OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 11 | 2013年9月14日 14:10 | |
| 195 | 37 | 2013年9月14日 12:36 | |
| 37 | 19 | 2013年9月14日 11:35 | |
| 253 | 54 | 2013年9月13日 23:06 | |
| 1 | 4 | 2013年9月13日 07:34 | |
| 106 | 22 | 2013年9月13日 02:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ロビンさんがC-AFのテストを行ったようです。
下記URL中のCONTINUOUS AUTOFOCUS WITH 3D TRACKINGを御覧ください。
http://robinwong.blogspot.it/2013/09/olympus-om-d-e-m1-review-image.html
レンズはM.Zuiko 12-40mm F2.8 PROを使ったそうです。
E-M5よりずいぶん良くなってると書かれています。
バイクに載ってる女の子の写真ですが、撮影中、
女の子の顔がサイドミラーで一時的にブロックされたけど
その後もC-AFは追従し続けたと書かれてあります。
(可愛らしい女の子の写真ですが、ヘルメットかぶってないのでちょっと心配になります)
画像の大きなサイズは、同ページ中末尾の以下の箇所からダウンロード出来るようです。
DOWNLOAD 4
Continuous Autofocus Tracking Tests (click)
6点
C-AFの性能が上がれば、運動会などでもAPS-Cレフ機でなく、OM-D E-M1で済ませられますね。
現在の価格的には万人にはオススメ出来ませんが…
OM-D E-M1と現行の長ものズームでのテストが見たいところです。
書込番号:16578717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ自体の駆動関係にも…なにが手が加わってるんだろうか?
どっちにしても…欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16578727
3点
我慢は体に良くないので、触ってから気に入らなければ
キャンセルしてもいいじゃないかと言い訳してからポチってしまいました(^-^;
今年の運動会はE-5最後の晴れ舞台になりそうです。
書込番号:16578750
6点
ロビンさんの作例を見るまでは、E-M5とE-P5を持っているから見送りかな〜と思っていたのですが、ISO感度は1段位良くなっているような印象を受けました。
その結果、E-M5とE-P5とパナ12-35を売った金額+アルファで、12-40mmF2.8レンズキットが買えるかな〜(笑)とちょっと心が揺り動いてきました。
E-P5なんて買ったばかりなのに・・・あぶないあぶない(笑)。
書込番号:16578763
1点
たぬきZさん
別スレでも申し上げましたが、
これって殆ど水平方向の動きに対しての実写例のように見えます。
Z軸方向つまりこちらに向かってくる場合あるいは遠ざかる場合の追従性はどうなんでしょうか?????
実はこれが一番知りたいんです
書込番号:16578869
12点
E-M5の時点やパナのGH3の時点でも、動体追従性能の進歩は言われていましたが、z軸方向に関しては、なかなかつらいものがあります^_^;
GH3は使用していますが、接近してくるものでも横方向への移動も織り交ぜて、なら結構追ってくれます。
線路を対角線にとって、左奥から右手前に接近、とかですね。
ただ、角度が無くなるにつれ外してしまう・・・と言うか、途中でついていけなくなってしまうことが増えていきます。
動体追従の進歩は言われながらも、この点では旧来機種から大きく変わるものでない、と思わされました。
確かに動体追従性能を言うならば、気になるところではあります。
像面位相差との併用で、そりゃ悪くなることは無いだろうと期待してはいますが、さてどうなりますか・・・
ただ、こればっかりは待つしかないかとも思います。
今までも発売前レビューでは、なかなか見えてこない部分でありましたので。
書込番号:16579155
2点
下記サイトのレビューの静止画での評判はどうやらあまり良くない(ノイズフィルター標準)ようですが、
一番下のところで短いムービーがあります。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
最初は流し撮りしていますが、最後のほうでこちらに向かってくる様子が撮影されています。
静止画がないので詳細な評価には値しませんが、シッカリとトラッキングできてるように見えます。
これを見るかぎりでは、z方向への追従も期待できる気はしますね。
個人的には連射時のブラックアウトとEVFでの被写体追従性の向上がどうなっているのか興味がありますね。
書込番号:16579449
2点
向かってくる被写体へのC-AFについては、同様の質問がコメント欄にありました。
ロビンさんは引き続きフォーサーズのレンズでテストを行うようですので
参考になりそうな内容でしたらまた紹介します。
takeotaさん
動画見てみました。
一眼で動画って難しそうに思うのですが、綺麗にとれるものですねー。
書込番号:16579765
1点
ginganohikariさん
私もロビン氏のレポートをみて、同じくZ軸方向が気になり、昨日秋葉原で触ってきました。
12−40との組み合わせでは、BMXライダーがゆっくりと(ジョギング程度)で近づいてくるところを狙いましたが、
高確率でピントが追従してくれました。
これ、テストなのでF2.8と被写界深度を浅くしての結果ですのでびっくり。
なお、窓のない地下の通常の明るさの室内ですが、F2.8+ISO1600+1/1000位だったかな。
高感度も1600位はなんら問題ない感じです。
くるくる回転するBMX技もピント追従したのはロビン氏のミラーかぶりと同じ印象を受けました。
ZD50−200は買い戻しも検討してもいいかと思い期待していましたが、
私の腕の問題かもしれませんがZ軸は残念な感じでした。
説明員の方の話では、M.ZDのPROラインはモーターが良く、既存のE-P5につけてもAF性能は
高く感じてもらえるとのこと。
Z軸、Proラインなら40-150含めて期待できそうですよ。70-300とかも試してくれば良かったですね;;
BMX写真はアップロードできない規約のため、持ち帰りもしませんでしたが、是非フェスタで触ってみることをお勧めします。
書込番号:16584036
1点
G.C.Rさん
大変参考になるクチコミありがとうございます!
期待できそうですね。
オリンパスのレンズはこれまでもAFが高速だった印象がありますが
それよりさらに早くなってるなんて凄いです!
書込番号:16584509
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ・・・道が無くなってたでござる(´・ω・`) byフォーサーズ」
と、言う分けでこちらにお世話になりますww。
私のE-M1予約購入動機は次機種を待っていたのも在りますが、サンプル画像においてSHGレンズの作例があり、それが納得できるものだったからです。
レンズの特性がしっかりと出でいる画像が確認できたのでそのままポチりました。
ポチってから内容を確認しましたwが、どうも「ちぐはぐ感」が有って(´・ω・`)?いろいろ考えていたのですが、これって次期E-Xの中身をOM-Dのボディに突っ込んだじゃないでしょうかね?。
FROM THE CREATORS PART 1: PRODUCT CONCEPTを見てみると「一眼レフタイプとミラーレス一眼タイプの同時開発〜」のところでモックアップと思われるボディが2機、右側奥の機体はE-M1と思われますので左側手前の機体が一眼レフタイプだと思います。
そうなると左側手前の機体の大きさが一眼レフタイプ(ペンタプリズムを使用)にしては小さ過ぎる気がします。
フォーサーズもEVFの予定だったのではないでしょうか?、そう考えるとEVFと撮像面位相差AFセンサーとZUIKO DIGITAL の関係がスッキリします。
問題はフォーサーズマウントで、シェアが少ないww。
例えば、E-M1の内容でフォーサーズ機を出したとして後からE-M1が発売されたとしたら・・「アダプター使うけどマイクロも使える方が得じゃね?」と私ならなりますww。
結局中身が一緒ならフォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントではマイクロ側にマウントを合わせる方が合理的ですよね。
ということでマイクロフォーサーズマウントに統合。
OM-Dの新機種の開発もしていたから「それじゃあつっこんじゃえー!」ってww。
ここまでならまだ良い(?)として、ちぐはぐ感がいっぱいなのはバッテリーです。
350枚ってwww。
わざわざ小型化に腐心して作ったボディに矛盾するバッテリーホルダー付けて680枚ってwwww。
ここだけは早急に検討していただきたいです。
〜すべてが新しくなったフラッグシップ OM-D E-M1を、あなたもご体感ください。〜(ただし、350枚まで)
台所事情もあるかとはおもいますがOLMPUSさん、よろしくお願いします。
これからはM.ZUIKO DIGITALレンズを使う楽しみも増えそうです(^_^)。
7点
スレタイ、文字化けしてるで
書込番号:16576627 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ポチッたということみたいf^_^;)
おめでとう(^-^)/
書込番号:16576717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種にひとつ不満。
名前。
OMシリーズなら“OMーD EーM6”だろうに…後継機はどうするんだろう?
普及モデルのOMーD EーM60とか出るのかな?
OMーD EーM1の普及モデルで…イメージプログラム専用機で、マニュアルアダプターをつけたら絞り優先・シャッター速度優先・マニュアルが使える“OMーD EーM10”はありかも。
書込番号:16576730
10点
E-M5の後継機種はE-M6、E-M7、E-M8と続きます。
フラッグシップ機はE-M1、E-M1Mark2、E-M1Mark3でその後E-M2、E-M3と続きます。
書込番号:16576760
7点
ある意味、覚悟がいるんやろね。
スレ主さんには、まだ、迷いがある。
しかし、こう、もっとOM4みたいなデザインにならへんのかな。
中途半端感が拭えへんなあ。
書込番号:16576787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
末尾にNが付いたりは?
OM-D E-M1Nとか。
ストロボ接点がつきま…最初から付いてるな^^;
書込番号:16576846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あはは、本当だひどいww.
慣れない事はするもんじゃないね。
皆さんご迷惑をお掛けします、何が言いたかったかと云うとフォーサーズが無くなってさびしいなあ。
でもマイクロフォーサーズがあるからレンズが無駄にならなくてよかったなあ。
えー、バッテリー一つで350枚?800枚は撮れるようにして欲しかったなあ。
と言う事をぐだぐだと書きましたww.
しっかりと読んでくれた人ありがとう、結構見てるんだね。
もう一杯いただいてまた返事します。
書込番号:16576852
9点
スレ主さん
全部おっしゃりたいことはわかりましたよ。私E-P5使いですが、最近はボディー内手振れ補正OFFを自分流デフォルトとして使っております。はっきり言ってIS-ONにする必要のあるケースは非常に少ないのですから、バッテリーを無駄に食うISはOFFにしていても全く問題ないと思います。
書込番号:16576921
8点
>ここまでならまだ良い(?)として、ちぐはぐ感がいっぱいなのはバッテリーです。
E-M1がフラッグシップと思えない理由のひとつがこれ。
E-M5は持ってないので気付かなかったけど、E-P5でこの電池を使ってみて分かりました。
使い方が悪いのか、E-P5で350枚も撮れないです。
カメラが電気を食うなら、それなりの電池が必要。
でも今さらどうしようもないし、紅タマリンさんのように
自分流で対策して負担軽減するのがいいですね。
書込番号:16576995
4点
E-5後継機を "無理矢理" 名乗らせた感がヒシヒシと伝わってきますよね(苦笑
バッテリーの件は,ホントに撃沈モノでした orz
グリップを付けたのは,そこにE-5のバッテリー(BLM-5)を装填できるようにと拡張したものだと想像していただけになおさらガックリ (^^;
たったの350枚でプロ仕様を名乗るとは厚かましいにもホドがある,ですよねぇ \( ^O^)/
で,記録メディア用のスロットが「たったの1つ」ってのにも撃沈でした orz
他メーカーを引き合いには出したくないけど,フラッグシップを名乗る機種ではどこも少なくとも2スロットだよ?,E-5でもCFとSDの2スロット。
SDスロット1個しかないのにフラッグシップを名乗るとは厚かましいにもホドがある,ですよねぇ \( ^O^)/
ついでに言えば,E-5後継機を名乗らせたクセして,「ZD使いたきゃMMF-3を買え」だもんなー。フツーは同梱するモンだろ。
これでE-5後継機を名乗るとは厚かましいにもホドがある,ですよねぇ \( ^O^)/
その他は千歩譲っても(笑),この3つだけは "なんだこれ orz" でした,正直言って。
例えば雨でズブ濡れの状態ではバッテリーも記録メディアもその場で交換なんぞ出来ません。バッテリーは縦グリでなんとか凌ぐとしても,特にSDに何か不具合があった時に,もう1スロットあれば切り替えて撮影が続行できますが,1個じゃハイそれまでよ,だもんね orz
"4/3のZDも使える" Micro4/3の最上級機種としては良いかもしれませんが,これでフラッグシップを名乗るのはいかがなモノかと >オリンパス
ましてやこの程度の仕様で「E-5後継機」は無理が有り杉
> バッテリーを無駄に食うISはOFF
これ,オリンパスの説明では元々センサーを浮かせている仕組みなので,ONでもOFFでも殆ど変わりがない,ってことでしたけど,やっぱ違います? (^^;
書込番号:16577246
9点
ストレージとバッテリーは納得出来ないですね。
ストレージを1スロットにしたというのは、後でWIFIを使った
ストレージデバイスでも出すのだろうか。
モバイルで大容量のものでも用意しておこうかと。
書込番号:16577360
2点
バッテリーの減り方は設定や使い方でかなり開きがありますよー。
私の経験ではバッテリー一個で300枚くらいしか撮れないこともあるし
千枚以上撮れる事もあります。
わたしE-M5で予備とあわせて純正6個使ってますけど、
フラッシュ、RAW、半押し手振れ補正ON多用したある日は、一日撮影していて
(撮影枚数は千枚ちょっと)バッテリー4本使い切って5本目メモリ二個減りましたが、
JPGで一日中H連写(H連写時手振れ補正連動OFFに設定)したある日
(撮影枚数は約2500枚)は2本使い切って3本目メモリ一個減ったくらいでしたから。
書込番号:16577374
2点
私は個人的にはバッテリーがE-P5、E-M5と共通で良かったなと思っています。
E-P5もE-M5もISをONにして一日撮影してもバッテリーを使い切ることは無いですが、予備は2個持っています。
E-M1を購入したらE-P5との2台体制で撮影しようと思っていますのでバッテリー共通は有難いです。
出来たらバッテリーの容量だけ増やして貰えればいいですね。
自分勝手ですみません。
書込番号:16577697
4点
んー,使い方次第ってのは分るんですが,E-5ならバッテリー1個でRAW+JPGの設定でも1,000枚は確実,ちょっと条件が良ければ1,500枚は軽く行きますから。
だから予備バッテリーは必ず携行してきましたが,交換したことは殆ど無いんですよね,数えるくらい。
ところがE-M1では縦グリ付けてもカタログ値860枚でしたっけ?,これじゃやっぱキツイんですよ。基本的に交換が不可能な雨とか吹雪の中とか,泥だらけの条件では。
E-5後継機を担わせるのであれば,最低限この程度の配慮は不可欠だと思うんですけどねぇ :-(
ですから "E-M1+12-40+縦グリ" で予約してますが,E-5の代わりには到底出来ず,「サブ」にしかならないんですよね,これじゃ。
書込番号:16578047
3点
えへへ ... ....オェェェ...(||| _ _)ノ[壁]。
失礼しました。
たくさんの返信ありがとうございます。
>はるくんパパさん
>糸屋正兵衛さん
>赤紫むさしさん
解りづらくてすいません、ポチったからには言いたい事言っとこうと(^_^;A。
>MA★RSさん、
はい!ポチってます!ありがとう(^_^)。
>松永弾正さん、
今後のOM-Dシリーズ化できるといいですね。ただ、プロ仕様の法則が発動したら(汗
>rsaku2008さん、
>E-M5の後継機種はE-M6、E-M7、E-M8と続きます。
>フラッグシップ機はE-M1、E-M1Mark2、E-M1Mark3でその後E-M2、E-M3と続きます。
そ、その先は|Д`; )))ガクガクブルブル。
>かづ猫さん、
OM-D E-M1PROとならなかっただけ幸いですね。
書込番号:16578095
1点
続けてでごめんなさい (^^;
雪で思い出しましたが,あの小さなバッテリーでは厳寒期になるとすぐにバッテリー上がりをおこしちゃうんですよね。
E-M5のバッテリー(BLN-1)は容量が "少し" 大きくなりましたが,氷点下5℃以下になると,BLS-1ではE-620の場合ですけど,100枚ちょっとでアウト,って感じでしたから orz
ところがE-5のバッテリーですと,氷点下15℃前後の環境下でも,500枚程度は撮れたような記憶があります。
というように,北日本での撮影では,バッテリー容量はけっこう深刻な問題なんですよね (^^;
書込番号:16578106
4点
バッテリーが心配なら、キヤノンか、ニコンのでかい一眼レフ買おうよ。
僕はそこまで撮らないから心配ないけど。
書込番号:16578136
3点
> バッテリーが心配なら、キヤノンか、ニコンのでかい一眼レフ買おうよ。
(レンズ等)無駄にデカく嵩張るし,防塵防滴の信頼性はE-5に及ばないから要らない(笑
書込番号:16578158
12点
BLM-5仕様のパワーバッテリーホルダー出してくれって要望出したらどうでしょう?
書込番号:16578221
5点
> BLM-5仕様のパワーバッテリーホルダー出してくれって要望出したらどうでしょう?
それいいかもー!! \( ^O^)/
ってか,せめてBLN-1x2個仕様であの縦グリを設計してくれたらヨカッタのに,とは思ってます (^^;
でもホントにつくってくれないかなぁぁぁ >オリンパス
書込番号:16578233
4点
>紅タマリンさん、情報ありがとうございます。基本やっぱりISOFFですね。
紅タマリンの感覚としてEVFオンリー(ディスプレイはコンパネand画像チェック再生)で使用された経験があればだいたいの持ち具合はいかがでしょうか?
>ファイヴGさん、やっぱり気になりますね、対策としてのバッテリーホルダーもこの数値では節電対策をして1000枚撮れるか不安ですし。
>せっこきさん、E-5スレではお世話になりました。後になってからグダグダ言ってもしょうがないので今のうちに吐き出しちゃいましょうw。言っている事が解りすぎてつらいw。
コンパクトで高性能を目指すマイクロフォーサーズの理念は理解できますし、多くのユーザーを獲得してる実績も評価できますが、方向性は違いますよね。
なのにPROとか言ったらフラグですw
>eichan2005さん、ストレージも結局ストレス無く使おうと思ったら大容量になっちゃいますよね。
E-5にEye-Fi付けてみた事が有るのですがjpg1260×980でもサクサクとはいかなかった経験があるので疑問視してます。
>ogappikiさん、情報ありがとうございます。
結構ひらきがありますね。
使い方次第ということでしょうか、杞憂にすめばうれしいです。
>OM-1ユーザーさん、確かにE-M1だけ違うバッテリーだったら悩んだでしょうね。
とりあえず言いたい事は言ったし(笑)せっこきさんにも代弁していただいたのでぼやきは以上です。
書込番号:16578460
2点
バッテリーは予備を1個用意しておけばどんな時でも私は大丈夫です。
一日に1000枚なんて考えられません、
やっぱプロ気取りの方達は凄いですね〜私なんか足元にも及びません(笑)
構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
書込番号:16578837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バッテリーの共通化は、カメラ購入の重要課題です。
それ程撮影する訳で無いですが、動画も撮影するので、スペアは必須です。
カメラを購入する毎に、バッテリーも追加?
バッテリーは消耗品ですが、種類が増えすぎて、管理が、出来ません。
単三ニッカド、ニッケル水素バッテリー、保存だけで、寿命?
カメラを使うサイクルが、2-3ヶ月に一度か、一年に一度。
カメラの撮影準備の方で、バッテリー消耗が、激しい?
自己放電に悩まされる事が、多いです。E-300のバッテリーは死んでしまいました。
今更買うのも何ですが、バッテリーの価格もバカになりません。
つい愚痴ってしまいました。
すみません。
マイクロフォーサーズに、シフトして、フォーサーズを棄てたパナソニックの方が賢い。
未だに、OMですから。
オリンパスファンだった者からすれば、
動画形式は重要です。
デジ1動画は、邪道の声も聞こえますが、コンデジ動画は、普通です。
オリンパスの動画形式が、安定していないので、再生に苦労します。
BDの普及が、進み、パソコンでしか再生出来ないのは、納得出来ません。
データーの複数保存?
メディアとHDD?BDプレーヤで、再生したい。
60P記録も出来ない?
パナソニックか、ソニーに移行する。
先日SP820を購入したが、FZ200も購入。
プロ仕様をアピールしても、遅れています。
私は、カメラが、趣味で、オリンパスのカタログ、キャッチコピーに踊らされました。
今から、オリンパスのイベントに出掛けます。
書込番号:16579283
1点
> 一日に1000枚なんて考えられません、
> やっぱプロ気取りの方達は凄いですね〜私なんか足元にも及びません(笑)
> 構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
あはは,随分と皮肉った嫌みな言い方をされますけど,あなたとカメラの被写体や使い方が違うンですよ。
短絡に画一的なモノの見方で小馬鹿にされてもねぇ…
主に北東北の奥羽山脈に入り込み,山野の生物を記録目的で撮ることも少なくないんですけど,それが「プロ気取り」ですか?(笑
悪条件下では "撮り損ね" の確率が高くなりますから,カメラのセッティングを様々変えながら何枚も,撮れるだけ撮ることも珍しくありません。なにしろ自然相手ですから,チャンスはいつやってくるのか謎ですから。
だからこういった目的時には連写モードに設定してあります。
> 構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
E-5には何のためにたくさんのボタンが付いていると思ってるンでしょうねぇ。ダテや酔狂で付けているとでも?(笑
背面モニタを見なくても,軍艦部のサブモニタを見ながらおおよその現在の設定は確認できますし,手探りで各種ボタンを押すことで瞬時に設定を変えられます。
シャッターチャンスに影響を及ぼすのはAFの性能だけじゃないってことですね。
山の中で "藪こき" しながら獣道を歩いていると,E-5の重たさに辟易とすることがありますけど(笑),でもこれだから重たいのを覚悟でE-5を持ち出すわけです。
ぬかった獣道で足を滑らせて転がり落ちてカメラがドロンコになっても,川の水でザブザブ洗ってすぐに使えますしね。
カメラは記録の道具でもある,ということをお忘れ無く。
書込番号:16579469
10点
バッテリーは厳しいですよね。
普段はグリップ付けてきっちり充電してれば1,000枚程度(E-M5)は撮れるので特に不安はないんですが…
個人的にはボートの大会なんかの場合3,000枚程度?
一度、E-5でグリップに一つ入れ忘れて出掛けたんですが、普通に撮って普通に確認したりして電池一個に気付いたのは帰宅後でした( ̄▽ ̄;)
其処までは無理としても、自分の撮り方で2,000枚見込めればなあとは思いますね。
E-P5、E-M5で、連写しつつ電池二つ1,500枚くらいが限界な感じでしたが…はてさて。
上の数値は人それぞれで人によっては違うとは思います。
書込番号:16579493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サーキットでレース撮ってる人達は、
みんなプロ気取りになっちゃうねー(・∀・)!!
書込番号:16579656
9点
>アクセルかっちゃん!さん、
>やっぱプロ気取りの方達は凄いですね〜
はい、そりゃーもう!コスプレのオネーチャンを撮る暇も無いくらいに撮ってますよ(笑)。
>構図や露出なんて考えずにやみくもに連写でバンバン撮らないとそんなに撮れませんし・・・
せっこきさんも言ってますが、ファインダー覗いてからは微調整ぐらいですよ。
構図から各種設定は大体カメラ向ける前に手元でやっちゃいます。
AFも望遠やマクロの時はある程度距離を考えて調整しておいてからAFなりMFなりしてます。
ファインダー覗いてからAFで「ジーーーーーーーーーーーーーーージッ」とかはしません。
するとどうでしょう?慣れてくると単写なのに4〜5時間で1.000枚ぐらいいっちゃいます。
>デジ亀オンチさん、普及型充電式ニッケル水素電池単四だと一本約700mAh1.2V、カメラの駆動電圧は7〜8Vぐらいなのでニッケル水素電池8本直列で5600mAh9.6V。
こんなのがほとんどのカメラで利用できたら少しは楽になるでしょうかね?。
>せっこきさん、村田銃が似合いそうですねww。
野生動物は警戒心が強いので大変ですね、それこそ猟師のように生態を熟知していないとシャッターチャンスにも巡り会えないと察します。
一度森の中で300〜400kg級の雄のエゾシカに8mぐらいの距離で出会ったのは忘れられません。
>makoto_dさん、
>人それぞれで人によっては違うとは思います。
そですよね、メーカー発表はある程度目安なのは解ってますが。
一晩明けて私の頭の中は「バッテリーホルダーにどうやってエネループぶち込んでやろうか!でいっぱいです(笑)
書込番号:16579858
1点
>ニッケル水素電池8本直列で5600mAh9.6V。
直列なら700mAのまんまですよ。
並列につなげば5600mAですが、1.2Vのまんまですよ。
書込番号:16579974
3点
せっこきさん
> バッテリーを無駄に食うISはOFF
これ,オリンパスの説明では元々センサーを浮かせている仕組みなので,ONでもOFFでも殆ど変わりがない,ってことでしたけど,やっぱ違います? (^^;
>>これについては説明が必要なようですね。レンズの焦点距離分の1秒までについては慣れればブレなしと言われてきましたし、ミラーレスならなおの事大丈夫です。私の使用感としてはIS-ONで焦点距離の十分の一秒分の一秒まではブレを抑えることが可能です。たとえば私の場合、焦点距離75ミリなら8分の一秒まではIS-ONでブレ低減できるということです。これは個人差がありますので4分の一秒まで大丈夫と言う人もいれば、15分の一秒でもダメと言う人もいると理解していただいて構わないと思います。ですからブレる事必至の状況ではオリンパスのISは大変役に立つと断言できます。
75oの例で言えば、100分の一秒を切るあたりからISをONにすればいいだけのことで、ISOを200から400に、また800にとスライドすれば2段3段はさらに余裕が出てくるわけです。私個人の許容高感度はISO6400以下だと思っていますので、通常撮影するほとんどのケースでISは必要ないということになります。
そのように考えれば、シャッター速度250分の1秒や2000分の一秒などで、シャーシャーとカメラを鳴らしながら無駄に電池を消耗する必要は全くないと思っています。
ただし、絶対にISが役に立つ場面はあるわけで、例えば300ミリで撮影する場合、撮影画像がぶれるかどうかという以前にファインダーで覗いた被写体がピタッと止まるということが非常に重要なことで、E-M5以降の機種では300oでピタッと止まるということが実現されています。このような場合は必ずIS-ONにするべきですね。
必要ない場合でも常にISを働かせていて、ISが働いている限りブレはないと安心することは撮影技術の向上を邪魔する慢心につながりかねないと思ったりもします。
350枚というのは確かに非常に少ないですし、そんなもんでプロ用と称するのははなはだおこがましいわい!という気持ちはわかりますが、ここは気持ちを大きく持って、バッテリー3本で1050枚や、ISをここぞという時にだけ働かせればもっといくでえ!くらいのアバウトな気持ちを持っていただければよろしいのではないかと思います。弁護的な説明にはなりますが、予備バッテリー二個分の重量と出費はそんなに厳しいものではないと思いますが、いかがでしょうか。
えぞりらっくまさん
>紅タマリンさん、情報ありがとうございます。基本やっぱりISOFFですね。
紅タマリンの感覚としてEVFオンリー(ディスプレイはコンパネand画像チェック再生)で使用された経験があればだいたいの持ち具合はいかがでしょうか?
>>申し訳ありません。偉そうに言っておきながら、VF4なし、IS-OFFで通して撮影したことがありませんので答えられません。E-P5とGX1を使っていますので、どちらかが撮れなくなればもう一つカメラがあるさっていういい加減さで撮影していますのでお許しを、、、。
書込番号:16581848
2点
>dell220sちゃんさん、ご指摘ありがとうございます。
なんか変だなあと思ってました(笑)。
先ほど、E-1用のバッテリホルダー引っ張り出してみたら専用バッテリーが3400mAh7.2Vだったのですよ。
使えるかなあ(^_^;A。
>紅タマリンさん、
>>申し訳ありません。偉そうに言っておきながら、VF4なし、IS-OFFで通して撮影したことがありませんので答えられません。E-P5とGX1を使っていますので、どちらかが撮れなくなれば〜
いえいえ、気になさらないで下さい。
今回皆さんとお話してみて色々気付く事が多く、とても感謝しています。
書込番号:16582126
2点
えぞりらっくまさん
E-1のバッテリーホルダーは、重いでしょう?
今のリチュームイオンバッテリーは、同じ容量なら、半分位の大きさ、重さだと思います。
当時は、ニッカドからニッケル水素に代わった頃だったと思います。
ニッケル水素でも、ニッカドの2倍以上4倍程度の高容量でした。
私は、動画撮影をするので、メモリーと、バッテリーは、大量に消費します。
しかし、撮影回数は、少ないです。
バッテリーは、生物で、寿命が有ります。
使っても使わなくても、3年程度。持って5年ですかね。
書込番号:16582971
0点
紅タマリンさん,ありがとうございます。
ただ,手ブレ補正の有用性についてはそのとおりだと思いますが,知りたいのは手ブレ補正機能をONの状態とOFFの状態で実際にどの程度電力消費が違うのか?,ということなんです (^^;
5軸手ブレ補正を採用していると,電源を入れている限り「撮像素子は空中に浮いている状態」になると聞いています。つまり "手ブレ補正装置をOFFにしていても撮像素子を浮かすために電力は消費される" から手ブレ補正機能をOFFにしても電力消費は殆ど変わらないと,オリンパスは説明しています。
そこが実際にはどうなのか,それが知りたかったわけです。
おそらく,私の使い方から行きますと,撮影時(シャッターが切れる瞬間)に補正機能が働けばそれでOKですので,通常は常時ONもシャッター半押しONもまず使わないと思います。
> 350枚というのは確かに非常に少ないですし、そんなもんでプロ用と称するのははなはだおこがましいわい!という気持ちはわかりますが、ここは
> 気持ちを大きく持って、バッテリー3本で1050枚や、ISをここぞという時にだけ働かせればもっといくでえ!くらいのアバウトな気持ちを持っていた
> だければよろしいのではないかと思います。
交換できる,という環境下であればそれでもよいでしょう。が,降雨,降雪下でバッテリー交換は基本的に不可能です。
防塵防滴を謳っておいて,この仕様はないでしょう,ということです。
それと,これも前のレスで書きましたが,寒冷下でのバッテリー上がりが最も困るんです。
E-620の場合で,カタログ値500枚となっていますが,氷点下5℃以下にまで下がると100枚も撮れません。しかも,ちょっとでも背面モニタで再生して確認なんかすれば,50枚も撮れないという有様です。(100枚撮れる,というのは背面モニタで再生表示を一切しないという使い方です。)
これって単純に言えば,確実に1/5以下に性能低下しているワケです。
光学ファインダーのE-620でこの結果ですから,これがEVFを常時使うことになるE-M1であれば,これよりもさらに悪い結果になるのは火を見るよりも明らかですよね。
ちなみにE-5ではカタログ値870枚で,氷点下5℃以下の環境下でも確実に600枚は撮影可能です。つまりこの程度の寒冷下であれば,性能低下は2〜3割で済んでいるのです。
E-5の筐体自体がバッテリーへの外的環境を受けにくくさせている可能性もありますが,多くはBLM-5というバッテリー容量の大きさが性能低下を小さく抑えていると考えて間違いないと思います。
この差は非常に大きいです。
暖かい地方に住む人々にとっては気にすることでもないでしょうが,こちら(というか私の生活環境)では秋口を過ぎれば氷点下にまで下がるのが当たり前ですし,厳寒期には氷点下10℃を下回って当たり前,さらには日中最高気温が氷点下5℃以下も珍しくない,という撮影環境なのです。これが1年のうち1/3以上を占める撮影環境なのです。
というように,どれだけ節電策を講じても,節電にも限度がありますよね。ただ電源を入れただけでも,EVFとOVFでは電力消費量がまずそこでかなり違います。
秋口から春までの期間,この小さなバッテリーでどれだけ使い物になるのか,それが深刻な問題となるわけです。
私が今までMicro4/3に手を出さなかった要因の一つが,このバッテリー問題(電力消費量)である,と言えば分ってもらえるでしょうか? (^^;
書込番号:16583660
0点
せっこきさん
バッテリーでいろいろと気を使われていることが大変良くわかりました。丁寧なお返事ありがとうございました。
>つまり "手ブレ補正装置をOFFにしていても撮像素子を浮かすために電力は消費される" から手ブレ補正機能をOFFにしても電力消費は殆ど変わらないと,オリンパスは説明しています。
>>これは私もよく理解していませんでした。では電源OFFするしか手はないということですね。私のような使い方ではそこまでシビアーに考える必要がありませんので、あのシャーシャー音が聞こえないだけでも静かでいいやと思うことにします。
E-M1はマイナス10度の動作を仕様としてカタログに記載していますね。バッテリーの持ちを含めてマイナス10度がOKであればいいのですけれど、やはり使ってみないことにはわかりませんよね。
書込番号:16584144
1点
紅タマリンさん
> E-M1はマイナス10度の動作を仕様としてカタログに記載していますね。バッテリーの持ちを含めてマイナス10度がOKであればいいのですけれど、
> やはり使ってみないことにはわかりませんよね。
そうなんですよね,手元にやってきて一冬過ごしてみないことには何とも言いようが無いかもしれません (^^;
取り敢えずはバッテリーホルダー込みで予約しておりますので,これで一冬が凌げたら及第点を差し上げられると思います。
話にお付き合いくださり,ありがとうございました m(_|_)m
書込番号:16584175
0点
どういたしまして。
また使用した感想など、書き込める機会があればよろしくお願いします。
書込番号:16584229
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
おはようございます。
E-1(ほぼ使っていません)とE-620とレンズ数本所有しています。
ミラーレスは長年横目で見てきましたが、なかなか食指が動かず、それでもM5が出たときは実物を見に行ったほど興味を持ちました。発売前なので、現物確認はできませんが写真を見る限りはE-620とほぼ同じサイズでE-1並のグリップを持ちなおかつ曲面部分をそぎ落とした感じがします。
私は手汗をかきやすい体質なのと、バイクツーリングで使うことが多いのでグローブをしたまま使います。そういう意味ではM5のやや小さめの操作ダイヤル/ボタンはいまひとつと思っていました。今回のM1はその部分がかなり改善されたように見えます。実際に触ってみないとわからないと思いますが、E-1に通じるシッカリ感を期待してます。
前置きが長くなりましたが、今回思い切ってM1を購入してみようと思います。掲示板で見つけたプレミア会員割引も利用してみます。で、ちょっと悩んでいるのがED 12-40mm F2.8 PROセット品にするかどうかです。
プレミア会員割引とクーポン利用とポイント利用で約19万で買えるみたいです。追加の2年保証もついてますから、価格コム最安値より安いからいいのかと思っていますが、、、、
よく使うフォーサーズレンズはED 9-18mm F4.0-5.6です。
フォーサーズレンズはこれ以外に25ミリパンケーキ、50ミリマクロ、70-300ミリなどを持っていますので、当面フォーサーズアダプターを使用する予定です。フォーサーズレンズを付けても違和感の少ないことでM1の購入を考えています。
このED 12-40mm F2.8 PROは買っておいて損は無いですか?損得勘定するもんじゃないでしょうが、、、(^^;
2点
そうなですよね。
12−40は、手持ちとダブルこと。
特に9−18と。
これはディテイルの写りも相当いいですし。
が、通し2.8はまた素晴らしい。
一生に一度はSHGレンズを持ってみたい願望も。
多少値が張るのを覚悟で、私はキットを選びます。
ただし、当面別の出費がありますので、少し間をおいてではありますが。(^.^)
ご健闘をお祈りします。
書込番号:16579506
![]()
1点
キモノ・ステレオさん、こんにちは。
オリンパスオンラインですと、
プレミアム会員割引 5%
ポイント利用上限 15%
さらにプレミアム会員クーポン割引 7%で
12-40のレンズキットで165,000位になると思いますよ(^_^)
個人的な意見ですが、やはり新しいボディの性能をフルに活かすレンズを1本持っていた方が良いのではないでしょうか?
また、14-40 proは最短20cmまで寄れて、最大倍率も0.3なので使える幅が広そうです(^^)v
作例を見て気になる事が無ければ、あまり荷物を増やせない時はこれ1本でもかなりカバーしてくれそうなので、持っていても損はないと思いますよ。
書込番号:16579536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
お二方早速のレスありがとうございます。
実際のところ、フォーサーズアダプタは後から受け取る形になっているので、Mフォーサーズレンズは1本あったがいいのかな?と思っていました。
むさのマントさんにお尋ねですが、ポイント上限15%というのはポイントを持っていないとダメなんですよね?今回新規にプレミアム会員になった私には無理な話ではないでしょうか?
現在できているのは会員割引5%とクーポン7%とポイント4000pt利用だけです。
15%は利用できないようです、なにか方法でもあるんでしょうか?
書込番号:16579561
0点
キモノ・ステレオさん、こんにちは。
私はボディのみ予約しました。
ポイントがたっぷりあるので15%フルに利用できました。
ちょっと気になったのは、キモノ・ステレオさんのポイントが少ない事でしょうか。
お持ちのボディ、レンズは全てユーザー登録されましたか?
古いE-1でも登録すれば1,000ポイントくらい貰えたような気がします。
だとすればあと6,000ポイントは増えるのかな?
書込番号:16579573
![]()
2点
キモノ・ステレオさん、こんにちは。
ポイントですが、オリンパスのフォトパスで写真を投稿すれば、ポイントがもらえます。
http://fotopus.com/index.html/module/Contribute/action/ThemeChoice
テーマにあった写真であれば+100ポイントもらえて、1日10枚まで投稿出来るので毎日1000ポイントは貯められます。
また、フォトパスパークのゲームをやってもポイントが貯まります。わずかですが(;^_^A
ためる気になれば1ヵ月もあれば結構貯まりますよ♪
あと、会員登録していると時々オリンパスからくじ引きみたいなメールが来るので、それで写真を選ぶと1万ポイントとかくれたりします(*^^*)
こんな感じです(^^)v
書込番号:16579593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ともおじさん
E-620しか登録してません。他のボディやレンズも登録できるんですか?
幸か不幸か(笑)、カメラもレンズもオリンパスしか持っていません。
登録をやってみます。
むさのマントさん
早速、下手な写真をいくつかアップしてみました。キャンペーン終了まではまだ少し時間があるのでもう少しいろいろ手を打ってみたいと思います。特にともおじさんに教えていただいた手は使えそうです。
写真のアップは同じHNでやってますが、下手すぎて笑われそうです(ほぼ唯のスナップ写真ですし)(^^;
書込番号:16579801
0点
キモノ・ステレオ さん
こんにちは。
フォトパスのゲームでも上手くゆけば日々200〜300ポイント稼げますので1ヶ月ほど挑戦してから購入するのも良いのではないでしょうか。一日100ポイントでも\3000-〜¥4000−分位貯まると思いますよ。
12-40mmはE-M1を使うようになると必ず欲しくなると思いますので、後でレンズのみ購入するよりキットで購入したほうがお得なので私はそちらにしようと思っております。
とりあえず頑張ってポイントを獲得してください。
書込番号:16579856
2点
キモノ・ステレオさん
ちょっと忘れていましたが、もしキモノ・ステレオさんがTカードをお持ちでしたら、Tモール経由でオリンパスオンラインショップで購入すると200円あたり5ポイントのTポイントが付くので、利用された方が良いですよ♪
さらにクレジットカード決済にすれば、そのクレジットカードのポイントも貯まります(^_^)
来月になればもしかしたらオリンパスオンラインで使えるポイント上限が15%から20%にアップするかもしれないですし・・・
使えるものは何でも使って、お得に買い物しましょう♪
それでは〜(*^^*)
書込番号:16579995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ともおじさんの情報のとおり、E-1でも1000ptつきました。
これは、、、ってことで、手持ちのレンズやアクセサリーなども全部登録してみました。
すると4000ptが14000ptまでになりました。なんかもうこれくらいで十分な気がします。
あまりポイント稼ぎに夢中になって、限定100セットが完売しちゃうのもどうかと思いますしね。
会員割引+クーポン+ポイントで18万強になりました。
みなさんのようにポイントの多い方だとさらにお買い得感が高まって、セット品がすぐになくなりそうですね。無金利キャンペーンもあってますし、週末には決めたいと思います。
rsaku2008さんもいろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:16580026
2点
オリンパスの数量限定は信用しない方が良いと思ってます
追加や延長は当たり前に出てきます
本当なら100セットぐらいすでにオンラインショップで出ているのではないかと邪推してます( ^ω^ )
書込番号:16580036
4点
キモノ・ステレオさん
多分、期間中は延長・追加で無くならないと思いますが、気になるのであれば、とりあえず予約しておいてポイントを貯める。
そして、発送前までにポイントが貯まれば、一旦キャンセルして再度予約すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:16580101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
むさのマントさん
かさねがさねありがとうございます。Tポイントカードはキタムラで昔作って、今でも時々GSなどで利用してます。クレカ機能はありませんが、200円で5ptも付くのは魅力ですね。今回そのptが使えないのは残念ですが、今後に活かすのによさそうですね。
TポイントはGSとかガストとかファミマくらいしか利用方法が思いつかなかったんですが、ネットショップ系も結構いろいろ使えるんですね。これを機会にいろいろ利用したいと思います。
photo7さん
確かに追加や延長はあると思いますが、もしなかったら、、、とか考えちゃいます。
でも新発売キャンペーン期間中は追加とかありそうではありますね。
まぁ、発注順が納期の順になるでしょうから、いずれ買うなら速い方がいいかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16580149
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575056_K0000575054
12-40が必要ならレンズキットがお買い得ですが、値段が値段ですから悩みますね。
書込番号:16580250
1点
昼休みにオリンパスプラザに行って、実機を触ってきました。
会社に戻ると、12-40mm F2.8レンズキットをオンラインショップでポチっていました。
フォトパスプレミア会員登録して、ありとあらゆる手を使って18万円。
ああ恐ろしい・・・。
書込番号:16580970
2点
キモノ・ステレオさん、こんばんは。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16540057/
こちらにポイントを貯める方法がたくさん出ているので参照してみて下さい。
昨夜、E-M5の古いスレをずっと読んでたのですが、今のE-M1の状況とまったく同じでビックリしました。具体的には、オリオンでの最安値は?とか、小川町で触ってきましたとか。限定100セットは売り切れるのか?もありましたよ。過去の例から、100セットは売り切れてもすぐに復活し、皆が入手できるみたいですよ。
かなり直前まで予約キャンセルできるんで、ポイント貯めて2週間ごとに予約キャンセル→再予約をしてもいいかもです。でも、毎日のポイント貯めも結構ツライですよね〜。
書込番号:16581305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キモノ・ステレオさん、こんばんは。
今日、秋葉原で触ってきました。
アダプター経由でフォーサーズレンズを試してきましたが、AFのストレスは感じませんでした。
なお12−40は質感もよく、やっとまともなマイクロフォーサーズのズームレンズが出たかなという印象です。
ZD12−60又は14−54をお持ちでなければ、常用レンズとして欲しいところです。
ただセット品にもかかわらず各々単品で購入したときと割引前で15,000円しかお買得になってません。
別々に購入すれば、ポイントを上限近くまで使えるし、本体は10月上旬に手に入りますし、本体予約後、せっせとポイントを貯めて、レンズを購入するというのは如何でしょう。いらないかもしれませんが、ボディキャップレンズも手に入ります。
書込番号:16581924
2点
さらにアドバイスありがとうございます。
14-40については、確かに 9-18mmと併用して使えば常用レンズとしてよさそうですね。室内や狭い場所では9-18、屋外では14-40ってとこでしょうか?しかもE-620は引き続き使いたいと思いますので、それぞれの常用レンズとしていいかもしれませんね。
>毎日のポイント貯めも結構ツライですよね〜。
そうなんですよ。さほどネタも持っていませんし、テーマも決まってますからね〜。
こちらで教えていただいた、プレミアム会員割引とクーポンとポイント値引きの18万強で買いたいと思います。
かなり古いレンズやアクセサリー、ソフトなどでもポイントがついたので驚きです。こちらで教えていただかなければわからなかった話です。
貧乏臭い話ですが、無金利キャンペーンというのも見逃せないポイントです。もちろんTポイントも貯めようと思います。メーカー直販って割高な印象がありましたが、新発売時はいろいろお買い得なキャンペーンをしてるんですね。とても参考になりました。
とりあえず予約のみして、発注は月末あたりにしたいと思います。
書込番号:16582859
0点
ボディーのみ予約^^
OLYMPUS OM-D E-M1ボディー(BCL-1580セット) 発売記念セット(3年間保証付き)
プレミアム会員価格 137,560円
ポイント使用-20,634=116,926円
さらにプレミアム会員手帳7%割引き -8,185で
支払金額108,741円でした^^
書込番号:16583864
2点
数日前にボディーのみ予約しましたが、
その後悩んだ末にキャンセルして今朝12-40mmで再予約しました(^_^;)
理由は、今持っているE-M5の標準レンズ12-50mmはなかなか便利ですが、
逆光時ゴーストが盛大に出て模様がおもちゃっぽいのが不満です。
そして、もう少しボケ量が期待出来、シャッタースピードを上げられる
明るいレンズがほしいと思ったからです。
さらに、Tポイント3%付きで比較すると、
\54,630の差でレンズが入手出来るので価格的にお得感があります。
皆さまの書込みを見ますとひょっとすると、
10月に入ればポイント使用率が15→20%に上がるかも知れないので、
さらに1万円位安くなりますね。
その時はキャンセル→再注文しようかと思います。
書込番号:16583986
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
小川町にいってきましたので私なりの感想を書かせていただきます。
まず、ボディーについてはE-M5とほぼ変わらない大きさですが、グリップ側の横幅が1cmほど広くなりボディー裏側も手の形に合わせて緩やかにラウンドしているため、E-M5にグリップを付けたものよりさらに持ちやすくなっています。
ボディーがマグネシウム製のためか若干ですが堅牢に見えます。
5軸手振れ補正については今回アルゴリズムを全面的に見直したとのことですが、残念ながら持病が完治しているかどうかチェックするのを忘れてしまいました。
注目のAFについてですが、14-35、12-60といったSWDレンズはほぼE-5と同等のスピードであるといって良いと思います。
完全に一緒かと問われますと、被写体や明るさによっては少しE-5のほうが勝っているように思いますが、E-5とE-M1を交互にレンズを変えてチェックしてみましたが差はほとんど感じませんでした。
ではSWDでない古めのフォーサーズレンズではどうかと申しますと、まず持参した14-54の旧タイプ、これに関してもほぼ違和感のない程度の速度が出ているように思いました。
さて問題は50mmF2.0Macroでして、これに関してはE-5の圧勝といいますかお世辞にも早いとは言えません。E-M5に比べれば早いですが迷うことも多くあり改善が望まれます。
次にパナソニックはどうかと思いパナライカのフォーサーズレンズ14-150を持ち込みE-5と比較してみました。
こちらに関しては、ほぼ同等のAF速度が出ているといって良いと思います。元々AFの早いレンズではないと思いますが、E-5との差はあまり感じませんでした。
スタッフの話のよりますと、オリンパス以外にパナソニック等のレンズデータも入っているらしくパナソニックの特殊機能以外は補正されるようです。
EVFについては基本的にVF-4と同等かと思いますが、明るさによって自動調光が効いているのかさらに自然な感じて反応速度も早いような気がします。
また、OMモードに設定しても1.3倍の倍率をキープしているためE-M5より若干大きい画面で撮影出来るため、OMモードが実用的になりました。
今回ショールームということもありC-AFについてはチェック出来ませんでしたが初感としては大変良く思いました。
最後にキットレンズの12-40ですがこちらも高級感がありAF、MFの切り替えもスムースでAFはもちろん高速です。
69点
私も "ZD14-54旧" 持ちですので,動作テストのレポート,感謝します。
意外にいけそうなのでちょっと安心しました。
じつは "ZD50-200旧" 持ちでもあるので,むしろこっちの方が気になっているのですが… (^^;
来たる10月5日の仙台の時に旧50-200を持ち込んで,実際に確認しようとは思っていますけど。
ところでMMF-3の装着具合,いかがですか?
E-M1になって,ボディマウント側でバヨネットの圧着強化対策とか,なにか施しているのではないかと密かに期待しているのですが,やはり僅かにガタつくような感触がありますでしょうか?
今回,そこがかなーりすごぉーーーーくとっても気になっています (^^;
書込番号:16571560
8点
あー!先越された〜(>_<)
書込番号:16571566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お疲れ様でした、レポートありがとうございます。
大変参考になります。
>5軸手振れ補正については今回アルゴリズムを全面的に見直したとのことですが、
今回はスルーと思っていましたが、ここが改善するのなら話は別で、
とはいえハード変更を伴わないアルゴリズム改版だけでしたら
今後のアップデートで対応してくれないものだろうか、
とか思ってしまいますね。
「付加価値が増す」のなら有料だと思うんですけど、
「不満足な動きが改善される」んで、それは無償でお願いしたいなあ・・
書込番号:16571614
6点
せっこきさん
マウントアダプターに関しては改良は無いと思いますが、14-35、50-200といった重めのレンズを装着してもマウントが若干強化されているのか不安感は感じませんでした。
もちろん左手でレンズをサポートしないで振り回す気にはなれませんが。
書込番号:16571738
8点
Unreal3e さん
5軸手ぶれ補正のユニット自体はE-M1用に新たに開発されたものでE-M5やE-P5よりさらに進化しているようです。
新ユニット用にプログラムされているようなので、私も密かに期待しておりますが、週末はお休みが取れない為どなたかテストしていただけると助かります。
書込番号:16571776
9点
>パナソニックの特殊機能以外は補正されるようです。
これってパナソニックのレンズ全ての色収差も補正されているってことですかね
私にはかなり重要なコメントです
書込番号:16571851
5点
・・・あかん・・・。
ほんまにポチりそう・・・・。
昨日一日は我慢出来た。
てゆうか、いつ買うか状態だけど・・・。
めっちゃ、欲しい。
書込番号:16571953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ポチりました。せめて、望遠ズームが来年になっただけでも、すくわれました。
さて、触った印象は、完成形という感じ。functionボタンが、レンズfunctionボタン入れて六個もあるのは本当に便利そうですね!サブがEP5だと操作感も統一されて、いいシステムが組めるという印象でした!
書込番号:16571979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
湘南rescueさん
私がショールームの方に問い合わせをした時色収差補正といった具体的な質問はしておりませんが、パナソニックのレンズデータも持っているとの回答でしたので補正されるものと思っております。
ちなみに、カタログにはフォーサーズ、マイクロフォーサーズ合わせて65本のレンズ性能を引き出すOLYMPUS最高画質を実現しましたとだけ記載されております。
書込番号:16571993
9点
悪魔のレビュー(>_<。)!
欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16572108
17点
松永弾正さん
そろそろお覚悟を…
みんなで幸せになりましょう(^^)
書込番号:16572157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
松永さん
これからは日毎にこういった「悪魔のレビュー」の数も増えていきますし、中身も濃くなっていくでしょう(笑)
自分を痛めつける修行?の様にそれを承知で価格板を見続けるか、もしくは断腸の思いでアクセスをガマンするか・・。
どちらにしてもツライ選択ですね(^^ゞ
とりあえずプラザ、行ってみましょう☆
全て解決するかもしれないですよ(笑)
僕も今週中には行きます!
書込番号:16572160
5点
出遅れましたが、私も小川町行ってきました。
なんとデータ持ち帰り可(!)って言うんで、
遠慮なく持って帰ったものをアップしますよ。
自前のパナ20mm f1.7で感度別比較(200,800,1600,3200)やってみました。
カメラ弄ってるうちに、後ろに行列ができちゃってたので、
のんびり設定確かめる余裕なかったですけど、オリビューで見る限りデフォルト設定のようです。
20mm特有のパープルフリンジも見られませんね。
書込番号:16572179
17点
データ持ち帰り可能なんですかっ?!
もしかしたら初めてではないでしょうか??
驚きですね。
大阪もそうだといいな〜。。。
書込番号:16572244
2点
…く…苦ぢぃ〜(>_<。)!
欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16572304
12点
もう一つ、今日の目的はシグマの4/3レンズでもちゃんと位相差AFできるのかを確かめることで、
sigma 30mm F1.4 EX DC HSMも持参しました。
これもrsaku2008さんがパナライカ14-150mmを試されたのと同様、全く問題なく使えました。
E-M1の像面位相差は、爆速という印象ではないですが、
フォーサーズ機並みに普通に使えます。レンズの方の限界もありますからね。
AFは”ジッ”と一瞬で合う時と、”ジッジッジッ”とちょっとだけもたつく時があり、
”ジッジッジッ”の時でも、1秒ぐらいかなという印象でした。
4/3レンズが問題なく使えるという謳い文句に嘘はないと思います。
書込番号:16572305
11点
rsaku2008さん
有用な情報、ありがとうございます。
14−54がスムーズだったというのは安心しましたが、50oマクロが速くなかった・・という部分、ちょっと気になりますね。
確かEP5で、一部のフォーサーズレンズ(50oマクロが含まれていたはずです)の動作が向上したとのアピールもありましたし、それよりも新しいEM1でそういう感じだとすると、、、(^^ゞ
僕もプラザに行った時に改めて試してみたいです。
松永さん、、、
大丈夫ですかっっ??(゚Д゚;)
書込番号:16572342
4点
スレ主さん,どうもありがとうございました。
やはりE-M1でマウント部を少し改良してガタツキを減少させているのかもしれませんね。嬉しい予兆です(笑
kanikumaさんのレポートもとても参考になりました。
> 4/3レンズが問題なく使えるという謳い文句に嘘はないと思います。
この一言,思い切り期待させてくれちゃいますねぇ(笑
あとはZD装着でC-AFがどこまで使い物になりそうなのか?,ですね。
私の場合,E-5にZD50-200を装着してC-AFで撮影することが少なくないので,C-AFが使い物になれば言うこと無いんですけどね (^^;
書込番号:16572472
2点
MMFとZDでのC-AFとM.ZDでのC-AFと、どちらが精度&速度が上なんでしょうね?
やっぱ、M.ZDでの像面位相差+コントラストAFかなあ。
書込番号:16572491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M5を使っていて今回はレンズだけかなーと思ってましたが、ボディもよさそうで困りますね(^^;
E-P5のときみたいに特別なカタログが送られてこないかなー!きたらきたで物欲刺激されて困りそうだけど!笑
書込番号:16572504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり、そうなんだ!
いろんなサイトに出ている、E-M1の実写データ
パナのレンズで倍率色収差出てないですよね!!
やったあ・・・
私、GX7ポチッたばかりです・・・
金欠(-。-;)
書込番号:16572571
1点
フォーサーズレンズを使用する時は像面位相差AF、これは理解できますが、マイクロフォーサーズレンズを使用する時はDUAL FAST AFと称してコントラストAFと像面位相差AFを併用するモードが採用されているようですが、これは今までコントラストAFの弱点を補うものですよね。
今回はフォーサーズレンズの互換性に注目されていますが、実はマイクロのAFもかなり進歩しているのではと思います。
書込番号:16572629
6点
>松永弾正さん
パソコンの電源を切っておいた方が・・・
書込番号:16572635
5点
プラザがないので、見に行けない私には、
とてもありがたいレビュー&サンプルです。
12-60が問題なく使えるというのは嬉しいですね。
(左手でレンズホールドは気にならないですし)
そこがとても気になっていたので。
50-200のレポートも期待しています。m(_ _)m
書込番号:16572715
1点
私もお昼休みの短い時間ですがオリンパスプラザ大阪で触って来ました。
野鳥撮影に普段はOM-D EM-5に300mm F2.8を付けて使用しています。
今回EM-1で確認したかったのはフォーサーズでのAFの速度、
328を付けて頂き、あちこち向けて試してみました。
結果は十分使えそうだと思いました。
先ほどポチってきました。10/5が待ち遠しいです。
書込番号:16572768
6点
やっぱ、マイクロのAFも改善されてると思われますよね。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズですが、単なる従来型アダプタだけで、「位相差AF」に対応するんですよね・・・
これって、微妙にすごいことだと思ってるんですが、そうでも無いんでしょうか?
レンズ側CPU、ファームがどうなってるかわかりませんが、コントラストAFに特化してるんですよね?
SONYのEレンズなど、一部のレンズしか位相差動作しないのに・・・
と、身びいきに思ってみたり(^^;
書込番号:16572824
1点
>ちぇっこりんさん
E-M1での300mm F2.8のAFに関しての貴重な感想をありがとうございます。
望遠レンズやテレコンを装着してAFが十分満足いくものか知りたかったところです。
150mm F2や50-200mm SWDでのC-AFなども気になるところです。
書込番号:16572847
1点
触ってきました。
スペック的なことはさておき、体感的な部分の印象を挙げてみます。
スタイルは「おお、1眼レフ」という感じで悪くない。
12-40mmはずっしり重い。
12-40mmのAFがずいぶん速い。
12-40mmはインナーズームではなく7pほど(やや記憶曖昧)伸びます。
測距点が増えたのは感想なし
グリップが尖っている。もう少し突き出しが減って幅広のほうがよかった。
シャッターボタンを人差し指で押すか中指で押すか迷う感じ。
以上の中で気になるのは最後の2つ。
グリップの両サイドにゴム板でも貼り付けるといいかもしれない。
シャッターは結局、人差し指で押しそうだけど、そうなると握りがやや甘くなりそう。
……というわけで、いずれもグリップ関係がいまいちかな?です。
書込番号:16572850
4点
>>渦潮さん
テレコンまでは付けませんでしたが、オリンパスプラザの方が
「2.8とか5.6とか明るさによる影響はありません。」
「撮像素子がセンサーなので、レンズごとに後ピンや前ピンが出る事もありませんよ。」
と説明してくれました。
暗いレンズでも大丈夫そうですよ。
書込番号:16572908
3点
追加と訂正
ブラックアウトがME5 → EP5 → EM1 としだいに短くなっています。
個人的にはこれぐらいならOKです。
誤) 12-40mmはずっしり重い
正) 12-40mm付きはずっしり重い
書込番号:16572957
2点
私も最初はZUIKOレンズを装着すると像面位相差AFが働き、M.ZUIKOレンズを装着するとコントラストAFが働くという意味合いだけで理解してましたけど、M.ZUIKOレンズが像面位相差AFのアシストも得てコントラストAFで撮るというハイブリッドAFだとすると、ソニーのNEX-5R、6などでファームアップによりハイブリッドAFにEマウントレンズを対応させたようなことはオリンパスのM.ZUIKOレンズでは必要ないって事なんですかね?
これは発表会の記事にも正確には書かれてなかったですが、12-40mmF2.8 PROレンズで像面位相差AFも働いてというような記事があったかと思うので、新レンズだけは既に対策済みということなんでしょうか?
書込番号:16572987
0点
てんでんこさま。
ブラックアウト時間、短くなってますか!
動体撮影時のブラックアウトとシャッターラグ(EVFに表示されている像が一瞬遅い)のが、E-M5での悩みで、プラスEVFの色合いが納得できずに手放したもので嬉しい情報です(^^)
VF4と同じEVFならば色合いも(E-M5に比べれば)気になりませんし、やっぱ期待が膨らみます。
でも、運動会には間に合わないな・・・残念。
書込番号:16573006
1点
連投失礼します。
気になってるのは、M.ZUIKO 75-300とか、LUMIX G VARIO 45-200mmなどの「従来型マイクロフォーサーズレンズ」での位相差AF(C-AFで)なんです。
これが使い物になると、運動会のカメラとして重宝しますので・・・
まあ値段的には、良く価格で見られる一眼初心者さんからの「運動会で使うカメラのおすすめ」には、出しにくいですが(^^;
週末も子どもの用事で小川町にはいけないし・・・誰か見てきた方がいらっしゃったら情報をお願いしますm(__)m
書込番号:16573084
3点
カタログを見ますと、「動体に強い位相差AFの搭載がAF追従で約6.5コマ/秒の高速連写を可能としました」(M.ZUIKO ED12-40mm F2.8/M.ZUIKO ED12-50mm F3.5-6.3)と記載されておりますので従来のマイクロフォーサーズレンズもファームアップで順次位相差AFに対応させてゆくのではないでしょうか。
書込番号:16573349
2点
>AF追従で約6.5コマ/秒の高速連写を可能
さらにRAW連射50コマってのもすごいですね。
書込番号:16573732
2点
カタログで言ってるのは6.5コマ/秒連写出来るのは12-40mmと12-50mmだけと言う意味でしょう。
他のマイクロフォーサーズレンズでも連写は多少遅くなるけど、
コントラストAFと位相差AFのハイブリッドでC-AFは一緒だと思います。
書込番号:16574493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、書きそびれた補足です。
連写をバッファフルまで試しましたが、いつ止まるんだってくらい延々と続きます。
バッファフル後のメモリ書き込み中でも、シャッターを押すとバッファが空いた分だけ”バシッバシッ”と連写してくれます。
カタログの表現ではわかりにくいのですが、フォーサーズレンズでもトラッキングは有効です。
なので、C-AFの追従性も多少良くなっている可能性はありますね。
この辺は、ジックリ試せなかったので保留です。なにせ後ろから「早く代れ」プレッシャーが凄くて(^^;
E-M5で不評だったボタンのフニフニ感はずいぶん改善されていると思います。ちゃんと節度感ありました。
それとスタッフさんは「アイカップが外れにくくなりました」と強調していました。
たしかにちょっと力を入れて外そうとしましたが、全然外すことができませんでした。
E-M1と一緒に予備のアイカップも予約した方、たぶん予備はいりませんよ。
大型アイカップも試したかったのですが、これはまだオリプラにも来てないということで残念でした。
書込番号:16574899
6点
E-5並みのAFという事ですがS-AFにおいては(しかも4/3レンズではSWD搭載レンズに限り)という条件が付くのかな?
追尾AFはPENシリーズでも利用できてましたから特に目新しいこともないですが、タッチシャッターということでトラッキングしているAF枠をタッチした時にまさにタッチの差で被写体が微妙にズレてしまうタイムラグがどうか、動体予測アルゴリズムが物をいうC-AFの実力はどうなのか(特に望遠レンズにおいて)知りたいですね。
狭い室内のプラザ内では試せることも限られるので実際に製品が発売されてからのユーザー報告待ちですかね。
digicame-infoでは像面位相差AFの速度はキヤノンのEOS70DのLV時のデュアルAF並みだが通常のDSLRモードでの位相差AFよりは劣ると書かれていましたから、やはりC-AFではまだまだなのかな〜と*_*;。
書込番号:16575117
0点
Robinさんの写真を見ると最初のはISO1600と思い込んで見てしまいましたが一桁上だったんですね。
ファインデイテールの近接素子間の補正とノイズ処理技術によるものと思いますが
あれだけの絵が出るならFlagshipに相応しいと思いました。
mFTに収斂させるのもあり得ると思いました。但し、松レンズをどこまでパフォームするかはしっかりと見極めたいと思いますq
書込番号:16576972
0点
松永さんがこの新型で撮影されたらなあ・・・
「鬼才、松永弾正 地球を切り取る!+猫の隠れた生活」 みたいな・・・。
書込番号:16577819
0点
スレ主さん 連投すいません
てんでんこさん ファインダーの見え方 いかがでしたか。
書込番号:16577858
0点
↑
それってそのまま「岩合○○ 地球を切り撮る! +猫ちゃんの追っかけ日常編」って成りそうですやん^o^/。
書込番号:16578120
1点
>あれだけの絵が出るならFlagshipに相応しいと思いました。
既に他でコメントしましたが、公式サンプル内の1の画像が大判プリントでプラザに展示されてました。
美しいのなんのって。。。
ちなみにレンズは新しい12−40oです。
書込番号:16578199
0点
salomon2007さん
知らなかった そんなのあったんですか ウム。
書込番号:16578256
0点
↑
いやいやまだ出てないですよ。ただ岩合さん普段は猫撮りが日課みたいで、全国の野良猫ちゃんを撮った本は出してますね^o^/。
書込番号:16578319
0点
本日より秋葉原にてPhoto Festaが始まります。
多くの方のご意見、ご感想いただけることを楽しみにしております。
良い所だけでなく気になったところもご感想お願いします。
出来ればやさしく背中を押して頂きたいと思っておりますが。
書込番号:16579281
0点
小川町に立ち寄ってみました。平日ですが、結構並びますね。
ちょっと係りの方に質問などもしてみました。
質問)コンティニュアスAF動作だけど、マイクロのレンズ使ってどのていど?
回答)他社一眼レフの中級機程度を目指しました。位相差も使うので(以後よく覚えてません)
質問)パワーバッテリーホルダーには電池一個しか入らないけど、本体内の電池にアクセスしにくくない?
回答)初期設定ではバッテリーホルダー側を使い、その後本体内の電池を使います。変えることも出来ますよ!
EVFはOM-D E-M5よりも良くなってますね。気持ち悪さが減りました。
親指AFにしてみたところ、AEL/AFLボタンの大きさ・位置が改善させてて、非常に使いやすかったです。
OM-D E-M5のEVF切り替えがあまりにも過敏だったのも改善されてるような。
顔認識を切り忘れて、C-AF+TRでのテストがうまく出来ませんでした。
自分が動いてTRの追従性を確認したかったんですが、設定ミスに気づいた時にはもう遅かったです…>_<…
とりあえず…
早く発売&手元にこーい!!!
ですね。
書込番号:16579488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のところの情報だと新発売のPROレンズはM.ZUIKOだけどコントラストAFのみでなく位相差AFにも対応しているという理解でいいんですよね?
これはMSCのモーター駆動のレンズはチップのファームアップで位相差AFに対応できるということなんでしょうか?
これが通常のカメラにレンズを装着してオンラインでファームアップするやり方で簡単に出来るなら、現在販売されている全てのMSC対応M.ZUIKOレンズは皆位相差AFにも対応させられるって事なんですかね?(MSCでなくてもレンズ内モーターでチップ搭載ならOKなのかな?)
ソニーのEマウントでハイブリッドAFに対応させるためにコントラストAF仕様のEマウントレンズをファームアップで像面位相差AFに対応させていたような感じなんですかね。現状のM.ZUIKOレンズはコントラストAFのみでAFしますとはっきり言われたり書かれたりしてるのを聞いたり見たりしてないので多分ファームアップでハイブリッドAFに対応するんでしょうね。
上記の場合問題なのは他社製μ4/3レンズ(パナソニック、シグマ等)がハイブリッドAFに対応させられるのかどうかという点ですが、多分できないんだろうとは思いますが*_*;。
書込番号:16580018
0点
salomon2007 さん
カタログにはマイクロフォーサーズレンズ使用時は位相差AFとコントラストAFを併用することによりC-AFをスピードを改善しましたと有りますので、一部のレンズにだけの対応ではないと思われますが。
現時点で6.5コマ/秒のレンズは今回のキットレンズ2種類のようです。
書込番号:16580171
1点
そういえば、MMF-3+EC-14とEC-20の利用について確認忘れました。
どなたか聞いてたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:16581282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
i−AUTOの画質はいかがでしたか?E−M5では、色がどぎつくなったり、コントラストがすごくついたりということが多く、いつもはNATURALで撮影していました。オートできれいな画面になっているといいなと思います。
書込番号:16581326
0点
E−M5は持ってませんが、どぎつくなるのは i-Finish のことかな?
私は普段のAやPモードでi-Finish(弱)を使ってます。
i−AUTOにしても、それが引き継がれi-Finish(弱)になってたので、色はそれほどどぎつくないです。
私の場合はワザとどぎついモードのつもりで、i−AUTOに設定しても i-Finish(標準)のままで良かったんですけどね。
書込番号:16581545
0点
今日ベルサールに終わりかけにかけつきました。
写真は素晴らしかったです。岩合さんの300mmのライオン。
清水さんの港の夜景もなかなか。
レンズで話し込みましたが、マクロを早く出せという要望はしっかりと
理解していると。mFTのProはFTの松竹梅で言えばどれに相当するか聞きましたが
明確な答えなし。
FTの150f2.0をつけてもらいましたが、グリップ感は手の中に収まって良かったです。
書込番号:16581575
1点
ファイヴGさん
ありがとうございます!i−Finishの強弱が設定できるなんて、気付きませんでした。
早速「弱」を試してみます。
書込番号:16582080
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
皆様、今晩は。
説明書をダウンロードして読んでいるところですが、55ページの"注意"の欄に、
「連写Hでは撮影中に確認画像を表示しません、撮影終了後に表示を再開します、連写Lでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します」と記されています。
これは、連写中は、連写中の撮影対象の様子が、表示されない、見えないということなのでしょうか。
仮に、表示されない、見えないということですと、他に、表示される・見える連射のモードはあるのでしょうか。
OLYMPUSカメラのことを、よく承知していないものですから、どういう意味か分かりません。
できましたら、お教えください。
宜しく願いいたします。
0点
lionskingsさん こんにちは。
確認しましたが、逆ですね。
「連写Lでは撮影中に確認画像を表示しません。撮影終了後に表示を再開します。また連写Hでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します。」
E-M5などでも、連写が速いときはシャッターとシャッターの間で直前の撮影画像がパラパラマンガのように表示され、連写が遅いときはシャッターが切れる瞬間ブラックアウトして間ではライブビューが表示されますので、それと同じでしょう。
書込番号:16577244
1点
ツグヲさん、今晩は。
どうも有難うございます。
申し訳ありません、あわてて質問を書き込みまして、HとLは逆でしたね、
"連写Hでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します"という意味は、
連写中は、連写中の撮影対象の状況は表示されない、ということではなく、パラパラと表示されるということでしょうか。
"連写Lでは撮影中に確認画像を表示しません、撮影終了後に表示を再開します"という意味は、
連写中の撮影対象の状況は表示されているということでしょうか。
再確認で恐縮ですが、まだ、よく理解できませんので、できますれば、再度、お教えいただければ幸甚です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16577836
0点
lionskingsさん こんにちは。
はい、そんな感じです。
まず、"連写Hでは直前に撮影した画像を撮影中に表示します"は、「今の一瞬」ではなく「少し過去の一瞬」が表示される状態ですので、慣れないと(慣れても?)動きの速い被写体は見失いやすいです。
多くの方がレフ機からミラーレスに変わったときに激しく不自由を感じる部分の一つだと思います。
また、"連写Lでは撮影中に確認画像を表示しません、撮影終了後に表示を再開します"は、EVFを含むモニターの表示にタイムラグがないものと考えれば「過去の一瞬」は表示されずに「現在の一瞬」が表示されるということになります。
でも、残念ながらタイムラグはありますし、一眼レフと比べると映像の消失時間も長く、完全に光学ファインダーからリプレイスできるようなものではありません。
ただし、飽くまでも、私が覗いたことがある範囲でですので、もしかするとE-M1の連写LはもっとOVFに近い感じで使えるのかもしれませんが(というか、使えて欲しいですね)
書込番号:16578297
![]()
0点
ツグヲさん、お早うございます。
どうも有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16578876
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120928_562926.html
オリンパスとソニー提携へ。コンパクトデジカメなどで協業
競争力のない一眼レフから、競争力のあるミラーレスへの転換
果たしてオリンパス一社の考えでしょうか?どうもソニーが
CEOになって、ミラーレス一本化を推し進めたような気がします
3点
ソニーは筆頭株主であって、採算の取れない事業と考えれば、無駄な商品の開発などは許さないと思います。
今回の件もしょうがないことなんでしょうね。
書込番号:16571926
4点
黒幕的ニュアンスより、決断できないオリンパスの肩を叩いたり背中を押したんでしょう。
書込番号:16572055
6点
個人的には、防塵・防滴に優れたE-5 1眼レフを、フォーサーズごとGshockのカシオが引き継いでくれれば面白いと思う。コンデジもソニーと重複するから、いっそのことカメラ部門を丸ごと売却したらどうかな?
書込番号:16572060
3点
誰の考えでこうなってんのかは知らんし、そもそも誰も考えてなかったからこうなったんじゃないかという気がしないでもないが、
今後はソニーにどっぷりだろうな。足抜けは無理だろう。
まあそれもいいんじゃない?
どちらにせよオリだけじゃどうしようもなかったわけだし、拠り所がソニーってのは悪くないアイディアだよ。
書込番号:16572125
6点
>どうもソニーがCEOになって
ソニーは筆頭株主では?
いつCEOになったの?
書込番号:16572207
15点
今は、好調な分野に注力して、業績回復を目指すのが当然だと思います。
書込番号:16572326
1点
フルサイズのデジ一眼レフならば、分かるが、マイクロ4/3のデジ一眼レフは
時代遅れでしょう。
書込番号:16572446
6点
>マイクロ4/3のデジ一眼レフは時代遅れでしょう。
マイクロフォーサーズのデジタル一眼レフって何ですか?初耳です。
存在しない物だから時代遅れも何も無いと思いますが。
フォーサーズのデジタル一眼レフはある(あった)し、
マイクロフォーサーズのミラーレスもありますけどね。
書込番号:16572554
6点
社長の笹宏行さんは内視鏡開発出身です。カメラにこだわりはありません。
書込番号:16572568
2点
昨晩や今朝の日経系の番組でE-M1発売を取り上げられており、
カメラ部門が赤字なのに止めない理由として、
カメラのレンズ開発が医療機器に役立ってる、みたいなことを社長が言ってましたよ。
医療機器とは内視鏡などのことでしょう。
私はてっきり内視鏡の技術が一眼レフのレンズに使われてるのだと
思ってましたが逆でした。
書込番号:16572633
5点
CEO は SONY からの派遣でなく,内視鏡部門生え抜きの林さんですね. そもそも今年の株主総会直前の SONY の Olympus 株保有率は 12% 弱で,筆頭株主とは言え,単体で何かを決めて Olympus に強制できる数字からは程遠い.
Olympus が事業を再編成するに当っては,ハゲタカファンドの食物にでもされん限り,内視鏡を始めとする医療機器分野を手放す事は有り得ないし,SONY の方はその分野の技術協力を欲してるからこそ金を出した. 引用された記事読んだだけでもそれ位は判りそうなんだけどなぁ. カメラ関係では,センサーのユーザーなのは昔から.
レンズ完製品や部品の供給の面では,SONY は(これも筆頭株主な) Tamron と言う強力な味方を持ってるとは言え,高千穂光学時代から延々と続いてる Olympus の高度なレンズ設計製造能力とブランドイメージの助けが欲しいからの関係強化でもある. その視点で言えば,Olympus ブランドでの販売量は兎も角,カメラ事業そのものは,SONY としても是非とも維持して貰いたいところで,スレ主さんの推測は,この切り口からしても逆だと想うね.
書込番号:16572936
12点
>カメラ部門が赤字なのに止めない理由として、
>カメラのレンズ開発が医療機器に役立ってる、みたいなことを社長が言ってましたよ。
光学開発、医療機器用カメラ開発は、民生用カメラ部門を持っていなくても十分できます。むしろそちらの方が赤字を増やさずに済むはず。民生用カメラを少しでも残したいためのいいわけの一つでしょう。
民生用カメラがなくなってしまうと、医療機器、産業用機器の専業メーカーになってしまいます。それが企業として望ましい姿かどうかは微妙です。
そういった環境において、赤字の中でも売れ筋のマイクロフォーサーズだけ残して、一眼レフやコンパクトから撤退することについて、特段カメラにこだわりがあるから、という理由は見えてきません。
書込番号:16572972
3点
なんでソニーのせいにするのでしょうか?
単なるオリンパスの市場調査の失敗、戦略の失敗、ニーズに答えられない失敗では?
書込番号:16573102
5点
> 光学開発、医療機器用カメラ開発は、民生用カメラ部門を持っていなくても十分できます。
やはりそうでしたか。実際にどちらの技術がつぎ込まれてるかは別として
技術的なことはまったくわかりませんが、医療機器用レンズの方が
民生用レンズよりシビアと思ってたので、医療機器用レンズが
民生用に応用されてるのかと思ってました。
オリのレンズ(フォーサーズ)はクリアなのが特徴のように思うので。
> 特段カメラにこだわりがあるから、という理由は見えてきません。
「カメラのレンズ開発が医療機器に役立ってる」という社長の発言が、
むしろカメラにこだわりが無いように取れましたが、
裏を返せば、表向きに経営のための手段のように言っておきながら、
実はカメラ部門を残したいという思いが、隠されてるのかも知れません。
私はオリの経営者ではなく、一ユーザーなので、カメラ部門を残したいという思いは
大事にして欲しいと願ってます。
書込番号:16573133
2点
とどのつまりフォーサーズに魅力がなかったからでしょ。
掲示板で信者さんはニコンやキヤノンよりもこんなところやあんなところがすごいとさんざん自慢されてましたが、全くひかれるところがありませんでした。結局フォーサーズ機を購入しなくてよかったです。
書込番号:16573154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
イメージングが採算度外視とも言えるような状況で不可解なまでに生き残ってきたのはオリンパスの広告塔としてイメージ戦略に使われてたから。
でもそれももう、待ったなしになりつつある。現在、イメージング事業はグループ内での粛清最優先対象に浮上。
社内ではいくつかの段階にわけつつも急ピッチで実施されてると思われる。
2014、2015のある時期までと 段階的に達成目標を切られてるし、それ以降は「ずっと安定して黒字」になることになってる。そこまでこれから持って行って経営陣を納得させなければならないにもかかわらず、そこに向けての業績が早速伸び悩んでるのは知っての通り。
知権だろうが製品だろうが、出すもん出して売れるもん売って、頼れるところには頼って助力をかきあつめて、でも出費は抑えに抑えて、事業としての短期的な儲け出さなきゃもうグループ内でもしめしがつかんし、そういった意味ではもう、イメージングに逃げ道はない。
その上で、経営陣としてはさらに広告塔としてもあわよくば維持してやるぜえ、というハラなんだろう。
でもまあ、いまさらどのくらいオリンパスのカメラのイメージがよろしいのかってのはよく疑問には思ってるんだが。
だってさ、オリンパスのカメラって言われて憧れとか親密さとか抱く?「やっぱりオリンパスのカメラ」「いつかはオリンパスのカメラ」って感じになる?ファンはともかく世間一般の老若男女が?国内でも海外でも?本当??
ま、それはともかく今となってはもう、やるしかないんだよ。
4/3撤退なんか、問題としてはまだ序章であってね、小さい小さい。
書込番号:16573289
5点
筆頭株主様には頭が上がらないのが、株式会社です。
自動車業界も筆頭株主のトヨタに圧力をかけられて、スバルは軽自動車から完全撤退しました。
トヨタとしては傘下のダイハツと事業が被るライバルを潰したことになります。
ペンタックスも用済みになってHOYAが投げ出しましたからね。
書込番号:16573757
5点
どっちでもいいけど、よくE−5を出したなと思いましたよ
すでにFTは瀕死の規格であったのにね…
書込番号:16573951
1点
意外にも,全く突っ込みが入らんので,自己修正です.
誤: CEO は SONY からの派遣でなく,内視鏡部門生え抜きの林さんですね
正: COO は SONY からの派遣でなく,内視鏡部門生え抜きの笹さんですね
実社会のお仕事関連メールで,同じ一文字漢字氏名の「林 CEO」が話題に成った直後に投稿したんで,頭がゴッチャに成ってました.m(__)m
書込番号:16573964
1点
どうでもいいけど、
一眼レフを統合するミラーレス最上位機
っていうコピー、
見れば見るほどよく考えられてるわ。
コピー自体がほとんど釣り、で、みんな釣られまくってるしw
書込番号:16574048
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















