OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 14 | 2013年9月19日 16:22 | |
| 62 | 9 | 2013年9月19日 02:05 | |
| 127 | 45 | 2013年9月20日 12:35 | |
| 86 | 23 | 2013年9月19日 23:44 | |
| 186 | 31 | 2013年9月18日 22:19 | |
| 23 | 2 | 2013年9月16日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
手持ちのGF1の後継機として発売前よりGX7に焦点を絞っておりました。
皆さんのコメントやブログを参考に情報を集め自身を納得させた上で発売日に意気揚々と店頭に行ってみると・・・E-M1発売情報のチラシが。
それを見た瞬間に全然E-M1に完全に打ち抜かれてしまいましたw
早速本町(大阪市)にあるオリンパスのショールームに伺い実機を触りながら色々説明してもらう中で次は12ー40mmF2.8レンズに釘付けにww
ボディだけを購入し手持ちのパナのパンケーキレンズ(20mm/F1.7)で遊ぼうかと思っていたのにその明るさと写り、形状に魅せられてしまいました。
迷って迷って結局昨日ポチっとしてしまいました。
12-40mm/F2.8のセット販売は10月下旬らしく中旬に行く予定の新婚旅行に間に合わないのは残念ですが(別々に買う事も考えましたがセット販売との差額を考え断念)、最後のメイン機としてのGF1に活躍してもらおうと思います。
まだ皆さんの様にカメラについて詳しくないのですが、見た目と手触りでカメラを選ぶっていうのもありですよね?!
それにしてもかなりの予算オーバー・・・。大切にしていたGR1vとGR21を手放そうかと検討中です、、、
20点
ありです。
うちの嫁もなにげにカメラコーナーに行って、XF1を購入しました。
質感と、電源の入れ方、レトロな雰囲気が購入のきっかけだったみたいです。
スペックにとらわれる事無く、外観での判断で買うのもありだと思います。
書込番号:16601630
10点
>t0201さん
力強い「あり」のお言葉ありがとうございます。
見た目に打ち抜かれたもののその後スペックや現像データなんかもチェックして大満足で予約しました。
もちろん貧弱な僕の知識での納得ですが。
動画性能とかはどうなのかなぁ?
書込番号:16601684
1点
>大切にしていたGR1vとGR21を手放そうかと検討中です、、、
これはモッタイナイ!
確かにオークションでは良い値段での落札が期待できますが、その分後で買い直すのが困難な機種です
ちなみに、新婚旅行はデジタル+アナログ(ネガ)の二刀流で撮影される事をお勧め。
旅行後は結構忙しくて「デジタルの良い写真を選んでプリント」なんて事をしている時間が取れないことが多いのですが、フィルムはお店に出せばそのまま全部プリントしてくれるので、すぐに人に見せる事ができます。
小さい広角のフィルムカメラはきっとお役に立ちますよ〜
書込番号:16601745
10点
こんにちは
ポチリおめでとうございます♪
私は見た目でE-M5とE-P5で迷いE-P5にしました(^^ゞ
根っからのCanon派でしたが見た目で初オリンパス購入〜
以後オリンパスにどっぷりハマリつつあります・・・
購入して間もないんですがE-M1の発表でトンガリ頭にまたグラグラ〜
あえなくポチってしまいました〜
書込番号:16602264
10点
anjun@anさん
はじめまして、
自分はほとんど「見た目」でしか判断してません。
カメラ歴浅いので、機能の事はよくわかりません。
E-M5とE-P5は見た目が好みでしたが、
E-M1はちょっと自分の好みではありませんでしたのでGX7にしました。
12-40mm F2.8はすごく気になります。
書込番号:16602295
6点
anjun@anさん
先ずはご結婚おめでとうございます.
「新婚旅行に E-M1 が間に合わない=支払いも戻ってから」ですよね? ならば,GR1v と GR21 を手放す事自体は已むを得ぬとしても,ProUnitさんも指摘されてますが,GF1 と共に持参して,GR1 達にも最期の奉公をさせた方が良いと想います.
僕の視点は,帰国後のプリントの利便性でなく,電池の問題です. 余程ストロボを頻繁に使うのでなければ,寸前に電池を入れ換えて持参した GR1 2台が旅行中(長くても2週間とかよね?)に切れる可能性はないでしょう. かたやデジカメは.... 小生,ホノルルで挙式を挙げるカッププルの写真撮影を生業とする会社もやってますが,ご家族やご友人も含め,電池切れでパニックった姿も見るのは,日常茶飯事です(^^;).
「知ったこっちゃない」で済ます同業他社が多いですが,弊社では万能充電器(接点位置可変型で極性を自動判別する奴)を用意しているだけでなく,僕の使い古しのデジカメ各種が「緊急貸し出し用」として待機してる位,新婚旅行時のデジカメ電池切れは大問題です.
帰国後に,日本のオークションに「即決」とかで GR1 2台出せば,支払いには十分間に合うでしょうし,可也の割合をそれで賄えると想います. 僕やったら,小金持ちな伯父とかに結婚祝いとして,E-M1 キットはオネダリして,GR1v と GR21 は新婚旅行に持参したカメラとして永年保存しちゃうかな(^^;)?
良いご旅行と今後のご家庭に幸あらん事をお祈りします.
書込番号:16603586
6点
ぽちっとおめでとうございます!
カメラは使って覚えるものなので購入の動機はなんでもアリだと思いますよ。
むしろ実際触ってそこまで好感触なら買うしかないでしょ!
書込番号:16603971
0点
anjun@anさん
ハンドリングで、決めるん
悪く無いと、思うで。
気に入ってるカメラで、
撮影が、出来るんゃったら
そのカメラ、使ってたら
ええんちゃうんかな。
書込番号:16604879
0点
ご購入およびご結婚おめでとうございます。
こちらのページの最後に動画のサンプルがあるそうです。
Sample Movieのところを御覧ください。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
書込番号:16605180
0点
>ProUnitさん
やっぱり手放すのはもったいないですか。そうですよねぇ。
でもその二台を旅行に連れて行くという案は思いつかなかったです。
最近どうにも銀塩よりも手軽なデジタルに手が伸びてもう随分防湿庫で眠ったままになっていましたが、
今回久々にガッツリ使ってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
>dossさん
ありがとうございます。
僕もdossさん同様あのトンガリ頭にくらくらきてしまいました♪
銀塩マニュアル機が好きなら反応してしまいますよね−。
>とねっちさん
とねっちさんも僕も「見た目」に惚れ込んで選んでいるのにお互いその機種が違うっていうのは面白いですよね。
趣味や個性が違いから各社色んな製品を出されるんでしょうけど♪
でもGX7は僕もかなり好みでした。
E-M1に出会わなかったらもう手元には既にGX7があり肌身離さず持ち歩いていたはず。
来月末には手元にある事を夢見てない頭に知識を詰め込んでいますw
>若隠居 Revestさん
ありがとうございます♪
とは言え結婚してもう10ヶ月あまり経つのですが…ww
ナイスクチコミの数を含め皆さんに後押しされて昨日から銀塩2種を手放すのが急に惜しくなってきましたww
今回の旅できっちり使ってみて忘れかけていた楽しさが再確認出来たなら手放さず置いておこうかなぁ。
FM3Aなども持っていてこれも永く使っていないため処遇に困っておりますよ。。。
でもこれはカメラを始めるきっかけになった一機なので置いておきたいなぁと。
電池の問題についてもプロ目線のご指摘感謝いたします。
今回の旅は国内(軽井沢)なのですが、そう言えば最近CR-2電池などもコンビニに置いてないのかも。
忘れずに予備を携行します。
>木偶No坊さん
またまた心強いお言葉ありがとうございます。
そうですよね。
今回の購入で少し低空飛行気味になっていたカメラ熱が再燃してきているので知識をたたき込みつつシャッターを切ってみたいと思います。
>nightbearさん
ハンドリングと質感は銀塩のマニュアル機を持った時の懐かしい感覚を思い出しましたよ。
軽くコンパクトなカメラを求めていたつもりやったけど、自分が好きなのは堅牢でカメラカメラした機械的なものだと再認識しました♪
>たぬきZさん
ありがとうございます。
せっかく教えていただいたサンプルムービーですが、残念ながら再生出来ませんでした…。
タブが立ち上がって再生画面にはなったけど・・・macだから?
でもRAW画像はいくつか見せていただきました。
やっぱりえぇわぁ。
ますます待ち遠しくなりました♪
書込番号:16605537
0点
anjun@anさん
一度リンク先の動画をパソコンに保存してからでは再生できませんか?
書込番号:16605845
1点
>たぬきZさん
おぉぉ!!
ダウンロードしたら視聴できましたよ。
ありがとうございますー。
27インチの画面で観る限り非常に綺麗な動画ですよね。
これは発売がますます楽しみ♪
10月10日くらいまでに発売してくれたら嬉しいですが、12-40/2.8は下旬予定ですからねぇ・・・。
書込番号:16606390
1点
anjun@anさん
そう言うのってあるからな。
書込番号:16606648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画綺麗ですよね! AFもなめらかだし。
新婚旅行に間に合わないのは残念ですが、使い慣れたカメラのほうが旅行を楽しめていいかもしれませんよ。
私は新しいカメラを入手すると、「いい写真を撮らねば」というプレッシャーが
「旅行を楽しもう」という気持ちを上回ってしまいます。
楽しい旅行の思い出を写真に収めるつもりが、いい写真を撮るのに夢中になってろくに他のことが
記憶に残らなかったりします(笑)
書込番号:16606702
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのキタムラオンラインでぽちりました。
カタログをみたら我慢できませんでした。
E-620とE-M5を下取りに出します。E-5は残します。
10月末が待ち遠しいですね。
29点
ナイスの数は凄いですけどレスが無いので・・・
実は私も最初は買う気が無かったのですが、あの郵送カタログを見て、一昨日12−40レンズキット+パワーバッテリーホルダーをセットでほちってしまいました。
今年は予定外でE−P5も買ってしまったので、次こそD600を・・・と思っていたのがあえなく終わりでした。
ホントに迷惑な郵送カタログですけど、最近のオリンパスはカタログ内容が良くなった様に思いますね。
書込番号:16603239
6点
私も、なんだかんだで結局キタムラで予約入れちゃいました。^^;
地元の田舎なお店で受け取るようにしましたが・・・
お店からすぐさまメールが来まして、「商品の在庫がないのですぐに手配します!」みたいな内容に笑ってしまいました。
まだ発売されてないのに在庫があったらおかしいだろ・・・。^^;
翌日、予約受付ましたとメールが再度来ました。
カメラ屋さんなのに、新しいカメラの情報とかないんですかね。
田舎だからか・・・。
書込番号:16603405
8点
楽しみですねえ。
見つからないように防湿庫にしまうという、試練が待っていますが。
書込番号:16603470
4点
既に4/3資産は全て手放した私が言うのもなんですが・・・。
E-620は下取りに出しても1万円台ですし、E-5のサブとして残されてはいかがですか?
マウントアダプター経由の使い心地には、エマージェンシー感が拭えません。
書込番号:16603528
3点
防湿庫にしまっておいたら使えないではないですか!!
やっぱりE-5は残してこくべき名機ですね。
書込番号:16603979
1点
最近m4/3の仲間入りしました。使っていて考えてみるとこれを買ってもフルサイズの標準ズームだけの値段と大して変わらないやん。E5にこれのエンジンとセンサー付けたやつくらい出せなかったんですかね。
書込番号:16604285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現行では4/3機しか使用していないのと、m4/3機はスルーしていたため、Micro4/3レンズの魅力を教えて頂けると、もう一歩踏み出せるような気がします。
これぞ!という、おすすめのレンズを紹介して頂けると助かります。
被写体によっても変わってくると思いますが、所有レンズ群は
8Fish・25パンケーキ・35マクロ・50マクロ・7−14・9−18・12−60・14−42・14−54旧・40−150・50−200旧・50−500・70−300・EC−14・EC−20です。
個人的には、7-14、8Fish、50マクロ、12-60、9-18あたりがよく使用するレンズです。
2点
こん**わ!
OM-D E-M1フィーバーに乗じ、この三連休中にEOSシステム+m4/3の構成から、m4/3メインの構成に切り替わっていました(^^;
過去にE-M5・E-P1・E-PL2・E-PL3を使ってきました結果、コストパフォーマンスが良い以下の単焦点をおすすめしています。
・M.ZUIKO Digital 45mm F1.8
・シグマ 30mm F2.8 DN
・シグマ 60mm F2.8 DN
全部購入しても6万円程度!
お財布にやさしい!
ズームについては・・・
竹レンズを知っているとお勧めできるものを知りません。
Panasonicの12-35と35-100について、どなたかご紹介していただけるでしょう・・・
と言うか、自分も知りたい!(^^)
書込番号:16596706
9点
9-18mmはマイクロではとっても小型で携行し易いです。
私はフォーサーズ版も持ってますがマイクロ版の
小型軽量に一撃されて購入してしまいました(^_^;)
書込番号:16596938
![]()
7点
広角がお好きのようですので、私はまだ所有していませんが、
今度出る12-40mm F2.8 PROなんか良いんじゃないでしょうか?
あるいは単焦点の12mm F2.0もすごくいいらしいです。
シグマの60mm F2.8は安いのに解像力が高いと評判が良いですね。
持ってる中でのお勧めは、45mm F1.8(コスパ神)、25mm F1.4(室内神)、75mm F1.8(ボケ神)、ボディキャップレンズ(日中屋外スナップ神)です。
でも25mm F1.4はフォーサーズ用のほうが写りがいいらしいです。
マイクロ4/3用のは小型化優先だとかで。。
書込番号:16596972
9点
こんばんは
私は、m4/3では古いレンズをアダプターを挟んで使う事が多いです。
大体がマクロ中心の撮影です。
今、m4/3のレンズで一番気になっているのが、オリンパスの45mm F1.8です。
このレンズは手に入れると思います。
書込番号:16597037
3点
ZD7-14mmをお持ちならご理解いただけると思いますが‥
パナ7-14mmF4を手にとってみてください。
この焦点距離のレンズがポケットに入るのって凄いと思いませんか?
書込番号:16597064
6点
フォーサーズの頃は、単焦点が少ないと叩かれていたそうですが、マイクロでは逆に良いズームが少ない(特にオリ)と叩かれています。今度出るオリ12-40/F2.8は、オリユーザーにとって待望のレンズになります。
まず、評判の良いズームレンズは、
・パナ7-14/F4.0
・パナ12-35/F2.8
・パナ35-100/F2.8
写りは少し落ちるがサイズが素晴らしい
・オリ9-18/F4.0-5.6
望遠はコレぐらいか・・
・パナ45-175/4.0-5.6
単焦点は非常に充実しています。小型軽量なのが多いので、2〜3本ぐらい持ち出すのも余裕です。評判の良いのは、
◎オリ12/F2.0
・オリ17/F1.8
・パナ20/F1.7
◎パナライカ25/F1.4
・パナライカ45/F2.8マクロ
◎オリ45/F1.8
・オリ60/F2.8マクロ
・シグマ60/F2.8
◎オリ75/F1.8
なんだかほとんど全ての単焦点って感じになっちゃいました。f^_^; それだけ単焦点は充実ってことで。個人的にオススメは◎にしています。
最後は、ノクトンF0.95の3兄弟もマイクロの魅力ですね。
17.5mm、25mm、42.5mm
書込番号:16597214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
9〜18…すんごいよ、ちっちゃくても写りはバツグンだから!
書込番号:16597252
5点
レス頂いた皆様ありがとうございます。
今回オリンパスショップで噂の「プレミア法」で、ボディー+HLD-7を予約しました。
(BLN-1は売り切れでした)
この機種が発表になる3日前に、E-M5を購入しようかなとMMF-3だけ購入したもののタイミング良くこのM1の発表に遭遇?してしまいました。
これで、4/3機も統合されてしまう形になるようなので、幻のE-7をあきらめて、こちらに決めました。
そうすることで、ズイコーデジタルレンズをフル活用出来るので、新たにm4/3レンズを購入するときに、ユーザーさんの声が一番参考になると思い質問させて頂いております。
25mmは目と等倍でスナップにはいいかなぁ?望遠レンズは500mm+EC-**を付ければ月もファインダーからはみ出すほどの大きさまで使えるので、
と、思っていましたが、なにぶんデカい重い三脚もいるしの三拍子でイベントがなければ普段は必要ないかなぁ?と悩んでいます。
単焦点レンズだと画角合わせでこちらが移動することになるけど、画角を欲張る(集合写真等になる)と広角系になってしまうし・・・(これじゃコンデジでレンズ交換の醍醐味ないですね)
キットレンズじゃ、物足りないし・・・
とりあえず9-60ぐらいのレンズが理想的なんですが、そんなんって、欲しい人はいないですよね。
書込番号:16597299
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
45mm F1.8は値段を考えたら凄く良いレンズですが
50mmマクロの方が一枚上ですっ!!(色やボケ方)
パナの12-35も評価高いですが、12-60が一枚上か?
今度発売の12-40mm F2.8 PROは、オリンパス社員曰く12-60を上回るとの事ですので
これは楽しみ!!
望遠域では50−200旧に匹敵するレンズはマイクロにはまだないです。
これもPROシリーズが楽しみ
って事でマイクロのお勧めは
@75mmF1.8 焦点距離難しいけど凄いレンズ カリカリの切れ切れ!!
A写りはパナ25mmF1.4より落ちるけど、
パンケーキで、この写りは他にないと思う、パナ20mmF1.7は武器になります。
M1に20mmF1.7付けたら出張鞄に入っちゃう
書込番号:16597365
![]()
4点
肝心な事、書き忘れてしまいました。
同じサイズのレンズでも小型なのでバッグに多く詰め込めるのと、小さなバッグにもボディとこれというレンズ1本はコンパクトに収まるという事なのですね!
レンズキットにしておいても良かったですね。
(先立つものがあればそうしたいとも思うのですがアクセサリーでいっぱいいっぱいなもので)
にゃ〜ご mark2さん
細かく書いて頂きありがとうございます。
プリントアウトして調べやすいです。
今でも、レンズ専用カタログってあるんですかねぇ?
まず、パナのサイト見てきます。
書込番号:16597381
0点
レンズ専用カタログありますよ。お気楽撮影ですが、画像を貼っておきます。
オリンパス&パナソニック用には、フォーサーズレンズも少し載ってます。
マイクロフォーサーズ用には、サードパーティー製レンズが載ってます。いまだ未発売のシュナイダーのレンズが載ってるのがポイント。でも、噂のタムロンの高倍率ズームレンズは載ってないなぁ(涙)。
書込番号:16597462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は今のところ単焦点派です。オリ12mmF2,パナ20mmF1.7,オリ45oF1.8の3本がお勧めです。ズームで勝負するならオリ12-40mmF2.8(今回発売のもの)が最右翼でしょう。
書込番号:16597472
3点
パナ20mmF1.7
オリ45oF1.8
単焦点なら、この2本は絶対に外せませんね。この2本のためだけにM43を買ってもいいほど凄いレンズです。
書込番号:16597610
6点
最近買った「彼女を素敵に撮る15の方法」では、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8、45mm F1.8、75mm F1.8の作例が多かったです。
(玄光社 http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3962)
自分は、M.ZUIKO DIGITALの単では17mm F2.8と45mm F1.8しか持ってませんが、17ミリでもあんなにキレイに背景処理した写真が撮れるとは新鮮な驚きでした。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.は購入してみたんですが(通販で未着)、M.ZUIKO DIGITAL 75mm/F1.8はいつか使ってみたいと思いました。
書込番号:16597656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様。 皆様お早うございます。
私は、OM−Dのシステムには、明るいズームに期待
致しております。 これからの2−3年は EOSの腐っても
フルサイズシステムを主にを単焦点で運用する予定です。
でも、こちらの単焦点も魅力的なようですね。将来的には
OMD−システムが、単焦点 ズームがコンデジとなる可能性は
有りますが。
書込番号:16597784
0点
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
おはようございます。
私もパナソニックの20mm f1.7をおススメします。
f1.7の明るさは解放から不満なく使え、20mmという焦点距離はツブシがきききます。
コンパクトだけど何でも使える、文化包丁のような万能さです。
でも、このレンズの最大の魅力は解像力です。25mm f1.4よりも解像力では上という意見も聞きます。
AFの遅さはありますが、他のm4/3レンズが強烈に速いだけで、動く被写体を撮らないなら全然問題ありません。
初期のm4/3を支えたのは間違いなくこのレンズだと思っています。是非試して欲しいです。
書込番号:16597836
4点
使いこなしていない、オリ45mmF1.8
使われてしまう、オリBCL-1580(15mmF8ボディキャップレンズ)
書込番号:16597923
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323109_K0000268484
オリンパス12-50は光学性能はソコソコですが、24mm相当の広角、防塵・坊滴、なんちゃってマクロと
なかなか便利です。
E-PL5レンズキットで購入して、レンズのみ買い替えました。
書込番号:16597950
2点
パナの7-14mm,8mm Fisheyeがおすすめです。
小型軽量でお財布にも優しいです^^
書込番号:16597979
2点
こんにちは
ご予約おめでとうございますm(__)m
アレコレと妄想している事も楽しいですよね♪
私もレンズ妄想で頭がパンクしそうです(^^ゞ
書込番号:16597998
![]()
2点
パナライカの25mmf1.4は絶対に外してはならないと思います。
特にポートレートを撮る方なら必需品です。
服などは、キッチリとシャープに写るんですが、女性の顔はシャープ過ぎず、
柔らかさを残してくれる魔法のようなレンズです。
パナですが、さすがにライカの名前を許されているレンズだと思います。
オリンパスは総じて、カリカリにシャープな傾向ですので、傾向の違う
レンズは良いと思います。
焦点距離が違うので、乱暴な比較ではあるのですが、オリ45mmf1.8と比較すると
よく違いがわかります。
45mmf1.8すごくシャープで、f1.8でも女性を撮るには硬すぎるというのが
私の感じです。
もっともカリカリシャープが好き!という方もいらっしゃるので、この辺りは
好みですが。
もちろん、花などにもお勧めです。
書込番号:16598038
5点
Panasonic 20mm F1.7は確かに写りが良いレンズでしたが、自分的にはAF速度が不満で手放してしまいました(^^;
現在は、20mmF1.7の代わりに、M.ZD 17mmF2.8を通勤&お散歩レンズとしています。
20mm 1.7を購入検討される方は、ぜひ店頭でお試しいただいた上でご購入ください。
子どもの動きに負けたんです・・・
なお、ボディキャップレンズはひとつあると遊べますが、F8と暗いのが難点です。
写りは良いですよ!
書込番号:16598067
2点
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000380214/
現状では、最強レンズの1本でしょう。
重量感はありますが、4/3やAPS-C、フルサイズの大口径望遠単焦点レンズにくらべれば、はるかに小型軽量。
コシナ NOKTON 3兄弟 http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&pdf_Spec103=34
ずっしり重い、絞り開放F0.95の17.5mm,25mm,42.5mm
いずれもマクロレンズ並みに寄れます。「マイクロフォーサーズはボケ量が〜」という批判を鼻で笑えます。
TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACRO http://kakaku.com/item/K0000368994/
このサイズで、換算600mmという驚異のレンズ。
写りも意外にシャープ。
最大撮影倍率が1:2倍なので、そこらのレンズよりも大写しにできます。
小型軽量ですから、レンズを5本とか8本とか持ち歩いて「ここはこのレンズかな? いや、こっちのレンズも」と頻繁にレンズ交換しながら…というのも、m4/3の楽しみかと(^-^;;
パナの35-100 F2.8は、そのサイズと重量、インナーズームで全長が伸びないのが驚異の1本です。
写りそのものは、オリンパス ZUIKO 35-100 F2.0のほうが鼻の差か、顔の差で上かもしれませんが、やはり持ち歩くのには……
ただ、パナの35-100 F2.8の真髄は、240fps駆動による高速制御ですから、パナボディ(GH3,GX7,G6など)のほうが真価を発揮すると思います。E-M1ならば、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを待ったほうが良いかも。
書込番号:16598099
6点
私はE-M5に下記4本を常に持ち歩いています。
・オリ9-18mm F4-5.6
・オリ14-150mm F4-5.6
◎パナ 20mm F1.7
◎オリ 75mm F1.8
お気に入りは◎の2本。PCモニターで画像を見た途端に
このレンズが認識できるほどの差があります。(主観ですが)
でも出番が多いのは9-18mmF4-5.6で、町歩きには便利です。
この4本ともA1サイズ程度に常時引き伸ばしていますが十分鑑賞
に堪えられます。
今度の12-40mm F2.8PROの前評判は上々で期待している一人です。
書込番号:16598100
2点
パナの新型のボディですとAFの計算速度が240fpsなので多少速いかもです^^
書込番号:16598101
0点
>個人的には、7-14、8Fish、50マクロ、12-60、9-18あたりがよく使用するレンズです。
これを普段常時持ち歩いておられるなら、8Fish、50マクロ、12-60、9-18は、AFが謳い文句の通りなら使い勝手の点では何の違和感もなく使えると思います。ぼくなら、7-14は省いて50-200を持って行きたいところです。
オリの単焦点は、どれも優秀なので迷いますが、60mmマクロと75mm が良いですね。マクロは被りますね。50mmで良いのじゃないかと思います。あと、12mm、17mm、45mmも良いですがこれはPEN5に似合いますし、もっと言うとパナで使いたい気がします。
パナのレンズはズイコーとはだいぶ味が違うのですが、パナ7-14/F4.0、14mm、20mm というあたりがパキッと解像感が高くOMに似合うと思います。
パナの25mm、12-35、35-100、フォーサーズパナライカは雰囲気が違うのでパナのカメラで使いたいですね。
ぼく自身が静止画の撮影行に行くとしたら、案外、E-M1とサブとしてパナのGX7と言う組み合わせは、完璧なセットじゃないかと思ってます。E-M1に12-60、GX7に17mmを標準として持ち歩くのじゃないかと思います。
書込番号:16598388
4点
ぼく自身は、マイクロフォーサーズ機を使い始めてα77やα99は完全にサブ機になってしまいましたので、
おそらく「ずっと大好き☆フォーサーズ!」さんも「ずっと大好き☆マイクロフォーサーズ!」さんに改名されると思います。(^○^)
書込番号:16598429
4点
あたしは旅行にはGH3+12-35mm,GX7+7-14mmセットを考えてます^^
書込番号:16598437
3点
いろいろ「押しレンズ」をご紹介頂き、なんとお礼申していいのやら(^o^)
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.と8mm/3.5Fishはコンパクトサイズで使い良さそうですね。
画角は変わらないようですしコンパクトで価格もかなり安いので購入しやすいですね。
ただ、レンズがかぶるので余裕が出来るまでFTで耐える事になりそうです。
ところで、3Dレンズってどうなんでしょう?
カラリオでプリントアウトは無理なんでしょうか?
しかし、OLYMPUS OM-D E-M1というカメラはすごい影響力を持っていたんですねぇ☆
パナソニックさんの恩恵もシグマさんの恩恵も受けられますし。。。
書込番号:16598647
1点
>ところで、3Dレンズってどうなんでしょう?カラリオでプリントアウトは無理なんでしょうか?
家庭では無理なようです。
http://fujifilm.jp/personal/3d/print/3dprint/index.html
書込番号:16598656
2点
ねこ みかんさん
>パナの新型のボディですとAFの計算速度が240fpsなので多少速いかもです^^
ネックもありまして……
ピンポイントでAF狙ってる場合でも240fpsの高速で合焦しますが、ピンポイントが外れた際にも高速にピント位置が移動してしまいます(^^;
AF有効の連写していると狙った被写体が急激にボケ、背景ジャスピンになることが……
1点AFターゲットを目的とする箇所からハズさない、追尾AFで追いかけ続けられれば問題ないんですけども。
あとは半押しAFとかC-AFをやめて、シャッター一気押しとか半押しシャッターON(半押し状態でシャッターが切れるようにする設定)にするとか。
書込番号:16598666
0点
マイクロフォーサーズはオリンパスだけでなく、パナソニックからも大変良いレンズがたくさんあるのが魅力的ですね。
さらに、E-M1ではパナソニックレンズの情報もボディ内に持っているので、色収差補正もしてくれるようです。C-AFでの像面位相差AFにも対応してますし。(C-AFの位相差AFはレンズを問わないそうです。)
マイクロフォーサーズの場合、レンズが軽いので複数本持ち歩けるのが最大の魅力かと思います。
選択肢が広がりすぎて迷ってしまいますね。
良いレンズをお選びください。
書込番号:16600504
2点
はじめまして〜!あ〜ログインするのすごい久しぶり(^_^;)
パナの3Dレンズ=H-FT012は、一度のエクスポージャーで簡単にステレオペアを撮影できる、楽しいレンズです!唯一無二の存在…と言っても過言ではないと思います(過言?)…ただオリ機(自分はE-PL1sとE-PL5で使用)は対応していないので製本テープをサークルカッターで切り貼りして接点封鎖しています。このレンズは焦点機構も絞り機構もありません。レンズ情報をボディに送るためだけの接点ですし、封鎖しても特に問題はないかと…
このレンズはデフォルトでは0.6m〜∞にフォーカスが合うようになっています。(自分はマクロで撮りたいのでマウントのねじをはずして市販のワッシャーを挟み、1mm程度エクステンションしています…結果20cm±3cm程度に焦点が合うようなりましたが、無限遠でなくなりますし、改造は自己責任でお願いいたします!)
裸眼立体視ができるならモニタ上でもプリントしても3D写真を楽しめます。ステレオペアの編集には「ステレオフォトメーカー」が便利ですが、windowsにしか対応してないのが残念なところです。
添付写真はLRL配置…左から、左眼用-右眼用-左眼用画像という配置です。左側2枚で平行法、右側2枚で交差法裸眼立体視できます。
後一点、H-FT012は交差法で撮影されます。背面モニタでの確認は交差法裸眼立体視が出来れば可能です。
書込番号:16600609
1点
negomeさん、貴重な3D作品のアップありがとうございました。
なるほどそういうことかと、実感しました。
作品としてはあまり使わない用途かもしれません。
でも、3Dムービー(HRD-TD10)は、結構迫力ある動画が撮れています。
これで、また一つ謎が解けました。
単焦点レンズって、結構高いんですね。
スケッチだとパノラマの方が面白いかもしれませんね。
12-50あたりは、欲しいですね。
FTの12mm-60mmと画像的にはどうなんだろう?
たぶん、レスにあったような気もするのでもう一度最初から読み直ししなければならないかもです。
あと、17mm〜20mmとかも。
レンズキットにしたら、現在はポイント不足なので、くじ引きを待ってからですね。
今日ようやくオリンパスからカタログが送られてきました。
一斉発送ではなく、順番に送られてきているみたいです。
書込番号:16600998
0点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
E-M5からH-FT012に対応して接点封鎖の必要がなくなり3Dテレビ、モニタなどで3D写真及び動画を楽しめるようになってるみたいですので、E-M1でも大丈夫だと思いますが、、、ちょっと情報(収集力)不足です(^_^;)
書込番号:16601650
1点
軽くて携行しやすいと言うことに尽きるのではないでしょうか。
フォーサーズ用のレンズは、レンズの性能が優秀なものが多いですが、マイクロフォーサーズ用のレンズは、小型化に力点を置いているため、フォーサーズ用に比べ同じ画角のレンズでも小型で軽くできています。
写りの性能はフォーサーズレンズが全体的に勝っていると思いますが、最近はマイクロフォーサーズレンズにも性能の良い単焦点レンズや少し価格は高いものの、写りの性能を重視したレンズが出てきました。
フォーサーズレンズはハズレ無しと言われているように、メーカーもその光学性能には自信を持っているようです。
マイクロフォーサーズレンズはその軽量さを活かした機動性があるレンズと言えるかも知れません。
気軽に撮影して、レンズ交換も楽しむなら、マイクロフォーサーズレンズはベストの選択肢だと思います。
書込番号:16602944
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>12-50あたりは、欲しいですね。
>FTの12mm-60mmと画像的にはどうなんだろう?
両方使っていますが
解像で言えばフォーサーズの12mm-60mmが圧勝だと思う
でも12-50mmの広角側は満足なレベルで
軽いのも有って、旅行だと持ち出すのはマイクロの方です。
簡易マクロ、電動ズーム(動画で便利)、防塵防滴も心強い
12-50mmの12mmでの写真をアップしますねっ!!
ビデオカメラ代わりにM1で動画もって言うんだったら
両方持ってても良いかもです。
あと・・・ 昨日の書き込みで抜けてました。
A写りはパナ25mmF1.4より落ちるけど、20mmF1.7も良いよってので
フォーサーズのパナライカ25mmF1.4と比べてです。
マイクロの25mmF1.4は、悩んだ末まだ買ってません
書込番号:16603574
2点
いつも情報を頂き、嬉しい限りです。
今日、キタムラさんで、オリとパナのレンズカタログもらってきました。
そこで見つけたのが、
・オリ 14-150mm
・パナ 14-140mm/F3.5-5.6
・・・
レンズありすぎ(@_@)
いつの間にこんなに種類増えたんでしょう。
とりあえず、届いてから、撮影してみてから、お金が貯まってから、各レンズのスレに寄りたいと思います。
今回レス頂いたものは、僕の次のステップへのメッセージとして大切にします。
書込番号:16604670
1点
パナの7-14mmを使ってみたいのですが、オリのカメラで利用したときに紫のゴーストが出るというのを聞いたことがあります。
それが原因でE-M5を買うのを様子見していたのですが、E-M1では解消されるんでしょうかねー。
されていれば即ぽちるのですが。。
書込番号:16604673
1点
タムロンの14-150は予定のまま。
いつの発売になるんでしょうね?
あと、シグマはF1.4シリーズ出して欲しいなあ・・・
あ、魅力を教えるのではなくて、自分の希望になってました(汗)
書込番号:16605212
2点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>今日、キタムラさんで、オリとパナのレンズカタログもらってきました。
そこで見つけたのが、
・オリ 14-150mm
・パナ 14-140mm/F3.5-5.6
次のサイトなら、この2本が並んで掲載されています。
というか、OLYMPUS/Panasonic だけでなく、SIGMA/Voigtlander(COSINA)/Tokina(Kenko) のレンズや、各種のレンズアクセサリーまで掲載されていますので、μ4/3 で使えるレンズを探すには便利です。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:16605427
1点
メカロクさん
ご無沙汰しております。
そろそろ来て頂けるかなと思っておりました。
レンズまみれの中、さらにまみれてみたいと思います(^o^)
書込番号:16605884
0点
このスレはスレ主様にも重要でしょうが、、
今から参入しようとする者にとっても、
情報の宝庫ですね。
お気に入りにさせていただきます。
ボディはどれがいいかですが、はて?
書込番号:16610023
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の撮像センサーはローパス付きかローパス無しかよくわかりません。
カタログでは特に記述が無いのでローパス付きだと思っています。
ところが
「新開発の画像処理エンジン「TruePic VII」、新撮像センサー「新16M Live MOSセンサー」
で E-M1はOLYMPUS最高画質を実現。・・・・・またローパスレスに対応したモアレ除去処理も
搭載」との記述があります。この記述で私の頭は混乱してます。
E-M1はローパス付きかローパス無しかどなたか教えて頂きたいと思います。
(この質問は単純に技術的な質問です。ローパス有無の画質を論議するものではありません)
3点
秋葉原のイベントではステージでローパスレスと言っていたような。。。
ローパスレスなので、それに対応したモアレ除去処理をしているという話だったと思います。
書込番号:16594384
6点
↓ここに『新1,628万画素Live MOSセンサーはローパスレス仕様』と書いてありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0910_02.html
書込番号:16594462
3点
確かに公式サイトでは、センサー自体を「ローパスレス」とは明記していませんね。
情報サイトでは「ローパスレス」が前提となっていますが・・・
それ程売りにしてるわけでは無いのかな?
書込番号:16594507
4点
ロートルさん。こんにちは
HPの最高画質のページでファインでティールIIの説明にも
「ローパスレスに対応したモアレ除去処理も搭載しています。」
の記載があるので、おそらくローパスレスなのだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
書込番号:16594509
5点
ここにも書いてあります
>像面位相差AFや光学ローパスフィルターレスセンサーなどを搭載するマイクロフォーサーズ機。「OM-D」シリーズの第2弾となる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
書込番号:16594526
3点
皆様 早速の御回答ありがとうございました。
「ローパス有り」の情報は一つもありませんでしたので
恐らく「ローパスレス」が正解なのでしょう!
この情報をもとに購入検討致す所存です。
今日のデジタル一眼(含むレフ)ではキヤノン以外ではローパス
レスが当たり前の世界になりつつありますのでオリンパス
としても特筆すべき技術ではないとの判断で目立つ記述は
しなかったのかなと感じました。
皆様有り難うございました。
書込番号:16594768
2点
ロートルさん、こんにちは。
E-PM2やPL5から、ローパスレス+ファイディテールTになったと田中希美男さんの
サイトに書かれていたと記憶してますから、E-M1もローパスレスでしょう。
そのせいか、キットレンズのMZD.14-42mm F3.5-5.6 II Rでもクッキリ写りますよ。
書込番号:16594904
5点
有り難うございました。
そうですか!田中希美男さんのサイトにそう書いてありましたか!
早速私も見て見ます。
以前はEOS5-Uフルセットを担いで出掛けていましたが体力的に辛くなり
最近はM4/3を持ち出す機会が多くなりました。PL-1、PL-2、M-5と使って
きてM4/3に満足しています。作品展などではA1サイズまで引き伸ばして
いますが十二分に鑑賞可能でした。そんな訳で今度のMー1ローパスレスには
非常に関心が強かったのです。有り難うございました。
書込番号:16595028
1点
オリンパスって商売下手というか、アピール下手ですよね(笑)
本来はローパスレスは誇るものでは無いと思っているのでしょうか。
他にもカタログでアピールしていい機能も特にアピールしない。
不思議な会社です。
書込番号:16595087
6点
既に皆さんコメントの通り、ローパスフィルターレス仕様で間違いないです。
プラザで聞いたところ、オリンパスとしてはそれらを含めた上での総称として「ファインディテールU」と呼びたいとの話でした。
、、、が、(ここからはあくまで個人的に、ですが)元々のファインディテールそのものが凄過ぎて、Uになったところの違いを体感出来るかと言うと、良い意味で微妙なんです(^^ゞ
大判プリント位でやっと“なるほど〜!”という感じでした。。。
ただ、ファインディテールを初めて体験されるユーザーさんなら、これまで使ってきたレンズを(ファインディテールUで)改めて使うとその違いが分かると思います。
でも本っっ当にオリンパスは宣伝がヘタです。
E5のファインディテールでもそう。
先日のVF4もそう。
今回のローパスFレスもそう。
毎回毎回プラザでも「もっともっと宣伝して欲しい!もっともっと売れても全然おかしくないのにもったいない!」と伝えてるんですけどね・・(;'∀')
書込番号:16595347
9点
良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw
E-M1はローパスレスだとどこかで読みました。
みなさんも仰ってるのでローパスレスで間違いないと思います。
書込番号:16595413
8点
オリンパスが宣伝下手ではなく、「ローパスフィルターレスだから価格をもっと下げられるはず」とうい意見を封殺するための、超高度な判断のたまものです(^_^;)
書込番号:16595414
2点
ローパスレスだということを大々的に宣伝すると、モアレはどうなんだ、本来の画像生成のあり方とはかけ離れているのではないか、というような小難しいことをいう人が出てくるのであまり強調したくないことなのかもしれませんね。
書込番号:16595558
10点
ローパスの効きを弱めて問題になりやすいのは動画ですね。
キヤノンやパナ、ソニーは動画用途を重視してるからローパスレスには慎重なんでしょう。
5D2用の後付けローパスフィルターなんてのも確かあったはずです。
書込番号:16595587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
牛肉100グラム118円さん
>>良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw
PL5やPM2のカタログ見て思ったのが、その宣伝下手です(笑)
商品のカタログというより女優・宮崎あおいの写真集みたいで
もっと商品力を訴求したら!と思いました。
その点、今回のE-M1のカタログは良く出来ていると思います。
書込番号:16596944
4点
ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。
わかるのはマニアだけ。
元々マニア向けのカメラだし、宣伝費かけても、売れ行きはそれほど増えないと思う。
書込番号:16597827
4点
確か動画を考慮してモアレを軽減する機能がついてましたよね。何気にこれも目新しい機能だと思うのですが。
書込番号:16597956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。
「普通」の定義をどこまでにするか解らない部分はあるけど、最近はそうでもないですね。
D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います。
全くの初心者ならまだしも、多少なり自分で調べられる人は例えば「K5UsのローパスFレスの効果は期待できると聞き、購入検討中です」というような書き込みも、以前と比べると増えてきています。
ま、E-M1が売れる理由に「ローパスFレスだから」という要素がどこまで伸びるかは(もちろん発売前ですし)まだまだ未知数です。
書込番号:16598818
2点
>D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います
D800EやK5Uなみの台数なら、E-M1も売れるかもしれません。
書込番号:16599476
1点
モアレ(や偽色)の抑制以外に、ローパスフィルターの用途は思いつきませんわ。
ローパスフィルターはすりガラスなんかと違い、人工水晶で複屈折の原理を利用した高価なパーツなので、拡大鑑賞時の解像感を犠牲にして、あえて入れているならそれなりの理由があるのでしょう。
例え100枚に一枚でも偽色が乗ってしまっては困る用途、レースのよう細かい被写体を頻繁に撮影する用途、彩度を上げて見栄えがする写真を納入しなければならない用途、と色々あるなかで、光学ローパスフィルターも一つの方法、デジタル後処理も一つの方法。その時代毎に、どちらかを良しとする人もいる。
なんか自由な意見を寄せ付けない雰囲気があるね。
少なくともE-5以外の4/3は、ローパスフィルターによる完全な偽色の抑制がオリンパスの”美学”だったんはずなんだけどね。パナソニックやライカと違って。
書込番号:16600911
3点
ちなみに、ローパスについてですが、理論上、モアレはベイヤーのように規則的に素子が並んだセンサーで
規則的な被写体を撮ることで起こります。それを防ぐためにモアレが生じるような高周波数帯を
カット(ぼかす)するのがローパスの役目です。(ローパス=ハイカットです)
レンズの分解能とかももちろん要素ですが、基本的には、同じフォーマットであれば画素数が多いほど、
同じ画素数ならフォーマットが小さいほど、ローパスの必要性は少なくなります。
つまり、ローパスレスの弊害はフォーマットが大きくて画素数が少ないほど起こりやすいんです。
近年ローパスレスが流行りだしたのは、高画素化が進んだからという見方もできます。
逆に言えば将来的にはローパスの必要性はなくなっていく方向に進んでいくでしょう。
書込番号:16608047
2点
オリンパスライブの動画でも、ローパスレスだから抜けが違うと解説されていましたが、そんなに違うものでしょうか?
素人がぱっとみて違うくらいの違いがあるのであれば、どのメーカーもとっくの昔にローパスレスにしたんだと思うのですが。。。
カタログスペック上の話であって、実際の画像を並べてみて、どちらがローパス、どちらがローパスレスか比べてみても、実はそんなに違わないんじゃないか、という気がしています。
実際のところどうなんでしょう?
書込番号:16608577
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、台風の影響はいかがですか?
嵐の夜、風雨がうるさく・・・口コミを熟読してしましました。
そして、
いつの間にやら・・・
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをポチってしまいました。
マイクロの初購入です。
皆さんの情報のおかげで、Tポイントから入って、割引もして頂いて165,063円でした。
E-5がサブになる日が来るようです。
瑞光レンズが使える環境が延命されて良かったです(*^_^*)。
50mmマクロや150mmなどとのペアリングが楽しみデス。
17点
E-5を超える防塵・防滴性能、-----
ノー・プロブレム (^_^)
書込番号:16593940
13点
Eー5を超える防滴性能ということは、もはや水中カメラですな(^_^;)
書込番号:16594095
9点
おめでとうございます。
こちらは強風が残り、台風一過とはまだ言えませんが晴天になりました。
(母方の実家は河川増水で避難勧告が出ているそうで、近所でもえらく違います)
私はE-3を川で三脚ごと沈めたことがありますが、その後も全く支障なく撮影が出来ました。
防塵防滴はオリンパスの美点だと思います。
E-M1の防塵防滴はどの程度か分かりませんが、
嵐の夜に購入されたカメラなら、きっと多少の雨風にも強いはず。
届きましたら、是非レビュー&サンプル投稿をお待ちしています。
書込番号:16594123
12点
うさらネットさん、コメントをありがとうございます。
不精者の私としては、防塵・防滴性能はとても役立つ機能です(笑)
書込番号:16594150
6点
astyroadさん、コメントをありがとうございます。
水中カメラですか・・・!
勇気がありませんが、一度水道の蛇口の下で洗ってみたいモノです。(^_^)
周りは、みんな驚くでしょうね。
心臓バクバクになりしょうですが・・・
書込番号:16594166
5点
こあらおじさん、コメントをありがとうございます。
台風の被害が各地で出ているようです。
皆さま、お気をつけください。
水没ですか?・・・大変!!
しかし、オリの防塵防滴は凄いですね。
オマケのMMF-3が来るまでは12-40mm F2.8で楽しみたいと思います。
そしてMMF-3が来てからは、 E-M1 が手持ちの瑞光レンズの性能がどこまで引き出してくれるか・・?
とても楽しみデス。
書込番号:16594198
7点
購入決定おめでとうございます。
私の書き込みも役に立ったでしょうか。
こうやってお祭りのように新製品を待ちわびて、皆で楽しみに語るのは楽しいですね。
早く届くといいな。待ち遠しいです。
書込番号:16594377
4点
こんにちは。
11日にMI+12−40mmで予約しましたが、もっと早く本体だけでもカワセミ飛翔撮影で
C−AFの性能を確かめたくてこの連休にキャンセル。
改めてボディとレンズを別々に予約し直したバカな奴です。
E−30、E−5、E−M5と不出来なC−AFでもいつかは改善されるとオリンパス機を
使い続けてきた余波、そして今回のM1に寄せる大きな期待で10/末まで我慢出来ませんでした。
M5でさえ優秀な防塵防滴、M1だったらもっと沈めてしまうかも。
書込番号:16594413
11点
ご購入おめでとうございま〜す。
E-M1の防滴性能ってどれくらいなのでしょうか?
E-5より凄いらしいですが…
豪雨の日でも使えるんでしょうかね?
比較対象じゃないかもしれませんが、コンデジのTOUGHシリーズと比べて
雨への耐性がどのくらいなのかも知りたいです。どこかに載ってないでしょうか?
あと、12-40mm PROのレンズも防滴だと思いますが、こちらも雨の日でも平気なのでしょうか?
書込番号:16594485
4点
E-5以上だとしたら、雨は問題にならないでしょう。
E-3ですら(自己責任ですが)カメラを流水で洗っても大丈夫ですので。
(川での水沈も確認済みw)
確か、ペンタとE-M5は流水をかけても大丈夫みたいな動画が
YouTubeかどこかで見た記憶がるような気がします。
それから考えれば大丈夫なんでしょうね。
書込番号:16594559
7点
gngnさん、コメントをありがとうございます。
私としては、3年ぶりのお祭りです(E-5)。
来月には手に入るようですd(^-^)ネ!・・・楽しみデス。
書込番号:16594754
3点
岩魚くんさん、コメントをありがとうございます。
凄いですね!
ボディーとレンズを別々ですか!!
恐れ入りますm(__)m。
レポートを楽しみにしていますョ。
書込番号:16594767
2点
牛肉100グラム118円さん、コメントをありがとうございます。
E-5を一度、豪雨の中(夕立)30分位干潟で野鳥撮影をしていて体験しました。
その後、乾いたタオルで拭いておいただけですが・・・無事でした(*^_^*)。
バケツをひっくり返した、夕立30分は大丈夫のようでした。
それよりも、人間が風邪をひきそうでした。
帰宅後、お風呂へ直行でしたョ・・(笑)
書込番号:16594781
3点
こあらおじさんさん、コメントをありがとうございます。
YouTubeにE-M5の流水動画ですか!
たしか3年前、E-5の発表会(海外?)で砂をかけたり、水をかけてりした、デモをやっていた記憶が?
それから・・・益々、進化したんでしょうね!
防塵防滴も良いですが、私的には「フォーカスピーキング」と「1/8000&ISO LOW」が楽しみだったりします。
書込番号:16594820
2点
岩魚くんさん
お久しぶりです。
投稿写真にはいつもいつも感心しております。
E-M5を水中に沈めた写真には驚きました。
再度の投稿写真ですがあらためてまぁよくやったなぁ!と・・・・・脱帽・・・25\(^0^)/25
小生にはまねできません。怖くて怖くて・・・
M1のC-AFは期待できそうですよ
μ4/3の明るい望遠が無くて不満だったのですが、
40-150mmF2.8通し(135フォーマット換算80-300mm)が来年には発売の見込みとか楽しみにしてる一人です。
2倍のテレコン着けて80-300mmF5.6(同160-600mm)
これなら使えるのでは無いでしょうか。
後、ワンプッシュディジタルテレコンで最大600mm(同1200mm)
(RAWで保存出来るかどうかどうなんでしょう?)
検証結果のご報告お待ちしてますよー〜〜〜〜〜〜〜♪
書込番号:16595031
4点
こんにちは。
E-3を使って、豪雪の中で撮影したことがありましたが、カメラよりも先にこっちが寒さと雪に
耐えられず、断念。
海に撮影に行った際、潮風はよくないよな〜と思い、真水で洗い流しましたが、全く問題なし。
その後のE-5ですら凌駕するEM-1・・・まさに究極の安心感。
今、キヤノン5DM3使ってまして、防塵防滴ですが、雨が降ると撮影を中止しますし、
外でのレンズ交換はなるべく避けるようにしています。
やはり何かあったら怖いですので。
ただ、E-3の時は、砂埃が舞うドッグランでも平気でレンズ交換しましたし、もちろん
埃は全く付着しませんでした。
以前、某メーカーの方が、手ブレ補正の協力さと防塵防滴はオリンパスに適わないと言ってました。
書込番号:16595145
10点
JIS規格の防塵防滴の定義をよ〜く読んでから使った方が良いですよ。Toughシリーズは水深○○mまでOKの「防水」仕様ですから水中に入れても全然問題無いですが、防塵防滴は水中に入れる事は全く想定外の規定ですから*_*;。
イラクかどこか砂漠地帯の部隊の兵隊さんが思いっきり砂を塗したあとシャワーでジャージャー洗ってる映像がアップされてましたが、あれはペンタックスのK-5だったのかオリンパスのE-5だったのかカメラ本体だけ覚えてないや+_+;。
書込番号:16595192
2点
E-M1のもありましたよ、水かけ動画
http://www.youtube.com/watch?v=qzxyByE4vHs
まあ、一応ちょっとずつかけてますけど、それでも普通は怖くてやらないですね。
書込番号:16595341
3点
>こあらおじさんさん
カメラを水で洗うとか…そんなことをしても壊れないのは凄まじいですね。
雨でも撮影できるのは良いなぁ、欲しいなぁと思ってます。
>CHACO(^_^;)さん
豪雨で30分間撮影してもカメラは平気なんですね。凄すぎます。
たしかに人間のほうが風邪をひきそうな状況ですね。。。
雨でもどうしても撮りたい被写体ってありますよね。
そんなときに防滴のカメラがあればなぁと考えています。
>salomon2007さん
防水と防滴ってやっぱり違うんですか?
ということは雨の中で使うことを考えると、より安心なのはTOUGHシリーズ
という解釈でいいのでしょうか?
水中で使うわけではないのですが、雨でも撮りたい時がありまして…
書込番号:16595367
3点
防水規格は以下の通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E6%B0%B4
わかりやすい解説は以下の通り
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/?rt=nocnt
防水規格の3級以上が「防水仕様」であり2級以下が「防滴仕様」と大雑把に区分できるようですが、詳しくはカメラの規格を見ないとなんとも。雨に濡れても大丈夫なのは3級以上なのでオリのE-M1がJISIPX3以上なら雨の中でも一応使えるレベルって事ですかね。4級以下が生活防水で5級以上が完全防水といった規定みたいです。
水深○MまでOKとなるToughなどはJISIPX8じゃないのかな。
書込番号:16595457
2点
こんにちは、
E-5を超える防塵・防滴性能なんですか?
いちど転んでしまい、E-5 泥が着いたんで水で洗い流した事があります、
・・・問題ありませんでしたよ。
E-M5は、見るからに不安です(プレゼンでは、かけてましたね)E-M1どうでしょうかね?
書込番号:16595529
2点
防水と防滴は別の仕様ですから,態々試すのは無謀だけど,E-3 w/ 12-60 を抱えたまま海に落ちた事あります(^^;). 水深数十センチとは言え30秒位は浸してしまいました.
一緒に水泳した Nikon D200 はご臨終. 修理見積りが買い直した方が安い位の金額で,D300 に移行中だったので,海没 D200 は廃却して2台目の D300 購入. E-3 の方は何事もなかった様に動作して撮影続行出来た上に,海水の塩分を取る為に水道で洗い流した(怖くてチョロチョロ水流でしたが)けど,それも無問題でした. 別のトラブルで,E-3 のフリーアングル液晶を開いた状態で岩に激突させてしまい,液晶部分がもげてしまった事が有るけど,配線のみでぶら下がってる液晶を抱えたまま,光学ファインダーで撮影を継続出来て,感謝するやら驚愕するやらで,呆然とした事も有ります. 修理費用は,E-420 買ってお釣りが来るくらいした記憶有りますが....(^^;).
勿論,デモ鎮圧の為の放水銃の水圧とかを食らったら一発でオシャカでしょうけど,SLR FT E一桁が,とんでもなくタフなカメラなのは間違いないです. E-5 はその辺りの構造は E-3 のままで,E-M1 はそれ以上との事. E-3 / E-5 は,ここ迄過激に頑丈にするよりも,もう少しコンパクトにした方が良いのではと想いつつ使ってるけど,E-M1 は可也小さくなったのも得点高いですね.
十分コンパクトに纏められたんだから,少し肥大しても良かったので,横位置撮影にしか用を成さぬティルト液晶でなく,フリーアングル液晶を継承して欲しかったなぁ.
アッ,上記状況を再現しても 100% 大丈夫とは,僕は絶対保証せんし,Olympus も「想定外使用です」言うと想いますから,追試される方は自己責任でお願いしますね(^^;).
書込番号:16595559
11点
私も若隠居 Revest さんと同じくバリアングル液晶が欲しかったです。横壁にぴたりと付けて構図を決める場合、どうしてもファインダーを覗けない場面があるものです。縦にしか動かない液晶では確認しずらい場合でも横に開けばバッチリ確認できるのです。バリアングル液晶の便利さは多くの方に認識されていないのが残念です。ユーザー側の要求が強ければメーカーも採用せざるを得なくなると思うのですが。
書込番号:16595610
5点
一眼カメラはどんなに性能が高くとも、開口部(つまりマウント部)が
あるため、そのままでは防水とは謳えないと、どこかのサイトで読んだ記憶があります。
(あやふやで、間違っていたらごめんなさい)
実際にはオリンパスやペンタックスのカメラは防水に近いんだと思います。
登山家の野口健さんが出した写真集の「野口健が見た世界 INTO the WORLD」
の表紙カバーで構えるカメラはE-5ですよね。
フルサイズを含めいろいろなカメラをお持ちのようですが、山のお供はE-5のようです。
書込番号:16595615
10点
<CHACOさん>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16586007/#tab
ここで書いたとおり私の思入れは強く、ようやく願いがかなったM1が発売となった今
購入金額が高くなっても早く確かめたいという気持ちが勝ってしまいました。
<ginganohikariさん>
オリンパスへの思いれが強過ぎて防塵防滴の過度な信頼になってなってしまったのかも
しれませんね。
それでも恐る恐る半分カメラを水に沈め、「エイ!ヤー」で全没したんですから。
あくまで防滴、防水ではないので耐水圧限度への挑戦でした。
昨年、北アルプスで稜線に沿って吹きあがる、吹き付ける雨の中でも5〜6時間首から
下げっぱなしを2度の経験もしていますし信頼性は抜群です。
このM1は売れまっせ!
中途半端なレンズでなく、解像力あるレンズのラインナップ次第ですけど。
M5はM1開発に至るたたき台機種で、徹底的にプロの要望を取り入れ叶えたのがM1
だと推察しています。
何といっても、EVFが暗ければ暗くといった自然の見え方になったこと
バッファー容量が大幅アップしたこと
C−AFが像面位相差になり、そのAFポイント配置が絶妙で最高!
この3点の改善が物凄く良いです。
画像についても発売以降の評価は上がっていくことでしょう。
もちろん私も40−150mmを買います。
サンヨンもね。
私も光学テレコンを切望していますが、マイクロ4/3では開発が難しいとか。
今後の要望はヨンヨンのレンズ、デジタルテレコンは2倍に加えて1.4倍を
追加して欲しいです。
これで換算800〜1120mmがカバーできます。
サンヨンで600〜840mmではちょっと短いことも多々あり・・・という感じでいます。
鳥・飛翔撮りはファインダーに捉えるだけでも上出来、トリミングは必須なので
高解像力のレンズでないとね。
デジタルテレコン2倍で撮った画像はトリミングしたようなもの、それをさらに
構図を考えてトリミングするには耐性不足。よって1.4倍のデジタルテレコンを
是非とも設定して欲しいです。
書込番号:16595800
9点
紅タマリンさん
>>バリアングル液晶の便利さは多くの方に認識されていないのが残念です。
ですね. 僕としては,E-M1 が如何にAF速度や防滴性で E-5 を超えたと言われても,ティルト液晶では,完璧な「E-7 代替機」とは言いたくないんですよね. SLR の方で E-620 の大きさで組込めたんだし,Olympus EVF の視認性は秀逸なんやから,背面液晶の大きさを妥協しても良かったので,フリーアングルにして欲しかったです.
尤も僕の撮影範囲では,高度な防滴性とフリーアングル液晶が同時に欲しい状況は余りないので,3D Angle 欲しい場合は Panasonic G一桁の出番と割切ってるので,実際の仕様に妥協してでも E-M1 は大歓迎です. 2台現用中の E-M5 の取り回しの良さも愛してるので,いきなり2台とも E-M1 に更新するのでなく,先ずは E-M1 一台購入して,2台目は Silver が出るか否か様子見かと思案中. そもそも初期バグ潰しに協力する程お人好しでないので,デジカメ購入は発売後2−3ヶ月は待つ奴です(^o^).
こあらおじさんさん
>>一眼カメラはどんなに性能が高くとも、開口部(つまりマウント部)が
>>あるため、そのままでは防水とは謳えないと、どこかのサイトで読んだ記憶があります。
その了解で間違いないですよ.
SLR FT のレンズで言うと,価格掲示板俗称?で言う松竹梅のうち,Super High Grade(松)と High Grade(竹)は防滴レンズですが,梅(Standard Grade)レンズを付けたら,E-5 の防滴性もへったくれもなく,無茶をしたたらボディとレンズ両方がオシャカに成ります. MFT の場合,Panasonic も Olympus も,現時点では防滴レンズの方が少数派ですから,この点は要注意ですね. FT-MFT アダプターも防滴のとそうでないのが有るので要注意です.
>>実際にはオリンパスやペンタックスのカメラは防水に近いんだと思います。
レンズ/アダプター/ボディとも条件を満たす限り,浅い水深で短時間に限ればその通りと想います. でも,保証はあくまでも「防滴」ですから,過信はせぬが吉です. それと,個体不良なのかその程度の仕様なんか判らんですが,友人の Panasonic G X 12-35/2.8 OIS が,霧雨に限りなく近い程度の小雨でアウトだった例も聞いてます. 態々酷な条件に晒すのは止めて,過酷な状況にアクシデントで晒された場合に「無事やったら感謝する」程度に認識すべきでしょう.
書込番号:16595857
7点
CHACO(^_^;)さん、ご購入決定おめてとうございます。
OM-D E-M1 楽しみですね。
ZDレンズがどのくらい使えるのか大いに期待しますよね!!
E-M1を入手されたら、添付写真とおなじようにE-M1で撮ったナイスな作例を
アップしてほしいと思います♪
私も早速12-40mmレンズキットを申し込んだのですが、手持ちのZD12-60mmを
考えると、まずはボディのみでいいか・・ とキットをキャンセルしてボディのみ
に変更しました(この画角で撮ることが少ないですし、貧乏なもんで・・(泣))。
昨日(9/15)撮ったヘタクソ写真を添付させ下さい。
E-M5と同等の画像センサーと、よりしっかりしたAF(特にC-AF)のE-5後継機が
出たらフォーサーズの設計思想とZDレンズがより輝くだろうにと思いながら、
残念と言うか淋しい気持ちの撮影だったです。
書込番号:16596431
5点
若隠居 Revest 様
>「無事やったら感謝する」程度に認識すべきでしょう
仰るとおりですね。もちろん無理はしませんが。(笑)
うっかり手を滑らせて、三脚ごと川に落として沈んでいった時には、
もう駄目だと思いました。
拾い上げた後、乾かしたら動くとは思ってませんでした。
でも、二度とあんな目には遭いたくないですね。(笑)
書込番号:16596500
4点
Studman 様
4/3レンズをある程度お持ちである。
今後μ4/3のレンズを増やすことは余り考えていない。
であれば、今までのレビューを見た限りでは
(発売後に沢山のレビューが出るので、それを参考にした方がいいとは思いますが)
4/3での運用には困らないと思われるので、ボディのみ。
4/3のレンズは(余り)持っていない。
これを機にμ4/3に乗り換えるつもりだ。
であれば、12-40mmのキットがよろしいのでは。
と、他人様には言えるのですが、自分は・・・迷ってます。(笑)
書込番号:16599212
1点
嵐で外に出れない夜のインターネット通販は危険です(笑)
私もアレこれポチるのは大体深夜ですから…。
とにかく購入おめでとうございます。
私は資金のめどがたたず(許可が下りない)暫く保留組です。羨ましい!
書込番号:16604011
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回は4/3レンズ所有ユーザーが一番気になる?像面位相差AFを5本のZDで検証されている動画ですね^^
http://robinwong.blogspot.jp/
平均のスピード的にはZD14-35SWD>ZD50-200SWD>ZD14-54>ZD50-200>ZD50・・・と感じました
ただ焦点域別ではZD14-54の広角端14mmとZD50-200SWDの150mm域の反応が意外と早いですね
自身ZD50-200SWD持ちなので気になっていたところでした。
14点
この中のCONTINUOUS AF TEST WITH ZD 14-35mm F2 SWD LENSを見ると
こちらに向かってくる被写体についてもC-AFが追従してることがわかりますね。
ロビンさんは以下のように言ってるようです。
・4/3のレンズが使えるようになって、より魅力的なラインナップになった、
特に望遠で明るいZD 50-200mm F2.8-3.5のような
m4/3にないレンズが使えるようになるのは嬉しい
.4/3レンズのAFの速度はE-5には及ばないけど、実用上問題ない速度
書込番号:16592374
8点
いや〜撮る人に拠るんでしょうけどZDレンズはやはり凄いですね^o^/。
予算的に厳しいので今まで梅ラインだけコンプリートしましたが、ロビンさんの画像見るとAFが遅いと渋っていた50mmF2.0Macroはマストバイレンズになっちゃいましたね^o^/。
後は14-150mmF2.8のμ4/3レンズが出るので迷うところですが1本ぐらいはSWDレンズをというのであれば50-200mmSWDに行っとくのが正解かな。
広角ズームはSHGのZD7-14mmはフィルター付けられないのと予算が許さないのでHG(竹)の11-22mmで我慢するかですね。
標準ズームは12-60mmSWDか14-54mmUかになりますが(14-35mmF2.0SWDは当然予算上無理*_*;)コンパクトさを優先するなら14-54mmUで、広角端12mmとSWDを優先なら12-60mmですが、どっちのHGレンズにするか迷う所ですね。
書込番号:16594083
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























