OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

HDR撮影時のセルフタイマーについて

2013/12/28 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 HZWCさん
クチコミ投稿数:1件

先日実機を確認していて気付いたのですが、HDR撮影時は無条件に連写が選択されるため、セルフタイマーは設定できませんでした(セルフタイマーを利用してHDR撮影はできない)。またWi-Fiを利用すればリモートでHDR撮影ができないか確認しましたが、Wi-Fi利用時はHDR撮影はできませんでした。本機でセルフタイマー(もしくはリモート)でHDR撮影をすることは、カメラ単体のみでは不可能なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。

書込番号:17007877

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 19:46(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1353

リモートケーブルを使えば、連写もできますのでHDR撮影できると思います。

書込番号:17008878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/28 21:09(1年以上前)

連写時のシャッターを押す際のブレを気にしての事でしょうか?ワイヤレスリモコンかワイヤードのリモートケーブルを使えば宜しいのでは。

書込番号:17009158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 GX7と比べて

2013/12/27 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:12件

どちらがお勧めですか?
理由も教えてください。
当方、真剣です。
宜しくお願いします

書込番号:17006067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2013/12/28 04:21(1年以上前)

なにげなーーく思うことですので、あまり気にしないで下さいね、間違ってるかもしれませんから(^^)

えっと・・・

オリンパスのE-M1がいいかなと思います。
オリンパスE-M1はオリンパスがE-M5という大ヒット作を、更に熟成しプロ使用にも耐えうる機材として売り出してます。
会社的にもフラッグシップモデルとして、少なくとも二年は最新モデルの投入はないと思われます。

パナソニックは魅力的なカメラやレンズ作る会社で、私もボディはG2を二回買っていますし、レンズも現在
M4/3用はパナばっかりです。

ですが、パナって、電気屋さんなんですよね。
毎年、新モデル次々出してますでしょ(笑)
ソニーもそうなんですが、高額出して買っても、次から次へと最新モデルを毎年出してくるので
一年もしたら価格ががた落ち(^^;

なので、また来年新しいの出るかっ・・・って、ついつい見送ってしまいます。

新しい技術うんぬんを求める買い方もあると思いますし、人それぞれの考え方ありますので御参考程度にして下さい(^^)

書込番号:17006521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/28 06:08(1年以上前)

へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・

書込番号:17006601

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/12/28 06:25(1年以上前)

花火にいったり
肝試しに行ったり
暗い所でのピント合わせは
GX7に期待したいですね〜(^皿^)
…パナソニックのAFはかなり速いですし
動画が欲しい時もパナソニックは優秀(吾輩は滅多に無いけどw)
チルト(稼動)するEVFは便利だし…

でも
EM1の
防塵防滴は水遊びも安心だし…
光軸上のEVFは好ましいし…
F2.8通しズームのキットレンズも欲しいし…

結論の無い吾輩(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:17006622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 07:42(1年以上前)

E-M1がいいと思います。処分価格が多分高いと思われるからです。

書込番号:17006706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 08:00(1年以上前)

財布次第では?実用はどちらもいけるし、価格的にはGXがかなりこなれてるから、同じコストならレンズ一本増やせますよ。レンズによっては二本?

書込番号:17006738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 08:03(1年以上前)

高感度とか手ぶれ補正はE-M1がいいですよ。

書込番号:17006745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/28 08:19(1年以上前)

コスパは20o付きのGX7かな。

良い写りしますよ。

もちろんE-M1&12−40もすべての点で素晴らしいのですが

20oの写りの良さとキットの値段の良さはあまりにも魅力的。

防塵防滴不要ならGX7お勧めしますね。

書込番号:17006778

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/12/28 08:19(1年以上前)

>へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・

「電器屋」と言って欲しかったのかな?

以前は、多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。

書込番号:17006781

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/12/28 09:32(1年以上前)

>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
まねするの止めたら、おかしくなって。一応、復配しましたが、足りましぇ〜ん -----株主。

本題、イメージとして、オリはマニアック、パナは良い意味のミーハー。
さらに言えば、オリはプロフェッショナル・ハイエンド・フリーク、
パナは、エントリー・ファッショナブル・ライトスマート。

リキ入れでオリ、気軽にパナ。

書込番号:17006957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 09:36(1年以上前)

宮崎○○○対綾瀬○○○。(?)

書込番号:17006972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/12/28 10:35(1年以上前)

普通は、E-M1 vs. GH3。または、E-P5 vs. GX7だと思うのですが。

書込番号:17007144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2013/12/28 11:00(1年以上前)

じじかめさん
吾輩の知り合いで、まさに
宮崎○○○と綾瀬○○○でP3を選んだ人がいました(笑)

悩む時はそんなのもアリですよね〜(^皿^)

吾輩がGX1を選んだ理由は綾瀬○○○さんとは関係無いですがw

書込番号:17007229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/28 11:07(1年以上前)

D800お持ちのようなのでGX7がいいのではないでしょうか。
持ち歩きにGX7、本気の時はD800

書込番号:17007246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/12/28 11:34(1年以上前)

インディアン2さん、こんにちは。

>どちらがお勧めですか?

私でしたら、E-M1をおススメします。
理由はGX7と比較した時、次の3点が特に勝っていると感じたからです。

EVF・・・E-M1に勝るものは無いと思います(現時点で)。
グリップ・・・E-M1のほうが深いので、GX7よりもガッチリ握って安定した撮影ができます。
像面位相差AF・・・GX7もコントラストAFでかなり頑張っていますが、いざという時に差が出るようです。

あと、E-M1は随所に作り込みの良さを感じますね。
オリンパスさんの本気が感じられます(感じられるような気がします)。

GX7も良いカメラなのですが・・・E-M1と比べてしまうと、後者をおススメします。

余談ですが、人物撮りのレンズでしたら、パナさんの45mm/f2.8のライカ・エルマリートがおススメです。

書込番号:17007326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/28 11:56(1年以上前)

とねっちさん,
… 彩 雲 …さん

に大いに同意します。

しかしD800をお持ちだということを忘れていました。

D800があるのなら、GX7がかなり意味を持つと思いますね。

E-M1は本気撮りのキャラがありますし・・D800もそれは同じなわけで・・・

ということでGX7を再度押します。

書込番号:17007405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 12:16(1年以上前)

選択肢外となり大変申し訳ないのですが、GX7が選択肢に入るのであれば、
防塵防滴にはそこまでこだわりなく、チルト式のEVFに魅力を感じていらっしゃるのでは?

そしてE-M1が視野に入るということは、
ペンタ部様の出っ張りはある程度許容できるのでは?

ということで、E-P5のキット(VF-4付き)も選択肢に入るのではないかと思います!

ただ、E-P5のデザインにVF-4の出っ張りが重なるのは収納性でもデザイン性でもないわ〜ということならナシですが…(^_^;)
私は光軸に近いとこにファインダーがきて、さらにチルトして上から覗き見るようにファインダーを覗け、
昔憧れた二眼レフの撮影スタイルっぽくて、オリンパスの外付けEVFが結構好きです♪

書込番号:17007472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/28 20:16(1年以上前)

EM1は一眼レフのようなもの、GX7はレンジファインダー機のようなもの。

書込番号:17008979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/28 21:03(1年以上前)

どちらもまだ高い気がします。

書込番号:17009142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/28 21:35(1年以上前)

>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。

それは松下幸之助の社訓が「良い物をみんなの手の届く価格で作れ。」であり、それを実践したことの裏返し^^

書込番号:17009250

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/12/28 22:29(1年以上前)

マネすらまともにできないメーカーが多いなか、素晴らしく改良し一流の技術を提示したのも松下の功績。

揶揄するものほど、大した写真も撮れない難癖好き。

書込番号:17009493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1123

返信200

お気に入りに追加

標準

初心者 F値

2013/12/27 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:12件

F2.8通しのF値って
フルサイズ換算でF5.6ってことですか?
あと
GX7と比べて動体に向いてるのは?

書込番号:17004810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:35(1年以上前)

ローマ字さん、こんにちは。

>F値が明るさだと思っている人が・・・

光学の基礎を勉強して下さい。

有効口径:光が入射するレンズ開口の直径です。入射瞳の直径と同じです。
     これで入射する総光量が決まります。これは入射瞳の面積に比例します。
焦点距離:レンズ主点から焦点までの距離です。
     これで像の大きさが決まります。像の大きさは焦点距離の長さに比例します。

F数は皆さんご存知の通り「焦点距離と口径の比」です。「焦点距離÷口径」の数値で表します。
F数は像の明るさ(焦点面単位面積あたりの光量)を決めます。
F数が同じなら焦点距離に関係なく焦点像の明るさは同じになります。だからF数がレンズの明るさとなります。
口径だけでは、像の明るさは決まりません。だから口径は明るさではありません。

これは科学的事実です。この事実に反した主張は「誤り」ということです。
「信じる・信じない」という問題ではありません。
事実に反した主張をすることは「誤りを主張すること」で、それを信じることは「間違いを信じること」になります。


>意味がない理由はなんでしょうか?

実用上ノイズ量の差が問題にならないなら、ノイズ量の比較に意味が無いということです。
実際にセンサーサイズとノイズ量の比例関係が無いので、この面から見ても換算F値論は意味の無い主張ということです。


>レンズ固有の焦点距離は変わらないのに、フォーマットが小さくなるだけで換算2倍(フォーサーズの場合)の説明も誤解ですね。

4/3レンズの焦点距離を35mm判換算で2倍する意味は、「35mm判で同じ画角が得られるレンズの焦点距離を知る」ということですから、何の問題もありません。この換算でわかることは「異フォーマットで同じ画角になるレンズの焦点距離」です。
換算F値論者は、F数の換算を「異フォーマットで同じ明るさになるレンズのF数」としているのが間違いです。F数が同じなら、フォーマットに関係なく像の明るさは同じだからです。

ちなみに、焦点距離だけでは画角も決まりません。
画角を決めるにはフォーマットサイズを規定する必要があります。だから焦点距離は画角を示す指標ではないということです。


>有効口径で見る方がわかりやすいです。
>有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

何がわかるのでしょうか? 何を見るのでしょうか?

写真において有効口径で決まることは「集光力・入射する総光量」だけです。
それ以外は何も決まりませんから、それ以外のことを見ることが出来ません。

書込番号:17115098

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 11:40(1年以上前)

>有効口径で見るのは悪いことなんでしょうか?

良いか悪いか、それは問題にしておりません。
ボケ量を比べるには、有効口径を比べるのが良いでしょう。
しかし、比較できるのはボケ量だけです。
にもかかわらずローマ字様は繰り返し、「有効口径のみが撮像面の明るさを表す」と強弁しておられます。

集光能力は、有効口径(どれだけ広い範囲から光を集めるか)と焦点距離(どれだけ急峻に光を集中させるか)の、2個の性能によって決まります。
よって撮像面の明るさを表すのは、それらを無次元化した「焦点距離÷有効口径=F値」となります。

すなわち、「有効口径のみが撮像面の明るさを表す」というのは、明白な誤解です。
有効口径のみで見れるのは、ボケ量だけです。


>冷静を装っていたようですが、本性が出てきていますよ
「語るに落ちる」とはこの事ですね。
「しめしめ、怒りやがった」と早とちりして、勝利宣言でしょうか。
喜びに浮かれるあまり、あなたが他人を怒らせるために故意に議論を引っ掻き回しているという本音が、その一言からにじみ出てしまっています。

そのような口車には乗りませんので、悪しからずご了承ください。

書込番号:17115115

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:130件

2014/01/26 11:42(1年以上前)

みなさんおはようございます

α-Cafeさん
>単純に、MFTはフルサイズを真ん中トリミングしたもの、なだけで、
それ以上でもそれ以下でも無い、というのが私の理解です。

私の意見ですが、その認識は正しいです。
そこにもうひとつ考えていただきたいのが、写真をどのような大きさで鑑賞するか、です。
α-Cafeさんの例で、4/3で撮った(フルサイズ50mmのトリミングした)写真は、
フルサイズで画角を合わせた100mmで撮った写真より4分の1のサイズで鑑賞します?

また、ピントを確認したりするときに、画像を拡大しますよね?
被写界深度って、写真をどのような大きさや距離で鑑賞するかでも変わるのです。
計算で算出する場合は、
同じ写真サイズ・同じ鑑賞距離・同じ視力
が前提になっているのですね。
で、もろもろの条件を揃えて計算していくと、フルサイズと4/3で、被写界深度と絞り値の関係に、
2段の差があるとの結果になります。

換算については、いろいろな考え方があるのが現状ですが、
私は被写界深度を揃えて写真を考えたいので、
その点から絞り値2段を考慮に入れます。
絞り値が変わる=像の明るさが変わる。
シャッタースピードも一緒にすると、ISO感度で調整することになるのです。

被写界深度とセンサーサイズについての詳しいサイトはいろいろありますので、
調べてみてください。

被写界深度のお手軽計算サイトは以下のようなものがあります。
http://shinddns.dip.jp/
http://test.ohanasiya.net/fielddepth/

書込番号:17115125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:50(1年以上前)

猫山田ジローラモさん、こんにちは。

>集光能力は、有効口径(どれだけ広い範囲から光を集めるか)と焦点距離(どれだけ急峻に光を集中させるか)の、2個の性能によって決まります。

集光力は有効口径だけで決まります。焦点距離は関係ないです。
上記は「集光能力」は「像の明るさ」という意味だと思いますが・・・?

>有効口径のみで見れるのは、ボケ量だけです。

ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と焦点面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。
有効口径のみで決まるのは、入射する総光量だけです。

書込番号:17115162

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/01/26 11:55(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

当然ながら比較の前提はフォーサーズの焦点距離はフル
の1/2、F値もフルの1/2。すなわち有効口径は同じ。です。
それとズット以前に書きましたけど、比較するのだから
撮像素子は同じメーカーの同じ性能の素子で、大きさだけ
が違うと言う前提です。

返信コメント[17110993]において
>「面積が4倍で光の強さが同じならば●光量●は4倍」は初歩的な事実であり

とあるので理解されてる方だと思ったんですけどね。
光の明るさや光の強さと光の量とは意味合いが違います。

Wikiの逆二乗の法則より
>つまりどんな直径の球面を想定しても、その球面を通過
>する●光の量●は等しい。一方で球の表面積は半径の2乗
>に比例するので、●光の強さ●は光源からの距離の2乗に
>反比例する。

とあります。問題にすべきは光電変換なので光の量です。
撮像素子が受ける光の量が同じなら、撮像素子が出力する
電荷の量も同じとして問題ありません。そして、信号量
(電気量)になった時点で最早撮像素子の大きさの違いは
無くなります。単に同じ電気量でしかありません。なので
その結果のデータ、すなわち画像データも概ね同じになる、
と言って良いと思うのですが。
(フォトダイオードが出力する先のコンデンサだがメモリー
だかバッファ?なのか、とにかく電荷を溜めておく場所か
ら出力される量を何と表現するのか知らないので電気量と
表現しましましたが、ここではS/Nにおけるノイズに対する
信号にしました。)

書込番号:17115179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/01/26 11:58(1年以上前)

あ、ちょっと訂正します。

「ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と焦点面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。」は
「ボケ量を決めるのは、有効口径の他に、被写体焦点像と撮像面の距離(ピントのズレ量)が必要になります。」とした方がいいですね。

書込番号:17115189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 12:37(1年以上前)

Tranquility様の光学のご説明は具体的で整理されていて、本当に勉強になります。

書込番号:17115331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 12:58(1年以上前)

アサヒカメラ今月号のニューフェース診断室という連載?に、E-M1レンズキットの分析レポートが掲載されていますね。
14ページ中10ページが分析ですので、購入を検討される方は目を通す価値があると、自分は思います。
(購読するかどうかはご自身の判断でお願いします)

他にマイクロフォーサーズ関連では、岩合光昭氏の迫力ある見開き写真(撮影データにE-M1+ZD ED300mm F2.8とあります)や、パナソニックのノクチクロン42.5mm F1.2の紹介記事2ページなどが目につきました。

書込番号:17115415

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 12:59(1年以上前)

>シーカーサーさん

>極論すると、同じ有効径のレンズを使えば、撮像素子の出力する信号量が同じになるので画質もほぼ同等

50mm f1.4 有効口径 35.714
100mm f2.8 有効口径 35.714
200mm f5.6 有効口径 35.714
400mm f11  有効口径 36.364

が、同じ有効口径!!

同じカメラ使うと、信号量は異なるけどなんで??
有効口径はレンズの話だから、カメラの種類は関係ないよね。

書込番号:17115416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 13:07(1年以上前)

>「語るに落ちる」とはこの事ですね。

こういった発言の方が「語るに落ちる」と言うのです。
ですから、本性丸出しだと言わせて頂いたのです。

>「しめしめ、怒りやがった」と早とちりして、勝利宣言でしょうか。

掲示板で勝利宣言なんて意味があるのでしょうか?


>F値が明るさだと思っている人が・・・

F1.8だとかつけると大枚叩くのは待ったですね。

書込番号:17115438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 13:17(1年以上前)

>4/3レンズの焦点距離を35mm判換算で2倍する意味は、「35mm判で同じ画角が得られるレンズの焦点距離を知る」という
>ことですから、何の問題もありません

でしたら先に紹介した取り扱い説明書は間違いという事ですね?


「35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。たとえば、F2.0の明
るさのフォーサーズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです。」

書込番号:17115456

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 13:30(1年以上前)

>ローマ字さん & シーカーサーさん


同じ価格帯のレンズの有効口径で考えると。


コシナ Carl Zeiss Distagon T*3.5/18 ZF

有効口径 18 / 3.5 = 5.143


ニコン Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED

有効口径 300 / 4 = 75


300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

俺は、純粋に写真を撮ることを考えるけどな。

書込番号:17115494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 13:46(1年以上前)

わざわざ水掛け論で否定する姿に必死さがにじみ出て、微笑ましい光景だと思います。
その光景、良い写真になるのではないでしょうか。

書込番号:17115538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 13:57(1年以上前)

「家族を撮るために、画質の良いカメラを選んで良かった。でも家族旅行では荷物になるので持っていけず、コンパクト機で我慢している」という書き込みを、ときどき見かけます。

どれほど高画質のカメラであろうと、撮影したい時に手元になければ「無画質」ではないでしょうか。

画質の追求それ自体はとても良い事だと思いますが、自分のカメラを選ぶ上で選択基準を誤る事のないよう、多角的な視点を持ちたいと思います。

書込番号:17115575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 15:50(1年以上前)


皮肉の書き込み増えてきましたね。
冷静さを書いてきたようですが。


hiderimaさん

>300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

画角が違うのにどうしてそうなるのでしょうか?

書込番号:17115952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 15:55(1年以上前)

誤:冷静さを書いてきたようですが。

正:冷静さを欠いてきたようですが。

失礼しました。

書込番号:17115962

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/01/26 15:58(1年以上前)

>ローマ字さん
>画角が違うのにどうしてそうなるのでしょうか?

有効口径の話に、画角って関係あるのですか?

書込番号:17115970

ナイスクチコミ!7


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/26 16:06(1年以上前)

ローマ字さん
余計なことは書かなくていいから
数式を示してください。

書込番号:17115998

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/26 16:50(1年以上前)

冷静さを欠いているから、誤字脱字をします。

書込番号:17116133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/26 17:07(1年以上前)

>300mmF4のレンズの圧倒的勝利!!ってこと??

これは意味がわかりませんよ。

書込番号:17116205

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ201

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 どちらにしようか‥。

2013/12/24 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

始めて質問させて頂きます。
この度カメラ選びでとても悩んでおります。
em1のレンズキットかキャノンの6dのレンズキットです。
予算は20万前後なので、この2つの機種にたどり着きました。
撮りたい被写体は旅客機と小学生の子供の運動会が撮りやすい?綺麗に撮れる機種をご教授頂けましたら嬉しいです。
色々と調べていくとフルサイズとフォーサーズというまったく異なるセンサー?という事まで分かりました。
フルサイズが綺麗とか、フォーサーズもフルサイズに匹敵するとか、今一つよくわかりません。
あと航空機に関しては夜の空港等も綺麗に撮れるとありがたいです。
悩める私にご教授をお願いします!
初心者のため、程度の低い質問になりまして申し訳ありません。

書込番号:16993615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 07:45(1年以上前)

私もよくわかっていないので6DとE-M1を比較してE-M1選んでしまった輩ですよ。

書込番号:16996398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 09:31(1年以上前)

★ミラーレスと一眼レフの性能差はなくなった! オリンパス「OM-D E-M1」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131219/1054190/?ml

書込番号:16996640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 09:32(1年以上前)

結果的にM1のすごさを再認識したスレでしたね^^

書込番号:16996645

ナイスクチコミ!5


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 12:08(1年以上前)

あ、私もE-M1とD610ですこしばかり悩みました(^o^;)

なんといってもE-M1はフルサイズと同価格帯の高価なカメラですからね,,,
6Dのf4通しレンズキットと迷うのもわからなくはないです。大きさが気にならなければ6Dのほうが守備範囲広いかなーって気もしますし(^_^;)

書込番号:16996981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/25 15:32(1年以上前)

まあ通常の舗装路を走るなら排気量が大きい車が速いのは当然として、悪路では最低地上高がやはり大事ですし、スタックした時でも車体重量が軽量ならちょっとした工夫で脱出できるのに「ンt」になると4WD車でも難しいという場合もありますよね。
E-M1は防塵防滴対策をしっかり施しているので、「防塵防滴に配慮した」ようななんちゃって防塵防滴化されてます〜ボディに較べたら雨降りしきるネイチャーでは抜群の性能でしょう。
6Dの実際の防塵防滴性能は知りませんが、スタジオでポートレイト撮りやら通常のスナップなど天候が穏やかな時に使うといい仕事をしてくれる機種なんだと思いますけど*_*;。

既にスレ主さんは6Dでシステムを組む算段を立てているようですから、良い頃合いで「解決済み」にしてしまった方がいいと思いますけど。

書込番号:16997471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/12/25 16:22(1年以上前)

すみません。解決済みにして下さい。
私、本当にカメラ素人で何も分からず、このようなスレを立ててしまいました。
ちなみにコンパクトカメラからのステップアップです。
既に持ってればこんなスレは立てません。
最後は少し方向性が変わってしまったようで誠に申し訳ありませんでした。
しかし、このように揶揄されるご回答には少し遺憾ではありましたが、em1、6dそれぞれ良いカメラという事も分かりました。
土曜日に店頭に購入に行き、実機を触って最終決断をしてきます。
私のような素人には何を使っても同じかもしれませんが少しでも使用条件に合った物を求めたいと思った次第であります。
お騒がせしました。

書込番号:16997570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/25 16:49(1年以上前)

解決済はスレ主さんしか出来ませんので、レスする時に現れるのかちょっと忘れましたが解決済のボタンがあったはずなのでそれを押して下さい。一応お礼代わりにグッドアンサーを3人まで選択できますけど選ばなくてもOKですから^o^/。

書込番号:16997618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 20:13(1年以上前)

スレ主様の名前がなぁ。。。
クワトロ・バジーナって、赤い彗星シャア・アズナブルのスパイ活動中の名前だった気も。。酒浸りの為に記憶曖昧ですが。

でも、本当に悩んでたのかなぁ。
もし本当に悩んでたならば、申し訳ございませんでした。

書込番号:16998192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/12/25 20:38(1年以上前)

ちゃちゃを入れただけではナンですから,マジなコメントでもいれておきましょうか(苦笑

私自身は,スレ主さんが満足できるのであればE-M1でも6Dでも7DでもどれでもOKだと思うンですけどね……

> 本当にカメラ素人で何も分からず、

ということですので敢えて申し上げておきますが,このくらいのレベルになりますと,使いこなすにはそれ相応の性能を有するパソコンも必須になる,ということを念頭に置いてくださいね。

例えば,E-M1の画素数は1600万,7Dが1800万,6Dが2000万画素超ですね。
すると,それら画像を取り込むパソコンの方も,画素数の増加に比例して,性能も上げなくては処理が過負荷になりやってられません。64bit OSでメモリは最低でも8GB以上を搭載し,CPUも上位に位置する,ある程度高性能なCPUが画像処理には必須となります。

当然ながら画素数の増加に比例して画像のファイルサイズも巨大になります。
つまり,取り込んで保存するハードディスクの容量もそれに比例させて大容量化しないとすぐにパンクします,ということです。

その辺もしっかりと考えないと,パソコンやら画像保存への投資もそれ相応にかかって,気付いたら大変な投資額に,ということになりますよ。
例えば1200万画素前後の画像ファイルであれば,パソコンの性能も中庸な普及クラスでソコソコいけますし,E-M1の1600万画素でもどうにかこうにか,なんとか処理できますけど,さすがに7Dの1800万画素ともなるともはや普及クラスのパソコンでは荷が勝ちすぎて苦痛になると思います。そう考えると2000万画素超の6Dの画像を扱うには言わずもがな……

ちなみに私の場合は1600万画素のE-M1の他に,1200万画素クラスのデジカメも複数台ありますので,画像保存にはファイルサーバーを設けて,そこに2TBとか3TBのハードディスクを複数設置して画像の保存をしているような状況です。(さらにバックアップサーバーも別に稼働させてますけど(笑)。)

さすがにここまでする必然性に迫られることは無いと思いますが,でも,例えば6Dの2000万画素超の画像のサイズっていったいどれほどになるんですかね?,最高画質に設定したJPEG画像1枚で15MBくらい?? (^^;
これほど巨大な画像になりますと,例えばレタッチソフトで画像を編集しようとしたときに,パソコンの処理能力とメモリ搭載量もそれに見合うだけの高性能・大容量が必須になるということですね。

さらに言いますと,JPEG画像とは別に「RAWデータファイル(=生データファイル)」,というファイルも生成出来て,そのRAWでーたをパソコンに取り込み,画像を生成する,という手法もあります。これがいわゆる「RAW現像」と呼ばれているモノで,このクラスを使用しているユーザーの多くは,むしろこのRAW現像を主体に使いこなしているハズです。
このRAW現像を主体にして使うとなれば,なおのことパソコンの性能やハードディスクの保存容量には高性能・大容量が求められちゃいます。

というように,デジカメを使いこなそうと思えば,あるいはキレイな写真を手元に,と思えば,こういったカメラ本体やレンズ以外の部分のインフラ整備も必要になっちゃいますよ,ってことです。


もっとも,スレ主さんの環境がすでにパソコンの性能もハードディスクの容量も潤沢だ,というのであれば大きなお世話,ですけどね(笑
と,以上は老婆心まで。



それから,(以前から様々なヒトが間違って使い気になっていたので)一つだけウンチクをば。

> ご教授をお願いします!

教授は残念ながら本日は不在です(笑
この場合でしたら教授でなく "教示" が正しい使い方ですね,ご参考までに m(_|_)m

書込番号:16998264

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 20:38(1年以上前)

弧度はフル・フロンタルかも?^^

書込番号:16998265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/25 20:42(1年以上前)


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/25 21:20(1年以上前)

マイクロフォーサーズ信者の面々対初書き込み者のスレすごかったですね。ネガキャンなら擁護することもないですが、善意の書き込みなら、二度と書き込みする人はいなくなりそう。

オリンパスやパナソニックの板で、フルサイズはNGキーワードのようです(笑)

ほんと、フルサイズにも理解のあるキャパのある人は少ないですね。

書込番号:16998440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/25 21:52(1年以上前)

どこのメーカの板でも似たようなもんだと思いますけどね

もっとも、明らかにマイクロフォーサース系(特にE−M1、E-M5)の板には
明らかな(他のシステムのユーザーと思われる)捨てアカの煽りスレッドが多いのも事実ですが

よっぽどマイクロフォーサースが気になるのですかね?

書込番号:16998589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/25 22:10(1年以上前)

なぜ6Dの板で質問しないのだろうか

書込番号:16998677

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/25 22:16(1年以上前)

私もスレ主さんは本当の初心者だって思ってました。

E-M1を選んで買った人って、フルサイズとの違いとか、メリットデメリットを自分なりに良く調べて買った人が多いと思うんですよね。その分、あまり調べていない初心者に厳しいように思います。

私も最初価格コムアカウント取って勇気をもって質問されたら馬鹿にされたことありますし、自分の選択を否定するようなコメントも何度ももらってます。α7のことを書いたら一部の人からは比べる意味が分からないとか言われたり、そんなこともありました。

もっとおおらかに出来るとよいんですけど。他社が好きだろうと、フルサイズが好きだろうと、同じカメラ仲間だと思うんですけどね。

書込番号:16998707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/25 23:29(1年以上前)

>>2000万画素超の6Dの画像を扱うには言わずもがな……

>推奨PC

推奨って書かれていますが、こんな高スペック物を買わなくても大丈夫ですよ。

今のPCなら余程低スペックを買わなければ2000万画素程度は楽勝です。

書込番号:16999046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/26 18:32(1年以上前)

ところどころのレスが削除されちゃってますね。

アドバイスされている方の品性も・・・

ひとつも参考にならなかったな〜

書込番号:17001407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/26 23:53(1年以上前)

初めて見ましたが、どうやら荒れたのか?
また、フォーサーズ側が非難ゴーゴーか

画質がコンデジ並なのは、しょうがない
だろうに

まるで幼稚園児か小学生だよ、全く・・・(呆)

書込番号:17002610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/28 01:53(1年以上前)

フルサイズ信者がネガキャンしにくらい魅力があるカメラということですね(笑)
ボケボケなんてけったい( T_T)\(^-^ )がきたよ。しょぼい写真しか撮ってないから悔しいのかな(爆笑)

書込番号:17006382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2014/01/08 17:08(1年以上前)

なぜ6dスレで質問しなかったのかってE−M1と悩んでるって書いてるじゃないですか。。。

“このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。“

と価格.comも書いてる事ですしお手柔らかに。

書込番号:17049203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信23

お気に入りに追加

標準

明暗差の激しい被写体でもOKでしょうか

2013/12/21 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

この冬も、樹氷原の撮影に行きたいと思っています。
明暗差の激しい被写体なんですが。。。この機種で大丈夫でしょうか。。。

いつもはニコンの重い機材を使っているんですが、山の上をず〜っと歩いていく予定なので、思いと辛くて。。。
でも、せっかく行くのにカメラの性能のお蔭できれいな写真が取れないというのは、悔しいので。

機材自体の良さはわかっているんですが・・・晴天下の雪景色や樹氷など、コントラストが高すぎる風景をキレイに撮れるかどうかだけは知っておきたいので。。。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16981646

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 15:00(1年以上前)

↑あ!これ17mmのパンケーキレンズでした^^;失礼

書込番号:16982039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/21 15:02(1年以上前)

ん〜

逆光なのに
雰囲気の無い絵になりますね(汗)

書込番号:16982052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/21 15:05(1年以上前)

HDRは便利ですが、場合によっては立体感のない絵になってしまうのが欠点ですね…

書込番号:16982057

ナイスクチコミ!4


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 16:15(1年以上前)

はい^^ HDRを使うとこれくらい明暗差があって本来真っ黒の部分も見える程階調が広がってしましまうのです。(4枚の写真を合成する写真ですからね。)

さて、明暗差の激しい被写体の撮影の件ですが、結論からいうと適正な設定を間違えない限り、どのカメラでもちゃんと映ると思いますww

ただし、失敗を少なくしたいとの事でしたら、オリンパスの場合、様々な撮影シーンに合わせた撮影モードを選択出来ますので設定をビーチ&スノーモードにしておけば、雪の環境下でも面倒くさい設定にとらわれる事なくフレーミングに集中出来ると思います。

また、ミラーレスはファインダーがEVFなので、レフ機と違いファインダーを覗きながら撮影イメージをリアルタイムで確認しながら撮影する事ができます。

このへんはレフ機には無い大きな利点だと思いますよ。EM−1はマイナス10度の環境下でもOKだしね^^

書込番号:16982283

ナイスクチコミ!4


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/21 16:17(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
DxOMarkによると、ダイナミックレンジ自体は、ニコンのDfと変わらないようですね。

代わりに、高感度が悪いということで。。。
まあ、このあたりは、動きものを撮らないので、手ぶれ補正でなんとかなると思います。
・・・私の場合は。

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:16982293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 18:19(1年以上前)

しめしめ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
ハイライト・シャドウコントロールには気付かれずにすんだ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
莫迦目( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。

書込番号:16982714

ナイスクチコミ!5


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/21 18:56(1年以上前)

えぞさん

ありがとうございます。。。
勉強しなくては。。。

でも、不器用だから、なかなかうまくいかないんですよね。。。(涙)

書込番号:16982850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/21 19:34(1年以上前)

当機種

E-M1, 12-40mm, ISO800, F5, 1/20, 手持ち撮影

E-M1はダイナミックレンジ、高感度ノイズとも冬の風景写真や冬山には全く問題無いと思います。むしろ、機材の軽量さと防水と言っても良いくらいの防塵防滴性能、標準ズームの切れの良さなどを総合すると、とても使い勝手の良い機材です(といいますか、このために作ったんじゃないのと言いたいくらいフィットしています)。薄手のグローブなら操作性も問題ないですし、寒さのせいで発生する手ぶれ(震え)も強烈な手ぶれ補正機能でほとんどちゃらにしてくれます。ザックの天蓋にタオルを巻いてポイッと突っ込んでおける気楽さもあります。

ダイナミックレンジ調整についてはセンサー単体の性能に加えて、ハイライト・シャドーコントロール(トーンカーブ調整)、HDR1 & 2、画質調整(vivid、natural、i-autoなど)などが使えますし、HDR以外はシャッターを押す前にプレビュー可能なので、非常に便利です。

私は冬の撮影はこれまでE-5と12-60mmでやってきてダイナミックレンジ的にはこれでもさほど問題ありませんでした。今年からはE-M1+12-40mmに持ち替えたのですが、これでマイナスになった部分は一切ありません。フィールドに出る人には良い相棒になりますよ!

書込番号:16982971

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 19:37(1年以上前)

いやいや、基本的に「雪山歩きにニコンは重く感じるから皆さんはどうしてますか?」とニコンの板で聞くのが筋でしょう。
フラフラしてたら「その重さもニコンクオリティの一部、根性出さんかい!!」と諸先輩方から叱咤されますよ(^_^)。

「E-M1は軽そうだけど画質はどうなの?」であれば自分の撮った画像を付け、「このくらいの感じ」といえば的確な答えが返ってきますよ(^_^)。

書込番号:16982976

ナイスクチコミ!1


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/21 20:54(1年以上前)

いやぁ、実はEM-5のユーザーなんですがね。。。
山にもっていくかどうか躊躇しているというのと。。。
山の上でレンズ交換できないから、二台もちでEM-1を買い足すかどうか、考えているところで。

ダイナミックレンジ、D800Eよりも狭そうだけど、何とかなりそうですね。
みなさんありがとうございます。

書込番号:16983254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/21 21:13(1年以上前)

> 山の上でレンズ交換できないから
どうしてですか?

書込番号:16983327

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 22:10(1年以上前)

あれ?ニコン?・・・(´・ω・`)ショボーン。
まあ、あれですね(^_^)。ガンバレww。

そうそう、E-M5にもシャドウ・ハイライトコントロール機能あるから使ってね(^_^)。

書込番号:16983565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/22 01:45(1年以上前)

スレ主さんがE-M5を使われているなら、E-M1を追加されるのはレンズの共有化も含めて非常にリーズナブルだと思います。現在、私自身もその構成で満足しています。E-M5とE-M1ですと、冬のレンズ交換できない時に12-40mm+60mmマクロまたは40-150mmを着けっぱなしで2台持っていってもとても軽いですし、実際に狙えるチャンスもD800よりもずっと多いのではないでしょうか。

ちなみに、E-M1のセンサーのダイナミックレンジはE-3の時を考えればもう十二分に広いですし、ハイライトシャドーコントロールを使ってトーンカーブを軽くいじったり、若干アンダー目に撮ってRAW現像で持ち上げれば事足ります。それでも足りなければHDR2モードで不自然なくらいの幅をカバーできてしまいますので、もはやダイナミックレンジの違いだけで可搬性の悪いフルサイズ機を購入するメリットは少なくなったと私自身は判断しています。もし、階調の滑らかさやダイナミックレンジ重視でE-M1と差別化できるフルサイズセンサーを選ばれるのであれば、D800ではなく、画素数が少ないDfが一番良さそうに思います。

書込番号:16984349

ナイスクチコミ!4


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/22 09:18(1年以上前)

おり さん

有難うございます。
実はフォーサーズレンズを何本も持っていて、良いレンズなので手放せないでいるんですよ。
ですから、EM-1がよさそうだという話を聞くにつれ、入手したいという衝動と、いやまてよという気持ちで揺れているわけで。

オリンパスプラザで触ったり、ビックカメラで触ったり。。。

Dfもよさそうですよね。軽いし、絵もよいみたいだし。しかしこちらは、D4の絵がいろいろ批判されているので。。。ホンマかいな。。。とも思っていまして。。。何よりモノがないですし。

と、いろいろ考え中でして。。。貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:16984876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/22 14:14(1年以上前)

縞狸2006さま

E-M5もお使いで、フォーサーズレンズの良さに共感なさっているのならば、E-M1は文句なしに良い選択だと思います。このボディは、動体相手のAFだけはもう少し何とかして欲しいですが、風景写真カメラとしては歴代フォーサーズ機と比較して断然トップだと思います。

私もフォーサーズが終了するという噂が出始めた数年前からマウント替えを考え、実際に職場のカメラはオリンパスをやめてニコンを入れるようにしました。ただ、個人としては、HGレンズやSHGレンズ、それにパナのズミルックスのような見事な性能のレンズに見切りをつけて理想的なレンズの少ないフルサイズに移るところまで行かず悶々としていました。

撮像素子の能力だけ考えれば3600万画素機の強烈な解像感と大伸ばし耐性は風景撮りに魅力的です。反面、山中での自分の撮影スタイルを考えると、手持ち撮影範囲の狭さがどうしても納得いかず、ボディ性能を充分に引き出すにはシステム全体が大きく重くなることと、三脚の重要度が上がってフィールドでの自由度に制限が出てしまう点はメインカメラとしてクリティカルだと思いました。

その一方でE-M1のボディ性能が上がって画質の不満がダイナミックレンジを含めてほぼなくなったこと、EVFの出来が想像以上に良いこと、レンズ群の今後の伸びしろも大きいことなどから、結局、メインボディはE-M1に固定することにしました。

今後は、大伸ばしのための中判カメラ的な意味で軽量なα7系をスポット的に入れていこうかなと考えていますが、リーズナブルな値段の専用レンズは当分出なさそうなので、手持ちの古いMF広角レンズとの適合性が判明してから、ゆっくりでも良いかなと思っています。

私事が多くなりましたが、ご参考になれば。

書込番号:16985813

ナイスクチコミ!5


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/23 13:24(1年以上前)

おり さん

御丁寧に、ご教授くださり、ありがとうございます。
EM-1の購入に、心が動きました。

あとはタイミング。いつにするか、慎重に見極めたいと思います。

有難うございました。

書込番号:16989745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/23 20:31(1年以上前)

縞狸2006さん
やっぱり、「今でしょ!」(^_^)

てんでんこさん
冬山は晴れていても氷点下のことが多く、常に小さな氷の粒が舞っているような状態です。
カメラ内外の温度差も大きく湿度はほぼ100%なので、結露を出さないので精一杯。レンズ交換は山小屋やテントの中で十分に温度を上げ空気を乾かしてからになります。

書込番号:16991316

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2013/12/24 12:17(1年以上前)

おりさん

さすが、わかっていらっしゃる。。。
ところで。。。
雪山での60mmマクロの想定被写体としては、どのようなものが。。。
今のところ、12-60と7-14のフォーサーズを、アダプタつけて持って行く計画なんですが。。。
マクロとは気がつきませんで。。。

雪山での美しい被写体、見逃してるようなら悔しいので。。。
ご教授願えるとありがたいです。。。

書込番号:16993604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 19:58(1年以上前)

別機種

北アルプス北端の白鳥山です E-5, 12-60mmテレ端

縞狸2006さん

7-14mm、お持ちなんですね。
私は9-18mmしか持っていませんが、冬山では良い画が撮れそうですね。

私はもともとE-5+12-60mmで撮っていたのですが、E-M1+12-40mmだとテレ端がちょっと足りないことがあるので、防塵防滴で小さいから持っていくという感じです。

マクロレンズの方が撮りやすい被写体もたまにあります。私が撮るのは、植物の冬芽、落葉痕、エビの尻尾(霜が枝について成長したもの)、開葉時の若芽などですが、いずれもさほど拡大率は要らないので好みの問題かもしれません。

ちなみに、今年60mmマクロで是非撮ってみたいのは、壊れていない完全な雪の結晶です。拡大率2倍に接写リングを入れてどこまで撮れるかやってみようと思います。

書込番号:16994828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/24 20:12(1年以上前)

別機種

妙高連邦(北アルプス側から)12-60mmテレ端

失礼しました(汗)
12-60mmのテレ端で撮った画はこっちでした。

書込番号:16994873

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

どこに行けば触れるの

2013/12/13 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

私は岐阜県の東濃地区に住んでいます。
この機種とK=3が気になっていて、この近辺30kmくらいの電気やを回りましてようやくK=3が置いてある場所を見つけましたが、E-M1はどこにもありません。
ファインダーものぞいてみたいし直に触ってみたい。
皆さんのご意見を見ながら良い機種と解っていますが、ふんぎりがつきません。
名古屋駅裏のビックカメラは行っていませんが、名古屋市、尾張旭市、守山市、春日井市、日進市、瀬戸市くらいでこの機種が展示されている場所を知っている方教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:16953073

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/12/14 00:46(1年以上前)

東濃地方のお店には詳しくありませんが、多治見市や土岐市等、比較的人口が多い場所にあるカメラのキタムラ等に実機置いてないですかね?

もし置いてなければ、中途半端に愛知県北部の店を探すより名古屋に行った方が確実だと思います。

書込番号:16953384

ナイスクチコミ!1


スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/14 01:06(1年以上前)

多治見、土岐市の家電、及びキタムラにはありませんでした。電車で名古屋に行くより車で行くほうが自由がきくためもあります。
しかし、
名古屋駅周辺しかないのであれば電車でいきます。往復1500円くらいかかりますががんばって行って来ます。

書込番号:16953433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3782件Goodアンサー獲得:80件

2013/12/14 02:22(1年以上前)

名古屋のビックカメラにはありましたよ。

あとは見たことないなぁ。

追伸  
 守山市は昔の話で今は守山区かな。(^_^;)

書込番号:16953563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/14 02:50(1年以上前)

ここで情報あがってこないようなら、あとは狙ったエリア内の各店舗に直に問い合わせてみる、ってのが定石だと思うが。
どうせめぼしい店なんかそんなにないだろ。

オリに問い合わせても・・・わからんだろうなあ、各店舗の展示や在庫状況までは。
まあ営業レベルだと週毎にレポート上がってるはずだから各長は把握はしてるだろうけど、
そこまでは消費者の問い合わせに対して漏らさんだろう。

―――――――

オリンパスもさあ、もうちょっと草の根セールスやってもいいかもね。

スレ主さんみたいな人のために、有料で3日間とかE-M1を宅配貸出すりゃいいんだよ。
保険代込で3,000円、1,500カットマキシマムくらいでいいんじゃないかな。

宅配サービスのシステムはもうあるわけだし、製造もその分を見越して計画すりゃよかったんだからさ、簡単だったはずだ。

フォトパスの有料会員だけ、レポート上げてくれた人には割引やポイント付与。
購入に至った場合は賃貸料はゼロ、購入代金から差し引きで払い戻す。

時期がきたら、現場の新人のトレーニングにでも使った後にメーカー公式のリファビッシュ品やリコンディションド品として売りゃいいんだから。

――――――――

オリは E-5 の頃から、直販(オリオン)の特売で業界にカド立てたからね。

お店に不義理してそっぽ向かれたから仕方なしに直販でやるようにしたのか、
それとも直販重視にしたからお店を怒らせたのかは知らんけど、ギクシャクはあっただろうなあ、あんなミもフタもない強引なやり方すれば。

オリオンで買うのが一番得、というか、保証や支払額も含めて総体的にはダントツで得だったじゃん。
普通、あそこまで店舗販売と差をつけんわ。しかも、オリは店舗の割引販売に対して昔からかなり圧力を掛ける(制裁する)と言われていたわけで、それでこんなじゃそりゃ協力店は怒るよ。

でまあ、結局は我々消費者もスレ主さんみたいな人からその迷惑を被っていくわけだ。
しかも、売れなきゃメーカーも困るわけでさ、でも買いたい人も買うことができないっていう。

もうやってることが負のスパイラルでしっちゃかめっちゃかよ。

あ、それから、もう、首都圏でさえディスプレイない店や実質取り寄せになってる店、多いよ。

書込番号:16953596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/12/14 05:26(1年以上前)

名古屋生まれで、栄には、沢山のカメラ店が有りましたが、最近は、かなり減りました。
駅西のビックカメラで触って、価格調査しましょう!
ビックカメラとLABIが、出来て、老舗は、死店になりました?
名古屋に帰ると、ビックカメラとLABIを覗きます。
昔は、カメラのアマノ、薬のアマノに、店名変更されました。
カメラ雑誌の広告が参考になります。
栄から大津通りを南下して上前津まで。
そうそう、大須のコメヒョウ何かには、有るんじゃ無いかなあ?
いらんものはコメヒョウに売ろう!と宣伝していました。
コメヒョウには、業者間取り引きが有るので、金融品が流れて来るし、専門家も居ます。
大須の場所柄、値引き交渉もゲームの範疇
場所は、店名で検索して下さい。

書込番号:16953719

ナイスクチコミ!2


tomvさん
クチコミ投稿数:25件

2013/12/14 08:55(1年以上前)

名古屋駅裏?駅西といいますがビックカメラへお出かけください。

E-M1もパナもK3もDfもX-E2も何でもあります。Labiは品揃えが少なくDfはありませんがE-M1はあります。
SDカードご持参で、試写させてもらってください。

吉報をお待ちします。

書込番号:16954078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/12/14 15:29(1年以上前)

ようこそここへさん

>もうやってることが負のスパイラルでしっちゃかめっちゃかよ。
>首都圏でさえディスプレイない店や実質取り寄せになってる店、多いよ。

限られた店舗にしかデモ機が配置されていないのは、単にバックオーダー消化を最優先にしているからでしょ。

書込番号:16955425

ナイスクチコミ!2


スレ主 azumipapaさん
クチコミ投稿数:112件

2013/12/14 17:04(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございました。やはり名古屋駅のビックカメラくらいなんですね。
すぐに行って触りたいけど予定が一杯で年明けになりそう。ひじように残念です。
しかし、店頭にあれば皆さん触ることができて満足していただけるとおもいますがね。
在庫が少ないのですかねー。
皆さんにこれからも質問させていただきますのでヨロシクお願いします。
本当にありがとうございました。


書込番号:16955696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/14 17:41(1年以上前)

>E-M1はどこにもありません

ノジマでもヤマダでもヨドバシでもどこでも置いていますよ。
オリンパスのカメラでは旬なので。

書込番号:16955804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/12/14 17:51(1年以上前)

発売前は、東京のショールームでも、行列が出来ていましたよ!
しかし、今では、閑古鳥が、泣いています。
今日の午前中でしたが、カメラに、触れている人は、居ませんでした。
私一人で、触って来ました。
触っても感動しません。
マイクロ4/3は、興味有りません。
寧ろ、STYLUS 1に触手が出ています。
α7とそれ程変わりません?

書込番号:16955841

ナイスクチコミ!0


naro.さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/14 19:30(1年以上前)

東濃からの距離的な点で参考にはなりませんが、実勢的な意味で・・、
岐阜市のキタムラ・長良店のみEM-5があり、PEN用にレンズ群モックアップ、そのうちEM-1のモックアップ。いまはEM-1実機1台あるのはみました。岐阜市〜大垣にかけてのエディオン、ヤマダ、にはありません。Canon Nikonの廉価モデルと、コンパクトデジカメが並んでるのがほとんどです。
岐阜県はそんな具合なので、名古屋の大型店にいくのがいいでしょうね。
わたしは、岐阜市の老舗、三星カメラのサイトに掲載されるのを待って(すぐに消えましたが)入手しました。
カメラ本体と同時に40-150mmRを入手し、次いで17mmf1.8も入手。
いいカメラ、いいレンズです。
Dhttp://homepage1.nifty.com/naro/

書込番号:16956185

ナイスクチコミ!1


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/15 23:02(1年以上前)

栄のトップカメラには発売日に実機が出ていましたよ。
レンズは12-40ではありませんでしたが。

本体はオリオンで買ってしまったので
液晶保護フィルムをここで買いました(^-^;

書込番号:16961238

ナイスクチコミ!0


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/21 00:51(1年以上前)

都市では比較的実機を展示している店は多いですがそれ以外では中々…。
展示が内店舗でも予約すれば展示用実機をレンタルするサービスなど有れば良いですね。

書込番号:16980222

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング