OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信8

お気に入りに追加

標準

今さらの再購入!アマゾンCyber Mondayで。

2016/12/13 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:67件

E-M1レンズキットを購入して約1年半。
そろそろMK2が出るということでヤフオクで早々に売却をし、発表を待っていました。

が、発表されたその価格は想定外!
マイクロフォーサーズのレンズは9本所有しているものの、これを機に処分するか?と考えていました。

そして アマゾンのCyber Monday 最終日、日付が変わった頃にふと目が覚め、スマホでアマゾンのページを何気なく見てみると出ていました!E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットが!
税込み109,800円!
寝ぼけながらもポチッと押して購入してしまいました。

本日商品が到着し、出戻りながら再度皆様のお仲間へと入れていただくことになりました!
MK2の購入は2年後位に考えるとし、しばらくはコイツを連れて旅行に行くことにします!

書込番号:20480784

ナイスクチコミ!27


返信する
彩京さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/13 23:30(1年以上前)

>トトロなオヤジさん
ナイスでしたね(^-^)
中古の相場価格並みだったのではないでしょうか
気心分かり合える相棒とまた一歩目から

いいですね(^-^)b

書込番号:20481308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/14 07:57(1年以上前)

正解だと思います。多分一度も使わない機能が満載されただけで、たいして変わりませんって。デザインも変わらないしね。

書込番号:20481895

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:67件

2016/12/14 08:38(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>彩京さん
返信ありがとうございます。

朝起きた時には無くなっていましたからラッキーだったようですし、本機は再購入とはいえ機能的にもまだまだ使っていない部分が多くありますので、今回はじっくりと使っていきたいと思います!

あえて問題があるといえば、安くなったカメラを見るとついつい購入してしまう悪い癖が・・・。

書込番号:20481965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/14 09:35(1年以上前)

うぉ^_^〜今までに無い激安ですね
ご購入おめでとうございます

書込番号:20482059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2016/12/14 10:04(1年以上前)

>lovelyjullyさん
ありがとうございます!
予想以上の価格ですぐさまポチッてしまいました。
今度こそ使い倒します!

書込番号:20482114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/12/14 10:18(1年以上前)

私もこれ、夜中に気づいて購入を悩みましたが、mk2を予約していることもあって、結局見送りました。
まだ十分現役で使える機種だけに、このタイミングで買えた人はラッキーですね。

翌朝、何だか損したような気分になったので、見なきゃよかったかも。

書込番号:20482141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/14 14:00(1年以上前)

つうか、カメラって嗜好品なのに、行動基準の全てが「お買い得だったら」
で徹底してる所が潔いですね。

書込番号:20482640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mas900rさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/18 00:01(1年以上前)

おめでとうございます。サイバーマンデー羨ましい限りです。
今日、ひょんなことからキタムラに行ったら展示在庫品が115000円だったので思わず購入してしまいました。
すぐに型落ちになるでしょうが中古相場は下がっても新品(新古品ですが。。。)は買いやすくなった今が逆に買い時かなと。嬉しくてついつい皆さまへご報告です。ようやくPROレンズを手にする日が来ました。

書込番号:20492353

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ88

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:471件

いまさらの質問なのですが、フォーサーズレンズの松レンズだけをE−M1に装着して丸一日撮影されたことは皆さんありますか?
松レンズをE−M1に装着してリュック・バックに入れて現場にへ移動→リュック・バックから取り出す→撮影→途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)→撮影→首にかけて・肩にかけて走って移動→撮影→レンズ交換→撮影→走って移動→撮影→終了・撤収、と極端な撮影パターンかも知れませんがこのパターンは私が祭りの時にE−5で(竹レンズだけで)実際にやった行動です。
このパターン行動でマウントやマウントアダプターに不安を感じたことはありますか。

書込番号:20459877

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2016/12/06 19:54(1年以上前)

使えないレンズとでも思っているのですか?

そもそも、何をどのように撮るかは、
そのためにどのレンズを使うか
その人の考えでは?

書込番号:20459918

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21934件Goodアンサー獲得:2988件

2016/12/06 20:01(1年以上前)

松と竹ってどっちがどっちだっけ?

書込番号:20459937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/06 20:05(1年以上前)

90-250を一日つけっぱなしは何度もあります。
一度だけ、E-M5のマウントが壊れました。
E-M1のマウントはまだ壊れたことありませんが、40-150 F2.8のマウントが壊れました。

書込番号:20459946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27402件Goodアンサー獲得:3136件

2016/12/06 20:06(1年以上前)

大谷兄弟に聞いたら。

書込番号:20459949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2016/12/06 20:08(1年以上前)

>MA★RSさん

>> 松と竹ってどっちがどっちだっけ?

「松竹梅」で、松が1番、竹が2番、梅が3番だと思います。

なので、松がPROを示しているのだと思います。

書込番号:20459958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/12/06 20:09(1年以上前)

お酒の名前で松竹梅ってありますけど、

上から順に松・竹・梅になりますよね。

スレ主様、横レス大変失礼しました。(^^





書込番号:20459960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2016/12/06 20:14(1年以上前)

「マイクロフォーサーズ 松レンズ」で検索したら、沢山Hit♪

リンク貼ろうとしたのですが、2003年とか2004年とかで最新のが見つからず。

スレ主さん、失礼しました。

書込番号:20459984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 20:16(1年以上前)

MA★RSさん、すみません。フォーサーズレンズの松レンズはSHGレンズのことです。
SHGレンズはZD7−14mm、ZD14−35mm、ZD35−100mm、ZD150mm、ZD90−250mm、ZD300mmの6本です。

書込番号:20459993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 20:22(1年以上前)

RGZ−95さん、ありがとうございます。
やはりカメラによってはマウントが壊れるのですね。しかしM.ZD40−150mm PROのマウントが壊れるなんて不思議ですね。

書込番号:20460010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 20:23(1年以上前)

へちまたわし2号さん、ありがとうございます。お気持ちだけで十分です。

書込番号:20460017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/06 20:25(1年以上前)

松レンズを付けたままというのは、あります。全く問題なしです。
松は一本だけですが、他は4/3ばかりで50mm F2.0, 11-22mm、50-200mmが主ですね。
それで松レンズ同士の交換はありません。
私は撮影時に走ることはほとんどないです。
アダプターの耐久性ですか?
レンズの方が重いので、撮る時も、移動する時も手持ちであれば自然にレンズを持ちますね。
カバンに出し入れする時も気にしませんね。でも大切にしてます。

E-5でも扱いは同じです。

書込番号:20460025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2016/12/06 20:27(1年以上前)

>千年万年さん

望遠系レンズですと、レンズサポーターが必要かと思います。

書込番号:20460031

ナイスクチコミ!0


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/06 20:31(1年以上前)

説明不足でした。
何れの場合もレンズとボディの通信不良で、修理方法がマウントごとの交換ということです。

内容はどうあれ、マウント周辺に対して信頼はしていないですけどね。

書込番号:20460046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/06 20:36(1年以上前)

表題だけなら1日ZD150だけつけっぱで、・・・というのは有るけど、その状態でレンズ交換したり走ったりは無いなぁ・・・αもいっしょなんで重くて走れないヨ (^^;;;)

書込番号:20460062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/06 20:43(1年以上前)

>途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)

内開き型のリュック買いましょう。
俺も荒っぽい方だが地面の上に置くなんて考えられない。

書込番号:20460092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/06 20:51(1年以上前)

要はアダプターがレンズ重量に耐えれるかってことでしょ?

最重量は 300mm F2.8 の3,290gのようですが手持ちのレンズではためせません。
50-200mm F2.8-3.5 ですと三脚座有りで1,153gです。 これは問題なく使えます。
MZD 300mm F4.0 は三脚座付きで1,270gですが問題は聞いたことありません。

ボクに言えるのはアダプター付きですと1kぐらいはOK。
ボディ側は1.5kくらいまでは多分大丈夫でしょうくらいです。

参考にならない参考で申し訳ありません <(_ _)>

書込番号:20460129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2016/12/06 20:55(1年以上前)

>千年万年さん

>>SHGレンズはZD7−14mm、ZD14−35mm、ZD35−100mm、ZD150mmZD90−250mm、ZD300mmの6本です。

ZD 7-14、ZD 14-35のレンズを除き、
三脚座のあるZD 35-100、ZD 150、ZD90-250、ZD 300のレンズですと
「Velbon SPT-1」などのレンズサポーターを装着されると、
マウントおよびマウントアダプタに負担が掛かりずらくなるかと思います。

書込番号:20460149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/06 21:19(1年以上前)

松、竹、梅ってどれも同率の意味なんだけどなー

書込番号:20460263

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2016/12/06 21:48(1年以上前)

大口径で大きいものや重いものは、
ボディを右手で持って左手でレンズをしたから支えるとか
必ずレンズを持って移動する・・・

ようは機材にあった持ち方、運び方をすればよいのでは、
それが出来ないのであればバックに入れて移動とか安全に出来る方法で対処してくださいよ。

書込番号:20460396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2016/12/06 22:18(1年以上前)

当機種

14-35mmF2用三脚座。三脚使用時の偏芯片ボケ対策。こういう事もある。

>千年万年さん
公式サイトより、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
*SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
*レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。

というのはよく知られたことと思いますが、なんというか、居並ぶレスの内容が時代の変化を感じさせますね。
時代はすっかりマイクロフォーサーズのようです。

前置きはともかく、お祭りで頻繁に走っての撮影は経験したことがありませんが、登山で頻繁にアップダウンしたりコツコツ
ぶつけながら一日歩くことは多々ありました。それでもMMFアダプターの変形や精度不良を起こしたことはありません。
光学性能や防塵防滴に不安はありますが、ボディを持って振り回すようなことしなければ大丈夫だと思います。バランス的に
嫌でもレンズ側を持って撮影や移動になりますよね。

しかし、振り回したり飛んだりした結果、E-5と35-100F2で、レンズ側のマウントがもげた経験はあります。あとは90-250F2.8と
300F2.8で鏡胴にガタが発生し締め直した経験があります。大きいレンズほど負荷はかかるようで、ほどほどにしないとどこが
破損してもおかしくはないと思いますが、これはアダプター使用に関係なくいえることかも知れません。
7-14F4や14-35F2程度なら軽い^^;ので;全然気にしなくて良いと思います。あと、レンズ側にストラップが付かない35-100F2が
移動には一番気を遣い、三脚座にねじ止めストラップも併用しています。

書込番号:20460523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:51(1年以上前)

デヴィッドさん、

参考になります。

書込番号:20460684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:56(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、

ベルボンのレンズサポーターSPT−1はE−5+ZD50−200mm SWD使用時に装着して三脚に設置したことはありますが、手持ちとなるとたとえE−M1にi装着しても重量もかさんでかえって邪魔になりませんか。

書込番号:20460697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:57(1年以上前)

山ニーサンさん、

ありがとうございます。参考になります。

書込番号:20460704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 22:58(1年以上前)

okiomaさん、了解です。

書込番号:20460710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2016/12/06 23:10(1年以上前)

>千年万年さん

>> 手持ちとなるとたとえE−M1にi装着しても重量もかさんでかえって邪魔になりませんか。

レンズとマウントアダプターとカメラの組み合わせでレンズ側が重い分、
歪みが出て撮影されるよりは良さそうだと思います。

装着して「歪み」がないことを確認されたら、レンズサポーターなしでもOKだと思います。

書込番号:20460756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 23:10(1年以上前)

猫もふもふさん、

ありがとうございます。参考になります。大きい望遠レンズを装着時に気を使うのはニコン・キヤノンの一眼レフでも同様ですね。
私も仮にZD90−250mmを装着しても振り回すことはしません。ZD35−100mmが一番気を使うは納得できます。

書込番号:20460757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/06 23:12(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん、

なるほど、了解しました。

書込番号:20460761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/12/07 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

松 150o F2 & Wテレコン

竹 旧 50-200mm F2.8-3.5

松と竹です(鳥専仕様)。

ダブルテレコンは1.4 に仕掛けがあってデータスルーで作動します。

MMF-3 が一番弱いかなと思います。< 過去ログで破損ってのがありましたね
4/3 と m4/3 ではフランジ面ってかマウントのバヨネット径が一回り違い m4/3 の方が小径の分、応力等には弱いだろうと予想は出来ます。

互換アダプタが安いし、これが破損なら全体的に被害が軽症かな?
☆ スレ主さまはこういう事が聞きたいのかな?

書込番号:20461183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/07 04:05(1年以上前)

>m4/3の方が小径の分、応力等には弱いだろうと予想は出来ます。

逆では?

書込番号:20461221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 08:31(1年以上前)

Tranquility さん

>逆では?

ボディーだけ支えている場合を単純化すれば、支点:マウントフランジ面の下端、力点:レンズの重心付近、作用点:マウント上部の爪(嵌合部) の「梃子(てこ)」と考えることができ、「マウント径が小さいほど、マウント上部の爪部に大きな引張力が加わる」ことがお判り頂けると思います。
 *厳密には、マウントフランジ面下端も完全な剛体ではないため完全な支点ともいえず、必要に応じて、
  支点と力点を入替えて考える必要もありそうです。

勿論、カメラを振り回したり、レンズをぶつけたりすれば、作用点の位置や作用する力の方向や大きさは変わりますが、基本的な考え方(梃子の原理)に変化はない筈です。

なお、マウントの「剛性」だけ考えれば、確か Tranquility さんがどこかで仰っていた通り「マウント径が小さいほど丈夫」ということになりますね。

書込番号:20461507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 09:31(1年以上前)

申し訳ありません。
入力ミスがありましたので、訂正させて頂きます。

誤) カメラを振り回したり、レンズをぶつけたりすれば、作用点の位置や作用する力の方向や大きさは変わりますが
正) カメラを振り回したり、レンズをぶつけたりすれば、力点の位置や力点に加わる力の方向や大きさは変わりますが

書込番号:20461617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/07 13:15(1年以上前)

>メカロクさん

こんにちは。

おっしゃるとおり「テコの原理」でマウント径の小さい方が大きな力が加わることは間違いありません。

ここで4/3マウントとm4/3マウントで考えてみますと、このどちらも同じような材質で同じような太さ・厚さの作りをしています。そしてどちらも4本のビスでボディに固定されています。ということは、径の大きな4/3マウントの方がビスの間隔が広いわけです。

ボディを固定してレンズ側からマウントをこじるような力が働いた場合(「ボディーだけ支えている場合を単純化」)、ビス間隔が広い方が変形に対する強度は低いですから、マウント径の差は相殺されて実際の強度は大差無いと思います。

それと、そのようなマウントをこじる力が働くのは、大きなレンズを着けているにもかかわらずボディだけでカメラをガッチリ持っていてレンズを何かにぶつけるとか、ボディ側で三脚に固定したような場合になるでしょう。
しかし、そのような使い方は非現実的で、実際に大きく重いレンズを着けたカメラを持ったり固定する場合はふつうレンズ側で支えます。このとき実際にマウントにかかる荷重はボディの重さだけになりますからマウント強度にはまったく問題無いでしょう。

もうひとつ心配されているのは、スレ主さんの使用状況のように、ボディのストラップで首や肩から下げて持ち運ぶときの影響です。
このとき、重いレンズの荷重はマウントのフランジ全体をボディから引き剥がす方向の力になります。そうした場合、ビス間隔の狭い方が変形に強いのは明らかでしょう。
また、ボディのストラップで下げているときにレンズを何かにぶつけたとしても、このときはボディが固定されていませんからマウントをこじるような力にはなりません。

というわけで、マウント径が小さな方が弱いとは言えないと思うのですが、いかがですか?
いずれにしろ私の場合、m4/3ボディに4/3SHGレンズ(BORGやPROMINARなども)を装着して何の問題も発生していないわけですが。

書込番号:20462129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 14:06(1年以上前)

Tranquility さん

私は、NINJA 250R さんの
 > m4/3 の方が小径の分、応力等には弱いだろうと予想は出来ます。
に対して、Tranquility さんが
 >逆では?
と発言されたので、「応力」の大きさの観点でレスし、
 >なお、マウントの「剛性」だけ考えれば、確か Tranquility さんがどこかで仰っていた通り「マウント径が小さいほど丈夫」
  ということになりますね。
と、Tranquility さんのご主張も認めている心算です。

ただし、
 >マウント径の差は相殺されて実際の強度は大差無い
かどうかは、装着したレンズの質量や重心位置、或いはぶつけるなどで外力が加わる位置などが大きく影響するため、必ずしも正しいとは言えないと考えます。

また、
 >このとき、重いレンズの荷重はマウントのフランジ全体をボディから引き剥がす方向の力になります。、
  そうした場合ビス間隔の狭い方が変形に強いのは明らかでしょう。
については、仰りたいことは判りますが、この場合は「テコの原理」は働かず、大した力にはならないので、これで変形するような軟なマウントでは、「テコの原理」が働く場合は一溜まりもない、言い換えると、こじる力に耐えられるマウントなら、高々 4/3 や μ4/3 の重量級レンズを装着し、ボディのストラップで首や肩から下げて持ち運ぶくらいでは、変形する筈がないと考えます。

書込番号:20462253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/07 14:45(1年以上前)

>メカロクさん

ご返信ありがとうございます。

>「応力」の大きさの観点でレス

NINJA 250R さんは「小径の分、応力等には弱いだろうと予想」とのことでしたので、私は「応力の大きさ」ではなく、「応力に強いか弱いか」の観点から現実的に考察しました。


>装着したレンズの質量や重心位置、或いはぶつけるなどで外力が加わる位置などが大きく影響するため、必ずしも正しいとは言えないと考えます。

仰ることはその通りですが、マウント径の大小で強さを比較する場合、「同じような力が同じ向きに加わったときにどうなるか」で考察するのが適切と思います。
マウントをこじるような力が加わるときに最も弱いのは、固定ビスの中間部になります。そこに同程度の力が同じ向きに加わったときには、マウントの直径差で相殺されるだろうと思うわけです。

現実にはもちろん力のかかり具合も影響も千差万別なわけですが、マウント径の大小による強度の違いを考えれば、単純に「小さな方が弱い」と結論づけるのは誤りと思います。


それと、ストラップでカメラを下げて持ち運ぶ場合のことですが、マウントを引き剥がす方向に大きな力がかかる場合、実際にはマウント部品が変形するよりも先に、小さな固定ビスのネジが壊れて引っこ抜けるのではないでしょうか。文字通りマウントが引き剥がされると思います。このときに重要なのは、ビスがネジ込まれるボディあるいはレンズ鏡胴の材質ですよね。
実際には、人が持ち運ぶときにかかる力ぐらいで壊れたり変形することはまったく無いですし、それはメカロクさんもご経験からお判りのことと思います。

いずれにしろ、m4/3のマウントの強度を心配して問題視する人の気持ちは判らないではないですが、ウワサに惑わされて過剰に心配し過ぎていると思います。

書込番号:20462331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/07 14:51(1年以上前)

あ、ちょっと訂正します。

マウントの変形と固定ネジの強度の関係ですが、これはマウントをこじる方向の力も、引き剥がす方向の力も、どちらについても同じことが言えますね。

書込番号:20462342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/12/07 17:00(1年以上前)

Tranquility さん

>単純に「小さな方が弱い」と結論づけるのは誤りと思います。

「逆では?」というのも同じですね。

>いずれにしろ、m4/3 のマウントの強度を心配して問題視する人の気持ちは判らないではないですが、ウワサに惑わされて
 過剰に心配し過ぎていると思います。

私の場合は「ウワサに惑わされて過剰に心配し過ぎている」訳ではないんです。
余り公にはしたくなかったのですが、実をいうと、8月にサンヨンを装着した E-M1 のストラップを肩に掛けて移動しているとき、突然、サンヨンが石ころだらけの地面に落下して跳ね、フード先端の飾りリングが破損するとともに、レンズ外装の何ヶ所かに打痕が付くという事故が発生しました。
 *いつもは、ストラップ金具の抜け問題もあるので、ストラップを肩や首に掛けていても、レンズも持つようにしているのですが、
  その時はたまたまレンズを持っていませんでした。

新宿のサービスセンターで診て貰ったところ、「ボディー側のマウントが歪んでいる。このために、ロックが外れ易くなっていた。」との見解で、当初は「有償修理になる。」とのことでしたが、「E-M1 もオリオンでの予約購入で延長保証期間内」と告げると「間違いなく無償修理になります。」とのことでした。

9月に入ってから、修理センターに直接送って修理を依頼したところ、サービスセンターの見解通り、保証期間内のボディの不具合に伴う事故ということで、本来なら保証外の筈の落下事故にも拘らず、フードと打痕の付いた外観部品を無償交換し、光軸の狂いなど性能上の問題がないことを確認の上で、返却して頂きました。

つまり、私の使用上のミスでマウントが変形したのではなく(少なくともその証拠はなく)、通常使用でマウントが変形したものと、OLYMPUS の修理センターが認めざるを得なかった、言い換えれば、「m4/3 のマウント強度を心配するのは、必ずしも杞憂とは言えない。」と解釈できるのではないでしょうか?
 *4/3 マウントよりも弱いかどうかは、判りません。

なお、念のために申しあげますが、私は μ4/3 に嫌気がさしている訳ではなく、E-M1 MarkII の本予約も済ませています。

書込番号:20462604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/07 18:09(1年以上前)

>メカロクさん

300/4.0PROの落下ですか! さぞ驚かれたことでしょう。
無償修理になったそうで、よかったですね。不幸中の幸いかもしれません。

原因はボディ側のマウントの歪みでロックが外れやすかったとのこと。これはマウントが歪んでフランジの平面性が狂ったということなのでしょうか?
もしそうだとすると、レンズの脱着が異常に渋くなったり変な抵抗が出たりすると思います。片ボケすることもあると思いますが、そのへんはいかがでしたか?

ロックが外れやすいということですから、頻繁な使用でロックピンの穴が歪んだのが原因ということもあり得ると思いますし、ロックピン関連のパーツが歪んでピンの動きがおかしくなるなどでもロックが外れやすくなると思います。
あるいは、マウントが摩耗したり圧着スプリングがヘタって緩くなると、ロックピンのボタンにちょっと触れるだけでロックが解除されてレンズが少しだけ回転し、ロックが外れたままになることもあります。ウチにある古いM型ライカのマウントもまさにこの状態です。

これはどのようなマウントでも可能性のあることで、これだけではm4/3マウントが他に比べて特に弱いのかどうかは断定出来ませんよね。メカロクさんの事象でも、何が歪みの原因なのか究明するのはむずかしそうですね。心当たりはあるでしょうか?

いずれにしろ、使用すればするほど事故や故障の可能性は高くなることは確実なので、使い込むほど注意が必要になるのはどのカメラでも同じと思います。

書込番号:20462779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/07 18:37(1年以上前)

あ、古いカメラの話題で、なんだか話を反らしたみたいになってしまいましたね。

>「m4/3 のマウント強度を心配するのは、必ずしも杞憂とは言えない。」

m4/3マウントだけは特に気をつける必要があるかどうかは、メカロクさんの事例だけではよくわからないです。

私はこれまでニコンFマウントやOMマウント、4/3マウント、m4/3マウントなどを使ってきましたが、どれも同じように使っていて重いレンズを着けて普通に振り回していますが、m4/3でもマウントが歪むというトラブルは起きていませんので、とくにヤワだという印象はありません。
重いレンズを使う時の注意事項は、どのマウントでも同じと思います。

書込番号:20462851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/07 19:52(1年以上前)

>NINJA 250Rさん,

画像ありがとうございます。しかしダブルテレコンではAFができないとオリンパスがアナウンスしていたと思いますが、この機材の構成でAFが作動するのですか。EC−14に仕掛けがあるとのことですが、電子接点全てにテープを貼ったりとかしているのですか。


書込番号:20463047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/07 19:59(1年以上前)

>メカロクさん、

ご愁傷さまです。無償修理で済んだのは不幸中の幸いですね。
しかしM.ZD300mm F4 PROレンズ装着でこういう事故が起こるとは。これがたまたまなのか、今後も他の人でも発生するのか。事故が増えるならその時究明が始まるでしょう。

書込番号:20463066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/12/08 01:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

BORG 76ED

ビクセン 101ED

> Tranquilityさん

BORG 良いですね!
E-1 に BORG 76ED 対物手持ちの時より良いものは未だに無いです。
じゃぁ何故使わないか? ですが、なんか楽しくないので・・・

応力云々ですが夜中に素人がボケた頭で書いたもので破損するなら「アダプタ」が被害少ないなって希望的な主観が入っているのは事実です。

画像は最初のは 76ED(構成の参考)、2枚目が本命で 101ED(ビクセンの玉)で鏡筒がBORG 100oラッパー+80o筒+60o筒 です。
写真にはありませんが 80筒と60筒のジョイント部に ヘリコイドM?(現在は製造中止) だかを使用して、このヘリコイドが鏡筒の自重でポッキリいきました。

作りがカメラマウントのセットビスと似た構成でした。

で 150o/F2+Wテレコン+アダプタ+E-M1、破損は嫌だが我慢して落下防止になるのですが「BLACKRAPID」の類似品をカメラ三脚座に付けてみました。

ストラップ金具の脱落予防対応がメインでしょうか。

> 千年万年さん

EC-14 は基盤にジャンパー線飛ばしただけです。
なので、電気的な構成上のデータはスルー。
Exifにも記載されません。

書込番号:20464158

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2016/12/08 12:49(1年以上前)

貴殿の体力に自信があるなら全く問題ないですよ。だってカメラマンは肉体労働者ですから。
これで問題が出たらオリンパスのカメラ機材はダメって事でしょう。

書込番号:20465032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2016/12/08 13:30(1年以上前)

疲労破壊では?

書込番号:20465142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/08 23:16(1年以上前)

横道坊主さん、遅れてすみません。
当時は私もできればやりたくなかったのですが急いでいたのでウエストバックからレンズの後キャップを取りだし、腰を下ろして地面にレンズを置いてレンズ交換をやったことがあります。でもそれ以来用心して急いでレンズ交換はやらないですし、背中側が開くリュックなどを利用して交換しています。

書込番号:20466712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/08 23:20(1年以上前)

>NINJA 250Rさん

EC-14 は基盤にジャンパー線飛ばしただけです。
なので、電気的な構成上のデータはスルー。
Exifにも記載されません。<

EC−14は分解して配線をカッターで切ったのですか?それにしてもすごい改造ですね。ダブルテレコンでAFが作動するとは素晴らしい。

書込番号:20466726

ナイスクチコミ!1


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/09 01:31(1年以上前)

機種不明

328/EC-20/MMF-2改/MC-14

横レスですが。。。

EC-14の改造、私もやりました。中のフレキシブル基板を外して、
ジャンパー線をハンダ付けして前後の端子を直結させます。

基板を外しているので、カメラは”EC-14改”が装着されていることがわからない状態です。
つまり、カメラが認識している焦点距離と、実際の焦点距離が違ってしまいます。
ですのでAFは動くことは動きますが、迷いまくりで使い物にはなりません。
MFと絞りは正常に動作します。

フォーサーズでは、無改造のテレコンを2段重ねにすると
AFはもちろんMFも絞りも全く動作しないので、それよりは使えるという程度です。
ただ、レフ機と違ってEVFですから、
フォーカスアシストを使えばMFでもピント合わせは結構楽です。

別なやり方として、私はフォーサーズアダプターMMF-2(またはMMF-3)を少し削って
MC-14が取り付けられるようにもしてみました。
結果は上の場合と同じで、AFは迷いますが、MFと絞りは正常でした。
この方が改造は楽ですし安く済みます。


本題のマウント強度についてですが、私の場合は、
クイックシューが壊れて、サンニッパ&E-3を1mぐらいの高さから
コンクリに落とした時にはさすがに曲げちゃいましたが、
それ以外は別に気になったことはないですね。

スクリューマウントなら、マウントの厚みがあってかみ合い部の接触面積も大きいので、
荷重が分散しますから強いんじゃないでしょうか。
気になる方はスクリューマウントの復活をメーカーに要望すれば良いと思います(冗談です)

書込番号:20466999

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2016/12/09 23:46(1年以上前)

>千年万年さん
スレ主さまはダストを気にして屋外レンズ交換を躊躇しているのでしょうか?
当方はWテレコン使用可能な状況は日中の今時期なら15時頃まででしょう。
そこから夕刻まで粘る場合、テレコンはフィールドで外します。
撮影時はほぼ毎回。
---------------------------------------------------------------
テレコン2段付けですが、当方の松より竹レンズの方が写りは良いです。
松は解放F5.6、たいして竹はF10近い。
そのためかも。

AFですが松420ox2、竹560ox2 < デジテレコンx2 入れればデジスコ同等の倍率
なのでAF動作もデジスコレベルでしょうか。
接続順序でも若干良し悪しあるようで、レンズ側に14、カメラ側に20が良い感じ。
当方テスト機はE-3、E-M1 しかないですが、やはりE-M1が優れているようです。

遠近反対に動作する場合あるがデジスコ同様至近までフォーカス粗動させればカメラ任せで合焦します。
手持ちだとMFサポート?は使い難く(リング触った状態だけ拡大し離すと戻る)デジテレコンの方がMFでピントは寄せやすいと感じます。
☆どうせ被写体は豆粒程度だし・・・
----------------------------------------------------------------
◎ 望遠鏡について

BORGサイトで類似品仕様があったので書きます。

  BORG77EDII金属鏡筒 1.7kg
金属鏡筒ってのは中にドローチューブがセットされていてヘリコイドも大きく重い。
私の画像(76ED)のは、中身ほぼ空洞でオリの「サンヨンマル」と同程度の重量。

  BORG101ED金属鏡筒 2.3kg
こちらも「サンニッパ」手持ちする人たまにいますが、あれよりは軽量です。

    蛇足でした。

書込番号:20469567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/12/10 02:18(1年以上前)

自己修正です。

> 手持ちだとMFサポート?は使い難く(リング触った状態だけ拡大し離すと戻る)デジテレコンの方がMFでピントは寄せやすいと感じます。
拡大ってモードあるんですね。
任意倍率で見える。
バッテリー気にしなきゃ観察にも良いですね。

※ 今更ですいません(購入1ケ月未満なもので・・・)

MFサポート? も「MFアシスト」です。

書込番号:20469780

ナイスクチコミ!0


彩京さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/10 11:58(1年以上前)

みなさんこんにちは
私の場合他メーカーですが望遠レンズ等の重量級レンズを使っている場合
使用時にカメラのストラップのみで2キロや3キロのレンズをぶら下げても耐久性には問題ではないが
ここから重要
「長いレンズを付けた状態でバッグ等にしまうとほんの少しの力でも、へ の字やV の字に力がかかるためしないほうがいいです」
と助言をいただきました

巷のカメラバッグは長物を付けた状態でしまうようになっているものが多いと思いますが、これを聞いて以来「なるほど」と思い長物を付けた状態でしまわないようにしています

書込番号:20470641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2016/12/10 21:49(1年以上前)

satoma27さん、

画像ありがとうございます。わたしはEC−14、EC−20両方持っていますが、E−5にダブルテレコンで使えるならAFなしでもかまわないですね。MFと絞りが動いてくれれば御の字です。

>EC-14の改造、私もやりました。中のフレキシブル基板を外して、
ジャンパー線をハンダ付けして前後の端子を直結させます。<
しかしEC−14の改造はできるかな?難しいですか?

書込番号:20472288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/10 21:57(1年以上前)

NINJA 250Rさん、

>千年万年さん
スレ主さまはダストを気にして屋外レンズ交換を躊躇しているのでしょうか?
当方はWテレコン使用可能な状況は日中の今時期なら15時頃まででしょう。<

躊躇しているわけではありません。オリンパスのダストリダクションは優秀ですが、いくらダストリダクションの力が優秀でもゴミが付く時は付くので風が吹いている時はマウントに風が入らないように考えてレンズ交換をします。

書込番号:20472314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件

2016/12/10 22:12(1年以上前)

彩京さん、アドバイスありがとうございます。私は2キロや3キロのZDレンズは持っていませんが参考になります。

私も出発前にE−5+ZD50−200mm SWD+EC−14をリュックに横に入れて背負って行動したことがありますが、その時はブラックラピッドのRS−7(現在生産終了品)をレンズの三脚座に取り付けてRS−7の肩パッドをレンズの下に置いて入れました。私のリュックは割りと小さいので縦に入れると仕切り板がうまくできないので横に置かざるを得なかったのです。そのスペースにクロスやブロアなどアクセサリーを入れ、モノを詰めていたのでその時はたまたま無事でした。

これからは用心のために現場でレンズを装着した方がいいかも知れませんね。


書込番号:20472369

ナイスクチコミ!0


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/11 01:22(1年以上前)

>千年万年さん

そうですねえ。
EC-14の改造は、精密機器の分解組立の経験が多少はある人でないとちょっと難しいと思います。

まず分解ですが、マウントを外すと、細ーい防水パッキンゴムがあったり、光学性能調整用のスペーサー(ステンレスの薄ーい板)があったりします。ゴムパッキンはふにゃふにゃで安定しないので、元通りに組み付けるのにちょっと苦労します。

次に、電気系のユニットを外します。前後の電気接点とそれをつなぐフレキシブル基板がまとまって一つのユニットになっています。これを外すには、結局マウントだけではなく、内部のネジまでかなり外して分解する羽目になります。ですので、分解順序や、どこで外したネジなのかがわかるように整理しながら作業します。

さて電気系のユニットを首尾よく外せたら、今度は電気接点とフレキシブル基板とのハンダ付けを外します。その際あまり時間をかけすぎると、電気接点を支えているプラスチック部品が熱で変形しまうかもしれませんので、手際よくやらないといけません。

うまく外せたら、今度は前後の接点同士を、ケーブルをハンダ付けしてつなぎます。数が多くて各接点の間の距離が近いので、プラスチック部品の変形や配線のショートに気をつけながらの作業です。ここまで出来たら、あとは分解と逆の順序で組み立てて完成です。


MMF-2の改造でしたら、MC-14と干渉する場所を削るだけです。分解はボディ側のマウントを外すだけで、電気系には手を加えずにできますので、”どうしてもダブルテレコンをやりたいが分解、改造に自信がない”ようでしたら、まずはこちらをお勧めします。(E-5では使えないということになりますが)
私は”ミニター”などと呼ばれている研削用のハンドツールで削りました。その際に粉が出ますが、内部に粉が残ると、そのうち撮像素子に着くかもしれませんので、掃除機で至近距離からしっかり吸いながら作業します。削り終わったら、反射防止のためにプラモデル用のつや消し黒を塗っておしまいです。

書込番号:20472842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2016/12/11 02:37(1年以上前)

すいませんMMF-2の改造について補足です。

MMF-2のマウントを止めている4本のネジですが、マウントを外すと、各ネジごとに平行調整用の薄ーいワッシャーが隠れています。
これが厄介なことに、それぞれのネジごとに厚さや枚数が違いますので、どのワッシャーがどの場所にあったのか、きちんとわかるようにしておいてください。そうしないと正しい光学性能が出せなくなります。

書込番号:20472920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2016/12/13 16:01(1年以上前)

satoma27さん、
フィルムカメラ・レンズの分解・組立をやったことのない人間にとってこの改造はちょっと敷居が高いようですね。再度のアドバイスありがとうございます。

書込番号:20479945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

中古品の修理、メンテナンス代について

2016/12/06 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

中古での購入を検討しているのですが、大事に使いたいと思っているので購入後、クリーニングしようと考えています。
そこで皆さんが普段、故障やクリーニングをする際、どのような機関にお願いしてるか教えていただけませんか?
また、大雑把な価格帯も教えて下さい。

書込番号:20459865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/06 19:53(1年以上前)

>カメラビギナーくんさん
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/cleaning/index.html
こんなのとか
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
これとか
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
これお読みください

書込番号:20459912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/12/06 20:02(1年以上前)

ありがとうございます。
ホームページは確認したのですが、この機種に関する修理代の欄がなく、参考にならないと思い、ここで質問させていただきました。
またクリーニングサービスですが、開催地が遠い為断念してました。
やはりメーカー修理が一番無難だということなのでしょうか?

書込番号:20459940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/12/06 21:01(1年以上前)

>カメラビギナーくんさん

中古は、程度などがさまざまですし、
外見だけではわからない問題がある可能性もあります。

中古購入は、ある意味賭けのような部分がありますから、
少々高くても新品をご購入された方がよいと思います。

私は、レンズは中古購入が多いですが、
カメラ本体は新品を購入するようにしています。

書込番号:20460183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/12/06 21:04(1年以上前)

私的にはメーカーを信頼しています。
応対する方が外れの場合は、後日、改めて連絡するか?…窓口の場合は『こういうケースに詳しい方にかわってもらえたらうれしい』と率直に伝えます。

書込番号:20460195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/12/06 21:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。ですが、初めてなので中古でもいいなかなと思っています。

書込番号:20460250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/12/06 21:18(1年以上前)

ありがとうございます!素直にメーカーに問い合わせしてみますね

書込番号:20460258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/12/06 22:25(1年以上前)

メンテが必要無いような中古品を買えばいいです。

書込番号:20460554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/12/06 22:43(1年以上前)

裏コマンドでシャッター回数が確認できますので中古で買うときには目安にはなるのかな?

シャッター回数を確認してから私も中古で購入しました(笑)

中古で買ってもストラップ金具が外れた時には無料で治していただけたのでアフターもよかったです(笑)

書込番号:20460640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/06 23:15(1年以上前)

初めてなので中古、ではなく初めてだからこそ新品を買った方がいいですよ。
大事に長く使いたいなら新品で買って5年保証をつけた方が、長い目で見れば安上がりかも。

中古は安いけどその分耐用年数が落ちている事も考えられることから、必ずしもお得とは限りません。
特にフラッグシップ機は性質上酷使されるボディですから、当たり外れが大きいです。
中古漁るのはある程度カメラを知って見る目が出来てからにした方がよく、初心者だとハズレを掴まされる可能性高いです。

書込番号:20460773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/12/06 23:24(1年以上前)

長く使うなら新品でしょうね。
レンズは中古でも良いと思いますが。

中古購入するなら保証のある店舗。
マップカメラなら1年、キタムラなら6ヶ月。

地方でもキタムラだと取寄せて現物確認可能でキャンセルが無料。

書込番号:20460802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/07 08:38(1年以上前)

カメラビギナーくんさん
メーカーに、電話!

書込番号:20461518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/12/07 10:00(1年以上前)

修理にせよセンサークリーニングにせよ
基本はメーカーになります

ただクルマと違って定期点検必要なわけでもないですから
基本的にメンテナンスは不要というか、度々調整が必要なものではありません
調整=メーカー修理という感じです
「おかしいな?」と思ったとき以外に出す必要はありません

日常的な「お手入れ」としては外観を拭いたりブロアでシュッ!程度です
入り組んだところは柔らかいブラシ(私は極細毛のハブラシ)でホコリを取ります

センサーの汚れについては
オリンパスはとてもつきにくい印象ですが、皆無ではありません
その場合はメーカーのサービスセンターに頼んで掃除してもらいます
(自分でもできますが、質問するくらい不安ならオススメしません)

キタムラなどに出す方法もあるのですが
メーカーじゃなく日研テクノ(キタムラの指定修理業者)に出されたり
ほぼ確実にメーカーより高くつくのでおすすめしません



中古か新品かについては
E-M1なら中古相場もこなれておりタマも選べますので
新品に比べてもお買い得感が十分にあると思います

中古=ババつかまされるみたいに思う人は多いですが
メジャーな中古店なら今どきそんな店ありません
程度が悪いものは安く、いいものは高いだけです
ちゃんと保証もついています

欲張ってオクとかで掘り出し物あてようとすると
ババつかまされますけどね

書込番号:20461672

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/12/07 10:39(1年以上前)

マップカメラの中古のページです。
https://search.mapcamera.com/search?keyword=OM-D+E-M1

個人的には、初心者であれば中古はあまりお勧めしません。
マップカメラのような、ちゃんとしたお店で買えば、ほぼ問題はないです。
ただ何か製品に疑問を感じたとき、それが故障なのか、自分の勘違いなのか、知識がないと切り分けが難しいからです。
身近にカメラに詳しい人物がいれば、また違いますけど。

ところで、E-M1は中古でも新品でも、さほど価格に違いはないです。
proレンズのキットを購入して、レンズだけオークションで売れば――ですが。
(中古をメンテナンスに出すより、むしろ安いんじゃないでしょうか)

最近価格が上昇していましたが、今日になってアマゾンで122,116円になっています。
もしかすると、安く買う最後のチャンスかもしれません。
中古にするならmk2発売以降にしたほうが、値が落ちる可能性は大です。

書込番号:20461752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2016/12/07 10:46(1年以上前)

カメラビギナーくんさん こんにちは

>中古での購入を検討しているのですが、

中古の状態などが心配のようですが まずは センサークリーニングのついでに 動作チェックしてもらうだけでも良いように思います。

書込番号:20461763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/07 10:51(1年以上前)

>びゃくだんさん が仰るように
『初めてなので中古、ではなく初めてだからこそ新品を買った方がいいですよ。』
と私も考えます

私自身のこととして、不具合と云うか思い通りに設定出来ない撮れないとかで
自身を顧みればいいことでも、中古だとカメラを疑うことを始めます
自身が知らずに付けたキズでも前所有者のせいにしたりします
とくにこのカメラは様々な不具合が散見され噂になってます

書込番号:20461776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/12/07 11:21(1年以上前)

中古で練習してつぎ、新品で良い物を買う予定なんです。

書込番号:20461841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/12/07 11:51(1年以上前)

中古だとして、本体とメンテナンス(クリーニング)料金は、いくら程度を想定していますか?
私が上記にした新品キットレンズを売却する方法なら、新品ボディーが6万円〜7万円弱程度で手に入れられるはずです。
(オークションなので、やり方次第です)

練習用でも、新品が買えるなら、それに越したことはないですよ。
中古って、買って帰った後で、色々残念な部分を発見してしまうものなので。(経験者談――笑)

書込番号:20461899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/12/07 13:02(1年以上前)

新品に1票ですね。あと、保証も付けておけば良いと思います。

最初から中古という時点で、タンスの肥やしになる可能性が高そう。

書込番号:20462087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/12/07 15:46(1年以上前)

>最初から中古という時点で、タンスの肥やしになる可能性が高そう。

何の根拠もないでしょう くだらない
新品買ってタンスの肥やしにしてる人だってゴマンといます

だいいち
質問は「どこでメンテナンスしてますか?」であって
「中古か新品か」なんてひと言も聞いてないですよ

途中でも「まずは中古で」って本人なりに考えて
意思表示してるんですから、これ以上は
他人がとやかく言うことじゃないでしょ

それでなおつべこべいうのはただの押し付けです

書込番号:20462456

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/12/07 16:02(1年以上前)

熱くなるなよ。

新品買えなんて言ってない。

書込番号:20462487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/07 16:16(1年以上前)

他の機種ならともかく、今の新品E-M1レンズキットはお買い得ですからね。
中古買ってメンテ出すぐらいなら新品の方がいいだろうっていうのはごく自然なアドバイスでしょう。
中古で練習して新品買うっていうのもそれだけでは意味が良く分からないし。

書込番号:20462515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/12/07 16:50(1年以上前)

まぁ、さすがに既に中古を購入済みだったならば、新品の話をしたら問題でしょうけど。購入前のようですからねぇ。


中古でカメラもレンズも購入したことがありますが、個人的には良い思い出はないですね。とりあえず、実物が触れないヤフオクは注意が必要です。

書込番号:20462584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2016/12/08 08:26(1年以上前)

私の気持ちを代弁してくださり、ありがとうございます。質問の意図を理解してない方が多数いるようですが、すべての人の意見を参考にしつつ、購入したいと思いますので、宜しくお願い致します。

書込番号:20464494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/12/08 14:39(1年以上前)

普通の大手なら中古でも既にクリーニング済みのはずで、さらにどこをクリーニングしたいのでしょうか?
中古で摩耗した部品等はクリーニングではなくて交換が必要だし、交換料金を考慮するなら最初から新品買った方が安いです。
例えば1番摩耗しやすいシャッター交換でも1.8万くらいしますし、運悪くセンサー内部に清掃でも取れないホコリが付着すると3万以上はかかります(E-M5の話です)。

新品で5年保証に入ってればこのような事態に陥っても無料で直してもらえる店もあるし(保証内容は要確認)、だからこそ新品を勧めてます。

書込番号:20465252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


OBK48MMさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:32件

2016/12/08 15:46(1年以上前)


ワタクシ、最近、E-M1の中古をキタムラネット中古で買いましたよ( ̄▽ ̄;)。
12-40PROは持っていたのでボディのみ、Aランク品で6万円弱でした。
センサーの汚れもなく、ダイアルやグリップの使用感もほとんどなく、擦り傷も目を凝らして探さないと見つからないくらいです。
ショット数とかは調べておりませんが、見た感じと触った感じで中古だもんな〜・・・って感じる箇所はありませんでした。
あ、何故かバッテリーだけ、けっこう擦り傷がありましたが(笑)。

デビュー当時は高価で手が出なかった(正確にはX-T1買って手が出なかった(笑))E-M1ですが、約3年経っても質感や操作性はお気に入りです。
このレベルの中古品が5万円台で手に入ったのですからとても満足しています(^^)。

機材なんて、新品でもダメなの引くときもありますし、中古でもずっと調子良いのもありますよ。
新品で買っても使ってしまえば中古になりますし(笑)。
新品の方が何かあった時の救済方法が多いのかもしれないって言うくらいですかね?

ちなみに私のP5は新品で買って、保証期間が切れてからダイアル空回り現象が発生しました( ̄▽ ̄;)。
これは運が悪かったとしか言いようがないです。
今では新品で買ったP5よりも中古で買ったE-M1の方が程度が良いです(笑)。

マイナス思考ばっかりだと結局買わなきゃいいじゃんって事にもなりかねないんで、細かいことは気にせず、早く手にして楽しむことが一番だと思います(^▽^)ノ。

書込番号:20465361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/08 16:31(1年以上前)

>カメラビギナーくんさん
練習の為って決めてるなら、もっと思い切り安い古い中古とレンズを買ったらどうでしょう^ ^
練習で思い切り遊ぶのがオススメで、楽しいと思います。点検や修理に出す前提は考えず、ぶっ壊れるまで使い切ってみてはいかがでしょう。(^ ^)/
多分、より自由により思ったままに無理しながら、楽しみながらも、相当なお勉強になると思います!

書込番号:20465447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/08 16:46(1年以上前)

新品 → どこも異常なし (一応)

中古品 → メンテナンス費用、オーバーホール費用 をかける

う〜ん

という感じですが

マップ、キタムラ その他 ショップなら 中古品は 点検済みで販売しています

個人売買 では そのあたりは 不明

ショップで 買えば あまり 心配しなくて 良いと思いますが。

書込番号:20465478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/12/08 18:13(1年以上前)

本日の時点ですが
いずれも税込

新品最安値は
E-M1 ボディ・・・85,490円
E-M1 12-40/2.8レンズキット・・・124,800円

レンズキットばらしで新品ボディを入手する場合
ヤフオク売却では12-40/2.8の12月以降の落札価格は
40,000〜58,000円程度(出品が多くダブついてるようです)

4万は外れ値としても新品で57,000円前後が期待値
57,000円で売却したとして8.64%の手数料4,924円を引くと手取り52,076円
キット124,800円ーレンズ52,076円=ボディ72,724円

ヤフオク利用できないなら中古買取
マップでワンプライス46,000円 フジヤで買取10%UPで42,900円
キット124,800円ーレンズ46,000円=ボディ78,800円

中古 E-M1 ボディ
最安 さくらや B 42,800円 6ヶ月保証
買得 UCS 良品 54,800円 一年保証

ボディ単体で約3万〜4万の差額
キットばらしで約2万〜3万の差額

「2万”しか”違わないなら新品を安心して使いたい。中古なんか怖くて・・・」
「中古なら3万も安く手に入る。外観は気にしない、故障したら保証で直せばいい」

その人の価値観で正解は180度変わる

「本人がどれを選ぶか」と言う話であって
本人がすでに「私はこう選ぶ」と意思表示していますから
もうそれでいいと思いますけどね、私は。


始まりはStart結局はエロ助…さん
>練習の為って決めてるなら、もっと思い切り安い古い中古とレンズを買ったらどうでしょう^ ^

同感です
前述のおぎさく42,800円、保証切れるまで使ってマップのワンプライスで売れば
半年後でも37,000円くらいにはなるでしょう(今は40,500円)
ヤフオクなら、うまくいけばほぼ買った値段で売れるかも?
新品買って飽きたら万単位の勉強代になりますからね
最初は中古、ってのもそう考えれば理に適ってます

書込番号:20465678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2016/12/10 13:08(1年以上前)

リアダイアルとポロリ(↓)の不具合があるから中古は考えさせられます。

新品なら良いのですが。

書込番号:20470838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/14 08:30(1年以上前)

遅レスだが、、、。
中古でも良いと思うよ、
「新品で5年保証」なんて言う人も居るが
この回答者達の間に5年間同じボディ使ってる
人がどれだけ居る事か。
此処を覗いてる限り、新品買っても一年経過するかしないか位で、
「満足出来なくなりました。ステップアップを考えてます」と乗り換えして、
2年目には交換レンズを買い漁り、さして上達もしてないのに、今度はドヤ顔で回答者側にまわる。

書込番号:20481952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2016/12/15 18:15(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
返事が遅くなりすみません。
オススメの古い機種などありましたら参考にしたいので教えて頂けないでしょうか?

書込番号:20486030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信26

お気に入りに追加

標準

3年経って・・・

2016/12/05 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:360件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4
別機種
別機種
別機種
別機種

「ポロリ」しました

お、お前もか・・・

前日まで気配なし・・・

直ってきた。もちろん無料修理

OM-Dを購入した時からいつかこのような時が来るとは思っていましたが、
いざとなると恐いものです、手の震えが止まりません。

ええ、ついに私のE−M1にも来たか・・・って感じです。
いままで不具合もなく順調に使っていたのに・・・

撮影しようとグリップを掴んで持ち上げると、ストラップがダラ〜リ
その先を追うと取り付け部品がありました。
これが噂の「ポロリ」か!
何の前触れもなく・・・
つい2週間前に簡易クリーニングでイジってもらってたのに・・・
前日野外で使用してるときじゃーなくてよっかったよ、ホントに。

とりあえず新宿の東京サービスステーションに持ち込みです。
「あってはならないこと」と何度もおしゃっていました。
購入後3年経ってはいますが、もちろん無料修理となります。

週末使用予定があると伝えると金曜日までに直してくれるとのことなので、そのまま入院。
ついでに剥げてきた液晶画面横のラバーの交換も部品代のみで行ってくれるとのことなので依頼。

そして直って戻ってきた。
反対側は・・・という質問には、バラシた(分解整備)とのことでちゃんと確認しましたと。
しっかり点検もしてくれたし、あと3年は戦える!
ラバーの貼り替えもばっちり、部品代は486円(税込)だった。

ということで、今まで大丈夫だったのにいきなり「ポロリ」の洗礼を受けたという話でした。

書込番号:20455157

ナイスクチコミ!47


返信する
車軽さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/05 04:59(1年以上前)

>むーぞうさん

事故らなかった・・のが幸いですね!
自分も所持しているので頭の片隅にいつもチラチラこの件がよぎっています。

アップの画像でどの様に固定されているんだろうとの思いが解決しました。
個人では対処の方法がありませんね。

中側から二本のビスでの固定なのか?2穴プレートを介してのビスでの
固定なのか?・・気になります。

どうしてこの状態になるのか?・・が疑問です。
撮影移動中にいつもストラップ掛けているのなら振動が原因かと思いますが
各部品(ネジ:オスメス)の精度に問題があるのかな〜?
※他機PEN-Fでの純正グリップの取り付けビスの接触面積不足での摩擦不足
 の例が思い浮かびます。

当方は撮影行ではいつもバッグにいれて移動、撮影時に取り出して・・
の方法ですので、この様な事故は無いと思いたい・・です。

書込番号:20455417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/12/05 07:40(1年以上前)

屋外で「ポロリ」でなくて本当に良かったですね。
「悪」でもおかしくないのに、「他」とされたところにむーぞうさんのお人柄が偲ばれます。

E-M1はEVF問題は別として、E-M5系では聞いたことがないポロリ問題、どうしちゃったんでしょうね。車軽さんがご指摘のように部品の精度の問題なのか、製造工程での組み付け技術の問題なのか。E-M1Uでは改善されていると思いますが。

書込番号:20455552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/05 07:54(1年以上前)

むーぞうさん
うっ!

書込番号:20455581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/05 07:57(1年以上前)

お気持ち察します。
唖然としてしまうでしょね、確かに。

本来はあってはならないこと、
落下して他の故障に至らなかったことが幸いです。

このあたり現行商品は対策済みなのか?
その当たりが気になるところですね。

書込番号:20455589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/05 08:02(1年以上前)

今回のバージョンアップのトラブルを修正すべく、初めてイロイロな機能を試してみました。アートフィルター、アートエフェクト。果たして、これはカメラなのか、大人の高級玩具なのか?誰かが以前に書かれてたかもしれませんが、レンズ交換式のコンデジに過ぎないのではないか?ほとんど使わない、付加機能を付ける前に、カメラとしての信頼性を上げてほしいものです。

書込番号:20455600

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:80件

2016/12/05 09:58(1年以上前)

車だったら、即リコールですよね。

製造ナンバーから、どの時期に製造したカメラか特定するしかない。

全数確認修理してたら、‥‥‥?

事故だけは起きない様に


書込番号:20455803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/05 10:51(1年以上前)

私はストラップ使わないのですけど、ときどき引っ張ってみたほうがよいかな。

書込番号:20455891

ナイスクチコミ!2


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/12/05 15:00(1年以上前)

昨日も、40-150PROをつけて、一日サーキットをぶらぶら歩きまわっていましたが、
書き込み拝見して、ちょっとだけゾッとしました・・・
原因がはっきり発表されていない以上、突然のポロリの可能性があるわけで
こわいですよね・・・(−−;

MK2の発売日もきまったらしいので、年明けに、メンテナンスで出そうと思いますが
その辺の確認改善等は期待できるかが正直悩ましいです。
とにかく、事象がでないと対応が曖昧で、予測交換でやってくれればよいのですが・・
改善部材があるかも微妙ですよね。

MK2でちゃんと認識して、改善されていることをちょっとだけ、期待します・・・

書込番号:20456407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/05 18:59(1年以上前)

こんにちは。
私も読んでいて、わが身だったらどうなっていただろうと思い、ゾッとしました。
私はいまだにZD50-200SWDとか付けるので、そのときに発生したら目も当てられません。
私のはシルバーなのですが、シルバーでも対策はしてないのですかね?
気を引き締めて扱っていきたいと思います。大変参考になる投稿をありがとうございます。

書込番号:20456941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/05 19:20(1年以上前)

OM-D E-M1ではありませんが現在OLYMPUS 3機
2機は三脚ネジ穴を利用したもの
1機はストラップを環に通して首から下げてはいても
常にカメラから手を離さず ただそれでも万が一
手から離れたとき支えにならなければやはり怖い

書込番号:20456997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/12/05 19:31(1年以上前)

不幸中の幸い、事故にならなくて良かったですね。

ボク撮影時ストラップを手首に2重に巻き付けるクセがあります。
もちろん移動時には首から吊り下げてしました。

しかし、この問題を知ってからは怖いので本体かレンズを持って移動しています。
変な所に集中力を持っていかれるのって嫌ですよね。

書込番号:20457032

ナイスクチコミ!4


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/06 01:08(1年以上前)

僕の場合、カメラバックの中で自然にとれてましたね(^^;

無償修理でしたが、これってリコールじゃね? と思っちゃいました。

書込番号:20458152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/06 01:51(1年以上前)

キヤノン以外は何やっても対して叩かれないね。
これがキヤノンなら火病書き込みだらけだわ。

書込番号:20458189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:360件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/12/07 21:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

快気祝いに羽田空港で鉄鳥撮り

夜まで快気祝い

中身変えた?戦闘機も撮れる!MarkUはこれ以上と期待したくなる

ヘリは難しい・・・。やっぱり中身変えたでしょう?!

>車軽さん
>みなとまちのおじさんさん
>nightbearさん
>hotmanさん
>みきちゃんくんさん
>ふたりでスローシャッターをさん
>ひなもりももさん
>boyoyonさん
>よっちゃん@Tokyoさん
>Vinsonmassifさん
>山ニーサンさん
>astyroadさん
>Do it make loveさん
レス、ありがとうございました!

ここで何人も犠牲になった報告を見ていたので軽〜く意識はしていたのですが、まさか自分がとは・・・
メーカーこの問題をいつまでもダンマリ決め込まずに原因・対策などを公にしてほしいですねぇ。
その後の製造工程等見直されて、たとえば2015年●月以降製造品は対策済みとかのアナウンスはほしいものです。
そういえばあとから追加された「シルバー」ボディでも「ポロリ」の事例はあるんですかね?

11月後半からMarkU発売発表の影響か、横浜のヨドバシカメラや新宿ビックロのビッグカメラからE−M1が消えました。
もう生産終了?
でもメーカーのサイトにはまだ出てるけどなぁ〜

皆様も気を付けてくださいね。
賑やかしに快気祝いで撮った鉄鳥。
中身がMarKUなみに?
MarkUは本当にこれ以上のデキなのか?

書込番号:20463495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/08 06:10(1年以上前)

むーぞうさん
おう!

書込番号:20464326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/08 07:24(1年以上前)

>むーぞうさん

皆様、もういいかげんにメーカーのカタログスペックに振り回されるのは止めましょう。たいして変わりませんって。どこのメーカーも、一年に一台の新機種発表。かわりようがないと思いますが。

書込番号:20464404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/08 13:50(1年以上前)

E-M1のニューモデルは3年待ちました(泣)

書込番号:20465166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/08 15:10(1年以上前)

このカメラ以外でもストラップは信用せず、縦位置グリップ&縦位置グリップストラップを使っています^^

書込番号:20465303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/08 23:33(1年以上前)

フォーサーズの頃はこんなことなかったのにね。
マイクロになってから、けっこうあちこちボロが出てますね。ストラップ金具ポロリの件について、何らかのご案内でもあればいいのに…ユーザー登録すると機種ごとにアンケート送ってくるんだから、「あなたのE-M1は対策済みですから安心して下さいね」ってメールだけでもくれればいいのにね(^◇^;)

書込番号:20466769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


彩京さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/10 11:44(1年以上前)

>むーぞうさん
こんにちは、今回は大きな損害もなく無償修理とのことでしたが
もしこれが懸念されているように実際の撮影時でレンズやボディに被害が出た場合保障はしてもらえるのでしょうか?
その辺は聞いてみましたか
「あってはならないこと」とはいってもたまたま運がよく被害はなかっただけですから(。-`ω-)

書込番号:20470595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2016/12/10 13:04(1年以上前)

>もしこれが懸念されているように実際の撮影時でレンズやボディに被害が出た場合保障はしてもらえるのでしょうか?

ストラップが外れて、何かの拍子で周囲の人にカメラをぶつけて、怪我をさせてしまった場合の補償はどうなるのでしょうか?

書込番号:20470830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/10 14:15(1年以上前)

スレ主さんの写真を見ていると、ねじが緩んでいても、カメラをぶら下げて、カメラの重量が下向きにかかっているときは、比較的抜けにくいのかな?(金具の凸が、カメラの重量で、ボディーの凹に引っかかる感じ)実際、ぶら下げている時に抜け落ちて、カメラにすごいダメージがあった事例が、EM1のスレでは、あまり無かったように思いますが。金具を横向きに引っ張ると、スポッと抜ける感じかな。いずれにしても注意は必要ですね。あくまで推測だから、怖くて首からはかけられませんね。

書込番号:20470995

ナイスクチコミ!1


彩京さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/10 16:43(1年以上前)

すいませんもう一つ気になったのですが 外れた後の穴は内部まで貫通しているのでしょうか?
防塵防滴性能にも影響してしまいそうな気がします

書込番号:20471355

ナイスクチコミ!0


るりなさん
クチコミ投稿数:93件

2016/12/10 17:16(1年以上前)

>むーぞうさん

「お、お前もか・・・」、わたしもまさにそうでした。

でもそれに気付いたのはオリンパスの修理の方でした・・。
75-600 Uのレンズが「レンズの状態を確認して下さい」のメッセージが出て黒い画面のままだったり、オートフォーカスが効かなかったりの不具合が出たので、念のためカメラに装着した状態で今日大阪の修理センターに持ち込みました。
診断はオートフォーカスの部分の故障ということだったのですが、その際カメラ本体のストラップがぐらぐらしているので交換した方がいい、こちらは無償ですとさりげなく言われました。

ストラップの取り付け不良の記事を見ては、時折確認して大丈夫、大丈夫と思っていたのに、なんのことはない、病は秘かに進行中だったようです。

カメラ本体は持ち帰りたいと申し出たら、数時間で両方の金具を交換して渡してもらえました。
運転できないわたしは、歩きながら撮影するスタイルなのでいつも斜め掛け、抜け落ちて落下していたらと思うとぞっとしました。
持ち込んだ時に、さりげなく伝えて頂くのではなく、ユーザーに向けてアナウンスして欲しいものです。

書込番号:20471454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/12/13 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

困ったもんだにゃー

ホント、ホント、

ノイズがちょっと・・・だけど

気を付けましょう

>nightbearさん
>うんこまん2号さん
>HAWAII 5-0さん
>よっちゃん@Tokyoさん
>ふたりでスローシャッターをさん
>みきちゃんくんさん
>彩京さん
>るりなさん
レス、ありがとうございます。

>nightbearさん
おう!

>みきちゃんくんさん
そうですよね、たいして変わりませんよね・・・
と思いつつ、MarkUのことが忘れられない今日この頃。
ヨドバシカメラで「ご予約いただくと発売日に用意いたします〜」て誘惑が凄いんですw

 >金具の凸が、カメラの重量で、ボディーの凹に引っかかる感じ
まさにそんな感じです。
なのでなるべく首にはかけず、バッグに入れて移動し撮る時はストラップを手首に巻いて対処してます。

>うんこまん2号さん
残念ながら徐々に新品は少なくなってきております。
新宿・秋葉原・横浜のヨドバシカメラの店頭からは消えていました。

>HAWAII 5-0さん
そうですね、信用しちゃあいけませんね。
ストラップは補助的なものですね。

>よっちゃん@Tokyoさん
フォーサーズの頃とは品質管理や検査の項目が変わっているのかもしれませんね。

>彩京さん
レンズやボディに被害が出た場合、保障はメーカーと相談ですね。
実際になってみないとなんとも・・・
無料点検くらいはしてくれそうな雰囲気でしたけどね。
外れた後の穴はそのままにおくと当然防塵防滴性能にも影響するでしょうね。

>ふたりでスローシャッターをさん
そうなったら弁護士と相談ですね。
外れることを知っていて使用していたら過失を問われるかもしれません。

>るりなさん
おお、それは不幸中の幸いでしたね。
未然に防げたのはよかったです。
しかし・・・、なんともお粗末ですねぇ〜
私は持ち運び時はバッグにしまうようにしてます。
面倒くさいですが、落とすよりましかと・・・

いよいよMarkUも発売されますし、ここまで来るとメーカーはリコールもしないでしょうね。
都度都度対応という形で押し切りそうです。
もう生産完了しているかもしれませんしね。

では皆様、お気を付けて。

書込番号:20481219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/12/14 05:27(1年以上前)

むーぞうさん
おう。

書込番号:20481713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ43

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:13件

オススメのビジネスバッグを教えていただけませんか?

最近、営業周り(徒歩)の際に心躍る瞬間に出会うことが多く、カメラを持っていれば……と後悔することが多々あります。

そのためEM1+単焦点くらいなら、風呂敷に包めばかさ張らずに持ち歩けるだろうと思っているのですが、よいカバンが見つかりません。

理想は12-40proですが、最悪ボディキャップレンズでもいいかなと考えています。

A4書類5cm、500mlペットボトル、カメラ、財布、スマホ が入るくらいのサイズ感で、商談に持って行っても恥ずかしくない程度の質感で自立するバッグをご存知の方はいらっしゃいませんか?

いい靴とスーツを着てても、違和感の無いものが欲しいです……。

書込番号:20454411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/04 21:29(1年以上前)

こんなのはいかがでしょう?上手く仕切れば交換レンズまで入ってしまいそうですが。


http://www.tumi.co.jp/shop/g/g026142DR2E/

書込番号:20454514

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2016/12/04 21:46(1年以上前)

http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2553.html

ビジネスバッグぽいカメラバッグはどーある?
サイズいろいろあるよ。

書込番号:20454576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2016/12/04 22:02(1年以上前)

六畳たたみさん こんばんは

使ったことがないので A4書類がどの位入るかは 判りませんが 面白いデザインのバックがありましたので貼っておきます。

http://superclassic.jp/?pid=70301

書込番号:20454660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/12/04 22:05(1年以上前)

ドンケファンなので…サッチェルバッグをオススメしときますo(^o^)o&#128704;

http://domkeworld.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1234633&csid=11

書込番号:20454669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/04 22:39(1年以上前)

やっぱり「ゼロハリバートン」でしょう

ブリーフケースはそこまで高く無いですしアポロ計画で月の石を持ち帰ったメーカーですので名実共に有名です

ちなみにカメラバックとしてはアルミのケースが今から20年程前にプロのカメラマンのステータスだったりしました

書込番号:20454836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/12/04 22:49(1年以上前)

私も営業マンですが100%車移動です。

以前カメラを買った時にタムラックのバッグをオマケで戴きました。
品番は不明ですがビジネスバッグのちょっと厚いようなヤツです。
暇なら探してみてください。

書込番号:20454871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/12/04 23:50(1年以上前)

http://www.yoshidakaban.com/product/101058.html?p=s&p_brand=1&p_series=6221&p_lisize=30&p_lisort=
私はポーターのタンカー3wayに12-40proと忍ばせてます。

書込番号:20455105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/05 01:24(1年以上前)

つうか、その「良い靴とスーツ」のブランド名を明記しないと適切な回答は得られませんよ。
大体アマチュアカメラマンのファッションセンスなんか皆無ですから。

書込番号:20455281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/05 01:32(1年以上前)


カメラを優先するかお仕事を優先するかで変わります。
カメラ優先ならこんなのは使いやすそうです。
そこそこしっかりカメラ機材が入るのに、書類&PCスペースの厚みがたっぷりあります。

テンバ クラシック P415
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=20

因みに自分の場合ビジネスバッグにカメラをキルティングの袋に包んで入れてたことがありますが、バッグを開けてカメラを袋から出してという作業が面倒で撮らないことが多くありました。
結果今では堂々とカメラバッグを仕事で使ってます。でも書類やPCがしっかりと入るバッグって中々無いんですが、ご紹介した物は両立できそうな感じです。

書込番号:20455288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/12/05 07:41(1年以上前)

私は営業マンではありませんが、時々鞄にカメラを入れて出勤します。GX-7の事である事が多いですがE-M1である場合もあります。
使用している鞄はこれら2つの鞄で、気分によって使い分けています。

土屋鞄「アルマス バッファロービジネストート」↓
http://www.tsuchiya-kaban.jp/products/detail.php?product_id=177&tp_category_id=334

HERZ「ソフトダレスバッグ」
https://www.herz-bag.jp/webshop/products/detail175.html


どちらの鞄ももかなり量が入ります。E-M1プラス小さめの単焦点程度は余裕で収納できます。

前者は中のポケットも多く底鋲も打ってあるので、細かい物が鞄内でごちゃごちゃすることもなく、物を偏りなく入れた状態であれば自立します。但し、ファスナーではなく一箇所を留めるタイプの開放式のトートなので不用心に感じるかもしれません。その分出し入れはし易いのですが。

後者は底鋲と底板はオプションです。両方合わせてプラス五千円位の追加出費がかかります。私はこれのMサイズを使っています。こちらはダレスバッグなので口をキチンと閉じられ、また開くときはガバッと開くので出し入れはし易いです。但し、中のポケットはマチの無い物が1つ付いているだけで、ティッシュとハンカチ程度しか入りません。外ポケットはカバン背面に一つ付いていますが、スマホとパスケースを入れられ程度のものです。肩がけのショルダーストラップ(取り外し可能)も付属したと思うので、肩がけする人でも不自由しないと思います。

私はカメラポーチに入れて鞄に収納していますが、インナーバッグでも良いかもしれませんね。

書込番号:20455555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/12/05 16:29(1年以上前)

>いい靴とスーツを着てても、違和感の無いもの

その靴かスーツを買ったお店で相談してみては?
まともな靴屋や服屋なら、オリジナルのバックを作ってくれそうなお店の情報を
持っていると思います。
紹介されたお店で、オーダーメイドでバックを作れば完璧にニーズに合ったものができます。

私は普段使いのバックは、いかにもカメラバック然としたものは嫌だったので
あるお店にオーダーして作ってもらいました。
素材によりピンキリですが最低でも数万あればできますよ。
 

書込番号:20456587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/05 17:34(1年以上前)

ええ靴とええ服着た人わ
基本手ぶら
カードだけ持ってはるのが似合いますわなあ
故にスマホ

また出来る営業マンは両手あけときます
故にリュック

そもそも

ええ服 ええ靴って?

書込番号:20456735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/12/05 20:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

外観、持ち主同様疲れてますw

機材は適当にぶちこんでます。頑丈な作りが必須です。

これでぶらりと羽田空港で鉄鳥撮りもOK

>六畳たたみさん
こんばんは。
私も一応営業マンの端くれで、毎日E−M1をカバンに入れて都内の得意先まわりや新規訪問を行っております。
もう若くはないのでスーツなんかは付き合いのある郊外型紳士服チェーン店で購入することが多いのですが、その際カバンを買ってます。
まぁ、消耗品ですから2年くらい使えればいいかな。
10,000〜20,000円程度のものですが、二気室でポケット多いもの、そして最低でもB4サイズの書類が入るものを選んでいます。

E-M1にはレンズカバー代わりに「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」を付けて100均で手に入れたクッション付の袋に、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」や「ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」はレンズ袋に入れてカバンに放りこんでいます。
これに書類やらなんやらで相当重いですけど、マイクロフォーサーズだから持ちだせるんですよね。

このカバンは2年目でこの12月で退役となりますが、画像を貼っておきます。

書込番号:20457155

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/12/05 20:53(1年以上前)

パタゴニアのヘッドウェイとか。
3ウェイなので撮影時は背負ってフットワーク軽く。
仕事ではリュックのベルトはしまって。
僕が欲しいバッグです(笑)。

書込番号:20457279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/12/05 22:44(1年以上前)

くだらない意見かもしれませんが、一眼レフはどうしたって出っ張りますよ。

キヤノンあたりのコンパクト、1インチセンサー機を買うと幸せになれると
思います。

せっかく買ったマイクロフォーサーズを活かしたいというのは十分すぎる
くらいわかりますけど。

書込番号:20457758

ナイスクチコミ!1


JOY.comさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/06 00:16(1年以上前)

オロビアンコとかコーチのトートバッグではどうでしょう?

書込番号:20458060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/12/06 16:17(1年以上前)

質問の意図とは異なりますが、オリンパスだとPL7+14-42mmEZや単焦点レンズを買った方がいいような気がしました。

高級コンデジだと、もうどんなバッグでも大丈夫になりますね。

書込番号:20459371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/06 16:52(1年以上前)

カバンはよくわかりませんが、
カメラを小型にするとどんなカバンにも入るので楽ですよ。
GM1とかGM5にしたらどうですか? 撮れる写真はE-M1と大差ないですよ。
もしかするとカバンよりも安いのでは?

書込番号:20459433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/12/07 08:05(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます!
非常に参考になるご意見ばかりでした。

・いいスーツ着た人は手ぶら
・高級コンデジにしたら
・GM1
・オーダー

特に「オーダーする」という選択肢は自分の中になかったので、少し探してみようと思います。

ちなみに今候補としてあげてもらった中だと、

>sunny-cruiserさん
がご紹介くださったソフトダレスバッグが1番良さげでした。
以前検討したことのあるバッグだったのですが、カメラを入れるにはちょうどいいサイズ感かもしれないなと思いました。
https://www.herz-bag.jp/webshop/products/detail175.html

>不比等さん
の挙げてくださったthinktankphotoというブランドは知らなかったのですが、このサイズ感ならいけるかもしれません
http://www.thinktankphoto.jp/product/shoulder_camera_bags_and_sling_bags/2545.html

>餃子定食さん
の「ゼロハリバートン」のナイロンバッグでも、営業マンならいけそうな質感でした!
http://store.zerohalliburton.jp/shop/g/g8073401/

>むーぞうさん
写真まで載せていただきありがとうございました。
とても参考になりました!


1人ひとりにご返信できず申し訳ありませんが、みなさまに御礼申し上げます。

書込番号:20461449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/12/07 17:35(1年以上前)

今晩は。
good answerを頂きありがとうございました。
Herzの製品は基本的にはセミオーダー方式なので、色やストラップの有無や底鋲等自分の好みの様式で注文できるのが良いところですが、その分納期がかかります。
今現在ですと納期は約2ヶ月ですが、これはまともにネットから注文すればそれだけかかるということで、実店舗にて店舗在庫を購入する場合はその限りではありません。私は渋谷の本店に行き、実物のサイズ感や使い勝手を確認して、店舗在庫から購入しました。
スレ主さんがどちらにお住まいかは存じませんが、都内又は近郊にお住まいでしたら、Herzを検討されるのでしたら一度実店舗に足を運ばれることをお勧めします。

好みにピッタリとはまる使いやすい鞄が見つかるといいですね。

書込番号:20462683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2016/12/18 14:09(1年以上前)

TUMIや吉田カバンでファスナーで幅を広げる
タイプが良いかな〜〜と

で、中に、エツミとかで出している
クッションボックスみたいなのを入れると
ズームと単焦点あたりは入りますよね。

あと、ビジネストートという手もあります。

書込番号:20493836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プレートの付け方ご指導下さい

2016/12/03 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

今日、名古屋の体験会場で初めて体験してきました。
動きモノ連写も手持ちでまずまずでした。
ボディ底面にあるクイックプレート取り付け穴が
PENFと同じく、端っぽに開いてました。
プレートの半分しか底面に接触しないです。
また、レンズによっては、プレートと干渉します。

皆さんは手持ちのみですか?
三脚使用時、クイックシュー付け方をご指導下さい。

書込番号:20450400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2016/12/03 18:28(1年以上前)

tiger810さん こんばんは

自分はパナソニックですが 同じように三脚穴レンズ寄りにあります。

自分の場合 大きいですが ベルボンのQRA-35L 長穴になっていて 取り付け位置端に寄せる事が出来るので 干渉しないで取り付けることが出来ています。

後 クイックシューの事ではないのですが パナソニックに三脚アダプターが有り オリンパスにも使えますが これをカメラと三脚の間に入れる事で レンズの干渉防ぐことは出来ます。

後 最終手段だとは思いますが パワーバッテリーホルダー HLD-7を付ける事で 三脚穴真ん中になり レンズとの干渉もなくなります。

書込番号:20450488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19934件Goodアンサー獲得:1249件

2016/12/03 19:03(1年以上前)

>tiger810さん

>> 「端っぽ」??

「端っこ」だと通じるかと思います。

パナの三脚アダプター(DMW-TA1)などで
嵩上げして対応するしか方法がないかと思います。

書込番号:20450576

ナイスクチコミ!2


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2016/12/03 19:29(1年以上前)

皆さん、ご教示有難うございました。
バッテリーパックは使わないので、パナの嵩上げを検討します。

書込番号:20450654

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2016/12/03 20:05(1年以上前)

tiger810さん 返信ありがとうございます 

やはり 先ほど貼り忘れたので下に取扱説明書貼っておきますが 三脚アダプターが 一番早い対策法のようですね。

http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmw_ta1.pdf

でも 取り付けは 少し手間がかかるのはしょうがないかもしれませんね。

書込番号:20450786

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2016/12/03 20:48(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
これ付けたら良さそですね。
三脚に付けたとき安定すると思います。
穴が中央だったらよかったが、m2はバッテリーも
大きくなったので、内部スペースに余裕がなくなったようです。
バッテリーパック付けたら良いといいますが、重力が
フルサイズ並みですからやはり嵩上げにします。

書込番号:20450928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング