OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 7 | 2013年9月29日 22:59 | |
| 153 | 48 | 2013年9月29日 22:23 | |
| 285 | 33 | 2013年9月29日 17:01 | |
| 42 | 14 | 2013年9月29日 13:44 | |
| 94 | 22 | 2013年9月29日 01:27 | |
| 168 | 28 | 2013年9月28日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
待ち遠しいので、くだらないかと思われるような話にお付き合い下さい。
初めて手にしたカメラは親が持っていたペンタックスMEです。これは親が特別カメラ好きというわけではなく、当時仕事で使うために買ったように聞きました。とにかく最初にカメラに興味を持つきっかけになったカメラです。
次に初めて自分用として手に入れたのがミノルタのα7700iです。α7000登場時からAFに興味を持って見てました。
7000のやや武骨なデザインから、流線型になった7700はすぐ飛びつくには十分な魅力でした。
その後、縁あってNikonF3とかも持ちました。αとはまた違いアナログのスイッチ類が操っている楽しさがあり、とても楽しかったです。
他にも当時興味を持っていたカメラにコンタックスの167MTがあります。もちろんRTSとかも興味はありましたが全く手が出ない存在ですね。
で、何が言いたいかっていうと、見てのとおり多少の差はあれどみんなコンパクトなんですよね。
コンパクトだけど手になじむ感じです。
Penシリーズだとコンパクトすぎるし、E-3/5だとデカすぎる。
そこに来たのがM5です。これは実際見に行って私が毛嫌いにしてたEVFが非常に良くなっていることを知りました。
ボディの質感や持ちやすさも良く、本当に買いそうになりました(^^;
昨年のクチコミでは本当に購入を検討していた自分がいました。結局資金の都合で来年の目標に、、、ってことにしたんですが、結果オーライです。M5を触ったときに思った不満(持ちやすさ)、M5を検討してクチコミで知ったフォーサーズレンズとの相性(AFが遅い)、そして自分の資金の問題、それが今回のM1で全て解決したように思います。
昔の人間って言われそうですが、一眼カメラって、元になるボディは基本的にコンパクトだったんですよね。
それにレンズやストロボやモードラなどをまるで合体ロボのように装着して行くのが当時の男の子の憧れだったんじゃないでしょうか?
個人的にOM-Dに不要な部分があるとすればアートフィルターでしょうか?別にあっても邪魔になるわけではないのですが、、、
12点
資金面、モードラ(モドキ)の合体はM5の方が良いかも?
倍の値段がしますが再来年を目標に頑張ってください!
書込番号:16646204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-Dのデザインは優れていると思います。惹かれる所はあります。
でも買わないというか、買えない理由です。
コンパクトなカメラは好きです。一番好きなのはミノルタCLでしたよ。
ボディを小さくするのはいいけど、センサーサイズが中途半端なんですよ。APSより大きいのなら分かるけど、ちょっと小さいサイズを改めて作るのが分からないからです。これで三層センサーを入れたら買ってしまいますよ。デザインが良くて画質も良かったら文句なしですから。
書込番号:16646223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1はE-M5よりも昔の一眼レフ寄りにデザインはシフトしていますね。特にOM-4を意識したメカニカルな凝縮感は、かなり惹かれるものがあります。サイズ的にもいい感じになってきたと思います。
唯一デザイン的に惜しいのはグリップですね。もっとボディーラインに合わせてシャープにしてほしかったですね。個人的にはOM-4Tiのグリップ形状を進化させたものを付けてほしかったです。結局グリップ力を高めたり、タテグリを付けたときのバランスで、デザイナーとメカニックが妥協しあった結果なんだと思いますけど。
書込番号:16646307
1点
>倍の値段がしますが再来年を目標に頑張ってください!
あ。もうM1は予約済みです。12-40レンズキットです。M5より素で持ちやすそうなのとフォーサーズレンズでのAFが常用レベルになったということで踏み切りました。
オリンパスオンラインでの購入で今までの資産のポイントとプレミア会員による割引でレンズキットが18万くらいで買えました。確かにM5よりかなり高いけど、フォーサーズレンズが活用しやすいってこととボディデザイン変更で満足度は高いですね。M5の初値は9.5万円くらいで1年半で25%弱値下がりしてますので、M1も同様に値下がりしたとしても10万前後までじゃないですかね?レンズに至っては15%くらいしか下がらないんじゃないですかね?だとすると7万円前後でしょうか?合計すると17万円です。オリンパスオンラインだと3年保証もついてますから、お買い得と思って買いました。
>ボディを小さくするのはいいけど、センサーサイズが中途半端なんですよ。
センサーーサイズは、まぁいろいろ諸説紛々ありますが、私はあまりこだわっていません。カメラとして小さく軽く高機能で所有感を満たしてくれて、レンズなどのラインナップがそれなりにあることでしょうか?
中途半端って言われても、ピンと来ないんですよね〜。フォーサーズの思想って10年以上前からあるわけですし、いまさらって言う意味もわかりません。購入理由はすでにフォーサーズレンズを持ってるからってのも大きいですね。
むしろAPS-Cサイズのほうが中途半端じゃないですかね?
>E-M1はE-M5よりも昔の一眼レフ寄りにデザインはシフトしていますね。
OMシリーズは若いときの友人が持ってまして、他の一眼レフと操作系が違い独特でしたが、「通」のカメラを思わせる感じでカッコよかったですね。グリップはまだ握ったわけじゃないんで、よくわかりませんが、M5でちょっと頼りないと思ったので個人的には良点ですね。縦グリはフォトパスのポイントを貯めてから買いたいと思います。
ガリオレさん
そうですね。今はフラッグシップとかプロスペックとかいうとどうしても巨大になりすぎます。
そういう方向性のものも大事なんでしょうけど、誰もがスポーツ写真を撮るわけではありませんからね。
用途によってボディを使い分ける人も多いとは思いますが、私のようなライトユーザーでちょっと上を目指したいって言う人には所有感も満たしてくれる良いボディだと思います。
書込番号:16646525
11点
フイルム時代の金属製機械式カメラはブツとしての魅力があり、性能云々とは別次元で所有することの満足感があることは否めません。
金属製の触感、精密機械の作動音などにより官能が刺激されるわけで、コンタックスの一眼レフが何故機能的に時代遅れとなりながらも、高値のニッチ市場を維持できたかといえばこの辺に秘密があったのだろうと思います。
OM-Dシリーズははそのデザインに郷愁を感じる年配者やレトロ感を珍重するカメオタ層を狙ったデザインなのでしょうが、デザインやサイズは使う人によって好みはまちまちですから難しいところです。
書込番号:16647025
3点
↑
>フイルム時代の金属製機械式カメラはブツとしての魅力があり、性能云々とは別次元で所有することの満足感があることは否めません。
↑
私のオリンパスM-1は現役です・・・・・\(^0^)/2525
プリズムも綺麗です
(OM-1ではありません)
書込番号:16647953
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
スレの内容が、 凄すぎです($・・)/~~~ 思わず… わろたー(笑)
書込番号:16606834
15点
宇宙のように広い答え。
とりあえずボディの口コミなので
レンズ付けましょうよ。
それによって色々。
書込番号:16606852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
多分自分が買ったら、被写体による得て不得手があったとしても一度は撮ってみようとするだろうね
書込番号:16606868
2点
まあ・・・広く浅くですね。
・娘二人(45単、12-40、35-100)
・運動会(45-200)
・猫(12-40)
・風景(12-40、
・花(12-40)
・スナップ(17mmF2.8と組みあわせて)
でしょうか?
書込番号:16606884
![]()
2点
動物と森と自然と町と家族と職場と海と観光地と…際限ないです。
でも、動物園と森には軽量機材として期待してます。
40〜150oF2.8ともども。
書込番号:16606910
5点
いくら何でもこの質問はないでしょ!!
書込番号:16607087
7点
風景や人(家族、友人など)を撮ることが多いです。
料理も撮ります。
風景 20mm, 15mm
人 25mm, 45mm, 75mm
料理 その時つけてるレンズ
イベント 75-300mm, 75mm他
旅行では20mmをつけて45mmもついでに持っていきます。
書込番号:16607140
2点
撮りたい、と心動かされたものを撮ります。
趣味なので自分の好きなものを好きなだけ。
でも実際にはいろいろ制限があってねー,,,街中スナップとかもうるさく言われる時代,,,(/_;)
書込番号:16607284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーー、
あまりにも無謀な質問にレスを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
「レンズ指定もない、ボディーだけでどうせぇっちゅうねん!!」
と、ツッコミが入るのは当然の質問だとおもいます。
ただ、一眼レフから買い換えられた方、コンデジから買い換えられた方、初めてカメラを購入にされた方、千差万別ですが、マイクロフォーサーズって、かなり小さく、画質の良い性能の良いOM-D E-M1ですが、実際に軽量コンパクトミラーレスになって、扱い易くもなったMicro4/3機で何をメインで撮られているのかを知りたいです。
独男なので、撮りたくても撮れない「家族写真」、引っ込み思案でお金もないの「旅行写真」等々・・・
僕の場合はせいぜい日食や満月、花、川辺、風景を4/3で撮影してきました。
でも、人物写真はほとんどありません。
ですので、真剣にレスを頂いた「家族写真」「心」「運動会」など、具体的に書き込みされた方にはさらに感謝しています。
マイクロフォーサーズにして「○○写真が多いですね」等をお聞かせ頂ければ、次はそういう写真を撮ってみよう!
という事なんです。
気分を害された皆様には説明不足の質問で誠に申し訳ございませんでした。
今日は中秋の名月の日でしたので、2000mmの月の写真をアップさせて頂きました。
出来れば、もっと聞かせて頂けると嬉しいです。
書込番号:16607483
1点
写真情報の訂正
×2000mmの月
○1000mmの月
でした。スミマセン(-_-)
書込番号:16607518
1点
>次はそういう写真を撮ってみよう!という事なんです。
パソコン買った人が、「パソコンって何ができるの?」
って聞く感じですかね(;^ω^)
自分のテーマ見つけてひたすら撮り続けてみるとか。。
・街中で見つけたボルト
・自販機のおつりレバー
・いろんな人の親指第二関節
とか
書込番号:16607689
5点
毎日 月でも問題有りません(^ ^)
ただ、1000mmの月 って何だろ?
1000mmの望遠で撮った月と理解して
良いでしょうか?天体望遠鏡 並みですね。
書込番号:16607767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
×1000mmの月
○500mmの月
ですね。それから独男と言うよりも狼男ですかね。
書込番号:16608205
1点
こんばんは、はじめまして。
ガス、霧、小雨舞う中の山、高山植物、森林の中、山の神社や寺。立ち入り禁止区域ないの植物。雪山や登攀。アウトドアの悪条件の中の撮影が一番コンセプトに合っていると思います。晴天のアウトドアはフルサイズの人にまかせましょう。
書込番号:16608215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カップセブンさん、こんばんは。
1000mmの月とは、昔 4/3用にシグマが発売していた50-500のレンズです。
現在では、幻のレンズです。
三脚必須の重いデカいレンズですが、このボディに付けたら、面白いかなぁと思いアップさせて頂きました。
書込番号:16608219
2点
被写界深度が深いので風景やスナップでしょ^^
書込番号:16608247
1点
光と影に翻弄される己の心、ですかね。
書込番号:16608321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
既にご存知の方も多いでしょうが、一応情報提供ということで。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130925_616624.html
多分ローパスFレスなんでしょうけど正式にそうはどこにも書かれてないようで、評者は忘れてるだけだろうって書いてますが*_*;。
EVFの新機構の「キャッツアイコントロール」ですが、EVF自動調光の設定でONが出来るということはOFFにも出来るわけで、夜間撮影で明るい状態が欲しい場合(星撮りなど)にはOFFにすれば通常のVF-4と同じ明るい状態で使えるようです。
評者的には高感度はISO800まででISO1600からディテールが崩れてくるとのことですが(一応1600までは常用できるとのこと)、ISO3200はまあ使えるといった感じだそうです。
ファーサーズレンズの位相差AFがそつなく使えるボディとなりましたが、まだまだ改善の余地は大きく、次期モデルで更にC-AFでの食い付きなど動体撮影時の速度・精度向上がよくなると良いですね。
予約した分が無事(ネジの締め忘れとか液晶画面枠のクラックとか無い状態で)届くことをせつに願ってます^o^/。
14点
カタログにもローパスフィルターレスとは記載されいていません。
憶測で語るのはやめて下さい。
書込番号:16630666
3点
色々な見方があるのですね。
…追尾AFの記事がありました。実際はどうなのでしょうか…自分に合うか、合わないかは、発売されて、持ち出してみないと分からないと思うのですが。
元記事
http://www.damianmcgillicuddy.com/journal/entry/the-olympus-em-1-first-published-thoughts-on-its-focus-capabilities
日本語の紹介記事
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0921_01.html
気軽に使う用途で、動体に合う確率が上がってくれると嬉しいです。75mmf1.8のようなレンズが増えれば、フルサイズに比べて被写界深度が深めであることを逆手にとって楽しめそうな気もします。あとはEVFがどの位、自然なタイミングになっているか(なっていくか)…
書込番号:16630757
1点
> 憶測で語るのはやめて下さい。
「 ローパスレスに対応したモアレ 除去処理も搭載しています」だって。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
書込番号:16630813
18点
salomon2007さん
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。
馬鹿な私でした。許して下さいとは言いません。
お恥ずかしい限りです。
オリンパスさん、カタログに明記して下さいな。
・・・私が日本語をまだ理解できていないから???
書込番号:16630881
14点
読み応えがある良いレビューですね。
個人的には、
アイセンサーの仕様が改善された。
従来のソニーセンサーより広く写る。
絞った時の解像感がよくなっている。
この辺りが特に参考になりました。
C-AFはマイクロのレンズなら、かなり良さそうなんですけどね。
フォーサーズでのAFは、オリプラで触った印象では、
照度、被写体のコントラストに大きく左右される印象です。
条件が良ければかなり早いです。
書込番号:16630891
5点
>・・・私が日本語をまだ理解できていないから???
都合のいいときだけ日本語がわからない振りしちゃってーーー。 (;¬_¬)
書込番号:16630896
32点
許す、良きにはからえ(冗談ですよ)^o^/。
っていうか私も真実は分かりませんから「多分」て書いてますし、デジカメWatchの評者の方も断定はしてないですよね。
でもモアレ除去云々って事は逆読みすればローパルFレスなのかな〜と類推は出来ますよね。
4/3ボディのE-5の時も「ファインディテール処理」というのがローパスFレスなのか話題になって、結局通常よりローパスFを薄くすることで解像度を上げたって事だったみたいですから、今回は「ファインディテールU」ですから本当にペラペラの薄皮状のローパルFは付いてるのかもしれないですね。IRフィルターの幅だけに近いからモアレも出てくるぐらいなので「モアレ除去処理装置も」って事なのかもしれないですし。
まあ評者が書いたようにオリンパスの書き忘れならおいおいサイトの製品情報が更新されて追記されるのでは^o^/。
書込番号:16630932
5点
>都合のいいときだけ日本語がわからない振りしちゃってーーー。 (;¬_¬)
私が何か恨みを買うようなことをしましたでしょうか。
何故にそんなに個人攻撃をするのですか。
私が貴方の気持ちを害するようなことを書いたのであれば、誤ります。
こんなことを書かれると、気分が悪いです。
書込番号:16630966
14点
↑
「流す」ということも覚えて下さい。
書込番号:16631063
31点
グーチョキパーさんの思う壺ですよ (*´艸`)
書込番号:16631085 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
同じデジカメウォッチの記事でも、違う人が書いたと思われる記事にははっきりと、、、
“ローパスフィルターレスにすることで解像感を向上させた上で、新画像処理エンジン「TruePic VII」でローパスレスに対応したモアレ除去処理を行なう。”
と書かれてますし、
>>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
月刊カメラマン10月号P.34でも同様に、佐々木啓太カメラマン説明で「EM1でついにローパスFレスになったが、」と明記しています。
ソースは忘れましたが、他でも見た覚えがあります。
なので、間違いないでしょう。
でもパンフには見当たりませんね・・(^^ゞ どうしてでしょう?!
感度に関しては、人によってor被写体によって許容の幅が出そうです。
個人的には、プラザで触った時の印象としては1000位までは大丈夫かな、と感じました。
800は全然OKでしたね。
最近続いている初期ロットの不具合に関して、(EM1ではくれぐれもこれまでのような事がないようにと)プラザでも強く強く言及してきましたし、オンラインショップにもメールで2度ほどその旨を書いて送りました。
あとは信じて、発売日を楽しみに待つばかりです☆
書込番号:16631167
0点
解像力比較はピンの位置がまるっきりちがうので
ふざけんなとつぶやいてしまいました。
書込番号:16631201
1点
オリのイベントで堂々とローパスレスって言ってたよ。
書込番号:16631453
3点
パク・イルムさん
>カタログにもローパスフィルターレスとは記載されいていません。
>憶測で語るのはやめて下さい。
というのはすごく強い口調でsalomon2007さんを指摘したように見えます。
間違いを謝ってるので良いとは思いますけど(私が判断する事ではありませんが)
>・・・私が日本語をまだ理解できていないから???
都合のいいときだけ日本語がわからない振りしちゃってーーー。 (;¬_¬)
というのは
グーチョキパーさんだけではなく私も同じことを思いました。
カタログが理解できないのにsalomon2007さんの書き込みは理解できるのでしょうか?
日本語にまだ自信が無いのにそんなに細かい指摘ができるのですね。
先ほどの削除したスレといい
正直私はパク・イルムさんが本当は韓国嫌いな日本人が演じてるとさえ思えてしまいます。
書込番号:16631605
6点
> 本当は韓国嫌いな日本人が演じてるとさえ思えてしまいます。
とねっちさんではありませんが、別スレ(中国製・日本製)でも、一言も「韓国」と発言してない人が「韓国嫌いな日本人」にされてましたね。
いったいこれはどういうことなんでしょう?
別スレではその点を不思議に思い書き込みしましたがスルーされたので、もし良ければ何を根拠に「韓国嫌いな日本人」と決めつけたのか教えてもらえませんか?
それと「韓国嫌いな日本人」は問題のある人なんでしょうか?
どういうつもりで「韓国嫌いな日本人」と書いたのか知りたいです。
責めるつもりはありません。そんなスレではないですし。単に疑問に思ったのでお尋ねします。
書込番号:16631648
2点
>フォーサーズでのAFは、オリプラで触った印象では、
照度、被写体のコントラストに大きく左右される印象です。
条件が良ければかなり早いです。
同感です。
小川町(つい、そう呼んでしまいますが)の室内は薄暗いです。
その割には、AFは悪くないと感じます。
今、小川町で展示してあるのは奥の方ですが、表側(靖国通りの方)に展示を変えてほしいです。
そうすれば、外へ向けやすいので、違った環境でのAFが体感できるのですが。
書込番号:16631692
3点
グーチョキパーはまともに相手するだけ時間の無駄、適当にあしらうか完全無視が吉。
書込番号:16631702 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
名古屋の新製品体感フェア行ってきました。
E-M1いいですねえー
E-M5の不満点だった、ファインダーの像消失(暗転)時間、コンテニュアスAFの追従性が改善していることを実感できました。
特にファインダーはOVFを見ているかのような、自然な感触でした。
それから初めてフォーサーズレンズを触らせてもらいました。50-200、しっかりAF効いてました。顔認識AFも効いてましたよ。
最後にE-M5をクリーニングしてもらって、満足して帰りました。
予約しちゃいそう^o^
書込番号:16642757 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
さくじいさん、こんにちは。
>特にファインダーはOVFを見ているかのような、自然な感触でした。
おお、惹かれますね。
私も早く実機を触ってみたいです。羨ましい。
>予約しちゃいそう^o^
ポチッといきましょう。買って後悔することのないカメラのようですし。
書込番号:16642773
6点
抽選で何名かE-M5とE-M1を交換してくれると、もっといいですね?
書込番号:16643018
5点
私も名古屋の感謝祭&フェスタへ行ってきました。
じゃんけん大会はあえなく撃沈。
瑞光ストラップ欲しかったなあ(笑)
E-M1、実機見るまで半信半疑でしたが、大変良かったです。
MZD12-40を付けても思ったより軽いし、このレンズ、かなり寄れますね。
カラークリエイターも良さげな感じ。
あと1つ発見です。
MZD12-50用の花形フードがひっそりと発売されるのですが、
持参したMZD9-18にぴったり付くし、広角端でもケラレを感じませんでした。
説明員さんは推奨しないとおっしゃってましたが、私のようなボンクラには全然OKでした。
書込番号:16643418
8点
>最初は7700iさん
新しい花形フードが9-18mmで使えるという情報、自分的に超朗報です!
以前の角形フードはイケてなかったからな〜。
E-M1のファインダーは自然過ぎて、EVFに慣れない人には逆に凄さが伝わりにくいかもしれませんね。
書込番号:16643512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kanikumaさん、
私も9-18用の角形フードはイケてないと思ってる1人です(笑)
9-18に花形フードを付けても、広角端でフード自身は写りこんでおらず、
まわりが変な事にもなってませんでした。
ただ、屋外ではなく会場内ということも含みおきくださいね。
さくじいさん、
私も予約してしまいそうで恐い...。
書込番号:16643893
1点
いま、オリンパスオンラインで12-50用の花型フード見てきました!
こないだ現行の角型フード買ったのに(^_^;)
この花型フードは逆さつけできるのかな?できるならちょっと欲しいかも・・・
でも12-40PRO買ったら使わなくなるか・・・
書込番号:16644096
1点
逆さ付けは出来ると思いますが、12mm用のフードを9mmに付けるのはかなり危険と思います。パッと見ではケラレは無さそうでも、注意深くよ〜く比較してみると角に影が・・って可能性が。
9-18mmと12-50mm所有者に、実験してもらってから購入した方が良いと思います。
書込番号:16644447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14-42mmの標準ズームも角型フードですね、まだ買ってないですが。
なんでM.ZUIKOレンズはフード別売りなんですかね〜コスト掛かるから?
ZDレンズだとレンズケースまで付いてましたよ、やっと買えた竹レンズの50mmF2.0ですけどフードも付いてましたし(換算100mmの中望遠になるので短めの筒型フードですけど)
花形フードって遮光目的とケラレれない良いとこ取りであの形になってますから(切れ目が入ってるのはケラレ対策でしょうし)ちょっと長いとケラレるでしょうね。
ZD9-18mmのフードは一応花形フードですがフィルター口径が72mmと大きいのもありますがフードの庇は短いですよ^o^/。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1465
書込番号:16644483
0点
>9-18mmと12-50mm所有者に、実験してもらってから購入した方が良いと思います。
ボンクラの私レベルでは良さそうでしたが、
オリのフードは決して安い買い物ではないですし、おっしゃる通りと思います m(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。
フード別売りの件に関して、E-P5発表時のイベントで説明員の方に
「フードは別売りでなく付属にしてほしい!」と話したところ
「今後発売するレンズは付属にする方向で検討してます。」とお答えいただきました。
12-40PROはその通りになりましたが、PROシリーズだけなのか、他シリーズも付属するのか、
次の新製品発表まで分かりませんね。
書込番号:16645423
2点
>salomon2007さん
済みませんがレンズが違っていて、これは4/3用のフードです。
皆さんの言っているMZD:9−18mm用はこれです。口径はφ52で写りも良いし驚異的なコンパクトレンズですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1626
ところで昨日の名古屋のフェアに私も行ってきました。
正直言ってE−M1は期待以上の性能だと思います。特にEVFのタイクラグの少なさは素晴らしいと思いました。
12−40のレンズは使い勝手も良いし絶対にレンズキットがお得だと思います。
(フード付属のことは私もお話しました)
書込番号:16645675
0点
ロングバケーションさん
あの〜広角ズームにおける花形フードの形状について書いただけで、4/3用レンズ用のフードがμ4/3用レンズに付くとか一言も書いてないですから、ちゃんと読んでくださいよ*_*;。
4/3のZD9-18mm付属のフードはそれほど庇部分が長くないのでそれはケラレ対策なんだろうと。
だからM.ZUIKO12-50mmのやや広角寄りの標準ズーム用の花形フードをM.ZUIKO9-18mmで使うと庇が若干長くなってケラレるんじゃないのかなという意味合いを含んで書いたつもりだったんですが、言葉足りないと全く読み間違えられてしまうんですね残念です*_*;。
書込番号:16645719
0点
う〜ん。皆さんがしているのはMZDのフードの話ですし読み返してもそうハッキリとは思えなかったですけど・・・
それと何故MZDのフードが別売りなのか?は、かなり以前ですがメーカーの人に聞いた時に、μのユーザーにはコンパクト性の売りと、改良でゴーストが出難くなったので希望の人に買って貰えれば・・・と聞いたことがあります。
ただMZDのフードは高価(よってサードパーティ製も多く)なので本当のところは違う面もあるでしょうね。
花形でも角形でもフードの遮光性に過信は禁物なので、ハレ切りをきちんとすればフードは無くても実際は使える場合が多いですが、どこかに当たった時の衝撃からレンズをある程度守れるので、やっぱり標準にして欲しいものです。
書込番号:16645862
0点
そうですね、だから後からレスした後半部分(標準ズームのフードだと広角ズームではケラレる虞がありそうだ)を書いておけば良かったですね、言葉足らずで申し訳なかったです。
書込番号:16645923
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日大阪のオリンパスプラザにいって展示品を触ってみました。グリップとかもそんなに悪くなく、
デザイン的にもまずまずといった感じでした。E-5より軽くなるという方向性はよいと思いますが、
少し小さすぎないでしょうか?ややボタンも窮屈に感じました。測距ポイントをかえる十字キーとか
の配置も結構窮屈で、少し使いにくく感じました。
あくまでもこのシリーズはE-5ユーザーの乗り換えを想定していると思います。
FTレンズをアダプターで装着することなど考えるなら600g以下ぐらいの大きさでもよかったのではないかと
思います。イメージとしてはE-30ぐらいです。皆さんはどう思いますか?
12点
APS-Cのカメラも相当に小さくなって来ました。
使い勝手以前に、小さくしないと、m4/3の素子サイズでの言い訳が効かないというか。
大きくするなら、APS-Cでいいよね?って言われてしまう最近の事情がありますね。
書込番号:16622142
16点
NEXを初めて見た時に「これでAPS-C?!」と驚きました。
遠からず、「大きくするなら、フルサイズでいいよね?」が当たり前に…なったりするのかも。
昔のボディとスケルトンモデルで見比べられると楽しいだろうな。
書込番号:16622168
2点
Customer-ID:u1nje3raさんに同感です。
キヤノンのX7はAPS-Cでも、E-M5と大差ない大きさですから...
大きくするのならm4/3である意味合いは薄くなってきます。
書込番号:16622187
6点
フォーサーズレンズを付けることを考えると小さい、軽いと言う人もいるでしょうが、
私の感想は、E-M1はギリギリ上限です(バッテリーなど含めて500g以下)。
と言うのも、600gでよいのであれば、わざわざm4/3を選ぶ必要がないと思うからです。
同時に発売されるレンズ12-40も382gで、パナソニックの12-35よりも長く、重くなったけど
APS-Cカメラと比べるとまだ軽いため、購入する気になりましたが、これもギリギリ上限と
思っていました。逆にオリンパスさんがここで踏みとどまって下さったので嬉しく思っている
ところです。
私の購入基準としては、「購入金額」、「画質・機能」、「サイズ・重量」のバランスで
考えており、サイズが大き過ぎるのは論外です。大きなカメラで構わないのであれば、
D7100や70D、K-5Uを買うと思います。これらの方が安いですし。
上記はあくまで私の感想です。あさいちばんさんの意見を批判しているつもりはありません。
色んな意見があってよいと思い、違う意見もあることを言いたかっただけです。
書込番号:16622188
10点
E-M5に比べたらボタンは押しやすいようですね。
小川町で実感しました。
これは慣れもあるかと思いますので、それほど気にせずとも良いのでは?
高さが不足して指が余るなら、パワーバッテリーグリップでかさ上げすれば安定しそうです。
自分は、パワーバッテリーグリップも発注しました。
書込番号:16622249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イメージとしてはE-30ぐらいです。
ここまでになってしまうとCustomer-ID:u1nje3raさん他が言ってるとおりですよね。
マイクロとしてはギリギリの大きさにまとめた感がありますが、手が大きい外国人から見て小さいボタンの操作性などはどうでしょう。
日本の携帯が海外で売れなかった一因にもこの、小さいボタンによる操作性の悪さが挙げられていた気がします。
あとは欧米や中国など海外でどこまで売れるか興味津々です。
ミラーレスのシェア3割とも言われる国内でも今年に入ってミラーレスの伸びが鈍化し一眼レフが顕著に売れてるとも言われてますので。
ソニーは海外では一眼レフの大きさのα55でも小さいと言われてしまい路線変更、α57で大型化させました。
欧米では女性でも、ペンタの一眼レフK-x、K-rの大きさでも小指があまるくらいでした。
海外では日本人ほど小型化の要望がないと思われますが、レンズ交換式一眼カメラにおいては、マニアでもなければ、小さいカメラでいちいちレンズを交換してまで写真を撮るというイメージがわかないのでしょう。
日本人は物にこだわるたちだけど外国人はそこまで気にしない、大ざっぱというか。
画質よりは握りやすさ、ボタンの押しやすさからくる大きさや操作性を気にするたちなのかもしれません。
書込番号:16622498
3点
操作性向上のために大きくなるのはわからないでもないですが、重くなるのは反対です。
M43から入ったユーザーとしては、E-M5+12-35oでさえ重いと感じています。
E-PM2+単焦点だと軽くて良いですね。
昨日量販店でいろいろなカメラを持ってみましたが、α57は大きさの割に軽いので、軽く感じました。重さ自体はE-M1より重いはずなんですけどね。
体感重量というのも重要かもしれませんね。
書込番号:16622570
2点
E-M5の現物を初めて見たときに、もう少し持ちやすい大きさならなぁ、、、って思いましたので、M1のサイズがとてもよさそうに思います。実際現物握ったわけじゃないけど、M5との比較で決めました。
これは私が普段使っているのがE-620だからでしょう。
そして、私的にはフォーサーズ元祖であるE-1が目指した小型軽量でプロスペックの正常進化版だと思います。いろいろ試行錯誤してきた技術の現時点での集大成であると思いますので、このサイズはかなりベストに近いんじゃないでしょうか?
確かに小さすぎることによる不便さもあるでしょう。しかし、その辺もギリギリのラインでクリアしていると思います。むしろ私はE-1が目指した方向性に反し、E-3>E-5でどんどん巨大化していったことのほうが不自然に思いました。
このモデルはE-5ユーザーの乗り換えというよりも、E-1ユーザー及びファンの乗り換えが多いんじゃないでしょうか?E-5のサイズに不満がないなら、そのままお使いになったほうがいいのでは?
書込番号:16622874
2点
マーケティング(商品ポジショニング)としてはマイクロフォーサーズ機は小さくなければならないですね。
しかし、プロ及びハイアマチュアは特に、窮屈な操作等は望んでいないでしょう。軽量には関心があっても、
もしかしたら小型には興味が無い、むしろネガティブに感じる層もいるでしょうね。アメリカ人とかは小型
のカメラをどう感じてるのでしょうね。
書込番号:16622890
7点
私的にはちょうどいいサイズと思いました。
持った感じの重さもよくて。
デザインも写真で見るよりかっこいいなと思いました。
ただ、他メーカーのハイエンドはもっと大きいので
もう少し大ぶりでも良かったかもしれませんね。
どっちにしても格好いいカメラです。
書込番号:16623121
3点
m3/4だから小さくなくてはいけないと考えるユーザーが多いのが痛いところですよね。
実際のところ、本体の大きさは撮像素子の大きさでなく、
機能によるところが大きいのですけどね。
撮像素子が大きくても、機能をしぼれば本体は小さくなりますし、
撮像素子が小さくても、機能を高めれば大きくなります。
でも、レンズはそういうわけにはいきません。
理論上、撮像素子が小さい方が、レンズは小さく作れます。
もちろん、光学技術があればの話ですが。
そういう点では、m3/4は小型化に成功しています。
本体がAPS-Cと同じ大きさなら、実際は小さいんですよね。
むしろ、機能が高まるのであれば、ちょいとばかり大きてもかまわないぐらいなのですが。
逆を言えば、機能を高めるために、本体を大きくすることができる余地がある規格のはずだと思います。
ユーザーが小さいことばかり求めていると、
フラッグシップモデルでも、それが出来づらくなるんじゃないでしょうか。
フラッグシップモデルをうたうのなら、まずは機能ありきで開発してほしいですね。
軽さにこだわるのなら、普及機の方で。
書込番号:16625713
8点
初めて書き込みます。
mftはパナソニックGH1.GH2とオリンパスのE-PLを持ってますけど小さすぎ、軽すぎでしっくりこないですね。またパナソニックのは電池容量が小さすぎです。
量販店で触った感触ではOM-D-E-5も小さすぎで特にボタンが押しにくい。
サイズ、使いやすさ、電池容量から言えば、バッテリーグリップ付きのGH3が理想だけどファインダーが見にくい、手ブレ防止がない(銀塩OMレンズも使いたい)、シャッターが1/4000まで、パナソニックの防防がいまいち信頼出来ない(山で使う)などでなかなか手が出ません。
で、もしかしたら私には今度のこれが理想かもしれませんね。近いうちにオリンパスプラザにいってきます。
あ、APS-Cやフルサイズとはボディサイズが同レベルでもレンズの大きさが格段に違うので(特に高級レンズ)mftのメリットは充分あると思います。
書込番号:16625927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
訂正
OM-D-E-5 -> OM-D E-M5
書込番号:16625937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEXのVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670ZはF4だし、防滴防塵でもないようですが、308gです。
ソニーもF値で無理をしないことでサイズに対抗してきましたね。
ボディ内手ぶれ補正がないとはいえNEX-6はGX7やE-P5より軽いですし、ソニーはAPS-Cなのにサイズ面で検討してるように思います。
m4/3陣営としてはこれ以上気軽にボディを重くできないのではないでしょうか。
書込番号:16625947
5点
> NEXのVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670ZはF4だし、防滴防塵でもないようですが、308gです。
このレンズの存在は我々M43ユーザーにとっては事件と言ってよいくらいだと思ってます。
私はM43にするかNEXにするか迷った挙句M43にしたのですが、そのときの大きな理由の1つとして、NEXは本体は小さいけどAPS-Cなのでレンズを含めたトータルサイズではM43より大きく重くなってしまう、ということでした。
このレンズはそれを覆すものですね。(今のところ標準ズームに限ってのことですが。)
F4なのでSSはM43のF2.8通しのほうが有利ですが、あちらはセンサーサイズが大きい分高感度にも強いでしょうし、なにより換算24-105oというのがすごいですね。ボケについてもテレ端ではこのレンズのほうが有効口径が大きいので、ボケ表現にも幅があります。まさにマイクロフォーサーズキラーと呼んでもよいすごいレンズと思います。
その分設計に無理があるのかもしれませんが、ZEISSですし、今までの高画質路線を否定するようなものにはなっていないのではないかと。(ただ、ここまで小さくしたのはZEISSの中でも路線変更はあったのかも。)
NEXは魅力的ではありますが、ボディはE-M1のほうがずっと満足度が高そうなので浮気はしないのですが、やはり小型高性能にはこだわってほしいです。
書込番号:16626066
2点
あさいちばんさんのお気持ちも解らないではないですが、私がEM-5をそしてE-M1を選んだのは、ひとえに重量、サイズ、防水です。
私の場合、レフ機のスタートが30年?程前のペンタックスMEでした。登山と山岳スキーを遊びとするので、やはり重さとサイズが重要なポイントでこれを選びました。その後ニコキャノと一通りの遍歴がありましたが、寄る年波と共に軽量化に走り、ミラーレスはパナG3を買い、EM-5に行き着きました。
m4/3のため大きくしたくない、という対マーケットへの思惑もあるのでしょうが、私にとってはミラーのある無し、素子サイズも実は重要ではなく、軽く、小さく、良く映る、コンデジ以上の作画性、防水性がポイントです。
大きい(重い)カメラは(もっと優れた?)いくらでもあるので、少ないユーザーかも知れませんが、せめてオリOMシリーズだけでも、軽い、小さい、防水を継続して欲しいと、切に願っております。
書込番号:16626372
2点
今ボデイは小さく軽くする競争じゃないですか
僕は軽い方が良いですが使い勝手を犠牲にする小型化は反対です
1眼レフの大手のN社やC社もボデイの小型化は進んでいますが
レンズはMF時代から肥大かし続けています
(高倍率ズームだったり機能が上がっているので仕方ないかと思いますが)
m4/3はレンズの大きさが調度良いかと思いますので
ボデイをむりやり小さくしないサイズでもシステム全体として十分コンパクトです
出来ればむやみな小型軽量競争が終わってほしいです
※本当はコンデジが1番小さくなりすぎているかと思います
ボタンとかが小さく使いにくい
書込番号:16626473
3点
>僕は軽い方が良いですが使い勝手を犠牲にする小型化は反対です
そうなんですが、持って歩くときは小さいほうが楽。
撮影する時は、小さいと持ちにくい、というのがあって盾と矛の関係なんですよ。
どっちが選択するしかないですね。
書込番号:16627289
0点
操作性は良くなったと思います。
ボディもグリップが段違いに握りやすくなりましたし。
前回は縦グリつけないと、滑って落としそうで怖く、購入しました。
しかし、今回も縦グリ購入します。
なぜなら、小指が余ってしまい、握りにくいので。
個人的には、もう一回り大きくしてもらいたいです。
良くなったとはいえ、ボタンも窮屈なので。
ダブルスリットは・・・無理ですよね。
書込番号:16627375
2点
たくさんの回答有難うございます。軽量のほうがよいと考えられてる方が多いようですね。
でも一部の方は、操作性を犠牲にした小型化はいかがなものかと思ってらっしゃるようです。
現状のMTFのレンズラインナップでは、まだハイアマチュア及びプロを納得させられないのでは
と思います。オリンパスのことですからMFTの梅クラスでも納得できる描写力があるのかもしれません。
しかし、当面はFTレンズを使用せざるを得ないと思います。そうなるとこのボディーでは負けてしまうのでは
と思いました。40-150の新レンズが2014年発売といった感じですし、松、竹クラスのMFTレンズのラインナップ
完成にかなり時間がかかりそうな見通しです。オリンパスは、E-7をやめるのならこのクラスのレンズの整備を
一刻も早くやってほしいです。
書込番号:16643176
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
前のスレで50mm/F2について書いてから、また試したくなり、10/27までは
E-M1のために日曜日も祝日もオリンパスプラザがオープンしているというので、
本日試写してきました。
主に50mm F2と 150mm F2を試してみました。開放のAFの合焦性能を見たかったので、
すべて開放で撮影しました。
どちらのレンズも充分速い合焦速度だと思います。爆速ではないですが、SWDでは
ないですし、それよりも正確な合焦が期待通りでした。どちらもボケ味が素晴らしい
レンズです。
まずは、50mm/F2の画像を4枚添付してます。
特に、4枚目のフォーカスの合い方に注目していただきたいと思います。
中央の複葉機の翼の手前にAFのピントを合わせました。
骨組みになっているので、フォーカスが徐々にボケて行く様子がよくわかるかと
思います。像面位相差AFのS-AFモードで撮影しました。
4枚しか添付できないようなので、次に50mm/F2を、もう4枚追加します。
31点
50mm/F2の試写画像の追加分です。
オリンパスプラザのスタッフの皆様には、いつも質感の高いディスプレイをセットアップして
いただいて、感謝しております。
書込番号:16619991
29点
今度は、150mm/F2です。このレンズは大きさ、重さもさることながら、お値段も私のふところには
かなり厳しい一本なので、当面指をくわえて見ているだけだと思いますが、フルサイズの
サンニッパ相当の画角で、かつF2のレンズが、このサイズと価格で手に入ると思えば、
大したことはないとも言えますが...
そう言えば、Luminous LandscapeのMichael Reichmannさんはこう書いています。
「フォーサーズレンズを使った時のE-M1の性能評価が広まるにつれて、
これらのレンズの中古価格が上昇して行くのは、私にとって、全く何の驚きでもないですね。」
今回は、3枚ずつに分けたいと思います。
書込番号:16620068
24点
150mm/F2の残りの3枚です。
思わず欲しくなってしまいますが、その前に75mm F1.8の方が先でしょうね。
書込番号:16620093
24点
か~、ヤバイねこれ!
書込番号:16620201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!…たまんないね!
書込番号:16620215
10点
欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!…たまんないねー松永さんっ!
書込番号:16620263
10点
E-M1の像面位相差AFは最後に小刻みにピント調整しますよね。
あれのせいで、もたつく印象もありますが、ミラーレスらしく確実にピント合わせてくれますね。
あの最後のピントの追い込みは位相差センサーで行ってるのか、コントラスト検出で行ってるのか気になります。
そして、ピントを追い込む時間も学習機能でだんだん短縮されるんですかね?
ところでオリプラの込み具合はどうだったでしょう?
もう一回触りに行こうかと思っています。
書込番号:16620288
0点
ボンさん、久しぶり!
ほんと、たまんないね!
書込番号:16620310
2点
kanikumaさん、
フォーサーズレンズをつけた場合は、最初から最後まで、すべて像面位相差AF
でやっているとのことです。アサヒカメラのインタビュー記事では、「コント
ラストAFに切り替えるのは潔くない」というような技術担当の方のご回答でしたが、
元々コントラストAFに向いていないフォーサーズのレンズにコントラストAFさ
せようとすると、もっと遅くなるということのように思います。コントラスト
AFの場合は、ウォブリング(小刻みにレンズを前後させる動作)が必要なようですから。
最新のM.Zuikoレンズは、すべてMSC機構で、カメラからの指令で高速にフォー
カス位置を微調整できる能力を持っているようですが、フォーサーズ時代のレ
ンズは、元々高速に制御するためのモーター機構ではない上に、フォーサーズ
マウントは信号ピンが9本だけで、一方マイクロフォーサーズマウントには11
本あります。信号の詳細はわかりませんが、マイクロフォーサーズ規格をオリ
とパナが発表したときの説明では、この信号ピンの増加は、レンズを高速に制
御する(コントラストAFを高速に行う)ために必要だった、と書かれていたと
思います。
なので、ソニーのNEX6のように、像面位相差AFである程度追い込んでからコントラス
トAFに変える(フォーサーズレンズに対して)ということは、終盤でかなりスピードダウンしてしまうことにな
り、それがオリンパス的に言うと、「潔くない」ということなのではないでしょ
うか。私の勝手な解釈ですが(ソニーのNEX6の場合はミラーレス用レンズなので、
コントラストAFでも遅くはならないと思います。これはあくまでもフォーサーズレンズ
[一眼レフの位相差AF専用レンズ]を使った場合に、という意味です)。
これはもちろん、Nikon, Canonのミラーレス機でも、マウントアダプター経由
で従来の一眼レフ用レンズを使う際には避けて通れない部分なので、各社頑張っ
ているところなのでしょう。
CanonのデュアルピクセルCMOS AFのデジカメWatchのインタビューでは、
AF用の画素を密に配置したために、すべてのEFレンズのうち、103本に関しては、最後まで
位相差AFが可能になったと書かれています。しかし、残りのEFレンズに関しては
やはり最後はコントラストAFにバトンタッチしないといけない、と書かれています。
それをE-M1では、CanonのデュアルピクセルCMOS AFほど、密にAF画素を配置している
ようではないので、何らか特殊な技術を使っているのでしょうか? あるいは、
フォーサーズレンズの素性が元々良くて(テレセントリック性とか)、大丈夫なので
しょうか? これ以上は専門家ではないのでわかりませんが、いずれにせよ、現在の
最先端の技術が使われていることに変わりはないのでしょう。
>ところでオリプラの込み具合はどうだったでしょう?
>もう一回触りに行こうかと思っています。
今日は、それほど混んでいませんでした。5分程度待つぐらいでした。
まだ日曜日や祝日にもやっている(10/27までの期間限定ですが)ことが、あまり
知られていないからではないでしょうか。
やはり、百聞は一見に如かず、ですので、いろいろと試されると良いと思います。
マニュアルもダウンロードできるようになりましたし。
到着したら、結構興奮してしまって、後から考えると、RAWでも記録しておけば良かったとか、
もっとマニュアルフォーカスも試せば良かったとか、思いますが、混んでくると、
「お一人様5分でお願いします」というように書かれていたので、まあほどほどに、
ということなのでしょう。
書込番号:16620593
15点
詳細な報告ありがとうございます。
ハイブリッドAFという触れ込みだったので、仕組み的にはNikon1のような像面位相差AFで捉えて最終的な精度はコントラストAFで行うようなイメージでしたが、4/3レンズについては像面位相差AFのみ使用するんですね。
ただSTD(梅)レンズでハイスピード・イメージャにファームアップで対応させているので、ひょっとするとM.ZUIKOの逆パターンで像面位相差AFである程度ピントを追って最終的な部分はコントラストAFにリレーするんじゃないかと密かに思っているのですがどうなんでしょうか?
皆さん大概SHG(松)やHG(竹)レンズをメインに使用すること前提で見ておられるのでアレですが、廉価な超望遠レンズであるZD70-300mmなんかがこのパターンでピピッシュタッって感じでピントが直ぐにしかも正確に合うようだと嬉しいですけどね^o^/。
(NEX用のレンズやM.ZUIKOレンズはAF用のモーターを搭載してますが、そもそも梅レンズ群は内蔵してましたっけ?内蔵してないとファームアップも本来出来ない気がするんですがどうなんでしょ?う〜ん@_@;分からん)
M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差AFも使えるのだけれど、静止物の撮影ではFAST AFのコントラストAFのみを使って(S-AF)、動体物の撮影の場合だけ像面位相差AFを優先して(C-AF)使って追い込みでコントラストAFにリレーするようなイメージなんですがどうなんでしょうか?
キヤノンの70Dは基本従来のDSLR機の位相差AFが主体のボディで、これまで速度が出ないと酷評されていたLV時のAFを大幅に改善したモデルですからレンズ側のファームを弄ることなく像面位相差AFの使用でLV時でもミラー使った位相差AFとそれほど速度差が無いように頑張ったんだと思います。像面位相差AFという基本的には同じシステムを使っていてもその使用目的がオリとキヤノンでは違うんですね。
E-M1の場合はLVしか無いのでキヤノンより速度では勝ってないといけない部分ですけど、結構微妙な感じですかね(70Dを実際に使用してテストしてないので比較もなにも出来ないんですが*_*;)
書込番号:16620984
1点
位相差AF用のレンズでコントラストAFさせると遅いって話は
各社コメントでよく出てくるのだけども…
なんでPENTAXはそれでも爆速なんだろう???
アルゴニズムの差だけならファームアップで改善する可能性はあるね♪
書込番号:16621202
0点
salomon2007さん
>NEX用のレンズやM.ZUIKOレンズはAF用のモーターを搭載してますが、そもそも梅レンズ群は内蔵してましたっけ?
4/3 用レンズも、AF レンズなら、全て AF 用モーターを内蔵していますよ。
何しろ、電子接点だけ(機械式連動なし)のマウントですから、レンズ内にモーター(アクチュエーター)を持たない限り、AF 駆動のしようがありません。
>M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差AFも使えるのだけれど
そんなファームアップありましたっけ?
ファームアップなしに像面位相差 AF が使えるものと認識していますが・・・
なお、「MSC」は「軽量かつ少ないレンズ枚数で高速かつ静かなピント合わせを実現する機構」のことで、モーターの種類ではないですし、初期の M.Z.D. レンズには、「MSC 機構」は搭載されていないですね。
以上、お節介ですが、ちょっと気になりましたので・・・
書込番号:16621651
2点
メカロクさん いつも小生の知識不足に対して詳細なコメント有難うございます*_*;
そうですね昔からのマウント規格では絞りなどの機械式機構が残っていたりしますが、デジタル専用設計で作られた4/3のレンズですから当然といえば当然ですよね。オリのサイトのレンズを見ても特に仕様でモーター内蔵とは敢えて書かれてないのも当たり前だからなんですね*_*;。
M.ZUIKOのMSCはムービー・スチル・コンバーチブルの略語で動画も静止画も両方でスムーズなAFが可能という機構名ですよね、SWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)のようなモーターの種類名では無かったですね失礼しました+_+;。
M.ZUIKOのレンズがソニーのNEXのように像面位相差AFに合わせたレンズのファームアップが必要なのかどうかよく分かりませんが、本来μ4/3用ボディでコントラストAFで使われる事が前提なので位相差AF用のアルゴリズムは別途必要なのではと思ったしだいで、カタログやリリース会見の内容を見ても既にハイブリッドAFは可能としか読めないので既に売られているレンズは別として、直近の発売される(されている)M.ZUIKOレンズについてはファームアップ済みなのかと勝手に解釈してました*_*;。
そうなるとコントラストAF専用だと思っているM.ZUIKOレンズがファームアップ無しでハイブリッドAFに既に対応済みという意味がよく分かりませんね、何か裏技があるとか将来を見越して4/3用の位相差AFアルゴリズムをチップに既に入れてあったとか?@_@;。
書込番号:16621713
0点
イヤー、本当に5020をM.ZUIKO 60に乗り換えなくて良かったです。
発色が、相当異なります。
5020は、撮り手の気持ちを汲んで、発色しているようにも。
買いかぶりでしょうが、とても良いレンズです。
書込番号:16621987
3点
ヴィノクロフさん
レスありがとうございます。
オリンパスの「潔くない」という理屈は良くわかりませんが(アサヒカメラ見つけたら読んでみます)、
像面位相差AFはまだ開拓中の技術で、同じような方式に見えて各社で結構違うのでしょうね。
NEX-6などではAマウントレンズを使いこなすにはTLM付きのアダプターが必要で、
E-M1は単純に端子をつなぐだけのアダプターで普通にサクサクAFできるあたり、
ソニーとオリンパスでも多少方式に違いがあるのだろうと思います。
あるいはニコワンもハイブリッド式とはいえ、Fマウントレンズをほとんどストレスなく使えるようですから、
センサーサイズが小さい方が、像面位相差でのピントの検出に有利なのかな〜とも思ったりしてます。
いずれにしても、これだけきっちりピント合わせてくれるなら
E-400で使ってもなーんかスッキリしなかったレンズたちが活きるので大いに楽しみです(^^♪
ボディのみで予約したので来週末には自分のE-M1が手に入るはずですが、
どうにも色んなことが気になって、また触ってみたいんですよね。
明日仕事で一日神保町にいるので、暇を見つけて小川町まで足を延ばしてみようかな。
書込番号:16622334
1点
確認はしてないんでアレですが、ソニーのAマウントレンズでもモーター内蔵(SAM、SSM)レンズの場合はTLM無しのアダプターでも(以前はMF専用だった)像面位相差AFでAFが使えそうな気もしますがダメなんでしょうかね?
書込番号:16622381
0点
NEX-6の紹介ページには次のように書かれていますね。
※ 位相差検出方式AF非対応レンズ装着時、またはマウントアダプター「LA-EA1」装着時にはコントラストAFのみ、「LA-EA2」装着時にはTranslucent Mirror Technologyによる位相差AFになります
書込番号:16622428
0点
↑
前半部分はEマウントレンズの事で、後半部分のアダプター使うのはAマウントレンズについてということで、Aマウントレンズを例えばLA-EA1で使ってもNEXのボディ側でレンズとやり取りするプロトコルが無いからAマウントレンズでそのまま像面位相差AFは使えないという意味みたいですね。
でもモーター内蔵レンズならアダプターに装着してNEXボディと一緒にファームアップすれば現状でもすぐに像面位相差AFが使えるような気もしますね。
ということで、上記内容について「メーカーに電話!」を実践すべく現在照会中ですので回答があり次第レスしたいと思います。
それとメカロクさんに指摘された件で更に疑問符だった点をオリンパスのサポートに電話して確認しました!
結論からすると
今回のE-M1機リリースに当って
・M.ZUIKOレンズは何らファームアップされていない(但し、今後の展開次第では位相差AFの速度・精度アップのためにファームアップもあり得るが今のところ予定はない)
・今回の像面位相差AFのプロトコルは「ボディ側からだけでコントロール出来る」ものだったので上記のようになっている。E-M1機のみで対応ということ。
・ZDレンズはS-AFでもC-AFでも像面位相差AFを使用するが、タッチAFで像面位相差AFセンサーの無い外側にAFポイントを移動したような場合はコントラストAFを使う。
・M.ZUIKOレンズはS-AFの場合はAFセンサー全面がコントラストAFとなって像面位相差AFは使わない。C-AFの場合はZDレンズと同じく像面位相差AFセンサーを使う。ただし位相差AFポイントから外れた場所にAFポイントを移動したらコントラストAFが働く。
・ファームアップでハイスピード・イメージャに対応しているZDレンズ(主にSTDレンズ)については、ハイスピード・イメージャ非対応のレンズと同じく像面位相差AFのみ使う。(S-AFもC-AFも)
という仕組みだそうです。
書込番号:16622658
2点
画質、AF速度共に十分ということがよくわかりました。
ありがとうございました。
実物がまず見られないような所に住んでいるので、
予約する決め手になりました。
一つ質問させてください。
シャッター音の大きさや音質はどんな感じですか。
E-1のもこっとこもった小さな音が舞台撮影では重宝しましたが、高感度使えず。
E-3のシャキンという音は耳障りになったようです。これも高感度はダメでしたね。
M1はフォーサーズも進化したな、と思わせる高感度特性で
これがバリアングル液晶なら自分にとって最高のカメラになったでしょうが、そこは割り切ります。
言葉で、感じられた範囲でいいのでよろしくお願いします。
書込番号:16623226
0点
素晴らしい!!
スレ主さんのサンプルを見て12-50mmキットを予約してしまいました(^^;
書込番号:16623482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































