OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 302 | 64 | 2014年6月22日 19:33 | |
| 3 | 6 | 2013年9月24日 23:33 | |
| 13 | 22 | 2013年9月28日 19:44 | |
| 50 | 30 | 2013年9月28日 19:46 | |
| 61 | 23 | 2013年9月28日 20:10 | |
| 94 | 22 | 2013年9月29日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。初投稿させて頂きます。
今度初めてデジタル一眼の購入を考えており、現在E-M1とEOS70Dもしくはα77が揺れ動いています。
全然タイプの違うカメラだとは思いますがどちらもいいところがあり決めかねております。
できるならE-M1を考えているのですが、心配しているのは画質です。
E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
値段はあまり気にしておらず、どうせ買うなら画質のいいものと考えています。
E-M1には上記のレンズとの相性がいいとの事で4/3センサーでも70Dの画質よりもクオリティが高いのかなと想像するのですが如何でしょうか。一眼カメラは初めてなのであまり専門的な言葉になってないかもしれませんがご教授願えないでしょうか。
とりたい写真は、
・夕空
・山(夏・冬)
・人
・動物(動物園とか水族館)
・街並み
・星空
以上になります。
また、ソニーのα77とEOS70Dの画質の違いなんかも教えていただけたら幸いです。
どうかお願いいたします。
1点
どれも使ってないので・・・
客観的に見るなら、DxOMarkですかね?
E-M1はセンサー未登録なので、E-M5で比較すると
・Overall
α77(78)>E-M5(71)>70D(68)
・Portrait
α77(24)>E-M5(22.8)>70D(22.5)
・DynamicRange
α77(13.2)>E-M5(12.3)>70D(11.6)
・ISO
70D(926)>E-M5(826)>α77(801)
ですね。
α77が数値的には良さそうです。
70Dは・・・思ったより低い。これは知りませんでした。
ですが、実際は自分が好きな写真が撮れる機械がいいですよね。
PhotoHitoや、E-M1ならFotoPusの作例で比べたらいかがでしょうか?
E-M1はE-M5から類推するしかないですが(^^;
書込番号:16626652
7点
他の版でも紹介がありますが以下のページで同じ画像を比較できます。
→ http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
レンズ性能の差はあると思いますが解像感ではE-M1に部があると感じます。
静物より動体の比重が高いようでしたら店頭などで比較されたほうがよいのでは。
書込番号:16626665
4点
ご参考まで。
http://digicame-info.com/2013/08/dxomarkeos-70d.html
http://digicame-info.com/2012/09/dxomarkom-d-em-5.html
書込番号:16626669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真はセンサーの性能だけじゃ決まりませんので、撮りたいものに合ったレンズがあるかも判断基準にしないと^^
書込番号:16626678
9点
ソニーセンサーを使うD800Eとキヤノンの1DX、オリのEM-5を使用しています。
70Dは使っていませんが、以前、KISS 6Xiを使っていましたし、EM-1は基本、EM-5と同じセンサーのため、大体性能については想像ができます。
画質についてはEM-1でも十分に綺麗です。A4プリントやWEBでの閲覧等であれば全くもって問題ないと思います。
ただ、センサーサイズでやはりAPS-Cに比べると無理をしている感はあります。
特に自分などは、RAWから現像することが多いですが、少し弄っただけでもノイズが浮いてくるという印象です。
(適正露出で撮影していけば問題にはなりませんが)
もし、マイクロフォーサーズのメリットである携帯性よりも、画質を重視するならば、APS-C機にしておいた方が無難です。
また、撮りたい被写体に動物園があるということから、12-40では足りないと思うはずです。
ダブルズームを前提としている70Dの方が無難でしょう。
α77とEOS70Dの差ですが、ソニーセンサーとキヤノンセンサーの差とも言えると思います。
センサー自体の性能はソニーセンサーが上と世間では思われているはずです。
実際、D800Eはダイナミックレンジに優れ、それこそ、真っ暗な部分を後処理で持ち上げると綺麗に浮かび上がってきます。
キヤノンはシャドー部は不得意なようで、ややコントラストの強い画像となる印象です。(立体感が出て良いとも言えます)
その一方でハイライトの表現がキヤノンのセンサーは綺麗です。
風景にどちらが適しているか、となれば、自分はソニーセンサーだと思いますが、この辺は個人の好みもあると思います。
Dxoの結果はある一面で適切であり、自分の経験上、結果に間違いはないと思うのですが、画質というのはそれだけでは測れないなあと素人ながら思うこともあります。
一番良いのは、購入したいと思う機種のサンプル、できれば素人の方が撮ったものをたくさん見ることだと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:16626688
![]()
17点
>できるならE-M1を
でしたらそれでよろしいような。
ちなみに「画質」って?
たとえば、
カメラがつくるjpeg画像のことでしょうか?
大きく伸ばして印刷されるのでしょうか?
(はたして、L判プリントなら差がわかるか?)
まずは、ここの各機種の板にアップされている画像を見比べてみては?
ISO感度などの撮影時のデータもある程度わかります。
(メーカーのホームページのサンプル画像でもいいですけど、
それらはプロがそれなりに撮ったものですから、
そのクオリティで自分が撮れるとは限りませんので。)
書込番号:16626694
5点
m4/3はセンサーを小さくすることで、高性能小型なレンズを実現するという理念ですので
センサースコアだけ比較しても意味が無いと思います。
70Dのキットレンズと12-40F2.8ではどっちが性能上かという話になりますが、
それなら12-40F2.8ではないでしょうか。
ただし、12-40で足りますか?
コンデジ風に言うと4倍ズームもありません。
早いAFが必要なければRX1やRX1Rも検討されてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000532638/
http://kakaku.com/item/K0000416459/
書込番号:16626701
6点
個人的な意見ですが、画質の良し悪しは正直判断出来ないです。特に、小さなディスプレーや小さなプリントでは、ノイズすら気にならないです。違いが分かるとしたら、初期設定で撮った写真の色の出方ぐらいです。
候補の機種の中では70Dしか持っていませんが、70Dは動画も得意みたいなので、動画も撮りたいと思われるならお薦めできると思います。発売直後で値段が高いのが気になる点ですが。
全てのモデルに対してあればWレンズキットがコストパフォーマンス的にも優れていると思います。
主な被写体から考えると候補には無いですが、ペンタックスのK-5Uも用途的には良いと思います。
購入時はキットレンズを購入し、レンズがモデルチェンジしてから、購入するのが良いと思います。
将来的にフルサイズに移行するならAPS-Cサイズのレンズ購入ははほどほどにして、フルサイズに移行するのが得策だと思います。
僕のお薦めは70DかK-5Uが良いと思います。
単焦点はしばらくキットレンズを使用してから、好みの画角を確認してから購入するのが確実だと思います。
書込番号:16626702
6点
特殊な条件でなければ、どのカメラでも良いと思います。
項目に星空があるので、ペンタックスK−5Usも推します。
★だとiso3200や6400がふつうに必要です。
また、別売のGPSユニットでアストロトレイサーが使えて簡易追尾できます。
因みに、K−3という機種が発表された場合(ソニーセンサー同様)2400万画素になりそうです。
K−5Usでなければ、70Dを推します。
キヤノン機は ★をノイズとして消す処理をしない傾向にあります(NRしないに設定時)。
また、冬の屋外でのバッテリー能力低下を考えると、EVFのオリンパス機は電力不足という不安材料がひとつ増えます。
書込番号:16626749
6点
現状で私はセンサー由来の画質(暗所のノイズとかダイナミックレンジ)は、実用上既に飽和していると思っています。
PC画面で等倍鑑賞とか、紙焼きで大伸ばししてルーペで観るとかしない限り、マイクロフォーサーズであろうが、35mmセンサーであろうが、大して差がないと感じております。
ですがレンズ性能に由来する、周辺減光、周辺の画像の流れ、ボケの美しさ等は、PCでの普通の鑑賞とか、L版紙焼きでも目につきます。
ですので、より良い画質をお望みなら、購入を想定しているレンズ性能込みで、お考えになったほうがよろしいかと思われます。
なおカメラ本体の機能(AFの速度、AFの動体追従性能、ボタン配置、キビキビした動作等々)も、画質と同じぐらい重要なファクターかと思います。
画質重視との事ですが、まだ発売されていないので断言は出来ませんが、レンズ性能が優位なマイクロフォーサーズで、AFも相当改善されているはずの、E-M1をひとまず推しておきます。
追伸
被写界深度(ボケ量)は、APS-Cとマイクロフォーサーズでは絞りにして0.7段分の差しか有りませんので、特に意識する必要は無いと思います。
書込番号:16626810
5点
マイクロフォーサーズは素子が小さい割に口径の小さいレンズしかないのが、残念なんだよね。
今一つ足りないのが残念。
書込番号:16626865
8点
皆々様、早速のご返事どうもありがとうございます。素人の質問にこんなに早く返信がくるとは思ってもみず感謝でいっぱいです。皆様のご意見とても参考になりました。
かづ猫さん/向日葵ESさん・・・Dxo Markこんなサイトがあるとは思ってもみませんでした。基本性能?としてとても参考になりました。一眼レフという事で大抵のカメラは性能がいいと変な先入観がありましたが、70Dは数値だけで見るとE-M5より低いのにはびっくりです。α77はランクが違うのかすばらしいスコアですね。向日葵ESさんからの参考サイトでNEXがいいとちらっと書き込みがあったのでMxo Markのスコアを確認すると、α77と勝るとも劣らないすばらしいカメラなんですね。正直、NEXやPENシリーズなどのミラーレスは主観ですが一般初心者向けのもので性能がいいカメラだとは思っていませんでしたので新しい発見です。
tarugaさん・・・いいサイトをご紹介いただきありがとうございます。私、このようなサイトを探していました。感謝しています。気になるカメラ同志で同じ写真を比べられるのは非常に比較がしやすいです。確かに解像感だとE-M1の方がよさそうに見えます。素人目だと違いがほとんどわからないですね。
書込番号:16626874
3点
物欲の嵐さん
Dxoは確かに参考になるサイトで、自分もよく覗いていますが、あくまでもセンサーの傾向を見るくらいにとどめておいた方が良いです。
特にスコアだけで判断するのは危険です。Dxoの読み方をよく理解されてから読むと良いです。
個人的にはあの総合スコアってのが誤解の元になってるといつも思います。(特にレンズのスコア)
書込番号:16626925
9点
今のところ…
APSーCの方が…
タムロン、シグマの…お安く、値段に合わず綺麗に写るレンズが多いので良い(財布に優しい)かも…と思います
サイズ、重量が大丈夫であれば…ですが(笑)
書込番号:16626944
5点
皆様返信ありがとうございます。引き続き
tarugaさん・・・いいサイトをご紹介いただきありがとうございます。私、このようなサイトを探していました。感謝しています。気になるカメラ同志で同じ写真を比べられるのは非常に比較がしやすいです。確かに解像感だとE-M1の方がよさそうに見えます。素人目だと違いがほとんどわからないですね。
ねこ みかんさん・・・おっしゃる通りです。ですので今回E-M1と同時期に発売される12/40F2.8レンズはこのカメラに最適ではないかと思っております。EOS70Dはよくわかりませんが、セットのレンズであれば合うのかなと思っております。
kenta fdm3さん・・・私、L判やPCで家族や友人と閲覧等をする程度です。ですから仰られているとおりであれば問題なさそうですね。ほほぅ、、、ノイズですかぁ、、、やはりAPS-Cが無難という事ですね。車で移動するので携帯性はあまり重視はしていません。参考にさせて頂きます。仰る通り、12-40では許容できませんので来年発売予定の40-150F2.8レンズが出たら購入を考えています。それまでは標準ズームで我慢します。センサーにはメーカーによりそのような特徴があるのですね。勉強になります。私にはソニーセンサーがあっているようですね。という事は、E-M1もソニーのセンサーなのでやはり私に向いているという事ですね。はい、素人さんの写真がアップされたら参考にさせて頂きたいと思います。
αyamanekoさん・・・上にも記載しましたが、私はL判やPCでの閲覧程度でしか写真は扱いません。ですが、いいカメラを買ったらやはり今までの写真(コンデジ)とは比べ物にならないくらいいい写真がとれればと思っています。はい。他の方が進めて頂いたようなサイト等で比較検討したいと思います。やはり、素人だと同じ素材を使って比較しないと違いがわからないものですから。メーカーのサンプル写真は確かにびっくりするくらいきれいな画像ですが、仰られるとおりこれからの人には到底真似ができない画像だと思います。素人さんの写真で参考にしたいと思っております。
書込番号:16626960
2点
センサーの数字とか画質とか気にしても、今はあまり意味がありません。
センサーサイズの違いは写りに影響しますけど、画質がどうのではなく、
ボケ感、高感度ノイズの量に違いがあるぐらいです。
低感度の画質なんてほとんど同じ。
それよりも機能とかデザイン、レンズ、自分が使いやすいかなどで検討したほうが
満足出来るカメラが手に入りますよ。
書込番号:16626972
8点
皆様返信ありがとうございます。引き続き
たぬきzさん・・・仰られるとおりですね。トータルバランスが大事だと思っております。ですが、スコアも迷った時に比較する分にはある程度の参考になると思っております。うのみにはせずに参考程度にとどめておきたいと思います。やはり12-40F2.8レンズはいいのですね。足りない領域は来年発売の40-150F2.8レンズの購入を考えております。それまでは標準レンズでと思っております。AFですが、一眼レフと迷うとなるとやはりそのポイントも選択のうちに入ってはいます。ですが、70DやE-M1やα77の動画投稿を見ているとどれも私が許容する範囲以上の高速AFのようなので問題ないと思っています。最後の比較として画質に迷っています。RX1やRX1Rが実際それ以下のAF速度であるなら選択外となります。ですが、ご意見ありがとうございます。
t0201さん・・・小さなプリントではあまり差がありませんか、、、。私はそれでも画質のいいものと思ってしまう性分でして。。。高い買い物ですから後悔しないようにより良い画質がとれるものを探しております。この程度の使い方であれば画質は自己満足の域になるとは思います。あとは自分の腕次第という事になりますが。動画は、、、まだ使うかどうかはわかりません。使ってみて面白いなと思えばちょくちょく使っていくかもしれない程度です。ですが、その時に選んだカメラで満足いくかはその時になってみないとわかりません。70Dは動画もよい(AFの追従性がよい)というのは魅力的なとこでもありますね。ペンタックスですか。Q7がサイズ・デザインが魅力的だなと思う程度でその他の機種は全然ノーマークでした。K-5U、、、じっくり勉強させて頂きます。ありがとうございます。
さすらいの「M」さん・・・ペンタックスK-5Usですか。ペンタックスもなかなか評価が高い機種なのですね。じっくり勉強させて頂きます。ふむふむ。GPSユニットは面白そうですね。キャノンの70Dも★が映せるようですね。私は山奥まで歩いて星をとるまではしません。そこそこ車で行って少し歩いたところでポチリと。する程度です。ですから、EVFの電力不足というのは気にもしていませんでした。EVFというのはそんなに電力を消費するようなものなのですか。フラッシュは電力を食うとは思いますが。E-M1の小さなバッテリーでは役不足であれば、予備のバッテリーも必要なようですね。
書込番号:16627092
2点
EVFはバッテリーを大ぐらいしますね(^皿^)
EVFを稼動させる為には映像を取り込むセンサーも稼動が必要になります
その為にバッテリーの減りは光学の…ガラスと鏡で出来たファインダーよりずっと早いですね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16627145
7点
皆様返信ありがとうございます。引き続き
Lagrange1971さん・・・レンズ性能込みでカメラを選んだ方が間違いはなさそうですね。相性はとても大事ですよね。センサーだけでなくトータルバランスでの画質の評価。仰るようなレンズ性能に由来する画質の差は、今の私にはそこまでの判断がつくかわかりませんが、ボケの美しさや写真の奥行感等は大切かなとは思っております。どこかで小さいセンサーはボケづらいという書き込みを見ました。ですから、4/3センサーとAPS-Cセンサーとの比較にどうしてもなってしまっていました。ですが、ボケというのはセンサーだけでなくレンズ性能からもくるものなのですね。勉強になります。となるとやっぱりE-M1+12-40F2.8レンズというのはベストなのかもしれません。70Dはレンズセットがベスト?なのですよね。α77のレンズは・・・。ん〜、もう少し勉強してきます。ありがとうございます。
あっち向いてコッチさん・・・ご意見ありがとうございます。小さい口径というのはどのくらいの口径の事を仰られているのでしょうか?12-40F2.8レンズは小さい部類なのでしょうか?フォーサーズレンズを使うと良い画像が撮れる確率があがりますでしょうか。
書込番号:16627150
3点
kenta fdm3さんご意見ありがとうございます。了解しました。Dxoスコアの読み方勉強させて頂きます。あくまでもセンサーの傾向ですね。数値が大きい=いいカメラだと勘違いしないようにします。
書込番号:16627165
3点
F2.8の12ー40は充分大口径だと思いますよ(^皿^)
α77もキットレンズは16ー50F2.8…大口径ですね♪
書込番号:16627169
7点
ほら男爵さん。APS-Cとタムロン、シグマのレンズがコスパなのですね。重量は問題ございません。勉強させて頂きます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:16627170
2点
dell220sちゃんさんご意見ありがとうございます。
了解です。ボケ感、高感度ノイズ、この違いが対象機器でどれだけの差になってくるのか気になるところです。これをレンズでどれだけカバーしてくれるのか。正直販売店にいって少し見ただけではわかりません。L判程度で悩む事ではないのかもしれませんが、自分の納得いくものゲットしたいと思います。デザインは正直どれも好みです。それぞれメーカーのこだわりが伝わってきますので選びきれません。使いやすいかどうかというのは少し触っただけではなんともいえないですね。70Dもα77もグリップ感はとてもよかったですが、ダイヤルが使いやすいかどうかまでは判断がつきませんでした。デジタル一眼これからっていう人なので操作にくせも無い状態なので多分買ったカメラになじんでいくような気がします。
書込番号:16627197
2点
ほら男爵さんご意見ありがとうございます。EVFあなどれないですね。全然気にもしていなかった事でした。勉強になります。だとするとEVFが大きいE-M1は他のEVFカメラに比べて電力消費さらに早そうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:16627208
2点
ほら男爵さんご意見ありがとうございます。
12-40F2.8レンズ、大口径なのですね。一安心です。α77も大口径ですか。こっちは当然といえば当然な気もします。
書込番号:16627214
2点
安価にボケが欲しい奈良ー70Dーv(。・ω・。)ィェィ♪
要らない奈良ーおりぽん(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16627216
3点
物欲の嵐さん
ボケ量は、センサーサイズとレンズの絞り値で計算できます。
マイクロフォーサーズは、35ミリフルサイズに比べて半分のサイズ(面積では1/4)ですので、その分のボケ量が少ない計算です。
なお、同一レンズを使った場合、撮像面でのボケは変わりません。
ただし、35ミリフルサイズでは、投影された画像をそのまま利用できるのに対し、マイクロフォーサーズは1/4しか利用しない。つまりトリミング処理が自動で行われている感じです。
よって、「同一レンズ(焦点距離)を使った場合、トリミングを行っている関係上、見かけ上の焦点距離(35ミリ換算と言うやつ)が長く」なります。
このことから「同じ被写体に対して、焦点距離が短いレンズ」を使用する必要が生じ、焦点距離が短い=ボケ量が少ないとなってます。
(あってますよね?有識者の方)
まあ、マイクロフォーサーズは、良い品質の単焦点レンズが手に入りやすいので、ボケ量が少ない分はレンズの組み合わせでカバーすればよいと考えてます(^^)
書込番号:16627222
2点
さくら印さん
いや、そこはEOS M+22ぱんでしょう(^^) マジいいレンズですよね。
また、マウントアダプタ経由で、50でぶ で・・・
スレ主さま。スレ汚し失礼しました<m(__)m>
書込番号:16627230
2点
みんないいカメラだと思うけど、
迷った時は、軽いほうを選ぶ。軽いカメラは死蔵されない。
メーカーに迷った時はキヤノンかニコンを選ぶ、のが常道かな・・・・
キヤノンとニコンはレンズ資産が違うんですよ。これは圧倒的。
カメラに慣れてくると大事なのはレンズだということがわかってくる。
書込番号:16627296
10点
ご意見ありがとうございます。
さくら印さん・・・ボケ欲しいです。ですが、今はE-M1にゆれており、なんとか70DレベルのボケがE-M1でだせないだろうかと、まぁ発売前ですがそんな事を考えております。
かづ猫さん・・・ふむふむ。て事は、レンズで焦点距離を調整すればボケ量は同じになるという事ですね。という事はE-M1で70Dと同じようなボケがだせる可能性はあるという事ですか。マイクロフォーサーズレンズでカバーすれば、、、ふむふむ。
デジタル系さん・・・キャノンとニコンは圧倒的ですよね。でもニコンは星が撮れないと書き込みをみた事があり選択肢の中には入れていません。ですからキャノン。それから小型軽量のE-M1。個人的にソニーが好きなのでα。この三択で揺れ動いておりました。いづれレンズが大事になってくるというのはわかっているのですが、やっぱり気になるものは気になってしまって。。。オリンパスはいい意味でミラーレス一筋で注力して将来性があればいいのですが。ソニーもα77後継機はミラーレスという噂もあり、Aマウントが続いていくのか不安なところはあります。
書込番号:16627339
1点
どの機種でも十分綺麗に撮れますよ。
強いて言うなら、(あくまで極論ですよ)
・夕空 パンフォーカス
・山(夏・冬) パンフォーカス
・人 ボケ
・動物(動物園とか水族館) 望遠及び高感度
・街並み パンフォーカス
・星空 パンフォーカス及び高感度
でしょうから、相対的に人物のボケとか項目に挙がっていないマクロ撮影がどこまで重要視されるかかな?
パンフォーカス撮影なら、センサーサイズが小さい方が比較的有利というか、見栄えはしますね。
ただし、ダイナミックレンジという部分を考慮すると、その逆もでてきます。
まあ、鑑賞サイズ如何という事でしょうか。
水族館等の高感度の撮影が重要視されるならば、α77は厳しいかもしれません。
SONYは年末から来春に掛けて、大きく舵を切ってきますので、急ぐ必要が無いならば、それらを待つのも手かと。
まぁ、どの機種でもそうですが、画質に拘るのでしたら、しっかりした三脚・雲台使用の低ISO撮影が重要ですね。
ちなみに、各メーカーの噂やら、最新情報を得るには、下記サイトを見るのも一興かと。
http://digicame-info.com/
書込番号:16627341
5点
>ボケ感、高感度ノイズ、この違いが対象機器でどれだけの差になってくるのか気になるところです。これをレンズでどれだけカバー
マイクロフォーサーズはAPSーCに比べカバー範囲が狭いですよ。
書込番号:16627352
3点
メーカーの信用度ではキヤノンが一番でしょう
レンズこみの画質だと12-40があるE-M1がいいのでは
12-40は作例をいくつか見ていますが私が持っている12-60より上の描写です
キヤノンはフルサイズレンズばかり出していてEF-Sレンズは二の次になっています
ソニーはαが数年後に続いているかどうか?
こちらもレンズが出るかどうか望みが薄いです
星撮りすることを重視するなら現時点では70Dがいいと思います
キヤノンは天文方面は実績がありますので
1〜2年後にオリンパスから明るい広角ズームが出る予定なので
発売待ちでE-M1手に入れるのもありだと思います
自分は気長に広角ズーム待ちです
書込番号:16627361
5点
>ニコンは星が撮れないと書き込みをみた事があり
それって、10年くらい前のメッセージですよね。
実態と全く違います。
何人もがそう書いているわけではなく、たった一人の一本の記事だけが引用されている
だけですね。
心配だったら、ニコンのスレッド見たらどうですかね。星の写真はいくらでも
ありますよ。
本格的にやるなら、キヤノンの星撮影専用カメラが良いと思いますけど・・・
書込番号:16627393
8点
こちらで12-35mm F2.8の作例が見れます。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_x_vario_12-35mm%2Ff2.8_asph.%2Fpower_o.i.s._h-hs12035/order/popular/page/1/
12-40mmと焦点距離やF値が近いので参考になるのではないでしょうか。
もっとボケが欲しければ45mm F1.8などの単焦点を使うのも手です。
http://robinwong.blogspot.com/2011/08/olympus-mzuiko-45mm-f18-review-chinese.html
書込番号:16627395
2点
スレ主様。
お悩みの機種の間でしたら、E−M1レンズセットでしょう。
運のいい方ですね。 持ってる人いませんから。
書込番号:16627432
1点
オリンパスは発色がちょっと癖が有るから、店にメディアを持って行って試写した方が良いよ。後、素人の作例と言っても最近はレタッチソフトでいじり倒す人が多いので注意。
書込番号:16627436
4点
作例ですが、フォトパスを見るのも手かと。
同じようなレンズが無いので、ZD12-60/2.8-3.5の例としては
【人物・子ども】
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=8&istr1=40000000000&istr2_5=40000400000#resultList
【人物・女性】
http://fotopus.com/search/exec/index/?srchKind=searchMethod&lens=8&istr1=40000000000&istr2_5=40000300000#resultList
などとなります。
焦点距離と開放値が違うので、あくまで参考ですが。
まあ、ポートレートに使うなら、12-40ではなく、40-150の方が良いかと。
それよりも、45mm/F1.8とか75mm/F1.8ですね。
これなら必要十分にボケてくれるかと(^^)
問題は、解像しすぎて、汚い部分まで見えてしまうことかな(^^;
※75ミリは持ってないので、あくまで聞いた話です
書込番号:16627443
2点
どうしても決まらない場合の定番は、アミダです。
書込番号:16627492
3点
先におりぽん買って、
ぼけが欲しくなったら6Dーを買い足せばいいんだよーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16627524
4点
こんにちは!
センサーに関して書かせていただきます。
イメージセンサーの電荷は、ノイズの減算処理をされ、映像エンジンで各社・各機種異なる、ファームウエア上のアルゴリズムで色情報に変換されます。この色情報に、画像情報を足したファイルをRawファイルと言います。このため、Rawファイルと言えども、映像エンジンで作った色情報であり、センサーそのものの情報が記載されたものではないことに御注意下さい。すなわち、DxOのスコアは、あくまで、生成されたRawファイルの傾向がわかるだけで、センサー自体の性能を直接測定したものではありません。
jpeg画像は、センサーの電荷を、映像エンジンで色情報にするのはRawと同じなのですが、さらに、間引きして情報量を減らす作業とjpegフォーマットに変換するステップが追加されます。この際、出来るだけノイズを減らし、色情報を残すことが可能ならば、写りがよくなるわけで、各社、技術力の差が出る部分です。
たとえ、Rawファイルと言えども、各社の色作りが反映されるわけで、同じセンサーを使った、K-5、D7000、α55でもDxOのスコアに差が出るのもこのためです。ニコンは、RawファイルにもISO-1600以上では、NRをかけますし、キヤノンは、ファイルサイズを小さくするため、プリントしたりモニターで表示する際、影響がない上下の周波数をカットしていますから、DxOのスコアで、ニコンの機種が軒並み高得点なのも当たり前です。
実際、SONY製センサーが優秀なら、SONY製のカメラが一番スコアが良くなるはずですし、APS-Cサイズのセンサーに新規参入の東芝に、ニコンがD3200からD7100まで、一気に換装するのも不可能なはずです。
それで、やっと本題に入るのですが、オリンパスの場合、Rawファイルでもコントラスト、シャープネス、彩度が高めのファイルが生成されます。候補に挙げられた機種の中では、SONY α77とE-M1がこういう色作りをしていると思っています。実際、この2機種、被写体によっては、現実離れした色として写ることもあるのですが、オリンパスはオリンパスでないと出ない色、SONYはSONYじゃないと出ない色があって、この色の出方が自分好みだと、一択の選択になります。
70Dは、Rawファイルは、減算処理のみで、NRをかけていませんので、ノイズが多く感じるかもしれませんし、加工前のファイルという感じで生成されます。解像感を出そうと、ノイズを減らすと、画自体が平面的になるし、ノイズと解像感のバランスをどう取るかは非常に難しい問題です。
結局、異なるメーカーの機種を比較する場合、スペックを追いかけても、各社色作りの方針が違いますので、実際、長期間使用するとなると、やはり、自分で、実際に撮影された写真を見て、自分の肌に合うかどうか、そして、実際に手にとって見て、使いやすいか、そう言った部分を大事にされた方が良いと思います。
どの機種も、他のメーカーとの違いが出るように、デザインされていますので、ご自身の実際の使用する状況と照らし合わせて、販売店で何度も触って、納得いく機種をお買いになられるのをお勧めします。
書込番号:16627525
![]()
10点
スレ主様。 HNなのですが、あまり変なのにすると
後で取り返しがつきません。 (^_^;)
私は少し後悔しています。
「コスパ太郎」とか「良心的太郎」とか。
んー。 余計怪しい。
書込番号:16627528
1点
キヤノン5D Mark3を使っています。
EM-5を一度手放し、EM-1で戻ってくることにしました。
よって、ソニー機は全くわかりませんので、参考程度でお願いします。
EM-5から5Dに変えた時、予想以上に、画質に差がないと感じました。
もちろん、大伸ばしをしたり、高ISOだったりすれば別ですが。
それより、オリンパス機はボディ内手ブレ補正なので、当たり前ですが
すべてのレンズで手ブレが利く。これは大きいです。
キヤノンの手ブレ補正付きレンズを使用しても、効き方が大分違います。
明らかにオリンパスが上。
あと、キヤノンは良いレンズを選ぶと、高価・・・10万円以上は当たり前。
オリンパスは5-6万で良いレンズがあります。
45mmF1.8など、2万円台とは信じられない描写をします。
カメラのボディは2-3年でモデルチェンジします。
レンズは長く使えます。
もうひとつ、動く被写体をどれだけ撮るかでしょうか?
EM-1がかなり改善されたと言われていますが、まだ、出ていないので、
何とも言えません。
書込番号:16627691
12点
画質なら比較するしかないので、E-M1が出てからでないと決められないのでは?。
昼間の低感度撮影なら、フルサイズもAPS-CもM4/3もあまり変わらないけど、高感度重視ならAPS-Cの方がポテンシャルは高い可能性はあります。
一製品で決めると次製品が出た時に今度はあちらが、みたいな事になりませんか。ふらふらメーカーを変える人はそういう失敗をしているような気がします。
メーカーを選ぶという感覚も合わせて考えた方が良いかも。
三社のHPや口コミなどで分析して、自分にあった会社を選ぶと良いですね。
画質へのこだわりがありそうなのでそう言う人はフルサイズ迄ラインナップされてるメーカーの方が迷いは少ないと思います。が、先々画質も進化する事を考えれば気に入っているM4/3を選択した方が良いとも言えます。
出る迄はメーカー調査、レンズ調査が良いかも。
書込番号:16627951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
画質のいいもの。
値段は気にしない。
重いものOK。
フルサイズがいいのでは。
5DV・D800。のどちらかで。
書込番号:16628255
5点
こんばんは。
>E-M1なら12/40F2.8レンズセットの購入を考えています。
EOS70Dならダブルズームセットの購入を考えています。
結局はいろいろな意見多々でかえって迷い継続中なのでは?
スレ主さん応援用コメントを一般論から用意してみました。
@撮像センサーが小さいと確かに画質面で不利とされますし、そうでなければ全員スマホで
用が足りる事になります。
でもさほど差が無いという点と、スレ主さんが初心者レベルである場合、ピントの合う範囲が
より広くピント面で失敗が少ないであろうと思えるのがEM1です。
A70DのWズームセットと12〜40を比較すると、70D側はあくまでもお求め安い普及型
なのに対し、12〜40はF2.8固定式だし、レンズは高級硝材てんこもりの豪華版でおまけに
レンズ名にPROなんてネーニングが入っているオリの代表的な標準ズームとなっています。
ニコン、キヤノンでも24〜70F2.8なる20万円級の代表レンズがありますが、それの
オリンパス版が12〜40なわけで、画質が悪いわけがない・・・と言えます。
B手ブレ補正面で脚光を浴びているかたちの5軸補正ですが、あおりが入れられる点を活用すると
レンズ光軸にたいしてほぼ完璧な撮像センサーの垂直出しが簡単に行えます。
一般デジイチですとセンサー台座を傾けるとかマウント台座を加工するとかですが、EM1なら
ソフト入力のみが連想されるところです。もちろんレンズの周辺画質に絶大な効果を発揮すると
読んでおります。
一応3つくらいにしておきますが、もっと要請があれば頑張って考えてみます(笑)
書込番号:16628603
5点
夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪
書込番号:16628639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
物欲の嵐 さん
キヤノンのフルサイズ、APS、ニコンのフルサイズプロ機、APS、ペンタックスとフジのAPS機を使ったことがあります。マイクロフォーサーズのカメラとしての将来性に賭けて、他社の機材は全て処分してマイクロフォーサーズ一本に切り替えました。E-M1はE-M5やE-P5よりも画質面で進歩していると思われます。物欲の嵐 さんの撮りたいものの中に星空が入っているので実際の画像で比較できるように掲載してみます。
最初の二枚はEOS 60DaとE-P5で白鳥座付近の北アメリカ星雲を撮影した画像の比較です。EOS 60Daは天体撮影専用機です。メーカー(キヤノン)がセンサーを特別選抜してIRフィルターを交換したものです。レンズはEFレンズの中でも特に天体撮影に常用されるEF100mmF2.8Lマクロレンズです。E-P5には75oF1.8を装着して撮影しました。どちらもフルサイズ換算150〜160oになりますので比較しやすいと思います。
次の2枚は同じくEOS 60DaとE-M5でアンドロメダ星雲を撮影したものです。レンズはどちらのカメラにもニコンのAF-S300oF4を装着して撮影しました。EOS 60Daのほうはピントがぴったり合っていて追尾も成功していますが、E-M5のほうは追尾に失敗して星が流れていますので、すこしぼやけて見えます。その辺を差し引いてみて見てください。
キヤノンのAPSとマイクロフォーサーズの新鋭機種を比較して言えることは画質は互角です。ある面ではAPSが優れ、ある面ではマイクロフォーサーズが優れています。天体撮影の簡単さは断然マイクロフォーサーズが優れています。理由は軽いからです。天体撮影においては軽いということが操作性に与える恩恵は計り知れないものがあります。
画質は互角ですが、センサーには個別の癖がありますから、自分の気に入ったメーカーを判断することが必要だと思います。特に色については画像処理では完全にイメージを合致させることが難しい場合が出てきますので価格コムやその他の画像掲載サイトを見て、自分好みのメーカーや機種を選定していくことも必要かと思います。
書込番号:16629271
![]()
18点
ミラーレスが大丈夫ならNEXやフジも検討してみたら。もうすぐソニーから出そうだし。ちょっとした画質差にこだわるならの話。
センサーについては、その時々で出来の良いセンサー、悪いセンサーがどうやらありそうです。
基本はセンサーの大きさに対しての画質性能に下克上はまず無いと思った方が良いです。
開発時期や出来によって追いついたように見えたり、また離されたりしてしまうタイミングもあるわけだから。
書込番号:16629382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さん
スレ主さんの用途であれば、どのカメラでも十分に満足できると思いますよ。
カタログスペックを比較したり、サンプル画像を眺めたりすることも良いですが、やはりお店でいろいろ触ってみて気に入ったものを選ぶのが一番かと思います。
一番ダメなのが、他人の薦めるものをそのまま買ったけど気に入らないことがあって、タンスの肥やしになることです。
高い買い物ですし、マウント変更はお金も勇気もいるので慎重になるのはわかりますが、一番重要なのは、自分が気に入るということですので、そこを一番重視してほしいです。
どれを買ったら一番満足できそうか。
どれを買ったら一番ワクワクするか。
この観点で選んだほうがよいですよ。気に入ったものを買えば、それだけ使用回数も増え、上達につながります。
何がよいかなんて人によって用途によって違うんですから、自分が好きな機種を見つけて、それを信じて購入してみてください。
書込番号:16629706
7点
kohakunushiさん
>夏まで5D3を使ってましたが、E-P5にM.ZUIKO単焦点の画像が素晴らしいので5D3とLレンズすべて売却しました。
P5だけでも充分満足ですが、本機と12-40が出るとのことでいまからワクワクです♪
ももも もったいない! 驚きです。 早すぎです。
私は、5年後位に安くなった 5D3とか OM−D M1とか検討する予定です。
書込番号:16630818
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
ぷれんどりー。さん・・・マクロ撮影も視野には入れております。12-40F2.8レンズもマクロまでいかないかもしれませんが昆虫等を撮影する事も可能なようですのでそれもこのレンズにした理由の一つです。ソニー情報ありがとうございます。それも視野に入れて検討していきたいと思います。α77は水族館では厳しそうですか、、、。残念です。
あっち向いてコッチさん・・・情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
湘南rescueさん・・・E-M1他の方も仰られているようにレンズこみで考えると非常に優秀なカメラのようです。しかし星撮りでは70Dがおすすめとの事。参考になります。使い分けという方法もしたいのですが、メーカーが違いますしE-M1だとレンズが非常に高額なので試しにコッチのカメラという事が私の財布事情ではできないので悩ましいです。
デジタル系さん・・・失礼しました。ニコンでもきちんと撮影できるのですね。少し前にそういった書き込みをどこかのサイトで拝見して残念に思っていました。その書き込みがいつされたのかは確認していませんでした。
書込番号:16630942
2点
皆様ご意見ありがとうございます。
たぬきZさん・・・いいサイトを教えて頂きありがとございます。すばらしい画像ばかりでレンズの特徴等が参考になりました。単焦点レンズのサイトではとてもきれいなボケ画像ですね。レンズの世界は奥が深すぎます(汗)。ですが、これからのデジイチライフ楽しんでいきたいと思います。
けちけち太郎さん・・・そうなんですよね。E-M1にすれば最新のカメラとレンズの組み合わせは当分所有欲を掻き立てそうです。廻りに自慢するわけでもありませんが、この組み合わせでしか表現できない画像をたくさん撮りまくりたいと思っています。
横道坊主さん・・・ご忠告ありがとうございます。店にメディアを持っていくという発想なんて全然ありませんでした。ほうほう。そういうソフトがあるのですね。参考にする前に気を付けて観たいと思います。
かづ猫さん・・・サイトご紹介頂きありがとうございます。これは、素人の方が撮られたものですよね。ですが、いい被写体やアングルで撮ってる方もたくさんいて勉強になります。ボケるには単焦点がよいようですね。そのレンズチェックしておきます。
じじかめさん・・・アミダ。やはり最後はそこですかね。最終手段を使わずに決められたら本望です。
さくら印さん・・・ん〜〜、その2台分の諭吉は財布には入ってなさそうです。。。
attyan☆さん・・・とても勉強になりました。初心者の私にもわかるように(すべてを理解したわけじゃありませんが)書き込みして頂きありがとうございます。今の私には気の利いた返信ができないのですが、皆さんも言ってらっしゃる色作りがパッとみて分かる程度なら自分好みも分かると思います。店で気になるカメラ達で実際使用してじっくり確認してみたいと思います。
けちけち太郎。さん・・・私のHN変ですか?結構気に入ってるのですが。。。もし、不快な思いをされている方がおられるのであれば大変申し訳ございません。物欲が激しいだけでそれ以外の意味は何にもございません。
吉野屋のねぎだくが大好きさん・・・E-M1ユーザーおめでとうございます。ボディ内手ブレ補正は初心者ながら便利な機能だなと思っておりました。しかも5軸手ブレ補正ですからね。ぷるぷる手が震えても大丈夫なはずです。キャノンよりいい補正技術なようで楽しみです。マイクロフォーサーズレンズが高性能だということは皆さんから聞いて初めて知ったのですが、しかもそれが他の一眼レンズより安価に手に入るとは。薄っぺらい情報だけで第一候補をE-M1に選んだ自分をほめてやりたいです。私カメラ本体はしばらく変えるつもりは今のところありません。とことん使い倒したいと思います。
DENIKOPPAさん・・・はい。E-M1がでてレンズセットが発売するまでじっくり悩みたいと思います。ですが、今のうちから自分の中でずっと悩んできていた事だったのでたまらず今の時期に皆さんに質問させていただきました。フルサイズのあるメーカーを意識するかm4/3一本で極めていくか、、、。悩みはつきません。ただ、フルサイズまで手をだすかどうか。。。自分の用途では性能を持て余してしまう気がしてなりません。しかし、メーカー選びも確かに重要ですよね。
しんちゃんののすけさん・・・確かにすべてOKですが、できる事ならE-M1をと考えています。そのE-M1があるサイトで海外記者さんがE-M1を使用して撮った画像をアップしててそれを見た人達が非常に厳しいコメントをたくさん残していたのでE-M1に決めていた心が揺らいでしまい、その他のカメラもいろいろ見るようになりその内どれがいいのか無知識の私には全然わからなくなり、でもどれかに決めなければならないので行き詰って書き込みさせて頂きました。
ミホジェーンVさん・・・分かりやすい説明ありがとうございます。いえいえ、これだけでも十分参考になりました。E-M1の魅力がとても伝わってきました。高性能カメラと高級レンズでしか手に入らない世界、わくわくします。皆さんがおっしゃるマイクロフォーサーズは面白いというのを肌で感じられればなぁと思います。初心者マークの人がいきなりフェラーリ乗る感じですが、性能を引き出せるように日々努力したいですね。てか、今のところ製品だけ見ればほぼE-M1で心が決まりそうです。
書込番号:16633491
2点
kohakunushiさん・・・E-M1は大切な財産を売ってまで買われるような価値のあるカメラのようで検討している私も嬉しくなってしまいました。早く店で触ってみたいです。
紅タマリンさん・・・あなた様もマイクロフォーサーズ1本に切り替えられたみたいで。ほんとにマイクロフォーサーズには頑張って頂きたいですね。比較画像ありがとうございます。とても参考になります。おっしゃる通りAPSにもひけをとってないようですね。私にはむしろm4/3の方が綺麗にみえます。ただ単にシャープに撮れればいいってもんではなくて、星一つ一つが放つ独特の光をうまく表現できているように思います。天体撮影には軽さが重要とは貴重な意見です。E-M1、さらに魅力が増しました。
20-40F2.0さん・・・ソニーのフルサイズNEX。少し注目しています。おそらくびっくりするような値段だと思うので店で触る程度になってしまいそうですが。ソニー好きの私なのでNEXも視野に入れて検討したいと思います。皆さんのアドバイスでどんどん検討機種が増えております。今一番楽しい時期かも。
gngnさん・・・まさにおっしゃる通りですね。ありがとうございます。百聞は一見にしかず。どんどん触っていきたいと思います。これまでに触って好感触だったのは、パナのGX7、キャノンの70D、ニコンのD5200、ソニーのα77です。GX7はE-M1と比べるとレンズの相性や性能面で見送りました。12-40レンズが気に入ってるのもあります。ニコンは前にも書かせて頂きましたが星空が撮れないと勘違いしていたので見送っておりましたが、現在は復活しております。
けちけち太郎。さん・・・堅実志向で尊敬します。私は5年なんてとてもじゃないですが待つことができないタイプです。しかも新型・高性能機器好きでもあります。
書込番号:16633565
3点
皆様、大変多くのご意見、アドバイスを頂きとてもとても感謝しております。ありがとうございました。
皆様が教えてくださった情報等をよくよく理解し、情報収集も行って自分のベストな一台を決めていきたいと思います。後悔だけは絶対しないようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16633578
2点
ボケ量なら
ニコン他のAPS−C > キャノンのAPS−C > m43 なのです。
マクロならピントが深く撮れるm43が有利です。
システムの軽さや開放でのピント精度もm43ですねなのです。
かっこよさも一番だと思いますです。
書込番号:16637214
5点
ボケ量なら
プルサイズ > APS−C > m43 なのです。
ぼけならピントが薄く撮れるプルサイズが有利です。
システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです。
かっこよさも一番だと思いますですヾ(^ω^)
書込番号:16637384
4点
私は登山の写真と自分で栽培している山野草しか撮りません。
登山は5D2メインですが山野草はオリがメインです。
今後はすべてE-M1にしようとE-M1 12/40F2.8レンズセットを予約しました。
今年の秋山に間に合うか微妙ですが。
現状(今後も)A2までしか印刷しないのでM4/3で十分です。
(等倍鑑賞はしません)
以前5D2とPL2の2台を担いで山の写真を撮ってきたときにM4/3で十分だな
と思いました。
その後も見栄張って5D2でしたが。
ソニーはα55持ってますが持ってるだけです。
書込番号:16638322
5点
開放のおもしろさってなにw
キャノンさんはピント精度悪いってどこかでみたけど。
スレ主さんの三択でm43のEM1が一番かっこいいて書いたんだけど、フルサイズ がかっこいい んですの?
何噛みついてるのか知らないけど、そんなにフルサイズーーーーてえばりたいの?
持ってるの?
書込番号:16639445
5点
>システムの重さや開放の面白さもプルサイズですねなのです
確かに今出てるデジタルカメラではフルサイズが一番画質が良くボケのコントロール幅が広いですね。
レンズで見ますと
フルサイズ>645D>APSーC>マイクロフォーサーズ>Nikon1
と、なります。
書込番号:16641862
5点
そうなんです。 重くなるんです。 単焦点ばっかりだと面倒ですし。
そこで私は、35-80を常用にしようとたくらんでいます。
書込番号:16650466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズが一番画質が良く
ド素人さんなのです?
書込番号:16671446
2点
私も、この夏70DかE-M1どっちを買うべきかで悩んでいたらこのスレにたどり着きました。
投稿やレスの日付からして、スレ主さんはもう買われてしまったんだと思います。
70Dのダブルズームキットか、OM-D E-M1ボディかです。E-M1に2.8通しのレンズ付けたら70Dとお値段釣りあいませんから。
ただ、このスレからだいぶたってますがお値段あんまり下がらないです。10万ちょっとなら買うのに。
70Dはなぜダブルズームかというと軽い望遠との組み合わせが欲しいから。18-135mmSTMはKiss X6iのキットを買ったときに持ってるので。Kiss X6iは天体用フィルターに載せ換えてしまったのでピントが微妙にまえピンになります。
X6iにはAFのマイクロアジャスト機能はないのでお手上げです。
たまに60Daで使ってますが、135だと足りない時がある。60Daは天体用ですが一般撮影に十分使えます。
ただ、5D Mark IIIと比べてしまうと細かな模様などはっきり差が出ます。
E-M1はレンズはPEN Lite E-PL5を底値で買った時のダブルズームをそのまま使うつもりです。
ライブビューでのAFはフォーサーズがメチャメチャ速く、NEX-5NとNEX-5Tを持ってますが、標準ズームではほとんど気にならないスピードですが望遠域ではかなりの差が出ます。センサーが小さい強みですね。
望遠でブレを防ぐため、シャッター速度を上げるのにISO800で使ってますが、ISO800ぐらいからセンサーサイズ各社差が出てきます。
フルサイズ最強、まぁ、もともとフルサイズしか使ってなくてあとから、ミラーレスへ行ったので余計そう感じるんですね。
5D、1Ds Mark III、5D Mark IIと使って来て、今は1D X、5D Mark IIIの2台でポートレートや風景、60DaとX6iの天体用フィルター改造機(総称して一般にiR改造と呼ばれています。メーカーのサービスが一切受けられません。故障してもフィルターを元に戻さないと有償でも直してくれないです。)
フルサイズにはAPS-Cは勝てないです。同じAPS-CでもCanonの一眼レフにNEX-5は勝てないです。ISO400でも負けるんじゃないかな。SONYの高感度処理は非常に悪く、NEX-5はとても魅力的で撮って楽しいし持ち歩きやすいし、いいカメラですが、高感度画質を求める場合は素直にCanonかNikonのフルサイズに行っちゃいましょう。SONYのフルサイズはまだまだ追いついてこないです。
ブログに載せる写真なら、PL-5でもNEXでも1D Xでも差は分かりません。あえて言えばフルサイズのボケ味の差が出るかどうかくらい。レンズにもよります。
35mmF1.4から300mmF2.8まで全てLでそろえてあります。明るいレンズは使いやすい。
ただ重い。。。F2.8Lのズームも十分な画質ですが、ズームだからやっぱり重いです。
F4以下のズームは解像力がなくて使えない。
35mmF1.4Lなんて古ーい設計のレンズがなぜまだ現役なのか。使ってみたら分かります。
すごいです。
何から何まで何でも撮りたい。目的が偏ってないスレ主さんですが、レンズさえそろえればまぁ、何でも撮れます。
画質は確実にAPS-Cのほうが良いです。高感度で差が付きます。ISO100でじっくり構えて動かないものを取るなら差は出ないかもしれません。
私が迷うのは要はライブビューでしか撮れない場合があるからです。
ライブビューで動体追尾がまともに出来そうなのが、E-M1しかなさそうなので。
あとは重さと大きさですね。
PENとかPEN Liteのキットレンズはこれプラモデル?って感じで安っぽいです。その分軽い。
手ブレ補正がボディ側ってのもあると思います。
じゃあ写りが悪いか?そんなことはありません。16Mセンサーなら十分です。
フォーサーズの最初の設計が24Mとかまで想定して設計してるか知りませんが、16Mなら十分です。
キットレンズはFが暗いからでしょうね。
もし、最初に買うカメラだとしたら、迷わずまずは70Dですね。
2台目にミラーレスでしょうな。
書込番号:17655277
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ひとつ質問があります。
オリンパスのオンラインショップで、
OM-D EM-1の12-40mmレンズキットとボディ単体+12-40mmF2.8レンズ単体で購入する場合、
値段はそれほど変わらないのでしょうか?
普通に考えたらレンズキットで買うのが一番安いとは思うのですが…
計算してみるとそれほど変わらないような気がして…
万が一中古で売る時にレンズキットより単体のほうが高く売れるような気がします。
(これは私の勝手な想像です)
実際はいかがですか?
0点
ボディキャップレンズも含めると価格差は1万円ぐらいです。
これを「たった1万円」と考えるか「1万円も」と考えるかは人それぞれですね。
私だったら不確かな将来のことより、目先の1万円を優先してレンズキットを買います。
私の場合ボディキャップレンズは不要なので、手出しは1.5万円安いですし。
書込番号:16625507
3点
まだ、予約レベルですからね…これも数が出てくれば開きは自ずと大きくなりますよ。
書込番号:16625535
0点
私は単に資産がフォーサーズしか持ってないので、購入後すぐに使いたいというのと松レンズを所有してみたい欲求でレンズキットにしました。
金額はプレミアム会員のキャンペーンコードも使用した場合、レンズキットで19.4万円。ボディ+レンズで20.7万円ですから、キャップレンズの価格(約0.5万円)を考慮しても1万円はキットのほうが安いですね。
しかも納期的にキットのほうが優先されるような気がします。
>万が一中古で売る時にレンズキットより単体のほうが高く売れるような気がします。
E-620のWズームレンズキットを買ったことありますが、広角ズームはボディと同じ箱に入っていました。この場合は箱の有無とかで数百円くらいの差は出るかもしれませんが、松レンズとのセット品であるこの商品はそれぞれ単体の箱に入ってくると推定しますので、差はほぼ無いと思いますよ。
書込番号:16626123
0点
フォーサーズレンズを持ってないし、買う予定もないので予約特典のアダプターを売っちゃおうと思ってます^^
12,000円位になるかなぁ?
書込番号:16626505
0点
アダプターは、10,000円即決あたりが相場になると思っています。同じことを考えている人は、沢山いると思いますので、10,000円ぐらいで落ち着いてほしいです。
書込番号:16626632
0点
レンズキットはチープなレンズだとかなりお得な設定(ボディより安いとか)だけど、こういう一応フラッグシップ的なズームが付いているとキットでもそうじゃ無くてもあまり変わらない気がしますよ。
オリンパスのサイトで買うならポイントをどんどんためれば16万位でキットで買えますが。
書込番号:16629284
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今週頭にE−M1ボディをオリンパスオンラインショップ
で予約後、今日中古屋でZD12-60SWDを買ってきました。
元々オリンパスのポイントは14000程度しかなかったため
今日買ったレンズを登録をして+1000ポイント、これは使わ
ないと損だな!とおもい、オリンパスのサイトで在庫確認
をしてからキャンセル。
ポイントを足して再度買おうと予約ボタンを押すと…。
”在庫切れのため予約できません。”
というポップアップが。
え?とおもうとボタンがグレー化。
”準備中”に代わってしまいました。
無いなら最初からグレーで表示してほしかった。
ブラウザのキャッシュにでも誤情報が残ってたんでしょうか?
それともまさか、今日9/23 18:40をもって在庫終了とかだったのでしょうか?
だとしたら恐ろしい偶然のタイミングで買い逃したことに。
予約期間中に在庫が切れたときって、再度生産計画が出来たら
また予約可能になるんでしょうか?
今までに何度か在庫切れで準備中という表示になっていた状態を
見たと言う人はいませんか?
1点
本当ですね。ボディキャップレンズとのキットが準備中に。
12-50や12-40とのセットなら予約出来そうですが…
ZD12-60をお買いになられて、今更12-50は無いでしょうね。
すみません、ご質問の回答は持ってません。
とりあえず、サポートに電話してみてはいかがでしょう?
誤キャンセルでしょうし…
書込番号:16624004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返答ありがとうございます。
休日祝日および、平日も17時以降は電話受付を
していないようなので、メールして見ようかと
思います。
あぁ…長引くとだんだん購入モチベが下がって
しまうw
書込番号:16624130
0点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16616798/
こちらのスレでも、話題になっていましたね。
昨日の午後はずっと準備中になっていたのですが、夜中には予約再開していました。しかし、朝方にはまた準備中になっていました。
詳しい理由は分かりませんが、キャンセルがでたら一つ予約再開、誰かが予約すると準備中みたいな状況なのかもしれません。
面倒でしょうが、何度もオリンパスオンラインショップを覗いてみるのが良いと思います。
書込番号:16624237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>にゃ〜ご mark2さん
なるほど!
情報ありがとうございます、そんなスレッドがあったなんて。
慌てて居てみてませんでした。
今オリンパスにメールを出した所です。
しかしここは返答をまたずサイトをこまめに見るべきでしょうね。
書込番号:16624288
1点
私は、オリンパスポイントが、有るので、いくらで購入出来るか知りたくて、購入クリックをしたのですが、手際が悪く、5回クリックしたらしく、五台購入になっていました。
慌ててキャンセルしましたが。
購入は、自分の欲しい機能、価格に限ります。
早く購入出来るように祈ります。
書込番号:16624546
0点
あまり慌てなくていいとおもいますよ、私も準備中が継続してるとき、フォトパスを見ながら、時々開いてみたら予約になってまして、ボディを昨日お昼前に注文できました、キャンセルが出たら予約になりますよ、何か他のサイトでも見ながら少し気長に構えたほうがよろしいとおもいます。
書込番号:16624630
![]()
0点
3連休中なので追加できないのではないでしょうか?
平日になったらお仕事はじめると思います
しかし、この手のスレいつになっても多いですねw
何年も問題視されているのですから、オリンパスも改善して欲しいです。
書込番号:16624672
1点
皆さんありがとうございます。
なかなか平日はネットにつなげられない環境ですが、
毎日夜だけでも見てみる事にします。
オリンパスからのメールの返信も待ってみます。
以前オリンパスに別件で不満のある所を主張したところとても丁寧な
誠意ある対応をしてくれました。
今回ももしかして…神対応をしてくれるのでは?と淡い期待をしつつ。。
いやぁそれにしてもZD12-60の描写はいいなぁwww(←現実逃避w)
書込番号:16624869
1点
フォーサーズアダプターは要らないなら、10月にポイント20%使用可になってからでいいと思います^^
書込番号:16624949
0点
ところがいるんです。
ZD4/3レンズは4本所有してますが、M.ZDは現在ゼロ…。
しかもE-M1でも今のE620でも使えるようにと、高いうえに画角が
所有レンズと激しく被るZD12-60SWDを買い増ししてしまったのでw
(ZD14-54旧を発売当時から使ってます)
すでにアダプター必須、、。
しかも、ポイントは今15kしかなく、本体のみでも15%上限に
とどきません!w
書込番号:16625238
0点
いやいや、14-54と12-60など素晴らしいものをお持ちですし、M.ZDのレファレンスとして12-50付と言う手も。
12-50では、簡易マクロが使えて、あれ結構便利ですので。
レンズ暗いし、まあ便利ズームではありますが(^^;
倍率0.36倍ですので、35ミリ版換算の「見かけ上のマクロ倍率」だと0.72倍ですから、0.5倍のハーフマクロより便利で、かつコントラストAFですので、しべの先にピントを合わせられます(^^)
書込番号:16625272
0点
>フォーサーズアダプターは要らないなら、10月にポイント20%使用可になってからでいいと思います^^<
10月に20%っていう情報はどちらから入手されたんですか?
ボディレンズ付きと12-50mm付きの発売が10月5日だからオリ・オンでもMAXの割引が使える「はず」という予想ですか?その情報の有権根拠が知りたいな〜*_*;。
書込番号:16625367
0点
オリオンで購入予定なのでしたら、今からでも遅くないのでポイントを頑張って貯めてみてはいかがでしょう?コメント投稿等で頑張れば一週間もあれば上限まで貯まると思いますよ(^^)12-50のセットでも単体との価格差少なくなりますし、レンズのみ即売却という方法もあるかと思います。いかがでしょうか?
書込番号:16626244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いまボディのみ予約できましたよー^^
書込番号:16626462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予約受付、復活してますね。
なんにせよオリンパスの予想以上に売れてるようで何よりです。
届いたら自慢しまくろうっと。
書込番号:16627089
1点
バッテリーグリップと一緒に予約しました^^
OLYMPUS OM-D E-M1ボディー(BCL-1580セット)
発売記念セット(3年間保証付き)(カラーバリエーション無し)
137,560円-20,634=116,926円
パワーバッテリーホルダー HLD-7(カラーバリエーション無し)
18,753円-2,813=15,940円
書込番号:16627204
1点
帰宅が日付変わりそうな時間だったにもかかわらず
再予約できました!
ちゃんとT-ポイントもつけましたw
みなさんありがとうございます。
書込番号:16629597
4点
再予約おめでとうございます!
良かったですね。これで一安心ですね。
書込番号:16629709
0点
再予約おめでとうございます(^^)
せっかくですし、到着したら実際の利用レポお願いします♪
書込番号:16629970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございますw
これで仕事中もモチベーションアップにw
今日は仕事帰りに買ったばかりのレンズ持って夜景とってきましたw
こいつもE-M1きたら常用になるので今のE-620で撮る機会もへっちゃうんだろうなぁ。
書込番号:16633389
1点
オリオンの限定数は形式上なのでw
大体暫く待てば補充されますよ。
購入できてよかったですね!
書込番号:16643135
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
悩んだ末、レンズキットを選択しました。(悩んだのは、金策だけですが・・)
確認したら、キットレンズは、62mm径とのこと・・。
手持ちの中で捜し、77mm、67mm、58mm、52mm・・。あれっ?
62mmのレンズ、買ったことが無かったです。62mmって少ない?
捜すと数百円〜数千円・・。
保護フィルター着ける派の皆さま、お幾ら位のを選択されますでしょうか?
多数意見に便乗したく、お願いします。
2点
こんにちは。
広角も撮れるズームレンズですので、枠の薄いタイプがいいと思います。
ケンコーのプロ1Dは、如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252512.html
書込番号:16623129
![]()
1点
あと、防塵防滴に強いカメラとレンズですので、撥水性の良い保護フィルターもいいです。
マルミのスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/
書込番号:16623144
![]()
4点
urazahnさん、こんにちは。
62mmの保護フィルターでしたら、3000円前後のものを、私はよく使ってます。
具体的な商品名ですと、
・マルミのDHG スーパーレンズプロテクト
・ケンコーのPRO1D プロテクター (W)
このどちらかになります。
書込番号:16623164
![]()
3点
愛着がある(高価?)なレンズでしたら、高値でも純正の保護フィルターを付けています。
しかし、値段に関係なく、ゴーストやフレアの出方にあまり差はないなぁというのが正直なところです。
結論ですが、あまり安価なものだと信頼性が気になりますので、ケンコーのMC UVに一票です。
純正の半値ですね。
書込番号:16623175
1点
私は9-18ミリ(フォーサーズ用)を購入する際に掲示板でお勧めいただいたマルミのスーパーレンズプロテクトの具合がとてもいいので、このレンズでも購入しようかと思っています。
実際の使用感としては、たしかに汚れはつきにくくついても拭き取りやすいですよ。購入はアマゾンで買いました。
12-40ミリ用も同じくアマゾンで買おうと思っています。
アマゾンの直リンクはURLが長めになりますので、「marumi カメラ用フィルター 保護用フィルター 72 mm 無色透明 DHGスーパーレンズプロテクト 」でアマゾンで検索してみてください。送料無料で4062円でした。
価格コムで調べると他の店でも大体同じくらいでした(送料込み価格)。
ご参考に。
書込番号:16623190
1点
横レスすみません。
> キモノ・ステレオさん
12-40mm F2.8はフィルター径62mmなのでAmazonで\2,891です。
リンク先は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001F7BFLA/
となります。
# 私もいつもマルミDHGスーパーレンズプロテク一択です:-)
書込番号:16623234
1点
私の場合...
カメラのキタムラで中古を見ます。
最近の物で62oだと、約500円位だと思います。
フィルム時代の物だと、2〜300円かな...
無ければ、仕方なく新品を買います。
書込番号:16623239
3点
刹那。さん
フォローありがとうございます。72ミリは9-18用でしたね。勘違いしてました。
62ミリならさらに安いですね。助かります(^^
スレ主様、誤情報を出しましてすみません。
書込番号:16623282
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026530_10540110138_10540311705
私もケンコーのPRO1Dと思いましたが、62mmは売ってないようですね。
書込番号:16623461
0点
こんにちは
今は、ローパスフィルターさえ外したカメラが何台も発売されていますが、フィルターも画質に若干の影響があります。
これはと思う対象や、夜間はゴーストが出ますので外しますし、ケンコー、マルミの安いので大丈夫です。
マルミの高いのも持っていますが、ゴミが付きにくい、撥水効果が有るとかと書いてありますが差は判らない感じです。
書込番号:16623495
1点
urazahnさん こんにちは
ケンコーやマルミであれば 安心ですので 自分は余り高価なもの使わず このメーカーの安いプロテクトフィルター使っています。
書込番号:16623611
1点
私は保護フィルター不要派ですが、被写体にレンズが触れる場合には今でも使っています。
トダ精光のが質も良く愛用しています。
超薄枠、墨入れ加工、3年保証の日本製で現在価格は534円(苦笑)。
消耗品のため予備品も数枚購入です。
http://kakaku.com/item/K0000064351/
超広角レンズではケンコーのゼータも使い違いを感じていますが、通常のPRO1ならトダ精光ので違いを感じません。
書込番号:16623739
3点
実際に使ってるのは、ケンコーのPRO1とマルミのDHGスーパーレンズプロテクトが多いかな。最近、ケンコーだとZeta、マルミだとEXUSなんて、さらに上級のものも出てますが。
同じ程度のグレードで比べると、ケンコーよりもマルミのほうがちょっと高くて、その分、汚れが付きにくく落としやすいような気がします。
キットレンズくらいだとケンコーのPRO1、もう少し良いレンズの場合はマルミのDHGとか、気分でその上のグレードを選んでみたり。ケンコーPRO1で、特に問題はない気がしますけれど。
書込番号:16623801
1点
マルミのDHGスーパーレンズプロテクトはいいですよ。
メーカーの文言通り、本当に指紋(皮脂)が付きにくく、汚れも落ちやすいので楽ですよ。
E-P5を買った時にキャンペーンでもらった純正のフィルターは触るとあっさり指紋が付くし、なかなかきれいに落ちません。全然違います。
書込番号:16623842
1点
せっかくの高級レンズ。どうして最高のフィルターを選ばないんだぁ!
・マルミ EXUS 7950円→4254円
・ケンコー Zeta 6825円→3712円
・マルミ DHGスーパー 6615円→2891円
・ケンコー PRO1D 4725円→2591円
・マルミ DHG 4725円→2325円
・ケンコー MC 3465円→1227円
価格は全てamazonでの価格になります。ケンコー Zetaは、amazon限定でレンズクロスとケースが付いてるみたいなのでお得ですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00E8B7G7C?vs=1
使い古しの画像ですみませんが、一応貼っておきます。
書込番号:16623927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルターですといっぱいありますから迷っちゃいますよね
思いつくのをピックアップしますと
kenko
PRO1D→99%
ZETA→99.7%
marumi
レンズプロテクト→たぶん99.5%
スーパーレンズプロテクト→たぶん99.5%+撥水
EXUS→99.7%+撥水
Hakuba
SMCP→99.5%+強化ガラス
WPC→98.5%+撥水
あたりかなぁ
%は透過率です
kenkoのPRO1Dはとりあえず無難でしょうかね
私はマクロとかフィルターが汚れそうなレンズは
撥水効果のあるマルミのスーパーレンズプロテクトを選択してます。
あとamazonでPRO1Dより安かったハクバのSMCPというフィルターも持っているのですが
撥水はないですが強化ガラス採用で透過率も99.5%と密かにコスパが良いです(笑)
見た感じの品質や付けやすさなどはZetaからハクバまで変わりませんね。
オススメは・・・やはり汚れにも強いスーパーレンズプロテクトでしょうか。
12-40という良いレンズで防塵防滴という事もありますし
あと一ランク上のZETAやEXUSという手もありますが若干リッチな気分というだけかもしれません^_^;
ご参考となれば!!
書込番号:16624030
2点
月歌さんへ
>キットレンズくらいだと、、、、
一般的なセット用のWズームレンズとかではなく、シリーズ中でも最上位グレードになるレンズですよ、このセット品は(^^;ご存知ならいいのですが、、、
書込番号:16624037
2点
オリンパスの純正も出るようですが、どこかのOEMでオリンパスブランドをつけているだけなのでしょうか?
ぼくも、悩んでいます。
書込番号:16624047
2点
皆さま、ありがとうございました。
1.マルミDHG・・
2.ケンコーPRO・・
3.・・・
の順番で、おすすめ頂きました。
1、を購入したいと思います。
真偽は分かりませんが、オリの純正は2.のケンコーのOEMと、どこかで書き込みがあったような?
C−PL他のことも考えると、追加費用がかかります。67mmか58mmだったら良かったのですが。
フィルター(ケンコーが殆どです)、余ってるのが何枚もあることは・・、過去に少なくとも、それだけ購入・売却したレンズがあったことに・・・。
書込番号:16624844
0点
マルミの特徴はこんな感じです。
DHGスーパーレンズプロテクト→99.7%+撥水+撥油(指紋が付きにくく落ちやすい)
EXUS→99.7%以上+撥水+撥油+帯電防止(ホコリがつきにくい)
以上(0.3%以下)という表現が微妙ですが、肉眼で見てもわかるくらいオリンパス純正やスーパーレンズプロテクトよりEXUSの方が透明度が高いですよ。
パンケーキはキャップ外しっぱなしで使うことが多いのでホコリがつきにくいEXUSを他はDHGスーパーレンズプロテクトを使っています。
書込番号:16625669
2点
>キモノ・ステレオさん
このレンズのことは関係なく、エントリークラスなどに付いてくる標準ズームと望遠ズーム程度を指して、「キットレンズ」と表現してしまっていました。言われてみれば、このレンズも「キットレンズ」なんですね^^;
で、PRO1で充分、と言っているのは、べつにこのレンズがキットレンズだからという意味ではなくて、自分では良いレンズには上のグレード(ケンコーZeta、マルミDHGスーパーレンズプロテクト、EXUS)を付けているけれど、本当はどのレンズでもPRO1程度で充分な気がする、というような意味です。
ちなみに、このクラスのレンズを自分で買ったら……マルミのEXUSあたり付けちゃいそうな気がする^^;
書込番号:16625708
1点
このレンズはせっかくの防塵防滴なんだから、過酷な状況でも有利な撥水・撥油・帯電防止のマルミEXUSで決まりっしょ!
まぁボディーは、防塵防滴でないPENなんやけど。f^_^;)
書込番号:16625844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アルカンシェル さん、sweet-d さん。
ご指摘、情報ありがとうございます。もうろくして(?)、見落としていました。
書込番号:16627186
1点
以前は「ケンコー PRO1D」を選んでましたが、今は「マルミDHGスーパーレンズプロテクト」を選んでます。こちらの方が汚れにくい印象。手が触れても指紋が付きにくいような気がしないでもない。
それと「ケンコー PRO1D」の場合、レンズクリーナーやペーパーが安物だったせいか、どうしても拭きとることが出来なかったのに、同じクリーナーとペーパーを使用でも「マルミDHGスーパーレンズプロテクト」はアッサリ拭きとることができました。
とはいっても「ケンコー PRO1D」が悪かったわけでなく、ペーパーを変えたら同じクリーナーでもちゃんと拭きとることができました。
書込番号:16627833
2点
ファイヴGさん
間違いなくマルミDHGスーパーの撥油性能ですね。僕は以前、PRO1DとDHGスーパーに指紋を付けてペーパーで拭くテストをしてみました。DHGスーパーはすぐに指紋が取れたのに対し、PRO1Dは指紋が広がっていって、拭き取るのに時間がかかりました。
ケンコーPRO1DとマルミDHGスーパーの金額差はたったの300円、DHGスーパーがオススメです。注意すべきは、「スーパー」の付いてない普通のDHG(撥油性能無し)を間違って買わないことです。
書込番号:16630977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
にゃ〜ご mark2さんはテスト済みだったんですね。
さらに上位クラスのEXUSは知りませんでした。
12-40mmはEXUSがお薦めのようなので、これを買ってみることにします。
ちなみに先日オリのイベントで自分のE-P5に12-40mmを着けてみましたが、
この日はイマイチ気分がのらず、持った時のバランスとか何も覚えてません。
そうだ、写真を撮影してました。これならもっとちゃんと撮ればよかった。
左2枚が「E-P5+12-40mm」、残り2枚が「E-P5+12-40mm」で撮影した写真。
書込番号:16631534
3点
うっ、12-40mmはE-P5に装着すると、かなり大きく見えますね。
ところで、E-M1にボディーキャップレンズを装着すると、・・・似合わなすぎ!(笑)
書込番号:16632425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
宣言どおり60回無金利ローンで契約しました。60回は長いと心配される向きもありますが、なにしろ無金利ですからフルに活かしたいと思いました。むしろローンがあることで使わなきゃ!とプレッシャーを自分にかけたいと思います。
到着は早くて10月末だそうですが、注文の多さの感じではもっとかかりそうですね(^^;
それはさておき、質問です。
今回フォトパス会員になってポイント利用で購入しました。手持ちの製品登録で貯めたポイントを全部使ってポイントゼロになったのはわかるのですが、この製品自体の購入ポイントは実際の商品納品が確定してからってことでしょうか?確かにまだローン審査は通ったものの必要書類が届いてないので、仮確定ってことになるのでしょうが、、、、
みなさんはどんな感じでしょうか?
4点
ポイント付与は支払いのタイミングになるようですね。届くまでの1ヶ月、待ち遠しいですね。
書込番号:16622365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分もボーナス二回払いにしてます。
確かにまだポイントついてませんね。
まあ、E-M1にポイント使っても、まだ4万ポイントありますので気にしてませんが。
(うち3万ポイントは、時々あるポイントプレゼントで当たったもの)
ED 12-40mm F2.8 PROセットなのであと一ヶ月以上…
書込番号:16622410 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
5年間、物欲に負けずに使い続けてください。
でないと、、、ローン増えちゃいますね。(苦笑)
書込番号:16622421
7点
ご購入おめでとうございます。実物を手にするまでが待ち遠しくなると思います。
E-M1が頼れるキモサベになるといいですね。
書込番号:16622438
1点
ローンで買えるならそうしておけばよかったかも。。。
でも、その場合のポイントがどうなるかは気になりますね。
最初に一括で入るのか、毎月に分けてポイント加算されるのか。うーん。どっちなんでしょうね?
毎月ポイントなら、ポイント失効タイミングもその分後ろになるはずなので、しばらく買うものがない場合は良いのかも。
機種登録時のポイントは登録時に一括かな。
書込番号:16622583
![]()
1点
gngnさん
今回初めてジャックスの金利オリンパス負担のクレジット利用しました
確認はしていませんが、一括でつくと推測しています
カードの分割支払いが終わるまで所有権はカード会社にありますが会員にポイントがつきます
ジャックスも立て替えているから、支払いが終わるまで所有権はジャックスにありますが、当然手続き終了後にはポイント加算されるのではないでしょうか?
書込番号:16622887
2点
ポイントは後で付与なんですね。
ポイントは後に縦位置グリップやバッテリーとかに使いたいと思います。
その頃にはフォトパスポイントも多少貯まっているでしょうし、、、、
ローンはローン会社との契約なので、フォトパスのポイントは一括だと思いますよ。
オリンパス側はローン決済が確定すれば入金されることになるでしょうからね。
>5年間、物欲に負けずに使い続けてください。
せっかくレスいただいて何ですが、無金利ローンですよ?キャッシュで払ってもローンで払っても支払額は同じですよ。なぜ物欲を我慢しないといけないのか不思議です。
世の中にはローン嫌いな人もいらっしゃるでしょうが、無金利なら使わない手は無いと思いますよ。
ご忠告はありがたいですが、M1購入に際して物欲はどんどん増えてます。もちろんそれらはポイントやキャンペーンなどをうまく利用してできるだけ安く現金で買う予定です。M1に必要なアクセサリー類はもちろんですが、防湿庫や新しい三脚とかも欲しいですね。レンズとかも買っちゃいそうですね。
書込番号:16622891
2点
水を差すようなレスになって申し訳ないが、
>>5年間、物欲に負けずに使い続けてください。
>せっかくレスいただいて何ですが、無金利ローンですよ?キャッシュで払ってもローンで払っても支払額は同じですよ。なぜ物欲を我慢しないといけないのか不思議です。
>世の中にはローン嫌いな人もいらっしゃるでしょうが、無金利なら使わない手は無いと思いますよ。
ずみません、言葉が足りなかったみたいですね。
ローンを支払い続けている間に、商品価格が下がったり、新しくよいボディーが出たりするかもしれません。
支払額は同じなのですが、2年後に商品の価格が今の価格の80%なったとしたら、2年前の高い価格の支払いをし続けている自分を我慢できるでしょうか。
もし、何かの手違いでボディーを壊してしまったら、、壊した商品のローンを払い続けかれるか。
または、3年後にもっと良いボディーが出たら、また無金利ローンで買い足したくなってしまうのでは。
ということ、それと「分割金利をオリンパスが持つ」ということは、現在の価格が「分割金利分を含んだ高い金額」を設定してる可能性があるのではないか、ということです。
必ずしも、無金利ローンが良い事だけでは無いと言う事をわかっていただけるといいと思います。
書込番号:16623001
4点
すごい!
どんどん買って下さい。
経済が活性化します。
書込番号:16623023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>せっかくレスいただいて何ですが、無金利ローンですよ?キャッシュで払ってもローンで払っても支払額は同じですよ。なぜ物欲を我慢しないといけないのか不思議です。
あはは。物欲を我慢できるかはローンとは関係ないですよね。わかります。
私も大きな買い物をするときはつい他にも買ってしまうことあります。
>世の中にはローン嫌いな人もいらっしゃるでしょうが、無金利なら使わない手は無いと思いますよ。
ここは同意です。現在価値と未来価値は違うのですから、無金利で分割できるなら分割したほうがよいです。私はし損ねてしまったので後悔しているくらいです。まあ、お金が口座にないことで抑止効果くらいにはなるかもしれませんが。
どんな買い物もたくさん使えば元が取れると思うので、買ったことに満足せずにお互いたくさん使いたいですね。
書込番号:16623119
1点
>それと「分割金利をオリンパスが持つ」ということは、現在の価格が「分割金利分を含んだ高い金額」を設定してる可能性があるのではないか、ということです。
うーん、でも実際現実的に今予約できる中では最安値ですよ。私はそれほどポイントは持っていませんでしたが、それでもオリオンでのレンズキット+2年追加保証(ボディ・レンズともに)の支払い総額は約181000円です。フォトパスのプレミア会員になるのに年会費と入会費と合わせて3500円ほどかかっていますが、それを加えても現状最安値です。
後日今回の購入ポイントも付きますし、Tショップ経由で買いましたのでTポイントもつきます。
このポイントまで換算すると17万円くらいで購入できることになりますよ。
どう考えてもオリオンで購入が最安値に思いました。
>2年後に商品の価格が今の価格の80%なったとしたら、2年前の高い価格の支払いをし続けている自分を我慢できるでしょうか。
これも意味がわかりません。
何度も言いますけど無金利なんですから、支払う金額は現金もローンも同じです。
現金1回払いと60回払いの差です。支払額は全く同じです。
故障とか価値の低下など1回でも60回でも損失的には同じでは?
>必ずしも、無金利ローンが良い事だけでは無いと言う事をわかっていただけるといいと思います。
すみませんが、今回にオリオンのキャンペーンに限って言えば良いことしかないように思います。
オリンパスの会員になることが悪いこととも思えませんしね。
書込番号:16623149
1点
>>2年後に商品の価格が今の価格の80%なったとしたら、2年前の高い価格の支払いをし続けている自分を我慢できるでしょうか。
>これも意味がわかりません。
>何度も言いますけど無金利なんですから、支払う金額は現金もローンも同じです。
>現金1回払いと60回払いの差です。支払額は全く同じです。
>故障とか価値の低下など1回でも60回でも損失的には同じでは?
同じですが、モチベーションの違いです。
「払い終えている物」と「払い続けている物」の気分的な違いが大きいです。
そんなものは、関係ないのであれば関係ないです。
失礼しました。
書込番号:16623182
1点
本人が決めて気持ち良く購入したのに
物言いを付けるのはナンセンスですよ。
書込番号:16623207 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これだけお考えの上で分割にしてるんですし、問題は無いかと。
途中で新機種に目移りしたら、分割払いの繰上げ返済も出来ますしね(^^)
注)住宅ローンと違い、残金の全額一括しか受けてくれませんが
私も以前は良くやりました。
書込番号:16623270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
物言いというか、hiderimaさんは当初シャレのつもりだったんでしょ?
そのシャレが通じないスレ主さんだったって事に見受けられますけど。^^
スレ主さんがまじめにレスされたので、再度内容を追記するもんだから、さらに拗れちゃったみたいな・・・
書込番号:16623309
6点
シャレですが・・・
レンズならわかるけどデジタルもんで5年はちょっと長くない?
モデルチェンジも考えて3年が限界ですかねー、ボク的には。
持ち出すモチベーションって書いてるくらいだからヘビーユーザーではないのかな。
ま、その気になれば残金一括支払いすればいいだけですしね。
あっ、ボクはローン肯定派だし
世間話程度に受け取ってくださいね。
書込番号:16623386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人の借金なんて自分が保証人にさえならなければどうでもいい。
まぁ、過剰与信には気をつけてください。
書込番号:16623432
1点
60回無金利ですか?
いいじゃありませんか!
利用するのは良いと思いますね。
私も60回(無金利ではありません)で購入した商品があと少しで終了します。
これはこれで良かったと思ってます。
現金一括なんてとてもできませんでしたから(汗)
欲しい物、欲しかった物を手にする喜びは生活にも活力を与えてくれますよね。
今から商品到着予定の来月末が待ち遠しいですね♪
書込番号:16623464
5点
60回無金利については他のスレッドでも別の方にですが、「長すぎ」と言われたのですが、その理由がピンとこなかったので、今回もまたか、、、、って感じで反応してしまいました。
その方の理由も「故障したら、、、」とか「飽きたら、、、」とかのときにローン残があるのは問題じゃないか?ってことでした。hiderimaさんの理由も同じような感じでしたし、、、
でも故障したら修理すればいいし、飽きるとか買うときに心配しないですよ(^^;
タイトルにローンレンジャーなんて書いているんで、誤解を受けたかもしれませんが、現在抱えているローンは住宅ローンと自動車ローンだけです。大型バイクと小型バイクも持ってますが、それぞれ現金で買ってますし、他の買い物も同様です。若いときに金利の高い長期ローンを組んで苦労したことがあるので、現在はできるだけ現金で払うようにしてます。
その上で今回ローンにしたのは無金利だからですよ。何度も言いますけどね。
ローンが組める最低金額の毎月3000円ですから、もう全く何の負荷もなくローンが終わってたって感じになりそうです。
書込番号:16624014
1点
月一回飲みに行ったら3000円ぐらかかること思えば、
飲んで消えて行くこと考えたら良いとおもいますよ。
無金利なんだしね。
そういう買い方出来るんですね。僕もほしくなっちゃった。
書込番号:16624040
1点
5年ローンと言われると長く感じますし、月々3000円と言われると安く感じちゃいます。
一番怖いのは、無金利であっても月々たったの○○○円かぁと、(いらない物まで)買物しまくってローン地獄に陥ることですね。
スレ主さんは、欲しい物だけを無金利ローンで買っただけなので問題ないです。hiderimaさんの意見も一利あると思います。同じOLYMPUSユーザー、楽しくやりましょ。
書込番号:16624178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
60回のローンで購入とのこと。
かなり長いですよね。男ローンってやつですね。
私がD80を購入したのが2007年、もう5年前というかまだ5年というか
当時はD200と同等だとか1020万画素だとか嬉しくなっていましたが
今や1600万画素なんて普通。
先日手に入れたM4/3のE−PL5だって1600万画素だし小さくて写りもそこそこ。
メインのD7000の出番が減って来そうです。
D80は初孫記念に息子にプレゼントしましたが5年前の旧モデルはいつまで
使ってもらえるのか、、、、、。
今の電子製品の生産寿命はモデルチェンジサイクルから考えると長くて3年、普通で2年くらいの
感じでしょうか。
D7000も使い込む前に7100が出てあっと言う間に旧タイプ、寂しいですね。
NIKONの18−300を買おうかEM−5もいいなと考え始めている今日この頃です。
今日、両方のショールームに行って実物を触ってきたところです。
18−300は評判通りデカくて重い、EM−5は小さく軽い まったく正反対です。
これから楽しく悩みます。
書込番号:16624701
2点
5年ローンですか…。
2年目位で後継機の誘惑に耐えられなくなると思いますが。
実際スマホなんて新機種の誘惑に耐えきれなくて1年ごとに買い替えていますw
頑張ってくださいね!
書込番号:16643222
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日大阪のオリンパスプラザにいって展示品を触ってみました。グリップとかもそんなに悪くなく、
デザイン的にもまずまずといった感じでした。E-5より軽くなるという方向性はよいと思いますが、
少し小さすぎないでしょうか?ややボタンも窮屈に感じました。測距ポイントをかえる十字キーとか
の配置も結構窮屈で、少し使いにくく感じました。
あくまでもこのシリーズはE-5ユーザーの乗り換えを想定していると思います。
FTレンズをアダプターで装着することなど考えるなら600g以下ぐらいの大きさでもよかったのではないかと
思います。イメージとしてはE-30ぐらいです。皆さんはどう思いますか?
12点
APS-Cのカメラも相当に小さくなって来ました。
使い勝手以前に、小さくしないと、m4/3の素子サイズでの言い訳が効かないというか。
大きくするなら、APS-Cでいいよね?って言われてしまう最近の事情がありますね。
書込番号:16622142
16点
NEXを初めて見た時に「これでAPS-C?!」と驚きました。
遠からず、「大きくするなら、フルサイズでいいよね?」が当たり前に…なったりするのかも。
昔のボディとスケルトンモデルで見比べられると楽しいだろうな。
書込番号:16622168
2点
Customer-ID:u1nje3raさんに同感です。
キヤノンのX7はAPS-Cでも、E-M5と大差ない大きさですから...
大きくするのならm4/3である意味合いは薄くなってきます。
書込番号:16622187
6点
フォーサーズレンズを付けることを考えると小さい、軽いと言う人もいるでしょうが、
私の感想は、E-M1はギリギリ上限です(バッテリーなど含めて500g以下)。
と言うのも、600gでよいのであれば、わざわざm4/3を選ぶ必要がないと思うからです。
同時に発売されるレンズ12-40も382gで、パナソニックの12-35よりも長く、重くなったけど
APS-Cカメラと比べるとまだ軽いため、購入する気になりましたが、これもギリギリ上限と
思っていました。逆にオリンパスさんがここで踏みとどまって下さったので嬉しく思っている
ところです。
私の購入基準としては、「購入金額」、「画質・機能」、「サイズ・重量」のバランスで
考えており、サイズが大き過ぎるのは論外です。大きなカメラで構わないのであれば、
D7100や70D、K-5Uを買うと思います。これらの方が安いですし。
上記はあくまで私の感想です。あさいちばんさんの意見を批判しているつもりはありません。
色んな意見があってよいと思い、違う意見もあることを言いたかっただけです。
書込番号:16622188
10点
E-M5に比べたらボタンは押しやすいようですね。
小川町で実感しました。
これは慣れもあるかと思いますので、それほど気にせずとも良いのでは?
高さが不足して指が余るなら、パワーバッテリーグリップでかさ上げすれば安定しそうです。
自分は、パワーバッテリーグリップも発注しました。
書込番号:16622249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イメージとしてはE-30ぐらいです。
ここまでになってしまうとCustomer-ID:u1nje3raさん他が言ってるとおりですよね。
マイクロとしてはギリギリの大きさにまとめた感がありますが、手が大きい外国人から見て小さいボタンの操作性などはどうでしょう。
日本の携帯が海外で売れなかった一因にもこの、小さいボタンによる操作性の悪さが挙げられていた気がします。
あとは欧米や中国など海外でどこまで売れるか興味津々です。
ミラーレスのシェア3割とも言われる国内でも今年に入ってミラーレスの伸びが鈍化し一眼レフが顕著に売れてるとも言われてますので。
ソニーは海外では一眼レフの大きさのα55でも小さいと言われてしまい路線変更、α57で大型化させました。
欧米では女性でも、ペンタの一眼レフK-x、K-rの大きさでも小指があまるくらいでした。
海外では日本人ほど小型化の要望がないと思われますが、レンズ交換式一眼カメラにおいては、マニアでもなければ、小さいカメラでいちいちレンズを交換してまで写真を撮るというイメージがわかないのでしょう。
日本人は物にこだわるたちだけど外国人はそこまで気にしない、大ざっぱというか。
画質よりは握りやすさ、ボタンの押しやすさからくる大きさや操作性を気にするたちなのかもしれません。
書込番号:16622498
3点
操作性向上のために大きくなるのはわからないでもないですが、重くなるのは反対です。
M43から入ったユーザーとしては、E-M5+12-35oでさえ重いと感じています。
E-PM2+単焦点だと軽くて良いですね。
昨日量販店でいろいろなカメラを持ってみましたが、α57は大きさの割に軽いので、軽く感じました。重さ自体はE-M1より重いはずなんですけどね。
体感重量というのも重要かもしれませんね。
書込番号:16622570
2点
E-M5の現物を初めて見たときに、もう少し持ちやすい大きさならなぁ、、、って思いましたので、M1のサイズがとてもよさそうに思います。実際現物握ったわけじゃないけど、M5との比較で決めました。
これは私が普段使っているのがE-620だからでしょう。
そして、私的にはフォーサーズ元祖であるE-1が目指した小型軽量でプロスペックの正常進化版だと思います。いろいろ試行錯誤してきた技術の現時点での集大成であると思いますので、このサイズはかなりベストに近いんじゃないでしょうか?
確かに小さすぎることによる不便さもあるでしょう。しかし、その辺もギリギリのラインでクリアしていると思います。むしろ私はE-1が目指した方向性に反し、E-3>E-5でどんどん巨大化していったことのほうが不自然に思いました。
このモデルはE-5ユーザーの乗り換えというよりも、E-1ユーザー及びファンの乗り換えが多いんじゃないでしょうか?E-5のサイズに不満がないなら、そのままお使いになったほうがいいのでは?
書込番号:16622874
2点
マーケティング(商品ポジショニング)としてはマイクロフォーサーズ機は小さくなければならないですね。
しかし、プロ及びハイアマチュアは特に、窮屈な操作等は望んでいないでしょう。軽量には関心があっても、
もしかしたら小型には興味が無い、むしろネガティブに感じる層もいるでしょうね。アメリカ人とかは小型
のカメラをどう感じてるのでしょうね。
書込番号:16622890
7点
私的にはちょうどいいサイズと思いました。
持った感じの重さもよくて。
デザインも写真で見るよりかっこいいなと思いました。
ただ、他メーカーのハイエンドはもっと大きいので
もう少し大ぶりでも良かったかもしれませんね。
どっちにしても格好いいカメラです。
書込番号:16623121
3点
m3/4だから小さくなくてはいけないと考えるユーザーが多いのが痛いところですよね。
実際のところ、本体の大きさは撮像素子の大きさでなく、
機能によるところが大きいのですけどね。
撮像素子が大きくても、機能をしぼれば本体は小さくなりますし、
撮像素子が小さくても、機能を高めれば大きくなります。
でも、レンズはそういうわけにはいきません。
理論上、撮像素子が小さい方が、レンズは小さく作れます。
もちろん、光学技術があればの話ですが。
そういう点では、m3/4は小型化に成功しています。
本体がAPS-Cと同じ大きさなら、実際は小さいんですよね。
むしろ、機能が高まるのであれば、ちょいとばかり大きてもかまわないぐらいなのですが。
逆を言えば、機能を高めるために、本体を大きくすることができる余地がある規格のはずだと思います。
ユーザーが小さいことばかり求めていると、
フラッグシップモデルでも、それが出来づらくなるんじゃないでしょうか。
フラッグシップモデルをうたうのなら、まずは機能ありきで開発してほしいですね。
軽さにこだわるのなら、普及機の方で。
書込番号:16625713
8点
初めて書き込みます。
mftはパナソニックGH1.GH2とオリンパスのE-PLを持ってますけど小さすぎ、軽すぎでしっくりこないですね。またパナソニックのは電池容量が小さすぎです。
量販店で触った感触ではOM-D-E-5も小さすぎで特にボタンが押しにくい。
サイズ、使いやすさ、電池容量から言えば、バッテリーグリップ付きのGH3が理想だけどファインダーが見にくい、手ブレ防止がない(銀塩OMレンズも使いたい)、シャッターが1/4000まで、パナソニックの防防がいまいち信頼出来ない(山で使う)などでなかなか手が出ません。
で、もしかしたら私には今度のこれが理想かもしれませんね。近いうちにオリンパスプラザにいってきます。
あ、APS-Cやフルサイズとはボディサイズが同レベルでもレンズの大きさが格段に違うので(特に高級レンズ)mftのメリットは充分あると思います。
書込番号:16625927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
OM-D-E-5 -> OM-D E-M5
書込番号:16625937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEXのVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670ZはF4だし、防滴防塵でもないようですが、308gです。
ソニーもF値で無理をしないことでサイズに対抗してきましたね。
ボディ内手ぶれ補正がないとはいえNEX-6はGX7やE-P5より軽いですし、ソニーはAPS-Cなのにサイズ面で検討してるように思います。
m4/3陣営としてはこれ以上気軽にボディを重くできないのではないでしょうか。
書込番号:16625947
5点
> NEXのVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670ZはF4だし、防滴防塵でもないようですが、308gです。
このレンズの存在は我々M43ユーザーにとっては事件と言ってよいくらいだと思ってます。
私はM43にするかNEXにするか迷った挙句M43にしたのですが、そのときの大きな理由の1つとして、NEXは本体は小さいけどAPS-Cなのでレンズを含めたトータルサイズではM43より大きく重くなってしまう、ということでした。
このレンズはそれを覆すものですね。(今のところ標準ズームに限ってのことですが。)
F4なのでSSはM43のF2.8通しのほうが有利ですが、あちらはセンサーサイズが大きい分高感度にも強いでしょうし、なにより換算24-105oというのがすごいですね。ボケについてもテレ端ではこのレンズのほうが有効口径が大きいので、ボケ表現にも幅があります。まさにマイクロフォーサーズキラーと呼んでもよいすごいレンズと思います。
その分設計に無理があるのかもしれませんが、ZEISSですし、今までの高画質路線を否定するようなものにはなっていないのではないかと。(ただ、ここまで小さくしたのはZEISSの中でも路線変更はあったのかも。)
NEXは魅力的ではありますが、ボディはE-M1のほうがずっと満足度が高そうなので浮気はしないのですが、やはり小型高性能にはこだわってほしいです。
書込番号:16626066
2点
あさいちばんさんのお気持ちも解らないではないですが、私がEM-5をそしてE-M1を選んだのは、ひとえに重量、サイズ、防水です。
私の場合、レフ機のスタートが30年?程前のペンタックスMEでした。登山と山岳スキーを遊びとするので、やはり重さとサイズが重要なポイントでこれを選びました。その後ニコキャノと一通りの遍歴がありましたが、寄る年波と共に軽量化に走り、ミラーレスはパナG3を買い、EM-5に行き着きました。
m4/3のため大きくしたくない、という対マーケットへの思惑もあるのでしょうが、私にとってはミラーのある無し、素子サイズも実は重要ではなく、軽く、小さく、良く映る、コンデジ以上の作画性、防水性がポイントです。
大きい(重い)カメラは(もっと優れた?)いくらでもあるので、少ないユーザーかも知れませんが、せめてオリOMシリーズだけでも、軽い、小さい、防水を継続して欲しいと、切に願っております。
書込番号:16626372
2点
今ボデイは小さく軽くする競争じゃないですか
僕は軽い方が良いですが使い勝手を犠牲にする小型化は反対です
1眼レフの大手のN社やC社もボデイの小型化は進んでいますが
レンズはMF時代から肥大かし続けています
(高倍率ズームだったり機能が上がっているので仕方ないかと思いますが)
m4/3はレンズの大きさが調度良いかと思いますので
ボデイをむりやり小さくしないサイズでもシステム全体として十分コンパクトです
出来ればむやみな小型軽量競争が終わってほしいです
※本当はコンデジが1番小さくなりすぎているかと思います
ボタンとかが小さく使いにくい
書込番号:16626473
3点
>僕は軽い方が良いですが使い勝手を犠牲にする小型化は反対です
そうなんですが、持って歩くときは小さいほうが楽。
撮影する時は、小さいと持ちにくい、というのがあって盾と矛の関係なんですよ。
どっちが選択するしかないですね。
書込番号:16627289
0点
操作性は良くなったと思います。
ボディもグリップが段違いに握りやすくなりましたし。
前回は縦グリつけないと、滑って落としそうで怖く、購入しました。
しかし、今回も縦グリ購入します。
なぜなら、小指が余ってしまい、握りにくいので。
個人的には、もう一回り大きくしてもらいたいです。
良くなったとはいえ、ボタンも窮屈なので。
ダブルスリットは・・・無理ですよね。
書込番号:16627375
2点
たくさんの回答有難うございます。軽量のほうがよいと考えられてる方が多いようですね。
でも一部の方は、操作性を犠牲にした小型化はいかがなものかと思ってらっしゃるようです。
現状のMTFのレンズラインナップでは、まだハイアマチュア及びプロを納得させられないのでは
と思います。オリンパスのことですからMFTの梅クラスでも納得できる描写力があるのかもしれません。
しかし、当面はFTレンズを使用せざるを得ないと思います。そうなるとこのボディーでは負けてしまうのでは
と思いました。40-150の新レンズが2014年発売といった感じですし、松、竹クラスのMFTレンズのラインナップ
完成にかなり時間がかかりそうな見通しです。オリンパスは、E-7をやめるのならこのクラスのレンズの整備を
一刻も早くやってほしいです。
書込番号:16643176
2点
超望遠レンズとのバランスを考えると大きいボディの方がバランスは良いでしょうね。
しかし今の時代小型軽量化が求められる時代ですから〜。
書込番号:16643242
0点
わたしはE-1を最初見たときデカーと思いました。
E-3,5など大きすぎます。それにF2のばかでかいレンズ。
これが4/3をだめにした一番の理由だと思ってます。
4/3を選ぶ理由が全くない。
小さくても高画質でないと。
これがわたしのキヤノンのフルサイズも使うようになった理由です。
14-54,12-60,50-200はよいレンズですがボディが大きすぎた。
書込番号:16644392
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















