OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2013年10月4日 19:15 | |
| 9 | 8 | 2013年9月28日 20:43 | |
| 3 | 4 | 2013年9月28日 20:45 | |
| 153 | 48 | 2013年9月29日 22:23 | |
| 47 | 32 | 2013年9月28日 20:50 | |
| 45 | 8 | 2013年9月28日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-5ユーザで今回のE-M1で初めてのマイクロになります。
レンズはFTのみで何を買おうかと悩んでいるところです。
FTは、14-35F2, 35-100F2, 150F2, 50-200SWD、12-60SWD、50mmマクロなどを持っていますが
12mmF2と75mmF1.8の二つを買うか、それともFTの7-14F4にするか、の
選択まできています。
先日のベルサールでの大伸ばしの松レンズの作品をみて凄いと思ったのがきっかけになっています。
7-14があれば12mmF2がいらないかと言えば、軽量&コンパクトの高画質の利点はありますし、
どうでしょうか。価格的にはオリオンラインで同じぐらいになります。
1点
こんばんは。
フォーサーズ用のスーパーハイグレード(通称:松)レンズを中心に羨ましいシステムをお持ちですね。
マイクロフォーサーズの最新鋭機E-M1なら、松レンズの力も余すところなく引き出してくれそうで、
フォーサーズ用の7-14mm(これも松レンズ)に手を出したくなる気持ちも理解できます。
でも、せっかくフォーサーズより小型軽量のマイクロフォーサーズのボディE-M1の機動性の良さを考えると、
防塵防滴ではないですが、マイクロフォーサーズレンズの中でも屈指の描写の12mmF2や75mmF1.8も
捨てがたいと思います。
防塵防滴も含めた機動性を追求するなら、キットでもある12-40mmF2.8PROがいいのでしょうが、
所詮ズームレンズで、ハイグレードな単焦点レンズには描写性能は一歩譲るのでは?と推測しています。
個人的には、12mmF2や75mmF1.8は数少ないTATSUNOクオリティのレンズですし、オススメしたいですね。(^-^b
書込番号:16611609
2点
Digic信者になりそう xさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。やはりそうですよね。AFもmFTで最速のようですし
このカメラ本体を活かさないともったいないですよね。
75mmは35-100mmとはくらべるべくも無いほど大きさが違いますし、そういう意味では
所有レンズとのダブリ感もなく良いかなと思ったり揺れています。
書込番号:16611741
2点
eichan2005さん
こんばんは。
私もE-5ユーザーで、E-M1が初MFT機になりそうなので同じですね。
私はE-5と併用予定です。
保有レンズは、
ZD8Fisheye
LeicaD25
ZD50Macro
ZD7-14
ZD12-60SWD
LeicaD14-150
ZD50-200SWD
の7本です。
実機を触ってきたところ、FTレンズのAFはそれなりに使えることが分かったので一先ず安心しております。
MFTレンズもなかなか性能良さそうですね。
MZD12-40PROとMZD75F1.8は、ZD竹レンズの性能と比べても遜色なさそうなのでE-M1と一緒に購入予定です。
MFTはFTにはない単焦点の広角レンズがあるのでそちらも気になりますね。
書込番号:16612294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
briar roseさん
こんばんは。
広角系が充実されていますね。
やはり、mFTを買ってカメラ本体のパフォーマンスを味わいたいですよね。
上に書いた選択肢の前というか直感的には、12mmF2+カメラ本体で買おうと
思いました。レンズに迷いがでて、E-M1本体の予約を入れました。
書込番号:16612406
2点
eichan2005さん、こんばんは。
まったく別の視点から一言。
E-5もE-M1も黒しかないから、レンズも黒が欲しいはず。しかし、12mmF2の黒は数量限定です。まだ入手可能なので、こちらを優先されてみては?
FTレンズもいつまで入手可能か分からないので急いだ方がいいかも。75mmF1.8は最後ですね。
書込番号:16615699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ~ごmark2さん
こんばんは。
要は買う順番ですね。急いで買っておいた方が良い順番。しっくりきます。
明日、とりあえず、12mmF2を購入することにしたいと思います。
書込番号:16620678
1点
eichan2005さん、こんばんは。
12mmF2.0を購入されましたら、是非ご感想をお聞かせ下さい。僕はマイクロ43ユーザーですので、43ユーザー(特に松レンズユーザー)がマイクロのレンズにどのような感想を持たれるのか興味があります。
さすがに松レンズに匹敵するわけないと思いますが、「この小さなサイズでこれだけ写れば・・」みたいな評価を予想してます(笑)。
書込番号:16621251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありゃ、そういえばレンズを買っても、肝心のカメラ本体がまだ発売されてなかったですね。
失礼しました、気長にご感想お待ちしております。
書込番号:16621269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ~ご mark2 さん
こんばんは。
今日小川町に行って、レンズをとっかえお触りしてきました。
14-35 F2 SWDがキビキビとAFが動作しました。SWDはうまく機能すると
オリの方が言っていました。大きさバランス的にもしっくりくるのがわかりました。
150F2は焦点がある程度近い時はスーッと合いますが、遠い時は一瞬迷うようです。
オリの人に手持ちのレンズを伝えた上で、何も薦めるか聞いたところ、開口一番、
60mmマクロはどうですか? 等倍の撮影は良いですよ、と。
60マクロを等倍でお触りして気に入ってしまい、予定外でしたが購入してしまいました。
12mmは来週ですね。
レンズについてオリの人と喋る中で、特に高額レンズはオリンパスの講習を受けておくと
モニター販売で買えるそうで更に安くなるそうです。7-14を買う時は何でも良いから講習を
受けてモニター販売で購入すると良いと言われました。これは良いですよ。
講習を受けるとIDとパスワードがもらえるそうです。
今日の収穫は、FT松が戦力になりそうなこと、予定外の60mmマクロに巡り会えたこと、
モニター販売というお買い得ルートがあることがわかったことです。
書込番号:16625422
3点
発売予定のこのレンズ、レビューによるとなかなかみたいです。
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html
サンプル画を見ましたが、10倍率ズームでこの写りか!と思えるほど好印象です。
値段も意外と安くなりそうですし☆
書込番号:16634645
1点
???
オリンパスの14-150mmはだいぶ前から発売されてますよ?
書込番号:16634659
2点
・・アレ?!(^^ゞ
リニューアルされる・・とか何とか、、、なんて話、ありませんでした?!
そうじゃなければ勘違いです、すみません。。。
書込番号:16634753
0点
確かに、なぜ今頃?な感じのレビューですね。でもかなりのベタ褒めですね。
高倍率ズームといえば、タムロンが出しますよと第一報があり、それに対抗するかのようにパナが小型軽量化させた新型が出て、このオリのレンズは影が薄くなってました。
オリ75-300はU型にリニューアルした際、レンズ構成が同じにもかかわらずZEROコーティングのおかげか、明らかに画質が良くなってるというレビューがありました。この14-150も、リニューアルして欲しいですね。
以前、4/3システムは12-60SWDと50-200SWDだけあれば完成と誰かが言っていました(反論あるでしょうが軽く読んで下さいね)。小型軽量がウリなm4/3システムは、9-18と14-150で実は完成なのかも、とふと思いました。どちらのレンズも持ってないのですが(笑)。
書込番号:16634855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コレイイ!さん
こんばんは。確かに記事は評判良いですね。
書込番号:16635557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kanikumaさん、コレイイ!さん
確かに前からあるレンズ見たいですね。
O-EM1が出て改めてレンズに注目が集まったということでしょうか。
書込番号:16635570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん
こんばんは。最後の50-200SWDですが
SWDとカメラの相性が良いかもしれません。
そうだとすると、50-200がカバーできますので出番は増えるかもしれません。
松の35-100を持っていますが重量級のため
気合の入った時のみの使用となっています。
書込番号:16635589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かと忙しく今日、小川町で12mmf2.0limitedを予約しました。
本当は持ち帰りの予定でしたが。
今回も受講したことはありますか?と聞かれしました。
安く買うためにも受講しておいた方が良いですね。
これで60mmマクロと12mmf2.0をスタンバイさせることになります。
12mm, カッチョイイですね。
書込番号:16665778
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
実機を見てから、と思っていましたが、20日の締め日も過ぎたことだし、皆さんの熱気に煽られて?いよいよポチしたくなりました。
つかぬことを伺いますが、オリ・オン(笑)に予約するのにTカードから入る、というお話がありましたが、具体的には、予約のあとで、支払いをTカードにする?購入後Tカードに申請する?またはTカードのHPよりオリ・オンにアクセスする?ご教示頂ければ幸いです。
0点
私は楽天のオリンパスオンラインから入って、楽天Edyを2.5%もらうことにしました。
Tカードだけではないのでご参考まで。
書込番号:16611006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
T-モールにログインしてからショップを探すでオリンパスを検索してください
リンクされたところからオリンパスオンラインショップに入ってから買い物をすると支払い後90日ぐらいで2.5パーセントがT-ポイントに加算されると思います
プレミア入会されていたらそちらのクーポン番号もお忘れなく
書込番号:16611026
1点
JALマイレージバンクからも行けますよ。
当然、JMBのマイルがたまる…ハズ
http://partner.jal.co.jp/site/shop1/?tp=10415
Tでなくてゴメンなさい
書込番号:16611056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://tmall.tsite.jp/B_3.php?SHOP_ID=10096
登録、ログインしてこちらのリンクからオンラインショップにアクセスして購入。
Tカード決済で3%、Tポイントがもらえます。
書込番号:16611183
![]()
1点
eichan2005さん、photo7さん、かづ猫さん、一体型さん、ヲタ吉さん。ご教示ありがとうございました。
私はフォーサーズ・レンズを持っていないので、ボデイのみポチしました。
紅葉シーズンに間に合うことを期待しています。
書込番号:16613819
0点
連続で失礼します。
書き忘れましたが、ポイントが3万ほどあったので、割引上限15%引きで、\123,080になりました。
今回初めてオリ・オンを利用しましたが、ポイントの利用法など少し解りづらいような気がします(ログインしないで、カートに入れ、その後ログインする。このまま購入になったらどうしましょう、とドキドキでした)。
まぁ、現状での価格は良かったと思いますが。
書込番号:16613857
1点
私の場合はオリコモールですね。
楽天Edyもらえるモールなどは支払いカードに関係なくポイントをもらえるので小物購入時にも忘れずにチェックインすると良いですよ。
書込番号:16643355
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
数日前にE-M5のシャツター回数を調べる方法が出ていたようですが、調べる前に消えてしまったようです。Photo MEで出てこないので、どなたかもう一度UPしていただけると幸いです。
0点
doss様
早速のご教示ありがとうございました。
この複雑な方法を発見した人は、オリの関係者?
いずれにしても、ありがたいことです。
書込番号:16609457
1点
開発者や生産過程での検査には必要な隠しコマンドで普通に使われているかと思いますが、我々一般ユーザーには公式に公表していないだけですね。
書込番号:16617949
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
スレの内容が、 凄すぎです($・・)/~~~ 思わず… わろたー(笑)
書込番号:16606834
15点
宇宙のように広い答え。
とりあえずボディの口コミなので
レンズ付けましょうよ。
それによって色々。
書込番号:16606852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
多分自分が買ったら、被写体による得て不得手があったとしても一度は撮ってみようとするだろうね
書込番号:16606868
2点
まあ・・・広く浅くですね。
・娘二人(45単、12-40、35-100)
・運動会(45-200)
・猫(12-40)
・風景(12-40、
・花(12-40)
・スナップ(17mmF2.8と組みあわせて)
でしょうか?
書込番号:16606884
![]()
2点
動物と森と自然と町と家族と職場と海と観光地と…際限ないです。
でも、動物園と森には軽量機材として期待してます。
40〜150oF2.8ともども。
書込番号:16606910
5点
いくら何でもこの質問はないでしょ!!
書込番号:16607087
7点
風景や人(家族、友人など)を撮ることが多いです。
料理も撮ります。
風景 20mm, 15mm
人 25mm, 45mm, 75mm
料理 その時つけてるレンズ
イベント 75-300mm, 75mm他
旅行では20mmをつけて45mmもついでに持っていきます。
書込番号:16607140
2点
撮りたい、と心動かされたものを撮ります。
趣味なので自分の好きなものを好きなだけ。
でも実際にはいろいろ制限があってねー,,,街中スナップとかもうるさく言われる時代,,,(/_;)
書込番号:16607284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーー、
あまりにも無謀な質問にレスを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
「レンズ指定もない、ボディーだけでどうせぇっちゅうねん!!」
と、ツッコミが入るのは当然の質問だとおもいます。
ただ、一眼レフから買い換えられた方、コンデジから買い換えられた方、初めてカメラを購入にされた方、千差万別ですが、マイクロフォーサーズって、かなり小さく、画質の良い性能の良いOM-D E-M1ですが、実際に軽量コンパクトミラーレスになって、扱い易くもなったMicro4/3機で何をメインで撮られているのかを知りたいです。
独男なので、撮りたくても撮れない「家族写真」、引っ込み思案でお金もないの「旅行写真」等々・・・
僕の場合はせいぜい日食や満月、花、川辺、風景を4/3で撮影してきました。
でも、人物写真はほとんどありません。
ですので、真剣にレスを頂いた「家族写真」「心」「運動会」など、具体的に書き込みされた方にはさらに感謝しています。
マイクロフォーサーズにして「○○写真が多いですね」等をお聞かせ頂ければ、次はそういう写真を撮ってみよう!
という事なんです。
気分を害された皆様には説明不足の質問で誠に申し訳ございませんでした。
今日は中秋の名月の日でしたので、2000mmの月の写真をアップさせて頂きました。
出来れば、もっと聞かせて頂けると嬉しいです。
書込番号:16607483
1点
写真情報の訂正
×2000mmの月
○1000mmの月
でした。スミマセン(-_-)
書込番号:16607518
1点
>次はそういう写真を撮ってみよう!という事なんです。
パソコン買った人が、「パソコンって何ができるの?」
って聞く感じですかね(;^ω^)
自分のテーマ見つけてひたすら撮り続けてみるとか。。
・街中で見つけたボルト
・自販機のおつりレバー
・いろんな人の親指第二関節
とか
書込番号:16607689
5点
毎日 月でも問題有りません(^ ^)
ただ、1000mmの月 って何だろ?
1000mmの望遠で撮った月と理解して
良いでしょうか?天体望遠鏡 並みですね。
書込番号:16607767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
×1000mmの月
○500mmの月
ですね。それから独男と言うよりも狼男ですかね。
書込番号:16608205
1点
こんばんは、はじめまして。
ガス、霧、小雨舞う中の山、高山植物、森林の中、山の神社や寺。立ち入り禁止区域ないの植物。雪山や登攀。アウトドアの悪条件の中の撮影が一番コンセプトに合っていると思います。晴天のアウトドアはフルサイズの人にまかせましょう。
書込番号:16608215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カップセブンさん、こんばんは。
1000mmの月とは、昔 4/3用にシグマが発売していた50-500のレンズです。
現在では、幻のレンズです。
三脚必須の重いデカいレンズですが、このボディに付けたら、面白いかなぁと思いアップさせて頂きました。
書込番号:16608219
2点
被写界深度が深いので風景やスナップでしょ^^
書込番号:16608247
1点
光と影に翻弄される己の心、ですかね。
書込番号:16608321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>シグマが発売していた50-500のレンズです。
いいですね これ欲しい、製造工場でさがしましたが、ありませんでした(・.・;)
マイクロだと、大きいレンズ無理ですね、撮る気になりません。
で、手軽に撮りたいスナップ撮影です。E-5は、本気撮りと使いわけています。
書込番号:16608339
1点
1000mmの月 = 4/3用50-500レンズ?
キャノンしか使ったことなくて
意味が全くわかりません。
おバカですみません。もういいです。
書込番号:16608347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
500mmのレンズを4/3で使うと、35mm換算で1000mmになります('◇')ゞ
4/3もM4/3も換算2倍なんです(;^ω^)
書込番号:16608427
2点
あきれた質問におつきあい頂きありがとうございます。
たびたび狼男ですいません。
レンズは、SIGMA 50-500 F4-6.3 APO DG HSM FT というものです。
これに、オリンパスのテレコンEC-20をつなげての撮って出しです。
35mm換算で、2000mm相当になります。
もちろん、常用ではありませんが、レンズのミリ数に換算すると1000mmになります。
ただ、普段は12-60mmか25mm、50mm、9-18mmを使用しています。
書込番号:16608476
1点
まあ、主に子供ですね。
子供のために一眼デビューしたので。
書込番号:16608558
1点
望遠端500mmで35mm換算1000mm、EC-20装着で開放F値2段暗くなる分焦点距離が2倍ということでしめて2000mmですか。
三脚に載せてMFでしか撮れないですが、何故かピントが甘いというかピントが合ってないんじゃ?元画像で等倍で見てもぼや〜っとしてますね。ピントはどうやって合わせました?
書込番号:16608637
1点
あまり、マウント自体に意味を持たせない方が
良いかもですよ(;^ω^)
4/3ならxx、M4/3ならxxとか固定観念を持つ必要も
ないかと思います(*'▽')
M4/3機のトピみても、APS-Cでもフルサイズでも
作例にめだった傾向があるようにも思えませんし。。
私はマウントごとに撮るもの変えてないですし、
レンズも有効利用派なので、わざわざそろえる
とか考えないです(;^ω^)
書込番号:16608684
3点
もちろん、奇麗なおねぇ〜ちゃん!
顔認識は最強です。!!
書込番号:16608717
2点
「コレ」「ソレ」「アソコ」「アレモ」
そして
「ああ〜!! また失敗したよ〜〜!!」
書込番号:16608734
1点
salomon2007さん、こんばんは。
ピントはAFです。
言われるように、このレンズ解像度低いんですよね。
ましてや、テレコンかましたので、30枚くらい挑戦しましたが、オリのレンズの方が明らかにいいんですよね。
で、出番が減ってしまっているのは事実です。
E−M1で撮影してもレンズがついてこないかなと思ったりします。
でも、改善されたら嬉しいなとかすかな希望は期待しています。
ここまで倍率が大きいとシャッター切るだけでも揺れてしまいます(-_-;)
まぁ、指摘される事は覚悟で出しましたが・・・
ここまで寄れるよ!って勢いでアップしたのは確かです。
かえって指摘してくれなかったら、悲惨でした。
書込番号:16608797
1点
合成焦点距離からすると2枚目がEC-20を付けた方ですね。1枚目のはAFが効いててピントは甘めですがちゃんと撮れてますよ。
問題は2枚目で合成焦点距離1000mmで500mmの開放F値がF6.3ですからそれが2段暗くなる訳で、当然AFは効きませんからMFでしか撮れないはずなんですよ、だからピントがきてなくても当然ですね*_*;。
月ぐらいならMFで微調整できるかと思いますがどうでしょうか?
シャッターは超望遠ならレリーズを使うのは常識として、手元に無かったら2秒タイマーとかでシャッター押下時のブレを防ぐのが常道でしょうかね。
書込番号:16608901
2点
ライブビューで拡大してMFって人も多いかも(;^ω^)
ブタ鼻使う人もいますね('◇')ゞ
月の場合、あまりAFはあてにしない方が良いかもですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:16608921
1点
やっぱり、
「宇宙からバクテリアまで」が、
模範回答≠セと思います☆
書込番号:16609426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
空の探偵さん
ナイス!d(^_^o)
でも、若い人は分からないジジイトラップでもあります^^;
書込番号:16609505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-DE-M1を買いたいとむずむずしています。何を撮りたいかと言うと、E5で下手な写真ばかりを撮っていたのでM1で上手い写真を撮りたい。
書込番号:16609676
2点
私は10年前に初めてのデジイチとしてニコンのD70を会社の同僚から使いこなせないので買ってくれということで手にして、孫もまだいないし旅行にもあまり行かないし何を撮ろうかと途方に暮れました。
取り敢えず近所の洗足池公園に行って撮り始めたところ、都会の真中に豊かな自然が残っていることに気がついて、おまけにカワセミを初め野鳥が色々来ることも分かりすぐ夢中になってしまいました。
そしてその撮った写真をブログに載せる様になって、今では洗足池の花鳥風月を撮ることをライフワークにしています。
今まで全く無知であった野鳥や花の名前を知ったり、親しい写真仲間もできたりして退職後の生活が豊かなものになりました。
今では近くに出来るマンションのカタログ等に洗足池の写真を使わせて欲しいとのオファーも入る様になりました。
またいつまでも写真が撮れるように健康寿命を伸ばそうと生活習慣改善に努めています。
昨日は名月と池を色々撮ってみましたが、あまり満足できるものはなかったですが載せてみます。
書込番号:16609763
7点
猫に野生の猿、野鳥など。
カメラをセットしてリモートでiPadで
シャッターを切るのも良いかな。
3000mm級の稜線から超広角での
雲海とサンセット。レンズがいろいろ
欲しくなりますね。
書込番号:16610950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
線香を立てて、
御先祖様、お化け、妖怪、宇宙人・・・
書込番号:16611535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM1ユーザーさん、こんばんは。
洗足池の満月良いですね。
ちょっと足を伸ばせば幾らでも面白い構図が転がってるんですよね。
カメラ内多重合成も面白いです。
書込番号:16612466
![]()
7点
>このカメラで何を撮影されますか?
現在(今)でしょ....
書込番号:16612795
0点
>モンスターケーブルさん
そう言えば最近多重合成使うの忘れていました。
流石素晴らしいセンスですね。
多重合成はセンスが無い私にはただ多重合成で撮ってみましたという写真になって難しいです。
今度の満月の時はなんか撮ってみたい気になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16613923
2点
モンスターケーブルさん
個人的には近年、多重合成の存在さえ忘れかけていましたが…
作例のお写真いいですね〜♪
「300mm(600mm)と広角のコラボ」なんて特にいいと思います。
普通は、特別な意図がない限り画面を斜めするフレーミングはあまり良いとは思いませんが、この場合は狙いが確かに汲み取れるし雰囲気がでていて良い感じですね〜( ..)φメモメモ (*^_^*)
書込番号:16613997
2点
子供、風景、花、動物ですね。
それはこのカメラじゃなくても同じだと思いますが(笑)
書込番号:16643376
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こんな時間ですが今晩は。
同じ独男なので、僕も家族写真が撮りたいよ〜。カメラは何でもいいですが(笑)。
ちなみに画像は、E-P5+ノクトン25mmです。スマートフォン経由なので、画質劣化・撮影情報無しは御容赦ください。
この日は三脚無しのため、あまりしないISOを上げての撮影でした。1枚目の撮影では、電車を写すためにシャッタースピードを頑張って上げました。夜の電車って、かなりカメラの質が問われる被写体なんだなぁと思いました。ISO3200だと、さすがに少しノイジーになっちゃいますね。
書込番号:16644511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、2枚目の画像は少し絞ってる感じがします。それに手ブレがありますね。残念。
書込番号:16644517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『からだ、人間の全部』だけだと、エッチな感じがしますねぇ。
ヌ、ヌ、ヌードが撮りたいっ! やはり、カメラは何でもいいですが(笑)。
書込番号:16647782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=33433/
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0919_aw1_01.htm
すごいですね〜ニコノスより小型軽量で像面位相差AFで動き物も撮り易い。オリンパスのE-M1が位相差AF用に充てたセンサーが35点なのに対してAW1は73点の位相差AF測距点、水深15mまでOKで耐寒温度が-10℃ってオリと一緒じゃん*_*;。
ニコンにしてみればV2のバリエーション(販売のテコ入れ)のためのレンズ交換式・防水カメラの発売なんだろうけど、E-M1の発売に合わせたかのように10月発売って、まんまミラーレスでバッティングしてるじゃんか+_+;。
まあアダプター付けてDXレンズを使う分には防水や-10℃もアレだけど、オリのコンデジのTG-2では対抗できませんな。
これで噂になっているXZ-2より大型センサー搭載のプレミアム・ハイエンドコンデジが早く発表されないかが気にかかります。
4/3センサーをコンデジに使ってしまうと「禁断の木の実」を食べてしまう事になるのでアレだから、ここはソニー製の1インチセンサーで単焦点搭載のコンデジが妥当だとは思うけど、それがすぐに発売されてもμ4/3軍団の援軍にはならんか*_*;。
とはいえちょっとしたシュノーケリングなら水中カメラキット無しでそのまま使えるっていうのは凄いと思う。
しっかり浮くストラップ付けとかないと深いところまで水没して濾水してしまうリスクはあるかもだけどね。
これが正真正銘海から上がって自分の身体と一緒にシャワーでジャージャー洗っても全く問題ないカメラですね(TG-2等コンデジを除いて)
3点
僕もさっき知りました。
スゴイですねぇ、コレ!!
何がスゴイって、防滴じゃなくて防水、しかもレンズもまるごと。
ハウジングなしでじゃぶじゃぶと海やプールで使えるのはメリット大きいと思います。
普段から万人向けにと言うよりも、まさに水辺で年中カメラが要る人向けのアピールを強く感じます。
オリンパスのタフシリーズのライバル、といったところでしょうか。
サンプルも見ました。
ビックリするような高画質ではないですが、収差も少なく、色もニコン機に多い素直な感じ。
レンズ交換式として発売、そして今後も「防水」仕様のレンズも展開していくのなら息の長いシリーズになりそうな。。。
これを見て、キャノンまでもが参入してくる?!
書込番号:16606380
3点
もうすでにクチコミ板が作られていますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000578465/
まあ、タフネス性と価格ではOM-Dを完全に凌いでいますね。
だからと言ってオリンパス涙目! にはならないでしょうが...
書込番号:16606391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AW1、ボディのベースはJ3で、ステンレスケースにしたそうです。
書込番号:16606438
1点
何か凄そうなスペック…水中60分とか15mとか-10度とか落下(耐衝撃)とか、ざっと見た限り、TG-2とほぼ同じようなので、この辺りをライバルにして作ったのかな、と思いました。
今回のレンズ交換式で可能ということは、将来的にはAPS-Cやフルサイズのレンズ交換式カメラでも、そのまま水中撮影可能なタイプが出るのでしょうか?
一気に撮影可能なシーンが広がりそう…楽しみです。
書込番号:16606486
2点
> もうすでにクチコミ板が作られていますよ。
ニコン1マウントで絞ると表示されない(笑)
ニュースでも製品名にリンクされていないし。
S1の時にも暫くキット別の口コミになってたりと、最近ミスが多いですね。
それにしても直前までUWって言われていたけど、AWになったんですね。
マウント部のOリングが気になって、どちらかと言うと水中カメラって感じるだんけど。
書込番号:16606498
1点
>ニコン1マウントで絞ると表示されない(笑)
ニコン2になっていたりして・・・(?)
書込番号:16606641
0点
オリンパスもE-PM2ベースの亜種として安い防水ミラーレス作ってほしいです。
E-M1やE-M5は価格的にも高いですから。。
レンズはとりあえず望遠ズーム50-150mm F3.5-4.5(換算100-300mm)を防水仕様で作ってほしいです。
書込番号:16606660
3点
水中撮影で換算300mmの写真って見たことないですから、見たこと出来ると嬉しいですね^^;
まぁ順当には広角からでしょうか?
書込番号:16606677
1点
salomon2007さん 今日は、
ニコノスみたいでいいですよね
このボデーにはNikon 1レンズを装着できるようですが
こちらのレンズはNikon 1のボディーに装着出来ないようですね
ニコノスよりも、色々使えそうで面白そう。
書込番号:16606696
1点
AW1用の防水レンズはシーリングが施されているのでマウントに入れる時に問題があるため通常のNikon 1では使えないようですね。
それにしても2度目のビックリはポップアップ式のフラッシュを採用していること。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130919_616019.html
通常のコンデジ型だと対衝撃性能を上げるために成るべく筐体から出っ張ったりする部分を少なくして水の浸入を最小限にするような設計になっているため、大概のカメラでは埋め込み式のフラッシュが殆どだと思いますが、このフラッシュほんと普通のフラッシュですね〜。ちゃんと防水されていて水中でも使えるそうですが、収納する時には一緒に取り込む海水を外に排出するためのギミックも必要でかなり手間が掛かってそう。
そして用意されたシリコンラバー製のボディジャケットを付けてみるとシルバー一色の無骨さが無くなって精悍なカメラに大変身。色は黒、オリーブ、オレンジの3種類ですが、いや〜ますますニコノスっぽくなってきましたよ^o^/。
まあ小生なら気軽にコンパクトに使えるTG-2タイプが扱い安いとは思うけどね、屈曲レンズで4倍、F2.8とレンズが明るいですから。電池交換とかぐらいが使用中にシーリングを開ける時だから、それ以外はしっかり密封されているので安心度は高いですね。ただAW1の像面位相差AF、こいつの実力次第では海の中を素早く動く魚など動体物をビシバシと撮れたりしたらもう適わなね〜な〜って感じだな*_*;。
潜りのシーズンは基本的に秋からだからこれから売れるだろうな〜、スキューバダイビングできない俺ッちだとシュノーケリングだけだろうけど、開放的なプールなんかだったら大変だね。変な犯罪につながるような撮影に使われないよう注意しないといけないだろうね。
書込番号:16607346
0点
レンズ交換式じゃなくてよいので(なんかちょっと無理があるような)
RX100の防水、もしくは28mm単焦点レンズのソニー1インチセンサー防水機をオリンパスに作ってほしいな。
XZの1つ上のランクの噂のハイエンドは防水?じゃないかと期待してしまいますね。
http://www.43rumors.com/ft2-some-fake-olympus-high-end-compact-info/
書込番号:16607603
2点
凄いの出してきましたねっ!!
来月沖縄に行くので、TG-2を買う予定でしたが・・・
この手のカメラは、蓋を開けた時に、隙間に付いてた海水が中に入ることが有るので
十分真水に浸けて塩分を落として、ある程度乾いてから電池やカードの交換になるのです。
フィールドでのレンズ交換は、ちょっと怖い
うんにゃ しちゃ〜いけない様な気がする。
当然、途中でバッテリー交換も難しいので撮影可能枚数も気になる。
海は明るい広角とマクロ機能があればOKなのですが・・・
セットのズームは広角で換算30mm ちょっと狭い、F値も3.5ではちょっと暗い
後はどれくらい寄れるのだろ?(これ重要)
ダイビングでは、15m防水ではちょっと不安では?
でも、高い防水プロテクターを買う値段で本体が買えそうだから
ちょいと潜るのには良いかもですね!!
私は、素潜りなので・・・
この大きさはちょっとNG
手に持って移動だと機動力なくなっちゃう
水着の隙間に挟めるサイズじゃ〜ないと泳げないぞ!!
目の前の泳いでる魚を撮ろうと思うと、ほんと難しい
AFより、自分の方が追い付かない!!
って事で、連写が重要になって来るんだけど
この点はさすがですね!!
今回は予定通り、TG-2購入だと思う・・・
でも、こんな挑戦的な商品を出して来るメーカーは好感が持てます。
次回作に期待!!
書込番号:16608489
2点
ハウジングなしで水中撮影なんてすごいですね。
Nikonは持ってないですが、オリンパス、パナソニックの次に応援したいメーカーです。
書込番号:16608547
1点
防水カメラに防水レンズということでダイビングなど水中撮影が注目されますけど、案外船上と海岸とか海の上とかでの撮影に威力を発揮しそうです。
ウィンドサーフィンや通常のサーフィン、水上バイクを始めセーリングやカヌーなどスプラッシュを全く気にせずに使えるというのは凄いメリットですから。
水中でない屋外で水しぶきのかかる現場撮影におけるE-M1の強力なライバルに成りそうです。
書込番号:16609762
1点
オリンパスユーザーってなんでここまで”防水や防滴”に反応するの?
書込番号:16610641
4点
CMで宮崎あおいさんに「宇宙から身体の中まで....オリンパス」って言わせてますけど、ネイチャーフォトと言えばオリンパスという認識がある程度あるから(ペンタックスも似たとこはありますが)地上の動物から海中の動物までネイチャーフォトとすればオリンパスの範疇に入るんでしょう。
ただ純正のマリンパックはかなり高いですから、ちょっとした素潜り程度ならTG-2の出番ですが最大のライバル登場でしょう。
本格的なダイビングで撮るにはバッテリーや照明・フラッシュの装備などしっかり準備しないと撮れないですから、あくまでカジュアルな使用においてという意味でですけどね。
書込番号:16610849
1点
salomon2007さん
E-M1買うレベルの人は画質も気にすると思うぞ
ライバルって言うとちょっと違う印象ですが・・・
それとサーファーからの感想を言うと
デカすぎっ!!
波待ちや、ロングで姿勢安定した状態でなら写真撮る暇はあるけど
ショートじゃ〜波乗りしながら写真撮影は無理
その前に、これ持ってどうやってアウトに出るの? って突っ込みを入れたくなる
友人のテイクオフを狙うにも・・・
カメラ持ってアウトに出たら、カレントに捕まって泳げなくて沖に流されました・・・
ちゃんちゃん!! になっちゃうよ
身に付けれるかポケットに入る事が出来る防水コンデジまでなのでは・・・
(プロカメラマンはフィンを付けてアウトに出てますね)
書込番号:16612747
0点
まあ画質の事を言うとE-M1とAW1とではベクトルが違うので直接のライバルには成りませんけどね*_*;。
確かに海のスポーツやってる人自身が撮るのは無理がありますが、仲間が海水に浸かりながらでも撮れる(出来るだけ近くに寄れる)というメリットはあるでしょうね。防塵防滴でも流石にE-M1で海水に浸かりながらの撮影は怖いものがあります+_+;。
実際に波乗りしている人が撮るならこういうムービーぐらいでないと無理かもしれないですね。これ凄く面白そう^o^/
http://www.sony.jp/actioncam/products/HDR-AS30V/
書込番号:16612798
0点
最近ご無沙汰気味ですが,スキューバダイビングとボードセーリングも嗜む奴で,フィルム時代には Nikonos 使い倒してました. それだけに,このカメラは衝撃的です(^^;). 写真撮影込みの潜水は,やられてる方ならご承知の通り,学術用途なら兎も角,普通に撮影を楽しむには,深く潜ったら面白くなくて,せいぜい10m迄. Film Nikonos はプレージャーダイブ用には過剰性能だった訳で,今回の Nikonos 1 (??)は撮影目的のダイブと陸上でのタフネスカメラの用途に絞った絶妙な仕様だと想います.
これが出るから「久しぶりに潜って見るかな?」と想い始めたんは本末転倒かな(^o^;)? 尤も,10年前に大病して,右肺を 2/3 切除したので,その後で年齢相当の平均値を上回る肺活量を維持してる(前が異様に大きかった)とは言え,医師兼親友が許可してくれるか微妙どころか大いに不安有(^o^;). 潜れなくてもヨット上の常備カメラとして購入しますけどね.
でも,E-M1 の掲示板で大騒ぎする代物かと言うと,大いに疑問有り. 陸上での過酷使用環境や船上での運用なら,E-3/E-5 でも十分タフですから,それを上回るタフネスが必要で潜らない用途と言えば,せいぜいボードセール(和名ウインドサーフィン)位かな? それとても,実際にやる人ならお判りの通り,本気で波と戦う際に万が一カメラ携帯して自ら写真撮るとしたら,これでも大き過ぎます. 我が地元オアフ島で喩えたら,Waikiki Beach 沖合いの初心者向けの波や風で遊ぶなら使い道は有るかもだけど,東海岸の Kailua Beach の風でボードセールしたり,North Shore の 30' 級の波でサーフするには使えません.
ならば,「潜らないけど水浸し」な臨海状況での使用で E-M1 と差が出る環境は殆ど考えられんですから,これが出たから E-M1 購入検討してた人が乗り換え....なんてのは殆ど有り得ないでしょう.
書込番号:16612856
1点
Nikon 1 AW1がE=M1と比較対象にするカメラでは無いのは重々承知しているのですが、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFではオリンパスの先輩であり、位相差AFの測距点もE-M1の2倍はあるという点など幾つか気になる点があったから取り上げたまでです。
直接のライバルはミラーレスならパナのGH3、ソニーのNEX-7、DSLR機ならニコンのD7100、キヤノンの7D(70D?)、ペンタのK-5Usでしょうか。DSLT機のソニーのα77もライバルかな?
本来ならニコンやキヤノンのFF準フラッグシップ機のD800(E)や5DMKVと比較しても本来はいいのかもしれませんが、個人的に面積比1/4で画角が2倍とFFのクロップ撮影のイメージからAPS-C機が直接のライバルになるのかと*_*;。
今月発売の学研のCAPAの表紙にはオリのE-M1を手にしたAKB48の秋元さんが写ってますね。彼女背も高いし手も大きいので男性がバッテリーグリップ付きのE-M1を握ったらどうなるかの参考になってます*_*;。
http://capacamera.net/capa/contents/201310.html
書込番号:16615154
0点
salomon2007さん
あなたらしくない空しい脳内シミュレーションなんだが,転んで頭でも打ったんか(^^;)?
>>直接のライバルはミラーレスならパナのGH3、ソニーのNEX-7、DSLR機ならニコンのD7100、キヤノンの7D(70D?)、
>>ペンタのK-5Usでしょうか。DSLT機のソニーのα77もライバルかな?
耐水性能や頑健さの面で E-M1 と比較する方がまだ情状酌量の余地が有ると想う(^^;). 上記の機種が登場する撮影現場って,カメラがモロに水浴びせずに済む状況よね? そこで AW1 が対等にこの子達と戦えるかは,実機登場以降のお楽しみやけど,これ迄の Nikon 1 シリーズの実績から判断すると,99.99% ムリやろね(^^;). 因みに,AW1 のズームレンズの母体は,「少しでも安く」需要の大きな地域に Nikon 1 を売り込む為に,Nikon としては可也妥協して作ってるであろうレンズです.
>>本来ならニコンやキヤノンのFF準フラッグシップ機のD800(E)や5DMKVと比較しても本来はいいのかもしれませんが、
位相差AFのポイント数に絞っての話題展開なんだろうが,これも実機使った事があってのご発言とは思えんなぁ(^^;). 像面位相差AFは,コントラストAFとの比較では爆速と言っても良いのは同意するけど,実践環境で30年の歳月に渡って泥を被って来た,位相差AF専用かつ独立型センサーの上位機種と比較し得る速度と精度を獲得するには2桁年数の歳月が必要でないかと僕は想う. 或いは,三角測量で言う基線長の差みたいな,原理上の絶対的な差が有って追い付けない可能性すら考え得る.’
気長に待てば,これからの開発資源投入量の差で,原理の有利不利を超えて,「像面位相差AF方式が実機の比較では一番早くて精密」と言われる時代が来るだろうとは,僕も想うけどね.
僕も AW1 登場で,元スキューバダイバーの血が騒いで久しぶりに潜ろうかなと想い始めてる位で,この機種の登場に,単一機種の登場劇としてはこれ迄になかった強烈な衝撃を受けてる人は,他にも沢山居ると想う. 「何が変わったの?」と言いたくなる小手先の改良が多い,巷のデジカメ新機種とは次元の異なる,誰もが驚く見所満載の新機種やからね. 過大に煽らずとも凄い機種なだけに,半端な脳内シミュレーションでの空しいお祭り騒ぎは謹んで,AW1 の本当の素晴らしさをかみ締めて欲しいなと,僕は願います.
書込番号:16617773
1点
若隠居さん
ちょっと書き方がアレだったので読み間違えられたのかと思いますが、DSLR機と比較すべきとしたのはE-M1機の事で、AW1をこれらDSLR中級機と比較しようなどとは露ほどにも思ってないのですが*_*;。
従来のDSLR機の位相差AFの速度・精度に動体予測についてはまだまだDSLR上位機に優位性があるでしょうけれど、像面位相差AFの良さはセンサー面に位相差AFセンサーがあることで、ハーフミラーなど位相差AF用センサーへ光を送る仕組みが要らないことからミラーの調整も皆無ということで微妙なAFのずれはまず起こらないとう利点をどう捉えるかですね。連写で数多く撮ってその内ヒット率が半分もあればOK的な撮り方なら今のDSLR機で十分でしょうけれど、風景にしろマクロにしろミラーがあることで逆にピントの追い込みに苦労されている人にはミラーレス+像面位相差AF+コントラストAFによってもたらされる利点の方が数倍嬉しいものでしょう。
スポーツなど動体予測が必要な場面ではまだまだDSLR機の位相差AFが有利でしょうけれど、静止物撮影においてはこぞって像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドAFに向うでしょうね今後は。
書込番号:16617858
3点
salomon2007さん
E-M1 の板で態々 AW-1 の話題のスレッドを立てたスレ主さんなんで,AW-1 の話題を継続してると無条件に信じてたんだが,E-M1 の話に転じてたんですか? 改めて読み直しても,「書き方がアレ」以前に,E-M1 に話題を戻した様子が全く読み取れんのだけど,まぁ.良しとしましょう(^^;).
僕は,135DF,APSC,4/3" どれも大好きで,RX100 登場で 1" も悪くないと想い,友人から貰った Pentax MX-1 を使い初めて,1/1.7" も「Ricoh GR ナンチャッテ高級機」のせいで色眼鏡掛かってただけで,まともなシステムで使えば実用に成ると考え始めてる,「センサーコウモリ」です. そんな奴から見たら,E-M5 以降の MFT 機は,APSC と比べたらほぼ互角に勝負できて,サイズ成約故に本当に良いレンズを設計するとデカくなる APSC よりも,携帯性に大きな比重を置く場合は,MFT の方が有利かもと想ってる位です. でも,135DF 機と MFT を比べて画質のみで語るなら,やはり厳然たる差が有ると感じるなぁ.
>>従来のDSLR機の位相差AFの速度・精度に動体予測についてはまだまだDSLR上
>>位機に優位性があるでしょうけれど、像面位相差AFの良さはセンサー面に位
>>相差AFセンサーがあることで、(以下略)
確かに,ミラーを介してスクリーンに映した物をペンタプリズムなりペンタミラーを経由させた像をファインダー像として使い,ミラーの背後のサブミラーを経由して独立位相差センサーに送り込んでAF. SLR AF システムって,機械工学方面のノウハウの結晶だから,例えば,韓国の Lucky Gold Star が独自に開発して今から新規参入なんてのは,絶対不可能でしょうね. フィルム時代からの長い経験蓄積が有り,今後先細る総需要の中で継続可能なだけの台数を売れる会社は,Nikon と Canon のみでしょう.
でも,この2社がSLR方式を投げ出さぬ限り,DSLR の需要はしぶとく残り続けると僕は想うな. ミラーレスが今後の主流に成るのは 100% 確実と僕も想うけど,今20代でデジタルから始めて,所有機は最初からミラーレス言う人でも,SLR 機のファインダーを覗いた事すらない人は稀でしょう. AFシステムとして像面位相差方式の進化で問題なくあらゆる被写体に対応できる日が来るなら,EVF の表示遅れは,例えばシャッター半押ししたらバッファーに画像を溜め込み始めて,全押ししたら,表示遅れ+人の反応速度の遅延分をカメラが計算して撮影者の脳が欲したタイミングの「過去の画」を記録するシステムが登場して,動体撮影に不足ないシステムに成るとは想う. でもそれを生理的に許せん需要層は,半世紀位はしぶとく残ると想うぞ(^^;).
>>風景にしろマクロにしろミラーがあることで逆にピントの追い込みに苦労さ
>>れている人にはミラーレス+像面位相差AF+コントラストAFによってもたらさ
>>れる利点の方が数倍嬉しいものでしょう。
こちらは,コントラストAFのみで像面位相差AF搭載せぬシステムがしぶとく生き残って,それとの争いに成る気がする. 僕は NEX 使いで,主に NEX-6 愛用なんだけど,旧機種と化した NEX-5N + FDA-EV1S も手放せないです. 合焦速度がノンビリで構わぬ被写体で画質差を言い出すと,僅かだが厳然たる差を両機の間に感じる為です.
像面位相差AFの場合,合焦に用いるピクセルの部分は画としては欠損に成り補完してる訳で,そのデジタル処理の有無が画質差に成るんだと,僕は理解してます. 勿論,現時点でも可也神経質に比べて初めて判る差だし,処理ロジックの改善で差は更に縮小するでしょう. でも,像面位相差センサーが存在しない筈の部位でも画質差が感じられるので,余計なプロセスを経由するが故の画質差は,何処までも付き纏うんでないかなと危惧する次第.
コントラストAFのみな E-M5 が殆どの被写体でストレス感じずに使える(使いはじめには像面位相差AF 併用やと勘違いしてた(^^;))事を勘案すると,像面位相差AF+コントラストAFが絶対に欠かせぬ技術か否か,僕は少々懐疑的な立場です.
書込番号:16618126
0点
まあ像面位相差AF+コントラストAFは速度の位相差と精度のコントラストの良いとこ取りを狙ったものだから、逆に言えば中途半端にも成り得る訳で。Nikon1ではその点低照度ではコントラストAFだけ使うと仕様で書いているようにカメラ側で上手く切り替えるか、手動でコントラストAFのみ使用できるモードが付いたりすれば使い勝っては上がるでしょう。
DSLR機のペンタプリズムによるOVFファインダーも捨てがたい魅力がありますが、よそのスレで書かれてましたがAPS-C機は勿論、ファインダーが大きくて見やすいはずのFF機でもAFに頼った撮り方が主流になっており、昔ほどピントの山が掴みやすいようには作られていないということで、マクロをはじめポートレイトなど細部のピントが大事な撮影ではDSLR機では難しくなっているようですよ。
とはいえデジ一のよさはシャッターボタンを押下した時の感触によるところも多いと思うので、そういう官能を刺激するという意味でシャッターフィーリングも大事にしている人にはDSLR機は手放せないでしょうね。
書込番号:16618195
2点
salomon2007さん、AFの話をしたいだけだったのかな?
残念ながら、私は写真撮る方がメインで、AFの構造は詳しくないのですが・・
E-5とE-M5両方を使用して、E-M5の方がピントが抜けた写真は格段に少っと感じてます。
それと、カメラのスペックばかりに目が行ってて、AW1のサイズで支障になることやレンズの質
を無視してない?
ライバルとして気にされているようですが、どちらかと言うと防水コンデジが一番のライバルなのでは?
AW1とTG-2どちらかと言われたら、私の使用用途では断然にTG-2だなぁ〜
もし、スキューバーダイビングも嗜んでたら、AW1になってると思うけどねっ!
>仲間が海水に浸かりながらでも撮れる(出来るだけ近くに寄れる)というメリットはあるでしょうね。
サーフィンの場合、うねりからのテイクオフ写真を撮れたら、なんて素敵なんだろぉ〜とは思いますが、カメラ片手に持ってアウト(撮影ポイント)まで出る行為は非常に危険ですので、よい子は絶対にマネしないで下さい。
ボード&防水コンデジ持参か、素直に海岸から望遠で狙いましょう!!
なんだか珍しく否定的な事ばかり書いちゃったけど
AW1のコンセプトは凄いと思います。
このカメラがあれば、どんな撮影が出来るか?
を考えちゃいますね!!
あ・・・ 俺も妄想しちゃった!!
書込番号:16620549
0点
salomon2007さん
少々以上に外れた AW-1 ネタから更に外れた話,しかも,E-M1 が像面位相差AF採用してしまったのにここで書いて良いのか疑問やけど,「ミラーレスのAFを早くするのに像面位相差方式併用は必須なの?」な話(^o^;).
コントラストAFで速度を稼ぐのが困難な理由の大部分は,初動動作の鈍さに有ります. 位相差AFは最期の精密合焦に限界がある代わりに,大きく外れてる状態で「どちらに動かすか」の判断に迷う事が極めて少ないのが利点です. 対してコントラストAFでは,最初に両方に少し動かしてコントラストが増大する方向を検知してからその方向に動きます. 動き始めのレンズの合焦位置が目標から大きく外れてると初動で動くべき方向が決められず,取り敢えず丁半博打で動いて可也動いてもコントラストが増加しなければ改めて逆方向に動く. 斯様な動作だから,多少か大幅にかは状況次第だけど,位相差AFと比べて時間が掛かる宿命. では,像面でのAF動作はコントラスト検出式のみなまま,位相差式並みに初動の方向に迷わず,かつどの程度まで素早く移動して良いのかの目星が付けられないのか?
フィルムコンパクト機のAF方式を温故知新で振り返ったら,像面位相差AF以外の解法も考えられるんだよね. 当時のコンパクト機のAFセンサーは何れも外部に有って方式は,位相差パッシブ/赤外線アクティブ/コントラストパッシブ/超音波アクティブ等が有りました. 超音波式は精度の面で無視するとしても,これ等を現代技術で再興して,大雑把に合焦すべき距離を外部センサーで決めれば,現代システムは,電子信号のやり取りで現在のレンズの合焦位置を掌握してるんやから,像面位相差センサーに依存せずとも「どの方向にどこまで素早く」を決定できる筈.
殆どの機種が,セルフタイマー動作表示や暗所合焦補助の為に,前面に発光機能を有する故,それを赤外線領域でも発光できる様にしたら,受光部の小窓を追加するだけで,精度がは不十分としても,赤外線アクティブAFシステムに成るし,精度は像面コントラスト検出による最終調整に依存すれば良い.
このタイプのハイブリッドAFが登場せんのは,何か大きな障害が有るんかもしらん. だが案外ありがちな話として,7−80年代に現役でフィルムAFコンパクト機を設計した世代は,既に役員に成ったり,定年を迎えたり,リストラされたり(^^;)で,現役実務者や中間管理職レベルには残ってなかろうから,検討して却下されたんでなく,忘れられてる言うんも有りそう(^^;). ユーザーの方は,例えば僕は61年生まれで「ジャスピンコニカ」登場を仔細に記憶して以降の盛衰をつぶさに見守って来た世代だが,まだフォトグラファーとしてもメカヲタクとしてもバリバリの現役(のつもり(^o^;))やから,ヲッサン世代のユーザーの方が若いエンジニアさんよりも古い技術史に詳しい可能性は,決して低くないぞ(^o^).
書込番号:16621219
1点
それリコーのコンデジのCX5で搭載されてますよ、パッシブAFシステムだったかな。まだ売られているGRD4にも同様の外部AFセンサーが組み込まれていてハイブリッドAFとして宣伝してますよ。
CX5(CX6):http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/point3.html
GRDW:http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/point.html
書込番号:16621832
3点
salomon2007さん
小型センサーコンパクト機に例が有るのは知ってるよ. Nikon 1 の 1" センサー位までは迄は精度面でも適用できるやろね. 4/3" とか APSC と成ると行けるかなとチョイ不安有る. 被写界深度とコントラストAFの初期動作迷いの確率の話は解説無用だよね?
僕が脳内実験で判らなかったのは,レンズ交換式のシステムで,インターフェースが確実に機能するのかと,特に長い方(Double Zoom Kit でも換算 300mm 位までは行くご時勢)で,例えば,70-300/4-5.6 の換算 450mm でも「辺りを付ける」程度には機能するのが出来るのかが,一抹の不安あり.
例えば,像面コントラストAFでの追い込みが出来なかった Contax G システムのAF. G1/G2 現役時代には,45mm 以下のレンズの画質は定評有ったけど,Sonnar 90/2.8 の評判はイマイチやった. ところが,ミラーレス機が登場して合焦を拡大MFでガシッと追い込んで使うと,多分Gレンズの内で一番性能が良いのは Sonnar 90/2.8 と言っても,各レンズを試用した事が有る人なら異議はないと想う. 勿論,Biogon 21/2.8 も凄く良いが,評価の確定は 135DF ミラーレス登場待ちね. 外部AFセンサーと像面コントラストAFハイブリッドなら,G Sonnar 90/2.8 位までは精度と速度両立出来るとは想うが,G1/G2 で S90/2.8 用いた際のAFの鈍さを思い出すと,換算 200mm とか 300mm で,像面位相差AF とのハイブリットに速度面で並べるか一抹の不安.
135DF ミラーレスに成ると,像面コントラストAFのみでは初動でもたつく状況が小型センサー機に比べて激増するのは原理上の宿命だが,おそらくは近日公表であろう SONY の初号機が,画質の絶対値に少々目を瞑ってでも像面位相差AFとのハイブリットにして来るか,RX1 程度の合焦速度で妥協して画質の絶対値を追及してくるか,はたまた,別のハイブリット系を開発してるのか,興味津々.
脱線の上に脱線を重ねて,E-M1 の話から遥か彼方にに来てしまってますね(^^;).
書込番号:16622768
1点
若隠居 Revestさん
>像面でのAF動作はコントラスト検出式のみなまま,位相差式並みに初動の方向に迷わず,
かつどの程度まで素早く移動して良いのかの目星が付けられないのか?
μ4/3 機に ZD レンズを装着した場合に AF が遅くなる最大の原因は、AF レンズ群が大きく重いため、ウォブリング(小刻みにレンズを前後させる動作)に時間が掛かることですよね。
OLYMPUS は、この問題を解決するために、マウントアダプタに小型軽量のウォブリングレンズを組み込んで、初動方向を見極めてから、ZD レンズの AF レンズ群を動かす方法、そのウォブリングレンズを上下左右にも動かすことで手ぶれ補正も実現する方法、撮像素子のマイクロレンズを特殊な形状にして前ピンか後ピンかを判別する方法、撮像素子を前後に動かすことでウォブリングの代替とするとともに、光軸方向の手ぶれ(=ピントのズレ)をも補正する方法など、様々な特許を出願しています。
私は、殆ど MF 撮影のため、AF 速度向上にはあまり関心がないこともあり、「μ4/3 フラッグシップ機には、μ4/3 レンズ装着時にも恩恵がある、撮像素子を動かす方法を搭載して欲しい!」と期待していたのですが、その点は残念でした。
*撮像素子を動かす方法の詳細は、下記サイトをご覧ください。
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/2012/11/%E7%89%B9%E8%A8%B1%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AEzd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AEaf%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B.html
書込番号:16622989
2点
E-M1 板での AW-1 ネタから,像面AFの技術選択肢の可能性の話に大脱線してるんで,終わったつもりで居たけど,ご指名なのでもう少しだけ(^^;).
メカロクさん
スレ主さんとの会話では,取り敢えず夫々のマウントシステムの専用レンズの話をしてたつもりですが,位相差 AF DSLR 用レンズをマウントアダプター経由で同一社ミラーレスシステムでAFする場合に話題を拡散させたら,位相差AF専用 DSLR レンズのフォーカス駆動系が重い為,初動動作方向の決定に更に手間取るのは,ご高説の通りですね.
加えて言うと,DSLR 用位相差 AF 専用レンズは,位相差センサーで動作すべき方向を(大部分の場合は)すんなり確定出来たら,駆動モーターで瞬時に大出力を加え,後は慣性モーメントの助けを借りて素早く動いて,止まる寸前に逆回転の大出力を掛けて急ブレーキ....,そう言う動作してるから,駆動モーターの出力は案外小さくて済みます. と書くと簡単に聞こえるけど,Nikon / Canon の現状 DSLR は30余年のノウハウの塊みたいなもんでしょう. で,その豪快かつ大雑把な動作の為のモーターをコントラスト検出しながらの精密円滑動作に用いると,出力とトルクが不十分でチンタラ動かすしかなくなる訳です.
モーターがレンズ内蔵でないカップリング式の場合,位相差AF専用 DSLR レンズをミラーレス機で用いる場合,アダプターに搭載する駆動モーターを強化すれば改善の余地は有るけど,レンズ搭載のモーターで駆動している場合(現代レンズの大部分)はこの手も使えんですね. 超音波モーターって駆動電圧上げたらトルク上がるンやったっけか(^Q^)? と言う事は,アダプターで使うレンズのAFに迄対策対象を拡げたら,初動決定用に外部AFセンサーを加え様と,センサーに像面位相差AF機能を付加しようと,最後の詰めをコントラストAFにする限りは,DSLR 用位相差AF専用レンズ使用時の合焦速度は,そのレンズをネーティブ環境で用いる DSLR の最期の世代の機種には追い付けんのでしょうね.
書込番号:16623574
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在シンガポールに滞在中です。親戚の家にいるのですが、パソコンに日本語環境がないので、iPodから失礼します。
特別観光目的ではないので、暇つぶしにM5の板を見てました。M1発表前の書き込みを見るとM1情報にやや否定的だった人が発表後に予約をされているのが、見受けられます。
いやよいやよも好きのうち。ってことですかね。あーだこーだいうのもたのしいですよね。
なおカメラアクセサリー類の購入を考えてましたが、円安の影響で全然安くないです。
書込番号:16605887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
実物見ると意外とかっこいんですよね。
それと・・・カタログについてきたライオンのプリントされた写真がこれまた素晴らしいので、それで購入を決めた方も多いかも(笑)
私はここ最近散財三昧だったので必死で自分を押さえつけているところです。
書込番号:16605907
5点
>否定的だった人が発表後に予約をされている
良い商品は こんなもんですよね!(逆もありますけどねん)
オリンパス(小型化・高性能が得意な会社)やるね〜 ミラーレス 独占市場かも・・・ 笑
キャノン ニコン ソニー も 挑戦して頂きたい フォーサーズ市場
書込番号:16605967
8点
買うつもりがあるからこそ文句を言っていたともいえますよね。
興味ないカメラの恰好なんてどうでもいい。
書込番号:16606107
6点
>否定的だった人が発表後に予約をされている
>興味ないカメラの恰好なんてどうでもいい。
確かに!(^^ゞ
可愛さ余って憎さ百倍?(笑)
E5の時もそうでした。
E-M5の時もそう。
ま、今回そうだろうとは思ってたけど、大体そうなるであろう感じがひしひしと。
発売後の“購入しました”レポがどれ位届くのか期待!
書込番号:16606273
7点
E-5の後継フラッグシップとしては疑問ということでの否定的意見かな?
E-620の後継機を待っていた4年、PEN(とM4/3レンズ)の3倍は他社に散財したので
M4/3に集約せず、併用できる部分で4/3機も併売、センサー替えただけのE-5llとかE-700(EVF端子付)でも出てればもっと勢いよくシェアをとれたような気もするしフォーサーズユーザーは言いたいことがいろいろあるだろうし。
ともかくも、E-M1は3桁機ユーザーには申分ない出来のようですね。
噂を読み間違えE-5と同額と思ってNEXメインに決めてレンズと6を買ったたはずだったのだけど、発表即日予約してました。
レフ機の終わりのはじまりを告げるカメラとも言われているけど
オリンパス(やソニー)が見ているのはミラーレス市場ではなくレフ市場ですよね。
挑戦していただきたいのはペンタックス。リコーはGXRもやめてしまったようだけど。
書込番号:16606290
7点
最初のリーク画像がひどかった、というのもあったかもしれませんね。
(ちょっと角度がね。)
あとは、散財しないためにあえて否定的な意見を言って自分を抑えようとしたとか。
私も当初はニュートラルな姿勢でしたが、物欲に負けて予約したらポジティブな発言しかしなく(できなく)なりました。^^;
書込番号:16608633
3点
みなさんありがとうございました。
もうポジティブ思考の予約組の人が多くなったせいか、掲示板の書き込みもひと段落したみたいですね。私も早く帰国して予約したいです。
その前に旅行の写真をアップしてポイント稼がないと。p(^_^)q
書込番号:16608693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
期待は大きかったですよね。
そして期待を上回る程ではなかった場合のバッシングが大きかったのでしょう。
書込番号:16643421
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















