OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 19 | 2014年12月22日 13:08 | |
| 34 | 11 | 2014年11月29日 16:24 | |
| 18 | 10 | 2014年11月22日 08:56 | |
| 447 | 44 | 2014年11月22日 06:55 | |
| 59 | 20 | 2014年10月25日 01:42 | |
| 141 | 22 | 2014年10月18日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
7DMUのスレでスレ題「手振れ補正機能に関して質問です」にて以下の書き込みを拝見しました。
>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。
素人の書き込みを全て精査してたらきりが無いのはわかっているのですが、明らかに製品自体に問題があるという
書き込みであり、事実でないとすれば大きな問題です。
実際にこのような現象は確認できるのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
2点
「手振れ補正機能に関して質問です。」の「デジタル系さん (2014/12/13 18:49 [18266426])」の書き込みですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=18265438/
詳細に関しては、ご本人さまにご確認された方が早いかも。
書込番号:18268425
1点
1/125の件、手ブレじゃなくてシャッターブレでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=17513748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F125%81%40%83I%83%8A%83%93%83p%83X%81%40%8E%E8%83u%83%8C#tab
このへんから検索などでたどって下さい
書込番号:18268462
0点
aggressive_Erikoさん
ファームウェアVer.1.3 で、解決済みではなかったかな。
>低振動モードに0秒を追加しました
参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268533
8点
「微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可。
(オリンパスマイクロフォーサーズ機6台使って何れも問題なし。等倍をよおく見ないからかもしれませんが)
こちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18268539
8点
それってシャッターの振動による微ブレじゃんw
どの機種でも機械式シャッターを使う限りあるものです。
最近の機種なら電子シャッターや電子先幕シャッターを使って回避します。
オリンパスのE-M1なら振動モードに0秒で完全に押さえることが可能です。
書込番号:18268638
11点
E-M1, E-P5, E-M10は「低振動モード0秒」にて1/320sec以下のシャッターブレが目立つ領域で電子先幕を使用できます。
ただ、この場合連写は出来ません。
また、換算300mmで1/320secくらい, 換算600mmで1/500〜1/600sec等ではまだシャッターブレが出ることがあります。
シャッターブレ対策はまだ万全ではないようです。全シャッタースピードで電子先幕が使用できるか、完全な電子シャッターにならないとだめみたいですよ。
書込番号:18268677
2点
低振動モードで比較されてるBlogを抜き出してみました。
http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html
http://parm3.net/g-gallery/?p=16946
パナソニックのGX7も同様にブレますが電子シャッターを使うことで回避が出来ます。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/
当然にキャノンのEOSでも同様です。
EOS 7D ショックレス撮影のテスト
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/
オリンパスのE-M1に搭載されてる手ぶれ機構のせいではありませんw
オリンパスのE-M1にはシャッターショックブレ対策として低振動モード0秒が搭載されたので心配無用です。
書込番号:18268701
16点
まあ手ぶれ補正を切ろうが三脚につけようが激しくぶれるα7Rよりよっぽどマシでしょう。
書込番号:18268730
7点
実用していて、僕は気になったことがない。
逆に言えば、そのレベルの話だし、ジャンル的に気にならないのかな?
スレ主さんは気になるジャンルかな?
書込番号:18269322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル系さんのネガキャンコメント情けないですな。逃げ回らずに自分の主張が間違ってるなら誤りを認めればいいのに。
書込番号:18270449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
先幕電子式に設定すれば、シャッターの振動がセンサーに伝わってぶれる微ブレ現象は抑えられますが、オリンパスの場合、連写が使えなくなります。
微ブレは非常に微細なので、高解像力レンズ+高い解像力が要求される被写体でないとわからないかも。
E-M1ではないけど、アップした写真がE-P5(5軸補正機)の微ブレ画像です。通常モード、手振れ補正on、ISO200、手持ち撮影、ピント位置は真ん中。
こんなものですよ。むしろ他社より微ブレの程度は小さいんじゃないかな?
書込番号:18271104
5点
シャター周りのブレに関してはミラーの付いた一眼レフのほうが深刻です。
E-M1は換算50oの標準レンズでは手振れ補正を切っていても1/30秒から手振れもシャッターブレも
なく撮れますが、フルサイズ一眼レフでは1/80秒くらいまでミラーとシャッターのブレが付いて回り
ます。
詳しいレポートをD810の板の「 ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。」というスレッドの最後の
ほうに乗せていますのでよかったら見てみてください。返信順で並び替えると1ページ目に出てきます。
デジタル系さんは何を思ってそういうことを持ち出したのでしょうね。E-M1では低振動モード0秒で
完全にシャッターブレは回避されているのに、そのことをご存じないのでしょうかね。上に紹介した
スレではパースについて一般的に認識されている事実を認めず、人を馬鹿呼ばわりしたままでトンズラ
したままなのですが。。。
書込番号:18271725
18点
・・・こう言うのを情弱と言うのでしょうか( ;∀;)
ずいぶんと懐かしいネタを見かけたと、ほっこりしてしまった(´・ω・`)
どちらにしても、他の多くの方々が書かれているように、すでに解決済みの問題がいまだに現在進行形の問題だと思いこんでいる方も居るんですね〜
うん・思い込みって怖い(/_;)
書込番号:18273728
8点
あれ? 1/125 問題は存在してますよ。
>微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可
私もこの方法をメーカーから聞きました。正確には回避方法としか言いようが
ないですが。
私が知るかぎり、メーカーはこの問題があることをきちんと認識してますよ。
書込番号:18291587
0点
シャッターぶれは無視できない大きな問題ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
仰る通りオリンパスはブレを認識して(根治ではなく)回避する方法として「低振動モード0秒」モードの追加で対策ファームアップを出してシャッターぶれの影響をなくしました。キヤノンはミラーとシャッターによるブレにどういう対処したのでしょうか。シャッターぶれは機械シャッターでは不可避のようでどのメーカーでもあるようですが、キヤノン機のシャッター(とミラー)ぶれが現状気にならないなら他社機でもたぶん全く気にならないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/
書込番号:18292386
6点
2014/12/13 18:49 段階の書き込みを読む限りでは、その回避方法すら知らずに、>『オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれという指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。』と書き込んだのでしょうか?
ハードウェア的に、ミラーショックやシャッターの振動による微ブレと言う現象の根絶が可能かどうかと言うのは難しいと思いますが、ソフトウェアの更新により回避方法が確立している現象の回答を誤って書き込んだのち、回避方法があっても問題が解決していないとおっしゃているという認識でよろしいのでしょうか??
それならば、シャッター振動もミラーショックも起こら無い機種を購入してください・・・としか言いようも無いのですが( ;∀;)
書込番号:18293646
7点
こんばんは。それより、
デジタル系さん
2014/12/21 17:51 [18292528] コメント
>キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471670/SortID=18291567/#18292528
ソースが何だかよく分かりませんが、こんな盲目的な
コメントする方の言うこと、真に受けちゃダメですよ(笑
書込番号:18293706
7点
シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象だけに、手振れ補正をoffにしようが三脚を使おうが防げないことが問題。
先幕だけとはいえ電子式にすることに画質的にデメリットは全くないのか?
仮になかったとしても現状ではオリンパスは連写やオートブラケットが使えなくなるので私も解決したとは言えないと思います。
それを踏まえても下記のことを考えるとおかしな主張だと思います。
まずオリンパスに限った問題ではなく、一般的な現象。
手振れ補正と関係ないから手振れ補正をoffにしろなんていうわけがない。
役満天国さんが紹介された他機種の微ブレ画像と比べると分かりますが、微ブレの程度は他機種より実はずっと小さかったりします。
前回は夜室内で1/125秒で撮影したため真っ暗になってしまったので昼間撮り直したE-P5の微ブレ画像です。
1/125秒、手振れ補正on、通常モードで手持ち撮影。ピントを合わせた付近1000×1000ピクセルを切り出した等倍画像です。
書込番号:18294975
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
gngnさん
今日は。
先般教えて頂いたE−M1でのライブコンポジット撮影が上手く出来ません。Mから設定済まし、いざ撮影途中のモニターに画像が出ますがその先が進めません、撮影を試みますが容量が呑み込めず苦心しています。要領が分かってしまったら簡単な事と思いますが。もう一度詳しくご教示下さいませんか、よろしくお願いします。
4点
gngnさんではありませんが、
ファームウェアのアップデートはお済みですか?
書込番号:18208722
1点
たぶんアップデートしてないとライブコンポジットのメニューがでないので、
アップデートしてあるんじゃないかとおもいますよん。 (^ー^)v
書込番号:18208832
3点
えっと、職場なのでうろ覚えですが・・
1、カメラを三脚に固定。
2、ピント合わせ。
3、絞り、SSを調整しながら撮りたい絵面を決める(この時のSSを覚えておく)。
4、MENUからカスタムメニュー→E→コンポジット撮影設定(確か一番下)に入る。
5、撮影設定で調整したSSを選ぶ。
6、MENUを終了し、SSダイヤルを長秒側に回していくと60”の先にライブモードが出てくる。
7、ライブコンポジットに合わせるとノイズ減算用撮影を求めて来るので撮る。
8、ライブコンポジット準備完了。後はシャッターを押せばライブコンポジット撮影が始まります。
9、ライブコンポジットは画像を確認しながら「これでいい」と思ったところでシャッターを押せば終了です。
多分こんな感じだったと思う。
正確な説明はエロい人におまかせします。
書込番号:18209168
4点
西海のGGさん こんばんは。
シーカーサーさん紹介のページがわかりやすいですね。
手順を説明すると、
1.Mモードにする。
2.ダイヤルを回して LIVECOMP にする。
3.MENUボタンを押して、1枚当たりの露光時間を決める。
4.シャッターを押して、ノイズリダクション用の画像を撮る。
5.シャッターを切って、あとは画面を見ながら好きな時に止める。
となります。
わかりにくいのは3と4でしょうか。
比較明合成といっても、たくさんの画像をカメラ内で合成する必要があるので、結局1枚あたりの露光時間は決めなくてはなりません。それを3.で決めます。
例えば、1枚当たり10秒としたら、1時間だと360枚の写真を撮って、カメラ内で合成することになります。
4.のノイズリダクション用画像がなぜ必要かはよくわかりません。きっと画像処理に使っているのでしょう。
それにしても、この機能の使い道は星系写真と花火くらいしか今のところ思いつきません。
あるいは、雷の撮影に使うというのも面白そうです。
残念なのは、PCにつないでオリンパスキャプチャーを使っても、PCで進捗が確認できないことです。
これはすごく残念です。
ベランダに三脚固定して、家の中から状況確認したかったのですが。
なお、最大撮影時間は3時間です。これを超える撮影は出来ません。
3時間たつと、勝手に終わります。なので夜セットして朝確認するのでも大丈夫です。
撮影中に電池が切れた場合、保存できている場合と、保存できていない場合がありました。
書込番号:18210780
6点
gngnさん
詳しく手順のご説明有難うございました。早速今晩当たりやって見ます。実はフィルムでは苦労を重ねて蛍や、九十九島の月光風景の撮影を沢山行って来ました。HPに公開中しています。その後、パソコンで合成して撮れるとは聞いていました。これをE−M1カメラ内で行う比較明合成と言う事のようですね。すぐにカメラで見ながら撮影できるとは何か面白そうです。
Tranguilityさん。お名前の文字、間違っていたらごめんなさい。
メーカーの説明紹介を有難うございました。
書込番号:18212531
2点
デジカメwatchで、OLYMPUSファンにも有名な飯島カメラマンが星空撮影について書かれています
ご一読をお奨めします
今年の冬こそ星空写真に挑戦!
意外と簡単?OM-Dで星の軌跡を撮ってみよう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141127_677561.html
書込番号:18212745
3点
Tranquilityさん紹介の「社員AMYのOLYMPUSカメラブログ」いいですね。
なるほど。メカシャッターのタイムラグで途切れないように、画像処理の時につなげてくれていたのですね。
すごいです。
書込番号:18214312
1点
>画像処理の時につなげてくれていたのですね。
画像処理でつなげているのではなくて、電子シャッターの連写なので撮影間隔がほぼゼロなんですね。
書込番号:18219785
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
クラブ撮りの設定についてです。
今はISO 2000-3200 ss 125-160 F3.2-4 測光:中央重点
のあたりの設定を使ってます。
この値はネットで調べたのと周りのカメラやってる人の設置を参考にしてます。
お聞きしたいのはF値の設定についてです。
出来るならFを下げてISOを落としたいです。同じ設定のソニーのα使ってるひとはF4のISOが1600くらいで
OMDのF4 ISO4000くらいの明るさで撮れているので開放してもシャープに映るm4/3なら開放(F2.8)でも大丈夫ですかね?
※センサーサイズの話はいいです。ここはOMDスレです。
1点
被写体ブレを防ぐにはisoを上げて、絞り開放が一番だと思います。
現状で被写体ブレ、ノイズを避けるにはisoを徐々に下げて
被写体ブレしない限界までisoを下げて確認するのが良いと思います。
問題がないなら、絞りは開放で。
書込番号:18191835
4点
こんばんは、オナハウス店長さん。
F2.8(開放)にする事によって、SSはそのままでiso1000前後にまで落とせると思いますが、被写界深度が変わってきます。
オナハウス店長さん自身、その被写界深度で問題無ければ、F2.8(開放)でいって良いと思いますよ。^o^/
因に、被写界深度がもう少し薄くて良いなら、f1.8、1.4とかの単焦点レンズを使って、iso400前後迄落とせます。
書込番号:18191945
2点
ソニーのαでF4で撮れているなら
E-M1の12-40ならF2.8で被写界深度は同等、
周辺のシャープさではα以上に撮れます。
書込番号:18192012
1点
えー? やってみればいいじゃん、って思うんだけど。
デジカメって、結果がすぐに見えるのがいいって、昔の人は言ってたよ。
書込番号:18192063
7点
みなさん回答ありがとうございます!
自分の行く箱は暗いので(東京ゲームショウくらい)対象が1人の時は開放(f2.8)で狙って
3人以上の時は2-3段ほど絞る設定でこれをベースに練習して行きたいを思います。
書込番号:18192571
0点
動き物(動体)撮影では、シャッター速度が重要だと思います。
最近のデジカメは、マニュアル設定で、ISOオートが使える物が有ります。
クラブの撮影では、シチェーションが特殊な為に、細かいアドバイスが出来ません。
絞りとシャッター速度を決めると、残りは、ISO感度で、明るさ調節を行います。
後は、撮影した画像を確認して、次のステップ(満足度を上げる)に進みます。
書込番号:18193004
0点
オナハウス店長さん おはようございます。
焦点距離にもよりますが、あなたがピントを合わせたいところが前後にあるのであれば被写界深度を考えて絞らなければなりませんが、そうでないのなら開放で使用されればいいと思います。
せっかくF2.8開放からそれなりに描写する良いレンズをお持ちですし、12-40oならばF2.8でも被写界深度は広角側ではそれなりにありますし、人物取りで1人を狙うのなら何も問題なく開放を使用できると思いますし、何名かの撮影ならば距離が離れるので望遠側で無い場合は開放でもそれなりに撮れると思います。
書込番号:18193070
0点
お二方回答ありがとうございます!
プログラムオートをここで使うのか!
と気付きました。上限を決めて練習してみます!
周りで撮ってる方が(5人くらいに聞いた)みんなF4なのでやっぱり絞るべきなのか…?
と考えていましたが、みなさんのアドバイスのおかげで遠慮なく解放で撮ってみようと思います!
書込番号:18193170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「P」で撮るのは良いと思います。
写真と画像データーを見るとより分かりやすいと思います。
トライアンドエラーです。
書込番号:18193339
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
M.DIKO PROについてお尋ねです。
F値の明るいレンズの購入検討しています。ポートレートなど背景をぼかすため。
例:12−40ミリF2,8
他に例:単眼のF1、8などの画像を何方か此処にアップできませんか。メーカー以外の方で。
5点
被写界深度が浅いかどうかという話は、カメラシステムの性質に過ぎない話であって、絶対的な長所として語られる類のものではないでしょう。
フレーミングが上下左右での切り取りであるのに対して、被写界深度は前後での切り取りであるというにすぎません。
ボケにくいボケにくいと一生懸命に揶揄するのは、「広角レンズは余計な周辺が入って切り取りにくいですね(笑)望遠レンズの方が切り取り効果が高くて優れたレンズですね(笑)」と説教して回るようなものでしょう。
馬鹿げています。
上下左右前後、切り取りたければ切り取れるシステムを選べば良いだけの話です。
システムで切り取れないなら構図を変えて、いろいろ工夫して撮ったら済む事で、創意工夫から新しい撮り方に目覚める事もあるでしょう。
マイクロフォーサーズシステムの「同じ画角なら35ミリ判カメラより焦点距離が短く、被写体により近づいて撮影できる」という性質は、まさに35ミリ判とは違う工夫ができる特長でもあります。
性能に頼るばかりで工夫しない人々には、単なる欠点に見えるかもしれませんが。
書込番号:18183008 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
45mmF1.8はいいですよ。軽量コンパクトで写りもいいし。
特徴。
開放からシャープに写るので画質的に安心してF1.8から使える。アップした写真は17mmF1.8、20mmF1.7 1型、45mmF1.8のF1.8時のピントを合わせたあたりを切り出した等倍画像。
1/3段絞るだけで周辺部までほぼ正円ぼけになる。
逆光耐性が高いのでポートレートで使いやすい。
絵作りとしては20mmF1.7や25mmF1.8がこってりカリカリ系なら45mmF1.8はあっさりカリカリ系。
最大撮影倍率の実測値は0.13倍と17mmF1.8や20mmF1.7と同じくらいでF1.8のレンズとしてはマクロ性能は低くありません。ただ最短撮影距離は46cmなので用途によっては少し使いにくいかも。
参考までに他のレンズの最短撮影距離の実測値。
17mmF1.8 17.5cm
20mmF1.7 19cm
25mmF1.8 21cm
書込番号:18183080
2点
一体型さん
その写真って印刷物ですよね?
今一分りにくいです。
書込番号:18183154
5点
〉被写界深度が浅いかどうかという話は、カメラシステムの性質に過ぎない話であって、絶対的な長所として語られる類のものではないでしょう。
長所って言うか、特性ですので語る分には問題ないですね。
ボケについては、35mmフルサイズにとっては普通(特性)の事で、マイロフォーサーズにとっては短所になります。
逆もしかりです。
マイロフォーサーズはボケ無いので、パンフォーカスし易いのが長所って事です。
マイロフォーサーズより、パンフォーカスはスマホのほうが上ですが(笑
書込番号:18183378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉マイクロフォーサーズシステムの「同じ画角なら35ミリ判カメラより焦点距離が短く、被写体により近づいて撮影できる」という性質は、まさに35ミリ判とは違う工夫ができる特長でもあります。
フルサイズユーザーからみますと、ボケ量が違いますので話しになりませんが、マイロフォーサーズユーザーさんにとっては妙案かもしれませんね。
書込番号:18183400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズユーザーからみますと、ボケ量が違いますので話しになりませんが、
フルサイズユーザー全員が馬鹿だと思われるので、
今後は一人称で書き込み願います。
書込番号:18183485 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>フルサイズユーザーからみますと
フルサイズユーザーを名乗って、使う気もないカメラのスレッドで「(笑」を連発して荒らすのは、フルサイズユーザーのツラ汚しにしかならないと思います。
書込番号:18183518 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
明るい単焦点にするか、12-40mm F2.8にするかというレンズに対してのスレッドです。むしろフルサイズ云々こそ他でスレッドを立てた方がよいのでは?
パッケージです。わかりにくいですか?
でも言葉でもちゃんと45mmF1.8は「開放からシャープに写るので画質的に安心してF1.8から使える」と書いておいたでしょ。
明るい単焦点といっても実際に使ってみると、開放付近では描画が甘いものも少なくないどころか、そういうレンズの方が多いです。
F2.8まで絞って使うなら12-40mm F2.8でいいわけですし、スペック的に明るいだけでなく開放から画質的に安心して使えるかどうかも重要な要素でしょう。
書込番号:18183591
13点
スレ主さんの為にもレンズ選びの参考に見ている人の為にも脱線はこのへんで終わりにしませんか?
一体型さんがおっしゃるように、フルサイズ云々こそ他でスレッドを立てた方がよいのでは?
あたなが決めるさんの主張はこのスレに集約されているように思います。また、詳しい知識をお持ちの方の正当な書き込みもあるので、あたなが決めるさんの主張が知りたい方、または詳しい知識を求める方は見てみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18122080
書込番号:18184538
10点
荒らしと思うのであれば、相手にしないのがネット上での流儀ではなかったのでしょうか?
相手にしてほしいから書き込んでいるのに、それにまんまとレスを返している時点で、荒らしと同等だと気づけば良いだけです。
管理人に対処を求めるより、スルーするという対処方法を実施するのが先ですよ。
45mmF1.8の作例、一つですが上げさせてください。
書込番号:18185196
14点
西海のGGさん 皆さん こんばんは
ボケの柔らかさとかも好みがあるので色々と
試してみてはいかがでしょうか?
E-M1は色々なレンズを取り付けられるマウントアダプターも
出ていますので(*^^)v
書込番号:18185292
7点
「荒らしと思う」という領域を遥かに超えているわけだし、
まんまとレスを返しているのではなく、
予防線というか、予防汚染という目的があります。
撮影の仕方で背景のボケ効果を演出したり、その逆も出来ますから、
特定の機種で特定のレンズをつければただそれだけでボケ効果が期待できるのかといえば、
そんなことはないと思っています。
あと、ボケって被写体の後ろだけではなく、前もボケますよね。
そんなわけで、構図や撮影位置をよく検討しないと、ある意味
「ずいぶんノイジーですね???」という
写真になることもありますので、十分な注意が必要です。
(某サイト掲載〇〇〇+様の「花お写真」もそういう意味では反面教師として役に立っているのかも知れません。)
書込番号:18185626
11点
スレ主さんが尋ねてるのは「検討中のm4/3レンズのボケ具合がどの程度か参考にしたい」ってこと
主題から逸れた盛り上がりって、情けないですよ
同じF値、撮影距離、換算焦点距離などの条件が同じならボケ具合が違う
単なる特性の話に何を拘るんでしょうかね
ボケ具合も表現のうち
ボケが物足りないなら、ボケボケ写真を求めていくしかないですが…
主題は何でもボカせば(ボケボケにすれば)引き立つってわけでもないですよ
フルサイズのボケが欲しければ、そうすればいい
m4/3で意図したボケが得られれば、楽しめばよい
適材適所でユーザーが選択し、扱えば済む話だけの筈なんですがねぇ…
書込番号:18186199
11点
適材適所の選択をするには、自分でよ〜く考える必要があります。
ですが、ひたすらボケの大きさを求めるだけなら、何も考える必要はありませんから。
書込番号:18186214
13点
あたなさん
>F値を明るさだと勘違いしてレンズを買うと
後悔しますよ。
ボケを欲するなら有効口径でみましょう。
※とても変な改行直してません。
これや
>ボケを欲するなら、素直に35mmフルサイズです。
ボケ量、高感度性能を考えると、フルサイズが一番安上がりです。
これ。
スレ主さまが過去どんな投稿をされてるか?またスレ主さまの生活背景や、なぜ新たにE-M1を併用するかみてますか?
最後、最初の質問内容も把握されてますか?
あたなさんは聞かれたことにアンサーになってますか?
毎回毎回OLYMPUS版でのつまならい誘導はもうやめて頂きたいですね。
良スレもぶち壊しにし、うんざりします。
スレ主さま。
わたしの作例を探したんですが、全てスマホに入っていてデータがでないんです(>_<)
どうかもっともっと良識あるユーザーさんはたくさんいらっしゃいますので、参考になる作例をお願いします。。
スレ主さま、今回横レスでスレ汚ししてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:18186286 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
veilchanさん
Hirocbverさん
gngnさん
他、多く方々からご返信有難うございます。何方かご指摘のようにボケ味はフルサイズが適します、EOSマークVを所持していますからこれはこれでいいのです。今回のお尋ねは軽量のE−M1を導入しましてこれで街歩きなど凄く便利さなどの恩恵を受けています。それでフォーサーズでF値が明るいレンズでのボケ味を皆さんの実際撮られたものを拝見したくて投稿しました。E−M1で12−40:F2,8の画像のボケ味は良いようです。追加のレンズ購入はこの辺で自分では決まりそうです。
皆さん有難うございました。書き込みはこの辺で終わらせて下さい。
書込番号:18186342
15点
スレ主さんがいい買い物出来ますように
お祈りしています。
書込番号:18187292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレッドが荒れちゃったので仕方ないのかもしれませんが、
投稿写真を見てどう思われたのか、スレ主さんの感想はもうちょっと聞きたかったですね。(>_<)
書込番号:18187527
4点
削除されてしまった。。。
スレ主様におかれましては、良い答えが見つかったようで良かったです♪(*^^*)
楽しい撮影人生を!
書込番号:18187692
3点
古サイズ・・・・もしかして、私の好きな人かも。少し、ウォッチングしてみよう。
書込番号:18193083
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
高齢なため機器の軽量化を図り、現在OlyのE-M1(ブラック)をメインに使い、MFTのレンズを6-7本所有しております。
レンズ交換も鬱陶しい年になり、今回E-M1のシルバーかGH4の追加購入を考えております。
田舎に住んでおり両機の比較ができません。
特に両機のEVFの見え方と静止画像の画質(あまり難しく考えないで)について悩んでおります。
両機をお持ちの方、両機の比較をされた方がおられましたら
宜しくご教授お願い致します。
おもに風景、花などを撮影し、動画の経験はありません。
1点
動画に関してはGH4に軍配があがると思いますが静止画ならボディーに手ブレ防止機能の付いたE-M1に軍配があがるとと思います
ちなみに私はE-M1です、それとパナソニックは修理費が他のメーカーに比べて高いのと販売価格の下落が激しいです
書込番号:18082806
5点
動画ならGH4、静止画ならE-M1で良いと思います。
書込番号:18082826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現場でレンズ交換をしないためにボディ2台同時運用、という意味でしょうか。
だとすれば、E-M1 2台の方が使い易いと思います。(私はブラック E-M1 2台を持ち出します)
メーカーが違うカメラを同時運用すると、操作性で戸惑うことがありそうです。
また、保有されているレンズがオリンパス製かパナソニック製かにも依りますが、オリンパス製がある場合は
手ぶれ補正の関係で、どのカメラにどのレンズを装着するか、で制約が生じるでしょう。
なお、GH4とE-M1、センサーはどちらもパナソニック製で、静止画質に大きな差は無いと思います。
EVFは、E-M1の方が若干見やすいと思っています。GH4のファインダーも大分良くなっていますが、まだ、
視線を動かすと少し像が歪む感じがします。
GH4は動画に特化したカメラなので、静止画中心であればE-M1で劣るところは無いと思います。
書込番号:18082842
7点
E-M1、センサーがちっちゃいわりに、大きくて重いよね。 へ(´o`)へ
もっと軽いカメラにしたら? ( ̄m ̄*)V
書込番号:18082862
4点
小生もパナ機はGH1、GX1、オリ機はE-P1、E-P5、E-M5、E-M1を所有しています。
(最初のm4/3機はE-P1ですが、ズームレンズを買うよりもキット購入が大分お得のためGH1を購入、O-MD発売では何も考えずに(「待ってました」の思いで)E-M5を購入しました。E-P5とE-M1はそれぞれのグレードアップです。
こんなにあってどうしようと思うこともあるのですが、どの機種がいい、悪いではなく、それぞれに違った「個性」があると思います。
ですから、E-M1・E-P5の出番が一番多く、かつ一番使いやすいと感ずるのはそのとおりなのですが、E-M5やE-P1、GH1も結構使う機会は多いのです。小生の使い方と写真の「腕」を考えると、上のどの機種でもできた写真は満足できるものです。
スレ主様はすでにE-M1をお持ちとのことですので、同じ機種を買うよりは違う機種(GH4)の購入をお勧めします。
それぞれに違った「愛」を感ずることができますし、より楽しめると思います。
もちろん、同じ機湯を複数台お持ちの方も多く、それも十分理解するのですが、スレ主様の場合どうも小生と似ているような気がしたもので、おもわず返信してしまいました。
余計なおせっかいかもしれません。
お気を悪くされたならお許しください。
書込番号:18082867
8点
所有レンズによってオススメ機種が変わると思います。
書込番号:18083210
1点
老人Mさん こんにちは。
私もそうですがボケたときに同じカメラでないと使用方法にまごつきますので、今のカメラが問題ないのであれば同じカメラ2台が良いと思います。
別途購入するにしてもオリンパスから選択された方が、使用の仕方が統一されて良いと思いますのでM-1を使用する前提ならばGH4はやめた方が良いと思います。
書込番号:18083285
4点
自身はE−M1+E−P5ですが・・。基本、同一機種の2台持ちが良いと思います。
でもシチュエーションで別機種の使用を楽しむ・・そんな考えもあり・・。
パナG6、フジX−E2も使います。どれも良いですよ・・。
私も重さに弱くなりました。
書込番号:18083329
2点
ブラインドタッチするか否かによると思います。
EVFを覗いたまま操作ならEーM1を。
確認する癖があればGH4かな。
個人的な印象として…色彩はオリンパスはエネルギッシュ!パナソニックはクールな感覚を覚えます。
書込番号:18083379
4点
GH4でしょ。答えご自分で書いてますね^^
>EVFの見え方と静止画像の画質(あまり難しく考えないで)
あまり難しく考えないのであれば、悩まず使ってみたい方を手にしたら如何でしょう。それがGH4ですよねぇ。
簡単な話です、E-M1を持っているのですから、使ったことがないGH4が気になるんですよね。
ならば買ってみたら如何ですか?
だめなら、買い替えたらいいんじゃありませんか?
あまり難しく考えないで消去法です^^
書込番号:18083450
2点
私は動画用にGH4狙っています。
Xperiaでも良いと思いましたが、、、、
書込番号:18084068
0点
餃子定食さん、fuku社長さん、こめじろうさん、guu cyoki paaさん、じじかめさん、写真歴40年さん、urazahnさん、松永弾正さん、早速のご教授有難うございました。皆さん色々なところで有益なご意見を述べておられる方々で恐縮いたしております。
現在ミラーレスはE-M1(ブラック)以外に、E-P5,GX7,FUJIのX-T1,X-20を所有していますが、いづれも一長一短があり、E-M1をメインにしております。
加齢により視力が低下し、ファインダー派ですのでEVFの見易さが一番気になります。
今回は皆様のご意見を参考にしてE-M1のシルバーを購入致します。
こめじろうさんと同じ2台運用で行きます。あおくささん「気を悪くし..」等とんでもございまさん。大いに参考になりました。
今後とも宜しくお願いいつぃます。
書込番号:18084096
6点
僕は動体撮影のAF歩留まりに期待して、GH4を追加導入したのですが、
E-M1より少しだけ大柄なボディの恩恵か、ボタンやダイヤルが無理なく端折らず適正配置されていて
仕事カメラとしての機能性に思わずニヤリとしてしまいました。
この辺は放送業務機材で実績のあるパナの優位性を感じます。
僕は現在、スナップ系はE-M1。動きモノはGH4と使い分けています。
同じMFTフォーマットのカメラですが、どちらか択一と言われると難しいです。
どちらにも一長一短がありますので・・
ツートップ、サブ機は同じ機種で揃えるのは王道ですが、E-M1とGH4という組み合わせも
表現の幅が広がって、たのしいと思いますよ!
僕の評価は、操作性と動体追尾はGH4。レンズを含めた総合点ではE-M1といった感じです。
EVFはE-M1がニュートラルな色調とするなら、GH4はコントラストの効いた派手目の表示。
各種インフォメーションの表示を含めた評価はGH4が好みです。
理想は、手ブレ補正の方式をボディ内蔵に統一してもらって、個性のあるレンズをどちらのボディでも好きな様に使えるようになることです。
書込番号:18084772
4点
動画の必要性が無いみたいなので、E-M1のシルバーが良いと思います。
個人的には動画は一切撮った事は無く、カメラはカメラ、ビデをはビデオカメラと
使い分けています。
書込番号:18084794
1点
EVFのことを言い出せばEM1でしょう。ただ、軽量化優先ならEM10はありかも。操作はあまり変わらないし、ビントがシビアーでないコマに限れば使えそうに思います。
書込番号:18085277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
whgさん、t0201さん、でんでんこさん、アドバイス有難うございます。
あまり機能の変わらない物の二者択一ほんとに難しいですね。
動画は取らない、ファインダーが良く見える、手振れ装置が優れている、オリンパスに慣れている、2台体制は色々な面で便利 等により、E-M1シルバーに決めました。E-M10も考えましたが、ファインダーの件で除外しました。
色々有難うございました。
書込番号:18086482
3点
スレ主さんと似たような動機で、DMC-LX100を狙ってます。
標準域はこちらに任せて、4K-FHOTOも便利そう。
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab
書込番号:18087263
0点
E-M1とGH4の両方使ってますが
操作系はGH4の方が個人的には好み
書込番号:18087931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静止画に限って比べると、多彩なアートフィルターとシフトレンズモードを使うならE-M1で、まるで戦闘機のHUDみたいに見やすい電子水準器やや空間認識AFならGH4でしょうか?
書込番号:18088726
0点
E-M1にして正解と思います。私はE-M1とE-M5との2台持ちですが、とても便利です。
以前はE-M1とE-PM2との2台持ちでしたが、操作性が違うのはやりにくかったです。あと、電池が共用できないのが不便でした。
電池共用のメリットは計り知れません。今は電池4本で運用していますが、おかげで電池切れは全くなくなりました。
E-M1とE-M5だと、レンズをどちらにつけるかの制限も出るし、使い勝手も多少違うので、どうしてもE-M1を多く使うことになりますが、E-M1を2台だとバランスよく使えるので理想的ですね。
大変羨ましいです。
書込番号:18088824
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
早速の回答ありがとうございます。
撮影用途を書いてなかったですね。すみません。特に撮影用途 は無いんですけども、どれぐらいまでなら許容範囲かな?って思ってました。個人差はあると思いますが…。
ISO3200まではいけるって回答いただいたんでありがとうございました。
書込番号:17994692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レトロとデジタルさん
横から口を挟んで失礼なんですけど、
じつはこれらの作例はけっこう明るい条件ですね。
わたしだったらiso800で撮ると思います。
もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません?
(画面が黒っぽいので目立つということ)
その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。
以上、バカなことを言ってるでしょうか?
書込番号:17995411
4点
僕の場合…最大上限3200…泣きの1000。理想的には800未満です。
薄暗い屋内で動いてるジャイアントパンダをよく撮ります。
1000付近からパンダの黒い毛一帯にノイズが浮かび出します…が、まだまだいけます。
1600付近から黒い毛一帯の毛皮の質感が怪しくなってきます。
3200付近以上は白い毛一帯も妖しくなります。
書込番号:17995622
6点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
被写体によっても許容限度が違いますが、こちらでISO1600とISO3200を比較してみました。
書込番号:17995711
3点
>てんでんこさん
>もし、もっと暗い状態でもノイズは同じでしょうか。
>日が暮れたあと、夜の雰囲気を出そうとするような写真だとノイズが増えません?
>(画面が黒っぽいので目立つということ)
>その場合はiso800が限度だと個人的には思っています。
そうですね。夜の風景などだとノイズは増える(というより目立つ)でしょうね。
松永さんも書かれてますが、ISO800位が常用限度のような気がします。
ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。
>スレ主様
ですので単純にISO3200が常用可能というわけではないと思っておりまして、
ノイズが目立ちやすい被写体だと厳しいと思います。
その点ご了承ください。
書込番号:17995737
11点
ISO 200 800 3200 6400で撮影してみました。
参考までにどうぞ(^^)
どう思われるかはあなた次第です(笑)
被写体から近い為か画質劣化は少ないように感じます。
ちなみにですが、薄暗い環境で撮影しました。
書込番号:17995764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
稚拙な写真で参考になるか分かりませんが、先日京都で撮ったJPEG撮って出しISO3200の作例です。
あと、ISO1250とISO800もあったのでどうぞ。
皆様がおっしゃられているように、私もISO800程度が常用上限かなと感じています。
ただし、それ以降でも十分頑張ってくれていると思います。
そのため、私は緊急用で上限を上げたりして対応はしています(^^)
上限はレトロとデジタルさん同様にISO3200までですねぇ〜
書込番号:17995782
9点
>ちなみに私の作例の場合、確かに明るいのですが、シャッタースピードをある程度
稼ぎたくて(最近の阿波踊りは動きが激しいので)、個人的に限界と思われるISO3200
まで引き上げた次第です。その旨ご理解ください。
それにしても500分の1秒つうのは速過ぎだと思う。動きが完全に止まってる。
これを100分の1秒以下にすると、二枚目の鳴りもののバチさばきをブラしたり
三枚目のうちわを持った手をブラしたり出来て動感が出る。
書込番号:17995944
4点
やはり、その辺でしたか。
でも、勉強になりました。
そこそこ光量がある条件ではiso上げやすいってことですね。
覚えておくと使える機会がありそうです。
書込番号:17995965
4点
ISO3200 ZD50-200 2.8-3.5 SWD(換算100mm-400mm)での標準端及び望遠端を含む画像をUPします。
画像は全てJPG撮って出し。ISO3200撮影下の手持ち撮影です。
総額一億円?以上とも謂われる西条だんじり大太鼓櫓で全面に金糸、銀糸を織り交ぜた見事な刺繍で古代の日本神話が表現されています。
すれ主様の気になるノイズ耐性は刺繍部分の表現共々、太鼓櫓の木や赤い布、黒い影部分で判断出来ますでしょうか?
自身は所有しておりませんが12-40PRO、発売予定の40-150PRO等の上位グレードレンズ使用、更にRAW現像で丁寧な処理を施せば更なる緻密な表現が可能と思われます。
激混みの中での望遠端200mmF3.5、1/640秒での5軸補正効果等、トータルバランスでE-M1を評価されたら如何と思います。
以上、稚拙な画像と文章表現にお目汚しとは思いますが参考になれば幸いです^^;
書込番号:17996013
14点
dustbox0513さん
いいな〜、先斗町^^
書込番号:17996143
3点
nuqneH !さん
学生以来の京都旅行でしたが、やはり京都は良いですよねぇ〜♪
特に先斗町の雰囲気、すごく好きです(^^)
嫁さんと結婚してから約束している年1回の県外旅行でしたが、もう自分は嫁さんほったらかして撮影に夢中でした(笑)
いつかまた京都に行きたいのですが、その時は紅葉シーズンに行ってみたいものです(*^^*)
書込番号:17996256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
奇遇な感じがしてしまったのでコメントさせていただきます。
昨日散々迷ったあげく(対抗馬:6D+50mmF1.4/α7/E-P5など)こちらの機種を注文しました。
自分は今虫撮りにこっていてネット上の作例をえいえんとにらめっこして情報を集めた結果やはりE-M1の高感度のノイズが気になりだしたのですが、6Dの重さにフィルムカメラ時代をひきずってこんなんなりましたという醜さを感じ、さんざん裏切られてきたSONYをいまいち信用することができず、ノイズにかんしてはフォーサーズという若い規格の過渡期の若気の至りとして許容することにしました。もちろんメリットとしてコンパクトでテレセントリック性が高いなどの魅力も決定打となりましたがなんといっても所有しているXZ-2のこれだけでもいいんじゃないかという写りの良さも選んだ理由の一つです。マクロや望遠は高級機に肉薄してくれると信じています。(祈り)
書込番号:17996998
4点
皆さん、色々参考になる画像、ご意見大変参考になりました。最後は自分自身の判断になると思いますがISO3200でも自分はいけると思いました。早速購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17997049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は高感度よりも
「好感度」と「期待値」を主に置き、今月やっと買いました^-^/
高感度追求すると何かを捨てる事になるので、見切りが大切かなって思います♪
例えば、真っ先にお金かな(笑)
書込番号:17997351
5点
紅葉シーズンは貴船神社や嵯峨野トロッコ列車がオススメですよ^_^
書込番号:17998178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1は高感度に強く長秒ノイズに弱いカメラです。
もちろんセンサーサイズに応じた強さではあります。
ここに掲載されている写真の中でISO6400を使っているものがありますが、
自分は普段使わないのですが、あらためて見てみると十分鑑賞に耐えますね。
自分自身ちょっと低感度にこだわり過ぎかなと反省しました。
書込番号:17998648
6点
横道さん
ここでは写真の寸評はしなくてもいいんじゃないですか?
そのフィールドに立って、こう撮りたいという作者のコレは一例です。
僕も比較的暗所で、動きの早いターゲットを撮影しますので、この作例は参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17999808
11点
初めまして。未だに E-1 を使っている私としては驚きの高感度性能ですね〜。
皆さんのサンプルを拝見していると、いいかげん買い換えたくなります。
書込番号:18063588
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































