OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2014年9月20日 09:29 | |
| 77 | 44 | 2014年9月14日 01:30 | |
| 184 | 26 | 2014年9月4日 08:58 | |
| 44 | 24 | 2014年8月30日 19:58 | |
| 32 | 11 | 2014年8月21日 12:15 | |
| 109 | 59 | 2014年8月17日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
Ver2.0にアップデートしたら、ピクチャーモードからi-Finishが消えてしまいました。
ピクチャーモードがNo2Vividから始まっており、No1i-Finishが消えて選択できないように
なりました。皆さんは如何ですか? これって異常なんでしょうか。
1点
メニュー>カスタムメニュー>D:表示/音/接続>ピクチャーモード表示で
ピクチャーモードに何を表示できるか設定できます。
まずは一番上のi-Finishの項目にチェックが入っているか確認してみてください。
書込番号:17958177
11点
皆さん、回答ありがとうございます。
メニュー>カスタムメニュー>D:表示/音/接続>ピクチャーモード表示で
確認したところ、i-Finishが選択されていませんでした。Verアップで設定が
変更されたみたいです。ありがとうございました。
書込番号:17958762
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OM-D EM1と12-40mm F2.8 PROで今日満月を撮影しようと思いました。この焦点距離では苦しいのはわかっていましたが、デジタルテレコンを使い、トリミングをすれば、なんとかなるのではと思っていました。
露出はマニュアル、フォーカスもマニュアルにセットしてファインダーを覗きましたが、ファインダーには丸い火の玉のようなものが映るだけで、フォーカスが合わせられません。目盛りを無限大近くに合わせて撮影した画像を拡大すれば、一応月面の模様は写っていますが、やはりフォーカスが甘い。思うにEVFでは光学ファインダーと違って、周りが暗いと自動的に明るくしているので、満月は明るくなり過ぎてフォーカス出来ないのではと思ってしまいました。それとも望遠レンズを使って対象を大きくすれば、ちゃんとフォーカス出来るのでしょうか?
0点
06012737y さん
>因みにキャッツアイコントロールは撮れた写真が思った露出になっていない時があるような気がして、
常時オフにしています。
・キャッツアイコントロール(EVF自動調光)は、もともと、露出の調整がEVFで見た感覚に合わせてできるように考えられた機能ですね。ですから明るい屋外で撮影する場合でも、EVF内の画像が見た感覚と大きくずれないように露出設定できるので、おおむね役に立つ機能だと思っています。ただ、今回のケースのように月を写す場合などは、夜空と月の輝度差が大きいためにうまく表示されないのだと思います。今後こういう場面においても自動調光が役に立つようになるかは興味深いことだと思います。それと、オールドレンズを使って撮影する場合は何故か、自動調光した表示画像が撮影結果と違ってきます。これはおそらく絞りを絞り込むことで、カメラが周りが暗くなったと勘違いしてEVFの画面も暗くしてしまうためではないかと思っています。現在のところは、ケースバイケースで自動調光を使い分けていくのがいいような気がします。
書込番号:17920380
2点
紅タマリンさん、こんにちは!
確かにオールドレンズを使用すると、暗く写りますね...。
α7でも何故かスポット測光をしないとプラス補正が必要だったりします。
純正レンズだと問題なかったり、オールドレンズでもプラス補正が少なくて済むものも。
謎です(笑)
話がそれましたが、純正レンズでもキャッツアイコントロールをオンにして撮影すると、撮影している時は適正露出だと思っていたのに、後で背面液晶で確認するとマイナスだったりします...。
ただこれは、適正露出付近かどうか目盛りをチェックしておけば回避できるので、そんなに重要な問題とは感じていません。
自動調光は夜間撮るときなどEVFの利点が無くなるときもあるので、あまり必要だとは感じないのですが、今後日中に使用してみようと思います。
情報ありがとうございました_(._.)_
書込番号:17920432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルテレコン(ズーム)は画質でなくスポット測光の範囲内をできるだけ月で埋め、表示を光の玉から月にするためです。
望遠レンズならわざわざそんな事をする必要はありませんが、中望遠レンズだと素のままでは夜空に露出を引っ張られ、光の玉になってしまうんですよ。
書込番号:17920477
2点
何も考えずにMモードで撮った方が失敗しないような気がしてきました(笑)
書込番号:17920498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1+BORG71FL(400mmF5.6)で9月8日の中秋の名月を撮りました。
三脚使用、Mモード、SS1/320秒、F5.6、ISO200、低振動モード0秒、で撮りましたが、
現像時にマイナス補正してるので、満月はISO100でもいけると思います。
測光範囲を外れると月が真っ白になるので、数枚撮る→月を中央にもってくる、の繰り返しです。
(月の動きは結構速いので、、、)
14倍の拡大MFでピントを合わせますが、これも数枚撮るごとに合わせ直したほうがいいですね。
あと、LVブーストをOFFにするのを忘れずに。(^_^)
書込番号:17920810
5点
全画面表示のときは、LVブーストOFFで露出設定なりの明るさになります。
拡大表示のときにINFOボタンを押すと自動調整が解除されて、露出設定の明るさで表示されるようになりますよ。拡大を解除すると元に戻ります。
書込番号:17920921
1点
月の撮影、興味深いですね。
私も「中秋の名月」なる月を撮ろうと撮り方等よく分かってないながら、ぶっつけ本番でチャレンジしてみました。
望遠レンズだと、月を画面の真ん中に導入すれば露光,ヒントとも特に難しく感じなかったです。
機会があれば、12-40mm F2.8で月を撮ってみようと思います ♪
書込番号:17922282
2点
なんと2枚目Exif情報が・・ 2枚目の写真は1枚目と同じ写真です。
フォトショップエレメンツでレイヤーを重ねたら、なんと別機種(3枚目)の情報が・・ (大汗)。
お詫びして訂正させて頂きます。
書込番号:17922413
0点
私も昨日のスーパームーンを撮ったのでアップさせて下さいね。
機材は天体望遠鏡のタカハシFS78にE-M1です。
5枚の写真を重ねてレジスタックスで仕上げています。
皆さんの説明の通り、測光は月を中央にもってくるようにし、ピントはライブビュー拡大で行っていますよ。
書込番号:17922439
6点
eagle1949 さん
自分で実際に月を撮ってみて、私の前回の説明ではうまくいかないことが分かりました。
Tranquility さんのコメントを参考にして以下のようにするとうまくいくようです。
1.露出はマニュアルモードでISO100、F5.6,1/400秒あたりに設定する。
2.測光モードをスポット測光にする。
3.拡大枠を中央にもってきて月を合わせて14倍拡大する。
4.INFOボタンを押すと月が設定露出で表示される。
5.上記の状態で絞りやシャッター速度を調節して適正露出に設定しなおす。
6.OKボタンを2回押して全画面表示に戻す。
7.月を写したい位置にもってきてシャッター(低振動モード0秒)を切る。
月を中央部にもってきてシャッターを切る場合は、上記6.7.を省略してシャッター(低振動モード0秒)
を切ればよいと思います。
他の何人かの方から説明がありましたが、スポット測光にして中央に月を合わせると、全画面表示でも
設定された露出が反映されてクレーターなどの詳細がEVF内で見えます。月を撮るときはスポット測光は
必須のような気がします。
今朝シグマ60oで写した月の画像をEVF全画面表示と14倍表示のイメージにして載せてみました。
夜が明けていましたが、ついでにニコンのサンヨンで手持ち撮影した画像を載せてみます。
等倍表示にして月の詳細が分かる写真が撮れるのは200o以上ないと厳しいかもしれませんね。
書込番号:17923108
3点
紅タマリンさんはじめ、皆様丁寧なご説明有り難うございます。早速試してみたかったのですが、昨日は生憎の雨、今日も雨模様、、、今度晴れた時は、満月ではないですが、試してみます。レスを頂いた方々に改めてお礼を申し上げます。
書込番号:17923207
1点
安価なケンコーミラーレンズ800mmで撮ってます。
換算1600mmは三脚必須です。
先日のスーパームーンの明るさなら
ISO200、F8(固定)、1/125秒で撮れました。
デジタルで取り直しが十分効くので
三脚固定してマニュアルフォーカス、マニュアル露出で撮ってはとうでしょうか?
測距のたびに条件がコロコロ変わったりしないので
マニュアルの方がよっぽど楽ですよ。
拡大MFでピントを追い込めば
鑑賞サイズでは十分な画が得られます。
添付写真はトーンカーブ、アンシャープマスクを調節、両端カットし
スクエアフォーマットにしてみました。
書込番号:17925525
4点
eagle1949さん
昨夜に続き、余計な書き込みをさせて下さい。
デジカメ買い過ぎさんが書かれた「レジスタックスで仕上げ」ってどんなもの・・と興味が
湧き、ネット情報を参考に先のデジスコで撮った写真6枚でやってみました。
デジカメ買い過ぎさん、ありがとうございました。
月が画面中心から外れた写真も使ったので、重ね合わせると写真右側(特に斜め下側)が微妙に
ズレており、画面周辺の歪が分る感じの結果になりました(写真左側を中心に重ね合わせた感じです)。
レジスタックスの使い方がよく分からないこともあり、画質については笑ってやって下さい・・
書込番号:17925719
2点
表示が光の玉ではMFでもピントは合わせられないし、表示が月になればAFで普通にピントが合います。
スポット測光を使う理由もAEで撮るためでなく、デジタルズーム同様、表示を月にするためです。
評価測光+Mモードで撮った場合、露出自体はマニュアルで設定するにしても、液晶やEVFは評価測光での測定結果を元に画像を表示するため光の玉となってしまいます。
望遠レンズなら普通に撮れるにしても、中望遠レンズで撮る場合は工夫しないと月が小さすぎるため夜空に露出が引っ張られ光の玉となってしまいます。
180mm相当の画角で、画面に対して月はようやくこの程度のサイズです。
書込番号:17926164
1点
とりあえず、次は新聞なんかで月の出の時間を調べといて、少し小高い場所で上がりきる前に撮って見て下さい。
肉眼で「綺麗だな〜」って時はカメラ的には、終わってたりする。
書込番号:17927105
0点
eagle1949さん
すみませんが五十肩のオッサンさんへの返答をさせてくださいね。
レジスタックスを使用で、やはりかなり細かい部分まで現れてきますね。
6枚合わせた写真は最初の1枚と最後の1枚を撮られた時間の間隔はどのくらいでしょうか。
恐らく1分以上の間隔で撮られたせいで、月が回転して重ね合わせができなくなっているのではないでしょうか。
レジスタックスは、上下左右の位置合わせは自動調整して重ねてくれますが、回転方向は合わせてくれません。
赤道儀での撮影であれば、月の回転に合わせて望遠鏡も回転するので、そこに取付けたカメラの受光素子上の月の向きは常に同じです。
これをレジスタックスで重ねるとピッタリ合うというわけです。
ところが、経緯台(通常のカメラマンウト)で月を追いかけて撮ると、月は時間の経過とともに回転しますが、カメラは上下左右の動きしか出来ないため写った写真は時間とともに回転して撮れてしまいます。
経験上月全景では5〜20枚くらいを1分以内くらいで撮ったものをレジスタックスで重ねると、回転ズレが目立ちません。
これより高倍率になると、やはり赤道儀がほしくなりますね。
回転ズレの問題以外は五十肩のオッサンさんのレジスタックスの使い方で良いと思いますので、次はもっと短時間の間隔で撮られて重ねてみると間違いなく良い結果になると思います。
書込番号:17928347
2点
eagle1949さん、スレをお借りしてすみません。
デジカメ買い過ぎさん
レジスタックスについて解説して頂き大変ありがとうございます。
重ね合わせた写真ですが、1枚目から6枚目まで25秒間くらいの撮影でした。
よって、画像のズレは回転ズレが出たわけではなく撮影画面の中心で撮った写真と中心から外れて撮った
写真の違いによるものと思えます(今回換算約2200mmの画角で月が画面内ですぐ移動してしまい・・ )。
通常の望遠レンズに比べ、デジスコ撮影はコリメート法だけに画面中心はそこそこ解像していても周辺は
歪や収差が大きく、画面中心からズレた写真を使うと重ね合わせた時に歪の差が出た結果でしょうね。
レジスタックスの重ね合わせに上手く適用出来るよう、いろいろ撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17929067
1点
eagle1949さん、横レス失礼します。m(_ _)m
Registax、自分も興味が湧いてきたので試してみました。
1分以内に連続で撮っていたのが4枚くらいしかなかったので、4枚コンポジットです。
Registax6で読み込む前にLightroomでトリミング(1542pix×1157pix)、大まかな位置調整をしました。
EXIFは消えてますが、最後にLightroomに読み込んで書き出したので、等倍表示できるかも。
(できなかったらすみません)
フリーソフトでここまで楽しめるなんて凄いですね。(^_^)
デジカメ買い過ぎさん、五十肩のオッサンさん、情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:17929306
1点
等倍表示できませんでしたね、失礼しました。(^_^;)
書込番号:17929316
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.43rumors.com/ft4-e-m1-firmware-update-will-add-keystoning-feature/
これってチルト、シフトが出来るようになるってことなんでしょうか?
英語力がイマイチなんで違ってたらすいません。
出来るとしたらソフトウェアで?
まさか撮像素子を動かすとか??
書込番号:17885511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとう。
細かいところはともかく大筋は間違ってなかったようで。
やっぱりソフトウェア補完なんでしょうなあ。
シフトだけなら撮像素子で出来そうな気が。
書込番号:17886542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
建物とかにかなり有効ですね、似たようなのがニコンにもありましたんで、メーカーにも強くお願いしてました。
使えるかどうか?今から楽しみです、
書込番号:17886684
1点
たぶん、タッチパネルを擦るんでしょうけど、モニターを見ながら歪みを除いていくみたいですね。
その際、画像は拡大方向だけですから補間せねばなりません。が、これまでの歪み補正と比べて、変形される量は大幅ですから、だいじょうぶだろうか?と思います。周辺部の描写を気にする人には使いものにならないかも。後補正でやる場合は、そういうことを考慮して最小限の変形にとどめますが、現場でタッチパネルを触るんじゃラフになってしまうでしょうから。
わたしは、オリのアートフィルターなどを「ミーハー機能」とことさら蔑んだ言い方にしています。どれも後処理すればいいことだし、そのほうが質の高い処理ができるからです。でも、こういうことをいうと、jpg撮って出しに生きがいを感じているひとたちが反発するんですよね。でも、そういうひとたちって、同じ処理をしていても後処理は潔しとしないのに、カメラの機能として取り込まれた途端に「便利です」とかいうんですね。
まっ、動画とともにバカバカしい機能(カメラ内に組み込むことを否定している)は個人的には完全無視。でも、そういうのをありがたがるお目出度いひとたちがオリの業績に寄与してくれるんなら我慢しますけど。
書込番号:17886690
3点
何を重視して何を軽視するかは人それぞれの選択ですし、要らない機能を要らないと公言するのも自由だと思いますが、自身が不要だからといって、利用するユーザーを「お目出度いひとたち」と侮辱するのは、いかがなものなのでしょうか。
残念に感じます。
書込番号:17886811 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
キーストーン補正ですが、
あれば、それなりに使える機能ではないかなと思いますね。(特に距離が取れないところにおいて、広角レンズで大きな建築物の撮影などで建物の垂直を表現する場合など)チルト、シフトレンズは高すぎる上、そもそもマイクロフォーサーズシステムの場合、現時点では商品化されていないので、撮影した画像を、その場で簡単に、カメラ内で加工出来るところに特徴があると思う訳です。いちいちパソコンに取り込んで、現像ソフトで加工するのは面倒という考えもあるでしょう。
たとえ、人によっては全然、若しくはあまり使わない機能だとしてもないよりは、いいですね。
書込番号:17886850
14点
便利機能です、仕事でも使えす、カメラ内でできるのを望んでましたからね!
書込番号:17887311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
人間、無くても困らない物であろうと、出来上がれば使うし、使い始めればそれが無かったころの事を忘れて必需品になるもの。
今現在使っていなくても、実装された上で使い始めれば、その機能が付いていないことを理由に文句を垂れるようになる・・・・・・・・・たとえば携帯に付いているカメラ機能とかテレビに付いているUSB-HDD録画機能とかアートフィルターとか
その機能が無かったころは、別段なくても困らなかった(有れば便利と思っている人はいたと思うけど)機能でも、今やあって当たり前、無いとそれを理由に購入をためらうような機能に・・・・・・
ファームアップで追加される機能がそのように評価される機能になるかどうかは、使用してみないと分かりませんが、少なくとも、使用前に否定するような物ではないと思います。
看板関係のお仕事をしている身としては、正直欲しかった機能ですし……現調の時に重宝しそうな気がする!(^^)!
書込番号:17889279
9点
「個人的な好みで」グリップが気に入らないと売り払った人がなぜまだ粘着しているんでしょう・・・
書込番号:17889313
24点
根拠のない上から目線と、他人の心情に配慮できない無神経な書き込みが得意技なようです。
便利機能、大いに結構。
書込番号:17889738 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
EM1はm43のフラッグシップです。m43ユーザーなら当機の好き嫌いにかかわらず、この板を見るのは自然なこと。わたしは、グリップ周り(とくに上面)のゴテゴテ感が大嫌い。それは何度も公言しているが、カメラそのものを否定したことはござりません。性能的には最高のm43機(ミラーレス機)であることは紛れもない事実。
デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
書込番号:17890007
0点
キーストーンの調整って現像ソフトでやってるけど 左右、上下のキーストーンと回転、歪曲を微調整しないと思い通りにならないってのが実感。
背面LCDの小さな画面で調整出来たー!と思っても、ディスプレイで見なおしたら残念ってなりそうな気がする。
それでも、現場で調整できて人に見せられるメリットは建築関係の人にはあると思うけどね。
拡大して残念な結果ならRAWからやり直せばいいし。
書込番号:17890033
3点
あのう、いつも思うんですけど、どうってことない内容なのに、泣き顔のアイコン、やめといたほうがいいかと。
書込番号:17890097
2点
てんでんこさん
>デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
カメラ搭載の機能には人によって要不要があって当然。しかし、それを好むからといって、「バカバカしい機能」「お目出度いひとたち」などと開発者やユーザーを蔑んでどうするの?
それに、デジタルフィルターの効果をリアルタイムで確認しながら撮影できるメリットは大きいですよ。その効果に最適な画面構成や露出を考えながらフィルター効果を直接確認して撮影することが出来ます。
ライブビューの絞り込みプレビューで、リアルな被写界深度を確認しながら絞りを決めて撮影するのと同じようなことと言えるでしょう。
それを完全否定するのはご自由ですが、それはちょっともったいないことかもしれません。
まぁ、それがともかくとして・・・
>これまでの歪み補正と比べて、変形される量は大幅ですから、だいじょうぶだろうか?と思います。周辺部の描写を気にする人には使いものにならないかも。
シフトレンズではイメージサークルの端の方を使うことになるので、像の流れなどの画質劣化(テレセントリック性も確保されていませんし)がかなりありそうですが、それよりもいい結果になるかもしれませんね。デジタルテレコンの2倍拡大でも、気になるほどの画質劣化が見られないので。
それに、専用レンズと違って焦点距離が限定されること無くパース調整が可能なので、この機能の実用性はかなり高いのではないでしょうか。7-14/2.8PROレンズが待ち遠しいですね。おおいに期待しています。
書込番号:17890141
17点
趣味で看板とかポスターを撮影するので、OLYMPUS Viewer3もついでにファームアップして、実装していただきたいなあ。
自動検出・自動補正で、マウスクリック2・3回程度で出来上がりぐらいにしてくれると、非常におおだすかり。
書込番号:17890203
6点
キーストーン補正が新たに加わるか解りませんが、
チルトレンズが有ればそんなの不要だし、ってことにはならないでしょうね。
使ったことがないので、他社のチルトレンズの口コミ、レビューを拝見したのですが、操作が難しそうですし、何せ通常のレンズより大きくて重い、手間暇を考えるとやっぱり、カメラ内蔵でそういう処理してくれるのはありがたいですね。
もちろん、チルト、シフトレンズを否定している訳ではないです。有れば買うかも。
書込番号:17890678
0点
街は青春さん(スレ主の起立転倒さんにも)
>チルトレンズが有ればそんなの不要だし、
>チルト、シフトレンズを否定している訳ではないです。
ティルト(チルト)とシフトは違う操作・効果です。
混同している人が多いようですが・・・
それと、手ブレ補正のセンサーシフト量くらいでは、ほとんどパース補正はできません。
書込番号:17890714
3点
>デザインは好き嫌いがあって当然。しかるに、それを嫌う発言をするからといって、発言者に突っかかってきてどうするの?
ファームウェアの件ですよ。
気に入らなくて売り払ったあなたにはファームウェアいついて語る資格はないですよ。
書込番号:17891747
13点
このニュースというか予想を目にしたとき思ったのは、オリンパス独特の宙に浮いた撮像素子が手ぶれ補正以外にも活用法を見つけたかという淡い期待でした。
それで慌ててスレ立てしてしまったんですが、正直なところパース補正にはあまり興味はないんです(^_^;)すいません。
ペンタックスのアストロトレーサーのような乙な使い方が他にもあったらおもしろいなあ。
書込番号:17891884
2点
チルトがカメラ内で出来たら画期的なことです^^
書込番号:17891892
1点
デジカメinfoに
>オリンパスが今から2週間後に素晴らしいE-M1の新ファームウェアをリリース
>することを100%確信している。
(中略)
>新ファームの改善点の非常に長いリストが得られ次第、
「素晴らしい新ファーム」
「改善点の非常に長いリスト」
うー!わくわくするー!
早くその内容を知りたくて眠れない!(笑
書込番号:17899289
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前に、E-5 のリモート端子用カバーを購入した時は 105 円でしたから、多分、108 円だと思います。
オリンパスプラザ東京の場合、2階のサービス窓口で購入できます。
書込番号:17863819
3点
ついでにホットシューカバーも交換するといいですよ。
私はEOS Kiss X6iに金属製のものを使ってます。
数年前に売り出していた、立体型のドクロをモチーフにしたやつです。確か韓国製ですね。
まあ
これは趣味の問題なので、スルーして構いません(笑)
書込番号:17863868
1点
紛失し易いパーツが、結局サポートから購入する以外に手が無いのは、何とかして欲しいものです。
オリンパスプラザに出向ける人はまだ良いけど、地方民はお手上げです。
部品100円に送料\540となりそうです(^_^:)ゞ (ヒトバシラーの人は送料等レポートいただければうれしいです。)、
それでも必要な人は2,3個まとめて発注でしょうね。
ネットで購入だと カメラのミツバで購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/olympus_vn239700/?s-id=pc_srecommend_01
これはPEN用ですが M1用ホットシューカバーもメールで相談すると買えるかもしれません。
書込番号:17864054
1点
TideBreeze.さん
スレ主さんはシンクロ端子と書かれてますよ
丸いネジ式の蓋です
書込番号:17864570
0点
カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜
シンクロの蓋とか、フラッシュの接点のカバーとか、元箱とか買うときに大概捨ててもらっているので、気にしたことは無かったのですが、必要だと思う方って、割と多いのでしょうか?
ふと思いました。
例えば、最初から無ければ、気にならないのかな?
そうでも無いのだろうか?
シンクロ接点の写り込みが気になる時は、パーマセルの黒で隠すことはあります。
書込番号:17865018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-5と共通だね。
以前オリンパスプラザで105円で買ったから、今なら108円だと思うよ。
書込番号:17866737
0点
E-5のシンクロ端子キャップ、ニコン用の物をキタムラネットショップで購入して装着しています。
田舎なので、こういうものを扱っている店舗が無くて困ります。
確かコレ↓だったような気がします。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/pd/4960759018175/
書込番号:17866938
0点
メーカーの人に確認したところ、防塵防滴のためにはすべてのカバーを付けてください、ということでした。
ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
書込番号:17867380
6点
おおお!
そうなんですか。
つけた方が良いけど、外しているのが好き
(^^;どうしよう。
情報、ありがとうございます。
書込番号:17867991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
ぢぇぢぇぢぇー
持ち歩いている間にいつの間にか外れて無くなるのは明白だから,買ってすぐにホットシューカバーは外しましたよ。
だったら,ちょっとこすれたくらいではカンタンに外れないように一工夫してくれよなー >オリンパス :-(
書込番号:17869040
4点
私も買って、その日に無くしました。
そして、小川町で3個、買い求めました。
そして、本日、再び無くしました。この間、僅か2ヵ月です。
オリンパスは、なんとか対策を練って欲しいです。
書込番号:17872089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メーカーの人に確認したところ、防塵防滴のためにはすべてのカバーを付けてください、ということでした。
>ホットシューも、カバーなしだと水がじわじわ浸透する可能性を否定できないっつー見解です。
ちょっと使っているだけで外れてしまうカバーに
防塵防滴など、期待はできません。
また、メーカーの回答は、保身的なものが多く
あまりあてにしない方がいいと思います。
書込番号:17872106
2点
「電子水準器」内蔵のカメラに「原始水準器」・・・^^
書込番号:17872706
0点
カッコ悪いけど、ニコンみたいにゴムカーバーがいいのかな?
書込番号:17872712
1点
>ちょっと使っているだけで外れてしまうカバーに
>防塵防滴など、期待はできません
カバーそのものにはそんなたいそうな性能はないよ。
肝心なことは、接点に直接の水圧が掛かるか掛からないか。
だから、適当に水を通し難い物を突っ込んでおいても大差ないと思われ。
E-1、E-3、E-5と、どれも土砂降りの中、シューカバーなしで不具合が出たことはなかった。
けれども、その頻度や程度と経過時間次第では異なる結果も考えられるっつーことなんじゃないの。
ついでに、アクセサリーポートのカバーは濡れているときは絶対に外しちゃいけないってさ。
書込番号:17884713
2点
>ついでに、アクセサリーポートのカバーは濡れているときは絶対に外しちゃいけないってさ。
まあ常識的な事ですね。
書込番号:17884727
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、タイムプラスの事を教えて頂きました。
理解できたと思い20分という長丁場の花火を撮ってみようと思いインターバル撮影設定を
行ったのですが、「撮影可能枚数が0です。」となります。
設定を撮影間隔 00:00:05 コマ数を色々と変えて設定してみましたが、上記のように!になります。
当日SDカードは、SanDisk Extreame Pro16Gを入れていました。レンズは、9mmです
インターバル撮影設定をどのようにすれば良いのか先輩方に教えて頂きたいのです。
最後の鬼ヶ城爆発は、動画でなんとか撮れましたが・・・
写真の花火は無理から撮影した1枚です。3尺玉カウントダウン2秒前から開ききるまで
明らかに露出オーバー
桟敷に居て酒も呑んでたし 皆の感動で大騒ぎ 三脚設置でも振動で、ぶれています。
グーちゃんが質問に答えてくれていたのには感激しました。(現在、削除済みですが・・・)
そんな事ならもっと真剣に熊野大花火を撮影して見せてあげたかった・・・
毎年8月17日 招待します。フェイスブックやってませんか?
まあ いくら写真で撮ろうが動画で撮ろうが全然お話になりませんから 体に感じる花火の圧力がもっとも大事だと思っています。
ハスの花とミツバチ?E-P3で素晴らしく撮れていますね。いつもおじさんを元気にしてくれてありがとう
0点
×タイムプラス
○タイムラプス
デございます(*^_^*)
書込番号:17849129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
取説P83はご覧になりましたか。
ポイントは、Sモードで5〜10秒前後に設定して、フォーカスは花火の距離に合わせてMFで固定。
タイムラプス動画は必要に応じてONにします。
添付の写真はSSが28秒になってますが長すぎると思います。
まぁ、頭の中では分かっていても実際にやると旨くいかないこともありますよね。
何度かやっているうちに設定のコツが分かってくると思います。
>「撮影可能枚数が0です。」となります。
これは分かりませんが、何か設定ミスではないでしょうか。自宅などでやっても同じですか?
被写体は何でも良いですから、動作確認の練習をしてみましょう。
書込番号:17849278
2点
わたしもE-M1のインターバルを使ってますが今のところ以下の点に気を付けています。
シャッタースピード(長秒ノイズリダクションの時間も含む)+1秒以上を「撮影間隔」の時間にしています。
SS4"+NR4"+1"=9" と言う感じです。
撮影間隔時間をSS+NRより短くするとコマ数を300枚とかにしても途中で止まってしまう事があったので注意しています。
書込番号:17849566
5点
いま外出先で取説が無く実機のみで撮影可能な各
モードで試してみましたが、撮影間隔5秒の場合ssを短くしても長くしても、撮影可能枚数が0という状態にはなりませんでした
花火大会当時の撮影モードやssなどの露出設定を記載してみてはいかがでしょう?
もしくはメーカーに電話。
書込番号:17849649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>「撮影可能枚数が0です。」となります。
撮影枚数の設定が999枚とかになっていませんか?
現在入っているSDカードの撮影可能枚数以上の枚数を設定すると、この表示が出るはずです。(^^)
書込番号:17849689
5点
さきほど16Gのカードで999枚に設定してみたところ、赤い文字で「撮影可能枚数が0です」と出ました。
スレ主さんは「コマ数を色々と変えて設定してみましたが」と言ってるけど何枚の設定を試したのかな?
16Gカードで999枚撮りたければ、RAWで記録するのを止めてJpegのみにすると999枚でもエラーが出ませんでしたよ。
書込番号:17850492
2点
deracine3さん、熊野の大花火大会ですか? 煙が滞留してたそうですね。
>>明らかに露出オーバー
ISO100で、28秒 F8になってますよね。
ISO100ってダイナミックレンジが狭いんじゃなかったっけ?
それから、20秒を越えるような長秒撮影はNDフィルターを付けた方が良いです。
他機種ですが、30秒を越える花火の参考画像をアップしておきます。
8月15日の福山あしだ川花火大会(1万発)です。
詳しくは、花火1番 http://blogs.yahoo.co.jp/hanavi1ban
書込番号:17850507
4点
皆様 色々と教えて頂きましてありがとうございます。
【オリンパス】OM-Dをお持ちの方へ 花火をより美しく撮る設定方法
のメールを頂いたので参考にしました。オーナーズブックも参照しました。
LIVE TIMEに設定してAF AEを切り
20分間0.5秒間隔でインターバルONでシャッターが切れるものだと思っていました。
そうしたら添付の画像1枚でした。
後で確認したらインターバルがOffになっていました。
次の仕掛けでOnにすると !マーク 撮影可能枚数が0です。
>astyroadさん
当然 Mモード
ISO感度 LOW
ND4 F8設定です。
コマ数 999
撮影開始待ち時間 00:00:01
撮影間隔 00:00:05
タイムラプス動画 On
今撮れています。約8分で切れました。
20分なんて到底無理のようです。
保存するのにも時間がかかるね。花火には向かない事が解りました。
今まで通りバルブ 暗幕パカパカで良いですね。
しかしなんだったんだろう?
なんか自分でボタンを触ったのかもしれません。
EOS 1Dや5DMarkVなんかもう出番がないです。
くそ高い白筒や赤○レンズも眠ったまま
書込番号:17850684
1点
>モンスターケーブルさん
綺麗ですねー
私の甥っ子がフジの頭脳部分を研究開発しています。
びしびしと よろしくご指導願います。
書込番号:17850713
0点
deracine3さん
>>私の甥っ子がフジの頭脳部分を研究開発しています。
私の知人もフジフィルム中央研究所にいたんですよ。元同僚かもですね。
書込番号:17850776
2点
あまり深刻な悩みではなかったようで。
ライブタイム設定後にインターバルONは設定可能ですが、ライブタイムがオフになり、SSが60秒になります。
(インターバルとライブタイムは併用できないということです
)
今回の件は事前に練習しておく必用があったと思います。そうすれば撮影はもちろんのこと花火大会もさらに楽しめたかもしれないですね。
あと、なぜか突然5D mark3の話が出てきましたが、このカメラには迫力ある花火写真を″撮りやすくする″便利な機能がついていますよ。
どんなカメラも使い方次第ですね。
書込番号:17855407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
>>ニコンは他にもうかる事業がないからそれだけ必至かもね、素子も自前でないから囲い込みと重ね売りに必死だね。ただソニーの手前ミラーレス作れないのが痛いねえ。。。
通ぶってるけど、完全的外れ。
ニコンで一番お荷物になるのがカメラだよ。
SONYの手前ミラーレス作れないって、、、、(笑)
書込番号:17795329
4点
頑張って売り上げたので、固定費回収できたんじゃ無いでしょうか?
キャッシュバックで最後の追い込み。
後は勝手に値崩れして下さいといったところでしょうか?
また皆が買いたくなるようないいのが出ますよ。
書込番号:17795503
0点
通ぶってるけど、完全的外れ。
ニコンで一番お荷物になるのがカメラだよ。
SONYの手前ミラーレス作れないって、、、、(笑)
って、まじでニコンのことなにもしらんな。で、ニコン、カメラ以外で何で喰ってる??
書込番号:17795699
0点
>>ニコンで一番お荷物になるのがカメラだよ。
日本語ちゃんと読んどくれ。
お荷物になるのが カメラ。
カメラでの先細りを避けるために事業をシフトしているのが現状。
ちなみに現在は7割がカメラの売り上げで7000億弱。
7割カメラじゃ先無いからね。
で、SONYに遠慮してミラーレスが出せないというのはどうなの?
SONYセンサー屋が、SONYのカメラに花を持たせてセンサーレスは遠慮してくれって?
あり得ないね。カメラとセンサーどっちで食っていけるのかな?
書込番号:17795756
4点
日本語ちゃんと読めん無いのはあんたでしょ。それにソニーが着実にミラーレスで実績上げてるの知らないの??じゃあ、ソニーがニコンにお下がりのセンサーしかまわさなくなったらどうするの?安くて辞められないミラーを捨てて原価率悪化するのを感受できるの??JEOL買ったぐらいで事業リスクヘッジできるとでも思ってる?ステッパーでもう周回遅れ担った以上、カメラでしのぐのが至上命題でしょ。確かにソニーに面倒みてもらうって考えはあるかな。正確にはソニー生命と合併しちゃうとか。。。
書込番号:17795804
1点
Kamerunさん、
ありえんわ。SONYのエレクトロニクス関連で唯一評価を受けているのがセンサー事業。
そこではSONYの自社販売よりも外販が命。大型センサーではNikonが一番のお客。
そこにあんたにはもう売らないとは絶対にならない。なりえない。そんなの業界の常識だぜ。
まさか、Nikonの販売止めたらSONYのカメラが儲かってなんて考えてるの?
SONYは各社にセンサーを買っていただいてなんぼの会社なんですよ。
Nikonがフルサイズのミラーレスを出さないのはSONYへの遠慮なんて100%いや、1000%あり得んのだよ。
出さないのはもっと違う理由でしょ。Fマウントのままミラーレスってどうなるか考えてみれば。
マウントかえればいいけど、今はその時期じゃないと判断してるんじゃないの。
あるならAPS-Cからだろうね。
Nikonのステッパーなんてまたずいぶん昔の話持ってきたね。
ちゃんと日本語理解しようぜ。
今は柱はカメラ事業部だけど、先が期待できないから大きな柱を作ろうとしている。
という事を言っているのよ。だから、「お荷物になるのが」と未来形で書いてるわけ。
先細りになる事業の人員をいかに他の利益確保できる事業に回せるかが課題なわけ。
これって、私が推測で言ってるんじゃなくてNikonの社長の言葉だからね。
君がそうじゃないって言ってもそりゃしらんがな。
書込番号:17800224
4点
ソニービルをソニー生命に売って資金調達するぐらい末期症状なので、カメラ事業も売却してセンサーメーカーになるかもですね。
書込番号:17800641
2点
ほんとに日本語読めないな。言ってるのは、最新の素子はニコンには優先供給しないといってるのに。。。しかもフルサイズの素子は数量的には大した数ではないし、APS-Cなら自社αを売ったほうが全社ベースで利益が出やすい。だからニコンとソニーは握りがあるって言ってるわけ。ニコンにはカメラ以外になんもない、だから頭下げてでもここでやるしかないっていってるんだけどね。そしてニコンはミラーレスでの差別化技術もない。。。
社長は、カメラと半導体のどちらにも先がないくせに、なにかあると思わせてるだけ。特にArF液浸以降の凋落ぶりはひどい。そう菊川の妄言に似てるよな。少しは勉強しな。
書込番号:17804701
0点
腐っても「世界のニコン」です。
ソニーが供給やめたら喜んで他のセンサーメーカーが名乗りを上げるでしょう^^
書込番号:17804715
1点
先週からタイミングを狙っているのですが、
うまく行きません。7/30に東京へ行ったついでに
PCボンバーへ寄って直接購入と思いきや、品切れ、
8/3に関西方面へ用事があって行くので、セブン
で予約して直接購入と思いきや、品切れ、
ではアライへ直接と車を走らせ電話するも
繋がらない、・・・日曜休み〜 ガク・・・
いじけて帰って今週の価格を見ると、下がる下がる
「人生下り坂サイコー」じゃないですか、
価格の詳細を見ると、ノア、JCFが1〜5分間隔で
1円づつ下げあっています。1日24時間×60分で1440分
一日当たり¥1440-程度値下がりの計算になるのですが
たまにセブンとボンバーが爆弾を落とすので不定期に
下がったり、在庫切れで落ち着いたかなと思いきや
また仕入れて参戦して来るし、9月?の決算に向けて
メーカーが大量に放出しているのですかね、それと
キャッシュバック、盆休み前と重なって、今週当たり
がひとつのピークかとふんでいます。でも1〜5分で
1円づつと言うのはオークションみたいに設定金額まで
自動に処理してくれるのでしょうね、でもそろそろ
どこかでポちっとしないと・・・
書込番号:17805564
0点
Kamerun君
Nikonは最新素子を使えないというところがすでに間違ってるわ。
日本語の問題じゃなくて君はただの想像で話してるだけだね。
センサーに開発手法を知らんようだね。
実態を何も知らない。握り合ってなどいない。そんなに単純じゃない。
引っ込みがつかないのだろうけど、事実は違うのよ。
APS-Cもαだけでやった方が利益が出るって?
生産量差から言ってあり得ない。
ミラーレスの差別化技術なんてSONYだってないじゃん。
みんな同じレベルだよ。SONYよりオリンパスの方がよっぽどいい技術を持ってるね。
Nikonが頭下げるんじゃなくてSONYのお得意様がNikonなのよ。
Nikonがセンサー開発しましょうと言って断るメーカーなんて現時点ではないよ。
それにSONYだけがセンサーメーカーじゃないし。
何をちまよっとるんじゃ。
SONYのセンサー作ってるところ行って聞いてごらんと言いたいところだけどそうもいかんだろうがね。
いまのNikonにカメラ以外特にないというのは私の言ってる通り。だから投資してどうにかしようとしてるんだが上手くいくかどうかは知らん。
ただ、Nikonの持っている基礎技術を買いたいところは世界中に山のようにある。
おしまい。
書込番号:17805938
2点
>>ミラーレスの差別化技術なんてSONYだってないじゃん。
>>みんな同じレベルだよ。SONYよりオリンパスの方がよっぽどいい技術を持ってるね。
ミラーレスの差別化技術なんてSONYだってないじゃん。
みんな同じ様なレベルだけど、SONYよりオリンパスの方がよっぽどましな技術を持ってるね。
書込番号:17805996
1点
カメラのデータ見ればミラー付き、ミラーレス、シェア、内製化率でわかるでしょ。ニコンは過去に自社開発で完全にしくじってることをなぜ触れない。勉強してねえ。あら、やっぱり煮今ちゃんは下方修正だわ。
書込番号:17810866
0点
そうそう、ニコンの技術に価値があるなら、なんで世界の半導体メーカのコンソーシアムに呼ばれないのかねえ。。。
書込番号:17810881
0点
kamerun 君
全く反論にもなってないね。
半導体コンソーシアムってどこのなんていうやつだい?
そもそもNikonは半導体メーカーじゃないしね。ステッパーは作ってるけどさ。
中途半端な知識は恥の上塗りだよ。
書込番号:17811968
1点
あまデジものは販売店の売りたいときにどーっと値が下がるのが定石ですからねぇ。
値下がりはそう言ったタイミングだったのでしょう。
書込番号:17844762
0点
売りたい時期だかオリオンでもあの大判振いだったのでしょう。
ボーナス商戦の時期ってそういう時期なんですね。
他の物の購入でも参考になりますね。
書込番号:17845376
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































