OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 9 | 2013年12月12日 14:03 | |
| 32 | 9 | 2013年12月11日 09:21 | |
| 278 | 32 | 2013年12月7日 06:48 | |
| 202 | 69 | 2013年12月7日 00:15 | |
| 2 | 4 | 2013年12月7日 23:20 | |
| 11 | 9 | 2013年12月7日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
宅内での物取り中に突然とEVFが急にバックライトOFFの様な症状(画面表示はされていますので厳密には
ブラックアウトとは違い、レンズよりの光学情報がほぼ無くなった状態)に陥りました。
確認したところ液晶モニターも同様です。
露出補正を+にすると少し照度が上がりますが依然として暗いままです。
プレビューをすると逆に照度が落ちます。
絞りのトラブルも疑いましたが絞り込まれておらず解放状態でした。
また、ファインダー中央部に通常表示されていないサークル状のラインが出没しています。
電源ON-OFFは出来ますが症状に変わりはありません。レンズの着脱でも症状の改善、通常復帰しません。
バッテリーの着脱で症状の消失、通常状態に復帰しましたが設定等が工場出荷状態までリセットされました。
本日は都合上サービスへの確認が出来ませんが週明けまでには小川町にて確認をしてきます。
取り急ぎ同機ユーザーの方への情報提供としました。
4点
>宅内での物取り中に
ドロボー (^/o\^)
なおるといいね。 (・・)>
書込番号:16947242
16点
>ドロボー (^/o\^)
宅内なのでドロボーにはならんのでは?
他所のお宅なら そのとおりですが...
えっ.......お呼びでない..失礼しました...
書込番号:16947292
5点
ブツ撮りのことですよね(^_^;)
書込番号:16947301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
guu_cyoki_paaさん
某傍観者さん
堅めにトラブル報告したのに、、(涙
ちなみに自宅じゃあ無いから泥棒か!!
kahuka15さん
その通りであります(涙 ありがとう、、
書込番号:16947311
6点
バッテリーの抜き差しで設定が飛んでしまった事から、使用中暴走に近い状態に陥り、結果的にライブビューがおかしくなったと思われます。
SSにはその様に伝えた方が良いと思います。
書込番号:16947343
2点
トラブルも何も、測光がスポットシャドウになってるし。
正常動作でしょ?
書込番号:16947566
10点
cuttingedgeさん
お恥ずかしい…
確かにスポットシャドーになってますね
但し、測光変更はしてませんし、三脚使用でのブツ撮り中に急に症状が出てバッテリーを外したら(電源OFF後です)設定が工場出荷状態にリセットされたことは確かですのでサービスにて確認してみます。
皆様
お騒がせしました
サービスに確認後に再度報告します
書込番号:16947606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前の書き込みでは、M1は低照度でAFが迷うというものがありました。しかし、ファームアップでかなり改善されたと。
ところで、LUMIX GX7 は星空の下(5ルックス)でもAFするとうたっています。GX7の書き込みでも低照度でAFの良さが見られます。
このような低照度でのM1のAF性能はGX7並みでしょうか?画質はどの程度違うのでしょうか?防滴・防塵性能は高く、この面ではプロ仕様となっているかなと思います。しかし、プロが使う厳しい環境で使わない一般ユーザーには、ここまで必要ないかもしれません。
ユーザーは、2倍以上の価格差の意味を、どこに見つければよいのかなと思います。見た目は、明らかに、M1の方が本格的なカメラです。ファッションであれば、見た目の良さ(デザイン)にお金を払います。しかし、カメラは趣味の面もありますが、道具でありますので、実利(価格に見合う性能)も欲しいと願うところです。
また、動画の記録が30フレーム/秒とこのクラスのカメラ(60フレーム/秒)以下です。これで問題になることはないのでしょうか?
M1の最近の雑誌(日本&アサヒカメラ)評価は極めて高いです。このような雑誌の評価は、かなりいい加減と、ステレオ雑誌で実感しました。
そこで、実際に使ってみた方のご意見をお聞きしたいと思った次第です。
1点
確認ですが、質問の内容は表題の件だけですよね?
色々なことを書かれておられるので、話がこじれることを危惧しています。
そういうのが好きな人もいっぱいいますけど。
書込番号:16940331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
amadeus1942 さん
E-M1で天体撮影しています。比較的明るい星だと瞬時にAFが効きますよ。
暗い室内でも全く問題なくピントは合います。
真っ暗な場所ではAF補助のアシストがあればAFに問題はないと思います。
低照度でAFが迷う場合として考えられるのは影のない壁などコントラストの変化がほとんどない場合だと思います。
書込番号:16940360
3点
GX7を持っていないので比較はできませんが
E-m1のAFは割りと暗い部屋でも十分早いですよ
E-M1はフラッグシップですので
パナソニックではGH3が匹敵します
GX7ですとE-P5が相当のカメラでしょう
防塵防滴は多くの人は普段使う分にはなくても問題ないでしょう
ですが安心感が違いますね
雨や波しぶきを気にしなくても撮影できる安心感は大きいです
オリンパスの一眼レフは大体酷評されるか
無視されることが多かったためE-M1に関しては
本当に誉めてると私は信じてますが
どうですかね
書込番号:16940375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amadeus1942 さん
満月の夜の照度は0.1ルクス、月のない星明りの照度は0.001ルクスだそうですよ。
数値を提示するときは誤解のないような提示をしたほうが良いと思います。
もし、月のない純然たる星明りの光だけでAF補助光なしでAFが効いたら、文句なしスゴイカメラだと思います。
書込番号:16940392
6点
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/spec.html
あくまで仕様の比較ですが、5Dmk3の測距輝度範囲はEV-2〜18ですが
GX7はEV-4〜18になっています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
E-M1は記載がありませんので、これ以上とは思われません。
書込番号:16940511
3点
とりあえずオリンパスは動画は重視してないです
でもスチルカメラなのでだからといって評価を下げる人は少数派なので
微々たる問題と思いますよ?
書込番号:16940543
1点
E-M1しか所有していないのでLUMIX GX7 との比較はできませんが( ;∀;)
帰宅してから、チョットカメラをいじくる時にお月様を被写体にすることがありますが、E-M1で普通に焦点が有ってくれます。
流石に50-200(無印)を持って、マンションのベランダから地上に向けてカメラを振り回していると通報されかねませんので、12-40PROで室内を暗くして試したことがありますが、赤い補助光を出して1〜2秒で焦点がだいたい会うのでそれほど遅いと思った事は有りません。
動画に関しては、まったく重視していなかったので何とも言えませんが、その部分を重視するのならパナの方がお勧めでしょう。
>実利(価格に見合う性能)も欲しいと願うところです。
まず、防塵防滴耐寒性能、マグネシュウムボディ、マウントアダプターが必要ではあるが4/3のレンズが実用的な速度で使用可能、EVFの性能が他機種に比べて頭半分以上良い、ついでに昭和世代のオヤジの感性で見るとかっこいい。
ここまでが買う前の印象!(^^)!
買ってからは更にいじりがいがあり、セッティングのし甲斐が有り、通勤鞄に入れて毎日持ち出せる重さ&突然のゲリラ豪雨にも台風にも負けない強靭さが基本にあり、何よりカッコイイ(大事なことなので2度書きました)
道具としてもファッションとしても趣味としても良い物と判断をして購入していますし、その判断に誤りはなかったと思っています。
たとえ、半額位の自身の指向に会わない物を買ったとしたら、後悔はしなかったとでしょうが毎日持ち歩いてはいないと………過去の苦い経験から断言します。
LUMIX GX7も素敵なカメラですが、特に其処まで欲しいとは思えませんでしたが、この部分は性能を比較してではなく感性の問題なのだと……
書込番号:16941035
6点
種々ご意見をいただきありがとうございました。
フィルム・カメラのOM1とOM4Tiを愛用し、今回発売されたM1の評価が高く、軽量で、デザインも良く、購入したいと思いました。ところが、12月初旬にAFの不具合について、複数の方から書き込みがありました。この値段で?という疑問から、今回の質問をさせてもらった次第です。しかし、皆様のご購入の製品では問題がないとのこと、最初の製品でソフト上の問題があったが、今の製品では解消されていると、理解しました。
量販店では、12-40mm/F2.8のレンズ製造が間に合わず、このレンズ・キットは注文して待たねばならないとのこと。購入はしばらくしてからと思っています。
紅タマリンさん:
GX7のパンフレットに従い、正確に書くと以下です。ご指摘ありがとうございます。
・星明かりでもピントが合う-4EV対応……(P.11)
・最低被写体照度:……20mm/F1.7装着時:約5lx……(P.18)
書込番号:16942742
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
こちらの記事によるとE=M1はISO800からノイズが増えているようです。
やっぱりm4/3のような小さいサイズでは高感度に弱いのでしょうか?
1点
E-M1とDfでは高感度、α7ではシャッターショック(笑)
カメラ頼みの人は半永久的にカメラを楽しめそうもありませんね。
書込番号:16917783 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高感度カラーフィルムより、うんと滑らかです。
実際に困るような場面は、あまりないのでは?
ステージ撮影では、少し差を感じるかも。
レコーディング2475より高感度!
レコーディング2485より使いやすい!
写真は勝ち負けではないでしようから(笑)
まぁ、考え方しだい
(^^)/
書込番号:16917862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
センサーが大きいほど有利でしょうが、このくらいで問題ないと思います。
書込番号:16917980
2点
まぁ、撮影素子だけを見るなら、そんなモノでしょう。
m4/3では25mm F1.4とか、75mm F1.8とか、F0.95のNOKTON兄弟とか、小型軽量大口径レンズが使えますし、口径のわりには被写界深度も深いので暗所でも撮りやすいし。カメラシステム全体として見ても、高感度に弱いかと言われますと……ねぇ。
大口径レンズ未発売のマウントも存在しますし。
撮影素子サイズを問題視する人が、Pentax 645Dやらハッセルブラッドのデジタルパックやらを導入されないのが不思議でしかたない。(中判より「フル」サイズのほうが大きいと本気で思ってた方も、以前にいましたが)
書込番号:16918112
6点
スレ主様、
同じ記事の引用であちこちにスレを建てる意図はなんですか?
撮って出しのJPEGの比較ではよくわからない事も多いかと思います。
先ずは御自分で撮られて見るのがよろしいかと思います。
書込番号:16918119
4点
ああ、また今日も鐘は鳴らなかった・・・なんてこったい( T_T)\(^-^ )
書込番号:16918303
7点
>カメラ頼みの人は半永久的にカメラを楽しめそうもありませんね。
うんうん、カタログデータやネット見る時間があったら1枚でも多く撮るほうがいいよね^^
書込番号:16918360
6点
ノイズ量で言えば、同じ画素数であればセンサーサイズが大きいほうが有利なのは自明の理です。
議論の余地はないし、議論するだけ無駄です。
論点のすり替えととられるかもしれませんが、マイクロフォーサーズは同じ構図で撮影する場合
被写界深度が深くとれるので、明るいF値で撮影でき、結果的に感度を上げずに済むので、ノイズ量も
結果的には同じことになります。
小さいセンサーならではの完璧なごみ取りや最強の5軸手振れなどを考慮すれば、総合的にはAPSより
優れているという見方もできます。
こういうことを書くと、オリンパス信者がムキになってフォーサーズ擁護をし始めたといつも批判されるのですが、
マイクロフォーサーズとAPSはどちらが優れているのかと言う不毛な書き込みが後を絶たないため、何回もこういう
説明をしなければならないというのが現実です。
いい加減、こういった背比べは卒業したいです。
書込番号:16918435
30点
ISO800辺りからノイズが---
で実用上限はISO1600-3200でしょうね。私の場合は、旧機で上限800、最近の機種で同1600で使っています。
フルサイズでも、画質優先で上限は3200ですね。
基本感度ノイズが最も画質に影響しますので、高感度ばかりに着目するのはどうかなと思います。
少なくとも撮影機会を失うほどの事はなく、用途・用法次第です。
書込番号:16918490
2点
「センサーサイズ」がノイズに影響すると頑なに信じてる方へ
DfなりD800のセンサーを4/3サイズに切り取って
μ4/3のボディーに入れて撮影したとしたら
ノイズどうなるか考えたことあります?
書込番号:16919221
1点
スレ主様も戻られてこないようなので
・同じ画素数ならセンサーサイズの方が大きい方が高感度が強い
・E-M1はISO1600〜3200位なら使えて、人により(好みにより)それ以上の高感度もまあ使える(高感度に弱いわけではなく、良い撮像素子を使用しているので、サイズにしては健闘している)
・それぞれの人が自分が気に入った(自分に合った)カメラで撮影に出かける
&
・スレ主さんが高感度性能を重視しているならDfかα7(R)、X-E2をお勧めする(本当は5D3をお勧めしたいのですがさすがに高いので…)←これは私の勝手な意見です(笑)。
もっともスレ主さんがどんな写真を撮りたいのか不明なので高感度番長の6Dをプッシュします(笑)。
と言うことでお開きにしてはどうでしょうか?
なお私がアップした3枚目の写真はキャプションにISO6400と書きましたが、これはISO5000の間違いでした。これは誤表記であり、偽装ではありません…(苦笑)
書込番号:16919572
2点
>>DfなりD800のセンサーを4/3サイズに切り取って
>>μ4/3のボディーに入れて撮影したとしたら
>>ノイズどうなるか考えたことあります?
センサーサイズではなくて一画素あたりの面積で比較するべきですね。
それでもE-M1のセンサーをフルサイズにまで広げればD800の画素数を
超えてしまいます。
やはり一番不利な事には変わりありません。
という事で、上で紅タマリンさんがおっしゃっている事と同じ事です。
そんな事より、暗闇で動きモノでも撮らない限りE-M1の高ISOの画質と
優秀な手振れ補正で例えば夜景撮影とかでは最強だと思います。
単純に同じHiISOで比較しても、実際には無意味な事だと思います。
書込番号:16920250
3点
高感度に弱いのは確かでしょうが、其処まで高感度に拘るような写真を撮影することが前提の人は、余程の理由が無い限りM4/3の機体を選ばないと思うのですが?
その高感度を使って、いったいナニを撮影するのでしょうか(´・ω・`)
書込番号:16920944
2点
中感度には多少弱いけど、高感度には決して弱くないようにも見えます。
焦点距離2倍相当で、APSもフルサイズも、これにあわせてトリミングするとすれば、
むしろ勝ってないですか。望遠メインのひとにはこっちの勝ち。
お値段もフルサイズのα7なみですが。
書込番号:16920966
0点
1番大切なことを書き忘れました。
暗いところの猫ちゃんはおめめくりくりで
かわいらしいですね。
書込番号:16920978
0点
センサーが大きいとか小さいとかってことよりね、まあ、ノイズに関しちゃベストではないと思うね。
だいぶん、改善はされてきてるけれども、「ノイズの改善」は市場では特にアドバンテージにならん。
なぜなら、他社、他フォーマットも改善してるから。
むしろ、改善されて当たり前のことだし、改善されなかったら落ちぶれる。
実際、4/3敗退の原因の1つはそこだと思うし、マイクロもそうなる可能性はまだ十分にある。
結局のところね、こういう記事が出て、こういうスレが立ち、それなりの数、それなりに余裕のない反響があるってことは、やっぱり市場も、そしてユーザーも、マイクロ4/3のノイズに関して不安を抱えてんだよ。
それを断ち切るにはひとつしかない。
誰が見ても問題ないレベルまで、オリンパスがノイズが改善すればいい。
それから、オリンパスは実効感度を一段落とす手法を結構使うからね。E-M1もそう。
きれいに一段低くシフトさせてくる。
ISO800 はISO400。ISO1600はISO800。また、ISO200を基準感度として重視した結果、ISO100と200の実効感度は全く一緒。
それがどうだって話をここでするつもりはないが、ソニーセンサーになって高感度はだいぶん改善してるわけだし、問題提起や要望にはつなげつつも、最終的には出てくる画像で各自が各自なりに、自分の使い方、自分の目線で判断するしかないね。
書込番号:16921400
1点
オり機は、イメージや見た目から、想像するよりずっと画質が良い。
フルサイズ機はイメージや見た目から、想像する程は画質が飛び抜けては良くない。
これはどちらが良いと言う話じゃなく、期待値の大きさの話だと思う。
オリンパスのカタログコピーにも再々出てくる「〜史上最高画質」こういうキャッチコピーって他社はあんまり使わない。それだけまだまだ発展途上って事かな?
書込番号:16921853
5点
どの機種も十二分に許容範囲、と言う記事に読めましたが?
敢えて等倍比較で差異を語れば・・・と言った論調ですね。
皆安心して自分の機種を使える内容だったと思います。
書込番号:16922133
3点
>オり機は、イメージや見た目から、想像するよりずっと画質が良い。
フルサイズ機はイメージや見た目から、想像する程は画質が飛び抜けては良くない。
E-M5から5DM3(D800も試用)へ切り替えて、今でも5DM3はつかっています。
切り替えた時、さぞかし!と思ったらそうでもない・・・
まあ、確かに高感度(低輝度)の時の差はありますが、そんなに使用頻度は自分の場合は
高くありません。
下手に高感度で撮るより、バウンス使ってストロボ炊いた方が綺麗に映る時もありますしね。
ストロボ炊けないし、SS稼ぎたい時はISO上げますけどね。
個人個人の使い方がありますし、ノイズの捉え方ってひとそれぞれですから、何とも言えません。
書込番号:16922613
2点
>フルサイズ機はイメージや見た目から、想像する程は画質が飛び抜けては良くない。
撮像素子の性能は同世代ではサイズに関わらず性能差なんてたいしてありません。
レンズで決まります。
F4ズーム(お仕事で使ってるようですが)とかで想像するのはお止めになられては?
書込番号:16925255
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、お世話になります。近々、長年貯めてきた貯金を崩して一眼レフカメラを購入する決心が付いた、高1男子の戯言にお時間に余裕のある方だけ、ご相談に乗って下さい。
で、本題はタイトルの通りなんだすが、ふつうに携帯のカメラで星空を撮ると黒つぶれしたような画像になりますよね?
一眼レフではこの人のような感じで、蒼く、現実離れしたような感じで撮影する事が可能なのでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000575056/ReviewCD=648575/ImageID=149589/
それともこの写真は何か特殊な画像ソフトで編集された物でしょうか?
カメラ単体ではこのような写真を撮影する事は難しいのでしょうか?
機種はオリンパスのOMDのデザインが好きで、とりあえず、本体とレンズだけあれば遊べますか?フラッシュは別売りなんですか?
っていうか、フラッシュなんて使う場面ってありますかね?
色々、質問ばかりで恐縮です。
あと、このカメラを買ってしまったらもう貯金は底をついてしまいます。ほかはしばらく何も買えません。
7点
ガーン!販売終了でどこも在庫無しかよ。いかにも在庫があるように見せかけて販売してるような自転車操業式な店舗は避けた方が良いですか?まぁ、アマゾンが一番確実だと思いますけど。
書込番号:16917524
0点
>ガーン!販売終了でどこも在庫無しかよ。いかにも在庫があるように見せかけて販売してるような自転車操業式な店舗は避けた方が良いですか?まぁ、アマゾンが一番確実だと思いますけど。
「アマゾンが一番確実と言ってる」時点で、とにかく意味不明・・・・。
とにかく、ネット通販の信頼度やデジカメについて、ネット検索して勉強しよう!!(´・ω・`)ショボーン
別スレで「ネット検索の仕方を教えてください」とスレ立てすると
丁寧にリコメしてくれると思いますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16917535
2点
つか、損得勘定でカメラを選ぼうとしてる時点で、意味不明です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16917548
4点
どこで買っても同じです。
新品で買えば、もし故障してもオリンパスのサービスに電話すれば宅配が引き取りに来てくれ送料無料、
修理費用無料で1年間保証してくれますから。
例えば、ヤフオクで中古を買っても、オリンパスの正規保証書と納品書かレシートがあれば、同じ保証を
受けることができます。
E-M1は高いですけど、天体撮影に適した機種はE-P5のほうです。ヤフオクで程度のいいものを買うのがお得ですよ。
E-M1に買い替えるためにE-P5をヤフオクに出品しているものの中に、発売時限定の3年保証のたっぷり2年ほど残っているものが出ています。VF4とセットで買っても7万円で買えるのではないでしょうか。
デジカメは3年ほど使えば、自分の技術が上がるにつれて新しい機種の性能に目移りしてしまうものです。
特にこれから写真を始める方は、中古でもいいから安く買って、レンズもきちんとしたものを手に入れて
3年間くらい徹底して使ってみることをお勧めします。
書込番号:16917774
12点
別に星を撮るのにE-M1でなくてもいいのでは?逆に長秒時露光でノイズが多いからE-M5の方が良いっていうのもあるけど。センサーはE-M5以降の機種なら画質的にはE-M5と同じなので安いE-PL5でも、E-PM2でも良いかと思います。
書込番号:16917996
2点
皆さんが勧めていますが限られた予算なので、ここはE-M1ガマンしてE-M5か新しめのPENにしたらどうでしょうか?
その代わりレンズは、12mmF2.0を追加する方が先々満足できると思います
書込番号:16918031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
学校に写真部か天文部があったら、部室覗いて教えてもらうといいよ
高校生でもウンチクばかり言ってうるさいやつもいるだろうけど、何事も勉強だと思って行ってきたら
書込番号:16918048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E−M5も1年前には最高性能との評価だったのですけどね。
てことはE−M1も一年後には?なにせデジカメの技術進歩は日進月歩ですので・・・。
そう考えるとE−M5とか、PENのシリーズでもご用途には十分に合うかと。
最初は赤道儀なしでやってみるのもアリです。赤道儀自体が重いので、なんぼカメラがコンパクトでも三脚はゴツくなります。
安価に赤道儀を使うなら、ペンタックスの一眼レフ機でアストロロレーサーを使う、というのも定番の回答です。
なんせサードパーティーの赤道儀はビクセンのポラリエでも3.5万円からですので・・・。
書込番号:16918247
3点
まあ、星空の撮り方を聞いたからといって、星空しか撮らないわけじゃないですもんね。
わたしはE-PL1(従来の手振れ補正)とE-P5(5軸手振れ補正)を持っていますが、その違いを体感しているだけに予算が許すなら5軸補正機をおすすめしたいですね。
書込番号:16918314
2点
>自転車操業式な店舗は避けた方が良いですか?
価格コムの安値上位の店はどこもそんなのばかりでしょね…
オリンパスのカメラはオリンパスのオンラインで買うのが一番得だと思いますよ^^
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5667
書込番号:16918324
2点
レビューご覧いただきありがとうございます。
この写真を撮るのに使った機材は、E-M1ボディ&M.ZUIKO 12mm F2.0
三脚(ベルボンのカーボン7クラス)、ソフトフィルター(ケンコー プロソフトンA)
ハクバ(?)のリモートケーブル、某レンズ用ヒーター(有名な個人さんのです)
ビクセン ポラリエ赤道儀、あとなんだっけな...^^;
赤道儀で恒星時追尾しながらの撮影ですが、台風一過と高い標高(長野県入笠山)の
おかげで、半月の明るさにもかかわらず星が綺麗に見えました。
月明かりがなければびっくりするほどの銀河も写ったはずです。
この時はGANREF主催のワークショップでして、飯島裕先生や「ボス」ことオリンパスの
小笠原裕司氏にご一緒させていただきました。
http://ganref.jp/m/kappamaki/reviews_and_diaries/diary/6863
星景写真は、最低限カメラと三脚だけでも何とかなります。
それにソフトフィルターがあると明るい星が大きく写るとか、
リモートケーブルがあればセルフタイマーを使う必要がなくなります。
それより、露出の決め方、ピントの合わせ方(∞マークは当てになりません)
構図の取り方をまず習熟するほうが大切です。
現場でもたついているとどんどん星が動いていってしまいますからね。
こちらが参考になるかな
http://ganref.jp/common/special/ison/
まずは試しにでも撮ってみましょう。
失敗しても原因が分かれば次に活かせます。
いい物を買って長く大切に使うのもよいお心がけですが、
まず必要な機材を揃えるためにE-M5&シグマDNレンズって手もありますね。
実は星景撮影にはE-M5の方が向いている可能性が高いです。
長秒時ノイズ除去不使用で顕著な差があるため、星の軌跡を合成する
「比較明合成」でE-M1ではノイズ対策が難しくなるためです。
書込番号:16918415
7点
あ、書き忘れましたが、空の色はホワイトバランスで調整しています。
最近の空はナトリウム照明のせいでオレンジがかっているところが多いです。
ごく普通に太陽光やオートで撮ると赤みがかった空になってしまうのですが、
私たちがイメージする星空ってアニメの影響からか青っぽいですよね。
そのためRAWモードに設定しホワイトバランスを4200K程度にして撮影します。
あと、OLYMPUS Viewerで現像時に微調整しています。
カメラのシャープネスは最低に(星の周りに影ができてしまう)、コントラストは
現像時に思い切り上げるので、撮影時から最強にしてしまいます。
こういった設定をマイセットに記憶しておけば、設定間違いを防げます。
必ずしも赤道儀がなくても、ISO感度を1600程度まで上げて
レンズの絞りを開放にし、30秒程度の露出でも十分綺麗に写ります。
それ以上の長秒露出では星の流れが目立ちますから、
明るさを調整するのはISO感度で行うとよいです。
寒くなると空気が澄んで星が綺麗に見えます。
冬の星座は明るい星が多いので大変見栄えのする写真が楽しめます。
防寒対策さえ怠らなければ一晩中でも撮影できますので
ぜひチャレンジしてみてください。
防寒:足からの冷えが辛いので、耐寒長靴がお勧めです。
書込番号:16918464
11点
まだE-M1で星空撮影に行ったことがないので、下手な写真ですがE-M5の写真を2枚貼らせてください
青い空に星が写っているのは、月が明るいとき出やすいので撮りやすいと思います
ともにノイズリダクションはOFFでJPG撮って出しです
書込番号:16919299
1点
星撮るだけなら、E-PM2が安くて良いよ。カメラが安い分レンズに金かけるほうが幸せ。
星撮り用にE-PM2を2台持ってる人って、何人か知ってるし、うちにも2台あるよ。
書込番号:16919605
2点
こんばんは。
作例としては大したもんじゃなくて申し訳ないですが、試しに夜空を撮ったものがあったので載せてみました。
いずれも三脚固定で、赤道義は持っていないのでこれくらい流れると思っていただければと思います。
また、今回は南の方の空なので、星の移動距離が長いですが、北極星に近い星ならもう少し短くなります。
1枚目はオリオンの三ツ星。SSは10秒、ホワイトバランス4700K。
2枚目は山の付近をなんとなく撮ったものです。SSは4秒、ホワイトバランス3000K。
空の色はホワイトバランスをいじって好みの色に調整しました。
ちなみに月は出ていません。撮影時間は24時くらいです。
皆さんがおっしゃるように、三脚、赤道義、ソフトフィルターがあるとベストですね。自分も欲しい。
書込番号:16919660
2点
ペンタックス機買って、アストロレーサー使うのが一番安上がりではないですか?
もう注文してしまったのかな?
カメラ本体は一世代前の型落ちのでじゅうぶんですよ
ぼくはニコンユーザーなのでD5100でISO3200、F4、20秒くらいで撮っていますが、星像が流れるのが不満です。
モヤっと写ります。
アストロレーサーがうらやましいです。
まだ注文してないなら考え直してください。
星を撮ると絶対赤道儀かアストロレーサーがほしくなりますよ
あと、星撮るのは天候と場所も重要で、
光害無い場所で、新月前後でしかも快晴っていうのはなかなか条件がそろいません。
(光害無い場所をさがすのは上のひとも書いてますがhttp://hikaku.fxtec.info/syachuhaku/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97がさんこうになりますね)
新月近くになっても曇り続きということがよくあります。
特に星見に適した山の上は天気が急変していきなり曇りになることが多くて、
なかなかすっきり快晴になりません。
でも条件が全部そろって、満天の天の川を見るとほんとうにかんどうします。
がんばってください。
書込番号:16921052
3点
WB調整の他に、この手の写真は多重露光、つまり、複数写真の合成で露出を上げます。
ホタル乱舞なども多重露光です。
それが写真と呼べるのか、疑問ではあります。
書込番号:16922736
0点
一眼レフ、カウゾー!さん
20万円近いこのキットを買おうというのですから
それくらいの予算で、一眼レフで星撮影できる
ものを考えてみました、参考までに。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=8421/
書込番号:16923163
2点
こんばんは。"OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット"は持ってませんが・・・
親スレッド[16916317]のタイトル「綺麗な星空を蒼く撮りたい!!!」、"蒼"と"青"の違いはわかりませんが、自分が理解できる"青"と言うことにして、
「青い夜空」って見たことないのかな、満月頃の月の輝く澄み切った青い夜空。まぁ普通の"青色"よりはかなり暗いから"紺色"の方がふさわしいかも。「いつも見ている、数えきれないほど見ている」ほどではないから、それになりに珍しいのかもしれないけど。
こんな夜空なら、それにふさわしい露出さえ与えれば、青い夜空は簡単に撮れそうです。ホワイトバランスは"晴天"や"太陽光"に固定するだけ、特別な技はいりません。
さらに「星空」、星を写し込むとなると、机上の論の脳内シミュレーション、
換算焦点距離とF値が同じで、画素数も同じでセンサーサイズだけが違うデジカメを思い巡らすと、レンズの有効径が大きい、つまりセンサーサイズの大きなデジカメの方がより暗い星まで写し込めそうです。
この思考からはマイクロフォーサーズよりはAPS-Cの方が、さらに35mmフルサイズの方が、より好ましいことになります。限られた予算で最高の結果を得たい強い欲求があるのなら、マイクロフォーサーズよりもより好ましい機種がありそうです。
以上は「青い星空」に限ったこと、撮るのはコレばかりではないでしょうから、そこらはご自身の判断で。
<余談>
「満月の青い夜空」と「昼間の太陽と青空」の"青"の原理は同じです。大気中の微粒子やらいろいろな分子やらで散乱した青い波長の光が「空の青」です。光源が月か太陽かの違い、絶対的な明るさの違いだけです。
手元にはコンデジで撮った写真しかないのでソレを紹介。ISO400・F2.8・15秒・WB:太陽光、満月の明かりだけで撮った夜の滝と上の方にわずかな星空。5年ほど前、最高感度がISO400のコンデジですから"奇麗"とは言いがたいですが。
これをフォトレタッチで"+2"ほどの露出補正を施すと、岩肌は昼のような明るさになります。(滝の氷柱は白トビ、空は昼間の青空ほどには明るくなりません。)
昼間の同様な被写体の一般的な露出は、ISO100・F5.6・1/500秒ほどでしょうか。上の露出補正後の"満月明かり"は「48万分の1」の明るさとなりますか、計算では。
投稿写真はカメラJPEGを無料ダウンロードソフトの NeatImage Demo版でノイズ低減しています。色合いや明るさはいじらず、上の露出補正を施す前のモノです、滝の氷柱が狙いですので。
冬は空気も澄んでいます。満月の頃の夜中に表に出て、その明るさ(暗さ)でも思い巡らしてください。
書込番号:16924752
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本当ですね 失礼しました 以前ヨドバシカメラにいったときは生産が追い付いていないと聞いたので
書込番号:16914403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12-40mm自体はオリオンで12月下旬のお届となっているので品薄解消までもう少しでしょうね。
書込番号:16927130
0点
12-40mmが今すぐ欲しければレンズキットを買えって事ですね(泣
ああ、出遅れが本当に口惜しい。。。
書込番号:16928636
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
コンニャク現象はどうなったのでしょうね?
書込番号:16913918
0点
キモノ・ステレオさん、こんにちは。動画はいつも使ってますよ。
以前はそれほど映像に興味なかったけど、想い出の記録は静止画だけでなく映像でも残したいと思うようになりました。
旅行とかレジャーや記念日はもちろんだけど「日常の生活の記録」を残したい。
子供の写真や映像はよくあるけど、親や家の中(お風呂や台所や、普段気にとめないような場所)の撮影って、あんまりやってないような気がします。
それと奥さんが言ってることコロコロ変えて腹がたつこともあるでしょう。証拠になんて言ったか撮っておくのも可。ただし逆に自分が撮られるのは不可。
作品として面白い映像も撮ってみたいけど、カメラに機能が多く有り過ぎて頭が爆発しそうだし、他にもやること色々あるし、そこまで気が回らない。アートフィルターの動画も楽しいんですけどね。タイムラプス動画(インターバル撮影)も面白いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008198/SortID=16598576/
書込番号:16913921
1点
じじかめさん、こんにちは。
緩いこんにゃく現象はあるものの、こんにゃく現象が起きるような撮り方は、たとえこんにゃく現象が起きなくても雑で見づらい映像になるので、見る者に優しい映像を心がけてゆっくり動かせば問題ないです。
こんにゃく現象の酷いE-PL3やE-PM1でもその点は同じで、見やすい映像を撮ろうと心掛ければ、自然とこんにゃく現象の気にならない映像が撮影できます。と言ってもこんにゃく現象はなくなりませんが。
なんてことを自分で撮影した雑な失敗動画を見ながらいつも思ってます。(苦笑)つい被写体を追ってしまうんですよね。
ちなみにE-PM1だけでなくPENも含めて「手振れ補正OFF」にするとこんにゃく現象はおきません。
書込番号:16913944
2点
ファイヴG さん、ご説明ありがとうございます。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16913975
0点
こんにゃく現象はP3まではひどかったですが、M5からだいぶ目立たなくなりました。
もちろん「最強動画マシン」のGH3に比べれば劣りますが、気軽に動画も撮れるのはいいですね^^
書込番号:16914021
1点
どのデジカメでも動画って撮らないので、意識していませんでした・・・
しかし何ですね、相談ごとがあって質問する際は良いですけど、買った後で
スレを見て、マイナスなことがわかると気になりますね。
例え、自分が使わない機能でも(笑)
書込番号:16914480
4点
確かにP3と比べるとP5の動画は大分見やすくなっていますね。
そう言えばM1で動画を使っていなかった事に今…w
書込番号:16928684
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















