外れてしまったとは考えられませんか。

書込番号:18774119

ナイスクチコミ!1


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/14 08:43(1年以上前)

三脚座をしっかり固定している場合,三脚座に横方向の力が加わると力点となり,作用点となるマウント部には相当の荷重がかかります。

スパナでボルトを緩めるのと同じ”てこの原理”です。

三脚座に軽く当たっただけでもマウント部には大きな衝撃荷重がかかるので,取扱いには注意しなければなりません。

書込番号:18774482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2015/05/14 10:49(1年以上前)

6084さん

今年4月にオリンパスさんの社員の方が録音ですがラジオに出演してました。

その中で、オリンパスさんでは「社員さんに"月に一枚ベストショットを出すように"と1000本ノックのようなこと

もやっているそう。月に1000枚撮ることで、ユーザー目線になれる。」話しが出てました。

しっかりやってますよ!!!





書込番号:18774750

ナイスクチコミ!3


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/05/14 16:18(1年以上前)

ハズレて落ちるまではまだ無いですが、車の後部座席にバッグにいれた状態で
念のためシートベルトでバッグを固定して到着後、撮影するときにレンズ不認識が
発生することがあります。バッグの中で暴れないように、クッション材を
追加で入れて、ストラップも脱着式なのでボタンを押すことはないと思います。
砂利道や山道を走るわけでないので振動は常識的範囲だと思います。
見かけ上レンズがまわっている感じはしませんが、
ゆっくり回してみると、小さく「カチャ」となる事が多いです。
※別途、通常使用の時にもレンズ不認識は多発中ですが。
過去返品交換を含め4台ほどで同様の事象は発生しておりますが
2月に新品交換した本体&レンズは一度だけ発生しましたが装着時必要なトルクは
他よりも重い感じがします。純正レンズだけでなく他社レンズ(ノクトン)でも
感じますので、部品変更になったのか個体差なのかわかりませんが
結果的によくなった感じです。

過去交換した本体も勿論、メーカー側は問題無しなので良品とのことですが
発生する場合もある。とのコメントでした。(フリーズはしますが・・・)
レンズ不認識エラーが出る場合もあるので、撮影前、撮影後には必ずレンズの装着を
確認してからパワーON/OFFをしています。カメラを持って移動するときも、必ず本体と
レンズを両手でもってが癖になりました。

あり得ない。私はそう言い切れないと思いますので、やはりメーカーと相談がよいかと
思います。メーカーも予想交換はしますので何度かチャレンジされるのが良いかと思います。
担当により、ユーザーの使い方が!と乱発する場合もありますが当たりの担当さんがつけば
よいですね。(私の場合トップに近い担当でしたが交換品を裸で持って帰れと言われましたw)
個人的には、一度落としてしまったら後々気持ちが悪いので処分すると思います。
そうならないように、やはり日頃から慎重になるのも必要かと思います。
また、メーカーが過去こうだった。というのもあまりあてにしない方がよいかもしれません。
コストコスト!の世界でもありますから・・・・

書込番号:18775475

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 21:22(1年以上前)

何方か解析して下さるのをお待ちしておりましたが、取りあえず私なりの感想として。(マウントの写真)

ボディ側ロックピン

採寸した訳では無く見た目での判断ですが、やはりオリm4/3のロックピンの面取りと申しますか、テーパー部分は他社より長い様です。m4/3では無くて元々の4/3のロックピンを見てみたいので、何方か撮影して頂けると幸甚です。

キヤノン機はオリンパス機と比べると面取りの部分は短い様です。

ソニーEマウントではC(カット)では無く奇麗にRが付けてありますが、その部分の長さはやはりオリンパス機より短くキヤノンと同程度に感じられます。

ライカMマウントは最古参の規格ですが、単なる円柱では無い凝った形状となっています。

レンズ側孔

全て私の私物で、レンズ脱着の頻度は異なりますが、各社とも孔の右側=レンズを反時計方向に回してリリースする際にロックピンが擦れる側に、コジッて出来たような変形が観察されます。

何方かニコンFマウントレンズのこの部分を撮影して頂けると幸甚です。

トルク(回転力)の問題(ほかの方がご指摘のテコの原理です。)

トルク = 力 × 半径

三脚座の端に掛かる力 × 光軸から三脚座端までの距離 = ロックピン側面に加わる力 × 光軸からロックピンまでの距離

となり

光軸から三脚座端までの距離 > 光軸からロックピンまでの距離

なので、所謂テコの原理でロックピン側面に加わる力は三脚座の端に加わった力より大きくなります。

更に仮に光軸から三脚座の端までの距離が各社とも同じと仮定すると(実際は違うでしょうけれど)、マウント径の大きい規格よりm4/3の方が大きな力をロックピン側面が受ける事になると思います。あくまで憶測ですが、4/3でレンズ脱落を経験されない方がm4/3で経験されるのはこういう事ではないでしょうか。

私は今の所、一脚や三脚は全く使いませんが(念のため一脚を持ち歩く事は有ります。)、キヤノン、ソニーの白レンズは三脚座が外れるものでも、普段は取り外さず、外れない程度に締め付けネジを緩めてあります。取り外して別途保管するのが理想的かもしれませんが、私はそそっかしいので、いざ一脚や三脚のお世話になると言う時に、三脚座を紛失しているのが怖いのです。

書込番号:18776360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/05/14 21:32(1年以上前)

カメラを吊り下げた時にロックボタンが上になるような縦位置だと、
レンズの重量と長さ、さらに歩く際の上下動によって、これもテコの原理で
ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。

それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
回ってしまったのかもしれませんね。

書込番号:18776395

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 21:41(1年以上前)

連投ご容赦

GXななつぼし 様

1000枚ノック!凄い!凄い!

好きな事をお仕事に出来る方々が正直超羨ましいです。

でも私はヒネクレていますので逆の考えも同時に浮かんでしまいます。

社命で休日等私生活までそれを求められてしまうと、一寸大袈裟に言えば人権上の問題になちゃうかも知れませんね。専門家としてカメラを作っているのに写真が楽しく無くなる方が出てしまったとしたら本当に可愛そう。

物事は何事も程度とか限度ってのがあると思います。

まぁいずれにせよ、社員の皆様、私達消費者のための1000枚ノック有り難うございます。無理せず楽しみながらやって下さいね。

それから、価格での私達普通の消費者のカキコもこれまで以上に良く読んで欲しいですね。本物のユーザーの生の声が大切と思います。

書込番号:18776431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/14 23:51(1年以上前)

機種不明

M型ライカのロック解除ボタンとガード

興味深く皆さんの書き込みを拝見しています。

この落下は製品固有の欠陥などではなく、偶発的な事象だと私は思いますよ。
私もいろいろなカメラを使ってきましたが、ロックピン方式のバヨネットマウントはどれも大差ありません。手元のE-M1に40-150/2.8を装着してマウント部に回転方向の動きを繰り返し与えてみてもロックが外れそうな気配はありませんし、何時間その組み合わせで持ち歩いても、これまで自然に外れたことはありません。

元祖バヨネットマウントのようなライカMマウントでは、ロック解除ボタンの周囲にガードを付けたり外したりを繰り返しています。これを見てもわかるように、バヨネット操作性と安全性(確実性)の問題は昔から存在してきたようです。操作性と確実性は相反するので、将来も100%確実はほとんど不可能なことだろうと思います。

それに、「外れるように作られているものは、何らかの加減で偶発的に外れることがあるもの」だと考えています。
「機械を重力に逆らって飛ばしても、何らかの加減で落ちることがある」「水に沈む素材では、水に浮くように作っても何らかの加減で沈むことがある」のと同じようなものでしょう。
「外れるものが外れちゃうことがある」のは、ある程度しかたないことなのでは。

それと、どなたかが書いていらっしゃいましたが、300/2.8のような超重量級大口径超望遠レンズなどではレンズ側にストラップ金具があります。これはボディ側かどちらかをユーザーが好みで選択するのではなく、レンズ側にストラップをつけて持ち運びするために備えられたものです。そうしないと、過大な重量でレンズマウントが変形する可能性があるからです。
逆に言えば、ストラップ金具のないレンズでは、ボディのストラップでぶら下げて持ち歩いても大丈夫な強度がマウントにあるということですね。

このような超重量級レンズではボディ側のストラップと併用すれば安全性が高まるでしょうが、2本のストラップでは使っていてうっとしいですね。そこまでする必要は無いと思います。

書込番号:18776954

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/15 20:11(1年以上前)

度々お邪魔します。

ハイディドゥルディディ 様

>ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
>それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
>回ってしまったのかもしれませんね。

そうか!板バネの踏ん張りにも当然限度が有るのですね。とても鋭い考察だと思います。鏡筒の長いレンズでは板バネをコジる力も強くなりますね。ソニー板でマウントの遊びの話題で、私も板バネの踏ん張りについて言及した事があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=18675912/#tab

今回、私は気が付かなかったです。これも考慮すると現状ではレンズ側にも鬱陶しい(後述)ですがストラップが有った方が良いのでしょうか。

中国製の無銘のマウントアダプタで板バネを全く使わず、マウントアダプタの金属素材にある方法で上手い具合に踏ん張らせて、きっちりレンズをホールドする物が手元にあります。


Tranquility 様

確かに鬱陶しいと思います。

当該レンズ、重量級と言っても760g、他社の同規模のレンズ、ソニーSEL70200Gの840gやキヤノンのEF70300Lの1050gより軽い。センサーサイズが異なるので規模が異なり、一概には言えませんがシグマの120−300F2.8なんかと比べればもの凄く軽い。この軽い重量級レンズに、外野が「ストラップを付けましょう。」と言っても、やっぱり鬱陶しいとお感じになる方は居られるでしょう。その点では申し訳ないです。

でも、現実には原因が特定できないにせよ偶発的にせよ落とされたり、緩んでいた方が複数名居られます。

さてどうしましょう。

キヤノンの重い目の玉ならば、鏡筒本体や外れない三脚座にストラップを通す金具が付いており、ストラップも付属しますので、ストラップを使わずに落としたら多分「ユーザーの自己責任」みたいにメーカーは言い逃れするでしょう。しかし、当該レンズは他社と比べて軽く、また同規模の少し重い他社機にもストラップを装備することは想定されていないので、レンズが脱落した場合「ユーザーの自己責任」みたいには言いにくいのではないでしょうか。

で、whg様がご指摘の様に、消費者が騒いで、藪蛇的になると、折角の比較的軽いレンズにもストラップが付属する様になったりして、「使いづらい機材」になってしまうかも知れません。企業は訴訟リスクの低減を考えますから。

だからといってレンズを落下されて困っている方にさらに鞭打つ様な事は言えないです。

ユーザーの皆様 = 落下に不安の有る方は「落下が自己責任」では無くて、「2本のストラップが鬱陶しい事が自己責任」としてブラックラピッドなんたらの市販のストラップを利用すのは現状では一つの方法と私は思いますが、他の有効な方法もあれば皆様に伝えて頂ければと思います。

カメラメーカー様 = これからm4/3にも比較的大型のレンズを増やして行くわけですから、板バネの踏ん張りやロックピンの形状など目立たない所での改良もお願いしたい所です。(今まではm4/3には大型の長玉は存在しなかったので、大型の当該レンズが普及して問題が露呈したと思います。)

用品メーカー様
1)2本ストラップを使うのは鬱陶しいので、レンズの三脚座のネジ孔とカメラボディの三脚ネジ孔をシュリンゲで結び、万一レンズがマウントから脱落してもレンズは最悪地面にまでは落下しにくい用品の発売はお願い出来ないでしょうか。自作も出来そうですね。

          ネジ→ナスカン→シュリンゲ→ニフコ等のクイックロック→シュリンゲ←ナスカン←ネジ
           *シュリンゲの長さはエイト環で調節可能で、調節後はしっかり固定出来る様に。

2)重くならないエンプラ製かFRP製の最小限のプレートでレンズ三脚座とボディ底面三脚ネジ孔で固定してしまえば、レンズの脱落自体防げると思います。重たくてデラックスな金属製にしてしまうと動画機のリグみたいになって取っつきにくくなります。(プレート自体は以前何方かがご提案されていた様な気がします。) 商品名「落ちない君」(どこかで聞いたような?)

書込番号:18779225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/18 08:15(1年以上前)

大変有意義なスレと興味深く読ませてもらっていましたが、質問のスレなのに多くの書き込みに対してスレ主さんが
放置状態なのはいただけません。例えご本人の意に沿わない内容であっても、知見・経験を披露してもらったことに
対して謝意を表すのが最低限の礼儀だと思うのですが大変残念です。
レスを返すつもりが全くないのなら、せめて締めのコメントを出してクローズすべきではないでしょうか。

私なりに考えて、今回のようなレンズ「脱落」が起きる可能性は次の二つだと思っています。
@何らかの力が加わってロック解除ボタンが押され、レンズが回転した。
A何らかの力が加わってロックピンが引っ込みレンズが回転した。
※レンズの回転は三脚座による影響が大きいと思いますが、単にブラブラさせることでも回転すると考えます。

@の場合、スレ主さんが認識していない状況でもカメラが揺れ、弾んだ拍子に解除ボタンがどこかに触れた可能性は
 排除できないと思います。スレ主さんは肯定したくなく、また実際触れていないことを証明することも難しいとは
 思いますが、生産現場でのトラブルでは良くあるケースで、このような場合トラブルが起きたのと同じシーンを
 設定し、本当に起こり得ないか延々と実験を繰り返して検証します。

Aは解除ボタンが押されない限り起こらない起こらないと思います。ロックピンにレンズの回転によるトルクが
 かかった場合、力の分解によってトルクが垂直方向に働く可能性が考えられますが、実際はバヨネットの機構に
 よってロックピンには直角方向の力しか加わりません。また先端部が丸く面取りされています。この部分に押し込む
 力が働く可能性もありますが、力の大半はピンのストレート部分に加わることや、面取り部の長さが一定以下
 なので、ストローク的にこれによってピンが押し込まれるとは考えられません。

以上のことから今回のトラブルはスレ主さんの取り扱い上の問題から発生した可能性が高いのではと考えます。
が、予期せぬことが起きてしまうのが人生なので、皆さんが提案されて防衛策をそれぞれのカメラライフスタイルに
合わせて取り入れるのが今回の教訓ではないかと思います。

 

書込番号:18787022

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/05/18 15:02(1年以上前)

誰のミスだろうが責任だろうがそんなもんはどうでもいいんだけどね。

誰のミスであったとしても、責任であったとしても、外れなきゃいいんだから。

そうすりゃミスも責任も、そして事故そのものやそれにともなう損失や苦痛も、誰にも、何も、発生しない。

不慮の外れさえなければ、防衛策も、教訓さえも必要なくなる。その分、気軽に持ち歩ける。撮影にも集中できる。
老若男女、皆が安心できる。ハッピーになれる。

外れてはならない時に、外れなければいい。

あとは、意思を持って外すときに、レンズがちゃんと外れればいいだけ。

――――――

以上の点において、オリンパスのマウントにもう全く改良の余地がないのならば別。諦めるしか無い。だが、そうじゃないよね。

そしてそれは単純に、自分のミスを棚に上げて機材のせいにすることとは違うと思うけど。

他社もそうだから、オリンパスもマウント周りの事故があっていいのかな?

どうして?

他社はあるけど、オリンパスならマウント周りの事故がないほうがユーザーとしても良くない?

逆に、事故がない世の中ならロックも対策も必要ない。だが、そうじゃないからこそ。

書込番号:18787747

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10095件Goodアンサー獲得:157件 青春の一曲 

2015/05/18 18:10(1年以上前)

?

書込番号:18788188

ナイスクチコミ!12


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/05/18 20:05(1年以上前)


ハゲしく(^◇^;)


スレ主さまはまだ修理中ではないですか?
またその結果も書いてくださると書き込みされてますよ。。

それだけではないですか?

書込番号:18788566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/10 20:06(1年以上前)

自分もOLYMPUSから一眼始めてますが、無いですね。
自分でレンズを抑えてたら、外れたってのが有りましたが、再現してみるとボタン押してました。

保険で、6Dに買い換えました。
外れたのはCANONでした。
自分も同じ組み合わせで持ってるので、気を付けてみます。

書込番号:18858301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/10 21:32(1年以上前)


とよさん。さん ♪

こんばんわ^o^

ひさびさに更新したから修理の報告かと(^◇^;)

オープンにされた情報から、いろいろな方が検証されたです。。

やはり結果は聞きたいです。。

わたしも来月あたまくらいに40-150が届きそうです。
E-M5mk2との組合せになりますが、考察してみたいと思ってます。。

書込番号:18858634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/11 22:26(1年以上前)

mhfgさんこんばんわ

期待させちゃってすいません。

色々読んでて、同じように経験したのでコメントしてみました。

ちなみにブラックラピッドを使用して落ちました笑

E-M1は、40-150の時はフードを持つように心掛けてますね。

白いレンズからだと軽くて、全ての重さが手に掛かっても全然大丈夫です。

最近は12-40と40-150付けた2台体制が多いですね。

書込番号:18862006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11853件Goodアンサー獲得:246件

2015/06/26 22:57(1年以上前)

BLACK RAPID・・・三脚用のネジ孔に付けるネジがクルクルっと回って・・・でしょうか。

機材が軽いのは羨ましいです。

書込番号:18911629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/27 01:55(1年以上前)

実は私もレンズが外れたことが何度もあります。
レンズは、いつも同じで40-150mm F2.8 PROです。

GH3とE-M1でつけていますが、
どちらかというと、GH3で外れていることが多いです。
ちゃんと付けていなかったのかと思い、
しっかりつけたことを、確認までしているのですが、
しばらくすると、また外れています。
(レンズは三脚座をストラップでつないで落下防止しています。)

検証されているように、どこかに置いた時に発生しているのではなく、
ストラップで体に固定している状態で、数十分後に再発しています。

そんなに頻繁に、偶然リリースボタンを押すとも思えません。
一方、手で動かしても、まったく外れそうにないので、
いつの間にか何故はずれているのかとても不思議に思っています。

状況としては、
公園で子供を撮影している合間に、
ニンジャストラップを使って、
背中側で固定している時でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:18912147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

動画をHDDレコーダーへ取り込み

2015/04/03 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1778件

皆さんこんにちわ。

昔は、SONYのデジタルカメラで写真とAVCHD動画を撮影していました。

 PANAやSONYのブルーレイHDDレコーダーにそのまま取り込めるAVCHDは大変便利でしたが
最近のOlympusはAVCHDに対応していないようですね。

E−m1を検討しているのですが、出来れば手軽な動画はEーM1で行いたいのですが
HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?

ご教授お願いいたします。

書込番号:18643907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/04/03 12:05(1年以上前)

PCでBDに焼くなら、その時にAVCHDに変換してHDDレコーダに取り込めばいいのでは?。

書込番号:18643934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/04/03 12:29(1年以上前)

SDカードスロットのあるレコーダーなら、直接保存できるんでは?

書込番号:18644004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/03 12:53(1年以上前)

>HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?

基本的にはできないと思います。

ただ、裏技的にはできる可能性はあります。
数年前位からパナソニックのレコーダーはMP4動画の取り込みにも対応するようになっています。
(パナの4K動画がMP4の為だと思いますが)
これは拡張子がmp4じゃないと取り込みできないのですが
拡張子がmovであっても中身がmp4であれば、拡張子をmp4に書き換えるだけで取り込みできる場合があります。


>それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?

そう思います。

動画を重視しているのでしたら、AVCHD対応のカメラを購入したほうがいいように思います。
マイクロフォーサーズ陣営にはパナソニックがいますので
パナソニックのカメラにされたほうがいいように思います。

書込番号:18644087

ナイスクチコミ!3


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2015/04/03 17:53(1年以上前)

お使いの機種がここ3年くらいまでのPanasonicのDIGAなら
フェニックスの一輝さんの言われるように
拡張子の変更だけで取り込むことが出来ると思います。

他社製レコーダーでは基本的に無理です。
ただしDIGAの場合でも必ず再エンコードが発生しますので
ある程度の画質劣化は発生します。

動画重視ならPanasonicのGHシリーズの評価が
マイクロフォーサーズに限らず一眼カメラ全体の中でも高いです。

AVCHD以外の方式で撮影したものをPCで一般的なBDプレイヤー対応の形式に変換する場合には
別途オーサリングソフトと呼ばれるものも必要になりますのでご注意ください。

書込番号:18644723

ナイスクチコミ!1


スレ主 あば〜さん
クチコミ投稿数:1778件

2015/04/03 18:53(1年以上前)

>花とオジさん
できれば、PC経由は面倒なので避けたいのです。今は、SONYのハンディカムで撮影してSONYのレコーダーにボタン一発で取り込みって感じなので。

>風は西からさん
そうですね、でも、たぶんAVCHD形式でないとだめなのかなとおもってまして。。。

>フェニックスの一輝さん
やっぱり無理ですか・・・
PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。

妻が、器械にうといので、カメラも、ビデオもなかなか任せられず。。いつも、どちらかをあきらめています。
しかし、今回は入学式ということもあり、何とか1台でどうにかならんものかなと考えております。


>Akito−Tさん
レコーダーはSONYなのです。。。


・・・GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いりますね。
SONYのミラーレスにすると、動画に使いやすいレンズに困りそうですね。
PanaのFZ1000のようなネオ一眼が候補になるのでしょうかしら・・


書込番号:18644893

ナイスクチコミ!0


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2015/04/03 19:29(1年以上前)

GHシリーズの動画性能が特に高いですが
その他のPanasonicミラーレスでも現行のものは全て
AVCHDに対応してますので大丈夫ですよ。

ただスチルのセンサー性能、AF性能を考えても
E-M1と比較しうる機種というとGH4にはなるでしょうが
そこまで拘らないなら他のモデルでも良いと思います

書込番号:18644991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/04/03 21:38(1年以上前)

>PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。

OM-D E-M1ボディの価格が\109,853
GH4の価格が\111,000
となっていてほとんど価格は同じですので、

「GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いる」という事はないと思います。
その為、E-M1を買おうと思っていたのでしたら、かわりにGH4を買われてもいいように思います。
レンズはどちらも共通です。(マウントが同じです)

また、普通にフルHD動画でいいのでしたら他のパナソニックのカメラでもAVCHDに対応していますので

LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキット

等々、他にもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010861_J0000001557_J0000009614_

書込番号:18645458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/04/04 09:55(1年以上前)

あとLUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000008223/
標準ズームって名称ですがレンズは新LUMIX G VARIO 14-140mm(H-FS14140)が付いてます。
http://kakaku.com/item/K0000510131/

ファインダーの評判がいまいちですがLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000432081/
こっちのレンズは旧型のほうのLUMIX G VARIO HD 14-140mm(H-VS014140)で重いです。
http://kakaku.com/item/K0000027536/

書込番号:18646732

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング