
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2024年1月4日 13:35 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月25日 08:23 |
![]() |
47 | 25 | 2015年11月24日 12:06 |
![]() |
34 | 24 | 2015年11月6日 17:43 |
![]() |
17 | 2 | 2015年9月9日 00:02 |
![]() |
2 | 0 | 2015年9月5日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
最近中古で買いまして本体メモリーに動画を入れて使用していたのですが容量が足りなくなったのでシリコンパワーの64GのSDカードに動画を入れたのですがビデオがありませんと表示されます。本体側では問題なく再生できるのですがSDの相性なのでしょうか。。。本体にはSDは認証されておりフォルダも作成されています。
0点

>marutyoさん
仕様表見ると本体にある分にはビデオも見れるけど基本音楽データの読出ししか出来ないんじゃないかな?
本体にビデオを入れてSDに音楽みたいにすればいいんじゃない
書込番号:25571760
1点

音楽もmusic centerで転送してみましたがダメでした。
書込番号:25571801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません!データベースの再構築というのをやってみたら音楽も動画も再生出来ました!ありがとうございました。
書込番号:25571804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
全曲シャッフルで聴いていますが、たまに曲の終わりかけにいきなり次の曲に飛ぶことがあります。
20曲中1回の頻度ですが、アプデの後からのような気がします。しかも頻度が徐々に高くなってきています。
ダウングレードして確認すべきかもしれませんが、まずは同じ症状の方がいないかなと思い投稿させていただきました。
書込番号:19432601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
別スレで「プレイリストの下の方の曲を選択すると再起動する。」と言う1.20のバグが治ったようですね。
音質悪化に付いてはどうでしょうか?
https://www.sony.jp/walkman/update/
【アップデートの内容】
・再生時に操作出来なくなる、または再起動する場合がある症状を改善しました
書込番号:19293186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マグドリ00さん
私はV1.10に戻せなくなると困るので、試せません。(笑)
書込番号:19293453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NW-A10_V1_10.exe
では戻せないのかな?
今、出先なので帰ってから1.21→1.10が出来るか試してみます。
書込番号:19293669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-アプリにて1.21へ更新しました。
WMA128Kbpsの圧縮音源をDSEE HXオンで聴きました。
ヘッドホンはSHURE SRH840で重厚で迫力のある重低音、明瞭で高品位な中音(ボーカル)、非常に繊細で解像感のある高音は健在で音質はとても良いです。
1.20との音質面での差異は確認出来ませんでした。
書込番号:19294214
5点

http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A10/NW-A10_V1_10.exe
この実行ファイルにて1.21→1.10へ戻すことが出来ました。
同じ楽曲(WMA128Kbps)をDSEE HXオンで聞いてみましたが、違いはよく分かりません。
何となく高域が更に鮮明になったような・・・?
このあと、再度1.21へ更新して聴き比べてみますね。
書込番号:19294257
5点

再度1.21に戻して同じ楽曲を聞き比べました。
違いは感じられません。
前回の書き込みで「高域が更に鮮明になった」と言うのは勘違いでした。
1.21でも高域は非常にエネルギッシュで繊細、高解像で文句のつけようがない高音質です!!
中低音域もしかりです。
めちゃくちゃ音がいいです。
私の結論は1.10と1.21の音質は完全に同一です。
書込番号:19294292
4点

マグドリ00さん
詳細な検証ありがとうございました。
マグドリ00さんの環境で、V1.10、V1.20、V1.21に音質差がないことは疑っておりませんので、ご安心ください。ただし、私の環境(音源はCDをWAV1411kbpsで取り込みSDに保存、イヤフォンMDR-EX450)ではV1.10とV1.20の音質の差は明らかであり、今回のV1.20からV1.21への更新でも音質について変更なさそうなので、私は検証しないのでご容赦ください。
書込番号:19294952
0点

>マグドリ00さん
情報ありがとう御座います。
私も後ほどアップデートします♪
書込番号:19295195
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20151109_729521.html
本日付AV Watchの記事になりましたが何と2015年モデルNW-ZX100、NW-A25/A26/A27でも同様の不具合が出ていたのですね。
音質悪化についての記載は一切書かれてませんが、NW-A16/A17以外の機種に関して情報お持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:19302641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
A26ですが、Ver1.11のアップデート前後で音質の差はありませんでした。
(私の耳が悪いだけかもしれませんが)
書込番号:19304839
1点

>たおたおv さん
コメントありがとうございます。
A26でも音質の差はないですか。
私もA16では1.10、1.20、1.21間で差が感じられませんでした。
もっとも圧縮音源(WMA128Kbps)とCDの差も分からないので耳が悪いのかもしれません(^^;
そもそもハイレゾ音源とそうでないものの差は人間の可聴域を超えているので分かるはずがないんです。
差が分かると言い張る人は勘違いか耳の錯覚じゃないでしょうかね?
書込番号:19305528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00 さん
私もA17で、1.10から1.20へバージョンアップしたとき
音質や音色での違いが判りませんでしたよ^^;;;
音質云々はプラシーボ効果だったりして・・・
(それか、ヘッドホン選択が適切ではなかったか)
書込番号:19305733
3点

マグドリ00さん
ハイレゾは何故音が良いか、について、メーカーは嘘を付いていて、可聴帯域外の物が聴こえるから、良い音なのではありません。ただし、ハイレゾと圧縮音源の違いは微妙ですが、なんとか差がわかると思います。下記の比較音源でウォークマンで聴いて見て下さい。
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
可聴帯域外の音質改善が効果があることは、明白なようです。下記の文章を参照下さい。
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201109/26/361_3.html
恐らく、可聴帯域ギリギリの設計だと、混変調歪の影響により、可聴帯域内にノイズが下りてくるからだと思います。なので、本当に100kHzまで帯域を伸ばす必要があるかは、微妙だと思います。共振周波数が40kHzのスピーカーを使っていて、20kHzまで出せるアンプを100kHzまで出せるアンプに変えると、混変調歪でノイズが可聴帯域に下りて来て、逆に音質が悪くなるケースが想像できます。
書込番号:19307212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホワイトビートさん
音源のご紹介ありがとうございます。
今日はハイレゾウォークマン持ってこなかったので夜帰ってから聴いてみます。
> 恐らく、可聴帯域ギリギリの設計だと、混変調歪の影響により、可聴帯域内にノイズが下りてくるからだと思います。
20Hz-20,000Hzの機器では20kHzまでフラットに伸びているわけではなく高域ではかなり落ち込んでいるのでしょう。
3Hz-40,000Hzの機器では減衰する領域を可聴域の外へ追い出すことで可聴域ではフラットに近い高音質が得られるというわけでしょうか?
例えば、
1.SDカメラで撮影したSD映像
2.HDカメラで撮影したHD映像をダウンコンバートしたSD映像
を比較した場合、同じSDでも2.のほうが圧倒的に綺麗で鮮明なのですが、HDをダウンコンしたほうがNTSCの帯域をフルに使い切ることができるからですね。
音でも同じ原理で可聴帯域より大幅に広い帯域を用意することで可聴帯域までより安定し音質も向上するということでしょうか?
書込番号:19307607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご紹介のサイトから「Blue Monday FM」と言う39秒のサンプル音源をA16へ転送して聴いてきました。
AACとFLACを聴き比べてきましたが違いが分かりませんね(^^;
やはり耳が悪いのかもしれません(汗
ただ、ヘッドホンはSHURE SRH840でハイレゾ対応ではありません。
http://www.shure.co.jp/ja/products/headphones/srh840
リファレンス・スタジオ・ヘッドホンで音質は個人的にお気に入りです。
しかし再生周波数帯域: 5Hz - 25kHzのため、高音域が出てませんね。
これが違いが分からない原因ですかね?
書込番号:19308680
1点

http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-3SL/spec.html
今度は同じサンプルをXBA-3SLで聴いてきました。
音質はSHURE SRH840よりも遥かに劣りますが、再生周波数帯域4-28,000 Hzなので多少高域は拡大しています。
やはり違いは分かりません(^^;
何となくですがFLACのほうが音の輪郭に艶があるような雰囲気ですね。
じっくり聴かないと分からないほどの違いです。
恐らく別の日に同じ曲を聴いてどちらがハイレゾが質問されても答えられないでしょうね(苦笑
AACとFLACの差よりDSEE HXのONとOFFの差のほうが大きい感じがします。
一番大きいのは再生機器(ヘッドホン、イヤホン)の差です。
XBA-3SLとSRH840の違いはとても顕著で、圧倒的にSRH840のほうが高音質です。
書込番号:19308884
1点

マグドリ00さん
私もサンプル1で2秒だけ交互に再生してやっとわかる程度で、ブラインドテストではわからないレベルです。ハイレゾの方が切れがあり、圧縮音源は柔らかい。私のイヤフォンも2.5kHzまでしか再生出来ないハイレゾ非対応なので、当然と言えば当然ですが。
ただ、過去にハイレゾシステムで別の音源での比較でしたが、その時ははっきり分かりました。ハイレゾは空気感まで感じられました。
書込番号:19310375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトビートさん
そのハイレゾシステムと言うのは高価なオーディオ機器なのでしょうか?
書込番号:19310993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前1.10から1.20へアップグレードしホワイトビートさん同様音質の変化を感じました。
詳しくは「アプデ後の不具合」で書き込みさせていただきました。
1.21が配布され1.10,1.20,1.21間で音質の変化を感じられなかった意見が多数ありましたが私の場合それぞれ違う音に感じました。
しばらく1.20のヘッドホン選択をMDR-NW750N/NEとその他のヘッドホンに交互に設定して聞いておりましたので耳に残っておりますのでダウングレードアップグレードをしてそれぞれのverを聞き比べてみました。
使用イヤホンXBA-A3 使用曲 GLAYのWay of Differenceと中島美嘉の花束 それぞれハイレゾ音源です。
1.20からもう一度1.10に戻してその他のヘッドホンに設定して聞き比べたところ、1.10のとその他のヘッドホンと1.20のMDR-NW750N/NEは音質の変化は感じられませんでしたがその他のヘッドホンにすると中低音が増しクリアさに欠けるノイジーな音になりました。
1.21にアップ後MDR-NW750N/NE設定では1.20同様音質の変化は感じられませんでしたがその他のヘッドホンにすると中低音の増しはそのままで1.20よりノイジーではなくなり暖かみのある音に変わったように感じました。
きっとこういうのをオーディオオカルトと言うんでしょうけど。
1.10その他のヘッドホン=1.20,1.21MDR-NW750N/NE
1.10その他のヘッドホン≠1.20その他のヘッドホン≠1.21その他のヘッドホン
書込番号:19311070
2点

Tー1000Xさん
私もV1.10とV1.20の音質は同じように感じたので、ある環境・設定では変化があるのは間違いないと思います。
V1.10では中低音がしっかり出て、V1.20では高音がしっかり出る傾向に感じました。
ハイレゾ音源でも音質差があるとのことですので、圧縮方式による違いで差が出る・出ないではなさそうですね。
残念ながら、私がV1.20で聴いたときのヘッドホン選択が何であったか覚えていません。
V1.20で音質が変わったときには、V1.10に戻すことで必死だったので。
さて、V1.20リリースは、そもそもMDR-NW750Nでハイレゾとノイズキャンセリングを併用させるためのものです。
なので、ここからは想像ですが、ソニーはV1.20リリースに際して、MDR-NW750Nでハイレゾで良い音に聞こえる
ように高音重視で音質を調整したと思います。このことは、細かいことは説明されないので、ふせられたまま
というのが事実ではないでしょうか。
マグドリ00さん
ハイレゾシステムの価格は聞いておりませんので、不明です。これ以上はご容赦ください。
テクニクスかソニーストアでハイレゾと非ハイレゾの比較視聴できないか探そうと思います。
何かわかりましたら、掲示板でご連絡致します。
書込番号:19311807
1点

気になるのであれば、SONYのテクニカルサポートに確認してみては如何ですか? 前回のバージョンアップでは、私は変化を感じませんでしたが、皆さんが音が変わったと言う指摘があり、気になってSONYに確認しました。即答ではなく、数日して返事が届き、音質に関わる変更は一切していないとの回答がありました。回答を信じる信じないはもう勝手ですが、要は、音の感じ方は非常にデリケートで、その時々の状況で感じ方が変わります。因みに、今回の件でも、私は変化を感じませんが、SONYには聞いていませんので。ご参考になさってください。
書込番号:19313856
3点

>ホワイトビートさん
失礼ですが、質問させてください。
どんな環境でウォークマンを聴いているとわかるのですか?
書込番号:19313978
0点

>ホワイトビートさん
> 私もサンプル1で2秒だけ交互に再生してやっとわかる程度で、ブラインドテストではわからないレベルです。
結局のところ、ハイレゾと通常音源の差はそこまでしないと分からないくらい軽微なもので普通に聴いただけでは殆ど同じと言う事じゃないですか。
現在ハイレゾが人気なのは音が格段に向上しているからではなくてメーカーが売るものが無くてハイレゾと言う魔法のようなものをエサにして機器を買わせる営業戦略なのですね。
ハイレゾの音がいいと言っている人は勘違いか、たおたおvさんがおっしゃる「プラシーボ効果」なのでしょうね。
私もまんまとそのワナに引っかかったわけですが(苦笑
そもそも普通の人は着うたフルと通常の音源の違いも分からないのだから、ハイレゾなんてその差が分かるはずがないんですよ。
書込番号:19322661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タルタロス25さん
V1.10からV1.20にすると低域が弱くなりますので、低域が出る音源とイヤフォンだと顕著になります。
具体的にはバスドラムの音がわかりやすいです。強く叩いたときの量感が出ているV1.10の環境から
V1.20に変えて同じ曲を聴くとわかりやすいと思います。
ただし、ヘッドホン選択など他の要素もあるようです。私の環境は、イコライザ系はすべてOFF、
ヘッドホン選択は普段(V1.10)は、付属/MDR-NWNC33、ですが、V1.20でヘッドホン選択が何であったか
覚えていません。
書込番号:19324238
0点

>マグドリ00さん
テクニクス視聴会場では、非ハイレゾとハイレゾで全く同じ音源がないので、非ハイレゾとハイレゾの比較視聴はできないとのことでした。
書込番号:19344755
0点

>ホワイトビートさん
> 非ハイレゾとハイレゾの比較視聴はできないとのことでした。
推測ですが、比較視聴出来てしまうとその差がよく分からないからハイレゾの優位点を宣伝できないことになり売り上げに響くのでわざと比較させないようにしているのでしょう。
ただ、差はさほど重要じゃないです。ハイレゾ機器は高音質用の部品を多数採用していて 非ハイレゾ音源でも音質はかなり向上しているはずなのでユーザーが値段相応の価値を認めれば売れますからね。
実際、ハイレゾ対応ウォークマン(NW-A16)と通常のウィークマン(NW-S774)に同一音源を入れて同じヘッドホンで比較視聴したところNW-A16のほうが音質が良かったです。
ハイレゾ対応機器は必ずしもハイレゾ音源が必要ではなく通常音源でも大きな恩恵を受けられると思いますから、ハイレゾ音源との差が分からなくても購入する価値は十分ありますね。
書込番号:19347253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
本日アップデートが公開されました。
既報の通り、ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能に対応し、「MDR-NW750N」が使えるようになりました。
それともう一つ、USBでPCのMediaGoと接続している時に、ウォークマンの再生・一時停止キーを押すことで内蔵メモリーとmicroSDカードが切り替えられるようになったのはGood。USBを一旦外し、ウォークマンの設定画面からメモリーを切り替える手間が無くなりました。
13点


やはり、DSEE HX時のイコライザーが使えないのはA20との差別化でしょうか。
書込番号:19210178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に不具合も無くMediaGO経由でアップデート完了しました。
USB接続時に「本体メモリ」と「SDカード」のどちらかを選べるようになったのは便利ですね。
入れる場所を変更する度に設定しないといけなかったので、より音楽を管理しやすくなりそうです。
書込番号:19210197
4点

Walkman A17とPHA-3とをデジタル接続するのだが、A17側の接続認識が非常に遅い、或は接続出来ないケースが頻発する。新しいファームウェアで改善項目に出ていたが、全く変化がない。先にPHA-3側の電源を入れているのだが、どなたか、経験されている人いますか?
書込番号:19215453
0点

フォームウェアアップデートで音が悪くなりました。戻したいです。
書込番号:19225606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
早速更新しました。
暫くXアプリを立ち上げてなかったのでまずこれの更新をやってからウオークマンの更新をやったのでトータルで30分以上かかりました(^^;
書込番号:19226077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプデしたら、中域の厚みが増えて、高音の艶が減ったような気がしますね、みんなどうですか?
書込番号:19226307
0点

アクセラ★さん、私は中域の厚みがなくなり、全体的に薄っぺらくなりました。音源はSDに入れてます。従来の音質評価は5でしたが、3になりました。
書込番号:19228436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は耳(感性?)が悪いのかアプデ前後で音質の違いが分からないです。
DSEE HXは常時ONです。
ヘッドホンはSHURE SRH840で特に低域の重厚感が凄いです。高域も伸びており繊細さが感じられます。
DSEE HXのON/OFFの違いは顕著でONでは音の先鋭感、高解像度で鮮明であり細部まで繊細さが増した感じです。
書込番号:19228870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYの相談センターにファームウェアの更新に伴い、音質関係の変更有無を確認しました。回答では、予想通り、一切、音質に絡む更新はしていないとの回答でした。更新で音質が悪くなったと言われた方々、元に戻したら良くなったと言われた方、音への感覚は同じ音でも種々の条件で個人の感覚は変わるものであることを再認識しましたよ。この掲示板の口コミ情報にも各自の判断は慎重に。
書込番号:19253237
3点

貴重な情報ありがとうございます。
> 回答では、予想通り、一切、音質に絡む更新はしていないとの回答でした。
自分の耳が悪くて違いが聞き分け出来なかった訳じゃないと分かり安心しました。
書込番号:19253247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーむ?
別スレ(アプデ後の不具合)では1.10に戻すと音質が戻ったとの報告があるのでやはりファームウエアで音が変わるのか?
推測すると「音質に絡む更新はしていない」としても1.20のバグ(?)によりCPU負荷がかかり電圧変動でノイズとなりそれが最終段のアナログアンプにかぶってしまい劣化するというのものです。
プログラムが同一なら音楽のデジタル処理の計算結果は同一のはずですから、アナログ部分のみ影響を受けるはずですね。
ただ、自分の耳ではやはり違いが聞き取れません。既に1.20にしてしまったので1.10の音と瞬時に切り替えて聞き比べることが出来ないから違いが分かりづらいだけかもしれませんが(^^;
書込番号:19270634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクドリ00さん
私はあらゆるイコライザはOFFなので、DSEE HXのOFFでは顕著になるのかも知れません。またイヤフォンの違いもあります。私はMDR-EX450を使ってます。V1.10とV1.20の音質の違いは顕著であり、V1.10に戻せなければ、A16を売りに出していました。
書込番号:19289442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトビート さん
違いが分かるのはハイレゾ音源でしょうか?
私はハイレゾ音源を持ってないのでいつもWMA128Kbpsの圧縮音源を聴いています。CDとの違いが聞き取れないので耳が悪いのかもしれません(^^;
圧縮音源との違いが分からないのならハイレゾとの違いなど分かるはずありませんね。
「じゃあ何のためにハイレゾ機器を買ったんだ?」
と言われても返す言葉もありません(苦笑
書込番号:19289896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ様
さきほどは、名前を間違えました。すいません。
私は圧縮音源ではありませんが、ハイレゾ音源でもありません。
書込番号:19289921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトビート さん
圧縮音源でもハイレゾ音源でもないと言うことはCDの非圧縮つまりリニアPCM(拡張子wav)と言うことですか?
書込番号:19290523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリ様
CDを1411kbpsでWAVで取り込んでいます。
書込番号:19290957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それだと音はいいかもしれないが容量を食っちゃいますね。
圧縮音源は嫌いと言うことでしょうか?
書込番号:19291000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ様
圧縮音源は自分は駄目ですね。ただし、どこまで圧縮しなければ聴き分けられないか検討するのも面倒なので、非圧縮にしていると言う側面もあります。
書込番号:19291010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホワイトビート さん
推測になりますが、今回のアップデートでの音質劣化は非圧縮だから余計に気になったということはないですかね?
WMAの圧縮やDSEE HXなどはかなり複雑な処理をしていて原音の僅かな差が気にならなくなるのに対し素の状態だと分かってしまうのかもしれませんね。
例えば新鮮で品質の高い野菜はそのまま食べても美味しいですが、そうでないものは濃い味付けや調理を施してごまかすとかね。
書込番号:19292541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮音源に関しては自分の場合は許容できます。
しかし圧縮率や規格にもよります。
着うたフルのHE-ACC48Kbpsは極端な圧縮をしていて音が破たんしており自分には耐えられません。Radikoも同じ規格ですがFM放送はアナログより劣る感じがします。
WMAは128Kbpsだと違いが分かりません。MP3なら192Kbps以上ですね。この数値が自分の閾値でそれ以下はNGです。
この線引きは個人差がかなりあるようで
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73893/index-3.html
過去にKDDIが携帯電話ユーザーを対象に音楽CDと「着うたフル」の音質の効き比べをやったところ、10人に1〜2人しか違いを聴き分けられなかったのだとか。
Radikoに関しても音質が悪いと文句を言う人は殆ど見かけませんね。
圧縮音源と音楽CDの音質の違いが聞き分け出来る人は一部のマニアだけで大多数の人は着うたフルやRadikoの音質で満足してしまうのではないでしょうか?
書込番号:19292569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日アップデートが公開されました。
「再生時に操作出来なくなる、または再起動する場合がある症状を改善しました」とのこと。
これで改善されれば良いですが。
書込番号:19293188
0点

すみません、1.21の新スレ立ち上げてしまいました。
再起動のバグ絡みでCPU負荷がかかっていたのであれば私が[19270634]で書いた、音質悪化原因の推測が正しければ、今回のアップデートで治っていると思いますけどどうですかね?
書込番号:19293196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
10月10日発売
明日よりソニーショールームで試聴可能。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201509/08/37366.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150908_719841.html
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201509/150908/index.html
4点

銀座へ、いきましょう。築地で飯食べるか。
書込番号:19122208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
m4aの場合MediaGoと本体で曲順が違ってしまうことがあるようです。
ひとつのアルバムmp3やm4aをごちゃまぜで200曲以上いれるような人はこの現象に
出会ったことがあるんじゃないでしょうか。
曲順が変わってしまうのが気になる人はひとつのアルバムに沢山いれないように
したほうがイイかもです。
-------
以下は私の推測ですが、
原因はおそらく、Walkman本体がm4aの情報を読み込むときに
トラック番号が1バイトに丸め込まれてしまっているからだと思います。
たとえばあるm4aに 621 というトラック番号を設定すると、
621(10進) = 0x026D(16進)
という16進数になり、下位1バイトのみ切り取られて0x6Dとなり
結局0x6Dつまり109番になってしまいます。
試したのは NW-A16 本体バージョン1.10です。
今後の更新で不具合が修正されることを期待します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





