OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 25 | 2014年10月17日 17:45 | |
| 58 | 28 | 2014年10月16日 18:09 | |
| 4 | 6 | 2014年10月4日 13:46 | |
| 16 | 4 | 2014年10月4日 13:15 | |
| 16 | 14 | 2014年9月30日 16:13 | |
| 30 | 15 | 2014年9月27日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最近のズームレンズは明るくて解像度もあって。
単焦点レンズの出番が少なくなりました。
家で室内撮りは問題ないのですが、外へわざわざとなると考えてしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
私はパナ14,20.オリ45,60マクロ所有です。
2点
>ねだんが怖いけどサンヨンが・・・
仰るとおり。
来年発売されるであろう待望のサンヨン。私はカメラを質に入れても買う気ではおりますが、
思いっきり強気のとんでもない価格で出てきたらと心配ではあります。
まあ300mmF4なわけですから、それほど法外な価格設定はないとは思いますけどね。
あ、個人的にお気に入りの単焦点と言えば、75mmF1.8ですね。
ちょっと中途半端な焦点距離でシーンを選びますけど写りは素晴らしいの一言です。
書込番号:18058756
2点
マイクロフォーサーズ・一眼レフ、併用してます。
ズームも持ってますが圧倒的に単焦点の方が利用頻度高いです。
仕事で撮ってるわけでもないので単焦点一本勝負が好きです。
書込番号:18058828
6点
>>お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
>>それでも高感度を使わないとブレブレです,,,
この前、ジャズの野外ライヴ撮りましたけどF5だったかな。
iso12800にして何とか撮れました。
MZD.45mm F1.8だと上の条件で3段分明るいのでISO1600で
撮れますね。安いし夜間ライヴには最適だと思います。
書込番号:18058899
1点
こんばんは(^^
明るいズームレンズは高価で手がでませんので、しかたなくチープな単焦点を使ってます。
25mmと45mmしかないので、次はシグマの60mmを考えてます。
書込番号:18058917
1点
E-PM2とパナの20/1.7の組み合わせは、最強のポケットカメラの一つだと思っています。
書込番号:18058994
3点
使い方は人それぞれ、ボケが欲しいキレが欲しいなど用途によって変わりますね^^
M4/3でもここまで写るんだぞーって、なんか一眼レフに対する下剋上のような感覚でパナ20/1.7を当初楽しんでいました。
そういう新しいもの好きな人、意外に多くないですか?(笑)
一眼レフと、ミラーレスM4/3の使い方がはっきり分かれて落ち着くと
一眼レフで大三元レンズを揃えたくなるのと同じようなもので、私の場合、
ミラーレスにもパナ12-35/2.8、35-100/2.8、7-14/4と揃えたくなり自然に、20/1.7や45/1.8は出番がなくなり処分しました。
M4/3は軽量でという役割にしたので、家族とお出かけ用という使い方がメインになりました。
単焦点でガッツリとはいかず、ズームレンズを使い、家族が居て自由に動けないから足ズームの代役を務めてもらう事になりました^^
同じ撮るなら綺麗に撮れるレンズを求めてしまう。
レンズ交換する暇がない。そんな場合には大口径ズームレンズは大助かりです。
一人で撮影もというときや、風景写真のサブ用に75/1.8を一本、それとサンニッパ+テレコンを予約しました^^
なのでズームがよく、単が離れたという訳ではけしてなく、必要な画角、欲しい画角が単にあるいう事ですよね♪
書込番号:18059016
4点
「12-40mm F2.8」、ホント良いレンズのようですねぇ〜。
(´¬`)
もしも。
我輩もE-M1を買うことになったら、「12-40レンズキット」ではなく、「ボディのみ」を選びたいです。
……単焦点殺しになりそうなので(笑)。
まぁ、我輩はレンズをカチャカチャ交換するの楽しい人なので、まんべんなく使えると信じたいのですが。
ウチは使用頻度の多い順から
12-50、75-300、パナ20、45、60マクロ、9-18、トキナーレフ300、パナ45-200(死蔵)、14-42T(死蔵)
……カナ?
ややズーム偏重ですが、単焦点は結構持ち歩いてますね。レンズも小さく軽い、μ4/3の大きなアドバンテージですね。
望遠Loverなんで、当然のように40-150F2.8予約しちゃいましたが、「12mmF2.0」とノクトン25mmが欲しいなぁ……
(´¬`)
μ4/3の単焦点は魅力的なラインナップで悩ましい(嬉しい)です♪
書込番号:18059022
1点
こんばんわ
12−40mmF2.8しか持っていない私・・・
とてもうらやましく思います。
はぁ・・雨や雪のかわりに75mm降ってこないかなぁ。
書込番号:18059077
1点
最近でも無いけど14-35mmF2とか、35-100mmF2ってレンズも有るよね。アダプタ必要だけど。
書込番号:18059127
0点
ズームレンズは屋外での撮影には便利ですよね。18-135mmなんて便利レンズがAPS-Cにはありますが動物園なんかでは重宝します。μ4/3用では14-150mm(オリ、タムロン)に14-140mm(パナ)の換算28-280、28-300mm焦点距離画角相当のはありますが14-100mm(換算28−200mm焦点距離画角相当)という中望遠ズームは出てないですね。中途半端だからかな?
ズームは便利ですがやはり単焦点の味わいはまた別なので、今日は25mmF1.7(パナ)だけでやんわりととか、15mmF1.7(パナ)だけで広角気味にスナップ中心いとか、或は中望遠で75mmF1.8(オリ)使ってポートレイトとか(最適は42.5mmF1.2(パナ)かもだけどお値段がね〜*_*;)使用目的限定の場合は活躍してくれると思いますけどね^o^/。
300mmF4は野鳥撮りさんとかモータースポーツ撮りの方には良いかも、あと天体写真にも(遠くの星雲などを撮るのに)。
要は適材適所で使いこなせたら一番良いってことですが、使っている本人がズームレンズで十分と感じているならそれはそれで問題ないし。使ってやらないと単球が文句いうとか妖怪ウォッチみたいになるとアレだけど*_*;。
書込番号:18060143
4点
自分の動きが制限される環境ではズーム、
自由に動ける環境では単焦点
概ねこんな感じっす。
書込番号:18060332
4点
「ぼけ表現より高解像命」な人にとっては単焦点キラーだろうけど、ぼけも楽しみたい人にとってはキラーとまでは行かない。
この間有ったスレでも、スレ主はテレ単、開放の作例しか出してなかった。
マイクロフォーサーズはレンズも小さい、従ってレンズ交換するさいもクイックに交換出来るし、外したレンズもポケットに楽々収まる。
このメリットを利用しない手はない。
逆に言えば、そのコンパクト性から逸脱しつつ有るPROシリーズは俺にとっては購入想定外だ。
>妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。
ファンタジックフォーカス&+2EV補正もお忘れなく。(笑
書込番号:18060552
2点
ryou-3さん
マイクロフォーサーズもF2.8Wズーム出て来たからな。
書込番号:18060872
1点
オリパナ製のm43単レンズはだいたい揃えています。MF時代はほとんど単レンズしか使ってなかったこともあり、その後、EOSになってからズームが増えたものの、やはり「レンズは単焦点が本物」という意識があり、m43に足を踏み入れてからはどんどんと買い進めました。(同時にズームもどんどん買いました)
もっとも、ryou-3さんの仰るように、それら単レンズの使用率が低い今日この頃です。マクロ60mmと25mmf1.8はよく使いますが、その他は、使おう使おうと心の中では思っていても、いざ、出かけるとなって、機材選定(ちょっとオーバーな表現ですが)をはじめると外してしまうのが現実です。
極力軽量化しなければならないときはGM1×2のWズーム。撮影に専念するときするは、EP5+PM2(GM2)に9-18、12-32、12-35、35-100、45-150とズームが並び、単は25mmf1.8だけのことが多いです。小型軽量な単レンズで軽快に撮るのは楽しいですし、その描写は魅力的ですが、レンズ交換の間にシャッターチャンスを逃してしまうことを思うと、やはりズームが便利だといわざるをえません。もっともよく使うパナ12-35mmf2.8にしたところで、GM1に着けたらたいして重くないといった事情もあります。
ズームばかり使っていると、フットワークが無精になってしまいがちです。ズームの性能が向上した現在それがいちばんの問題かもしれず、その認識を今以上に希薄にさせないためには、使わなくても単レンズを所有していることに意味があると……苦しい言い訳ですねww
書込番号:18060921
1点
>妻の写真は、低解像度が良い
SCNモードの「eポートレート」(「ポートレート」ではなく、頭にeのついている方)で撮ると、七難隠してくれるそうです。
書込番号:18061411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MZD75mmやNocticronで女性を撮るのは危険ですね。眼元やら首のラインやら口元やら……
単焦点レンズで一番出番が多いのは、ボディキャップレンズでしょうか(笑)
9mm魚眼か15mmのどちらかは持ち出してますね。
(15mmに至っては、色違いで3本持ってるし)
あとは持ち出すときは、LEICA DGの15mm、25mm、42.5mmのいずれかが多いですかね。
MZD75mmは、ちょっと頻度が下がったかな??
書込番号:18061781
3点
私事ですが、本日E−M1届きました。
早速50−200でテスト。AF使えますね。
短い時間に沢山のレポートありがとうございます。
皆さん単焦点をうまく使っていますね。
参考になります。特にライブなどは2.8以下が必要のようですね。
仕事となるとやはり単焦点の明るいレンズですね。
マクロ60は花をとるのに私も使っています。いいですね。
嫁さんの写真はソフトフィルター2枚重ねかな。(笑う)
明日は孫の運動会。12−40は置いといて50−200持っていきます。
書込番号:18061853
4点
ryou-3さん
おう。
書込番号:18061886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
だいぶ悩みましたが、E−M5からE−M1に変えることにしました。
キャンペーン中で、HLD−7かモンベル商品券がもらえるようです。
HLD−7必要性があるのか悩んでおります。
お知恵拝借いたします。
3点
お店にたらし込まれて(笑)…一つ持ってますが…僕は使わないなぁ!
元々が銀塩MFから入ってるから…EVFの位置とシャッター位置が気持ち悪くって。
僕ならモンベルかな。
書込番号:18047844
2点
電池一個で1200カット以上撮れることもあれば、200カットが怪しいこともある気まぐれ屋さんだからバッテリーグリップを付けると安心感あるね。
それに、バッテリーグリップがあればACアダプターも使えるし。
書込番号:18047944
1点
とりあえず貰って、処分してもいいと思います。商品券のほうが処分しやすいかも?
書込番号:18047965
1点
HONDAカーズ(関西限定?)のCMでタレントがキヤノンのカメラをフラッシュ用のコード付きでがぶり寄りで撮ってますが、あんな撮り方して一体何が写っているのやら^o^/。
格好だけのCMですね、自動車がメインなんで仕方ないけど*_*;。
http://hondacars.jp/osaka/
書込番号:18047990
1点
salomon2007さん
…(TOT)(TOT)(TOT)
…あのCM…大好き…(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
書込番号:18048032
4点
個人的には同じタレントさんでカーナビのCMが面白いですね。「ってこれジャン!」っていうところが何とも。
http://idol-2011.blogspot.jp/2014/07/cm_3921.html
スマップの中居がそば屋の主人を演じててそこに弟子いるする女性として日清どん兵衛のCMにも出てますが、ショートカットで元気はつらつなホンダカーズのCMの方が好きですね^o^/。
書込番号:18048090
2点
こちらのスレッドでも縦位置グリップの議論が盛んです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18040734/#tab
で、個人的には、あまり必要性感じてません。。。
以前E-M5でHLD-6持っていたのですが、使っていたのはもっぱら上半分だけで、下半分はほとんど使ったことなかったです。
これ付けると大きくてショルダーバッグへの収まり悪いし、2台持ちを基本としているので片方だけ付いていても仕方ないというか。
ポートレート撮影会とか、そういうのによく行く人はあるとよいと思いますが、私の場合はあまり機会なさそうです。
書込番号:18048181
2点
みなさん いろいろ教えていただいて参考になりました。
ありがとうございます。
やはり私が悩んでいるように賛否両論ですね。
ストラップをつけると邪魔になるようですね。
縦位置だと便利、バッテリー切れの心配がなくなる。
レンズとのバランスが良くなる。など利点もありようです。
E−M1に変えた理由にファインダーの大きさ。50−200との相性があります。
HLD−7は50−200とのバランスが良くなるのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:18048703
2点
スレ主様はじめまして。
こちらはその日によって使い分けてます。
手が大きい方なので個人的にはHLD−7をつけていた方がホールド感はいいです。(私の場合は)
あとはバッテリーを途中で入れ替える事が予想される時にはHLD−7を最初からつけて行きます。
個人的に縦撮影でのファインダーを覗く時にファインダーを探してしまいます。これはまだまだ自分が慣れていないだけですが。
普段気軽に持ち出す時はやはりHLD−7をつけない方がかサイズ的にかさばらないで良いと感じます。
書込番号:18048705
1点
keburinさん こんばんは
気軽に使うにはHLD−7は邪魔かもしれませんね。
私もそうなりそうです。
OM-D E-M1の魅力はコンパクトできれいに撮れるところです。
実はカメラがまだです。1週間後かな。楽しみにしています。
書込番号:18048987
2点
人物撮影中心の自分にとってはバッテリーグリップは無くてはならないアイテムです。
メインカメラという位置づけで機種を選ぶ際には、
バッテリーグリップがラインナップされていない機種は真っ先に除外します。
書込番号:18050514
2点
予備バッテリーを入れて自動切り替えになるので、屋外でバッテリー交換しなくていいので助かります。
縦位置撮影で構え直すことがないので恩恵はあまりないですねー。
書込番号:18053837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なければないで過ごせるけど、
あればあったで、あってよかったあ
と思える物ですよ。
モンベルなんて自分の金で買えばいいんです。
モンベルファンなら商品券の方がいいでしょうけど。
選択出来ましたっけ?。
もらえるならhld-7のほうがいいですね。
書込番号:18055048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにモンベルは思い当たる品物がありません。
パワーバッテリーホルダーHLD−7にしようと思っています。
ありがとうございます。
本当はキャッシュバックがいい。(笑う)
書込番号:18055067
0点
こんばんわ^^
私もE-M5を長く使い、先月からE-M1を追加やっとして旅行に行ってきました^^
E-M5は留守番で、E-M1と12-35、35-100、7-14、75とディズニーで2日間持ち歩きましたが
少しでも軽くと、意外に使わなかった75mmを2日目はホテルに置いて出かけました。
もし・・・
BGがついていたら、間違いなく外して軽く行きます(笑)
だって、予備バッテリー3個もってても苦にならないんですもん^^
オリンパス機がメインで使われてる方は、BGもありだろうなって思います。
私はニコン機、フルサイズをメインで使っているので、軽さを求め家族旅行用にオリンパスを買いました。
なので、軽さと気軽さの基本に戻るとBGは要りません。
・・・なのに、40-150/2.8+テレコンは予約してまった^^;
確かに外見は、そのレンズとBGは似合いますよね。
一気に、40-150/2.8も御購入されてはいかがですか(笑)
書込番号:18055413
1点
esuqu1さん
こんばんは
50−200を持ってますので暫くはこれで・・・
E−M5は処分しました。
40-150/2.8+テレコンはいいですね。
いずれは欲しくなりますね。
書込番号:18055753
0点
12-40PROレンズのときはバランスを考えてHLD−7をつけていきます。
あとは1日撮影などのときはバッテリーがやっぱり心配なのでHLD−7にも
バッテリーを入れますね。
自動的にバッテリーが切り替わってくれるので最後までバッテリーを使いきれる
というメリットもあります。
また、縦位置の写真が好きなので、縦位置グリップのレリーズは結構使います。
17mmf1.8などの単焦点レンズでふらっと出かけるときは外して身軽に行きます。
1週間に2,3回はつけたり外したりしてますね。
書込番号:18056926
2点
はっきり意見が別れる物品でしょう。
わたしは大嫌い。「クソ」でしかありません。
そんなもの着けたらAPSC機とあんまりかわらんでしょう。嵩も重さも。
ホールドがよくなるっていうのもほとんど理解できません。
仮にそうだとしても、その分、重くなるので効果半減ではありませんか。
タテ位置? これはクセだから仕方がないけど、またEM1はシャッターボタンが妙な位置にあるので事情が異なるかも知れませんけど、カメラを右回転(シャッターが右下に来る)させて持てば、タテ位置のホールドはヨコ位置よりも安定すくらいですよ。一度やってみてください。
モンベル商品券にしましょう。モンベルの店員さんはイマイチ知識不足を感じますが、会長がいいひとみたいですし。
書込番号:18057208
3点
絶対に使わないならHLD-7じゃなく商品券にしたらどうですか?
その分好きなものを買う足しにできるから自分ならそうしますね〜。
書込番号:18058070
0点
書き込みありがとうございます。
私もまだ揺れています。
E−M5のときは使っていませんでした。
オリンパスの魅力は小さいこと。
そう考えるといらないかな。
E−M1先ほど入荷の連絡がありました。
まだ時間があるので考えます。
キャッシュバックが良かったな。
書込番号:18058417
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのソフトをバージョンを2.0にアップデートしたいのですができません。
アップデートを試みてもカメラの液晶は真っ暗で
電源だけが入っている状態です・・・
もし分かる方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
オリンパスに問い合わせても分からないみたいだし・・・
使用環境は以下です。
PC:マックOS10.7.5
カメラ:E-M1
コンポジット撮影楽しみにしてるのに・・・
宜しくお願いします。
0点
Mac OSX Marvericsで問題なくアップデート出来ました。
「オリンパスカメラアップデータ」を一旦アンインストールして最新版を入れてみては?
書込番号:18006997
2点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=4190
OSは問題無いですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000813
を確認しながら再度やり直すです。
書込番号:18007091
1点
電源が入るなら、液晶表示がオフになっているだけかもしれません。
アップデートで設定が変わる事がよくあるようです。
もしそうなら、INFOボタンを押せばコンパネ画面が表示されると思います。
書込番号:18007135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の失敗はダウンロードしたファイルを開いたあと、
アプリケーション→アップデーターappを起動しなかったので、しばらく黒い画面で待ってました。
そういうことではないですよね…失礼しました。
書込番号:18007414
0点
それでは、サポートセンターに連絡して、同時進行で行えば確実です。
書込番号:18010462
0点
むむむむむ・・
MAC OSX10.8.5 で今日アップデートで来ましたけど・・
書込番号:18012608
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ついに、オリンパスでもテザー撮影が可能になりましたね!
自分は、スタジオや室内での、モデル撮影が主なので、ほんとにほんとに使いやすくなりました。
オリンパス大好きなんですが、テザー撮影(とモデルの肌が綺麗に見える色作り)のためにEOSにマウント変えようと思ったくらいです。
しかし、父がOM3を、そして僕もまた同じ年にOM-Dを買ったという思い入れが非常に強く
どーにか、EYE-FIや、使いにくいwi-fiでのリモート撮影でしのいでいたのですが…待ったかいがありました!
で、ライトルームも使っているのですが、質問です
SONYのアルファのように、プラグインによるライトルームのテザー対応は可能そうでしょうか?
もしくはもう存在するのでしょうか??
まぁオリンパスキャプチャーでも問題はそんなにないのですが、ライトルームのほうがRAW編集等は優れているなーと思っているので
テザー撮影もライトルームで行なえると、手間が省けてGOODなわけです。
なかなか難しいんでしょうかね?
3点
残念ながらLightroomでのテザー撮影は出来ないようです。
オリンパスキャプチャはオリンパスビューアとしか連動できません。
書込番号:18010407
1点
OLYMPUS Captureの動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CqEF2QmRY_Y
この動画を見ると編集ソフト「CaptureOne」「Lightroom」とも併用可能と出てますね
併用とはどういうことなのかは不明ですが
Lightroomから直接カメラを操作することは出来ないと思います・・たぶん
書込番号:18010583
2点
うずら激写さん
私も併用の意味が気になって、サポートに問い合わせてみたのですが、その回答が、取り込んだ画像を後からLightroomで編集可能、というものでした。
そんなの当たり前のことなので、併用可能なんて紛らわしいこと言わない方が良かったのに。
実際Lightroomのメニューからテザー撮影選んでみたのですが、カメラが認識されず、うまくいきません。
今後の改善に期待したいです。
書込番号:18011243
3点
OLYMPUS Captureの取り込みフォルダとLRの自動読み込み監視フォルダを同じにしとけば、OLYMPUS Captureで撮影した後にLR上で自動的にブラウズされます。(若干タイムラグあり)
書込番号:18012504
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは
12-40mmを予約購入したら75-300mmを買うのにポイントが少し足りません。
前にはゲームなんかあったと思うのですが、今はどこに行ったんでしょうか?
正統派のように作品を出品した方が良いのでしょうか?
良い知恵をくださいませ。
1点
こんばんは。
http://fotopus.com/park/
ここに ゲームありますよ。
また フォトパスの投稿画像にコメントしたり
グリーティングカードを送るとポイントゲットできます。
書込番号:17721972
1点
ひたすらネプタンフォトキャッチをやりましょう。
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game006
・100点超えるとボーナスポイントが大きいので、100点をめざす。
・ボーナスポイントで選ぶ絵は上手いかどうかは関係なし。同じ写真を何度も選ぶと点数下がるので、毎回違う写真を選ぶ。
・超えるの無理な時は終了直前にバックキーでやりなおし。
・障害物に当たったら問答無用にやり直し。
・月ごとに表示されない月もありますが、直リンクすればいつでもできます。
結構たまりますよ。
書込番号:17722389
3点
ネプタンの画像キャッチとフォトパスの中から画像を探すの2種類が1ヶ月毎交互にありますね。画像を探すのは結構大変な時もあるのであれですが画像キャッチなら上手くすれば300点近いPtが獲得できますね。
書込番号:17722791
0点
gngnさん
おぅ、毎月やれるとは知らなかった。失敗した時はやり直すこともできたんですね〜。思わず「へぇ〜」ボタン。
でもポイント大量に持て余してるんで、もう最近はゲームやってないです。
アウトレット狙いだと全然ポイント使えないのが痛いですね〜。
deracine3さん
ネプタンキャッチが効率良いと思うけど、他にはコミュニティーに参加して、コメントを付ける。写真をアップするなどでも、ちょっとずつ貯まりますよ。あとはユーザー登録(+アンケート)はそこそこ大きかった気がします。
書込番号:17722813
0点
フォトキャッチは半年前に比べて障害物の割合が劇的に大きくなってますね。以前は2,3度やれば100点超えたのに、最近は何度やり直しても超えないことがあります。
絶対パラメーターいじってますね。
なんとなく表に表示されてない月は障害物の比率が高い気がします。
書込番号:17722846
2点
ポイントの利用範囲が15%ではなく、もう少し引き上げてもらわないと、価格コムの最安店と変わりませんので
年末に無効になってしまいます。
書込番号:17724033
2点
皆さんありがとね。
あと58ポイント28日までにはいけるね (-。-)y-゜゜゜
『 PEN5周年記念、プレミア会員割引が2倍!!』
書込番号:17725589
1点
今日、ねぷたんフォトキャッチのボーナスゲームで、1枚500点が出ました。
いつも最高は100点だったので、500点があるなんて知らなかったです。
書込番号:17726162
3点
えー?フォトキャッチボーナスで500ポイントなんてあるんですか?知らなかった。
狙ってみます。
書込番号:17726601
0点
300ポイントの時もありました。
パターンがあるみたいで 一番多いのが 20+80+100 の組み合わせ。
高ポイントがでる(でた)時は 3枚選択した中の1つが5ポイントがよく出ます。
1ポイントという時もありましたね。
1枚目で高ポイント引く場合もありますが 一桁のポイントを引いた場合チャンスかも???
高ポイントを引いた場合 他の二枚は低ポイントがほとんどです。
書込番号:17727310
0点
写真適当にアップしているとすぐにポイント溜まりますよ。
どこかのジャンルの50位以内に入ると1000ポイント入りますし。
今18万ポイント溜まっていますが、消化できる見込みはなく、期限切れの消滅を待っている状況です。
公式サイトなんかでは絶対買わないし。
書込番号:17740401
1点
毎日写真10枚アップして1100P獲得してますが、メールで1700Pと言われたこともあって内訳を知りたいのですが、ポイント通帳とか履歴表示とかの機能ってあるのでしょうか?
書込番号:17998522
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様こんにちは。
念願のE-M1にやっとE-M5から乗り換えました。
撮っていて少し気になっていることがあるので、皆様のE-M1はどんな感じだか教えていただけると嬉しいです。
気になっていることというのは、5〜10分使用(ファインダーで撮ったり、ライブビューで撮ったり、メニューを開いて設定の変更をしたり、※動画は撮っていません)していると液晶モニタ付近(左手の辺りか底部?)からじんわり熱が伝わってくることです。
デジカメなので熱を帯びてくるのは当然だと思うのですが、E-M5の時はあまり熱を感じなかった気がします。
試したかったのですが、E-M5はもう手元にないのでできません。
今のところ特にフリーズしてしまったりという不都合はないですが、このまま使用して温度が上昇し続けフリーズでもされたらイヤだなと思い、皆様にお聞きしようと書き込ませていただきました。
まだ購入して間もないので、皆様のアドバイスを参考に場合によってはサービスセンターに見てもらおうと思っています。
何かお心当たりがありましたら教えていただたらと思います。
宜しくお願いします。
0点
E-M1は持ってませんが
一時期、熱問題で騒がれたα55を持ってたので、その教訓を生かして
その後のソニー機は
動画連続30分を、間髪入れず繰り返して
わざと発熱するように仕向けて、その熱の影響で静止画がどれくらい撮れなくなるかどうか確認してます。
長時間動画だとボディがかなり熱くなりますが
それで静止画がとりあえず撮れれば、熱問題は大して気にする必要ない・・・と実感してます(=゚ω゚)ノ
書込番号:17974709
2点
おはようございます。
温度上昇の程度はわかりませんが。
動画撮影やライブビュー撮影時に、撮像素子や画像処理エンジンが発熱し続けて、ボディにまで
その熱が達するのは実感しています。画像を取り込み続けると、その処理にかなりの電力が消費され、
熱として外に放出されるようです。
今回の件ですが、ライブビュー撮影が一番怪しいと思います。
一度、静止画撮影と画像再生だけで使ってみて、温度上昇の有無を確認されることをお勧めします。
電源をオンにして放置しただけで、ハッキリと感じられるような温度上昇が生じているか否か、
この確認が一番手っ取り早いかもしれません。
上の確認で、やはり同じような温度上昇が確認されましたら、すぐにSCへ連絡して下さい。
電源オンだけでは温度の上昇が感じられなかった場合でも、気になるのでしたら、メーカーへ連絡して
スッキリした回答を頂いて下さい。メーカーにとっても有益(事故の未然防止)になるかもしれません。
書込番号:17974758
3点
おはようございます。
私はほぼ毎日ドッグランで愛犬を走らせてE−M1で撮っています、撮影モードはC−AFで連写のLです、平日は2〜30分程で100〜150ショット、土日は知り合いの犬も入ってくるので1時間ほどで150〜多いときは3〜400ショット程度撮っています。
冬場はあまり気にならなかったのですが、春から初夏になる頃には100ショットを越えたあたりからグリップのところが熱を持ってきました、夏場の暑いときはカイロのように結構暑くなっていましたが、特段フリーズなどはすることはありませんでした、当初電池が加熱していると思っていたのですが、パワーバッテリーホルダーを付けて、電池はボディには入れずに、バッテリーホルダーのみに入れていてもグリップが加熱しました、E−M1は2台持っているのでどちらでも同じようなのに加熱するようです。
書込番号:17974855
6点
二台使ってます。
動物撮りでコマ数増やすと…僕の個体もじんわりと熱くなってきますね。
放熱のために熱伝導効率をよくしてるんだろう…と、個人的には認識しています。
書込番号:17974898
7点
E-M1に限らず、デジカメは発熱があります。
発熱は主にセンサー周りに生じます。長時間連続して使用するとセンサーが熱を持ち、
それがカメラの躯体自体の温度を上げます。メーカーのほうでもセンサーの放熱に
本気で取り組んでいるのかどうかわかりません。
液晶パネルの収まっている部分に熱伝導率の高いアルミニウム合金などを使って
放熱効率を上げるとかの工夫をすれば面白いと思うのですが。
マイクロフォーサーズ機はEVFを常に使っている状態なのと、躯体が小さいために
ボディーが短時間で熱くなりやすいという傾向があるかもしれません。
センサーの温度が上がりすぎると、センサーがダメになりますので、カメラのほうで
フリーズしてしまいますが、特に動画の連続撮影でフリーズが起こるようですね。
私も以前6時間ほど電源を入れたまま静止画撮影した時は、フリーズはしませんでしたが、
カメラが熱くなっただけでなく撮影した画像にもノイズが増えてしまいました。
それ以来、自動電源OFFを早めに効かせて、カメラを休めながら撮影するように心がけて
います。特に長時間の撮影が必要な場合は、2台体制で使うのがベストかもしれませんね。
書込番号:17974921
3点
E-M5では熱を感じなかったのにE-M1では感じるというのは、どうしてでしょうね。
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17974954
1点
おはようござます。
やはり皆様のカメラも熱は伝わってくるみたいですね。
ただ投稿を拝見させていただく限りでは、私の様に短時間の静止画撮影のみの状況で熱を帯びてくる方はあまりいないでしょうか。(熱の程度を上手くお伝えできなくて残念ですが…)
紅タマリンさんのおっしゃっていた
「カメラが熱くなっただけでなく撮影した画像にもノイズが増えてしまいました」
というのも気になります。
とりあえずメーカーに問い合わせてみて、この国に生まれてよかったさんに教えていただいた方法で試してみたいと思います。
皆様、朝早くからアドバイスありがとうございました。
書込番号:17975153
2点
速いペースでシャッターを切るような撮影スタイルはけっこう熱くなりますよ。
また、再生やメニュー設定はそれと同等以上に電気を食います。
(購入当初しっかりメニュー設定をしようとすると電池切れになることがよくありません?)
というわけで、おそらくスレ主さんのEM1は正常な発熱だと思います。
満充電からの撮影枚数によって正常か異常か判定できるとも思います。
書込番号:17975186
1点
発熱は確かにE-M5よりも激しいと感じます。
私の場合、購入後3か月くらいで、レンズ不認識エラーが多発してきました。
事象は、撮り始めから発生はしますが、50ショットほど撮影後電源を一度
おとしてすぐに撮影再会すると発生確率は高いです。
春先のFSWでのサーキット撮影時、連写を多用した時は、電源が入らないエラーが
5〜6回ありました。撮影時以外は、日よけのタオルなどをしていましたが、
熱暴走と思われる状況になった感じです。そのうち2回ほどバッテリーを一度
はずさないと電源が入らない事もありました。
先日の秋葉原イベントでE-M1(シルバーVer2.0)と40-150mm新レンズで
レンズ不認識エラーが発生しました。体験デモだったので連続使用と言う意味では
熱暴走の可能性もあると感じました。とかく連写でテストをしたがりますからね。
ボディーはそれなりに熱かったです。
デジタルカメラだから発熱は仕方ない。そう言ってしまえばそうですが・・・
メーカーとしては、確実に事象が再現されないと、事象無しで修理完了となるので
悩ましい所です。特に、E-M1はフラッグシップだけに安定稼働がマストだとは思います。
機能追加は嬉しいですが、その前に安定稼働を何とかしていただきたいですね。
書込番号:17975271
0点
熱の問題は人それぞれで、判断しにくいですが、
他のカメラですが、多少は熱を感じますが、問題視していません。
気になるなら、サービスセンターで確認してもらった方が良いですね。
見てもらうまで、熱くなる状態にしたら分かりやすいと思います。
書込番号:17975331
1点
ソニーのα機(Eマウント機も同様だと思いますが)では通常のスチルでも動画撮影でもセンサーの熱が上がってくるとある温度で警告を出しから強制的に電源OFFになる機能がありますね。
オリンパスのE-M1には特にそういう警告マークが出るとか強制OFFになるとかの仕様では無いんでしょうか?(4/3センサーがAPS-Cに較べて小さいので熱のこもり具合とかがセンサーをダメにするほどまでには上昇しないからなんでしょうかね、少なくとも取扱い説明書には書いて無かったように思うのですが*_*;)
パナソニックのGH3、GH4では元々30分以上連続して動画が撮れる仕様ですが、自分の知る範囲なのでアレですが特に熱問題でどうとかいうスレなどは見てないですね〜パナは熱の放熱対策をしっかりやっているという事でしょうか?
書込番号:17975676
0点
こんにちは。
やはりメーカーに問い合わせる前に、以下の条件で少しテストしてみました。
30分間1分おきに1枚通常撮影(ライブビューではない)
撮影後の画像確認なし
・バックライト時間 30秒
・スリープ時間 オフ
・自動電源off オフ
・Eey-Fi設定オフ
・WiFi接続設定オフ
結果、20分の時点で触ってみたら温かく(カイロをちょっとぬるくした感じ?)なっていました。
以上のことをメーカーのサポートに問い合わせまして、その内容を簡潔にお話しすると
オペレーター 「私達もお客様対応で10〜20分実機を操作することがありますが、やはり温かくなります。
ですので恐らく不具合ではありません。
万が一フリーズや何か不都合が起きた時は、点検等の対応をするのでその時はまたご相談ください」
私 「なるほど。 じゃ、比較的簡単に温かくなるのはこのカメラでは普通なんですね?」
オペレーター 「はい、そうですねぇ」
私 「わかりました。 じゃあ何か不都合がおきたらまた相談します」
てな感じで終了しました。
ちなみにどこが一番熱を持っているのかよく確認したところ、ボディの裏面でした。(液晶モニターを開いて触りました)
それと今、電源を入れたまま以下の条件で放置してみたところ、さすがに温かくなりませんでした。
撮影、再生一切なし
・バックライト時間 30秒
・スリープ時間 オン
・自動電源off オフ
・Eey-Fi設定オフ
・WiFi接続設定オフ
まぁ温かくはなるものの、今のところ撮影できなくなる様な状況にはなっていないので、boyoyonさんのコメントは気にはなりますが、松永弾正さんのように「放熱のために熱伝導効率をよくしてるんだろう…」と様子を見てみようと思います。
皆様、たくさんアドバイスありがとうございました。
まだ何か有益な情報をいただけるかもしれないので、もう少しクローズせずにいようと思います。
書込番号:17975917
1点
先日のイベントでのエラーについて、連絡がきました。
手渡されて最初から、レンズ不認識のエラーがあったにもかかわらず、担当者が嘘のコメントで
結果、私が設定変更をした影響の可能性とのこと。設定を教えろとのことです。
3名に確認してもらって、事象も何度も時系列で確認。一人はメモを取っているにも関わらずです。
ユーザーのカメラでの事象検証の時は、設定も含めてそのまま送ってくれという癖に、
自分のイベントだと、本体及びレンズは、回収しないみたいです。
ベータ版といえばそれまでですが。
やはり、致命的な設計ミスがあると感じてしまします。
絶対に認めない、サポートの対応。現場スタッフの名刺を渡さない等の隠ぺい?に思える行為。
大げさに思えるかもしれませんが、もう2年以上このメーカーのサポートとはやりとりをして
います。表面上よいイメージはありますが、結局担当者と直にぶっちゃけ話をするとボロボロと
はなしますよ。ならば、このメーカーのカメラを使わなければよいではないか?
そうですね。E-M5の返金でかわなければよかったです。でも、E-M1のデモ機を2カ月ほど
つかって問題はなかったのですが、結局、製造品質が保たれていないのかもしれません。
あたりはずれは、まさにギャンブル。サポートも予測パーツ交換対応という結果ギャンブル。
書込番号:17984110
1点
こんばんは。
あれからダメ元でオールリセットをかけて、更に撮影中液晶画面の表示をオフにしてみたところ、気のせいかもしれませんが若干発熱量が少なくなった気がします。
引き続きこのまま様子を見たいと思います。
書込番号:17985170
2点
電化製品なので、機種で差こそあれ
多少熱をもつのは普通だと思っています。
ちなみにE-M1でフリーズするようなことは
一度も起きていません。
E-1の頃はたま〜にフリーズして電池抜挿で復旧
いましたけどね(笑)
スレ主さんもフリーズする事象に出くわしていないなら
あまり神経質にならず
そのまま使っていかれれば良いと思いますが。
書込番号:17988341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













