OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 6 | 2013年9月20日 22:59 | |
| 30 | 21 | 2013年9月20日 12:39 | |
| 127 | 45 | 2013年9月20日 12:35 | |
| 86 | 23 | 2013年9月19日 23:44 | |
| 67 | 14 | 2013年9月19日 16:22 | |
| 64 | 20 | 2013年9月19日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この掲示板のどこかでちらっと目にしたのですが、改めてお教えください。
@パナの12-35f2.8と35-100f2.8を所有しています。
色収差の補正について上記レンズもその対象となるのでしょうか?
何かで見たり、展示会で確認した方がいましたらお教えください。
Aまた、色収差の補正対象となったとして、それ以外に異なるブランド間の
カメラとレンズの組み合わせにおいて、デメリットは存在し得ますか?
できれば、ボディのみ購入して上記レンズを流用したいと考えています。
以上よろしくお願いします。
0点
秋葉原のイベントで聞いた話では、ボディ内部にパナソニック含めた各レンズのデータを持っていて、色収差にも対応しているようです。ただ、どの程度効果があるかは実際見たわけではないのでわかりません。
また、C-AF時の像面位相差AFにも対応しているそうです。
というわけで、パナソニックレンズのデメリットはないと思っています。
書込番号:16604569
![]()
7点
今回の機種から色収差を扱える画像エンジンが
導入されたみたいですね〜(^-^)
これまではPanaがdataとかを渡してなかった訳ではなくて、
そもそも扱える画像エンジンがなかったみたいですよ。
今後発売される機種は搭載されるだろうから
問題なくなるんじゃないかと思います(^-^)
書込番号:16604698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オリンパスのボディにパナソニックのレンズを付けてパナソニックのレンズのファームアップが問題なく出来てますから、基本的には出来るはずですね。上でレスされている方の情報の通り処理エンジンの能力アップで可能になったんでしょう。
書込番号:16605982
1点
オリプラ東京でE-M1に自前のパナ20mmを装着して撮った画像を持ち帰ったものです。
パープルフリンジが出やすそうなシルバーのモールド周りも、色収差らしきものは見えません。
書込番号:16606081
6点
これで安心して8mm,7-14mm,12-35mmが使える^^
書込番号:16606192
4点
皆さま、ありがとうございます、参考になりました。
GH3ユーザーですが、じっくり見極めて乗り換えを考えたいと思います。
書込番号:16612290
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新機種は、E-5の後継機種だすか!。
ちゅうことは、仕様もあまり変わらんしE-M5族には関係ないですかね!
だた1点、あまりプロモーションしないが、
ローバスフィルターレスとあるが、
レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
みなさんどう思う?
レスは、PENTAX、NIKONに続いて3機種目。
いや昔コダック DCS14pro というのがあったが・・・。
2点
その他ローパスなし
サイバーショット DSC-RX1R
SIGMA DP1〜3 Merrill等Foveon系
FUJIFILM X-Pro1、FUJIFILM X-E1等
ローパス有りといっても、効き具合の強弱もあり
たとえばニコンD600のローパスの効きは相当弱いです。
あるなしでの画質の変化は、D800が出た頃
比較がいろいろなところで上がってましたが、
等倍観察でも差は微妙、というレベルです。
どちらかというと、スペック表を飾るためにやってるんじゃないか?
という気がします。
シグマのFoveonは根本的に撮像素子の設計が違うので別格ですね。
書込番号:16574854
3点
あら、そんなにあったか・・・。
レスでも、大差無しか。
なら、E-M5でいいか。
書込番号:16574902
0点
>どちらかというと、スペック表を飾るためにや ってるんじゃないか?
E-M5等は従来のローパスを使っていても、プロカメラマンさえローパスレスを主張していましたからね。そもそもプロカメラマンって存在自体怪しいのですが。
いまの画像処理技術なら結局ローパス有り無しなんてどうにでもなってしまいます。
書込番号:16574919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サンプル見ましたけど…
フィルターレスにしても元々の画素数が16Mだからそんな飛躍的なディテール表現力にはならないですよ。
24Mのセンサーには届かないレベルでこの価格、コンパクトさを求める方以外興味持たない感じがします。
フィルターレスはこのカメラの主役じゃないと思います。
書込番号:16575055
1点
ローパスレスといっても気分の問題のような気もしますが。
モアレの問題もありますし、それなりのレンズを選ぶ必要もありそうです。
私もE-M1の魅力はそんなところにあるのではないように思います。
VF-4相当のEVF・スモールターゲットAF・5軸手ブレ補正の更なる改良などなど。
レンズも12−50mmF3.5-6.3は平々凡々の描写ですが、12−40mmF2.8は
フォーサーズ用の名レンズたちと肩を並べる性能が期待されますね。
書込番号:16575076
5点
うーーん、心はなれる。
レンズが売りなのか・・・。
単焦点レンズがそろっているから、これも間に合っているか・・・・。
書込番号:16575404
0点
>doctormicさん
ここにE-M5と比較できるツールが載ってますね。
http://fourthirds-user.com/2013/09/olympus_omd_em1_handson_preview.php/a
それが、ISO200でみるとE-M5の方が解像しているように見えるんです。
おかしいなと思ってファイルをダウンロードしてみてみたら、
E-M1はMZD45mmを使っているのに対し、E-M5はOlympus 50mm Lens(ZD50マクロ?)とかいう謎のレンズを使っています。
E-P5の方は幸いMZD45mmを使っているのでE-P5と比較すると、画面に思いっきり顔を寄せて見れば、
僅かにE-M1の方が解像してるかな〜と思いました。トランプの絵柄がわかりやすいです。
高感度ノイズについてはどちらも強めにノイズリダクションがかかって、
これも分かりにくいですが、ISO3200あたりからディテールの差が目立つので、
高感度も多少E-M1は改善していると思います。
書込番号:16575584
![]()
2点
ローパスレスが珍しかった時は有難がられましたが、コンデジでもある今余り皆話題にしません。
正直いって、余り変わりません。
というのが、同機種で両方買った馬鹿者の感想です。
書込番号:16575771
2点
Kanikumaさん比較サンプルありがとう。
同じ条件とみられる、サンプルで比較すると、E-M1は、
色のカブリも無く自然の色に少し近近づいたとも思わます。
色は少し改善されているのかもしれないですね。
どの仕様でそう変わったかは、わかりませんが。
もうはじらく、比較画像を眺めてみようと思います。
書込番号:16576074
2点
今日プラザへ行ってきました。
触った感想等はもう既に多くの方のコメントがあるので控えますが、サンプル画像の大判プリントが展示されていて、その感想を少しコメントします。
公式サンプル1として、オリンパスのサイトにもアップされている夕景の1枚です。
暫く見つめて思ったんですが、レンズの質の高さ&ファインディテールUと新エンジンの働きもあるせいか、“ローパスFレスになった事による画質向上感”は、思った程見受けられませんでした。
と言うか、元々の起点でもあるファインディテール自体が良過ぎるんです。
大きく引き伸ばしたものを細かいところを見てやっと、「あぁ、確かに解像に繋がってるなぁ」とスタッフさんに教えて貰って気付きましたが、たぶんA4位では解らないようにも思えます。
海の夕景なので、モアレに関しては尚更解りませんでした。
改めて、ファインディテールやっぱ凄い!。。。ですかね(^^ゞ
書込番号:16576868
![]()
0点
>レスならば立体感や空間感のある画質に向上すると思うが、
>みなさんどう思う?
ローパスレスはモアレが出る可能性ありますなぁ。
NikonもCANONもプロ機はローパスレスにしませんねぇ(CANONにはないですなぁ)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
書込番号:16589871
0点
センサー特有の問題だから、モアレは出る。
それをエンジン等がどこまで補正出来るかどうか、って事で。
そのカメラをプロ機と呼ぶ定義云々は使う人によって変わるので一概には言えない。
キャノン5D2や、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10626140/ImageID=518007/
ニコンD800Eを、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14446899/
使ってるプロはたくさんいるし、これらで撮った写真が雑誌等に掲載されているのを何度も見た。
キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろうよ。
ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
書込番号:16589913
2点
リンク先の画像動画の話で何を言いたいのかわかりませんなぁ
>キャノンも自社内でその問題を解決すれば(解決できた、との決定が出れば)、ローパスFレスに向かっていくだろ>うよ。
>ニコンは少しずつシフトしてる感じもある。
16Mpや36Mp程度ではやらないでしょうなぁ。
今回70Dの20MPでもやりませんでしたなぁ。
何でもかんでもローパスレス=高画質は初心者には受けますからなぁ
書込番号:16589935
0点
キャノンじゃレンズが追いつかないし、この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら。
書込番号:16596429
3点
>この上またモアレ消しとかのソフト修正かけたらいったい何重の補正かけるやら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16569105/#tab
PENTAXにはモアレ軽減させる画像処理ができないと言う事ですかな?
書込番号:16597552
0点
やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
レンズやボディを手抜きで作ってソフトで修正しちゃえ! てのとは次元が違うのだよ。
それこそキャノンがローパスレスだしたらモアレモアレと叫んだのをひっくり返すんでしょうかw
書込番号:16608775
4点
Canonは現実的な会社だから、ハイアマチュアや一枚に時間をかけて丹念に見る年金生活者は余りターゲットじゃないのよ。
一つはスポーツ。ここはニコンに負けたくなく、400mm-800mmはかなり完璧なレンズ。70-200mmなどもニコンと共に追随するものはいない。
後は、旅行していて感じるのだが、雑誌の写真撮りとか多忙なプロカメラマンはたいてい5D IIIなのね。少々劣っても、軽い広角ズーム、標準のf4のやつ、望遠もf4を持って大抵撮っている。撮った矢先からどんどん日本に送って処理は他人任せ。
雑誌カメラマンもそうですね。自分で現像などしない。使いやすく持ちやすく高感度が強ければ良しくらいだ。
もう一つは風景も日本人カメラマンはプロでも軽いからかキャノンが実際多いですよ。米国人なんかはD800に巨艦のレンズを揃えて山登っちゃうけどね。
キャノンにしたらローパスレスが明白に有意ならそうするし、ブラインドで判らんならやらない。そういうメーカーです。
書込番号:16608886
1点
>やれやれ、必要がないから余計なもんを使わないだけなのに。
ローパスレス・・・単なるコストカット(笑)
因みにD800Eもローパスフィルター付いてますなぁ
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
キヤノンの1系のローパスはニオブ酸リチュームと言う高価な物ですなぁ。
書込番号:16609176
0点
ここで語られてる、高周波を鈍らせるためのフィルター(LPF)には、2種類ある。
・ センサーの前に、物理的に設置されているフィルター膜。
・ 画像エンジンで行われる、演算処理による電子的なフィルター。
ベイヤーにおいて、各社各機、それぞれ、上記2種類のフィルターをミックスさせ、
その効果をバランスさせながら、ちょうど良さそうな画像出力になるよう、チューニングしていってるわけだ。
――――――――
E-M1 の場合は、メーカーの主張によれば物理的なフィルター膜は取り去ったそうだから、高周波におけるフィルタリングに関しては、画像エンジンで行われる演算処理に100%依存した、ということであって、フィルター処理がなくなったわけではないはずだ。
画像処理において高周波を鈍らせるフィルタリングは物理的なものであろうと演算処理であろうと、またはその両方であろうと、
必要だから、かけないわけがない。
――――――――
そこを理解した上で、メーカーの宣伝文句や主張、思想、画質、そして、LPFレス神話を楽しむくらいのほうがいいと思う。
書込番号:16609474
0点
基本的に画素数に見合った高解像力レンズでないとほとんど違いなんてでません。
E-PL1の頃から20mmF1.7等の高解像力レンズで撮ると解像感は高いけどモアレが発生しやすいという状況だったので、ずいぶん前からローパスレスもしくはあるにしてもかなり弱めという状況だったと思います。
だから解像感に関してはそれほど違いはないでしょう。色収差を補正してくれるので色収差の大きいレンズを使った場合、写りがすっきりするくらいではないでしょうか?
メーカーの文言は「ローパスレスに対応したモアレ除去処理」搭載ですから
ポイントは解像感の向上ではなく、高解像力レンズで従来のモアレ除去処理よりどれだけモアレが目立たなくなっているかということだと思います。
書込番号:16609548
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現行では4/3機しか使用していないのと、m4/3機はスルーしていたため、Micro4/3レンズの魅力を教えて頂けると、もう一歩踏み出せるような気がします。
これぞ!という、おすすめのレンズを紹介して頂けると助かります。
被写体によっても変わってくると思いますが、所有レンズ群は
8Fish・25パンケーキ・35マクロ・50マクロ・7−14・9−18・12−60・14−42・14−54旧・40−150・50−200旧・50−500・70−300・EC−14・EC−20です。
個人的には、7-14、8Fish、50マクロ、12-60、9-18あたりがよく使用するレンズです。
2点
こん**わ!
OM-D E-M1フィーバーに乗じ、この三連休中にEOSシステム+m4/3の構成から、m4/3メインの構成に切り替わっていました(^^;
過去にE-M5・E-P1・E-PL2・E-PL3を使ってきました結果、コストパフォーマンスが良い以下の単焦点をおすすめしています。
・M.ZUIKO Digital 45mm F1.8
・シグマ 30mm F2.8 DN
・シグマ 60mm F2.8 DN
全部購入しても6万円程度!
お財布にやさしい!
ズームについては・・・
竹レンズを知っているとお勧めできるものを知りません。
Panasonicの12-35と35-100について、どなたかご紹介していただけるでしょう・・・
と言うか、自分も知りたい!(^^)
書込番号:16596706
9点
9-18mmはマイクロではとっても小型で携行し易いです。
私はフォーサーズ版も持ってますがマイクロ版の
小型軽量に一撃されて購入してしまいました(^_^;)
書込番号:16596938
![]()
7点
広角がお好きのようですので、私はまだ所有していませんが、
今度出る12-40mm F2.8 PROなんか良いんじゃないでしょうか?
あるいは単焦点の12mm F2.0もすごくいいらしいです。
シグマの60mm F2.8は安いのに解像力が高いと評判が良いですね。
持ってる中でのお勧めは、45mm F1.8(コスパ神)、25mm F1.4(室内神)、75mm F1.8(ボケ神)、ボディキャップレンズ(日中屋外スナップ神)です。
でも25mm F1.4はフォーサーズ用のほうが写りがいいらしいです。
マイクロ4/3用のは小型化優先だとかで。。
書込番号:16596972
9点
こんばんは
私は、m4/3では古いレンズをアダプターを挟んで使う事が多いです。
大体がマクロ中心の撮影です。
今、m4/3のレンズで一番気になっているのが、オリンパスの45mm F1.8です。
このレンズは手に入れると思います。
書込番号:16597037
3点
ZD7-14mmをお持ちならご理解いただけると思いますが‥
パナ7-14mmF4を手にとってみてください。
この焦点距離のレンズがポケットに入るのって凄いと思いませんか?
書込番号:16597064
6点
フォーサーズの頃は、単焦点が少ないと叩かれていたそうですが、マイクロでは逆に良いズームが少ない(特にオリ)と叩かれています。今度出るオリ12-40/F2.8は、オリユーザーにとって待望のレンズになります。
まず、評判の良いズームレンズは、
・パナ7-14/F4.0
・パナ12-35/F2.8
・パナ35-100/F2.8
写りは少し落ちるがサイズが素晴らしい
・オリ9-18/F4.0-5.6
望遠はコレぐらいか・・
・パナ45-175/4.0-5.6
単焦点は非常に充実しています。小型軽量なのが多いので、2〜3本ぐらい持ち出すのも余裕です。評判の良いのは、
◎オリ12/F2.0
・オリ17/F1.8
・パナ20/F1.7
◎パナライカ25/F1.4
・パナライカ45/F2.8マクロ
◎オリ45/F1.8
・オリ60/F2.8マクロ
・シグマ60/F2.8
◎オリ75/F1.8
なんだかほとんど全ての単焦点って感じになっちゃいました。f^_^; それだけ単焦点は充実ってことで。個人的にオススメは◎にしています。
最後は、ノクトンF0.95の3兄弟もマイクロの魅力ですね。
17.5mm、25mm、42.5mm
書込番号:16597214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
9〜18…すんごいよ、ちっちゃくても写りはバツグンだから!
書込番号:16597252
5点
レス頂いた皆様ありがとうございます。
今回オリンパスショップで噂の「プレミア法」で、ボディー+HLD-7を予約しました。
(BLN-1は売り切れでした)
この機種が発表になる3日前に、E-M5を購入しようかなとMMF-3だけ購入したもののタイミング良くこのM1の発表に遭遇?してしまいました。
これで、4/3機も統合されてしまう形になるようなので、幻のE-7をあきらめて、こちらに決めました。
そうすることで、ズイコーデジタルレンズをフル活用出来るので、新たにm4/3レンズを購入するときに、ユーザーさんの声が一番参考になると思い質問させて頂いております。
25mmは目と等倍でスナップにはいいかなぁ?望遠レンズは500mm+EC-**を付ければ月もファインダーからはみ出すほどの大きさまで使えるので、
と、思っていましたが、なにぶんデカい重い三脚もいるしの三拍子でイベントがなければ普段は必要ないかなぁ?と悩んでいます。
単焦点レンズだと画角合わせでこちらが移動することになるけど、画角を欲張る(集合写真等になる)と広角系になってしまうし・・・(これじゃコンデジでレンズ交換の醍醐味ないですね)
キットレンズじゃ、物足りないし・・・
とりあえず9-60ぐらいのレンズが理想的なんですが、そんなんって、欲しい人はいないですよね。
書込番号:16597299
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
45mm F1.8は値段を考えたら凄く良いレンズですが
50mmマクロの方が一枚上ですっ!!(色やボケ方)
パナの12-35も評価高いですが、12-60が一枚上か?
今度発売の12-40mm F2.8 PROは、オリンパス社員曰く12-60を上回るとの事ですので
これは楽しみ!!
望遠域では50−200旧に匹敵するレンズはマイクロにはまだないです。
これもPROシリーズが楽しみ
って事でマイクロのお勧めは
@75mmF1.8 焦点距離難しいけど凄いレンズ カリカリの切れ切れ!!
A写りはパナ25mmF1.4より落ちるけど、
パンケーキで、この写りは他にないと思う、パナ20mmF1.7は武器になります。
M1に20mmF1.7付けたら出張鞄に入っちゃう
書込番号:16597365
![]()
4点
肝心な事、書き忘れてしまいました。
同じサイズのレンズでも小型なのでバッグに多く詰め込めるのと、小さなバッグにもボディとこれというレンズ1本はコンパクトに収まるという事なのですね!
レンズキットにしておいても良かったですね。
(先立つものがあればそうしたいとも思うのですがアクセサリーでいっぱいいっぱいなもので)
にゃ〜ご mark2さん
細かく書いて頂きありがとうございます。
プリントアウトして調べやすいです。
今でも、レンズ専用カタログってあるんですかねぇ?
まず、パナのサイト見てきます。
書込番号:16597381
0点
レンズ専用カタログありますよ。お気楽撮影ですが、画像を貼っておきます。
オリンパス&パナソニック用には、フォーサーズレンズも少し載ってます。
マイクロフォーサーズ用には、サードパーティー製レンズが載ってます。いまだ未発売のシュナイダーのレンズが載ってるのがポイント。でも、噂のタムロンの高倍率ズームレンズは載ってないなぁ(涙)。
書込番号:16597462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は今のところ単焦点派です。オリ12mmF2,パナ20mmF1.7,オリ45oF1.8の3本がお勧めです。ズームで勝負するならオリ12-40mmF2.8(今回発売のもの)が最右翼でしょう。
書込番号:16597472
3点
パナ20mmF1.7
オリ45oF1.8
単焦点なら、この2本は絶対に外せませんね。この2本のためだけにM43を買ってもいいほど凄いレンズです。
書込番号:16597610
6点
最近買った「彼女を素敵に撮る15の方法」では、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8、45mm F1.8、75mm F1.8の作例が多かったです。
(玄光社 http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=3962)
自分は、M.ZUIKO DIGITALの単では17mm F2.8と45mm F1.8しか持ってませんが、17ミリでもあんなにキレイに背景処理した写真が撮れるとは新鮮な驚きでした。
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.は購入してみたんですが(通販で未着)、M.ZUIKO DIGITAL 75mm/F1.8はいつか使ってみたいと思いました。
書込番号:16597656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様。 皆様お早うございます。
私は、OM−Dのシステムには、明るいズームに期待
致しております。 これからの2−3年は EOSの腐っても
フルサイズシステムを主にを単焦点で運用する予定です。
でも、こちらの単焦点も魅力的なようですね。将来的には
OMD−システムが、単焦点 ズームがコンデジとなる可能性は
有りますが。
書込番号:16597784
0点
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
おはようございます。
私もパナソニックの20mm f1.7をおススメします。
f1.7の明るさは解放から不満なく使え、20mmという焦点距離はツブシがきききます。
コンパクトだけど何でも使える、文化包丁のような万能さです。
でも、このレンズの最大の魅力は解像力です。25mm f1.4よりも解像力では上という意見も聞きます。
AFの遅さはありますが、他のm4/3レンズが強烈に速いだけで、動く被写体を撮らないなら全然問題ありません。
初期のm4/3を支えたのは間違いなくこのレンズだと思っています。是非試して欲しいです。
書込番号:16597836
4点
使いこなしていない、オリ45mmF1.8
使われてしまう、オリBCL-1580(15mmF8ボディキャップレンズ)
書込番号:16597923
2点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323109_K0000268484
オリンパス12-50は光学性能はソコソコですが、24mm相当の広角、防塵・坊滴、なんちゃってマクロと
なかなか便利です。
E-PL5レンズキットで購入して、レンズのみ買い替えました。
書込番号:16597950
2点
パナの7-14mm,8mm Fisheyeがおすすめです。
小型軽量でお財布にも優しいです^^
書込番号:16597979
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の撮像センサーはローパス付きかローパス無しかよくわかりません。
カタログでは特に記述が無いのでローパス付きだと思っています。
ところが
「新開発の画像処理エンジン「TruePic VII」、新撮像センサー「新16M Live MOSセンサー」
で E-M1はOLYMPUS最高画質を実現。・・・・・またローパスレスに対応したモアレ除去処理も
搭載」との記述があります。この記述で私の頭は混乱してます。
E-M1はローパス付きかローパス無しかどなたか教えて頂きたいと思います。
(この質問は単純に技術的な質問です。ローパス有無の画質を論議するものではありません)
3点
秋葉原のイベントではステージでローパスレスと言っていたような。。。
ローパスレスなので、それに対応したモアレ除去処理をしているという話だったと思います。
書込番号:16594384
6点
↓ここに『新1,628万画素Live MOSセンサーはローパスレス仕様』と書いてありました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/0910_02.html
書込番号:16594462
3点
確かに公式サイトでは、センサー自体を「ローパスレス」とは明記していませんね。
情報サイトでは「ローパスレス」が前提となっていますが・・・
それ程売りにしてるわけでは無いのかな?
書込番号:16594507
4点
ロートルさん。こんにちは
HPの最高画質のページでファインでティールIIの説明にも
「ローパスレスに対応したモアレ除去処理も搭載しています。」
の記載があるので、おそらくローパスレスなのだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html
書込番号:16594509
5点
ここにも書いてあります
>像面位相差AFや光学ローパスフィルターレスセンサーなどを搭載するマイクロフォーサーズ機。「OM-D」シリーズの第2弾となる。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614658.html
書込番号:16594526
3点
皆様 早速の御回答ありがとうございました。
「ローパス有り」の情報は一つもありませんでしたので
恐らく「ローパスレス」が正解なのでしょう!
この情報をもとに購入検討致す所存です。
今日のデジタル一眼(含むレフ)ではキヤノン以外ではローパス
レスが当たり前の世界になりつつありますのでオリンパス
としても特筆すべき技術ではないとの判断で目立つ記述は
しなかったのかなと感じました。
皆様有り難うございました。
書込番号:16594768
2点
ロートルさん、こんにちは。
E-PM2やPL5から、ローパスレス+ファイディテールTになったと田中希美男さんの
サイトに書かれていたと記憶してますから、E-M1もローパスレスでしょう。
そのせいか、キットレンズのMZD.14-42mm F3.5-5.6 II Rでもクッキリ写りますよ。
書込番号:16594904
5点
有り難うございました。
そうですか!田中希美男さんのサイトにそう書いてありましたか!
早速私も見て見ます。
以前はEOS5-Uフルセットを担いで出掛けていましたが体力的に辛くなり
最近はM4/3を持ち出す機会が多くなりました。PL-1、PL-2、M-5と使って
きてM4/3に満足しています。作品展などではA1サイズまで引き伸ばして
いますが十二分に鑑賞可能でした。そんな訳で今度のMー1ローパスレスには
非常に関心が強かったのです。有り難うございました。
書込番号:16595028
1点
オリンパスって商売下手というか、アピール下手ですよね(笑)
本来はローパスレスは誇るものでは無いと思っているのでしょうか。
他にもカタログでアピールしていい機能も特にアピールしない。
不思議な会社です。
書込番号:16595087
6点
既に皆さんコメントの通り、ローパスフィルターレス仕様で間違いないです。
プラザで聞いたところ、オリンパスとしてはそれらを含めた上での総称として「ファインディテールU」と呼びたいとの話でした。
、、、が、(ここからはあくまで個人的に、ですが)元々のファインディテールそのものが凄過ぎて、Uになったところの違いを体感出来るかと言うと、良い意味で微妙なんです(^^ゞ
大判プリント位でやっと“なるほど〜!”という感じでした。。。
ただ、ファインディテールを初めて体験されるユーザーさんなら、これまで使ってきたレンズを(ファインディテールUで)改めて使うとその違いが分かると思います。
でも本っっ当にオリンパスは宣伝がヘタです。
E5のファインディテールでもそう。
先日のVF4もそう。
今回のローパスFレスもそう。
毎回毎回プラザでも「もっともっと宣伝して欲しい!もっともっと売れても全然おかしくないのにもったいない!」と伝えてるんですけどね・・(;'∀')
書込番号:16595347
9点
良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw
E-M1はローパスレスだとどこかで読みました。
みなさんも仰ってるのでローパスレスで間違いないと思います。
書込番号:16595413
8点
オリンパスが宣伝下手ではなく、「ローパスフィルターレスだから価格をもっと下げられるはず」とうい意見を封殺するための、超高度な判断のたまものです(^_^;)
書込番号:16595414
2点
ローパスレスだということを大々的に宣伝すると、モアレはどうなんだ、本来の画像生成のあり方とはかけ離れているのではないか、というような小難しいことをいう人が出てくるのであまり強調したくないことなのかもしれませんね。
書込番号:16595558
10点
ローパスの効きを弱めて問題になりやすいのは動画ですね。
キヤノンやパナ、ソニーは動画用途を重視してるからローパスレスには慎重なんでしょう。
5D2用の後付けローパスフィルターなんてのも確かあったはずです。
書込番号:16595587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
牛肉100グラム118円さん
>>良い物を作ってるのに宣伝下手っていうのは職人っぽくて好きですw
PL5やPM2のカタログ見て思ったのが、その宣伝下手です(笑)
商品のカタログというより女優・宮崎あおいの写真集みたいで
もっと商品力を訴求したら!と思いました。
その点、今回のE-M1のカタログは良く出来ていると思います。
書込番号:16596944
4点
ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。
わかるのはマニアだけ。
元々マニア向けのカメラだし、宣伝費かけても、売れ行きはそれほど増えないと思う。
書込番号:16597827
4点
確か動画を考慮してモアレを軽減する機能がついてましたよね。何気にこれも目新しい機能だと思うのですが。
書込番号:16597956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ローパスレス、なんて言ったって、普通の人にはわからない。
「普通」の定義をどこまでにするか解らない部分はあるけど、最近はそうでもないですね。
D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います。
全くの初心者ならまだしも、多少なり自分で調べられる人は例えば「K5UsのローパスFレスの効果は期待できると聞き、購入検討中です」というような書き込みも、以前と比べると増えてきています。
ま、E-M1が売れる理由に「ローパスFレスだから」という要素がどこまで伸びるかは(もちろん発売前ですし)まだまだ未知数です。
書込番号:16598818
2点
>D800EやK5Usで、“ローパスFレスは画質の向上に繋がる”という認識が市民権?を得つつあると思います
D800EやK5Uなみの台数なら、E-M1も売れるかもしれません。
書込番号:16599476
1点
モアレ(や偽色)の抑制以外に、ローパスフィルターの用途は思いつきませんわ。
ローパスフィルターはすりガラスなんかと違い、人工水晶で複屈折の原理を利用した高価なパーツなので、拡大鑑賞時の解像感を犠牲にして、あえて入れているならそれなりの理由があるのでしょう。
例え100枚に一枚でも偽色が乗ってしまっては困る用途、レースのよう細かい被写体を頻繁に撮影する用途、彩度を上げて見栄えがする写真を納入しなければならない用途、と色々あるなかで、光学ローパスフィルターも一つの方法、デジタル後処理も一つの方法。その時代毎に、どちらかを良しとする人もいる。
なんか自由な意見を寄せ付けない雰囲気があるね。
少なくともE-5以外の4/3は、ローパスフィルターによる完全な偽色の抑制がオリンパスの”美学”だったんはずなんだけどね。パナソニックやライカと違って。
書込番号:16600911
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
手持ちのGF1の後継機として発売前よりGX7に焦点を絞っておりました。
皆さんのコメントやブログを参考に情報を集め自身を納得させた上で発売日に意気揚々と店頭に行ってみると・・・E-M1発売情報のチラシが。
それを見た瞬間に全然E-M1に完全に打ち抜かれてしまいましたw
早速本町(大阪市)にあるオリンパスのショールームに伺い実機を触りながら色々説明してもらう中で次は12ー40mmF2.8レンズに釘付けにww
ボディだけを購入し手持ちのパナのパンケーキレンズ(20mm/F1.7)で遊ぼうかと思っていたのにその明るさと写り、形状に魅せられてしまいました。
迷って迷って結局昨日ポチっとしてしまいました。
12-40mm/F2.8のセット販売は10月下旬らしく中旬に行く予定の新婚旅行に間に合わないのは残念ですが(別々に買う事も考えましたがセット販売との差額を考え断念)、最後のメイン機としてのGF1に活躍してもらおうと思います。
まだ皆さんの様にカメラについて詳しくないのですが、見た目と手触りでカメラを選ぶっていうのもありですよね?!
それにしてもかなりの予算オーバー・・・。大切にしていたGR1vとGR21を手放そうかと検討中です、、、
20点
ありです。
うちの嫁もなにげにカメラコーナーに行って、XF1を購入しました。
質感と、電源の入れ方、レトロな雰囲気が購入のきっかけだったみたいです。
スペックにとらわれる事無く、外観での判断で買うのもありだと思います。
書込番号:16601630
10点
>t0201さん
力強い「あり」のお言葉ありがとうございます。
見た目に打ち抜かれたもののその後スペックや現像データなんかもチェックして大満足で予約しました。
もちろん貧弱な僕の知識での納得ですが。
動画性能とかはどうなのかなぁ?
書込番号:16601684
1点
>大切にしていたGR1vとGR21を手放そうかと検討中です、、、
これはモッタイナイ!
確かにオークションでは良い値段での落札が期待できますが、その分後で買い直すのが困難な機種です
ちなみに、新婚旅行はデジタル+アナログ(ネガ)の二刀流で撮影される事をお勧め。
旅行後は結構忙しくて「デジタルの良い写真を選んでプリント」なんて事をしている時間が取れないことが多いのですが、フィルムはお店に出せばそのまま全部プリントしてくれるので、すぐに人に見せる事ができます。
小さい広角のフィルムカメラはきっとお役に立ちますよ〜
書込番号:16601745
10点
こんにちは
ポチリおめでとうございます♪
私は見た目でE-M5とE-P5で迷いE-P5にしました(^^ゞ
根っからのCanon派でしたが見た目で初オリンパス購入〜
以後オリンパスにどっぷりハマリつつあります・・・
購入して間もないんですがE-M1の発表でトンガリ頭にまたグラグラ〜
あえなくポチってしまいました〜
書込番号:16602264
10点
anjun@anさん
はじめまして、
自分はほとんど「見た目」でしか判断してません。
カメラ歴浅いので、機能の事はよくわかりません。
E-M5とE-P5は見た目が好みでしたが、
E-M1はちょっと自分の好みではありませんでしたのでGX7にしました。
12-40mm F2.8はすごく気になります。
書込番号:16602295
6点
anjun@anさん
先ずはご結婚おめでとうございます.
「新婚旅行に E-M1 が間に合わない=支払いも戻ってから」ですよね? ならば,GR1v と GR21 を手放す事自体は已むを得ぬとしても,ProUnitさんも指摘されてますが,GF1 と共に持参して,GR1 達にも最期の奉公をさせた方が良いと想います.
僕の視点は,帰国後のプリントの利便性でなく,電池の問題です. 余程ストロボを頻繁に使うのでなければ,寸前に電池を入れ換えて持参した GR1 2台が旅行中(長くても2週間とかよね?)に切れる可能性はないでしょう. かたやデジカメは.... 小生,ホノルルで挙式を挙げるカッププルの写真撮影を生業とする会社もやってますが,ご家族やご友人も含め,電池切れでパニックった姿も見るのは,日常茶飯事です(^^;).
「知ったこっちゃない」で済ます同業他社が多いですが,弊社では万能充電器(接点位置可変型で極性を自動判別する奴)を用意しているだけでなく,僕の使い古しのデジカメ各種が「緊急貸し出し用」として待機してる位,新婚旅行時のデジカメ電池切れは大問題です.
帰国後に,日本のオークションに「即決」とかで GR1 2台出せば,支払いには十分間に合うでしょうし,可也の割合をそれで賄えると想います. 僕やったら,小金持ちな伯父とかに結婚祝いとして,E-M1 キットはオネダリして,GR1v と GR21 は新婚旅行に持参したカメラとして永年保存しちゃうかな(^^;)?
良いご旅行と今後のご家庭に幸あらん事をお祈りします.
書込番号:16603586
6点
ぽちっとおめでとうございます!
カメラは使って覚えるものなので購入の動機はなんでもアリだと思いますよ。
むしろ実際触ってそこまで好感触なら買うしかないでしょ!
書込番号:16603971
0点
anjun@anさん
ハンドリングで、決めるん
悪く無いと、思うで。
気に入ってるカメラで、
撮影が、出来るんゃったら
そのカメラ、使ってたら
ええんちゃうんかな。
書込番号:16604879
0点
ご購入およびご結婚おめでとうございます。
こちらのページの最後に動画のサンプルがあるそうです。
Sample Movieのところを御覧ください。
http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
書込番号:16605180
0点
>ProUnitさん
やっぱり手放すのはもったいないですか。そうですよねぇ。
でもその二台を旅行に連れて行くという案は思いつかなかったです。
最近どうにも銀塩よりも手軽なデジタルに手が伸びてもう随分防湿庫で眠ったままになっていましたが、
今回久々にガッツリ使ってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
>dossさん
ありがとうございます。
僕もdossさん同様あのトンガリ頭にくらくらきてしまいました♪
銀塩マニュアル機が好きなら反応してしまいますよね−。
>とねっちさん
とねっちさんも僕も「見た目」に惚れ込んで選んでいるのにお互いその機種が違うっていうのは面白いですよね。
趣味や個性が違いから各社色んな製品を出されるんでしょうけど♪
でもGX7は僕もかなり好みでした。
E-M1に出会わなかったらもう手元には既にGX7があり肌身離さず持ち歩いていたはず。
来月末には手元にある事を夢見てない頭に知識を詰め込んでいますw
>若隠居 Revestさん
ありがとうございます♪
とは言え結婚してもう10ヶ月あまり経つのですが…ww
ナイスクチコミの数を含め皆さんに後押しされて昨日から銀塩2種を手放すのが急に惜しくなってきましたww
今回の旅できっちり使ってみて忘れかけていた楽しさが再確認出来たなら手放さず置いておこうかなぁ。
FM3Aなども持っていてこれも永く使っていないため処遇に困っておりますよ。。。
でもこれはカメラを始めるきっかけになった一機なので置いておきたいなぁと。
電池の問題についてもプロ目線のご指摘感謝いたします。
今回の旅は国内(軽井沢)なのですが、そう言えば最近CR-2電池などもコンビニに置いてないのかも。
忘れずに予備を携行します。
>木偶No坊さん
またまた心強いお言葉ありがとうございます。
そうですよね。
今回の購入で少し低空飛行気味になっていたカメラ熱が再燃してきているので知識をたたき込みつつシャッターを切ってみたいと思います。
>nightbearさん
ハンドリングと質感は銀塩のマニュアル機を持った時の懐かしい感覚を思い出しましたよ。
軽くコンパクトなカメラを求めていたつもりやったけど、自分が好きなのは堅牢でカメラカメラした機械的なものだと再認識しました♪
>たぬきZさん
ありがとうございます。
せっかく教えていただいたサンプルムービーですが、残念ながら再生出来ませんでした…。
タブが立ち上がって再生画面にはなったけど・・・macだから?
でもRAW画像はいくつか見せていただきました。
やっぱりえぇわぁ。
ますます待ち遠しくなりました♪
書込番号:16605537
0点
anjun@anさん
一度リンク先の動画をパソコンに保存してからでは再生できませんか?
書込番号:16605845
1点
>たぬきZさん
おぉぉ!!
ダウンロードしたら視聴できましたよ。
ありがとうございますー。
27インチの画面で観る限り非常に綺麗な動画ですよね。
これは発売がますます楽しみ♪
10月10日くらいまでに発売してくれたら嬉しいですが、12-40/2.8は下旬予定ですからねぇ・・・。
書込番号:16606390
1点
anjun@anさん
そう言うのってあるからな。
書込番号:16606648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画綺麗ですよね! AFもなめらかだし。
新婚旅行に間に合わないのは残念ですが、使い慣れたカメラのほうが旅行を楽しめていいかもしれませんよ。
私は新しいカメラを入手すると、「いい写真を撮らねば」というプレッシャーが
「旅行を楽しもう」という気持ちを上回ってしまいます。
楽しい旅行の思い出を写真に収めるつもりが、いい写真を撮るのに夢中になってろくに他のことが
記憶に残らなかったりします(笑)
書込番号:16606702
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日秋葉原の体験イベントで、説明員の方がしていたストラップが気になったので聞いてみたのですが、どうやら同梱されるようです。
両端にOLYMPUS、OM-Dとそれぞれあり、真ん中(ちょうど肩にかかる位置)にE-M1と書いてあります。
E-M5同梱のしょぼいやつじゃなくて、もっと立派な奴です。(たぶんカタログP26のイケメンカメラマンさんがしているやつじゃないかと。)
フルサイズでD800とか書いてあるストラップしている人みますが、あんな感じです。(あれも同梱なのかな?)
聞いたところ、単体発売はしないそうなので、カタログP28の8番のストラップとは別なんだと思います。
ああいう型番付のストラップに憧れていたので、すごく嬉しいですね。所有欲をくすぐります。
取説にもそれらしき記載がありますね。この絵からもE-M5のしょぼい奴ではないことがわかるかと。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1.pdf
9ページ目です。
13点
機種名の入っているストラップはどうも好きになれません
そこまで宣伝を手伝ってやるのも癪です、E-M1用に柔らかい皮のストラップを買うか、手持ちのもの使うか迷っています
メーカー名はそれほどではないのですが・・・
フィルム時代EOS-1Vにニコンのストラップを着けていたことがあります(販売品で使いやすいのがあったんで)^^;
書込番号:16588180
3点
実は僕も嫌いなんです。
僕は…機種はおろかメーカーやデザインすらないドンケで徹底してます。
実際、ボディとストラップの接合部が簡単に付け外し可能なものがありがたいですね。
それだと、三脚多用派なので、雲台につけても脚に絡まなくて楽です。
書込番号:16588431
3点
わたしは EOS4台(銀塩含む)ですが、全部ノーネームの黒いストラップに換えています。
純正は使わないで、箱入り状態です(笑)
高いストラップよりも、バッテリー2個同時に充電できる充電器とかを付けて欲しいですね。
書込番号:16588671
4点
スレ主さんの意に反して申し訳ありませんが(苦笑),私も「名入りメーカー入り」ってのは "おしょしー"(←恥ずかしいの方言)です (*^o^*)
だからカメラに付いてきたストラップは全て未使用,大事に保管してあります(笑
で,最近の幅広のストラップってのがどうにも私には使いづらくて,細身の革製ストラップを専ら使ってます,
(なで肩のせいなんでしょうかね,幅広ストラップだと肩からすぐにずり落ちて来ちゃうんです orz)
幅細の方が撮影時にジャマにならないし :-)
書込番号:16588870
3点
プロの方は良くメーカー銘入りのストラップ使ってらっしゃいますが、
あれはスポンサー契約とか関係してるんですかね?
書込番号:16588885
3点
kanikumaさん、プロストラップは見栄張り以外の何物でもありません。
ニコンのプロストラップなんてビニールのペラペラで原価は数百円!
まあメーカーの宣伝写真の時に義理で付ける位で、日頃はサードパティ製の
実用的なストラップを使用されているようです(ブログを見れば一目瞭然)
gngnさん、オリンパスのプロストラップ(E-M1同梱品ではありません)が
欲しかったら中国の大都市へ行けば2-3百元で売られてますよ。お土産にどぞ!
書込番号:16589324
1点
なんと。ここまで不評とは。あまり人気なかったのですね。
まあ、何事も好き好きですので、付属ストラップ気に入ったら使うことにします。
そのうち嫌になれば変えればよいですし。
最初のうちは見栄っ張りしてメーカーの宣伝に貢献しようかと思います。^^;
書込番号:16590115
6点
あれ?よく見たらナイスが8点もついてますね。
ということは、私以外にもストラップ歓迎の人がいるってことかな。
私だけでなくてほっとしました。
書込番号:16590128
7点
およそ自己主張が強い人が書き込みしますからね。
自分で選んだストラップ使いたい派にバイアスがかかるんじゃないですか?
私もストラップ物色中です。
E-400で使ってる忍者ストラップは便利なんですが、まんまシートベルトなので色気ゼロなのでね〜
革製であれと同じような機能のストラップどこかで出してくれませんか?
>モンスターケーブルさん
カタログでも清水哲朗プロと山岸伸プロ以外は義理果たしてますね。
書込番号:16590280
8点
私も機種名入りは自己主張が激しすぎるようで使った事はありません。
ストラップは何種類かから選べれば嬉しい。
書込番号:16590987
1点
>なべ夜間派さん
メーカー銘入りのストラップが恥ずかしいというのはカメラ好きの感覚なんじゃないかなぁ〜と思います。
自分の好きなメーカーをアピールしているような気がしちゃいますよね。
でも、カメラにあまり興味がない人から見ると、革製とかカラフルなストラップ使っている人の方が、
「あ、オシャレしてるな」って自己主張強そうに見えるんじゃないですか?
書込番号:16591094
3点
機種名入りのストラップを使うか使わないかは人それぞれとして、どちらにせよショボいストラップ同梱よりは良いことだと思います。(まさか、ショボくして500円でも安くしてくれって人は少ないはず。)
個人的には、最初は機種名入りストラップ付けるかな(E-M1買いませんが)。
kanikumaさんのニャンコが超カワイイ。^o^
書込番号:16591320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストラップ要らないから安くするか、カードでも付属してほしい。
キヤノンもソニーも使ってるけど、ストラップは使ってないです。
書込番号:16591547
0点
レンズKitをいそいそとポチした自分なんかは、いつも″7D″てな感じのストラップを見るたび羨ましく思ってました。上辺だけといわれると返す言葉がないのですが、、「すっごく気に入って使ってるよ!!」的なメッセージに聴こえて、だからこそ(たぶん大のお気に入りになるであろう)このカメラのストラップがほんと楽しみです。(M43 onlyの、腕前は初心者の雑感なので厳しいご意見は勘弁してください、、)
書込番号:16591753
4点
この箱開け動画で同梱ストラップがどんなかわかりますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Wy3GcQ5SOLM
自分で開けてみるまで楽しみをとっておきたい人は見ない方が良いかも。
書込番号:16591777
2点
>yokoyopeさん
おお。やっと私と同じ感性の方の書き込みありましたね。その感覚。よくわかります。
>kanikumaさん
動画ありがとうございます。ちゃんと同梱されていましたね。ほっとしました。楽しみです。
書込番号:16592136
0点
これ絶対おかしいよね、だって充電池がカメラに入った状態で黒い袋に入ってて、PENのレンズを外してE-M1に付けてスイッチオンしたら直ぐに使えるなんて、充電済みの電池が入った状態で普通売らんでしょ!
日本では10月5日が最短みたいですが、海外では既に発売されてるってことなんですか?
このビデオは一般人が買って撮ってるというより業者かすくなくとも関係者じゃないかな。
(まあレンズを付ける寸前にちょっと画像が途切れるので、この時に充電してある充電地を入れてるのかもしれないですが、それならついでにSDカードも入れりゃーいいのに「No Card」って出てるし*_*;)
書込番号:16592177
0点
ネットニュースに写真出ていましたね。
この記事は見たはずなのですが、うっかり見逃していたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/614/658/html/027.jpg.html
書込番号:16594743
0点
ボディのみと12-50mmキットが早く発売され、12-40mmキットが下旬発売
書込番号:16605735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















