
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 3 | 2014年12月2日 11:25 |
![]() |
3 | 5 | 2014年11月30日 16:48 |
![]() |
11 | 10 | 2014年11月29日 21:36 |
![]() |
5 | 2 | 2014年11月28日 07:42 |
![]() |
5 | 3 | 2014年11月27日 02:07 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年11月25日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
アホな質問なのですが、持っている音源がMP3とハイレゾが入り交じっており、常時DSEE HXをオンにしてひとまず楽しんでいるのですが、ふと、ハイレゾ音源再生時にDSEE機能がきちんと自動オフになっているか気になり質問をさせて頂きました。(本体オプション一覧ではHR音源再生時も項目上はDSEEオンになってます。)
自動オフなのか、まさか、勝手にダウンサイジングしてそれにDSEE HX被せるなんてアホな事してないだろうかと分からなくなりw
そもそも、試しにハイレゾ再生時に手動でオフにしたら1秒位タイムラグあって音が同じかイマイチ分からない駄目耳なんですが、、、。スミマセン。
たぶん、自動オフだと思うのですが、はっきり分かると残念ながら耳では分からないかもですが、気分的に嬉しいのでお暇な方どなたかご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ソニーに質問しないと分からない事項な気がしますね。
効果は乏しくても動いている可能性はありますね。(バッテリーの面で)
効果があるかどうかというより、本体でオンにしている事でバッテリーの消耗に影響があるかもしれません。
書込番号:18228044
0点

DSEE HXは、ハイレゾでない音源をハイレゾ相当にアップする機能です。
なのでハイレゾはハイレゾのまま再生されますよ。
そもそもすべての音源がハイレゾという人より、
従来からのMP3やWAVEとの併用で使う人の方が多いと思いますのて、
そのたびに、いちいちOFFにしないといけないなんてありえませんよ。
書込番号:18229083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312e さん
>toshi@2004 さん
お二方ともありがとうございます。
先ほどソニーの方に問い合わせたところ
DSEE HX機能は如何なる音源であろうとも最大192kHz,24bitまでアップサンプリングする機能であるため、たとえハイレゾ音源であったとしても、(moraで配信されている音源に関しましては、88.2kHzや96kHz、192kHzなど、音源によってサンプリング周波数が異なり配信されているようです)、可能であればアップサンプリング機能をかけるそうです。
そのため、9832312e さんのご指摘のようにDSEE HX機能をオンしている状態でハイレゾ音源のみを聞いてもエンジン自体は起動しているので、バッテリーはオフ時にくらべ40%ほど消費するそうです。
私はてっきりハイレゾ音源と非ハイレゾ音源をどこかで区別しているんだとばかり思ってましたが、してなかった模様w
ハイレゾ音源っていっても色々なんですね。
できれば、バッテリー面を考え、無駄にアップサンプリングかけなくていいハイレゾ音源に関してはタグ付でもして自動オフになるといいんですがねー。
でも、よくよく考えると無駄にアップサンプリングかかるってことはハイレゾ音源も配信時とは厳密には機能オンの時は音変わってるってことですね。音質が本当に良くなっているかは価値観の域かと思いますが。
完全に自己満足な質問スレッドになってしまい、申し訳ございません。
お答えいただけたお二方ありがとうございました。
書込番号:18229644
26点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
EX650のレビューを読んでいると中高音は響きがあり価格帯の中で綺麗な音の印象みたいですが、
低音が多いような感想もあります。
A10のようにあまり低音を押し出さないプレイヤーでEX650を使用した場合、
低音の膨らみや量は適量に思えますか?
0点

A17にHA-FX850で聴きますが低域は押し出しが強く感じます。
ただし850の音しか知りませんが質のいい低域で悪くは無いです。
すでにA10をお持ちでしたら試聴するに限ります。
ウッドの低域は特に聴き手の感じ方しだいで評価が分かれます。
書込番号:18217571
0点

UE900sのようなBA型だと確かに低音が薄くなったような感じですが、HA-FX850のようなD型でウッドタイプは低音が沈み込むような感じでよく響きます。650は傾向は850と同様では?
書込番号:18217607
1点

お早うございます。
MDR-EX650は確かに低音を盛っていますが昨今のヘッドホン・イヤホンの低音の量からするとびっくりするような量では無いです。寧ろ、ガヤガヤした屋外で聞くならこれ位が丁度いいのかもしれませんね。A10で騒音の少ない場所で聞くならよりウェルバランスの方向でしょう。
MDR-EX650の特長はキラキラ目のちょっとサ行の摩擦音が刺さりっぽい中音域かと思います。ハイハットなどの高音は伸び切ってはいないですね。MDR-EX650と同じような価格帯だと雑味が少なく濃い目の音のBlue Ever BlueのModel 878や粒状感のある高音を聞かせてくれるJVCのHA-FXH30、歪み感の少ない良音のオーディオテクニカ ATH-IM70などが別候補として考えられます。
書込番号:18218325
1点

はろうぃんくさん
僕はMDR-EX650を最近買いました。
というのも時間潰しでイヤホンの視聴コーナーにより
小さな店舗内にあるもの全て聴きました。
2万、3万といったものは論外で冷やかし聴きでしたが、
この価格帯ですごい!と思えるものは一つもありませんでした。
で、1万以下のもので絞りに絞りこれに決まりました。
実売5980円でしたよ。
僕の再生機はちょっと古くs756ですが、イコラーザーなど全てオフで
低音がこもっていない、ボーカルは手前、中高音は刺さる一歩手前といった感じです。
ロック、jpopなどにはあっている音と思います。
もし若干違うとおもったらイコライザーでいじれば納得できるかと。
僕はとにかくこもった低音が大嫌いなので大半の重低音とかいっているのはxです。
関係ないかもですが僕はギタリストでして音のこだわりはあります。
値段と内容のバランスは最高と思っています。
これからのバーゲンで値段が更にさがることがあったら予備買うつもりです。
久しぶりにおぉ!と思えたカナルですよ。
書込番号:18220576
1点

自分はMDR-EX650とMDR-XB90EXを持っていて、A16で聴いてますが、MDR-EX650とは相性が良いと思ってます。MDR-XB90EXはA10シリーズとは合わないかな。まあ、人それぞれだと思うので、試聴あるのみですよ。個人的にはMDR-EX650は値段の割にはオススメだと思います。
書込番号:18223700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
今まで汎用性が高そうなMP3 320kbpsにしてX-アプリで取り込んでいましたが、
今後音質を考えるとしたら何形式で取り込むのが一番いいのでしょうか?
Media Goに使用ソフトを変更も考えています。
0点

汎用性の面から考えても、
x-アプリかWMPから非圧縮(WAV)
或いはタグ付けのできるFLACでMedia Goから取り込むのが堅実手軽でしょう。
書込番号:18218619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汎用性が高いFLACか
iPhoneなどのiOSデバイスと両用するならALAC(Apple Lossless)
をおすすめします。
書込番号:18218650
1点

こんにちは
>今後音質を考えるとしたら何形式で取り込むのが一番いいのでしょうか?
容量気にせずなら、やはりWAV(無圧縮)ですね。
アルバムアートもタグに挿入したいなら、FLACでしょうか。
ただ、容量も気にしつつ、良い音なら、現状のMP3(320Kbps)でも十分だと思います。
書込番号:18218938
1点

apple製品を使う予定がなければFLACが良いかと思いますね。
タグ情報を持てますし、汎用性も高いです。
音質にこだわるなら圧縮音源からは変更した方が良いかなと思います。
mediagoは私も利用していますが、FLACで取り込むだけなら簡単なので変更しても良いのでは。
書込番号:18219259
1点

可逆圧縮のFLACと非圧縮のWAVの音質は同じです。
容量の大きさを考えるとWAVを選ぶメリットはありません。
容量が節約できて音質劣化のないFLACが良いでしょう。
非圧縮のほうが音が良いと言う人は第六感で音楽を聴いているのかもしれません(笑)。
書込番号:18219415
4点

色々と情報ありがとうございました。
お昼に届いたので早速入れてみたところ、FLACで取り込んだものが滑らかな印象を受けました。
当たり前ですが、同じファイルをX-アプリとMedia Goで機械に転送した場合は特に差は感じませんでした。
意識して聞き比べたりしなければ今までのMP3でも十分聞けます。
私は古い楽曲が多かったためかMedia Goでは入らないファイルの方が大半だったので
既存のものはX-アプリで管理しつつ、新しく取り込むときはFLACでいこうと思います!
ただそれぞれ曲を入れたソフトからしか、機械内のデータを操作、閲覧できないので仕方ないとはいえ不便です。
同じファイルを別のアプリから保存した場合機械内の表記が2重になり、恐らくファイルも2個入っているので注意が必要です。
ここからはファイルというか前機械との差ですが
A860と比べると同じファイルでも少しだけクリアでのっぺり感が減った気がします。
タッチなし操作がまだ慣れませんが買って正解です!
大事に使いたいと思います!回答ありがとうございました!
書込番号:18219587
0点

>古い楽曲が多かったためかMedia Goでは入らないファイルの方が大半だった・・・・・・
Media Goで入らないファイルって?
私は、今までのXアプリで取り込んだファイルはすべてMedia Goに取り込みましたよ。
それで、XアプリはやめてMedia Goだけで管理してます。
>同じファイルを別のアプリから保存した場合機械内の表記が2重になり、恐らくファイルも2個入っているので注意が必要です。
これも、もうひとつ意味が分かりにくいんですが、
機械内ってA16ですか?パソコン?
書込番号:18219838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FLACではなくWAVを選ぶメリットはありますよ。
バッテリーの保ちです。
非圧縮データは再生時処理をする必要が無いので、最もバッテリー消費が少ないです。次に少ないのがMP3、ATRAC、AACですかね。
対して可逆圧縮のFLAC、各Losslessは非常にバッテリー消費の大きいものになります。どれくらい、というのはウォークマンの取扱い説明書等に記載してあります。
xアプリからMedia Goへのデータ移行については、ファイル管理が杜撰ですと重複や抜け落ちが発生しやすくなって苦労しますね。
データの入っているファイルを特定して、Media Goでライブラリ追加を行えばいいのですが…
重複している場合、Media Go内に重複データを非表示にするオプションが一応あります。
書込番号:18219887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-toshi@2004さん>
Fragile8492さん>
MediaGoの監視フォルダを個別に指定したら登録できました。
X-アプリで設定しているファイルの保存場所とは別の場所に保管してあり、
X-アプリのときもフォルダを指定して取り込みを行って入れたものでした。
(取り込んだ後も元ファイルの位置は変わらないままでです)
この場合はインストール時に自動で曲が入らない&X-アプリからドラック&ドロップでいれられないようです。
機械=A16です。わかりづらくてすみません。
2重にはいるとはA16に同じ曲がはいるということです。
通常同じファイルを機械に転送しても入りませんが、X-アプリとMedia Goと別のアプリから同じ曲を転送すれば、どちらもA16に転送されます。
A16のアルバムまでは同じフォルダで管理され、アルバムの中に同じ曲が2つで表示されます。
X-アプリからA16に入っている楽曲を確認したときはX-アプリからいれたプレイリストと、楽曲しか表示されません。
逆にMedia GoからA16に入っている楽曲を確認したときはMedia Goからいれたプレイリストと楽曲のみ表示されます。
X-アプリからA16に入れた曲はMedia Goのメディアの使用領域としてはその他ファイルとして分類されています。
お二人のおかげで完全にMediaGoに移行できそうなのでこの問題も解決しそうです。
ありがとうございます!
書込番号:18220142
0点

>くっまさん
機械とは、やはりA16でしたか。
私がA16を買った時は、とりあえずXアプリで取り込んだMP3ファイルをMedia Goに取り込み、
Media GoからA16にMP3ファイルを転送。
その後、時間があるときに、家にあるCDの楽曲ををMedia GoにFLAC形式で取り込んで
既にMP3で取り込んでいる楽曲と入れ替え(MP3は削除)
FLAC形式をA16に転送するときもA16内のMP3データを一度削除してから転送してます。
XアプリではMP3のファイルをWAVEに変換してCDに出来たはず。(知り合いがやってました)
なので、Xアプリ内の古い楽曲でCDがない場合は、一度WAVEに変換してCDを作成。
そのCDをMedia Goに取り込む。
ただし、一度MP3に変換したデータなのでWAVEに変換しても音質は元のCDと同じという
わけにはいかないと思います。
書込番号:18220851
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
質問なのですがDSEE HXでハイレゾ音源相当まで上げられますが、イヤホンやヘッドホンもハイレゾ対応のじゃないと効果は少ないのでしょうか?
書込番号:18213484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらしい過去スレを見てみてください。
ハイレゾとヘッドフォン等については何度も語られてます
書込番号:18213987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
使用している方に質問です。
SONYとしては、この製品で初めてMicroSDカードに対応しましたが、
たとえば音楽ジャンルごとに複数のカードを用意し、気分によって差し替える、というような
使い方は可能でしょうか。
現在、少し前のモデルを使用しており、「おまかせチャンネル」を重宝しています。
この製品で想定している使い方としては以下のような形です。
・カーオーディオにBluetooth接続し、ドライブ中に使用。
・自分一人でのドライブ用と、家族でのドライブ用でSDカードを別に用意する。
・一人ででかけるか、家族で出かけるかで都度カードを差し替えて、「おまかせチャンネル」を利用する。
情報お持ちの方、お願いいたします。
1点

おまかせチャンネルを使うには、曲の解析が必要になります。ウォークマン単体で解析することも出来ますが、かなりの時間がかかってしまいます。
そこで、PCソフトのmedia goの出番になります。media Goにいれた曲は自動で解析されて、ウォークマンの内蔵メモリー/microSDに転送するとき、解析データも転送してくれますので、ウォークマン側で解析をする必要が無くなります。
従って、最初にmedia goを使い、ウォークマンに入れたmicroSDに転送すれば、以降、micro SDを差し替えながらの使用が出来ます。
解析の時間はかからなくなりますが、都度データベース構築時間(曲数により変動)がかかります。まあイライラするほど時間を取られるわけではないので、心配無用かと。
書込番号:18209322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

waxspeederさん
ご回答ありがとうございます。
Media Goを利用してそれぞれのMicroSDカードに音楽を転送すれば、想定した使い方ができるというわけですね。
差し替えのタイミングは平日と休日の境界だけですのでデーターベース構築時間は待てそうに思います。
いままではSonicStageを使っていましたが、今後はMediaGoを活用していきたいと思います。
たいへん参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:18210099
1点

おまかせチャンネルはA10シリーズでも健在です。
あえてメモリカードを傷めるリスクを負わずとも今までどおりの使い方で楽曲解析をMediaGoでしてから転送すれば全く問題ないと思います。
書込番号:18211409
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
こういったことは、なかなか悩ましいですよね。
私はバッテリー持ち狙いでZX1からA16に乗り換えました。音質は劣ることになるのでしょうが自分の耳では許容範囲内だったのでバッテリー持ちを優先させました。結果外出時の運用が快適になりました。
じっくり聴きたい時はA16+DACにしてます。
書込番号:18206225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー容量に不満が無く音質に不満が無いならSシリーズでもいいでしょうが、少しでも音質などに興味を持つ可能性があるならAシリーズをお勧めしますね。
バッテリーの持ちもよくなってますし、WM-PORTからのデジタル出しが出来るのでデジタルアンプやSONYのヘッドホンのMDR-1ADACで聴くことも出来ます。
あと、高音質でという点でですがハイレゾまで聴くならmicroSDXCカードで最大128GBまで追加できるAシリーズが断然有利です。
自分はF880シリーズからの乗り換えになりますが音質は良くなっている気がします。
またZX-1もかつて使ったことがありますがやはり容量という点で限界はすぐ来ます。
そういう部分をスレ主さんがよく考えて決めればいいと思います。
どちらにもメリットはあると思うので。
書込番号:18206572
2点

Aシリーズは音質以外に重要なのはSDカードに対応した所ですね。
ウォークマンやipodはSDカードが使えないため大容量で使うのが難しかったですが、そこに対応したのは大きいですね。
機能面ではFシリーズに比べると制限は多いですが、価格を考えれば、機能面では優れているかと思います。
Sシリーズは電池の持ちが良いのでそこが重要かですね。ただ音楽を聞くと言うだけなら十分ですが、拡張性はほぼありません。
ヘッドホンアンプの利用を考えているなら、Aシリーズが良いですね。
機能がいろいろ付いていますが使用するとバッテリーの持ちが極端に悪くなるので、どちらを重視するかですね。
書込番号:18206727
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





