OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2017年7月28日 04:31 | |
| 6 | 3 | 2017年7月24日 22:56 | |
| 1 | 2 | 2017年7月22日 12:05 | |
| 11 | 7 | 2017年7月18日 11:24 | |
| 23 | 5 | 2017年7月17日 19:19 | |
| 68 | 17 | 2017年7月14日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
購入して3年ほど経過しています。最近EVFの中に、白い輝点を2つ見つけました。明るい被写体ではまったく気にならないんですが、黒いものに向けると、気になります。(げんきんなもので、見つけるまでは全く.気になりませんでした)あれ?ドット抜け?購入から時間も経ってるし仕方ないかな?と思いつつ、ネット検索していると、ピクセルマッピングで治る場合があるという記述があるので、やってみました。結果。消えちゃった!同じような症状をお持ちの方、お試しあれ!
6点
おはようございます。
オリンパス機の美点として優秀なゴミ取り機能とともにピクセルマッピング機能がありますよね。他メーカーだとSCに持ち込むしかありませんが、オリンパス機ならその場で数10秒で解決しちゃいますから。
センサーに付着したゴミなら自分で清掃することもできますが、ホットピクセルは物理的には解決することはできないので、メーカーがソフト的に処理できる機能を付けてくれているのは助かります。一眼レフのE-300時代からありましたし、コンデジのXZ-1にも付いています。
書込番号:21074007
7点
>みきちゃんくんさん
以前私も、PL3でピクセルマッピングをやったら、一発で解消されたことがあります。
便利な機能ですよね。
書込番号:21074053
2点
最近もPEN-Fでピクセルマッピングしました。もうホットピクセルがあるのかと、ちょっと寂しい気持ちになりましたが。
書込番号:21074277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みきちゃんくんさん
ピクセルマッピングで改善して良かったですね。
>ヨィジョウ!
意味不明の日本語だな。
書込番号:21074334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やったことなかったo(^o^)o
今晩、やりまくろう!
書込番号:21075111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
ホットピクセルが目立つようになってからでも良いのでは。
ホットピクセル(デッドピクセル)が生成される原因については諸説ありますが、過去スレでisoworldさんが詳しく説明されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=16415990/
書込番号:21075123
0点
みきちゃんくんさん
おう!
書込番号:21076052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
簡易ティルト撮影が欲しいな〜ということで、STOKなるメーカーの『NF-M4/3(T) 』アダプター7250円を買ってみました。(ニコン用)
シフト撮影も可能なKIPONの更に高価なのもあるんですが、E-M1やE-M5にはボディが干渉して取り付け不可!なので
こっちしか選べません。ただシフト撮影は不要なので、強度や精度面ではこっちの方が良かったかも・・・。
問題は、STOKの方はニコンGタイプの絞りレバーに対応していない点、絞りリングのあるDタイプのレンズやコシナなど
絞りリングのあるレンズしか使い物になりません。もちろんEタイプも問題外。
ひとまず、無限遠は余裕を持って出ます、上下左右の片ボケもありません、フランジバック長と取り付け精度はOK。
試写したものをいくつかアップしてみます。
3点
被写界深度の深いマイクロフォーサーズならF11以上絞り込めばほとんどの場面でパンフォーカスに持って行けますが、
シャッター速度が遅くなって被写体ブレする、回折で解像力が悪くなる、接近撮影ではそれでも被写界深度が不足する
という難点があります。
ティルト撮影でピント面を自由に傾けることで、平面的な被写体に対しては極めて有効です。が、多くの場合、被写体が
平面上一列に並んでくれることはありません。被写界深度が深くなるわけではない(立体のマクロ撮影には無効)ので、
万能性はありませんが、適度にピント面を操作し同時に深く絞り込むことで、従来不可能だったパンフォーカス写真が
撮れる可能性は広がります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらく使い込んだところ、案の定重いレンズだとアダプターが若干お辞儀して天然ティルト状態になってきました(笑)
カタログでは8度まで傾斜させられますが、おかげで?実際は9度くらいはいけそうです・・・。
もちろん普通のアダプターとしては使えません^^;; (1度2度傾くだけでピント面が大きく変わってしまいます)
書込番号:21051448
3点
おもしろいですね^^
建物撮影などでデジタルシフトはたまに使います。
書込番号:21061633
0点
>HAWAII 5-0さん
手ブレ補正を発展させ意図的に撮像素子を動かし、光学的にティルト・シフト実現してくれると便利なんですが、技術的に
無理があるのかなあ。仮に出来てもその可動域は小さいかもしれませんね。シフト・・・というより歪み・傾斜補正の一環で
広角気味にとって後補正シフトはわたしも結構やってます。
とりあえず、アダプタと小型軽量のDタイプレンズを一本忍ばせておけば、いざというとき役立ちそうです。
絞って使う前提なのとオイシイ中心だけ使うことになるので、画質は案外いいです。
書込番号:21068581
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前よりOM-D E-M1に興味があり、このたび程度の良い中古品(ボディのみ)を手に入れました。
現在レンズを物色中です。
たまたまネットで「Kipon EF-MFT AF(Ver.2.6)」なるものをみかけ、またまた興味津々状態です。
このアダプターってそこそこ使えますか?使用されている方がおられましたら、どの程度のものか使用感をお教えください。
手持ちのキャノンレンズは
・EF-S 17-55 F2.8 IS
・EF 28-80 F2.8-4L
・EF 70-200 F4L
・EF 200 F2.8L
・EF 300 F4L IS
・EF 400 F5.6L です。
ちなみに、メインは7DUに456+×1.4で野鳥撮影です。
今回のOM-Dは、コンパクトさに惹かれ普段使いにと購入した次第です。
0点
使ってはいませんが、AFは可能のようでISも大丈夫のようですね。
Amazonのレビューにマイクロフォーサーズにキヤノン456でカワセミを撮影しているとありますね。
詳しくは焦点工房で聞いたら良いと思いますね。
書込番号:21061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスは持っていませんが、パナのG7でアダプター使っています。
普段はCANONのフルサイズで野鳥や動物を捕っているのですが、
そのさいに、G7を三脚におきっぱなしで動画記録しているという使い方です。
そのためISもAFもほとんど使いませんが、持ってるレンズで検証した範囲では、
AFもISも使えたり、一部ダメだったり、組み合わせによるみたいですが、使えることは使えます。
オリ機でどうなるかわかりませんが、
撮影に支障なくても、不都合がある場合があるのでご紹介しますと、
一部の組み合わせでは、
カメラでISを有効にしてカメラの電源を切ると、
レンズのIS動作部分が宙ぶらりんのまま固定されず、
そのまま持って歩いたりしたらレンズにダメージ与えそうな気がします。
CANON機なら、カメラの電源切るとISで動作する内部のレンズが固定されて、動かなくなりますが、
ゆらゆらとレンズが内部で揺れているのが見える状態になります。
電源を切る前に、レンズ側でISをオフにするとレンズは普通に固定されます。
わたしの持つ全部がそうなるわけではないので、いろいろな相性があるみたいです。
もし購入されたら、AFやISのことだけではなく、いろいろと確かめてから使用された方が良いと思います。
書込番号:21061801
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1 MarkA付属フラッシュFL-LM3が使用できません。
説明書通りに設定をし、モニター右上部分に赤いフラッシュマークが点滅するのですが、いざシャッターを切るとフラッシュがたかれません...
また上記の状態で十数回撮り続けていると異常なほどフラッシュ本体が熱くなります。
一か月ほど前まではごくごく普通にフラッシュがたけていましたが急にたけなくなりました。落下や水没などはしていません。
これは私の設定がよくないのでしょうか、それとも機械側の故障なのでしょうか。
なにか対処方法が思いつく方、よろしくお願いいたします。
0点
異常に熱くなるってことはFL-LM3が故障している可能性が高いのかなとは思いますが。
原因を調べ意味も含め、カメラを初期化して試してはどうでしょう。
フラッシュが発光したら設定が原因だと思います。
発光しないなら、やはりFL-LM3の故障かなと思います。
書込番号:21051627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fuku社長さん様
夜分遅くにすみません。返信ありがとうございます<(_ _)>
初期化は以前試してダメでしたので、メーカーさんに聞くなり修理に出すなり対応してみます...
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:21051698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甘口党さん
確認ですが、しっかりとシューにはまっていますかね?
僕も外付けストロボを状況する際、フラッシュしなくて焦った経験あるので。
書込番号:21051757
0点
フラッシュをヘッドアップ状態で、カメラ電源On→赤マーク点滅 (フラッシュキャパシタ充電中) のままだと故障。
普通は、シャッタ半押しで赤マーク連続点灯です。
書込番号:21051806
![]()
0点
返信ありがとうございます。
しっかりシューにはめているので、そこは問題ないかと思われます。
書込番号:21051830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
シャッター半押し前からずっと点滅しているので、恐らく故障でしょうか...
メーカーさんに相談or修理してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21051831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのようですが
FL-LM3は、MarkU専用ですので無印には使用できません。
使用可能な機種は、
E-M1 MarkU, E-M5 MarkU, E-M10 MarkU, PEN-F です。
従って E-M1には使用できません。
質問されているこの板は E−M1用なので書いておきます。
書込番号:21052156
10点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
>みきちゃんくんさん
良い作例有り難うございます。
デジタルテレコン結構つかえますね。
書込番号:21049085
2点
>みきちゃんくんさん
失礼しました。デジタルテレコンですね。
書込番号:21049099
2点
>みきちゃんくんさん おはようございます
この鳥は野生なのですか?
飼い鳥が逃げて野性にでもなったのかな。
この暑いのに三度京都に行って来ました。
書込番号:21049349
2点
>shuu2さん
これは野生です。僕は餌付けの鳥は撮りません。鳥撮りは、子供のころのセミ取りの感覚です。どっぷりはまってしまいました。
書込番号:21049527
1点
>shuu2さん
目にすることは稀なのでピンとこないかもしれませんが、日本には結構野生のフクロウが居ます(渡りも含めれば10数種類)。
自分も好きで探すのですが、なかなか出会えませんね。
書込番号:21050706
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
お散歩カメラ(当機)で、スーパーフォーミュラ 第3戦を撮影して来ました。
撮影場所は、アドバンコーナーを過ぎて、Cパドック近くの土手から、撮影しました。
シーンモード「流し撮り」を、使ってみました、思っていた以上に取りやすかったです。
今まで食わず嫌いで、使用しなかったのですが、今後は、積極的に使って行こうと、
思っています。
作例
@流し撮り 1/320秒
ASモード 1/320秒
B流し撮り+デジタルテレコン
C流し撮り(トリミング済)
今更で、恥ずかしい事ですが、参考にしてみて下さい。
14点
Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21037484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21038482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/320って流し撮りなんだ。
書込番号:21040112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>俺の名は。さん
返信有難うございます。
おっしゃる通りですね。
シーンモードは、カメラの動きを検出し、最適なシャッタースピードに、
なるようです。今回は、160〜400でした。
@流し撮り 1/200秒
A流し撮り 1/160秒
BSモード 1/100秒
CSモード 1/30秒ブレブレです。
ミラーレスの修行が、まだまだ足りないですね。
書込番号:21040355
2点
>俺の名は。さん
自分は流し撮りだと思いますよ。
自分は低速シャッター速度だけが流し撮りとは思いません。
被写体の大きさ、被写体までの距離、実際の移動速度、換算焦点距離などで、
流れて見えるシャッター速度って大きく変わるので。
書込番号:21040388
16点
>Lola T70 MkIIIBさん
流し撮りに間違い有りません。
KID.R33GTRさんがおっしゃっていますが、シャッタースピードは関係ありません。
カメラレンズを被写体に合わせて振ればそれで十分流し撮りです。
被写体のただ一点をぶらさずにカメラレンズを振る技術は高速シャッターでも、超低速シャッターでも全く同じです。
高速シャッター流しをぞんざいに考える人は当然低速シャッター流しもロクに撮れないと思います。
書込番号:21040567 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
私は止めたいときに300から500ぐらいにするので、驚いた次第ですが、撮れるわけがない。
ありがとうございます。
書込番号:21040741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lola T70 MkIIIBさん
恥ずかしながらこんなモードあるの知りませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:21040806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>KID.R33GTRさん
返信有難うございます。
「情報交換 等倍で見せ合いっこしましょう!」
常連の方からのコメント、凄く嬉しいです。
いつも素晴らしい作例、感激させて頂いてます。
普段は、旧型のE-5と90-250mmで撮影しています。
FSWのストレートをコツコツと1/60秒で練習しています。
書込番号:21040947
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信有難うございます。
「情報交換 等倍で見せ合いっこしましょう!」
又〃常連の方からのコメント、感激です。
作例に憧れています。
70年代のレーシングカーを中心に撮影しています。
書込番号:21041026
1点
Lola T70 MkIIIBさん
初めまして。
>シーンモードは、カメラの動きを検出し、最適なシャッタースピードに、
なるようです。
って事は振り方によってシャッタースピードが変わるのですか?
超凄いですね(^^♪
因みにシャッタースピード上限・下限はあるのですか?
書込番号:21041069
2点
>FGM-148さん
返信有難うございます。
シーンモード「流し撮り」は、土曜日に本格的に使ってみました、
思った以上に、撮影出来ていたので、日曜日は、当機で思いっきり撮影してみました、
シーンモード「流し撮り」とSモードでの1/320秒比較とか色々試しました。
是非、活用してみて下さい。
作例 お待ちしております。
書込番号:21041070
1点
>lovesaitamaさん
『 レース写真集合 ^^ 』 作例 素晴らしいです。
>振り方によってシャッタースピードが変わるのですか?
はい、走行車両で大きく変わります。
N ONEですと1/25秒〜1/100秒です。
被写体、距離、速度、焦点距離等で変わります。
シーンモード「流し撮り」撮影すると、何故かピタット収まってます。
参考にしてください。
書込番号:21041268
1点
>Lola T70 MkIIIBさん
自分の作例はまだまだです。
レーススレ・等倍スレの方たちは皆上手いですからね(^^♪
ちょっと前にミラースレ購入で悩んでオリ機とパナ機で悩んでパナにしたんですがオリ機にすれば良かった…(^-^;
書込番号:21041336
2点
>lovesaitamaさん
ミラーレス初心者にとって参考になります。
>オリ機にすれば良かった…(^-^;
いえいえ、パナ機の良さの作例、アツプ願ます。
書込番号:21042002
0点
>俺の名は。さん
>300から500ぐらいにするので、
是非、是非、作例をアツプをお願いします。
今後の撮影の、お手本にさせて頂きたく、
宜しくお願いします。
書込番号:21042018
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































