OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 131 | 23 | 2014年1月11日 04:39 | |
| 201 | 44 | 2014年1月8日 17:08 | |
| 10 | 3 | 2014年1月5日 08:33 | |
| 95 | 13 | 2013年12月30日 15:33 | |
| 77 | 26 | 2013年12月28日 22:29 | |
| 3 | 2 | 2013年12月28日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
時々、撮り鉄さんの友人に誘われて、列車なども取りに行くのですが、メインは風景写真で、ドライブへ出かけては、風景を撮影してきています。
Canon 7Dは、確かに優秀なカメラだとは思っていますが、風景写真を撮るには絞りもf11が限界で、それ以上となると絞るボケが発生し、基本的にはf8で撮影をしています。
オリンパスのE-M1も連写秒間7コマでの撮影が可能なようなので、撮り鉄の友人と列車を写しに行っても対応出来ます。
問題は、絞りなんですが、何処まで絞る事が出来ますでしょうか?
最近のデジカメは画像処理エンジンの性能が上がり、結構、絞っても大丈夫だと言う話しを聞きました。
f22・f25・f32辺りまで絞る事は可能なのでしょうか?
また良かった写真はA3ノビまで伸ばしてプリントをして、部屋に飾って楽しんでいるのですが、7Dは、1,800万画素あり、問題なくA3ノビまで伸ばせますが、E-M1は、確か1,600万画素ですよね。
風景写真をA3ノビまで伸ばしてもシャープさを維持出来るものなのでしょうか?
なにぶん、初心者なものですから、そのへんの部分が良く分かりません。
やはりSONYのαRの方が風景写真には向いているのでしょうか?
買い換えと言うよりも、風景写専用にと考えております。
私の全ての要望を叶えてくれるデジカメとなると、今度出て来るとニュースになっているニコンの4DSを待つしか無いとも思いますが、とても価格的に手が出せません。
レンズは、レンズセットで買ったレンズのみしか使ってはおりませんので、なにもCanonにこだわる必要も無いものですから。
OLYMPUSのE-M1のホームページを見てみると、フルサイズセンサーを搭載した一眼レフと同等か、それ以上の画像だと紹介もされているものですから、気になっているカメラなんです。
3点
有り難う御座います。
私は、7Dでは、RAWデータで記録して、Photoshop Lightroomを使用し編集・現像をしていたのですが、最近はカメラに搭載されている画像処理エンジンの性能が良くなっているとの話しも聞きますので、やはり画像処理エンジンを通して記録されるJPEG形式での記録が良いのでしょうか?
因みにα7Rの間違いです。7が抜けてしまっていました。
失礼致しました。
トリミングを考えても、1,600万画素でA3ノビまで大丈夫なのでしょうか?
まあ、これもトリミングする範囲にもよるとは思いますが。
書込番号:17050597
0点
EOS 7Dは5184×3456画素。E-M1は4608×3456画素なので
EOS 7Dの画像を4608×3456画素にトリミングし印刷して
OKならE-M1の1,600万画素で印刷しても問題ないという
ことでしょうね。
Photo of the Day のE-M1の回折ほけ補正、の記事
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/803/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/805/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/806/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/807/
書込番号:17050888
0点
良い勉強になりました。
有り難う御座いました。
また、写真家さんが色々なカメラを試していることも分かりました。
有り難う御座いました。
書込番号:17050920
0点
風景写真を撮るには絞りもf11が限界で
↓
APS-Cで、そこまで、絞りますか。
利用が風景重視で、パンフォーカスが好みですか。
ただ、絞りの数字だけ見て、設定していませんか。
センサーによって、違いますよ。
書込番号:17051289
5点
kyKY410526 さん
マイクロフォーサーズはAPSに比べるとセンサーサイズが小さいので同じ構図で撮影する場合、使うレンズの焦点距離が短くなり被写界深度が深くなります。正確な計算は難しいですが、フルサイズと比較した場合、実写で見てみると2段以上の深さがあると思っています。APSとの比較では1段くらいでしょうかね。
回折ボケはセンサーのピッチによって決まってくるようですので、APSでF11まで大丈夫と感じられている場合、マイクロフォーサーズだとF8くらいまでが許容範囲になり、結局は同じ被写界深度の画像になってしまいます。むしろこの場合、周辺部の描写などを総合して考えるとE-M1ほうがいいと思いますが、ノイズ耐性やセンサー性能の事を考えていくと、7DからE-M1に替えた場合、画質が向上するとは考えにくいです。
それと、E-M1は小絞りボケを軽減する画像処理ができるようになっていますが、私がテストしたところではF16以上になると実用上は絶望的で、効果はやはり緊急避難的なものだと思います。つまり、撮影状況からしてどうしても離れたものを被写界深度内に入れるために絞る必要があるというような場合には役に立つかもしれません。
同じ構図の風景写真を同じ被写界深度で撮影する場合、E-M1のほうが7Dよりも1段分絞りを開くことができますので、1段分速いシャッター速度を切ることができます。7DでE-M1と同じシャッター速度を切るためには、ISO感度を1段分上げなければならなくなりますので、結果的にAPSのノイズ耐性での有利性はキャンセルされてしまいます。結果として同じ画質のものができるのなら、わざわざ大きくて重い機材を持ち歩く必要があるのかどうかという疑問が起こってくるのではないかと思います。
A3ノビまでのプリントについてですが、1800万画素と1600万画素の違いが分かる人がいたらお目にかかりたいですね。レンズの選択によっては簡単に逆転するのではないかと思います。マイクロフォーサーズのレンズ群は周辺までしっかり解像するレンズも多く、周辺減光も少ないものがありますので、画面の隅々までよどみなく描写するのであればAPSよりもマイクロフォーサーズのほうが有利かと思います。レンズ性能で同等品を購入する場合、価格的にもマイクロフォーサーズのほうがCPは高いと思います。
私が考えるE-M1の利点は以下のようなものです。
・どのように使ってもセンサーにゴミが付くことが限りなく皆無に近い。
・装着できるすべてのレンズで強力な手振れ補正が効き、三脚を使わないでも撮影できる場面が圧倒的に多い。
・カメラとレンズ両方の防塵防滴性能が優秀で、雨の中でも安心して撮影することができる。
・世界最高峰のEVFが暗い場所での画像の視認性を確保しているため、あらゆるシーンで正確なピント合わせが可能。
・EVFでの視認画像の照度を最適化しているため、露出補正値などに応じた仕上がり画像を撮影時に確認できる。
・カメラやレンズの大きさが銀塩時代のOMシステムに近く、大きくも小さくもない理想的な取り回しを実現している。
・フランジバックが非常に短いために、ありとあらゆるオールドレンズを付けて撮影を楽しむことができる。
上にあげたようなE-M1の利点に心惹かれるなら導入を真剣に考えてみられてはいかがでしょうか。
参考までにE-M1で撮影した風景写真をいくつか掲示してみます。
書込番号:17051485
27点
スマホからなのでソースを貼れないのですが、実写サンプルがあちこちにあります
ダウンロードして印刷されたらどうでしょうか?
A3プリンターが無ければ、半分より少し小さくトリミングしてA4プリンタで印刷すれば、A3ノビと同等の品質となります
個人的には、1000万画素の1D3でもA3インクジェットでなんの不満もありませんでした
書込番号:17051724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
蛇足になりますが、風景撮影をするときの被写界深度はピントを合わせる位置によって大きく変わってきます。
今、手元に50oのマニュアルレンズがあります。そのレンズに付属している絞り対被写界深度の目盛を見てみますと、仮にF8まで絞った場合、10m向こうにピントを合わせた場合では5m〜無限遠までが被写界深度内に入ります。これが5m向こうにピントを合わせた場合だと3.5m〜10mの範囲に被写界深度が収まってしまって無限遠にピントが合いません。
F22とかF32とかはその昔シノゴやロクナナなどを使っていたときの絞り値だと理解しています。フルサイズでもF11以上に絞ると小絞りボケの影響は出てきますので、ピント位置を工夫して、できるだけ低い絞り値で撮影する工夫も必要ではないかと思います。
書込番号:17051740
6点
マイクロフォーサーズはセンサーが4:3ですから、A3のびにプリントする場合は
16MPが14MPになってしまいます。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:17051762
1点
フォーサーズの画像をA3ノビにピッタリ合わせて上下をトリミングすると画素数は減りますが、4対3の比率のままで左右をカットしてプリントすると1600万画素そのままです。
今は35oフィルムのアスペクト比を踏襲したフルサイズやAPSが基準と認識されることが多く、それに合わせるのが普通の感覚になっていますが、印画紙の縦横比はAPSのアスペクト比率3対2よりもフォーサーズのアスペクト比率4対3に極めて近いのはあまり認識されていないようです。
せっかく印画紙のサイズに近く無駄のないフォーサーズの画像をAPSやフルサイズに合わせてカットするのが当たり前と言う考え方はあまり感心しませんね。
書込番号:17051853
20点
K-3も、検討対象に是非。
書込番号:17052513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは!
小絞りボケ、対象になる被写体、それとそのときの被写体の輝度、使用レンズにより、限界は変わってきます。EOS 7Dでも状況によっては、F16とかに絞っても、回折の影響がないときもありますし、F11でも厳しいときもあります。
スレ主さんのEF レンズ資産がどのようになっているか全くわからないので、回答し辛いのですが、ほどほどのレンズをお持ちなら、マウント換えをせず、EOS 6DとかEOS 5D MarkVをお買いになられるのが無難な選択になると思います。
E-M1が気に入っていて、是非使いたいのなら、どのカメラでもそうなのですが、ある程度、良いレンズも一緒に購入されるのが良いと思います。デジカメのBODYは、早ければ一年で陳腐化していまいます。長期的な視野で、レンズも含めたシステムとしてお考えになられるのが良いと思います。
書込番号:17053042
4点
kyKY410526さん
わたしは、Nikon F2で写真をはじめましたが、10D,20D,5D,7Dと。
そしてシステムを変えて今はEM-1になりました。
たまに鉄道も撮りますが、EM-1のAFの当たりがいいのに驚きました。
重いカメラバッグは軽くなり、カメラを持ち出す頻度が高くなりました。
レンズは、ED40-150mmR、17mmF1.8 45mmF1.8、SIGMA30mmと4本になりました。
リサイズしてますが、私のwebsiteにもいくつか載せてますので、ごらんください。
http://homepage1.nifty.com/naro/
書込番号:17053158
6点
<kyKY410526さん>
「絞りボケ」を知っていながらなぜf20以上に絞らなければいけないのか?
鉄道写真でそこまで絞る必要があるのか?
拘る意図が分からないのですが・・・
mフォーサーズはf8前後絞れば十分だと私は思っています。
12月初に撮った写真がありますので参考にしてみてください。
太陽の光芒をはっきり出したいがために意図的にf22まで絞りました。
12−40mmPROの絞りは7枚のため光芒が2倍の14本出てうるさかったと
反省しています。
出来れば偶数の絞り枚数のレンズで6〜8本ぐらいの光芒にしたほうが良かったのかな?
と思っていますが、レンズを持っていないので出来ないんですけどね。
3種の写真及びその拡大です。(次頁に続く)
2種目の写真・・・光芒がぼやけていますが、銅鏡内の反射光写り込みを避けるため
これ以上の絞り込みは避けました。
書込番号:17053672
7点
ー続きー
光芒をはっきり出すため思いっきりf22まで絞り込んでいます。
このケースでは銅鏡内の反射写りは覚悟のうえです。
そんなに木の枝もボケていないと思います。
A3までプリントしていませんが、十分に可能だと思います。
大トリミング写真で類推してください。
書込番号:17053710
5点
私の勉強不足ですね。
色々と教えて下さり、有り難う御座います。
絞れば絞るほどピントが合うと勘違い(誤解とも言うべきなのでしょうか)をしていたようです。
レンズの性能も検討する必要があるのですね。
色々と検討し、また勉強もしないといけないと言う事が、良〜く分かりました。
因みに、私の7Dは、ズームレンズ18mm〜200mmのセットのものを購入しました。
ですので、使用しているレンズは、そのレンズ一本だけでこれまで来ました。
そのレンズが、フルサイズになる35mmのセンターを搭載した一眼レフデジカメで使用出来るかは、調べてみます。
しかし、やはり皆様の見せて下さった写真を見てみると、OLYMPUS OM-D E-M1の画像の細やかさやシャープ感など、画質の良さに驚きました。
画素数にも私自身、こだわりすぎていたのかも知れません。
その点は、反省しないといけないところかも知れません。
また薄型コンパクトから、いきなり一眼レフの7Dへ買い換えをしたので、7Dもまだ使いこなし切れていないのかも知れないと、思うようになりました。
恥ずかしながら、今考えると、うぬぼれがあったのかと思います。
OLYMPUS OM-D E-M1は、素晴らしいカメラだと言う事も分かりましたが、もう一度、7Dの取扱説明書や7Dで写されている写真を良く調べてみて、もう一度、よく勉強してみてから、買い換えを検討したいと思います。
皆様、本当に、色々と教えて下さって、有り難う御座います。
書込番号:17053794
9点
「ヤボだよなぁ」とは思ったものの、調べてみたら「銅鏡」って書いてる人、意外とたくさんいるんですね。
「銅鏡 レンズ」で検索:17000件
「銅鏡 カメラ」で検索:45300件
どうして間違えるのだろう?「鏡胴」
誰かの勘違いが広まったのでしょうか。
ちなみに望遠鏡のときは「鏡筒」が一般的。
書込番号:17054698
7点
歴史的には「銅鏡」の方が古いからかもしれませんね。魏志倭人伝にも出てるとか。
そういえば、E-M1 のクチコミではありませんが、「被写界深度」のことを「被写体深度」とずっと覚え違いされて何度も書かれている方がいらっしゃいましたね。
一旦覚え違いをしてまうと抜けるのは大変ですよね。
書込番号:17055889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かにおかしいですよね。
言われて気付きましたが、「銅鏡」って古代遺跡から発掘された銅を磨いた丸い鏡
でしたよね。
書込番号:17056894
2点
>フルサイズセンサーを搭載した一眼レフと同等か、それ以上の画像だと紹介もされているものですから
ISO25が無いので同等と言う事は言えないかと・・・
書込番号:17057452
0点
> 因みに、私の7Dは、ズームレンズ18mm〜200mmのセットのものを購入しました。
> ですので、使用しているレンズは、そのレンズ一本だけでこれまで来ました。
> そのレンズが、フルサイズになる35mmのセンターを搭載した一眼レフデジカメ
> で使用出来るかは、調べてみます。
EF-SですのでCanon 6Dなどをお考えでしたら残念ながら使えません。
書込番号:17058373
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
始めて質問させて頂きます。
この度カメラ選びでとても悩んでおります。
em1のレンズキットかキャノンの6dのレンズキットです。
予算は20万前後なので、この2つの機種にたどり着きました。
撮りたい被写体は旅客機と小学生の子供の運動会が撮りやすい?綺麗に撮れる機種をご教授頂けましたら嬉しいです。
色々と調べていくとフルサイズとフォーサーズというまったく異なるセンサー?という事まで分かりました。
フルサイズが綺麗とか、フォーサーズもフルサイズに匹敵するとか、今一つよくわかりません。
あと航空機に関しては夜の空港等も綺麗に撮れるとありがたいです。
悩める私にご教授をお願いします!
初心者のため、程度の低い質問になりまして申し訳ありません。
書込番号:16993615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もよくわかっていないので6DとE-M1を比較してE-M1選んでしまった輩ですよ。
書込番号:16996398
3点
★ミラーレスと一眼レフの性能差はなくなった! オリンパス「OM-D E-M1」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131219/1054190/?ml
書込番号:16996640
2点
結果的にM1のすごさを再認識したスレでしたね^^
書込番号:16996645
5点
あ、私もE-M1とD610ですこしばかり悩みました(^o^;)
なんといってもE-M1はフルサイズと同価格帯の高価なカメラですからね,,,
6Dのf4通しレンズキットと迷うのもわからなくはないです。大きさが気にならなければ6Dのほうが守備範囲広いかなーって気もしますし(^_^;)
書込番号:16996981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ通常の舗装路を走るなら排気量が大きい車が速いのは当然として、悪路では最低地上高がやはり大事ですし、スタックした時でも車体重量が軽量ならちょっとした工夫で脱出できるのに「ンt」になると4WD車でも難しいという場合もありますよね。
E-M1は防塵防滴対策をしっかり施しているので、「防塵防滴に配慮した」ようななんちゃって防塵防滴化されてます〜ボディに較べたら雨降りしきるネイチャーでは抜群の性能でしょう。
6Dの実際の防塵防滴性能は知りませんが、スタジオでポートレイト撮りやら通常のスナップなど天候が穏やかな時に使うといい仕事をしてくれる機種なんだと思いますけど*_*;。
既にスレ主さんは6Dでシステムを組む算段を立てているようですから、良い頃合いで「解決済み」にしてしまった方がいいと思いますけど。
書込番号:16997471
2点
すみません。解決済みにして下さい。
私、本当にカメラ素人で何も分からず、このようなスレを立ててしまいました。
ちなみにコンパクトカメラからのステップアップです。
既に持ってればこんなスレは立てません。
最後は少し方向性が変わってしまったようで誠に申し訳ありませんでした。
しかし、このように揶揄されるご回答には少し遺憾ではありましたが、em1、6dそれぞれ良いカメラという事も分かりました。
土曜日に店頭に購入に行き、実機を触って最終決断をしてきます。
私のような素人には何を使っても同じかもしれませんが少しでも使用条件に合った物を求めたいと思った次第であります。
お騒がせしました。
書込番号:16997570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済はスレ主さんしか出来ませんので、レスする時に現れるのかちょっと忘れましたが解決済のボタンがあったはずなのでそれを押して下さい。一応お礼代わりにグッドアンサーを3人まで選択できますけど選ばなくてもOKですから^o^/。
書込番号:16997618
3点
スレ主様の名前がなぁ。。。
クワトロ・バジーナって、赤い彗星シャア・アズナブルのスパイ活動中の名前だった気も。。酒浸りの為に記憶曖昧ですが。
でも、本当に悩んでたのかなぁ。
もし本当に悩んでたならば、申し訳ございませんでした。
書込番号:16998192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちゃちゃを入れただけではナンですから,マジなコメントでもいれておきましょうか(苦笑
私自身は,スレ主さんが満足できるのであればE-M1でも6Dでも7DでもどれでもOKだと思うンですけどね……
> 本当にカメラ素人で何も分からず、
ということですので敢えて申し上げておきますが,このくらいのレベルになりますと,使いこなすにはそれ相応の性能を有するパソコンも必須になる,ということを念頭に置いてくださいね。
例えば,E-M1の画素数は1600万,7Dが1800万,6Dが2000万画素超ですね。
すると,それら画像を取り込むパソコンの方も,画素数の増加に比例して,性能も上げなくては処理が過負荷になりやってられません。64bit OSでメモリは最低でも8GB以上を搭載し,CPUも上位に位置する,ある程度高性能なCPUが画像処理には必須となります。
当然ながら画素数の増加に比例して画像のファイルサイズも巨大になります。
つまり,取り込んで保存するハードディスクの容量もそれに比例させて大容量化しないとすぐにパンクします,ということです。
その辺もしっかりと考えないと,パソコンやら画像保存への投資もそれ相応にかかって,気付いたら大変な投資額に,ということになりますよ。
例えば1200万画素前後の画像ファイルであれば,パソコンの性能も中庸な普及クラスでソコソコいけますし,E-M1の1600万画素でもどうにかこうにか,なんとか処理できますけど,さすがに7Dの1800万画素ともなるともはや普及クラスのパソコンでは荷が勝ちすぎて苦痛になると思います。そう考えると2000万画素超の6Dの画像を扱うには言わずもがな……
ちなみに私の場合は1600万画素のE-M1の他に,1200万画素クラスのデジカメも複数台ありますので,画像保存にはファイルサーバーを設けて,そこに2TBとか3TBのハードディスクを複数設置して画像の保存をしているような状況です。(さらにバックアップサーバーも別に稼働させてますけど(笑)。)
さすがにここまでする必然性に迫られることは無いと思いますが,でも,例えば6Dの2000万画素超の画像のサイズっていったいどれほどになるんですかね?,最高画質に設定したJPEG画像1枚で15MBくらい?? (^^;
これほど巨大な画像になりますと,例えばレタッチソフトで画像を編集しようとしたときに,パソコンの処理能力とメモリ搭載量もそれに見合うだけの高性能・大容量が必須になるということですね。
さらに言いますと,JPEG画像とは別に「RAWデータファイル(=生データファイル)」,というファイルも生成出来て,そのRAWでーたをパソコンに取り込み,画像を生成する,という手法もあります。これがいわゆる「RAW現像」と呼ばれているモノで,このクラスを使用しているユーザーの多くは,むしろこのRAW現像を主体に使いこなしているハズです。
このRAW現像を主体にして使うとなれば,なおのことパソコンの性能やハードディスクの保存容量には高性能・大容量が求められちゃいます。
というように,デジカメを使いこなそうと思えば,あるいはキレイな写真を手元に,と思えば,こういったカメラ本体やレンズ以外の部分のインフラ整備も必要になっちゃいますよ,ってことです。
もっとも,スレ主さんの環境がすでにパソコンの性能もハードディスクの容量も潤沢だ,というのであれば大きなお世話,ですけどね(笑
と,以上は老婆心まで。
それから,(以前から様々なヒトが間違って使い気になっていたので)一つだけウンチクをば。
> ご教授をお願いします!
教授は残念ながら本日は不在です(笑
この場合でしたら教授でなく "教示" が正しい使い方ですね,ご参考までに m(_|_)m
書込番号:16998264
7点
>2000万画素超の6Dの画像を扱うには言わずもがな……
推奨PC^^
http://www.apple.com/jp/mac-pro/?cid=wwa-jp-kwg-mac-com&siclientid=7309&sessguid=ea785edf-3ccd-450c-96b3-41bc0c3375de&userguid=ea785edf-3ccd-450c-96b3-41bc0c3375de&permguid=ea785edf-3ccd-450c-96b3-41bc0c3375de
書込番号:16998282
1点
マイクロフォーサーズ信者の面々対初書き込み者のスレすごかったですね。ネガキャンなら擁護することもないですが、善意の書き込みなら、二度と書き込みする人はいなくなりそう。
オリンパスやパナソニックの板で、フルサイズはNGキーワードのようです(笑)
ほんと、フルサイズにも理解のあるキャパのある人は少ないですね。
書込番号:16998440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どこのメーカの板でも似たようなもんだと思いますけどね
もっとも、明らかにマイクロフォーサース系(特にE−M1、E-M5)の板には
明らかな(他のシステムのユーザーと思われる)捨てアカの煽りスレッドが多いのも事実ですが
よっぽどマイクロフォーサースが気になるのですかね?
書込番号:16998589
6点
私もスレ主さんは本当の初心者だって思ってました。
E-M1を選んで買った人って、フルサイズとの違いとか、メリットデメリットを自分なりに良く調べて買った人が多いと思うんですよね。その分、あまり調べていない初心者に厳しいように思います。
私も最初価格コムアカウント取って勇気をもって質問されたら馬鹿にされたことありますし、自分の選択を否定するようなコメントも何度ももらってます。α7のことを書いたら一部の人からは比べる意味が分からないとか言われたり、そんなこともありました。
もっとおおらかに出来るとよいんですけど。他社が好きだろうと、フルサイズが好きだろうと、同じカメラ仲間だと思うんですけどね。
書込番号:16998707
7点
>>2000万画素超の6Dの画像を扱うには言わずもがな……
>推奨PC
推奨って書かれていますが、こんな高スペック物を買わなくても大丈夫ですよ。
今のPCなら余程低スペックを買わなければ2000万画素程度は楽勝です。
書込番号:16999046
1点
ところどころのレスが削除されちゃってますね。
アドバイスされている方の品性も・・・
ひとつも参考にならなかったな〜
書込番号:17001407
0点
初めて見ましたが、どうやら荒れたのか?
また、フォーサーズ側が非難ゴーゴーか
画質がコンデジ並なのは、しょうがない
だろうに
まるで幼稚園児か小学生だよ、全く・・・(呆)
書込番号:17002610
1点
フルサイズ信者がネガキャンしにくらい魅力があるカメラということですね(笑)
ボケボケなんてけったい( T_T)\(^-^ )がきたよ。しょぼい写真しか撮ってないから悔しいのかな(爆笑)
書込番号:17006382
1点
なぜ6dスレで質問しなかったのかってE−M1と悩んでるって書いてるじゃないですか。。。
“このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。“
と価格.comも書いてる事ですしお手柔らかに。
書込番号:17049203
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
レンズキットの価格がもう少し安くなったらと我慢していたのですが、今朝、アマゾン特価に我慢できず、購入してしまったものです。
E-520、E-620と慣れ親しんで、いざE-M1と勇んだのですが、撮った直後の画像再生をE-520、E-620と同じようにモニタに数秒表示できないかと、悩んでおります。撮影時モニタは切りファインダーのみで行い、直後の画像再生だけモニタに数秒表示させたいのです。
自分なりに試行錯誤したり、付属取説や過去レスを見たのですが、わかりませんでした。
どなたか、ご教示願いたく。(過去レスで説明があれば申し訳ありません)
よろしくお願いいたします。
4点
取説よりわかりやすいですが、時間がが狩ります^^
http://www.ustream.tv/recorded/40320003
http://www.ustream.tv/recorded/40493879
http://www.ustream.tv/recorded/40520364
書込番号:17036085
2点
「ねこ みかん」さん、詳しい取説動画サイトのご案内、ありがとうございます。
早速、一行目のURLをクリックし、取説動画が始まりましたが、所要時間が2時間強と出ました。
2時間、じっくり見る余裕はなので、別途、時間があるときに見たいと思います。
書込番号:17036700
0点
自己レスです。
取扱説明書をよく読んで、セットアップメニュー/撮影確認で[Auto▲]を設定すれば、ほぼ、希望の動作設定ができることが判りました。E-520、E-620と比べると機能満載で、面食らいます。
徐々に覚えていきたいと思います。
書込番号:17036819
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40mmのキットレンズと75-300mmを持っていますが、12-40mmがMFにしかならず、他のAFを選択する事すらできなくなりました。75-300mmの方は普通にAFになります。どこをどういじってもAFへ戻せないのですが、これはレンズの故障でしょうか?
15点
すみません。自己解決しました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:17010503
12点
フォーカスリングは、あるあるネタですね
自分でも最初にうろたえましたw
書込番号:17010526
14点
10分で解決とはすごいです。
一ヶ月くらいで解決してたらMF操作かなり上達してましたよね^^
書込番号:17010535
11点
ハハハッと笑ってしまうネタ。いや、みんな、経験してます。
書込番号:17010543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ここ↓が肝心?
メモ:
・フォーカスリングが AF/MF ポジションの場合は、カメラ本体で設定した AF 方式でレンズが動作します。
・フォーカスリングが MF ポジションの場合は、カメラ本体の AF方式の設定にかかわらずレンズは MF (マニュアルフォーカス) で動作します。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO レンズで、MFポジション (マニュアルフォーカスクラッチ機構) を使用した場合は、カメラで設定した AF方式にかかわらずレンズの設定が優先されカメラの AF方式表示は [MF] となります。この時、カメラ側のAF方式は [MF] に固定され、他のAF方式に変更できません。
書込番号:17010596
8点
リングにAF/MFの表示がほしいですね。
書込番号:17010633
4点
私もこうした仕組みのレンズを使用するのは
初めてだったので,「もう故障かあ〜」と,その仕組み
に気がつくまで悩みました。
でも,この 「マニュアルフォーカスクラッチ機構」
とても便利ですね。この機構,オリンパスが元祖なので
しょうか。
書込番号:17010858
5点
一眼レフのAF普及期にタムロンだったかトキナーだったか忘れましたが、
切り替えスイッチの代わりにフォーカスリングの移動で対応していたように記憶しています
その前は、分かりませんが・・・
書込番号:17011890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
burari-2000さん ありがとうございました。
そうだったのですか。もしオリンパスの
発明だったとしたら,すごいことだと思って
いたのですが,いずれにしても,マクロ撮影を
よくするのでとても便利ですし,うまいこと
考えるなあと感心していました。
E−620以来,久しぶりにM1を購入した
私にとっては,感度特性といい,「マニュアル
フォーカスクラッチ機構」といい,驚くことばかり
です。
書込番号:17012599
2点
こ。これは。。。
私も全く同じこと経験してました。
未だにいつの間にかリングがずれていて、AFにならないって、一瞬戸惑うことあります。
慣れて使うには良いんですけどね。
今はレバーをAFMF切り替えに割り当てたので、リング使ってないです。
書込番号:17012783
2点
タムロンの90mmマクロやトキナーの12-24等が同じ方式のようです。
書込番号:17015624
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
なにげなーーく思うことですので、あまり気にしないで下さいね、間違ってるかもしれませんから(^^)
えっと・・・
オリンパスのE-M1がいいかなと思います。
オリンパスE-M1はオリンパスがE-M5という大ヒット作を、更に熟成しプロ使用にも耐えうる機材として売り出してます。
会社的にもフラッグシップモデルとして、少なくとも二年は最新モデルの投入はないと思われます。
パナソニックは魅力的なカメラやレンズ作る会社で、私もボディはG2を二回買っていますし、レンズも現在
M4/3用はパナばっかりです。
ですが、パナって、電気屋さんなんですよね。
毎年、新モデル次々出してますでしょ(笑)
ソニーもそうなんですが、高額出して買っても、次から次へと最新モデルを毎年出してくるので
一年もしたら価格ががた落ち(^^;
なので、また来年新しいの出るかっ・・・って、ついつい見送ってしまいます。
新しい技術うんぬんを求める買い方もあると思いますし、人それぞれの考え方ありますので御参考程度にして下さい(^^)
書込番号:17006521
7点
へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・
書込番号:17006601
13点
花火にいったり
肝試しに行ったり
暗い所でのピント合わせは
GX7に期待したいですね〜(^皿^)
…パナソニックのAFはかなり速いですし
動画が欲しい時もパナソニックは優秀(吾輩は滅多に無いけどw)
チルト(稼動)するEVFは便利だし…
でも
EM1の
防塵防滴は水遊びも安心だし…
光軸上のEVFは好ましいし…
F2.8通しズームのキットレンズも欲しいし…
結論の無い吾輩(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17006622
2点
E-M1がいいと思います。処分価格が多分高いと思われるからです。
書込番号:17006706
1点
財布次第では?実用はどちらもいけるし、価格的にはGXがかなりこなれてるから、同じコストならレンズ一本増やせますよ。レンズによっては二本?
書込番号:17006738
2点
高感度とか手ぶれ補正はE-M1がいいですよ。
書込番号:17006745
1点
コスパは20o付きのGX7かな。
良い写りしますよ。
もちろんE-M1&12−40もすべての点で素晴らしいのですが
20oの写りの良さとキットの値段の良さはあまりにも魅力的。
防塵防滴不要ならGX7お勧めしますね。
書込番号:17006778
4点
>へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・
「電器屋」と言って欲しかったのかな?
以前は、多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
書込番号:17006781
8点
>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
まねするの止めたら、おかしくなって。一応、復配しましたが、足りましぇ〜ん -----株主。
本題、イメージとして、オリはマニアック、パナは良い意味のミーハー。
さらに言えば、オリはプロフェッショナル・ハイエンド・フリーク、
パナは、エントリー・ファッショナブル・ライトスマート。
リキ入れでオリ、気軽にパナ。
書込番号:17006957
0点
普通は、E-M1 vs. GH3。または、E-P5 vs. GX7だと思うのですが。
書込番号:17007144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じじかめさん
吾輩の知り合いで、まさに
宮崎○○○と綾瀬○○○でP3を選んだ人がいました(笑)
悩む時はそんなのもアリですよね〜(^皿^)
吾輩がGX1を選んだ理由は綾瀬○○○さんとは関係無いですがw
書込番号:17007229
0点
D800お持ちのようなのでGX7がいいのではないでしょうか。
持ち歩きにGX7、本気の時はD800
書込番号:17007246
0点
インディアン2さん、こんにちは。
>どちらがお勧めですか?
私でしたら、E-M1をおススメします。
理由はGX7と比較した時、次の3点が特に勝っていると感じたからです。
EVF・・・E-M1に勝るものは無いと思います(現時点で)。
グリップ・・・E-M1のほうが深いので、GX7よりもガッチリ握って安定した撮影ができます。
像面位相差AF・・・GX7もコントラストAFでかなり頑張っていますが、いざという時に差が出るようです。
あと、E-M1は随所に作り込みの良さを感じますね。
オリンパスさんの本気が感じられます(感じられるような気がします)。
GX7も良いカメラなのですが・・・E-M1と比べてしまうと、後者をおススメします。
余談ですが、人物撮りのレンズでしたら、パナさんの45mm/f2.8のライカ・エルマリートがおススメです。
書込番号:17007326
3点
とねっちさん,
… 彩 雲 …さん
に大いに同意します。
しかしD800をお持ちだということを忘れていました。
D800があるのなら、GX7がかなり意味を持つと思いますね。
E-M1は本気撮りのキャラがありますし・・D800もそれは同じなわけで・・・
ということでGX7を再度押します。
書込番号:17007405
1点
選択肢外となり大変申し訳ないのですが、GX7が選択肢に入るのであれば、
防塵防滴にはそこまでこだわりなく、チルト式のEVFに魅力を感じていらっしゃるのでは?
そしてE-M1が視野に入るということは、
ペンタ部様の出っ張りはある程度許容できるのでは?
ということで、E-P5のキット(VF-4付き)も選択肢に入るのではないかと思います!
ただ、E-P5のデザインにVF-4の出っ張りが重なるのは収納性でもデザイン性でもないわ〜ということならナシですが…(^_^;)
私は光軸に近いとこにファインダーがきて、さらにチルトして上から覗き見るようにファインダーを覗け、
昔憧れた二眼レフの撮影スタイルっぽくて、オリンパスの外付けEVFが結構好きです♪
書込番号:17007472
1点
EM1は一眼レフのようなもの、GX7はレンジファインダー機のようなもの。
書込番号:17008979
2点
>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
それは松下幸之助の社訓が「良い物をみんなの手の届く価格で作れ。」であり、それを実践したことの裏返し^^
書込番号:17009250
5点
マネすらまともにできないメーカーが多いなか、素晴らしく改良し一流の技術を提示したのも松下の功績。
揶揄するものほど、大した写真も撮れない難癖好き。
書込番号:17009493
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日実機を確認していて気付いたのですが、HDR撮影時は無条件に連写が選択されるため、セルフタイマーは設定できませんでした(セルフタイマーを利用してHDR撮影はできない)。またWi-Fiを利用すればリモートでHDR撮影ができないか確認しましたが、Wi-Fi利用時はHDR撮影はできませんでした。本機でセルフタイマー(もしくはリモート)でHDR撮影をすることは、カメラ単体のみでは不可能なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
2点
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1353
リモートケーブルを使えば、連写もできますのでHDR撮影できると思います。
書込番号:17008878
1点
連写時のシャッターを押す際のブレを気にしての事でしょうか?ワイヤレスリモコンかワイヤードのリモートケーブルを使えば宜しいのでは。
書込番号:17009158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























