OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

テザー撮影とライトルーム

2014/10/03 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:23件

ついに、オリンパスでもテザー撮影が可能になりましたね!
自分は、スタジオや室内での、モデル撮影が主なので、ほんとにほんとに使いやすくなりました。

オリンパス大好きなんですが、テザー撮影(とモデルの肌が綺麗に見える色作り)のためにEOSにマウント変えようと思ったくらいです。

しかし、父がOM3を、そして僕もまた同じ年にOM-Dを買ったという思い入れが非常に強く
どーにか、EYE-FIや、使いにくいwi-fiでのリモート撮影でしのいでいたのですが…待ったかいがありました!

で、ライトルームも使っているのですが、質問です

SONYのアルファのように、プラグインによるライトルームのテザー対応は可能そうでしょうか?
もしくはもう存在するのでしょうか??

まぁオリンパスキャプチャーでも問題はそんなにないのですが、ライトルームのほうがRAW編集等は優れているなーと思っているので
テザー撮影もライトルームで行なえると、手間が省けてGOODなわけです。

なかなか難しいんでしょうかね?

書込番号:18009326

ナイスクチコミ!3


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/03 21:49(1年以上前)

残念ながらLightroomでのテザー撮影は出来ないようです。

オリンパスキャプチャはオリンパスビューアとしか連動できません。

書込番号:18010407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/10/03 22:27(1年以上前)

OLYMPUS Captureの動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CqEF2QmRY_Y

この動画を見ると編集ソフト「CaptureOne」「Lightroom」とも併用可能と出てますね
併用とはどういうことなのかは不明ですが
Lightroomから直接カメラを操作することは出来ないと思います・・たぶん

書込番号:18010583

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/04 01:50(1年以上前)

うずら激写さん

私も併用の意味が気になって、サポートに問い合わせてみたのですが、その回答が、取り込んだ画像を後からLightroomで編集可能、というものでした。

そんなの当たり前のことなので、併用可能なんて紛らわしいこと言わない方が良かったのに。

実際Lightroomのメニューからテザー撮影選んでみたのですが、カメラが認識されず、うまくいきません。

今後の改善に期待したいです。

書込番号:18011243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/04 13:15(1年以上前)

OLYMPUS Captureの取り込みフォルダとLRの自動読み込み監視フォルダを同じにしとけば、OLYMPUS Captureで撮影した後にLR上で自動的にブラウズされます。(若干タイムラグあり)

書込番号:18012504

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Ver.2.0へアップデート

2014/10/02 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

カメラのソフトをバージョンを2.0にアップデートしたいのですができません。
アップデートを試みてもカメラの液晶は真っ暗で
電源だけが入っている状態です・・・
もし分かる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

オリンパスに問い合わせても分からないみたいだし・・・

使用環境は以下です。

PC:マックOS10.7.5
カメラ:E-M1

コンポジット撮影楽しみにしてるのに・・・

宜しくお願いします。

書込番号:18006832

ナイスクチコミ!0


返信する
nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/02 22:29(1年以上前)

Mac OSX Marvericsで問題なくアップデート出来ました。
「オリンパスカメラアップデータ」を一旦アンインストールして最新版を入れてみては?

書込番号:18006997

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/02 22:46(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=4190
OSは問題無いですね。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000813
を確認しながら再度やり直すです。

書込番号:18007091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/02 22:54(1年以上前)

電源が入るなら、液晶表示がオフになっているだけかもしれません。

アップデートで設定が変わる事がよくあるようです。

もしそうなら、INFOボタンを押せばコンパネ画面が表示されると思います。

書込番号:18007135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/03 00:13(1年以上前)

私の失敗はダウンロードしたファイルを開いたあと、
アプリケーション→アップデーターappを起動しなかったので、しばらく黒い画面で待ってました。
そういうことではないですよね…失礼しました。

書込番号:18007414

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/03 22:01(1年以上前)

それでは、サポートセンターに連絡して、同時進行で行えば確実です。

書込番号:18010462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2014/10/04 13:46(1年以上前)

むむむむむ・・
MAC OSX10.8.5 で今日アップデートで来ましたけど・・

書込番号:18012608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ141

返信22

お気に入りに追加

標準

お尋ねします。

2014/09/29 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:35件

近いうちに購入しようっと思ってます。
高感度撮影はどうでしようか?

書込番号:17994399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:35件

2014/09/29 12:30(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
撮影用途を書いてなかったですね。すみません。特に撮影用途 は無いんですけども、どれぐらいまでなら許容範囲かな?って思ってました。個人差はあると思いますが…。
ISO3200まではいけるって回答いただいたんでありがとうございました。

書込番号:17994692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/29 15:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは

ISO3200の拙い作例ですが、ご参考まで。

RAW撮り、純正ソフト現像です。

書込番号:17995135

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/29 17:48(1年以上前)

レトロとデジタルさん
横から口を挟んで失礼なんですけど、

じつはこれらの作例はけっこう明るい条件ですね。
わたしだったらiso800で撮ると思います。

もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません? 
(画面が黒っぽいので目立つということ)
その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。

以上、バカなことを言ってるでしょうか?

書込番号:17995411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/29 19:07(1年以上前)

僕の場合…最大上限3200…泣きの1000。理想的には800未満です。
薄暗い屋内で動いてるジャイアントパンダをよく撮ります。
1000付近からパンダの黒い毛一帯にノイズが浮かび出します…が、まだまだいけます。
1600付近から黒い毛一帯の毛皮の質感が怪しくなってきます。
3200付近以上は白い毛一帯も妖しくなります。

書込番号:17995622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/29 19:40(1年以上前)

機種不明

左:ISO1600 右:ISO3200

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

被写体によっても許容限度が違いますが、こちらでISO1600とISO3200を比較してみました。

書込番号:17995711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/29 19:48(1年以上前)

>てんでんこさん

>もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
>日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません? 
>(画面が黒っぽいので目立つということ)
>その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。

そうですね。夜の風景などだとノイズは増える(というより目立つ)でしょうね。
松永さんも書かれてますが、ISO800位が常用限度のような気がします。

ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。

>スレ主様

ですので単純にISO3200が常用可能というわけではないと思っておりまして、
ノイズが目立ちやすい被写体だと厳しいと思います。

その点ご了承ください。

書込番号:17995737

ナイスクチコミ!11


74dkさん
クチコミ投稿数:48件

2014/09/29 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO 200

ISO 800

ISO 3200

ISO 6400

ISO 200 800 3200 6400で撮影してみました。
参考までにどうぞ(^^)
どう思われるかはあなた次第です(笑)
被写体から近い為か画質劣化は少ないように感じます。
ちなみにですが、薄暗い環境で撮影しました。

書込番号:17995764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/29 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 その@

ISO3200 そのA

ISO1250

ISO800

稚拙な写真で参考になるか分かりませんが、先日京都で撮ったJPEG撮って出しISO3200の作例です。
あと、ISO1250とISO800もあったのでどうぞ。

皆様がおっしゃられているように、私もISO800程度が常用上限かなと感じています。
ただし、それ以降でも十分頑張ってくれていると思います。

そのため、私は緊急用で上限を上げたりして対応はしています(^^)
上限はレトロとデジタルさん同様にISO3200までですねぇ〜

書込番号:17995782

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/29 20:50(1年以上前)

>ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。

それにしても500分の1秒つうのは速過ぎだと思う。動きが完全に止まってる。
これを100分の1秒以下にすると、二枚目の鳴りもののバチさばきをブラしたり
三枚目のうちわを持った手をブラしたり出来て動感が出る。

書込番号:17995944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/29 20:57(1年以上前)

やはり、その辺でしたか。

でも、勉強になりました。
そこそこ光量がある条件ではiso上げやすいってことですね。
覚えておくと使える機会がありそうです。

書込番号:17995965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/09/29 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 ZD50-200 2.8-3.5 SWD(換算100mm-400mm)での標準端及び望遠端を含む画像をUPします。

画像は全てJPG撮って出し。ISO3200撮影下の手持ち撮影です。

総額一億円?以上とも謂われる西条だんじり大太鼓櫓で全面に金糸、銀糸を織り交ぜた見事な刺繍で古代の日本神話が表現されています。

すれ主様の気になるノイズ耐性は刺繍部分の表現共々、太鼓櫓の木や赤い布、黒い影部分で判断出来ますでしょうか?

自身は所有しておりませんが12-40PRO、発売予定の40-150PRO等の上位グレードレンズ使用、更にRAW現像で丁寧な処理を施せば更なる緻密な表現が可能と思われます。

激混みの中での望遠端200mmF3.5、1/640秒での5軸補正効果等、トータルバランスでE-M1を評価されたら如何と思います。

以上、稚拙な画像と文章表現にお目汚しとは思いますが参考になれば幸いです^^;


書込番号:17996013

ナイスクチコミ!14


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/29 21:36(1年以上前)

dustbox0513さん

いいな〜、先斗町^^

書込番号:17996143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/29 21:58(1年以上前)

nuqneH !さん

学生以来の京都旅行でしたが、やはり京都は良いですよねぇ〜♪
特に先斗町の雰囲気、すごく好きです(^^)

嫁さんと結婚してから約束している年1回の県外旅行でしたが、もう自分は嫁さんほったらかして撮影に夢中でした(笑)

いつかまた京都に行きたいのですが、その時は紅葉シーズンに行ってみたいものです(*^^*)

書込番号:17996256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/30 00:46(1年以上前)

別機種
別機種

XZ-2

XZ-2 逃げていたのでブレてしまった・・

奇遇な感じがしてしまったのでコメントさせていただきます。
昨日散々迷ったあげく(対抗馬:6D+50mmF1.4/α7/E-P5など)こちらの機種を注文しました。
自分は今虫撮りにこっていてネット上の作例をえいえんとにらめっこして情報を集めた結果やはりE-M1の高感度のノイズが気になりだしたのですが、6Dの重さにフィルムカメラ時代をひきずってこんなんなりましたという醜さを感じ、さんざん裏切られてきたSONYをいまいち信用することができず、ノイズにかんしてはフォーサーズという若い規格の過渡期の若気の至りとして許容することにしました。もちろんメリットとしてコンパクトでテレセントリック性が高いなどの魅力も決定打となりましたがなんといっても所有しているXZ-2のこれだけでもいいんじゃないかという写りの良さも選んだ理由の一つです。マクロや望遠は高級機に肉薄してくれると信じています。(祈り)

書込番号:17996998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2014/09/30 01:18(1年以上前)

皆さん、色々参考になる画像、ご意見大変参考になりました。最後は自分自身の判断になると思いますがISO3200でも自分はいけると思いました。早速購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17997049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/09/30 07:14(1年以上前)

   私は高感度よりも

   「好感度」と「期待値」を主に置き、今月やっと買いました^-^/

   高感度追求すると何かを捨てる事になるので、見切りが大切かなって思います♪
   例えば、真っ先にお金かな(笑)



書込番号:17997351

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/30 13:38(1年以上前)

紅葉シーズンは貴船神社や嵯峨野トロッコ列車がオススメですよ^_^

書込番号:17998178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/30 17:13(1年以上前)

E-M1は高感度に強く長秒ノイズに弱いカメラです。
もちろんセンサーサイズに応じた強さではあります。

ここに掲載されている写真の中でISO6400を使っているものがありますが、
自分は普段使わないのですが、あらためて見てみると十分鑑賞に耐えますね。
自分自身ちょっと低感度にこだわり過ぎかなと反省しました。

書込番号:17998648

ナイスクチコミ!6


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/09/30 22:33(1年以上前)

横道さん

ここでは写真の寸評はしなくてもいいんじゃないですか?

そのフィールドに立って、こう撮りたいという作者のコレは一例です。

僕も比較的暗所で、動きの早いターゲットを撮影しますので、この作例は参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:17999808

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/18 01:45(1年以上前)

初めまして。未だに E-1 を使っている私としては驚きの高感度性能ですね〜。
皆さんのサンプルを拝見していると、いいかげん買い換えたくなります。

書込番号:18063588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

標準

発熱について

2014/09/24 02:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:155件

皆様こんにちは。

念願のE-M1にやっとE-M5から乗り換えました。
撮っていて少し気になっていることがあるので、皆様のE-M1はどんな感じだか教えていただけると嬉しいです。

気になっていることというのは、5〜10分使用(ファインダーで撮ったり、ライブビューで撮ったり、メニューを開いて設定の変更をしたり、※動画は撮っていません)していると液晶モニタ付近(左手の辺りか底部?)からじんわり熱が伝わってくることです。
デジカメなので熱を帯びてくるのは当然だと思うのですが、E-M5の時はあまり熱を感じなかった気がします。

試したかったのですが、E-M5はもう手元にないのでできません。
今のところ特にフリーズしてしまったりという不都合はないですが、このまま使用して温度が上昇し続けフリーズでもされたらイヤだなと思い、皆様にお聞きしようと書き込ませていただきました。
まだ購入して間もないので、皆様のアドバイスを参考に場合によってはサービスセンターに見てもらおうと思っています。
何かお心当たりがありましたら教えていただたらと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:17974685

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/09/24 03:27(1年以上前)

E-M1は持ってませんが
一時期、熱問題で騒がれたα55を持ってたので、その教訓を生かして
その後のソニー機は
 
 動画連続30分を、間髪入れず繰り返して
 わざと発熱するように仕向けて、その熱の影響で静止画がどれくらい撮れなくなるかどうか確認してます。

長時間動画だとボディがかなり熱くなりますが
それで静止画がとりあえず撮れれば、熱問題は大して気にする必要ない・・・と実感してます(=゚ω゚)ノ

書込番号:17974709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/09/24 04:49(1年以上前)

おはようございます。

温度上昇の程度はわかりませんが。
動画撮影やライブビュー撮影時に、撮像素子や画像処理エンジンが発熱し続けて、ボディにまで
その熱が達するのは実感しています。画像を取り込み続けると、その処理にかなりの電力が消費され、
熱として外に放出されるようです。

今回の件ですが、ライブビュー撮影が一番怪しいと思います。
一度、静止画撮影と画像再生だけで使ってみて、温度上昇の有無を確認されることをお勧めします。
電源をオンにして放置しただけで、ハッキリと感じられるような温度上昇が生じているか否か、
この確認が一番手っ取り早いかもしれません。

上の確認で、やはり同じような温度上昇が確認されましたら、すぐにSCへ連絡して下さい。
電源オンだけでは温度の上昇が感じられなかった場合でも、気になるのでしたら、メーカーへ連絡して
スッキリした回答を頂いて下さい。メーカーにとっても有益(事故の未然防止)になるかもしれません。

書込番号:17974758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/09/24 06:23(1年以上前)

おはようございます。

私はほぼ毎日ドッグランで愛犬を走らせてE−M1で撮っています、撮影モードはC−AFで連写のLです、平日は2〜30分程で100〜150ショット、土日は知り合いの犬も入ってくるので1時間ほどで150〜多いときは3〜400ショット程度撮っています。

冬場はあまり気にならなかったのですが、春から初夏になる頃には100ショットを越えたあたりからグリップのところが熱を持ってきました、夏場の暑いときはカイロのように結構暑くなっていましたが、特段フリーズなどはすることはありませんでした、当初電池が加熱していると思っていたのですが、パワーバッテリーホルダーを付けて、電池はボディには入れずに、バッテリーホルダーのみに入れていてもグリップが加熱しました、E−M1は2台持っているのでどちらでも同じようなのに加熱するようです。

書込番号:17974855

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/24 06:55(1年以上前)

二台使ってます。
動物撮りでコマ数増やすと…僕の個体もじんわりと熱くなってきますね。
放熱のために熱伝導効率をよくしてるんだろう…と、個人的には認識しています。

書込番号:17974898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/24 07:08(1年以上前)

E-M1に限らず、デジカメは発熱があります。
発熱は主にセンサー周りに生じます。長時間連続して使用するとセンサーが熱を持ち、
それがカメラの躯体自体の温度を上げます。メーカーのほうでもセンサーの放熱に
本気で取り組んでいるのかどうかわかりません。

液晶パネルの収まっている部分に熱伝導率の高いアルミニウム合金などを使って
放熱効率を上げるとかの工夫をすれば面白いと思うのですが。

マイクロフォーサーズ機はEVFを常に使っている状態なのと、躯体が小さいために
ボディーが短時間で熱くなりやすいという傾向があるかもしれません。

センサーの温度が上がりすぎると、センサーがダメになりますので、カメラのほうで
フリーズしてしまいますが、特に動画の連続撮影でフリーズが起こるようですね。

私も以前6時間ほど電源を入れたまま静止画撮影した時は、フリーズはしませんでしたが、
カメラが熱くなっただけでなく撮影した画像にもノイズが増えてしまいました。

それ以来、自動電源OFFを早めに効かせて、カメラを休めながら撮影するように心がけて
います。特に長時間の撮影が必要な場合は、2台体制で使うのがベストかもしれませんね。


書込番号:17974921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/24 07:27(1年以上前)

E-M5では熱を感じなかったのにE-M1では感じるというのは、どうしてでしょうね。
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:17974954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2014/09/24 08:53(1年以上前)

おはようござます。

やはり皆様のカメラも熱は伝わってくるみたいですね。
ただ投稿を拝見させていただく限りでは、私の様に短時間の静止画撮影のみの状況で熱を帯びてくる方はあまりいないでしょうか。(熱の程度を上手くお伝えできなくて残念ですが…)

紅タマリンさんのおっしゃっていた
「カメラが熱くなっただけでなく撮影した画像にもノイズが増えてしまいました」
というのも気になります。

とりあえずメーカーに問い合わせてみて、この国に生まれてよかったさんに教えていただいた方法で試してみたいと思います。
皆様、朝早くからアドバイスありがとうございました。

書込番号:17975153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/24 09:03(1年以上前)

速いペースでシャッターを切るような撮影スタイルはけっこう熱くなりますよ。
また、再生やメニュー設定はそれと同等以上に電気を食います。
(購入当初しっかりメニュー設定をしようとすると電池切れになることがよくありません?)

というわけで、おそらくスレ主さんのEM1は正常な発熱だと思います。
満充電からの撮影枚数によって正常か異常か判定できるとも思います。

書込番号:17975186

ナイスクチコミ!1


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/24 09:40(1年以上前)

発熱は確かにE-M5よりも激しいと感じます。
私の場合、購入後3か月くらいで、レンズ不認識エラーが多発してきました。
事象は、撮り始めから発生はしますが、50ショットほど撮影後電源を一度
おとしてすぐに撮影再会すると発生確率は高いです。
春先のFSWでのサーキット撮影時、連写を多用した時は、電源が入らないエラーが
5〜6回ありました。撮影時以外は、日よけのタオルなどをしていましたが、
熱暴走と思われる状況になった感じです。そのうち2回ほどバッテリーを一度
はずさないと電源が入らない事もありました。
先日の秋葉原イベントでE-M1(シルバーVer2.0)と40-150mm新レンズで
レンズ不認識エラーが発生しました。体験デモだったので連続使用と言う意味では
熱暴走の可能性もあると感じました。とかく連写でテストをしたがりますからね。
ボディーはそれなりに熱かったです。
デジタルカメラだから発熱は仕方ない。そう言ってしまえばそうですが・・・
メーカーとしては、確実に事象が再現されないと、事象無しで修理完了となるので
悩ましい所です。特に、E-M1はフラッグシップだけに安定稼働がマストだとは思います。
機能追加は嬉しいですが、その前に安定稼働を何とかしていただきたいですね。

書込番号:17975271

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/24 10:07(1年以上前)

熱の問題は人それぞれで、判断しにくいですが、
他のカメラですが、多少は熱を感じますが、問題視していません。

気になるなら、サービスセンターで確認してもらった方が良いですね。
見てもらうまで、熱くなる状態にしたら分かりやすいと思います。

書込番号:17975331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/24 12:18(1年以上前)

ソニーのα機(Eマウント機も同様だと思いますが)では通常のスチルでも動画撮影でもセンサーの熱が上がってくるとある温度で警告を出しから強制的に電源OFFになる機能がありますね。
オリンパスのE-M1には特にそういう警告マークが出るとか強制OFFになるとかの仕様では無いんでしょうか?(4/3センサーがAPS-Cに較べて小さいので熱のこもり具合とかがセンサーをダメにするほどまでには上昇しないからなんでしょうかね、少なくとも取扱い説明書には書いて無かったように思うのですが*_*;)

パナソニックのGH3、GH4では元々30分以上連続して動画が撮れる仕様ですが、自分の知る範囲なのでアレですが特に熱問題でどうとかいうスレなどは見てないですね〜パナは熱の放熱対策をしっかりやっているという事でしょうか?

書込番号:17975676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2014/09/24 13:17(1年以上前)

こんにちは。

やはりメーカーに問い合わせる前に、以下の条件で少しテストしてみました。

30分間1分おきに1枚通常撮影(ライブビューではない)
撮影後の画像確認なし

・バックライト時間 30秒
・スリープ時間 オフ
・自動電源off オフ
・Eey-Fi設定オフ
・WiFi接続設定オフ

結果、20分の時点で触ってみたら温かく(カイロをちょっとぬるくした感じ?)なっていました。
以上のことをメーカーのサポートに問い合わせまして、その内容を簡潔にお話しすると


オペレーター 「私達もお客様対応で10〜20分実機を操作することがありますが、やはり温かくなります。
ですので恐らく不具合ではありません。
万が一フリーズや何か不都合が起きた時は、点検等の対応をするのでその時はまたご相談ください」

私 「なるほど。 じゃ、比較的簡単に温かくなるのはこのカメラでは普通なんですね?」

オペレーター 「はい、そうですねぇ」

私 「わかりました。 じゃあ何か不都合がおきたらまた相談します」


てな感じで終了しました。

ちなみにどこが一番熱を持っているのかよく確認したところ、ボディの裏面でした。(液晶モニターを開いて触りました)

それと今、電源を入れたまま以下の条件で放置してみたところ、さすがに温かくなりませんでした。

撮影、再生一切なし

・バックライト時間 30秒
・スリープ時間 オン
・自動電源off オフ
・Eey-Fi設定オフ
・WiFi接続設定オフ


まぁ温かくはなるものの、今のところ撮影できなくなる様な状況にはなっていないので、boyoyonさんのコメントは気にはなりますが、松永弾正さんのように「放熱のために熱伝導効率をよくしてるんだろう…」と様子を見てみようと思います。

皆様、たくさんアドバイスありがとうございました。
まだ何か有益な情報をいただけるかもしれないので、もう少しクローズせずにいようと思います。


書込番号:17975917

ナイスクチコミ!1


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/09/26 19:08(1年以上前)

先日のイベントでのエラーについて、連絡がきました。

手渡されて最初から、レンズ不認識のエラーがあったにもかかわらず、担当者が嘘のコメントで
結果、私が設定変更をした影響の可能性とのこと。設定を教えろとのことです。
3名に確認してもらって、事象も何度も時系列で確認。一人はメモを取っているにも関わらずです。
ユーザーのカメラでの事象検証の時は、設定も含めてそのまま送ってくれという癖に、
自分のイベントだと、本体及びレンズは、回収しないみたいです。
ベータ版といえばそれまでですが。

やはり、致命的な設計ミスがあると感じてしまします。
絶対に認めない、サポートの対応。現場スタッフの名刺を渡さない等の隠ぺい?に思える行為。

大げさに思えるかもしれませんが、もう2年以上このメーカーのサポートとはやりとりをして
います。表面上よいイメージはありますが、結局担当者と直にぶっちゃけ話をするとボロボロと
はなしますよ。ならば、このメーカーのカメラを使わなければよいではないか?
そうですね。E-M5の返金でかわなければよかったです。でも、E-M1のデモ機を2カ月ほど
つかって問題はなかったのですが、結局、製造品質が保たれていないのかもしれません。
あたりはずれは、まさにギャンブル。サポートも予測パーツ交換対応という結果ギャンブル。

書込番号:17984110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2014/09/26 22:53(1年以上前)

こんばんは。

あれからダメ元でオールリセットをかけて、更に撮影中液晶画面の表示をオフにしてみたところ、気のせいかもしれませんが若干発熱量が少なくなった気がします。
引き続きこのまま様子を見たいと思います。

書込番号:17985170

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/27 19:17(1年以上前)

電化製品なので、機種で差こそあれ
多少熱をもつのは普通だと思っています。

ちなみにE-M1でフリーズするようなことは
一度も起きていません。

E-1の頃はたま〜にフリーズして電池抜挿で復旧
いましたけどね(笑)

スレ主さんもフリーズする事象に出くわしていないなら
あまり神経質にならず
そのまま使っていかれれば良いと思いますが。

書込番号:17988341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

i-Finishが消えた

2014/09/20 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

Ver2.0にアップデートしたら、ピクチャーモードからi-Finishが消えてしまいました。
ピクチャーモードがNo2Vividから始まっており、No1i-Finishが消えて選択できないように
なりました。皆さんは如何ですか? これって異常なんでしょうか。

書込番号:17958026

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/09/20 02:26(1年以上前)

別機種

右上の表示ですよね?

選択できてます。

書込番号:17958115

ナイスクチコミ!1


mitikakeさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/20 03:40(1年以上前)

メニュー>カスタムメニュー>D:表示/音/接続>ピクチャーモード表示で
ピクチャーモードに何を表示できるか設定できます。
まずは一番上のi-Finishの項目にチェックが入っているか確認してみてください。

書込番号:17958177

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/20 07:01(1年以上前)

メーカーに相談してみては?

書込番号:17958384

ナイスクチコミ!0


スレ主 777gonさん
クチコミ投稿数:17件

2014/09/20 09:29(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
メニュー>カスタムメニュー>D:表示/音/接続>ピクチャーモード表示で
確認したところ、i-Finishが選択されていませんでした。Verアップで設定が
変更されたみたいです。ありがとうございました。

書込番号:17958762

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ77

返信44

お気に入りに追加

標準

満月にフォーカスするには

2014/09/09 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 eagle1949さん
クチコミ投稿数:38件

OM-D EM1と12-40mm F2.8 PROで今日満月を撮影しようと思いました。この焦点距離では苦しいのはわかっていましたが、デジタルテレコンを使い、トリミングをすれば、なんとかなるのではと思っていました。

露出はマニュアル、フォーカスもマニュアルにセットしてファインダーを覗きましたが、ファインダーには丸い火の玉のようなものが映るだけで、フォーカスが合わせられません。目盛りを無限大近くに合わせて撮影した画像を拡大すれば、一応月面の模様は写っていますが、やはりフォーカスが甘い。思うにEVFでは光学ファインダーと違って、周りが暗いと自動的に明るくしているので、満月は明るくなり過ぎてフォーカス出来ないのではと思ってしまいました。それとも望遠レンズを使って対象を大きくすれば、ちゃんとフォーカス出来るのでしょうか?

書込番号:17918721

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/10 11:04(1年以上前)

06012737y さん

>因みにキャッツアイコントロールは撮れた写真が思った露出になっていない時があるような気がして、
 常時オフにしています。

・キャッツアイコントロール(EVF自動調光)は、もともと、露出の調整がEVFで見た感覚に合わせてできるように考えられた機能ですね。ですから明るい屋外で撮影する場合でも、EVF内の画像が見た感覚と大きくずれないように露出設定できるので、おおむね役に立つ機能だと思っています。ただ、今回のケースのように月を写す場合などは、夜空と月の輝度差が大きいためにうまく表示されないのだと思います。今後こういう場面においても自動調光が役に立つようになるかは興味深いことだと思います。それと、オールドレンズを使って撮影する場合は何故か、自動調光した表示画像が撮影結果と違ってきます。これはおそらく絞りを絞り込むことで、カメラが周りが暗くなったと勘違いしてEVFの画面も暗くしてしまうためではないかと思っています。現在のところは、ケースバイケースで自動調光を使い分けていくのがいいような気がします。

書込番号:17920380

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/10 11:26(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは!

確かにオールドレンズを使用すると、暗く写りますね...。
α7でも何故かスポット測光をしないとプラス補正が必要だったりします。
純正レンズだと問題なかったり、オールドレンズでもプラス補正が少なくて済むものも。
謎です(笑)

話がそれましたが、純正レンズでもキャッツアイコントロールをオンにして撮影すると、撮影している時は適正露出だと思っていたのに、後で背面液晶で確認するとマイナスだったりします...。
ただこれは、適正露出付近かどうか目盛りをチェックしておけば回避できるので、そんなに重要な問題とは感じていません。

自動調光は夜間撮るときなどEVFの利点が無くなるときもあるので、あまり必要だとは感じないのですが、今後日中に使用してみようと思います。

情報ありがとうございました_(._.)_

書込番号:17920432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/09/10 11:53(1年以上前)

デジタルテレコン(ズーム)は画質でなくスポット測光の範囲内をできるだけ月で埋め、表示を光の玉から月にするためです。
望遠レンズならわざわざそんな事をする必要はありませんが、中望遠レンズだと素のままでは夜空に露出を引っ張られ、光の玉になってしまうんですよ。

書込番号:17920477

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/09/10 11:59(1年以上前)

何も考えずにMモードで撮った方が失敗しないような気がしてきました(笑)

書込番号:17920498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/10 14:11(1年以上前)

当機種

BORG 71FL (1578×1184pixに等倍切り出し)

E-M1+BORG71FL(400mmF5.6)で9月8日の中秋の名月を撮りました。

三脚使用、Mモード、SS1/320秒、F5.6、ISO200、低振動モード0秒、で撮りましたが、
現像時にマイナス補正してるので、満月はISO100でもいけると思います。
測光範囲を外れると月が真っ白になるので、数枚撮る→月を中央にもってくる、の繰り返しです。
(月の動きは結構速いので、、、)
14倍の拡大MFでピントを合わせますが、これも数枚撮るごとに合わせ直したほうがいいですね。
あと、LVブーストをOFFにするのを忘れずに。(^_^)

書込番号:17920810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/09/10 14:59(1年以上前)

全画面表示のときは、LVブーストOFFで露出設定なりの明るさになります。
拡大表示のときにINFOボタンを押すと自動調整が解除されて、露出設定の明るさで表示されるようになりますよ。拡大を解除すると元に戻ります。

書込番号:17920921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2014/09/10 22:28(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

Kowa PROMINAR 500mmで撮影

1枚目をトリミング&シャープネス(コテコテ調整でございます)

デジスコ写真を2枚目とほぼ同じサイズに・・

月の撮影、興味深いですね。
私も「中秋の名月」なる月を撮ろうと撮り方等よく分かってないながら、ぶっつけ本番でチャレンジしてみました。
望遠レンズだと、月を画面の真ん中に導入すれば露光,ヒントとも特に難しく感じなかったです。

機会があれば、12-40mm F2.8で月を撮ってみようと思います ♪

書込番号:17922282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2014/09/10 22:57(1年以上前)

なんと2枚目Exif情報が・・ 2枚目の写真は1枚目と同じ写真です。
フォトショップエレメンツでレイヤーを重ねたら、なんと別機種(3枚目)の情報が・・ (大汗)。
お詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:17922413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/09/10 23:04(1年以上前)

機種不明

E-M1でのスーパームーン

私も昨日のスーパームーンを撮ったのでアップさせて下さいね。

機材は天体望遠鏡のタカハシFS78にE-M1です。

5枚の写真を重ねてレジスタックスで仕上げています。

皆さんの説明の通り、測光は月を中央にもってくるようにし、ピントはライブビュー拡大で行っていますよ。

書込番号:17922439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/11 06:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シグマ60oEVF全画面表示

シグマ60oEVF14倍拡大表示

ニコンサンヨン手持ち撮影


eagle1949 さん

自分で実際に月を撮ってみて、私の前回の説明ではうまくいかないことが分かりました。
Tranquility さんのコメントを参考にして以下のようにするとうまくいくようです。

1.露出はマニュアルモードでISO100、F5.6,1/400秒あたりに設定する。
2.測光モードをスポット測光にする。
3.拡大枠を中央にもってきて月を合わせて14倍拡大する。
4.INFOボタンを押すと月が設定露出で表示される。
5.上記の状態で絞りやシャッター速度を調節して適正露出に設定しなおす。
6.OKボタンを2回押して全画面表示に戻す。
7.月を写したい位置にもってきてシャッター(低振動モード0秒)を切る。

月を中央部にもってきてシャッターを切る場合は、上記6.7.を省略してシャッター(低振動モード0秒)
を切ればよいと思います。

他の何人かの方から説明がありましたが、スポット測光にして中央に月を合わせると、全画面表示でも
設定された露出が反映されてクレーターなどの詳細がEVF内で見えます。月を撮るときはスポット測光は
必須のような気がします。

今朝シグマ60oで写した月の画像をEVF全画面表示と14倍表示のイメージにして載せてみました。
夜が明けていましたが、ついでにニコンのサンヨンで手持ち撮影した画像を載せてみます。
等倍表示にして月の詳細が分かる写真が撮れるのは200o以上ないと厳しいかもしれませんね。



書込番号:17923108

ナイスクチコミ!3


スレ主 eagle1949さん
クチコミ投稿数:38件

2014/09/11 07:37(1年以上前)

紅タマリンさんはじめ、皆様丁寧なご説明有り難うございます。早速試してみたかったのですが、昨日は生憎の雨、今日も雨模様、、、今度晴れた時は、満月ではないですが、試してみます。レスを頂いた方々に改めてお礼を申し上げます。

書込番号:17923207

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/11 21:55(1年以上前)

当機種

E-M1 @ Kenkoミラーレンズ 800mm/F8

安価なケンコーミラーレンズ800mmで撮ってます。
換算1600mmは三脚必須です。

先日のスーパームーンの明るさなら
ISO200、F8(固定)、1/125秒で撮れました。

デジタルで取り直しが十分効くので
三脚固定してマニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮ってはとうでしょうか?
測距のたびに条件がコロコロ変わったりしないので
マニュアルの方がよっぽど楽ですよ。

拡大MFでピントを追い込めば
鑑賞サイズでは十分な画が得られます。

添付写真はトーンカーブ、アンシャープマスクを調節、両端カットし
スクエアフォーマットにしてみました。

書込番号:17925525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2014/09/11 22:44(1年以上前)

機種不明

eagle1949さん
昨夜に続き、余計な書き込みをさせて下さい。

デジカメ買い過ぎさんが書かれた「レジスタックスで仕上げ」ってどんなもの・・と興味が
湧き、ネット情報を参考に先のデジスコで撮った写真6枚でやってみました。
デジカメ買い過ぎさん、ありがとうございました。

月が画面中心から外れた写真も使ったので、重ね合わせると写真右側(特に斜め下側)が微妙に
ズレており、画面周辺の歪が分る感じの結果になりました(写真左側を中心に重ね合わせた感じです)。

レジスタックスの使い方がよく分からないこともあり、画質については笑ってやって下さい・・

書込番号:17925719

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/09/12 00:37(1年以上前)

別機種

45mmF1.8デジタルテレコン使用(180mm相当)

表示が光の玉ではMFでもピントは合わせられないし、表示が月になればAFで普通にピントが合います。

スポット測光を使う理由もAEで撮るためでなく、デジタルズーム同様、表示を月にするためです。
評価測光+Mモードで撮った場合、露出自体はマニュアルで設定するにしても、液晶やEVFは評価測光での測定結果を元に画像を表示するため光の玉となってしまいます。

望遠レンズなら普通に撮れるにしても、中望遠レンズで撮る場合は工夫しないと月が小さすぎるため夜空に露出が引っ張られ光の玉となってしまいます。
180mm相当の画角で、画面に対して月はようやくこの程度のサイズです。

書込番号:17926164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/09/12 11:39(1年以上前)

とりあえず、次は新聞なんかで月の出の時間を調べといて、少し小高い場所で上がりきる前に撮って見て下さい。
肉眼で「綺麗だな〜」って時はカメラ的には、終わってたりする。

書込番号:17927105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/09/12 19:14(1年以上前)

eagle1949さん

すみませんが五十肩のオッサンさんへの返答をさせてくださいね。

レジスタックスを使用で、やはりかなり細かい部分まで現れてきますね。

6枚合わせた写真は最初の1枚と最後の1枚を撮られた時間の間隔はどのくらいでしょうか。
恐らく1分以上の間隔で撮られたせいで、月が回転して重ね合わせができなくなっているのではないでしょうか。
レジスタックスは、上下左右の位置合わせは自動調整して重ねてくれますが、回転方向は合わせてくれません。

赤道儀での撮影であれば、月の回転に合わせて望遠鏡も回転するので、そこに取付けたカメラの受光素子上の月の向きは常に同じです。
これをレジスタックスで重ねるとピッタリ合うというわけです。

ところが、経緯台(通常のカメラマンウト)で月を追いかけて撮ると、月は時間の経過とともに回転しますが、カメラは上下左右の動きしか出来ないため写った写真は時間とともに回転して撮れてしまいます。

経験上月全景では5〜20枚くらいを1分以内くらいで撮ったものをレジスタックスで重ねると、回転ズレが目立ちません。
これより高倍率になると、やはり赤道儀がほしくなりますね。

回転ズレの問題以外は五十肩のオッサンさんのレジスタックスの使い方で良いと思いますので、次はもっと短時間の間隔で撮られて重ねてみると間違いなく良い結果になると思います。



書込番号:17928347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2014/09/12 22:09(1年以上前)

機種不明

この様な月にもチャレンジみたく (2014.08.17 AM6:53撮影 )

eagle1949さん、スレをお借りしてすみません。

デジカメ買い過ぎさん
レジスタックスについて解説して頂き大変ありがとうございます。

重ね合わせた写真ですが、1枚目から6枚目まで25秒間くらいの撮影でした。
よって、画像のズレは回転ズレが出たわけではなく撮影画面の中心で撮った写真と中心から外れて撮った
写真の違いによるものと思えます(今回換算約2200mmの画角で月が画面内ですぐ移動してしまい・・ )。

通常の望遠レンズに比べ、デジスコ撮影はコリメート法だけに画面中心はそこそこ解像していても周辺は
歪や収差が大きく、画面中心からズレた写真を使うと重ね合わせた時に歪の差が出た結果でしょうね。

レジスタックスの重ね合わせに上手く適用出来るよう、いろいろ撮ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:17929067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/12 22:53(1年以上前)

機種不明

BORG 71FL(400mmF5.6)

eagle1949さん、横レス失礼します。m(_ _)m

Registax、自分も興味が湧いてきたので試してみました。
1分以内に連続で撮っていたのが4枚くらいしかなかったので、4枚コンポジットです。
Registax6で読み込む前にLightroomでトリミング(1542pix×1157pix)、大まかな位置調整をしました。
EXIFは消えてますが、最後にLightroomに読み込んで書き出したので、等倍表示できるかも。
(できなかったらすみません)

フリーソフトでここまで楽しめるなんて凄いですね。(^_^)
デジカメ買い過ぎさん、五十肩のオッサンさん、情報ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:17929306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/12 22:55(1年以上前)

等倍表示できませんでしたね、失礼しました。(^_^;)

書込番号:17929316

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2014/09/14 01:30(1年以上前)

機種不明

E-M1 @ Kenkoミラーレンズ 800mm/F8

レジスタックスは凄いですね。

昨日から使い始めてみましたが、
すごい優秀です!

秋の夜長の楽しみが増えました。

書込番号:17933633

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング