OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ168

返信28

お気に入りに追加

標準

オリンパスプラザで試写してきました

2013/09/22 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:128件
当機種
当機種
当機種
当機種

中央の地球儀にピントを合わせました

中央のトロフィーにピントを合わせています

手前の50-200mmにピントを合わせました

中央の複葉機の翼にピントを合わせました

前のスレで50mm/F2について書いてから、また試したくなり、10/27までは
E-M1のために日曜日も祝日もオリンパスプラザがオープンしているというので、
本日試写してきました。

主に50mm F2と 150mm F2を試してみました。開放のAFの合焦性能を見たかったので、
すべて開放で撮影しました。

どちらのレンズも充分速い合焦速度だと思います。爆速ではないですが、SWDでは
ないですし、それよりも正確な合焦が期待通りでした。どちらもボケ味が素晴らしい
レンズです。

まずは、50mm/F2の画像を4枚添付してます。

特に、4枚目のフォーカスの合い方に注目していただきたいと思います。

中央の複葉機の翼の手前にAFのピントを合わせました。
骨組みになっているので、フォーカスが徐々にボケて行く様子がよくわかるかと
思います。像面位相差AFのS-AFモードで撮影しました。

4枚しか添付できないようなので、次に50mm/F2を、もう4枚追加します。

書込番号:16619934

ナイスクチコミ!31


返信する
クチコミ投稿数:128件

2013/09/22 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3のOlympusにピントを合わせました

右側のE-P2にピントを合わせました

下のE-P5にピントを合わせました

左のワンちゃんにピントを合わせました。

50mm/F2の試写画像の追加分です。

オリンパスプラザのスタッフの皆様には、いつも質感の高いディスプレイをセットアップして
いただいて、感謝しております。

書込番号:16619991

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:128件

2013/09/22 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mmのときと同じトロフィーのアップです。

これは、例のハヤブサの模型ですね。

単葉機のメタル模型です。プロペラにピントを合わせました。

今度は、150mm/F2です。このレンズは大きさ、重さもさることながら、お値段も私のふところには
かなり厳しい一本なので、当面指をくわえて見ているだけだと思いますが、フルサイズの
サンニッパ相当の画角で、かつF2のレンズが、このサイズと価格で手に入ると思えば、
大したことはないとも言えますが...

そう言えば、Luminous LandscapeのMichael Reichmannさんはこう書いています。
「フォーサーズレンズを使った時のE-M1の性能評価が広まるにつれて、
これらのレンズの中古価格が上昇して行くのは、私にとって、全く何の驚きでもないですね。」

今回は、3枚ずつに分けたいと思います。

書込番号:16620068

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:128件

2013/09/22 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

地球儀のアップです。この地球儀も結構高そうですね。

E-P5のアップ

熊さんとバラの花

150mm/F2の残りの3枚です。

思わず欲しくなってしまいますが、その前に75mm F1.8の方が先でしょうね。

書込番号:16620093

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/22 21:22(1年以上前)

か~、ヤバイねこれ!

書込番号:16620201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/22 21:25(1年以上前)

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!…たまんないね!

書込番号:16620215

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/22 21:36(1年以上前)

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!…たまんないねー松永さんっ!

書込番号:16620263

ナイスクチコミ!10


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/22 21:41(1年以上前)

E-M1の像面位相差AFは最後に小刻みにピント調整しますよね。
あれのせいで、もたつく印象もありますが、ミラーレスらしく確実にピント合わせてくれますね。
あの最後のピントの追い込みは位相差センサーで行ってるのか、コントラスト検出で行ってるのか気になります。
そして、ピントを追い込む時間も学習機能でだんだん短縮されるんですかね?

ところでオリプラの込み具合はどうだったでしょう?
もう一回触りに行こうかと思っています。

書込番号:16620288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/22 21:45(1年以上前)

ボンさん、久しぶり!
ほんと、たまんないね!

書込番号:16620310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2013/09/22 22:59(1年以上前)

kanikumaさん、

フォーサーズレンズをつけた場合は、最初から最後まで、すべて像面位相差AF
でやっているとのことです。アサヒカメラのインタビュー記事では、「コント
ラストAFに切り替えるのは潔くない」というような技術担当の方のご回答でしたが、
元々コントラストAFに向いていないフォーサーズのレンズにコントラストAFさ
せようとすると、もっと遅くなるということのように思います。コントラスト
AFの場合は、ウォブリング(小刻みにレンズを前後させる動作)が必要なようですから。

最新のM.Zuikoレンズは、すべてMSC機構で、カメラからの指令で高速にフォー
カス位置を微調整できる能力を持っているようですが、フォーサーズ時代のレ
ンズは、元々高速に制御するためのモーター機構ではない上に、フォーサーズ
マウントは信号ピンが9本だけで、一方マイクロフォーサーズマウントには11
本あります。信号の詳細はわかりませんが、マイクロフォーサーズ規格をオリ
とパナが発表したときの説明では、この信号ピンの増加は、レンズを高速に制
御する(コントラストAFを高速に行う)ために必要だった、と書かれていたと
思います。

なので、ソニーのNEX6のように、像面位相差AFである程度追い込んでからコントラス
トAFに変える(フォーサーズレンズに対して)ということは、終盤でかなりスピードダウンしてしまうことにな
り、それがオリンパス的に言うと、「潔くない」ということなのではないでしょ
うか。私の勝手な解釈ですが(ソニーのNEX6の場合はミラーレス用レンズなので、
コントラストAFでも遅くはならないと思います。これはあくまでもフォーサーズレンズ
[一眼レフの位相差AF専用レンズ]を使った場合に、という意味です)。

これはもちろん、Nikon, Canonのミラーレス機でも、マウントアダプター経由
で従来の一眼レフ用レンズを使う際には避けて通れない部分なので、各社頑張っ
ているところなのでしょう。

CanonのデュアルピクセルCMOS AFのデジカメWatchのインタビューでは、
AF用の画素を密に配置したために、すべてのEFレンズのうち、103本に関しては、最後まで
位相差AFが可能になったと書かれています。しかし、残りのEFレンズに関しては
やはり最後はコントラストAFにバトンタッチしないといけない、と書かれています。

それをE-M1では、CanonのデュアルピクセルCMOS AFほど、密にAF画素を配置している
ようではないので、何らか特殊な技術を使っているのでしょうか? あるいは、
フォーサーズレンズの素性が元々良くて(テレセントリック性とか)、大丈夫なので
しょうか? これ以上は専門家ではないのでわかりませんが、いずれにせよ、現在の
最先端の技術が使われていることに変わりはないのでしょう。

>ところでオリプラの込み具合はどうだったでしょう?
>もう一回触りに行こうかと思っています。

今日は、それほど混んでいませんでした。5分程度待つぐらいでした。
まだ日曜日や祝日にもやっている(10/27までの期間限定ですが)ことが、あまり
知られていないからではないでしょうか。

やはり、百聞は一見に如かず、ですので、いろいろと試されると良いと思います。
マニュアルもダウンロードできるようになりましたし。

到着したら、結構興奮してしまって、後から考えると、RAWでも記録しておけば良かったとか、
もっとマニュアルフォーカスも試せば良かったとか、思いますが、混んでくると、
「お一人様5分でお願いします」というように書かれていたので、まあほどほどに、
ということなのでしょう。

書込番号:16620593

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/23 00:39(1年以上前)

詳細な報告ありがとうございます。

ハイブリッドAFという触れ込みだったので、仕組み的にはNikon1のような像面位相差AFで捉えて最終的な精度はコントラストAFで行うようなイメージでしたが、4/3レンズについては像面位相差AFのみ使用するんですね。

ただSTD(梅)レンズでハイスピード・イメージャにファームアップで対応させているので、ひょっとするとM.ZUIKOの逆パターンで像面位相差AFである程度ピントを追って最終的な部分はコントラストAFにリレーするんじゃないかと密かに思っているのですがどうなんでしょうか?

皆さん大概SHG(松)やHG(竹)レンズをメインに使用すること前提で見ておられるのでアレですが、廉価な超望遠レンズであるZD70-300mmなんかがこのパターンでピピッシュタッって感じでピントが直ぐにしかも正確に合うようだと嬉しいですけどね^o^/。
(NEX用のレンズやM.ZUIKOレンズはAF用のモーターを搭載してますが、そもそも梅レンズ群は内蔵してましたっけ?内蔵してないとファームアップも本来出来ない気がするんですがどうなんでしょ?う〜ん@_@;分からん)

M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差AFも使えるのだけれど、静止物の撮影ではFAST AFのコントラストAFのみを使って(S-AF)、動体物の撮影の場合だけ像面位相差AFを優先して(C-AF)使って追い込みでコントラストAFにリレーするようなイメージなんですがどうなんでしょうか?

キヤノンの70Dは基本従来のDSLR機の位相差AFが主体のボディで、これまで速度が出ないと酷評されていたLV時のAFを大幅に改善したモデルですからレンズ側のファームを弄ることなく像面位相差AFの使用でLV時でもミラー使った位相差AFとそれほど速度差が無いように頑張ったんだと思います。像面位相差AFという基本的には同じシステムを使っていてもその使用目的がオリとキヤノンでは違うんですね。
E-M1の場合はLVしか無いのでキヤノンより速度では勝ってないといけない部分ですけど、結構微妙な感じですかね(70Dを実際に使用してテストしてないので比較もなにも出来ないんですが*_*;)

書込番号:16620984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/23 01:54(1年以上前)

位相差AF用のレンズでコントラストAFさせると遅いって話は
各社コメントでよく出てくるのだけども…

なんでPENTAXはそれでも爆速なんだろう???

アルゴニズムの差だけならファームアップで改善する可能性はあるね♪

書込番号:16621202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/09/23 08:00(1年以上前)

salomon2007さん

>NEX用のレンズやM.ZUIKOレンズはAF用のモーターを搭載してますが、そもそも梅レンズ群は内蔵してましたっけ?

4/3 用レンズも、AF レンズなら、全て AF 用モーターを内蔵していますよ。
何しろ、電子接点だけ(機械式連動なし)のマウントですから、レンズ内にモーター(アクチュエーター)を持たない限り、AF 駆動のしようがありません。

>M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差AFも使えるのだけれど

そんなファームアップありましたっけ?
ファームアップなしに像面位相差 AF が使えるものと認識していますが・・・
なお、「MSC」は「軽量かつ少ないレンズ枚数で高速かつ静かなピント合わせを実現する機構」のことで、モーターの種類ではないですし、初期の M.Z.D. レンズには、「MSC 機構」は搭載されていないですね。

以上、お節介ですが、ちょっと気になりましたので・・・

書込番号:16621651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/23 08:26(1年以上前)

メカロクさん  いつも小生の知識不足に対して詳細なコメント有難うございます*_*;

そうですね昔からのマウント規格では絞りなどの機械式機構が残っていたりしますが、デジタル専用設計で作られた4/3のレンズですから当然といえば当然ですよね。オリのサイトのレンズを見ても特に仕様でモーター内蔵とは敢えて書かれてないのも当たり前だからなんですね*_*;。

M.ZUIKOのMSCはムービー・スチル・コンバーチブルの略語で動画も静止画も両方でスムーズなAFが可能という機構名ですよね、SWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)のようなモーターの種類名では無かったですね失礼しました+_+;。

M.ZUIKOのレンズがソニーのNEXのように像面位相差AFに合わせたレンズのファームアップが必要なのかどうかよく分かりませんが、本来μ4/3用ボディでコントラストAFで使われる事が前提なので位相差AF用のアルゴリズムは別途必要なのではと思ったしだいで、カタログやリリース会見の内容を見ても既にハイブリッドAFは可能としか読めないので既に売られているレンズは別として、直近の発売される(されている)M.ZUIKOレンズについてはファームアップ済みなのかと勝手に解釈してました*_*;。

そうなるとコントラストAF専用だと思っているM.ZUIKOレンズがファームアップ無しでハイブリッドAFに既に対応済みという意味がよく分かりませんね、何か裏技があるとか将来を見越して4/3用の位相差AFアルゴリズムをチップに既に入れてあったとか?@_@;。

書込番号:16621713

ナイスクチコミ!0


senda373さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/23 09:52(1年以上前)

イヤー、本当に5020をM.ZUIKO 60に乗り換えなくて良かったです。

発色が、相当異なります。

5020は、撮り手の気持ちを汲んで、発色しているようにも。

買いかぶりでしょうが、とても良いレンズです。

書込番号:16621987

ナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/23 11:33(1年以上前)

ヴィノクロフさん

レスありがとうございます。
オリンパスの「潔くない」という理屈は良くわかりませんが(アサヒカメラ見つけたら読んでみます)、
像面位相差AFはまだ開拓中の技術で、同じような方式に見えて各社で結構違うのでしょうね。
NEX-6などではAマウントレンズを使いこなすにはTLM付きのアダプターが必要で、
E-M1は単純に端子をつなぐだけのアダプターで普通にサクサクAFできるあたり、
ソニーとオリンパスでも多少方式に違いがあるのだろうと思います。
あるいはニコワンもハイブリッド式とはいえ、Fマウントレンズをほとんどストレスなく使えるようですから、
センサーサイズが小さい方が、像面位相差でのピントの検出に有利なのかな〜とも思ったりしてます。

いずれにしても、これだけきっちりピント合わせてくれるなら
E-400で使ってもなーんかスッキリしなかったレンズたちが活きるので大いに楽しみです(^^♪

ボディのみで予約したので来週末には自分のE-M1が手に入るはずですが、
どうにも色んなことが気になって、また触ってみたいんですよね。
明日仕事で一日神保町にいるので、暇を見つけて小川町まで足を延ばしてみようかな。

書込番号:16622334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/23 11:45(1年以上前)

確認はしてないんでアレですが、ソニーのAマウントレンズでもモーター内蔵(SAM、SSM)レンズの場合はTLM無しのアダプターでも(以前はMF専用だった)像面位相差AFでAFが使えそうな気もしますがダメなんでしょうかね?

書込番号:16622381

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/23 11:59(1年以上前)

NEX-6の紹介ページには次のように書かれていますね。

※ 位相差検出方式AF非対応レンズ装着時、またはマウントアダプター「LA-EA1」装着時にはコントラストAFのみ、「LA-EA2」装着時にはTranslucent Mirror Technologyによる位相差AFになります

書込番号:16622428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/23 13:05(1年以上前)


前半部分はEマウントレンズの事で、後半部分のアダプター使うのはAマウントレンズについてということで、Aマウントレンズを例えばLA-EA1で使ってもNEXのボディ側でレンズとやり取りするプロトコルが無いからAマウントレンズでそのまま像面位相差AFは使えないという意味みたいですね。
でもモーター内蔵レンズならアダプターに装着してNEXボディと一緒にファームアップすれば現状でもすぐに像面位相差AFが使えるような気もしますね。
ということで、上記内容について「メーカーに電話!」を実践すべく現在照会中ですので回答があり次第レスしたいと思います。

それとメカロクさんに指摘された件で更に疑問符だった点をオリンパスのサポートに電話して確認しました!

結論からすると
今回のE-M1機リリースに当って
・M.ZUIKOレンズは何らファームアップされていない(但し、今後の展開次第では位相差AFの速度・精度アップのためにファームアップもあり得るが今のところ予定はない)

・今回の像面位相差AFのプロトコルは「ボディ側からだけでコントロール出来る」ものだったので上記のようになっている。E-M1機のみで対応ということ。

・ZDレンズはS-AFでもC-AFでも像面位相差AFを使用するが、タッチAFで像面位相差AFセンサーの無い外側にAFポイントを移動したような場合はコントラストAFを使う。

・M.ZUIKOレンズはS-AFの場合はAFセンサー全面がコントラストAFとなって像面位相差AFは使わない。C-AFの場合はZDレンズと同じく像面位相差AFセンサーを使う。ただし位相差AFポイントから外れた場所にAFポイントを移動したらコントラストAFが働く。

・ファームアップでハイスピード・イメージャに対応しているZDレンズ(主にSTDレンズ)については、ハイスピード・イメージャ非対応のレンズと同じく像面位相差AFのみ使う。(S-AFもC-AFも)

という仕組みだそうです。

書込番号:16622658

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/23 16:05(1年以上前)

画質、AF速度共に十分ということがよくわかりました。
ありがとうございました。

実物がまず見られないような所に住んでいるので、
予約する決め手になりました。

一つ質問させてください。

シャッター音の大きさや音質はどんな感じですか。

E-1のもこっとこもった小さな音が舞台撮影では重宝しましたが、高感度使えず。
E-3のシャキンという音は耳障りになったようです。これも高感度はダメでしたね。

M1はフォーサーズも進化したな、と思わせる高感度特性で
これがバリアングル液晶なら自分にとって最高のカメラになったでしょうが、そこは割り切ります。

言葉で、感じられた範囲でいいのでよろしくお願いします。

書込番号:16623226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2013/09/23 17:14(1年以上前)

素晴らしい!!
スレ主さんのサンプルを見て12-50mmキットを予約してしまいました(^^;

書込番号:16623482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/23 17:58(1年以上前)

E-M1とは像面位相差AF繋がりということでソニーへ照会した回答について報告しておきます。

ソニーのEマウントNEXの5R、6で導入された像面位相差AFについて、コントラストAF用だったEマウントレンズとボディとをファームアップで像面位相差AFに対応させているように思われますが、ソニーのαとしては基本ボディ側のファームアップがメインで今回のEマウントレンズの場合は例外的だとか。
ということで、AマウントレンズをLA-EA1アダプターに付けてもNEXボディ側にレンズのデータがないので位相差AFとして動かせないのでMFしか出来ないということらしいです。そして数も多いしモーター非内蔵のレンズもあるためNEXと同様のやり方でレンズのファームアップする予定もないとのこと(今のところは)。実際従来の位相差AFをアシストするための像面位相差AFがα99で採用されましたが、これも対応レンズはボディ側でファームアップすることで増やしていますから、今後出てくるであろうAマウント用ボディの像面位相差AFについてもボディで対応レンズを登録しておくやり方になるようですね。(基本的にSAMやSSMモーター搭載レンズだけで、ボディ内モーターで動く古いレンズについてはリニューアルされない限りMFでしか使えないようになるかも)

ちょっと横レスで失礼しました。

書込番号:16623647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/09/24 08:08(1年以上前)

月曜日は仕事だったので、皆さんの書き込みについていけていません。すみません。

salomon2007さん、

>ハイブリッドAFという触れ込みだったので、仕組み的にはNikon1のような像面
>位相差AFで捉えて最終的な精度はコントラストAFで行うようなイメージでした
>が、4/3レンズについては像面位相差AFのみ使用するんですね。

オリンパスの公式発表では4/3レンズの場合は、コントラストAFは使っていないという
ことなので、やはり使っていないと思います。50mm/F2も、最後のピント合わせでは
ほんのちょっとそういう動き(フォーカスを前後させる)がありますし、特に私も
気になっている70-300mmは、かなりはっきりやっています(ちなみにこのレンズ、
フレアーがかなり気になりますが、今では珍しい0.5倍も拡大できるテレマクロなので、
実はこのレンズのためだけでもE-M1が欲しいという気持ちもあります)。

>M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差
>AFも使えるのだけれど、静止物の撮影ではFAST AFのコントラストAFのみを使っ
>て(S-AF)、動体物の撮影の場合だけ像面位相差AFを優先して(C-AF)使って追
>い込みでコントラストAFにリレーするようなイメージなんですがどうなんでしょ
>うか

これはその通りなのではないでしょうか。

>像面位相差AFという基本的には同じシステムを使っていてもその使用目的がオ
>リとキヤノンでは違うんですね。

そうですね。既に商売の主体がミラーレスに移ってしまっているオリンパスと、
まだまだデジタル一眼レフが主体のキャノンとでは、違ってくるのでしょうね。
EFレンズ群は膨大ですし。


あふろべなと〜るさん、

>なんでPENTAXはそれでも爆速なんだろう???

そうなんですか? 知りませんでした。
K-01は新しい可能性を感じさせてくれましたが、
できれば、いいEVFが使えれば、と思いました。


senda373さん、

>イヤー、本当に5020をM.ZUIKO 60に乗り換えなくて良かったです。
>発色が、相当異なります。
>5020は、撮り手の気持ちを汲んで、発色しているようにも。
>買いかぶりでしょうが、とても良いレンズです。

私も本当にそう思います。両方持っていますが、画質は50mm/F2の方が
優れているように感じます。普通のマクロという点では
M.ZD 60mm/F2.8 の方が等倍だし、使い勝手が良いですが、F2の明るさとシャープさが
作りだす独特の空気感は、やはり50mm/F2にしか出せないものだと思います。

一部では、「神レンズ」と持ち上げられていますが、さもありなんという
気がします。それにしても今から思えば、10年前にたったの550万画素しかないE-1と一緒に
発売されたこのレンズを開発したオリンパスの開発技術陣には頭が下がります。

このレンズをテストしたサイトを見ると、1600万画素でもまだ限界ではないようですね。

高画素化した新しいセンサボディについていけないへたれなレンズが多い中で、
未だに限界を迎えていない。ある意味、オリンパスが商売下手なのは、ここら辺に
現れているのでしょうね。ユーザーにとっては有難いことです。

書込番号:16626219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:128件

2013/09/24 09:05(1年以上前)

Agotaさん、

シャッター音に関しては、E-M5よりも音は少し大きくなったように感じます。
ただ、E-M5自身、相当静かなシャッターだと思っています。

E-M5は、防塵防滴のせいか、何となく、篭った感じの音でしたが、
E-M1はその篭った感じが取れたように思います。

E-1やE-3のシャッター音はあまり聞いたことがないですが、音自体の大きさは、ミラーがない分小さいと
思います。ただ、舞台撮影など、場合によってはかなり静かな場合は気になる可能性もあります。
私自身は、そんなに耳障りな音ではないと思いました。

シャッター音が聞けるビデオがYouTubeにありましたので、これを聞いてみたらいかがでしょうか。
↓の6:45ぐらいからシャッター音が聴けます。

http://www.youtube.com/watch?v=N_wjnkXrXxY

書込番号:16626320

ナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/24 14:09(1年以上前)

ヴィノクロフさん

動画によると音質は高めの感じですね。
日本人からは出てこないようなドイツ人らしい詳細なレポートで、
とても参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:16627107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/24 16:52(1年以上前)

ドイツ人のような体格ででっかい手をしてるとE-5もEOS-Kiss並みの大きさに見えますね*_*;。

書込番号:16627513

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/24 18:17(1年以上前)

シャッター音はチャキチャキとよく切れるハサミみたいな音だと感じました。
静音性を求めるならサイレントモードがあるGX7の方が良さそうです。
高感度の耐ノイズは互角と思われます。

書込番号:16627758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2013/09/28 20:19(1年以上前)

見てると購買意欲をそそられますね!!
購入するつもりはなかったのですがネットで情報を見るたびに欲しくなります。

書込番号:16643255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2013/09/28 23:51(1年以上前)

吉宗さん、

私も噂のサイトの情報を読んだだけでは買う気は全くありませんでした。E-M5を持っているので、
12-40mm/F2.8は欲しいと思っていたのですが、いろいろレビュー記事を読んだり、実際に秋葉原や
小川町のオリンパスプラザで触って写しているうちに、E-M5で不満に感じていたことのほぼ全てが
解消され、かつ、ほぼ諦めかけていた手持ちの2,3本の4/3レンズが生き返るとなると、これはもう、
理屈抜きで欲しい、という段階に入ってしまいました。

今、一生懸命フォトパスポイントを貯めているところです。12-40mmのレンズキットを買うとなると
完全に予算オーバーですが、プレミアム会員になって、それでもダメなら、金利なしの分割ローン
もあるというのをオリンパスオンラインショップで見てしまって...、まずいですね、これは。
本当は、旅行先でカメラの写真をきれいに見れるように、東芝のKIRAとか富士通のIGZOパネルを使った
UltraBookを買おうと思っていたのですが。

書込番号:16644155

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

標準

とうとう注文してしまいました。

2013/09/22 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 sungood41さん
クチコミ投稿数:69件

今オンラインショップで注文できました、
E-300で十分間に合う程度の初心者ですが、ポイント利用やクーポン利用やMMF-3ほしさに注文しました、
画質がどのくらい違うか楽しみです。

書込番号:16618235

ナイスクチコミ!12


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/22 11:37(1年以上前)

ご予約おめでとうございます。
ボディのみですか?
やはり、松竹レンズをメインにされるのでしょうか(^^)

書込番号:16618260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sungood41さん
クチコミ投稿数:69件

2013/09/22 11:59(1年以上前)

>かづ猫さん
ありがとうございます、すみません、あまりレンズこともよくわからないくらいの初心者です、
よってとりあえずボディのみ注文しました、海の近くに住んでいるので好きな被写体はたくさんあります、好きなものを気楽にE-300で撮りながらレンズのこと考えてみます。

書込番号:16618328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2013/09/22 12:04(1年以上前)

私も先程キットを予約注文してしまいました。
フルサイズNEXがよほど魅力的でない限り、このまま購入します。
便乗すいません。

書込番号:16618343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/22 12:47(1年以上前)

sungood41 さん、こんにちは(*^^)v

予約おめでとうございます。

>海の近くに住んでいるので好きな被写体はたくさんあります

いいですね〜♪  μ4/3および4/3のレンズ魅力的なものがたくさんありますよね〜♪

私は、発表があってすぐに予約したのですが、考え直して1度キャンセルしました。
が、やっぱり欲しくて、また予約し直してしまいました(笑)
発売日には手に入らないかもしれませんが、首を長くして楽しみに待つことにしました〜(*^^)v

書込番号:16618463

ナイスクチコミ!2


スレ主 sungood41さん
クチコミ投稿数:69件

2013/09/22 17:03(1年以上前)

>あなたと夜と音楽とさん
ありがとうございます、E-M1が届いて海辺の写真撮れたらアップさせていただきます,
多分性能持て余しの写真でしょうけど。

書込番号:16619211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2013/09/22 17:38(1年以上前)

ご予約おめでとうございます。
私はレンズのセット(12-40mm)を予約しました。
マイクロのレンズの手持ちが無いので、MMF-3がくるまで待ちきれないのでレンズセットと
言うのがレンズセットの選択理由です。

何はともあれ、楽しみな日々の今日この頃です。

書込番号:16619312

ナイスクチコミ!3


スレ主 sungood41さん
クチコミ投稿数:69件

2013/09/22 18:12(1年以上前)

>レンズにお詳しい方へ
初心者なので笑わないで教えてください、使い勝手がよさそうなので、MZ14-150mmをとりあえず手に入れようとおもいますが、どうでしょうか?

書込番号:16619440

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/22 18:17(1年以上前)

14-150使ってました。
40-150と同じ大きさで使い勝手は良かったです。
今は、処分してパナソニックの35-100と45-200に切り替えてしまいましたが…


悪いレンズでは無く、各種収差なども少なかったですよ。


個人的なオススメは、基本のズームとシグマの単焦点3本との組み合わせですね。
シグマの単焦点はコスパ最高で写りもGOODですよ(^^)

書込番号:16619462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/09/22 19:00(1年以上前)

sungood41さん 皆さん こんばんは

sungood41さん ご予約おめでとうございます♪

私も予約組なので到着を楽しみにしております。

MZ14-150mmは小さく軽く良いレンズだと思いますよ(*^^)v

私も持っていますが持ち歩きに大変便利だし写りも良いしコスパが高いレンズです。

海辺が近い高環境なのでプラス広角の単焦点レンズが1本あればなお素敵だと思います。

書込番号:16619619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/22 19:22(1年以上前)

防塵防滴のお供にはE-M5のキットレンズであるM.ZUIKO12-50mmかM.ZUIKO60mmF2.8 Macroぐらいしか無いですが、ZDの竹以上レンズをお持ちならMMF-3も防塵防滴なので一緒に使えますね。
小生は4/3は梅(STD)レンズのみなので、マレーシアのロビンさんも絶賛していたZD50mmF2.0 Macroをポチりました。
後はM.ZUIKO40-150mmF2.8がリリースするまで待てるかZD50-200mmSWDを購入してしまうか辛抱のしどころです*_*;。

書込番号:16619699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/22 21:11(1年以上前)

スレ主様、横レス失礼します。

salomon2007さん

私はM.ZUIKO40-150mmF2.8は全く待てないので、ZD50-200mmを購入しました。10月中旬に神馬の走り込みのお祭りがあるのでE−M1に付けて使うつもりです。2003年10月にE−1にZD50-200mmを付けてデジイチデビューしたことが思い出されます。まさか10年後にE−M1という革新的なカメラに同じレンズを付けて撮影に臨むとは全く想像できませんでした。

E−5は手放してしまいましたので、目下のところE−M1+ZD50-200mmが手持ちのE−1に比べてどれだけ速いかという低レベルなところで撮影に臨みます。オリンパスがM.ZUIKO40-150mmF2.8をすぐに出さなかったおかげでZD50-200mmというすばらしいレンズをまた使う機会を得たと思っています。


書込番号:16620153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/23 01:49(1年以上前)

注文決断おめでとうございます。

本日所用のついでにヨドバシに寄ってきました。
そして、E-M1のカタログその他をもらってきました。もうカタログ無しでも買う気は満々なんですけどね(^^;
でもやっぱり、画面でみるだけじゃなくて紙媒体で見るのもいいですね。

私はレンズは主に手持ちのフォーサーズレンズを使用する予定ですが、MMF-3がもらえるのは購入後の話なんで、できるだけ早く使いたいことと、広角の明るいレンズが欲しかったのでレンズセットにしました。
実際E-620で常用しているレンズは9-18ミリです。昼間や明るい室内ならいいのですが、夜景などではもう少し明るいレンズが欲しいと時々思ってましたので、、、

3年保証と金利ゼロに釣られてのセット購入です。

書込番号:16621187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/23 09:09(1年以上前)

夜景用にこの際HGの11-22mmかSHGの7-14mmを買うというのもありかも^o^/。

書込番号:16621840

ナイスクチコミ!1


スレ主 sungood41さん
クチコミ投稿数:69件

2013/09/23 09:14(1年以上前)

>ご返信いただいた皆様 ありがとうございます

商品注文された皆様、一緒に到着を首を長くして待ちましょう、この期間が写真を撮るのと同じくらい楽しい時かも

レンズ選択をご教示の皆様、とても参考になりました、自分でもいろいろ調べてみようとおもいます

とりあえずE-300と並のレンズしかないですけど、明日天気がよさそうなので近くの漁村に行ってきます。

書込番号:16621856

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

オンラインショップで注文できない?

2013/09/22 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 gege116さん
クチコミ投稿数:13件

オンラインショップでのボディセットが「準備中」になっていますが、規定台数にたっしたということでしょうか?
売り切れ表示じゃないのでそのうち注文受付できるのしょうか?

オンラインショップを今まで使ったことがないので、以前の機種とかではどうでしたか?

書込番号:16616798

ナイスクチコミ!0


返信する
shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2013/09/22 00:52(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

何度か更新すると、予約ボタンになる場合がありますよ。
先ほど試しに行ってみたら予約可能でした。
再度お試しあれ!

書込番号:16616862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/09/22 01:06(1年以上前)

ラーメン屋さんで準備中だと、じきにお店開くよね。  (y^^y)
最近わ、真心込めて仕度中とか、心お込めて準備中とかの札が掛かってるお店もあるよん。
あの札って6000円ぐらいするんだよ。  (・◇・)ゞ

書込番号:16616902

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/22 09:45(1年以上前)

「ボディのみ」だけ準備中になってますね。

書込番号:16617808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/09/22 09:55(1年以上前)

6000円でお客様をダマせるなら安いもんすね♪

しっかしオリンパスさんもこのくらい人気が出る事予想できなかったのかな?
どんだけ消極的な販売なんだ
自信作を予測出来ないなら受注生産にしたら?って言っちゃお♪
まあ不具合をひた隠しにして大急ぎで直してるって事もあるかもしれないっすが
それなら堂々と、不具合が出たのでばんぜんをきしてから販売するっすーって言っちゃえ〜

書込番号:16617848

ナイスクチコミ!0


スレ主 gege116さん
クチコミ投稿数:13件

2013/09/22 09:59(1年以上前)

何度か更新してみましたが、ダメですね。
規定台数に達したから「準備中」なのか
商品自体が発売日に届けられないから「準備中」なのか、どっちでしょうね…

プレミア会員割引やポイント割引を考えているので、量販店で買うより
オンラインショップでの購入を考えてるんですけどね〜

書込番号:16617866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/09/22 10:22(1年以上前)

聞くところに寄るとE-M5の発売時期より予約が入っているようです。おそらく、レンズキットを優先にしているのだと思います。

書込番号:16617959

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/22 11:08(1年以上前)

売り切れにならず準備中担った場合、「ご好評により追加100SET」とかを検討してそうな気がします(^^)

書込番号:16618140

ナイスクチコミ!0


sungood41さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/22 11:22(1年以上前)

今注文出来ましたよ、お待ちの方ショップ開いてみてください。

書込番号:16618198

ナイスクチコミ!1


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/22 12:43(1年以上前)

ショック。準備中でした。

書込番号:16618449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/22 13:12(1年以上前)

時々注文可能になるのは迷ってカートに入れたり出したりしている人が居るからかも?

私はレンズキットで予約しましたが、ボディセットの方が発売が早いので、早く欲しい人はボディの方へ行っているからかも知れませんね。

書込番号:16618549

ナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2013/09/22 13:27(1年以上前)

朝からずっと準備中。変わりません一度も><

E-P5のときは限定25セットが、途中で50セットになり、
また25セットにもどり、結局発売記念キャンペーン中、ずっと販売してましたw

連休中はかわらなそうですね><

書込番号:16618601

ナイスクチコミ!0


sungood41さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/22 13:56(1年以上前)

確かに11:20分前後にボディを注文できました、そのときにプレミアム登録も初めてしましたし、レンズセットと金額の比較までしてましたので、20分位O.Kでした、時々ショップを開いてみるしかないようですね。

書込番号:16618690

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/22 14:03(1年以上前)

要はキャンセル待ちの状態なんじゃないですか。
sungood41さんが注文できたときは、たまたま誰かキャンセルしたんでしょうね。

これで気安くキャンセルできなくなりました・・。

書込番号:16618713

ナイスクチコミ!2


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 16:18(1年以上前)

E-M5の時も同じように注文できないとか、復活したとかありました
歴史は繰り返す!
オリンパスは学習しない!!

書込番号:16619085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/09/22 18:32(1年以上前)

オリオン注文停止はまだ続いていますか?

レンズキットで注文予定です。今からちょっと出かけないといけないので、夜帰宅したらチャレンジしてみたいと思います。それまでに復帰してるといいのですが、、、、日祭日も不具合対応とかするのかな?(^^;

書込番号:16619518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 18:55(1年以上前)

ただ単に連休中で対応できていないだけじゃないかな?


書込番号:16619603

ナイスクチコミ!1


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:122件

2013/09/22 20:47(1年以上前)

このオンラインショップは休日の間に予定台数を超えると準備中になります、火曜日には再開すると思います。焦らずに待ったほうがよろしいと思います。以前レンズ購入したときも同じでした。

書込番号:16620047

ナイスクチコミ!4


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/22 21:25(1年以上前)

今、ボディー予約できました!

書込番号:16620217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/23 20:28(1年以上前)

こんなスレがあったんですね…見落として新スレ立ててしまいましたorz

 普通に見に行って、前見た時同様予約可能だったので特に危機感もなく
一旦キャンセルしてポイント付与して再度ボタンをクリックしたら予約不可と…。

ハマりました。

今回は縁がなかったのかな〜?

書込番号:16624333

ナイスクチコミ!1


スレ主 gege116さん
クチコミ投稿数:13件

2013/09/24 18:30(1年以上前)

先ほど、オンラインショップで無事予約できました。
やはり連休明けるとチャンと機能するんですね。

でも実際数どれだけ予約受付してるんやろ?

書込番号:16627800

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ239

返信48

お気に入りに追加

標準

一眼レフ〜ミラーレス時代への架け橋?

2013/09/21 17:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 Parmwebさん
クチコミ投稿数:25件

E-M1は一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件だと
雑誌で書いてありました

書込番号:16615221

ナイスクチコミ!4


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/09/21 17:59(1年以上前)

>一眼レフ〜ミラーレス時代への架け橋?


それだったらソニーの透過ミラー機は、一眼レフとミラーレスの中間機だよね(笑)

書込番号:16615232

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/21 18:01(1年以上前)

ふぅん…(-_-)

書込番号:16615245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2013/09/21 18:07(1年以上前)

結構、適当な記事だとおもいます。

むしろこれは、43からマイクロ43への架け橋となる機種の登場であって、オリンパスが43に戻れなくなることを意味する象徴的な事件だと受け止めています。

その記事書いたの誰ですか?
署名あります?

書込番号:16615271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/21 18:09(1年以上前)

E-M1とかけて象徴的な事件と解く
その心は?

書込番号:16615273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/21 18:29(1年以上前)

E-M1は『オリンパスの』一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件であることは間違いないですね。

書込番号:16615317

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38451件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/09/21 18:50(1年以上前)

はるくんパバさん
功夫熊猫さん

御意。各々一票

書込番号:16615381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/21 19:00(1年以上前)

>その心は?
黒いでしょう。

書込番号:16615407

ナイスクチコミ!7


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/21 21:53(1年以上前)

>その心は?2
鏡なんか永久に無くしてしまえ。

書込番号:16616164

ナイスクチコミ!5


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/21 23:23(1年以上前)

>E-M1は一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件だ

鏡パタパタの時代はもう終わりかもしれませんね!

でも、それってコンデジの原理ですよね?(スレ主さんに対しての文句ではないので悪しからず)

鏡を無くすことによってどういうメリットがあるか?(色調・WB以外に)もっと

SS1/10000秒とか?そうすればオリンパスも見なおされるでしょう。

書込番号:16616534

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/22 00:20(1年以上前)

がらかめと、言われるんですかね?

書込番号:16616760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 00:27(1年以上前)

これからはミラーレスがどんどん伸びていくでしょう。
ミラーパタパタはフィルム時代の一眼で必要だった技術。
メリットもあるでしょうが、今となっては、デメリットが多い気がしますね。

まあそういうと電子ファインダーだと遅延とか言われそうだけど、
ニコンのワンシリーズはかなり先進的だと思う。

ただセンサーサイズが小さいので、フルサイズとかでこの技術が利用できれば
スポーツ系のカメラマンが使いたがるでしょうね。

そうなるとミラーパタパタは足かせにしかならないので
ミラーは邪魔な存在になりそう。

でもすべてがミラーレスになるわけでも無いと思うけど。

書込番号:16616786

ナイスクチコミ!4


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/22 00:30(1年以上前)

事件も何も順当な普通の進化でしょう。
むしろやっとここかぁって感じ。

書込番号:16616796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2013/09/22 00:46(1年以上前)

動画が得意なパナは早々にフォーサーズを切り捨ててミラーレスのマイクロに走ったけど、オリンパスは『ダブルフォーサーズで行く』と言ってたんだけど、もう忘れられてるのかな。
その後もE-5後継機は開発してる、フォーサーズをやめたわけではないと言い続けたけど結局見捨てた。
E-5後継機を待ってたユーザーはどこへ行く?ニコン?K-5II後継機のバリアングル液晶付きK-3を出すペンタ?
経営上、ダブルで行くのは厳しくなったから(センサーサイズは1種類のみなんだけど)資産やリソースをマイクロへ集中させた、フォーサーズは切り捨てただけなんだけど、『一眼レフがミラーレスに移り変わる象徴的な事件』とは大げさだな〜。
キヤノン、ニコンは世界市場でまだまだ一眼レフ中心で顕著に売れててうまみがあるけどフォーサーズは売れなかったから捨てるしか道がなかった、オリンパスはミラーレスに生き残りをかけるしかないと判断しただけなんだけど。

書込番号:16616849

ナイスクチコミ!5


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2013/09/22 01:16(1年以上前)

スレ主さん、こんばんわ。
今日、東京駅周辺で、派手なモデルさんを撮影している人達を見かけました。
ディレクターさんやスタッフも沢山いて、カメラマンの機材を見るとミラーレス一眼(多分他社ですが…)!
一昔前なら、大型一眼レフが当たり前なので、正直驚きでした。

まあ、これも時代の流れでしょう…。

ある意味、オリは一歩先に行ったのだと思います。

書込番号:16616932

ナイスクチコミ!3


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/22 01:26(1年以上前)

>がらかめと、言われるんですかね?

まさに、その通り!ガラ系ですね!フルサイズカメラを首にぶらさげていたら?

それって大判ですか?と聞かれる?時代になるかも?

書込番号:16616954

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/22 02:06(1年以上前)

まったく…他人のカメラをこき下ろす。
オリユーザー恥さらし。
一眼レフもミラーレスも今後、普通に使いわけてくだろうに。
ミラーレスしか持ってない奴の必死感てすごいのね。

書込番号:16617032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 02:17(1年以上前)

数人のカメラ評論家の方々が、雑誌記事やブログで、デジタル一眼レフでは
F1.4ぐらいの明るいレンズでは、開放ではAFがシャープに合わないと書くこと
が多くなってきました。私もNikonのDX機と35mm F1.8でそれをよく経験してい
ます。それに比べると、E-M5とPanaLeica 25mm/F1.4は、開放からちゃんとピン
トが合ったAFをやってくれます。OlyのE-M1の説明では、F2以上に明るいレンズ
の開放では、E-5等のOVF機よりも正確にAFが合います、と書いていました。
Robin Wongさんの4/3レンズを使ったZuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よ
りボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像
が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」とい
うように書いています。

APS-C機や、特にフルサイズ一眼レフで、F1.4ぐらいの開放からAFで、紙のよう
なシャープな合焦面に、本来のそのレンズの正確なピントを持ってくるという
のは、今の位相差AFでは殆ど不可能ではないのでしょうか?

その割りに、今の一眼レフのファインダーはAF重視のために、フィルム時代の
OVFよりもピントの山がわかりににくくなっていて(特にCaxxn機はそうだと聞
きますが)、まあ、だからF2.8以上のズームレンズがもてはやされるのでしょ
う。E-M1や、VF-4だと、ピントの山がすごくわかりやすくなっています。
OVF以上にMFがやりやすいと思います。

また、最近のMing Theinさんのレビューの中で、注釈として、デジタル一眼レフに
ついている、絞り値を設定した絞り値にして確認するためのプレビュー機能は、
OVF機では、F2よりも明るくなることはないと書いています。その点、E-M1の
プレビューでは、そのものずばりの絞り値を再現しているとのことです。

私も、メイン機をD90からE-M5に切り替える前は、D90のシャッター音の素晴らしさと
ミラーのアクションの感触によって、いい写真を「撮った」という演出に騙されて
満足していましたが、F1.4やF1.8で、背景をボカした写真を撮り比べるうちに、
コントラストAFに対する位相差AFの限界を、いやという程味あわされました。

アサヒカメラに載ったE-M1の像面位相差AFの開発担当の方のインタビュー記事では、
像面位相差AFの場合、OVF機の専用のセンサを使った位相差AFと違って、完全に同じ
センサ面からの位相差で見るために、焦点位置の補正の必要がなく、またF2.8というような絞り
の制約もないために、正確な合焦が実現できるというようなことを回答されていました。

EVFの時間遅れや、ブラックアウトの問題が解決、あるいは我慢できるようになれば、
明らかにミラーレスの方が有利なことが多いと思います。

写真を撮影している時の、マシンとしての感触は、OVF機の方が快適で気持ち良く、
満足感が高いですが、自宅に戻って、ディスプレイでミラーレス機の画像と
比べてみると、評価は逆転する、ということを何度も味わってきました。特に、
開放でボケを生かして、背景と分離させたいときに、その違いは明らかです。

4/3やμ4/3はボケにくいですが、それでもPanaLeica 25mm/F1.4や、Oly 45mm/F1.8を
開放から使えば、少なくともAPS-Cの35mm F1.8のレンズぐらいのボケは得られますし、
何より、ピントが確実にシャープに出せますので、安心感が違います。

今回、秋葉原のイベントで、私のZD 50mm F2を、E-M1にアダプタ経由で取り付けてみたら、
高速かつ正確にAF動作することを確認できて、非常に感銘を受けました。
F2開放では、E-5よりも正確な合焦精度になっていると思います。

私の勝手な想像で申し訳ありませんが、あのOM-1やPENシリーズの生みの親である米谷氏が
もし、E-M1とE-5を見比べたなら、その異様に大きく重いE-5よりもE-M1の方を
気に入ったのではないか、と想像してしまいます。

オリンパスのHPに紹介された話を引用して終わりとします。ロバート・キャパの後継者
のドン・マッカランという写真家が、米谷氏に語った御礼の言葉として、こう
書かれています。「彼がベトナムをはじめさまざまな戦場を歩いたとき、あの
ような報道写真が撮れたのは、カメラが軽かったからだという。そのお礼を言
いたかっただけなのだと。OM一眼レフが世界のカメラマンの肩を解放したこと
に一言お礼が言いたかったというのですから、もう涙が出ますよね。小型軽量
化の本当の意味を理解してくれた。」

書込番号:16617050

ナイスクチコミ!30


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/09/22 06:54(1年以上前)

ミラーレスの魅力はヴィノクロフさんのいう通りですね。

後はユーザーのマウント選びとそのタイミングですよ。
ニコキヤノの一眼レフユーザーはミラーレスを否定というより「待ち」の人が多いんでしょう。
だってまだ二大メーカーが本気になってないから。出揃ったとは言い難い。切り替えはいつでもできるわけで。

早めにシフトして軽快さやミラーレスの特徴を享受するも良し、メーカーの方向性がもうちょっとわかってから、ミラーレスがもうちょっと進化してからじっくりマウント検討するも良しって感じじゃないですか。

今回オリンパスやソニーがミラーレスを前に進めてくれると新たな展開が期待できてカメラもますます面白くなりそうですね。


書込番号:16617346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/22 07:39(1年以上前)

ミラーはTTLの画像をファインダーで見るために光軸を曲げるために必要だったわけで、その延長として位相差AFのセンサーへも光を送る仕組みも出来たわけですが、ニコンのD800で分かったようにセンサーが高画素化するほどミラーショックが撮影時に問題になってきており(特にFFだとミラーも大きい訳で)メカニカルシャッター自体のショックまでも問題になってきていますから、確実にミラーレス、グローバルシャッターへと進むんだと思います。

DSLRの機械的な仕組みは成熟したもので、ボディ内手振れ補正機ではまだ改良の余地はあるんでしょうけどレンズ内手振れ補正用のボディではD600で問題になった油問題のように逆にメカニカルな部分が足を引っ張るようになってますから*_*;。
単に構図を確認するだけならミラーが稼働する事で微妙なズレが生じても別段問題はないでしょうけど、ミラーに付随している形のAF機構ではこの精度が一番大事で、どれだけパタパタ稼働しても正確なAFが実現できるように調整されているというのは凄い事だと思うとともに限界もあるな〜とは感じますね。

今一番注目されているのはフルサイズのレンズ交換式ミラーレス機の登場で、この一番機は恐らくソニーのNEX-FFだと思いますが、ミラーが無いことで得られるメリットは三脚に載せて撮った時にブレのない精緻な画質を特に工夫することなく(笑)手に入れられる事以外にも沢山ありますね^o^/。
後はファインダーがOVFと遜色ない物となれば従来からOVFに拘っていた人も雪崩を打ってミラーレスへ移行するかもしれないです。
ただ実画像をそのまま見るというのは存外目に優しいのは確かですし、電源を入れなくても見れるのは利点かも^o^/。
これからEVFが主流になった場合には使用時間制限など目に対するケア対策も必要にはなるでしょうね。

書込番号:16617436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/22 08:20(1年以上前)

ヴィノクロフ さん

有益な情報ありがとうございました。ヴィノクロフさんのようにいろいろなカメラを使ったうえで実感として違いを書き込まれると、とても信用できる情報になります。EVF機を真面目に使ってみたこともないのにあれこれと紋切り型の悪口を書き込む人に見習ってほしいです。

特にロビンさんについて書かれた以下のくだりはハートにガツン!ときました。

>Robin Wongさんの4/3レンズを使ったZuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よりボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」というように書いています。

実は50oF2はE-M1を購入するに当たり、資金調達のための売却リストに入れておりました。本当にこのレンズにはお世話になったのですが、AFの速度と重量を考えるとこれにこだわらないでいいかなと思っていました。ところがロビンさんが「命を吹き込んだ。」とまで絶賛しているのですから売らずに活用する以外にありませんね。

スポーツ写真以外の分野で仕事をしているプロの方の中では、相当の割合でミラーレスに主力が移ってくるのではないかと思っています。誰かが言っていたようにカメラの事を良く知らないクライアントを安心させるためにデカい高級機を見せておくことが必要なんだと思います。ミラーレス+EVFの実力を多くの方が認識するようになるとそういうことにも気を遣わなくて済むようになるのかもしれませんね。


書込番号:16617555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 09:55(1年以上前)

デジタル一眼レフの存在自体、すでにかなりダサい

と思うのはおれだけ?

書込番号:16617850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/22 10:11(1年以上前)

>デジタル一眼レフの存在自体、すでにかなりダサい
>と思うのはおれだけ?

はい、あなただけです。
デジタル一眼レフで撮られた写真を見てればダサいとかそういう考えは浮かばないでしょう。カメラヲタクなだけではないでしょうか。

書込番号:16617903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/22 11:12(1年以上前)

ミラーレスがなくなることもないけど、以前のようにミラーレス市場が拡大するとも思えません。
オリンパス自身が認めるようにE-M1でこれからニコン・キヤノンの一眼レフ市場にチャレンジするわけですが、一眼レフ市場を2000万台/としてE-M1を何台売るつもりなのか。

生産台数が15千台/月程度ならシェア1%にもなりません。せめて50千台/月くらい作るのであればオリンパスも本気だと思いますが。
オリンパスは生産台数は非公開だし、目標とする一眼レフシェアは口にしませんでしたね。

書込番号:16618157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:64件

2013/09/22 14:15(1年以上前)

このM1は売れます。

それも他メーカー一眼レフ機からの乗り換え組も多いでしょう。
APS−Cの世界に風穴をあける先鋒機となり、大幅シェアアップの可能性も
あると思っています。

以前にも言いましたが、M5はあくまでもお散歩カメラの位置付け、しかしこのM1開発の
土台という隠れた役割もあったと推察できます。

なぜならM5の性能に合わせたレンズしか今まで発売してきませんでした。
単焦点以外のズームレンズは梅クラス、取りあえず「これで我慢して」というオリンパスの
声が聞こえるようでした。

このM1発売を機にハイスペックなズームが出てきました。
40−150mmf2.8も間違いなく発売されます。
希望の多かった長玉単焦点300mmf4も予定されています。
150−400mmf4クラスの発売可能性もあるかもしれません。
この長さになるとf4に抑えたほうが大きさ・重量の点で使い勝手がいいでしょう。

カメラの良し悪し・性能は本体+レンズのシステム全体レベルが上がってこそ発揮
できるものです。
今までM5ではいいレンズがあっても本体の性能不足、M1になってようやく
オリンパスも性能に見合ったレンズを出してきたのでしょう。
それもかなりハイスペックの自信作を、ということはカメラ本体も自信作なのでしょう。

今までE−5であろうとC−AF性能は大きく他社から遅れていました。
実際に手に取ってみなければ何とも言い難いですが、スペックから読み取れる
範囲内ではオリンパスにとっては画期的な進化を遂げているものと推察できます。

もし、実性能面でもある程度いくものであれば、三脚を含めて超重量級のシステムで
鳥撮りをしていた人もこのM1に切り替えてくる可能性もあります。

EVFも単に明るく見易いだけでなくOVFのように自然光の明暗変化にも対応してきました。
動体撮影しない人はレフ機からの乗り換えには何ら支障はなく、むしろ利点のほうが
多いはず。
ファインダー倍率、見易さ、MFピントの山が掴みやすい等素晴らしいところを是非とも
実感してください。150mmf2のようなレンズを通したOVFにはうっとりしますが、
梅クラスのレンズではむしろEVFのほうが断然見易いと思いますよ。

EVFタイムラグが0.05から0.029秒まで改善してきたものの、動体撮影特に小さく
早く一定の動きをしないカワセミではOVFに敵いません。
これも随時改善せれていくものと期待しています。




書込番号:16618747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/22 14:23(1年以上前)

販売されちゃえばわかることですから、年末あたりには架け橋になるのかどうか大勢が見えるでしょう。

書込番号:16618772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/22 15:06(1年以上前)

M1は善戦するけど、にこんきゃのんのデジタル一眼レフには及ばないよ。年末の販売状況で明らかになるけど。

書込番号:16618874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/22 15:34(1年以上前)

レンズ交換式カメラの選択肢が増えて、ファンにとっては嬉しい限りだとか
そういう視点は無いもんですかねー。

私はとにかく「画質は多少犠牲にしてもいいから軽く小さく」な人間だから、
でかくてごついボディとレンズしか選択肢がなかった頃に比べたら、すごく
幸せを感じているのですが、変わらず重厚なのが好きな人のがまだまだ多い
でしょうに、そんな「架け橋」って必要なんですかねぇ・・・

書込番号:16618948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/22 15:43(1年以上前)

移り変わるでしょうか?

書込番号:16618970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5326件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/22 16:27(1年以上前)

移り変わると思います、噂されるNEX9の出来次第でその速度は測れると思います。

書込番号:16619108

ナイスクチコミ!4


senda373さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/22 17:44(1年以上前)

>Zuiko Digital 50mm/F2のテストで、「よりボケがきれいになり、マイクロコントラストがより『リアル』になり、画像が『浮き出る』ようになった。E-M1が、このレンズに生命を吹き込んだ」というように書いています。

良かった。マイクロに乗り換えずに。

5020は、本当素晴らしいレンズですから。(^.^)

AFも早くなっているなら、言うことなしですねえ。

書込番号:16619331

ナイスクチコミ!4


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/22 17:52(1年以上前)

40-150mmがこのタイミングで出てこないのが不思議。

Wズーム30万で持ってけ泥棒!
インパクト有ったんじゃ無いでしょうか?

ZD買ってくださいってこと?

書込番号:16619360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/22 18:56(1年以上前)

フォーサーズの竹松レンズを使っている方からすると「すべての焦点域で、もうマイクロのプロレンズでいけるでしょう。」と言われるのはかなり不快なのではないですかね。オリンパスがそこまでフォーサーズファンに気を使ったかどうかはわかりませんが。

書込番号:16619606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/22 19:06(1年以上前)

>40-150mmがこのタイミングで出てこないのが不思議。Wズーム30万で持ってけ泥棒!インパクト有ったんじゃ無いでしょうか?
ZD買ってくださいってこと?<

いやオリンパスにそこまでの深謀遠慮は無いです(キッパリ!)そんなマーケティングが出来るならZDレンズを売りまくるためのキャンペーンもE-M1の発売に合わせてやるでしょう。
ニコンやキヤノンならキャッシュバックキャンペーンで対象レンズにさりげなくZDを入れてくるけどな^o^/。

まあある意味正直な会社なんで余り裏を読んでも外れる事が多いから無駄です^o^/。
(出す、出すだろう、出せるかな、開発はやめてない、いや最後まで出すつもりだったんだ、っていう出す出すプレイは戴けないけどね*_*;)

書込番号:16619637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/22 22:34(1年以上前)

皆さんこんばんは。
私がE−M1の体感フェアで聞いたところ、


今までは、ZDレンズをマイクロフォーサーズ機に付けて撮影すると線が太くなるという意見が多かったので、E−M1では「ファインディテールU」で線が細くなるようにした。E−M1の「ファインディテールU」ではZDレンズを付けた場合、シャープネス補正・倍率色収差の補正・モアレ低減の処理を実行してくれます。


とのことでした。ZD50mm F2だけでなく全ての松竹梅レンズの画質が向上するそうです。梅のZD14−42mmもです。但し、ライカDレンズとシグマのフォーサーズ用レンズの場合は各メーカーのレンズのMTFデータを持っていないのでシャープネス補正はできない。もともとのレンズのシャープさのままです。しかし、倍率色収差は補正されるそうです。

プラザや体感フェアでフォーサーズレンズを付けて試したら、動きモノや薄暗い所ではまだE−5よりAFが迷うこともありますが静止物は大丈夫ですし(試したレンズではE−5よりAFが速い)、S−AF+MFで対処できると思います。

書込番号:16620479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 23:01(1年以上前)

>40-150mmがこのタイミングで出てこないのが不思議。
>Wズーム30万で持ってけ泥棒!インパクト有ったんじゃ無いでしょうか?

オリンパスと、ユーザーの双方とも体力的にそれ無理です。

分かってる人なら無理しても買おうって気にもなるでしょうけれど、無理できる人ほとんどいないでしょうし。
知名度とかシェア率のことを考えると、メーカーが納得できる業績をM1が出した以降でしかWズームキットは無理なんではないでしょうかねえ。

書込番号:16620606

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/23 05:03(1年以上前)

EM-1やフルサイズNEXが仮にミラーレスのシェアアップに貢献してくれれば、オリンパスの逆パターン、一眼レフメーカーのミラーレス市場を本気で取りに行く宣言の時期もその分早まりそうだから、頑張って欲しい。

熟考なくマウントをコロコロ変えるのはただのお金の無駄なので、ミラーレスは全カメラメーカーの方向性が見えてから、どのメーカー選ぶかを決めたい。
ただ、一眼レフに使い分け目的の買い増しであって、完全移行はないかな。

他の方も言っている通り、撮る楽しさは暗いも明るいも見た物そのまま写るのファインダーやメカニカルな感触が残る一眼レフが良さげ。趣味でやるには性能も楽しさも同じ位大切な要素。
多分、技術的にはグローバルシャッター搭載あたりがターニングポイントであって今回のモデルチェンジがターニングポイントでは無いのはなんとなくわかる。
ただ売れる売れないは別問題。他のユーザーの感覚はそれぞれ別だろうし。
E-M1は時代を先に進める機種になって欲しい。

書込番号:16621395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2013/09/23 17:34(1年以上前)

E-M1は予約こそしましたけど
一眼レフ勢に一矢報いるモデルになりますかね?
私は価格がネックとなってマニアックなオリンパスファンか
サブ機として用途を見出したカメラマンしか手を出さない気がするんですが・・・

書込番号:16623548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/23 21:17(1年以上前)

BECKのOrphans(オリファン)聞きながら
ルビコン川にかかる?その橋を渡ろうかと思っています(°□°)
(タイミングよく?)K200の電源入らなくなったのでついでにKマウントDSLR3台処分しました。フォーサーズ機はおいおい。
掃除してたらイカレックスとかVSL1とかでてきたので一眼レフはフィルムで楽しむことにします。
DSLRはもう買わないだろうなと思いながらフルサイズK-1は気になりそう。

書込番号:16624617

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/23 22:22(1年以上前)

ちょっと思ったんですが、AマウントとEマウントの関係って、将来的には43とM43の関係になるのではないでしょうか?

ソニーは最近Eマウントばかりで、Aマウントはやる気ないという話を聞きます。フルサイズNEXの噂もありますし、α3000のようなEマウントで一眼レフの形をしたものもあるようです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/166/166508/

α3000はエントリーなのでちょっと違うかもしれませんが、ミラーレスで一眼レフユーザーを取りに行く、EVFの利点を活かしていく戦略にソニーもなるのかも。

像面位相差AFはまだまだ進化の過程だと思いますが、もう2世代後くらいに今のミドルクラス一眼レフくらいになると良いなぁ。

それにしても、最近雑誌で見たEマウントのZeiss E16〜70 F4 ZA OSSは気になりますね。重さわずか308gとパナソニックの12-35oF2.8とほぼ同じで、換算24-105oとテレ端が長い、テレ端での有効口径(ボケ量)が大きい、とすごいレンズです。小型軽量がウリのマイクロフォーサーズとしては強力なライバル出現ですね。(というか、Zeissは画質重視で小型化には興味なかったんじゃないの?)
http://kakaku.com/item/K0000566671/

書込番号:16624988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/24 00:14(1年以上前)

>ちょっと思ったんですが、AマウントとEマウントの関係って、将来的には43とM43の関係になるのではないでしょうか?<

似ているようで全く違いますね。

Aマウントはミノルタからαブランドと共に譲渡されて始めた外様カメラからスタート、それに対してEマウントはソニーオリジナルマウントと生い立ち等関係が全く違います。
将来的にはミラーレス、グローバルシャッターへ収斂していくものと思いますが(一部OVFのDSLR機は残りそうですが)今はAマウントレンズをネイティブに装着して使えるαボディは必要だとソニーも判断しているのでオリの4/3のような事は無いです。それが証拠にリリースが遅れていてもちゃんとボディとレンズを毎年リリースしてますから^o^/。

オリンパスは動画をやりたいパナソニックの意向で拡張規格であるミラーレスのμ4/3マウントを立ち上げましたが、元々民生用・業務用のビデオ部門を持たないオリンパスは動画については素人ですから、DSLRのE-5でも動画を取り入れられたように4/3に専念して動画は弱いのでボチボチのスタンスでやればよかったものを、言ってみれば庇を貸して母屋を獲られるの例えのとおりμ4/3の主導権をパナソニックに握られることになってしまいましたね。

更にはソニーからコンデジ用センサーの供給でごたごたがあったためにセンサー供給元をコダック⇒パナソニックとした事で核となるセンサーをパナソニックに握れられてしまいました(一番最新のセンサーはパナの最上位機に
供給されてオリの上位機には供給されず、一世代前のセンサーの供給に甘んじるしかなかった)
パナとのセンサー長期独占供給契約が切れた事でフラットにセンサーを選択できるようになり、こじれていた関係を修復したソニーから高感度に強い進化したセンサーを供給されるようになって漸く今の状態にまで持ち直したといったところでしょうか。

ニコンと同様自社内に半導体製造部門が無いため自社製センサーを持てなかった事がやはりネックになってしまいましたが、それでも独自企画で製造だけ外部委託が出来ていたら違っていたのにね。
ニコンも自社企画でソニーからセンサーを供給してもらってきましたが、最近は独自性を保つためか製造委託先を東芝へシフトするような兆候があります(あくまでAPS-C以上の大型センサーについてで、コンデジ用は従来通りソニー製を使うはず)

オリンパスも常に自社企画のセンサーを使えるような体勢を持っておかないといけないですかね(外注先をソニー1社だけにせず複数持つとか)
とはいえようやく資本提携にこぎつけたばかりですし、提携先のソニーとは暫くは技術交流も含めて共存共栄できる道を探るしかないですが、それがいつまで続くかは分からないですから将来的にはソニーにイメージング部門が吸収されてオリンパスブランドの消滅もあり得ますから、オリとしてはこれからの2年は本当に勝負どころだと思います。

書込番号:16625564

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/24 06:45(1年以上前)

なるほど。Aマウントは毎年商品が出ているのですね。それなら43とはまだ状況が違いますね。

これで商品が出なくなったら、いよいよ43と同じ路線ということかもしれません。
(個人的にはこのタイミングでの統合はちょっとタイミングが早かったように思います。E-7も出してあげてほしかったですね。これがソニーとオリンパスの経営体力の差でしょうか。)

センサーについては1社に頼るのは危険だと私も思います。ソニーが今後もトップと走り続けるとは限りませんし。

パナソニックのGX7のセンサーはかなり良いらしいので、パナ自製なのか、他社なのか気になりますね。

ちょっと話が変わりますが、センサーと言えばマルチアスペクトにはならないんですかね。あるいは、標準を3:2にするか。私は基本が3:2なので、トリミングされているのは嫌なんですよね。商品企画上も4:3だとニコキャノソニーとの比較もしづらく、ハイアマチュア層には受けが悪いと思うのですが。。。

書込番号:16626079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 08:16(1年以上前)

>商品企画上も4:3だとニコ

僕もそう思っていますが、レンズを有効に使うため、その中でセンサー面積を最大限
取ろうとするとスクエア1:1が一番効率が良いわけですが、それだと写真としては
違和感があるので、それに近い4:3なのかな?とか思っています。

書込番号:16626234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/24 08:40(1年以上前)

紅タマリンさん、

大分、遅くの書き込みですみません。50mm/F2は、やはり手放さない方がいいと思いますよ。
一部では「神レンズ」とも言われているほどですし、アサヒカメラのニューフェース診断室の
2007年のベストレンズ5本にも入っていました。

Pekka Potkaさんのテスト(http://www.pekkapotka.com/journal/2012/10/18/olympus-m-zuiko-60mm-f28-macro.html)
では、60mm/F2.8に比べると、コントラストは低いけれど、60mm/F2.8が周辺部で解像度が落ちるのに対して、
50mm/F2は周辺まで解像度が落ちないので、ポートレートにも風景にも使える、ということです。

画質だけで言うとM.ZDの75mm/F1.8の方が上のようですが、50mm/F2は、それほど望遠でもなく、
ハーフマクロなので、相当寄れるので、ボケを生かした撮影がやりやすく、非常に使い勝手が
良いと思います。

書込番号:16626283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2013/09/24 11:09(1年以上前)

しまったさん こんにちは

しまったさんだけでは無いと思いますよ。ただ、シェアを考えれば既存一眼レフの方がまだ優勢なんで、カッコいいと思っている人もたくさんいるということでしょうね。E-M1をきっかけに、軽くて小さな機材でも実は十分じゃん、て思う人が少しでも増えてくれると良いな位に自分は思っています。
ダサいという点については、一眼レフは優勢な分いろんな人が使っていますので、中には機材そのものがダサいと感じさせる程のパワーがある人もいるかもしれません。ダサいのは機材じゃなくてそれを使っている人ですね。
個人的には、贔屓のメーカー以外のユーザーの感情を逆撫でするような事を平気で言う神経、マナーを守らない人、あと、素人さんのヤル気満々のカメラマンベストも申し訳ないのですがダサいと思います(((^_^;)
メーカーとか画素数とかフォーマットサイズとかミラーの有無とか、なんでそこに変なヒエラルキーや差別意識を持っちゃうんでしょうね。ダサいというか、気の毒です。

書込番号:16626609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:82件

2013/09/26 22:40(1年以上前)

自分は今年になって今まで使っていたフルサイズの一眼レフを完全にやめて、すでに動画で使っていたGH3にすべて移行しましたが後悔はありません。EM-1の動画性能がGH3並みであればEM-1に迷わず移行するのですが、ここは少し残念です。パナのズームも買ったばかりなので、レンズの方も差が気になります(笑)。

自分はプロに憧れて一眼レフを買いましたが、日常的に使うにはレンズもボディも重すぎますし、画質的な差もすでに極小化していると思います。一眼レフはプロが使っているとかっこいいものですが、ミラーレスがここまで良くなってきたなら、一眼レフを素人がかっこつけて振り回すような時代ではなくなったのかもしれないと思います。

今考えると自分のような素人がDOMKEのバッグに大きい一眼レフを持ち歩いても、単に周りから失笑を買っている場合も少なからずあった気がしますので、ダサいというのはちょっとあってる気もしました。いまもたぶん十分ダサいですが(笑)。

書込番号:16636491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2013/09/26 22:54(1年以上前)

モノの価値って?さん

さすがに自分もベストは着ませんでしたが、カメラ屋で試着してしまったことはあります。今から思うとかなり恥ずかしいですね。あと最近一眼レフを持っている人を見ると変な気持ちがしていましたが、確かにあれは「気の毒」という感情だったのかもしれません。

書込番号:16636564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/27 20:15(1年以上前)

ははあ、たしかにダサいというよりは気の毒、かもな。。。

書込番号:16639366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 21:34(1年以上前)

一時m4/3に心が揺れましたが、価格.comでm4/3のボディー価格の下落が甚だしいので、不安になりました。大丈夫なんでしょうか、叩き売られる商品の規格って?

書込番号:16733161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

同時になにを買いますか?

2013/09/21 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

iPodだと以前の質問の回答にBAがうまくつけれないので、帰国するまでお待ちください。

で、続けて質問させてください。今回のキットレンズ以外に何を買いますか?買われましたか?
個人的には縦位置グリップがよさそうに思いましたが、アレって電池入ってないと動作しないんですかね?合わせて回答お願いします。

書込番号:16614578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/21 14:35(1年以上前)

大サイズのアイカップを注文しました・・。

書込番号:16614637

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/21 14:45(1年以上前)

バッテリーグリップとハンドストラップ。

書込番号:16614673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/21 14:47(1年以上前)

縦グリと電池です。
電池は2個たのみました。

縦グリに電池なくても動くらしいですよ(実機では未確認ですが、小川町の係員いわくです)

書込番号:16614683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/09/21 14:48(1年以上前)

E-330; E-PL1; E-M5用にレンズや付属品を色々と買ってあるので、今回は次の2点のみ注文しました。
(1)大型アイカップ EP-13 (OM-D E-M1用)
(2)プロテクトフィルター PRF-D62 PRO (φ62mm)
 予備電池も注文しようとしたが、受付出来なかったので当面はE-M5と兼用で使おうと思います。

書込番号:16614685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/21 16:50(1年以上前)

当分の間買えませんので、カタログを見て辛抱します。

書込番号:16615015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件

2013/09/21 17:03(1年以上前)

アイカップはどういう効果があるんでしょうか?メガネ用?

ねこみかんさんのバッテリーグリップってのは縦位置グリップのことでしょうか?

バッテリー無しでも動作するなら嬉しいですね。

もちろんキットレンズ用にプロテクトフィルターは欲しいですね。


今日も嫁さんの親戚回りと買い物で終わりました。あとは帰国してからのお楽しみにしたいと思います。

書込番号:16615063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/09/21 17:14(1年以上前)

アイカップはメガネはもちろんですが、
液晶から幾分離れるのも良い感じでして、
ぶら下げてる時にメニューボタンに不要に当たりにくくなります。
本体にバッテリーを入れずにグリップのみにバッテリーを入れても動作しますので、
三脚に付けたままバッテリー交換が可能になります。
ですので私もHLD−7は購入予定です。

書込番号:16615101

ナイスクチコミ!3


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/09/21 19:42(1年以上前)

こんばんは

まずは液晶保護フィルター♪

これ大事(*^^)v

書込番号:16615565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/21 23:36(1年以上前)

液晶保護フィルターは、もう、どこからかM1用のものが発売予定になっているのでしょうか・・・
できれば、M5用のものとサイズが同じだとうれしいです。余っているので^_^;

書込番号:16616590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/09/22 00:21(1年以上前)

液晶フィルタの確認は、必要ですね。

僕は、どうやって持ち歩こうか考えています・・・

専用のクロスでスーツケースにいれるか・・・

書込番号:16616764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/22 00:32(1年以上前)

誰も突っ込まないので… 突っ込んでみる(笑)

液晶保護 フ・ィ・ル・ムでないの?   どうでもいいや〜ん(@_@;)  …と聞こえそう(笑)

真面目に考えると、
この手のカメラは、予備バッテリーは必要かと(*^^)v

書込番号:16616805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/09/22 06:33(1年以上前)

キモノ・ステレオさん
シュパ!シュパ!

書込番号:16617316

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/22 08:52(1年以上前)

ところで、カメラバッグはどうしますかね?
自分は、OM-D E-M1とE-M5、レンズを2〜3本突っ込めるヤツを探してますが。
今使ってるAmazonBASICSのスリングとリュックだと、フルサイズ用に買った奴だし持て余すので。

まあ、同時に買う必要も無いので、ノンビリ探しますが。

書込番号:16617644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件

2013/09/22 10:55(1年以上前)

ただいま帰国しました。帰りの飛行機は少々揺れて寝不足状態です(^^;

フォトパスのポイント用に夜間の撮影をたくさんしたつもりですが、駄作ばかりですので笑って許してください。

今日は片付けやその他の用事でアップは明日になると思います。駄作の山を800枚くらい築いたのでその中から多少なりとも見栄えの良いものを探してみます(^^;もはや自分でも何を撮ったのか良く覚えていません。


なお、私も下記のものを購入したいと思います。
(優先順位順)

1.液晶保護フィルム
2.キットレンズ用保護フィルター
3.縦位置グリップ
4.予備バッテリー
5.アイカップ

ってとこでしょうか?予算の都合で順番が変わる恐れはありますが、1.2は必須でしょうね。
フィルターはマルミのDHGスーパーにしようと思いますが、液晶保護フィルムはどこかお勧めとかありますか?
またフィルムはみなさん自分で貼りますか?私は恥ずかしながら、E-620とXZ-1はキタムラで購入したのでそれぞれフィルムも同時購入してつけてもらいました(^^;
よそで買ったボディにもフィルムを買えば貼ってもらえますかね?



書込番号:16618083

ナイスクチコミ!2


haolifeさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 13:10(1年以上前)

私もその他予約したものは同じです。
@液晶保護フィルム→エツミやハクバのZEROなどありますが、ケンコーが一番指紋付きにくいと思いますが皆さんどうですか?
A大型アイカップ良さそうですね
B保護フィルター→レンズをプロにしたので、マルミのエグザスにしました。
Cバッテリーホルダーは確かに三脚付けてて電池交換可能ということもメリットの1つですね。
D交換電池。EP5と併用なのですごく助かります。新機種も当面この電池でお願いしたい。
みなさんは、どうされますか?

書込番号:16618539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/09/22 13:55(1年以上前)

ボディキャップセットを注文しました。
理由として10/27(日)の築城基地航空祭を前日予行も含めて撮影したくて・・・
12-40のレンズキットも魅力ですが、12-60SWDがあるので^_^;
(ワイ端の歪曲はE-M1だとカメラ側で補正は入るのでしょうか?)
同時購入は
@大型アイカップ
Aパワーバッテリーホルダー(縦グリ)

E−M1はサイズ・重量ともにE-620に近く、FT用レンズの使用を前提に考えるなら
縦グリは必須と思いました。
(E−M5に縦グリ付けて50-200を装着するよりは重量バランスがよさそうですね)
バッテリーは注文時に売り切れで、注文可になってクーポン等を使ったら、5,250円を
切ってしまって送料がかかることに・・・なのでグリップストラップも追加しました
追加
Bバッテリー
Cグリップストラップ

なお、SDはAmazonで東芝の32GB EXCERIA TYPE 2を3,045円で注文しました

液晶保護フィルムですが、私は画像の視認性から付けない派でしたが、E−M5を
友人貸したところ液晶の真ん中に小さい傷が・・・orz
E−M1には保護フィルムを貼るかもしれません・・・

書込番号:16618688

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/22 15:47(1年以上前)

E-SYS&EOSさん
電池一個だと送料かかるし、すでに三個あるので二個頼むのもなあ。と考えてたんですが、なるほど!グリップストラップですか(^^)

バッテリーグリップも予約してるので、早速注文しました。発送はまとめてとしたので、10月になりそうですが。

ありがとうございました。非常に参考になりました。

書込番号:16618980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/09/23 22:31(1年以上前)

かづ猫さん、こんばんは

お役に立てて、なによりです(^^♪

書込番号:16625052

ナイスクチコミ!0


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2013/09/28 20:22(1年以上前)

今回E-M1購入は8割位はその気になってきたので回答させて頂きますと
オリオンではレンズキット一択です。
ストラップやケースなどは別のお気に入りがありますのでそちらで注文しています。

書込番号:16643271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/03 22:44(1年以上前)

液晶保護フィルムですが、ハクバから発売された「DGF-OEM1」(ヨドバシドットコムにありました)には、OLYMPUS OM-D E-M1/PEN E-P5専用と書いてありました。E-M1はE-P5とフィルムのサイズが同じなんですね。残念ながら手持ちのE-P3用フィルムはE-M1には使えそうもないので、新たに購入することにします。

書込番号:16663106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

小川町で逢って来ました

2013/09/21 08:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

EーM5に比べて塗装は高級感があり、シルバーなしも納得できました。
ボタン類もふにゃふにゃしてなくていい感じ(^∇^)
ただシャッター音は相変わらずのパッコンでe、AFスピードもイマイチ差がなかったな。

書込番号:16613484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/21 09:21(1年以上前)

振動は如何でしたか?
また、もしわかれば…で結構ですので、コントラストが曖昧な条件…保護色的な動物の体毛…的な条件でのAFは如何でしょう?

書込番号:16613602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/21 10:42(1年以上前)

シャッターショックも全くE-M5と同等でした。
目をつぶってシャッターを切ったらきっとわからない^^
E-M5に比べてボタン類の質感は格段に良くなってました(特に前後ダイヤル)が、E-P5と同等レベル。
ゴム張り部分の質感はE-M5が数段上品。

書込番号:16613813

ナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/21 13:05(1年以上前)

アイピースが外れにくくなったのは特筆すべき改善だと思う。

書込番号:16614354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/21 22:06(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:16616221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/24 10:28(1年以上前)

12-40mmは「巨大」でしたよ^^

書込番号:16626519

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/09/24 17:12(1年以上前)

私もオリンパスプラザで触ってきました!

フォーサーズレンズでAF迷いました。
おそ!

様子見決定です(・・;)

やっぱE-5かなぁ (*´艸`)

書込番号:16627572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2013/09/28 20:25(1年以上前)

発売から少し経ったら色違い、シルバーが出そうで考え中です・・。
ブラックも良いんだけどやっぱりシルバーへの未練が断ち切れない。

書込番号:16643282

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング