OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 27 | 2013年9月23日 12:16 | |
| 29 | 12 | 2013年9月16日 15:43 | |
| 849 | 108 | 2013年9月21日 14:48 | |
| 44 | 20 | 2013年10月2日 07:29 | |
| 8 | 5 | 2013年9月15日 20:51 | |
| 64 | 20 | 2013年9月19日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
私はEM-5を所持しているものです。
こちらのカメラはEM-5の正当な後継機になっており、
新開発のセンサーを採用されています。
ソニーセンサーを採用したEM-5が飛躍的に高感度がアップしたと思いますが、
今回、新センサーと新画像処理エンジンでどれほど高感度がアップしたのでしょうか?
1段ほど高感度がよくなっているなら購入したいと思っています。
既に触られた方などで、高感度を試した方がいらしたらご意見お願いいたします。
0点
> そう考えたら今回は像面位相差AFの採用が一番の目玉なのかもしれませんね。
購入については見送ろうと思います。
E-330用に数本の竹級のレンズを数本所有しています。E-M5でAF操作をすると、二呼吸してから合焦するので大変不満でした。(そんな理由でE-M5ではE用レンズは殆ど使っていません。唯E-M用のPro級レンズが殆ど無いのが大きな不満でした・・。)
E-M1でこの点が解消したようで、予約注文をしました。
書込番号:16593048
1点
私はFTレンズはたくさん持ってないので、やはり高感度耐性とローパスレスに伴う絵作りの向上あたりに興味がありました。価格comのクチコミで手振れ補正の健全化が確認できたことは大きな後押しになっています。E-P5を最近買ったところなので正直画質の向上には期待していなかったのですが、dell220sちゃん さんが紹介してくださったサイトで確認したところ、高感度耐性はもちろんの事、ハイライトのダイナミックレンジ、色再現性、解像感、階調性等すべてにおいて進歩していると実感しました。ローパスレスはあまり変わらないという話も良く聞きますが、このサイトに表れている画像全体の抜けの良さはローパスレスの恩恵と思いたいです。
動体追尾は特にマイクロフォーサーズのレンズにおいて格段の進歩がみられると思われますのでここも大きな魅力です。結局、こちらが最初考えていた以上に全体的なレベルは上がっていることを確認しましたので購入したいです。
あとはお局様の目をいかに欺くかということを隠密裏に考えていきたいです。
書込番号:16593306
5点
じじかめさん
この左の画像他の機種じゃないですか?
書込番号:16593440
5点
dpreview.comにもう出てるよ。
解像度も高感度も明らかにこっちのほうがいい。
書込番号:16593487
1点
>左はPM1の6400ですね.
げっ!? E-M1はまだ人形の画像がありませんね。
勘違いで、失礼いたしました。
書込番号:16593549
0点
じじかめさんその人形お好きですよね。思い入れがあるのかななんて思っちゃいます。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/9
dpreviewでも比較できます。ただしE-M5とは使ってるレンズが違うのでE-P5との比較をおススメします。
ファインディテールUの効果か解像感は明らかに改善しています。
RAWでの比較ではノイズについては変わらないか、
感度によってはノイズの粒が大きくなった気がしますが、jpegで比較するとE-M1の方が良いです。
解像力が上がったことがノイズ処理にも有利に働いてるんじゃないかなと推察します。
書込番号:16593845
5点
高感度(ISO12800とISO25600)での較です
http://thenewcamera.com/olympus-e-m1-vs-e-m5-high-iso-test-jpeg/
CDケースを写したものです。
書込番号:16593852
0点
GX-7の画質にぶっ飛びました(゚Д゚)ソニー超えちゃった…
書込番号:16594356
1点
上のツール見直してみてLithingをoffにしてみると、やっぱり結構E-M1のノイズが改善されてるのが分かりますね。
もう一つ思ったのはGX7のノイズの傾向がE-M1とそっくりじゃないかということ。
ひょっとして同じセンサーなんじゃないかしら?
有効画素数は違うものの、総画素数は端数を切り上げたかどうかの違いかもしれないし。
E-M1:総画素数 約1685万画素 有効画素数 1628万画素
GX7 : 総画素数 1684万画素 有効画素数 1600万画素
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/panasonic/2013/0824_01.html
↑
ここでも自社製とは明言してないし。
この手の話をGX7の板で書くと荒れそうなので、こっちに書いてみました(^^;
書込番号:16604008
3点
やっぱり高感度に関してはほとんど変わってないですね。
新開発という割に、画質もほとんど変わってないように思います。
もしかしたら、EM-5のセンサーのチューニングを変えただけじゃないでしょうか?
書込番号:16617116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kanikumaさん( ´ ▽ ` )ノ
確かにrawファイルではGX7とE-M1はそっくりですね。
カラーノイズの素性もE-M5より半段ほどよく見えますね。
でもjpgでのノイズとディテールのバランスは圧倒的にGX7が上手いと思います(^_^)
E-M1をポチっただけに悔しい・笑 でも現像でカバーできそうですけどね(^_^)
x-pro1は3200ならノイズリダクションいらないレベル(~_~;)すご…
これは見なかったことにしよう(~_~;)笑
書込番号:16617240
1点
Like thatさん
貼り付けた画像のサイト先のURL教えていただけますか?
自分でも確認してみたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:16619401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m1/9
スレ主様(^^ゞどうもです
kanikumaさんが上の方で紹介してくれていたリンクですよ(^^)
ここはあまり重くないので良いですね(^^)
書込番号:16619463
1点
限界領域だと、E-M5との素性の差は歴然ですね。
ただここでもGX7jpgは圧倒的にディテール処理が上手い(^_^;)
オリ陣営の塗り絵jpgより僕はこっちのがすきです。
しかし、ニコンD7100jpgはカラーノイズを意図して残しているのでしょうか…
いやならフルサイズを買えと言っているみたいですね…(´・Д・)」笑
書込番号:16619588
0点
Like thatさん
ありがとうございます。
おもしろいですね。
GX-7もEM-5もEM-1もほぼ同じで好みの問題ですね。
どうやらμ4/3の高感度は限界に来ているようですね。
でも、フルサイズと比べてみてもXpro1は見劣りしないのがすごいですね。
少なくともD7100とほぼ遜色のないくらいまでEM-5の高感度は肉薄していますね。
センサー自体はさほど変わってないので今回はレンズのみの購入にしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16620517
0点
Like thatさん
オリの高感度ノイズ処理はベターッと消してカリカリにシャープネスを上げるという、コテコテ系のそれですね(^^;
そんな無理に消そうとしなくていいのにって感じです。まあノイズリダクションを弱めれば済む話ですが。
X-pro1には私も驚かされました。ただこれ本当に純粋な後処理なしのrawなのかなと、ちょっと怪しんでます。
rawデータをダウンロードしてみると、私が使っているDxO Optics Proでは対応していないので表示できず、
フリーのZoner Photo StudioでみるとX-transを上手くデモザイク処理できないのか、モアレ出まくりになり、
カラーノイズもブラウザで見るのと全然違って、ずっと目立ちます。
このブラウザ上の画像をどのように作っているのかわかりませんが、
X-pro1だけは無調整のRAWではないんじゃないないですかね?
あとX-pro1はトランプとかその隣の羽とか見ると意外と解像できていません。
これはAPS-Cだから周辺部の解像力が低いのか、X-transが不規則な形の被写体に弱いのか、どちらかではないかと思います。
まあそうはいってもX-transは相当良さそうですが、m4/3勢がガッカリするほどダメということもないと思います。
書込番号:16622484
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ざっとこんな感じです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005294
決定的に違うのは、撮像素子にAFセンサーを埋め込んで、一眼レフと同様の位相差AFが使えること。
これにより、C-AFで動く被写体を良く追いかけてくれ、
アダプター経由になりますがフォーサーズのレンズもサクサクAFしてくれます。
書込番号:16590314
![]()
5点
個人的には・・・
一番の違いは像面位相差AFが使用できるようになったことでしょうか。
その為、昨日発表会で使用してみた感じでは動体の追従も随分よくなった印象です。(そんなに速い動きをした被写体ではなかったですが)
ブラックアウトの時間が減ったこと、連射枚数が増えたことも印象の改善につながっていると思います。
また、フォーサーズレンズは一本も持っていませんが、50-200をつけさせてもらいやはり動きものを追いましたが、こちらも無難に追ってました。
他にもEVFが非常に良くなった、とか、WIFIついたとか、1/8000やISO100が使えるようになったとか、フォーカスピーキング等などE-M5のネガな部分を決してきた感じです。
E-M5自体もよくできたカメラですが、ブラッシュアップされてほぼ死角の無いカメラになったと思います。
今後はAFの更なる進化、EVFの進化、チルトではない可動モニターなどが期待されます。
書込番号:16590359
![]()
7点
体感フェアで役職に就いていそうな方に聞いたら、
「E−M5」は五番目のOMのつもりでE−M5。
「E−M1」はオリンパスにとってフラッグシップ機とは何だと考えたら、OM−1(M−1)が思い浮かび「E−M1」と名づけたそうです。「E−M1」は原点回帰の意味もあるそうです。
書込番号:16590734
2点
こんばんわ。個人的にM5からM1に変わって購入意欲が300%くらい上がりました(笑)
M5も大変よくできたカメラだと思いますが、いかんせんフォーサーズレンズを使うにはやや小さいです。
フォーサーズ資産を持っている人にはM1のサイズが適切と思います。また大きくなった分、各種スイッチ類の間隔が大きくなり使いやすそうに思いました。モードダイヤルにロックがついているのもいいですね。あれって結構簡単に回っちゃうんですよね(^^;
もちろんAFがフォーサーズレンズにも対応(今までは遅かったらしい)したのもトピックですね。見た目こそM5とM1は似てますが、価格差だけの違いはありそうです。
他にも大型化したグリップにより持ちやすさの向上というのもあげられますね。
書込番号:16591728
3点
大体こんな感じです。
・グリップが大きくなり、持ちやすくなった。
・像面位相差AFに対応。フォーサーズレンズでは位相差。マイクロフォーサーズレンズではC-AF時に位相差とコントラストを併用。(レンズは問わない。パナソニックレンズでもOK)
・EVFの表示が大きくなった。(VF-4と同じ。フルサイズのファインダーとほぼ同じサイズ)
・ボタン配置が見直された。ボタンが増えて使いやすくなった。
・WiFi機能搭載。スマホで撮影できたり、スマホへの転送やGPSタグ付与ができるようになった。
・シャッタースピード1/8000秒、ISO100に対応。
・パナソニックレンズ含めた色収差補正に対応。
・アートフィルターの増加(ジオラマ2)、カラークリエイタ対応。HDR対応。
他にも細かいのはいろいろありますが、大きなのはこれくらいでしょうか。
何気に使い勝手の改善は大きいですよ。買い替える価値は十分にあると思います。
書込番号:16592170
![]()
3点
sss-siさん
カタログで、比較。
書込番号:16592706
4点
皆さんありがとうございました。
大凡分かりました。
自分、一番はAFだと感じました。
直ぐ直ぐ購入する事は無いと思いますが、検討する機種に加えます。
書込番号:16593243
0点
E−M1はボタン自体が大きくなり、押す時の感触もE−M5より良くなりました。
E−M5ではフォーサーズレンズを使うとAFが遅く使う気にはなれませんでしたが、E−M1でフォーサーズレンズを使う時は望遠レンズでは動きの早いものはまだ苦手のようですし、薄暗い・暗い所ではまだAFが迷いますが、静止物や日中の野外で撮るならE−5よりAFが速い場合がありますので使ってみて損はないと思います。
何より大きなグリップがありますのでマイクロフォーサーズ&フォーサーズの望遠レンズを使う時は安定するのではないでしょうか。
書込番号:16593252
0点
sss-siさん
おう!
書込番号:16594446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現時点でボディ13万円。12-50mm EZ レンズキットで15万円強。
発売1ヶ月後、下がって5千円ー1万円ほどか。それでもバカ高である。
ちなみに、価格コムであるが、
・NIKON D7100 18-105mm VRレンズキットで11万円6千円ほど。
・CANON 70D EF-S18-55 IS STM レンズキットも似たようなもの。
消費者は、どうしても現有の価格勢力で見る。
オリンパスはデジカメ部門で売り上げ不振が続いているようだが、
市場レベルと価格帯が乖離しているからではないか。
これでは、「お馴染みさん」だけの市場になりかねないのでは。
そもそも、m4/3だということの根付け感、ゼロである。
(撮像素子の面積比で6割程しかない)
17点
OM-4ってなんで売れなかったんですかねえ。今見ても、いいカメラだと思いますけど。スタイルと言い特殊な操作系と言い、マニアックな機能と言いE-M1に似ていますよね。あの当時のカメラが進んでいた方向については記憶が定かではないのですが、やはり一般受けできないわかりにくさとPR不足は大きな原因だったような気もしますね。OM-DもOM-4,OM-3の轍を踏まないようにしっかり進んでいってほしいものです。
書込番号:16599107
3点
> OM-4ってなんで売れなかったんですかねえ。
AFに対応していなかったことが、ほぼ、すべてでは?
書込番号:16599119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AFに対応していなかったことが、ほぼ、すべてでは?
その通りだと思いますが、それ以前にもキヤノンAE-1などで一眼レフの小型軽量化が進んじゃいましたから、OMシリーズの優位性がなくなっちゃっていたんじゃないでしょうか。
これも現在に通じるような話ですね。
書込番号:16599211
1点
> OM-DもOM-4,OM-3の轍を踏まないようにしっかり進んでいってほしいものです。
(これから出るであろう)下位モデルに、像面位相差センサーをケチらず押し込むなりして、運動会を過不足なくこなせて、ダブルズームで最初から、実売価格三万円台で出せれば、道は開けます。
はなから無理だと言うなら、カメラ事業からの即刻撤退の方が、株主や従業員のためだと思います。
書込番号:16599219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的に…耳慣れない像面位相差AF…アピールになるかなぁ。
OMー4Tiの時のマルチスポット(使い方を誤ると平均測光)、スーパーFP発光…分かり難かったのもあると思う。
書込番号:16599539
1点
OM-4はマニア向け、AE-1は一般向け、
販売戦略(営業力の差=TV.CM)の違いです、
その流れは今も同じ、宣伝力の素人と玄人差でしょうね…
連写一眼のCMがOM-4だったら今が違うかも?
書込番号:16599605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> これも現在に通じるような話ですね。
先行を守り切れないのが、オリンパスの悪い癖のようですね。あと、何かというと前時代の遺物に頼ろうとするところでしょうか。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/chron_1991.cfm
オリンパスが、OM-3 Tiを出したのは、実は、同社がデジタルカメラ(当時はDSVCと呼ばれていた)を出すよりも後だったりします。このVC-1000/VC-1100は、Deltisというペットネームまで付いていて、1100の方は、カメラから直接、撮影した画像を飛ばす(実態は這わせる)ことまでできたりします。だからと言って、銀塩にとって代わる期待を全く裏切るような画質だったのですが。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/mkntt/blogari/digicam/kaiko.html
そんなこともあってか、少なくとも20世紀のうちはオリンパスのデジタルカメラは十分に先進的だったと思います。そのことが却って道を誤らせたのかも知れません。4/3の企画自体はどうも20世紀末に遡るということで、銀塩との併存が長く続くという前提のニッチ製品規格だったのかな、と思います。
http://www.digitalcamera.jp/report/4-3SLR/43SLR-1.htm
当時の感覚で言えば、「デジタルカメラの高感度画質」はジョークに近いものがあったので、切り捨てていいと思ったのかもしれません。
自分自身の経験で言えば、海外に行くとき、暗所撮影用(!!)の銀塩コンパクトカメラをコンデジと別に持って行ったのは2001年のことです。そもそも、某有名量販店では、デジタルカメラは、カメラ売り場ではなく望遠鏡や顕微鏡の売り場の一角で売っていたし(笑)。
書込番号:16599645
2点
>4/3の企画自体はどうも20世紀末に遡るということで、銀塩との併存が長く続くという前提のニッチ製品規格だったのかな、と思います。
このへんはオリンパスに同情しますね。フイルム現像の手間やコストを考えればデジカメが消費者に普及するのは確信できても、消費者がどの程度の画質を要望するのかは当時としては判断が難しかったのだろうと思います。
フイルム時代と比べれば開発費は桁違いに増加したはずだし、センサー技術も未発達でしたから、マイクロレンズとかの技術向上でセンサーの集光能力が大幅に上昇するとか、フルサイズのセンサーのコストダウンとか、当時の技術水準では想像できなかったのかもしれません。ニコンだってフルサイズは作らないとかいっていたわけですから。
ニコン、キヤノンはフイルム時代のマウント遺産を継続しなければならない分ハードルが高かったわけですが、オリンパスは守るべきものがなかった分自由に開発でき先行できたのでしょう。とはいえ、技術力、資金力の差で追い抜かれたというところでしょうか。
蛇足ですが、オリンパスはフイルム時代のペンのTVCMやデジカメのペンの宮崎あおいのイメージ戦略など広告は下手ではないと思いますよ。
書込番号:16600122
2点
オリは、直球勝負すると、ニコキヤノには、叶わないから、変化球できますよね、昔から。OMしかり、Lシリーズしかり。ただ基本性能は高いのに、宣伝力がいまいちなのも事実です。OM-1やOM-2でとっくに秒間五コマを、実現してたのに、連写一眼のキャッチとインパクトのあるCMで、秒間たったニコマのAE-1に水を開けられた感じでしたから。
書込番号:16600148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM−4、007のオープニングにでかでかと登場しただけでもすごい!
007 消されたライセンス
メインタイトルで、本編の映像は一眼レフカメラオリンパスOM-4 Tiのレンズ(ZUIKO AUTO-S 40mm F2)の中に入っていく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E6%B6%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
http://www.youtube.com/watch?v=5dslJ-xLO4s
書込番号:16600161
2点
OMって使いやすいんですよね、バツグンにね。
ただ、カメラとしての操作性を追求しすぎて、他社や一般的操作と乖離しちゃった。
Eシリーズも同じ。
M4/3…頼むよ(笑)!
書込番号:16600293
2点
> 消費者がどの程度の画質を要望するのかは当時としては判断が難しかったのだろうと思います。
それはわかるのですが、一眼「レフ」に拘ってしまったのは、キヤノンやニコンとの衝突を避けられないという意味で、やはり、戦略ミスかなと思います。最初からLV主体のレンズ交換式コンパクトカメラとして出せば、相手の方が戦力を分散せざるを得ないという意味で、もっと有利な戦いができたのだろうと思います。そういう基本的なところで、相手の土俵に、しかも敢えて不利な姿勢で、乗ったのはやはり失敗だと思います。
書込番号:16600608
2点
自分のものが小さいとみすぼらしく見えるから、
少しでも大きいのが良いんですかね〜w
デカいモノでも人によっては使い道がないわけで、
手頃なサイズで高性能なのも必要かとw
書込番号:16600895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「小さい男ほどでかい車に乗りたがる。」といいますね^^
書込番号:16602305
9点
思っていたより安かったという印象ですが…。
感想は人それぞれですね。
書込番号:16604122
3点
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット が約20万円
D7100 + AF-S 24-70mmF2.8 25万円
70D + EF24-70mm F2.8L 29万円
OM-Dの方が安いけど、、、なんで片手落ちの比較をするのかな??
ただ単に、あおりたいだけかな??
将来的に、良いレンズを買うことを考えると、OM-Dの価格は非常に良心的だと思いますよ。
書込番号:16605767
8点
あんたも片手落ちだろw
>hiderimaさん
>OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット が約20万円
>D7100 + AF-S 24-70mmF2.8 25万円
>EOS70D + EF24-70mm F2.8L 29万円
素で書いているなら、よほどのおとぼけだね。AF-S17-55f2.8DXや、EF-S17-55F2.8IS USMあたりで比較しろよ。
書込番号:16608618
3点
初値(発売時期)
D7100+17-55F2.8; 123838+162265 =286103(-51180現在最安値)
EOS70D+17-55F2.8; 116798+120198=236996(-38498現在最安値)
同じような値段と思ったら結構違うんですね。
動きものはEVFを避ける人が多いし適材適所だけど、フツーの撮影には重さ分の性能差があるようには思えず選択肢にならない場合が多いような。6DかD600(+タムロン)ならほんのちょっと迷うかもしれないけど。
書込番号:16613138
3点
フォーサーズが技術進歩を見誤った規格だというのは
おかしな主張で、むしろ逆だと思います。
(技術進歩を見誤ったのはむしろAPS-Cやそれに派生した
フォーマットのほうでしょう。ま、見誤ったというよりも
緊急避難とでもいうべきか)。
センサーの進歩を十分に見越して、小さくても行けると
判断したのです。
そもそも、問題はレンズなんです。
いくら技術が進歩しても、レンズの大きさはそんなに
小さくできません。これは物理学的な制約からくるものなので
どうしようもありません。
四隅までびしっと解像する明るいレンズを作って
現実的な値段と大きさと重さになることを考えながら
なるべく大きな撮像素子を、と熟慮したら
フォーサーズのサイズが最適、ほとんど無二のサイズだった
と理解しています。
フォーサーズは簡便規格ではありません。
撮像素子が小さくなれば、レンズに求められる精度は上がります。
組立精度などの機械精度もそうですし、光学性能も高くないと
困ります。(フィルム時代、35ミリフィルム用のレンズよりも
画面の大きなブローニーフィルムを使うカメラのレンズのほうが
解像度は低くて大丈夫でした。理屈で考えてもわかりますよね?)
だから、精度を上げるか荷物を増やすか、という選択なのです。
荷物を増やしたくない人は小さなフォーマットのカメラシステムを
使えば良いのです。これは20世紀初頭、ライカの昔から変わらない
セオリーです。
ですから、小ささに余分なお金を払う人がいても少しもおかしくはないし
現に生まれたころのフィルムのライカはそのようなカメラでした。
ま、ニコンのD800Eのようなカメラは、見たことも使ったこともない人に
とってさえ、「きっとよいカメラだろうな」と期待させる力がある
製品です。言ってみれば、OM-Dに足りないものがあるとすれば、
そこらへんの「妄想をかきたてる能力」なのでしょうね。
あ、念のために申し添えますが、動体AFなんかはまず間違いなく
ニコンの足元にも及ばないと思います。これは「足らない」ことに
違いありません。
(オリンピックにオリンパスが並ぶかも♪というコメントもありましたが
これはおそらく「温暖化が進めばシベリアでライオンが増えるかも」
という話と同レベルの、ありえない話としてのギャグ、および、気の利いた
語呂合わせにすぎないはずですから、本気で反論するのは大人げないことです。)
書込番号:16614452
14点
> いくら技術が進歩しても、レンズの大きさはそんなに 小さくできません。これは物理学的な制約からくるものなので どうしようもありません。
遠い未来はわかりませんが、人間の視力はファインダー倍率に合わせて良くはなりません。これは生物学的制約からくるものなのでかんたんにはいきませんも
下位モデルのファインダーに掛かるコストを見誤ったのが、フォーサーズの最大の誤算だと思います。
書込番号:16614690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現時点では、オンラインで予約するとポイント利用で12.3万と
こちらより安くなるのですが、今月末には逆転ということは
ありますか?
あとMMF3のプレゼント申し込み締め切りまでに、商品が届かなく
申込みできないいってあり得るのでしょうか?
0点
コンデジに、この金額はあり得ないです。
書込番号:16588762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンデジに、この金額はあり得ないです。
突拍子もないコメントを信用するのもあり得ないですね。
12.3万円というのはスタンダード会員での価格だと思いますが、
その額なら今月末は難しくても、年末までには市販最安値が下回ると思います。
でも、プレミアム会員なら10.8万円まで下げられますよ。
それなら当分、市販最安値が下回ることはないと思います。
確かE-M5のときは予約殺到でデリバリーが遅れ、
それに対応してキャンペーン期間も延長された記憶してます。
書込番号:16588807
![]()
12点
オリオンの方が保証も長いし、EM-5の時を考えると早急な値段の下降はなさそうです。
ポイントや割引をうまく使われると良いですね。
書込番号:16588810
4点
こんにちは。
残念ながら過去の動向を考えても,すぐに値が下がるとは思えません。"発売後" 少なくとも数ヶ月は殆ど変わらないのではないかと。発売開始後しばらくは品薄になりそうな勢いですし。
で,発売が10月上旬以降ですから,今月末までにオリンパスオンラインショップでポイント上限まで利用した価格よりも下がるとはちょっと思えないです。
> あとMMF3のプレゼント申し込み締め切りまでに、商品が届かなく
> 申込みできないいってあり得るのでしょうか?
どういった状況を想定しているのかが全く分りませんので何とも言えませんが,
発売開始直後に予約が殺到していたため品薄状態で商品の発送が遅れた場合には,オリンパスの方で申し込み受け付けを引き伸ばしてくれたことは過去にありましたけど,これはオリンパスの発送が遅れたために対処しただけですから,仮に一般小売りからの発送が遅れた,という場合には無理でしょうねぇ (^^;
書込番号:16588823
![]()
1点
特典の件ですが、E-M5の時は品切れで期間内に予約者に製品が行き渡らず期間延長されましたよー。一般の販売店も含めてでした。
書込番号:16588915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オンラインショップとどっちが得ですか?
あんまり変わらないのではないですかな?
在庫調整で高値維持すると思いますなぁ。
書込番号:16589004
0点
ちなみに、フラッグシップで考えるとE-5の場合、未だに発売時にオンラインでの最安値を下回っていませんね。
更にキャンペーンのブツを考えるなら…
しかし、今回のキャンペーン…既に持ってるMMF-3か普段使いより下のグレードのSDHC…ううむ
海外のようなグリップ欲しかった(´Д`)
書込番号:16589141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> しかし、今回のキャンペーン…既に持ってるMMF-3か普段使いより下のグレードのSDHC…ううむ
> 海外のようなグリップ欲しかった(´Д`)
そうそう,E-5の時と比べたら随分とショボい。
MMF-3なんか "E-5後継機" を名乗らせているんだから「同梱で当たり前」のハズなのにキャンペーン品,だもんな,実にショボい :-(
E-5ユーザーには「ごめんなさいキャンペーン」でもやってくれたら許すけど <ウソです(笑
書込番号:16589554
6点
値段はともかく、今後どこかのタイミング(決算、ボーナス、新学期or運動会前等)でテコ入れとして何かしらのキャンペーンはありかもしれないです。
その時に、今回のキャンペーン商品内容の指摘をフィードバックしてくれたら、もしかしたらもう少し良い商品をラインアップしてくれるかもしれないですね。
確かに発売初回分としては32Gカードか(過去にもやった)MMF-3だけっていうのはちょっと寂しいので。
もちろんプラザではその旨を伝えました。
価格は恐らくは半年〜1年弱位は、結果的にオンラインショップが安かった・・という数字で変わらないと思います。
量販店がやるのはポイント“還元”であって、精算時のポイント分を含めた精算ではないですし。
欲しい気持ちが強いなら、その半年からそれ以上の時間をガマンして過ごすよりも、早めに買った方が健康の為だとも思います。。。
書込番号:16589642
![]()
0点
いろいろな御意見ありがとうございます。
プレミアム会員ですか、考えてませんでした。
このクラスの買い物なら意味がありますね。
とはいえ現在のポイントが2万強なので
もっと頑張らなくちゃですね。
書込番号:16590329
0点
やはり発売日に買うならオリオンでプレミア会員ですね。
発売後6カ月後程度の市場価格で購入できます。
書込番号:16590829
2点
同じフォーサーズ陣でもすぐ暴落するパナと違ってオリンパスを目の敵にする人多過ぎw
書込番号:16596326
4点
予約キャンペーンならオンラインがいいでしょうね。
毎年10月半ばから12月までポイントが20%使用できるキャンペーンがあるので狙い目です。
書込番号:16596363
3点
その程度のポイントなら2週間もあれば簡単に貯まりますよ。
発売まで1カ月はあるので十分です。
頑張ってください。
書込番号:16604144
0点
>毎年10月半ばから12月までポイントが20%使用できるキャンペーンがあるので狙い目です。
おぉ!
これは重要情報!
E-M1は予約済みだけど、それとは別に買いたいものがあって
15%+なんやかんやの割引積算でカカクの最安値とどっこいどっこいなので、
どうすっかなぁと迷っていたところ!
ねこみかんさん ありがとうございますー\(^◇^)/
書込番号:16605367
0点
あたしはフォーサーズレンズも持ってないので、予約キャンペーンで買ってアダプターを売っちゃうのと20%になってから買うのとどっちが得か考え中です^^
書込番号:16605739
0点
>予約キャンペーンで買ってアダプターを売っちゃうのと20%になってから買うのとどっちが得か考え中です^^
オークションでは、中古だと大体7000〜8000円前後、新品だと9000〜10000円切る位の状況のようです。
って言うか、パーセンテージが必ず20%になる〜という前提で話が続いてますが、確実にそうなるのでしょうか?!(^^ゞ
書込番号:16606330
0点
ならなくて元々。
20%になったらラッキー!
くらいに考えてます(^^;
書込番号:16606369
0点
>毎年10月半ばから12月までポイントが20%使用できるキャンペーンがあるので狙い目です
と、ねこ みかんさんがおっしゃってるのですが、今年はどうなんでしょう?
10月1日では変化無し。今20%キャンペーンが始まったら、E-M1予約者が一斉に予約キャンセル→再予約でパニック。特にジャックスにて分割払いの人もいるから、ジャックスにまで迷惑がかかる。
10月半ばなら、12-40mmのキットの人だけが再予約できることになるのでパニック必至。
11月からなら、12-40mmレンズのみ予約者が再予約できるが、こちらもジャックス分割払い可能。ジャックスに迷惑かける。
結局、12-40mmの発売記念セットが終わる12月からキャンペーン開始じゃないかなぁ。あくまで予想です。
書込番号:16656465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
連投すみません。今度はWiFiについてです。
リーク動画でもWiFi連携の紹介はあって、WiFiを使ってスマホの画面を見ながら撮影できるのはご存知かと思いますが、昨日秋葉原で見せてもらって、他にも良いところがあったので、いくつか書きます。
・スマホに転送する画像は選べる。
→eye-fiだとすべて送られてしまうので、選べるのは嬉しいです。
・スマホに転送するときの画像サイズを選べる
→カメラ側でリサイズして送ってくれます。これだとスマホ側の容量無駄にならないし、転送時間も削減されます。
・GPSタグがつけられる。
→スマホ側をGPS ONにしておくと、スマホ側のアプリがGPSロガーのように位置情報を記録し続けます(おそらく裏で取得しつづける)。それをカメラに送ると、カメラ内でGPS情報を付与してくれます。すごい!
・撮影時スマホ側でタイマー撮影にすると、音でピッピとカウントダウンしてくれる。
→集合写真などで、スマホをポケットに入れたり後ろに隠したりしても、音が出るので周りに撮影タイミングを知らせることができるので良いですよね。(もちろん消音にもできます。)
・自分撮りのときは左右反転表示もできる。
→なるほど。鏡だと左右反転なので、そのほうが違和感ないのかも。
スマホアプリのWiFiのメニューは確か撮影、転送、位置情報付与、編集の4つだったと思います。
体験イベントに行かれる方は是非試してみてください。
4点
情報ありがとうございます。
WiFiについては、オリンパスビュアーとの連携やPCへの転送などもサポートしてもらいたいと思いますけど、未計画なんですかねえ?
キヤノンのEOSユーティリティのWiFi版みたいものがあればと思うんです。
まずは、メーカーに電話!ですかね^^;
書込番号:16588155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> ・GPSタグがつけられる。
> →スマホ側をGPS ONにしておくと、スマホ側のアプリがGPSロガーのように位置情報を記録し続けます(おそらく裏で取得しつづける)。それをカメラに送ると、カメラ内でGPS情報を付与してくれます。すごい!
質問なのですが、アプリに位置状態を記録させている状態で、他のアプリを起動しても、位置情報は記録され続けるのでしょうか?
パナソニックのアプリでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007617/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#16120206
こういうことになってしまうようなので、ちょっと、心配しています。
書込番号:16589137
1点
>あれこれどれさん
うーん。それがよくわからないです。Androidの場合サービスという機能でバックグラウンドで動作できるはずですが、iPhoneはよくわからないです。
GPSロガー代わりであれば、出来て当然と思いますが。
書込番号:16590099
0点
> うーん。それがよくわからないです。Androidの場合サービスという機能でバックグラウンドで動作できるはずですが、iPhoneはよくわからないです。
iOSでも比較的新しいバージョンであれば、それらしいことはできるようです。
http://www.slideshare.net/hal_sk/iphone-5535607
http://hitoriblog.com/?p=5801
E-M1でできれば、少なくとも将来の下位機種でできない(封印する)はずは(まず)ないので、期待しているのですが…。
書込番号:16590156
1点
wifi機能は要らないと思っていましたが興味深いれぽですね。
要らない写真もスマホへ自動で送られてしまうのかと思っていましたが選択できるのは使い勝手が良さそうです。
書込番号:16590972
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日秋葉原の体験イベントで、説明員の方がしていたストラップが気になったので聞いてみたのですが、どうやら同梱されるようです。
両端にOLYMPUS、OM-Dとそれぞれあり、真ん中(ちょうど肩にかかる位置)にE-M1と書いてあります。
E-M5同梱のしょぼいやつじゃなくて、もっと立派な奴です。(たぶんカタログP26のイケメンカメラマンさんがしているやつじゃないかと。)
フルサイズでD800とか書いてあるストラップしている人みますが、あんな感じです。(あれも同梱なのかな?)
聞いたところ、単体発売はしないそうなので、カタログP28の8番のストラップとは別なんだと思います。
ああいう型番付のストラップに憧れていたので、すごく嬉しいですね。所有欲をくすぐります。
取説にもそれらしき記載がありますね。この絵からもE-M5のしょぼい奴ではないことがわかるかと。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1.pdf
9ページ目です。
13点
機種名の入っているストラップはどうも好きになれません
そこまで宣伝を手伝ってやるのも癪です、E-M1用に柔らかい皮のストラップを買うか、手持ちのもの使うか迷っています
メーカー名はそれほどではないのですが・・・
フィルム時代EOS-1Vにニコンのストラップを着けていたことがあります(販売品で使いやすいのがあったんで)^^;
書込番号:16588180
3点
実は僕も嫌いなんです。
僕は…機種はおろかメーカーやデザインすらないドンケで徹底してます。
実際、ボディとストラップの接合部が簡単に付け外し可能なものがありがたいですね。
それだと、三脚多用派なので、雲台につけても脚に絡まなくて楽です。
書込番号:16588431
3点
わたしは EOS4台(銀塩含む)ですが、全部ノーネームの黒いストラップに換えています。
純正は使わないで、箱入り状態です(笑)
高いストラップよりも、バッテリー2個同時に充電できる充電器とかを付けて欲しいですね。
書込番号:16588671
4点
スレ主さんの意に反して申し訳ありませんが(苦笑),私も「名入りメーカー入り」ってのは "おしょしー"(←恥ずかしいの方言)です (*^o^*)
だからカメラに付いてきたストラップは全て未使用,大事に保管してあります(笑
で,最近の幅広のストラップってのがどうにも私には使いづらくて,細身の革製ストラップを専ら使ってます,
(なで肩のせいなんでしょうかね,幅広ストラップだと肩からすぐにずり落ちて来ちゃうんです orz)
幅細の方が撮影時にジャマにならないし :-)
書込番号:16588870
3点
プロの方は良くメーカー銘入りのストラップ使ってらっしゃいますが、
あれはスポンサー契約とか関係してるんですかね?
書込番号:16588885
3点
kanikumaさん、プロストラップは見栄張り以外の何物でもありません。
ニコンのプロストラップなんてビニールのペラペラで原価は数百円!
まあメーカーの宣伝写真の時に義理で付ける位で、日頃はサードパティ製の
実用的なストラップを使用されているようです(ブログを見れば一目瞭然)
gngnさん、オリンパスのプロストラップ(E-M1同梱品ではありません)が
欲しかったら中国の大都市へ行けば2-3百元で売られてますよ。お土産にどぞ!
書込番号:16589324
1点
なんと。ここまで不評とは。あまり人気なかったのですね。
まあ、何事も好き好きですので、付属ストラップ気に入ったら使うことにします。
そのうち嫌になれば変えればよいですし。
最初のうちは見栄っ張りしてメーカーの宣伝に貢献しようかと思います。^^;
書込番号:16590115
6点
あれ?よく見たらナイスが8点もついてますね。
ということは、私以外にもストラップ歓迎の人がいるってことかな。
私だけでなくてほっとしました。
書込番号:16590128
7点
およそ自己主張が強い人が書き込みしますからね。
自分で選んだストラップ使いたい派にバイアスがかかるんじゃないですか?
私もストラップ物色中です。
E-400で使ってる忍者ストラップは便利なんですが、まんまシートベルトなので色気ゼロなのでね〜
革製であれと同じような機能のストラップどこかで出してくれませんか?
>モンスターケーブルさん
カタログでも清水哲朗プロと山岸伸プロ以外は義理果たしてますね。
書込番号:16590280
8点
私も機種名入りは自己主張が激しすぎるようで使った事はありません。
ストラップは何種類かから選べれば嬉しい。
書込番号:16590987
1点
>なべ夜間派さん
メーカー銘入りのストラップが恥ずかしいというのはカメラ好きの感覚なんじゃないかなぁ〜と思います。
自分の好きなメーカーをアピールしているような気がしちゃいますよね。
でも、カメラにあまり興味がない人から見ると、革製とかカラフルなストラップ使っている人の方が、
「あ、オシャレしてるな」って自己主張強そうに見えるんじゃないですか?
書込番号:16591094
3点
機種名入りのストラップを使うか使わないかは人それぞれとして、どちらにせよショボいストラップ同梱よりは良いことだと思います。(まさか、ショボくして500円でも安くしてくれって人は少ないはず。)
個人的には、最初は機種名入りストラップ付けるかな(E-M1買いませんが)。
kanikumaさんのニャンコが超カワイイ。^o^
書込番号:16591320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストラップ要らないから安くするか、カードでも付属してほしい。
キヤノンもソニーも使ってるけど、ストラップは使ってないです。
書込番号:16591547
0点
レンズKitをいそいそとポチした自分なんかは、いつも″7D″てな感じのストラップを見るたび羨ましく思ってました。上辺だけといわれると返す言葉がないのですが、、「すっごく気に入って使ってるよ!!」的なメッセージに聴こえて、だからこそ(たぶん大のお気に入りになるであろう)このカメラのストラップがほんと楽しみです。(M43 onlyの、腕前は初心者の雑感なので厳しいご意見は勘弁してください、、)
書込番号:16591753
4点
この箱開け動画で同梱ストラップがどんなかわかりますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Wy3GcQ5SOLM
自分で開けてみるまで楽しみをとっておきたい人は見ない方が良いかも。
書込番号:16591777
2点
>yokoyopeさん
おお。やっと私と同じ感性の方の書き込みありましたね。その感覚。よくわかります。
>kanikumaさん
動画ありがとうございます。ちゃんと同梱されていましたね。ほっとしました。楽しみです。
書込番号:16592136
0点
これ絶対おかしいよね、だって充電池がカメラに入った状態で黒い袋に入ってて、PENのレンズを外してE-M1に付けてスイッチオンしたら直ぐに使えるなんて、充電済みの電池が入った状態で普通売らんでしょ!
日本では10月5日が最短みたいですが、海外では既に発売されてるってことなんですか?
このビデオは一般人が買って撮ってるというより業者かすくなくとも関係者じゃないかな。
(まあレンズを付ける寸前にちょっと画像が途切れるので、この時に充電してある充電地を入れてるのかもしれないですが、それならついでにSDカードも入れりゃーいいのに「No Card」って出てるし*_*;)
書込番号:16592177
0点
ネットニュースに写真出ていましたね。
この記事は見たはずなのですが、うっかり見逃していたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/658/html/027.jpg.html
書込番号:16594743
0点
ボディのみと12-50mmキットが早く発売され、12-40mmキットが下旬発売
書込番号:16605735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















