OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ253

返信54

お気に入りに追加

標準

ファースト インプレッション

2013/09/11 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件
別機種
別機種

50ページに及ぶ結構立派なパンフレット

40-150 F2.8を装着すると

小川町にいってきましたので私なりの感想を書かせていただきます。

まず、ボディーについてはE-M5とほぼ変わらない大きさですが、グリップ側の横幅が1cmほど広くなりボディー裏側も手の形に合わせて緩やかにラウンドしているため、E-M5にグリップを付けたものよりさらに持ちやすくなっています。
ボディーがマグネシウム製のためか若干ですが堅牢に見えます。

5軸手振れ補正については今回アルゴリズムを全面的に見直したとのことですが、残念ながら持病が完治しているかどうかチェックするのを忘れてしまいました。

注目のAFについてですが、14-35、12-60といったSWDレンズはほぼE-5と同等のスピードであるといって良いと思います。
完全に一緒かと問われますと、被写体や明るさによっては少しE-5のほうが勝っているように思いますが、E-5とE-M1を交互にレンズを変えてチェックしてみましたが差はほとんど感じませんでした。

ではSWDでない古めのフォーサーズレンズではどうかと申しますと、まず持参した14-54の旧タイプ、これに関してもほぼ違和感のない程度の速度が出ているように思いました。
さて問題は50mmF2.0Macroでして、これに関してはE-5の圧勝といいますかお世辞にも早いとは言えません。E-M5に比べれば早いですが迷うことも多くあり改善が望まれます。

次にパナソニックはどうかと思いパナライカのフォーサーズレンズ14-150を持ち込みE-5と比較してみました。
こちらに関しては、ほぼ同等のAF速度が出ているといって良いと思います。元々AFの早いレンズではないと思いますが、E-5との差はあまり感じませんでした。
スタッフの話のよりますと、オリンパス以外にパナソニック等のレンズデータも入っているらしくパナソニックの特殊機能以外は補正されるようです。

EVFについては基本的にVF-4と同等かと思いますが、明るさによって自動調光が効いているのかさらに自然な感じて反応速度も早いような気がします。
また、OMモードに設定しても1.3倍の倍率をキープしているためE-M5より若干大きい画面で撮影出来るため、OMモードが実用的になりました。

今回ショールームということもありC-AFについてはチェック出来ませんでしたが初感としては大変良く思いました。
最後にキットレンズの12-40ですがこちらも高級感がありAF、MFの切り替えもスムースでAFはもちろん高速です。

書込番号:16571491

ナイスクチコミ!69


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/09/11 16:00(1年以上前)

私も "ZD14-54旧" 持ちですので,動作テストのレポート,感謝します。
意外にいけそうなのでちょっと安心しました。

じつは "ZD50-200旧" 持ちでもあるので,むしろこっちの方が気になっているのですが… (^^;
来たる10月5日の仙台の時に旧50-200を持ち込んで,実際に確認しようとは思っていますけど。

ところでMMF-3の装着具合,いかがですか?
E-M1になって,ボディマウント側でバヨネットの圧着強化対策とか,なにか施しているのではないかと密かに期待しているのですが,やはり僅かにガタつくような感触がありますでしょうか?
今回,そこがかなーりすごぉーーーーくとっても気になっています (^^;

書込番号:16571560

ナイスクチコミ!8


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/11 16:02(1年以上前)

あー!先越された〜(>_<)

書込番号:16571566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 16:14(1年以上前)

お疲れ様でした、レポートありがとうございます。
大変参考になります。

>5軸手振れ補正については今回アルゴリズムを全面的に見直したとのことですが、

今回はスルーと思っていましたが、ここが改善するのなら話は別で、
とはいえハード変更を伴わないアルゴリズム改版だけでしたら
今後のアップデートで対応してくれないものだろうか、
とか思ってしまいますね。

「付加価値が増す」のなら有料だと思うんですけど、
「不満足な動きが改善される」んで、それは無償でお願いしたいなあ・・

書込番号:16571614

ナイスクチコミ!6


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/11 16:54(1年以上前)

せっこきさん

マウントアダプターに関しては改良は無いと思いますが、14-35、50-200といった重めのレンズを装着してもマウントが若干強化されているのか不安感は感じませんでした。
もちろん左手でレンズをサポートしないで振り回す気にはなれませんが。

書込番号:16571738

ナイスクチコミ!8


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/11 17:04(1年以上前)

Unreal3e さん

5軸手ぶれ補正のユニット自体はE-M1用に新たに開発されたものでE-M5やE-P5よりさらに進化しているようです。
新ユニット用にプログラムされているようなので、私も密かに期待しておりますが、週末はお休みが取れない為どなたかテストしていただけると助かります。

書込番号:16571776

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 17:31(1年以上前)

>パナソニックの特殊機能以外は補正されるようです。

これってパナソニックのレンズ全ての色収差も補正されているってことですかね
私にはかなり重要なコメントです

書込番号:16571851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/11 18:06(1年以上前)

・・・あかん・・・。
ほんまにポチりそう・・・・。
昨日一日は我慢出来た。
てゆうか、いつ買うか状態だけど・・・。
めっちゃ、欲しい。

書込番号:16571953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


haolifeさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/11 18:14(1年以上前)

ポチりました。せめて、望遠ズームが来年になっただけでも、すくわれました。
さて、触った印象は、完成形という感じ。functionボタンが、レンズfunctionボタン入れて六個もあるのは本当に便利そうですね!サブがEP5だと操作感も統一されて、いいシステムが組めるという印象でした!

書込番号:16571979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/11 18:19(1年以上前)

湘南rescueさん

私がショールームの方に問い合わせをした時色収差補正といった具体的な質問はしておりませんが、パナソニックのレンズデータも持っているとの回答でしたので補正されるものと思っております。

ちなみに、カタログにはフォーサーズ、マイクロフォーサーズ合わせて65本のレンズ性能を引き出すOLYMPUS最高画質を実現しましたとだけ記載されております。

書込番号:16571993

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 18:52(1年以上前)

悪魔のレビュー(>_<。)!

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!

書込番号:16572108

ナイスクチコミ!17


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 19:05(1年以上前)

松永弾正さん
そろそろお覚悟を…
みんなで幸せになりましょう(^^)

書込番号:16572157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 19:05(1年以上前)

松永さん

これからは日毎にこういった「悪魔のレビュー」の数も増えていきますし、中身も濃くなっていくでしょう(笑)

自分を痛めつける修行?の様にそれを承知で価格板を見続けるか、もしくは断腸の思いでアクセスをガマンするか・・。

どちらにしてもツライ選択ですね(^^ゞ

とりあえずプラザ、行ってみましょう☆
全て解決するかもしれないですよ(笑)

僕も今週中には行きます!

書込番号:16572160

ナイスクチコミ!5


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/11 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

出遅れましたが、私も小川町行ってきました。
なんとデータ持ち帰り可(!)って言うんで、
遠慮なく持って帰ったものをアップしますよ。

自前のパナ20mm f1.7で感度別比較(200,800,1600,3200)やってみました。
カメラ弄ってるうちに、後ろに行列ができちゃってたので、
のんびり設定確かめる余裕なかったですけど、オリビューで見る限りデフォルト設定のようです。

20mm特有のパープルフリンジも見られませんね。

書込番号:16572179

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 19:26(1年以上前)

データ持ち帰り可能なんですかっ?!
もしかしたら初めてではないでしょうか??
驚きですね。

大阪もそうだといいな〜。。。

書込番号:16572244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 19:40(1年以上前)

…く…苦ぢぃ〜(>_<。)!

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!

書込番号:16572304

ナイスクチコミ!12


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/11 19:40(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E-M1のお腹。三脚穴はやっぱりちょっとだけ光軸とズレてます。

もう一つ、今日の目的はシグマの4/3レンズでもちゃんと位相差AFできるのかを確かめることで、
sigma 30mm F1.4 EX DC HSMも持参しました。
これもrsaku2008さんがパナライカ14-150mmを試されたのと同様、全く問題なく使えました。

E-M1の像面位相差は、爆速という印象ではないですが、
フォーサーズ機並みに普通に使えます。レンズの方の限界もありますからね。
AFは”ジッ”と一瞬で合う時と、”ジッジッジッ”とちょっとだけもたつく時があり、
”ジッジッジッ”の時でも、1秒ぐらいかなという印象でした。

4/3レンズが問題なく使えるという謳い文句に嘘はないと思います。

書込番号:16572305

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 19:50(1年以上前)

rsaku2008さん

有用な情報、ありがとうございます。

14−54がスムーズだったというのは安心しましたが、50oマクロが速くなかった・・という部分、ちょっと気になりますね。
確かEP5で、一部のフォーサーズレンズ(50oマクロが含まれていたはずです)の動作が向上したとのアピールもありましたし、それよりも新しいEM1でそういう感じだとすると、、、(^^ゞ
僕もプラザに行った時に改めて試してみたいです。


松永さん、、、

大丈夫ですかっっ??(゚Д゚;)

書込番号:16572342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/09/11 20:18(1年以上前)

スレ主さん,どうもありがとうございました。

やはりE-M1でマウント部を少し改良してガタツキを減少させているのかもしれませんね。嬉しい予兆です(笑


kanikumaさんのレポートもとても参考になりました。

> 4/3レンズが問題なく使えるという謳い文句に嘘はないと思います。

この一言,思い切り期待させてくれちゃいますねぇ(笑

あとはZD装着でC-AFがどこまで使い物になりそうなのか?,ですね。
私の場合,E-5にZD50-200を装着してC-AFで撮影することが少なくないので,C-AFが使い物になれば言うこと無いんですけどね (^^;

書込番号:16572472

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 20:22(1年以上前)

MMFとZDでのC-AFとM.ZDでのC-AFと、どちらが精度&速度が上なんでしょうね?
やっぱ、M.ZDでの像面位相差+コントラストAFかなあ。

書込番号:16572491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 20:26(1年以上前)

E-M5を使っていて今回はレンズだけかなーと思ってましたが、ボディもよさそうで困りますね(^^;
E-P5のときみたいに特別なカタログが送られてこないかなー!きたらきたで物欲刺激されて困りそうだけど!笑

書込番号:16572504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/11 20:41(1年以上前)

やっぱり、そうなんだ!
いろんなサイトに出ている、E-M1の実写データ
パナのレンズで倍率色収差出てないですよね!!
やったあ・・・
私、GX7ポチッたばかりです・・・
金欠(-。-;)

書込番号:16572571

ナイスクチコミ!1


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/11 20:53(1年以上前)

フォーサーズレンズを使用する時は像面位相差AF、これは理解できますが、マイクロフォーサーズレンズを使用する時はDUAL FAST AFと称してコントラストAFと像面位相差AFを併用するモードが採用されているようですが、これは今までコントラストAFの弱点を補うものですよね。

今回はフォーサーズレンズの互換性に注目されていますが、実はマイクロのAFもかなり進歩しているのではと思います。

書込番号:16572629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 20:54(1年以上前)

>松永弾正さん
パソコンの電源を切っておいた方が・・・

書込番号:16572635

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 21:12(1年以上前)

プラザがないので、見に行けない私には、
とてもありがたいレビュー&サンプルです。

12-60が問題なく使えるというのは嬉しいですね。
(左手でレンズホールドは気にならないですし)
そこがとても気になっていたので。
50-200のレポートも期待しています。m(_ _)m

書込番号:16572715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/09/11 21:22(1年以上前)

私もお昼休みの短い時間ですがオリンパスプラザ大阪で触って来ました。
野鳥撮影に普段はOM-D EM-5に300mm F2.8を付けて使用しています。
今回EM-1で確認したかったのはフォーサーズでのAFの速度、
328を付けて頂き、あちこち向けて試してみました。
結果は十分使えそうだと思いました。
先ほどポチってきました。10/5が待ち遠しいです。

書込番号:16572768

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 21:31(1年以上前)

やっぱ、マイクロのAFも改善されてると思われますよね。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズですが、単なる従来型アダプタだけで、「位相差AF」に対応するんですよね・・・
これって、微妙にすごいことだと思ってるんですが、そうでも無いんでしょうか?
レンズ側CPU、ファームがどうなってるかわかりませんが、コントラストAFに特化してるんですよね?
SONYのEレンズなど、一部のレンズしか位相差動作しないのに・・・

と、身びいきに思ってみたり(^^;

書込番号:16572824

ナイスクチコミ!1


渦潮さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/11 21:36(1年以上前)

>ちぇっこりんさん

E-M1での300mm F2.8のAFに関しての貴重な感想をありがとうございます。
望遠レンズやテレコンを装着してAFが十分満足いくものか知りたかったところです。
150mm F2や50-200mm SWDでのC-AFなども気になるところです。

書込番号:16572847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/11 21:36(1年以上前)

触ってきました。
スペック的なことはさておき、体感的な部分の印象を挙げてみます。

スタイルは「おお、1眼レフ」という感じで悪くない。
12-40mmはずっしり重い。
12-40mmのAFがずいぶん速い。
12-40mmはインナーズームではなく7pほど(やや記憶曖昧)伸びます。
測距点が増えたのは感想なし
グリップが尖っている。もう少し突き出しが減って幅広のほうがよかった。
シャッターボタンを人差し指で押すか中指で押すか迷う感じ。

以上の中で気になるのは最後の2つ。
グリップの両サイドにゴム板でも貼り付けるといいかもしれない。
シャッターは結局、人差し指で押しそうだけど、そうなると握りがやや甘くなりそう。
……というわけで、いずれもグリップ関係がいまいちかな?です。

書込番号:16572850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2013/09/11 21:48(1年以上前)

>>渦潮さん

テレコンまでは付けませんでしたが、オリンパスプラザの方が
「2.8とか5.6とか明るさによる影響はありません。」
「撮像素子がセンサーなので、レンズごとに後ピンや前ピンが出る事もありませんよ。」
と説明してくれました。

暗いレンズでも大丈夫そうですよ。

書込番号:16572908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/11 21:56(1年以上前)

追加と訂正

ブラックアウトがME5 → EP5 → EM1 としだいに短くなっています。
個人的にはこれぐらいならOKです。

誤) 12-40mmはずっしり重い
正) 12-40mm付きはずっしり重い

書込番号:16572957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 22:02(1年以上前)

私も最初はZUIKOレンズを装着すると像面位相差AFが働き、M.ZUIKOレンズを装着するとコントラストAFが働くという意味合いだけで理解してましたけど、M.ZUIKOレンズが像面位相差AFのアシストも得てコントラストAFで撮るというハイブリッドAFだとすると、ソニーのNEX-5R、6などでファームアップによりハイブリッドAFにEマウントレンズを対応させたようなことはオリンパスのM.ZUIKOレンズでは必要ないって事なんですかね?
これは発表会の記事にも正確には書かれてなかったですが、12-40mmF2.8 PROレンズで像面位相差AFも働いてというような記事があったかと思うので、新レンズだけは既に対策済みということなんでしょうか?

書込番号:16572987

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 22:04(1年以上前)

てんでんこさま。
ブラックアウト時間、短くなってますか!
動体撮影時のブラックアウトとシャッターラグ(EVFに表示されている像が一瞬遅い)のが、E-M5での悩みで、プラスEVFの色合いが納得できずに手放したもので嬉しい情報です(^^)

VF4と同じEVFならば色合いも(E-M5に比べれば)気になりませんし、やっぱ期待が膨らみます。
でも、運動会には間に合わないな・・・残念。

書込番号:16573006

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 22:17(1年以上前)

連投失礼します。

気になってるのは、M.ZUIKO 75-300とか、LUMIX G VARIO 45-200mmなどの「従来型マイクロフォーサーズレンズ」での位相差AF(C-AFで)なんです。
これが使い物になると、運動会のカメラとして重宝しますので・・・

まあ値段的には、良く価格で見られる一眼初心者さんからの「運動会で使うカメラのおすすめ」には、出しにくいですが(^^;

週末も子どもの用事で小川町にはいけないし・・・誰か見てきた方がいらっしゃったら情報をお願いしますm(__)m

書込番号:16573084

ナイスクチコミ!3


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/11 23:01(1年以上前)

カタログを見ますと、「動体に強い位相差AFの搭載がAF追従で約6.5コマ/秒の高速連写を可能としました」(M.ZUIKO ED12-40mm F2.8/M.ZUIKO ED12-50mm F3.5-6.3)と記載されておりますので従来のマイクロフォーサーズレンズもファームアップで順次位相差AFに対応させてゆくのではないでしょうか。

書込番号:16573349

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/09/12 00:15(1年以上前)

>AF追従で約6.5コマ/秒の高速連写を可能

さらにRAW連射50コマってのもすごいですね。

書込番号:16573732

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/12 08:06(1年以上前)

カタログで言ってるのは6.5コマ/秒連写出来るのは12-40mmと12-50mmだけと言う意味でしょう。
他のマイクロフォーサーズレンズでも連写は多少遅くなるけど、
コントラストAFと位相差AFのハイブリッドでC-AFは一緒だと思います。

書込番号:16574493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/09/12 10:23(1年以上前)

昨日、書きそびれた補足です。

連写をバッファフルまで試しましたが、いつ止まるんだってくらい延々と続きます。
バッファフル後のメモリ書き込み中でも、シャッターを押すとバッファが空いた分だけ”バシッバシッ”と連写してくれます。

カタログの表現ではわかりにくいのですが、フォーサーズレンズでもトラッキングは有効です。
なので、C-AFの追従性も多少良くなっている可能性はありますね。
この辺は、ジックリ試せなかったので保留です。なにせ後ろから「早く代れ」プレッシャーが凄くて(^^;

E-M5で不評だったボタンのフニフニ感はずいぶん改善されていると思います。ちゃんと節度感ありました。
それとスタッフさんは「アイカップが外れにくくなりました」と強調していました。
たしかにちょっと力を入れて外そうとしましたが、全然外すことができませんでした。
E-M1と一緒に予備のアイカップも予約した方、たぶん予備はいりませんよ。
大型アイカップも試したかったのですが、これはまだオリプラにも来てないということで残念でした。

書込番号:16574899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/12 11:37(1年以上前)

E-5並みのAFという事ですがS-AFにおいては(しかも4/3レンズではSWD搭載レンズに限り)という条件が付くのかな?
追尾AFはPENシリーズでも利用できてましたから特に目新しいこともないですが、タッチシャッターということでトラッキングしているAF枠をタッチした時にまさにタッチの差で被写体が微妙にズレてしまうタイムラグがどうか、動体予測アルゴリズムが物をいうC-AFの実力はどうなのか(特に望遠レンズにおいて)知りたいですね。

狭い室内のプラザ内では試せることも限られるので実際に製品が発売されてからのユーザー報告待ちですかね。

digicame-infoでは像面位相差AFの速度はキヤノンのEOS70DのLV時のデュアルAF並みだが通常のDSLRモードでの位相差AFよりは劣ると書かれていましたから、やはりC-AFではまだまだなのかな〜と*_*;。

書込番号:16575117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/12 20:44(1年以上前)

Robinさんの写真を見ると最初のはISO1600と思い込んで見てしまいましたが一桁上だったんですね。
ファインデイテールの近接素子間の補正とノイズ処理技術によるものと思いますが
あれだけの絵が出るならFlagshipに相応しいと思いました。
mFTに収斂させるのもあり得ると思いました。但し、松レンズをどこまでパフォームするかはしっかりと見極めたいと思いますq

書込番号:16576972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/09/12 23:04(1年以上前)

松永さんがこの新型で撮影されたらなあ・・・

「鬼才、松永弾正 地球を切り取る!+猫の隠れた生活」 みたいな・・・。

書込番号:16577819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/09/12 23:09(1年以上前)

スレ主さん 連投すいません

てんでんこさん ファインダーの見え方 いかがでしたか。

書込番号:16577858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/13 00:01(1年以上前)


それってそのまま「岩合○○ 地球を切り撮る! +猫ちゃんの追っかけ日常編」って成りそうですやん^o^/。

書込番号:16578120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/13 00:16(1年以上前)

>あれだけの絵が出るならFlagshipに相応しいと思いました。

既に他でコメントしましたが、公式サンプル内の1の画像が大判プリントでプラザに展示されてました。
美しいのなんのって。。。
ちなみにレンズは新しい12−40oです。

書込番号:16578199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/09/13 00:30(1年以上前)

salomon2007さん

知らなかった そんなのあったんですか ウム。

書込番号:16578256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/13 00:49(1年以上前)


いやいやまだ出てないですよ。ただ岩合さん普段は猫撮りが日課みたいで、全国の野良猫ちゃんを撮った本は出してますね^o^/。

書込番号:16578319

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/13 10:02(1年以上前)

本日より秋葉原にてPhoto Festaが始まります。

多くの方のご意見、ご感想いただけることを楽しみにしております。
良い所だけでなく気になったところもご感想お願いします。

出来ればやさしく背中を押して頂きたいと思っておりますが。

書込番号:16579281

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/13 11:16(1年以上前)

小川町に立ち寄ってみました。平日ですが、結構並びますね。

ちょっと係りの方に質問などもしてみました。


質問)コンティニュアスAF動作だけど、マイクロのレンズ使ってどのていど?
回答)他社一眼レフの中級機程度を目指しました。位相差も使うので(以後よく覚えてません)

質問)パワーバッテリーホルダーには電池一個しか入らないけど、本体内の電池にアクセスしにくくない?
回答)初期設定ではバッテリーホルダー側を使い、その後本体内の電池を使います。変えることも出来ますよ!


EVFはOM-D E-M5よりも良くなってますね。気持ち悪さが減りました。
親指AFにしてみたところ、AEL/AFLボタンの大きさ・位置が改善させてて、非常に使いやすかったです。
OM-D E-M5のEVF切り替えがあまりにも過敏だったのも改善されてるような。

顔認識を切り忘れて、C-AF+TRでのテストがうまく出来ませんでした。
自分が動いてTRの追従性を確認したかったんですが、設定ミスに気づいた時にはもう遅かったです…>_<…


とりあえず…

早く発売&手元にこーい!!!
ですね。

書込番号:16579488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/13 14:23(1年以上前)

今のところの情報だと新発売のPROレンズはM.ZUIKOだけどコントラストAFのみでなく位相差AFにも対応しているという理解でいいんですよね?
これはMSCのモーター駆動のレンズはチップのファームアップで位相差AFに対応できるということなんでしょうか?

これが通常のカメラにレンズを装着してオンラインでファームアップするやり方で簡単に出来るなら、現在販売されている全てのMSC対応M.ZUIKOレンズは皆位相差AFにも対応させられるって事なんですかね?(MSCでなくてもレンズ内モーターでチップ搭載ならOKなのかな?)

ソニーのEマウントでハイブリッドAFに対応させるためにコントラストAF仕様のEマウントレンズをファームアップで像面位相差AFに対応させていたような感じなんですかね。現状のM.ZUIKOレンズはコントラストAFのみでAFしますとはっきり言われたり書かれたりしてるのを聞いたり見たりしてないので多分ファームアップでハイブリッドAFに対応するんでしょうね。 
上記の場合問題なのは他社製μ4/3レンズ(パナソニック、シグマ等)がハイブリッドAFに対応させられるのかどうかという点ですが、多分できないんだろうとは思いますが*_*;。

書込番号:16580018

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2013/09/13 15:19(1年以上前)

salomon2007 さん

カタログにはマイクロフォーサーズレンズ使用時は位相差AFとコントラストAFを併用することによりC-AFをスピードを改善しましたと有りますので、一部のレンズにだけの対応ではないと思われますが。

現時点で6.5コマ/秒のレンズは今回のキットレンズ2種類のようです。

書込番号:16580171

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/13 20:27(1年以上前)

そういえば、MMF-3+EC-14とEC-20の利用について確認忘れました。
どなたか聞いてたら教えてくださいm(._.)m

書込番号:16581282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/09/13 20:38(1年以上前)

i−AUTOの画質はいかがでしたか?E−M5では、色がどぎつくなったり、コントラストがすごくついたりということが多く、いつもはNATURALで撮影していました。オートできれいな画面になっているといいなと思います。

書込番号:16581326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/13 21:21(1年以上前)

E−M5は持ってませんが、どぎつくなるのは i-Finish のことかな?
私は普段のAやPモードでi-Finish(弱)を使ってます。
i−AUTOにしても、それが引き継がれi-Finish(弱)になってたので、色はそれほどどぎつくないです。
私の場合はワザとどぎついモードのつもりで、i−AUTOに設定しても i-Finish(標準)のままで良かったんですけどね。

書込番号:16581545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/13 21:26(1年以上前)

今日ベルサールに終わりかけにかけつきました。
写真は素晴らしかったです。岩合さんの300mmのライオン。
清水さんの港の夜景もなかなか。
レンズで話し込みましたが、マクロを早く出せという要望はしっかりと
理解していると。mFTのProはFTの松竹梅で言えばどれに相当するか聞きましたが
明確な答えなし。
FTの150f2.0をつけてもらいましたが、グリップ感は手の中に収まって良かったです。

書込番号:16581575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/09/13 23:06(1年以上前)

ファイヴGさん

ありがとうございます!i−Finishの強弱が設定できるなんて、気付きませんでした。
早速「弱」を試してみます。

書込番号:16582080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信29

お気に入りに追加

標準

カメラのキタムラでは

2013/09/11 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1713件

ボディーが128,000円台で買えます
20回無金利で月6,500円ちょっと
考えちゃいますね

書込番号:16570840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/11 14:08(1年以上前)

ほんと。でももうすぐパナのGX7ボディが届きますので、ひとまず様子見です。←様子見るのかよ!
という一人ツッコミ(笑)

書込番号:16571256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/11 14:11(1年以上前)

あたしもです^^

書込番号:16571260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 15:33(1年以上前)

価格コム内での価格が1日で2万下がっているのに驚きました(;'∀')

ところでレンズキットは、オンラインショップでは219000円が割引を全て使うと165000円程になっちゃいます。
この数字だけを見るとこれまた驚き(笑)


考えるだけでなく、決断しちゃいましょう!
個人的にはE-M5発表時以上に期待してます。

書込番号:16571492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/09/11 17:09(1年以上前)

ボディキャップレンズ付きはオンラインフル割引きですと\108,741ですね^^

書込番号:16571788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/11 18:05(1年以上前)

週末の秋葉原に行ってみて、よかったらOM-Dから置き換えてしまうかも・・。

どうしたもんかな〜。

書込番号:16571947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/11 18:11(1年以上前)

置き換えか・・・・・・・・・・・・・。
なるほど・・・・・・。
分かった・・・・・・。
・・・・・・・ち~ん・・・・・・・・。

書込番号:16571972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件

2013/09/11 20:01(1年以上前)

新製品が出ると、どうしてもわくわくしてしまいますね
でも、今の状況では全く手が出ません
腹いせに、レンズ1本を買いました、笑涙

書込番号:16572396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/09/11 22:16(1年以上前)

確かにまだそれほどそそりませんが…。
今の技術を全て詰め込んだフラグシップ機ですから発売後におおっ!と言うレポが続々と。。
なんて事が有れば購入検討するつもり。

書込番号:16573071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/12 20:18(1年以上前)

こんばんは。

>コレイイ!さん、ねこみかんさん

質問です。
割引を全て、オンラインフル割引とはどういう状態でしょうか?

プレミアム会員の5%にポイント15%ではどうしてもその金額になりません。
他にも利用できる割引があるのですか?

教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16576859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/12 20:33(1年以上前)

soul2wanderさん

予約注文する前に、プレミア会員に入会しました。
その前提でお話しますね。

まず、カートに入れた時点で既に5%割引の208810円になってます。
そこからポイント利用15%なら、208810円x85%=177488円です。
で、そこから更に、プレミア会員入会特典割引クーポン(〜9/30まで有効)で7%割引になります。
これは注文画面上にて、クーポン番号の入力が必要です。

最終的に、177488円x93%=165063円 ・・となります。

いかがでしょう?


どうしても解らなければ、PC画面見ながらオンラインショップに直接電話で聞いてみて下さい。
親切に教えてくれますよ。

書込番号:16576923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/09/12 20:57(1年以上前)

コレイイ!さん

ありがとうございます。
プレミア会員入会特典割引クーポンというのがあるのですか?
プレミア会員には入会しました。
クーポンはどこで発行されるのでしょう?

何度もすみません><

書込番号:16577046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/12 21:01(1年以上前)

オンラインショップでなくMyPageにし、お知らせの中に「フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内」があると思います。こちにクーポン番号が載ってます。

書込番号:16577065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/12 21:11(1年以上前)

最初は、コミュニティ→MyPageかな。

書込番号:16577119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/09/12 21:15(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん、コレイイ!さん

ありがとうございました。
どうにかわかりました。
実はこれの存在を知らずに予約しており、一旦キャンセルした後、再度クーポン利用で予約しました。
ありがとうございました。

書込番号:16577148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/09/12 21:27(1年以上前)

コレイイ!さん

>で、そこから更に、プレミア会員入会特典割引クーポン(〜9/30まで有効)で7%割引になります。

正式には、「プレミア限定クーポン」というらしいですね。
なお、現在表示される「後半クーポン番号」の有効期限は9月30日までですが、10月1日〜12月31日は、別のクーポン番号が用意されています。


soul2wanderさん

「購入手続き」の「お支払方法・オプションの選択」画面に、「クーポン番号」入力欄がありますので、ここに、「FotoPus」「 MyPage」「お知らせ」「フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内」をクリックすると現れる「前半クーポン番号(手帳記載分)」と「後半クーポン番号」それぞれの番号を、連続してコピペしてください。
これで、7%割引になるはずですが、念のため、注文確定前の「確認」画面で再確認してください。


それにしても、どうしてこんな面倒なことさせるんでしょうねぇ〜!
割引クーポンがあることを知らない人、どう遣ったら割引して貰えるか判らない人、知っているけどウッカリ忘れる人などが、かなり居るようなので、「購入手続き」段階で、その時点で使えるクーポン(プレミア限定/おみくじ/EPSON/EIZO など)を、割引率が大きい順にリスト表示して呉れないですかねぇ〜!

書込番号:16577227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/12 22:52(1年以上前)

soul2wanderさん
無事購入出来て良かったです。・・手順の件、中途半端ですみません(^^ゞ
共に、カメラが届くまでが楽しみですね!


にゃ〜ご mark2さん
補足、ありがとうございます。


メカロクさん
重ねて、補足ありがとうございます。


>それにしても、どうしてこんな面倒なことさせるんでしょうねぇ〜!

確かに!
僕もクーポン入力の手順が最後に解らず、電話で聞きました(^^ゞ
ちなみにこのクーポンの割引率は最大が7%だそうです。
時期によってこの7の数字が変わるらしいですが、10/1〜分も 7 になる予定です、との事でした(笑)

またフラフラ〜と何か買ってしまわないように気を付けねば!

書込番号:16577742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/12 22:57(1年以上前)

質問です。
やはり12-40mm F2.8 のほうが全く注目度が高いが、予算的な問題で12-50mm EZ のほうの選択肢はないでしょうか?その場合、オンラインフル割引でいくらになるでしょうか?
ほぼ素人ですが、ご回答をどうぞ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:16577776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/12 23:01(1年以上前)

さらにお得情報があります。

Tモール経由からオリンパスオンラインショップへ移動し購入すると、購入金額の2.5%のTポイントが貰えます。他にも楽天もらえるモール経由でも2.5%楽天ポイント貰えるようですし、確かマイレージポイントが貰えるのもあったはずです。

どれか一つでも集めてるポイントがあったなら、再予約し直して下さい。高額な買物ですからね、2.5%でも結構なポイントになります。

書込番号:16577802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/12 23:18(1年以上前)

平民百姓さん、こんばんは。

12-50のセットの価格が169800円なので、プレミア会員で5%引き、ポイント使用でさらに15%引き、さらにクーポン使用で7%引きになります。

問題は、15%ものポイントをお持ちかどうかですね。約24000ポイント必要ですがどうでしょうか? ポイントを今から貯めたいなら、早く貯める裏技みたいなものがあるようですよ。

書込番号:16577914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/12 23:25(1年以上前)

ちなみに、12-50のセットが注目度が低いのは、EM-5の購入時にGETした人が多いのと、12-50のレンズ自体の評価が低い、もしくは金のない人はボディーのみを購入するからだと思います。

書込番号:16577962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/13 00:32(1年以上前)

そうそう。

12−40oレンズキットだとTポイントや楽天ポイントがおよそ4000ちょっと分入りますから、それに少し足して充電池を買うってのもアリですよね。

書込番号:16578266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/13 00:44(1年以上前)

にゃ〜ごmark2さん

早速のご回答をありがとうございます!
ここで始めて話を聞きましたので、
15%どころか、1%も持ってないです T^T
裏技って何でしょうか?興味ありありですw

説明を聞いて、私も12-40のほうが欲しくなりました (((o(*゚▽゚*)o)))

書込番号:16578301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/13 01:34(1年以上前)

平民百姓さん

E-M1を購入されるなら、額が上がるので無理は言えませんが少し頑張ってでも12−40oキットを選ぶ事をお勧めします。
12−50oも悪いレンズではありません、、、がやはりクラスとしては14−42o同様スタンダードです。

公式サンプル画像等でも比較できるので解ると思いますが、12−40oの写りはかなり良いです。
満足度も高い買い物となるでしょう。

書込番号:16578456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/13 01:45(1年以上前)

コレイイさん

皆様のご意見を聞いて、EM-1はやはり12-40を装着して始めてその性能をより良く発揮できると思いました!

後悔のない買い物をしたいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました!^ ^

書込番号:16578483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2013/09/13 02:17(1年以上前)

平民百姓さん

http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16540057/

こちらに、ポイントの集め方がたくさん出ています。まずはオリンパスの会員にならなければならないのですが、オリンパス製品を購入し、製品登録が必要です。



(紹介したスレの中に、僕のレスがあります。それを使えば製品登録できるので、オリンパス会員になれるはず・・。)

書込番号:16578534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/13 03:35(1年以上前)

平民百姓さん

まだリリースはされてないので断言はできないですけど、良いカメラに仕上がってる印象です。
今日プラザで触ってきて、改めてそう感じました。
予約はしたけど実際に触ってみてダメならキャンセルも・・と考えていましたが、今のところキャンセルしたくなるような否定的な要素は見つかりません。

あと、12−40oレンズの画質の件ですが、可能であればお試しに公式サイトのサンプル画像@をA4でも良いのでプリントしてみて下さい。
もしくは現在配布中のE-M1のパンフレット内、いるかのショットも。
色と描写の美しさに惚れ惚れします。

あ、それとポイント集め、頑張って下さいね!

書込番号:16578594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/09/15 03:07(1年以上前)

皆様へ

皆様のおっしゃる通り、サンプル画像は人を惹きつける美しい描写で大変魅力的であり、オリンパスさんの本気を視覚で感じ取ることができます!

細かくポイント集めの方法をご教示いただき、ありがとうございました!頑張ります〜! ^ ^


書込番号:16587457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/15 16:54(1年以上前)

パナのGX7の方がコスパよさそうですなぁ。
PENもEVF内蔵にした方が・・・

書込番号:16589882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2013/09/16 22:04(1年以上前)

コスパは元値がかかってるのに安いでなければ・・・

すぐ暴落しても平気な価格付けはそういわないだろう。

書込番号:16596449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

camerasize.comに早くも登録

2013/09/11 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件

仕事速いな〜。

任意のカメラと大きさ比較ができます。
http://camerasize.com/compare/#482,387

マッチングシミュレーションには昨日から登録されています。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:16570667

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:28943件Goodアンサー獲得:255件

2013/09/11 11:25(1年以上前)

いや〜 このようなサイト
カメラ業界 田舎者で知りませんでしたね。

便利で助かりますね。情報感謝∠(^_^)

書込番号:16570742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 15:40(1年以上前)

情報、ありがとうございます。

E620と比較しましたが、タテ・ヨコがほぼ同等ですね。
E-M1の方が少し軽い。
厚みは620の方が3ミリ薄い。
という事は、E-M1の後継機は液晶が620同様にフリーアングルになってくる可能性大でしょうか。

あと、PM2のサイズがいかに凄いかという事が改めて解ったのが面白かったです。

書込番号:16571514

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/11 19:28(1年以上前)

ひょっとして、

液晶保護シートはE-P5用を流用出来そうな感じしません?


大きさ比較の方のサイトでE-M1とE-P5並べて背面側にして、
モニタに定規当てて液晶面の寸法を測ってみたたんですが(笑


E-M5買ったとき液晶保護シートが売り切れ続出でなかなか手に入らなかったもので、
本体来る前に確保しちゃいたくて(^^;

書込番号:16572252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 20:56(1年以上前)

専用液晶保護フィルムはやや小さい大きさなんですよね。
コンデジのXZ-1の液晶保護フィルムがなかなか売ってなくて、縦横の寸法で一番近そうなのがカシオのコンデジであったのでそれを買ったところ横は左右0.5mmづつぐらい余るものの縦はぴったりだったので液晶枠からはみ出さないように貼るのにちょっと苦労しました*_*;。

E-M5と同じチルト液晶画面なのでE-M5用のが使えないですかね?寸法が分からないとアレですが*_*;。

書込番号:16572646

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/11 21:24(1年以上前)

>salomon2007さん

最初E-M5とで寸法測って比べてみたんですが、E-M5の方が一回りくらい小さいっぽくて、
それよりE-P5の方が近い様なんです。

ただ、あの大きさ比がどこまで正確か分からないので、当該サイトの比較写真で
アタリを付けるのもちょっと危うい気はしています。

素直に専用が出てくるのを待つのが確実なんすけどね、
気ばっかり先走っちゃって(笑

書込番号:16572776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ233

返信51

お気に入りに追加

標準

「1眼レフから撤退」

2013/09/11 09:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

朝刊の見出しです。本文には「今後はミラーレスに特化」とありました。「1眼レフ」ではなく「1眼」という語も使われていましたが、カメラに詳しくないひとがみたら後ろ向きのことだとしか思わないでしょう。この掲示板でさえ、初心者の多くが、それらの違いを理解していません。この見出しは誤りではありませんが、多くのひとの誤解を招きそうに思われ、配慮が足りません。まぁ所詮、新聞なんて程度低いですけど。

書込番号:16570453

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/11 09:53(1年以上前)

新聞の売上は「十分に」低下していますので、影響力はかつてほどではないので、大丈夫ですよ。

書込番号:16570467

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 10:28(1年以上前)

E-5と同等を謳ってるので、レフ木の新型はないんじゃないかなー。
2種類作るとコストも高くなって現実的じゃないね。
マイクロフォーサーズ竹レンズが出たということは、フォーサーズレンズの新規投入もないと思うし。

書込番号:16570562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/11 10:29(1年以上前)

それらの違いを理解していない初心者の多くが、
はたしてそのような記事を読むだろうか?

区分は、「ミラーレス」か「一眼レフ」でいいような気もしますが、
(そうなると、TLM(レフミラーつき)のαはどっち? となるし。)
「一眼可動レフ」とか?

書込番号:16570569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2013/09/11 10:39(1年以上前)

αyamanekoさん
一般紙の経済面ですよ。だから、大半は初心者。これ見て「ああ、オリンパスはダメなんだ」と受けとるのがふつうだと思います。何も、一般の人たちにカメラの構造を理解してほしいとも思いませんが、会社が左前であるような印象を与えるのは不適切でしょう。一言でいうと「撤退」がよくない。

書込番号:16570597

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/11 10:53(1年以上前)

こんにちは
WEBにも、色々の表題で出ていますが、時事通信も撤退と書いています。
一眼レフから撤退はそうでしょうし、細かい事は読めば判りますしね。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/olympus/?1378804645

書込番号:16570630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2013/09/11 11:05(1年以上前)

てんでんこさん


そんな事が気になるのは、旧フォーサーズユーザーだけですから。

「一眼レフ撤退」より、世間は「大粉飾事件」を覚えているので、それに比べると
「屁」みたいなものです。

ちなみに、今日のオリンパスの株価は上がってます。そんなものですね。


で、このスレのタイトル 「1眼レフから撤退」の方が、カメラに関心のある層が、
一番最初に見ますから、その方がネガティブキャンペーンになってるんですけど?

書込番号:16570674

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 11:16(1年以上前)

オリンパス本体の社長の記者会見談ではレフ機撤退とは一言も言ってないですね。
あくまで新規DSLR機はリリースする計画は無いとしているだけで、E-5についても継続販売すると明言してますよ。
継続販売しているという事は保守点検は必要な訳で、実態はディスコンとなって以降数年は修理も受け付けます的な状態かとは思いますが、それでも買いたいと思えば新品でDSLRは購入出来るんですから、「撤退」は事実に反しているので記事を書いた記者がアホなだけでしょ^o^/。

まあ新聞記事のリードだけ拾い読みしてミスリードされる人はそこまでの人なんで、普通はちゃんと記事全体を読んで判断しますから「あれ撤退ってリードで書いてて本文では継続ってあるけどどっちが本当なんや?」と逆に疑問に思ってオリンパスについて調べてみたりと興味を持つ人が増えるかもしれないですね^o^/。

今回は従来の位相差AFから像面位相差AFへ転換を図った初号機のリリース発表であり、これから像面位相差AFが主流となって改良が進んで苦手としているC-AFも納得のいくものが出てくることを期待しようじゃないですか^o^/。

書込番号:16570708

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/11 11:27(1年以上前)

ほとんどの人がオリの一眼レフ撤退のことに関心が無いです。
記事が間違いなら、それも無関心からのこと。
私の周りも「一眼レフ」「一眼」「ミラーレス」の違いなんか誰も知りません。
それどころかカメラ自体に興味なし。買う際にメーカーとかちょっと調べる程度。
カメラに詳しい人はある程度事情を知ってるし、それほど問題ないです。

昨晩や朝の日経関係の番組でも、E-M1発売を番組ごとに取り上げられていた。
(おかげで構えたイメージが見れました)
赤字なのに止めない理由も言ってた。(レンズの技術を医療機器に活かすため)
そして昨日はオリの株価があがった。今日も上がっている。
結局カメラに関心のある人かオリンパスに注目している人以外、関心ない。
一般の人達が一眼レフから撤退したことなど、ほとんど覚えてないでしょう。
結果論で言うと、それほど悪影響はなかったような気がします。

書込番号:16570750

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/11 11:32(1年以上前)

そうなのかも知れないね。

結局、売れる物を作らないと企業としてはやって行けない訳で、
採算の取れないものから手を引く決断も必要かと。

書込番号:16570768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/11 11:53(1年以上前)

「1眼レフから撤退」とはずいぶん印象が違いますね。同じ発表会の記事ですが。

「他社一眼レフ市場を取りに行く」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614858.html

「統合の強い意志を示す製品だ」「一眼レフからの撤退とは考えていない」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1309/10/news114.html

書込番号:16570830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/11 12:01(1年以上前)

一般紙の一面か、ラテ欄ならたくさんの人に見られるでしょうけど・・・・・・・・。

そういえば、日経朝刊にはなんて書いてあったかなぁ?
(記事が載っていたけど、見出しも憶えてない・・・・・・・・・。)

書込番号:16570857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/09/11 13:06(1年以上前)

日経はたしか『一眼レフ開発休止「ミラーレス」に集中』でした。
そうだろうなぁ,くらいにしか思いませんでしたが・・・。

書込番号:16571119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/09/11 16:20(1年以上前)

今までのこと考えたら、「撤退」ってかなりオリンパスに対して気を使った表現だと思うよ。
少なくともオリンパスには選択肢があり、自分の意志で進退を選択した、ってことだからさ。
依願退職扱いみたいなもんだよ。

実際は選択肢もへったくれもあったもんじゃない。
一眼レフ市場では4/3がどうしようもなくなった上での 「敗退」 だから。
しかも20年間にわたって粉飾もしてたんであって、その影では真っ赤っ赤だったんだから、本当なら懲戒免職だぜ。

しかも、どこまでホントかは知らんが、最終的には世界の一眼レフ市場における4/3のシェアは1%未満とまで言われてたっつぅのに、どうしろっての。

書込番号:16571635

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2013/09/11 16:40(1年以上前)

てんでんこさん

そういえば

>会社が左前であるような印象を与えるのは不適切でしょう。一言でいうと「撤退」がよくない。

とありましたが、オリンパスの映像部門は、紛う事なき「左前」ですよ。また、一眼レフ撤退は、
マイクロフォーサーズに注力する事ですから「歓迎すべき」事と、感じる人もいるでしょう。

また、パナソニックも「撤退」と一言も言ってないのですが、「パナソニックは、フォーサーズ
から撤退している」と、2年くらい前から、書いていても、誰からも文句はありません。

書込番号:16571692

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/11 17:18(1年以上前)

 さっき会社でね、「オリンパスが一眼レフ撤退ですってね」 って言われたんですよ。
 ネットのニュース項目で、一行書いてあったらしいです。
 私は、その話自体は価格を見て知っていました。

 その人に聞いてみたんですよ。
私 : 「どういう印象を受けます?」

その人 : 「そのままの意味にしかとれないですけど」

 そこで、α57を手にとって、
私 : 「その話って、こういう形の、ミラー無しカメラの新作発表と同時なんですよ」 (←突っ込み不可)

その人 : 「そうなんだ・・・」

 「オリンパスが一眼レフ撤退」 と聞けば、一般人は間違えるのが標準かも。
 (ただし、それで悪影響があるかどうかは微妙w)

書込番号:16571808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/11 17:54(1年以上前)

「一眼レフ」は高級カメラの代名詞ですから、「一眼レフから撤退」とされると「OLYMPUSはもう高級カメラは作らないんだ」と理解するのが普通でしょう。
だから「ミラーレスで一眼レフの市場を取りに行く」と社長は言ったのでしょうけれど、その意味を理解できたのは、カメラ関係の記者さんだけだったようですね。

発表会で直に話を聞いたはずの記者ですらこうですから、一般の理解はさらに難しいことでしょう。

書込番号:16571915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/11 17:57(1年以上前)

そもそもミラーレスと一眼レフを混用、誤用してるようなメディアが多いのだから
E-M1発表時に新型デジタル1眼レフと言っちゃえば良かったのかもw

書込番号:16571922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件

2013/09/11 18:45(1年以上前)

答えは42さん>新型デジタル1眼レフと言っちゃえば良かったのかもw
一部で顰蹙を買うでしょうけど、だからといってユーザーに不利益を与えるわけでもありませんから、これくらいの厚かましさがあってもいいかもしれませんね。

ご理解ある発言をたくさんいただきありがとうございます。
質問スレではないので「解決済」にはできませんが、スレ主としては一応このへんで閉じることにします。

書込番号:16572085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 19:01(1年以上前)

てか…誰もノンフレとは言わないね。

書込番号:16572145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 19:05(1年以上前)

カメラ担当の記者っていったって現場に取材に出てるような若手がよく知ってるかどうかは分かりませんよ。
敢えてバイアスを掛けてオリンパスに対する「負」のイメージを読者に与えようとしているのかもしれないですしね。
経済記者であれば粉飾決算をしていた企業としてのイメージがまだ付きまとってるでしょうから。

オリンパスは光学機器メーカーですけどフィルム時代からカメラを作ってきてますからそれなりに伝統もあるわけで、ソニーやパナソニックのような家電メーカーとは違うカメラ屋としての遺伝子があると思うんですよね。だからといって自前のユニークな技術開発を怠れば市場から退場せざるを得ない事は百も承知ですからそれは必死だと思いますけどね。
その努力のすえソニーなりパナソニックなりに吸収されてペンタックスのようにブランドだけ残るような結果になるとしてもそれはそれで時代の流れですからその時はその時でしょ。
医療機器の技術において光学部門は目の役割を担ってますからオリンパス本体としてもイメージング事業部門が赤字を出しているからいって切り離す意思は全く無いようですし、ソニーも資本提携時には医療部門での提携をメインにしてましたからね。

ただ現状はカメラ部門での提携が実質的に行われているようですから、オリンパスが苦手とするAF機構や動画関係の技術をソニーから吸収出来ればそれはそれで良いですし、ソニーに5軸手振れ補正機構やSSWFというゴミ取り機構を提供してもいいでしょう。(ソニーの手振れ補正機構を今のものから変える必要性は特に感じてないようですけどねソニーユーザーは。5軸手振れ補正の提供云々もあくまで噂での話しですから本当にどこまで技術移転が行われるのかまだ始まったばかりですね)

書込番号:16572156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/11 21:16(1年以上前)

>敢えてバイアスを掛けてオリンパスに対する「負」のイメージを読者に与えようとしているのかもしれない

何のために?
上層部がやらかした不祥事のダメージから立ち直ろうとしている企業を引っ張るのは新聞記者の仕事?

書込番号:16572727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2013/09/11 22:06(1年以上前)

>>敢えてバイアスを掛けてオリンパスに対する「負」のイメージを読者に与えようとしているのかもしれない
>何のために?
>上層部がやらかした不祥事のダメージから立ち直ろうとしている企業を引っ張るのは新聞記者の仕事?
マスコミには、いや、世の中には、一度「悪」のレッテルを貼ると悪いほうに悪いほうに話を進めようとする風潮があります。そのほうが、第三者的には「おもしろい」ですからね。

書込番号:16573023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2013/09/11 22:19(1年以上前)

先日ペンタックスK50を購入したばかりの知人の女性はこのニュースを聞いて
「やっぱり一眼レフってもう古いのかな?やっぱり時代はミラーレス??」と私に聞いてきました。
カメラに詳しくない人の反応なんてこんなもんです。

書込番号:16573097

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/09/11 22:21(1年以上前)

間違ってはいないと思いますが、誘導的で誤解を与える表現ともいえますね。

本当は一眼レフから撤退どころか、高機能化、高級レンズを引っさげて一眼レフ市場(ユーザ層という意味で)に殴り込みをかけているのですけれどね。

完全に攻めの戦略ですよね。

M43は初心者から上級者まで、軽いのから重いのまで、かなり幅広いユーザーに対応できる裾野が広い規格になりましたね。

もっと一般にも知られるとよいですね。

私もまわりにオリンパス薦めてます。

書込番号:16573104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/11 22:22(1年以上前)

「1眼レフから撤退」・・・・
初心者の方はフォーサーズの存在を知らずにmicroフォーサーズ買ってるので問題ないのでは?

書込番号:16573109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 22:35(1年以上前)

確かに,Olympus 自身は,「撤退」でなく「休止」と表現してた様ですが,例えば雑誌の「休刊」を思い出して欲しいんだけど,「休刊」と称して発行を停止した雑誌が後年に,同じ出版社からコンセプト不変で無事に復活した例って有ったっけ? 僕は全く想い出せない位で,事例が有ったとしても,10000誌に1誌とかの超が付く例外でしょう. 企業が「お休みします」と公に表明するのは,そう言う事なんですよ. まして今回の Olympus は SLR FT 機に関して,「ボディもレンズも新規開発はしていない」と明言してますよね?

主要事業とは誰も言えない分野のたかが新機種1機の新製品発表(敢えてそう書いてます.そこの人怒らないでね(^^;))に態々 COO の笹宏行氏が出て来た次第. 顔を見せただけでなく,自ら「現時点では新しい一眼レフ機を出す意思はない」,Zuiko Digital 新製品も「現時点で計画はない」と, COO が表明した以上,その発言の為に登壇されたと見るべきで,「SLR FT 事業の実質的撤退宣言」と考えるのが,各紙経済部記者さん達やデイトレードの収益が最近の年収の過半を占める僕とかの感覚なんだよね.

確かに,「SLR とミラーレスを統合するのだから撤退ではない」と言う,やや見苦しい言い方,かつ判り難い言い回しも有った様だけど,内視鏡一筋で,財務や総務の経験がないことを買われて COO に就任された笹さんに,会社の主力部門でないカメラ業界の事情にトコトン精通しろと要求するのは,僕は酷やと想う.


僕は E-1 / E-300 以来の SLR FT ユーザーですから,感情的には複雑な想いは僕も有るよ. けど,一ファンの感情と情勢の分析は別の次元んぽ話と割切ってます.

小川町で触って来たかたの速報を読む限り,像面位相差 AF で,E-5 と比べてそう遜色がない速度を出してるみたいやね. ならば,「これでクソ重いEヒトケタから開放される」と,僕は前向きに考える予定(^o^).

書込番号:16573192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/11 22:46(1年以上前)

>第三者的には「おもしろい」ですからね。

そういう例はいくらでもありますが、ゴシップ紙ならいざ知らず・・・
「新聞」記者は何を見ているんだろうね?


>「SLR FT 事業の実質的撤退宣言」と考えるのが,各紙経済部記者さん達やデイトレードの収益が最近の年収の過半を占める僕とかの感覚なんだよね.

「撤退」を受けて市場はどう反応したのでしょうか?

書込番号:16573261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 23:37(1年以上前)

Tranquilityさん

>>「新聞」記者は何を見ているんだろうね?

そう言う上から目線に自信が有る様な人が,

>>「撤退」を受けて市場はどう反応したのでしょうか?

こんな事も調べられんのかね(^^;)? しょういがないから,先週金曜日からの推移を提示する. 数字は,始値/高値/安値/終値/前日比/出来高(株数)の順

09/11 2,929 2,993 2,928 2,965 +61 2,226,200
09/10 2,851 2,909 2,831 2,904 +54 1,731,500
09/09 2,899 2,926 2,833 2,850 -5 1,305,700
09/06 2,878 2,915 2,842 2,855 -5 1,842,100

ガキ相手でないので言うのは野暮かもだが,価格の変移だけでなく,どれ程の商いが有ったかも大事な情報. 細かく見ると 9/10 カメラ事業に関する会見を受けて午前中軟調だったのが終盤に小上がり. 翌日は開始直後に僅か1円の下げが有っただけでジリジリ小上がり. 商いの水準は最近の平均的な辺りで,特に大手株主が売買したり投機筋が食い付いて来たりもしてない.

要は,ここの判ってない奴も判ってる人も平等に書き込める掲示板での意見は兎も角,実際に金を賭けて相場に関わってる筋は,投機系も投資系も余り動かなかったが,明らかに歓迎の方向. それが笹 COO 自ら登板しての「SLR FT からの実質撤退と MFT への統合」宣言に対する市場の評価なのよ.

市場は Olympus の SLR 事業からの撤退はとうの昔に織り込み済みだから当日翌日の動きが小さかったとも言えるし,カメラ事業の去就に対する表明がズルズル先延ばしにされてたのが一応ケリが付いて,ここ2−3ヶ月,Olympus 7733 の株価にやや暗い影を差していた影が晴れたから復調傾向で推移する可能性が高いと予想も出来る.

書込番号:16573536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/11 23:51(1年以上前)

若隠居 Revestさん、私には遠い世界のご解説をありがとうございました。

>上から目線に自信が有る様な人

とんでもないですよ。
カメラ専門記者と一般紙記者の記事の書きよう(視点)があまりにも違うので疑問に感じたまでです。

>明らかに歓迎の方向.

なるほど。
一般市民の「撤退」から受ける印象(上でも書かれていたような「負」のイメージ)とは、ずいぶん違いますね。
見ているところはちゃんと見ているという感じですね。

書込番号:16573604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/11 23:54(1年以上前)

今のオリンパスの株価水準は粉飾決算で騒がれて1000円を下回るとか言われていた時期からすれば2倍〜3倍の水準になっているわけで、まあこれが適正水準かどうかは色々な指標で比較しないとなんともだけど、概ね事件発覚以前の水準には戻した言えるのかな。

株価自体は4/3から開発資源をμ4/3に移していることや実際には4/3はディスコン状態というのも織り込み済みの事実であり、今回のE-M1の発表を好意的に受け止めてはいるけれどそれで大商いとなるほどのインパクトまでは無いってことだね。

これまで延命を約束してきた歴代のイメージング事業部社長はカメラ部門出身者だけに事実を言い切れなかっただろうし、少しでも可能性があるならと余地を残しておきたかったんだろうけど、出身部門が医療事業部でカメラには精通していない笹社長だからこそ言いにくい事を言わせる人にうって付けだったって事でしょう。

書込番号:16573624

ナイスクチコミ!2


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/11 23:55(1年以上前)

ミラーレス機の進化で一眼レフ機自体は普通の生活の中では不必要なものになりつつあります。

で、いまだに残るニーズのうち大きな部分を占めている一つが報道。
新聞社にとって一眼レフはフィルム時代から馴染みがあり、いま現在も不可欠としている機材ですから。
ダイヤル式電話をつくらなくなっても「○○がダイヤル式電話撤退」と言わなかったように、完全に上位互換のものに置き換わってしまったならともかく、一眼レフ機は一部ニーズとはいえまだ必要とされ、他社で開発も続いているものですしね。

オリンパスを貶める意図がなくとも、つくっていたメーカーがつくらなくなれば
キヤノンだろうがニコンだろうが「撤退」という言葉が出てくるのも素直な反応と思います。

「生産休止」でなく「撤退」という感情を含む言葉になったのは、オリンパス1社がどうこうというよりも
「いよいよ一眼レフ時代の終わりが始まったのか」
という感慨のようなものもあったのかも知れませんな。
(「○○新聞が紙媒体から撤退」という時代もそのうち来るかもですし)

もっともそれは「ホンダがF1撤退」「スバルがWRC撤退」などと同様、一般ユーザーとは直接関係のない話ではあります。

オリンパスはオリンパスで実をとって「いま世間一般で求められている良いカメラ」作りに集中してくれれば、ユーザーとしてはそれでいいです。
その結果、2020年東京五輪では報道機関がオリのミラーレスを抱えて決定的瞬間を狙っているかもしれませんし。

書込番号:16573633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/11 23:56(1年以上前)

値動き出されても・・・

カメラを購入する人と、投資家の考えとは同じじゃないですから。
カメラを買う人は写真を撮りたいから買うわけで。
投資家はお金儲けで投資するわけで。

最近はマネーゲーム化しているから、株価で本質は見抜けないよ。

書込番号:16573637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/12 00:31(1年以上前)

dell220sちゃんさん

>>値動き出されても・・・

直接のご指名ではないにせよ,僕の直近の発言を引用された上での質問が有ったからお応えしただけだぜ.

但し,その動きを見れば,「Olympus 一眼レフ事業から撤退」なんてのは材料としてはとうの昔に織り込み済みで,市場としては「やっと明示したか」程度の反応だったのは判るわな. ここで「撤退と言ったか言わなかったか」とか議論してるのを見て,なんだかなぁと想って釘刺したくなった次第(^^;).

>>カメラを購入する人と、投資家の考えとは同じじゃないですから。

事業撤退云々が話題の場合,「投資家の考え」はとっても大事だぜ.

経営とか投資と無縁な人は往々にして勘違いしてるんだけど,企業の存在目的は「自らの生存継続と拡大」に尽きます. 極言すると,万が一「従業員を絞り上げて,顧客を騙す」のが企業生存の為の最適解だとしたら,企業はそうします. だが実際には,長期の視点で見たら「収益が上がる商品を企画開発して,従業員の福利厚生に気を配り,お客様を大切にする」事が,企業が末永く繁栄する為の唯一絶対の法則だから,企業はそう有ろうと努力する. なんて書くと,人間性悪説に偏り過ぎかな(^^;)?

カメラやレンズ個々の商品を話題にする限りは,「企業とは?」とか「その会社の事業部の在り方は?」なんてのは,勿論,一切気にしないで良いと僕は想います. 因みに,「写真を撮る」のが趣味な人は,デジタル技術,光学理論,写真工業史的な位置付けなんてのも気にする必要もないとも想う. だが,個々の機材の話題でなく,それらの方向に話しが飛んだ時には,それぞれの分野に於ける常識や基本知識をキチンと踏まえた内容が書けない人は,読者に徹するべきと,僕は想うなぁ.

>>最近はマネーゲーム化しているから、株価で本質は見抜けないよ。

否定で終わる話にはつい煩い事を言いたくなる性質なんだが,ではどうすれば本質とやらが見抜けるのかな? まさか,ここの「企業とは何か?」等の基本の部分が理解出来てなさそうな人達なら,それが見抜けるってか? マネーゲーム化してるってのは大いに賛同するけどね. 証券会社の自己勘定に拠る高速取引が幅を効かせる時代に成って,個人投資家は,ホンマに遣り辛く成った(--メ). まだ商品相場や為替相場よりは株式市場の方がナンボかマシやけどねぇ.

書込番号:16573792

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7663件

2013/09/12 08:14(1年以上前)

若隠居 Revestさん
上から目線を感じるのは、おたくの発言です

書込番号:16574515

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/09/12 12:18(1年以上前)

E-5は継続販売と言いつつ、フォーサーズ製品なんてもう生産していないでしょ。
とうの昔に生産終了、メーカーが大量の不良在庫を抱えているから仕方なく
継続販売と取り繕っているのが現状です。

実際、一眼レフ撤退でしょ?
どっからどうみても信者以外は、フォーサーズ終了だと思っていますよ。
不採算赤字事業でようやく、トカゲの尻尾を切り捨てられた、投資家から見れば
よいリストラで、プラス要因です。

ああ、あと「これで一眼レフ市場に挑戦状を…」とかほざいている信者も居ますが
もう少し現実を見ましょうね。一般ユーザーの金銭感覚では、ミラーレスは
画質のいいコンパクトカメの域を出ていません。
この程度の機種で、ニコン、ソニー、キヤノンに対抗できると思うならオリンパスは
相当アホです。
安くともてを抜かないリコーペンタックス陣営や、ローエンドでも像面位相差が実現
されつつありますし、6-7万円クラスの一眼レフでも、AF追従で秒5-6コマは切れます。
三万で売られているミラーレスから15万近いミラーレスに乗り換えるだけの魅力が、
スペック差が新機種にありますか?

コンパクト、低価格、軽量、でも一眼レフ並みの画質。
中途半端にでかい、スペックはごく普通、一般ユーザーは極限的な堅牢防塵防水は、
二の次。マイクロフォーサーズとフォーサーズの客層の違いをわかっていないと、
オリンパスはまた失敗するでしょうね。

書込番号:16575237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/12 12:26(1年以上前)

だから〜どうせ買いもしない機種に何で絡んでくるの?そっちの方が不思議ですよ、嫌なら買わなければよいだけだし普通は無視無視無視だと思うけどな〜。ハワイ在住のあの人のように個人投資家として運用株としてオリ株持ってるならまあ一言二言ぐらいは経営上のことは言いたいだろうけどさ、あなた違うでしょ?^o^/。

書込番号:16575266

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/12 12:46(1年以上前)

別に買おうが買うまいが書き込み自由な掲示板ですから、掲示板の利用規則に反してなければ書き込みは問題なしでしょう。問題があれば即刻削除です。

書込番号:16575339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2013/09/13 00:40(1年以上前)

ミラーレスはレフレックス式カメラではない。

文科系記者にしては珍しく正確な認識じゃないですか。

書込番号:16578293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2013/09/13 02:39(1年以上前)

初心者は35mmの意味も分からず フルサイズ!て喜んでたりしますからね。

パナのおかげで 一眼レフ もあやふやな認識にされてしまったしw

書込番号:16578556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:880件Goodアンサー獲得:53件

2013/09/14 03:24(1年以上前)

いまじ全国紙であってもタイトルだけで判断する人なんて極々少数ですよ

ワイドショーと同じ
盛ってる事 前提で読んでますからね


自分の世代までは時事ネタや綺麗な文章を知るためにTVニュースや新聞を読めって言われていましたけど、、
今はそんな事を指導する教員は殆ど居ないですからねぇ

今となってはその程度のメディアですからイチイチ気にしていても仕方がないのでは?

書込番号:16582827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/14 09:03(1年以上前)

反日勢力に加担している朝日新聞のCMが鼻に付きますな。NIE(ニューズ・イン・エデュケーション)で授業に新聞を使っている風のCMなんだけど、教師が「はい朝日新聞の○○頁を開けて」というとクラス全員が朝日新聞を持ってきていて一斉にページをめくる異様な光景。
まだ朝日を購読してないのか普通に教科書を開けようとしてびっくりしている一女子生徒が印象的ですな。

つまり反日思想を教師指導でクラス全員に行き渡らせようって事らしい。一応「受験にでる」とメリットがあります的な言い訳を用意してますけど、これは反日マスコミによる洗脳教育の実例みたなものだ。
世の中の皆が皆朝日新聞を購読しているなんて思い上がりもいいとこだし、非常に不愉快なCMです。

書込番号:16583401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/14 11:43(1年以上前)

>カメラを購入する人と、投資家の考えとは同じじゃないですから。
>カメラを買う人は写真を撮りたいから買うわけで。
>投資家はお金儲けで投資するわけで。

激しく同意です。
こういう人が絡んでくるといつもおかしな方向へ行っちゃうよね…

書込番号:16584023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/14 14:46(1年以上前)

朝日への書き込みを読んで、自分の意見を書こうとしたらもの凄い量になったから止めた。
一番思うのは、ネットだと右から左、または別の考えなど、色々満遍なく読めるので、報道はネットで読むのが一番健全に思う。
昔ながらの新聞購読が当たり前という頭を止め、新聞購読は止めるべき。
新聞はあまりにも偏り過ぎてるんで、少なくとも一社だけを読むのは「健全」ではない。
「偏り」だけじゃない。「誤報」「海外取材能力の低下」「一部のみ取り上げる偏見歪曲報道」
金なんか出す価値、まったく無し。生ゴミ出しは不便になるけど。

高いプロバイダ料も新聞代と思えば安い。
みんなも新聞購読なんか止めましょう!
そういう我が家は身内に関係者がいるので、なかなか止めにくい。

書込番号:16584623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/14 14:56(1年以上前)

テレビもやめようね^^
産経新聞よりひどいよ・・・

書込番号:16584653

ナイスクチコミ!1


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/14 15:40(1年以上前)

カメラの板なのになんで反日の話になるの?
頭大丈夫なの?

書込番号:16584766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/14 15:55(1年以上前)

どうも大丈夫じゃないようですね・・・
きっと産経可読売新聞を読んでるんでしょう・・・

書込番号:16584821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/14 17:56(1年以上前)

新聞ネタのスレだから良いんじゃないの?
産経も読売も購読したことないけど、やっぱり一社に絞らない方がいいね。

反日かどうかは読んだ人が判断することだから考えは人それぞれだけど、先に書いたとおり「誤報」が多過ぎる。
それと「一部のみ取り上げる偏見歪曲報道」
これは何も思想的なことを批判してるわけじゃない。(もちろん批判されるべきだけど)
一部分しか取り上げないことで、読者は正確な情報を得られない。

本来なら一社の新聞しか購読してないから、「一部分」かどうかなんて読者はわからなかったことなんだけど、こうしてネットであらゆる情報が入ってくるから、一部分しか取り上げてないことが誰でも分かるようになってきた。

「誤報」をしても謝りもない。もはや新聞は情報収集ツールとして低下してるということ。「欠陥商品」といってもいい。

テレビも酷いけど一応NHK以外は無料だからなぁ。けどスポンサー料なんかで商品を購入して間接的に払ってるんだけどね。NHKより月額料金払ってるかも。
そんなテレビもほとんど見なくなった。でもその分、時間が有効的に使えて返ってありがたい。

ともかくE-M1楽しみ。GX7も良いですな〜
今後良い機種どんどん発売して、撤退とかデメリットなことはぶっ飛ばしちゃえ!

書込番号:16585293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/14 19:36(1年以上前)

photo7さん  ちょっと新聞ネタだったのでニュース板と勘違いしたようです、以後気をつけます*_*;。

日経新聞は「一応」経済専門新聞として会社員必読紙とされているようですが、よ〜く経済部門で誤報を出すというか嘘を書く新聞社なので全く信頼は置いてないです。かといって一般人が日経記事の裏をとれるかといったらそのためにはそれなりの情報ソース(勿論お金が掛かる)が要るるわけで、そんな芸当は皆が出来るわけではないので常に「眉唾かも?」と記事をそのまま鵜呑みにしないように新聞に接していかないとダメな時代になってしまいましたね*_*;。

新聞紙に正確な情報を求められなくなってそれに代わるものがネット情報と書かれてる方もいますが、ネットに散らばる情報は正に玉石混交であり、それを如何に取捨選択して正しい情報を得るか中々難しいところだと思います。ある程度信頼を置けるネット情報源を基準に情報を選り分けないと何がなんだか分からなくなりますからね。
そういう意味で昔の新聞にあった「権威」が無くなってしまったことは功罪ありですかね*_*;。

カメラ業界を振り返ってみると従来は良い写真を撮れるのはやはり一眼レフ機だという「権威」が生きていましたが、今はiPhoneでも綺麗な写真が撮れてしまいますからその「権威」の正当性が揺らぎ始めたいやかなり揺らいでいる時代になったという事でしょうね。
ミラーの役割が終わってフォーカルプレーンシャッターもグローバルシャッターに道をいずれ譲るのでしょう。

書込番号:16585696

ナイスクチコミ!1


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/14 20:23(1年以上前)

salomon2007さん
不穏当な書き方をして済ません

政治思想と宗教は他人に迷惑をかけない限り自由でなくてはいけないと思っています。

しかし、不特定多数で成り立っているネット上で、しかもそれらとは関係のない掲示板で自己主張を始めたら収拾の付かないことになるのは明白です。そのことについて議論すべき場所もあると思います。

この文章も写真やカメラとは関係ありませんし、先の投稿もスレ主さんや参加されている方に関係ないものでした。申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:16585885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/17 01:59(1年以上前)

一眼レフから撤退って、間違った表現ではないと思う。ミラーレスは一眼レフじゃないから。レフ(reflex=反射)という以上、ミラーが付いている事だから、一眼レフから撤退した事は事実と思う。

書込番号:16597408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/17 17:47(1年以上前)

>日経新聞は「一応」経済専門新聞として会社員必読紙とされているようですが、よ〜く経済部門で誤報を出すというか嘘を書く新聞社なので全く信頼は置いてないです。

激しく同意です^^

書込番号:16599115

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ278

返信66

お気に入りに追加

標準

40-150mmF2.8 PROの重さ、価格予想

2013/09/10 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

40-150F2.8 PROの開発も発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614705.html

正直、画像を見てちょっとびっくりしました。(想像より大きかった)

これ、皆さんは重さ、価格どれくらいだと予想されますか?

私の予想は
重さ:800g
価格:15万円(定価)
くらいかな、と。

パナソニックの35-100mmF2.8の競合かと思ったのですが、あちらはわずか360gですし、ちょっと毛色が違うような気がします。

書込番号:16569249

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:10件

2013/09/11 00:10(1年以上前)

重さ:1300g
定価:258000円(税込278640円 消費税率8%で計算)

と予想します。うーん、買えない。。。

書込番号:16569327

ナイスクチコミ!3


ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/09/11 00:14(1年以上前)

1,200g
18万

くらいに見えました。

書込番号:16569347

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 00:14(1年以上前)

だいたいスレ主様と同じくらいの予想です。

見た目にも大きすぎるし、望遠はパナ35-100にしようかと思ってます(^_^;)

書込番号:16569348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 00:54(1年以上前)

スペック的にはこれにほぼ近いですね

http://kakaku.com/item/10505011908/

広角側が多少広いのと画質にこだわりそうなので…
1000gくらいかな?
800gくらいだと嬉しいけども…

書込番号:16569503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/09/11 00:55(1年以上前)

デカイですね〜(笑)

写真みるかぎりだと、1000g超え(;一_一)
 
12〜15万位(実売価格)

デカ過ぎたらμ4/3の意味がなくないですかね〜?(@_@;)  写りよければ良しの判断???

書込番号:16569505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 01:09(1年以上前)

一眼レフに本気で挑むコンセプトなのだから
逆に小さく軽いレンズしか似合わないという考えは悪だと思うよ?

書込番号:16569548

ナイスクチコミ!11


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/09/11 08:16(1年以上前)

あふろべなと〜るさんのおっしゃるとおり、このレンズはM43の幅を広げるレンズだと思っています。

というより、43の後継機をEシリーズからE-M1にしたことにより、従来の43ユーザーを43レンズからM43レンズに移行するための取り組みのように見えます。

初期のターゲットはおそらく43ユーザーなのでしょう。

今後は1Kg超えの弩級レンズから、軽いパンケーキレンズまで選べる大変選択肢の広いシステムになることになりますね。

大変嬉しいことです。

M43システムの益々の発展に大変期待しています。

書込番号:16570185

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/09/11 08:56(1年以上前)

確かに大きいですけど、小ささを優先するとどうしても画質がトレードオフされてしまうので、少なくともproシリーズは、多少の重さをガマンしてでもまずは画質を最優先にした設計にして欲しいです。


12−50oには期待しましたが、やはりサイズを優先したせいか期待程の絵は得られなかったのが残念でした。
新しい12−40oは、少なくともスペックを見る限り、かなりの仕上がりになってるのではないかと予想してます。
・・という事で、40−150oproも同様になる、、、いや必然的にそうなるのではないでしょうか。

マイクロ43という要素を踏まえて、ZD50−200oよりも一回り〜二回り小さく出来ればヨシとするとして 700〜800gで初売り18万円前後(初回発売分はポイント割引等で実質15万弱?)・・位なら買えそうかな?!

書込番号:16570290

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/11 09:02(1年以上前)

ボディに装着した写真がありますが、12-40mmの倍くらいの体積でしょうかね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1309/11/l_hi_ol14.jpg

ちょうどCANONの EF 70-200mm F4 (760g) くらいのような感じがします。

スレ主様の予想である、800g前後ではないでしょうか。
価格もEF 70-200 F4と同じくらい(12万円くらい)と想像。

パナの35-100mm F2.8は全然寄れないのと口径食の強いボケ味が不満です。
その点をオリンパスには期待します。

書込番号:16570310

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/11 11:05(1年以上前)

長さと重さは比例するわけでもないので、見かけより多少軽いかと。
600-700g、12万円と予想します。

これ、けっこう希望的観測が入っています。
現状、望遠はパナ35-100と45-150(新)の2本立て。
それが1本になればありがたいけど、1s近くあると重さのデメリットが無視できません。
150mmって風景的なものにしか使わないんで、5.6で困る場面も少ないし。

書込番号:16570675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/09/11 17:25(1年以上前)

私もてんでんこさんと似たような印象で、600〜700g位で12〜15万円と予想します。
換算で300mmまでカバーしてくれるのは良いですね。

35-100が寄れないということもあって、このレンズが出たら大きさ次第で買い換えようかと思いますが、発売はまだまだ先なんですねえ。

書込番号:16571831

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/11 17:55(1年以上前)

50-200SWD が望遠端200mmでF3.5
40-150は望遠端150mmでF2.8
これはレンズの有効口径がほぼ同じでいいので
焦点距離の短さから全長も短めでよく、MFT用ということで軽量化を目指すとしたもので
50-200SWDの約1Kgより1、2割軽量化で
850g
価格はやや高めとなるでしょうね、発売時12万ちょいで
こなれてきて11万

これだったら、14-35より軽いし。楽だよなあ

書込番号:16571916

ナイスクチコミ!2


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/09/11 19:08(1年以上前)

海外で、モックなのかもしれませんが実際手にした写真がありました。
意外と小さいようにも思います。これなら全然手持ちでOKな気がします。

http://www.photographyblog.com/news/olympus_m.zuiko_digital_40_150mm_f_2.8_hands_on_photos/

書込番号:16572174

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/11 21:00(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16571491/ImageID=1670434/

この写真見ても、50−200SWDよりは小さいよね

1kgは超えないでしょう

まあ、価格の方は予想がつかない面もありますが

かりに予想より高かったら、それなりに高級(高画質、高品質)ということでしょうね

もしZDで出てたら1.2kg以上、15万以上だったかも

書込番号:16572661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2013/09/11 22:22(1年以上前)

15万だったら買いですよね。
それくらいが良いな〜。

書込番号:16573107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/11 22:49(1年以上前)

シグマのサンニッパズームより安ければ注目かな。

書込番号:16573282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 23:09(1年以上前)

後姿が公表されたらマウントの大きさの比率で実寸法を求め易いのだがそれは未だ見てない. 手元の E-M5 のオデコの出っ張り等から推察して比率を仮定してフィルター枠を測ると,多分 72mm 枠ですね. そこから長さを推定すると 135mm 前後かな?

同じ MFT F2.8 通し望遠 Zoom の Panasonic G X 35-100/2.8 OIS は↓の通りです.
最大径 67.4 x 長さ 99.9 mm 重量 360g フィルター 58 mm

72mm と 58mm の面積比が約 1.5倍 で長さも約 1.5倍 やから実装密度が同じなら 2.25倍 で 810g だが OIS 非搭載な分を少し減量して上げたら,760g とか 780g かな? そんなこんなで,僕の予想は

最大径 80mm x 長さ 135mm 重量 760g,フィルター径 72mm
Sigma APO 50-150/2.8 EX DC OS HSM の図体から上記寸法を割り戻して HSM 省いたと仮定すると,重さは 800g 少し超えるのも有り得そうですね.

因みに,ZD ED 50-200/2.8-3.5 SWD が↓だから,長い方が 150mm と 200m の違いは F2,8 通しで相殺と考えたら,800g 前後に収まれば頑張ったと,Olympus さんを褒めて上げるべきでしょう

最大径 86.5 x 長さ 157mm 重量 995g フィルター径 67mm


Panasonic 35-100/2.8 OIS は溺愛しており,画質に文句ないんだけど,長い方がもう少し何とか成らんかと想ってたので,40-150/2.8 が推定で 700g 台半ばかなと試算して見て,首が伸び始めました(^o^). 重量比で単純に初値を想定すると 20万円超え兼ねんけど,Olympus としては 20万円の大台乗せをを回避すべく,18万円とかで出すんチャウかな?

寸法や重量は結構自信を持って予想してるけど,価格は願望のバイアスが掛かってるんで眉にツバ付けて読んで下さい(^^;).

書込番号:16573393

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/12 12:34(1年以上前)

1000g&実売10万前後なら、EF70-200 F2.8L USMを下取りにして買ってしまいたいところです。
問題は、あまりにもシャープなキレキレレンズだった場合、子どもポトレには向かないかも・・・?

とにかく、早く出て欲しいものです(^^)

書込番号:16575294

ナイスクチコミ!4


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/09/14 15:38(1年以上前)

今日秋葉原に行ってきました。そこで説明員の方に直撃してみました。

未発表なのでここでは書けませんが、おおよその感触はつかむことができました。

今日のイベントではフォーサーズのレンズもいろいろ試すことができてとてもよかったです。

12-60mmは大きさの割に軽く、とても良かったです。予約キャンペーンでMMF3を入手したらフォーサーズレンズにも手を出してしまいそうです。

というわけで、予約決めました。

書込番号:16584761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/14 17:42(1年以上前)

microフォーサーズには合いませんなぁ・・・

書込番号:16585249

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/15 13:45(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/09/40-150mm-f28-1.html

これ見ると、E-M1 12-40とぴったりで小さい

APS-Cで使う70−200が、105-300mm相当だから、

80-300mm相当の画角は使いやすいし

ZD 50-200 の定価14万と同程度かやや安い価格設定かもしれませんね

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR  よりかなり短くて重さ同程度(850g)かもしれませんね

書込番号:16589214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2013/09/16 22:06(1年以上前)

こっちはちゃんと周辺まで使えるレンズだと思います!

書込番号:16596463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/16 22:34(1年以上前)

螺瀬画粗さん

>>こっちはちゃんと周辺まで使えるレンズだと思います!

ここは 12-40/2.8 の掲示板だけど,このスレッドで話題に成ってるのは,開発表明された 40-150/2.8 なので,「こっち」は 40-150/2.8 で,「あっち」は比較対象にされてる Panansonic G X 35-100/2.8 OIS だよな?

開発表明されたと言う事は,手堅い Olympus の事やから,多分実写可能な試作品は存在すると想うが,まだ万が一にも外部に作例を漏らしたら一発で懲戒解雇とかの段階と想う. 今日の段階で周辺云々と具体的なポイントを指摘されてる以上は該社ご関係者と想いますが,来月のお給料の事を考えると,ヤバイんちゃいます(^^;)?

因みに,「あっち」の方は,既に存分に使いこなしてるけど,周辺が特に弱いと言う訳でもなく,銘玉と言って良い素晴らしいレンズですよ. 使用されてご不満を感じた実例を提示戴けると幸甚です.

Panasonic 35-100/2.8 の弱点を敢えて挙げるなら,開放で点光源がモロにアウトフォーカスで入る夜景とかを撮影すると光源が丸く写らん事かな? それとても一段絞れば済む程度やし,それを失くす為に開口率に拘って重量2倍に成った「改良型」とかを出されたら,僕は現行型が入手できるうちに予備をもう一本買うぞ(^^;). オリンパス 40-150/2.8 も,重箱の隅を穿る様な「ネット評論家」の声とかは気にせずに,「実際に購入して使うユーザー」が満足出来る様に,「携帯性も性能の内」なのを忘れずに,周辺画質や開口率にも留意しつつも,主要被写体が収まる領域で,解像力一辺倒でなく質感再現性等にも留意した設計にしてほしいと,僕は願います. SLR FT の SHG や HG 級レンズの設計を見る限り,Olympus はそれが出来る会社ですからね(^o^).

それでも 150mm までの F2.8 通しズームは,可也の肥大化を覚悟せんと実現せんでしょう. 何を撮るかにも拠るけど,結局は,Panasonic 35-100/2.8 と Olympus 40-150/2.8 両方使い分けるユーザーが大多数に成る予感がしてます.

書込番号:16596627

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/09/16 23:34(1年以上前)

>若隠居 Revestさん
螺瀬画粗さんさんの「あっち」がはっきりしませんが、スレの流れからすると、前の書き込みの
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」のことを指しているのでは?

それはおいておいて、私もパナの35-100mmF2.8とは競合しないような気がしています。最初私も競合製品だと思っていて、35-100mmを買うのをためらっていたのですが、発表されたのを見てこれは別物だな、と思い始めました。

なんていっても35-100mmはわずか360gですからね。次元が違う軽さと言ってもよいと思います。

私の場合、そもそもM43を選んだのが小ささ、軽さなので、さすがに40-150mmには手を出さないと思います。(もちろん欲しいですが、たぶん高くて買えない。)

というわけで、近々35-100mmを買ってしまおうかと思っています。40-150が出ても、12-35mmとは状況が違うので値崩れそんなにしないと期待しています。

書込番号:16596949

ナイスクチコミ!6


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/09/17 00:45(1年以上前)

実売で15万円ぐらいまでであって欲しいと思います。
(15万までなら即決で買いますが、それ以上だと悩みそう...)
300mm相当までF2.8で使えるのは、いろいろと助かります。

>若隠居 Revestさん
>gngnさん

螺瀬画粗さんはパナソニック嫌いで、確固たる信念もなく茶々いれるだけが生きがいの可哀そうな人ですから、
あまり長文で論理的な文章で反論しても無駄になるだけだと思います。

書込番号:16597250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/17 04:48(1年以上前)

gngnさん,24-70さん

>>「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」のことを指しているのでは?

「あっち」が Nikkor 70-200/4.0 ED VR でも,周辺に問題があるレンズでないのは同じ事ですわなぁ.

前信にも記したけど,Panasonic 35-100/2.8 と Olympus 40-150/2.8 は必ずしも競合関係ではなく,2本所有して使い分ける気で居る向きは,僕ばかりではなく沢山居ると想います.

旅に出る時の機材は,Olympus E-M5, Panasonic 7-14/4.0, 同 12-35/2.8,同 35-100/2.8 が僕の定番です. 荷物に余裕あれば基本3本に加えて,長い方を補う Panasonic 45-175/4.0-5.6 追加,大きな三脚に置換,単焦点 (MZD 12/2.0, MZD 35/1.8, パナ 25/1.4 等)を夜の散策用に追加,の何れかで悩むのが常だが,40-150/2.8 が戦列に加わったら,旅行用に限れば Panasonic 35-100/2.8 と 45-175/4.0-5.6 は留守居に回りそうですけどね. でも自宅から日帰りで出動する時は,その日の被写体に応じて,35-100/2.8 と 40-150/2.8 は仲良く共存し続けるでしょう.


>>実売で15万円ぐらいまでであって欲しいと思います。

投入される物量を考えたら,20万円超えても不思議でないでしょうが,セールスをマスで考えたら,15万円割れを目指して欲しい所ですよねぇ. もっとも,ホノルルワイキキ地区住人が MFT システムを持参してるお客様の様子を見てると,MFT のユーザーに占めるお手軽フォトグラファーの比率は可也高かろうと感じます. ならば,本来なら 20万円で売りたい原価のレンズの利益率を圧縮して 15万円で売っても,利益率低下分を跳ね返すだけの販売増が見込めるか,大いに疑問(^^;).

>>螺瀬画粗さんはパナソニック嫌いで、確固たる信念もなく茶々いれるだけが生
>>きがいの可哀そうな人ですから、

当スレの書き込み読んだだけで,アンチ Panasonic なんか,Olympus 信者の贔屓の引き倒しなんかは不明ながら,嘘撒き散らし専科のトンデモ系発言者なんは判りますわな. その上で過去発言ザッと読んで,前者であろうと理解はしてます. でも,別に彼が珍しい訳でもなく価格掲示板にはゴロゴロ居る,嘘八百野郎を一読で看破できるのは,自らがそれなりに経験を積んだ読者だけです. 初心者さんが嘘を真に受けぬ様に,嘘は嘘とキッチリ指摘する有志(そう言う事をすると逆恨みで憑依される危険が有ると承知でやれるおバカな奴)も必要でないかと想う次第. 幸い,チタンの毛が生えた心臓が経年変化で苔生してる部類で,その手のリスクは平然と採れる奴です(^^;).

>>あまり長文で論理的な文章で反論しても無駄になるだけだと思います。

と言う訳?で「予算が許すなら2本持ちしても,Panasonic 35-100/2.8 と Olympus 40-150/2.8 は共存可能」と言う話を書こうかなと想ってた矢先で,丁度良いダシに使っただけですから,無駄ではないと信じます(^O^).

書込番号:16597533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 05:43(1年以上前)

若隠居 Revestさん、gngnさん
>>こっちはちゃんと周辺まで使えるレンズだと思います!
螺瀬画粗さんはPENTAX(APS-Cと645D)を使っていますなぁ。
ですからPENTAX用レンズの事を言っていると思いますねぇ。
私はそんなにPENTAX用レンズはダメとは思いませんが、ユーザーさんが言ってるなら間違い無いですなぁ(涙)

書込番号:16597563

ナイスクチコミ!3


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/09/17 07:58(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

すばらしいレンズラインナップですね。うらやましいです。
おっしゃるとおり、35-100mmと40-150mmは共存可能ですよね。両方買う人もたくさんいると思います。
35-100mmを持っている人が40-150mmを買っても、使う頻度は減っても売ることは少ないんじゃないかと。

M43の利点はオリンパスとパナソニックがライバル関係で競いながら良い商品を作っていることにもあると思っているので、パナソニックもオリンパスを同じ様に応援したいですし、応援しています。

書込番号:16597760

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2013/09/22 12:26(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

>旅に出る時の機材は,Olympus E-M5, Panasonic 7-14/4.0, 同 12-35/2.8,同 35-100/2.8 が僕の定番です
>荷物に余裕あれば基本3本に加えて,長い方を補う Panasonic 45-175/4.0-5.6 追加,大きな三脚に置換
>単焦点 (MZD 12/2.0, MZD 35/1.8, パナ 25/1.4 等)を夜の散策用に追加,の何れかで悩むのが常だが
>40-150/2.8 が戦列に加わったら,旅行用に限れば Panasonic 35-100/2.8 と 45-175/4.0-5.6 は
>留守居に回りそうですけどね

夏休みに1週間京都に滞在しましたが、
僕の場合はE-M5とE-PL2に
12/2.0, 17/1.8, 25/1.4, 45/1.8 75/1.8の組合せでした。
35判フルサイズに比べると、75/1.8以外のマイクロの単焦点は
どれも微々たる重量ですが、
さすがに単焦点5本の付け替えはかなりわずらわしいんで
12-40, 45-150が出てくれれば、重さはともかくとして
レンズ付け替えの煩わしさからは開放されますね。
(撮影がメインの時はレンズの付け替え自体が楽しい行為ですが、
旅行がメインの時はやはりある程度の頻度に抑えたいですから。)

僕はメインの機材は長らくキヤノンでしたが、
全く同じ焦点レンジの70-200ですら、
F8まで絞り込んでの撮影が大半で、とにかく歩き回る風景撮影では
重さ半分の70-200F4
ポートレートなど、開放主体の撮影では70-200F2.8と目的に応じて共存してましたから、
パナ35-100とオリ40-150でも運用次第でいくらでも共存できるでしょうね。

マウントアダプターをつけない限りは純正及び
レンズメーカーの自社マウントレンズ以外受け付けない他の4大メーカーと違って
4/3におけるオリンパスとパナソニックの関係は完全な相互補完の関係
(オリンパスのボディ使用のユーザーであっても
標準50mm相当や魚眼などはパナに依存せざるを得ない)
にあるのにパナソニックだけを揶揄するのは、
自分は馬鹿だと公言しているようなものですが、
荒らし目的で一日に20件もの別スレに書き込みをするのが趣味の御仁には、
言っても無駄でしょうね。

書込番号:16618394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/22 17:45(1年以上前)

24-70さん

旅行で撮る場合,総重量も問題だけど,レンズ交換の事を考えると性能の出てる Zoom って嬉しいですよね. 地元の撮影だと,どの焦点距離を使う事に成るか可也の精度で事前予測可能だけど,旅先,特に行き慣れぬ場所だと,単焦点では撮り切れない事が多いですからね.

>>パナ35-100とオリ40-150でも運用次第でいくらでも共存できるでしょうね。

例えば僕の場合,オアフ島プロテスタント教会関係行事の撮影班主任を任される事が多いけど,教会でのコンサートとかで換算 300mm は無用の長物やし,Panasonic 35-100/2.8 の方が撮られる方にも威圧感もなく,間違いなく好適. でも,Waikiki Beach をお散歩する時には,Zuiko 40-150/2.8 の方が良いに決まってます.

>>4/3におけるオリンパスとパナソニックの関係は完全な相互補完の関係

これ,少々異議有り(^^;). Olympus のボディに Panasonic Zoom 付けて使う頻度が多いんで,MFT ってホンマに共通規格として細部まで詰めて有るんか不安に感じる時有ります. 例えば,Olympus ボディでは Panasonic 12-35/2.8 の色収差が十分には補正し切れません. Panasonic 7-14/4.0 をオリボディで使うと,絞り F5.6 7mm で 50cm の近景から無限遠近似の遠景まで被写界深度に収めて撮ると,収差補正が発狂して背景が流れる事が有る(再現性 70% 位なんで特定の条件が有るんでしょう). Mega OIS 時代のパナレンズを Olympus ボディで使う際は,センサーシフトとレンズリレー系シフトのどちらを使うか選べたのに,Power OIS は動作不可. まだ有ったかと想うけど,ほろ良い気分帰宅モードで思い出せただけでもこれ位有ります(--;).

12-35/2.8 の色収差補正に関しては,「Olympus のボディは色収差補正しない為」と言う論説を価格掲示板では良く見掛けるけど,間違いでしょう. Olympus レンズも含めて,色収差補正を前提にしている玉が多いので,「Olympus ボディでは Panasonic 12-35/2.8 の色収差は補正し切れない」が正解と想う. 「Mega OIS は OK で Power OIS は NG」等も勘案すると,MFT の決め事に曖昧な部分が有るのか,決まり事を Panasonic が無視してるのかは僕には判らんけど,Panasonic が勝手してるんでしょう(-o-).

幸い,35-100/2.8 に関しては,パナボディで Mega OIS 動作させるよりも,E-M5 でセンサー動かした方が制振機能が強力なんで OIS 不動作でも構わんし,それ以外は Olympus ボディで不都合を感じた事ないです. でも,僕が一番頻繁に使う望遠大口径ズームが Zuiko 純正で登場するのは,大の字3重連で歓迎です(^o^).

溺愛の姪が志望の進学系高校に合格したら,夏休みに一ヶ月間,ユーレールパスで欧州を巡るか車で米国本土一周するか,どちらか好きな方に連れて行くと約束してるんで,その前数ヶ月前には,40-150/2.8 が出てくれると嬉しいな(^o^).


野球で言う所の「アンチ巨人」みたいな奴も,特定メーカー贔屓の引き倒しな奴も,価格掲示板名物??やから,撲滅は不可でしょう. ならば,その出鱈目な内容を酒の肴にして話題を拡げる切り口にするが吉ですね(^O^).

書込番号:16619338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/22 19:28(1年以上前)

若隠居 Revestさん

>「Olympus ボディでは Panasonic 12-35/2.8 の色収差は補正し切れない」が正解と想う.

「これまでのOLYMPUS機では倍率色収差の補正はしていない」が正解です。
OLYMPUSのM4/3機+M.ZDレンズで補正されていたのは、歪曲収差だけでした。

E-M1からは、倍率色収差の補正がされるようになりますね。

書込番号:16619725

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/23 00:06(1年以上前)

Tranquilityさん

>>>「Olympus ボディでは Panasonic 12-35/2.8 の色収差は補正し切れない」が正解と想う.
>>「これまでのOLYMPUS機では倍率色収差の補正はしていない」が正解です。

エッ,そうなの? 僕自身はそう言う悪趣味する気がないんだが,RAW 現像のフリーアプリの中には,デジタル収差補正前の姿が見えるのが有り,Panasonic 12-35/2.8 をその状態で現像した JPG 見せて貰ったこと有るが,パナボディでも色収差出てたし,拙宅の同レンズを E-M5 で撮影したのを Silkypix で現像した奴より,色収差が盛大と見えたので,E-M5 でも多少なりとも色収差補正してるんやと想ってました.

そんなんで,Panasonic 12-35/2.8 の場合,MFT で取り決めた範囲を超えた色収差が有って,Panasonic ボディでは取り切れるけど,Olympus ボディでは少し残るんだと想ってた. 勿論,E-M5 で Panasonic 12-35/2.8 使って色収差が気に成るのって,どピーカンの青空とか限られた状況のみやから,気象条件がぜんぜん異なる場所に居住する友人が撮影したサンプルを僕が見て,色収差の多寡を判定するのは可也の誤差が有り得るけどね.

どの機種がどのレンズの何をデジタル補正してるかを詳細に公表してるメーカーってなくて,他にも Samsung NX でデジタル収差補正に依存してないとネットで言われてる NX 16/2.4 が実体は結構補正掛かってる(因みにこれが日本で入手不可名のが残念な銘玉)とか,同様の事例を多々見てるので,E-M5 と Panasonic 12-35/2.8 の関係に関するネット論説も,その類と想ってました.

MFT の場合,規約の細目に関しては一般に公開されてない(よね?)ので,規約に盛り込まれている色収差デジタル補正機能を Olympus が手抜きで省略して(で,E-M1 から搭載)たのか,Panasonic が決められた範囲を超える補正幅をボディに持たせてそれを一杯に近く使わねば補正できぬ残存色収差のレンズを出したのかは,僕は正解不知で推察するのみ. だが,カメラ以外の製品での Panasonic の過去の行状や,MFT でも当初の Mega OIS は Olympus 機でも動作してたのに,後に出た Power OIS は動作せんとかの事例を鑑みると,オリが手抜きしてた可能性よりは,パナが勝手してる可能性の方が遥かに高かろうなとは推察してる.


因みに,色収差が盛大な MZD 12-50/3.5-6.3 は,E-M5 でも Panasonic G3(それ以降のパナ MFT 持ってない)でも出るんだよね. 同じ状況でボディを取り換えて試した事はないんで定量比較でないが,似た様な出方. Olynpus が色収差補正してなくて,Panasonic がしてるとしたら,パナは自社レンズのみ補正してるのか? Panasonic の方が補正可能量が多く両方で補正を試みてるけど,MZD 12-50/3.5-6.3 の残存色収差が盛大過ぎて,どちらのボディでも補正し切れてないのか? よう判らん. このパターンやと前者の仮定の方がありそう言うたら,Panasonic に偏見持ってると言われるかな(^^;)? 日本の素材系メーカー勤務時代に何度も,松下電器様からのご注文で受注後仕様変更にキリキリ舞いさせられた,忌まわしい経験有るんで,不信感を否定し切れんのは困りもん(^o^;).

書込番号:16620887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/23 01:09(1年以上前)

これまでは倍率色収差の補正をしていないというのは、OLYMPUSの人に聞いた話です。

補正をするなら中途半端に補正をかけるという意味の無いことするかなぁ?という疑問が。
OLYMPUS Viewer 2でも3でも、RAW現像時に倍率色収差の手動補正は可能で、M.ZD12-50/3.5-6.3でも補正することが出来ます。
現像ソフトによっては、色のにじみを目立たなくするような操作がされているかもしれませんね。
E-M1ボディは、M4/3レンズの収差情報を持っているということです。

Panasonic機は持っていないので、それにM.ZDレンズを使用した場合のことはわかりません。
Panasonicの場合、収差情報はボディにあるのでしょうか?レンズにあるのでしょうか?
いずれにしろ、OLYMPUSのレンズには収差情報が無いでしょうから、Panasonic機で使用した場合に補正は出来ないのでしょうね。

書込番号:16621078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/23 01:53(1年以上前)

Tranquilityさん

>>これまでは倍率色収差の補正をしていないというのは、OLYMPUSの人に聞いた話です。

該社の人に確認した話と仰られると,そうなのかな?と言うしかないんだが,内容を拝読する限り,疑問符が多々有る. その人,秘書課とか総務課とかでなく,技術系の人だよね? 疑問点を個別詳細に論ずると,文字数制限で数分割に成るので,一番??な点のみ.

倍率色収差を補正するのに,各レンズ固有の情報は無用です. 例えば Nikon DSLR 機が色収差補正機能を搭載し始めた機種がどれやったかうろ覚えなんだが,確か D700 かその少し前からで,それ以降の僕が手にした Nikon DSLR 機に,倍率色収差 On/Off が装備されてる機種は有りません. そして,Nikon 純正でないし Nikon がその存在を掌握していない NA マウントのレンズ,例えば,Contarex や Rollei QBM のレンズの尻を香港の改造業者に NA/M42 コンパチに改造して貰った奴とか,僕の自家製の,Retinaflex や Bessamatic の玉(正式名称 QCL で日本の俗称"デッケルマウント")用マウントアダプター,66 TLR レンズをもぎ取った玉,等を D600 とかに装着しても倍率色収差は補正してくれるよ.

僕は特定メーカーのエンジニアさんとの個人的交流を価格掲示板に記する趣味ない(以前それをして大迷惑掛けた経験有る)ので,詳細は省くが,倍率色収差補正機能に関して某社光学設計者さんと話題に成った時の話の記憶だと,個々のレンズ情報などなくても,エンジンが RAW/JPG 何れも出力する段階で自動補正出来るし,On/Off での画質差は無視できるレベルなので,Nikon さんは常時 On にしてるんでしょうとの事. ただしエンジンに掛ける負荷の視点では,色収差補正をボディが面倒見るか否かの判断は難しい面がある由.

そもそも,そんな細かな話せずとも,個々のレンズ情報テーブルを有さぬタイプの RAW 現像アプリでも,倍率色収差補正に(精度は兎も角として)「オート」機能が装備されてる物が多い事を思い出せば,簡単に理解出来ますわな(^^;).

と言う訳で,他の??に関しても,教えてくださったオリンパスの人って技術面を語れるポジションの人なの?と疑問を以って読んでしまうんだよね. 勿論,語り手がいい加減だったのか,聞き手の理解力の限界で内容を正確に掌握出来なかったのかは,僕には材料不足で判断不能ですが....(^^;).

書込番号:16621200

ナイスクチコミ!0


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/09/23 08:43(1年以上前)

いわゆるパープルフリンジの修正にレンズ固有情報が必要か、というのは素人ではわからないですよね。

私の場合はパナで修正されるのに、オリで修正されないという話があったので、特有情報いるのかなあ、と思っていたのですが。

ただ、オリンパスの人からパナの収差も修正されるという話は私も秋葉原で聞きましたし、特有情報を使っているかはともかくとして、E-M5とは異なることは間違いなさそうです。

オリンパスとパナソニックのレンズのレンズの違いについては、正直最初から統一してほしかったですね。

ズームリングの方向とか、ニコンキャノンもそうですが、歴史的背景があるにしろ、新規格なんだから一緒にすればよかったのに。。。
また、手振れ補正も最初からボディにすればよかったのに。。。(ミラーレスで手振れをレンズってメリット少ないと思うんですけどね。どちらに乗せてもファインダー像は止められるんだから。手振れ補正はまだ技術開発余地が大きい技術と思っているので、商品サイクルの長いほうに乗せるのは得策ではないと思います。)

とはいえ、E-M1で倍率色収差に対応し、GX7でボディ内手振れ補正に対応したので、良い方向に進んでいると思います。

書込番号:16621750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/23 11:49(1年以上前)

若隠居 Revestさん

私が話を聞いたのは技術の方です。発表会での話で、個人的交流ではありません。
そこでは具体的な補正方法までは聞いていません。

倍率色収差の色ズレはパープルフリンジになるだけではないので、OLYMPUS Biewer 2や3では、レッド・シアン、ブルー・イエローの像のズレを修正するようになっています。
M4/3ではボディ内で歪曲補正をしているのは周知のことですが、E-M1のTruePicVIIではレンズの種類や絞り(撮影距離もかも?)に応じて色収差やシャープネスの最適処理をするということなので、単純に色による像倍率を調整するだけでなく、歪曲補正や小絞り回折も含めてレンズ情報に基づいて補正するということでしょう。

疑問点を推測で解決するのではなく、直接メーカーに問い合わせするのがよろしいとおもいます。
機会があれば、私もさらに詳しくお聞きしたいところです。

書込番号:16622395

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/23 17:54(1年以上前)

gngnさん

>>いわゆるパープルフリンジの修正にレンズ固有情報が必要か、というのは
>>素人ではわからないですよね。

素人でも判る範疇と想いますよ.

パープルフリンジと一般的な色収差は分けて考えた方が良いです.

パープルフリンジは,主にデジタルセンサーに於いて,高輝度と低輝度が隣接した部分に,紫や青の単波長よりの偽色が発生する現象です. 少々乱暴だがレンズは無関係と考えても大過なし. 何故フィルムでは極めて起き難いかも話題拡散しすぎるので全略. 一方,色収差は,倍率と軸上の2種類を詳述するとそれだけで凄く長くなりそうなのでこれも乱暴に括ると,レンズを通して結像させると色毎の周波数の違いの影響で結像する位置がずれる現象です.

色収差は,他の歪曲収差等と同様,被写体に拠って目立つ目立たないは有っても固有の収差として絶えず存在します. それ等の収差の中でも,デジタル補正容易(画質に与える影響とかは取り敢えず忘れてください(^^;))な物と困難な物,レンズ固有の情報をボディに伝達せぬと直せぬ物と像面に入射した情報を元にエンジンが勝手に処理できる物が有ります.

各収差の補正可否とレンズ固有情報の要否で間違いなく分類すると成ると,僕の知識レベルでは自信なく成るので,判る範囲の例を上に挙げてるんだけど,歪曲収差は補正可能だが固有情報が必要で,色収差はエンジンが独自に判断して処理できます.

一方パープルフリンジは,被写体の反射率と光線状態によって出たり出なかったりするし,金に糸目を付けず,かつ,大きさ重さ青天井で光学補正を徹底したからと言って撲滅出来る物でないです. デジタル補正も,輝度差を検出して低減はできるけど,確実かつ徹底的な補正は無理みたいです. 冒頭の略説でお判りの通り,レンズに情報伝達を求めたら「何を伝えるん?」と言われるであろう,センサーの自助努力の世界です(^^;).

色収差はレンズから固有情報を貰う必要なく(エンジンの馬力さえ十分なら)容易に補正出来るし,パープルフリンジは輝度差故に発生するので,レンズからボディへの情報伝達しようにも伝える物がない. 結果,どちらの「色に関する収差」も,補正するかしないか,するとしたら何処まで頑張るかはボディを造るメーカーの考え方次第....と,僕は理解してます.


斯様な理解で言うと,MFT の決め事で「色収差はこの範囲までは光学補正を頑張りましょうね」と決まっているのに,Olympus が手抜きして,光学補正での追込みを断念して良い事に成ってる軽微な色収差の補正機能を全く搭載せず,Panasonic だけ生真面目に搭載してるとは,Olympus の社風を一言で記したら「律儀」としたい僕には考え難いんですよね. 寧ろ「この程度はボディが面倒見てね」と言う事に成っている量を超えた色収差が Panasonic 12-35/2.8 には残っていて,Panasonic のボディはその範囲までの補正ができる様にして有るが,パナから規格逸脱に関して何も相談されてなかったオリは....,と言う辺りが実情ではないかと,僕は推察. まぁ,MZD 12-50/3.5-6.3 の,オリとパナどちらでも除去し切れず同じ様に盛大に出る色収差を見ると,パナが不真面目でオリは几帳面とは,言い難いから,どっちもどっちかな(^^;)?

「Olympus の技術系の人から聞いた」んだとしたら,聞いた内容の消化不良で伝言ゲームがワヤワヤに成っている人のご高説で,ややこしい事に成ってますが....(^^;).

MFT の規約細目の実体は当事者のみ,かつ,ユーザーが聞いても教えてくれん筈の内容で,真相不明やからここら辺にして,この板のこのスレッドの話題の Olympus 12-40/2.8 に話を戻すと,自社ボディとの相性は十分に検討して設計して居ると想います. E-M1 以前のボディが,倍率色収差補正を全くしていなかったのか,してるけど量が規約に忠実過ぎて控えめなのか,何れにしても,「E-M1 では色収差が出ないが,E-M5 では気に成る」なんて設計には成ってないと,僕は想います.

それと,Panasonic 12-35/2.8 の名誉の為に強調して置くと,「Olympus ボディでは色収差が見える」と言ってもごく軽微な物で,それ故に選択肢から落とすべき問題では全く有りません. 例えば東京辺りで使われているユーザーさんと比べたら,12-35/2.8 の色収差が気に成る撮影状況が遥かに多いであろう,ハワイの海岸沿いの住人な僕が愛用してる位です.

書込番号:16623630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/23 18:06(1年以上前)

Tranquilityさん

取り敢えず,「Olympus の"技術屋"さんから聞いた」は真と仮定しよう. だが,前信でも記したが,その内容は,技術系の基礎レベルの知識があればこんな頓珍漢なこと言う筈ないやろなレベルの話がテンコ盛りなのよ(^^;).

伝言ゲームって,途中の人が Audio で言う所の "Straight Wire with Gain" でないとガタガタに成るんの典型例なんやろな. 元の発言者が申告通りの人と仮定するならね.

今次返信も,技術面で矛盾だらけなので,個別には論評しません. 直前のスレ主さんへのリプライ[16623630]に,技術面での基礎の基礎段階の「色に関する収差」の話を記してるので,それを参照して,(もし理解出来るなら)回答に該当する箇所を探してください.


勿論,写真を撮る事のみが趣味な人が技術面に疎くても,撮る内容に拠るが,撮影現場で困る事は殆どない. 一方,撮影その物よりもカメラが好きってのも,趣味としては有りだと想う. 当然,そう言う人種は,光学,機械工学,デジタル技術等にも興味が有る筈. で,大抵の人は上記2分類の中間点の何処かに位置するんでしょう. 僕個人に関しては,断続的に40年写真を撮って,その間にクラカメ収集にも嵌って,両方の間での位置付けはコロコロ変わってるけど,今は撮る方が少し飽きてるかな? 今は,撮る時間が減った分をこれ迄東西ドイツに偏り過ぎていた写真工業史的な知見をイギリスとフランス方面に拡充中. ってのは置いておいて....

だが,価格掲示板で技術面の薀蓄を発信する人には,あなたに限らず,基礎の部分を学ぶ機会を持たずに,ネットで拾い読みした話を継ぎ接ぎしてるだけの輩が,例外とはとても言えぬ比率で混在してるんだよね. 勿論,その人達が半端な状態で満足(or 基礎知識が砂上の楼閣故にそれも気付いていない)するのは当人のご自由だが,価格掲示板の参加者さん達の中には,ビギナーでこれから真剣に知識と技量を習得しようとしている人達も少なくない. その人達にまで,半端どっちつかずの知識を感染させるのはご遠慮願いたいな.

貴兄,他の機会にも半端かつ間違いだらけの技術ネタ珍説を撒き散らしているのを頻見するので,少々苦言が過ぎるかなと危惧しつつ記してます.


と書かれて気に入らぬなら,例えば「レンズからの情報伝達皆無な非正規レンズを装着しても,最近の Nikon DSLR が上級機から入門機まで,見事に色収差を補正してくれる」と言う命題が間違いである(貴兄珍説が真ならこれは間違いだよね?)と証明してみ. MFT の規約細目がどうなってるの類の最期までグレーな部分が付き纏う話と違うからね. これ,(多分貴兄十八番の)ネット情報収集すればお判りの通り,偽とする論説は検索してもまず出て来ないよ. 因みに,D700 が出た頃に,他社の元 DSLR 開発担当者に確認した事有ります.

書込番号:16623677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/23 18:59(1年以上前)

若隠居 Revestさん

>MFT の決め事で「色収差はこの範囲までは光学補正を頑張りましょうね」と決まっている

のでしょうか?
若隠居 Revestさんのおっしゃることは、この前提に基づいた推測ですよね。


>聞いた内容の消化不良で伝言ゲームがワヤワヤに成っている人のご高説

私が聞いたのは
「E-M5までは倍率色収差補正はしていない」
「E-M1では倍率色収差補正を入れた」
です。


>「レンズからの情報伝達皆無な非正規レンズを装着しても,最近の Nikon DSLR が上級機から入門機まで,見事に色収差を補正してくれる」と言う命題が間違いである(貴兄珍説が真ならこれは間違いだよね?)と証明してみ.

Nikonが倍率色収差補正を自動で行っているというのは知っています。技術者がインタビュー記事でも答えていますね。
可能なことは容易に想像できますし、それが間違いであるとはひと言も言っていませんよ。
PanasonicやOLYMPUSが倍率色収差をどのように補正しているのか具体的な方法は聞いていませんので知りません。
前にも書いたとおりです。

OLYMPUSはTruePicVII「ファインディティールII」の説明で「レンズ情報や絞り情報に応じて、倍率色収差補正やシャープネス処理を過不足なく適正に行う」と言っています。
その処理とは「倍率色収差補正」「輪郭線のシャープネス最適化補正」「ローパスレスに対応したモアレ除去」だそうです。どれも被写体の輪郭に関することですね。
倍率色収差補正にレンズ情報を使って最適化しているだろうというのは、その記述からの推測です。歪曲収差補正も倍率色収差補正も周辺像の倍率を変えることですから、歪曲収差補正が前提のM4/3では両者を連携して補正した方が結果はいいだろうと想像します。波長ごとに歪曲収差も変わることもあるかもしれませんし。

このあたり詳しくは、機会があれば改めてお聞きしたいと思っています。

で、矛盾だらけの私の珍説とは?

書込番号:16623926

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/23 23:00(1年以上前)

E-M1 の話題からは大きく逸脱してますが,技術面が判らぬままに粘着し続けるオヤジが居るので,E-M1 以前の MFT 機のデジタル収差補正の話や,そもそもの収差についての話を継続してます. この方面に興味がない読者さんは読み飛ばしてください.m(__)m

Tranquilityさん

>>若隠居 Revestさんのおっしゃることは、この前提に基づいた推測ですよね。

全く読んでないのか意図して飛ばしてるのかは判らんけど,いやはや.本来,その後に,「してるとは」とは迄続いて,「もしそうなら」の文意で記して居たのに,最初の「MFT の決め事で「色収差はこの範囲までは光学補正を頑張りましょうね」と決まっている」のみ引用して真逆の意味に転化. 所謂「引用のマジック」と言って,パソ通時代に使い古された古典的手法だが,久しぶりに見たわ(-o-;).

SLR 時代の FT は協賛社が30社くらい有った為かかなりオープンな企画で,一般ユーザーでも結構細かな所迄読み取れた. だが実製品を出す気がない名前だけの協賛社が多いと決め事ひとつにも難儀するのに懲りたのか,MFT は新規協賛を認めるかも許可制のクローズドコンソーシアムに成って,細目は非公開. だからこそ,「だとしたら」の前提で語ってるんだがね.


Olympus の MFT ボディが色収差自動補正に対応してない筈はないやろと言うのは,MFT では可也メジャーな遊びな,「マウントアダプターでヴィンテージレンズ遊び」してる人なら深く頷く人が多いと想うよ.

技術面に詳しいと自認されて居るご様子の貴兄にこれを言うのは野暮とは想うが,50年代位迄に設計されたレンズには,白黒での撮影に重点を置いて色収差補正を後回しにしたレンズが多いし,「芯はゴリッとしてるが柔らかい」描写を安易に得る為に,色収差を残して解像度を追求したレンズ特有の白黒での描写を狙って,敢えてそう言う設計にしたと思われる玉も有る.

その手の玉は,ミラーレス以前も,SLR 用レンズなら近代機で使えるチャンスが有った(EOS に M42 Adapter 等ね)が,その玉が現役だった白黒時代には銘玉の誉れが高かった奴がフィルムカラーでは今二で,デジタルでは今三で首を傾げた人が多いと想う. これ等の玉を MFT で使うと換算画角が2倍に成って比較し難いんだが,G1 と E-P1 の頃から,色収差自動補正は効いていた様で,EOS & Adapter で今三だったレンズが今一位には写るのを経験した人も多かろう. 白黒時代に敢えて残した色収差が甘い描写に成ってたのが,(特にボディとの情報交換なしに補正してくれる故) MFT では強制的に除去されて,一気に復活したんだと想う.

僕はそんな経験を踏まえた上で,MFT 規格はどの収差をどの様にデジタル補正してるか外部に公開してないし,各機種の仕様などにも何を修正しているか記載されてないけど,両社初号機のG1とEP1の時代から,(レンズからの情報提供が必要な)歪曲収差や周辺光量と共に,(情報提供無用な)色収差補正もして居たと確信して居る.

翻って,価格掲示板だけでなくネットの各所で「Olympus ボディは色収差補正していない」と言う意見が良く見られるように成ったのは.Panasonic 12-35/2.8 登場以降. 或いはG1とEP1の時代から両社の色収差補正可能な量には差が有ったのかも知らんが,それまではその差が出力に有意差を生じさせる程に大きな光学系で完結した段階で残存収差が有るレンズがなかった故に,ユーザーはそれに気付かなかったんでないかと,僕は推測してる. それを「パナ 12-35/2.8 はオリボディでは色収差が出る= Olympus Body は色収差補正していない」と,単細胞的に決め付けた馬鹿が居て,それを自ら検証する事なしに孫引きをするバカが....と言う,ネットに有り勝ちなパターンではないかと言うのも僕の推測.

その成れの果てとして,聞きかじりの歯抜けだらけの知識のみ,自分で実機で色収差補正その他を検証した事もないレベルの奴が,「あんたの言ってるの間違いだ」と平然と言い切る. ネット民主主義の功罪の縮図みたいな展開(^^;).


>>「E-M5までは倍率色収差補正はしていない」
>>「E-M1では倍率色収差補正を入れた」

斯様な次第で,僕は Olympus 機も E-P1 の頃から(レンジは Panasonic と異なるが)色収差補正入ってるのを体感してるので,これを Olympus が発言したとしたら意図不明. 敢えて殆ど邪推レベルの推測をするとしたら下記の通り.

・MFT 規約には各種デジタル収差補正の仕様が記載されている
・Panasonic はそれよりも大きな補正幅をダンマリで搭載
→将来,盛大に光学段階の収差が残ったレンズを出す意図が有った.
・Panasonic 12-35/2.8 の登場で,Olympus は Panasonic の裏切りに気付いた.
→ でも MFT 連合維持する為にはケンカする訳にはいかない.
・E-M1 から,Panasonic の収差補正幅に合わせる事を決定
・補正を強化と発表すると理由を問われるので,まるで新設機能の如く発表
→ダンマリで強化しても良かったんだが,せめて Panasonic に嫌味言いたかった
→でも Panasonic の面の皮は厚いので,馬耳東風

Panasonic ファンの皆さんが読んだら激怒しちゃうかな(^^;)?

>>このあたり詳しくは、機会があれば改めてお聞きしたいと思っています。

申し訳ないんだが,基礎知識の到る所に欠損が有るのに判ったつもりな人に解説するのは,時間の浪費なんで,貴兄に限れば,お断りもうし上げます(^o^).

せめて,下記の書籍位を通読して全て理解出来てからにしてね(^^).

「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第2版」

2009年発行で,最近3版が出ずに絶版に成ったのが惜しまれるが,可也の基礎の基礎から解説して写真を撮る為に必要十分な,光学/機械/デジタルの知識を多角的に解説. カメラとレンズの理論面を学びたいなら,これをマスターしたら十二分と思われる名著. すでに頭が凝り固まってそうな貴兄よりも,これから真摯に学びたい,入門や初心レベルの価格掲示板読者さんに,強力推奨.

書込番号:16625213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/24 02:42(1年以上前)

別機種
別機種

三機種で比較

RAW現像で色収差補正

若隠居 Revestさん

長々と書かれた文章を要約しますと

「MFT の決め事で『色収差はこの範囲までは光学補正を頑張りましょうね』と決まっているのに,」
その決められた「量を超えた色収差が Panasonic 12-35/2.8 には残っていて,」
「パナから規格逸脱に関して何も相談されてなかったオリは....,」
「Olympus の社風を一言で記したら『律儀』」だから「規約に忠実」に補正をして
「Olympus ボディでは少し残るんだと想ってた.」

ということですよね。
で、それはご自身の撮影した画像を見て、そう推測したと言うことですね。


比較撮影してみました。
あらためて比較しなくても、OLYMPUS機で色収差補正されていると感じた経験は無いのですけれど。
レンズは、ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5 を 11mm F2.8開放で撮影。
E-P1とE-M5の画像は、E-3に合わせてリサイズ。

・E-3、E-P1、E-M5で比較(一枚目)
・E-M5のRAW現像で、倍率色収差補正無しとあり(二枚目)

4/3としては倍率色収差の大きめなレンズですが、M.ZD12-50mm F3.5-6.3に比べれば少ないです。
もしも自動補正をしているのなら、これくらいの色収差は完全に補正できるでしょう。
E-3もE-P1もE-M5も、補正していないのがわかると思います。

>申し訳ないんだが,基礎知識の到る所に欠損が有るのに判ったつもりな人に解説するのは,時間の浪費なんで,貴兄に限れば,お断りもうし上げます(^o^).

若隠居 Revestさんに説明していただこうなどとは思っていません。
OLYMPUSのエンジニアさんに機会があったら詳しくお聞きしたいということです。

書込番号:16625897

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/24 03:11(1年以上前)

あ、大事なことを忘れていました。
比較画像は、画面左下の隅です。

書込番号:16625925

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/24 17:16(1年以上前)

モックだか試作だかわかんないけど、展示してあるのをケース越しに見た印象では、マイクロじゃないZDの35-100mm F2.0より一回り小さい感じ(←主観)がした。
その線からすれば十分に小さく軽い(←主観)レンズだよ。

書込番号:16627581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/24 21:27(1年以上前)

大場佳那子さん

>>マイクロじゃないZDの35-100mm F2.0より一回り小さい感じ(←主観)がした。
>>その線からすれば十分に小さく軽い(←主観)レンズだよ。

あの巨根レンズと比較して小さいからは,自慢に成らんと想う(^^;).

良いレンズだったけど,あの図体は運ぶにも構えるにも溜息が出ました. 個体不良なのかも知らんが,フォーカス域が無限遠に僅かながら届かなくなって入院した事が2回有ったのも,得点下げてるかな?

僕の好みでは,SHG 級レンズまで巨大化して性能を追求してまで,センサーサイズのハンデキャップを埋めるよりは,素直に 135DF DSLR 使う方が好みで,結局松レンズ一式は,熱心な SLR FT ユーザーの友人に全て引き取って貰ったけど,35-100/2.0 と 150/2.0 は手元に残しても良かったかな?と時々後悔. 人柱さんに拠る E-M1 での合焦速度レポート次第では,又買ってしまいそうで怖いでな.


書込番号:16628533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/24 21:36(1年以上前)

Tranquilityさん

eBay で落札したオモチャに耽溺して応答が遅れました(^^;). 労作に免じて駄目だし止め様かなとも想ったけど,一見緻密な検証に見えると信じてしまう向きが多発しそうなんで,心を鬼にしましょう.

折角の労作なんだけど,これで「Olympus ボディは色収差補正してない」と証明したつもりなら,検証するに足るだけの,知識/経験/演繹的思考に耐える頭脳の何れか,又は全部が欠落してるとしか,申し上げられん.順に行きましょう. 切り捨てるだけならもっと短く出来るけど,一般読者さんへの資料性を加味すると長く成るのはご容赦.


1.ZD 11-22/2.8-3.5 の色収差の性格を理解していない

3機種で撮影したのを合成した後にも,"11mm,F2.8,1/6,ISO100"と表示されてるけど,同じ条件で撮影して,どれかの1機種の Exif 情報を転用したんですよね?緻密な仕事に感服したんだけど,判ってない事の証明資料でも有る(^^;).

色収差は軸上と倍率の2種類有.発生原理,抑える光学設計とかに行くと超長くなるので飛ばし,対策と ZD 11-22 の収差についてのみ言及.ZD 11-22 は,友人から長期借用したが,僕の 4/3" 用途には半端で無用と感じて購入せず.確かに,画質全般は悪くないが「軸上」収差が多い玉でした. 作例を見て倍率と軸上いずれの色収差か切り分けるのは,多分レンズ設計者とかでも不可能に近い困難な作業だが,自分で運用したら容易に見分けられる.「絞って改善されたら軸上.絞って変化なければ倍率」.

軸上色収差デジタル補正は,倍率色収差よりやや面倒らしい(理由聞いたが僕のキャパ超過(^^;))が,現行機の撮影段階色収差補正デジタル補正が倍率に注力してるのは,エンジンの負荷も有ろうが,軸上の方は「絞ってよ」なんでしょう. 従い,軸上色収差が主な ZD 11-22 を開放で撮って「デジタル収差補正が効いてません」と言うのは何重にも「アホか?」やね(^^;). Panasonic のボディでも同様に残る筈.


2.Silkypix の色収差補正は名前「倍率」だが「軸上」にも効力有り,かつ強力

上記の通り,撮影段階の補正機能は,倍率色収差に注力してるが,現像アプリは,倍率と軸上両方補正する物が多いです.但し,軸上の方は処理が大変な様で,効きが倍率より弱いのが普通だし,それ故か「倍率色収差補正」と名乗る事が多いです. だが,Silkypix の色収差補正は,軸上の方も可也強力.

僕は RAW 現像派かつ,機種を殆ど問わずに Silkypix 依存(多分 95% とかは市川さん頼み)なので,その経験から言わせて貰うと,「Olympus ボディで出る色収差が Silkypix で現像したら消えた」のメーカー名を Panasonic に置き換えても成立するフレーズです.

あなたの労作は,「Silkypix の色収差補正機能の優秀さ」の証明には成ってるけど,それ以上の物ではないんだよ. Silky で補正してもカメラがデジタル補正した物と殆ど変わりないのは,Nikon DSLR のそれ位でしょう. 別に「Nikon のがずば抜けて強力」なのでなく,元々デジタル収差補正に依存せずに光学補正で完結させているSLR用レンズ群に「ダメ押し」でデジタル補正掛けてるからなんだと想うけどね.


斯様な次第で,「Olympus MFT ボディは色収差補正していない」と言う結論が先に有って何の証明にも成ってないのを承知で提示されたのか,何を検証して居るのかも判ってなくて闇雲に為された,「努力賞は貰えるけど....」の類の労作なのかは,僕には不知. だが,過去に使ってたか否かは知らんが,Panasonic のボディをお持ちでない人がこの手の事をする自体,出発点からして無理が有る.

そもそも,「Panasonic のボディを知らず=実機での差を体感せず」に,Olympus ボディは色収差補正してないと,嘴を挟んで来る自体が,無謀とも言えるんだけどね. ネットの孫引きだけの博識者って,別にあなただけの特異現象ではなく,価格掲示板では日常的な情景なんで,「内容は間違いではない&自分に絡んで来たのでない」なら,一々指摘せん事にしてるが,今回の場合,両方抵触したんで峻厳に成ってます. 悪しからず.

続けたいなら,下記調達して本格検証してからにしてください.

・Panasonic MFT ボディ
・Panasonic 12-35/2.8 ← 持ってないまま参戦してるんだよな?
・倍率色収差補正してるのとしてないのと,2台の他システムボディ
→例えば,Canon EOS 5D 初代と,Nikon D700 等
・1950年代以前の,色収差残存量が多いレンズで,検証ボディ全てに装着可能な物
→例えば,Leica Visoflex 用 Telyt 200/4.5
・色収差補正が十分に為されて居て,検証ボディ全てに装着可能な物
→例えば,Leica Visoflex 用 Telyt 280/4.8
・上記検証用レンズを比較用ボディに装着するためのアダプター類

例えばとしたボディやレンズが何故に選ばれたかとか,これで何をどう検証すべきかは,この手の話しに積極的に発言する人ならお判りの筈なので,省略ね(^Q^).



で,無理やり話をスレ題方向に戻すと,E-M1 の色収差補正機能が強化されて,稀に出る Panasonic 12-35/2.8 の残存色収差が消えてくれるなら,Zuiko 12-40/2.8 を買い増す必要性を己に言い聞かせる大きな理由が消滅してしまうのは困った物です(^^;). 開発表明された 40-150/2.8 には,「35-100/2.8 では長い方足りんで困る時も多いから」と言う,己に恥じぬ言い訳が有るんやけどね(^o^).

書込番号:16628604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/25 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

倍率色収差

軸上色収差

若隠居 Revestさん

>「絞って改善されたら軸上.絞って変化なければ倍率」.
>軸上色収差が主なZD 11-22を開放で撮って「デジタル収差補正が効いてません」と言うのは何重にも「アホか?」やね(^^;).

ご意見どうも。

今回の画像は、前のと同じ ZD11-22/2.8-3.5 による撮影です。カメラは E-M5。

倍率色収差補正無しのものはカメラ生成JPEGです。
比較用の倍率色収差補正画像は OLYMPUS Viewer 2 RAW現像の「色収差補正」で。
前回同様、画面左下隅を300×900ピクセルでトリミングしました。
絞りをF2.8、F5.6、F11、F22と変えてみました。F2.8の画像に重ねたので、その時のExifになっています。

F2.8がやや暗いのは周辺光量の低下によるものです。
F22が少しぼやけているのは、小絞り回折のためですね。

同様に画面中央で軸上色収差の確認もしてみました。同じくカメラ生成のJPEGです。
ストーブの輪郭やメッキ部品の反射に色にじみが無いことを見ればわかりますが、私のレンズでは、絞り開放でも軸上色収差は見られません。

なお、Silkypixは使用していません。


>Olympus ボディは色収差補正してないと,嘴を挟んで来る自体が,無謀とも言えるんだけどね.

私が言っているのは、若隠居 Revestさんがおっしゃる「Olympus の MFT ボディが色収差自動補正に対応してない筈はないやろ」は誤りだということ。

それは、カメラ内デジタル補正が皆無なE-3と、M4/3のE-P1やE-M5との比較で、どれも同じように色ズレが見られることからわかると思います。
で、その比較画像で見られる色ズレが倍率色収差であることは、このレスに上げた絞りを変えた画像でも確認できるでしょう。
同時に、このレンズは軸上色収差のほとんど見られないレンズであることも確認できると思います。
また、Panasonic機の補正との比較は論じていません。

私の言っていることが誤りで、OLYMPUSのM4/3機でも倍率色収差の補正をしているとおっしゃるのでしたら、その実例を拝見させていただきたいと思います。

書込番号:16629677

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/25 02:12(1年以上前)

あ、念のため補足しておきますが、
OLYMPUS Viewer 2には、軸上色収差補正機能はありません。

書込番号:16629765

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/25 09:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

UW Nikkor 28/3.5 改 付き E-M5 と パナ12-35 付 NEX-6

G3 と UW Nikkor 28/3.5 陸上対応改造

E-M5 と UW Nikkor 28/3.5 陸上対応改造

NEX-6 と UW Nikkor 28/3.5 陸上対応改造

>>私の言っていることが誤りで、OLYMPUSのM4/3機でも倍率色収差の補正をして
>>いるとおっしゃるのでしたら、その実例を拝見させていただきたいと思います。

僕は,フィールドでの撮影で描写の癖を掴んで行くほうで,普段は「カラーチャートと熊のヌイグルミを並べて定点サンプルに」みたいなテストはやらないんだが,ご要望有ったので撮って見ました. 実は,仕事を何も入れないでヨットで沖に出る筈だった日なのに悪天候で断念. 暇潰しネタが欲しかっただけやったりする(^^;).

ボディは,MFT の Olympus E-M5, Panasonic G3 に加えて,SONY NEX-6 も加えました. もし色収差補正にレンズ情報が必要なら全く動作しないなら....と言う検証も兼ねてます. SONY NEX は公式には何もアナウンスしていないけど,色収差自動補正は常時 On に成ってます. アダプター遊びが好きな人なら,例えば,EOS 5D 初代の様に色収差に関して何もしていない機種と,SONY NEX を併用してたりしたらお気付きの向きが多いでしょうけどね.

レンズは,E-M5 で色収差補正「しきれない」時が有る,話題の Panasonic 12-35/2.8 に加えて,市販レンズでないので他のかたが追試できないのは少々問題かな?と想ったけど,Original Nikonos の水中専用レンズだった UW Nikkor 28/3.5 を陸上用レンズに改造して,M Mount 化した物も加えました. UW Nikkor 28/3.5 改は,陸上で結像する様に,各エレメントの位置を調整して解像度はでる様に出来たけど,色収差を始め各種収差が多めに残ってしまった,改造としては失敗作です(^^;).

なお,「NEX に Panasonic 12-35/2.8 付くのかよ?」と突っ込みが来る前に予め申し上げると,本来は,後から出た NEX システムに,先に登場していた MFT 用のマウントアダプターを転用する為の,MFT-NEX マウントアダプターと言うゲテモノが有るんですね(^^;). これで MFT レンズを NEX に装着しても,絞りもフォーカスも調整不可で使い物に成らないんだけど,本日の NEX-6 と Panasonic 12-35/2.8 の組合せでの室内試写だと,12-14mm 辺りが 0.8m 位に合焦して絞りは目視で F11 か F16 位なんで,何とか成りました.

レンズ交換したり,三脚から着脱したりして居る内に,Panasonic 12-35/2.8 の設定が,F3.5 と F6.3 で異なって居るのに今頃気付いたけど,テーマが「倍率色収差補正の自動補正の有無」なので,面倒なのでこのまま掲載します.

先ずは本発言では,「怪しげな試写レンズとボディ装着状態の証拠写真」と UW Nikkor 28/3.5 改の3ボディの例. 続けて,被写体(SONY RX100)の置かれた状況写真と,Panasonic 12-35/2.8 での3ボディ作例です. それから見える事に関しては,次発言とします.

書込番号:16630423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/25 10:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

白に近いベージュ色のキャビネットの前に SONY RX100 (切り取りはストラップ金具周辺)

Panasonic G3 と同 12-35/2.8

Olympus E-M5 と Panasonic 12-35/2.8

NEX-6 と Panasonic 12-35/2.8 w/MFT-NEX Adapter

色色収差が一番出そうな,白に近いベージュの背景で,黒い素材(革編み紐)と金属光沢部品(ストラップ金具)の部分を切り取って見ました.

まず,Panasonic は色収差補正して居り,Olympus は全くしていないと仮定してみましょう. SONY NEX-6 が自動色補正しているなら,E-M5 の例にのみ色収差が出るでしょう. SONY NEX-6 が色収差補正して居ないなら,NEX-6 と E-M5 両方に色収差が出て G3 のみ綺麗な状態に成る筈です.

次に,Panasonic も Olympus も色収差補正して居るが補正量上限のみが異なると言う仮定ならどうなるでしょう. 屋内での穏やかな自然光撮影ですから,上限の差は露呈せずに,G3 と E-M5 は似た様な補正された結果に成る筈です. 因みに,NEX-6 も自動補正して居たらこれも同様の結果に成り,NEX-6 が補正して居なければ,これだけ色収差が見える筈ですね.

で,結果は,既に比較し終えてるので言うまでもないけど,G3, E-M5,NEX-6 の何れも,Panasonic 12-35/2.8 と UW Nikkor 28/3.5 改何れに対しても,色収差がほぼ問題ないと言える程度に補正されてる様です.

G3 と E-M5 の自動補正量の上限の差を検証するのは,膨大な数のフィールド撮影をボディを頻繁に取り換えながらしなければならんので,撮影は好きでも,比較試写の為に時間を費やすのは大嫌い(厳密に比較しなければ自分の目で気に成らぬ程度の差は黙殺する奴です(^Q^)) ので僕はパス.

同じ焦点距離のレンズの描写の差を知りたくてレンズを頻繁に取替えるなら未だしも,レンズは同じで,シャッター切るたびにボディを取り換えて....,やってられんわ(--;). まして室内試写で,Panasonic と Olympus は,補正上限は兎も角,極端な状況でなければ色収差補正が効いてる様だと判断出来た後でやる気はないです.

そこで不思議に想うのはあなたの比較例. 肝心な Panasonic ボディとの比較なしに,Olympus Body のみで撮影して,現像アプリを取り換えての消え具合ばかり論じてるが,カメラのエンジンのパワーと連写性の要求から限られた処理時間に対して,遥かにパワフルな PC の MPU を秒単位で動かして補正するのでは結果が異なるのは当然. その辺りの空しさは置いておくとしても,そもそも,あの盛大な色収差はどうやったら発生させたのかな? ナイフとフォーク等,色収差が出易そうな被写体を色々試したけど,3ボディの自動補正の壁は,屋内試写の光線状態では破れなかったんで,それが凄く不思議でした(^^;).

僕は,使用されてる ZD 11-22 は借用経験のみで保有してないけど,確かに色収差は結構有るレンズと記憶してます. だが,デジタル補正込みで画質を完結させるミラーレス用ではなく,SLR 用として「光学収差補正だけで完結しているレンズ」にしては多い,と言うレベルの話なんだよね.

今回僕にしては珍しく,条件揃えての試写して見て,自動補正入ってるボディばかりだから当然としても,室内試写の光線状態やと,あなたの例みたいな盛大な色収差は出せずに四苦八苦した末に,断念しました(^^;). もし色収差を出す秘訣が有るなら,例えば常時オンに成ってる Olympus MFT ボディの色収差補正を殺す裏コマンドとかあるなら,是非教えて欲しいものです. って,そんなん知っても,何の役にも立たんか....

「Panasonic 12-35/2.8 を Olympus ボディで使うと,補正し切れずに色収差が気に成る事がある」これ自体は僕も痛感している厳然たる事実です. だが,仮にファームアップで直せるソフトウェアレベルの話ならとうの昔に対応している筈で,ハードウェアの限界で後から補正量を増やすのはムリだったんでしょう. 今回,E-M1 から改定したエンジンを搭載できたなら,それはメデタイ事として大歓迎です.

書込番号:16630445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/25 10:59(1年以上前)

>自慢に成らんと想う(^^;).

どこをどう読めば自慢になるんだ?
僭越ながら、大きく重い機材にへこたれない体力を付けるべきとアドバイスしておきます。
でないと、FFに超望遠を振り回すことなどできないですよ。
しないでしょうけど。

書込番号:16630572

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/25 11:54(1年以上前)

大場佳那子さん

>>どこをどう読めば自慢になるんだ?

余り捻って読まんでよ(^^;). Olympus が「ZD 35-100/2.0 と比べたら小さいから....」とか言って,40-150/2.8 の小型軽量化をそこそこで満足して貰ったら困るなぁ....言うつもりだったんだのよ. 「あなたが Olympus のレンズ設計者で自慢してる」なんて言う誤解は,普段の書き込みを拝見してる以上は,万に一つもしてませんから,ご安心あれ.


>>僭越ながら、大きく重い機材にへこたれない体力を付けるべきとアドバイスしておきます。
>>でないと、FFに超望遠を振り回すことなどできないですよ。
>>しないでしょうけど。

それがねぇ,48歳の4年前,運転中に横から車に突っ込まれる言う貰い事故で腕を骨折する迄は,300/2.8 に 1.7X テレコン付けたやつを D700 に装着したのとかを一日中振り回せたのよ(^^;). 画角で言うと,Tamron 200-500 軽量超望遠 Zoom を APSC で換算 750mm 位は手持ちでフレーミング出来た. 特に筋肉マンヲヤジ言う訳ではないから,学生時代は(日本で言う所の)体育会所属のライフル射撃選手やったから,筋肉でなく骨格で支える技が,骨髄まで染み込んでるんやろな.

僕のその類の撮影対象は,鳥の待ち受けとかでなく,ノースショアの本気モードサーファーさんとかなんで,雲台で三脚に固定してでは追い切れんからこその手持ち超望遠. 左腕骨折のリハビリを終えてからは,待ち受け中は一脚に支えて貰う様に成り,寄る年波を痛感(^^;).

だが,やって見れば判るが,波を待ってる間は一脚使って体力を温存しながらも,撮影の瞬間は一脚ごと振り回してるから,手持ちで5キロ少々の超望遠 510/4.8 システムをぶん回してる訳で,我ながら呆れる. 若い奴でもこれ真似すると,音を上げるんが大部分. と言う訳で,ホンマに僭越かつ余計なお世話ね(^Q^).

書込番号:16630712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/25 15:39(1年以上前)

別機種

軸上色収差:NOKTON 35mm F1.2

若隠居 Revestさん

撮影画像ありがとうございました。

>G3, E-M5,NEX-6 の何れも,Panasonic 12-35/2.8 と UW Nikkor 28/3.5 改何れに対しても,色収差がほぼ問題ないと言える程度に補正されてる様です.

倍率色収差は、画面周辺部の、画面中央に対して同心円方向の被写体輪郭に放射方向の色ズレとして見られます。そのズレ量は画面中央から離れるほど大きくなるので、画面四隅で最も大きくなります。ズレて見える色は、明暗境界の内側と外側で補色になります。
若隠居 Revestさんの画像にはそのような部分が無く、拡大比較しているところも画面中央から50%くらいのところなので、倍率色収差の検証としては、残念ながら適当ではありません。
(軸上色収差の場合は、焦点像の周辺に補正されていない波長の色がボケて見えます。上画像ご参照のほど)


倍率色収差の自動補正の有無を確かめるには、以下の条件が必要です。

・倍率色収差のあるレンズを使用する
(私はZD11-22/2.8-3.5を使用しました)
・自動補正の無いボディと検証したいボディで色収差の量を比較をする
(私は補正の無いE-3と、確認したいOLYMPUS製M4/3の2機種で比較しました)

若隠居 Revestさんの比較では、被写体が倍率色収差の比較には適当ではなく、また、使用したレンズにもともとどの程度の倍率色収差があるのか不明です。
この三機種とも顕著な色収差は見られませんが、それは色収差の自動補正が効いているためなのか、たまたま色収差の出ない部分なのか、もともと色収差の少ないレンズなのか、それを見極めることが出来ません。


>カメラのエンジンのパワーと連写性の要求から限られた処理時間に対して,遥かにパワフルな PC の MPU を秒単位で動かして補正するのでは結果が異なるのは当然.

「カメラ内自動補正の有無」が論点なので、私はカメラ内生成JPEGで比較しています。
現像ソフトでRAW現像をしたのは、色収差が補正された状態とカメラ内生成JPEGを比較確認するためです。


>あの盛大な色収差はどうやったら発生させたのかな?
>Olympus MFT ボディの色収差補正を殺す裏コマンドとかあるなら,是非教えて欲しいものです.

何もしていません。レンズの色収差がそのまま見えているだけです。

書込番号:16631382

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/27 05:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5 w/ Panasonic 12-35 「黒革の上にナイフなど」直射光

G3 /Panasonic 12-35 同左

E-M5 w/ Panasonic12-35 「拙宅のクラカメ棚」

G3 w/ Panasonic 12-35 同左(間接光でも色収差露呈し易い被写体の群生地帯(^^;))

Tranquilityさん

一日少々前に,「条件変えてのテストしてる時間ないから,日本の土日までお待ち」と書いてたのが少し早く成りそうと書こうと想ってここ再訪したら,前信下書きしただけでアップし忘れて寝てもうた模様(^^;). 一瞬「不味いこと書いた覚えないけど....」と管理者削除が有ったかとも想ったが,メールアプリの記録見てもアップしたつもりの時間帯の新着発言お知らせメール自体がないので,僕がボケかましたのね(^^;).

先ほど,午前一番のアポがドタキャンされたので,行動開始前に2条件の被写体での撮影自体は終えたので,取り敢えず,2分割で全画面8枚提示.

被写体その1
黒革の上にナイフなどを置き,朝の強烈な直射日光がサイドから当たってる奴. これで出なければ,室内でジックリ条件変えてのテストは降参. 屋外で1ショットごとにボディの方を交換して Panasonic ボディと Ollympus 機の倍率色収差補正能力差を厳密に検証するのは,ボランティアさん募集(^^;). 切り出し編の論説で再度明示するが,このフィールドテストって実は凄く無駄な作業なんで,砂と塩分交じりの貿易風吹いてる土地では,絶対やりたくない.

被写体その2
拙宅のクラカメ棚の一部切り取りで,大きな窓からの朝の太陽の間接照明. カメラって素材のコントラストが強い為か間接照明でも色収差が見え易いのは承知よな? もう少し引いて多数写せば色収差見える可能性が更に高まるんだが,棚の中身を良く見たら,結構個人情報漏洩の糸口に成る物も混じってて「これなら無問題」と思えるエリアって意外と狭かったんで,それはご容赦.

検体

ボディは,Panasonic G3 と,Olympus E-M5

前回は,色収差自動補正されてる他システムボディで,無理やりなら MFT レンズ装着可能な NEX-6 を加えたが,色収差はレンズとのやり取りなしでも有意差が出ないのは前回で例示できてたし,これを加えると,MFT レンズの運用自由度が著しく阻害されるので,今回は G3 と E-M5 のみにした. あんたは「Olynmpus MFT は E-M1 迄は倍率色収差補正してない」と主張してるんだから,これでも,「倍率収差補正してるボディとしてないボディ」と言う要求条件は満たしているよな(^Q^)?

レンズは,Panasonic 12-35/2.8 と,Olumpus 12-50/3.5-6.3.

前者は,「Olympus ボディでは色収差が出る"時もある"」と結構知られたレンズ. そもそもここの話題の発端なんやから,これに文句は有り得ぬ筈. もう一本の,MZD 12-50 も,色収差が可也残っており,Olympus だけでなく,Panasonic ボディですら色収差見える時が有る. 上の方の[16625897]であんたも,「色収差の多いレンズ」である旨言及してるんだから,これも異存なかろ? 市販品でないが「倍率色収差の有るレンズ」の最右翼な,僕が改造した「UW Nikkor 28/3.5 陸上用改」を加えたのがお気に召さなかった様なので,あんたも認めるところの「倍率色収差が有る MFT レンズ2本」でございます(^^).


先ずは,Panasonic 12-35/2.8 の全画面. このレンズで一番色収差が出る確率が高い 12mm で,三脚を使って近接撮影したら,融通の効かぬ三脚を選んでしまったんで一部で脚が写ってしまったんはご愛嬌(^^:).

これを価格掲示板の作例提示環境で自分で周辺部スクロールして見ろでは,一般読者さんに無礼なので,当地の夕刻以降再度時間が取れたら,同じ場所を切り出して,解説と共に追加します.

撮影は,Panasonic 12-35/2.8,MZD 12-50/3.5-6.3 とも,4/3" で回析の影響が気に成らぬ限界の F5.6 で,敢えて AE & AWB 撮影. 人工光線で光源安定してればどちらも固定にするんだが,朝の太陽光線は上昇するにつれて,露出も色温度も可也の速度で変化するので,周辺を切り出す際に,出来るだけ揃う様に露出と色温度は調整する予定な為. その際に細工云々と難癖付る向きが出ない様に,JPG 撮って出し全画面を先に掲載します. 調整時の指標に成る様に,18% グレースケール入れたかったんだが,何処にしまいこんだのか消息不明なので,已む無く,手近に転がってた,中華料理屋の名刺を入れた(^^;).

価格掲示板の事なので注記して置くと,ここは僕の経営するレストランとは別物. 日本人の常連客も少なくない,Waikiki エリア外だが徒歩圏の有名店やから,これを基に個人情報を追うのは時間の無駄よ. 2ch では僕の実名(日本の戸籍名の方)が流通して居り,それに基づいて米語表記では同じに成る日本人の電話帳掲載住所(しかも彼の旧宅の方)のビルの写真を Google Map で拾って掲示したバカ女,ジャンケン某みたいなのがデカイ面してる場所なんで,念の為.

書込番号:16637371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/27 06:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5 w/ MZD 12-50/3.5-6.3 黒革の上に銀器

G3 w/ MZD 12-50/3.5-6.3 同左

E-M5 w/ MZD 12-50/3.5-6.3 「拙宅のクラカメ棚」

G3 w/ MZD 12-50/3.5-6.3 同左

続いて,Olympus 12-50/3.5-6.3 撮って出し.

ついでなので,投稿したつもりで忘れてた奴の妙訳.

・切り出し部分が不適当との事

前回,「こんな撮影状況」と紹介した RX100 の吊られた様子と光線状況の紹介画を勝手に切り出しの原画と思い込んで中央過ぎる云々抜かしてるが,切り出しは別画で,UW Nikkor 28/3.5 陸上用改はほぼ最周辺部. Panasonic 12-35/2.8 は,色収差自動補正してると経験上判っている SONY NEX-6 を他のシステム代表として加えた関係で MFT-NEX Adapter の制約が加わった為,やや中央寄り. とは言え,短辺を直径とした円の外側だから色収差が出るならそろそろ検知出来るエリア.

今回は,全画面を僕が観察して,G3 と E-M5 の有意差はなさそうと既に判ってるが,今日の用事を終えた後でもう一度精査して,周辺部の少しでも色収差出てる所があればそこを,なければ出来るだけ周辺部の同じ場所を選んで切り出す予定.

・テスト被写体が不適当との指摘

前回の,白に限りなく近いベージュの背景に黒革とクロムメッキが不適当言われると困ってしまうね. そもそもあんたのテスト環境よりはマシなんだが.... 少しでも出易い被写体を選んだ結果,対称が小さ過ぎたかとは想ったので,今日の被写体は,前回で出ないと判ってるけど,黒革の上にナイフの銀器を並べた物をメインとして,抑えに拙宅のクラカメ棚を撮影したのを掲載.

・使用レンズが不適切だとの事.

執拗に続けてる内に忘れたんかも知らんが,そもそもは,「Panasonic 12-35/2.8 を Olympus ボディで使用すると,色収差補正量の限度を超えて出てしまう事が有る」と言う命題に対して難を申し立ててきたんだぜ. 前回2本のうち1本は,その Panasonic 12-35/2.8 だぜ(^^).

もう一本の,元は Nikonos 水中専用レンズの UW Nikkor 28/3.5 を陸上で結像する様にエレメントの間隔を変更した Leica M RF 連動レンズは,確かに市販品ちゃうから素性不明とは言える. だが,レンズの事を本当に理論レベルで理解して居る人なら,陸上と水中の光の屈折率の差(4:3)を乗り越えて無理やり改造したら,解像度と各収差が完璧に収まる筈はなく,曲りなりにも Pixel 等倍で結像してるのが判るレンズなら各収差の残存量には目を瞑り,市販品ならトイレンズとかと同等かもっと凄いだろうと,想像付くと想う. そんな,このテストには絶好のレンズを「不適切」と仰った事で,あなたがそのレベルの人でないのは良く良く理解できた.

既述の通り,今回は本来の主題である Panasonic 12-35/2.8 は残し,2本目は,あなたも色収差が有ると認識している,Olympus 12-50/3.5-6.3 を取り上げたよ.

書込番号:16637385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/27 06:16(1年以上前)

E-M5 w/Panasonic 12-35/2.8 で黒革の上に載せたナイフ類のテストだけ,F6.3 に成ってたのを投稿後発見.

連写するとデジタル補正機能がドジをこく可能性が有るので,それでボロが出るのを期待して,各テストコマは10連写してるんだが,当然どれも F6.3. 撮り直す気力もないし,そもそも窓から入る太陽光線の角度が大幅に変わってるんで直射光でのテストは近似をやるには明朝に成る.

そう言う訳で,倍率色収差は絞りで変化しない(厳密には「殆ど変化しない」だが....)ので,1/3 段の絞りの差はご容赦.

因みに,E-M5 も G3 も結構善戦してて,他のも含めて全てのテスト状況で,10連写の後半でデジタル収差補正を手抜きする現象は見られなかった. G1 と E-P1 の頃には結構息切れするケース有ったんだが,流石に進化してるな.

書込番号:16637398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/09/27 14:04(1年以上前)

若隠居 Revestさん、お見舞い申し上げます。

かつて、サンニッパ程度は手持ちが当たり前と思っておりましたが、世間は軟弱になったようで、たかがシグマの50-500ごときで重たいレンズとのたまう輩が多く、へそで茶を沸かしておりますが、若隠居 Revestさんはそうでもなさそうですね。

書込番号:16638443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/09/27 18:03(1年以上前)

以前パナの技術者さんに聞いたときは、パナレンズ(特に広角)の色収差補正はパナボディーでないと補正されないとゆってました。

書込番号:16638973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/27 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5 w/Panasonic 12-35 右上最周辺部切り出し(補正成功した例)

G3 w/Panasonic 12-35 右上最周辺部切り出し

E-M5 w/ Olympus 12-50 右上最周辺部切り出し

G3 w/ Olympus 12-50 右上最周辺部切り出し

朝撮影した色収差検討用各コマを Silkypix で現像しました. 少しでも色収差が識別し易い設定として,各コマ下記で統一してます.

露出 : 名刺の漢字2文字の間を「ここがハイライト」
色温度: Auto(絶対)
調子 : 超硬調
カラー: フィルム調V2 ← バルビア50意識した,普段は絶対使わない奴(^^;)

SilkyPix の倍率収差補正は勿論オフ.勘違いしてるヲヤジが居るけど,ここでの本来のテーマは「Olympus 機は倍率色収差自動補正しているかして否か」です(^o^).

色温度も露出と同じ位置で名刺の白地で統一したかったが,そうすると G3 のコマがばら付きが酷いので断念.露出も,「ここがハイライト」でも Silkypix 自動露出でも,G3 の方が不安定かつオーバー気味に成るので,僕の現像経験に基づいて手動で揃えるか悩んだが,恣意性云々の難癖が付くのが眼に見えるので止め(--). 故に,比較し難さはご容赦.

生成り JPG 掲載した際に記するの忘れたが,朝の強烈な斜入太陽光の刻一刻と変化する状態の下で,色収差を見分け易くする為,最大限の配慮はしました. 露出計非搭載機が現役機の頃から写真撮ってる「人間露出計男」なので,明るさだけでなく,床に出る窓枠の影の濃さも含めて判定し,露出の統一よりコントラストの均質性を優先. 太陽に薄い雲でも差し掛かるとコントラスト激変するので,左目でカメラ操作と露出(コントラスト)を判断しつつ,右目はメガネのレンズに弱粘性テープで,濃い ND フィルター(ND400)を貼って太陽と雲を観察(^o^;).


現像結果を見ると,間接光でカメラ棚を写した物は,G3 と E-M5 の間に厳然とした画質差は有る(勿論,E-M5 が上)が,色収差発現の視点ではあまり意味がない差なので,既に紹介して居る生成り JPG をポイントを絞ってスクロールして戴ければで十分と判断.差が出てる数少ないポイントは,上段右端の Kodak 緑色フォールディングカメラ巻き上げキーと,下段左寄りの Rolleiflex 底部の裏蓋開閉キー部分に,E-M5 w/Panasonic 12-35 だけ僅かに色収差が見える. その反面,周囲の材質感描写が G3 でどうなって居るかも,色収差補正が Pixel 補完で成立してる事を再確認し得る見所だが,これはカメラ現物が手元に有る僕以外には判り難いかな?

先ずは,黒革にナイフなどを載せた検体の一番判り易い右端を 1024x768 で切り取った例を Panasonic 12-35 (E-M5/G3),MZD 12-50(E-M5/G3)の順に掲載.

E-M5 w/ Panasonic 12-35 については,10連写の内,隣接か一コマ挟んだか(アップロードする際に間違えぬ様に連番でなく固有名詞ファイル名にしてしまったんで,間隔はうろ覚え(^o^;))の駒で,顕著に異なる結果が出たので,初回掲示分は 9:1 で多数派だった僅かに色収差出ている駒を採用. 続けて,差の出た E-M5 w/ Panasonic 12-35 2例を,全画面と右上最周辺切り出しで診て頂きます.

以下の僕の見解を読まれる前に,一旦文章を離れて,じっくり各人が画像を観察してください.



前回試写した時は同じ晴れ空でもほんの僅かに Haze ("かすみ"で良いのかな?日本語)が掛かってたが,今回はもう少しで空が群青色に見えるであろうクリアなどピーカンの朝で,幸い Panasonic 12-35 では,G3 と E-M5 に有為差が出た. MZD 12-50 は少々乱暴に要約すると E-M5 も G3 も似た様なもんやし,そもそも脇役」なので,以降の我が分析は,この話題本来の対象の Panasoic 12-35 を中心にします.

Panasonic 12-35 は「倍率色収差が出る"時も有る"」のは一般に知られて居る事実だし,Panasonic G3 は,粘着ヲジサンもデジタル収差補正して居ると認識されて居るので,断言してしまうと, ナイフの柄先端の円弧線上と,柄中央部の点状と,どちらも光学的に残存している様子の倍率色収差を上手にデジタル補正してる. その反面,補完の腕前がやや凡庸な様で,周辺部の材質感再現性が少々落ちていると感じる. 何となしに Adobe 系アプリの色収差補正と近似のアルゴリズムと感じる.

一方,E-M5 とパナ 12-35 の組み合わせは,次に掲載する E-M5 作例2第の結論を先に取り込んでしまうと,光学補正段階で残存して居る色収差が出てしまった例も併せて見ると,補正に成功して居る方も柄先端の線上の色収差は補正出来ているが,柄中央点状の色収差は残って居る. こちらは,Silkypix 使い慣れてる僕には,「Olympus は市川さんからアルゴリズム貰ったか?」な感じ. 点状の色収差が残ってしまった反面,材質感の損耗は,G3 より少なく見える.

「倍率色収差を徹底して補正する代わりに画質に影響の大きい質感表現等で妥協するか,総合的画質を優先して補完処理は程ほどに抑える」. これが,Panasonic と Olympus の画質に対する考え方の相違か,「程ほどに抑えたデジタル処理で済む様にして後は光学補正の頑張る」のが MFT の決め事で,それに忠実なオリとお構いなしのパナの差か.... 両社の社風からして後者でないかと,僕は推測するが,どちらかが真相を表明してくれぬ限り,結論は出せんですね. 聞いても教えてくれんレベルの「MFT 連合内秘」だろうけど.... 断言できるのは「Olympus E-M5 が吐き出す RAW File の段階で,デジタル補完で色収差補正した痕跡が伺える」事のみ.

書込番号:16639810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2013/09/27 22:15(1年以上前)

吐き出すだって(笑)

書込番号:16639854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/27 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5 が Panasnic 12-35 の色収差デジタル補正精一杯した?駒(全画面)

E-M5 が Panasnic 12-35 の色収差デジタル補正精一杯した?右上最周辺切り出し(再掲)

E-M5 が Panasnic 12-35 の色収差デジタル補正を投げ出した?駒(全画面)

E-M5 が Panasnic 12-35 の色収差デジタル補正投げ出した?右上最周辺切り出し

と言う訳?で,こちらは E-M5 w/ Panasonic 12-35/2.8 で「黒革上のナイフ等」を連写して,突出して色収差が出た駒と,他の9駒の微妙に出方はバラ付く中からの代表例.

「微妙な光線の差で出たり出なかったりしただけ」と強弁するであろう事は織り込み済み故,切り出した元絵も併載.人間の目で両元絵を見る限り,連写中の 0.5秒かそれ以下で光線状態が変わったとは思えん. 「出ていないと見える」方も,PC 上 RAW 現像でゴミを消したり色収差を補正した経験の有る向きなら,デジタル補完した痕跡が読み取れる例.客観的に読まれている読者さんには,この2例だけでも「Olympus 機もデジタル色収差補正している」例示に十分と想う.


発言済みだが,資料性も勘案し,画像で例示したついでに「収差とは何か?」のおさらい.

ゴースト/フレア/パープルフリンジ等の破綻現象は,光線状態や被写体の性質によって出現. だがこれ等は,光学理論入門書を通読した事が有る人なら「収差-Distortion-」と呼ばない. 「収差」とは「絶えず存在する光学設計の不完全さ」を指す単語. 一番判り易い例が歪曲収差. ビル撮影中に光線状態が変わったら突然樽型(糸巻きでも良いよ)に曲がった....,ありっこない(^^;). 収差が眼で見て気に成るか否かは,被写体や光線状態で差が出るが,収差その物は,(Zoom の場合)一定の焦点距離,同様な合焦距離,同様な絞り値(種類によっては絞り無関係)なら絶えず同様に存在する.

但しデジタル機の場合,例え三脚にガッシリ据えて連写しても,カメラ動作の微振動(ミラーやシャッター動作,マウントの僅かな遊び等で発生)の影響でミクロで見たらどの Pixel に光が入射するか駒ごとに少し変わり,収差発現の様子が微妙に異なるのは珍しくない. 特に Bayer 配列の色収差発現は「似てるけど駒ごとに変わる」のがごく普通に見られる現象. 後段に備えて記憶方.

収差とは何かと,そのデジタル的補正の基礎が理解出来るなら,例えば,Olympus MFT 機と Panasonic 12-35/2.8 の組み合わせで「収差が出る時もある」現象に遭遇したら,答えは自動的に一つに絞られる. 「Panasonic 12-35/2.8 の光学的残存倍率色収差は,Olympus 機が対応している補正量の上限以上」が唯一解.

現象が明確に出る Panasonic 12-35/2.8 登場以来,「Olympus 機は倍率色収差の補正していない」なる「情報」が山の様にネットに在るのは僕も承知. だがこれは多数決で決めるべき種類の話でない. 多数決で決めるべきと信る向きは,明日登校して数学か物理の時間が有ったら,先生に「この公式が正しいか間違いか多数決で決めるべきです」と挙手して意見すると面白かろう.

そんなおかしな話しがネットに氾濫してるのは,ネットに書き込んでいる人種の如何に大きな割合が「本来その件に言及する資質に欠ける」事を自覚せず,或いは知りつつ,虚偽情報を垂れ流している実態の証明に過ぎない.



と言う訳??で Tranquilityさん,改めて貴兄実験とやらへの質問.

1.各機種の三脚設置時の光軸合わせは如何様に?

貴兄テスト例は,見事に同じ様に各機種の最周辺部を切り取られてる.カメラの三脚ネジ穴とセンサーの光軸位置は機種ごとに異なる(特に E-3 と MFT 機は大きく異なる)所をどの様にして合わせたのでしょう?余程高級仕様のマイクロアジャスターをお持ちなのかな?

どの様な機材を使用されたのか,ご自身の使用状況写真付き(ご本人写り込まぬ様ご注意.カタログから引用でないと判れば十分)紹介して戴けると幸甚です.

2.Pixel 単位の位置合わせの秘訣を開陳願いたく

前稿と本稿で陳べている通り,デジカメの色収差発現は,別機種の場合,同じレンズを用いても,ドット単位で同じ位置に光を入射させるのは,「人が為せる神業-所謂ゴッドハンド-」の領域でなく「神様しか出来ない本物の神業」と,僕には想える.一朝一夕には到達できぬとは想うが,目標にさせて戴きたいのでご教示願います.

念の為申し上げると,同サイズの 12MP センサー でも,製造元,年代,仕様等が異なれば,三脚設置時に光軸を合わせたつもりでも,その程度では Pixel 単位では合致しない.まして本稿で触れてる如く,同じ機種を三脚に据えて撮影してすら,「極めて似ている」程度で,「全く同じ」色収差の発現には成らぬ. 然るに,貴兄の3機種張り合わせの「PC RAW 現像前」の例は,控え目に見ても「極めて似ている」レベル,恐らくは同一に限りなく近いレベルで,驚異的.

3.RAW 現像の秘訣ご教示方

僕は,Olympus 純正現像環境は常用しないが使用経験は豊富. Silkypix は,手頃な米語版教科書がない(市川の English 版は上級者限定物)なので著するかなと考える時が有る位に使っている.

デジタル色収差補正はアルゴリズムに各社秘伝は有ろうが,ピクセル補完で為されているのは,カメラ内処理も PC 現像も同様.そして巧妙に行ったとしても,「ここ補正して居る筈」と当りを付けて Pixel 等倍で観察すれば,今回小生例示の E-M5 と G3 の仕事を見ても判る通り,やった当事者でなくとも見分けられるのが普通.然るに,貴兄提示の例は「補正前」の機種が異なっても Pixel 単位で位置合わせしたかの如き均質性も驚異的だが,PC RAW 現像時に補正した後の補完の痕跡の見えなさは,それと同じ程度に驚いた.

勿論,小生の現像技量が貴兄に遥かに及ばぬ為であろうと愚考するが,「それにしても同じアプリでここ迄差が出るか?」との驚きを禁じえない. 日本の皆さんよりもセンサー付着ゴミに悩む頻度が高い居住環境故に,この職人芸を越えた神の領域の業は,是非教えて戴きたいです.

書込番号:16639950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/28 03:48(1年以上前)

若隠居 Revestさん

1.各機種の三脚設置時の光軸合わせは如何様に?

普通に三脚に着けているだけですよ。クイックシューを使用して・・・

2.Pixel 単位の位置合わせの秘訣を開陳願いたく

・・・というわけで、そんなにピッタリ構図は合いませんね。
比較部分をトリミングするときに切り取り部分を位置合わせしてます。並べて色収差の比較がしやすいように。
最周辺近くですが、厳密に言うと数10ピクセル分内側をトリミングしています。
カメラやレンズを交換しない場合は、まともな三脚なら1ピクセルもずらさずに撮影出来ますね。

3.RAW 現像の秘訣ご教示方

OLYMPUSの純正のRAW現像ソフトには「収差補正」として倍率色収差補正機能があります。簡単です。
Photoshopにも当然あります。OLYMPUSのソフトより使いやすいですね。
Silkypixは使っていないので知りません。

「収差とは何かと、そのデジタル的補正の基礎が理解出来るなら」そのしくみは簡単にご理解いただけるはず。
まさか、倍率色収差の原因とその修正方法をご存じなかったなどということはありませんよね?

若隠居 Revestさんの新しい検証の「色収差デジタル補正精一杯した?」画像では、E-M5画像の収差による色ズレの部分の彩度が抜けてるだけのように見えます(紫部分は色が残っていますし、黄緑部分は痕跡が見えます)。
これが正しい倍率色収差の補正ではないことは「デジタル的補正の基礎が理解出来」ているはずの若隠居 Revestさんには、説明するまでもないことでしょう。
Silkypixが何かいたずらしているのではないでしょうか?

書込番号:16640671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/28 03:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-5 カメラ生成JPEG

E-M5 カメラ生成JPEG

画面左上隅と右上隅 それぞれ左からE-5、E-M5、E-M5のRAW現像色収差補正

さて、スレ違いもはなはだしい話題になっていてスレ主さんには申し訳ありませんが、続けます。

若隠居 Revestさんのおっしゃるとおり
>本来のテーマは『Olympus 機は倍率色収差自動補正しているかして否か』です(^o^)

それを明らかにするには「倍率色収差の補正をしていない機種との比較」が必要なことは前にも書きました。
E-M5の画像だけを見て、その有無を判断することは出来ません。

ですからここにもう一度、倍率色収差補正のない機種(こんどはE-5)と、E-M5の比較画像をアップします。
E-M5はE-5より画素数は多いですが撮像面がやや小さいので、同じ画角になりません。ですから、並べて比較した画像は、等倍比較したときに像の大きさがほぼ同じになるように、画像サイズを調整してあります。今回の比較画像は本当に最周辺、トリミングの位置合わせはしていないので、少し比較しづらいです。

ゆっくり一コマずつ撮影しているので、カメラ内補正が間に合わないということは、あり得ないでしょう(もしも内蔵されているのならですが)。ストーブの画像もゆっくり一コマずつ撮ってます。
それに、カメラ内補正が間に合わないのなら、書き込みがゆっくりになるだけで、処理を端折ったりはしませんよ。連写を続けると、バッファーがいっぱいになった時点でスローダウンするのと同じです。

結果はご覧の通り。E-M5の色収差の出方は、カメラ内補正をしないE-5とほとんど変わりません。
これが「色収差補正をしていない」というOLYMPUSの方の発言と矛盾が無いのはご覧の通りです。
ちなみに、画面短辺程度の距離では、このレンズの場合ほとんど色収差は感知できません。

ご自身の仮説にはかなりな確証がおありのようで、なんと、私が故意にE-M5の色収差補正を解除しているのではないか?との疑いまで。
反論した私はずいぶんな言われようでしたので、スレッドのお題とは逸れた話でしたが、ちょっと頑張ってお付き合いしました。


・聞いた内容の消化不良で伝言ゲームがワヤワヤに成っている人
・技術系の基礎レベルの知識があればこんな頓珍漢なこと言う筈ないやろなレベル
・技術面で矛盾だらけ
・基礎の部分を学ぶ機会を持たずに,ネットで拾い読みした話を継ぎ接ぎしてるだけの輩
・半端かつ間違いだらけの技術ネタ珍説を撒き散らしている
・技術面が判らぬままに粘着し続けるオヤジ
・技術面に詳しいと自認されて居るご様子
・自ら検証する事なしに孫引きをするバカが....と言う,ネットに有り勝ちなパターンの成れの果て
・聞きかじりの歯抜けだらけの知識のみ,
・自分で実機で色収差補正その他を検証した事もないレベルの奴
・基礎知識の到る所に欠損が有るのに判ったつもりな人
・知識/経験/演繹的思考に耐える頭脳の何れか,又は全部が欠落してる
・何重にも「アホか?」
・結論が先に有って何の証明にも成ってない
・何を検証して居るのかも判ってなくて闇雲
・ネットの孫引きだけの博識者
・あなたがそのレベル(レンズの事を本当に理論レベルで理解して居る)の人でない
・勘違いしてるヲヤジが居る

これらのご発言がご自分のことにならなければいいですね。
それにしても・・・
人のことを↑これだけ悪し様に言っておいて「是非教えて戴きたいです.」とは、虫がよすぎませんか?


皆様、関係無い話を長々と申し訳ありませんでした。
E-M1、12-40/2.8、40-150/2.8で、かなり機動力のあるシステムになりますね。
色収差補正を積んで欲しいと以前から要望していたので、E-M1にはかなり期待しています!

書込番号:16640676

ナイスクチコミ!17


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/09/28 09:51(1年以上前)

>さて、スレ違いもはなはだしい話題になっていてスレ主さんには申し訳ありませんが、続けます。

いえいえ。お気になさらずに。

私にとっても興味深い内容でしたので、拝見していたのですが、正直書き込みが長すぎてすべてはちゃんと読めてません。^^;

私もTranquilityさんと同じように、秋葉原のイベントでオリンパスの方からE-M1からは倍率色補正に対応した。パナソニックのレンズ情報も持っている、という話を聞いたので、E-M1はE-M5とは処理が異なると理解しています。

若隠居 Revestさんのおっしゃるように、E-M5でも多少の色収差補正をしていたかどうかはわかりませんが、E-M1では良くなっていると期待しています。
(実際のところ、私自身は自分の写真についてじっくり色収差を見たりすることないので、そもそも気にすべきことではないのでしょうが、やはり口コミでパナレンズは色収差が出ると書かれると、気にしてしまいますね。)


残念なのは、自分の考えを主張する際に、他人を否定する書き込みがあることです。それはこのスレに限らず、最近は特にセンサーサイズ系のスレで多いのですが、見ていて気持ちの良いものではないです。
(客観的に100%間違っていることを訂正するならわかるのですが。今回のは違うかなと思います。)

Tranquilityさんの冷静・果敢な書き込みはすごいと思いますし、応援の意味で「ナイス」つけさせていただいています。私のほかにも応援されている方が多いようですね。

ただ、もしかしたら本来のスレの趣旨の書き込みをしたい人が遠慮しているかもしれないので、今後もしばらく続くようであれば、別スレを起こされたほうがよいかと思います。

書込番号:16641298

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/28 13:50(1年以上前)

Tranquilityさん

普通の三脚を使用して,普通に RAW 現像しただけ....

それではあなたの提示した「3機種撮り比べ」の作例に成らんのは前信に記した通りなんだけどね. それで提示した物が出来るとしたら,カメラの中に視線を入れた超ライブビュー??で,Pixel 単位で位置合わせせんと不可能で,「人間の為す神業」でなく「神様の技」の次元なんやけどな. 「切り取る際に微調整」言うても,同じサイズの MP 単位表示では同クラスのセンサーでも,世代が全く異なる別センサーを搭載した3機種からの切り出しがビシッと揃う筈ないぞ.

同じ機種で連写しても,微振動の影響で各こまの倍率色収差は,入射する光がそのエリアの Pixel Colony 全てに同様に入ることがない故「似てるけど微妙に異なる」物になるのは,頭で考えただけで判るし,実際にやって見て再認識した. 処理が追い付かずに補正をしくじり,色収差がドワッと見えてしまう駒が出る事も有るのを実感できたのと共に,僕としては良い体験に成った.

自分で連写して平均的な駒を拾おうとした結果とあなたの検証例とやら併せて考察すると,同じ機種で続けて撮った物の微妙な出方の差のを3枚並べて別の機種名を書いてだけに見えるんだけどね(^^;). 普通,3機種の画を切り貼りしたら,Exif は消える. その中の1機種のを態々貼る「誤解を受け兼ねぬ余計な仕事」をしたのか,同じ機種の3枚貼り合わせたらレタッチ環境が残してくれて「尻尾を消し忘れた」のかは,判定材料不足.


>>E-M5画像の収差による色ズレの部分の彩度が抜けてるだけのように見えます
>>(紫部分は色が残っていますし、黄緑部分は痕跡が見えます)。

それが,カメラの方でやろうと,PC RAW 現像で処理しようと,倍率色収差補正の痕跡で,色収差を Pixel 補完しての倍率色収差補正の結果の典型例. 勿論,馬力と処理に使える時間が全く異なるから,PC RAW 現像の方が遥かに巧みに処理できるのは,上の方で言及してる通り. そもそも,E-M5 だけみたいな物言いだが,G3 にも補正の痕跡は見えてる. 違いが有るのは,G3 の補正は消す事に全力を注力して周辺の材質感再現性毀損に目を瞑り,E-M5 の補正は全画面で見たら綺麗に消えている様に見える程度に留めて(等倍観察で痕跡が見えるのは看過して)材質感の毀損を局限し様としている事. 因みに,この処理手法の差は,Panasonic は何となく Adobe のやり方に似てるし,Olympus は市川のお作法に近い感じと,僕は感じた次第.


何度でも言うが,Panasonic 12-35/2.8 を Olympus 機で使うと往々にして見られる,出たり出なかったりする倍率色収差の検証をすべき所に,全く異なる環境で撮影した物を RAW 現像で消したらどうなるかのトンチンカンな検証を続けたければ,ご自由にどうぞ. 僕としては,偶々の連写中の誤動作でないかと想われる,出たり出なかったりの倍率色収差と言う「さまよえる湖ロプノール」並みの現象を捉えられ,出てない様に見えても E-M5 とG3 が夫々賢明に処理した痕跡が判り易い例を提示できたので,これで役を終えたと想ってる.

長々と続けているけど,デジタル補正しない機種で「出たり出なかったりする倍率色"収差"」と言う,収差の定義根本を否定する怪奇現象?を説明できなければ,延々と「RAW 現像すれば....」としても全くの無駄だが,独りで続けたいならご自由にどうぞ. Panasonic 機との比較で,程度の差はともあれ,E-M1 以前の機種(E-M5)もカメラ側での倍率収差補正をして居る様なのは,処理をしくじったと想われるコマが混在した事ではからずしも提示できたから,僕はこの辺でやめます(^^). 相手を続けて欲しければ,直ちにカメラ屋に走って Panasonic 12-35/2.8 を調達して,本来検証すべき事象を考察してくださいまし. それでも,別スレを パナレンズの方で立てるべきでしょうけどね.

或いは,1950年代初頭以前の望遠レンズ(特に長い方で色収差補正に苦しんだ時代で Zeiss 以外は白黒専用と割切っていたのは承知よな?)を E-3 (色収差補正非搭載と僕も認識している)と E-P3 (補正搭載有無で見解が分かれている)で撮り比べるなら,やや本題から外れるが,お付き合いする価値はあろう. 勿論,「古い望遠レンズ」でも,Zeiss が「民族の祭典」撮影の為に技術力を全力投入した初代 Sonnar 180/2.8 とかの 30年代に Apochromat 望遠??なオーパーツ物は不可. 上の方で Visoflex 用 Telyt 200/4.5 と 280/4.8 の比較を薦めたのはこの辺りの理由. 後の始末を勘案すると,Panasonic 12-35/2.8 調達が無難かな?

書込番号:16642056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/28 13:55(1年以上前)

gngnさん

本来検証すべき内容を理解されてないのはトホホで済みます. ですが「同じ 4/3" 12MP センサーとは言え世代が全く異なる3機種の切り取り画像がドット単位で合致している」と言う,自分でもその手の検証を趣味にしている(ネットに提示すると誤解や曲解付きで転載されるので普段は非公開)者から見たら捏造疑惑度99%な検証例に対して厳しい物言いに成ってしまい,気分を損ねられたと想います. 申し訳ございません.

そう言う与太話は,自分が巻き込まれなければ,信じる方もおバカと割り切るのも手なんですけどね. だが,デジカメやレンズの話を Google 等で検索する際に日本語に絞ると,価格掲示板の発言が上位に並ぶ事も多い(僕が調べたいのに,価格掲示板での自己発言が上に成らんだりすると頭痛が....)です. それだけに,検証すべきターゲットを勘違いした上に検証例の質疑義大な与太話が独り歩きしては不味いと言う想いも有りました.

遥か上の方に成ってしまいましたが,レンズアダプター遊びしている人種で,白黒写真の事だけ考えて居た時代の玉を試した事がある者なら,これ迄の Olympus MFT 機にも,Panasonic 比での効き具合はともかく,倍率色収差補正機能が搭載されているは自明です. なのに,何ゆえ「E-M1 から搭載」と取られる様な発言が Olympus の人から有ったのかは,僕も理由は推測するしか有りません. 二人三脚を続けるしかない Panasonic のこれ迄の横紙破りを糊塗するため,発言者が広報系の人で技術面で正確さに掛ける言辞に成った等,邪推に陥る怖れを看過すれば,何通りかの推測が可能ですけどね.

何れにせよ,E-M1 から新設か強化かは兎も角,これ迄以上に光学的残存色収差を気にせずに使えるなら,Panasonic 12-35/2.8 や Olympus 12-50/3.5-6.3 等への救済策に成るのは間違いないですね. 因みに,両レンズの名誉の為に申し添えると,少なくとも Panasonic 12-35/2.8 の方は,普通の UV フィルターよりも遮断域が広い,L410 UV で遮断特性が急峻な物(Kenko Zeta L410 等)を使えば,ハワイの獰猛な太陽光線の下で問題なく使用できると検証済です. MZD 12-50 は,僕的には本気で使うレンズでないので対策を追い込んでませんが,友人に拠ると同様な手法が有効だそうです. E-M1 以前の機種で使う場合,Zeta L410 を試してみる事をお薦めします.

然し,今回連写中の事故?で見えてしまった Panasonic 12-35/2.8 の色収差は可也の量です. しかも,連写中に全く補正が為されないコマが混じってしまったのか,あれで多少は補正しているのか判らず,「少なくともあれ位は大量に」です. あれを見て,E-M1 のみならず,12-40/2.8 にまで物欲が向いてしまったのは,悲惨な貰われ事故?です(^^;).

歪曲収差,色収差,周辺減光等を RAW 現像時に自分で補正する経験を積むと,デジタル収差補正が材質感や微細な立体感の再現にとってはどれ程の劇薬か痛感します. それだけに,E-M1 以降の Olympus レンズ設計思想が,Panasonic のそれと二人三脚に成ったら嫌やなと,少なからぬ危惧も感じます. 堅実な会社ですから,E-M1 以前のボディで不満が出るレンズ造りに舵を切る事はなかろうと信じてますけどね.

あるいは E-M1 から「デジタル収差補正依存症」な一部の Panasonic レンズに対する徹底補正モードを新設して,そこ迄する必要ないレンズ用通常モードと切換えるのか? そう言う「新たに」なら,本来レンズ側からの電気的情報なしで補正可能な倍率色収差補正の為に,レンズ識別情報が要るのも納得. 今思いついた即興かつ検証未熟な憶測です.為念. もし倍率色収差補正を2モード備えるなら,色収差への配慮が為されていなかった50年代初頭以前の玉をアダプターで使う為の,徹底補正モード起動 ROM 付アダプターが製作可能な様に,情報公開して欲しいなぁ.


>>ただ、もしかしたら本来のスレの趣旨の書き込みをしたい人が遠慮している
>>かもしれないので、今後もしばらく続くようであれば、別スレを起こされた
>>ほうがよいかと思います。

ご迷惑,恐縮です.

氏が本来検証すべき内容に立ち返って,Panasonic 12-35/2.8 を購入してまで続けたいのであればお付き合いしますが,そうでなければ,僕はこの話題はここまでにします. 氏が継続するなら別のスレッドを起こされるでしょうから,そちらでお相手します.

書込番号:16642072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/09/28 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-3

E-P1

E-M5

>それではあなたの提示した「3機種撮り比べ」の作例に成らんのは前信に記した通りなんだけどね.
>同じ機種で続けて撮った物の微妙な出方の差のを3枚並べて別の機種名を書いてだけに見えるんだけどね(^^;).
>捏造疑惑度99%な検証例
>検証例の質疑義大な与太話

しかたないので、切り抜く前のカメラ生成JPEG画像をオリジナルサイズ・ノートリミング(ただし室内の様子はPotoshopで消去)でお見せします。E-3、E-P1、E-M5にZD11-22/2.8-3.5を使用。同じレンズだから色収差の発生具合はもちろん全部同じ。誰が追試しても同じになるはずです。

3機種比較画像は、被写体の同じ位置を切り抜いて並べただけです。Potoshopで画像をコピーして重ねるとき、背景(土台)にした画像のEXIFが残ります。


>倍率色収差補正の痕跡で,色収差を Pixel 補完しての倍率色収差補正の結果の典型例.

倍率色収差の補正はピクセル補間ではありません。埋めたり消したり塗ったりでもありません。
ご愛用「SILKYPIX」の機能紹介で、補正の原理が解説されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/lens_aberration.html



>デジタル補正しない機種で「出たり出なかったりする倍率色"収差"」と言う,収差の定義根本を否定する怪奇現象?を説明できなければ・・・

ボディが変わっても、同じレンズならいつも同じに色収差が出るのはご覧に入れたとおりです。
E-3でもE-5でも、E-P1でもE-M5でも、みんな同じに収差が出ています。
なぜ、この事実を無視(あるいは勝手な推測でそれを否定)するのでしょうか?


>直ちにカメラ屋に走って Panasonic 12-35/2.8 を調達して,本来検証すべき事象を考察してくださいまし.

検証すべき事象は「OLYMPUS製M4/3機の倍率色収差自動補正機能搭載の有無」です。
自動補正ですから、どんなレンズでも(改造したクラッシックレンズでも)作用するというご主張でしたよね。
ですから使用するレンズは関係無いでしょう?


>これ迄の Olympus MFT 機にも,Panasonic 比での効き具合はともかく,倍率色収差補正機能が搭載されているは自明です.

では、何故私の撮った画像はどのカメラも同じ量の色収差が出るのでしょうか?

カメラ内補正があることを証明するのであれば、撮影後のRAW現像ソフトの影響が無い状態で、補正が無いカメラと比べて収差の発現が減少していることを示す必要があります。

これでもまだ疑義があるなら、ご自分でスレッドを立ち上げて下さい。
これ以上のお付き合いをするかどうかは保証出来ませんが。

書込番号:16642645

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

シルバーボディは?

2013/09/10 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:472件

とうとう発表されましたね。このデザインだとブラックが似合うと思いますがカラーバリエーションはブラックのみなのでしょうか?シルバーボディも見てみたいのですが…発売されないものですかねぇ。

書込番号:16569064

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/09/11 00:06(1年以上前)

忘れた頃に出るかも…!
っていうか…昔やってたチタンを出して!

書込番号:16569307

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/09/11 00:17(1年以上前)

プロユースらしいのでブラックオンリーかもですね。
自分の45と17がシルバーレンズなので似合わなそうなのが・・・↓

書込番号:16569360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/09/11 01:11(1年以上前)

とりあえず
このデザインならいままでのどのオリ機よりも
自社レンズが似合いやすいですね♪

書込番号:16569560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/11 11:01(1年以上前)

ダメモトでめーかーにお願いしてみてもいいのではないでしょうか。

書込番号:16570662

ナイスクチコミ!1


風夢さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/11 17:50(1年以上前)

今のとこブラックのみですね。

もしかしたらのちにシルバーも追加されるかもですね。

書込番号:16571902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/09/25 08:40(1年以上前)

シルバーボディーに期待して,今回はレンズのみ予約しました。
PEN E-P5のような質感の高いシルバーなら
ブラックレンズも似合いそうですしね。

書込番号:16630251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/09/26 15:43(1年以上前)

小川町で実物を見ました。
仕上げはパナのGH3と同じなので、GH3同様シルバーはないと思います。

書込番号:16635022

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング