OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 113 | 18 | 2013年10月2日 03:04 | |
| 208 | 54 | 2013年10月1日 23:57 | |
| 47 | 7 | 2013年10月1日 21:19 | |
| 767 | 61 | 2013年10月1日 19:02 | |
| 0 | 5 | 2013年10月1日 12:30 | |
| 30 | 16 | 2013年9月29日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5が発売されて男のミラーレスとしての存在感を見せていたわけですが、
その年の11月だか12月にパナソニックもGH3というのがさらに男っぽそうなのが出来、
そして今回のもGH3のように大きくなりましたが、比較する点としてはどこを見てればいいんでしょうか?
0点
まだまだ先の話ですが…現状、一般論としては、スチル派なら画像の好みとAFのスピードでしょうか?
それと、バッテリーの持ち具合でしょうね。
また、動画については、オリンパスが明らかに苦手だったので気になります。
書込番号:16568966
3点
EVFを見比べてください。よほど偏屈か、特別の理由がない限りEM1を選ぶはずです。
書込番号:16568996
10点
てんでんこさんがかなり偏屈物ですし
かなり風説の流布される方ですからね〜www
購入する方自身が実物を見て最終的に判断される方が良いですよ〜(^_^)
書込番号:16569112
31点
動画をやるならば、GH3、静止画ならば、センサーが新しい分E-M1を
選ぶと思います。
書込番号:16569203
![]()
7点
M4/3は共用できる…が怪しくなってくるかも。
パナソニックはパナソニックの技術をふんだんに盛り込んでいくだろうし…オリンパスにはソニーの技術が入るだろうから。
物理的に併用できて、機能的に制約されちゃう…はあるかもしれない。
書込番号:16569221
4点
MASA-76さん
わたしはPL5(+vf4)は持ってるし、GX7は2度もショールームでしつこく覗いた結果を言っています。「風説の流布……?」。そういうたわごとを言うこと自体、ろくに実物を見ていなことを表わしている。じつに、くだらん人間。
書込番号:16569244
2点
Vf-4よりGX7のEVFの方がいいと思うな^^
だからVF-4つきのE-P5からGX7に換装します。
GX7が届いたら、オリンパスのショールームでE-M1と比べてみるので、少しお待ちくださいね^^
書込番号:16569351
7点
てんでんこさん、GX7の発売前の試作機を
晴海のパナセンターで2時間くらい触って
恵比寿でのパナの発表会で数時間だけしか
触ったことない状態でしかない状況の発言で
大変申し訳ないですwww
オリ機は所有してませんが知人が所有している機種や
販売店での感想です。
その上であなたのおっしゃっている感想や書き込みは
風説の流布としか言えない内容が多いと感じます。
僕自身の書き込みが必ずしも正しいとは思いませんが
間違っていることには申し訳ないと思うし、謝罪もしますが
いかが思われるでしょうか?
まっ、あなたの意見は置いといて、
どちらの機種も長所と短所あると思います。
使う人の属性(静止画メインか動画メインか等)にあわせて
最終的に判断されれば良いこと思います。
それ次第では違う機種を選ぶ方が良い場合もありますので。
書込番号:16569529
24点
スペックだけではよく判りませんので、発売されてからゆっくり比較すれないいと思います。
書込番号:16570679
2点
ファインダーの違いよりも価格が違いすぎるね。
E-M1は高いなりにいろいろ優れているところはあると思うけど。
GX7は内蔵でありながら、ファインダーが可動するのはいいね。
Vf-4とE-M1のファインダーって同じなの?
書込番号:16570739
1点
スレヌシさん
GH3との比較でしたか、勘違いしていました。
ごめんなさい。
途中からGX7の話が出てきたので、GX7との比較かと思っちゃいました。
書込番号:16571001
0点
動画も撮りたいならGH3ですかね。
E-M1は MOV 30p ですから比較以前の問題です。
動画では話になりません。
静止画ならE-M1が良いのでは。
書込番号:16571626
![]()
1点
GH3については,そのファインダーに我慢できるかどうかで評価は大きく異なると思います。
6月中旬にGH3Aを購入しましたが,一度,登山の撮影用に持ち出しただけで売却しました。
森の撮影など,撮影対象が広く分解能が必要なシーンでピントの確認が出来ず,船酔い状態になりました。
屋内では,何ら問題なかったのに。
E-P5のVF-4が素晴らしいので,このE-M1にも期待して,昨日,オンラインショップに予約を入れました。
書込番号:16574309
5点
MASA-76さん
おだやらならぬ発言です。わたしの言ったことに虚偽の部分があるなら具体的に示していただきたい。風説の流布とはそういう意味ですよ。
書込番号:16574612
1点
個人的にはセンサーなどの内部の性能よりもボディの使い勝手を重視しています。ボタン・ダイアルなどの数や配置、グリップの形状、モードダイアルのカスタム性、背面モニターの可動性などはGH3の方が良いのではないかと思います。
GH3のような設計思想のボディをオリンパスから出して欲しかったのですが、今回もその願いは叶えられませんでした。
書込番号:16574858
![]()
4点
男子が大好きなのは、ボタンいっぱいダイヤルいっぱい。なのでE-M1じゃないっすか?
防塵防適に耐寒性能もあるので、タフさも男らしいです。
でも、GH3であえて手ブレ補正がないレンズばかり使うのも漢かも。
書込番号:16574861
2点
てんでんこさん
過去の発言や他の板での発言など。
客観性にかけ、個人的な意見を相手に押しつけようとする姿勢など。
あげるとすればいくらでもw
書込番号:16574947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
MASA-76さん
それじゃ答えになってません。あなたの漠然とした印象というか、誤解曲解妄想の類いですな。具体性がなさすぎます。まあ、ひとと考えが違うだけで、つっかかろうとするとそうなるのかもしれません。くだらんです。
書込番号:16656204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まだ正式に発売日が公表されていませんが、10月上旬発売予定で遅れがなければ後2週間程で手に入りそうですね。
E−M5では実用にならなかった松竹レンズなどが使えるので楽しみです、今朝は重たいけど久しぶりにE−5にZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDを付けて、愛犬3匹と散歩に出かけました。
E−5が約900グラム、レンズも約900グラムで計1.8キロ、ストラップを首にかけて、愛犬のリードはリュックの肩ひもにカラビナで?いでいるので歩いている時は両手がフリーなのでカメラを持てますが、ウンチの処理や他の犬との挨拶などでは両手を使うのでカメラの保持は首からのストラップだけになります。
E−5なら、重たいだけで何の問題も無いのですが、E−M1にMMF−3を使っての松レンズクラスはレンズを持たないとマウント部分に負担がかかって歪む可能性があるとの注意があったようなので困ったことになりました、レンズは他にもあるし、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも購入するので不自由ないのですが、防湿庫が満杯になったときにニコンの大三元レンズさえ処分して松レンズは買い取りに出さずに置いていたのに少し断念です。
16点
相変わらず、お行儀が良いワンちゃんたちですね。
ひょっとして並ぶ順番もいつも決まっているんですか?
オリンパスにも要望は多く届いてるでしょうけど、
大急ぎで頑丈なアダプターを出すべきだと思います。
書込番号:16636552
7点
愛ラブゆうさん 皆さん こんばんは
ワンコの散歩の時にカメラを持ち歩くと大変ですよね(^^ゞ
この際ですからレンズの為にウェストバックとショルダーバックを
ぶら下げてお散歩に挑むしかないかと〜
E-M1が来たら50ー200のズームを使ってみたいと妄想中〜
私はストラップを付けない派なので自然とレンズを持って歩いてます。
PM2に60mmマクロの軽量コンビでも癖でレンズを持って移動しながら
撮影しています(笑
書込番号:16636627
2点
アダプターですが、強度を増すことで本体のマウントにダメージが来るとかありませんかね?
無いのなら、MMF-PRO(仮称)を出すべきと考えます。
書込番号:16636639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
愛ラブゆうさん こんばんは
いくら犬さんたちが行儀良く写りたがり屋さんでも
他人事ながらいったいどの位カメラを所有すれば満足するのだろうか? と心配しています。
マア心配してもしょうがないんですが・・・
今はノクチを買うか、買うまいか 悩み中です。・・・というのもズミルックスASPHがあまりにも綺麗に写るもんですから一絞りの価値が見つけられません。最短距離も30cmも長いですし・・・(価値を考えて買うものではないみたいですが)
こちらは余裕が少ないもんでよく吟味しないといけません。
書込番号:16636781
0点
この問題は、アダプターの強度が足らないということではありませんよ。
M4/3ボディマウント裏側のバネが重量級レンズを支えきれないということで、ストラップでカメラを吊り下げたくらいでアダプターやマウントが歪んでしまうわけではありません。
(と、OLYMPUSの人も言っています)
実際に問題になるのは、レンズの重さが光軸の曲げ方向に大きくかかる水平向きにカメラを構える時です。
直径の小さなM4/3マウントではレンズマウントとボディマウントの密着が保てずにレンズがお辞儀をしてしまい、光軸とイメージセンサーの直交が保てなくなるのですね。
だからといって、ボディマウントのバネを強力にしてしまうと、レンズの脱着が固くなってしまい、特に小さなM4/3レンズの脱着が困難になるでしょう。
ZD14-35/2.0のようなレンズで撮影する時は、レンズの重さを何らかの方法で支えてやれば問題ありません。
手持ちだと、自然とレンズを手で持つことになりますよね。
注意が必要になるのは、三脚座のないレンズで三脚撮影する時くらいです。
早く三脚座付きのアダプターを出して欲しいですね。
書込番号:16636790
17点
MMF-3とボディを接着して補強もして、4/3専用機にする!
書込番号:16638236
4点
ふと思ったんですが、MMF-3を支えてやるような部品を下からつけて支えてあげたら汎用性高く
この問題を解決できないですかね?
例えば、ボディの三脚ネジ穴を利用して取り付けるMMF-3支持用のプレートみたいなオプションが
あればいいのではないでしょうか?これ自体は防塵防滴にも影響を与えず、MMF-1,2でも使えて
コストも掛からなそうですよね。重さも最小限ですぐに取り外せますし。
また、そのプレートにレンズ光軸上の三脚ネジ穴を作っておけば結構使い勝手も良さそうに思います。
完全にただの思いつきで強度的な要件がまるでわかっていませんがどうですかね、オリンパスさん(笑)
書込番号:16638873
1点
takeotaさん
いいアイデアと言いたいところですが、縦撮影の時はダメですね(>_<)
書込番号:16639183
1点
テレマークファンさん
私のくだらない思いつきレスに返信有難うございます。
確かに下から支えるだけなら縦位置はダメですね。さすがにそれだと固定性が悪いので
MMFシリーズとの接続は三脚座のようにリング状のもので締め込む形がいいと思います。
プレートの固定性にもよるとは思いますが、縦構図でも有効に機能するかと。
・・・なんて、机上の空論ですいません。平にご容赦を。
書込番号:16639251
0点
レスを頂いた皆様、こんばんは、
kanikuma さん
並ぶ順番は決まっています、名前は左からトイプーの「愛」、トイプーの「ラブ」、そしてキャバリアの「ゆう」です、散歩などで出逢う人たちに名前を紹介するときも必ずこの順番で並べて紹介しますから、すぐに覚えてもらえます。
頑丈なアダプターも必要だと思うのですが、E−M1のマウントそのものに強度が無いように思います、三脚座の無い7-14mmF4や14-35mmF2クラスのレンズまでは問題なく使える強度にして欲しいですね。
doss さん
散歩のときはリュックで、インナーケースを使っているので、デジタル一眼レフのE−5やニコンのD600なら1台とレンズが2本くらい、ミラーレスなら2〜3台くらいは入ります、散歩でレンズ交換はあまりしたくないので望遠やマクロレンズを付けたミラーレス機を気分によって持ち出して使っています、E−M1で松レンズの場合はリュックに入れて、使いたい時に取り出して使うと安心のようですね。
50-200SWDも持っていますので、ドッグランで試してみるつもりですが、E−5並みのC−AFなのであまり期待していません、ドッグランでのカメラはニコンのD4にAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを付けて、私もD4はドッグラン専用機なのでストラップは使っていません。
かづ猫 さん
アダプターより本体のダメージが心配ですね、頑丈なD4のマウントが歪んだとの書き込みがあったので、500グラムも無いE−M1に1キロ近いレンズをつけるのは不安ですね。
それからかづ猫 さんもキヤノンの5D2を手放されたと何処かの書き込みで見ましたが、私もこの春に買い戻したばかりの5D2を売ってFujiのX−E1に買い替えました。
ディロング さん
お久しぶりです、一時30台を超えていましたが、22台くらいまで整理しました、(半分くらいは殆ど使わないコレクションのようなものですが)ライカM9もM Type240を買って全く使わないのでかなり安くなったけど買い取りに出して、ニコンのD7100とレンズ3本くらい買い替えしました、今月買ったパナソニックのGX7はオリンパスのペン4台(E−P1,P3,PL3,PM2)やパナソニックのG5にコンデジのXZ1などを売って買いました。
ライカのレンズは消費税が上がる前にもう1〜2本欲しいと思っていたのに、消費税の前に大幅値上げで困ったことになりましたね、ノクチには到底手が出ません。
Tranquility さん
OLYMPUSの人が言われているのなら、あまり気にしなくても良いようですが、D4の書き込みでマウントが歪んだとあったので、かなり不安です。
殆ど手持ち撮影で、三脚はめったに使わないのですが、三脚座付きのアダプターも欲しいですね、ニコンG−μ4/3用メタボーンズのスピードブースターを買ったのですが、ちゃんと三脚座が付いていました。
ガリオレ さん
E−M1は2台購入予定なので、1台はE−5の後継機として専用機のつもりです、MMF−3はE−M5を買ったときにもらった物を含めて3個になり、MMF−1も1個あります。
takeota さん テレマークファン さん
鳥撮りをしている人たちは、大砲レンズとボディを守るためかなり補強しているのを見かけますが、同じようなものですね。
私は殆ど縦撮りしないので使えそうですが、パワーバッテリーホルダーが使えませんね。。
書込番号:16639264
2点
> 例えば、ボディの三脚ネジ穴を利用して取り付けるMMF-3支持用のプレートみたいなオプションが
あればいいのではないでしょうか?
1か月ほど前、E-PL5かE-PL3に三脚のクイックシューを着けた時に、そのことを思いつき、どこかのスレに書き込みました。
クイックシューとMMF-3がほぼピッタリ接触してるようだったので、そう思いました。
もちろんクイックシューの利用は真似してはいけませんが、ここから何かヒントになればと思いました。
でもE-P5だとクイックシューとMMF-3の間に隙間ができたので、カメラごとサイズが違うようです。
クイックシューの利用は駄目として、何か補強対策出来れば良いですね。
書込番号:16639533
2点
かなり的外れな書き込みなるかもしれませんがお許しください。
今日E-P5にニコンの300oをアダプター経由で付けて撮影していて、ある方法を思いついて実行してみました。
300oレンズの三脚座をズボンのベルトにひっかけるというやり方です。首にそのままぶら下げるよりは首への負担が少なく、また、レンズの重量の大方をベルトで受け止めるため、カメラにも優しいのではないかと思いました。
撮影するときはもちろんレンズを支えてやればいいのですが、Tranquilityさんもおっしゃっているとおり、三脚に取り付けるときが一番のネックですね。基本的に三脚座のないレンズは三脚に取り付けないということにするしかないですね。手振れ防止が強力に効くのだから150o位までは手持ちで十分だという感じもします。ただし天体撮影はどうしようもないですけどね。
書込番号:16639680
2点
>E−M5では実用にならなかった松竹レンズなどが使えるので楽しみです、
マツた甲斐がありましたね。
書込番号:16641627
3点
>M4/3ボディマウント裏側のバネが重量級レンズを支えきれないということ
そか、じゃあマイクロフォーサーズに大口径超望遠は期待できそうにないね。
現実的に、超望遠レンズをボディーだけで支えることはないよ。
でもね、ぶら下げていたり置いてあるのを持ち上げるとき、ボディー側に負荷をかける事もあるのよ。
そこに不安があるのなら、実用的とは言えんよね。
書込番号:16649250
3点
> ぶら下げていたり置いてあるのを持ち上げるとき、ボディー側に負荷をかける事もあるのよ。
バヨネットマウントはどれもバネの弾力でレンズを密着させてます。重いレンズを着けたらみな同じ。
書込番号:16650241
0点
バネの張力が足りないのが問題なら、撮影時に片ボケが起こることはあっても、
手に取ったり、持ち歩いたりするときにはとくに不都合はないはずですよね。
書込番号:16650312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重いレンズを着けたらみな同じ、ってのは、ずいぶんと決めつけた言い方でいったいどれだけ知ってて言ってんだ?
それに、マウントアダプター使用も考慮に入れて言ってんのか?と大いに疑問だが、それはそれで聞き流すとして、
皆同じだから E-M1 もそれでいいとは思わないね。
―――――――――
それから、三脚に固定してうんぬんとかね、そういう 「静的な撮影法前提の話」 をしてるわけじゃないと思うんだよね、スレ主さんは。このスレで彼が話してるのはあくまで 「動的な話」 でしょう。
実際にカメラを持ち歩いてる人間で、アダプタを不安に思ってる人々の多くは、持ち運びや構え、姿勢、撮影動作も含めた手持ち撮影におけるアクティブな動きの中で実地で感じられるアダプタの脆弱さについて不安に思ってるんでしょう。
例えばね、スレ主さんがワンコとのお散歩で2000歩歩行すれば、マウント部にも2000回歩行ショックがかかるわけだし、5000歩なら5000回。じゃあ、10回お散歩に行けば?30回お散歩に行けば?って話だと思うんだよね。
それが、本来マイクロ用としては作られておらず、マイクロ用として常用されるべきではなかったはずの、重いレンズをつけたらどのくらいマウントにストレスがかかり、そしてマウントのガタの範囲で動き、そしてこすられ続けるのか、って話でしょう。
しばらく持ち歩いたマウント拭いてみろ。黒くなるだろ。この黒ずみにはいくつか要因があるが、その中でも主たるものは、アルミ合金に顕著に出る、擦れカス(研磨カス)だ。
目には見えないけれども、持ち歩き、撮影するたびにマウントは擦れて黒ずむほど動いて削れてんだよ。
そうやってミクロン単位で削れていくマウントは、使えば使うほどどうなるかって?ヨゴレたマウントや接点はどうなるかって?より重いレンズや、より長いレンズだと、その削れやヨゴレは増えるか?それとも減るかって?考えてみればよろしい。
また、なかにはカメラを持ったまま藪こぎを強いられるケースもあるし、階段を駆け下りる人もいるし、走る人もいれば、岩から岩へと飛ぶ人もいるだろう。登攀の最中に思わずカメラを急坂を登ろうと上げた膝で蹴りあげちゃうこともあるし、揺れれば身体にカメラがドスンドスンとぶつかるときもあれば、何かに軽くコツンとやってしまう時もあるだろう。また、1脚や3脚を使っていても、機動性を最大限に活かそうとしたり、動体撮影の場合はフリクションをかけた雲台をカメラをにぎってこじるようにして使うこともあれば、望遠レンズの場合はレンズについた三客座はゆるめた上で、振りのさいに微調整しながらさらにこじるような力をかけなければならないこともある。
それでなくてもボトルネックであるマウント部にGや慣性モーメント、ショック、そしてこじれが常時かかって当たり前なんだから、社運をかけた最新のフラッグシップ機でそこを対策しといて何か悪いことがあるか?
――――――――――
それに、マウントアダプターを使うってことは、マウント接合部が1箇所から2箇所に増えるってことだ。
ガタは累積して2倍、緩みも累積して2倍。ガタの範囲内での擦れも同様。じゃあ、一般的なアダプターを使わないマウントとくらべて破損リスクは?高くなる?低くなる?
しかも、ZDフルサポートがウリの1つである EM-1 で ZD を使う場合、マウントアダプターは緊急用ではなく、絶対必要になる。
アダプター使用は避けられないしそこに回避策はない。
もう一度言うが、その、ZDフルサポートのキモの1つとも言える重要部品であるアダプターの脆弱性を指摘し、メーカーに改善要求して、何が悪い?
またもし、マウントアダプターに、さらにテレコンを使えば、脆弱性を持つ接合部が3箇所。ハッキリいって、多すぎる。
ここらへんが、オリンパスがアダプター使用時のテレコン使用を推奨できない理由の一端だろう。
優秀なテレコンは、ZDレンズ群の隠れた美点だ。特に×1.4は松竹と合わせて使うと素晴らしい。テレコン使用時に、問題であったAFも、もしかしたらC-AFやC-AF+トラッキングも、像面位相差でなんとか使えるレベルになってるかもしれん。
しかし、そのテレコンが、弱弱弱っちいオモチャみたいなマウントアダプターなんてもんのおかげで、危なくて使えない。
メーカーは、テレコンを使わないことを前提と考えてるふしさえある。
それでフルサポート??マウント統合?なんか違うだろ。
――――――――――
とまあ、長くなるのでこのへんにしとくが、ホントはこれの10倍くらい言いたいし言えるし問い詰めたい。
てか、何年もかけた統合のくせしやがって、この程度のことはユーザーに指摘される前にやっとけや、
そうすりゃこっちもいくらでも提灯持ったるわ、って話。
書込番号:16650571
11点
私も、レンズマウントには不満を持っています。松レンズをしっかりと保持できるものにしてもらいたいですね。ペンタックス67の外マウントのようなもので、マイクロフォーサーズ用とフォーサーズ用を作ってはどうかと思っています。松レンズを含めた高級レンズを販売した責任は、オリンパスにはあると思います。
書込番号:16651044
6点
>皆同じだから E-M1 もそれでいいとは思わないね。
バネの弾力でマウント面を押さえつけて光軸前後方向の位置決めをするのがバヨネットマウント。ある程度以上重いレンズを着けてボディを振り回せばバネがたわむのは、NikonもCanonも同じ。これはM4/3マウントの脆弱性じゃなくて、すべてのバヨネットマウントが抱えた問題です。
この問題を回避するには、ねじ込みマウントかスピゴットマウントにするしかない。でも、その両方とも原理的な問題があって、今ではみんなバヨネット式になってます。
みんな「高剛性のマウントアダプターを出してくれ」と言ってるけど、マウントアダプターの剛性を高めてもこの問題は解決しない。中身が金属フレームで前後マウント直結のMMF-1(分解して中身を確認した。MMF-3は未確認)でも、ZD14-35/2.0の自重は支えられない。M4/3ボディマウントバネの力不足が原因だから。だからといってボディマウントのバネを固くすると、レンズ交換に支障がでる。
結局、三脚座の着いたアダプターにするしか光軸の傾きに対する解決策は無いんだよ。
仮にボディマウントに何らかの締め付け策があったとしても、ボディの三脚穴で三脚撮影するアンバランスさは大問題。
いっぽう、持ち運び時の強度や防塵防滴については、私は今のところ問題は経験していません。
>ZDフルサポートのキモの1つとも言える重要部品であるアダプターの脆弱性を指摘し、メーカーに改善要求して、何が悪い?
「脆弱性」という表現はちょっと違うと思うけど、私は「三脚座を着けて欲しい」という要望はE-P1の登場時から何度も言っている。
いまだに実現してくれないOLYMPUSには、けっこう不満があります。
ぜんぜん悪くないから、どんどん要求して下さい。
書込番号:16652698
7点
>バヨネットマウントはどれもバネの弾力でレンズを密着させてます。重いレンズを着けたらみな同じ。
だからどうした?
個人的に経験があるとかないとか、そんな寝言は寝てから言ってくれ。
仕様にエクスキューズがあるマウントで、よくも「フォーサーズフル対応」と表記できるものだ。
他マウントが同じだろうとなかろうと、そんなことを議論するつもりは毛頭ない。
これは既存フォーサーズ(ヘビー)ユーザーの問題なのだよ。
防塵防滴を売りにして、しかし実際にはそこに不安を抱えているのだから、残念な気持ちになって当然だろう?
書込番号:16653035
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは、以前E-M5で書き込み番号14150654でスレを立てさせていただいたことのあるtakeotaと申します。
父所有のE-M5を何回か使用してOM-Dには好印象を持っていたのですが、今回E-M1が発売されることを機に
私も(OM-2N以来の)オリンパスユーザーになります!12-40キットを予約してしまいました。
実は6月くらいにネット上で新機種の噂を聞き、OM2Nでフォトパス会員になりポイントを貯めて、
プレミア会員になっての計画的購入です。
ちなみに現在使用しているのはCANONの7Dですが、ライフスタイルが変わって動体撮影の機会が減り、
2人の子供と一緒に出掛けることが多くなったため、荷物が小さく軽くなるのは大きなメリットです。
(キットの総重量が7Dボディ単独と同じくらいの重量になります)
今後APS-Cに戻ることはないので、手持ちのレンズ資産はオークションに出そうと思っています。
今までの撮影範囲を考えてとりあえずキットのレンズと、75-300、45mm/1.8、パナライカ25mmを追加する方針です。
またマウントアダプタでOMレンズも画角はだいぶ変わってしまいますが使おうと思っています。
手振れ補正が効くなんて素晴らしいですね!
フォトパス感謝祭in名古屋にお邪魔して結構長時間触ってきたのですが、かなり持ちやすく使いやすい印象です。
EVFも、E-M5だと一つ一つのドットが分離できる感じだったのですが、そういった違和感がかなり減っている印象でした。
速い動きがあると残像?が出たりするのはまだありますが、連射Lでのブラックアウトは実用的な短さの印象で
動きものにも慣れがあればそこそこ対応できそうな感じでした。
動きがない状態のEVFは本当に見やすく、拡大しなくても7Dよりマニュアルフォーカスが使えそうです。
また視野も大きく、かつ四隅の解像低下や色にじみがないことも印象的でした。
また、12-40ですが、マニュアルフォーカス時のトルク感がOM-zuikoに近い感じで、使いやすかったです。
一方改善してほしい点といえば、バッテリーが持たなそうなことと、付属とはいえフラッシュが外付けなことでしょうか。
直当てフラッシュも、ふとした時には便利に感じているのですが・・・。みなさん、いかがですか??
長々すいません。ちょっと感慨深いもので・・・なにはともあれ、これからよろしくお願いします。
27点
私もOM-1、EM-5、EOS-7を有しております。又、EOS6Dも所有しております。EOS-7Dの連写能力は圧倒的ですので、お子さんがスポーツを始めることがあれば、所有していても良いのではないかとも思われます。EM-5は良いカメラですが、まだまだ成熟していない感があり、EM-1には期待しています。
書込番号:16647928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M5同様バッテリーグリップは必須です^^
書込番号:16649104
2点
OM用のリアキャプは、フォーサーズのレンズにも使えるんですよね。
書込番号:16649127
2点
takeotaさん、今日は。
ご迷惑か分かりませんが、年寄りの「思い出話」を書き込みます。
20歳で最初のカメラを持ちました。Olympus 35(全・手動のレンズシャッター式35mmフィルムカメラ)でイロハから勉強しました。その後も35mmフィルムを使い続けました。
ニコン・キャノンは予算上入手出来なかったので、普及機種のメーカー品を買いました。暫くはレンズシャッター35mmカメラでした。
最初の一眼レフカメラはMINOLTA SR2(カメラを使ったことがなかった父用には、市の歴史資料撮影用にSR1を選らんだ。)だった。OLYMPUS から小型軽量な35mm一眼レフカメラOLYMPUS OM2を、続いてOM2Nが発売されたので愛用した。しかしズームレンズやAF(自動合焦点)が弱かったので、MINOLTA α7700iやα707siを主カメラとし、実験結果の記録用などとして引き続いて活用した。
時代が変わってデジカメが発売されたので、コンデジのOLYMPUS CAMEDIA C-3040ZOOMを買って使ったが、各社から新製品が出、性能が見劣りしたのでMINOLTA製コンデジや、ネオ一眼のMINOLTA DiMAGE 7; DiMAGE A2を購入して、孫の運動会や学芸会などに活用した。
デジ一眼レフの最初は、OLYMPUS E-330と竹級レンズ数本などで始めた。孫の写真や風景などに良く使った。後期高齢者になったので、より軽量小型なミラーレス一眼として、OLYMPUS E-PL1; E-M5と入手していった。
今回、より高性能になったE-M1を先日予約した。
コンパクトデジカメは色々と使っていたが、最近は水中のSONY DSC-TX5が小さくて気に入っていた。しかしタッチパネルの誤操作が多いので、寸法重量が2倍になったが年寄り向きボタン操作式のOLYMPUS TG-2に替えた。
駄文・長文を失礼しました。
書込番号:16649310
7点
レスいただいた方、ありがとうございます。
スーパーおやじくんさん
確かに、動きモノにはめっぽう強いですね、7D。おっしゃる通りなんですが、何年先がどうなるかわかりませんし
そのころにはまたデジ一業界も進歩していると思うので、そういう事態に陥ったらそこで考えようと思います。
ねこ みかんさん
グリップですか・・・、ちょっとかさばってしまいそうですね。実家にOMのワインダーあったなあ(笑)
届いたらちょっと使ってみて、とりあえず予備バッテリーを購入検討しようかと思います。
kanikumaさん
そうなんですか?知りませんでした。でも43のレンズですか・・・7D+70-200/2.8も手持ちしてたので大砲も
いける気はしますが、ちょっと躊躇しますね。恐ろしいほどよく写ると評判ですが、お値段も恐ろしい・・・
値ごろ感のあるおすすめレンズがあれば教えてください。
ringou隣郷さん
迷惑なんてとんでもないです。素敵な思い出話ありがとうございます。
私は中学生で父からまずPENTAX SPを貰って、写真を撮り始めました。
OM-2Nは父が、私が生まれたときに買ったカメラだそうで、父から譲り受けて以来長い付き合いの相棒です。
私の子供が生まれたときもこのOM-2Nで記念写真を撮りました。
流石にその後はデジ一がメインとなり、EOSを使っていましたが、今回E-M1でオリンパスに戻ります!
考えてみると、35mmからAPS-C、m43とどんどんフォーマットが小さくなりますね(笑)
書込番号:16651493
2点
>takeotaさん
自分で持っていないレンズをおススメするのもいかがかと思いますが、
50mm F2マクロは皆さん「神マクロ」と絶賛されます。
作例を見ても、確かにとんでもないシャープさを誇っています。
値ごろ感も十分です。なおかつ防塵防滴です。
私は先にマイクロの60mmマクロ(これも良いレンズです)を買ってしまい、
そもそもあまり自分はマクロ撮影をしないので二の足を踏んでいるのですが、常に気になっているレンズです。
マクロレンズということもありAFの遅さはネックですが、マイクロの45mmを購入される前に一考されてみてはいかがでしょう?
書込番号:16652737
1点
kanikumaさん
50mm/2.0ですか、確かにコストパフォーマンス良さそうですね。
開放が60mmマクロより明るいし、AFはまあ、置いておいて、マクロ以外でもかなり使えそうですねえ。
45mm/1.8とは性格がちょっと違う気がしますが、いくらでも寄れることを考えると
意外にいいかもしれませんね。ありがとうございます、ちょっと検討してみます。
書込番号:16655029
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
某掲示板でみたやりとり
>まあ、でも実際プロって枯れた機構の機材好きだよな。
>>敷居が高ければ高いほど、プロの立場というものが守れるからな
マニュアル露出、マニュアルフォーカスの達人もAE、AFの登場で無意味と化した
デジタル一眼レフのプロが、そう簡単にE-M1だのフルフレームNEXだのを
認めると思うか?良い機材ならあっという間に普及するなんて夢見てるんじゃないよ
6点
こんにちは
スレ主さんの過去の書き込みを見る限り、アンチキヤノン、親オリ(4/3)に決まってるみたいですね?
書込番号:16638977
25点
分かる気がしますが、プロと言ってもスタジオ撮影なのかブライダルなのかいわゆる写真家なのかで違いそうでもありますね。
書込番号:16639007 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
小さな機材で撮影していると写真ド素人のクライアントの爺どもが嫌な顔をするというのもあるようです。
書込番号:16639016
39点
確かにプロと言ってもイロイロですけど、仕事ではニコキャノのフルサイズでも
プライベートではフォーサーズって人は結構いますよ。
特に報道カメラマンさんで、プライベートでM4/3使ってる人は良く会います。
そういう人はE-M1には飛びつきそうです。
書込番号:16639030
26点
ポートレートにおいて、惚れてる真っ最中でないとシャッターが切れない俺は素人
書込番号:16639042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
機械とかの「枯れた」ってのは
「トラブルとか出尽くして,すべて解決済み」という意味のこともありますが。
書込番号:16639054
11点
アホらし…(;-_-)=3
プロを名乗るに資格なし。
プロを語るに規定なし。
抜粋するほど意味はなし。
スレ立てするような中身なし。
…無意味…。
オリンパスユーザーはどうリアクションすればよいのか?
今年みたなかでもぐんをぬいて一番しょぼいスレ…(;-_-)=3
書込番号:16639083
100点
ぶらりスナップ撮るのに1Dxは持ち出せないなあ
書込番号:16639111 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
確かにクダラナイスレですね。
なにこれ???
書込番号:16639115
16点
あんたは過去の書き込みを見る限り、自分でスレ立てした後は高見の見物ばかり…
返事すらしない始末の物が多くみられるけど、何様のつもり!!
書込番号:16639154
33点
>プロがE-M1を認めない理由
まだ売ってないからでは。
書込番号:16639161
35点
スレ主さんの言っていることは良くわからない所がありますね。(真面目に答えっちゃっていいのかな?)
>マニュアル露出、マニュアルフォーカスの達人もAE、AFの登場で無意味と化した
>>ここのくだりは新しい技術が古い熟練を無意味なものにしてしまったということですよね。で....
>デジタル一眼レフのプロが、そう簡単にE-M1だのフルフレームNEXだのを認めると思うか?
>>新しい仕組みを持ったカメラが、古い仕組みを使ってきた熟練のプロに認められるのか?と否定的に問いかけていますよね。
....これって文章の流れからしておかしいんじゃないですか?前のくだりは後のくだりを是認してもらうための例文なのに後のくだりはその例文を否定するような意味になっています。このように直せば自然な文章になりますけど....
>>マニュアル露出、マニュアルフォーカスの達人はAE、AFの優位性を決して認めようとしなかった。デジタル一眼レフのプロが、そう簡単にE-M1だのフルフレームNEXだのを認めると思うか?良い機材ならあっという間に普及するなんて夢見てるんじゃないよ!!
まあ、こういうことを書けば「クチコミにどんなことを書いても人の勝手だろ!!いちいち口出しするんじゃないよ!って怒られそうですけど。。。意味の分からないスレ立てをするのもどうかと思いますので。。
書込番号:16639200
15点
デジタルカメラの普及につれて最も変わった現象は、プロとアマチュアの
敷居が低くなったと云うことでしょう。
今は、PC上でRawファイルをどれくらい操作出来るかで、差が付くと云った
ところじゃないですか・・・・。
しかし、フィルムであれ、デジタルであれ、画質という面から考えたらフィル
ムの場合は135かブローニーかシートかということ、デジタルならセンサーサイ
ズの大小、より高解像度であることが最後の最後まで付きまといます。
従って、4/3はどんなに頑張ってみても、所詮、フルサイズとの比較は永遠に
無理でしょう。
ただし、画質の良否と写真内容の善し悪しは別の次元の問題ではありますが、
両方を両立させるには、フルサイズの方がより有利であることにはあまり異論
は無いと思いますが・・・・。
4/3もAPS-Cもフルサイズへの一過程に過ぎないと私は見ています。もちろん、
これからも生産は続くでしょうが・・・。
写真歴45年になる私もデジタルカメラ全盛の折、CやNの重量級・高価格のカメ
ラにはいささか飽き飽きしてきました。もちろん、それら全ては全部使ってきたか
ら云えることですが・・・・。
だからと云って、OM D EM-1の外観デザインやセンサーが4/3であることを考
えたら購入する気にはなれません。
書込番号:16639223
6点
なんだか最近また、この手のつまらん話が増えてますね。フルサイズでもAPSでもm4/3でもフィルムでも何でもいいからさぁ、お気に入りのカメラで写真を楽しめばいいじゃない♪
書込番号:16639240
55点
紅タマリンさん
スレ主さんは某掲示板からコピペしただけで自分で文章を考えて書いた訳ではないようですよ。つまり添削されるべき作者は某掲示板で書いてる「名無しさん」ですからスレ主さんには全く意味がないです*_*;。
書込番号:16639283
8点
http://allsports.jp/
このサイト見れば判り易いかな?
私はカメラ以外にもスポーツも楽しんでて、
競技大会では必ずここのカメラマンをお見かけしています。
全員ニコンかキャノンで巨大なレンズ付けて撮影してるよ
でっ!! 競技参加者が後でウェブサイトを見て
気に入った写真があれば注文する形です。
もし、このカメラマン達が素人でも手の届く機材を使ってたらどう思いますか?
高そうな機材使ってる(自分では絶対撮れないな)っと競技している人に思われることが
売り上げを左右する重要な要素だと思う
もちろん写真の腕も重要ですが・・・
この様なプロカメラマン達なら、E-M1やNEXは見向きしなくて当たり前なのでは?
書込番号:16639316
4点
プロでない人は、好きな機種を使えばいいと思います。
書込番号:16639331
23点
プロの誰が認めないのでしょうか?
是非教えて下さい。
それとプロとアマの差は広がっていると思いますよ。プロがすごいのではなく、アマチュアがおかしい。
70年代はアラーキーや須田一政さんがまだアマチュアで活動してましたよね。
いまはそんなすごいアマチュアはいないでしょう。
45年写歴があるのでしたら当時の事を覚えていらっしゃるのでは?
書込番号:16639336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まあ掲示板といえ、性格が出ちゃうんだよね!
てか、プロで誇りを持って撮ってる人に大変失礼だよね!
ある意味。
私もプロに知り合いいるけど、そんなに甘いものじゃない。
全くもって腹ただしい!
書込番号:16639345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
で プロが見向きもしないから、なんだっての? あくまで一般向けの商品だからいいんじゃないの。
書込番号:16639376
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合で、レシートや領収書が即時発行されない際は、お手数ではございますがオリンパスキャンペーン事務局までお問い合わせください。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c130910a/
書込番号:16641590
0点
E-P1やE-M5の時にはオリンパスオンラインショップの納品書を送りました。
それにオンラインショップからメール等でキャンペーン応募方法が
事前に連絡ありますからその通りにすれば間違いないと思います。
書込番号:16641623
![]()
0点
オンラインで購入するときに納品書を依頼しておきました。
最近は省くショップも多いので。
書込番号:16642634
0点
私もキャンペーン事務局にメールにて問い合わせしてみました。
やはり、オリンパスオンラインショップの購入では、(キャンペーン応募を急ぎたいなら)領収書ではなく納品書を送れば良いそうです。
このようなコメントもいただいているので、急ぐことにしましょうかね?
特に、12-40のセットですので、届くの遅いし・・・
|予約キャンペーンでは十分な数量の賞品をご用意しておりますが、
|ご希望のコースが終了してしまうことも考えられますので、
|お早めにご応募いただくことをお勧めいたします。
書込番号:16653302
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1を展示場で触って操作性にほれ込み、これを機会にカメラを本格的に持ち歩いて日常的に写真を趣味にしようと思っているものです。
(今は親から受け継いだE-PL1で旅行の時に写真を撮る程度です。)
今回OM-D E-M1を購入しようと思っており、ネットで情報を集めており、
購入にあたって、12-40mmのキットと12-50mmのキットで迷っております。
12-50mmも悪くないレンズと聞きますが、入門として12-40mmはどうなんでしょうか。
12-50mmの長所、限界を挙げていただき、ご教授いただけないでしょうか。
(既に12-40mmのキットを予約していたりしますがw)
予算に関しては一念発起もありどちらでも購入してもよいと思っています。
1点
迷う必要はありません。これから長くカメラを趣味にするなら、迷わず12-40oです。
レンズについては、安いものを最初に買っても、いずれ高いものに置き換えるだけです。(軽さを追求するなら別ですが。。。)
12-50mmは持っていて、便利なレンズではあったのですが、やはり暗く、ボケ表現にも限界があり、大きさ的にも決して小さくはなかったので結局使う機会が減り、12-35o購入したのを契機に売却しました。
書込番号:16637060
5点
利便性を考えると、ED14-150mmも選択肢に入れて良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html
書込番号:16637073
1点
予算的にOKなら、12-40mmの方がいいですよ。
初心者の方でも差が出ると思います。
12-50mmに比べて光をよく通すレンズなので、同じISO感度で撮影した場合
シャッター速度が早くなります。
これは被写体ブレや手ブレの軽減につながります。
また、AFが早いそうですので、ピンぼけ写真が減ると思います。
同じ焦点距離で撮影した場合、12-40mmのほうがより背景をぼかすことができますので
より一眼的な立体感のある写真となります。
書込番号:16637104
2点
12-50mmを所有しています。
24-100mm相当のスナップに適した焦点距離・43mm固定なんちゃってマクロ・防塵防滴を重視されるのならアリかもしれませんが‥ 正直申し上げて描写は可もなく不可もなくといったところです。
画質のうち、高感度性能はセンサーに由来しますが、描写の大部分はレンズによります。描写にこだわるなら
○ズームレンズならなるべく焦点域が狭いもの
○開放F値が明るいもの
○重いもの(良いレンズは良いガラスを使っているので必然的に重くなります)
せっかくE-M1を購入されるのですから、ぜひ12-40mmF2.8をお勧めします。
書込番号:16637393
![]()
2点
動画を撮るならば12-50が便利です。
電動ズームでスムーズなズーミングが可能です。
広角から中望遠までカバーされており、使い勝手も良いです。
ただ、逆光には弱くて、私は一度売っちゃいました。今使ってるのは三本目です^^;
でも、今から買うならオススメは12-40だと思いますよ^_^
書込番号:16637506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横レス失礼します。
じじかめさん
私はふだんはdigicame-infoは信用しないのですが、この記事は全くそのとおりです。
そもそも動画を重視していないオリンパスに電動ズームレンズは???
書込番号:16637618
1点
私は画質は辛抱して、24mm相当の広角とマクロを重視して12-50を使っています。
電動ズームも手動の感じで使えるので悪くないと思います。(動画は使いませんが)
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16637793
1点
さみしんボーイさん こんにちは。
せっかく12-40oで予約され、予算も問題無いのであれば迷う必要は無いと思います。
大きく重く高価なレンズほど写りは良いと言うのもまんざら嘘ではないと思いますし、せっかく良いカメラを購入されるのであればレンズもベストで始められた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000323108
書込番号:16638216
2点
12-50の利便性は確かにあります。
ただ、おそらくは、12-40を購入しておけば良かったとなってしまうのでは
ないかと思います。
EM-5と12-50を使っていましたが、画質は甘いです。
良い単焦点レンズがどうしても欲しくなってしまうと思います。
また、F値が暗いということは、ストロボ」を使うか、使えない状況下では、
ISOを上げざるを得なくなります。
高ISOに強くなってきたといえど、低ISOの方が画質は良いことは言うまでも
ありません。
その点、12-40は、画質は単焦点並み(オリンパス曰く)、F値もF2.8通し
ですので、ISOも抑えされますし、背景をぼかしたりする際も有利です。
F値の明るいレンズを暗く絞ることはできても、暗いレンズを明るくすることは
できません。
多少高くても、後で後悔することは少ないと思います。
書込番号:16638221
![]()
5点
こんにちは
限界や長所は人それぞれ違いますのであまりあてにならないかと(^^ゞ
とりあえず良い方を買っておけば間違いは無いかと思います♪
だれでも初めは初心者なので臆せず色々とチャレンジして下さいね〜(*^^)v
書込番号:16638556
1点
みなとまちのおじさんと同意見。
12−50を買うと後悔する可能性が高いと思います。
今後12-40の作例を見る度に、あぁ、12−40に、しておけばと
予算に、余裕があるのなら、ここは明るいレンズを選んでみるのは如何でしょう。
書込番号:16638742
2点
12-50だと、後から12-40PROが欲しくなる可能性が高い。逆に12-40PROだと、12-50を後からわざわざ買うことはない。
金銭面で問題ないなら、もう結論は出てますね。このままの予約でレッツゴー!
書込番号:16639216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40のレンズセットを予約されているのなら、そのままでGOですよ。
F値通し2.8でマクロ性能も兼ね備えているって言うんですから、無理をしても手に入れておくべきですよ。
所有者として12-50の細かい欠点を挙げるとするなら、焦点距離指標がないことでしょうか。
今後、ズームレンズの焦点距離を固定して、単焦点レンズのように使ったり、
ノーファインダー撮影をされることもともあるかと思いますが、
12-50だと「今何ミリだったっけ?」となる場合があります。
ズームリングが重めといっても、ついうっかり触って、あれーってこと12-50ではいまだにあったりします。
ファインダーや液晶パネルの表示を見て確認できますが、指標で確認できたら、そのほうがてっとりばやいですからねえ。
書込番号:16640203
![]()
0点
この価格でこのレンズを手に入れられるのなら迷わず12-40mm F2.8ですね。
私ならそうします。
書込番号:16646362
0点
皆さんたくさんのご助言ありがとうございます。
全ての情報をまだ吟味できていませんが、ゆっくり参照させていただきます。
12-50mmだと後悔しそうなのは自分も感じているところです。
12-40mmを購入する決心がつきました。
発売まで今所有しているE-PL1で精一杯技術を磨こうと思います。
書込番号:16648122
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













